理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次...

332
···················································· 3 ················································ 7 前期時間割表・後期時間割表(2・3群科目、教職科目) ······················· 8 実習カレンダー ···························································· 12 ············································· 16 ··············································· 17 ························································· 24 ①授業科目一覧 ②単位の計算基準 ③授業科目の区分 ④授業科目の分類 ⑤教育体系 ··························································· 25 ①キャップ制について ②履修方法 ③再履修について ④履修登録の手続 ⑤履修登録の確認及び変更 ⑥上級年次配当科目の一部履修について ⑦既修得単位の認定 ··························································· 31 ①授業時間 ②授業欠席 ③授業休講 ··························································· 31 ①定期試験 ②追試験 ③再試験 ··························································· 32 ①成績評価・単位認定 ②合格者の発表 ③成績表 ····················································· 33 ①進級 ②卒業 ③進級基準 ··················································· 37 ①北島賞 ②北里賞 ····················· 38 ····················· 39 ··················································· 43 ①本学他学部の授業科目履修制度 ②他大学との単位互換制度 ······························································· 47 ①課程登録 ②取得できる免許状の種類 ③教職課程履修の流れ ④教職課程履修基準 ①物理学科 ································································ 55 ②化学科 ································································· 125 ③生物科学科 ····························································· 197 ④教職課程 ······························································· 269 平成 29 年度入学生対象(物理学科・化学科・生物科学科)17 ······················ 286 平成 28 年度入学生対象(物理学科・化学科・生物科学科)16 ······················ 292 平成 27 年度入学生対象(物理学科・化学科・生物科学科)15 ······················ 298 平成 26 年度入学生対象(物理学科・化学科・生物科学科)14 ······················ 304 ················································ 311 ···················································· 319

Upload: others

Post on 27-Mar-2020

7 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

理学部シラバス目次

1.平成29年度理学部暦 ···················································· 3

2.平成29年度理学部時間割 ················································ 7

前期時間割表・後期時間割表(2・3群科目、教職科目) ······················· 8 実習カレンダー ···························································· 12

3.理学部カリキュラムポリシー ············································· 16 4.理学部ディプロマポリシー ··············································· 17 5.授業科目と単位 ························································· 24

①授業科目一覧 ②単位の計算基準 ③授業科目の区分 ④授業科目の分類 ⑤教育体系

6.履修について ··························································· 25 ①キャップ制について ②履修方法 ③再履修について ④履修登録の手続 ⑤履修登録の確認及び変更 ⑥上級年次配当科目の一部履修について ⑦既修得単位の認定

7.講義について ··························································· 31 ①授業時間 ②授業欠席 ③授業休講

8.試験について ··························································· 31 ①定期試験 ②追試験 ③再試験

9.成績について ··························································· 32 ①成績評価・単位認定 ②合格者の発表 ③成績表

10.進級・卒業について ····················································· 33 ①進級 ②卒業 ③進級基準

11.学生表彰制度について ··················································· 37 ①北島賞 ②北里賞

12.北里大学理学部における試験及び成績評価に関する規程 ····················· 38 13.北里大学理学部における試験及び成績評価に関する細則 ····················· 39 14.単位互換制度について ··················································· 43

①本学他学部の授業科目履修制度 ②他大学との単位互換制度

15.教職課程 ······························································· 47 ①課程登録 ②取得できる免許状の種類 ③教職課程履修の流れ ④教職課程履修基準

16.講義内容(シラバス) ①物理学科 ································································ 55 ②化学科 ································································· 125 ③生物科学科 ····························································· 197 ④教職課程 ······························································· 269

17.進級・卒業要件単位・授業科目 平成 29 年度入学生対象(物理学科・化学科・生物科学科)17 ······················ 286 平成 28 年度入学生対象(物理学科・化学科・生物科学科)16 ······················ 292

平成 27 年度入学生対象(物理学科・化学科・生物科学科)15 ······················ 298

平成 26 年度入学生対象(物理学科・化学科・生物科学科)14 ······················ 304

18.新旧カリキュラム読替表 ················································ 311 19.学年学科別時間割表 ···················································· 319

Page 2: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

1.平成29年度理学部暦

Page 3: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 3 ―

1.平成29年度理学部暦

Page 4: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 4 ―

日月

火水

木金

土1年

次2~4年次

摘   要

41

入学式 

4/5(

水)パシフィコ横浜

入学式 

4/5(

水)パシフィコ横浜: 授

業休講*

23

45

67

8 オ

リエンテーション・健康診断

4/1(土)~

4/8(

土)

ガイダンス・健康診断 

4/1(土)・4/

3(月)・4/

4(火)

910

1112

1314

15 前

期授

業開

始 4/8(土

) 前

期授

業開

始 4/6(木

) 4月

20日(木) 開

校記念日

1617

1819

2021

2223

2425

2627

2829

オール北里チーム医療演習 4/30(日

): 授

業休

講*

オール北里チーム医療演習 4/30(日

): 授

業休

講*

4月

29日(土) 昭

和の日

305

12

34

56

オール北里チーム医療演習 

5/1(月

): 授

業休

講*

オール北里チー

ム医療演習 5/1(月

): 授

業休

講*

5月

2日(火) 開

校記念日振替休日

78

910

1112

13開校記念日振替休日(授

業休

講) 5

/2(火)

開校記念日振替休日(授

業休

講) 5

/2(火)

5月

3日(水) 憲

法記念日

1415

1617

1819

20 5月

4日(木) みどりの日

2122

2324

2526

27 5月

5日(金) こどもの日

2829

3031

61

23

球技大会 

6/4(

日)・11

(日)

球技大会 

6/4(

日)・11

(日)

45

67

89

1011

1213

1415

1617

TOEI

C(IP

)テスト(就職センター):6/

17(土)

TOEI

C(IP

)テスト(就職センター):6/

17(土)

1819

2021

2223

2425

2627

2829

307

1 ※

海の

日 7

/17(月

) :

授業

実施

日 ※

海の

日 7

/17(月

) :

授業

実施

23

45

67

8 補

講日

 7/22(土

)・24(月

)【1群

科目

910

1112

1314

15 前

期試験 

7/25

(火)~

8/2(水

)【1群

科目】

7月17日(月) 海の日

1617

1819

2021

22        

7/26

(水)~

8/3(木

)【2・

3群科目】

前期

授業

終了

 7/25(火

2324

2526

2728

29 前

期授

業終

了 7/31(月

)【1群

科目

】 前

期試験 

7/26

(水)~

8/3(木

)

3031

           7/25(火

)【2・3群

科目

81

23

45

夏期休業 

8/4(

金)~

8/22

(火)

夏期休業 

8/4(

金)~

8/28

(月)

67

89

1011

12 8月

11日(金) 山の日

1314

1516

1718

1920

2122

2324

2526

前期追・再

試験 

8/23

(水)~

8/26

(土)

2728

2930

31 ライフスポーツA(トレ

ッキング) 

8/27

(日)~

9/2(土

)〈予定〉

前期追・再

試験

8/29

(火)~

9/1(金

)

91

2 ライフスポーツB(キャンプ)

8/3

0(水

)~9/

2(土

) 後

期授

業開

始 9/2(土

34

56

78

9 後

期授

業開

始 9/4(月

1011

1213

1415

1617

1819

2021

2223

※ 敬

老の

日 9

/18(月

) :

授業

実施

日 ※

敬老

の日

9/18(月

) :

授業

実施

日 9月

18日(月) 敬老の日

2425

2627

2829

30 ※

秋分

の日

9/23(土

) :

授業

実施

日 ※

秋分

の日

9/23(土

) :

授業

実施

日 9月

23日(土

) 秋分の日

平成

29年

度 

理学

部暦

101

23

45

67

89

1011

1213

14TO

EIC(

IP)テ

スト(就

職セ

ンタ

ー):10

/14(

土)

TOEI

C(IP

)テス

ト(就

職セ

ンタ

ー):10

/14(

土)

10月

9日(月

) 

体育

の日

1516

1718

1920

2122

2324

2526

2728

2930

3111

12

34

11月

3日

(金

) 

文化

の日

56

78

910

11 1

1月 5

日(日

) 北

里研

究所

創立

記念

1213

1415

1617

18 敬

老の

日振

替休

日(授

業休

講) 

11/6

(月

) 敬

老の

日振

替休

日(授

業休

講) 

11/6

(月

) 1

1月 6

日(月

) 敬

老の

日振

替休

1920

2122

2324

252・

3年:TO

EIC(

IP)テ

スト(理

学部

) 

11/1

1(土

) 1

1月23

日(木

) 勤

労感

謝の

2627

2829

3012

12

34

56

78

9 補

講日

 12/12(火

)、13(水

)、

合同

企業

研究

会  

12/1

4(木

)、 

15(金

1011

1213

1415

16      19(火

)~

22(金

)【1群

科目

】 補

講日

 12/19(火

)、12/20(水

1718

1920

2122

23      12/19(火

)、12/20(水

)【2・3群

科目

】 後

期授

業終

了 12/25(月

) 1

2月23

日(土

) 

天皇

誕生

2425

2627

2829

30 後

期授

業終

了【2・3群

科目

】 1/6(土

31 冬

期休

業 

12/2

6(火

)~

1/4(

木)

冬期

休業

 12

/26(

火)~

1/4(

木)

11

23

45

6 後

期試

験 

1/5(

金)~

18(木

) 後

期試

験 

1/5(

金)~

18(木

) 1

月 1

日(月

) 

元日

78

910

1112

13 1

月 8

日(月

) 

成人

の日

1415

1617

1819

20 後

期授

業終

了【1群

科目

】 1/15(月

2122

2324

2526

27 ラ

イフスホ

゚ーツC

(スキー

) 

1/20

(土)~

1/23

(火)

2829

3031

21

23

45

67

89

10 追

・再試

験(後

期・通

年科

目)2/

5(月

)~

2/8(

木)【1群

科目

】 2

月11

日(日

) 

建国

記念

の日

1112

1314

1516

172/

5(月

)~

2/8(

木),2

/13(

火)~

2/16

(金)【

2・3群

科目

】 2

月12

日(月

) 

建国

記念

の日

振替

休日

1819

2021

2223

2425

2627

283

12

3 卒

業者

発表

 3/2(金

)13:0

0

45

67

89

10 進

級者

発表

3/9(金

)13:0

0 進

級者

発表

3/9(金

)13:0

0

1112

1314

1516

17 合

同企

業研

究会

 3月

〔未

定〕

1819

2021

2223

24 3

月21

日(水

) 

春分

の日

2526

2728

2930

31授

業休

講日

※就

職ガ

イダ

ンス

日程

は 「

学生

便覧

」 参

北里

祭 1

1/3(

金)~

5(日

) 

〈片

付日

6日

〉 :

 授

業休

追・再

試験

(後期

・通

年科

目) 

2/5(

月)~

2/8(

木),

2

/13(

火)~

2/16

(金)

学位

記授

与式

 3/

23(金

) 

東京

国際

フォ

ーラ

Page 5: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 5 ―

日月

火水

木金

土1年

次2~4年次

摘   要

41

入学式 

4/5(

水)パシフィコ横浜

入学式 

4/5(

水)パシフィコ横浜: 授

業休講*

23

45

67

8 オ

リエンテーション・健康診断

4/1(土)~

4/8(

土)

ガイダンス・健康診断 

4/1(土)・4/

3(月)・4/

4(火)

910

1112

1314

15 前

期授

業開

始 4/8(土

) 前

期授

業開

始 4/6(木

) 4月

20日(木) 開

校記念日

1617

1819

2021

2223

2425

2627

2829

オール北里チーム医療演習 4/30(日

): 授

業休

講*

オール北里チーム医療演習 4/30(日

): 授

業休

講*

4月

29日(土) 昭

和の日

305

12

34

56

オール北里チーム医療演習 

5/1(月

): 授

業休

講*

オール北里チー

ム医療演習 5/1(月

): 授

業休

講*

5月

2日(火) 開

校記念日振替休日

78

910

1112

13開校記念日振替休日(授

業休

講) 5

/2(火)

開校記念日振替休日(授

業休

講) 5

/2(火)

5月

3日(水) 憲

法記念日

1415

1617

1819

20 5月

4日(木) みどりの日

2122

2324

2526

27 5月

5日(金) こどもの日

2829

3031

61

23

球技大会 

6/4(

日)・11

(日)

球技大会 

6/4(

日)・11

(日)

45

67

89

1011

1213

1415

1617

TOEI

C(IP

)テスト(就職センター):6/

17(土)

TOEI

C(IP

)テスト(就職センター):6/

17(土)

1819

2021

2223

2425

2627

2829

307

1 ※

海の

日 7

/17(月

) :

授業

実施

日 ※

海の

日 7

/17(月

) :

授業

実施

23

45

67

8 補

講日

 7/22(土

)・24(月

)【1群

科目

910

1112

1314

15 前

期試験 

7/25

(火)~

8/2(水

)【1群

科目】

7月17日(月) 海の日

1617

1819

2021

22        

7/26

(水)~

8/3(木

)【2・

3群科目】

前期

授業

終了

 7/25(火

2324

2526

2728

29 前

期授

業終

了 7/31(月

)【1群

科目

】 前

期試験 

7/26

(水)~

8/3(木

)

3031

           7/25(火

)【2・3群

科目

81

23

45

夏期休業 

8/4(

金)~

8/22

(火)

夏期休業 

8/4(

金)~

8/28

(月)

67

89

1011

12 8月

11日(金) 山の日

1314

1516

1718

1920

2122

2324

2526

前期追・再

試験 

8/23

(水)~

8/26

(土)

2728

2930

31 ライフスポーツA(トレ

ッキング) 

8/27

(日)~

9/2(土

)〈予定〉

前期追・再

試験

8/29

(火)~

9/1(金

)

91

2 ライフスポーツB(キャンプ)

8/3

0(水

)~9/

2(土

) 後

期授

業開

始 9/2(土

34

56

78

9 後

期授

業開

始 9/4(月

1011

1213

1415

1617

1819

2021

2223

※ 敬

老の

日 9

/18(月

) :

授業

実施

日 ※

敬老

の日

9/18(月

) :

授業

実施

日 9月

18日(月) 敬老の日

2425

2627

2829

30 ※

秋分

の日

9/23(土

) :

授業

実施

日 ※

秋分

の日

9/23(土

) :

授業

実施

日 9月

23日(土

) 秋分の日

平成

29年

度 

理学

部暦

101

23

45

67

89

1011

1213

14TO

EIC(

IP)テ

スト(就

職セ

ンタ

ー):10

/14(

土)

TOEI

C(IP

)テス

ト(就

職セ

ンタ

ー):10

/14(

土)

10月

9日(月

) 

体育

の日

1516

1718

1920

2122

2324

2526

2728

2930

3111

12

34

11月

3日

(金

) 

文化

の日

56

78

910

11 1

1月 5

日(日

) 北

里研

究所

創立

記念

1213

1415

1617

18 敬

老の

日振

替休

日(授

業休

講) 

11/6

(月

) 敬

老の

日振

替休

日(授

業休

講) 

11/6

(月

) 1

1月 6

日(月

) 敬

老の

日振

替休

1920

2122

2324

252・

3年:TO

EIC(

IP)テ

スト(理

学部

) 

11/1

1(土

) 1

1月23

日(木

) 勤

労感

謝の

2627

2829

3012

12

34

56

78

9 補

講日

 12/12(火

)、13(水

)、

合同

企業

研究

会  

12/1

4(木

)、 

15(金

1011

1213

1415

16      19(火

)~

22(金

)【1群

科目

】 補

講日

 12/19(火

)、12/20(水

1718

1920

2122

23      12/19(火

)、12/20(水

)【2・3群

科目

】 後

期授

業終

了 12/25(月

) 1

2月23

日(土

) 

天皇

誕生

2425

2627

2829

30 後

期授

業終

了【2・3群

科目

】 1/6(土

31 冬

期休

業 

12/2

6(火

)~

1/4(

木)

冬期

休業

 12

/26(

火)~

1/4(

木)

11

23

45

6 後

期試

験 

1/5(

金)~

18(木

) 後

期試

験 

1/5(

金)~

18(木

) 1

月 1

日(月

) 

元日

78

910

1112

13 1

月 8

日(月

) 

成人

の日

1415

1617

1819

20 後

期授

業終

了【1群

科目

】 1/15(月

2122

2324

2526

27 ラ

イフスホ

゚ーツC

(スキー

) 

1/20

(土)~

1/23

(火)

2829

3031

21

23

45

67

89

10 追

・再試

験(後

期・通

年科

目)2/

5(月

)~

2/8(

木)【1群

科目

】 2

月11

日(日

) 

建国

記念

の日

1112

1314

1516

172/

5(月

)~

2/8(

木),2

/13(

火)~

2/16

(金)【

2・3群

科目

】 2

月12

日(月

) 

建国

記念

の日

振替

休日

1819

2021

2223

2425

2627

283

12

3 卒

業者

発表

 3/2(金

)13:0

0

45

67

89

10 進

級者

発表

3/9(金

)13:0

0 進

級者

発表

3/9(金

)13:0

0

1112

1314

1516

17 合

同企

業研

究会

 3月

〔未

定〕

1819

2021

2223

24 3

月21

日(水

) 

春分

の日

2526

2728

2930

31授

業休

講日

※就

職ガ

イダ

ンス

日程

は 「

学生

便覧

」 参

北里

祭 1

1/3(

金)~

5(日

) 

〈片

付日

6日

〉 :

 授

業休

追・再

試験

(後期

・通

年科

目) 

2/5(

月)~

2/8(

木),

2

/13(

火)~

2/16

(金)

学位

記授

与式

 3/

23(金

) 

東京

国際

フォ

ーラ

Page 6: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

2.平成29年度理学部時間割

Page 7: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 7 ―

2.平成29年度理学部時間割

Page 8: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 8 ―

1年次 2年次 3年次 4年次 1年次 2年次 3年次 4年次 1年次 2年次

★A ★B 分子生物学

量子エレクトロニクス 〈田村〉L2-209 物理数学Ⅰ

〈吉國〉 ★B 代謝学Ⅰ 〈中村〉

L2-208 〈鈴木〉 L2-208 L2-308

★B ★B ★A ◆

有機化学Ⅱ 量子エレクトロニクス 分子生物学 界面化学 基礎物理学Ⅲ

〈真崎〉 〈吉國〉 〈田村〉 〈岩橋〉 〈猿渡〉

L2-209 L2-208 L2-209 L2-207 L2-207

★A 代謝学Ⅰ ◆

細胞生物学Ⅱ 分子生物学 〈鈴木〉L2-208 基礎物理学Ⅲ

〈太田〉 〈伊藤(道)〉 ★B 界面化学 〈猿渡〉

L2-207 L2-210 〈岩橋〉L2-207 L2-207

◆ ★B

統計学[物理系] 生物化学Ⅱ 力学Ⅰ 科学英語Ⅰ 生物物理学Ⅰ

〈守〉 〈寺林〉 〈猿渡〉 〈黒田〉 〈金本〉 〈大石〉

L2-210 L2-209 L2-208 L2-303 L2-302 L2-210

◆   ★A

統計学[物理系] 生物化学Ⅱ 基礎物理学Ⅰ 機器分析学 構造有機化学 無機化学Ⅱ

〈守〉 〈寺林〉 〈菅原〉 〈山村〉 〈丑田〉 〈真崎〉 〈弓削〉

L2-210 L2-209 L2-207 L2-210 L2-309 L2-209 L2-309

★B 機器分析学 ★B ★B

生物科学原著講読Ⅰ 免疫学Ⅰ 基礎物理学Ⅰ 〈丑田〉L2-309 構造有機化学 生物物理学Ⅰ

〈木村・太田〉 〈片桐〉 〈菅原〉 〈山村〉 ★B 有機化学Ⅰ 〈真崎〉 〈大石〉

L2-207 L2-208 L2-207 L2-210 〈土屋〉L2-308 L2-209 L2-210

実習 ★A ★A ★A 実習

(物理計測入門) 統計データ解析 固体物理学 基礎化学Ⅰ 電磁気学Ⅰ (生物システム学演習Ⅰ) 線形代数Ⅰ (基礎生物学実験)

〈守〉 〈黒田〉 〈犬井〉 〈中村〉 (生物システム学演習Ⅱ) 〈中村〉 (プログラミング演習)

情報演習室 L2-308 L2-203 L2-307 L2-308

★B 実習 実習

基礎数学Ⅰ 分子発生学Ⅰ 物質化学概論 (★A基礎情報科学演習) 合成有機化学 (基礎生物学実験) (無機化学実験)

〈稲田〉  〈木村〉 〈真崎・弓削〉 〈土屋〉 (基礎物理学実験)

L2-208  L2-309 L2-208 L2-209

実習 実習 実習 実習

基礎数学Ⅰ 分子発生学Ⅰ 基礎化学Ⅰ (分子発生学実験Ⅰ) (分子発生学実験Ⅱ) (基礎物理学実験) (生物化学実験)

〈稲田・佐々木〉 〈木村〉 〈梶山〉 (★A基礎情報科学演習) (遺伝子工学実験) (分子発生学実験Ⅰ)

L2-207 L2-309 L2-207

実習 ★A (自由) 〈自由科目〉 ★A 実習

(物理計測入門) 統計データ解析 知的財産論Ⅲ 知的財産論Ⅲ 電磁気学Ⅰ演習 (生物システム学演習Ⅰ) (基礎生物学実験)

〈守〉 〈廣田〉 〈廣田〉 〈中村〉 (生物システム学演習Ⅱ) (プログラミング演習)

情報演習室 L2-204 L2-204 L2-307

★B ★A 微生物化学 〈自由科目〉 実習 実習

物理化学概論 生物地球化学 〈塩見・松本〉L2-209 知的財産論Ⅲ (★A基礎情報科学演習) (基礎生物学実験) (無機化学実験)

〈石川・丑田〉 〈辻〉 (自由)知的財産論Ⅲ 〈廣田〉 (基礎物理学実験)

L2-309 L2-210 〈廣田〉L2-204 L2-204

★A ★B 微生物化学 〈自由科目〉 実習 実習 実習 実習

生物科学入門Ⅰ 生物地球化学 〈塩見・松本〉L2-209 知的財産論Ⅲ (分子発生学実験Ⅰ) (分子発生学実験Ⅱ) (基礎物理学実験) (生物化学実験)

〈太田・高松〉 〈辻〉 (自由)知的財産論Ⅲ 〈廣田〉 (★A基礎情報科学演習) (遺伝子工学実験) (分子発生学実験Ⅰ)

L2-308 L2-210 〈廣田〉L2-204 L2-204

〈自由科目〉 〈自由科目〉 実習

知的財産論Ⅰ 知的財産論Ⅰ (基礎生物学実験)

〈廣田〉 〈廣田〉

L2-204 L2-204

〈自由科目〉 〈自由科目〉 実習 実習

知的財産論Ⅰ 知的財産論Ⅰ (★A基礎情報科学演習) (基礎生物学実験) (無機化学実験)

〈廣田〉 〈廣田〉 (基礎物理学実験)

L2-204 L2-204

〈自由科目〉 〈自由科目〉 実習 実習 実習 実習

知的財産論Ⅰ 知的財産論Ⅰ (分子発生学実験Ⅰ) (分子発生学実験Ⅱ) (基礎物理学実験) (生物化学実験)

〈廣田〉 〈廣田〉 (★A基礎情報科学演習) (遺伝子工学実験) (分子発生学実験Ⅰ)

L2-204 L2-204

集中講義(詳細については別途掲示):2SB生物科学特別講義Ⅰ、3SB生物科学特別講義Ⅲ

実習及び集中開講の演習:実習カレンダーを参照

知的財産論Ⅰ・Ⅲは、履修登録者が5人未満の場合は開講しない

SC 補講  ■1群選択科目

SB

5時限16:20

~17:50

SP 補講  ■1群選択科目  ■1群選択科目

補講  ■1群選択科目

SC  ■1群選択科目

3時限13:00

~14:30

SP

(前期分)

SB  ■1群選択科目

4時限14:40

~16:10

SP 補講 ■1群選択科目

(前期分)

SC

SB

英語AⅠ 英語BⅠ

SC  ■1群選択科目  ■1群選択科目

 ■1群選択科目  ■1群選択科目

2時限10:40

~12:10

SP

SB 英語AⅠ 英語BⅠ

SC  ■1群選択科目英語AⅠ 英語BⅠ

SB  ■1群選択科目

1時限9:00~

10:30

SP ■1群選択科目 ■1群選択科目  ■1群選択科目

月 火 水

【前 期】 平成29年度 理学部時間割

Page 9: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 9 ―

3年次 4年次 1年次 2年次 3年次 4年次 1年次 2年次 3年次 4年次 1年次 2年次 3年次

★A

生体分子構造学 基礎生物学Ⅰ 生物物理化学 英語CⅠ 量子力学Ⅰ

〈米田〉 〈太田・高松〉 〈稲田〉 〈西井〉 〈川﨑〉

L2-208 L2-209 L2-207 L2-205 L2-210

★A 基礎化学演習 ★B

天然物化学 基礎生物学Ⅰ 機器分析学演習 〈石田・南・笠原〉 量子力学Ⅰ

〈須貝〉 〈太田・高松〉 〈石田〉 L2-207(全体用兼) 〈川﨑〉 (3Nと合同)

L2-209 L2-209 L2-210 L2-203・204 L2-210 〈渡辺〉 〈市毛〉 〈山本〉

★B ◆

生体分子構造学 英語CⅠ-A ゲノム発生学 生物科学入門Ⅱ 現代化学Ⅰ 転写制御学 L1-33 L1-32 L1-34

〈米田〉 〈長浜〉 〈関田〉 〈木村・片桐〉 〈寺林〉 〈高松〉

L2-208 L2-306 L2-208 L2-208 L2-307 L2-308

★A ★B 分子構造学Ⅰ ★B地球化学 (再履修)

