経営学研究科 経営学専攻 - chukyo u · 2016-07-04 ·...

128
2014年度授業計画 経営学研究科 2014 SYLLABUS CHUKYO UNIVERSITY 経営学専攻 (博士前期 修士課程) (博士後期課程)

Upload: others

Post on 25-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

2014年度授業計画

経営学研究科

2014 SYLLABUS

CHUKYO UNIVERSITY

経営学専攻(博士前期 修士課程)(博士後期課程)

Page 2: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメ) 単位 担当者名

項目

1 ガイダンス

2 学術論文の輪読1-1

3 学術論文の輪読1-2

4 学術論文の輪読2-1

5 学術論文の輪読2-2

6 学術論文の輪読3-1

7 学術論文の輪読3-2

8 学術論文の輪読4-1

9 学術論文の輪読4-2

10 学術論文の輪読5-1

11 学術論文の輪読5-2

12 学術論文の輪読6-1

13 学術論文の輪読6-2

14 学術論文の輪読7-1

15 学術論文の輪読7-2

2014年度経営学研究科(経営学専攻) 修士課程シラバス

論文の輪読とそれへの解説、また関連する経営事象に関するディスカッション

論文の輪読とそれへの解説、また関連する経営事象に関するディスカッション

論文の輪読とそれへの解説、また関連する経営事象に関するディスカッション

授業目標

論文の輪読とそれへの解説、また関連する経営事象に関するディスカッション

論文の輪読とそれへの解説、また関連する経営事象に関するディスカッション

論文の輪読とそれへの解説、また関連する経営事象に関するディスカッション

論文の輪読とそれへの解説、また関連する経営事象に関するディスカッション

論文の輪読とそれへの解説、また関連する経営事象に関するディスカッション

1・2 年次 ( 2・4 ) 2 山﨑喜代宏

論文の輪読とそれへの解説、また関連する経営事象に関するディスカッション

経営戦略研究A

経営戦略論に関連する学術論文を輪読することを通じて、最新の専門知識と論理を学ぶ。

学術論文の輪読とディスカッションを行う過程で、論理的思考とはなにかを学び、自らの頭で様々な経営事象を考えられるようになることを目的とする。

積極的な態度で講義に参加してください。

授業計画

内容

履修者へのコメント

講義の概要の説明

論文の輪読とそれへの解説、また関連する経営事象に関するディスカッション

論文の輪読とそれへの解説、また関連する経営事象に関するディスカッション

論文の輪読とそれへの解説、また関連する経営事象に関するディスカッション

論文の輪読とそれへの解説、また関連する経営事象に関するディスカッション

論文の輪読とそれへの解説、また関連する経営事象に関するディスカッション

科目名(副題)

授業概要

講義、オフィスアワー、電子メールで対応

授業方法

成績評価方法・基準

教員が指定した論文を学生各自で読み、その内容をプレゼンしてもらう。それについて教員が解説を加え、またそれに関連する問題についてディスカッションを行う機会を設ける。

講義での発表や発言により評価する

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

Page 3: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメスター) 単位 担当者名

項目

1 Introduction

2 The Role of Culture

3 Cultural Values

4 Business Dilemmas

5 Dilemma #1

6 Dilemma #2

7 Dilemma #3

8 Review

9 Dilemma #4

10 Dilemma #5

11 Dilemma #6

12 Dilemma #7

13 Culture and Business

14 Summary

15 Final Examination

2014年度 経営学研究科経営学専攻 博士前期課程(修士課程)シラバス

Cultural difference in the context of globalisation

Overview of the topics covered in the course so far. Examination preparation

Essay-type evaluation of learning

授業目標

Review of topics covered so far

The specific-diffuse dilemma

Attitudes to time

Attitudes to fate and the environment

Definitions and models of different cultural values

1・2年(1.3.) 2 リチャード・ハリス

Universalism and Particularism

国際コミュニケーション研究A

This course will examine the effects of culture on intercultural communication, at personal, national,and organisational levels.

Students will develop a greater appreciation of the effects of cultural background on interpersonalcommunication and international business.

Course outline; schedule; procedures

Overview of the effects of culture on business and management

This course will be conducted in English. Be prepared to write and discuss in that language.

授業計画

内容

履修者へのコメント

The achievement-ascription dilemma

Dilemmas arising from differences in cultural values: recognition, respect, andreconciliation

Individualism and Collectivism

The emotional-neutral dilemma

科目名(副題)

授業概要

By appointment.

授業方法

成績評価方法・基準

Students will review case studies, present topics in front of fellow participants, and participate indiscussions.

Candidates will be assessed and critiqued regularly, up to their final evaluation.

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

Page 4: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメ) 単位 担当者名

項目

1 ガイダンス

2 情報と情報システム(1)

3 情報と情報システム(2)

4 情報と情報システム(3)

5 情報・知識とネットワーク(1)

6 情報・知識とネットワーク(2)

7 情報・知識とネットワーク(3)

8 情報システムと情報管理(1)

9 情報システムと情報管理(2)

10 情報システムと情報管理(3)

11 情報システムと情報管理(4)

12 情報システムと情報管理(5)

13 情報システムと情報管理(6)

14 情報システムと情報管理(7)

15 総括

科目名(副題)

授業概要

講義、オフィスアワー、電子メールで対応

授業方法

成績評価方法・基準

教員が講義するとともに、担当箇所を学生が順次発表し、ディスカッションの機会を設ける。

講義での発表や発言、及びレポートの内容により評価する

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

岸川・中村編著『現代経営とネットワーク』同文舘

積極的な講義への参加を希望します。

授業計画

内容

履修者へのコメント

講義の概要の説明

情報の定義

マーケティングと情報システム

情報システムの変遷

ナレッジ・マネジメント

ソーシャル・キャピタル

1・2年次(1・3) 2 向日 恒喜

人と情報のネットワーク

情報管理研究A

情報管理に関する主要概念の定義を確認し、各種情報システムの特徴や情報システムに関わる諸問題について教科書を中心に学ぶ。講義では学生の発表の機会を設けるとともに、議論の機会を多く設ける予定である。

情報管理のツールである情報システムいついて、学術的視点および実践的視点から学ぶ。単に技術的な面についてだけではなく、技術を活かす人、組織、企業の役割について学ぶ。

2014年度経営学研究科(経営学専攻) 修士課程シラバス

会計と情報システム

中小企業と情報システム

講義のまとめ

授業目標

経営戦略と情報システム

組織と情報システム

製品開発と情報システム

生産と情報システム

情報システムの定義

Page 5: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメスター) 単位 担当者名

項目

1 ORの基本的な考え方

2 線形計画法とは

3 線形計画問題

4 図解法

5 シンプレックス法(1)

6 シンプレックス法(2)

7 双対性とFarkasの定理

8 線形計画法の活用事例

9 ネットワーク計画法とは

10 短路問題

11 短路問題の解法

12 輸送問題

13 輸送問題の解法

14 ネットワーク計画法の活用事例

15 期末試験,解説

2014年度 経営学研究科経営学専攻 博士前期課程(修士課程)シラバス

レンタカーの乗り捨て車の回送問題を例にとり,ハウザッカー法を用いた輸送問題の解法について解説する.

コンピュータによる音声認識にネットワーク計画法が活用されている事例など,社会における様々な活用事例を紹介する.

試験の後,問題に関する簡単な解説を行う.

授業目標

ある企業においてリスクに対する経営資源の配分に線形計画法が活用されている事例など,社会における様々な活用事例を紹介する.

移動のための費用 小な切符の買い方に関する事例を通して,ネットワーク計画法の考え方と意思決定への役立て方について解説する.

カーナビゲーションのルート選択を例にとり, 短路構成のアルゴリズムと,ダイクストラ法を用いた 短路問題の解法について解説する.

輸送問題の定式化を取り上げる.二部グラフに関する数学的な基礎について解説し,線形計画問題との関連にも触れる.

線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の標準形への変換について解説する.

1・2年次 (1・3) 2 佐藤 祐司

シンプレックス法にまつわる数学的な基礎と,基底解や実行可能解などの線形計画法の基本的な概念について解説する.

経営科学研究A

 本講義では,与えられた制約条件の下で,評価のための関数をより良くする代替案を求めるオペレーションズ・リサーチの手法に焦点を当て,数理計画法の代表的な手法である線形計画法とネットワーク計画法について解説する.両手法の定式化と解法の基礎を習得し,身近な問題に適用できるようになることを目的とする.

 まず,ORの基本的な態度ー分析対象に合理的にアプローチするーを身に着け,ORの手法を習得し,自ら活用できるようになることを目標とする.本講義では,OR手法の中でも も基本的な数理計画法を取り上げ,問題をどのような数学モデルとして定式化できるか,定式化された問題をどうすれば解くことができるのか,について考える.その上で, 適化手法を用いることにより,組織経営における意思決定に,合理的な指針を提供できる能力を習得することを目標とする.

高層ビルにおけるエレベーターの 適設計事例を通して,ORの基本的な考え方について解説する.また,ORの生い立ちと発展経緯にも触れる.

ある化学機械メーカーにおける 適生産計画の事例を通して,線形計画法の考え方と意思決定への役立て方について解説する.

 線形代数学に関する基礎的な理解を前提として講義は進める.ただし,必要に応じて数学的な補足は講義中にも行う.

授業計画

内容

履修者へのコメント

短路問題の定式化を取り上げる.グラフ理論に関する数学的な基礎について解説し,線形計画問題との関連にも触れる.

2変数,3変数の線形計画問題について,図を用いた解法について解説する.また,図解法を通して,線形計画法の探解メカニズムにも触れる.

シンプレックス法による線形計画問題の解法について解説する.また,シンプレックス法の収束問題と,ソルバーを用いた解法にも触れる.

双対理論について解説する.双対定理の証明を通して,シャドウ・プライスの含意やファルカスの定理にも触れる.

科目名(副題)

授業概要

 可能な限り教員・学生間の双方向の授業としたいので,講義時間中の質問は歓迎する.それでもカバーできない内容については,オフィスアワーで対応する.

授業方法

成績評価方法・基準

 OR手法を活用して現実の問題を解決する際には,コンピュータの利用が欠かせない.しかし本講義においては,時間的制約から授業時間中にコンピュータを用いた実習を行うことは困難であるため,一般の講義形式で授業は進める(身近なソフトウェアを用いた自習のためのガイダンスは適宜行う).一方で,OR手法を習得するためには,多くの問題演習をこなすことが欠かせない.そのため,授業時間内で消化しきれない演習内容についてはレポートを課す.このレポート作成を通じてOR手法に習熟してもらいたい.

講義時間中に行う小テスト(20%)とレポート課題(20%),および期末試験(60%)で評価する.小テストでは各回の講義内容の要点の理解度を,レポートでは手法に対する習熟度を,期末試験では理論の正しい理解と応用力を,それぞれ評価する.

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

 森雅夫,松井知己 著,『オペレーションズ・リサーチ』,朝倉書店,2004年,ISBN:9784254275384 (企業研究Bのテキストと同じものです)

Page 6: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメ) 単位 担当者名

項目

1 ガイダンス

2 経営学の成立(1)

3 経営学の成立(2)

4 企業経営学説(1)

5 企業経営学説(2)

6 企業経営学説(3)

7 企業経営形態

8 独占資本主義企業経営形態

9 企業組織形態(1)

10 企業組織形態(2)

11 作業組織

12 管理組織

13 管理論(1)

14 管理論(2)

15 総括

2014年度経営学研究科経営学専攻 博士前期課程(修士課程)シラバス

資本主義企業における作業と管理

管理の発展

授業目標

独占資本主義企業経営の成立・形態

企業経営の二側面

作業組織の原則・基本形態

管理組織の原則・基本形態

経営学の研究対象・課題

1・2 年(1.3) 2 森田 統一郎

理論学派、技術論学派

経営原理研究A

資本主義企業の一般的本質・内容、その歴史的発展、さらに今日の企業における諸問題を解明するとともに企業経営原理に関する内外の諸学説および現実の企業経営における管理の諸原則・基本原理を研究する予定である。

企業の複雑な諸現象の内部にある本質・法則・傾向を究明する。

問題意識を深めるようにして下さい。

授業計画

内容

履修者へのコメント

講義の進め方、受講上の注意事項等

資本主義と企業経営

企業経営組織の意義、作業組織と管理組織

米、独、日の経営学

規範論学派、個別資本論学派

企業経営の所有形態と工業経営形態

科目名(副題)

授業概要

オフィスアワー

授業方法

成績評価方法・基準

テキストの輪読・解説・討論

レポ-ト(70%)、出席・受講態度(30%)

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

適宜指示する

Page 7: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメスター) 単位 担当者名

項目

1 オリエンテーション

2 生産管理の基礎概念

3 製品と工程の歴史的分析

4 生産システムの推移と知の変容

5 製造業における競争力ファクター

6 コスト・生産性の概念

7 納期と工程管理

8 在庫の概念

9 品質の概念

10 設計品質と適合品質

11 品質と不良の概念

12 品質のコスト

13 製品開発能力進化

14 生産システムの進化能力

15 革新的な生産体制の構築

2014年度 経営学研究科経営学専攻 博士前期課程(修士課程)シラバス

製品開発能力の歴史的進化過程

生産システムの発生と進化、ダイナミズム

生産革新体制の確立と進化

授業目標

リードタイム短縮、在庫の分類

品質概念の多様性

工程能力・交差・内部不良・外部不良の相互関係

不良品対策コスト・検査コスト・不良予防コスト

歴史的プロセスや製品・工程ライフサイクル

1・2年(1・2) 2 浅井紀子

国際競争力とその構成要素について

生産管理研究A

生産管理に関する課題、今後の動向について、受講者が専門書や資料を基に、自ら考え議論し専門性を高めていくよう講義を進めていきたい。

生産のマネジメント全般に関する基礎知識を修得し、これを基礎に地球環境や新興国の動向をキーワードに、科学技術立国としてのあるべき姿を各自の意見を持ち議論できるようにしたい。

自ら問題意識を持ち、自発的に研究に取り組むように心がけてください。

授業計画

内容

履修者へのコメント

授業概要、研究の進め方の説明

生産管理の歴史考察、生産形態の多様性に対応するマネジメント

総合製品品質の構成要素について

生産システムの歴史的推移とこれに伴う人財育成

コスト・生産性の基本概念の理解、管理と改善

国際競争力の重要ファクターである納期と工程管理

科目名(副題)

授業概要

オフィスアワーを毎週水曜日に設けるが、これに捉われることなく、自ら問題意識を持ち、随時研究室訪問等により、積極的に質問して研究を深めていくことを歓迎する。

授業方法

成績評価方法・基準

毎回、専門書の輪読等により、報告担当者がレジュメを用意し、これを基に問題提起、質疑応答・相互に議論、啓発し合う形式で進めていく。

出席・発言(80%)、レポート(20%)

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

授業で適宜支持する

Page 8: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメスター) 単位 担当者名

項目

1 イントロダクション

2 パラダイムの変化

3 企業にとっての成果①

4 企業にとっての成果②

5公的サービス機関が成果とすべきもの①

6公的サービス機関が成果とすべきもの②

7仕事を生産的なものにし、人に成果をあげさせる

8 社会的責任

9 マネジメントの仕事

10 マネジメントのスキル

11 イノベーションと企業家精神

12 組織①

13 組織②

14 個に求められるもの

15 総括

2014年度 経営学研究科経営学専攻 博士前期課程(修士課程)シラバス

担当者の発表・ディスカッション

担当者の発表・ディスカッション

授業目標

担当者の発表・ディスカッション

担当者の発表・ディスカッション

担当者の発表・ディスカッション

担当者の発表・ディスカッション

担当者の発表・ディスカッション

1・2年(1・3) 2 中條 秀治

担当者の発表・ディスカッション

本講座ではクラスにおけるディスカッションを通じて、経営を実践する組織の局面について理解を深める。

本年度はP.F.ドラッカー『決断の条件』ダイヤモンド社を取り上げ、ドラッカーの経営思想を学ぶ。

経営組織研究A

楽しくやりましょう。

授業計画

内容

履修者へのコメント

講義の進め方

担当者の発表・ディスカッション

担当者の発表・ディスカッション

担当者の発表・ディスカッション

担当者の発表・ディスカッション

担当者の発表・ディスカッション

科目名(副題)

授業概要

金曜日三時限目

授業方法

成績評価方法・基準

報告担当者によるレジュメの作成と発表。発表内容についての質疑応答。報告担当者を司会者としての討論。

出席点(80%)・討論参加および貢献度(20%)

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

P.F.ドラッカー『決断の条件』ダイヤモンド社

Page 9: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメスター) 単位 担当者名

項目

1 イントロダクション

2 パラダイムの変化

3 企業にとっての成果①

4 企業にとっての成果②

5公的サービス機関が成果とすべきもの①

6公的サービス機関が成果とすべきもの②

7仕事を生産的なものにし、人に成果をあげさせる

8 社会的責任

9 マネジメントの仕事

10 マネジメントのスキル

11 イノベーションと企業家精神

12 組織①

13 組織②

14 個に求められるもの

15 総括

2014年度 経営学研究科経営学専攻 博士前期課程(修士課程)シラバス

科目名(副題)

経営組織研究B 1・2年(2・4) 2 中條 秀治

授業概要

本講座ではクラスにおけるディスカッションを通じて、経営を実践する組織の局面について理解を深める。

授業目標

本年度はP.F.ドラッカー『決断の条件』ダイヤモンド社を取り上げ、ドラッカーの経営思想を学ぶ。

授業方法

報告担当者によるレジュメの作成と発表。発表内容についての質疑応答。報告担当者を司会者としての討論。

成績評価方法・基準

出席点(80%)・討論参加および貢献度(20%)

教科書・教材・参考文献 等

P.F.ドラッカー『決断の条件』ダイヤモンド社

質問への対応(オフィスアワー等)

金曜日三時限目

授業計画

内容

講義の進め方

担当者の発表・ディスカッション

担当者の発表・ディスカッション

担当者の発表・ディスカッション

担当者の発表・ディスカッション

担当者の発表・ディスカッション

担当者の発表・ディスカッション

担当者の発表・ディスカッション

担当者の発表・ディスカッション

担当者の発表・ディスカッション

楽しくやりましょう。

担当者の発表・ディスカッション

担当者の発表・ディスカッション

担当者の発表・ディスカッション

担当者の発表・ディスカッション

履修者へのコメント

Page 10: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメスター) 単位 担当者名

項目

1 国際金本位制1

2 国際金本位制2

3 再建金本位制1

4 再建金本位制2

5 1930年代1

6 1930年代2

7 ブレトンウッズ体制

8 ブレトン体制の崩壊

9 変動相場制1

10 変動相場制2

11 英米通貨関係史

12 欧州通貨統合史1

13 欧州通貨統合史2

14 アジアの国際通貨1

15 アジアの国際通貨2

2014年度 経営学研究科経営学専攻 博士前期課程(修士課程)シラバス

為替媒介通貨とは何か

アジアとドル

ドル対円対人民元?

授業目標

ブレトンウッズ体制とドル

変動相場制とドル本位制

第二次大戦後におけるポンドとドル

変動相場制対固定相場制

再建金本位制とポンド

授業概要

オフィスアワー・講義中

授業方法

成績評価方法・基準

基本的なテキストの輪読・報告、関連する文献の報告・討論。

通読して積極的に視野を広げて欲しい。

授業計画

内容

履修者へのコメント

変動相場制とリスク

再建金本位制とドル

為替管理と3国通貨協定

戦時経済とブレトンウッズ体制

大恐慌と再建金本位制の崩壊

国際金本位制と外国為替相場

国際金本位制とポンド体制

出席での報告・討論。レポートの作成。

教科書・教材・参考文献 等

上川孝夫・矢後和彦編『国際金融史』有斐閣 李暁他編『世界金融危機 日中の対話』

1・2年(1.3.) 2 入江恭平国際金融研究A

国際金本位制から現在の変動相場制までの歴史を特に金融史的視角から概観する。

現在の国際金融問題を理解するための基礎的な理論・歴史・資料を処理できるようにする。

Page 11: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメ) 単位 担当者名

項目

1 企業会計の基礎理論Ⅰ

2 企業会計の基礎理論Ⅱ

3 損益計算書Ⅰ

4 損益計算書Ⅱ

5 貸借対照表Ⅰ

6 貸借対照表Ⅱ

7 貸借対照表Ⅲ

8 貸借対照表Ⅳ

9 時価評価の会計Ⅰ

10 時価評価の会計Ⅱ

11 企業グループの会計Ⅰ

12 企業グループの会計Ⅱ

13 企業グループの会計Ⅲ

14 企業グループの会計Ⅳ

15 まとめ

2014年度経営学研究科(経営学専攻) 修士課程シラバス

連結財務諸表の分析Ⅰ

連結財務諸表の分析Ⅱ

授業目標

純資産の会計処理について

金融商品の会計処理について

連結財務諸表の作成の基礎Ⅰ

連結財務諸表の作成の基礎Ⅱ

損益計算書の基礎

資産の会計処理についてⅡ

負債の会計処理について

1・2年次(1・3) 2 梅田 守彦

資産の会計処理についてⅠ

会計学研究A

会計はとくに積み重ねが重要になってきます。面倒でもきちんと予習復習を進めてください。

授業計画

内容

履修者へのコメント

国際的調和化、さらには統一化の動きを受けて、企業会計は大きな変革を余儀なくされている。そのようななかにあって、次々と提唱される新たな会計実践の合理性を判断することができるような基礎力を涵養することを目的として授業を進めていきたい。

春学期に開講されるこの授業では、標準的テキストを用いて、現代の会計実践についての理解を深めていく。そのさいには、理論を表面的になぞるのではなく、仕訳なども確認しながら具体像をつかむことをつねに意識するようにしたい。

会計制度について

ディスクロージャーについて

退職給付の会計処理について

企業業績の測定

科目名(副題)

授業概要

授業時間中ならびにオフィスアワー等で対応する

授業方法

成績評価方法・基準

基本文献の輪読を中心に進めていく

予習復習の程度、授業中の発言等により評価する

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

『ゼミナール現代会計入門』第8版 伊藤邦雄 日本経済新聞出版社

Page 12: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメ) 単位 担当者名

項目

1 研究指導

2 研究指導

3 研究指導

4 研究指導

5 研究指導

6 研究指導

7 研究指導

8 研究指導

9 研究指導

10 研究指導

11 研究指導

12 研究指導

13 研究指導

14 研究指導

15 研究指導

科目名(副題)

授業概要

講義、オフィスアワー、電子メールにて対応

授業方法

成績評価方法・基準

研究テーマの選定、研究の進捗状況などについて順次、報告しディスカッションの機会を設けるとともに、論文の執筆について指導を行う。

発表及び報告内容

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

なし

積極性と自主性が求められます。自らの頭と手を動かしてください。

授業計画

内容

履修者へのコメント

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

1年次 (1) 2 山﨑喜代宏

発表、ディスカッション、指導

論文指導演習Ⅰ

本演習では、学生が進める研究に関連する文献を調査し発表する。また、自らの研究の進捗状況について発表し、議論を深めていく。加えて修士論文の執筆に必要なスキルについても指導する。

本演習では、経営戦略論に関連する最新の研究成果について検討し、そこから得られる知見と、自らの能動的な研究活動を通じて修士論文作成に向けた研究活動を行う。

2014年度経営学研究科(経営学専攻) 修士課程シラバス

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

授業目標

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

Page 13: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメスター) 単位 担当者名

項目

1 Introduction

2 Review of Spring Semester

3 Organisational culture

4 Family company

5 Eiffel Tower company

6 Guided Missile company

7 Incubator company

8 Review

9 Organisational culture change

10 Organisational culture change

11 Organisational culture change

12 Organisational culture change

13Organisational culture andBusiness

14 Summary

15 Final Examination

2014年度 経営学研究科経営学専攻 博士前期課程(修士課程)シラバス

科目名(副題)

国際コミュニケーション研究B 1・2年(2,4.) 2 リチャード・ハリス

授業概要

This course will examine the effects of culture on intercultural communication, at personal, national,and organisational levels.

授業目標

Students will develop a greater appreciation of the effects of cultural background on interpersonalcommunication and international business.

授業方法

Students will review case studies, present topics in front of fellow participants, and participate indiscussions.

成績評価方法・基準

Candidates will be assessed and critiqued regularly, up to their final evaluation.

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

By appointment.

授業計画

内容

Course outline; schedule; procedures

Overview of the effects of culture on business and management

Categories of organisational culture

Characteristics of family-type organisations

Characteristics of Eiffel Tower-type organisations

Characteristics of Guided Missile-type organisations

Characteristics of Incubator-type organisations

Review of topics covered so far

How the Family company changes

How the Eiffel Tower company changes

This course will be conducted in English. Be prepared to write and discuss in that language.

