多国籍メンバーと働くための 多文化理解とマインドセット ·...

2
主催 特定非営利活動法人 日本語教育研究所 2019年9月6日(金)開講 全3回 同僚や部下、取引先に外国人がいるのがあたりまえの時代がやって来ました。私たちは、異なる文化や考え方を持つ 人たちにどう接すればいいのでしょうか。どうすればうまく仕事を進めることができるのでしょうか。企業のグローバル化にこうし たスキルは欠かせないものです。そしてスキル運用のためには、まず、異文化に対する「マインド」の熟成が不可欠です。本 講座では、「異文化」とは何なのか、実際に皆さんに体験していただきながら、異文化へのマインドを熟成させていきたいと 思います。 ■本講座は、このような方におすすめです! ・異文化を持った社員を受け入れている企業の人事担当者 ・異文化を持った社員を同僚や部下として受け入れている業務担当者 ・仕事をする上で異文化理解が必要な方 ■講座内容■ ※講義内容は参加者に合わせて変更する場合もあります。 第1回 9 月 6 日(金) 18:30-21:00 異文化コミュニケーション 講義を通じて、異文化とは、多様性とはどういうことか、いったい何が問題な のかを把握します。また、異文化を体験するワークを行い、学びを定着させ ます。 第2回 10 月 11 日(金) 18:30-21:00 「伝える」言語表現を考える 日本語は同質性を前提としたハイコンテクストの言語だと言われています。 ワークショップを通じて、様々な文化背景を持つ人に、ご自分の考えを誤り なく伝える方法を身に付けます。 第3回 11 月 8 日(金) 18:30-21:00 行動の背景にある価値観の違いを理解する いくつかの価値観の指標を紹介しながら、ご自身の価値観を理解すると同 時に自分の対極にある人の考え方や行動の理由を探っていきます。事例を 使って、意見の食い違いを分析し、問題点を抽出したうえで解決案を考え ます。 多国籍メンバーと働くための 多文化理解とマインドセット

Upload: others

Post on 03-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 多国籍メンバーと働くための 多文化理解とマインドセット · 2019年9月6日(金)開講 全3 ... たスキルは欠かせないものです。そしてスキル運用のためには、まず、異文化に対する「マインド

主催 特定非営利活動法人 日本語教育研究所

2019年9月6日(金)開講 全3回

同僚や部下、取引先に外国人がいるのがあたりまえの時代がやって来ました。私たちは、異なる文化や考え方を持つ

人たちにどう接すればいいのでしょうか。どうすればうまく仕事を進めることができるのでしょうか。企業のグローバル化にこうし

たスキルは欠かせないものです。そしてスキル運用のためには、まず、異文化に対する「マインド」の熟成が不可欠です。本

講座では、「異文化」とは何なのか、実際に皆さんに体験していただきながら、異文化へのマインドを熟成させていきたいと

思います。

■本講座は、このような方におすすめです!

・異文化を持った社員を受け入れている企業の人事担当者

・異文化を持った社員を同僚や部下として受け入れている業務担当者

・仕事をする上で異文化理解が必要な方

■講座内容■

※講義内容は参加者に合わせて変更する場合もあります。

第 1 回 9 月 6 日(金)

18:30-21:00

異文化コミュニケーション

講義を通じて、異文化とは、多様性とはどういうことか、いったい何が問題な

のかを把握します。また、異文化を体験するワークを行い、学びを定着させ

ます。

第 2 回 10 月 11 日(金)

18:30-21:00

「伝える」言語表現を考える

日本語は同質性を前提としたハイコンテクストの言語だと言われています。

ワークショップを通じて、様々な文化背景を持つ人に、ご自分の考えを誤り

なく伝える方法を身に付けます。

第 3 回

11 月 8 日(金)

18:30-21:00

行動の背景にある価値観の違いを理解する

いくつかの価値観の指標を紹介しながら、ご自身の価値観を理解すると同

時に自分の対極にある人の考え方や行動の理由を探っていきます。事例を

使って、意見の食い違いを分析し、問題点を抽出したうえで解決案を考え

ます。

多国籍メンバーと働くための

多文化理解とマインドセット

Page 2: 多国籍メンバーと働くための 多文化理解とマインドセット · 2019年9月6日(金)開講 全3 ... たスキルは欠かせないものです。そしてスキル運用のためには、まず、異文化に対する「マインド

■講師■ 鈴木 有香 氏

早稲田大学紛争交渉研究所招聘研究員、異文化教育コンサ

ルタント、NPO 法人日本語教育研究所理事、NPO 日本交渉

協会特別顧問

コロンビア大学ティーチャーズ・カレッジ(米国)にて修士号を取

得、上智大学大学院文学研究科教育学専攻博士後期課程

満期退学。ヴァンダービルト大学、カリフォルニア州立大学サンタ

バーバラ校などの教壇に立ち、現職にいたる。企業、官公庁、医

療・教育・士業団体などにおいて、コンフリクト・マネジメント、メディ

エーション、多様性研修、異文化研修、リーダーシップ研修などを

開発し、全国各地で担当している。

著書に、『交渉とミディエーション』(三修社)、『人と組織を強く

する交渉力』(自由国民社)、文部省検定教科書『On Air』(共著)、 『漫画異文化手習い帳』(共著)など多

数。NPO 法人日本プロジェクトマネジメント協会「平成 28 年度優秀講演賞」受賞。

人事院、東京都、佐賀県、三重県、長崎大学、北海道大学、外資系企業、国内メーカー、製造業、製薬会社など

研修実績多数。また、関西大学大学院、亜細亜大学、桜美林大学、明治大学などで講師を務める。

■日時■ 第 1 回 9 月 6 日(金)18:30-21:00

第 2 回 10 月 11 日(金)18:30-21:00

第 3 回 11 月 8 日(金)18:30-21:00

■定員■ 20 名(定員になり次第、受付終了)

■場所■ みんなの会議室 東京駅前 3 階(東京駅八重洲口より徒歩1分 サロンパスの看板が目印)

東京都中央区八重洲 1-7-17 八重洲ロータリービル 3 階

■受講費■ 3 回受講 15,000 円(税込) *1回のみの受講も可能です。(1回 6,000 円 税込)

■申し込み方法■ お申し込みフォーム https://forms.gle/4gvExCG8fWMKs9Eg7

受講費の振込口座をメールでお知らせいたします。

講座のお申込みは、受講費のご入金を確認次第、完了となります。

特定非営利活動法人 日本語教育研究所 とは

日本語教育領域におけるコンサルティング及びソフト開発事業を展開する企業を前身に、当研究所は設立されました。10年余

の活動を経て、2003年に特定非営利活動法人(NPO)に移行し、以後、日本語教育の発展、国際社会の日本語・日本文化への

理解促進に寄与するための活動を続けております。現在、数多くの企業様向け日本語研修などを手掛けるとともに、外国人を受

け入れる企業様向けの研修にも取り組んでいます。また、ビジネス日本語を教えることができる人材養成にも携わっており、

2019年文化庁公募企画「日本語教育人材養成・研修カリキュラム等開発事業」に採択され、「就労者に対する日本語教師養成研

修」も開催しています。

■お問い合わせ■ 特定非営利活動法人日本語教育研究所 ✉ [email protected]