熱統計力学Ⅱ 生体分子物理学 〈石川〉 L2-210 〈有馬〉L2-209 英語CⅠ

〈十河〉 〈菅原〉 ★B 錯体化学 ★B進化系統学 〈西井〉

L2-308 L2-207 〈吉田〉L2-208 〈高松・小林〉L2-210 L2-205

★B 熱統計力学Ⅱ ★A ★A ★A 高分子化学

〈十河〉L2-308 分子構造学Ⅰ 錯体化学 地球化学 〈田邊〉L2-208

★B 生物物理学Ⅰ 〈石川〉 〈吉田〉 〈有馬〉 (再履修)L2-205

〈大石〉L2-210 L2-210 L2-208 L2-209 英語CⅠ〈西井〉 〈山本〉 〈渡辺〉

★B ★A進化系統学 ★B

生物科学原著講読Ⅲ 英語CⅠ-B 錯体化学 〈高松・小林〉L2-210 高分子化学 L1-32 L1-33

〈伊藤・向山〉 〈長浜〉 〈吉田〉 ★B地球化学 〈田邊〉

L2-307 L2-306 L2-208 〈有馬〉L2-209 L2-208

実習 実習 実習 実習 ★A

(生物物理実験) 微分積分Ⅰ (基礎生物学実験) (生物物理実験) 力学演習 (基礎生物学実験) (コンピュータ数値計算法)

(化学物理実験) 〈守〉 (化学物理実験) 〈猿渡〉 〈山村〉 (物理学実験Ⅱ) 〈守〉

L2-308 L2-303 L2-302 情報演習室

実習 実習 実習 実習 実習  

(物理化学実験) (基礎生物学実験) (無機化学実験) (物理化学実験) (基礎生物学実験) 英語CⅠ-Aクラス 科学英語Ⅰ

(基礎物理学実験) (補講) 〈西井〉 〈長谷川〉 〈犬井〉

L2-205 L2-204 L2-203

実習 実習 実習 実習 ★B 実習 実習

(分子発生学実験Ⅱ) (基礎物理学実験) (生物化学実験) (分子発生学実験Ⅱ) 化学熱力学 (生物化学実験) (分子発生学実験Ⅱ)

(遺伝子工学実験) (分子発生学実験Ⅰ) (遺伝子工学実験) 〈南〉 (分子発生学実験Ⅰ) (遺伝子工学実験)

L2-207

実習 実習 実習 実習 ★A

(生物物理実験) (基礎生物学実験) (生物物理実験) (基礎生物学実験) (コンピュータ数値計算法)

(化学物理実験) (化学物理実験) (物理学実験Ⅱ) 〈守〉

情報演習室

実習 実習 実習 実習 実習  

(物理化学実験) (基礎生物学実験) (無機化学実験) (物理化学実験) (基礎生物学実験) 英語CⅠ-Bクラス

(基礎物理学実験) 〈西井〉

L2-205

実習 実習 実習 実習 実習 実習

(分子発生学実験Ⅱ) (基礎物理学実験) (生物化学実験) (分子発生学実験Ⅱ) (生物化学実験) (分子発生学実験Ⅱ)

(遺伝子工学実験) (分子発生学実験Ⅰ) (遺伝子工学実験) (分子発生学実験Ⅰ) (遺伝子工学実験)

実習 実習 実習 実習

(生物物理実験) (基礎生物学実験) (生物物理実験) (基礎生物学実験)

(化学物理実験) (化学物理実験) (物理学実験Ⅱ)

実習 実習 実習 実習 実習

(物理化学実験) (基礎生物学実験) (無機化学実験) (物理化学実験) (基礎生物学実験)

(基礎物理学実験)

実習 実習 実習 実習 実習 実習

(分子発生学実験Ⅱ) (基礎物理学実験) (生物化学実験) (分子発生学実験Ⅱ) (生物化学実験) (分子発生学実験Ⅱ)

(遺伝子工学実験) (分子発生学実験Ⅰ) (遺伝子工学実験) (分子発生学実験Ⅰ) (遺伝子工学実験)

理学特別講義(4SP、4SC、4SB):外部講師と調整の上、適宜開講

ゼミナール・卒業研究:所属講座の指示どおり

教育実習講義(教職課程3・4年次配当):集中講義として開講。日程は後日掲示、教育実習(教職課程4年次配当):単独実施。

 ■1群選択科目

 ■1群選択科目 ■1群選択科目

 ■1群選択科目

 ■1群選択科目 補講

 ■1群選択科目

理科教育方法論

理科教育法Ⅱ

 ■1群選択科目  ■1群選択科目

 ■1群選択科目

 ■1群選択科目

 ■1群選択科目

 ■1群選択科目

 ■1群選択科目

教職概論 教育原理Ⅰ 特別活動論

木 金

 色は必修の講義・演習     ■1群選択、◆2群選択、★3群選択

Page 10: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 10 ―

1年次 2年次 3年次 4年次 1年次 2年次 3年次 4年次 1年次 2年次

★B ★B 細胞生物学Ⅰ

統計化学熱力学 〈太田〉L2-207

〈石川〉 ★B 量子化学

L2-209 <松沢> L2-209

★A

統計化学熱力学 量子化学 分子構築学

〈石川〉 〈松沢〉 〈弓削〉

L2-209 L2-209 L2-210

★B

細胞生物学Ⅰ 生物科学原著講読Ⅳ 分子構築学

〈太田〉 〈錦見・関田〉 〈弓削〉

L2-207 L2-307 L2-210

★A ★A ★A

物理数学Ⅱ 生物物理学Ⅱ 電磁気学Ⅱ 科学英語Ⅱ 熱統計力学Ⅰ

〈中村〉 〈猿渡〉 〈川﨑〉 〈菅原〉 〈金本〉 〈守〉

L2-208 L2-207 L2-308 L2-203  L2-202 L2-210

★B ★B ◆ ◆ ★B

遺伝子工学 生物物理学Ⅱ 有機化学Ⅰ 基礎物理学Ⅳ 統計学(生物系) 熱統計力学Ⅰ

〈高松・田村〉 〈猿渡〉 〈真崎〉 〈猿渡〉 〈伊藤(真)〉 〈守〉

L2-209 L2-207 L2-209 L2-210 L2-207 L2-210

★B ◆ ◆ ◆

遺伝子工学 生物物理学Ⅱ 基礎物理学Ⅳ 統計学(生物系) 現代化学Ⅱ

〈高松・田村〉 〈猿渡〉 〈猿渡〉 〈伊藤(真)〉 〈寺林〉

L2-209 L2-207 L2-210 L2-207 L2-308

★B ★A 実習 実習

基礎化学Ⅱ 物質科学 生体防御学 基礎生物学Ⅱ 熱統計力学演習 〈基礎化学実験) (物理学実験Ⅱ)

〈犬井〉 〈吉國〉 〈滝本〉 〈木村・片桐〉 〈守〉 (物理計測入門)

L2-410 L2-206 L2-310 L2-210 L2-308

★B 実習 実習

基礎数学Ⅱ 生体防御学 反応機構学Ⅱ 基礎生物学Ⅱ 科学英語Ⅱ (化学実験) (有機化学実験)

〈神谷〉 〈滝本〉 〈丑田〉 〈木村・片桐〉 〈土屋〉 〈吉田〉

L2-208 L2-310 L2-209 L2-210 L2-202  L2-203

★A 実習 実習

基礎数学Ⅱ 生物科学原著講読Ⅱ  ゲノム機能学 基礎化学Ⅱ 生体防御学 代謝学Ⅱ (基礎化学実験) (生体防御学実験Ⅰ)

〈米田〉 〈高松・片桐〉 〈伊藤(道)・田村〉 〈梶山〉 〈錦見〉 〈花岡〉 (分子生物学実験)

L2-207 L2-307 L2-308 L2-207 L2-209 L2-307

★B 〈自由科目〉 〈自由科目〉 ★B ★A 実習 実習

微分積分Ⅱ 反応機構学Ⅰ 知的財産論Ⅳ 知的財産論Ⅳ 情報科学 生物化学Ⅰ 量子力学Ⅱ 〈基礎化学実験) (物理学実験Ⅱ)

〈中村〉 〈丑田〉 〈廣田〉 〈廣田〉 〈神谷・米田〉 〈寺林〉 〈中村〉 (物理計測入門)

L2-308 L2-209 L2-204 L2-204 L2-308 L2-209 L2-307

〈自由科目〉 〈自由科目〉 ★A 実習 実習

反応機構学Ⅰ 知的財産論Ⅳ 知的財産論Ⅳ 生物化学Ⅰ 有機光化学 (化学実験) (有機化学実験)

〈丑田〉 〈廣田〉 〈廣田〉 〈寺林〉 〈石田〉

L2-209 L2-204 L2-204 L2-209 L2-210

★A 遺伝学 〈自由科目〉 〈自由科目〉 ★B 実習 実習

微生物学 〈颯田〉L2-208 知的財産論Ⅳ 知的財産論Ⅳ 生物化学 有機化学Ⅱ 免疫学Ⅱ (基礎化学実験) (生体防御学実験Ⅰ)

〈滝本〉 ★B 反応機構学Ⅰ 〈廣田〉 〈廣田〉 〈向山〉 〈土屋〉 〈片桐〉 (分子生物学実験)

L2-207 〈丑田〉L2-209 L2-204 L2-204 L2-208 L2-207 L2-310

〈自由科目〉 〈自由科目〉 (教職課程) ★A 実習 実習

知的財産論Ⅱ 知的財産論Ⅱ 教育原理Ⅱ 量子力学演習 〈基礎化学実験) (物理学実験Ⅱ)

〈廣田〉 〈廣田〉 〈市毛〉 〈中村〉 (物理計測入門)

L2-204 L2-204 L1-42 L2-307

〈自由科目〉 〈自由科目〉 (教職課程) 実習 実習

知的財産論Ⅱ 知的財産論Ⅱ 教育原理Ⅱ (化学実験) (有機化学実験)

〈廣田〉 〈廣田〉 〈市毛〉

L2-204 L2-204 L1-42

〈自由科目〉 〈自由科目〉 (教職課程) 実習 実習

知的財産論Ⅱ 知的財産論Ⅱ 教育原理Ⅱ (基礎化学実験) (生体防御学実験Ⅰ)

〈廣田〉 〈廣田〉 〈市毛〉 (分子生物学実験)

L2-204 L2-204 L1-42

集中講義(詳細については別途掲示):2SB生物科学特別講義Ⅱ、3SB生物科学特別講義Ⅳ

実習及び集中開講の演習:実習カレンダーを参照

知的財産論Ⅱ・Ⅳは、履修登録者が5人未満の場合は開講しない

SC 補講  ■1群選択科目

SB 補講  ■1群選択科目

5時限16:20

~17:50

SP 補講  ■1群選択科目

 ■1群選択科目  ■1群選択科目

SB

SC

SB

4時限14:40

~16:10

SP

SC

 ■1群選択科目 英語BⅡ

3時限13:00

~14:30

SP

SC  ■1群選択科目  ■1群選択科目

2時限10:40

~12:10

SP 英語AⅡ  ■1群選択科目 英語BⅡ

SB 英語AⅡ

 ■1群選択科目 ■1群選択科目

SC  ■1群選択科目英語AⅡ 英語BⅡ

【後 期】 平成29年度 理学部時間割

1時限9:00~

10:30

SP  ■1群選択科目  ■1群選択科目 ■1群選択科目

月 火 水

SB  ■1群選択科目

Page 11: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 11 ―

3年次 4年次 1年次 2年次 3年次 4年次 1年次 2年次 3年次 4年次 1年次 2年次 3年次

★B ★B ★A ★A (再履修)

分子構造学Ⅱ 化学熱力学 相対性理論 電磁気学Ⅱ演習 英語CⅡ

〈松沢・笠原〉 〈石川〉 〈中村・佐々木〉 〈米田〉 〈西井〉

L2-209 L2-210 L2-208 L2-307 L2-205

★A (再履修)

分子構造学Ⅱ 化学熱力学 英語CⅡ

〈松沢・笠原〉 〈石川〉 〈西井〉

L2-209 L2-210 L2-203 他 3教室 L2-205 〈山本〉 〈中野〉

★B

分子構造学Ⅱ 英語CⅡ-B 分子発生学Ⅱ L1-32 L1-41

〈松沢・笠原〉 〈長浜〉 〈渡邉〉

L2-209 L2-206 L2-208

★A ★B物理計測・エレクトロニクス

分子物理学 カオス・ソリトン・パターン 英語CⅡ 〈吉國〉L2-208

〈金本〉 〈十河〉 〈西井〉 ★B生体機能学 ◆

L2-207 L2-208 L2-205 〈向山〉L2-309

★B ★A ★A物理計測・エレクトロニクス

分子機能化学 カオス・ソリトン・パターン 無機化学Ⅰ 放射化学 〈吉國〉L2-208

〈長谷川〉 〈十河〉 〈梶山〉 〈大浦〉 ★B生体機能学 (3MBと合同)

L2-209 L2-210 他 5教室 L2-208 L2-209 L2-210 〈向山〉L2-309 〈谷口・安川〉 〈渡辺〉 〈西村・落合〉

★A ★B

神経生物学 英語CⅡ-A 発生工学 放射化学 生体機能学 L1-34 L1-31 L1-33

(寺島) 〈長浜〉 〈木村〉 〈大浦〉 〈向山〉

L2-307 L2-206 L2-307 L2-210 L2-309

実習 実習 実習 実習 ★A

(物理学特別実験演習) (物理計測入門) (物理学実験Ⅱ) (物理学特別実験演習) 力学Ⅱ (コンピュータ機器制御) (コンピュータ・シミュレーション)

〈基礎化学実験) 〈中村・佐々木〉 〈小寺〉 〈神谷〉 ◆

L2-208 物理実習室2 情報演習室

実習 実習 実習 実習

(化学実験) (有機化学実験) (物理化学演習) 基礎物理学Ⅱ 英語CⅡ-Bクラス (機器分析実践演習)

〈菅原〉 〈山村〉 〈西井〉 (物理化学演習) (2MB2Nと合同) (3MB3Nと合同)

L2-207  L2-209 L2-205 〈谷口〉 〈市毛〉

実習 実習 実習 実習 実習 実習

(細胞生物学実験) (基礎化学実験) (生体防御学実験Ⅰ) (細胞生物学実験) 基礎物理学Ⅱ (生体防御学実験Ⅰ) (細胞生物学実験) L1-34 L1-31 L1-33

(生体防御学実験Ⅱ) (分子生物学実験) (生体防御学実験Ⅱ) 〈菅原〉 〈山村〉 (分子生物学実験) (生体防御学実験Ⅱ)

L2-207  L2-209

実習 実習 実習 実習 ★A

(物理学特別実験演習) (物理計測入門) (物理学実験Ⅱ) (物理学特別実験演習) 線形代数Ⅱ (コンピュータ機器制御) (コンピュータ・シミュレーション)

〈基礎化学実験) 〈猿渡〉 〈小寺〉 〈神谷〉

L2-208 物理実習室2 情報演習室 ◆

実習 実習 実習 実習

(化学実験) (有機化学実験) (物理化学演習) 英語CⅡ-Aクラス (機器分析実践演習)

〈西井〉 (物理化学演習) (2MB2Nと合同)

L2-205 〈谷口〉

実習 実習 実習 実習 実習 実習

(細胞生物学実験) (基礎化学実験) (生体防御学実験Ⅰ) (細胞生物学実験) (生体防御学実験Ⅰ) (細胞生物学実験) L1-34 L1-31

(生体防御学実験Ⅱ) (分子生物学実験) (生体防御学実験Ⅱ) (分子生物学実験) (生体防御学実験Ⅱ)

実習 実習 ★A

(物理計測入門) (物理学実験Ⅱ) (コンピュータ機器制御) (コンピュータ・シミュレーション)

〈基礎化学実験) 〈小寺〉 〈神谷〉

物理実習室2 情報演習室

実習 実習

(化学実験) (有機化学実験)

実習 実習 実習 実習 実習 実習

(細胞生物学実験) (基礎化学実験) (生体防御学実験Ⅰ) (細胞生物学実験) (生体防御学実験Ⅰ) (細胞生物学実験)

(生体防御学実験Ⅱ) (分子生物学実験) (生体防御学実験Ⅱ) (分子生物学実験) (生体防御学実験Ⅱ)

理学特別講義(4SP、4SC、4SB):外部講師と調整の上、適宜開講

ゼミナール・卒業研究:所属講座の指示どおり

教育実習講義(教職課程3・4年次配当):集中講義として開講。日程は後日掲示

教職実践演習(教職課程4年次配当):集中講義として(11月~12月に)開講。日程は後日掲示

補講

補講

補講

 ■1群選択科目

地学実験

〈石井・田邊〉

 ■1群選択科目

教育心理学 生徒指導論

〈石井・田邊〉

教育心理学

 ■1群選択科目

地学実験

地学理科教育法

Ⅰ教育相談・進路指導論

 ■1群選択科目有機化学演習〈真崎・土屋・ 長谷川・内山・上田〉

 ■1群選択科目  ■1群選択科目

 ■1群選択科目

 ■1群選択科目  ■1群選択科目

道徳教育論

 ■1群選択科目無機化学演習  〈弓削・梶山・   吉田・神谷〉

     色は必修の講義・演習     ■1群選択、◆2群選択、★3群選択

 ■1群選択科目  ■1群選択科目

理科教育課程論

木 金

Page 12: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 12 ―

日 月 火 水 木 金 土 月 火 水 木 金 月 火 水 木 金 月 火 水 木 金 月 火 水 木 金

4 1

2 3 4 5 6 7 8 3 4 5 6 7 3 4 5 6 7 3 4 5 7 3 4 5 6 7

9 10 11 12 13 14 15 11 12 13 14 10 11 10 10 11

16 17 18 19 20 21 22 18 19 20 21 17 18 17 17 18

  23 24 25 26 27 28 29 25 26 27 28 24 25 24 24 25

  30 1 2 3 4 5 6 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5

5 7 8 9 10 11 12 13 9 10 11 12 9 3限 8 5限 8 9 11

14 15 16 17 18 19 20 16 17 18 19 16 17 18 15 15 16 17 18

21 22 23 24 25 26 27 23 24 25 26 23 25 22 22 23 24 25

28 29 30 31 1 2 3 30 31 1 2 30 1 29 29 30

6 4 5 6 7 8 9 10 5限 6 7 8 9 6 3限 5 5限 6

11 12 13 14 15 16 17 13 14 15 16 13 15 12 16 12 13

18 19 20 21 22 23 24 20 21 22 23 20 22 19 5限 23 19 20

  25 26 27 28 29 30 1 27 28 29 30 27 29 30 26 30 26 27

7 2 3 4 5 6 7 8 3 4 5 6 7 4 6 7 3 5 6 7 3 4 5 6

9 10 11 12 13 14 15 10 11 12 13 14 11 13 14 10 12 13 14 10 11 12 13

16 17 18 19 20 21 22 17 18 19 20 21 17 18 19 20 21 17 19 20 21 17 18 19 20

23 24 25 26 27 28 29 24 25 26 27 28 24 25 26 27 28 24 25 26 27 28 24 25 26 27 28

30 31 31 31 31 31

日 月 火 水 木 金 土 月 火 水 木 金 月 火 水 木 金 月 火 水 木 金 月 火 水 木 金9 1 2 1 1 1 1

3 4 5 6 7 8 9 5限 8 4 5 6 7 4 5 5限 5 8

10 11 12 13 14 15 16 11 15 11 12 13 14 11 12 11 12 15

  17 18 19 20 21 22 23 18 22 18 19 20 21 18 19 18 19 20 21 22

  24 25 26 27 28 29 30 25 29 25 26 27 28 25 26 25 26 29

  1 2 3 4 5 6 7 2 6 2 3 4 5 2 3 2 3 6

10 8 9 10 11 12 13 14 9 13 9 10 11 12 9 10 13 9 10 11 12 13

15 16 17 18 19 20 21 16 20 16 17 20 16 17 18 19 20 16 17 18 19 20

  22 23 24 25 26 27 28 23 25 26 27 23 24 27 23 24 25 26 27 23 24 25 26 27

  29 30 31 1 2 3 4 30 3 30 31 3 30 31 3限 2 3 30 31 1 2 3

11 5 6 7 8 9 10 11 6 10 6 7 10 6 7 10 6 7 8 9 10

  12 13 14 15 16 17 18 13 17 13 14 17 13 14 17 13 14 15 16 17

  19 20 21 22 23 24 25 20 22 23 24 20 21 22 23 24 20 21 22 23 24 20 21 22 23 24

26 27 28 29 30 1 2 27 1 27 28 1 27 28 1 27 28 29 30 1

12 3 4 5 6 7 8 9 4 8 4 5 8 4 3限 8 4 5 6 7 8

10 11 12 13 14 15 16 11 13 14 15 11 12 14 15 11 12 1限~ 1限~ 11 12 13 14 15

17 18 19 20 21 22 23 18 19 20 21 22 18 19 20 21 22 18 19 20 3限 22 18 19 20 21 22

生物実習室1・2 生物実習室1・2

4/12,4/21はL2-210で実施 4/6はL2-304で実施 4/12,4/21はL2-210で実施

<水木金345・10日30コマ> <水木345・期間内各30コマ> <水木金345・10日30コマ>

4/14(金)~6/9(金)

* : 休日又は祝日 統計データ解析(守) 5/31(水)~6/29(木)

: 授業休講日 情報演習室 情報演習室●限~ <月34・10日15コマ> 物理実習室2●限~ <水木345・10日30コマ>

太字

L2-208

5/19は(S)セミナー室で実施

<金34・7日15コマ>(前期分)

*5限まで実施の場合あり <火34・各7日15コマ>

プログラミング演習(神谷)【休講日】 情報演習室

<水34・8日期間内15コマ>

9/6(水)~10/5(木)

物理学特別実験演習(米田) 化学実験(丑田)

L2-308及び情報演習室 物理実習室2   (10/4,5は分担者担当)

<火4・15日15コマ> <金345・6日期間内15コマ> 化学実習室1

  9/6(水)~10/19(木) 9/6,7はL2-207で実施

<水木345・10日30コマ>

物理実習室2(後期分)

物理実習室2 9/8(金)~10/6(金)

10/18,19はL2-209で実施 情報演習室

・ 11/1(水)~12/7(木)

・ 基礎化学実験(丑田)

化学実習室1

・ 11/1,2はL2-209で実施

<水木345・10日30コマ>

平成29年度 理学部実習カレンダー

学 科 SP学 年 1 2 3 1

化学物理実験生物物理実験

物理学実験Ⅱ

物理

基礎生物学実験生物システ

基礎生物学実験コンピ

タ数値計算法

統計データ解析

化学物理実験生物物理実験

基礎物理学実験

プログラミング演習

計測入門

ム学演習Ⅰ

ステム学演習Ⅱ

物理計測入門 コ

ンピ

ュー

機器制御

化学実験

情報科学 基礎化学

実験

実験演習(前半)

(後半)

物理計測入門

物理学実験Ⅱ

物理学特別

(前半)

コンピ

ュー

タ・シ

ュレー

ョン

2~4年生9/ 2(土) ~ 12/25(月) (前期分)

【授業・試験期間】*教職課程除く 4/10(月)~6/26(月)

前期

1年生 4/ 8(土) ~ 8/3(木) 物理計測入門(菅原 他)

<月34・11日・各クラス期間内10コマ>

2~4年生 4/ 6(木) ~ 8/3(木)

後期

1年生9/ 4(月) ~ 12/25(月)

物理実習室1及びL2-208

情報科学(神谷・米田)

9/8(金)~10/13(金)

コンピュータ機器制御(小寺) 5月2日(火)開校記念日振替休日

11月4日(土)~5日(日)北里祭

: 公務員講座等(開始時限)

【国民の休日の授業実施日】

・9月23日(土)「秋分の日」(全学年授業実施)

: 国民の休日授業実施日

: 就職ガイダンス他(開始時限)

4月5日(水)入学式

4月30日(日)・5月1日(月)チーム医療演習

11月6日(月)敬老の日振替休日

9/5(火)~12/12(火)

5/24(水)~7/12(水)

9/6(水)~12/13(水)

生物システム学演習Ⅱ(小寺)

後半:<水木34・10日期間内10コマ>

<水木345・15日45コマ>(後期分)後半:<水木3・8日8コマ>

前半:<水木345・6日18コマ>

10/18(水)~12/13(水) *5限まで実施の場合あり物理計測入門(菅原 他)

物理学実験Ⅱ(吉國 他)

実習は以下のとおりとする。

講義・演習は原則半期15回 <金345・5日15コマ>

特別講義等を実施する。

○右記科目は、日程未定です。 決定次第掲示にて周知します。

 1単位-30コマ、2単位-60コマ(予備コマ有)

空きコマを利用して、補講及び

基礎生物学実験

6/6(火)~7/18(火)

補講日

コンピュータ・シミュレーション(神谷)

5/8(月)~7/10(月)

4/12(水)~5/10(水) 4/6(木)~6/29(木) 4/12(水)~5/10(水)

前半:<水木34・12日期間内20コマ>

物理実習室1

<金34・8日期間内15コマ>

*5限まで実施の場合あり

L2-308またはL1コンピュータ室1

4/11(火)~5/30(火)生物システム学演習Ⅰ(小寺)

基礎生物学実験 化学物理実験(菅原)

物理実習室1 (高松・木村・太田・片桐) 生物物理実験(菅原)

4/10は情報演習室で実施

*5限まで実施の場合あり

生物シ

・9月18日(月)「敬老の日」(全学年授業実施)

物理学実験Ⅱ(吉國 他) 