How the Guided Missile company changes

How the Incubator company changes

Organisational culture difference in the context of globalisation

Overview of the topics covered in the course so far. Examination preparation

Essay-type evaluation of learning

履修者へのコメント

Page 14: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメ) 単位 担当者名

項目

1 ガイダンス

2 情報管理トピック講義(1)

3 情報管理トピック講義(2)

4学生による情報管理関連トピック発表(1)

5学生による情報管理関連トピック発表(2)

6学生による情報管理関連トピック発表(3)

7学生による情報管理関連トピック発表(4)

8学生による情報管理関連トピック発表(5)

9学生による情報管理関連トピック発表(6)

10学生による情報管理関連トピック発表(7)

11学生による情報管理関連トピック発表(8)

12学生による情報管理関連トピック発表(9)

13学生による情報管理関連トピック発表(10)

14学生による情報管理関連トピック発表(11)

15 総括

2014年度経営学研究科(経営学専攻) 修士課程シラバス

学生が興味のあるトピックを選定し発表、ディスカッション

学生が興味のあるトピックを選定し発表、ディスカッション

講義のまとめ

授業目標

学生が興味のあるトピックを選定し発表、ディスカッション

学生が興味のあるトピックを選定し発表、ディスカッション

学生が興味のあるトピックを選定し発表、ディスカッション

学生が興味のあるトピックを選定し発表、ディスカッション

情報管理に関連する時事問題を取り上げて講義

1・2年次 ( 2・4 ) 2 向日 恒喜

学生が興味のあるトピックを選定し発表、ディスカッション

情報管理研究B

各種情報システムの特徴や情報システムに関わる諸問題について、具体的なトピックを取り上げて学ぶ。講義では各学生が関心のあるトピックを選んで発表し、議論をの機会を持つ。

情報管理のツールである情報システムいついて、学術的視点および実践的視点から学ぶ。単に技術的な面についてだけではなく、技術を活かす人、組織、企業の役割について学ぶ。

積極的な講義への参加を希望します。

授業計画

内容

履修者へのコメント

講義の概要の説明

情報管理に関連する時事問題を取り上げて講義

学生が興味のあるトピックを選定し発表、ディスカッション

学生が興味のあるトピックを選定し発表、ディスカッション

学生が興味のあるトピックを選定し発表、ディスカッション

学生が興味のあるトピックを選定し発表、ディスカッション

科目名(副題)

授業概要

講義、オフィスアワー、電子メールで対応

授業方法

成績評価方法・基準

教員が講義するとともに、担当箇所を学生が順次発表し、ディスカッションの機会を設ける。

講義での発表や発言、及びレポートの内容により評価する

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

岸川・中村編著『現代経営とネットワーク』同文舘

Page 15: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメスター) 単位 担当者名

項目

1 評価と意思決定のためのOR手法

2 ゲーム理論とは

3 非協力ゲームの理論(1)

4 非協力ゲームの理論(2)

5 非協力ゲームの理論(3)

6 非協力ゲームの応用

7 協力ゲームの理論(1)

8 協力ゲームの理論(2)

9 ゲーム理論の活用事例

10 階層化分析法とは

11 階層化分析法の理論(1)

12 階層化分析法の理論(2)

13 階層化分析法の実際

14 階層化分析法の活用事例

15 意思決定と評価・決定のための手法とOR

2014年度 経営学研究科経営学専攻 博士前期課程(修士課程)シラバス

科目名(副題)

経営学研究B 1・2年次 (2・4) 2 佐藤 祐司

授業概要

 本講義では,合理的に意思決定を行う上での考え方を整理し,そのプロセスを明示化するオペレーションズ・リサーチの手法に焦点を当て,意思決定や評価・決定分析のための代表的な手法であるゲーム理論と階層分析法について解説する.両手法の問題に対する考え方と活用手法を習得し,身近な問題に適用できるようになることを目的とする.

授業目標

 「企業研究A」の講義を基礎として,本講義では,OR手法の中でもより人間の感覚に近い手法であるゲーム理論と階層化分析法を取り上げる.人の主観など不確定な要素が存在する状況における意思決定問題を,どのような数学モデルとして定式化できるか,意思決定に有用な情報をどのように引き出すことができるのか,について考える.その上で,これらの手法を用いることにより,組織経営における意思決定に,合理的な指針を提供できる能力を習得することを目標とする.

授業方法

 ORは解こうとする問題に合わせてモデルを定式化するため,その習得には多様な数学を必要とする.しかし本講義においては,時間的制約からこれらすべての数学を初歩から復習することは困難であるため,結果のみを用いることが避けられない(必要に応じて補足は行う).自習のための参考書を適宜指示するので,数学の弱点は自ら補強する積極的な姿勢が求められる.また,講義の後半ではエクセルを用いた実習を行うので,コンピュータの扱いに慣れていることが望ましい.

成績評価方法・基準

 講義時間中に行う小テスト(20%)とレポート課題(20%),および期末試験(60%)で評価する.小テストでは各回の講義内容の要点の理解度を,レポートでは手法に対する習熟度を,期末試験では理論の正しい理解と応用力を,それぞれ評価する.

教科書・教材・参考文献 等

 森雅夫,松井知己 著,『オペレーションズ・リサーチ』,朝倉書店,2004年,ISBN:9784254275384 (企業研究Aのテキストと同じものです)

質問への対応(オフィスアワー等)

 可能な限り教員・学生間の双方向の授業としたいので,講義時間中の質問は歓迎する.それでもカバーできない内容については,オフィスアワーで対応する.

授業計画

内容

意思決定と評価・決定分析に対するORのアプローチ法について解説する.また,個人や組織の選好の扱い方や,効用関数,決定木にも触れる.

コースの定理を例にとり,社会選択問題に対するゲーム理論の考え方について解説する.また,ゲーム理論の生い立ちと発展経緯にも触れる.

標準形ゲームと展開形ゲームによる定式化を取り上げ,分析対象とする状況を,利得行列やゲームの木で表現する方法について解説する.

支配戦略とナッシュ均衡を取り上げ,その求め方について解説する.また,バックワードインダクションによる展開形ゲームの解法にも触れる.

混合戦略について解説する.ミニマックス定理の証明を通して,混合戦略の期待利得と適反応戦略についても触れる.

不完全競争市場分析へのゲーム理論の応用を取り上げ,クールノー均衡やベルトラン均衡などの解概念について解説する.

交渉ゲームとナッシュ交渉解を取り上げる.解が満たすべき公理について解説し,アローの一般可能性定理にも触れる.

提携形ゲームとコア,仁,シャプレー値について解説する.また,その他の解概念として安定集合,交渉集合などにも触れる.

2国間交渉やインターネットオークションにゲーム理論が活用できる事例など,社会における様々な活用事例を紹介する.

学生の就職先選びに関する事例を通して,階層化分析法の考え方と,意思決定への役立て方について解説する.

 「企業研究A」の講義内容,および線形代数学に関する基礎的な理解を前提として講義は進める.ただし,必要に応じて補足は講義中にも行う

階層化分析法の理論について解説する.一対比較行列の構造を基にして,評価基準や代替案の重要度を算出する手法について解説する.

意思決定主体の判断の整合性に関する階層化分析法の対応について解説する.また,エクセルを用いた重要度や整合度の計算にも触れる.

演習形式で階層化分析法を実践する.各自,テーマを自由に設定し,代替案に対する総合評価の導出を行う.

自治体の行政評価に階層化分析法が活用されている事例など,社会における様々な活用事例を紹介する.

試験の後,問題に関する簡単な解説を行う.

履修者へのコメント

Page 16: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメ) 単位 担当者名

項目

1 ガイダンス

2 資本主義企業における管理と作業

3 テイラ-・マネジメント(1)

4 テイラ-・マネジメント(2)

5 フォ-ド・マメジメント(1)

6 フォ-ド・マメジメント(2)

7 「経営共同体論」(1)

8 「経営共同体論」(2)

9 人事管理論(1)

10 人事管理論(2)

11 オ-トメ-ション・マネジメント(1)

12 オ-トメ-ション・マネジメント(2)

13 オ-トメ-ション・マネジメント(3)

14 中小企業経営

15 総括

2014年度経営学研究科経営学専攻 博士前期課程(修士課程)シラバス

オ-トメ-ションによる企業経営の変化

現代の中小企業における諸問題

授業目標

フォ-ディズムと規範論

人事管理の生成・発展

オ-トメ-ションによる企業経営の変化

オ-トメ-ションによる企業経営の変化

テイラ-・マネジメントの生成・諸方策・問題点

1・2 年(2.4) 2 森田 統一郎

フォ-ド・マネジメントの生成・諸方策・問題点

経営原理研究B

資本主義企業の一般的本質・内容、その歴史的発展、さらに今日の企業における諸問題を解明するとともに企業経営原理に関する内外の諸学説および現実の企業経営における管理の諸原則・基本原理を研究する予定である。

企業の複雑な諸現象の内部にある本質・法則・傾向を究明する。

授業計画

内容

履修者へのコメント

講義の進め方、受講上の注意事項等

資本主義企業における管理と作業の特徴

人事管理と人間関係論

テイラ-・マネジメントの生成・諸方策・問題点

フォ-ド・マネジメントの生成・諸方策・問題点

フォ-ディズムと「経営共同体論」

科目名(副題)

授業概要

オフィスアワー

授業方法

成績評価方法・基準

テキストの輪読・解説・討論

レポ-ト(70%)、出席・受講態度(30%)

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

適宜指示する

Page 17: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメスター) 単位 担当者名

項目

1 オリエンテーション

2 生産管理の基礎概念

3 製品と工程の歴史的分析

4 生産システムの推移と知の変容

5 製造業における競争力ファクター

6 コスト・生産性の概念

7 納期と工程管理

8 在庫の概念

9 品質の概念

10 設計品質と適合品質

11 品質と不良の概念

12 品質のコスト

13 製品開発能力進化

14 生産システムの進化能力

15 革新的な生産体制の構築

自ら問題意識を持ち、自発的に研究に取り組むように心がけてください。

工程能力・交差・内部不良・外部不良の相互関係

不良品対策コスト・検査コスト・不良予防コスト

製品開発能力の歴史的進化過程

生産システムの発生と進化、ダイナミズム

生産革新体制の確立と進化

履修者へのコメント

国際競争力とその構成要素について

コスト・生産性の基本概念の理解、管理と改善

国際競争力の重要ファクターである納期と工程管理

リードタイム短縮、在庫の分類

品質概念の多様性

総合製品品質の構成要素について

授業計画

内容

授業概要、研究の進め方の説明

生産管理の歴史考察、生産形態の多様性に対応するマネジメント

歴史的プロセスや製品・工程ライフサイクル

生産システムの歴史的推移とこれに伴う人財育成

成績評価方法・基準

出席・発言(80%)、レポート(20%)

教科書・教材・参考文献 等

授業で適宜支持する

質問への対応(オフィスアワー等)

オフィスアワーを毎週水曜日に設けるが、これに捉われることなく、自ら問題意識を持ち、随時研究室訪問等により、積極的に質問して研究を深めていくことを歓迎する。

授業概要

生産管理に関する課題、今後の動向について、受講者が専門書や資料を基に、自ら考え議論し専門性を高めていくよう講義を進めていきたい。

授業目標

生産のマネジメント全般に関する基礎知識を修得し、これを基礎に地球環境や新興国の動向をキーワードに、科学技術立国としてのあるべき姿を各自の意見を持ち議論できるようにしたい。

授業方法

毎回、専門書の輪読等により、報告担当者がレジュメを用意し、これを基に問題提起、質疑応答・相互に議論、啓発し合う形式で進めていく。

2014年度 経営学研究科経営学専攻 博士前期課程(修士課程)シラバス

科目名(副題)

生産管理研究B 1・2年(2・4) 2 浅井紀子

Page 18: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメスター) 単位 担当者名

項目

1 オリエンテーション

2 ユニリーバの戦略と成果(1)

3 ユニリーバの戦略と成果(2)

4 ユニリーバの戦略と成果(3)

5 ユニリーバの戦略と成果(4)

6 ユニリーバの戦略と成果(5)

7 ユニリーバの伝統と変革(1)

8 ユニリーバの伝統と変革(2)

9 ユニリーバの伝統と変革(3)

10 ユニリーバの伝統と変革(4)

11 ユニリーバの伝統と変革(5)

12 ユニリーバの伝統と変革(6)

13 ユニリーバの伝統と変革(7)

14 ユニリーバの伝統と変革(8)

15 ユニリーバの伝統と変革(9)

2014年度 経営学研究科経営学専攻 博士前期課程(修士課程)シラバス

科目名(副題)

国際経営研究B 1・2年(2・4) 2 銭佑錫

授業概要本年度は、ジェフリー・ジョーンス著『多国籍企業の変革と伝統』イをテキストとして講義を進める。世界で最も成功した多国籍企業の一つである「ユニリーバ」の歴史と成功要因について、特にそのブランディング、新興市場戦略、イノベーションに焦点を当てて講義を進める。

授業目標本講義は、成功を収めた多国籍企業の国際経営の実態を歴史的にまとめた学術書の輪読を通じて、企業の国際経営に対する理解を深めることを目的とする。

授業方法受講者には毎回指定されたテキストを読んで疑問点・論点を提出することが課題として課される。講義は、受講者より提出された疑問点・論点による全員参加型のディスカッション形式と教員による解説が併用される形で行われる。

成績評価方法・基準課題50%、講義への参加度(発言、質問など)50%

教科書・教材・参考文献 等Jones, Geoffrey (2005), Renewing Unilever - Transformationa and Tradition, Oxford University Press. (邦訳:ハイウッド大学院大学ビューティビジネス研究所訳『多国籍企業の変革と伝統』文眞堂、2013年)

質問への対応(オフィスアワー等)授業後、あるいはオフィスアワー(オフィスアワーに関しては掲示板を参照)

授業計画

内容

オリエンテーション

第1章 大いなる遺産と挑戦課題

第2章 経営の多角化:1965年ー1973年

第3章 新旧2つの世界:1974年ー1983年

第4章 ユニリーバの再検討:1984年ー1990年

統括

第5章 付加価値を高める:マーケティングとブランド

第6章 新興市場におけるリスクと成果

第7章 外国貿易・プランテーション・化学事業

第8章 人的資源

特になし。

第9章 企業文化

第10章 イノベーション

第11章 買収と売却

第12章 企業イメージと意見表明

統括

履修者へのコメント

Page 19: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメスター) 単位 担当者名

項目

1 中世から近世へ

2 イギリス(1)

3 イギリス(2)

4 イギリス(3)

5 アメリカ合衆国(1)

6 アメリカ合衆国(2)

7 世界大恐慌と国際通貨制度(1)

8 世界大恐慌と国際通貨制度(2)

9 世界大恐慌と国際通貨制度(3)

10 世界大恐慌と国際通貨制度(4)

11 世界大恐慌と国際通貨制度(5)

12 現代国際金融の諸相(1)

13 現代国際金融の諸相(2)

14 現代国際金融の諸相(3)

15 現代国際金融の諸相(4)

通読して積極的に視野を広げて欲しい。

三国通貨協定

ヴレトンウッズ体制とユーロカレンシー市場

ドルの金交換停止と変動相場制

証券取引システムの変貌

世界金融危機

履修者へのコメント

通貨政策の展開と為替安定化

授業計画

内容

国際金融の始まり

金本位制の展開

銀行制度の発展

貨幣・資本市場の発展

植民地時代から金本位制成立

中央銀行制度の成立からニューディール期

第一次世界大戦後の世界経済の構造変化

再建金本位性の成立と展開

世界大恐慌と再建金本位制の崩壊

オフィスアワー・講義中

授業概要

金融の歴史を中世から現代の国際金融まで世界史的に概観する。

授業目標

主要国の金融の歴史と20世紀の国際金融の基礎知識を習得する。

授業方法

基本的なテキストの輪読・報告、関連する文献の報告・討論。

成績評価方法・基準

出席での報告・討論。レポートの作成。

教科書・教材・参考文献 等

国際銀行史研究会編『金融の世界史』

2014年度 経営学研究科経営学専攻 博士前期課程(修士課程)シラバス

国際金融研究B 1・2年(2・4.) 2 入江恭平

Page 20: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメ) 単位 担当者名

項目

1 原価計算Ⅰ

2 原価計算Ⅱ

3 原価計算Ⅲ

4 原価計算Ⅳ

5 設備投資の経済性計算Ⅰ

6 設備投資の経済性計算Ⅱ

7 設備投資の経済性計算Ⅲ

8 設備投資の経済性計算Ⅳ

9 予算Ⅰ

10 予算Ⅱ

11 予算Ⅲ

12 分権的組織の管理Ⅰ

13 分権的組織の管理Ⅱ

14 分権的組織の管理Ⅲ

15 まとめ

2014年度経営学研究科(経営学専攻) 修士課程シラバス

事業部の業績評価について

新しい業績評価技法について

授業目標

税金の影響について

長期利益計画と短期利益計画について

脱予算モデルについて

分権的組織のありかたについて

直接原価計算と損益分岐分析について

割引計算についてⅡ

正味現在価値法と内部利益率法について

1・2年次(2・4) 2 梅田 守彦

割引計算についてⅠ

会計学研究B

会計はとくに積み重ねが重要になってきます。面倒でもきちんと予習復習を進めてください。

授業計画

内容

履修者へのコメント

会計は外部報告ばかりではなく、内部の経営管理に資することも期待されている。この授業では、計画設定や統制目的に対する会計情報の役立ちについて、いくつかの技法に焦点を当てながら考えていくことにしたい。

管理会計の重要な技法、たとえば個別原価計算と総合原価計算、CVP分析、標準原価計算と再分析、活動基準原価計算、予算編成、分権化のもとでの業績評価、などを学習していくことにしたい。

個別原価計算について

総合原価計算について

予算編成と予算管理について

活動基準原価計算について

科目名(副題)

授業概要

授業時間中ならびにオフィスアワー等で対応する

授業方法

成績評価方法・基準

基本文献の輪読を中心に進めていく

予習復習の程度、授業中の発言等により評価する

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

『管理会計のエッセンス』 浅田孝幸(監訳) 同文舘出版

Page 21: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメスター) 単位 担当者名

項目

1 研究指導

2 研究指導

3 研究指導

4 研究指導

5 研究指導

6 研究指導

7 研究指導

8 研究指導

9 研究指導

10 研究指導

11 研究指導

12 研究指導

13 研究指導

14 研究指導

15 研究指導

2014年度 経営学研究科経営学専攻 博士前期課程(修士課程)シラバス

科目名(副題)

論文指導演習Ⅰ 1年(1) 2 中條 秀治

授業概要

経営学修士として十分な学術内容を有する修士論文を書き上げるための準備期間として、論文テーマについての問題意識を掘り下げることに主眼をおく。そのために、テーマ関連の書籍のサーベイを中心に行う。

授業目標

論文テーマの選定および論文における問題意識の掘り下げに主眼に置く。そのために、テーマ関連の書籍のサーベイを中心に行う。

授業方法

報告担当者によるレジュメの作成と発表。発表内容についての質疑応答。

成績評価方法・基準

発表および報告内容

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

オフィス・アワー(金曜日三時限目)・電子メールでの対応

授業計画

内容

オリエンテーション・講義の進め方①

オリエンテーション・講義の進め方②

オリエンテーション・講義の進め方③

問題意識を深める

問題意識を深める

問題意識を深める

問題意識を深める

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

楽しくやりましょう。

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

総括

履修者へのコメント

Page 22: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメ) 単位 担当者名

項目

1 手法の修得

2 手法の修得

3 手法の修得

4 手法の修得

5 手法の修得

6 手法の修得

7 手法の修得

8 中間報告

9 手法の修得

10 手法の修得

11 手法の修得

12 手法の修得

13 手法の修得

14 手法の修得

15 手法の修得

科目名(副題)

授業概要

オフィスアワーにて対応する.

授業方法

成績評価方法・基準

論文のテーマや手法に関する輪講形式で演習は進める.輪講では,担当者が教材を精読してきた上で,他の学生がその内容をよく理解できるように解説することが求められる.

輪講への取り組みによる.

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

演習を進める中で,必要な論文などを適宜指示する.

広く浅く知識を身につけるのではなく,狭くても構わないので深く理解することを目指すこと.

授業計画

内容

履修者へのコメント

テーマの選定と基礎的な論文の読み込み

テーマの選定と基礎的な論文の読み込み

テーマに関連した論文の読み込み

テーマの選定と基礎的な論文の読み込み

テーマの選定と基礎的な論文の読み込み

テーマの選定と基礎的な論文の読み込み

1年次 (1) 2 佐藤祐司

テーマの選定と基礎的な論文の読み込み

論文指導演習I

本演習では,オペレーションズ・リサーチの手法の中から一つを選び,経営に関する現実の問題に適用し,どのような解決方法があるのかについて考えていく.

手法に関する理解とその活用

2014年度経営学研究科(経営学専攻) 修士課程シラバス

テーマに関連した論文の読み込み

テーマに関連した論文の読み込み

テーマに関連した論文の読み込み

授業目標

発表,指導

テーマに関連した論文の読み込み

テーマに関連した論文の読み込み

テーマに関連した論文の読み込み

テーマの選定と基礎的な論文の読み込み

Page 23: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメ) 単位 担当者名

項目

1 研究指導

2 研究指導

3 研究指導

4 研究指導

5 研究指導

6 研究指導

7 研究指導

8 研究指導

9 研究指導

10 研究指導

11 研究指導

12 研究指導

13 研究指導

14 研究指導

15 研究指導

2014年度経営学研究科(経営学専攻) 修士課程シラバス

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

授業目標

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

1年次 ( 2 ) 2 山﨑喜代宏

発表、ディスカッション、指導

論文指導演習Ⅱ

本演習では、学生が進める研究に関連する文献を調査し発表する。また、自らの研究の進捗状況について発表し、議論を深めていく。加えて修士論文の執筆に必要なスキルについても指導する。

本演習では、経営戦略論に関連する最新の研究成果について検討し、そこから得られる知見と、自らの能動的な研究活動を通じて修士論文作成に向けた研究活動を行う。

積極性と自主性が求められます。自らの頭と手を動かしてください。

授業計画

内容

履修者へのコメント

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

科目名(副題)

授業概要

講義、オフィスアワー、電子メールにて対応

授業方法

成績評価方法・基準

研究テーマの選定、研究の進捗状況などについて順次、報告しディスカッションの機会を設けるとともに、論文の執筆について指導を行う。

発表及び報告内容

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

なし

Page 24: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメスター) 単位 担当者名

項目

1 Introduction

2 Research guidance

3 Research guidance

4 Research guidance

5 Research guidance

6 Research guidance

7 Research guidance

8 Research guidance

9 Research guidance

10 Research guidance

11 Research guidance

12 Research guidance

13 Research guidance

14 Research guidance

15 Research guidance

This course will be conducted in English. Be prepared to write and discuss in that language.

Presentation, discussion, comment.

Presentation, discussion, comment.

Presentation, discussion, comment.

Presentation, discussion, comment.

Presentation, discussion, comment.

履修者へのコメント

Presentation, discussion, comment.

Presentation, discussion, comment.

Presentation, discussion, comment.

Presentation, discussion, comment.

Presentation, discussion, comment.

Presentation, discussion, comment.

授業計画

内容

Course outline; schedule; procedures

Presentation, discussion, comment.

Presentation, discussion, comment.

Presentation, discussion, comment.

成績評価方法・基準

Candidates will be assessed and critiqued regularly, up to their final evaluation.

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

By appointment.

授業概要

Students will develop the skills necessary for writing a research thesis.

授業目標

The course will cover such topics as research methodology, reference materials, topic selection andthesis construction,

授業方法

Students will present ongoing research in front of fellow participants, and participate in discussions.

2014年度 経営学研究科経営学専攻 博士前期課程(修士課程)シラバス

科目名(副題)

論文指導演習Ⅰ 1年 (1) 2 リチャード・ハリス

Page 25: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメ) 単位 担当者名

項目

1 研究指導

2 研究指導

3 研究指導

4 研究指導

5 研究指導

6 研究指導

7 研究指導

8 研究指導

9 研究指導

10 研究指導

11 研究指導

12 研究指導

13 研究指導

14 研究指導

15 研究指導

2014年度経営学研究科(経営学専攻) 修士課程シラバス

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

授業目標

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

1年次 ( 1 ) 2 向日 恒喜

発表、ディスカッション、指導

論文指導演習Ⅰ

本演習では、各学生が研究に関連する文献を調査し発表する。また、これらの活動を通して得られた知識に基づいた議論を通し、修士論文のテーマを絞っていく。加えて修士論文の執筆に必要なスキルについても指導する。

本演習では、経営情報システム、電子商取引、電子コミュニケーション、ナレッジ・マネジメント、ソーシャル・キャピタル等のトピックを中心に、企業の情報化について、技術の側面と人間・組織・企業の側面から研究を進める。特に本演習では、修士論文の執筆に必要な基礎知識を身につけるとともに、修士論文のテーマを設定することを到達目標とする。

自発的に研究に取り組むように心がけて下さい。

授業計画

内容

履修者へのコメント

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

科目名(副題)

授業概要

講義、オフィスアワー、電子メールにて対応

授業方法

成績評価方法・基準

研究テーマの選定、研究の進捗状況などについて順次、報告しディスカッションの機会を設けるとともに、論文の執筆について指導を行う。

発表及び報告内容

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

なし

Page 26: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメ) 単位 担当者名

項目

1 ガイダンス

2 ガイダンス

3 ガイダンス

4 ガイダンス

5 ガイダンス

6 ガイダンス

7 ガイダンス

8 ガイダンス

9 ガイダンス

10 ガイダンス

11 ガイダンス

12 ガイダンス

13 ガイダンス

14 ガイダンス

15 総括

科目名(副題)

授業概要

オフィスアワー

授業方法

成績評価方法・基準

テキスト(その他関連文献・資料)を輪読し、全員で討議する。

レポ-ト(70%)、出席・受講態度(30%)

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

適宜指示する

問題意識を深めるようにして下さい。

授業計画

内容

履修者へのコメント

講義の進め方、受講生の注意等

主としてテキストを輪読し全員で討議する。

主としてテキストを輪読し全員で討議する。

主としてテキストを輪読し全員で討議する。

主としてテキストを輪読し全員で討議する。

主としてテキストを輪読し全員で討議する。

1年(1) 2 森田 統一郎

主としてテキストを輪読し全員で討議する。

論文指導演習Ⅰ

修士論文のテ-マに関しては、受講者と相談のうえ決定する。論文作成については文献検索、研究方法等を指導する。

修士論文作成を目的として、各自が選択したテ-マに関連した文献・資料を読み、問題意識を深める。

2014年度経営学研究科経営学専攻 博士前期課程(修士課程)シラバス

主としてテキストを輪読し全員で討議する。

主としてテキストを輪読し全員で討議する。

 

授業目標

主としてテキストを輪読し全員で討議する。

主としてテキストを輪読し全員で討議する。

主としてテキストを輪読し全員で討議する。

主としてテキストを輪読し全員で討議する。

主としてテキストを輪読し全員で討議する。

Page 27: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメスター) 単位 担当者名

項目

1 研究指導

2 研究指導

3 研究指導

4 研究指導

5 研究指導

6 研究指導

7 研究指導

8 研究指導

9 研究指導

10 研究指導

11 研究指導

12 研究指導

13 研究指導

14 研究指導

15 研究指導

2014年度 経営学研究科経営学専攻 博士前期課程(修士課程)シラバス

科目名(副題)

論文指導演習Ⅰ 1年(1) 2 浅井紀子

授業概要

本演習では、各学生が研究に関連する文献を自ら調査しこれをもとに報告発表する。こうした活動を通じて得られた知識に基づき議論を深め、修士論文のテーマを絞っていく。

授業目標

演習では、生産管理、技術経営全般のトピックを中心に研究を進める。とりわけ本演習では、自らの修士論文執筆に必要な基礎知識を修得し、自ら問題意識をもち修士論文にふさわしいハイレベルなテーマを設定することを到達目標とする。