コンピュータ数値計算法(守)

基礎物理学実験(川﨑)

1/ 5(金) ~ 1/18(木)

物理学特別実験演習

(後半)

(高松・木村・太田・片桐)

1/ 5(金) ~ 1/18(木)

・7月17日(月)「海の日」(全学年授業実施)

5/12(金)~6/23(金)

月 火 水 木 金 月 火 水 木 金 月 火 水 木 金 月 火 水 木 金 月 火 水 木 金

3 4 5 6 7 3 4 5 6 7 3 4 5 6 7 3 4 5 6 7 3 4 5 6 7

10 14 10 11 14 10 11 14 10 12 13 14 10 11 12 13 14

17 21 17 18 21 17 18 21 17 19 20 21 17 18 19 20 21

24 28 24 25 28 24 25 28 24 26 27 28 24 25 26 27 28

1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5

8 3限 12 8 5限 12 8 9 12 8 10 3限 12 8 5限 10 11 12

15 19 15 16 19 15 16 19 15 15

22 26 22 23 26 22 23 24 25 26 22 22

29 30 2 29 30 2 29 30 31 1 2 29 30 29 1 2

5 6 3限 9 5 6 9 5限 6 7 8 9 5 6 3限 9 5 6 7 8 9

12 13 16 12 13 16 12 13 14 15 16 12 12

19 20 23 3限 20 23 19 20 21 22 23 19 3限

26 27 30 26 27 30 26 27 28 29 30 26 29 30 26 29 30

3 4 6 7 3 4 6 7 3 4 5 6 7 3 4 5 6 7 3 4 5 6 7

10 11 12 13 14 10 11 12 13 14 10 11 12 13 14 10 11 12 13 14 10 11 12 13 14

17 18 19 20 21 17 18 19 20 21 17 18 19 20 21 17 18 19 20 21 17 18 19 20 21

24 25 26 27 28 24 25 26 27 28 24 25 26 27 28 24 25 26 27 28 24 25 26 27 28

31 31 31 31 31

月 火 水 木 金 月 火 水 木 金 月 火 水 木 金 月 火 水 木 金 月 火 水 木 金1 1 1 1 1

4 5 6 7 8 4 5 6 5限 5 6 7 8 4 5 4 5

11 12 15 11 12 13 11 12 13 14 15 11 12 11 12

18 19 20 21 22 18 19 20 18 19 20 21 22 18 19 20 21 22 18 19

25 26 29 25 26 27 25 26 27 28 29 25 26 25 26 28 29

2 3 6 2 3 4 2 3 6 2 3 5 6 2 3 4 5 6

9 10 13 9 10 11 9 10 13 9 10 9 10 11 12 13

16 17 20 16 17 18 16 17 20 16 17 16 17 18 19 20

23 24 27 23 24 25 23 24 27 23 24 23 24 25 26 27

30 31 1 2 3 30 31 3限 2 3 30 31 3 30 31 2 3 30 31 3限 2 3

6 7 10 6 7 8 6 7 8 9 10 6 7 8 9 10 6 7

13 14 17 13 14 15 13 14 15 16 17 13 14 15 16 17 13 14

20 21 22 23 24 20 21 22 23 24 20 21 22 23 24 20 21 22 23 24 20 21 22 23 24

27 28 29 30 1 27 28 29 30 27 28 29 30 1 27 28 29 30 1 27 28

4 5 6 7 8 4 5 6 3限 4 5 6 7 8 4 5 6 7 8 4 5 6 3限 8

11 12 13 14 15 11 12 13 1限~ 1限~ 11 12 13 14 15 11 12 13 14 15 11 12 13 1限~ 1限~

18 19 20 21 22 18 19 20 3限 22 18 19 20 21 22 18 19 20 21 22 18 19 20 3限 22

情報演習室 情報演習室

<水木345・10日30コマ>

6/13(火)~6/28(水)

生物実習室2

有機化学実験(真崎) 12/1(金)・12/8(金) 基礎化学実験(丑田) 分子生物学実験(高松) 生体防御学実験Ⅱ(片桐)

化学実習室2 物理化学演習(石川) 化学実習室1 生物実習室1 生物実習室2

<水木金345・10日30コマ>

9/8(金)~11/17(金)

生物実習室2

<水木金345・10日30コマ> 11/10,17,12/1は情報演習室

網掛けは必修科目

SC SB3 1 2 32

基礎情報

基礎情報

無機化学実験

物理化学実験

基礎物理学実験

無機化学実験

科学演習

物理化学実験

科学演習

物理化学演習

基礎化学実験

機器分析実践演習

有機化学実験

遺伝子工学実験(高松)

<火水木金345・10日30コマ><水木金345・10日30コマ>

9/7(木)~11/30(木)

分子発生学実験Ⅰ(木村)

9/13(水)~11/16(木)

<木34・金34・14日期間内15コマ>

L2号館講義室

機器分析実践演習(丑田)

<金34・10日期間内15コマ>

11/1,2は科目分担者が実施

分子発生学実験Ⅰ

生物化学実験

遺伝子工学実験

分子発生学実験Ⅱ

<火345・6日期間内17コマ> <火水木金345・10日30コマ>

物理実習室2 生物実習室2

基礎情報科学演習(神谷) 物理化学実験(石川) 基礎物理学実験(川﨑) 基礎情報科学演習(神谷) 分子発生学実験Ⅱ(木村)

4/12(水)~7/5(水)

<水木345・10日30コマ>

 生物科学特別講義Ⅰ(太田)前期 生物科学特別講義Ⅱ(片桐)後期

4/12(水)~5/18(木)

6/13(火)~6/28(水)

<火水木金345・10日30コマ>

<水木金345・10日30コマ>

 生物科学特別講義Ⅲ(高松)前期 生物科学特別講義Ⅳ(木村)後期

生物実習室2

<水木金345・10日30コマ>

生物実習室1生物実習室1

5/17(水)~6/7(水)

10/11(水)~11/1(水) 11/8(水)~12/6(水)

生体防御学実験Ⅰ(片桐) 細胞生物学実験(太田)

9/6(水)~9/27(水)10/4(水)~11/2(木)

生体防御学実験Ⅰ

<火345・6日期間内17コマ> <水木345・23日期間内60コマ>

<水木345・20日期間内60コマ> L2-210  10/4,5はL2-209で実施

化学実習室1

9/6(水)~10/4(水)

生物化学実験(太田)

4/12(水)~7/5(水)

無機化学実験(弓削)

<水木345・23日期間内60コマ>

生体防御学実験Ⅱ実験

4/11(火)~5/23(火) 4/11(火)~5/23(火) 5/16(火)~5/31(水)

細胞生物学実験

化学実習室2

分子生物学

Page 13: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 13 ―

日 月 火 水 木 金 土 月 火 水 木 金 月 火 水 木 金 月 火 水 木 金 月 火 水 木 金

4 1

2 3 4 5 6 7 8 3 4 5 6 7 3 4 5 6 7 3 4 5 7 3 4 5 6 7

9 10 11 12 13 14 15 11 12 13 14 10 11 10 10 11

16 17 18 19 20 21 22 18 19 20 21 17 18 17 17 18

  23 24 25 26 27 28 29 25 26 27 28 24 25 24 24 25

  30 1 2 3 4 5 6 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5

5 7 8 9 10 11 12 13 9 10 11 12 9 3限 8 5限 8 9 11

14 15 16 17 18 19 20 16 17 18 19 16 17 18 15 15 16 17 18

21 22 23 24 25 26 27 23 24 25 26 23 25 22 22 23 24 25

28 29 30 31 1 2 3 30 31 1 2 30 1 29 29 30

6 4 5 6 7 8 9 10 5限 6 7 8 9 6 3限 5 5限 6

11 12 13 14 15 16 17 13 14 15 16 13 15 12 16 12 13

18 19 20 21 22 23 24 20 21 22 23 20 22 19 5限 23 19 20

  25 26 27 28 29 30 1 27 28 29 30 27 29 30 26 30 26 27

7 2 3 4 5 6 7 8 3 4 5 6 7 4 6 7 3 5 6 7 3 4 5 6

9 10 11 12 13 14 15 10 11 12 13 14 11 13 14 10 12 13 14 10 11 12 13

16 17 18 19 20 21 22 17 18 19 20 21 17 18 19 20 21 17 19 20 21 17 18 19 20

23 24 25 26 27 28 29 24 25 26 27 28 24 25 26 27 28 24 25 26 27 28 24 25 26 27 28

30 31 31 31 31 31

日 月 火 水 木 金 土 月 火 水 木 金 月 火 水 木 金 月 火 水 木 金 月 火 水 木 金9 1 2 1 1 1 1

3 4 5 6 7 8 9 5限 8 4 5 6 7 4 5 5限 5 8

10 11 12 13 14 15 16 11 15 11 12 13 14 11 12 11 12 15

  17 18 19 20 21 22 23 18 22 18 19 20 21 18 19 18 19 20 21 22

  24 25 26 27 28 29 30 25 29 25 26 27 28 25 26 25 26 29

  1 2 3 4 5 6 7 2 6 2 3 4 5 2 3 2 3 6

10 8 9 10 11 12 13 14 9 13 9 10 11 12 9 10 13 9 10 11 12 13

15 16 17 18 19 20 21 16 20 16 17 20 16 17 18 19 20 16 17 18 19 20

  22 23 24 25 26 27 28 23 25 26 27 23 24 27 23 24 25 26 27 23 24 25 26 27

  29 30 31 1 2 3 4 30 3 30 31 3 30 31 3限 2 3 30 31 1 2 3

11 5 6 7 8 9 10 11 6 10 6 7 10 6 7 10 6 7 8 9 10

  12 13 14 15 16 17 18 13 17 13 14 17 13 14 17 13 14 15 16 17

  19 20 21 22 23 24 25 20 22 23 24 20 21 22 23 24 20 21 22 23 24 20 21 22 23 24

26 27 28 29 30 1 2 27 1 27 28 1 27 28 1 27 28 29 30 1

12 3 4 5 6 7 8 9 4 8 4 5 8 4 3限 8 4 5 6 7 8

10 11 12 13 14 15 16 11 13 14 15 11 12 14 15 11 12 1限~ 1限~ 11 12 13 14 15

17 18 19 20 21 22 23 18 19 20 21 22 18 19 20 21 22 18 19 20 3限 22 18 19 20 21 22

生物実習室1・2 生物実習室1・2

4/12,4/21はL2-210で実施 4/6はL2-304で実施 4/12,4/21はL2-210で実施

<水木金345・10日30コマ> <水木345・期間内各30コマ> <水木金345・10日30コマ>

4/14(金)~6/9(金)

* : 休日又は祝日 統計データ解析(守) 5/31(水)~6/29(木)

: 授業休講日 情報演習室 情報演習室●限~ <月34・10日15コマ> 物理実習室2●限~ <水木345・10日30コマ>

太字

L2-208

5/19は(S)セミナー室で実施

<金34・7日15コマ>(前期分)

*5限まで実施の場合あり <火34・各7日15コマ>

プログラミング演習(神谷)【休講日】 情報演習室

<水34・8日期間内15コマ>

9/6(水)~10/5(木)

物理学特別実験演習(米田) 化学実験(丑田)

L2-308及び情報演習室 物理実習室2   (10/4,5は分担者担当)

<火4・15日15コマ> <金345・6日期間内15コマ> 化学実習室1

  9/6(水)~10/19(木) 9/6,7はL2-207で実施

<水木345・10日30コマ>

物理実習室2(後期分)

物理実習室2 9/8(金)~10/6(金)

10/18,19はL2-209で実施 情報演習室

・ 11/1(水)~12/7(木)

・ 基礎化学実験(丑田)

化学実習室1

・ 11/1,2はL2-209で実施

<水木345・10日30コマ>

平成29年度 理学部実習カレンダー

学 科 SP学 年 1 2 3 1

化学物理実験生物物理実験

物理学実験Ⅱ

物理

基礎生物学実験生物システ

基礎生物学実験コンピ

タ数値計算法

統計データ解析

化学物理実験生物物理実験

基礎物理学実験

プログラミング演習

計測入門

ム学演習Ⅰ

ステム学演習Ⅱ

物理計測入門 コ

ンピ

ュー

機器制御

化学実験

情報科学 基礎化学

実験

実験演習(前半)

(後半)

物理計測入門

物理学実験Ⅱ

物理学特別

(前半)

コンピ

ュー

タ・シ

ュレー

ョン

2~4年生9/ 2(土) ~ 12/25(月) (前期分)

【授業・試験期間】*教職課程除く 4/10(月)~6/26(月)

前期

1年生 4/ 8(土) ~ 8/3(木) 物理計測入門(菅原 他)

<月34・11日・各クラス期間内10コマ>

2~4年生 4/ 6(木) ~ 8/3(木)

後期

1年生9/ 4(月) ~ 12/25(月)

物理実習室1及びL2-208

情報科学(神谷・米田)

9/8(金)~10/13(金)

コンピュータ機器制御(小寺) 5月2日(火)開校記念日振替休日

11月4日(土)~5日(日)北里祭

: 公務員講座等(開始時限)

【国民の休日の授業実施日】

・9月23日(土)「秋分の日」(全学年授業実施)

: 国民の休日授業実施日

: 就職ガイダンス他(開始時限)

4月5日(水)入学式

4月30日(日)・5月1日(月)チーム医療演習

11月6日(月)敬老の日振替休日

9/5(火)~12/12(火)

5/24(水)~7/12(水)

9/6(水)~12/13(水)

生物システム学演習Ⅱ(小寺)

後半:<水木34・10日期間内10コマ>

<水木345・15日45コマ>(後期分)後半:<水木3・8日8コマ>

前半:<水木345・6日18コマ>

10/18(水)~12/13(水) *5限まで実施の場合あり物理計測入門(菅原 他)

物理学実験Ⅱ(吉國 他)

実習は以下のとおりとする。

講義・演習は原則半期15回 <金345・5日15コマ>

特別講義等を実施する。

○右記科目は、日程未定です。 決定次第掲示にて周知します。

 1単位-30コマ、2単位-60コマ(予備コマ有)

空きコマを利用して、補講及び

基礎生物学実験

6/6(火)~7/18(火)

補講日

コンピュータ・シミュレーション(神谷)

5/8(月)~7/10(月)

4/12(水)~5/10(水) 4/6(木)~6/29(木) 4/12(水)~5/10(水)

前半:<水木34・12日期間内20コマ>

物理実習室1

<金34・8日期間内15コマ>

*5限まで実施の場合あり

L2-308またはL1コンピュータ室1

4/11(火)~5/30(火)生物システム学演習Ⅰ(小寺)

基礎生物学実験 化学物理実験(菅原)

物理実習室1 (高松・木村・太田・片桐) 生物物理実験(菅原)

4/10は情報演習室で実施

*5限まで実施の場合あり

生物シ

・9月18日(月)「敬老の日」(全学年授業実施)

物理学実験Ⅱ(吉國 他) 

コンピュータ数値計算法(守)

基礎物理学実験(川﨑)

1/ 5(金) ~ 1/18(木)

物理学特別実験演習

(後半)

(高松・木村・太田・片桐)

1/ 5(金) ~ 1/18(木)

・7月17日(月)「海の日」(全学年授業実施)

5/12(金)~6/23(金)

月 火 水 木 金 月 火 水 木 金 月 火 水 木 金 月 火 水 木 金 月 火 水 木 金

3 4 5 6 7 3 4 5 6 7 3 4 5 6 7 3 4 5 6 7 3 4 5 6 7

10 14 10 11 14 10 11 14 10 12 13 14 10 11 12 13 14

17 21 17 18 21 17 18 21 17 19 20 21 17 18 19 20 21

24 28 24 25 28 24 25 28 24 26 27 28 24 25 26 27 28

1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5

8 3限 12 8 5限 12 8 9 12 8 10 3限 12 8 5限 10 11 12

15 19 15 16 19 15 16 19 15 15

22 26 22 23 26 22 23 24 25 26 22 22

29 30 2 29 30 2 29 30 31 1 2 29 30 29 1 2

5 6 3限 9 5 6 9 5限 6 7 8 9 5 6 3限 9 5 6 7 8 9

12 13 16 12 13 16 12 13 14 15 16 12 12

19 20 23 3限 20 23 19 20 21 22 23 19 3限

26 27 30 26 27 30 26 27 28 29 30 26 29 30 26 29 30

3 4 6 7 3 4 6 7 3 4 5 6 7 3 4 5 6 7 3 4 5 6 7

10 11 12 13 14 10 11 12 13 14 10 11 12 13 14 10 11 12 13 14 10 11 12 13 14

17 18 19 20 21 17 18 19 20 21 17 18 19 20 21 17 18 19 20 21 17 18 19 20 21

24 25 26 27 28 24 25 26 27 28 24 25 26 27 28 24 25 26 27 28 24 25 26 27 28

31 31 31 31 31

月 火 水 木 金 月 火 水 木 金 月 火 水 木 金 月 火 水 木 金 月 火 水 木 金1 1 1 1 1

4 5 6 7 8 4 5 6 5限 5 6 7 8 4 5 4 5

11 12 15 11 12 13 11 12 13 14 15 11 12 11 12

18 19 20 21 22 18 19 20 18 19 20 21 22 18 19 20 21 22 18 19

25 26 29 25 26 27 25 26 27 28 29 25 26 25 26 28 29

2 3 6 2 3 4 2 3 6 2 3 5 6 2 3 4 5 6

9 10 13 9 10 11 9 10 13 9 10 9 10 11 12 13

16 17 20 16 17 18 16 17 20 16 17 16 17 18 19 20

23 24 27 23 24 25 23 24 27 23 24 23 24 25 26 27

30 31 1 2 3 30 31 3限 2 3 30 31 3 30 31 2 3 30 31 3限 2 3

6 7 10 6 7 8 6 7 8 9 10 6 7 8 9 10 6 7

13 14 17 13 14 15 13 14 15 16 17 13 14 15 16 17 13 14

20 21 22 23 24 20 21 22 23 24 20 21 22 23 24 20 21 22 23 24 20 21 22 23 24

27 28 29 30 1 27 28 29 30 27 28 29 30 1 27 28 29 30 1 27 28

4 5 6 7 8 4 5 6 3限 4 5 6 7 8 4 5 6 7 8 4 5 6 3限 8

11 12 13 14 15 11 12 13 1限~ 1限~ 11 12 13 14 15 11 12 13 14 15 11 12 13 1限~ 1限~

18 19 20 21 22 18 19 20 3限 22 18 19 20 21 22 18 19 20 21 22 18 19 20 3限 22

情報演習室 情報演習室

<水木345・10日30コマ>

6/13(火)~6/28(水)

生物実習室2

有機化学実験(真崎) 12/1(金)・12/8(金) 基礎化学実験(丑田) 分子生物学実験(高松) 生体防御学実験Ⅱ(片桐)

化学実習室2 物理化学演習(石川) 化学実習室1 生物実習室1 生物実習室2

<水木金345・10日30コマ>

9/8(金)~11/17(金)

生物実習室2

<水木金345・10日30コマ> 11/10,17,12/1は情報演習室

網掛けは必修科目

SC SB3 1 2 32

基礎情報

基礎情報

無機化学実験

物理化学実験

基礎物理学実験

無機化学実験

科学演習

物理化学実験

科学演習

物理化学演習

基礎化学実験

機器分析実践演習

有機化学実験

遺伝子工学実験(高松)

<火水木金345・10日30コマ><水木金345・10日30コマ>

9/7(木)~11/30(木)

分子発生学実験Ⅰ(木村)

9/13(水)~11/16(木)

<木34・金34・14日期間内15コマ>

L2号館講義室

機器分析実践演習(丑田)

<金34・10日期間内15コマ>

11/1,2は科目分担者が実施

分子発生学実験Ⅰ

生物化学実験

遺伝子工学実験

分子発生学実験Ⅱ

<火345・6日期間内17コマ> <火水木金345・10日30コマ>

物理実習室2 生物実習室2

基礎情報科学演習(神谷) 物理化学実験(石川) 基礎物理学実験(川﨑) 基礎情報科学演習(神谷) 分子発生学実験Ⅱ(木村)

4/12(水)~7/5(水)

<水木345・10日30コマ>

 生物科学特別講義Ⅰ(太田)前期 生物科学特別講義Ⅱ(片桐)後期

4/12(水)~5/18(木)

6/13(火)~6/28(水)

<火水木金345・10日30コマ>

<水木金345・10日30コマ>

 生物科学特別講義Ⅲ(高松)前期 生物科学特別講義Ⅳ(木村)後期

生物実習室2

<水木金345・10日30コマ>

生物実習室1生物実習室1

5/17(水)~6/7(水)

10/11(水)~11/1(水) 11/8(水)~12/6(水)

生体防御学実験Ⅰ(片桐) 細胞生物学実験(太田)

9/6(水)~9/27(水)10/4(水)~11/2(木)

生体防御学実験Ⅰ

<火345・6日期間内17コマ> <水木345・23日期間内60コマ>

<水木345・20日期間内60コマ> L2-210  10/4,5はL2-209で実施

化学実習室1

9/6(水)~10/4(水)

生物化学実験(太田)

4/12(水)~7/5(水)

無機化学実験(弓削)

<水木345・23日期間内60コマ>

生体防御学実験Ⅱ実験

4/11(火)~5/23(火) 4/11(火)~5/23(火) 5/16(火)~5/31(水)

細胞生物学実験

化学実習室2

分子生物学

Page 14: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

3.理学部カリキュラムポリシー 4.理学部ディプロマポリシー 5.授業科目と単位 6.履修について 7.講義について 8.試験について 9.成績について 10.進級・卒業について 11.学生表彰制度について 12.北里大学理学部における試験及び成績評価に関する規程 13.北里大学理学部における試験及び成績評価に関する細則

Page 15: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 15 ―

3.理学部カリキュラムポリシー 4.理学部ディプロマポリシー 5.授業科目と単位 6.履修について 7.講義について 8.試験について 9.成績について 10.進級・卒業について 11.学生表彰制度について 12.北里大学理学部における試験及び成績評価に関する規程 13.北里大学理学部における試験及び成績評価に関する細則

Page 16: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 16 ―

平成 29 年度 理学部カリキュラムポリシー(教育課程編成・実施方針)

理学部

自然科学の幅広い分野にわたる基礎知識を有することは、卒業後の選択肢を広げ

るとともに、専門分野の深化にも役立ちます。そこで各学科とも、専門分野を中心

に据えるとともに、他分野の基礎知識・技法をも学べるカリキュラムを編成します。

また、講義によって得た知識を実習・演習を通して体得し、より確実な知識として

確立できるようにカリキュラムを編成します。このようなカリキュラム編成の集大

成として卒業研究を行います。

物理学科

多彩な自然現象や物質の性質を解明するための基礎力を養い、活用できる能力を

身に付けさせるため、以下のカリキュラムを設定します。①1、2 年次は、基礎力

の充実のため、物理学、数学で構成された物理コア・カリキュラムを中心に配置、

②3 年次にはアドバンスト・コース選択科目として、高い専門性を有する講義を展

開、③広範な応用力を養うため各年次に情報科学、生命物理学の講義を配置、④少

人数単位の演習、実験科目によるきめ細かな教育を実施。

化学科

自然現象を物質の性質とその変化から理解し、実社会における製品生産、環境保

全に活用できる基礎知識と実践能力を身に付けさせるため、以下のカリキュラムを

設定します。①1 年次に物理化学、物質化学の基礎専門科目を配置、②2、3 年次に

物質探究の主要な方法論となる構造、反応、機能、合成に関する、より専門性の高

い科目を展開、③少人数単位の演習、実験科目(物質論、反応論から測定論、プレ

ゼンテーション訓練を含む)によるきめ細かな教育を実施。

生物科学科

普遍的な生命現象のしくみを理解し、生物学や基礎医学などの多岐にわたる分野

で活躍できる幅広い知識及び研究能力を身に付けさせるため、以下のカリキュラム

を設定します。①1 年次に生命科学への導入として生物科学入門、生物化学を開講、

②2、3 年次には生命科学の土台となる分子生物学や細胞生物学に加え、高い専門

性を有する発生学や免疫学の講義・実習を配置、③幅広い分野にわたる少人数単位

の実習科目によるきめ細かな教育を実施。

平成 29 年度 理学部ディプロマポリシー(学位授与方針)

理学部

多様な自然現象や生命現象を解明するための物理学、化学、生物科学の基礎知識と

実験技術を修得し、現象に対する的確な判断力を身に付けていることを重視します。

そのための学位授与の方針は、①自然科学の基本原理を理解し、これを基盤とした測

定・解析技術を身に付け、②基礎知識と実験技術に基づき、自然現象・生命現象に対

し正確な判断力を有し、③科学的な知識、思考、判断により社会が直面する問題に取

り組む意欲、能力を持つこととします。

物理学科

多彩な自然現象や物質の性質を解明するための基礎力を持ち、これを活用できる能

力を身に付けていることを重視します。そのための学位授与の方針は、①物理的な原

理を理解し、これを基盤とした測定・解析・情報処理技術を身に付けていること、②

近年、広がりを見せている物理的な方法論へのニーズに応え、物理的知識、測定・解

析・情報処理技術を物理領域のみならず、様々な境界領域において活用し、フロンテ

ィアを切り拓いていく能力・意欲を持つこととします。

化学科

自然界の多様な物質の性質とその変化に関する基礎知識と、それを活用する能力を

修得していることを重視します。そのための学位授与の方針は、①基本原理に基づく

測定・解析能力を修得し、物質の構造、反応機構を究明できること、②基礎知識を用

いた物質の設計、合成と機能評価ができる実践力を身に付けていること、③物質に対

する広汎な知識、的確な判断力を基に、生命科学をはじめとする様々な分野で意欲的

な立案、実行能力を持つこととします。

生物科学科

生物科学の様々な事象を解明するための基礎知識と研究技能、より高次の現象を解

析する応用力を身に付けていることを重視します。そのための学位授与の方針は、①

生物科学の基礎となる分子生物学・細胞生物学の知識・研究技法を学び、研究を遂行

できること、②発生学や免疫学を学び、生命科学の広い分野に研究を展開できること、

③社会が直面する問題の解明や技術革新に貢献しうる科学的思考能力と意欲を身に

つけていることとします。

※それぞれの授業が、どのように関連し、ディプロマポリシー達成のためにどのような能力が身に付け

られるのかを図で表したものが「カリキュラムマップ」です。シラバスだけでは分かりにくい、カリ

キュラムの全体の姿を確認することができます。 理学部ホームページ「学部案内→(各学科)→カリキュラム」でもご確認ください。

Page 17: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 17 ―

平成 29 年度 理学部カリキュラムポリシー(教育課程編成・実施方針)