授業方法

研究テーマの選定、研究の進捗状況などについて、順次、報告し、ディスカッションの機会を設けるとともに、論文執筆について指導を行う。

成績評価方法・基準

発表およぴ報告内容

教科書・教材・参考文献 等

適宜指示する

質問への対応(オフィスアワー等)

オフィスアワーを毎週水曜日に設けるが、これに捉われることなく、自ら問題意識を持ち、随時研究室訪問等により、積極的に質問して研究を深めていくことを歓迎する。

授業計画

内容

報告発表、ディスカッション、指導

報告発表、ディスカッション、指導

報告発表、ディスカッション、指導

報告発表、ディスカッション、指導

報告発表、ディスカッション、指導

報告発表、ディスカッション、指導

報告発表、ディスカッション、指導

報告発表、ディスカッション、指導

報告発表、ディスカッション、指導

報告発表、ディスカッション、指導

自ら問題意識を持ち、自発的に研究に取り組むように心がけてください。

報告発表、ディスカッション、指導

報告発表、ディスカッション、指導

報告発表、ディスカッション、指導

報告発表、ディスカッション、指導

報告発表、ディスカッション、指導

履修者へのコメント

Page 28: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメスター) 単位 担当者名

項目

1 オリエンテーション

2 修士論文プロポーザル発表会

3 修士論文プロポーザル発表会

4 修士論文プロポーザル発表会

5 既存文献のサーベイ

6 既存文献のサーベイ

7 既存文献のサーベイ

8 既存文献のサーベイ

9 既存文献のサーベイ

10 既存文献のサーベイ

11 既存文献のサーベイ

12 既存文献のサーベイ

13 中間成果発表会

14 中間成果発表会

15 中間成果発表会

特になし。

既存文献の輪読・ディスカッション・解説

既存文献の輪読・ディスカッション・解説

論文作成の進捗状況の報告・指導(論文指導演習Ⅲと合同)

論文作成の進捗状況の報告・指導(論文指導演習Ⅲと合同)

論文作成の進捗状況の報告・指導(論文指導演習Ⅲと合同)

履修者へのコメント

既存文献の輪読・ディスカッション・解説

既存文献の輪読・ディスカッション・解説

既存文献の輪読・ディスカッション・解説

既存文献の輪読・ディスカッション・解説

既存文献の輪読・ディスカッション・解説

既存文献の輪読・ディスカッション・解説

授業計画

内容

論文とは何か

2年次の修士論文プロポーザル発表会へ参加(論文指導演習Ⅲと合同)

2年次の修士論文プロポーザル発表会へ参加(論文指導演習Ⅲと合同)

2年次の修士論文プロポーザル発表会へ参加(論文指導演習Ⅲと合同)

成績評価方法・基準

発表会の評価50%、講義への参加度(発言、質問など)50%

教科書・教材・参考文献 等

その都度、提示する。

質問への対応(オフィスアワー等)

授業後、あるいはオフィスアワー(オフィスアワーに関しては掲示板を参照)

授業概要

本演習は、修士論文の完成に向けて、既存文献の輪読・ディスカッションおよび解説で構成される。必要に応じて、修士2年次対象の論文指導演習Ⅲと合同で演習を行う予定である。なお、適宜、論文作成の進捗状況報告と討議のための発表会を行う。

授業目標

本演習は、企業の国際経営活動をテーマとし、修士論文の完成を目的とする

授業方法

受講者には毎回指定されたテキストを読んで疑問点・論点を提出することが課題として課される。講義は、それらの疑問点・論点に基づく全員参加型のディスカッション形式と教員による解説が併用される形で行われる。発表者の報告者の発表内容を基にディスカッション、指導、を行う。

2014年度 経営学研究科経営学専攻 博士前期課程(修士課程)シラバス

科目名(副題)

論文指導演習Ⅰ 1年(1) 2 銭佑錫

Page 29: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメ) 単位 担当者名

項目

1 研究指導

2 研究指導

3 研究指導

4 研究指導

5 研究指導

6 研究指導

7 研究指導

8 研究指導

9 研究指導

10 研究指導

11 研究指導

12 研究指導

13 研究指導

14 研究指導

15 研究指導

2014年度経営学研究科(経営学専攻) 修士課程シラバス

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

科目名(副題)

授業概要

講義、オフィスアワー、電子メールにて対応

授業方法

成績評価方法・基準

研究テーマの選定、研究の進捗状況に応じての文献、データの検索を指導する。

論文作成のテーマの模索の一助にする。

授業計画

内容

履修者へのコメント

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表及び報告内容

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

なし

1年次(1) 2 入江恭平論文指導演習Ⅰ

本演習では,広く金融に関する既存論文の輪読・ディスカッションを基本とする。

金融の専攻学生を対象とした金融の基礎知識の習得。

Page 30: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメ) 単位 担当者名

項目

1 研究指導

2 研究指導

3 研究指導

4 研究指導

5 研究指導

6 研究指導

7 研究指導

8 研究指導

9 研究指導

10 研究指導

11 研究指導

12 研究指導

13 研究指導

14 研究指導

15 研究指導

2014年度経営学研究科(経営学専攻) 修士課程シラバス

科目名(副題)

1年次 (1) 2 梅田 守彦

授業概要

この演習では、受講生の修士論文作成に向けて文献を輪読しディスカッションを行なう。

授業目標

一定水準を備えた修士論文の作成を目指す。

授業方法

報告者が自主的に取り上げた文献について、担当教員・受講者全員で議論をし理解を深めていく。

成績評価方法・基準

各時間における報告内容および論文の完成度

教科書・教材・参考文献 等

未定

質問への対応(オフィスアワー等)

授業時間中またはオフィスアワーにて対応する

報告者が取り上げた文献の輪読・ディスカッション

報告者が取り上げた文献の輪読・ディスカッション

報告者が取り上げた文献の輪読・ディスカッション

報告者が取り上げた文献の輪読・ディスカッション

授業計画

内容

報告者が取り上げた文献の輪読・ディスカッション

報告者が取り上げた文献の輪読・ディスカッション

報告者が取り上げた文献の輪読・ディスカッション

報告者が取り上げた文献の輪読・ディスカッション

とくになし。十分に予習をして授業に臨んでください。

論文指導演習Ⅰ

1セメスターで学習したことのまとめを報告

1セメスターで学習したことのまとめを報告

1セメスターで学習したことのまとめを報告

2セメスターへ向けての課題の洗い出し

2セメスターへ向けての課題の洗い出し

履修者へのコメント

報告者が取り上げた文献の輪読・ディスカッション

報告者が取り上げた文献の輪読・ディスカッション

Page 31: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメスター) 単位 担当者名

項目

1 研究指導

2 研究指導

3 研究指導

4 研究指導

5 研究指導

6 研究指導

7 研究指導

8 研究指導

9 研究指導

10 研究指導

11 研究指導

12 研究指導

13 研究指導

14 研究指導

15 研究指導

2014年度 経営学研究科経営学専攻 博士前期課程(修士課程)シラバス

科目名(副題)

論文指導演習Ⅱ 1年 (2) 2 中條 秀治

授業概要

経営学修士として十分な学術内容を有する修士論文を書き上げるための準備期間として、論文テーマについての問題意識を掘り下げることに主眼をおく。そのために、テーマ関連の書籍のサーベイを中心に行う。

授業目標

論文テーマの選定および論文における問題意識の掘り下げに主眼に置く。そのために、テーマ関連の書籍のサーベイを中心に行う。

授業方法

報告担当者によるレジュメの作成と発表。発表内容についての質疑応答。

成績評価方法・基準

発表および報告内容

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

オフィス・アワー(金曜日三時限目)・電子メールでの対応

授業計画

内容

オリエンテーション

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

楽しくやりましょう。

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

総括

履修者へのコメント

Page 32: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメ) 単位 担当者名

項目

1 手法の修得

2 手法の修得

3 手法の修得

4 手法の修得

5 手法の修得

6 手法の修得

7 手法の修得

8 中間報告

9 手法の修得

10 手法の修得

11 手法の修得

12 手法の修得

13 手法の修得

14 手法の修得

15 手法の修得

2014年度経営学研究科(経営学専攻) 修士課程シラバス

テーマに関連した論文の読み込み

テーマに関連した論文の読み込み

テーマに関連した論文の読み込み

授業目標

発表,指導

テーマに関連した論文の読み込み

テーマに関連した論文の読み込み

テーマに関連した論文の読み込み

テーマに関連した論文の読み込み

1年次(2) 2 佐藤祐司

テーマに関連した論文の読み込み

論文指導演習II

本演習では,オペレーションズ・リサーチの手法の中から一つを選び,経営に関する現実の問題に適用し,どのような解決方法があるのかについて考えていく.

手法に関する理解とその活用

広く浅く知識を身につけるのではなく,狭くても構わないので深く理解することを目指すこと.

授業計画

内容

履修者へのコメント

テーマに関連した論文の読み込み

テーマに関連した論文の読み込み

テーマに関連した論文の読み込み

テーマに関連した論文の読み込み

テーマに関連した論文の読み込み

テーマに関連した論文の読み込み

科目名(副題)

授業概要

オフィスアワーにて対応する.

授業方法

成績評価方法・基準

論文のテーマや手法に関する輪講形式で演習は進める.輪講では,担当者が教材を精読してきた上で,他の学生がその内容をよく理解できるように解説することが求められる.

輪講への取り組みによる.

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

演習を進める中で,必要な論文などを適宜指示する.

Page 33: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメ) 単位 担当者名

項目

1 研究指導

2 研究指導

3 研究指導

4 研究指導

5 研究指導

6 研究指導

7 研究指導

8 研究指導

9 研究指導

10 研究指導

11 研究指導

12 研究指導

13 研究指導

14 研究指導

15 研究指導

科目名(副題)

授業概要

講義、オフィスアワー、電子メールにて対応

授業方法

成績評価方法・基準

研究テーマの選定、研究の進捗状況などについて順次、報告しディスカッションの機会を設けるとともに、論文の執筆について指導を行う。

発表、報告内容、修士論文

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

なし

積極性と自主性が求められます。自らの頭と手を動かしてください。

授業計画

内容

履修者へのコメント

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

2年次 (3) 2 山﨑喜代宏

発表、ディスカッション、指導

論文指導演習Ⅲ

本演習では、学生が進める研究に関連する文献を調査し発表する。また、自らの研究の進捗状況について発表し、議論を深めていく。加えて修士論文の執筆に必要なスキルについても指導する。

本演習では、経営戦略論に関連する最新の研究成果について検討し、そこから得られる知見と、自らの能動的な研究活動を通じて修士論文作成に向けた研究活動を行う。

2014年度経営学研究科(経営学専攻) 修士課程シラバス

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

授業目標

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

Page 34: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメスター) 単位 担当者名

項目

1 Introduction

2 Research guidance

3 Research guidance

4 Research guidance

5 Research guidance

6 Research guidance

7 Research guidance

8 Research guidance

9 Research guidance

10 Research guidance

11 Research guidance

12 Research guidance

13 Research guidance

14 Research guidance

15 Research guidance

履修者へのコメント

Presentation, discussion, comment.

Presentation, discussion, comment.

Presentation, discussion, comment.

Presentation, discussion, comment.

This course will be conducted in English. Be prepared to write and discuss in that language.

Presentation, discussion, comment.

Presentation, discussion, comment.

Presentation, discussion, comment.

Presentation, discussion, comment.

Presentation, discussion, comment.

Course outline; schedule; procedures

Presentation, discussion, comment.

Presentation, discussion, comment.

Presentation, discussion, comment.

Presentation, discussion, comment.

Presentation, discussion, comment.

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

By appointment.

授業計画

内容

授業目標

The course will cover such topics as research methodology, reference materials, topic selection andthesis construction,

授業方法

Students will present ongoing research in front of fellow participants, and participate in discussions.

成績評価方法・基準

Candidates will be assessed and critiqued regularly, up to their final evaluation.

2014年度 経営学研究科経営学専攻 博士前期課程(修士課程)シラバス

科目名(副題)

論文指導演習 II 1年 (2) 2 リチャード・ハリス

授業概要

Students will develop the skills necessary for writing a research thesis.

Page 35: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメ) 単位 担当者名

項目

1 研究指導

2 研究指導

3 研究指導

4 研究指導

5 研究指導

6 研究指導

7 研究指導

8 研究指導

9 研究指導

10 研究指導

11 研究指導

12 研究指導

13 研究指導

14 研究指導

15 研究指導

科目名(副題)

授業概要

講義、オフィスアワー、電子メールにて対応

授業方法

成績評価方法・基準

研究テーマの選定、研究の進捗状況などについて順次、報告しディスカッションの機会を設けるとともに、論文の執筆について指導を行う。

発表及び報告内容

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

なし

自発的に研究に取り組むように心がけて下さい。

授業計画

内容

履修者へのコメント

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

1年次 ( 2 ) 2 向日 恒喜

発表、ディスカッション、指導

論文指導演習Ⅱ

本演習では、各学生が研究に関連する文献を調査し発表する。また、これらの活動を通して得られた知識に基づいた議論を通し、修士論文のテーマを絞っていく。加えて修士論文の執筆に必要なスキルについても指導する。

本演習では、経営情報システム、電子商取引、電子コミュニケーション、ナレッジ・マネジメント、ソーシャル・キャピタル等のトピックを中心に、企業の情報化について、技術の側面と人間・組織・企業の側面から研究を進める。特に本演習では、修士論文の執筆に必要な基礎知識を身につけるとともに、修士論文のテーマを設定することを到達目標とする。

2014年度経営学研究科(経営学専攻) 修士課程シラバス

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

授業目標

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

Page 36: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメ) 単位 担当者名

項目

1 ガイダンス

2 ガイダンス

3 ガイダンス

4 ガイダンス

5 ガイダンス

6 ガイダンス

7 ガイダンス

8 ガイダンス

9 ガイダンス

10 ガイダンス

11 ガイダンス

12 ガイダンス

13 ガイダンス

14 ガイダンス

15 総括

2014年度経営学研究科経営学専攻 博士前期課程(修士課程)シラバス

主としてテキストを輪読し全員で討議する。

主としてテキストを輪読し全員で討議する。

 

授業目標

主としてテキストを輪読し全員で討議する。

主としてテキストを輪読し全員で討議する。

主としてテキストを輪読し全員で討議する。

主としてテキストを輪読し全員で討議する。

主としてテキストを輪読し全員で討議する。

1年(2) 2 森田 統一郎

主としてテキストを輪読し全員で討議する。

論文指導演習Ⅱ

修士論文のテ-マに関しては、受講者と相談のうえ決定する。論文作成については文献検索、研究方法等を指導する。

修士論文作成を目的として、各自が選択したテ-マに関連した文献・資料を読み、問題意識を深める。

問題意識を深めるようにして下さい。

授業計画

内容

履修者へのコメント

講義の進め方、受講生の注意等

主としてテキストを輪読し全員で討議する。

主としてテキストを輪読し全員で討議する。

主としてテキストを輪読し全員で討議する。

主としてテキストを輪読し全員で討議する。

主としてテキストを輪読し全員で討議する。

科目名(副題)

授業概要

オフィスアワー

授業方法

成績評価方法・基準

テキスト(その他関連文献・資料)を輪読し、全員で討議する。

レポ-ト(70%)、出席・受講態度(30%)

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

適宜指示する

Page 37: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメスター) 単位 担当者名

項目

1 研究指導

2 研究指導

3 研究指導

4 研究指導

5 研究指導

6 研究指導

7 研究指導

8 研究指導

9 研究指導

10 研究指導

11 研究指導

12 研究指導

13 研究指導

14 研究指導

15 研究指導

2014年度 経営学研究科経営学専攻 博士前期課程(修士課程)シラバス

科目名(副題)

論文指導演習Ⅱ 1年(2) 2 浅井紀子

授業概要

本演習では、各学生が研究に関連する文献を自ら調査しこれをもとに報告発表する。こうした活動を通じて得られた知識に基づき議論を深め、修士論文のテーマを絞っていく。

授業目標

演習では、生産管理、技術経営全般のトピックを中心に研究を進める。とりわけ本演習では、自らの修士論文執筆に必要な基礎知識を修得し、自ら問題意識をもち修士論文にふさわしいハイレベルなテーマを設定することを到達目標とする。

授業方法

研究テーマの選定、研究の進捗状況などについて、順次、報告し、ディスカッションの機会を設けるとともに、論文執筆について指導を行う。

成績評価方法・基準

発表およぴ報告内容

教科書・教材・参考文献 等

適宜指示する

質問への対応(オフィスアワー等)

オフィスアワーを毎週水曜日に設けるが、これに捉われることなく、自ら問題意識を持ち、随時研究室訪問等により、積極的に質問して研究を深めていくことを歓迎する。

授業計画

内容

報告発表、ディスカッション、指導

報告発表、ディスカッション、指導

報告発表、ディスカッション、指導

報告発表、ディスカッション、指導

報告発表、ディスカッション、指導

報告発表、ディスカッション、指導

報告発表、ディスカッション、指導

報告発表、ディスカッション、指導

報告発表、ディスカッション、指導

報告発表、ディスカッション、指導

自ら問題意識を持ち、自発的に研究に取り組むように心がけてください。

報告発表、ディスカッション、指導

報告発表、ディスカッション、指導

報告発表、ディスカッション、指導

報告発表、ディスカッション、指導

報告発表、ディスカッション、指導

履修者へのコメント

Page 38: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメスター) 単位 担当者名

項目

1 中間成果発表会

2 中間成果発表会

3 中間成果発表会

4 既存文献のサーベイ

5 既存文献のサーベイ

6 既存文献のサーベイ

7 2年次修士論文中間発表会

8 2年次修士論文中間発表会

9 2年次修士論文中間発表会

10 既存文献のサーベイ

11 既存文献のサーベイ

12 既存文献のサーベイ

13 既存文献のサーベイ

14 既存文献のサーベイ

15 修士論文テーマ発表会

2014年度 経営学研究科経営学専攻 博士前期課程(修士課程)シラバス

科目名(副題)

論文指導演習Ⅱ 1年(2) 2 銭佑錫

授業概要

本演習は、修士論文の完成に向けて、既存文献の輪読・ディスカッションおよび解説で構成される。必要に応じて、修士2年次対象の論文指導演習Ⅳと合同で演習を行う予定である。なお、適宜、論文作成の進捗状況報告と討議のための発表会を行う。

授業目標

本演習は、企業の国際経営活動をテーマとし、修士論文の完成を目的とする

授業方法

受講者には毎回指定されたテキストを読んで疑問点・論点を提出することが課題として課される。講義は、それらの疑問点・論点に基づく全員参加型のディスカッション形式と教員による解説が併用される形で行われる。発表者の報告者の発表内容を基にディスカッション、指導、を行う。成績評価方法・基準

発表会の評価50%、講義への参加度(発言、質問など)50%

教科書・教材・参考文献 等

その都度、提示する。

質問への対応(オフィスアワー等)

授業後、あるいはオフィスアワー(オフィスアワーに関しては掲示板を参照)

授業計画

内容

論文作成の進捗状況の報告・指導(論文指導演習Ⅳと合同)

論文作成の進捗状況の報告・指導(論文指導演習Ⅳと合同)

論文作成の進捗状況の報告・指導(論文指導演習Ⅳと合同)

既存文献の輪読・ディスカッション・解説

既存文献の輪読・ディスカッション・解説

既存文献の輪読・ディスカッション・解説

2年次修士論文中間発表会へ参加(論文指導演習Ⅳと合同)

2年次修士論文中間発表会へ参加(論文指導演習Ⅳと合同)

2年次修士論文中間発表会へ参加(論文指導演習Ⅳと合同)

既存文献の輪読・ディスカッション・解説

特になし。

既存文献の輪読・ディスカッション・解説

既存文献の輪読・ディスカッション・解説

既存文献の輪読・ディスカッション・解説

既存文献の輪読・ディスカッション・解説

修士論文のテーマの発表

履修者へのコメント

Page 39: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメ) 単位 担当者名

項目

1 研究指導

2 研究指導

3 研究指導

4 研究指導

5 研究指導

6 研究指導

7 研究指導

8 研究指導

9 研究指導

10 研究指導

11 研究指導

12 研究指導

13 研究指導

14 研究指導

15 研究指導

科目名(副題)

授業概要

講義、オフィスアワー、電子メールにて対応

授業方法

成績評価方法・基準

研究テーマの選定、研究の進捗状況などについて順次、報告しディスカッションの機会を設けるとともに、論文の執筆について指導を行う。

発表及び報告内容

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

なし

本演習では、修士論文の執筆に必要な基礎知識を身につけるとともに、修士論文のテーマを設定することを到達目標とする。

広く視野を広げ金融の基礎を学んでください。

授業計画

内容

履修者へのコメント

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

2014年度経営学研究科(経営学専攻) 修士課程シラバス

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

1年次 (2) 2 入江恭平

発表、ディスカッション、指導

論文指導演習Ⅱ

金融、国際金融、証券市場に関する論文作成のための文献を輪読する。

Page 40: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメ) 単位 担当者名

項目

1 研究指導

2 研究指導

3 研究指導

4 研究指導

5 研究指導

6 研究指導

7 研究指導

8 研究指導

9 研究指導

10 研究指導

11 研究指導

12 研究指導

13 研究指導

14 研究指導

15 研究指導

とくになし。十分に予習をして授業に臨んでください。

論文指導演習Ⅱ

2セメスターで学習したことのまとめを報告

2セメスターで学習したことのまとめを報告

2セメスターで学習したことのまとめを報告

3セメスターへ向けての課題の洗い出し

3セメスターへ向けての課題の洗い出し

履修者へのコメント

報告者が取り上げた文献の輪読・ディスカッション

報告者が取り上げた文献の輪読・ディスカッション

報告者が取り上げた文献の輪読・ディスカッション

報告者が取り上げた文献の輪読・ディスカッション

報告者が取り上げた文献の輪読・ディスカッション

授業計画

内容

報告者が取り上げた文献の輪読・ディスカッション

報告者が取り上げた文献の輪読・ディスカッション

報告者が取り上げた文献の輪読・ディスカッション

報告者が取り上げた文献の輪読・ディスカッション

各時間における報告内容および論文の完成度

教科書・教材・参考文献 等

未定

質問への対応(オフィスアワー等)

授業時間中またはオフィスアワーにて対応する

報告者が取り上げた文献の輪読・ディスカッション

この演習では、受講生の修士論文作成に向けて文献を輪読しディスカッションを行なう。

授業目標

一定水準を備えた修士論文の作成を目指す。

授業方法

報告者が自主的に取り上げた文献について、担当教員・受講者全員で議論をし理解を深めていく。

成績評価方法・基準

2014年度経営学研究科(経営学専攻) 修士課程シラバス

科目名(副題)

1年次(2) 2 梅田 守彦

授業概要

Page 41: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメスター) 単位 担当者名

項目

1 Introduction

2 Research guidance

3 Research guidance

4 Research guidance

5 Research guidance

6 Research guidance

7 Research guidance

8 Research guidance

9 Research guidance

10 Research guidance

11 Research guidance

12 Research guidance

13 Research guidance

14 Research guidance

15 Research guidance Presentation, discussion, comment.

Presentation, discussion, comment.

Presentation, discussion, comment.

Presentation, discussion, comment.

Presentation, discussion, comment.

Presentation, discussion, comment.

Presentation, discussion, comment.

Presentation, discussion, comment.

Presentation, discussion, comment.

Presentation, discussion, comment.

Presentation, discussion, comment.

Presentation, discussion, comment.

Presentation, discussion, comment.

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

By appointment.

授業計画

Presentation, discussion, comment.

2014年度 経営学研究科経営学専攻 博士前期課程(修士課程)シラバス

科目名(副題)

履修者へのコメント

This course will be conducted in English. Be prepared to write and discuss in that language.

授業目標

The course will cover such topics as research methodology, reference materials, topic selection andthesis construction,

授業方法

Students will present ongoing research in front of fellow participants, and participate in discussions.

成績評価方法・基準

Candidates will be assessed and critiqued regularly, up to their final evaluation.

論文指導演習 III 2年 (3) 2 リチャード・ハリス

授業概要

Students will develop the skills necessary for writing a research thesis.

内容

Course outline; schedule; procedures

Page 42: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメ) 単位 担当者名

項目

1 研究指導

2 研究指導

3 研究指導

4 研究指導

5 研究指導

6 研究指導

7 研究指導

8 研究指導

9 研究指導

10 研究指導

11 研究指導

12 研究指導

13 研究指導

14 研究指導

15 研究指導

2014年度経営学研究科(経営学専攻) 修士課程シラバス

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

授業目標

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

2年次 (3) 2 向日 恒喜

発表、ディスカッション、指導

論文指導演習Ⅲ

本演習では、各学生が修士論文のテーマに関連する文献を調査し発表する。また、修士論文の進捗状況について報告するとともに、各研究テーマについて議論する。加えて修士論文の執筆に必要なスキルについても指導する。これらの活動を通して最終的に修士論文を作成する。

本演習では、経営情報システム、電子商取引、電子コミュニケーション、ナレッジ・マネジメント、ソーシャル・キャピタル等のトピックを中心に、企業の情報化について、技術の側面と人間・組織・企業の側面から研究を進め、これらのテーマに関する修士論文を作成する。

自発的に研究に取り組むように心がけて下さい。

授業計画

内容

履修者へのコメント

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

科目名(副題)

授業概要

講義、オフィスアワー、電子メールにて対応

授業方法

成績評価方法・基準

研究テーマの選定、研究の進捗状況などについて順次、報告しディスカッションの機会を設けるとともに、論文の執筆について指導を行う。

発表、報告内容、修士論文

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

なし

Page 43: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメ) 単位 担当者名

項目

1 研究指導

2 研究指導

3 研究指導

4 研究指導

5 研究指導

6 研究指導

7 研究指導

8 中間報告

9 研究指導

10 研究指導

11 研究指導

12 研究指導

13 研究指導

14 研究指導

15 研究指導

2014年度経営学研究科(経営学専攻) 修士課程シラバス

論文執筆と関連学会での発表準備

論文執筆と関連学会での発表準備

論文執筆と関連学会での発表準備

授業目標

発表,指導

論文執筆と関連学会での発表準備

論文執筆と関連学会での発表準備

論文執筆と関連学会での発表準備

テーマに関連した論文の読み込みと論文構成の検討

2年次 (3) 2 佐藤祐司

テーマに関連した論文の読み込みと論文構成の検討

論文指導演習III

本演習では,修士論文のテーマに関連する文献を読み込み,修士論文の構成を検討する.論文執筆を進めながら,関連学会での発表も視野に入れ,その準備も並行して進める.演習内で進捗状況確認のための報告を適宜行い,修士論文の完成へとつなげる.

オペレーションズ・リサーチの手法を経営最適化問題に活用し,修士論文を作成する.手法については,学生の興味・関心に基づくが,基本的に経営戦略策定の際の意思決定問題に関するものを取り上げる.

広く浅く知識を身につけるのではなく,狭くても構わないので深く理解することを目指すこと.

授業計画

内容

履修者へのコメント

テーマに関連した論文の読み込みと論文構成の検討

テーマに関連した論文の読み込みと論文構成の検討

論文執筆と関連学会での発表準備

テーマに関連した論文の読み込みと論文構成の検討

テーマに関連した論文の読み込みと論文構成の検討

テーマに関連した論文の読み込みと論文構成の検討

科目名(副題)

授業概要

オフィスアワーにて対応する.

授業方法

成績評価方法・基準

輪講と個別の研究指導による.

輪講への取り組みと,作成した論文の完成度による.

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

演習を進める中で,適宜必要な論文などを指示する.

Page 44: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメ) 単位 担当者名

項目

1 ガイダンス

2 ガイダンス

3 ガイダンス

4 ガイダンス

5 ガイダンス

6 ガイダンス

7 ガイダンス

8 ガイダンス

9 ガイダンス

10 ガイダンス

11 ガイダンス

12 ガイダンス

13 ガイダンス

14 ガイダンス

15 総括

2014年度経営学研究科経営学専攻 博士前期課程(修士課程)シラバス

主としてテキストを輪読し全員で討議する。

主としてテキストを輪読し全員で討議する。

 

授業目標

主としてテキストを輪読し全員で討議する。

主としてテキストを輪読し全員で討議する。

主としてテキストを輪読し全員で討議する。

主としてテキストを輪読し全員で討議する。

主としてテキストを輪読し全員で討議する。

2年次(3) 2 森田 統一郎

主としてテキストを輪読し全員で討議する。

論文指導演習Ⅲ

修士論文のテ-マに関しては、受講者と相談のうえ決定する。論文作成については文献検索、研究方法等を指導する。

修士論文作成を目的として、各自が選択したテ-マに関連した文献・資料を読み、問題意識を深める。

授業計画

内容

履修者へのコメント

講義の進め方、受講生の注意等

主としてテキストを輪読し全員で討議する。

主としてテキストを輪読し全員で討議する。

主としてテキストを輪読し全員で討議する。

主としてテキストを輪読し全員で討議する。

主としてテキストを輪読し全員で討議する。

科目名(副題)

授業概要

オフィスアワー

授業方法

成績評価方法・基準

テキスト(その他関連文献・資料)を輪読し、全員で討議する。

レポ-ト(70%)、出席・受講態度(30%)

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

適宜指示する

Page 45: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメスター) 単位 担当者名

項目

1 研究指導

2 研究指導

3 研究指導

4 研究指導

5 研究指導

6 研究指導

7 研究指導

8 研究指導

9 研究指導

10 研究指導

11 研究指導

12 研究指導

13 研究指導

14 研究指導

15 研究指導

自ら問題意識を持ち、自発的に研究に取り組むように心がけてください。

報告発表、ディスカッション、指導

報告発表、ディスカッション、指導

報告発表、ディスカッション、指導

報告発表、ディスカッション、指導

報告発表、ディスカッション、指導

履修者へのコメント

報告発表、ディスカッション、指導

報告発表、ディスカッション、指導

報告発表、ディスカッション、指導

報告発表、ディスカッション、指導

報告発表、ディスカッション、指導

報告発表、ディスカッション、指導

授業計画

内容

報告発表、ディスカッション、指導

報告発表、ディスカッション、指導

報告発表、ディスカッション、指導

報告発表、ディスカッション、指導

成績評価方法・基準

発表およぴ報告内容

教科書・教材・参考文献 等

適宜指示する

質問への対応(オフィスアワー等)

オフィスアワーを毎週水曜日に設けるが、これに捉われることなく、自ら問題意識を持ち、随時研究室訪問等により、積極的に質問して研究を深めていくことを歓迎する。

授業概要

本演習では、各学生が研究に関連する文献を自ら調査しこれをもとに報告発表する。こうした活動を通じて得られた知識に基づき議論を深め、修士論文のテーマを絞っていく。

授業目標

演習では、生産管理、技術経営全般のトピックを中心に研究を進める。とりわけ本演習では、自らの修士論文執筆に必要な基礎知識を修得し、自ら問題意識をもち修士論文にふさわしいハイレベルなテーマを設定することを到達目標とする。

授業方法

研究テーマの選定、研究の進捗状況などについて、順次、報告し、ディスカッションの機会を設けるとともに、論文執筆について指導を行う。

2014年度 経営学研究科経営学専攻 博士前期課程(修士課程)シラバス

科目名(副題)

論文指導演習Ⅲ 1年(3) 2 浅井紀子

Page 46: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメスター) 単位 担当者名

項目

1 オリエンテーション

2 修士論文プロポーザル発表会

3 修士論文プロポーザル発表会

4 修士論文プロポーザル発表会

5 既存文献のサーベイ

6 既存文献のサーベイ

7 既存文献のサーベイ

8 既存文献のサーベイ

9 既存文献のサーベイ

10 既存文献のサーベイ

11 既存文献のサーベイ

12 既存文献のサーベイ

13 1年次中間成果発表会

14 1年次中間成果発表会

15 1年次中間成果発表会

2014年度 経営学研究科経営学専攻 博士前期課程(修士課程)シラバス

科目名(副題)

論文指導演習Ⅲ 2年(3) 2 銭佑錫

授業概要

本演習は、修士論文の完成に向けて、既存文献の輪読・ディスカッションおよび解説で構成される。必要に応じて、修士1年次対象の論文指導演習Ⅰと合同で演習を行う予定である。なお、適宜、論文作成の進捗状況報告と討議のための発表会を行う。

授業目標

本演習は、企業の国際経営活動をテーマとし、修士論文の完成を目的とする

授業方法

受講者には毎回指定されたテキストを読んで疑問点・論点を提出することが課題として課される。講義は、それらの疑問点・論点に基づく全員参加型のディスカッション形式と教員による解説が併用される形で行われる。発表者の報告者の発表内容を基にディスカッション、指導、を行う。成績評価方法・基準

発表会の評価50%、講義への参加度(発言、質問など)50%

教科書・教材・参考文献 等

その都度、提示する。

質問への対応(オフィスアワー等)

授業後、あるいはオフィスアワー(オフィスアワーに関しては掲示板を参照)

授業計画

内容

論文の書き方について

修士論文プロポーザルの発表 (論文指導演習Ⅰと合同)

修士論文プロポーザルの発表 (論文指導演習Ⅰと合同)

修士論文プロポーザルの発表 (論文指導演習Ⅰと合同)

既存文献の輪読・ディスカッション・解説

既存文献の輪読・ディスカッション・解説

既存文献の輪読・ディスカッション・解説

既存文献の輪読・ディスカッション・解説

既存文献の輪読・ディスカッション・解説

既存文献の輪読・ディスカッション・解説

特になし。

既存文献の輪読・ディスカッション・解説

既存文献の輪読・ディスカッション・解説

1年次中間成果発表会へ参加(論文指導演習Ⅰと合同)

1年次中間成果発表会へ参加(論文指導演習Ⅰと合同)

1年次中間成果発表会へ参加(論文指導演習Ⅰと合同)

履修者へのコメント

Page 47: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメスター) 単位 担当者名

項目

1 論文指導

2 論文指導

3 論文指導

4 論文指導

5 論文指導

6 論文指導

7 論文指導

8 論文指導

9 論文指導

10 論文指導

11 論文指導

12 論文指導

13 論文指導

14 論文指導

15 論文指導

2014年度 経営学研究科経営学専攻 博士前期課程(修士課程)シラバス

科目名(副題)

論文指導演習Ⅲ 2年 (3) 2 中條 秀治

授業概要

論文テーマに関連の文献をサーベイし、要点をまとめて報告する活動が中心となる。授業では参加者のディスカッションを通してテーマに対して理解を深め、より質の高い論文作成を目指す。

授業目標

経営学修士として十分な学術内容を有する修士論文を書き上げる。

授業方法

報告担当者によるレジュメの作成と発表。発表内容についての質疑応答。

成績評価方法・基準

発表および報告内容

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

オフィス・アワー(金曜日三時限目)・電子メールでの対応

授業計画

内容

オリエンテーション

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

楽しくやりましょう。

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

総括

履修者へのコメント

Page 48: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメ) 単位 担当者名

項目

1 研究指導

2 研究指導

3 研究指導

4 研究指導

5 研究指導

6 研究指導

7 研究指導

8 研究指導

9 研究指導

10 研究指導

11 研究指導

12 研究指導

13 研究指導

14 研究指導

15 研究指導

発表及び報告内容

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

なし

2年次 (3) 2 入江恭平論文指導演習Ⅲ

修士論文のテーマに沿った文献の検索、論文の作成を指導する。

本演習では、修士論文の執筆に必要な基礎知識を身につけるとともに、修士論文のテーマを発表できるよう指導する。

論文のテーマに沿った文献、データ収集を心がける。

授業計画

内容

履修者へのコメント

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

2014年度経営学研究科(経営学専攻) 修士課程シラバス

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

科目名(副題)

授業概要

講義、オフィスアワー、電子メールにて対応

授業方法

成績評価方法・基準

研究テーマの選定、研究の進捗状況などについて順次、報告しディスカッションの機会を設けるとともに、論文の執筆について指導を行う。

Page 49: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメ) 単位 担当者名

項目

1 研究指導

2 研究指導

3 研究指導

4 研究指導

5 研究指導

6 研究指導

7 研究指導

8 研究指導

9 研究指導

10 研究指導

11 研究指導

12 研究指導

13 研究指導

14 研究指導

15 研究指導

2014年度経営学研究科(経営学専攻) 修士課程シラバス

科目名(副題)

2年次 (3) 2 梅田 守彦

授業概要

この演習では、受講生の修士論文作成に向けて文献を輪読しディスカッションを行なう。

授業目標

一定水準を備えた修士論文の作成を目指す。

授業方法

報告者が自主的に取り上げた文献について、担当教員・受講者全員で議論をし理解を深めていく。

成績評価方法・基準

各時間における報告内容および論文の完成度

教科書・教材・参考文献 等

未定

質問への対応(オフィスアワー等)

授業時間中またはオフィスアワーにて対応する

報告者が取り上げた文献の輪読・ディスカッション

報告者が取り上げた文献の輪読・ディスカッション

報告者が取り上げた文献の輪読・ディスカッション

報告者が取り上げた文献の輪読・ディスカッション

授業計画

内容

報告者が取り上げた文献の輪読・ディスカッション

報告者が取り上げた文献の輪読・ディスカッション

報告者が取り上げた文献の輪読・ディスカッション

報告者が取り上げた文献の輪読・ディスカッション

とくになし。十分に予習をして授業に臨んでください。

論文指導演習Ⅲ

3セメスターで学習したことのまとめを報告

3セメスターで学習したことのまとめを報告

3セメスターで学習したことのまとめを報告

4セメスターへ向けての課題の洗い出し

4セメスターへ向けての課題の洗い出し

履修者へのコメント

報告者が取り上げた文献の輪読・ディスカッション

報告者が取り上げた文献の輪読・ディスカッション

Page 50: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメ) 単位 担当者名

項目

1 研究指導

2 研究指導

3 研究指導

4 研究指導

5 研究指導

6 研究指導

7 研究指導

8 研究指導

9 研究指導

10 研究指導

11 研究指導

12 研究指導

13 研究指導

14 研究指導

15 研究指導

科目名(副題)

授業概要

講義、オフィスアワー、電子メールにて対応

授業方法

成績評価方法・基準

研究テーマの選定、研究の進捗状況などについて順次、報告しディスカッションの機会を設けるとともに、論文の執筆について指導を行う。

発表、報告内容、修士論文

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

なし

積極性と自主性が求められます。自らの頭と手を動かしてください。

授業計画

内容

履修者へのコメント

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

2年次 (4) 2 山﨑喜代宏

発表、ディスカッション、指導

論文指導演習Ⅳ

本演習では、学生が進める研究に関連する文献を調査し発表する。また、自らの研究の進捗状況について発表し、議論を深めていく。加えて修士論文の執筆に必要なスキルについても指導する。

本演習では、経営戦略論に関連する最新の研究成果について検討し、そこから得られる知見と、自らの能動的な研究活動を通じて修士論文作成に向けた研究活動を行う。

2014年度経営学研究科(経営学専攻) 修士課程シラバス

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

授業目標

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

Page 51: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメスター) 単位 担当者名

項目

1 Introduction

2 Research guidance

3 Research guidance

4 Research guidance

5 Research guidance

6 Research guidance

7 Research guidance

8 Research guidance

9 Research guidance

10 Research guidance

11 Research guidance

12 Research guidance

13 Research guidance

14 Research guidance

15 Research guidance

This course will be conducted in English. Be prepared to write and discuss in that language.

Presentation, discussion, comment.

Presentation, discussion, comment.

Presentation, discussion, comment.

Presentation, discussion, comment.

Presentation, discussion, comment.

履修者へのコメント

Presentation, discussion, comment.

Presentation, discussion, comment.

Presentation, discussion, comment.

Presentation, discussion, comment.

Presentation, discussion, comment.

Presentation, discussion, comment.

授業計画

内容

Course outline; schedule; procedures

Presentation, discussion, comment.

Presentation, discussion, comment.

Presentation, discussion, comment.

成績評価方法・基準

Candidates will be assessed and critiqued regularly, up to their final evaluation.

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

By appointment.

授業概要

Students will develop the skills necessary for writing a research thesis.

授業目標

The course will cover such topics as research methodology, reference materials, topic selection andthesis construction,

授業方法

Students will present ongoing research in front of fellow participants, and participate in discussions.

2014年度 経営学研究科経営学専攻 博士前期課程(修士課程)シラバス

科目名(副題)

論文指導演習 IV 2年 (4) 2 リチャード・ハリス

Page 52: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメ) 単位 担当者名

項目

1 研究指導

2 研究指導

3 研究指導

4 研究指導

5 研究指導

6 研究指導

7 研究指導

8 研究指導

9 研究指導

10 研究指導

11 研究指導

12 研究指導

13 研究指導

14 研究指導

15 研究指導

2014年度経営学研究科(経営学専攻) 修士課程シラバス

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

授業目標

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

2年次 (4) 2 向日 恒喜

発表、ディスカッション、指導

論文指導演習Ⅳ

本演習では、各学生が修士論文のテーマに関連する文献を調査し発表する。また、修士論文の進捗状況について報告するとともに、各研究テーマについて議論する。加えて修士論文の執筆に必要なスキルについても指導する。これらの活動を通して最終的に修士論文を作成する。

本演習では、経営情報システム、電子商取引、電子コミュニケーション、ナレッジ・マネジメント、ソーシャル・キャピタル等のトピックを中心に、企業の情報化について、技術の側面と人間・組織・企業の側面から研究を進め、これらのテーマに関する修士論文を作成する。

自発的に研究に取り組むように心がけて下さい。

授業計画

内容

履修者へのコメント

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

科目名(副題)

授業概要

講義、オフィスアワー、電子メールにて対応

授業方法

成績評価方法・基準

研究テーマの選定、研究の進捗状況などについて順次、報告しディスカッションの機会を設けるとともに、論文の執筆について指導を行う。

発表、報告内容、修士論文

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

なし

Page 53: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメ) 単位 担当者名

項目

1 論文指導

2 論文指導

3 論文指導

4 論文指導

5 論文指導

6 論文指導

7 論文指導

8 論文指導

9 論文指導

10 論文指導

11 論文指導

12 論文指導

13 論文指導

14 論文指導

15 論文指導

2014年度経営学研究科(経営学専攻) 修士課程シラバス

論文の仕上げと中間報告会,及びゼミ内での発表

論文の仕上げと中間報告会,及びゼミ内での発表

論文の仕上げと中間報告会,及びゼミ内での発表

授業目標

論文執筆とその進捗報告

論文執筆とその進捗報告

論文の仕上げと中間報告会,及びゼミ内での発表

論文の仕上げと中間報告会,及びゼミ内での発表

論文執筆と関連学会での発表

2年次(4) 2 佐藤祐司

論文執筆と関連学会での発表

論文指導演習IV

本演習では,修士論文のテーマに関連する文献を読み込み,修士論文の構成を検討する.論文執筆を進めながら,関連学会での発表も視野に入れ,その準備も並行して進める.演習内で進捗状況確認のための報告を適宜行い,修士論文の完成へとつなげる.

オペレーションズ・リサーチの手法を経営最適化問題に活用し,修士論文を作成する.手法については,学生の興味・関心に基づくが,基本的に経営戦略策定の際の意思決定問題に関するものを取り上げる.

広く浅く知識を身につけるのではなく,狭くても構わないので深く理解することを目指すこと.

授業計画

内容

履修者へのコメント

論文執筆と関連学会での発表

論文執筆と関連学会での発表

論文執筆とその進捗報告

論文執筆と関連学会での発表

論文執筆とその進捗報告

論文執筆とその進捗報告

科目名(副題)

授業概要

オフィスアワーにて対応する.

授業方法

成績評価方法・基準

輪講と個別の研究指導による.

輪講への取り組みと,作成した論文の完成度による.

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

演習を進める中で,適宜必要な論文などを指示する.

Page 54: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメ) 単位 担当者名

項目

1 ガイダンス

2 ガイダンス

3 ガイダンス

4 ガイダンス

5 ガイダンス

6 ガイダンス

7 ガイダンス

8 ガイダンス

9 ガイダンス

10 ガイダンス

11 ガイダンス

12 ガイダンス

13 ガイダンス

14 ガイダンス

15 総括

2014年度経営学研究科経営学専攻 博士前期課程(修士課程)シラバス

主としてテキストを輪読し全員で討議する。

主としてテキストを輪読し全員で討議する。

 

授業目標

主としてテキストを輪読し全員で討議する。

主としてテキストを輪読し全員で討議する。

主としてテキストを輪読し全員で討議する。

主としてテキストを輪読し全員で討議する。

主としてテキストを輪読し全員で討議する。

2年(4) 2 森田 統一郎

主としてテキストを輪読し全員で討議する。

論文指導演習Ⅳ

修士論文のテ-マに関しては、受講者と相談のうえ決定する。論文作成については文献検索、研究方法等を指導する。

修士論文作成を目的として、各自が選択したテ-マに関連した文献・資料を読み、問題意識を深める。

授業計画

内容

履修者へのコメント

講義の進め方、受講生の注意等

主としてテキストを輪読し全員で討議する。

主としてテキストを輪読し全員で討議する。

主としてテキストを輪読し全員で討議する。

主としてテキストを輪読し全員で討議する。

主としてテキストを輪読し全員で討議する。

科目名(副題)

授業概要

オフィスアワー

授業方法

成績評価方法・基準

テキスト(その他関連文献・資料)を輪読し、全員で討議する。

レポ-ト(70%)、出席・受講態度(30%)

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

適宜指示する

Page 55: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメスター) 単位 担当者名

項目

1 研究指導

2 研究指導

3 研究指導

4 研究指導

5 研究指導

6 研究指導

7 研究指導

8 研究指導

9 研究指導

10 研究指導

11 研究指導

12 研究指導

13 研究指導

14 研究指導

15 研究指導

自ら問題意識を持ち、自発的に研究に取り組むように心がけてください。

報告発表、ディスカッション、指導

報告発表、ディスカッション、指導

報告発表、ディスカッション、指導

報告発表、ディスカッション、指導

報告発表、ディスカッション、指導

履修者へのコメント

報告発表、ディスカッション、指導

報告発表、ディスカッション、指導

報告発表、ディスカッション、指導

報告発表、ディスカッション、指導

報告発表、ディスカッション、指導

報告発表、ディスカッション、指導

授業計画

内容

報告発表、ディスカッション、指導

報告発表、ディスカッション、指導

報告発表、ディスカッション、指導

報告発表、ディスカッション、指導

成績評価方法・基準

発表、報告内容、修士論文

教科書・教材・参考文献 等

適宜指示する。

質問への対応(オフィスアワー等)

オフィスアワーを毎週水曜日に設けるが、これに捉われることなく、自ら問題意識を持ち、随時研究室訪問等により、積極的に質問して研究を深めていくことを歓迎する。

授業概要

本演習では、各自学生が修士論文の点―魔に関する文献を自ら調査し報告発表する。修士論文の進捗状況について報告するとともに、各研究テーマについて議論を深める。これらの活動を通じて、修士論文を作成、完成させる。

授業目標

本演習では、生産管理、技術経営全般のトピックを中心に研究を進め、これらのテーマに関する修士論文を作成、完成させる。

授業方法

研究テーマの選定、研究の進捗状況などについて、順次、報告発表し、議論の機会を設けるとともに、論文執筆の指導を行う。

2014年度 経営学研究科経営学専攻 博士前期課程(修士課程)シラバス

科目名(副題)

論文指導演習Ⅳ 2年(4) 2 浅井紀子

Page 56: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメスター) 単位 担当者名

項目

1 1年次中間成果発表会

2 1年次中間成果発表会

3 1年次中間成果発表会

4 既存文献のサーベイ

5 既存文献のサーベイ

6 既存文献のサーベイ

7 修士論文中間発表会

8 修士論文中間発表会

9 修士論文中間発表会

10 修士論文発表会

11 修士論文発表会

12 修士論文発表会

13 修士論文発表会

14 修士論文発表会

15 修士論文発表会

2014年度 経営学研究科経営学専攻 博士前期課程(修士課程)シラバス

科目名(副題)

論文指導演習Ⅳ 2年(4) 2 銭佑錫

授業概要

本演習は、修士論文の完成に向けて、既存文献の輪読・ディスカッションおよび解説で構成される。必要に応じて、修士1年次対象の論文指導演習Ⅱと合同で演習を行う予定である。なお、適宜、論文作成の進捗状況報告と討議のための発表会を行う。

授業目標

本演習は、企業の国際経営活動をテーマとし、修士論文の完成を目的とする

授業方法

受講者には毎回指定されたテキストを読んで疑問点・論点を提出することが課題として課される。講義は、それらの疑問点・論点に基づく全員参加型のディスカッション形式と教員による解説が併用される形で行われる。発表者の報告者の発表内容を基にディスカッション、指導、を行う。成績評価方法・基準

発表会の評価50%、講義への参加度(発言、質問など)50%

教科書・教材・参考文献 等

その都度、提示する。

質問への対応(オフィスアワー等)

授業後、あるいはオフィスアワー(オフィスアワーに関しては掲示板を参照)

授業計画

内容

1年次の中間成果発表会に参加(論文指導演習Ⅱと合同)

1年次の中間成果発表会に参加(論文指導演習Ⅱと合同)

1年次の中間成果発表会に参加(論文指導演習Ⅱと合同)

既存文献の輪読・ディスカッション・解説

既存文献の輪読・ディスカッション・解説

既存文献の輪読・ディスカッション・解説

修士論文の中間報告・ディスカッション・指導(論文指導演習Ⅱと合同)

修士論文の中間報告・ディスカッション・指導(論文指導演習Ⅱと合同)

修士論文の中間報告・ディスカッション・指導(論文指導演習Ⅱと合同)

修士論文の報告・ディスカッション・指導

特になし。

修士論文の報告・ディスカッション・指導

修士論文の報告・ディスカッション・指導

修士論文の報告・ディスカッション・指導

修士論文の報告・ディスカッション・指導

修士論文の報告・ディスカッション・指導

履修者へのコメント

Page 57: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメスター) 単位 担当者名

項目

1 研究指導

2 研究指導

3 研究指導

4 研究指導

5 研究指導

6 研究指導

7 研究指導

8 研究指導

9 研究指導

10 研究指導

11 研究指導

12 研究指導

13 研究指導

14 研究指導

15 研究指導

2014年度 経営学研究科経営学専攻 博士前期課程(修士課程)シラバス

科目名(副題)

論文指導演習Ⅳ 2年 (4) 2 中條 秀治

授業概要

論文テーマに関連の文献をサーベイし、要点をまとめて報告する活動が中心となる。授業では参加者のディスカッションを通してテーマに対して理解を深め、質の高い論文を完成させる。

授業目標

経営学修士として十分な学術内容を有する修士論文を書き上げる。

授業方法

報告担当者によるレジュメの作成と発表。発表内容についての質疑応答。

成績評価方法・基準

提出論文

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

オフィス・アワー(金曜日三時限目)・電子メールでの対応

授業計画

内容

オリエンテーション

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

楽しくやりましょう。

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

総括

履修者へのコメント

Page 58: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメ) 単位 担当者名

項目

1 研究指導

2 研究指導

3 研究指導

4 研究指導

5 研究指導

6 研究指導

7 研究指導

8 研究指導

9 研究指導

10 研究指導

11 研究指導

12 研究指導

13 研究指導

14 研究指導

15 研究指導

2014年度経営学研究科(経営学専攻) 修士課程シラバス

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

論文のテーマに沿った文献、データ収集を心がける。

授業計画

内容

履修者へのコメント

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

発表、ディスカッション、指導

科目名(副題)

授業概要

講義、オフィスアワー、電子メールにて対応

授業方法

成績評価方法・基準

研究テーマの選定、研究の進捗状況などについて順次、報告しディスカッションの機会を設けるとともに、論文の執筆について指導を行う。

発表及び報告内容

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

なし

( 2 )年次( 4 )セメスター

2 入江恭平論文指導演習Ⅳ

修士論文のテーマに沿った文献の検索、論文の作成を指導する。

本演習では、修士論文の執筆に必要な文献収集・プレゼンテーションのスキルを身につけるとともに、修士論文のテーマを発表できるよう指導する。

Page 59: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメスター) 単位 担当者名

項目

1 Research guidance

2 Research guidance

3 Research guidance

4 Research guidance

5 Research guidance

6 Research guidance

7 Research guidance

8 Research guidance

9 Research guidance

10 Research guidance

11 Research guidance

12 Research guidance

13 Research guidance

14 Research guidance

15 Research guidance

2014年度 経営学研究科経営学専攻 博士後期課程シラバス

科目名(副題)

国際コミュニケーション特殊研究Ⅰ 1年 (1) 2 リチャード・ハリス

授業概要

Students will research a topic related to international communication, and prepare a thesis.