理学部

自然科学の幅広い分野にわたる基礎知識を有することは、卒業後の選択肢を広げ

るとともに、専門分野の深化にも役立ちます。そこで各学科とも、専門分野を中心

に据えるとともに、他分野の基礎知識・技法をも学べるカリキュラムを編成します。

また、講義によって得た知識を実習・演習を通して体得し、より確実な知識として

確立できるようにカリキュラムを編成します。このようなカリキュラム編成の集大

成として卒業研究を行います。

物理学科

多彩な自然現象や物質の性質を解明するための基礎力を養い、活用できる能力を

身に付けさせるため、以下のカリキュラムを設定します。①1、2 年次は、基礎力

の充実のため、物理学、数学で構成された物理コア・カリキュラムを中心に配置、

②3 年次にはアドバンスト・コース選択科目として、高い専門性を有する講義を展

開、③広範な応用力を養うため各年次に情報科学、生命物理学の講義を配置、④少

人数単位の演習、実験科目によるきめ細かな教育を実施。

化学科

自然現象を物質の性質とその変化から理解し、実社会における製品生産、環境保

全に活用できる基礎知識と実践能力を身に付けさせるため、以下のカリキュラムを

設定します。①1 年次に物理化学、物質化学の基礎専門科目を配置、②2、3 年次に

物質探究の主要な方法論となる構造、反応、機能、合成に関する、より専門性の高

い科目を展開、③少人数単位の演習、実験科目(物質論、反応論から測定論、プレ

ゼンテーション訓練を含む)によるきめ細かな教育を実施。

生物科学科

普遍的な生命現象のしくみを理解し、生物学や基礎医学などの多岐にわたる分野

で活躍できる幅広い知識及び研究能力を身に付けさせるため、以下のカリキュラム

を設定します。①1 年次に生命科学への導入として生物科学入門、生物化学を開講、

②2、3 年次には生命科学の土台となる分子生物学や細胞生物学に加え、高い専門

性を有する発生学や免疫学の講義・実習を配置、③幅広い分野にわたる少人数単位

の実習科目によるきめ細かな教育を実施。

平成 29 年度 理学部ディプロマポリシー(学位授与方針)

理学部

多様な自然現象や生命現象を解明するための物理学、化学、生物科学の基礎知識と

実験技術を修得し、現象に対する的確な判断力を身に付けていることを重視します。

そのための学位授与の方針は、①自然科学の基本原理を理解し、これを基盤とした測

定・解析技術を身に付け、②基礎知識と実験技術に基づき、自然現象・生命現象に対

し正確な判断力を有し、③科学的な知識、思考、判断により社会が直面する問題に取

り組む意欲、能力を持つこととします。

物理学科

多彩な自然現象や物質の性質を解明するための基礎力を持ち、これを活用できる能

力を身に付けていることを重視します。そのための学位授与の方針は、①物理的な原

理を理解し、これを基盤とした測定・解析・情報処理技術を身に付けていること、②

近年、広がりを見せている物理的な方法論へのニーズに応え、物理的知識、測定・解

析・情報処理技術を物理領域のみならず、様々な境界領域において活用し、フロンテ

ィアを切り拓いていく能力・意欲を持つこととします。

化学科

自然界の多様な物質の性質とその変化に関する基礎知識と、それを活用する能力を

修得していることを重視します。そのための学位授与の方針は、①基本原理に基づく

測定・解析能力を修得し、物質の構造、反応機構を究明できること、②基礎知識を用

いた物質の設計、合成と機能評価ができる実践力を身に付けていること、③物質に対

する広汎な知識、的確な判断力を基に、生命科学をはじめとする様々な分野で意欲的

な立案、実行能力を持つこととします。

生物科学科

生物科学の様々な事象を解明するための基礎知識と研究技能、より高次の現象を解

析する応用力を身に付けていることを重視します。そのための学位授与の方針は、①

生物科学の基礎となる分子生物学・細胞生物学の知識・研究技法を学び、研究を遂行

できること、②発生学や免疫学を学び、生命科学の広い分野に研究を展開できること、

③社会が直面する問題の解明や技術革新に貢献しうる科学的思考能力と意欲を身に

つけていることとします。

※それぞれの授業が、どのように関連し、ディプロマポリシー達成のためにどのような能力が身に付け

られるのかを図で表したものが「カリキュラムマップ」です。シラバスだけでは分かりにくい、カリ

キュラムの全体の姿を確認することができます。 理学部ホームページ「学部案内→(各学科)→カリキュラム」でもご確認ください。

Page 18: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 18 ―

2017/3/10

①2群

必修

科目

②3群

必修

科目

③2群

選択

、3群

A選

択科

④3群

B選

択科

外国

語系

科目

物理

学基

礎科

4年

3年

後期

③相

対性

理論

③量

子力

学演

習④

物理

計測

・エレクトロニクス

③量

子力

学II

④統

計化

学熱

力学

④生

体防

御学

③量

子エレクトロニクス

④分

子構

造学

II④

生体

機能

①科

学英

語Ⅱ

③プログラミング演

習II

②物

理学

実験

演習

③生

物物

理学

II④

量子

化学

④細

胞生

物学

3年

前期

③熱

統計

力学

II

③物

質科

学II

③生

物システム学

演習

II

③固

体物

理学

③生

物システム学

演習

I④

生物

化学

II

②量

子力

学I

③生

物物

理化

学④

錯体

化学

④分

子生

物学

①科

学英

語Ⅰ

②物

理学

実験

B②

生物

物理

学I

④分

子構

造学

I④

代謝

学Ⅰ

2年

後期

③物

理数

学II

②現代

物理

学③

電磁

気学

演習

II④

反応

機構

学I

③統

計学

(物

理系

)②

熱統

計力

学I

③電

磁気

学II

④化

学熱

力学

①英

語CII

③統

計データ解

析②

物理

学実

験A

③熱

統計

力学

演習

④生

物化

学I

2年

前期

③解

析力

②物理

実験

②電

磁気

学演

習I

②物

理数

学I

③生

物物

理学

序論

④進

化系

統学

①英

語CⅠ

②プログラミング演

習I

②電

磁気

学I

②物

質科

学I

④地

球化

学①

基礎

生物

学実

②力

学II

1年

後期

②微

分積

分II

②線

形代

数II

①基

礎化

学実

験③

地学

実験

②情

報科

学②

物理

計測

入門

①基

礎化

学II

①基

礎生

物学

II③

地学

②物

理計

測入

1年

前期

②力

学演

②力

学I

②微

分積

分I

②線

形代

数I

①基

礎化

学I

①基

礎生

物学

I

生物

系科

目地

学系

科目

②卒業研究

②ゼミナール

②理学特別講義

教養

教育

科目

(1群

科目

)情

報科

学物

理学

発展

科目

物理

学境

界領

域科

目化

学系

科目

物理

学領

域の

専門

知識

を身

に付

け、原

理をより

深く理

解するための

測定

・解

析法

に習

熟し、物

理学

を基

盤とした新

分野

を開

拓する能

力を涵

養す

様々

な自

然現

象・科

学技

術に対

して、物

理的

な方

法論

を適

用しフロン

ティアを切

り拓

く能

力と

意欲

を養

成する

物理

学を用

いて境

界領

域の

フロンティアを切

り開

いていく能

力を養

うための

基礎

として、化

学分

野の

知識

・方

法論

を学

物理

学を用

いて境

界領

域の

フロンティアを切

り開

いていく能

力を養

うた

めの

基礎

として、生

物学

分野

の知

識・方

法論

を学

物理

学を用

いて境

界領

域の

フロンティアを

切り開

いていく能

力を

養うための

基礎

とし

て、地

学分

野の

知識

・方

法論

を学

2017年

度 理

学部

物理

学科

 カリキュラムマップ

(2017年

度入

学生

ディプロマ・

ポリシー

物理

的な原

理を理

解し、これ

を基

盤とした測

定・解

析・情

報処

理技

術を身

に付

けていること

近年

、広

がりを見

せている物

理的

な方

法論

への

ニーズに応

え、物

理的

知識

、測

定・解

析・情

報処

理技

術を物

理領

域の

みならず、様

々な境

界領

域において活

用し、フロンティアを切

り拓

いていく能

力・意

欲を持

つこと

教育

目標

(科

目群

で身

に付

ける

能力

理学

を学

ぶ基

礎と

なる教

養知

識、論

理的

思考

能力

、ス

タディ・スキル

、コ

ミュニケーション能

力を身

に付

ける

物理

学の

学習

に必

須の

外国

語能

力を

養成

する

物理

現象

を測

定、解

析、理

解するために必

要なIT機

器を用

いた情

報処

理技

術を身

に付

ける

物理

の基

礎的

な原

理と

それ

を理

解するための

測定

、解

析方

法および考

察能

力を身

に付

ける

人間形成の

基礎科目

総合領域科目

基礎教育科目

-情報科学

教養演習系

科目

(1群科目)

基礎教育科目

-英語AⅠ

-英語BⅠ

(1群科目)

基礎教育科目

-英語AⅡ

-英語BⅡ

Page 19: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 19 ―

2017/3/10

①2群

必修

科目

②3群

必修

科目

③2群

選択

、3群

A選

択科

④3群

B選

択科

外国

語系

科目

物理

学基

礎科

4年

3年

後期

③相

対性

理論

③量

子力

学演

習④

物理

計測

・エレクトロニクス

③量

子力

学II

④統

計化

学熱

力学

④生

体防

御学

③量

子エレクトロニクス

④分

子構

造学

II④

生体

機能

①科

学英

語Ⅱ

③プログラミング演

習II

②物

理学

実験

演習

③生

物物

理学

II④

量子

化学

④細

胞生

物学

3年

前期

③熱

統計

力学

II

③物

質科

学II

③生

物システム学

演習

II

③固

体物

理学

③生

物システム学

演習

I④

生物

化学

II

②量

子力

学I

③生

物物

理化

学④

錯体

化学

④分

子生

物学

①科

学英

語Ⅰ

②物

理学

実験

B②

生物

物理

学I

④分

子構

造学

I④

代謝

学Ⅰ

2年

後期

③物

理数

学II

②現代

物理

学③

電磁

気学

演習

II④

反応

機構

学I

③統

計学

(物

理系

)②

熱統

計力

学I

③電

磁気

学II

④化

学熱

力学

①英

語CII

③統

計データ解

析②

物理

学実

験A

③熱

統計

力学

演習

④生

物化

学I

2年

前期

③解

析力

②物理

実験

②電

磁気

学演

習I

②物

理数

学I

③生

物物

理学

序論

④進

化系

統学

①英

語CⅠ

②プログラミング演

習I

②電

磁気

学I

②物

質科

学I

④地

球化

学①

基礎

生物

学実

②力

学II

1年

後期

②微

分積

分II

②線

形代

数II

①基

礎化

学実

験③

地学

実験

②情

報科

学②

物理

計測

入門

①基

礎化

学II

①基

礎生

物学

II③

地学

②物

理計

測入

1年

前期

②力

学演

②力

学I

②微

分積

分I

②線

形代

数I

①基

礎化

学I

①基

礎生

物学

I

生物

系科

目地

学系

科目

②卒業研究

②ゼミナール

②理学特別講義

教養

教育

科目

(1群

科目

)情

報科

学物

理学

発展

科目

物理

学境

界領

域科

目化

学系

科目

物理

学領

域の

専門

知識

を身

に付

け、原

理をより

深く理

解するための

測定

・解

析法

に習

熟し、物

理学

を基

盤とした新

分野

を開

拓する能

力を涵

養す

様々

な自

然現

象・科

学技

術に対

して、物

理的

な方

法論

を適

用しフロン

ティアを切

り拓

く能

力と

意欲

を養

成する

物理

学を用

いて境

界領

域の

フロンティアを切

り開

いていく能

力を養

うための

基礎

として、化

学分

野の

知識

・方

法論

を学

物理

学を用

いて境

界領

域の

フロンティアを切

り開

いていく能

力を養

うた

めの

基礎

として、生

物学

分野

の知

識・方

法論

を学

物理

学を用

いて境

界領

域の

フロンティアを

切り開

いていく能

力を

養うための

基礎

とし

て、地

学分

野の

知識

・方

法論

を学

2017年

度 理

学部

物理

学科

 カリキュラムマップ

(2017年

度入

学生

ディプロマ・

ポリシー

物理

的な原

理を理

解し、これ

を基

盤とした測

定・解

析・情

報処

理技

術を身

に付

けていること

近年

、広

がりを見

せている物

理的

な方

法論

への

ニーズに応

え、物

理的

知識

、測

定・解

析・情

報処

理技

術を物

理領

域の

みならず、様

々な境

界領

域において活

用し、フロンティアを切

り拓

いていく能

力・意

欲を持

つこと

教育

目標

(科

目群

で身

に付

ける

能力

理学

を学

ぶ基

礎と

なる教

養知

識、論

理的

思考

能力

、ス

タディ・スキル

、コ

ミュニケーション能

力を身

に付

ける

物理

学の

学習

に必

須の

外国

語能

力を

養成

する

物理

現象

を測

定、解

析、理

解するために必

要なIT機

器を用

いた情

報処

理技

術を身

に付

ける

物理

の基

礎的

な原

理と

それ

を理

解するための

測定

、解

析方

法および考

察能

力を身

に付

ける

人間形成の

基礎科目

総合領域科目

基礎教育科目

-情報科学

教養演習系

科目

(1群科目)

基礎教育科目

-英語AⅠ

-英語BⅠ

(1群科目)

基礎教育科目

-英語AⅡ

-英語BⅡ

2017/3/10

①2群

必修

科目

②3群

必修

科目

③2群

選択

、3群

A選

択科

④3群

B選

択科

外国

語系

科目

物理

学基

礎科

4年

3年

後期

③相

対性

理論

④物

理計

測・

エレクトロニクス

③量

子力

学演

習④

統計

化学

熱力

学④

生体

防御

③量

子力

学II

③カオス・ソリトン・パ

ターン

④分

子構

造学

II④

生体

機能

①科

学英

語Ⅱ

③コンピュータシミュレーション

②物

理学

特別

実験

演習

③生

物物

理学

II④

量子

化学

④細

胞生

物学

3年

前期

③熱

統計

力学

II

③量

子エレクトロニクス

③固

体物

理学

③生

物システム学

演習

II

②量

子力

学I

③生

物システム学

演習

I④

生物

化学

II

②生

物物

理実

験③

生物

物理

化学

④錯

体化

学④

分子

生物

①科

学英

語Ⅰ

③コンピュータ数

値計

算法

②化

学物

理実

験②

生体

分子

構造

学④

分子

構造

学I

④代

謝学

2年

後期

③物

理数

学II

③熱

統計

力学

演習

④反

応機

構学

③統

計データ解

析②

熱統

計力

学I

③電

磁気

学II演

習③

統計

学(物

理系

)④

化学

熱力

①英

語CII

②コンピュータ機

器制

御②

物理

学実

験II

③電

磁気

学II

②物

質科

学④

生物

化学

I

2年

前期

②物

理学

実験

II

②電

磁気

学I演

習②

生体

分子

物理

②電

磁気

学I

②生

物物

理学

I④

進化

系統

①英

語CⅠ

②プログラミング演

習②

物理

数学

I②

分子

物理

学④

地球

化学

①基

礎生

物学

実験

②力

学II

1年

後期

②数

物演

②数

学II

①基

礎化

学実

験③

地学

実験

②情

報科

学②

物理

学実

験I

①基

礎化

学II

①基

礎生

物学

II③

地学

②物

理学

実験

I

1年

前期

②力

学演

②力

学I

②数

学演

②数

学I

①基

礎化

学I

①基

礎生

物学

I

教育

目標

(科

目群

で身

に付

ける

能力

理学

を学

ぶ基

礎と

なる教

養知

識、論

理的

思考

能力

、ス

タディ・スキル

、コ

ミュニケーション能

力を身

に付

ける

物理

学の

学習

に必

須の

外国

語能

力を

養成

する

物理

現象

を測

定、解

析、

理解

するために必

要な

IT機

器を用

いた情

報処

理技

術を身

に付

ける

物理

の基

礎的

な原

理とそ

れを理

解するための

測定

、解

析方

法および考

察能

力を身

に付

ける

2017年

度 理

学部

物理

学科

 カリキュラムマップ

(2014~

2016年

度入

学生

ディプロマ・

ポリシー

物理

的な原

理を理

解し、これ

を基

盤とした測

定・解

析・情

報処

理技

術を身

に付

けていること

近年

、広

がりを見

せている物

理的

な方

法論

への

ニーズに応

え、物

理的

知識

、測

定・解

析・情

報処

理技

術を物

理領

域の

みならず

、様

々な境

界領

域において活

用し、フロンティアを切

り拓

いていく能

力・意

欲を持

つこと

物理

学領

域の

専門

知識

を身

に付

け、原

理をより

深く理

解するための

測定

・解

析法

に習

熟し、物

理学

を基

盤とした新

分野

を開

拓する能

力を涵

養す

様々

な自

然現

象・科

学技

術に対

して、物

理的

な方

法論

を適

用しフロンティ

アを切

り拓

く能

力と意

欲を養

成する

物理

学を用

いて境

界領

域の

フロンティアを切

り開

いていく能

力を養

うための

基礎

として、化

学分

野の

知識

・方

法論

を学

物理

学を用

いて境

界領

域の

フロンティアを切

り開

いていく能

力を養

うた

めの

基礎

として、生

物学

分野

の知

識・方

法論

を学

物理

学を用

いて境

界領

域の

フロンティアを切

り開

いていく能

力を養

うための

基礎

として、地

学分

野の

知識

・方

法論

を学

生物

系科

目地

学系

科目

②卒

業研

②ゼミナール

②理

学特

別講

教養

教育

科目

(1群

科目

)情

報科

学物

理学

発展

科目

物理

学境

界領

域科

目化

学系

科目

人間形成の

基礎科目

総合領域科目

基礎教育科目

-情報科学

教養演習系

科目

(1群科目)

基礎教育科目

-英語AⅠ

-英語BⅠ

(1群科目)

基礎教育科目

-英語AⅡ

-英語BⅡ

Page 20: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 20 ―

2017/3/10

基礎

原理

に基

づく測

定・解

析能

力を修

得し、物

質の

構造

、反

応機

構を究

明できる

基礎

知識

を用

いた物

質の

設計

・合

成と機

能評

価が

できる実

践力

を身

につける

物質

に対

する広

汎な知

識、的

確な判

断力

を基

に、生

命科

学をは

じめ

とする様

々な分

野で意

欲的

な立

案、実

行能

力を持

外国

語系

科目

4年

3年

後期

③統計化学熱力学

③分子構造学II

③有機光化学

②物理化学演習

④生体機能学

④生物物理学II

①科学英語Ⅱ

②機器分析実践演習

②反応機構学II

②分子機能化学

②無機化学演習

③統計学(生物系)

③物理計測・

エレクトロニクス

3年

前期

③天然物化学

④量子エレクトロニクス

③高分子化学

④生物物理学序論

③界面化学

③構造有機化学

③微生物化学

④熱統計力学II

①科学英語Ⅰ

②機器分析学演習

②物理化学実験

②合成有機化学

③錯体化学

②生物化学II

④量子力学I

④生体防御学

2年

後期

②反応機構学I

②有機化学実験

③放射化学

④遺伝子工学

①英語CII

②量子化学

②有機化学演習

②分子構築学

②生物化学I

④熱統計力学I

2年

前期

③地球化学

④生物地球化学

③統計学(物理系)

②無機化学実験

④分子発生学I

③基礎情報科学演習

①英語CⅠ

②機器分析学

②分子構造学I

②有機化学II

②無機化学II

④分子生物学

③基礎物理学III

1年

後期

①基礎物理学II

③地学実験

②化学実験

②化学熱力学

②有機化学I

②無機化学I

①基礎生物学II

①基礎数学II

③地学

1年

前期

①基礎物理学実験

①基礎生物学実験

①基礎物理学I

①基礎生物学I

①基礎数学I

②物質化学概論

②物理化学概論

数学

系・

物理

系科

目地

学系

科目

②卒業研究

②ゼミナール

②理学特別講義

②基礎化学演習

無機化学の基礎知

識を用いた物質の設

計・合成と機能評価

ができる実践力

化学を基礎として生

化学、生物学との境

界領域を切り開いて

いく能力を養うため

の基礎力と専門知識

化学を基礎として物

理学との境界領域を

切り開いていく能力

を養うための基礎力

と専門知識

化学を基礎として地

学との境界領域を切

り開いていく能力を

養うための基礎力と

専門知識

教養

教育

科目

(1群

科目

)化

学基

礎科

目物

理化

学系

科目

有機

化学

系科

目無

機化

学系

科目

生物

化学

系・

生物

系科

有機化学の基礎知

識を用いた物質の設

計・合成と機能評価

ができる実践力

教育

目標

(科

目群

で身

に付

ける

能力

理学を学ぶ基礎と

なる教養知識、論

理的思考能力、ス

タディ・スキル、コ

ミュニケーション能

外国語学習を通じ

た、科学に必須の論

理的思考力、言語展

開能力

物質理解・評価に必

須とされる測定につ

いての原理と具体的

方法、および解析能

物理化学の基礎原

理に基づいた、物質

の構造、反応機構を

究明するための測

定・解析能力とその

応用展開能力

ディプロマ・

ポリシー

2017年

度 理

学部

化学

科 カリキュラムマップ

(2017年

度入

学生

①2群

必修

科目

②3群

必修

科目

③2群

選択

、3群

A選

択科

④3群

B選

択科

人間

形成

基礎

科目

総合

領域

科目

教養

演習

科目

基礎

教育

科目

-情

報科

(1群

科目

基礎

教育

科目

-英

語AⅡ

-英

語BⅡ

(1群

科目

基礎

教育

科目

-英

語AⅠ

-英

語BⅠ

Page 21: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 21 ―

2017/3/10

基礎

原理

に基

づく測

定・解

析能

力を修

得し、物

質の

構造

、反

応機

構を究

明できる

基礎

知識

を用

いた物

質の

設計

・合

成と機

能評

価が

できる実

践力

を身

につける

物質

に対

する広

汎な知

識、的

確な判

断力

を基

に、生

命科

学をは

じめ

とする様

々な分

野で意

欲的

な立

案、実

行能

力を持

外国

語系

科目

4年

3年

後期

③統計化学熱力学

③分子構造学II

③有機光化学

②物理化学演習

④生体機能学

④生物物理学II

①科学英語Ⅱ

②機器分析実践演習

②反応機構学II

②分子機能化学

②無機化学演習

③統計学(生物系)

③物理計測・

エレクトロニクス

3年

前期

③天然物化学

④量子エレクトロニクス

③高分子化学

④生物物理学序論

③界面化学

③構造有機化学

③微生物化学

④熱統計力学II

①科学英語Ⅰ

②機器分析学演習

②物理化学実験

②合成有機化学

③錯体化学

②生物化学II

④量子力学I

④生体防御学

2年

後期

②反応機構学I

②有機化学実験

③放射化学

④遺伝子工学

①英語CII

②量子化学

②有機化学演習

②分子構築学

②生物化学I

④熱統計力学I

2年

前期

③地球化学

④生物地球化学

③統計学(物理系)