授業目標

Guidance will be given as to choice of topic, research methods, appropriate resources, and thesisconstruction.

授業方法

Depending on individual requirements, students will report on progress and discuss their findings.

成績評価方法・基準

Reports will be evaluated at regular intervals.

教科書・教材・参考文献 等

According to individual requirements.

質問への対応(オフィスアワー等)

E-mail, office hours, and by appointment.

授業計画

内容

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

All aspects of this course will be conducted in English.

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

履修者へのコメント

Page 60: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメ) 単位 担当者名

項目

1 研究指導

2 研究指導

3 研究指導

4 研究指導

5 研究指導

6 研究指導

7 研究指導

8 研究指導

9 研究指導

10 研究指導

11 研究指導

12 研究指導

13 研究指導

14 研究指導

15 研究指導

科目名(副題)

授業概要

講義、オフィスアワー、電子メールで対応

授業方法

成績評価方法・基準

具体的には、文献調査、インタビュー、アンケート等を通し、それらの内容について報告、議論し、博士学院論文のテーマを絞っていく。

報告内容

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

必要に応じて指導

授業計画

内容

履修者へのコメント

情報管理関連のテーマに関して、文献や調査を通して知識を深める。

本演習では、情報管理に関する学術的知識を深め、博士学位論文のテーマを明確にする。

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

1年次(1) 2 向日 恒喜

報告、議論、指導

情報管理特殊研究Ⅰ

2014年度経営学研究科(経営学専攻) 博士後期課程シラバス

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

授業目標

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

Page 61: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメ) 単位 担当者名

項目

1 手法の修得

2 手法の修得

3 手法の修得

4 手法の修得

5 手法の修得

6 手法の修得

7 手法の修得

8 手法の修得

9 手法の修得

10 手法の修得

11 手法の修得

12 手法の修得

13 手法の修得

14 手法の修得

15 手法の修得

科目名(副題)

授業概要

オフィスアワーにて対応する.

授業方法

成績評価方法・基準

論文のテーマや手法に関する個別指導で演習は進める.手法の修得においては,関連論文を精読してきた上で,報告を行う.手法の活用においては,先行研究を基にした,現実の問題に対するアプローチを検討する.

手法の修得状況と,適宜行う演習内報告,学会発表の内容による.

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

演習を進める中で,必要な論文などを適宜指示する.

広く浅く知識を身につけるのではなく,狭くても構わないので深く理解することを目指すこと.

授業計画

内容

履修者へのコメント

手法に関する基礎的な論文の読み込み

手法に関する基礎的な論文の読み込み

手法に関する基礎的な論文の読み込み

手法に関する基礎的な論文の読み込み

手法に関する基礎的な論文の読み込み

手法に関する基礎的な論文の読み込み

1年次 (1) 2 佐藤祐司

手法に関する基礎的な論文の読み込み

経営科学特殊研究Ⅰ

本演習では,博士論文のテーマに関連する文献を読み込み,博士論文の執筆に向けた指導を行う.論文執筆を進めながら,関連学会での発表を必須とし,その準備も並行して進める.演習内で進捗状況確認のための報告を適宜行い,博士論文の完成へとつなげる.

手法の修得とその活用に関する検討.

2014年度経営学研究科(経営学専攻) 後期博士課程シラバス

手法に関する基礎的な論文の読み込み

手法に関する基礎的な論文の読み込み

手法に関する基礎的な論文の読み込み

授業目標

手法に関する基礎的な論文の読み込み

手法に関する基礎的な論文の読み込み

手法に関する基礎的な論文の読み込み

手法に関する基礎的な論文の読み込み

手法に関する基礎的な論文の読み込み

Page 62: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメ) 単位 担当者名

項目

1 ガイダンス

2 資本主義経済と企業(1)

3 資本主義経済と企業(2)

4 経営学の成立(1)

5 経営学の成立(2)

6 経済生活

7 経済と技術

8 生産

9 生産の二重性

10 資本主義経済学(1)

11 資本主義経済学(2)

12 個別経済学と社会経済学

13 個別経済の二重性

14 企業経営学の成立

15 総括

2014年度経営学研究科経営学専攻 博士後期課程シラバス

個別経済の二面性

個別経済の社会経済的分析

 

授業目標

生産の重要性

五つの社会

資本主義経済学

個別経済の種類

企業経営学の本質 研究対象

1年(1) 2 森田 統一郎

理論の性質

経営原理特殊研究Ⅰ

資本主義企業の一般的本質・内容、その歴史的発展、さらに今日の企業における諸問題を解明するとともに、企業経営原理に関する内外の諸学説および現実の企業経営における管理の諸原則・基本原理を研究する予定である。

企業の複雑な諸現象の内部にある本質・法則・傾向を究明する。

問題意識を深めるようにして下さい

授業計画

内容

履修者へのコメント

講義の進め方、受講上の注意等

企業経営学の本質 研究対象

広義の経済学と狭義の経済学

理論と現象

経済生活の重要性

技術的法則と経済的法則

科目名(副題)

授業概要

オフィスアワー

授業方法

成績評価方法・基準

テキストの輪読・解説・討論

レポ-ト(70%)、出席・受講態度(30%)

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

適宜指示する

Page 63: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメスター) 単位 担当者名

項目

1 研究指導

2 研究指導

3 研究指導

4 研究指導

5 研究指導

6 研究指導

7 研究指導

8 研究指導

9 研究指導

10 研究指導

11 研究指導

12 研究指導

13 研究指導

14 研究指導

15 研究指導

2014年度 経営学研究科経営学専攻 博士前期課程(修士課程)シラバス

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

授業目標

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

1年(1) 2 浅井紀子

報告、議論、指導

生産管理特殊研究Ⅰ

生産管理関連のテーマに関して、文献や調査を通して、知識を深める。

本演習では、生産管理に関する学術的知識を深め、博士学位論文のテーマを明確にする。

自ら問題意識を持ち、博士学位論文にふさわさいハイレベルな研究を深め、自発的に取り組むよう心がけてください。

授業計画

内容

履修者へのコメント

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

科目名(副題)

授業概要

オフィスアワーを毎週水曜日に設けるが、これに捉われることなく、自ら問題意識を持ち、随時研究室訪問等により、積極的に質問して研究を深めていくことを歓迎する。

授業方法

成績評価方法・基準

生産管理に関する学術的知識を深め、博士学位論文のテーマを明確にするために、具体的には、文献調査、アンケートやヒアリング調査等の現地調査研究を通じ、それらの内容、成果を報告発表、議論を深め、博士学位論文のテーマを絞っていく。

報告内容

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

適宜指示する。

Page 64: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメスター) 単位 担当者名

項目

1 研究指導

2 研究指導

3 研究指導

4 研究指導

5 研究指導

6 研究指導

7 研究指導

8 研究指導

9 研究指導

10 研究指導

11 研究指導

12 研究指導

13 研究指導

14 研究指導

15 研究指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

履修者へのコメント

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

授業計画

内容

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

成績評価方法・基準

報告内容

教科書・教材・参考文献 等

必要に応じて指導

質問への対応(オフィスアワー等)

講義、オフィスアワー、電子メールで対応

授業概要

企業の国際経営をテーマにした博士学位論文作成の指導を行う。

授業目標

企業の国際経営をテーマにした博士学位論文の完成を目的とする。

授業方法

受講者による博士学位論文作成における中間報告、ディスカッション、指導で構成される。

2014年度 経営学研究科経営学専攻 博士後期課程シラバス

科目名(副題)

国際経営特殊研究Ⅰ 1年(1) 2 銭佑錫

Page 65: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメスター) 単位 担当者名

1 研究指導

2 研究指導

3 研究指導

4 研究指導

5 研究指導

6 研究指導

7 研究指導

8 研究指導

9 研究指導

10 研究指導

11 研究指導

12 研究指導

13 研究指導

14 研究指導

15 研究指導

2014年度 経営学研究科経営学専攻 博士後期課程シラバス

科目名(副題)

経営組織特殊研究Ⅰ 1年 (1) 2 中條 秀治

授業概要

論文テーマに関連の文献をサーベイし、要点をまとめて報告する活動が中心となる。授業では参加者のディスカッションを通してテーマに対して理解を深め、質の高い論文を完成させる。

授業目的

経営学博士として十分な学術内容を有する博士論文を書き上げる。

授業方法

報告担当者によるレジュメの作成と発表。発表内容についての質疑応答。

成績評価方法・基準

平常点・報告内容

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

オフィス・アワー(金曜日三時限目)・電子メールでの対応

授業計画

オリエンテーション

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

楽しくやりましょう。

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

総括

履修者へのコメント

Page 66: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメ) 単位 担当者名

項目

1 研究指導

2 研究指導

3 研究指導

4 研究指導

5 研究指導

6 研究指導

7 研究指導

8 研究指導

9 研究指導

10 研究指導

11 研究指導

12 研究指導

13 研究指導

14 研究指導

15 研究指導

科目名(副題)

授業概要

講義、オフィスアワー、電子メールで対応

授業方法

成績評価方法・基準

具体的には、文献調査、データベースの検索とその内容について報告、議論し、博士論文のテーマを絞っていく。

報告内容

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

必要に応じて指導

国際金融特殊研究Ⅰ

授業計画

内容

履修者へのコメント

国際金融に関連のテーマに関して、文献や調査を通して知識を深める。

本演習では、国際金融に関する学術的知識を深め、博士学位論文のテーマを明確にする。

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

2014年度経営学研究科(経営学専攻) 博士後期課程シラバス

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

授業目標

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

1年次 (1) 2 入江恭平

報告、議論、指導

Page 67: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメ) 単位 担当者名

項目

1 研究指導

2 研究指導

3 研究指導

4 研究指導

5 研究指導

6 研究指導

7 研究指導

8 研究指導

9 研究指導

10 研究指導

11 研究指導

12 研究指導

13 研究指導

14 研究指導

15 研究指導

企業研究特殊研究Ⅰ

この演習では、受講生の博士論文作成に向けて文献を輪読しディスカッションを行なう。

評価に耐えうる博士論文の作成を目指す。

1セメスターで学習したことのまとめを報告

質問への対応(オフィスアワー等)

未定

報告者が取り上げた文献の輪読・ディスカッション

報告者が取り上げた文献の輪読・ディスカッション

授業概要

授業時間中またはオフィスアワーにて対応する

授業方法

成績評価方法・基準

報告者が取り上げた文献の輪読・ディスカッション

報告者が取り上げた文献の輪読・ディスカッション

教科書・教材・参考文献 等

報告者が自主的に取り上げた文献について、担当教員・受講者全員で議論をし理解を深めていく。

各時間における報告内容および博士論文の完成度

報告者が取り上げた文献の輪読・ディスカッション

1セメスターで学習したことのまとめを報告

とくになし。十分に予習をして授業に臨んでください。

授業計画

内容

履修者へのコメント

報告者が取り上げた文献の輪読・ディスカッション

1セメスターで学習したことのまとめを報告

2セメスターへ向けての課題の洗い出し

2セメスターへ向けての課題の洗い出し

2014年度経営学研究科(経営学専攻) 博士課程シラバス

報告者が取り上げた文献の輪読・ディスカッション

報告者が取り上げた文献の輪読・ディスカッション

報告者が取り上げた文献の輪読・ディスカッション

授業目標

報告者が取り上げた文献の輪読・ディスカッション

1年次(1) 2 梅田 守彦

科目名(副題)

Page 68: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメスター) 単位 担当者名

項目

1 Research guidance

2 Research guidance

3 Research guidance

4 Research guidance

5 Research guidance

6 Research guidance

7 Research guidance

8 Research guidance

9 Research guidance

10 Research guidance

11 Research guidance

12 Research guidance

13 Research guidance

14 Research guidance

15 Research guidance

2014年度 経営学研究科経営学専攻 博士後期課程シラバス

科目名(副題)

国際コミュニケーション特殊研究Ⅱ 1年 (2) 2 リチャード・ハリス

授業概要

Students will research a topic related to international communication, and prepare a thesis.

授業目標

Guidance will be given as to choice of topic, research methods, appropriate resources, and thesisconstruction.

授業方法

Depending on individual requirements, students will report on progress and discuss their findings.

成績評価方法・基準

Reports will be evaluated at regular intervals.

教科書・教材・参考文献 等

According to individual requirements.

質問への対応(オフィスアワー等)

E-mail, office hours, and by appointment.

授業計画

内容

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

All aspects of this course will be conducted in English.

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

履修者へのコメント

Page 69: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメ) 単位 担当者名

項目

1 研究指導

2 研究指導

3 研究指導

4 研究指導

5 研究指導

6 研究指導

7 研究指導

8 研究指導

9 研究指導

10 研究指導

11 研究指導

12 研究指導

13 研究指導

14 研究指導

15 研究指導

科目名(副題)

授業概要

講義、オフィスアワー、電子メールで対応

授業方法

成績評価方法・基準

具体的には、文献調査、インタビュー、アンケート等を通し、それらの内容について報告、議論し、博士学院論文のテーマを絞っていく。

報告内容

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

必要に応じて指導

授業計画

内容

履修者へのコメント

情報管理関連のテーマに関して、文献や調査を通して知識を深める。

本演習では、情報管理に関する学術的知識を深め、博士学位論文のテーマを明確にする。

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

1年次(2) 2 向日 恒喜

報告、議論、指導

情報管理特殊研究Ⅱ

2014年度経営学研究科(経営学専攻) 博士後期課程シラバス

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

授業目標

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

Page 70: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメ) 単位 担当者名

項目

1 研究指導

2 研究指導

3 研究指導

4 研究指導

5 研究指導

6 研究指導

7 研究指導

8 研究指導

9 研究指導

10 研究指導

11 研究指導

12 研究指導

13 研究指導

14 研究指導

15 研究指導

科目名(副題)

授業概要

授業時間中またはオフィスアワーにて対応する

授業方法

成績評価方法・基準

報告者が自主的に取り上げた文献について、担当教員・受講者全員で議論をし理解を深めていく。

各時間における報告内容および論文の完成度

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

未定

とくになし。十分に予習をして授業に臨んでください。

授業計画

内容

履修者へのコメント

この演習では、受講生の修士論文作成に向けて文献を輪読しディスカッションを行なう。

一定水準を備えた修士論文の作成を目指す。

修士論文の中間報告

修士論文の中間報告

修士論文の中間報告

修士論文の中間報告

修士論文の中間報告

修士論文の中間報告

2年次 (4) 各2 梅田 守彦

修士論文の中間報告

論文指導演習Ⅳ

2014年度経営学研究科(経営学専攻) 修士課程シラバス

修士論文の構成等のチェック

修士論文完成に向けての最終調整

修士論文完成に向けての最終調整

授業目標

修士論文の中間報告

修士論文の中間報告

修士論文の構成等のチェック

修士論文の構成等のチェック

修士論文の中間報告

Page 71: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメ) 単位 担当者名

項目

1 手法の修得

2 手法の修得

3 手法の修得

4 手法の修得

5 手法の修得

6 手法の修得

7 手法の修得

8 手法の修得

9 手法の修得

10 手法の修得

11 手法の修得

12 手法の修得

13 手法の修得

14 手法の修得

15 手法の修得

2014年度経営学研究科(経営学専攻) 後期博士課程シラバス

手法に関する基礎的な論文の読み込み

手法に関する基礎的な論文の読み込み

手法に関する基礎的な論文の読み込み

授業目標

手法に関する基礎的な論文の読み込み

手法に関する基礎的な論文の読み込み

手法に関する基礎的な論文の読み込み

手法に関する基礎的な論文の読み込み

手法に関する基礎的な論文の読み込み

1年次 (2) 2 佐藤祐司

手法に関する基礎的な論文の読み込み

経営科学特殊研究Ⅱ

本演習では,博士論文のテーマに関連する文献を読み込み,博士論文の執筆に向けた指導を行う.論文執筆を進めながら,関連学会での発表を必須とし,その準備も並行して進める.演習内で進捗状況確認のための報告を適宜行い,博士論文の完成へとつなげる.

手法の修得とその活用に関する検討.

広く浅く知識を身につけるのではなく,狭くても構わないので深く理解することを目指すこと.

授業計画

内容

手法に関する基礎的な論文の読み込み

手法に関する基礎的な論文の読み込み

手法に関する基礎的な論文の読み込み

手法に関する基礎的な論文の読み込み

手法に関する基礎的な論文の読み込み

手法に関する基礎的な論文の読み込み

科目名(副題)

授業概要

オフィスアワーにて対応する.

授業方法

成績評価方法・基準

論文のテーマや手法に関する個別指導で演習は進める.手法の修得においては,関連論文を精読してきた上で,報告を行う.手法の活用においては,先行研究を基にした,現実の問題に対するアプローチを検討する.

手法の修得状況と,適宜行う演習内報告,学会発表の内容による.

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

演習を進める中で,必要な論文などを適宜指示する.

Page 72: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメ) 単位 担当者名

項目

1 ガイダンス

2 企業経営学の成立(1)

3 企業経営学の成立(2)

4 企業経営学説

5 アメリカ経営学(1)

6 アメリカ経営学(2)

7 アメリカ経営学(3)

8 ドイツ経営学(1)

9 ドイツ経営学(2)

10 ドイツ経営学(3)

11 ドイツ経営社会学(1)

12 ドイツ経営社会学(2)

13 ドイツ経営政策(1)

14 ドイツ経営政策(2)

15 総括

2014年度経営学研究科経営学専攻 博士後期課程シラバス

各学説の内容・問題点

各学説の内容・問題点

 

授業目標

各学説の内容・問題点

各学説の内容・問題点

各学説の内容・問題点

各学説の内容・問題点

経営学の成立

1年(2) 2 森田 統一郎

各学説の内容・問題点

経営原理特殊研究Ⅱ

資本主義企業の一般的本質・内容、その歴史的発展、さらに今日の企業における諸問題を解明するとともに、企業経営原理に関する内外の諸学説および現実の企業経営における管理の諸原則・基本原理を研究する予定である。

企業の複雑な諸現象の内部にある本質・法則・傾向を究明する。

授業計画

内容

履修者へのコメント

講義の進め方、受講上の注意等

個別経済の社会経済的分析

各学説の内容・問題点

概説

各学説の内容・問題点

各学説の内容・問題点

科目名(副題)

授業概要

オフィスアワー

授業方法

成績評価方法・基準

テキストの輪読・解説・討論

レポ-ト(70%)、出席・受講態度(30%)

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

適宜指示する

Page 73: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメスター) 単位 担当者名

項目

1 研究指導

2 研究指導

3 研究指導

4 研究指導

5 研究指導

6 研究指導

7 研究指導

8 研究指導

9 研究指導

10 研究指導

11 研究指導

12 研究指導

13 研究指導

14 研究指導

15 研究指導

2014年度 経営学研究科経営学専攻 博士前期課程(修士課程)シラバス

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

授業目標

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

1年(2) 2 浅井紀子

報告、議論、指導

生産管理特殊研究Ⅱ

生産管理関連のテーマに関して、文献や調査を通して、知識を深める。

本演習では、生産管理に関する学術的知識を深め、博士学位論文のテーマを明確にする。

自ら問題意識を持ち、博士学位論文にふさわさいハイレベルな研究を深め、自発的に取り組むよう心がけてください。

授業計画

内容

履修者へのコメント

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

科目名(副題)

授業概要

オフィスアワーを毎週水曜日に設けるが、これに捉われることなく、自ら問題意識を持ち、随時研究室訪問等により、積極的に質問して研究を深めていくことを歓迎する。

授業方法

成績評価方法・基準

生産管理に関する学術的知識を深め、博士学位論文のテーマを明確にするために、具体的には、文献調査、アンケートやヒアリング調査等の現地調査研究を通じ、それらの内容、成果を報告発表、議論を深め、博士学位論文のテーマを絞っていく。

報告内容

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

適宜指示する。

Page 74: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメスター) 単位 担当者名

項目

1 研究指導

2 研究指導

3 研究指導

4 研究指導

5 研究指導

6 研究指導

7 研究指導

8 研究指導

9 研究指導

10 研究指導

11 研究指導

12 研究指導

13 研究指導

14 研究指導

15 研究指導

2014年度 経営学研究科経営学専攻 博士後期課程シラバス

科目名(副題)

国際経営特殊研究Ⅱ 1年(2) 2 銭佑錫

授業概要

企業の国際経営をテーマにした博士学位論文作成の指導を行う。

授業目標

企業の国際経営をテーマにした博士学位論文の完成を目的とする。

授業方法

受講者による博士学位論文作成における中間報告、ディスカッション、指導で構成される。

成績評価方法・基準

報告内容

教科書・教材・参考文献 等

必要に応じて指導

質問への対応(オフィスアワー等)

講義、オフィスアワー、電子メールで対応

授業計画

内容

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

履修者へのコメント

Page 75: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメスター) 単位 担当者名

1 研究指導

2 研究指導

3 研究指導

4 研究指導

5 研究指導

6 研究指導

7 研究指導

8 研究指導

9 研究指導

10 研究指導

11 研究指導

12 研究指導

13 研究指導

14 研究指導

15 研究指導

2014年度 経営学研究科経営学専攻 博士後期課程シラバス

科目名(副題)

経営組織特殊研究Ⅱ 1年 (2) 2 中條 秀治

授業概要

論文テーマに関連の文献をサーベイし、要点をまとめて報告する活動が中心となる。授業では参加者のディスカッションを通してテーマに対して理解を深め、質の高い論文を完成させる。

授業目的

経営学博士として十分な学術内容を有する博士論文を書き上げる。

授業方法

報告担当者によるレジュメの作成と発表。発表内容についての質疑応答。

成績評価方法・基準

平常点・報告内容

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

オフィス・アワー(金曜日三時限目)・電子メールでの対応

授業計画

オリエンテーション

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

楽しくやりましょう。

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

総括

履修者へのコメント

Page 76: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメ) 単位 担当者名

項目

1 研究指導

2 研究指導

3 研究指導

4 研究指導

5 研究指導

6 研究指導

7 研究指導

8 研究指導

9 研究指導

10 研究指導

11 研究指導

12 研究指導

13 研究指導

14 研究指導

15 研究指導

科目名(副題)

授業概要

講義、オフィスアワー、電子メールで対応

授業方法

成績評価方法・基準

具体的には、文献調査、データベースの検索とその内容について報告、議論し、博士論文のテーマを絞っていく。

報告内容

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

必要に応じて指導

国際金融特殊研究Ⅱ

授業計画

内容

履修者へのコメント

国際金融に関連のテーマに関して、文献や調査を通して知識を深める。

本演習では、国際金融に関する学術的知識を深め、博士学位論文のテーマを明確にする。

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

2014年度経営学研究科(経営学専攻) 博士後期課程シラバス

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

授業目標

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

1年次 (2) 2 入江恭平

報告、議論、指導

Page 77: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメスター) 単位 担当者名

項目

1 Research guidance

2 Research guidance

3 Research guidance

4 Research guidance

5 Research guidance

6 Research guidance

7 Research guidance

8 Research guidance

9 Research guidance

10 Research guidance

11 Research guidance

12 Research guidance

13 Research guidance

14 Research guidance

15 Research guidance

All aspects of this course will be conducted in English.

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

履修者へのコメント

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

授業計画

内容

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

成績評価方法・基準

Reports will be evaluated at regular intervals.

教科書・教材・参考文献 等

According to individual requirements.

質問への対応(オフィスアワー等)

E-mail, office hours, and by appointment.

授業概要

Students will research a topic related to international communication, and prepare a thesis.

授業目標

Guidance will be given as to choice of topic, research methods, appropriate resources, and thesisconstruction.

授業方法

Depending on individual requirements, students will report on progress and discuss their findings.

2014年度 経営学研究科経営学専攻 博士後期課程シラバス

科目名(副題)

国際コミュニケーション特殊研究Ⅲ 2年 (3) 2 リチャード・ハリス

Page 78: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメ) 単位 担当者名

項目

1 研究指導

2 研究指導

3 研究指導

4 研究指導

5 研究指導

6 研究指導

7 研究指導

8 研究指導

9 研究指導

10 研究指導

11 研究指導

12 研究指導

13 研究指導

14 研究指導

15 研究指導

2014年度経営学研究科(経営学専攻) 博士後期課程シラバス

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

授業目標

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

2年次3セメスター

2 向日 恒喜

報告、議論、指導

情報管理特殊研究Ⅲ

授業計画

内容

履修者へのコメント

博士学位論文のテーマに関して、文献や調査を通して知識を深める。

本演習では、博士学位論文のテーマに関する学術的知識を深め、学位論文の基礎となる学術論文を作成する。

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

科目名(副題)

授業概要

講義、オフィスアワー、電子メールで対応

授業方法

成績評価方法・基準

具体的には、文献調査、インタビュー、アンケート等を通し、それらの内容について報告、議論し、学術論文を執筆するよう指導する。

報告内容

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

必要に応じて指導

Page 79: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメ) 単位 担当者名

項目

1 手法の活用

2 手法の活用

3 手法の活用

4 手法の活用

5 手法の活用

6 手法の活用

7 手法の活用

8 手法の活用

9 手法の活用

10 手法の活用

11 手法の活用

12 手法の活用

13 手法の活用

14 手法の活用

15 手法の活用

2014年度経営学研究科(経営学専攻) 後期博士課程シラバス

経営問題への手法の活用に関する検討

経営問題への手法の活用に関する検討

経営問題への手法の活用に関する検討

授業目標

経営問題への手法の活用に関する検討

経営問題への手法の活用に関する検討

経営問題への手法の活用に関する検討

経営問題への手法の活用に関する検討

経営問題への手法の活用に関する検討

2年次(3) 2 佐藤祐司

経営問題への手法の活用に関する検討

経営科学特殊講義III

本演習では,博士論文のテーマに関連する文献を読み込み,博士論文の執筆に向けた指導を行う.論文執筆を進めながら,関連学会での発表を必須とし,その準備も並行して進める.演習内で進捗状況確認のための報告を適宜行い,博士論文の完成へとつなげる.

手法の修得とその活用に関する検討.

広く浅く知識を身につけるのではなく,狭くても構わないので深く理解することを目指すこと.

授業計画

内容

履修者へのコメント

経営問題への手法の活用に関する検討

経営問題への手法の活用に関する検討

経営問題への手法の活用に関する検討

経営問題への手法の活用に関する検討

経営問題への手法の活用に関する検討

経営問題への手法の活用に関する検討

科目名(副題)

授業概要

オフィスアワーにて対応する.

授業方法

成績評価方法・基準

論文のテーマや手法に関する個別指導で演習は進める.手法の修得においては,関連論文を精読してきた上で,報告を行う.手法の活用においては,先行研究を基にした,現実の問題に対するアプローチを検討する.

手法の修得状況と,適宜行う演習内報告,学会発表の内容による.

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

演習を進める中で,適宜必要な論文などを指示する.

Page 80: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメ) 単位 担当者名

項目

1 ガイダンス

2 個別資本学派(1)

3 個別資本学派(2)

4 個別資本学派(3)

5 個別資本学派(4)

6 個別資本学派(5)

7 個別資本学派(6)

8 企業経営学

9 社会的個別資本(1)

10 社会的個別資本(2)

11 独占的企業経営学(1)

12 独占的企業経営学(2)

13 中小企業経営学(1)

14 中小企業経営学(2)

15 総括

2014年度経営学研究科経営学専攻 博士後期課程シラバス

中小企業経営学の性格

中小企業経営学の特質・形態

 

授業目標

研究対象

個別資本の運動法則

工業経営学の重要性

工業経営学の重要性

各学説の内容・問題点

2年(3) 2 森田 統一郎

各学説の内容・問題点

経営原理特殊研究Ⅲ

資本主義企業の一般的本質・内容、その歴史的発展、さらに今日の企業における諸問題を解明するとともに、企業経営原理に関する内外の諸学説および現実の企業経営における管理の諸原則・基本原理を研究する予定である。

企業の複雑な諸現象の内部にある本質・法則・傾向を究明する。

授業計画

内容

履修者へのコメント

講義の進め方、受講上の注意等

各学説の内容・問題点

三つの型

各学説の内容・問題点

各学説の内容・問題点

各学説の内容・問題点

科目名(副題)

授業概要

オフィスアワー

授業方法

成績評価方法・基準

テキストの輪読・解説・討論

レポ-ト(70%)、出席・受講態度(30%)

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

適宜指示する

Page 81: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメスター) 単位 担当者名

項目

1 研究指導

2 研究指導

3 研究指導

4 研究指導

5 研究指導

6 研究指導

7 研究指導

8 研究指導

9 研究指導

10 研究指導

11 研究指導

12 研究指導

13 研究指導

14 研究指導

15 研究指導

2014年度 経営学研究科経営学専攻 博士前期課程(修士課程)シラバス

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

授業目標

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

2年(3) 2 浅井紀子

報告、議論、指導

生産管理特殊研究Ⅲ

博士学位論文のテーマに関して、文献や調査を通して、知識を深める。

本演習では、博士学位論文のテーマに関する学術的知識を深め、学位論文の基礎となる学術論文を作成する

自ら問題意識を持ち、博士学位論文にふさわさいハイレベルな研究を深め、自発的に取り組むよう心がけてください。

授業計画

内容

履修者へのコメント

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

科目名(副題)

授業概要

オフィスアワーを毎週水曜日に設けるが、これに捉われることなく、自ら問題意識を持ち、随時研究室訪問等により、積極的に質問して研究を深めていくことを歓迎する。

授業方法

成績評価方法・基準

具体的には、文献調査、アンケートやヒアリング調査等の現地調査研究を通じ、それらの内容、成果を報告発表、議論を深め、、学術論文を執筆するよう指導する。

報告内容

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

適宜指示する。

Page 82: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメスター) 単位 担当者名

項目

1 研究指導

2 研究指導

3 研究指導

4 研究指導

5 研究指導

6 研究指導

7 研究指導

8 研究指導

9 研究指導

10 研究指導

11 研究指導

12 研究指導

13 研究指導

14 研究指導

15 研究指導

2014年度 経営学研究科経営学専攻 博士後期課程シラバス

科目名(副題)

国際経営特殊研究Ⅲ 2年(3) 2 銭佑錫

授業概要

企業の国際経営をテーマにした博士学位論文作成の指導を行う。

授業目標

企業の国際経営をテーマにした博士学位論文の完成を目的とする。

授業方法

受講者による博士学位論文作成における中間報告、ディスカッション、指導で構成される。

成績評価方法・基準

報告内容

教科書・教材・参考文献 等

必要に応じて指導

質問への対応(オフィスアワー等)

講義、オフィスアワー、電子メールで対応

授業計画

内容

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

履修者へのコメント

Page 83: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメスター) 単位 担当者名

1 研究指導

2 研究指導

3 研究指導

4 研究指導

5 研究指導

6 研究指導

7 研究指導

8 研究指導

9 研究指導

10 研究指導

11 研究指導

12 研究指導

13 研究指導

14 研究指導

15 研究指導

2014年度 経営学研究科経営学専攻 博士前期課程(修士課程)シラバス

科目名(副題)

経営組織特殊研究Ⅲ 2年 (3) 2 中條 秀治

授業概要

論文テーマに関連の文献をサーベイし、要点をまとめて報告する活動が中心となる。授業では参加者のディスカッションを通してテーマに対して理解を深め、質の高い論文を完成させる。

授業目的

経営学博士として十分な学術内容を有する博士論文を書き上げる。

授業方法

報告担当者によるレジュメの作成と発表。発表内容についての質疑応答。

成績評価方法・基準

平常点・報告内容

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

オフィス・アワー(金曜日三時限目)・電子メールでの対応

授業計画

オリエンテーション

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

楽しくやりましょう。

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

総括

履修者へのコメント

Page 84: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメ) 単位 担当者名

項目

1 研究指導

2 研究指導

3 研究指導

4 研究指導

5 研究指導

6 研究指導

7 研究指導

8 研究指導

9 研究指導

10 研究指導

11 研究指導

12 研究指導

13 研究指導

14 研究指導

15 研究指導

2014年度経営学研究科(経営学専攻) 博士後期課程シラバス

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

授業目標

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

2年次 (3) 2 入江恭平

報告、議論、指導

授業計画

内容

履修者へのコメント

国際金融に関連のテーマに関して、文献や調査を通して知識を深める。

本演習では、国際金融に関する学術的知識を深め、博士学位論文のテーマを明確にする。

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

科目名(副題)

授業概要

講義、オフィスアワー、電子メールで対応

授業方法

成績評価方法・基準

具体的には、文献調査、データベースの検索とその内容について報告、議論し、博士論文のテーマを絞っていく。

報告内容

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

必要に応じて指導

国際金融特殊研究Ⅲ

Page 85: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメ) 単位 担当者名

項目

1 研究指導

2 研究指導

3 研究指導

4 研究指導

5 研究指導

6 研究指導

7 研究指導

8 研究指導

9 研究指導

10 研究指導

11 研究指導

12 研究指導

13 研究指導

14 研究指導

15 研究指導

この演習では、受講生の博士論文作成に向けて文献を輪読しディスカッションを行なう。

評価に耐えうる博士論文の作成を目指す。

3セメスターで学習したことのまとめを報告

質問への対応(オフィスアワー等)

未定

3セメスターで学習したことのまとめを報告

報告者が取り上げた文献の輪読・ディスカッション

4セメスターへ向けての課題の洗い出し

4セメスターへ向けての課題の洗い出し

科目名(副題)

授業概要

授業時間中またはオフィスアワーにて対応する

授業方法

成績評価方法・基準

報告者が取り上げた文献の輪読・ディスカッション

報告者が取り上げた文献の輪読・ディスカッション

教科書・教材・参考文献 等

とくになし。十分に予習をして授業に臨んでください。

授業計画

内容

履修者へのコメント

2年次 (3) 2 梅田 守彦

報告者が取り上げた文献の輪読・ディスカッション

報告者が取り上げた文献の輪読・ディスカッション

3セメスターで学習したことのまとめを報告

2014年度経営学研究科(経営学専攻) 博士課程シラバス

報告者が取り上げた文献の輪読・ディスカッション

報告者が取り上げた文献の輪読・ディスカッション

報告者が取り上げた文献の輪読・ディスカッション

授業目標

報告者が取り上げた文献の輪読・ディスカッション

報告者が取り上げた文献の輪読・ディスカッション

報告者が自主的に取り上げた文献について、担当教員・受講者全員で議論をし理解を深めていく。

各時間における報告内容および博士論文の完成度

企業研究特殊研究Ⅲ

Page 86: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメスター) 単位 担当者名

項目

1 Research guidance

2 Research guidance

3 Research guidance

4 Research guidance

5 Research guidance

6 Research guidance

7 Research guidance

8 Research guidance

9 Research guidance

10 Research guidance

11 Research guidance

12 Research guidance

13 Research guidance

14 Research guidance

15 Research guidance

2014年度 経営学研究科経営学専攻 博士後期課程シラバス

科目名(副題)

国際コミュニケーション特殊研究Ⅳ 2年 (4) 2 リチャード・ハリス

授業概要

Students will research a topic related to international communication, and prepare a thesis.

授業目標

Guidance will be given as to choice of topic, research methods, appropriate resources, and thesisconstruction.

授業方法

Depending on individual requirements, students will report on progress and discuss their findings.

成績評価方法・基準

Reports will be evaluated at regular intervals.

教科書・教材・参考文献 等

According to individual requirements.

質問への対応(オフィスアワー等)

E-mail, office hours, and by appointment.

授業計画

内容

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

All aspects of this course will be conducted in English.

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

履修者へのコメント

Page 87: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメ) 単位 担当者名

項目

1 研究指導

2 研究指導

3 研究指導

4 研究指導

5 研究指導

6 研究指導

7 研究指導

8 研究指導

9 研究指導

10 研究指導

11 研究指導

12 研究指導

13 研究指導

14 研究指導

15 研究指導

科目名(副題)

授業概要

講義、オフィスアワー、電子メールで対応

授業方法

成績評価方法・基準

具体的には、文献調査、インタビュー、アンケート等を通し、それらの内容について報告、議論し、学術論文を執筆するよう指導する。

報告内容

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

必要に応じて指導

授業計画

内容

履修者へのコメント

博士学位論文のテーマに関して、文献や調査を通して知識を深める。

本演習では、博士学位論文のテーマに関する学術的知識を深め、学位論文の基礎となる学術論文を作成する。

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

2年次(4) 2 向日 恒喜

報告、議論、指導

情報管理特殊研究Ⅳ

2014年度経営学研究科(経営学専攻) 博士後期課程シラバス

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

授業目標

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

Page 88: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメ) 単位 担当者名

項目

1 手法の活用

2 手法の活用

3 手法の活用

4 手法の活用

5 手法の活用

6 手法の活用

7 手法の活用

8 手法の活用

9 手法の活用

10 手法の活用

11 手法の活用

12 手法の活用

13 手法の活用

14 手法の活用

15 手法の活用

科目名(副題)

授業概要

オフィスアワーにて対応する.

授業方法

成績評価方法・基準

論文のテーマや手法に関する個別指導で演習は進める.手法の修得においては,関連論文を精読してきた上で,報告を行う.手法の活用においては,先行研究を基にした,現実の問題に対するアプローチを検討する.

手法の修得状況と,適宜行う演習内報告,学会発表の内容による.

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

演習を進める中で,適宜必要な論文などを指示する.

広く浅く知識を身につけるのではなく,狭くても構わないので深く理解することを目指すこと.

授業計画

内容

履修者へのコメント

経営問題への手法の活用に関する検討

経営問題への手法の活用に関する検討

経営問題への手法の活用に関する検討

経営問題への手法の活用に関する検討

経営問題への手法の活用に関する検討

経営問題への手法の活用に関する検討

2年次(4) 2 佐藤祐司

経営問題への手法の活用に関する検討

経営科学特殊研究 IV

本演習では,博士論文のテーマに関連する文献を読み込み,博士論文の執筆に向けた指導を行う.論文執筆を進めながら,関連学会での発表を必須とし,その準備も並行して進める.演習内で進捗状況確認のための報告を適宜行い,博士論文の完成へとつなげる.

手法の修得とその活用に関する検討.

2014年度経営学研究科(経営学専攻) 後期博士課程シラバス

経営問題への手法の活用に関する検討

経営問題への手法の活用に関する検討

経営問題への手法の活用に関する検討

授業目標

経営問題への手法の活用に関する検討

経営問題への手法の活用に関する検討

経営問題への手法の活用に関する検討

経営問題への手法の活用に関する検討

経営問題への手法の活用に関する検討

Page 89: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメ) 単位 担当者名

項目

1 ガイダンス

2 企業経営形態論

3 企業経営の所有形態(1)

4 企業経営の所有形態(2)

5 企業経営の所有形態(3)

6 企業経営の所有形態(4)

7 企業経営の所有形態(5)

8独占資本主義的企業経営の所有形態(1)

9独占資本主義的企業経営の所有形態(2)

10 国家独占資本主義企業経済(1)

11 国家独占資本主義企業経済(2)

12 協同組合(1)

13 協同組合(2)

14 協同組合(3)

15 総括

2014年度経営学研究科経営学専攻 博士後期課程シラバス

協同組合の存在意義

協同組合の形態

 

授業目標

独占的企業と非独占的企業

独占段階における株式会社

公私合同企業

協同組合の発生

独占資本主義以前の企業経営所有形態

2年(4) 2 森田 統一郎

株式会社

経営原理特殊研究Ⅳ

資本主義企業の一般的本質・内容、その歴史的発展、さらに今日の企業における諸問題を解明するとともに、企業経営原理に関する内外の諸学説および現実の企業経営における管理の諸原則・基本原理を研究する予定である。

企業の複雑な諸現象の内部にある本質・法則・傾向を究明する。

授業計画

内容

履修者へのコメント

講義の進め方、受講上の注意等

企業経営形態の意義

公企業

個人企業、合名会社、合資会社

株式会社

株式会社

科目名(副題)

授業概要

オフィスアワー

授業方法

成績評価方法・基準

テキストの輪読・解説・討論

レポ-ト(70%)、出席・受講態度(30%)

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

適宜指示する

Page 90: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメスター) 単位 担当者名

項目

1 研究指導

2 研究指導

3 研究指導

4 研究指導

5 研究指導

6 研究指導

7 研究指導

8 研究指導

9 研究指導

10 研究指導

11 研究指導

12 研究指導

13 研究指導

14 研究指導

15 研究指導

2014年度 経営学研究科経営学専攻 博士前期課程(修士課程)シラバス

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

授業目標

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

2年(4) 2 浅井紀子

報告、議論、指導

生産管理特殊研究Ⅳ

博士学位論文のテーマに関して、文献や調査を通して、知識を深める。

本演習では、博士学位論文のテーマに関する学術的知識を深め、学位論文の基礎となる学術論文を作成する。

自ら問題意識を持ち、博士学位論文にふさわさいハイレベルな研究を深め、自発的に取り組むよう心がけてください。

授業計画

内容

履修者へのコメント

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

科目名(副題)

授業概要

オフィスアワーを毎週水曜日に設けるが、これに捉われることなく、自ら問題意識を持ち、随時研究室訪問等により、積極的に質問して研究を深めていくことを歓迎する。

授業方法

具体的には、文献調査、アンケートやヒアリング調査等の現地調査研究を通じ、それらの内容、成果を報告発表、議論を深め、、学術論文を執筆するよう指導する。

報告内容

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

適宜指示する。

Page 91: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメスター) 単位 担当者名

項目

1 研究指導

2 研究指導

3 研究指導

4 研究指導

5 研究指導

6 研究指導

7 研究指導

8 研究指導

9 研究指導

10 研究指導

11 研究指導

12 研究指導

13 研究指導

14 研究指導

15 研究指導

2014年度 経営学研究科経営学専攻 博士後期課程シラバス

科目名(副題)

国際経営特殊研究Ⅳ 2年(4) 2 銭佑錫

授業概要

企業の国際経営をテーマにした博士学位論文作成の指導を行う。

授業目標

企業の国際経営をテーマにした博士学位論文の完成を目的とする。

授業方法

受講者による博士学位論文作成における中間報告、ディスカッション、指導で構成される。

成績評価方法・基準

報告内容

教科書・教材・参考文献 等

必要に応じて指導

質問への対応(オフィスアワー等)

講義、オフィスアワー、電子メールで対応

授業計画

内容

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

履修者へのコメント

Page 92: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメスター) 単位 担当者名

1 研究指導

2 研究指導

3 研究指導

4 研究指導

5 研究指導

6 研究指導

7 研究指導

8 研究指導

9 研究指導

10 研究指導

11 研究指導

12 研究指導

13 研究指導

14 研究指導

15 研究指導

2014年度 経営学研究科経営学専攻 博士後期課程シラバス

科目名(副題)

経営組織特殊研究Ⅳ 2年 (4) 2 中條 秀治

授業概要

論文テーマに関連の文献をサーベイし、要点をまとめて報告する活動が中心となる。授業では参加者のディスカッションを通してテーマに対して理解を深め、質の高い論文を完成させる。

授業目的

経営学博士として十分な学術内容を有する博士論文を書き上げる。

授業方法

報告担当者によるレジュメの作成と発表。発表内容についての質疑応答。

成績評価方法・基準

平常点・報告内容

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

オフィス・アワー(金曜日三時限目)・電子メールでの対応

授業計画

オリエンテーション

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

楽しくやりましょう。

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

総括

履修者へのコメント

Page 93: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメ) 単位 担当者名

項目

1 研究指導

2 研究指導

3 研究指導

4 研究指導

5 研究指導

6 研究指導

7 研究指導

8 研究指導

9 研究指導

10 研究指導

11 研究指導

12 研究指導

13 研究指導

14 研究指導

15 研究指導

科目名(副題)

授業概要

講義、オフィスアワー、電子メールで対応

授業方法

成績評価方法・基準

具体的には、文献調査、データベースの検索とその内容について報告、議論し、博士論文のテーマを絞っていく。

報告内容

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

必要に応じて指導

国際金融特殊研究Ⅳ

授業計画

内容

履修者へのコメント

国際金融に関連のテーマに関して、文献や調査を通して知識を深める。

本演習では、国際金融に関する学術的知識を深め、博士学位論文のテーマを明確にする。

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

2014年度経営学研究科(経営学専攻) 博士後期課程シラバス

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

授業目標

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

2年次 (4) 2 入江恭平

報告、議論、指導

Page 94: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメ) 単位 担当者名

項目

1 研究指導

2 研究指導

3 研究指導

4 研究指導

5 研究指導

6 研究指導

7 研究指導

8 研究指導

9 研究指導

10 研究指導

11 研究指導

12 研究指導

13 研究指導

14 研究指導

15 研究指導

企業会計特殊研究Ⅳ

この演習では、受講生の博士論文作成に向けて文献を輪読しディスカッションを行なう。

評価に耐えうる博士論文の作成を目指す。

博士論文の構成等のチェック

質問への対応(オフィスアワー等)

未定

博士論文の中間報告

博士論文の中間報告

授業概要

授業時間中またはオフィスアワーにて対応する

授業方法

成績評価方法・基準

博士論文の中間報告

博士論文の中間報告

教科書・教材・参考文献 等

報告者が自主的に取り上げた文献について、担当教員・受講者全員で議論をし理解を深めていく。

各時間における報告内容および博士論文の完成度

博士論文の中間報告

博士論文の構成等のチェック

とくになし。十分に予習をして授業に臨んでください。

授業計画

内容

履修者へのコメント

博士論文の中間報告

博士論文の構成等のチェック

博士論文完成に向けての次セメスターの課題チェック

博士論文完成に向けての次セメスターの課題チェック

2014年度経営学研究科(経営学専攻) 博士課程シラバス

博士論文の中間報告

博士論文の中間報告

博士論文の中間報告

授業目標

博士論文の中間報告

2年次 (4) 2 梅田 守彦

科目名(副題)

Page 95: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメスター) 単位 担当者名

項目

1 Research guidance

2 Research guidance

3 Research guidance

4 Research guidance

5 Research guidance

6 Research guidance

7 Research guidance

8 Research guidance

9 Research guidance

10 Research guidance

11 Research guidance

12 Research guidance

13 Research guidance

14 Research guidance

15 Research guidance

All aspects of this course will be conducted in English.

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

履修者へのコメント

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

授業計画

内容

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

成績評価方法・基準

Reports will be evaluated at regular intervals.

教科書・教材・参考文献 等

According to individual requirements.

質問への対応(オフィスアワー等)

E-mail, office hours, and by appointment.

授業概要

Students will research a topic related to international communication, and prepare a thesis.

授業目標

Guidance will be given as to choice of topic, research methods, appropriate resources, and thesisconstruction.

授業方法

Depending on individual requirements, students will report on progress and discuss their findings.

2014年度 経営学研究科経営学専攻 博士後期課程シラバス

科目名(副題)

国際コミュニケーション特殊研究Ⅴ 3年 (5) 2 リチャード・ハリス

Page 96: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメ) 単位 担当者名

項目

1 研究指導

2 研究指導

3 研究指導

4 研究指導

5 研究指導

6 研究指導

7 研究指導

8 研究指導

9 研究指導

10 研究指導

11 研究指導

12 研究指導

13 研究指導

14 研究指導

15 研究指導

2014年度経営学研究科(経営学専攻) 博士後期課程シラバス

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

授業目標

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

3年次(5) 2 向日 恒喜

報告、議論、指導

情報管理特殊研究Ⅴ

授業計画

内容

履修者へのコメント

博士学位論文を執筆する。

本演習では、これまでの研究に基づき博士学位論文を執筆する。

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

科目名(副題)

授業概要

講義、オフィスアワー、電子メールで対応

授業方法

成績評価方法・基準

これまでの研究に基づき、学位論文の構成を考え、学位論文を執筆するよう指導する。毎回の講義では、進捗状況を報告し、議論しつつ研究指導する。

博士学位論文

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

必要に応じて指導

Page 97: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメ) 単位 担当者名

項目

1 論文指導

2 論文指導

3 論文指導

4 論文指導

5 論文指導

6 論文指導

7 論文指導

8 論文指導

9 論文指導

10 論文指導

11 論文指導

12 論文指導

13 論文指導

14 論文指導

15 論文指導

2014年度経営学研究科(経営学専攻) 後期博士課程シラバス

科目名(副題)

経営科学特殊研究V 3年次(5) 2 佐藤祐司

授業概要

本演習では,博士論文のテーマに関連する文献を読み込み,博士論文の執筆に向けた指導を行う.論文執筆を進めながら,関連学会での発表を必須とし,その準備も並行して進める.演習内で進捗状況確認のための報告を適宜行い,博士論文の完成へとつなげる.

授業目標

手法の修得とその活用に関する検討.

授業方法

論文のテーマや手法に関する個別指導で演習は進める.手法の修得においては,関連論文を精読してきた上で,報告を行う.手法の活用においては,先行研究を基にした,現実の問題に対するアプローチを検討する.

成績評価方法・基準

手法の修得状況と,適宜行う演習内報告,学会発表の内容による.

教科書・教材・参考文献 等

演習を進める中で,適宜必要な論文などを指示する.

質問への対応(オフィスアワー等)

オフィスアワーにて対応する.

授業計画

内容

博士論文の執筆,及び必要な指導

博士論文の執筆,及び必要な指導

博士論文の執筆,及び必要な指導

博士論文の執筆,及び必要な指導

博士論文の執筆,及び必要な指導

博士論文の執筆,及び必要な指導

博士論文の執筆,及び必要な指導

博士論文の執筆,及び必要な指導

博士論文の執筆,及び必要な指導

博士論文の執筆,及び必要な指導

広く浅く知識を身につけるのではなく,狭くても構わないので深く理解することを目指すこと.