②無機化学実験

④分子発生学I

③基礎情報科学演習

①英語CⅠ

②機器分析学

②分子構造学I

②有機化学II

②無機化学II

④分子生物学

③基礎物理学III

1年

後期

①基礎物理学II

③地学実験

②化学実験

②化学熱力学

②有機化学I

②無機化学I

①基礎生物学II

①基礎数学II

③地学

1年

前期

①基礎物理学実験

①基礎生物学実験

①基礎物理学I

①基礎生物学I

①基礎数学I

②物質化学概論

②物理化学概論

数学

系・

物理

系科

目地

学系

科目

②卒業研究

②ゼミナール

②理学特別講義

②基礎化学演習

無機化学の基礎知

識を用いた物質の設

計・合成と機能評価

ができる実践力

化学を基礎として生

化学、生物学との境

界領域を切り開いて

いく能力を養うため

の基礎力と専門知識

化学を基礎として物

理学との境界領域を

切り開いていく能力

を養うための基礎力

と専門知識

化学を基礎として地

学との境界領域を切

り開いていく能力を

養うための基礎力と

専門知識

教養

教育

科目

(1群

科目

)化

学基

礎科

目物

理化

学系

科目

有機

化学

系科

目無

機化

学系

科目

生物

化学

系・

生物

系科

有機化学の基礎知

識を用いた物質の設

計・合成と機能評価

ができる実践力

教育

目標

(科

目群

で身

に付

ける

能力

理学を学ぶ基礎と

なる教養知識、論

理的思考能力、ス

タディ・スキル、コ

ミュニケーション能

外国語学習を通じ

た、科学に必須の論

理的思考力、言語展

開能力

物質理解・評価に必

須とされる測定につ

いての原理と具体的

方法、および解析能

物理化学の基礎原

理に基づいた、物質

の構造、反応機構を

究明するための測

定・解析能力とその

応用展開能力

ディプロマ・

ポリシー

2017年

度 理

学部

化学

科 カリキュラムマップ

(2017年

度入

学生

①2群

必修

科目

②3群

必修

科目

③2群

選択

、3群

A選

択科

④3群

B選

択科

人間

形成

基礎

科目

総合

領域

科目

教養

演習

科目

基礎

教育

科目

-情

報科

(1群

科目

基礎

教育

科目

-英

語AⅡ

-英

語BⅡ

(1群

科目

基礎

教育

科目

-英

語AⅠ

-英

語BⅠ

2017/3/10

基礎

原理

に基

づく測

定・解

析能

力を修

得し、物

質の

構造

、反

応機

構を究

明できる

基礎

知識

を用

いた物

質の

設計

・合

成と機

能評

価が

できる実

践力

を身

につける

物質

に対

する広

汎な知

識、的

確な判

断力

を基

に、生

命科

学をは

じめ

とする様

々な分

野で意

欲的

な立

案、実

行能

力を持

外国

語系

科目

4年

3年

後期

③統

計化

学熱

力学

③分

子構

造学

II④

生物

物理

学II

②物

理化

学演

習③

天然

物化

学④

生体

機能

学④

カオス・ソリトン・パ

ターン

①科

学英

語Ⅱ

②機

器分

析実

践演

習②

反応

機構

学II

②分

子機

能化

学②

無機

化学

演習

③統

計学

(生

物系

)③

物理

計測

・エレクトロニクス

3年

前期

④量

子エレクトロニクス

③界

面化

学③

高分

子化

学④

生物

物理

学I

③有

機光

化学

③有

機立

体化

学/

構造

有機

化学

③微

生物

化学

④熱

統計

力学

II

①科

学英

語Ⅰ

②機

器分

析学

演習

②物

理化

学実

験②

合成

有機

化学

③錯

体化

学②

生物

化学

II④

量子

力学

I

④生

体防

御学

④熱

統計

力学

I

2年

後期

②反

応機

構学

I②

有機

化学

実験

③放

射化

学④

遺伝

子工

学③

統計

学(物

理系

①英

語CII

②量

子化

学②

有機

化学

演習

②分

子構

築学

②生

物化

学I

③基

礎物

理学

IV

2年

前期

③地

球化

学④

生物

地球

化学

②無

機化

学実

験④

分子

発生

学I

③基

礎情

報科

学演

①英

語CⅠ

②機

器分

析学

②分

子構

造学

I②

有機

化学

II②

無機

化学

II④

分子

生物

学③

基礎

物理

学III

1年

後期

①基

礎物

理学

II③

地学

実験

②化

学実

験②

化学

熱力

学②

有機

化学

I②

無機

化学

I①

基礎

生物

学II

①基

礎数

学II

③地

1年

前期

①基

礎物

理学

実験

①基

礎生

物学

実験

①基

礎物

理学

I

①基

礎生

物学

I①

基礎

数学

I

ディプロマ・

ポリシー

2017年

度 理

学部

化学

科 カリキュラムマップ

(2014~

2016年

度入

学生

①2群

必修

科目

②3群

必修

科目

③2群

選択

、3群

A選

択科

④3群

B選

択科

教育

目標

(科

目群

で身

に付

ける

能力

理学を学ぶ基礎と

なる教養知識、論

理的思考能力、ス

タディ・スキル

、コ

ミュニケーション能

外国語学習を通じ

た、科学に必須の論

理的思考力、言語展

開能力

物質理解・評価に必

須とされる測定につ

いての原理と具体的

方法、および解析能

物理化学の基礎原理

に基づいた、物質の

構造、反応機構を究

明するための測定・

解析能力とその応用

展開能力

無機化学の基礎知識

を用いた物質の設

計・合成と機能評価

ができる実践力

化学を基礎として生

化学、生物学との境

界領域を切り開いて

いく能力を養うための

基礎力と専門知識

化学を基礎として物

理学との境界領域を

切り開いていく能力を

養うための基礎力と

専門知識

化学を基礎として地

学との境界領域を切

り開いていく能

力を養

うための基礎力

と専

門知識

教養

教育

科目

(1群

科目

)化

学基

礎科

目物

理化

学系

科目

有機

化学

系科

目無

機化

学系

科目

生物

化学

系・

生物

系科

有機化学の基礎知識

を用いた物質の設

計・合成と機能評価

ができる実践力

②物

質化

学概

②物

理化

学概

数学

系・

物理

系科

目地

学系

科目

②卒

業研

②ゼミナール

②理

学特

別講

②基

礎化

学演

人間形成の

基礎科目

総合領域科目

教養演習系

科目

基礎教育科目

-情報科学

(1群科目)

基礎教育科目

-英語AⅡ

-英語BⅡ

(1群科目)

基礎教育科目

-英語AⅠ

-英語BⅠ

Page 22: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 22 ―

2017/3/10

①2

群必

修科

目②

3群

必修

科目

③2群

選択

、3群

A選

択科

目④

3群

B選

択科

化学

系科

目数

学系

・物

理系

科目

4年

3年

後期

③代

謝学

II

③神

経生

物学

③統

計学

(生

物系

③生

物科

学特

別講

義Ⅳ

②細

胞生

物学

実験

②生

体防

御学

実験

②生

物科

学原

著講

読Ⅳ

②ゲ

ノム

機能

学②

生体

機能

学②

発生

工学

②免

疫学

Ⅱ④

分子

構造

学Ⅱ

④生

物物

理学

3年

前期

④構

造有

機化

④微

生物

化学

③代

謝学

Ⅰ④

界面

化学

③生

物科

学特

別講

義Ⅲ

②遺

伝子

工学

実験

②分

子発

生学

実験

Ⅱ④

錯体

化学

②生

物科

学原

著講

読Ⅲ

②転

写制

御学

②細

胞生

物学

Ⅱ②

ゲノ

ム発

生学

②免

疫学

Ⅰ④

高分

子化

学④

生物

物理

学 I

2年

後期

④有

機化

学Ⅱ

④反

応機

構学

③遺

伝学

④分

子構

築学

③生

物科

学特

別講

義Ⅱ

②分

子生

物学

実験

②生

体防

御学

実験

Ⅰ④

放射

化学

①英

語C

II②

生物

科学

原著

講読

Ⅱ②

遺伝

子工

学②

細胞

生物

学Ⅰ

②分

子発

生学

Ⅱ②

生体

防御

学③

現代

化学

2年

前期

③進

化系

統学

④機

器分

析学

③生

物地

球化

学④

地球

化学

④生

物物

理学

序論

③生

物科

学特

別講

義Ⅰ

②分

子発

生学

実験

Ⅰ④

有機

化学

Ⅰ③

基礎

情報

科学

演習

①英

語C

Ⅰ②

生物

科学

原著

講読

Ⅰ②

分子

生物

学②

生物

化学

実験

②分

子発

生学

Ⅰ③

現代

化学

Ⅰ③

基礎

物理

学Ⅲ

1年

後期

①基

礎化

学実

験①

基礎

物理

学II

③地

学実

②生

物化

学②

微生

物学

①基

礎化

学Ⅱ

①基

礎数

学II

③地

1年

前期

①基

礎物

理学

実験

④化

学熱

力学

①基

礎物

理学

I

①基

礎化

学Ⅰ

①基

礎数

学I

②卒

業研

②ゼ

ミナ

ール

②理

学特

別講

②生

物科

学入

門Ⅱ

②生

物科

学入

門Ⅰ

医療

を含

めた

生命

科学

の応

用分

野に

研究

を展

開で

きる

能力

を養

う生

物科

学と

の境

界領

域に

研究

を展

開す

るた

めに

必要

な知

識・方

法論

を学

教養

教育

科目

(1

群科

目)

外国

語系

科目

生物

科学

基礎

及び

関連

科目

分子

生物

学系

科目

細胞

生物

学系

科目

発生

生物

学系

科目

免疫

学系

科目

地学

系科

2017年

度 

理学

部生

物科

学科

 カ

リキ

ュラ

ムマ

ップ

(2017年

度入

学生

ディ

プロ

マ・

ポリ

シー

生物

科学

の基

礎と

なる

分子

生物

学・細

胞生

物学

の知

識・研

究技

法を

学び

、研

究を

遂行

でき

るこ

発生

学や

免疫

学を

学び

、生

命科

学の

広い

分野

に研

究を

展開

でき

るこ

社会

が直

面す

る問

題の

解明

や技

術革

新に

貢献

しう

る科

学的

思考

能力

と意

欲を

身に

つけ

てい

るこ

教育

目標

(科

目群

で身

に付

ける

能力

理学

を学

ぶ基

礎と

なる

教養

知識

、論

理的

思考

能力

、ス

タデ

ィ・ス

キル

、コ

ミュ

ニケ

ーシ

ョン

能力

を身

に付

ける

生物

科学

に必

須の

語学

能力

を養

成す

ると

とも

に、

TO

EIC

対策

も行

生物

科学

の原

著論

文を

読む

能力

、さ

らに

は討

論す

る能

力を

養う

とと

もに

、関

連分

野の

知識

・方

法論

を学

生物

科学

に必

須の

基本

的な

知識

・研

究技

法か

ら段

階的

に発

展的

な内

容を

学び

、研

究を

遂行

でき

る能

力を

身に

つけ

人間

形成

基礎

科目

総合

領域

科目

教養

演習

科目

基礎

教育

科目

-情

報科

(1

群科

目)

基礎

教育

科目

-英

語AⅡ

-英

語BⅡ

(1

群科

目)

基礎

教育

科目

-英

語AⅠ

-英

語BⅠ

Page 23: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 23 ―

2017/3/10

①2

群必

修科

目②

3群

必修

科目

③2群

選択

、3群

A選

択科

目④

3群

B選

択科

化学

系科

目数

学系

・物

理系

科目

4年

3年

後期

③代

謝学

II

③神

経生

物学

③統

計学

(生

物系

③生

物科

学特

別講

義Ⅳ

②細

胞生

物学

実験

②生

体防

御学

実験

②生

物科

学原

著講

読Ⅳ

②ゲ

ノム

機能

学②

生体

機能

学②

発生

工学

②免

疫学

Ⅱ④

分子

構造

学Ⅱ

④生

物物

理学

3年

前期

④構

造有

機化

④微

生物

化学

③代

謝学

Ⅰ④

界面

化学

③生

物科

学特

別講

義Ⅲ

②遺

伝子

工学

実験

②分

子発

生学

実験

Ⅱ④

錯体

化学

②生

物科

学原

著講

読Ⅲ

②転

写制

御学

②細

胞生

物学

Ⅱ②

ゲノ

ム発

生学

②免

疫学

Ⅰ④

高分

子化

学④

生物

物理

学 I

2年

後期

④有

機化

学Ⅱ

④反

応機

構学

③遺

伝学

④分

子構

築学

③生

物科

学特

別講

義Ⅱ

②分

子生

物学

実験

②生

体防

御学

実験

Ⅰ④

放射

化学

①英

語C

II②

生物

科学

原著

講読

Ⅱ②

遺伝

子工

学②

細胞

生物

学Ⅰ

②分

子発

生学

Ⅱ②

生体

防御

学③

現代

化学

2年

前期

③進

化系

統学

④機

器分

析学

③生

物地

球化

学④

地球

化学

④生

物物

理学

序論

③生

物科

学特

別講

義Ⅰ

②分

子発

生学

実験

Ⅰ④

有機

化学

Ⅰ③

基礎

情報

科学

演習

①英

語C

Ⅰ②

生物

科学

原著

講読

Ⅰ②

分子

生物

学②

生物

化学

実験

②分

子発

生学

Ⅰ③

現代

化学

Ⅰ③

基礎

物理

学Ⅲ

1年

後期

①基

礎化

学実

験①

基礎

物理

学II

③地

学実

②生

物化

学②

微生

物学

①基

礎化

学Ⅱ

①基

礎数

学II

③地

1年

前期

①基

礎物

理学

実験

④化

学熱

力学

①基

礎物

理学

I

①基

礎化

学Ⅰ

①基

礎数

学I

②卒

業研

②ゼ

ミナ

ール

②理

学特

別講

②生

物科

学入

門Ⅱ

②生

物科

学入

門Ⅰ

医療

を含

めた

生命

科学

の応

用分

野に

研究

を展

開で

きる

能力

を養

う生

物科

学と

の境

界領

域に

研究

を展

開す

るた

めに

必要

な知

識・方

法論

を学

教養

教育

科目

(1

群科

目)

外国

語系

科目

生物

科学

基礎

及び

関連

科目

分子

生物

学系

科目

細胞

生物

学系

科目

発生

生物

学系

科目

免疫

学系

科目

地学

系科

2017年

度 

理学

部生

物科

学科

 カ

リキ

ュラ

ムマ

ップ

(2017年

度入

学生

ディ

プロ

マ・

ポリ

シー

生物

科学

の基

礎と

なる

分子

生物

学・細

胞生

物学

の知

識・研

究技

法を

学び

、研

究を

遂行

でき

るこ

発生

学や

免疫

学を

学び

、生

命科

学の

広い

分野

に研

究を

展開

でき

るこ

社会

が直

面す

る問

題の

解明

や技

術革

新に

貢献

しう

る科

学的

思考

能力

と意

欲を

身に

つけ

てい

るこ

教育

目標

(科

目群

で身

に付

ける

能力

理学

を学

ぶ基

礎と

なる

教養

知識

、論

理的

思考

能力

、ス

タデ

ィ・ス

キル

、コ

ミュ

ニケ

ーシ

ョン

能力

を身

に付

ける

生物

科学

に必

須の

語学

能力

を養

成す

ると

とも

に、

TO

EIC

対策

も行

生物

科学

の原

著論

文を

読む

能力

、さ

らに

は討

論す

る能

力を

養う

とと

もに

、関

連分

野の

知識

・方

法論

を学

生物

科学

に必

須の

基本

的な

知識

・研

究技

法か

ら段

階的

に発

展的

な内

容を

学び

、研

究を

遂行

でき

る能

力を

身に

つけ

人間

形成

基礎

科目

総合

領域

科目

教養

演習

科目

基礎

教育

科目

-情

報科

(1

群科

目)

基礎

教育

科目

-英

語AⅡ

-英

語BⅡ

(1

群科

目)

基礎

教育

科目

-英

語AⅠ

-英

語BⅠ

2017/3/10

①2群

必修

科目

②3群

必修

科目

③2群

選択

、3群

A選

択科

目④

3群

B選

択科

化学

系科

目数

学系

・物

理系

科目

4年

3年

後期

③代謝学II

③神経生物学

③統計学(生物系)

③生物科学特別講義Ⅳ

②細胞生物学実験

②生体防御学実験Ⅱ

②生物科学原著講読Ⅳ

②ゲノム機能学

②生体機能学

②発生工学

②免疫学Ⅱ

④分子構造学Ⅱ

④生物物理学Ⅱ

3年

前期

④有機立体化学/

構造有機化学

④微生物化学

③代謝学Ⅰ

④界面化学

③生物科学特別講義Ⅲ

②遺伝子工学実験

②分子発生学実験Ⅱ

④錯体化学

②生物科学原著講読Ⅲ

②転写制御学

②細胞生物学Ⅱ

②ゲノム発生学/形態発生学

②免疫学Ⅰ

④高分子化学

④生体分子構造学

2年

後期

④有機化学Ⅱ

④反応機構学Ⅰ

③遺伝学

④分子構築学

③生物科学特別講義Ⅱ

②分子生物学実験

②生体防御学実験Ⅰ

④放射化学

①英語CII

②生物科学原著講読Ⅱ

②遺伝子工学

②細胞生物学Ⅰ

②分子発生学Ⅱ

②生体防御学

③現代化学Ⅱ

③基礎物理学IV

2年

前期

③進化系統学

④機器分析学

③生物地球化学

④地球化学

④生物物理学Ⅰ

③生物科学特別講義Ⅰ

②分子発生学実験Ⅰ

④有機化学Ⅰ

③基礎情報科学演習

①英語CⅠ

②生物科学原著講読Ⅰ

②分子生物学

②生物化学実験

②分子発生学Ⅰ

③現代化学Ⅰ

③基礎物理学Ⅲ

1年

後期

①基礎化学実験

①基礎物理学II

③地学実験

②生物化学

②微生物学

①基礎化学Ⅱ

①基礎数学II

③地学

1年

前期

①基礎物理学実験

④化学熱力学

①基礎物理学I

①基礎化学Ⅰ

①基礎数学I

教育

目標

(科

目群

で身

に付

ける

能力

理学を学ぶ基礎となる

教養知識、論理的思

考能力、スタディ・スキ

ル、コミュニケーション

能力を身に付ける

生物科学に必須の

語学能力を養成す

るとともに、TOEIC

対策も行う

生物科学の原著論文

を読む能力、さらには

討論する能力を養うと

ともに、関連分野の知

識・方法論を学ぶ

生物科学に必須の基本的な知識・研究技法

から段階的に発展的な内容を学び、研究を

遂行できる能力を身につける

2017年

度 理

学部

生物

科学

科 カリキュラムマップ

(2014~

2016年

度入

学生

ディプロマ・

ポリシー

生物

科学

の基

礎となる分

子生

物学

・細

胞生

物学

の知

識・研

究技

法を学

び、研

究を遂

行できること

発生

学や

免疫

学を学

び、生

命科

学の

広い分

野に研

究を展

開できること

社会

が直

面する問

題の

解明

や技

術革

新に貢

献しうる科

学的

思考

能力

と意

欲を身

につけていること

医療を含めた生命科学の応用分野に研究を

展開できる能力を養う

生物科学との境界領域に研究を展開するために必要な知識・方法

論を学ぶ

教養

教育

科目

(1群

科目

)外

国語

系科

目生

物科

学基

礎及

び関

連科

目分

子生

物学

系科

目細

胞生

物学

系科

目発

生生

物学

系科

目免

疫学

系科

目地

学系

科目

②卒

業研

②ゼミナール

②理

学特

別講

②生物科学入門Ⅱ

②生物科学入門Ⅰ

人間

形成

基礎

科目

総合

領域

科目

教養

演習

科目

基礎

教育

科目

-情

報科

(1群

科目

基礎

教育

科目

-英

語AⅡ

-英

語BⅡ

(1群

科目

基礎

教育

科目

-英

語AⅠ

-英

語BⅠ

Page 24: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 24 ―

5.授業科目と単位 ①授業科目一覧・・・入学年度・学科ごとに掲載(17.進級・卒業要件単位・授業科目) ②単位の計算基準 授業の単位は、1 単位あたり 45 時間の学修(授業時間内・授業時間外)を必要とする内容 をもって構成する。

1単位あたりの授業時間 講義 演習 実験・実習・実技 1群科目 15時間 30時間 2群科目 15時間 30時間 45時間 3群科目 15時間 15~30 時間 45時間

③授業科目の区分 【方法による区分】 授業方法により「講義」「演習」「実験」「実習」「実技」に分けられる。 【履修上の区分】

必修科目 卒業するために必ず履修しなければならない科目 配当されている年次に履修

選択科目 任意に選択し履修する科目 卒業に必要な一定の単位数を履修

自由科目 任意に選択し履修する科目 卒業に必要な単位には含まない

【開講期による区分】 通年科目 年間を通して実施される科目 前期科目 前期に実施される科目 後期科目 後期に実施される科目

④授業科目の分類

1群科目 幅広い視野と豊かな人間性を養成するための教養教育科目 2群科目 理学を系統的に理解するための専門の基礎教育科目 3群科目 専門分野の深い造詣を深め生命科学の発展に寄与するための専門教育

科目 4群科目 教養・専門分野に関わらず幅広い知識を得るための科目

⑤教育体系 1~4年次に1群・2群・3群・4群科目を楔形にした教育体系により展開する。

1年次 2年次 3年次 4年次 1群科目 2群科目 3群科目 4群科目

6.履修について ①キャップ制について

キャップ制とは、1 年間の履修登録単位数に上限を設ける制度です。では、なぜ履修登録単位数に上限を

設けて制限する必要があるのでしょうか。

その主な目的は、各科目の予習・復習を無理なく行えるようにし、単位制度本来の趣旨に添った学習時間

を確保することです。

履修単位数の上限をどのように定めるかの詳細については、各大学がそれぞれの状況を踏まえて自主的に

判断することとされており、本学では全学的に 1 年間で 49 単位以下(理学部では教職に関する科目はキャッ

プ制の対象としない)として設定しています。

履修登録をする際は、前期・後期のバランスを考えて登録をしてください。前期に多くの科目を履修しすぎる

と、後期に履修したい科目が登録できなくなるので注意してください。

②履修方法

理学部カリキュラムに基づき、卒業に必要な単位を配当年次にしたがい履修します。 理学部は楔形により教養と専門との相互乗り入れと、学科間の横のつながりを強化した教育体系を

取り入れ、次のとおり履修基準(=進級要件)を定めています。

【科目群・科目系の履修基準】 科目群 必・選 科目系 履修基準

1群科目

必修 基礎教育科目 外国語系「英語」

配当年次に必修

選択

人間形成の基礎科目 配当年次に応じ、各学科の定める基準単位を履修 ・1 年次に進級要件の単位数以上を修得した場合は 2 年次の進級

要件単位数から減らすことができる 総合領域科目 基礎教育科目 教養演習系科目

2群科目 必修 配当年次に必修 3群科目 必修 配当年次に必修

2群科目 3群科目

選択 各学科の定める進級要件に基づき、原則として配当年次に履修 ・下級年次に履修基準の単位数以上を修得した場合は上級年次の

進級要件単位数から減らすことができる

3群科目 自由* 知的財産論Ⅰ~Ⅳ Ⅰ・Ⅱ 2・3 年次対象、Ⅲ・Ⅳ 3・4 年次対象

4群科目 自由*

他学部の開講科目 1年次後期~4年次対象

単位互換科目 1年次後期~4年次対象

共同授業科目 指定なし

*自由科目は卒業要件単位には含めない

Page 25: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 25 ―

5.授業科目と単位 ①授業科目一覧・・・入学年度・学科ごとに掲載(17.進級・卒業要件単位・授業科目) ②単位の計算基準 授業の単位は、1 単位あたり 45 時間の学修(授業時間内・授業時間外)を必要とする内容 をもって構成する。

1単位あたりの授業時間 講義 演習 実験・実習・実技 1群科目 15時間 30時間 2群科目 15時間 30時間 45時間 3群科目 15時間 15~30 時間 45時間

③授業科目の区分 【方法による区分】 授業方法により「講義」「演習」「実験」「実習」「実技」に分けられる。 【履修上の区分】

必修科目 卒業するために必ず履修しなければならない科目 配当されている年次に履修

選択科目 任意に選択し履修する科目 卒業に必要な一定の単位数を履修

自由科目 任意に選択し履修する科目 卒業に必要な単位には含まない

【開講期による区分】 通年科目 年間を通して実施される科目 前期科目 前期に実施される科目 後期科目 後期に実施される科目

④授業科目の分類

1群科目 幅広い視野と豊かな人間性を養成するための教養教育科目 2群科目 理学を系統的に理解するための専門の基礎教育科目 3群科目 専門分野の深い造詣を深め生命科学の発展に寄与するための専門教育

科目 4群科目 教養・専門分野に関わらず幅広い知識を得るための科目

⑤教育体系 1~4年次に1群・2群・3群・4群科目を楔形にした教育体系により展開する。

1年次 2年次 3年次 4年次 1群科目 2群科目 3群科目 4群科目

6.履修について ①キャップ制について

キャップ制とは、1 年間の履修登録単位数に上限を設ける制度です。では、なぜ履修登録単位数に上限を

設けて制限する必要があるのでしょうか。

その主な目的は、各科目の予習・復習を無理なく行えるようにし、単位制度本来の趣旨に添った学習時間

を確保することです。

履修単位数の上限をどのように定めるかの詳細については、各大学がそれぞれの状況を踏まえて自主的に

判断することとされており、本学では全学的に 1 年間で 49 単位以下(理学部では教職に関する科目はキャッ

プ制の対象としない)として設定しています。

履修登録をする際は、前期・後期のバランスを考えて登録をしてください。前期に多くの科目を履修しすぎる

と、後期に履修したい科目が登録できなくなるので注意してください。

②履修方法

理学部カリキュラムに基づき、卒業に必要な単位を配当年次にしたがい履修します。 理学部は楔形により教養と専門との相互乗り入れと、学科間の横のつながりを強化した教育体系を

取り入れ、次のとおり履修基準(=進級要件)を定めています。

【科目群・科目系の履修基準】 科目群 必・選 科目系 履修基準

1群科目

必修 基礎教育科目 外国語系「英語」

配当年次に必修

選択

人間形成の基礎科目 配当年次に応じ、各学科の定める基準単位を履修 ・1 年次に進級要件の単位数以上を修得した場合は 2 年次の進級

要件単位数から減らすことができる 総合領域科目 基礎教育科目 教養演習系科目

2群科目 必修 配当年次に必修 3群科目 必修 配当年次に必修

2群科目 3群科目

選択 各学科の定める進級要件に基づき、原則として配当年次に履修 ・下級年次に履修基準の単位数以上を修得した場合は上級年次の

進級要件単位数から減らすことができる

3群科目 自由* 知的財産論Ⅰ~Ⅳ Ⅰ・Ⅱ 2・3 年次対象、Ⅲ・Ⅳ 3・4 年次対象

4群科目 自由*

他学部の開講科目 1年次後期~4年次対象

単位互換科目 1年次後期~4年次対象

共同授業科目 指定なし

*自由科目は卒業要件単位には含めない

Page 26: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 26 ―

【物理学科の進級・卒業要件単位数】

平成 29 年度入学生対象

科目群 必・選 科目系 1年 2年 3年 4年 計

1群科目

必修 基礎教育科目 外国語系「英語」

4 4単位

選択 ※① ※②

人間形成の基礎科目

8 4

12単位 総合領域科目 基礎教育科目 教養演習系科目

2群科目 必修 9 3 2 14単位 3群科目 必修 17 18 9 14 58単位 2群科目 3群科目

選択

10 26

36単位

計 38単位 35単位 37単位 14単位 124単位

1群選択科目の履修について(3学科共通)