博士論文の執筆,及び必要な指導

博士論文の執筆,及び必要な指導

博士論文の執筆,及び必要な指導

博士論文の執筆,及び必要な指導

博士論文の執筆,及び必要な指導

履修者へのコメント

Page 98: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメ) 単位 担当者名

項目

1 ガイダンス

2 企業経営の所有形態(1)

3 企業経営の所有形態(2)

4 企業経営の所有形態(3)

5 企業経営の所有形態(4)

6 企業経営の所有形態(5)

7 独占資本主義的企業経営形態(1)

8 独占資本主義的企業経営形態(2)

9国家独占資本主義的企業経営形態(1)

10国家独占資本主義的企業経営形態(2)

11国家独占資本主義的企業経営形態(3)

国際的企業経営

12 中小企業経営(1)

13 中小企業経営(2)

14 中小企業経営(3)

15 総括

2014年度経営学研究科経営学専攻 博士後期課程シラバス

中小企業経営の生成

中小企業経営の個別的所有形態

 

授業目標

独占資本主義的企業経営形態

公企業経営

中小企業経営の概念

端緒的資本制工業経営

3年(5) 2 森田 統一郎

資本制マニュファクチュア工業経営

経営原理特殊研究Ⅴ

資本主義企業の一般的本質・内容、その歴史的発展、さらに今日の企業における諸問題を解明するとともに、企業経営原理に関する内外の諸学説および現実の企業経営における管理の諸原則・基本原理を研究する予定である。

企業の複雑な諸現象の内部にある本質・法則・傾向を究明する。

授業計画

内容

履修者へのコメント

講義の進め方、受講上の注意等

産業資本主義的企業経営形態

公私合同企業経営

資本制単純協業的工業経営

産業資本制機械化工業経営

独占資本主義的企業経営の成立

科目名(副題)

授業概要

オフィスアワー

授業方法

成績評価方法・基準

テキストの輪読・解説・討論

レポ-ト(70%)、出席・受講態度(30%)

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

適宜指示する

Page 99: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメスター) 単位 担当者名

項目

1 研究指導

2 研究指導

3 研究指導

4 研究指導

5 研究指導

6 研究指導

7 研究指導

8 研究指導

9 研究指導

10 研究指導

11 研究指導

12 研究指導

13 研究指導

14 研究指導

15 研究指導

2014年度 経営学研究科経営学専攻 博士前期課程(修士課程)シラバス

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

授業目標

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

3年(5) 2 浅井紀子

報告、議論、指導

生産管理特殊研究Ⅴ

博士学位論文のテーマに関して、文献や調査を通して、知識を深める。

本演習では、博士学位論文のテーマに関する学術的知識を深め、学位論文の基礎となる学術論文を作成する。

自ら問題意識を持ち、博士学位論文にふさわさいハイレベルな研究を深め、自発的に取り組むよう心がけてください。

授業計画

内容

履修者へのコメント

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

科目名(副題)

授業概要

オフィスアワーを毎週水曜日に設けるが、これに捉われることなく、自ら問題意識を持ち、随時研究室訪問等により、積極的に質問して研究を深めていくことを歓迎する。

授業方法

成績評価方法・基準

具体的には、文献調査、アンケートやヒアリング調査等の現地調査研究を通じ、それらの内容、成果を報告発表、議論を深め、、学術論文を執筆するよう指導する。

報告内容

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

適宜指示する。

Page 100: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメ) 単位 担当者名

項目

1 研究指導

2 研究指導

3 研究指導

4 研究指導

5 研究指導

6 研究指導

7 研究指導

8 研究指導

9 研究指導

10 研究指導

11 研究指導

12 研究指導

13 研究指導

14 研究指導

15 研究指導

2014年度経営学研究科(経営学専攻) 博士課程シラバス

報告者が取り上げた文献の輪読・ディスカッション

報告者が取り上げた文献の輪読・ディスカッション

報告者が取り上げた文献の輪読・ディスカッション

授業目標

報告者が取り上げた文献の輪読・ディスカッション

報告者が取り上げた文献の輪読・ディスカッション

報告者が自主的に取り上げた文献について、担当教員・受講者全員で議論をし理解を深めていく。

各時間における報告内容および博士論文の完成度

企業研究特殊研究Ⅱ

とくになし。十分に予習をして授業に臨んでください。

授業計画

内容

履修者へのコメント

1年次 (2) 2 梅田 守彦

報告者が取り上げた文献の輪読・ディスカッション

報告者が取り上げた文献の輪読・ディスカッション

2セメスターで学習したことのまとめを報告

3セメスターへ向けての課題の洗い出し

3セメスターへ向けての課題の洗い出し

科目名(副題)

授業時間中またはオフィスアワーにて対応する

授業方法

成績評価方法・基準

報告者が取り上げた文献の輪読・ディスカッション

報告者が取り上げた文献の輪読・ディスカッション

教科書・教材・参考文献 等

この演習では、受講生の博士論文作成に向けて文献を輪読しディスカッションを行なう。

評価に耐えうる博士論文の作成を目指す。

2セメスターで学習したことのまとめを報告

質問への対応(オフィスアワー等)

未定

2セメスターで学習したことのまとめを報告

報告者が取り上げた文献の輪読・ディスカッション

Page 101: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメスター) 単位 担当者名

項目

1 研究指導

2 研究指導

3 研究指導

4 研究指導

5 研究指導

6 研究指導

7 研究指導

8 研究指導

9 研究指導

10 研究指導

11 研究指導

12 研究指導

13 研究指導

14 研究指導

15 研究指導

2014年度 経営学研究科経営学専攻 博士後期課程シラバス

科目名(副題)

国際経営特殊研究Ⅴ 3年(5) 2 銭佑錫

授業概要

企業の国際経営をテーマにした博士学位論文作成の指導を行う。

授業目標

企業の国際経営をテーマにした博士学位論文の完成を目的とする。

授業方法

受講者による博士学位論文作成における中間報告、ディスカッション、指導で構成される。

成績評価方法・基準

報告内容

教科書・教材・参考文献 等

必要に応じて指導

質問への対応(オフィスアワー等)

講義、オフィスアワー、電子メールで対応

授業計画

内容

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

履修者へのコメント

Page 102: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメスター) 単位 担当者名

1 研究指導

2 研究指導

3 研究指導

4 研究指導

5 研究指導

6 研究指導

7 研究指導

8 研究指導

9 研究指導

10 研究指導

11 研究指導

12 研究指導

13 研究指導

14 研究指導

15 研究指導

2014年度 経営学研究科経営学専攻 博士後期課程シラバス

科目名(副題)

経営組織特殊研究Ⅴ 3年 (5) 2 中條 秀治

授業概要

論文テーマに関連の文献をサーベイし、要点をまとめて報告する活動が中心となる。授業では参加者のディスカッションを通してテーマに対して理解を深め、質の高い論文を完成させる。

授業目的

経営学博士として十分な学術内容を有する博士論文を書き上げる。

授業方法

報告担当者によるレジュメの作成と発表。発表内容についての質疑応答。

成績評価方法・基準

平常点・報告内容

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

オフィス・アワー(金曜日三時限目)・電子メールでの対応

授業計画

オリエンテーション

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

楽しくやりましょう。

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

総括

履修者へのコメント

Page 103: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメ) 単位 担当者名

項目

1 研究指導

2 研究指導

3 研究指導

4 研究指導

5 研究指導

6 研究指導

7 研究指導

8 研究指導

9 研究指導

10 研究指導

11 研究指導

12 研究指導

13 研究指導

14 研究指導

15 研究指導

2014年度経営学研究科(経営学専攻) 博士後期課程シラバス

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

授業目標

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

3年次 (5) 2 入江恭平

報告、議論、指導

授業計画

内容

履修者へのコメント

国際金融に関連のテーマに関して、作成論文の報告、討論による指導。

本演習では、論文の作成の指導、作成論文の検討を通して、博士学位論文の完成を目指す。

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

科目名(副題)

授業概要

講義、オフィスアワー、電子メールで対応

授業方法

成績評価方法・基準

具体的には、文献調査、データベースの検索とその内容について報告、議論し、博士論文のテーマを絞っていく。

報告内容

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

必要に応じて指導

国際金融特殊研究Ⅴ

Page 104: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメ) 単位 担当者名

項目

1 研究指導

2 研究指導

3 研究指導

4 研究指導

5 研究指導

6 研究指導

7 研究指導

8 研究指導

9 研究指導

10 研究指導

11 研究指導

12 研究指導

13 研究指導

14 研究指導

15 研究指導

2014年度経営学研究科(経営学専攻) 博士課程シラバス

博士論文の中間報告

博士論文の中間報告

博士論文の中間報告

授業目標

博士論文の中間報告

博士論文の中間報告

報告者が自主的に取り上げた文献について、担当教員・受講者全員で議論をし理解を深めていく。

各時間における報告内容および博士論文の完成度

企業会計特殊研究Ⅴ

とくになし。十分に予習をして授業に臨んでください。

授業計画

内容

履修者へのコメント

1年次 (5) 2 梅田 守彦

博士論文の中間報告

博士論文の中間報告

博士論文の構成等のチェック

博士論文完成に向けての次セメスターの課題チェック

博士論文完成に向けての次セメスターの課題チェック

科目名(副題)

授業概要

授業時間中またはオフィスアワーにて対応する

授業方法

成績評価方法・基準

博士論文の中間報告

博士論文の中間報告

教科書・教材・参考文献 等

この演習では、受講生の博士論文作成に向けて文献を輪読しディスカッションを行なう。

評価に耐えうる博士論文の作成を目指す。

博士論文の構成等のチェック

質問への対応(オフィスアワー等)

未定

博士論文の構成等のチェック

博士論文の中間報告

Page 105: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメスター) 単位 担当者名

項目

1 Research guidance

2 Research guidance

3 Research guidance

4 Research guidance

5 Research guidance

6 Research guidance

7 Research guidance

8 Research guidance

9 Research guidance

10 Research guidance

11 Research guidance

12 Research guidance

13 Research guidance

14 Research guidance

15 Research guidance

2014年度 経営学研究科経営学専攻 博士後期課程シラバス

科目名(副題)

国際コミュニケーション特殊研究Ⅵ 3年 (6) 2 リチャード・ハリス

授業概要

Students will research a topic related to international communication, and prepare a thesis.

授業目標

Guidance will be given as to choice of topic, research methods, appropriate resources, and thesisconstruction.

授業方法

Depending on individual requirements, students will report on progress and discuss their findings.

成績評価方法・基準

Reports will be evaluated at regular intervals.

教科書・教材・参考文献 等

According to individual requirements.

質問への対応(オフィスアワー等)

E-mail, office hours, and by appointment.

授業計画

内容

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

All aspects of this course will be conducted in English.

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

Report, discussion, comment.

履修者へのコメント

Page 106: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメ) 単位 担当者名

項目

1 研究指導

2 研究指導

3 研究指導

4 研究指導

5 研究指導

6 研究指導

7 研究指導

8 研究指導

9 研究指導

10 研究指導

11 研究指導

12 研究指導

13 研究指導

14 研究指導

15 研究指導

科目名(副題)

授業概要

講義、オフィスアワー、電子メールで対応

授業方法

成績評価方法・基準

具体的には、文献調査、インタビュー、アンケート等を通し、それらの内容について報告、議論し、学術論文を執筆するよう指導する。

報告内容

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

必要に応じて指導

授業計画

内容

履修者へのコメント

博士学位論文のテーマに関して、文献や調査を通して知識を深める。

本演習では、博士学位論文のテーマに関する学術的知識を深め、学位論文の基礎となる学術論文を作成する。

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

3年次(6) 2 向日 恒喜

報告、議論、指導

情報管理特殊研究Ⅵ

2014年度経営学研究科(経営学専攻) 博士後期課程シラバス

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

授業目標

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

Page 107: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメ) 単位 担当者名

項目

1 論文指導

2 論文指導

3 論文指導

4 論文指導

5 論文指導

6 論文指導

7 論文指導

8 論文指導

9 論文指導

10 論文指導

11 論文指導

12 論文指導

13 論文指導

14 論文指導

15 論文指導

2014年度経営学研究科(経営学専攻) 後期博士課程シラバス

科目名(副題)

経営科学特殊研究VI 3年次(6) 2 佐藤祐司

授業概要

本演習では,博士論文のテーマに関連する文献を読み込み,博士論文の執筆に向けた指導を行う.論文執筆を進めながら,関連学会での発表を必須とし,その準備も並行して進める.演習内で進捗状況確認のための報告を適宜行い,博士論文の完成へとつなげる.

授業目標

手法の修得とその活用に関する検討.

授業方法

論文のテーマや手法に関する個別指導で演習は進める.手法の修得においては,関連論文を精読してきた上で,報告を行う.手法の活用においては,先行研究を基にした,現実の問題に対するアプローチを検討する.

成績評価方法・基準

手法の修得状況と,適宜行う演習内報告,学会発表の内容による.

教科書・教材・参考文献 等

演習を進める中で,適宜必要な論文などを指示する.

質問への対応(オフィスアワー等)

オフィスアワーにて対応する.

授業計画

内容

博士論文の執筆,及び必要な指導

博士論文の執筆,及び必要な指導

博士論文の執筆,及び必要な指導

博士論文の執筆,及び必要な指導

博士論文の執筆,及び必要な指導

博士論文の執筆,及び必要な指導

博士論文の執筆,及び必要な指導

博士論文の執筆,及び必要な指導

博士論文の執筆,及び必要な指導

博士論文の執筆,及び必要な指導

広く浅く知識を身につけるのではなく,狭くても構わないので深く理解することを目指すこと.

博士論文の執筆,及び必要な指導

博士論文の執筆,及び必要な指導

博士論文の執筆,及び必要な指導

博士論文の執筆,及び必要な指導

博士論文の執筆,及び必要な指導

履修者へのコメント

Page 108: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメ) 単位 担当者名

項目

1 ガイダンス

2 企業経営組織論

3 作業組織(1)

4 作業組織(2)

5 管理組織(1)

6 管理組織(2)

7 管理の発展(1)

8 管理の発展(2)

9 テイラ-・マネジメント(1)

10 テイラ-・マネジメント(2)

11 フォ-ド・マネジメント(1) 生成、時代的背景

12 フォ-ド・マネジメント(2)

13 オ-トメ-ション・マネジメント(1)

14 オ-トメ-ション・マネジメント(2)

15 総括

科目名(副題)

授業概要

オフィスアワー

授業方法

成績評価方法・基準

テキストの輪読・解説・討論

レポ-ト(70%)、出席・受講態度(30%)

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

適宜指示する

授業計画

内容

履修者へのコメント

講義の進め方、受講上の注意等

概説

科学的管理法の原理・本質・批判

作業組織の基本形態

管理組織の基本形態

管理職能の独立

2 森田 統一郎

管理組織の原則

経営原理特殊研究Ⅵ

資本主義企業の一般的本質・内容、その歴史的発展、さらに今日の企業における諸問題を解明するとともに、企業経営原理に関する内外の諸学説および現実の企業経営における管理の諸原則・基本原理を研究する予定である。

企業の複雑な諸現象の内部にある本質・法則・傾向を究明する。

2014年度経営学研究科経営学専攻 博士後期課程シラバス

生成、時代的背景

学説、企業経営に及ぼす影響

 

授業目標

流通過程の管理

生成、時代的背景

フォ-ド管理の諸方策・本質・批判

作業組織の基本形態

3年(6)

Page 109: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメスター) 単位 担当者名

項目

1 研究指導

2 研究指導

3 研究指導

4 研究指導

5 研究指導

6 研究指導

7 研究指導

8 研究指導

9 研究指導

10 研究指導

11 研究指導

12 研究指導

13 研究指導

14 研究指導

15 研究指導

2014年度 経営学研究科経営学専攻 博士前期課程(修士課程)シラバス

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

授業目標

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

3年(6) 2 浅井紀子

報告、議論、指導

生産管理特殊研究Ⅵ

博士学位論文を執筆する。

本演習では、これまでの研究成果に基づき、博士学位論文を執筆する。

授業計画

内容

履修者へのコメント

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

科目名(副題)

授業概要

オフィスアワーを毎週水曜日に設けるが、これに捉われることなく、自ら問題意識を持ち、随時研究室訪問等により、積極的に質問して研究を深めていくことを歓迎する。

授業方法

成績評価方法・基準

これまでの研究に基づき、学位論文の構成を考え、学位論文を執筆するよう指導する。毎回の講義では、進捗状況を報告、議論しつつ研究指導する。

博士学位論文

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

必要に応じて指導

Page 110: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメスター) 単位 担当者名

項目

1 研究指導

2 研究指導

3 研究指導

4 研究指導

5 研究指導

6 研究指導

7 研究指導

8 研究指導

9 研究指導

10 研究指導

11 研究指導

12 研究指導

13 研究指導

14 研究指導

15 研究指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

履修者へのコメント

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

授業計画

内容

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

成績評価方法・基準

報告内容

教科書・教材・参考文献 等

必要に応じて指導

質問への対応(オフィスアワー等)

講義、オフィスアワー、電子メールで対応

授業概要

企業の国際経営をテーマにした博士学位論文作成の指導を行う。

授業目標

企業の国際経営をテーマにした博士学位論文の完成を目的とする。

授業方法

受講者による博士学位論文作成における中間報告、ディスカッション、指導で構成される。

2014年度 経営学研究科経営学専攻 博士後期課程シラバス

科目名(副題)

国際経営特殊研究Ⅵ 3年(6) 2 銭佑錫

Page 111: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメスター) 単位 担当者名

1 研究指導

2 研究指導

3 研究指導

4 研究指導

5 研究指導

6 研究指導

7 研究指導

8 研究指導

9 研究指導

10 研究指導

11 研究指導

12 研究指導

13 研究指導

14 研究指導

15 研究指導

2014年度 経営学研究科経営学専攻 博士後期課程シラバス

科目名(副題)

経営組織特殊研究Ⅵ 3年 (6) 2 中條 秀治

授業概要

論文テーマに関連の文献をサーベイし、要点をまとめて報告する活動が中心となる。授業では参加者のディスカッションを通してテーマに対して理解を深め、質の高い論文を完成させる。

授業目的

経営学博士として十分な学術内容を有する博士論文を書き上げる。

授業方法

報告担当者によるレジュメの作成と発表。発表内容についての質疑応答。

成績評価方法・基準

博士論文

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

オフィス・アワー(金曜日三時限目)・電子メールでの対応

授業計画

オリエンテーション

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

楽しくやりましょう。

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

論文テーマ関連の著作のサーベイおよび論文進捗状況の報告

総括

履修者へのコメント

Page 112: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメ) 単位 担当者名

項目

1 研究指導

2 研究指導

3 研究指導

4 研究指導

5 研究指導

6 研究指導

7 研究指導

8 研究指導

9 研究指導

10 研究指導

11 研究指導

12 研究指導

13 研究指導

14 研究指導

15 研究指導

2014年度経営学研究科(経営学専攻) 博士後期課程シラバス

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

授業目標

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

3年次 (12) 2 入江恭平

報告、議論、指導

授業計画

内容

履修者へのコメント

国際金融に関連のテーマに関して、作成論文の報告、討論による指導。

本演習では、論文の作成の指導、作成論文の検討を通して、博士学位論文の完成を目指す。

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

報告、議論、指導

科目名(副題)

授業概要

講義、オフィスアワー、電子メールで対応

授業方法

成績評価方法・基準

具体的には、文献調査、データベースの検索とその内容について報告、議論し、博士論文のテーマを絞っていく。

報告内容

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

必要に応じて指導

国際金融特殊研究Ⅵ

Page 113: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメ) 単位 担当者名

項目

1 研究指導

2 研究指導

3 研究指導

4 研究指導

5 研究指導

6 研究指導

7 研究指導

8 研究指導

9 研究指導

10 研究指導

11 研究指導

12 研究指導

13 研究指導

14 研究指導

15 研究指導

2014年度経営学研究科(経営学専攻) 博士課程シラバス

博士論文の中間報告

博士論文の中間報告

博士論文の中間報告

授業目標

博士論文の中間報告

博士論文の中間報告

報告者が自主的に取り上げた文献について、担当教員・受講者全員で議論をし理解を深めていく。

各時間における報告内容および博士論文の完成度

企業会計特殊研究Ⅵ

とくになし。十分に予習をして授業に臨んでください。

授業計画

内容

履修者へのコメント

1年次 (6) 2 梅田 守彦

博士論文の中間報告

博士論文の中間報告

博士論文の構成等のチェック

博士論文完成に向けての最終調整

博士論文完成に向けての最終調整

科目名(副題)

授業概要

授業時間中またはオフィスアワーにて対応する

授業方法

成績評価方法・基準

博士論文の中間報告

博士論文の中間報告

教科書・教材・参考文献 等

この演習では、受講生の博士論文作成に向けて文献を輪読しディスカッションを行なう。

評価に耐えうる博士論文の作成を目指す。

博士論文の構成等のチェック

質問への対応(オフィスアワー等)

未定

博士論文の構成等のチェック

博士論文の中間報告

Page 114: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメ) 単位 担当者名

項目

1エクセルの利用 1

2 エクセルの利用 2

3 エクセルの利用 3

4 最適化

5 感度分析

6 最適化問題

7 最適化問題

8 最適化問題

9 最適化問題

10 最適化問題

11 シミュレーションの初歩

12 オペレーションモデル Ⅰ

13 オペレーションモデル Ⅱ

14ファイナンシャルモデル Ⅰ

15 マーケティングモデル Ⅰ

2014年度経営学研究科(経営学専攻) 修士課程シラバス

ビジネス問題をPC上でモデル化し、分析を行えるようにする。

スプレッドシート デザインの基本

スプレッドシート デザインの基本

科目名(副題)

授業概要

授業後と木曜日 PM 1:10〜 2:30

質問への対応(オフィスアワー等)

Management Science Modeling, by Albright and Winston

教科書・教材・参考文献 等

1・2年(2・4) 2 ノテスタイン,R.D経営モデル分析研究B

授業目標

授業方法

このコースではスプレッドシートを使ったシミュレーションにより、様々なビジネス状況下で不確定な値を元に利益や費用、リスクを予測する方法を学んでいきます。第1〜3回では基本的な計算、分析や最適化に必要なエクセル関数、データテーブル、ゴールシーク、ソルバーについて、その後エクセルのアドインである@RISK(アットリスク)を使ったシミュレーションを中心に進めます。

入力値、条件が複数ある場合での最善策をソルバーにより求める

ソルバーを使用する最適化問題例

引続きソルバーを使用する最適化問題例

引続きソルバーを使用する最適化問題例

入力値により最適解が如何に影響を受けるかを調べる

課題・レポート(90%) 出席(10%)  注:課題・レポートはPC上で作成したExcel等のファイルです。

スプレッドシート デザインの基本

成績評価方法・基準

コンピュータを使っての実習

授業計画

内容

履修者へのコメント

引続きソルバーを使用する最適化問題例

製品開発、現金収支、資産運用

顧客価値の評価、商品返却率の削減

引続きソルバーを使用する最適化問題例

アドイン @Riskを使ったシミュレーション

入札、保証費用

期限付き計画、デミングの漏斗実験

Page 115: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメスター) 単位 担当者名

1・2年(2・4.) 2 永石 信

項目

1 オリエンテーション

2 担当教員プレゼンテーション

3 輪読:指定書①

4 輪読:指定書②

5 輪読:指定書②

6 輪読:指定書②

7 担当教員プレゼンテーション

8 輪読:指定書③

9 輪読:指定書③

10 輪読:指定書③

11受講生プレゼンテーションと全体ディスカッション

12 輪読:指定書④

13 輪読:指定書④

14 輪読:指定書④

15受講生プレゼンテーションと全体ディスカッション

指定書②:西谷洋介『ポーターを読む』日本経済新聞社。

指定書④:ヤンミ・ムン『ビジネスで一番、大切なこと』ダイヤモンド社。

2014年度 経営学研究科経営学専攻 博士前期課程(修士課程)シラバス

経営戦略研究、リーダーシップ研究の最新イシューを理解し、研究者としての視角を磨くとともに、より大局的に実践的アプローチへの感性を鍛えることも重視します。

国際ビジネス戦略研究A

科目名(副題)

授業概要

出席、発言、プレゼンテーションなどから、研究姿勢を総合的に評価します。

教科書・教材・参考文献 等

1人がレジメ作成し、④後半の概要説明を行う。

指定書①、②、③、④についての論点整理を行い、受講生自身の最終的認識を示すプレゼンテーションを行う。

授業目標

1人がレジメ作成し、③前半の概要説明を行う。

1人がレジメ作成し、③中盤の概要説明を行う。

指定書①、②、③についての論点整理(①、②、③が共有する論点、①、②、③で対立している論点、受講生自身の認識)。

1人がレジメ作成し、②中盤の概要説明を行う。

オフィスアワー(経営学部掲示板に表示)に加えて、随時、電子メールでも対応します。

授業方法

成績評価方法・基準

教員も含めたディスカッション形式を重視します。受講生のプレゼンテーションやレジメ報告は、皆への話題提供としての叩き台資料で十分です(難しく考えすぎる必要はありません)。また、第1回授業時に受講生の問題関心などを確認した上で、内容を柔軟に調整することも考えています。

授業計画

内容

履修者へのコメント

授業目的、指定書、授業計画(シラバス)などの説明。

担当教員(永石)が、本コースで取り上げる経営戦略研究トピックをプレゼンテーションし、受講者への問題提起を行う。

1人がレジメ作成し、③後半の概要説明を行う。

1人がレジメ作成し、②後半の概要説明を行う。

1人がレジメ作成し、④前半の概要説明を行う。

担当教員(永石)がレジメ作成。①の概要説明、問題提起。

担当教員(永石)が、本コースで取り上げるリーダーシップ研究トピックをプレゼンテーションし、受講者への問題提起を行う。

1人がレジメ作成し、④中盤の概要説明を行う。

1人がレジメ作成し、②前半の概要説明を行う。

①指定書の書評執筆(受講生プレゼンテーション、全体ディスカッションを含む)

指定書③:マイケル・ガーバー『はじめの一歩を踏み出そう』世界文化社。

国際ビジネス戦略の重要トピックを取り上げ、自らの見識を磨くトレーニングの場とします。

質問への対応(オフィスアワー等)

②担当教員プレゼンテーション

指定書①:三枝匡『戦略プロフェッショナル』日経ビジネス文庫。

輪読の対象として、以下4冊を指定します。いわゆる学術的専門書とは一線を画す、読みやすい書物を多く選んでいます。4冊が多すぎる場合、受講生希望を確認の上、より絞り込むことも選択肢として考えています。

Page 116: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメスター) 単位 担当者名

項目

1日本の人事管理・労使関係の歴史(1)

2日本の人事管理・労使関係の歴史(2)

3日本の人事管理・労使関係の歴史(3)

4日本の人事管理・労使関係の歴史(4)

5 日本の雇用管理(1)

6 日本の雇用管理(2)

7 日本の雇用管理(3)

8 日本の労働時間管理(1)

9 日本の労働時間管理(2)長時間労働と過労死、過労自殺、うつ病

10 日本の賃金管理(1) 賃金水準、賃金体系、賃金格差

11 日本の賃金管理(2) 賃金所得の社会

12 日本の労使関係(1) 企業別労使関係

13 日本の労使関係(2)

14日本と諸外国の人事管理・労使関係の比較(1)

15日本と諸外国の人事管理・労使関係の比較(2)

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

拙著『トヨタウェイと人事管理・労使関係』税務経理協会、2007年 拙著『福祉国家・スウェーデンの労使関係』ミネルヴァ書房、2003年 拙著『日本的労使関係と「福祉国家」』税務経理協会、2013年

長期経済不況期の人事管理・労使関係

終身雇用と期限つき雇用

非正規雇用問題

科目名(副題)

授業概要

授業中および終了後

授業方法

成績評価方法・基準

関係論文や書物について報告してもらい議論しながら授業を進める。

出席状況、報告・発言、レポートにより総合的に評価する。

ジョブ型雇用(就職)とメンバーシップ型雇用(就社)

人的資源管理研究A

日本の人事管理・労使関係の具体的な研究を通じて、人的資源管理の理論的・歴史的な認識を深める。また、欧米の人事管理・労使関係との比較することによって日本的な人事管理・労使関係の特殊性を学ぶ。

日本の人事管理研究の論点整理を当面の目標とする。

積極的な発言を期待する。

授業計画

内容

履修者へのコメント

戦後民主主義革命期の人事管理・労使関係

高度経済成長期の人事管理・労使関係

2014年度 経営学研究科経営学専攻 博士前期課程(修士課程)シラバス

産業別・職業別労使関係

特に、日本と中国やスウェーデンの人事管理・労使関係が比較の中心となる。

特に、日本と中国やスウェーデンの人事管理・労使関係が比較の中心となる。

授業目標

労働時間と生活時間

低成長経済期の人事管理・労使関係

1・2年 (1.3.) 2 猿田正機

Page 117: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメスター) 単位 担当者名

項目

1日本の人事管理・労使関係の歴史(1)

2日本の人事管理・労使関係の歴史(2)

3日本の人事管理・労使関係の歴史(3)

4日本の人事管理・労使関係の歴史(4)

5 日本の雇用管理(1)

6 日本の雇用管理(2)

7 日本の雇用管理(3)

8 日本の労働時間管理(1)

9 日本の労働時間管理(2)長時間労働と過労死、過労自殺、うつ病

10 日本の賃金管理(1) 賃金水準、賃金体系、賃金格差

11 日本の賃金管理(2) 賃金所得の社会

12 日本の労使関係(1) 企業別労使関係

13 日本の労使関係(2)