※① 1群選択科目の卒業要件単位となる 12 単位のうち、人間形成の基礎科目及び総合領域科目の中から、

4 単位以上を修得しなければならない。

※② 1群選択科目のうち、総合領域科目の「北里の世界」、「仕事と人生」及び「農医連携論」については、

学部の履修推奨科目とする。

平成 28~26 年度入学生対象

科目群 必・選 科目系 1年 2年 3年 4年 計

1群科目

必修 基礎教育科目 外国語系「英語」

4 4単位

選択 ※① ※②

人間形成の基礎科目

8 4

12単位 総合領域科目 基礎教育科目 教養演習系科目

2群科目 必修 9 3 2 14単位 3群科目 必修 17 22 7 14 60単位 2群科目 3群科目

選択

6 28

34単位

計 38単位 35単位 37単位 14単位 124単位

1群選択科目の履修について(3学科共通)

※① 1群選択科目の卒業要件単位となる 12 単位のうち、人間形成の基礎科目及び総合領域科目の中から、

4 単位以上を修得しなければならない。

〔平成 28 年度入学生対象〕

※② 1群選択科目のうち、総合領域科目の「北里の世界」、「仕事と人生」及び「農医連携論」については、

学部の履修推奨科目とする。

〔平成 27・26 年度入学生対象〕

※② 1群選択科目のうち、総合領域科目の「北里の世界」及び教養演習系科目の「大学基礎演習」につい

ては、学部の履修推奨科目とする。

【化学科の進級・卒業要件単位数】

平成 29・28 年度入学生対象

科目群 必・選 科目系 1年 2年 3年 4年 計

1群科目

必修 基礎教育科目 外国語系「英語」

4 4単位

選択 ※① ※②

人間形成の基礎科目

8 4

12単位 総合領域科目 基礎教育科目 教養演習系科目

2群科目 必修 14 2 2 18単位 3群科目 必修 13 22 17 14 66単位 2群科目 3群科目

選択

8 16

24単位

計 39単位 36単位 35単位 14単位 124単位 1群選択科目の履修について(3学科共通)

※① 1群選択科目の卒業要件単位となる 12 単位のうち、人間形成の基礎科目及び総合領域科目の中から、

4 単位以上を修得しなければならない。

※② 1群選択科目のうち、総合領域科目の「北里の世界」、「仕事と人生」及び「農医連携論」については、

学部の履修推奨科目とする。

平成 27・26 年度入学生対象

科目群 必・選 科目系 1年 2年 3年 4年 計

1群科目

必修 基礎教育科目 外国語系「英語」

4 4単位

選択 ※① ※②

人間形成の基礎科目

8 4

12単位 総合領域科目 基礎教育科目 教養演習系科目

2群科目 必修 14 2 2 18単位 3群科目 必修 13 22 17 14 66単位 2群科目 3群科目

選択

8 16

24単位

計 39単位 36単位 35単位 14単位 124単位 1群選択科目の履修について(3学科共通)

※① 1群選択科目の卒業要件単位となる 12 単位のうち、人間形成の基礎科目及び総合領域科目の中から、

4 単位以上を修得しなければならない。

※② 1群選択科目のうち、総合領域科目の「北里の世界」及び教養演習系科目の「大学基礎演習」につい

ては、学部の履修推奨科目とする。

Page 27: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 27 ―

【物理学科の進級・卒業要件単位数】

平成 29 年度入学生対象

科目群 必・選 科目系 1年 2年 3年 4年 計

1群科目

必修 基礎教育科目 外国語系「英語」

4 4単位

選択 ※① ※②

人間形成の基礎科目

8 4

12単位 総合領域科目 基礎教育科目 教養演習系科目

2群科目 必修 9 3 2 14単位 3群科目 必修 17 18 9 14 58単位 2群科目 3群科目

選択

10 26

36単位

計 38単位 35単位 37単位 14単位 124単位

1群選択科目の履修について(3学科共通)

※① 1群選択科目の卒業要件単位となる 12 単位のうち、人間形成の基礎科目及び総合領域科目の中から、

4 単位以上を修得しなければならない。

※② 1群選択科目のうち、総合領域科目の「北里の世界」、「仕事と人生」及び「農医連携論」については、

学部の履修推奨科目とする。

平成 28~26 年度入学生対象

科目群 必・選 科目系 1年 2年 3年 4年 計

1群科目

必修 基礎教育科目 外国語系「英語」

4 4単位

選択 ※① ※②

人間形成の基礎科目

8 4

12単位 総合領域科目 基礎教育科目 教養演習系科目

2群科目 必修 9 3 2 14単位 3群科目 必修 17 22 7 14 60単位 2群科目 3群科目

選択

6 28

34単位

計 38単位 35単位 37単位 14単位 124単位

1群選択科目の履修について(3学科共通)

※① 1群選択科目の卒業要件単位となる 12 単位のうち、人間形成の基礎科目及び総合領域科目の中から、

4 単位以上を修得しなければならない。

〔平成 28 年度入学生対象〕

※② 1群選択科目のうち、総合領域科目の「北里の世界」、「仕事と人生」及び「農医連携論」については、

学部の履修推奨科目とする。

〔平成 27・26 年度入学生対象〕

※② 1群選択科目のうち、総合領域科目の「北里の世界」及び教養演習系科目の「大学基礎演習」につい

ては、学部の履修推奨科目とする。

【化学科の進級・卒業要件単位数】

平成 29・28 年度入学生対象

科目群 必・選 科目系 1年 2年 3年 4年 計

1群科目

必修 基礎教育科目 外国語系「英語」

4 4単位

選択 ※① ※②

人間形成の基礎科目

8 4

12単位 総合領域科目 基礎教育科目 教養演習系科目

2群科目 必修 14 2 2 18単位 3群科目 必修 13 22 17 14 66単位 2群科目 3群科目

選択

8 16

24単位

計 39単位 36単位 35単位 14単位 124単位 1群選択科目の履修について(3学科共通)

※① 1群選択科目の卒業要件単位となる 12 単位のうち、人間形成の基礎科目及び総合領域科目の中から、

4 単位以上を修得しなければならない。

※② 1群選択科目のうち、総合領域科目の「北里の世界」、「仕事と人生」及び「農医連携論」については、

学部の履修推奨科目とする。

平成 27・26 年度入学生対象

科目群 必・選 科目系 1年 2年 3年 4年 計

1群科目

必修 基礎教育科目 外国語系「英語」

4 4単位

選択 ※① ※②

人間形成の基礎科目

8 4

12単位 総合領域科目 基礎教育科目 教養演習系科目

2群科目 必修 14 2 2 18単位 3群科目 必修 13 22 17 14 66単位 2群科目 3群科目

選択

8 16

24単位

計 39単位 36単位 35単位 14単位 124単位 1群選択科目の履修について(3学科共通)

※① 1群選択科目の卒業要件単位となる 12 単位のうち、人間形成の基礎科目及び総合領域科目の中から、

4 単位以上を修得しなければならない。

※② 1群選択科目のうち、総合領域科目の「北里の世界」及び教養演習系科目の「大学基礎演習」につい

ては、学部の履修推奨科目とする。

Page 28: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 28 ―

【生物科学科の進級・卒業要件単位数】

平成 29・28 年度入学生対象 科目群 必・選 科目系 1年 2年 3年 4年 計

1群科目

必修 基礎教育科目 外国語系「英語」

4 4単位

選択 ※① ※②

人間形成の基礎科目

8 4

12単位 総合領域科目 基礎教育科目 教養演習系科目

2群科目 必修 14 2 16単位 3群科目 必修 8 20 24 14 66単位 2群科目 3群科目

選択 12 14

26単位

計 34単位 38単位 38単位 14単位 124単位 1群選択科目の履修について(3学科共通)

※① 1群選択科目の卒業要件単位となる 12 単位のうち、人間形成の基礎科目及び総合領域科目の中から、

4 単位以上を修得しなければならない。

※② 1群選択科目のうち、総合領域科目の「北里の世界」、「仕事と人生」及び「農医連携論」については、

学部の履修推奨科目とする。

平成 27・26 年度入学生対象 科目群 必・選 科目系 1年 2年 3年 4年 計

1群科目

必修 基礎教育科目 外国語系「英語」

4 4単位

選択 ※① ※②

人間形成の基礎科目

8 4

12単位 総合領域科目 基礎教育科目 教養演習系科目

2群科目 必修 14 2 16単位 3群科目 必修 8 20 24 14 66単位 2群科目 3群科目

選択 12 14

26単位

計 34単位 38単位 38単位 14単位 124単位 1群選択科目の履修について(3学科共通)

※① 1群選択科目の卒業要件単位となる 12 単位のうち、人間形成の基礎科目及び総合領域科目の中から、

4 単位以上を修得しなければならない。

※② 1群選択科目のうち、総合領域科目の「北里の世界」及び教養演習系科目の「大学基礎演習」につい

ては、学部の履修推奨科目とする。

③再履修について・・・配当年次に不可となった科目の再履修等に関する基準は、次のとおりとする。 a.必修科目については、不可となった当該科目を再履修とし、選択科目については、不可

となった科目の単位に相応する科目を選択履修する。

b.再履修科目の時限は理学部授業時間割の該当科目開講時限とする。

c.再履修科目と、在学年次配当必修科目の授業時限が重複する場合は、在学年次配当の必

修科目の履修を優先し、再履修科目は別途履修する。

別途履修する再履修科目の実施方法については、単位認定者が決定する。

d.選択科目の履修は、理学部授業時間割の開講科目のうち、在学年次配当必修科目及び再

履修科目の授業時限と重複しない科目とする。

④履修登録の手続 履修登録は、本年度履修する授業科目を登録するための大切な手続きなので、学修要項(シラ バス)を熟読し、履修すべき授業科目及び単位数等を確認し教学ポータルから登録すること。(履

修上限単位:前後期合わせて 49 単位以下とする。P.25①キャップ制参照)

登録期間:【前・後期科目及び通年科目】4 月中旬 【後期科目】9 月上旬 ※詳細な日程は掲示により通知。

◎登録する科目・・・在学年次(又は下級年次)に配当されている選択科目 (上級年次の科目・入学時のカリキュラムに配当されていない科目は履修不可。)

◎登録しなくてよい科目・・・必修科目、再履修科目、教職関連科目

⑤履修登録の確認及び変更 正しく履修登録がなされているか「教学ポータル」で確認すること。

なお、登録した内容に誤りがあった場合や履修を変更する場合は、必ず期間内に変更の手続き

をすること。変更の手続きをした者は、後日、改めて教学ポータルを確認すること。 変更期間:【前・後期科目及び通年科目】4 月下旬 【後期科目】9 月中旬

※詳細な日程は掲示により通知。 ⑥上級年次配当科目の一部履修について 留年した者で、単位修得状況も含め、教育上望ましいと認められる場合に限り、在学年次より

1年次上の選択科目の一部の履修を許可することがある。 履修単位は、前後あわせて 5 科目 10 単位を上限とし、年間の履修登録上限単位 49 単位以下

とする。 履修を希望する者は、チューターと相談の上、事務室教務係で手続用紙を受け取ること。

ただし、それらの履修科目については配当年次の学生を優先するため、補講等実施の際には、

上級年次科目履修者に時間割上の配慮ができない場合もあるので、その点について理解をした上

で、履修の手続をすること。 なお、当該補講等の欠席に対する対応については、事務室教務係に相談すること。 ⑦既修得単位の認定 北里大学学則第 23 条に基づき、学生が本学に入学する前に大学又は短期大学において修得し

た単位(科目等履修生として修得した単位を含む。)を、教育上有益と認めるときは、理学部に

おいて修得した単位として認定することができる。

Page 29: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 29 ―

【生物科学科の進級・卒業要件単位数】

平成 29・28 年度入学生対象 科目群 必・選 科目系 1年 2年 3年 4年 計

1群科目

必修 基礎教育科目 外国語系「英語」

4 4単位

選択 ※① ※②

人間形成の基礎科目

8 4

12単位 総合領域科目 基礎教育科目 教養演習系科目

2群科目 必修 14 2 16単位 3群科目 必修 8 20 24 14 66単位 2群科目 3群科目

選択 12 14

26単位

計 34単位 38単位 38単位 14単位 124単位 1群選択科目の履修について(3学科共通)

※① 1群選択科目の卒業要件単位となる 12 単位のうち、人間形成の基礎科目及び総合領域科目の中から、

4 単位以上を修得しなければならない。

※② 1群選択科目のうち、総合領域科目の「北里の世界」、「仕事と人生」及び「農医連携論」については、

学部の履修推奨科目とする。

平成 27・26 年度入学生対象 科目群 必・選 科目系 1年 2年 3年 4年 計

1群科目

必修 基礎教育科目 外国語系「英語」

4 4単位

選択 ※① ※②

人間形成の基礎科目

8 4

12単位 総合領域科目 基礎教育科目 教養演習系科目

2群科目 必修 14 2 16単位 3群科目 必修 8 20 24 14 66単位 2群科目 3群科目

選択 12 14

26単位

計 34単位 38単位 38単位 14単位 124単位 1群選択科目の履修について(3学科共通)

※① 1群選択科目の卒業要件単位となる 12 単位のうち、人間形成の基礎科目及び総合領域科目の中から、

4 単位以上を修得しなければならない。

※② 1群選択科目のうち、総合領域科目の「北里の世界」及び教養演習系科目の「大学基礎演習」につい

ては、学部の履修推奨科目とする。

③再履修について・・・配当年次に不可となった科目の再履修等に関する基準は、次のとおりとする。 a.必修科目については、不可となった当該科目を再履修とし、選択科目については、不可

となった科目の単位に相応する科目を選択履修する。

b.再履修科目の時限は理学部授業時間割の該当科目開講時限とする。

c.再履修科目と、在学年次配当必修科目の授業時限が重複する場合は、在学年次配当の必

修科目の履修を優先し、再履修科目は別途履修する。

別途履修する再履修科目の実施方法については、単位認定者が決定する。

d.選択科目の履修は、理学部授業時間割の開講科目のうち、在学年次配当必修科目及び再

履修科目の授業時限と重複しない科目とする。

④履修登録の手続 履修登録は、本年度履修する授業科目を登録するための大切な手続きなので、学修要項(シラ バス)を熟読し、履修すべき授業科目及び単位数等を確認し教学ポータルから登録すること。(履

修上限単位:前後期合わせて 49 単位以下とする。P.25①キャップ制参照)

登録期間:【前・後期科目及び通年科目】4 月中旬 【後期科目】9 月上旬 ※詳細な日程は掲示により通知。

◎登録する科目・・・在学年次(又は下級年次)に配当されている選択科目 (上級年次の科目・入学時のカリキュラムに配当されていない科目は履修不可。)

◎登録しなくてよい科目・・・必修科目、再履修科目、教職関連科目

⑤履修登録の確認及び変更 正しく履修登録がなされているか「教学ポータル」で確認すること。

なお、登録した内容に誤りがあった場合や履修を変更する場合は、必ず期間内に変更の手続き

をすること。変更の手続きをした者は、後日、改めて教学ポータルを確認すること。 変更期間:【前・後期科目及び通年科目】4 月下旬 【後期科目】9 月中旬

※詳細な日程は掲示により通知。 ⑥上級年次配当科目の一部履修について 留年した者で、単位修得状況も含め、教育上望ましいと認められる場合に限り、在学年次より

1年次上の選択科目の一部の履修を許可することがある。 履修単位は、前後あわせて 5 科目 10 単位を上限とし、年間の履修登録上限単位 49 単位以下

とする。 履修を希望する者は、チューターと相談の上、事務室教務係で手続用紙を受け取ること。

ただし、それらの履修科目については配当年次の学生を優先するため、補講等実施の際には、

上級年次科目履修者に時間割上の配慮ができない場合もあるので、その点について理解をした上

で、履修の手続をすること。 なお、当該補講等の欠席に対する対応については、事務室教務係に相談すること。 ⑦既修得単位の認定 北里大学学則第 23 条に基づき、学生が本学に入学する前に大学又は短期大学において修得し

た単位(科目等履修生として修得した単位を含む。)を、教育上有益と認めるときは、理学部に

おいて修得した単位として認定することができる。

Page 30: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 30 ―

【理学部における既修得単位の認定に関する申合せ】 1.対象者

大学又は短期大学を卒業若しくは中途退学し、新たに北里大学理学部の第1学年次に入学した学生とする。

2.認定できる科目の範囲

認定できる科目の範囲は、原則として理学1群科目とする。

3.認定できる単位数

認定できる単位数は 60 単位を限度とし、選択科目にあっては、各区分の卒業要件単位数内とする。

4.認定の手続きは、次の手順により行う。

(1) 入学予定者にあらかじめ周知するとともに、第1学年のオリエンテーション時に概略を説明する。

(2) 認定を希望する者は、次の書類を所定の期日までに理学部事務室に提出する。

・ 既修得単位認定申請書

・ 卒業若しくは中途退学した大学又は短期大学の学業成績証明書

・ 本大学に入学する前に大学又は短期大学において修得した授業科目のシラバス

(3) 提出された申請書に基づき、教育委員会において単位認定を検討する科目を決定し、一般教育部に「既修得単位内

容確認申込書」を提出する。

(4) 一般教育部の審査結果に基づき、運営委員会の議を経て教授会において最終認定を行う。

(5) 認定した科目については、一般教育部に報告するとともに、学生に「既修得単位認定書」を発行する。

5.既修得単位認定に係る成績証明書への表記方法

既修得単位として認定した科目は、評価欄に「認定」と表記する。

附則

1 本申合せの改廃は教育委員会で協議し、運営委員会の議を経て教授会の承認を得る。

2 本申合せは平成 14 年度入学生から適用する。

附則

本申合せは平成 27 年度入学生から適用する。

7.講義について ①授業時間 ・・・ 90分を1時限とし、原則1日5時限とする。

②授業欠席 授業の1/3以上を欠席した者は原則として定期試験等を受験できないこととする。 1週間以上続けて欠席した場合は「欠席届」、三親等以内の親族の逝去により忌引き欠席し た場合は「忌引欠席届」を提出すること。病気で欠席した場合は診断書を添付すること。 ※1週間以内の欠席については、「欠席届」を提出する必要はないので、後日、科目責任者に直接伝えること。

※1週間以内の欠席の場合でも、集中の実験及び演習期間に該当する者は、単位責任者の指示に従うこと。

③授業休講

a.大学又は各授業科目の担当者において、やむを得ない事情が発生した場合には休講 することがある。 b.休講はそのつど掲示で通知する。休講掲示がないにもかかわらず30分以上経過して も授業が開始されない場合は、理学部事務室教務係の指示に従うこと。

c.休講となった授業については原則として補講を行う。時間割はそのつど掲示する。 d.急な休講の場合に限り、学生用メールで連絡する。 e.交通機関のストや災害(台風・地震)等の非常事態においては、休講の措置をとる ことがある。この件に関する休講情報は、理学部ホームページ等で確認すること。

8.試験について ①定期試験(本試験)・・・前期末及び後期末に試験期間を設けて実施する試験の他、各科目の最

終授業内で実施する試験。

②追試験・・・・・病気、不慮の事故、忌引きによる欠席により本試験を受けることができなかっ

た者を対象とする試験。 ● 本試験期間終了後3日以内(事務室閉室の土曜日及び日曜日は含めない)に

試験欠席届[追試験願]を提出すること(欠席を証明する書類を添付)。 ●追試験申込み期間に手続きをすること(1 科目 2,000 円)。 ●P.39 の北里大学理学部における試験及び成績評価に関する細則第4条及び第5 条参照。

③再試験・・・・・平素の履修状況及び出席状況が良好であるにもかかわらず、本試験に基づく成績

が合格点に達しなかった者を対象とする試験。 ●再試験申込み期間に手続きをすること(1 科目 2,000 円)。 ●再試験の成績の満点は 70 点を最高点とする。

1群科目については、別に定める一般教育部試験細則に則り、試験を実施する。

※1群科目学修要項(シラバス)を参照すること。

1時限 9:00~10:30 2時限 10:40~12:10 3時限 13:00~14:30 4時限 14:40~16:10 5時限 16:20~17:50

Page 31: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 31 ―

【理学部における既修得単位の認定に関する申合せ】 1.対象者

大学又は短期大学を卒業若しくは中途退学し、新たに北里大学理学部の第1学年次に入学した学生とする。

2.認定できる科目の範囲

認定できる科目の範囲は、原則として理学1群科目とする。

3.認定できる単位数

認定できる単位数は 60 単位を限度とし、選択科目にあっては、各区分の卒業要件単位数内とする。

4.認定の手続きは、次の手順により行う。

(1) 入学予定者にあらかじめ周知するとともに、第1学年のオリエンテーション時に概略を説明する。

(2) 認定を希望する者は、次の書類を所定の期日までに理学部事務室に提出する。

・ 既修得単位認定申請書

・ 卒業若しくは中途退学した大学又は短期大学の学業成績証明書

・ 本大学に入学する前に大学又は短期大学において修得した授業科目のシラバス

(3) 提出された申請書に基づき、教育委員会において単位認定を検討する科目を決定し、一般教育部に「既修得単位内

容確認申込書」を提出する。

(4) 一般教育部の審査結果に基づき、運営委員会の議を経て教授会において最終認定を行う。

(5) 認定した科目については、一般教育部に報告するとともに、学生に「既修得単位認定書」を発行する。

5.既修得単位認定に係る成績証明書への表記方法

既修得単位として認定した科目は、評価欄に「認定」と表記する。

附則

1 本申合せの改廃は教育委員会で協議し、運営委員会の議を経て教授会の承認を得る。

2 本申合せは平成 14 年度入学生から適用する。

附則

本申合せは平成 27 年度入学生から適用する。

7.講義について ①授業時間 ・・・ 90分を1時限とし、原則1日5時限とする。

②授業欠席 授業の1/3以上を欠席した者は原則として定期試験等を受験できないこととする。 1週間以上続けて欠席した場合は「欠席届」、三親等以内の親族の逝去により忌引き欠席し た場合は「忌引欠席届」を提出すること。病気で欠席した場合は診断書を添付すること。 ※1週間以内の欠席については、「欠席届」を提出する必要はないので、後日、科目責任者に直接伝えること。

※1週間以内の欠席の場合でも、集中の実験及び演習期間に該当する者は、単位責任者の指示に従うこと。

③授業休講

a.大学又は各授業科目の担当者において、やむを得ない事情が発生した場合には休講 することがある。 b.休講はそのつど掲示で通知する。休講掲示がないにもかかわらず30分以上経過して も授業が開始されない場合は、理学部事務室教務係の指示に従うこと。

c.休講となった授業については原則として補講を行う。時間割はそのつど掲示する。 d.急な休講の場合に限り、学生用メールで連絡する。 e.交通機関のストや災害(台風・地震)等の非常事態においては、休講の措置をとる ことがある。この件に関する休講情報は、理学部ホームページ等で確認すること。

8.試験について ①定期試験(本試験)・・・前期末及び後期末に試験期間を設けて実施する試験の他、各科目の最

終授業内で実施する試験。

②追試験・・・・・病気、不慮の事故、忌引きによる欠席により本試験を受けることができなかっ

た者を対象とする試験。 ● 本試験期間終了後3日以内(事務室閉室の土曜日及び日曜日は含めない)に

試験欠席届[追試験願]を提出すること(欠席を証明する書類を添付)。 ●追試験申込み期間に手続きをすること(1 科目 2,000 円)。 ●P.39 の北里大学理学部における試験及び成績評価に関する細則第4条及び第5 条参照。

③再試験・・・・・平素の履修状況及び出席状況が良好であるにもかかわらず、本試験に基づく成績

が合格点に達しなかった者を対象とする試験。 ●再試験申込み期間に手続きをすること(1 科目 2,000 円)。 ●再試験の成績の満点は 70 点を最高点とする。

1群科目については、別に定める一般教育部試験細則に則り、試験を実施する。

※1群科目学修要項(シラバス)を参照すること。

1時限 9:00~10:30 2時限 10:40~12:10 3時限 13:00~14:30 4時限 14:40~16:10 5時限 16:20~17:50

Page 32: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 32 ―

9.成績について

①成績評価・単位認定 履修した科目について、シラバス掲載の各科目の評価基準に基づく評価が合格の者に、所定 の単位を認定する。

【成績評価】

優 100点~80点 良 79点~70点 可 69点~60点 不可 59点~ 0点

②合格者の発表 科目責任者から成績評価の報告が提出され次第、合格者の学籍番号を掲示板に発表する。 ③成績表 以下のとおり成績表を郵送及び配付する。

送付先 条 件 種 類 時 期

保証人

全学生(郵送) 成績通知書(累積) *前期本試験終了時

8月上旬

全学生(郵送) 成績通知書(累積) *当該年度終了時

3月中旬

学 生

1~3年 (チューターから面接時に手渡し)

成績通知書(累積) *前期成績確定時

9月中旬

1~3年 (チューターから面接時に手渡し)

成績通知書(累積) *当該年度成績確定時

4月上旬

10.進級・卒業について ①進級・・・ 各学科の進級基準に基づき、教授会において審議し判定する。 ②卒業・・・ 理学部に 4 年在学し、卒業要件単位を満たし、合計 124 単位以上を修得した者に卒業を