14日本と欧米の人事管理・労使関係の比較(1)

15日本と欧米の人事管理・労使関係の比較(2)

2014年度 経営学研究科経営学専攻 博士前期課程(修士課程)シラバス

産業別・職業別労使関係

特に、日本と中国やスウェーデンの人事管理・労使関係が比較の中心となる。

特に、日本と中国やスウェーデンの人事管理・労使関係が比較の中心となる。

授業目標

労働時間と生活時間

低成長経済期の人事管理・労使関係

1・2年 (2.4.) 2 猿田正機

ジョブ型雇用(就職)とメンバーシップ型雇用(就社)

人的資源管理研究B

日本の人事管理・労使関係の具体的な研究を通じて、人的資源管理の理論的・歴史的な認識を深める。また、欧米の人事管理・労使関係との比較することによって日本的な人事管理・労使関係の特殊性を学ぶ。

日本の人事管理研究の論点整理を当面の目標とする。

積極的な発言を期待する。

授業計画

内容

履修者へのコメント

戦後民主主義革命期の人事管理・労使関係

高度経済成長期の人事管理・労使関係

長期経済不況期の人事管理・労使関係

終身雇用と期限つき雇用

非正規雇用問題

科目名(副題)

授業概要

授業中および終了後

授業方法

成績評価方法・基準

関係論文や書物について報告してもらい議論しながら授業を進める。

出席状況、報告・発言、レポートにより総合的に評価する。

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

拙著『トヨタウェイと人事管理・労使関係』税務経理協会、2007年 拙著『福祉国家・スウェーデンの労使関係』ミネルヴァ書房、2003年 拙著『日本的労使関係と「福祉国家」』税務経理協会、2013年

Page 118: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメスター) 単位 担当者名

項目

1 ガイダンス

2 簿記の基礎

3 簿記一巡の手続(その1)

4 簿記一巡の手続(その2)

5 資産の取引(その1)

6 資産の取引(その2)

7 資産の取引(その3)

8 負債の取引(その1)

9 負債の取引(その2)

10 負債の取引(その2)

11 収益の取引

12 費用の取引

13 特殊分野の取引(その1)

14 特殊分野の取引(その2)

15 まとめ

科目名(副題)

授業概要

月曜日4限のオフィスアワーのほか、電子メール([email protected])でも受け付けます。

授業方法

成績評価方法・基準

各論点について、問われている問題や理論的な背景について、会計基準で確認した後に簿記での仕訳を検討することを通じて、実務と理論の双方向性を確保した授業方法を基本とします。

出席状況、授業中の質疑応答の内容及び授業中の小テストの総合評価によります。

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

教科書は初回のガイダンス時に指定するほか、毎回の授業時に教材として補助プリントを配布する予定です。

電卓を持参してください。

授業計画

内容

履修者へのコメント

講義の集め方・評価方法の説明等を行います。

簿記の役割と限界、会計学との関連性を学習します。

引当金の範囲につき、説明及び演習を行います。

試算表から精算表までの範囲につき、説明及び演習を行います。

固定資産の範囲につき、説明及び演習を行います。

繰延資産の範囲につき、説明及び演習を行います。

1・2年(2.4) 2 吉田康英

流動資産の範囲につき、説明及び演習を行います。

簿記原理研究B

本授業では、会計学の基礎となる簿記を対象とします。簿記と会計学は両輪の関係にあり、簿記(会計学)を学べば、会計学(簿記)の理解も深まります。授業では、受講生の要望も加味しつつ、基本的には会計処理(仕訳)を学習します。なお、必要に応じて、仕訳の裏付けとなる会計理論にも触れていきます。

本授業では、研究者であれば理論の裏付けができる水準、職業的専門家であれば実際の取引に直面した場合に必要とされる水準の簿記知識の体得を到達目標にします。

2014年度 経営学研究科経営学専攻 博士前期課程(修士課程)シラバス

金融商品の範囲につき、説明及び演習を行います。

金融商品の範囲につき、説明及び演習を行います。

授業全体のまとめ、今後の学習指導等を行います。

授業目標

流動負債の範囲につき、説明及び演習を行います。

固定負債の範囲につき、説明及び演習を行います。

収益の範囲につき、説明及び演習を行います。

費用の範囲につき、説明及び演習を行います。

仕訳から元帳転記まで範囲につき、説明及び演習を行います。

Page 119: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメスター) 単位 担当者名

項目

1 オリエンテーション

2 企業の海外進出(1)

3 企業の海外進出(2)

4 企業の海外進出(3)

5 企業の海外進出(4)

6 統合と適応(1)

7 統合と適応(2)

8 統合と適応(3)

9 統合と適応(4)

10 親子会社関係(1)

11 親子会社関係(2)

12 親子会社関係(3)

13 海外子会社のマネジメント(1)

14 海外子会社のマネジメント(2)

15 海外子会社のマネジメント(3)

2014年度 経営学研究科経営学専攻 博士前期課程(修士課程)シラバス

海外子会社の役割分類

海外子会社の戦略的イニシャティブ

海外子会社の役割の進化

授業目標

統合と適応のための組織力

統合と適応における組織の新たな課題

トランスナショナル・モデル

メタナショナル・モデル

製品ライフサイクルによる企業の海外進出の説明

1・2年(1・3) 2 銭佑錫

折衷理論

国際経営研究A

現在、多くの企業は国境を越えたグローバルなレベルで事業活動を展開している。そこで、世界各地に散在している海外子会社のマネジメントは企業のマネジメントを語る上で欠かせない一分野となっている。本講義では、企業の国際経営に関する古典および最新のトピックである海外子会社のマネジメントに関する既存研究のサーベイを行う。

本講義は、学術論文の輪読を通じて、企業のグローバル・マネジメント、特に海外子会社のマネジメントと関連した諸理論に対する理解を深めることを目的とする。

特になし。

授業計画

内容

履修者へのコメント

オリエンテーション

支配概念による海外直接投資の説明

ヘテラルキー・モデル

取引コストを用いた企業の海外進出の説明(内部化理論)

EPRGモデル

グローバル統合・ローカル適応のフレームワーク

科目名(副題)

授業概要

授業後、あるいはオフィスアワー(オフィスアワーに関しては掲示板を参照)

授業方法

成績評価方法・基準

受講者には毎回指定された論文を読んで疑問点・論点を提出することが課題として課される。講義は、受講者より提出された疑問点・論点による全員参加型のディスカッション形式と教員による解説が併用される形で行われる。

課題50%、講義への参加度(発言、質問など)50%

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

講義で提示する。

Page 120: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメスター) 単位 担当者名

項目

1 オリエンテーション

2 中小企業経営について(1)

3 中小企業経営について(2)

4 中小企業経営について(3)

5 中小企業について(4)

6 討議(その1)

7 討議(その2)

8 討議(その3)

9 中小企業とイノベーション(1)

10 中小企業とイノベーション(2)

11 中小企業とイノベーション(3)

12 中小企業とイノベーション(4)

13 討議(その4)

14 討議(その5)

15 最終総括

2014年度 経営学研究科経営学専攻 博士前期課程(修士課程)シラバス

提出レポートについて討議する

提出レポートについて討議する

全体討議

授業目標

提出レポートについて討議する

講義と討議

同上

同上

同上

1・2年(1・3.) 2 寺岡 寛

同上

中小企業研究A

中小企業経営とリーダーシップとの関係をとくにとりあげたいとおもっております。

ある程度の読書量を覚悟しておいてください。毎週、ただ講義にでるというやり方ではなく、かなりの読書と資料の読み込みと毎週義務付けられるレポート作成をこなすこと。

毎週、ある程度の文献を読むことを前提にこの講義をとってもらいたい。この他に、読むべき参考文献も指示する。これについても必ず目を通すことを求める。

授業計画

内容

履修者へのコメント

授業の進め方について

講義と討議

同上

同上

提出レポートについて討議する

提出レポートについて討議する

科目名(副題)

適時設ける。

授業方法

成績評価方法・基準

かなりアクティブで自主的な取り組みを前提にクラスのプログラムを考えています。

90%の出席を前提に発言(沈黙は出席とみなさない)とレポートによって評価します。

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

必要に応じ第一回目のオリエンテーション時に指示いたします。

Page 121: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメスター) 単位 担当者名

1・2年(2.4.) 2 川端 勇樹

項目

1 オリエンテーション

2 輪読:指定書

3 輪読:指定書

4 学術論文

5 輪読:指定書

6 学術論文

7 輪読:指定書

8 学術論文

9 輪読:指定書

10 学術論文

11 輪読:指定書

12 学術論文

13 輪読:指定書

14 学術論文

15 輪読:指定書および総括

ナレッジマネジメントに関する学術論文

第10章(文化と国際化):発表およびディスカッション

国際化に関する学術論文:発表およびディスカッション

第12章(管理者の役割)を理解したうえで、これからの経営管理と管理者について考える。

履修者へのコメント

ディスカッション形式を重視します。発表をアサインされた担当者は、発表資料の作成とともに、クラスにおけるディスカッションリーダーとしての役割が期待されます。また、担当者以外の履修者もディスカッションへの積極的な姿勢が求められます。履修者の数に応じて、学習範囲やアサインメントの分量を調整することも考えています。

経営戦略に関する学術論文:発表およびディスカッション

第6章(経営組織):発表およびディスカッション

経営組織に関する学術論文:発表およびディスカッション

第7章(組織行動):発表およびディスカッション

組織行動に関する学術論文:発表およびディスカッション

第8章(ナレッジマネジメント):発表およびディスカッション

内容

授業目的、授業計画(シラバス)、指定書などの説明。発表担当箇所の決定。

第1章(マネジメント・プロセス)、第2章(マネジメントの各論):発表およびディスカッション

第3章(マネジメント論の歩み)、第4章(意思決定、序章p.7-9も):発表およびディスカッション

意思決定に関連する学術論文:発表およびディスカッション

第11章(環境マネジメント)、第5章(経営戦略:序章p.10-17も):発表およびディスカッション

教科書・教材・参考文献 等

テキスト:高橋 他(2012年4月),『マネジメント』, 文眞堂

学術論文は、日本の経営学関連の学会誌より選定し、適宜指示します。

質問への対応(オフィスアワー等)

オフィスアワー:火曜4限。随時、電子メール等でも対応します。

授業計画

経営管理論の主要トピックをその成り立ちと出典をおさえながら理解します。さらに、関連する学術論文を輪読することで、理論を使っていかに分析するのか、学術論文とはどのような構成になっているのかについて理解を深め、修士論文作成のための力を養います。

授業方法

①指定書の輪読とディスカッション(受講生が担当するパートのレジュメを作成し授業でプレゼンテーション、全体ディスカッション、担当教員の解説)。*受講生は発表担当以外の章も授業の前に熟読してください。

②学術論文の輪読とディスカッション(指定する学術論文を担当するパートのレジュメを作成し受講生が授業でプレゼンテーション、全体ディスカッション、担当教員の解説)*受講生は発表担当以外の論文も授業の前に熟読してください。

成績評価方法・基準

出席、発言、プレゼンテーションなどから、研究姿勢を総合的に評価します。

2014年度 経営学研究科経営学専攻 博士前期課程(修士課程)シラバス

科目名(副題)

経営管理研究B(経営管理論の主要トピック)

授業概要

経営管理論の主要トピックを理解したうえで、関連する学術論文を輪読します。

授業目標

Page 122: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメ) 単位 担当者名

項目

1 オリエンテーション

2 マーケティングの基本概念と考え

3 市場とは何か

4 新製品開発と社会

5 ブランド

6 CI、企業理念

7 コミュニケーション

8 市場調査

9 再帰性と市場

10 地球環境問題

11 情報社会

12 市場と社会―マクドナリゼーション

13市場と社会―ポストモダンマーケティング、 ディズニー化

14 講義のまとめ

15 各自のテーマとの関連

科目名(副題)

オフィスアワー(月曜日5時限)

授業方法

成績評価方法・基準

講義並びに文献の講読、報告、討論、調査実習,。

レポート、報告、討論

教科書・教材・参考文献 等

教科書 中西眞知子2007『再帰的近代社会』ナカニシヤ出版、 岩田貴子他 2009『遊・誘・悠の商品開発』同友館、池尾恭一他2010『マーケティング』有斐閣その他適宜指定。

市場と再帰性について考えよう。どこまで広がるマーケティングの領域?

授業計画

内容

履修者へのコメント

市場と環境問題

社会に求められる新製品のコンセプト、プロダクトの策定を行う

CI、企業理念や企業文化と社会

広告の現状、公共広告と社会

1・2年(2・4.) 2 中西眞知子

社会におけるブランドアイデンティティやブランド資産の形成

マーケティング研究B

マーティングとは何か、マーケティング・リサーチとは何かを学び、現代社会における市場と再帰性を考える。

マーティングやマーケティング・リサーチを理解し、市場と現代社会との再帰的関連について各自が考察する。

講義の目標、文献などについて説明する

マーケティングとは何か、その定義と考え方の変化を明らかにする

2014年度経営学研究科(経営学専攻) 修士課程シラバス

ポストモダンマーケティングとポストモダンリサーチ、ディズニー化する社会を考える

全体のまとめ、現代社会とマーケティングに対する各自の問題意識確認

各自のテーマと市場と社会の関連を議論

授業目標

社会における調査手法と適用領域、調査実習

市場の再帰性を考える、ソーシャルマーケティング、エコマーケティングなど

情報化社会における市場を考える

グローバル化しマクドナルド化する社会を考える

企業と消費者の両方向から市場と社会を考える

Page 123: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメスター) 単位 担当者名

項目

1 授業ガイダンス

2 意思決定概論①

3 意思決定概論②

4 意思決定概論③

5 意思決定概論④

6 意思決定概論⑤

7 意思決定概論⑥

8 意思決定と戦略①

9 意思決定と戦略②

10 意思決定と戦略③

11 意思決定と情報技術①

12 意思決定と情報技術②

13 意思決定と情報技術③

14 まとめ

15

2014年度 経営学研究科経営学専攻 博士前期課程(修士課程)シラバス

意思決定と情報技術について

授業のまとめ

授業目標

意思決定と企業戦略について

意思決定と企業戦略について

意思決定と情報技術について

意思決定と情報技術について

意思決定のプロセスとタイプについて

1・2年 (1・3.) 2 中村雅章

人間の情報処理

経営情報研究A(意思決定論)

経営情報を適切に入手、活用し、すぐれた意思決定を行うための考え方について深く理解できるようにする。

企業は日々の意思決定を適切に行うことにより、問題解決を図り継続的な発展が可能になる。本授業では、個人、集団の意思決定について深く理解し、情報技術、人間、組織の適切な関係について検討する。

毎回、発表とレポートを課す。十分な予習をしないと単位取得は難しい。なお、初回の授業に欠席した者は履修を認めない。

授業計画

内容

履修者へのコメント

授業の進め方について

意思決定のプロセスとタイプについて

意思決定と企業戦略について

意思決定のプロセスとタイプについて

判断と選択

集団意思決定

科目名(副題)

授業概要

授業後またはオフィスアワーの時間を利用する。

授業方法

成績評価方法・基準

受講者の発表と討論により進める。

発表の内容と討論への参加。

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

なし

Page 124: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメスター) 単位 担当者名

項目

1 イントロダクション

2 財務管理とは

3 財務的意思決定の基礎

4 レバレッジと資本コスト

5 ポートフォリオ分析と効率的資本市場

6 財務分析

7 財務管理・資金計画

8 投資評価

9 企業価値評価

10 長期資金調達

11 エクイティ・ファイナンス

12 負債の利用

13 ペイアウト

14 M&A

15 総括

科目名(副題)

授業概要

 講義中に積極的に討議し、疑問点を解消する姿勢で臨んでもらいたい。

授業方法

成績評価方法・基準

 毎回、担当を決められた受講者が用意したレジュメに沿って問題点を指摘し、質疑応答・ディスカッション形式で進める。

レポート(50%)、講義での発言(50%)

教科書・教材・参考文献 等

質問への対応(オフィスアワー等)

 榊原茂樹・菊池誠一・新井富雄・太田浩司『現代の財務管理(新版)』(有斐閣アルマ)

 数値等の計算に当たっては、電卓やPCのEXCEL等を使って行うことが望まれる。また、レジュメはWord等のソフトを使用して作成することが求められる。

授業計画

内容

履修者へのコメント

資金調達方法の諸形態、市場の仕組み等について整理する

レバレッジ効果と資本コスト、MMの定理について議論する

基本財務諸表の関係と財務分析の手法について検討する

資金管理の重要性と経営破綻について議論する

1.2年次 (1.3) 2 矢部 謙介

証券ポートフォリオのリスクとリターンの関係、資本資産評価モデル(CAPM)を取り扱う

経営財務研究A

 本講義では、コーポレートファイナンス(経営財務)に関して、主に資金の運用サイドおよび調達サイドの側面から、必要なテーマを取り上げて討議する。なお、この講義では一部統計学の知識が要求される。統計学の既修の有無は問わないが、受講にあたり統計学の知識が不足している場合には、自ら予習等で補う姿勢が求められる。

 経営財務に関する基礎を身につけ、経営財務の視点から企業経営について考えることができる能力を養成することを目標とする。

本講義で取り扱う範囲、講義の全体像に関して共通理解を得る

コーポレートファイナンスについて、その全体像を理解する

2014年度 経営学研究科経営学専攻 博士前期課程(修士課程)シラバス

代表的なペイアウトの手段である配当と自社株買いを中心に、企業のペイアウト政策について議論する

M&A、企業再編にかかわる諸論点について討議する

講義全体の総括を行い、経営財務で検討すべき論点を再確認する

授業目標

様々な手法を用いた投資評価のメリット・デメリットを整理し、それぞれの特徴を議論する

フリーキャッシュフローを用いたバリュエーション、EVA等の意義について検討する

エクイティ・ファイナンスの手法とその特徴について検討する

負債の利用と最適資本構成について議論する

割引キャッシュ・フロー法の基礎と企業価値との関連性について検討する

Page 125: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメスター) 単位 担当者名

項目

1 授業ガイダンス

2 図書館ガイダンス

3 アカデミック・ジャパニーズ(1)

4 同上

5 アカデミック・ジャパニーズ(2)

6 同上

7 アカデミック・ジャパニーズ(3)

8 同上

9 研究テーマの決定

10 同上

11 同上

12 小論文の作成

13 同上

14 同上

15 同上

科目名

授業概要

電話やメールなどによって対応する。

授業方法

成績評価方法・基準

まずは、指導教員の意見や研究計画書を参考にしながら先行研究を収集する。次に、それらの問題点を明らかにして研究テーマを決める。研究テーマが決まれば、関連する先行研究をさらに収集して分析し、その結果を小論文にまとめる。

小論文によって評価する。評価に際しては、「研究テーマが修士論文につながるものか」「アカデミック・ジャパニーズを用いているか」「引用文と自説を明確に区別しているか」の3点に着目する。

教科書・教材・参考文献 

質問への対応

プリント教材(オリジナル)を使用する。

初めて論文を書く留学生のために丁寧に指導するので、1年次の留学生は必ず受講すること。また、「コピーアンドペースト」ばかりの文章は論文ではない。引用文と自説を明確に区別し、自説については自分の言葉で書くようにすること。

授業計画

内容

履修者へのコメント

授業の目的や履修上の注意点などについて説明する。

図書館での調査方法について説明する。

先行研究を収集し、問題点を分析して、研究テーマを決定する。

論文のための日本語表現について概説する。

発表のための日本語表現について概説する。

引用文と自説の区別の仕方について概説する。

1年(1) 2 小野純一

発表のための日本語表現について概説する。

日本語論文作成法Ⅰ(自由科目) ※留学生対象

留学生にとり、短期間のうちに日本語で修士論文を執筆するのは困難なことである。この科目では、指導教員と緊密に連絡を取りつつ、「研究テーマの決め方」から「修士論文の書き方」まで、できる限り丁寧に指導していく。

①先行研究の問題点を明らかにし、研究テーマを具体的に決定すること。②適切な日本語で、引用文と自説を明確に区別した文章が書けるようになること。

2014年度経営学研究科(経営学専攻)博士前期(修士)課程シラバス

引用文と自説を明確に区別した小論文を作成する。

引用文と自説を明確に区別した小論文を作成する。

引用文と自説を明確に区別した小論文を作成する。

授業目標

引用文と自説の区別の仕方について概説する。

先行研究を収集し、問題点を分析して、研究テーマを決定する。

先行研究を収集し、問題点を分析して、研究テーマを決定する。

引用文と自説を明確に区別した小論文を作成する。

論文のための日本語表現について概説する。

Page 126: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメスター) 単位 担当者名

項目

1 小論文の添削指導

2 同上

3 同上

4 中間発表(1)

5 小論文の添削指導

6 同上

7 同上

8 中間発表(2)

9 小論文の添削指導

10 同上

11 同上

12 中間発表(3)

13 小論文の添削指導

14 同上

15 同上

科目名

授業概要

電話やメールなどによって対応する。

授業方法

成績評価方法・基準

「日本語論文作成法Ⅰ」で作成した小論文をはじめ、多くの文章を様々な角度から添削し、修士論文につなげていく。

添削指導を積極的に受けることが重要である。

教科書・教材・参考文献 

質問への対応

添削指導を受ける際には、参考にした資料を持参すること。

修士論文の執筆が本格化するのは2年次からであるが、締め切り直前に慌てないよう、1年次のうちから書き進めていくこと。

授業計画

内容

履修者へのコメント

小論文の添削指導を行う。

小論文の添削指導を行う。

小論文の添削指導を行う。

研究内容について発表し、他の受講生の意見を聞く。

小論文の添削指導を行う。

小論文の添削指導を行う。

1年(2) 2 小野純一

小論文の添削指導を行う。

日本語論文作成法Ⅱ (自由科目) ※留学生対象

多くの文章を様々な角度から添削し、修士論文につなげていく。

適切な表現で修士論文につながる文章が書けるようになることを目標とする。

2014年度経営学研究科(経営学専攻)博士前期(修士)課程シラバス

小論文の添削指導を行う。

小論文の添削指導を行う。

小論文の添削指導を行う。

授業目標

研究内容について発表し、他の受講生の意見を聞く。

小論文の添削指導を行う。

小論文の添削指導を行う。

研究内容について発表し、他の受講生の意見を聞く。

小論文の添削指導を行う。

Page 127: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメスター) 単位 担当者名

項目

1 ガイダンス

2 先行研究の要約・分析

3 同上

4 同上

5 同上

6 同上

7 同上

8 同上

9 自説の展開

10 同上

11 同上

12 同上

13 同上

14 同上

15 同上

科目名

授業概要

電話やメールなどによって対応する。

授業方法

成績評価方法・基準

受講生による先行研究の要約・分析と授業担当者による添削指導を繰り返し行っていく。

添削指導を積極的に受けることが重要である。

教科書・教材・参考文献 

質問への対応

添削指導を受ける際には、参考にした資料を持参すること。

修士論文を計画的に執筆していくためには、先行研究の要約など始めやすいところから進めていき、その都度、添削指導を受けることが重要である。

授業計画

内容

履修者へのコメント

先行研究を踏まえて自説を展開し、添削指導を受ける。

先行研究を要約・分析し、添削指導を受ける。

先行研究を要約・分析し、添削指導を受ける。

先行研究を要約・分析し、添削指導を受ける。

2年(3) 2 小野純一

先行研究を要約・分析し、添削指導を受ける。

日本語論文作成法Ⅲ(自由科目) ※留学生対象

先行研究の要約と分析に焦点を当てて添削指導を行う。

現地調査や自説の展開に備えて、先行研究の要約と分析をできる限り終わらせることを目標とする。

授業の目的や履修上の注意点などについて説明する。

先行研究を要約・分析し、添削指導を受ける。

2014年度経営学研究科(経営学専攻)博士前期(修士)課程シラバス

先行研究を踏まえて自説を展開し、添削指導を受ける。

先行研究を踏まえて自説を展開し、添削指導を受ける。

先行研究を踏まえて自説を展開し、添削指導を受ける。

授業目標

先行研究を要約・分析し、添削指導を受ける。

先行研究を踏まえて自説を展開し、添削指導を受ける。

先行研究を踏まえて自説を展開し、添削指導を受ける。

先行研究を踏まえて自説を展開し、添削指導を受ける。

先行研究を要約・分析し、添削指導を受ける。

Page 128: 経営学研究科 経営学専攻 - Chukyo U · 2016-07-04 · 線形計画法の定式化を取り上げる.スラック変数の導入による一般形の線形計画問題の

開講年次(セメスター) 単位 担当者名

項目

1 修士論文の添削指導

2 修士論文の添削指導

3 修士論文の添削指導

4 修士論文の添削指導

5 修士論文の添削指導

6 修士論文の添削指導

7 修士論文の添削指導

8 修士論文の添削指導

9 修士論文の添削指導

10 修士論文の添削指導

11 修士論文の添削指導

12 修士論文の添削指導

13 修士論文の添削指導

14 修士論文の添削指導

15 修士論文の添削指導

2014年度経営学研究科(経営学専攻)博士前期(修士)課程シラバス

修士論文の添削指導を行う。

修士論文の添削指導を行う。

修士論文の添削指導を行う。

授業目標

修士論文の添削指導を行う。

修士論文の添削指導を行う。

修士論文の添削指導を行う。

修士論文の添削指導を行う。

修士論文の添削指導を行う。

2年次(4) 2 小野純一

修士論文の添削指導を行う。

日本語論文作成法Ⅳ(自由科目) ※留学生対象

修士論文の完成に向け、添削指導を行う。

修士論文を適切な表現で書き上げることを目標とする。

修士論文の添削指導を行う。

修士論文の添削指導を行う。

締め切り直前になって慌てる受講生が少なからずいる。添削指導できる分量は限られているので、計画的に書き進めていくこと。

授業計画

内容

履修者へのコメント

修士論文の添削指導を行う。

修士論文の添削指導を行う。

修士論文の添削指導を行う。

修士論文の添削指導を行う。

科目名

授業概要

電話やメールなどによって対応する。

授業方法

成績評価方法・基準

受講生による修士論文の執筆と授業担当者による添削指導を繰り返し行っていく。

添削指導を積極的に受けることが重要である。

教科書・教材・参考文献 

質問への対応

添削指導を受ける際には、参考にした資料を持参すること。