認定し、学位を授与する。 ③進級基準

進級基準【平成 28 年度(16***)入学生対象】

(1)進級基準(修得単位) 進級基準 2年次への進級 3年次への進級 4年次への進級

(修得単位) ①1年次の修得単位が

物理学科 →30単位以上

化学科 →31単位以上

生物科学科→28単位以上

であること

①2年次までの修得単位が

物理学科 →67単位以上

化学科 →69単位以上

生物科学科→66単位以上

であること

①3年次までの修得単位が

物理学科 →104単位以上

化学科 →104単位以上

生物科学科→106単位以上

であること

ただし、上記の修得単位に、履修基準に定める所要単位(基準単位の合計)

以上の修得単位がある場合は、所要単位を上限とする

②1年次配当の実験科目(必

修)を全て修得していること

②2年次配当の実験科目(必

修)を全て修得していること

②3年次配当の実験科目(必

修)を全て修得していること

③1年次における1群選択科

目の修得単位が基準単位以

上であること

③1群科目の所要単位を全

て修得していること

④1年次必修科目の未修得単

位が

物理学科 →8単位以下

化学科 →8単位以下

生物科学科→6単位以下

であること

④2年次までの必修科目の

未修得単位が

物理学科 →6単位以下

化学科 →6単位以下

生物科学科→6単位以下

であること

④3年次までの必修科目の未

修得単位が

物理学科 →6単位以下

化学科 →6単位以下

生物科学科→未修得単位なし

であること

⑤2年次配当の学科の指定する選

択科目から

生物科学科→4単位以上修得

⑤3年次配当の学科の指定する選

択科目から

生物科学科→4単位以上修得

(2)修得科目に係る進級基準の適用項目

2年次への進級 3年次への進級 4年次への進級

<必修> 英語 進級基準 ①④ 進級基準 ①③④ 進級基準 ①④

<選択>

人間形成の基礎科目

基礎教育科目(英語除く)

教養演習科目

進級基準 ①③ 進級基準 ①③

2・3

<必修> 講義・演習 進級基準 ①④ 進級基準 ①④ 進級基準 ①④

<必修> 実験 進級基準 ①② 進級基準 ①② 進級基準 ①②

<選択> 進級基準 ①⑤ 進級基準 ①⑤

注:3群自由科目・4群科目の単位は、進級及び卒業要件単位には含まない。

進級基準【平成 29 年度(17***)入学生対象】

(1)進級基準(修得単位) 進級基準 2年次への進級 3年次への進級 4年次への進級

(修得単位) ①1年次の修得単位が

物理学科 →30単位以上

化学科 →31単位以上

生物科学科→28単位以上

であること

①2年次までの修得単位が

物理学科 →67単位以上

化学科 →69単位以上

生物科学科→66単位以上

であること

①3年次までの修得単位が

物理学科 →104単位以上

化学科 →104単位以上

生物科学科→106単位以上

であること

ただし、上記の修得単位に、履修基準に定める所要単位(基準単位

の合計)以上の修得単位がある場合は、所要単位を上限とする

②1年次配当の実験科目(必

修)を全て修得していること

②2年次配当の実験科目(必

修)を全て修得していること

②3年次配当の実験科目(必

修)を全て修得していること

③1年次における1群選択科

目の修得単位が基準単位以

上であること

③1群科目の所要単位を全

て修得していること

④1年次必修科目の未修得単

位が

物理学科 →8単位以下

化学科 →8単位以下

生物科学科→6単位以下

であること

④2年次までの必修科目の

未修得単位が

物理学科 →6単位以下

化学科 →6単位以下

生物科学科→6単位以下

であること

④3年次までの必修科目の未

修得単位が

物理学科 →6単位以下

化学科 →6単位以下

生物科学科→未修得単位なし

であること

⑤2年次配当の学科の指定する選

択科目から

生物科学科→4単位以上修得

⑤3年次配当の学科の指定する選

択科目から

生物科学科→4単位以上修得

(2)修得科目に係る進級基準の適用項目

2年次への進級 3年次への進級 4年次への進級

<必修> 英語 進級基準 ①④ 進級基準 ①③④ 進級基準 ①④

<選択>

人間形成の基礎科目

基礎教育科目(英語除く)

教養演習科目

進級基準 ①③ 進級基準 ①③

2・3

<必修> 講義・演習 進級基準 ①④ 進級基準 ①④ 進級基準 ①④

<必修> 実験 進級基準 ①② 進級基準 ①② 進級基準 ①②

<選択> 進級基準 ①⑤ 進級基準 ①⑤

注:3群自由科目・4群科目の単位は、進級及び卒業要件単位には含まない。

Page 33: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 33 ―

9.成績について

①成績評価・単位認定 履修した科目について、シラバス掲載の各科目の評価基準に基づく評価が合格の者に、所定 の単位を認定する。

【成績評価】

優 100点~80点 良 79点~70点 可 69点~60点

不可 59点~ 0点 ②合格者の発表 科目責任者から成績評価の報告が提出され次第、合格者の学籍番号を掲示板に発表する。 ③成績表 以下のとおり成績表を郵送及び配付する。

送付先 条 件 種 類 時 期

保証人

全学生(郵送) 成績通知書(累積) *前期本試験終了時

8月上旬

全学生(郵送) 成績通知書(累積) *当該年度終了時

3月中旬

学 生

1~3年 (チューターから面接時に手渡し)

成績通知書(累積) *前期成績確定時

9月中旬

1~3年 (チューターから面接時に手渡し)

成績通知書(累積) *当該年度成績確定時

4月上旬

10.進級・卒業について ①進級・・・ 各学科の進級基準に基づき、教授会において審議し判定する。 ②卒業・・・ 理学部に 4 年在学し、卒業要件単位を満たし、合計 124 単位以上を修得した者に卒業を

認定し、学位を授与する。 ③進級基準

進級基準【平成 28 年度(16***)入学生対象】

(1)進級基準(修得単位) 進級基準 2年次への進級 3年次への進級 4年次への進級

(修得単位) ①1年次の修得単位が

物理学科 →30単位以上

化学科 →31単位以上

生物科学科→28単位以上

であること

①2年次までの修得単位が

物理学科 →67単位以上

化学科 →69単位以上

生物科学科→66単位以上

であること

①3年次までの修得単位が

物理学科 →104単位以上

化学科 →104単位以上

生物科学科→106単位以上

であること

ただし、上記の修得単位に、履修基準に定める所要単位(基準単位の合計)

以上の修得単位がある場合は、所要単位を上限とする

②1年次配当の実験科目(必

修)を全て修得していること

②2年次配当の実験科目(必

修)を全て修得していること

②3年次配当の実験科目(必

修)を全て修得していること

③1年次における1群選択科

目の修得単位が基準単位以

上であること

③1群科目の所要単位を全

て修得していること

④1年次必修科目の未修得単

位が

物理学科 →8単位以下

化学科 →8単位以下

生物科学科→6単位以下

であること

④2年次までの必修科目の

未修得単位が

物理学科 →6単位以下

化学科 →6単位以下

生物科学科→6単位以下

であること

④3年次までの必修科目の未

修得単位が

物理学科 →6単位以下

化学科 →6単位以下

生物科学科→未修得単位なし

であること

⑤2年次配当の学科の指定する選

択科目から

生物科学科→4単位以上修得

⑤3年次配当の学科の指定する選

択科目から

生物科学科→4単位以上修得

(2)修得科目に係る進級基準の適用項目

2年次への進級 3年次への進級 4年次への進級

<必修> 英語 進級基準 ①④ 進級基準 ①③④ 進級基準 ①④

<選択>

人間形成の基礎科目

基礎教育科目(英語除く)

教養演習科目

進級基準 ①③ 進級基準 ①③

2・3

<必修> 講義・演習 進級基準 ①④ 進級基準 ①④ 進級基準 ①④

<必修> 実験 進級基準 ①② 進級基準 ①② 進級基準 ①②

<選択> 進級基準 ①⑤ 進級基準 ①⑤

注:3群自由科目・4群科目の単位は、進級及び卒業要件単位には含まない。

進級基準【平成 29 年度(17***)入学生対象】

(1)進級基準(修得単位) 進級基準 2年次への進級 3年次への進級 4年次への進級

(修得単位) ①1年次の修得単位が

物理学科 →30単位以上

化学科 →31単位以上

生物科学科→28単位以上

であること

①2年次までの修得単位が

物理学科 →67単位以上

化学科 →69単位以上

生物科学科→66単位以上

であること

①3年次までの修得単位が

物理学科 →104単位以上

化学科 →104単位以上

生物科学科→106単位以上

であること

ただし、上記の修得単位に、履修基準に定める所要単位(基準単位

の合計)以上の修得単位がある場合は、所要単位を上限とする

②1年次配当の実験科目(必

修)を全て修得していること

②2年次配当の実験科目(必

修)を全て修得していること

②3年次配当の実験科目(必

修)を全て修得していること

③1年次における1群選択科

目の修得単位が基準単位以

上であること

③1群科目の所要単位を全

て修得していること

④1年次必修科目の未修得単

位が

物理学科 →8単位以下

化学科 →8単位以下

生物科学科→6単位以下

であること

④2年次までの必修科目の

未修得単位が

物理学科 →6単位以下

化学科 →6単位以下

生物科学科→6単位以下

であること

④3年次までの必修科目の未

修得単位が

物理学科 →6単位以下

化学科 →6単位以下

生物科学科→未修得単位なし

であること

⑤2年次配当の学科の指定する選

択科目から

生物科学科→4単位以上修得

⑤3年次配当の学科の指定する選

択科目から

生物科学科→4単位以上修得

(2)修得科目に係る進級基準の適用項目

2年次への進級 3年次への進級 4年次への進級

<必修> 英語 進級基準 ①④ 進級基準 ①③④ 進級基準 ①④

<選択>

人間形成の基礎科目

基礎教育科目(英語除く)

教養演習科目

進級基準 ①③ 進級基準 ①③

2・3

<必修> 講義・演習 進級基準 ①④ 進級基準 ①④ 進級基準 ①④

<必修> 実験 進級基準 ①② 進級基準 ①② 進級基準 ①②

<選択> 進級基準 ①⑤ 進級基準 ①⑤

注:3群自由科目・4群科目の単位は、進級及び卒業要件単位には含まない。

Page 34: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 34 ―

10.進級・卒業について ①進級・・・ 各学科の進級基準に基づき、教授会において審議し判定する。 ②卒業・・・ 理学部に 4 年在学し、卒業要件単位を満たし、合計 124 単位以上を修得した者に卒業を

認定し、学位を授与する。 ③進級基準

進級基準【平成 28 年度(16***)入学生対象】

(1)進級基準(修得単位) 進級基準 2年次への進級 3年次への進級 4年次への進級

(修得単位) ①1年次の修得単位が

物理学科 →30単位以上

化学科 →31単位以上

生物科学科→28単位以上

であること

①2年次までの修得単位が

物理学科 →67単位以上

化学科 →69単位以上

生物科学科→66単位以上

であること

①3年次までの修得単位が

物理学科 →104単位以上

化学科 →104単位以上

生物科学科→106単位以上

であること

ただし、上記の修得単位に、履修基準に定める所要単位(基準単位の合計)

以上の修得単位がある場合は、所要単位を上限とする

②1年次配当の実験科目(必

修)を全て修得していること

②2年次配当の実験科目(必

修)を全て修得していること

②3年次配当の実験科目(必

修)を全て修得していること

③1年次における1群選択科

目の修得単位が基準単位以

上であること

③1群科目の所要単位を全

て修得していること

④1年次必修科目の未修得単

位が

物理学科 →8単位以下

化学科 →8単位以下

生物科学科→6単位以下

であること

④2年次までの必修科目の

未修得単位が

物理学科 →6単位以下

化学科 →6単位以下

生物科学科→6単位以下

であること

④3年次までの必修科目の未

修得単位が

物理学科 →6単位以下

化学科 →6単位以下

生物科学科→未修得単位なし

であること

⑤2年次配当の学科の指定する選

択科目から

生物科学科→4単位以上修得

⑤3年次配当の学科の指定する選

択科目から

生物科学科→4単位以上修得

(2)修得科目に係る進級基準の適用項目

2年次への進級 3年次への進級 4年次への進級

<必修> 英語 進級基準 ①④ 進級基準 ①③④ 進級基準 ①④

<選択>

人間形成の基礎科目

基礎教育科目(英語除く)

教養演習科目

進級基準 ①③ 進級基準 ①③

2・3 群

<必修> 講義・演習 進級基準 ①④ 進級基準 ①④ 進級基準 ①④

<必修> 実験 進級基準 ①② 進級基準 ①② 進級基準 ①②

<選択> 進級基準 ①⑤ 進級基準 ①⑤

注:3群自由科目・4群科目の単位は、進級及び卒業要件単位には含まない。

進級基準【平成 27 年度(15***)入学生対象】

(1)進級基準(修得単位) 進級基準 2年次への進級 3年次への進級 4年次への進級

(修得単位) ①1年次の修得単位が

物理学科 →30単位以上

化学科 →31単位以上

生物科学科→28単位以上

であること

①2年次までの修得単位が

物理学科 →67単位以上

化学科 →69単位以上

生物科学科→66単位以上

であること

①3年次までの修得単位が

物理学科 →104単位以上

化学科 →104単位以上

生物科学科→106単位以上

であること

ただし、上記の修得単位に、履修基準に定める所要単位(基準単位の合計)

以上の修得単位がある場合は、所要単位を上限とする

②1年次配当の実験科目(必

修)を全て修得していること

②2年次配当の実験科目(必

修)を全て修得していること

②3年次配当の実験科目(必

修)を全て修得していること

③1年次における1群選択科

目の修得単位が基準単位以

上であること

③1群科目の所要単位を全

て修得していること

④1年次必修科目の未修得単

位が

物理学科 →8単位以下

化学科 →8単位以下

生物科学科→6単位以下

であること

④2年次までの必修科目の

未修得単位が

物理学科 →6単位以下

化学科 →6単位以下

生物科学科→6単位以下

であること

④3年次までの必修科目の未

修得単位が

物理学科 →6単位以下

化学科 →6単位以下

生物科学科→未修得単位なし

であること

⑤2年次配当の学科の指定する選

択科目から

生物科学科→4単位以上修得

⑤3年次配当の学科の指定する選

択科目から

生物科学科→4単位以上修得

(2)修得科目に係る進級基準の適用項目

2年次への進級 3年次への進級 4年次への進級

<必修> 英語 進級基準 ①④ 進級基準 ①③④ 進級基準 ①④

<選択>

人間形成の基礎科目

基礎教育科目(英語除く)

教養演習科目

進級基準 ①③ 進級基準 ①③

2・3

<必修> 講義・演習 進級基準 ①④ 進級基準 ①④ 進級基準 ①④

<必修> 実験 進級基準 ①② 進級基準 ①② 進級基準 ①②

<選択> 進級基準 ①⑤ 進級基準 ①⑤

注:3群自由科目・4群科目の単位は、進級及び卒業要件単位には含まない。

Page 35: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 35 ―

10.進級・卒業について ①進級・・・ 各学科の進級基準に基づき、教授会において審議し判定する。 ②卒業・・・ 理学部に 4 年在学し、卒業要件単位を満たし、合計 124 単位以上を修得した者に卒業を

認定し、学位を授与する。 ③進級基準

進級基準【平成 28 年度(16***)入学生対象】

(1)進級基準(修得単位) 進級基準 2年次への進級 3年次への進級 4年次への進級

(修得単位) ①1年次の修得単位が

物理学科 →30単位以上

化学科 →31単位以上

生物科学科→28単位以上

であること

①2年次までの修得単位が

物理学科 →67単位以上

化学科 →69単位以上

生物科学科→66単位以上

であること

①3年次までの修得単位が

物理学科 →104単位以上

化学科 →104単位以上

生物科学科→106単位以上

であること

ただし、上記の修得単位に、履修基準に定める所要単位(基準単位の合計)

以上の修得単位がある場合は、所要単位を上限とする

②1年次配当の実験科目(必

修)を全て修得していること

②2年次配当の実験科目(必

修)を全て修得していること

②3年次配当の実験科目(必

修)を全て修得していること

③1年次における1群選択科

目の修得単位が基準単位以

上であること

③1群科目の所要単位を全

て修得していること

④1年次必修科目の未修得単

位が

物理学科 →8単位以下

化学科 →8単位以下

生物科学科→6単位以下

であること

④2年次までの必修科目の

未修得単位が

物理学科 →6単位以下

化学科 →6単位以下

生物科学科→6単位以下

であること

④3年次までの必修科目の未

修得単位が

物理学科 →6単位以下

化学科 →6単位以下

生物科学科→未修得単位なし

であること

⑤2年次配当の学科の指定する選

択科目から

生物科学科→4単位以上修得

⑤3年次配当の学科の指定する選

択科目から

生物科学科→4単位以上修得

(2)修得科目に係る進級基準の適用項目

2年次への進級 3年次への進級 4年次への進級

<必修> 英語 進級基準 ①④ 進級基準 ①③④ 進級基準 ①④

<選択>

人間形成の基礎科目

基礎教育科目(英語除く)

教養演習科目

進級基準 ①③ 進級基準 ①③

2・3

<必修> 講義・演習 進級基準 ①④ 進級基準 ①④ 進級基準 ①④

<必修> 実験 進級基準 ①② 進級基準 ①② 進級基準 ①②

<選択> 進級基準 ①⑤ 進級基準 ①⑤

注:3群自由科目・4群科目の単位は、進級及び卒業要件単位には含まない。

進級基準【平成 27 年度(15***)入学生対象】

(1)進級基準(修得単位) 進級基準 2年次への進級 3年次への進級 4年次への進級

(修得単位) ①1年次の修得単位が

物理学科 →30単位以上

化学科 →31単位以上

生物科学科→28単位以上

であること

①2年次までの修得単位が

物理学科 →67単位以上

化学科 →69単位以上

生物科学科→66単位以上

であること

①3年次までの修得単位が

物理学科 →104単位以上

化学科 →104単位以上

生物科学科→106単位以上

であること

ただし、上記の修得単位に、履修基準に定める所要単位(基準単位の合計)

以上の修得単位がある場合は、所要単位を上限とする

②1年次配当の実験科目(必

修)を全て修得していること

②2年次配当の実験科目(必

修)を全て修得していること

②3年次配当の実験科目(必

修)を全て修得していること

③1年次における1群選択科

目の修得単位が基準単位以

上であること

③1群科目の所要単位を全

て修得していること

④1年次必修科目の未修得単

位が

物理学科 →8単位以下

化学科 →8単位以下

生物科学科→6単位以下

であること

④2年次までの必修科目の

未修得単位が

物理学科 →6単位以下

化学科 →6単位以下

生物科学科→6単位以下

であること

④3年次までの必修科目の未

修得単位が

物理学科 →6単位以下

化学科 →6単位以下

生物科学科→未修得単位なし

であること

⑤2年次配当の学科の指定する選

択科目から

生物科学科→4単位以上修得

⑤3年次配当の学科の指定する選

択科目から

生物科学科→4単位以上修得

(2)修得科目に係る進級基準の適用項目

2年次への進級 3年次への進級 4年次への進級

<必修> 英語 進級基準 ①④ 進級基準 ①③④ 進級基準 ①④

<選択>

人間形成の基礎科目

基礎教育科目(英語除く)

教養演習科目

進級基準 ①③ 進級基準 ①③

2・3 群

<必修> 講義・演習 進級基準 ①④ 進級基準 ①④ 進級基準 ①④

<必修> 実験 進級基準 ①② 進級基準 ①② 進級基準 ①②

<選択> 進級基準 ①⑤ 進級基準 ①⑤

注:3群自由科目・4群科目の単位は、進級及び卒業要件単位には含まない。

Page 36: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 36 ―

進級基準【平成 26 年度(14***)入学生対象】

(1)進級基準(修得単位) 進級基準 2年次への進級 3年次への進級 4年次への進級

(修得単位) ①1年次の修得単位が

物理学科 →30単位以上

化学科 →31単位以上

生物科学科→28単位以上

であること

①2年次までの修得単位が

物理学科 →67単位以上

化学科 →69単位以上

生物科学科→66単位以上

であること

①3年次までの修得単位が

物理学科 →104単位以上

化学科 →104単位以上

生物科学科→106単位以上

であること

ただし、上記の修得単位に、履修基準に定める所要単位(基準単位の合計)

以上の修得単位がある場合は、所要単位を上限とする

②1年次配当の実験科目(必

修)を全て修得していること

②2年次配当の実験科目(必

修)を全て修得していること

②3年次配当の実験科目(必

修)を全て修得していること

③1年次における1群選択科

目の修得単位が基準単位以

上であること

③1群科目の所要単位を全

て修得していること

④1年次必修科目の未修得単

位が

物理学科 →8単位以下

化学科 →8単位以下

生物科学科→6単位以下

であること

④2年次までの必修科目の

未修得単位が

物理学科 →6単位以下

化学科 →6単位以下

生物科学科→6単位以下

であること

④3年次までの必修科目の未

修得単位が

物理学科 →6単位以下

化学科 →6単位以下

生物科学科→未修得単位なし

であること

⑤2年次配当の学科の指定する選

択科目から

生物科学科→4単位以上修得

⑤3年次配当の学科の指定する選

択科目から

生物科学科→4単位以上修得

(2)修得科目に係る進級基準の適用項目

2年次への進級 3年次への進級 4年次への進級

<必修> 英語 進級基準 ①④ 進級基準 ①③④ 進級基準 ①④

<選択>

人間形成の基礎科目

基礎教育科目(英語除く)

教養演習科目

進級基準 ①③ 進級基準 ①③

2・3 群

<必修> 講義・演習 進級基準 ①④ 進級基準 ①④ 進級基準 ①④

<必修> 実験 進級基準 ①② 進級基準 ①② 進級基準 ①②

<選択> 進級基準 ①⑤ 進級基準 ①⑤

注:3群自由科目・4群科目の単位は、進級及び卒業要件単位には含まない。

11.学生表彰制度について

理学部における北島賞・北里賞選考基準

① 北島賞

故北島多一博士の偉業にちなみ、理学部の 1 年次から 3 年次の学生で、その年度の学業成績及び 人物が優秀な者を表彰する。

受 賞 者 物理学科の各学年次から 1 名以内 化学科の各学年次から 2 名以内 生物科学科の各学年次から 2 名以内

選考基準

次の基準を満たす者から選考 (編入学者、学士入学者及び留年者は選考除外) ①各年次の履修基準の単位数を履修年次に修得していること。 ②必修科目及び学科の指定する選択科目の平均点が 80 点以上であること。

表 彰 学部オリエンテーション時(4 月)に賞状並びに奨学金を授与する。 ※平均点の算出対象科目

物理学科 :必修科目と学科の指定する選択科目。【3年次は指定選択科目の修得単位が

14 単位未満の者については選考の対象外とする。】 化学科 :必修科目のみとする。 生物科学科:必修科目のみとする。

② 北里賞

故北里柴三郎博士の偉業にちなみ、理学部 4 年次の学生で、学業成績及び人物が優秀な者を卒業に

際し表彰する。

受 賞 者 物理学科の 4 年次から 1 名以内 化学科の 4 年次から 2 名以内 生物科学科の 4 年次から 2 名以内

選考基準

次の基準を満たす者から選考 (編入学者、学士入学者及び留年者は選考除外)

① 1~4年次の履修基準の単位数を修得し、卒業に必要な単位数を満たしていること。 ②必修科目及び学科の指定する選択科目の平均点が 80 点以上であること。

表 彰 学位記授与式当日(3 月)に賞状並びに記念品を授与する。 ※詳細は「北里大学学生表彰規程」及び「同細則」を参照 ※平均点の算出対象科目

物理学科 :必修科目と学科の指定した選択科目。【指定選択科目の選択科目の修得単位が

14 単位未満の者については選考の対象外とする。】 化学科 :必修科目のみとする。 生物科学科:必修科目のみとする。

各学科の指定する選択科目は別表のとおりとする。

(別表)

物 理 学 科

熱統計力学Ⅱ 量子力学Ⅱ 量子エレクトロニクス カオス・ソリトン・パターン

相対性理論 物理学特論 生物物理化学 生物物理学Ⅱ 量子力学演習

生物システム学演習Ⅰ 生物システム学演習Ⅱ コンピュータ数値計算法

コンピュータ・シミュレーション

化 学 科 選択科目なし

生物科学科 選択科目なし Ⅳ-8

北里大学理学部における北島賞・北里賞選考基準

北里大学学生表彰規程に基づき、学業成績及び人物が優秀な者に、北島賞・北里賞を授与する。

Ⅰ 北島賞

故北島多一博士の偉業にちなみ、理学部の 1 年次から 3 年次の学生で、その年度の学業成績及

び人物が優秀な者を表彰する。

受 賞 者 物理学科の各学年次から 1名以内 化学科の各学年次から 2 名以内 生物科学科の各学年次から 2 名以内

選考基準

次の基準を満たす者から選考 1)各年次の履修基準の単位数を履修年次に修得していること。 2)必修科目及び学科の指定する選択科目の平均点が 80 点以上であること。

なお、次の者は選考対象から除外する。 ①編入学者、学士入学者及び留年者

②対象年度の対象科目に、認定科目を5単位以上含む者

表 彰 学部オリエンテーション時(4 月)に賞状並びに奨学金を授与する。 ※平均点の算出対象科目

物理学科 :必修科目と学科の指定する選択科目。【3年次は指定選択科目の修得単位が 14 単位未満の者については選考の対象外とする。】 化学科 :必修科目のみとする。 生物科学科:必修科目のみとする。

Ⅱ 北里賞 故北里柴三郎博士の偉業にちなみ、理学部 4 年次の学生で、学業成績及び人物が優秀な者を卒業

に際し表彰する。

受 賞 者 物理学科の 4 年次から 1 名以内 化学科の 4 年次から 2 名以内 生物科学科の 4 年次から 2名以内

選考基準

次の基準を満たす者から選考 1)1~4年次の履修基準の単位数を修得し、卒業に必要な単位数を満たしていること。 2)必修科目及び学科の指定する選択科目の平均点が 80 点以上であること。 なお、次の者は選考対象から除外する。 ①編入学者、学士入学者及び留年者

②対象年度の対象科目に、認定科目を5単位以上含む者

表 彰 学位記授与式当日(3 月)に賞状並びに記念品を授与する。 ※詳細は「北里大学学生表彰規程」及び「同細則」を参照 ※平均点の算出対象科目

物理学科 :必修科目と学科の指定した選択科目。【指定選択科目の選択科目の修得単位が

14 単位未満の者については選考の対象外とする。】 化学科 :必修科目のみとする。 生物科学科:必修科目のみとする。

Page 37: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 37 ―

進級基準【平成 26 年度(14***)入学生対象】

(1)進級基準(修得単位) 進級基準 2年次への進級 3年次への進級 4年次への進級

(修得単位) ①1年次の修得単位が

物理学科 →30単位以上

化学科 →31単位以上

生物科学科→28単位以上

であること

①2年次までの修得単位が

物理学科 →67単位以上

化学科 →69単位以上

生物科学科→66単位以上

であること

①3年次までの修得単位が

物理学科 →104単位以上

化学科 →104単位以上

生物科学科→106単位以上

であること

ただし、上記の修得単位に、履修基準に定める所要単位(基準単位の合計)

以上の修得単位がある場合は、所要単位を上限とする

②1年次配当の実験科目(必

修)を全て修得していること

②2年次配当の実験科目(必

修)を全て修得していること

②3年次配当の実験科目(必

修)を全て修得していること

③1年次における1群選択科

目の修得単位が基準単位以

上であること

③1群科目の所要単位を全

て修得していること

④1年次必修科目の未修得単

位が

物理学科 →8単位以下

化学科 →8単位以下

生物科学科→6単位以下

であること

④2年次までの必修科目の

未修得単位が

物理学科 →6単位以下

化学科 →6単位以下

生物科学科→6単位以下

であること

④3年次までの必修科目の未

修得単位が

物理学科 →6単位以下

化学科 →6単位以下

生物科学科→未修得単位なし

であること

⑤2年次配当の学科の指定する選

択科目から

生物科学科→4単位以上修得

⑤3年次配当の学科の指定する選

択科目から

生物科学科→4単位以上修得

(2)修得科目に係る進級基準の適用項目

2年次への進級 3年次への進級 4年次への進級

<必修> 英語 進級基準 ①④ 進級基準 ①③④ 進級基準 ①④

<選択>

人間形成の基礎科目

基礎教育科目(英語除く)

教養演習科目

進級基準 ①③ 進級基準 ①③

2・3

<必修> 講義・演習 進級基準 ①④ 進級基準 ①④ 進級基準 ①④

<必修> 実験 進級基準 ①② 進級基準 ①② 進級基準 ①②

<選択> 進級基準 ①⑤ 進級基準 ①⑤

注:3群自由科目・4群科目の単位は、進級及び卒業要件単位には含まない。

11.学生表彰制度について

理学部における北島賞・北里賞選考基準

① 北島賞

故北島多一博士の偉業にちなみ、理学部の 1 年次から 3 年次の学生で、その年度の学業成績及び 人物が優秀な者を表彰する。

受 賞 者 物理学科の各学年次から 1 名以内 化学科の各学年次から 2 名以内 生物科学科の各学年次から 2 名以内

選考基準

次の基準を満たす者から選考 (編入学者、学士入学者及び留年者は選考除外) ①各年次の履修基準の単位数を履修年次に修得していること。 ②必修科目及び学科の指定する選択科目の平均点が 80 点以上であること。

表 彰 学部オリエンテーション時(4 月)に賞状並びに奨学金を授与する。 ※平均点の算出対象科目

物理学科 :必修科目と学科の指定する選択科目。【3年次は指定選択科目の修得単位が

14 単位未満の者については選考の対象外とする。】 化学科 :必修科目のみとする。 生物科学科:必修科目のみとする。

② 北里賞

故北里柴三郎博士の偉業にちなみ、理学部 4 年次の学生で、学業成績及び人物が優秀な者を卒業に

際し表彰する。

受 賞 者 物理学科の 4 年次から 1 名以内 化学科の 4 年次から 2 名以内 生物科学科の 4 年次から 2 名以内

選考基準

次の基準を満たす者から選考 (編入学者、学士入学者及び留年者は選考除外)

① 1~4年次の履修基準の単位数を修得し、卒業に必要な単位数を満たしていること。 ②必修科目及び学科の指定する選択科目の平均点が 80 点以上であること。

表 彰 学位記授与式当日(3 月)に賞状並びに記念品を授与する。 ※詳細は「北里大学学生表彰規程」及び「同細則」を参照 ※平均点の算出対象科目

物理学科 :必修科目と学科の指定した選択科目。【指定選択科目の選択科目の修得単位が

14 単位未満の者については選考の対象外とする。】 化学科 :必修科目のみとする。 生物科学科:必修科目のみとする。

各学科の指定する選択科目は別表のとおりとする。

(別表)

物 理 学 科

熱統計力学Ⅱ 量子力学Ⅱ 量子エレクトロニクス カオス・ソリトン・パターン

相対性理論 物理学特論 生物物理化学 生物物理学Ⅱ 量子力学演習

生物システム学演習Ⅰ 生物システム学演習Ⅱ コンピュータ数値計算法

コンピュータ・シミュレーション

化 学 科 選択科目なし

生物科学科 選択科目なし Ⅳ-8

北里大学理学部における北島賞・北里賞選考基準

北里大学学生表彰規程に基づき、学業成績及び人物が優秀な者に、北島賞・北里賞を授与する。

Ⅰ 北島賞

故北島多一博士の偉業にちなみ、理学部の 1 年次から 3 年次の学生で、その年度の学業成績及

び人物が優秀な者を表彰する。

受 賞 者 物理学科の各学年次から 1名以内 化学科の各学年次から 2 名以内 生物科学科の各学年次から 2 名以内

選考基準

次の基準を満たす者から選考 1)各年次の履修基準の単位数を履修年次に修得していること。 2)必修科目及び学科の指定する選択科目の平均点が 80 点以上であること。

なお、次の者は選考対象から除外する。 ①編入学者、学士入学者及び留年者

②対象年度の対象科目に、認定科目を5単位以上含む者

表 彰 学部オリエンテーション時(4 月)に賞状並びに奨学金を授与する。 ※平均点の算出対象科目

物理学科 :必修科目と学科の指定する選択科目。【3年次は指定選択科目の修得単位が 14 単位未満の者については選考の対象外とする。】 化学科 :必修科目のみとする。 生物科学科:必修科目のみとする。

Ⅱ 北里賞 故北里柴三郎博士の偉業にちなみ、理学部 4 年次の学生で、学業成績及び人物が優秀な者を卒業

に際し表彰する。

受 賞 者 物理学科の 4 年次から 1 名以内 化学科の 4 年次から 2 名以内 生物科学科の 4 年次から 2名以内

選考基準

次の基準を満たす者から選考 1)1~4年次の履修基準の単位数を修得し、卒業に必要な単位数を満たしていること。 2)必修科目及び学科の指定する選択科目の平均点が 80 点以上であること。 なお、次の者は選考対象から除外する。 ①編入学者、学士入学者及び留年者

②対象年度の対象科目に、認定科目を5単位以上含む者

表 彰 学位記授与式当日(3 月)に賞状並びに記念品を授与する。 ※詳細は「北里大学学生表彰規程」及び「同細則」を参照 ※平均点の算出対象科目

物理学科 :必修科目と学科の指定した選択科目。【指定選択科目の選択科目の修得単位が

14 単位未満の者については選考の対象外とする。】 化学科 :必修科目のみとする。 生物科学科:必修科目のみとする。

Page 38: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 38 ―

12.北里大学理学部における試験及び成績評価に関する規程

北里大学理学部における試験及び成績評価に関する規程

(総則) 第1条 学則に基づき、理学部における試験及び成績評価(以下「評価」という。)に関し、この規程を

定める。 (単位認定) 第2条 理学部が開講する授業科目の単位は、単位認定者が試験及びその他の適切な方法により学修の成

果を総合的に評価して認定する。 (試験の種類及び方法) 第3条 単位を認定するための試験の種類は、定期試験(以下「本試験」という。)、追試験及び再試験で

あることを原則とする。 2 試験方法は、筆記、レポート及びその他の方法により実施する。 (成績評価) 第4条 評価は、優、良、可及び不可の 4 種もって表し、優、良及び可を合格、不可を不合格とする。 なお、点数に基づく評価の適用は、100 点から 80 点を優、79 点から 70 点を良、69 点から 60 点を

可及び 59 点以下を不可として表示する。 2 前条第 1 項に定める各試験に基づく評価は、次のとおりとする。

(1) 本試験及び追試験に基づく評価は、別に定める各科目の評価基準に従うものとし、最高点を 100点と定める。

(2) 再試験に基づく評価は、別に定める各科目の評価基準に従うものとし、最高点を 70 点と定める。 (本試験) 第5条 本試験は、通年科目にあっては後期末、半期科目にあっては開講期に応じ前期末及び後期末の授

業内で実施、又は試験期間を設けて実施することを原則とする。 ただし、通年科目のうち一部の科目については、前期及び後期の 2 回試験を実施することがある。そ

の場合、前期及び後期の試験に基づく評価をもって総合的に評価をする。 2 本試験に係る受験資格、受験者の遵守事項及びその他の実施事項は別に定める。 (追試験及び再試験) 第6条 追試験及び再試験は、原則として追試験及び再試験期間を設けて実施する。 2 追試験は、本試験を正当と認められる事由により受験できなかった者に対し実施する。 3 再試験は、本試験の不合格者及び本試験欠席者のうち、追試験受験資格の無い者に対し実施する。 ただし、一部の科目については再試験を実施しない場合がある。 なお、追試験に基づく評価が不可の者についての再試験は実施しない。 4 追試験及び再試験に係る受験資格及びその他の実施事項は別に定める。 (合格科目の再試験) 第7条 合格と判定された授業科目についての再試験は実施しない。 (追試験及び再試験未受験の取扱い) 第8条 追試験及び再試験を正当と認められる事由により、受験できなかった者に改めて当該試験を実施

(以下「再受験」という。)することがある。 2 再受験の実施に係る事項については、別に定める。 (単位認定に基づく卒業及び及落判定) 第9条 理学部進級基準第2条により、各授業科目の合否の結果に基づき、理学部教授会において卒業及び

及落の判定を行う。 (補足) 第 10 条 この規程に定めるもののほか、その他の必要な事項については、別に定める細則による。 2 一般教育部が開講する 1 群科目については、原則として一般教育部試験細則を適用する。

Ⅳ-8

Ⅲ 各学科の指定する選択科目は別表のとおりとする。

(別表)

H24~H28 入学生

熱統計力学Ⅱ 量子力学Ⅱ 量子エレクトロニクス カオス・ソリトン・パターン

相対性理論 物理学特論 生物物理化学 生物物理学Ⅱ 量子力学演習

生物システム学演習Ⅰ 生物システム学演習Ⅱ コンピュータ数値計算法

コンピュータ・シミュレーション

H29 入学生 以降

熱統計力学Ⅱ 量子力学Ⅱ 固体物理学 物質科学Ⅱ 量子エレクトロニクス

相対性理論 生物物理化学 生物物理学Ⅱ 量子力学演習

生物システム学演習Ⅰ 生物システム学演習Ⅱ

化 学 科 選択科目なし

生物科学科 選択科目なし

(規程の改廃) 第 11 条 この規程の改廃は、理学部教授会の議を経て行う。

13.北里大学理学部における試験及び成績評価に関する細則

北里大学理学部における試験及び成績評価に関する細則

(総則)

第1条 北里大学理学部における試験及び成績評価に関する規程(以下「規程」という。)に基づき、次

のとおり細則を定める。

(試験の区分及び実施時期) 第2条 規程第 3 条に規定する試験は、原則として次の区分により実施する。

試験区分 実 施 時 期 前期本試験 7 月下旬 最終授業内又は理学部暦に定める

試験期間で実施 後期本試験 12 月下旬及び 1 月上旬 前期追・再試験 8 月下旬

理学部暦に定める試験期間で実施 後期追・再試験 2 月上旬

(受験資格) 第3条 規程第 5 条及び第 6 条に規定する本試験、追試験及び再試験の受験資格については、次のとおり

とする。 (1) 本試験は、次の要件を満たしていることとする。 ア 履修登録科目であること。 イ 原則として実授業時間数の 3 分の 2 以上出席していること。 ウ 受験不許可の通達を受けていないこと。

(2) 追試験及び再試験の受験資格は、前号に規定することのほか、規程第 6 条第 2 項及び第 3 項に該当

する者とする。 (追試験受験の正当な事由) 第4条 規程第 6条第 2項に規定する正当と認められる事由とは、原則として次の各号に掲げる事項とし、

定められた書類を必ず添付しなければならない。 (1) 自己の病気又は怪我(医師の診断書) (2) 電車、バス等の公共交通機関の事故等による 20 分を超える遅延(遅延証明書) (3) 三親等内の親族の死亡の場合(死亡が確認できる書類等)

2 前項各号に該当しない者は、正当な事由があると認められず、再試験受験の対象者とする。 (追試験受験許可) 第5条 追試験の受験を願い出る者は、本試験期間終了後 3 日以内に、試験欠席届【追試験願】及び前条

第 1 項に規定する書類を添え、チューターの承認を得た後に理学部事務室(以下「事務室」という。)

に提出しなければならない。 なお、この期間内に願い出ない者の試験欠席届【追試験願】は、原則として受理しない。 2 前項における書類を提出した者の追試験の受験許可は、理学部長の決裁を経た後、掲示をもって告示

する。 (申込手続) 第6条 追試験受験許可者及び再試験受験対象者は、指定期間内に所定用紙に記入及び受験料分の証紙を

購入の上、事務室にて当該試験の申込手続をしなければならない。 2 前項に規定する指定期間は、事務室にて設定し、掲示により事前周知する。 なお、この期間内に手続をしない者の追試験及び再試験の受験は原則として許可しない。 3 第1項に規定する受験料は、1科目2,000円とする。 なお、受験しなかった科目の受験料は返金しない。

12.北里大学理学部における試験及び成績評価に関する規程

北里大学理学部における試験及び成績評価に関する規程

(総則) 第1条 学則に基づき、理学部における試験及び成績評価(以下「評価」という。)に関し、この規程を

定める。 (単位認定) 第2条 理学部が開講する授業科目の単位は、単位認定者が試験及びその他の適切な方法により学修の成

果を総合的に評価して認定する。 (試験の種類及び方法) 第3条 単位を認定するための試験の種類は、定期試験(以下「本試験」という。)、追試験及び再試験で

あることを原則とする。 2 試験方法は、筆記、レポート及びその他の方法により実施する。 (成績評価) 第4条 評価は、優、良、可及び不可の 4 種もって表し、優、良及び可を合格、不可を不合格とする。 なお、点数に基づく評価の適用は、100 点から 80 点を優、79 点から 70 点を良、69 点から 60 点を

可及び 59 点以下を不可として表示する。 2 前条第 1 項に定める各試験に基づく評価は、次のとおりとする。

(1) 本試験及び追試験に基づく評価は、別に定める各科目の評価基準に従うものとし、最高点を 100点と定める。

(2) 再試験に基づく評価は、別に定める各科目の評価基準に従うものとし、最高点を 70 点と定める。 (本試験) 第5条 本試験は、通年科目にあっては後期末、半期科目にあっては開講期に応じ前期末及び後期末の授

業内で実施、又は試験期間を設けて実施することを原則とする。 ただし、通年科目のうち一部の科目については、前期及び後期の 2 回試験を実施することがある。そ

の場合、前期及び後期の試験に基づく評価をもって総合的に評価をする。 2 本試験に係る受験資格、受験者の遵守事項及びその他の実施事項は別に定める。 (追試験及び再試験) 第6条 追試験及び再試験は、原則として追試験及び再試験期間を設けて実施する。 2 追試験は、本試験を正当と認められる事由により受験できなかった者に対し実施する。 3 再試験は、本試験の不合格者及び本試験欠席者のうち、追試験受験資格の無い者に対し実施する。 ただし、一部の科目については再試験を実施しない場合がある。 なお、追試験に基づく評価が不可の者についての再試験は実施しない。 4 追試験及び再試験に係る受験資格及びその他の実施事項は別に定める。 (合格科目の再試験) 第7条 合格と判定された授業科目についての再試験は実施しない。 (追試験及び再試験未受験の取扱い) 第8条 追試験及び再試験を正当と認められる事由により、受験できなかった者に改めて当該試験を実施

(以下「再受験」という。)することがある。 2 再受験の実施に係る事項については、別に定める。 (単位認定に基づく卒業及び及落判定) 第9条 理学部進級基準第2条により、各授業科目の合否の結果に基づき、理学部教授会において卒業及び

及落の判定を行う。 (補足) 第 10 条 この規程に定めるもののほか、その他の必要な事項については、別に定める細則による。 2 一般教育部が開講する 1 群科目については、原則として一般教育部試験細則を適用する。

Ⅳ-5-1

北里大学理学部における試験及び成績評価に関する細則

(総則)

第1条 北里大学理学部における試験及び成績評価に関する規程(以下「規程」という。)に基づ

き、次のとおり細則を定める。

(試験の区分及び実施時期) 第2条 規程第 3 条に規定する試験は、原則として次の区分により実施する。

試験区分 実 施 時 期 前期本試験 7 月下旬 最終授業内又は理学部暦に定める

試験期間で実施 後期本試験 12 月下旬及び 1 月上旬 前期追・再試験 8 月下旬

理学部暦に定める試験期間で実施 後期追・再試験 2 月上旬

(受験資格) 第3条 規程第 5 条及び第 6 条に規定する本試験、追試験及び再試験の受験資格については、次

のとおりとする。 (1) 本試験は、次の要件を満たしていることとする。 ア 履修登録科目であること。 イ 原則として実授業時間数の 3 分の 2 以上出席していること。 ウ 受験不許可の通達を受けていないこと。

(2) 追試験及び再試験の受験資格は、前号に規定することのほか、規程第 6 条第 2 項及び第 3項に該当する者とする。

(追試験受験の正当な事由) 第4条 規程第 6 条第 2 項に規定する正当と認められる事由とは、原則として次の各号に掲げる

事項とし、定められた書類を必ず添付しなければならない。 (1) 自己の病気又は怪我(医師の診断書) (2) 電車、バス等の公共交通機関の事故等による 20 分を超える遅延(遅延証明書) (3) 三親等内の親族の死亡の場合(死亡が確認できる書類等)

2 前項各号に該当しない者は、正当な事由があると認められず、再試験受験の対象者とする。 (追試験受験許可) 第5条 追試験の受験を願い出る者は、本試験期間終了後 3 日以内に、試験欠席届【追試験願】

及び前条第 1 項に規定する書類を添え、チューターの承認を得た後に理学部事務室(以下「事

務室」という。)に提出しなければならない。 なお、この期間内に願い出ない者の試験欠席届【追試験願】は、原則として受理しない。 2 前項における書類を提出した者の追試験の受験許可は、理学部長の決裁を経た後、掲示をもっ

て告示する。 (申込手続) 第6条 追試験受験許可者及び再試験受験対象者は、指定期間内に所定用紙に記入及び受験料分

の証紙を購入の上、事務室にて当該試験の申込手続をしなければならない。 2 前項に規定する指定期間は、事務室にて設定し、掲示により事前周知する。 なお、この期間内に手続をしない者の追試験及び再試験の受験は原則として許可しない。 3 第1項に規定する受験料は、1科目2,000円とする。

Page 39: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 39 ―

12.北里大学理学部における試験及び成績評価に関する規程

北里大学理学部における試験及び成績評価に関する規程

(総則) 第1条 学則に基づき、理学部における試験及び成績評価(以下「評価」という。)に関し、この規程を

定める。 (単位認定) 第2条 理学部が開講する授業科目の単位は、単位認定者が試験及びその他の適切な方法により学修の成

果を総合的に評価して認定する。 (試験の種類及び方法) 第3条 単位を認定するための試験の種類は、定期試験(以下「本試験」という。)、追試験及び再試験で

あることを原則とする。 2 試験方法は、筆記、レポート及びその他の方法により実施する。 (成績評価) 第4条 評価は、優、良、可及び不可の 4 種もって表し、優、良及び可を合格、不可を不合格とする。 なお、点数に基づく評価の適用は、100 点から 80 点を優、79 点から 70 点を良、69 点から 60 点を

可及び 59 点以下を不可として表示する。 2 前条第 1 項に定める各試験に基づく評価は、次のとおりとする。

(1) 本試験及び追試験に基づく評価は、別に定める各科目の評価基準に従うものとし、最高点を 100点と定める。

(2) 再試験に基づく評価は、別に定める各科目の評価基準に従うものとし、最高点を 70 点と定める。 (本試験) 第5条 本試験は、通年科目にあっては後期末、半期科目にあっては開講期に応じ前期末及び後期末の授

業内で実施、又は試験期間を設けて実施することを原則とする。 ただし、通年科目のうち一部の科目については、前期及び後期の 2 回試験を実施することがある。そ

の場合、前期及び後期の試験に基づく評価をもって総合的に評価をする。 2 本試験に係る受験資格、受験者の遵守事項及びその他の実施事項は別に定める。 (追試験及び再試験) 第6条 追試験及び再試験は、原則として追試験及び再試験期間を設けて実施する。 2 追試験は、本試験を正当と認められる事由により受験できなかった者に対し実施する。 3 再試験は、本試験の不合格者及び本試験欠席者のうち、追試験受験資格の無い者に対し実施する。 ただし、一部の科目については再試験を実施しない場合がある。 なお、追試験に基づく評価が不可の者についての再試験は実施しない。 4 追試験及び再試験に係る受験資格及びその他の実施事項は別に定める。 (合格科目の再試験) 第7条 合格と判定された授業科目についての再試験は実施しない。 (追試験及び再試験未受験の取扱い) 第8条 追試験及び再試験を正当と認められる事由により、受験できなかった者に改めて当該試験を実施

(以下「再受験」という。)することがある。 2 再受験の実施に係る事項については、別に定める。 (単位認定に基づく卒業及び及落判定) 第9条 理学部進級基準第2条により、各授業科目の合否の結果に基づき、理学部教授会において卒業及び

及落の判定を行う。 (補足) 第 10 条 この規程に定めるもののほか、その他の必要な事項については、別に定める細則による。 2 一般教育部が開講する 1 群科目については、原則として一般教育部試験細則を適用する。

Ⅳ-8

Ⅲ 各学科の指定する選択科目は別表のとおりとする。

(別表)

H24~H28 入学生

熱統計力学Ⅱ 量子力学Ⅱ 量子エレクトロニクス カオス・ソリトン・パターン

相対性理論 物理学特論 生物物理化学 生物物理学Ⅱ 量子力学演習

生物システム学演習Ⅰ 生物システム学演習Ⅱ コンピュータ数値計算法

コンピュータ・シミュレーション

H29 入学生 以降

熱統計力学Ⅱ 量子力学Ⅱ 固体物理学 物質科学Ⅱ 量子エレクトロニクス

相対性理論 生物物理化学 生物物理学Ⅱ 量子力学演習

生物システム学演習Ⅰ 生物システム学演習Ⅱ

化 学 科 選択科目なし

生物科学科 選択科目なし

(規程の改廃) 第 11 条 この規程の改廃は、理学部教授会の議を経て行う。

13.北里大学理学部における試験及び成績評価に関する細則

北里大学理学部における試験及び成績評価に関する細則

(総則)

第1条 北里大学理学部における試験及び成績評価に関する規程(以下「規程」という。)に基づき、次

のとおり細則を定める。

(試験の区分及び実施時期) 第2条 規程第 3 条に規定する試験は、原則として次の区分により実施する。

試験区分 実 施 時 期 前期本試験 7 月下旬 最終授業内又は理学部暦に定める

試験期間で実施 後期本試験 12 月下旬及び 1 月上旬 前期追・再試験 8 月下旬

理学部暦に定める試験期間で実施 後期追・再試験 2 月上旬

(受験資格) 第3条 規程第 5 条及び第 6 条に規定する本試験、追試験及び再試験の受験資格については、次のとおり

とする。 (1) 本試験は、次の要件を満たしていることとする。 ア 履修登録科目であること。 イ 原則として実授業時間数の 3 分の 2 以上出席していること。 ウ 受験不許可の通達を受けていないこと。

(2) 追試験及び再試験の受験資格は、前号に規定することのほか、規程第 6 条第 2 項及び第 3 項に該当

する者とする。 (追試験受験の正当な事由) 第4条 規程第 6条第 2項に規定する正当と認められる事由とは、原則として次の各号に掲げる事項とし、

定められた書類を必ず添付しなければならない。 (1) 自己の病気又は怪我(医師の診断書) (2) 電車、バス等の公共交通機関の事故等による 20 分を超える遅延(遅延証明書) (3) 三親等内の親族の死亡の場合(死亡が確認できる書類等)

2 前項各号に該当しない者は、正当な事由があると認められず、再試験受験の対象者とする。 (追試験受験許可) 第5条 追試験の受験を願い出る者は、本試験期間終了後 3 日以内に、試験欠席届【追試験願】及び前条

第 1 項に規定する書類を添え、チューターの承認を得た後に理学部事務室(以下「事務室」という。)

に提出しなければならない。 なお、この期間内に願い出ない者の試験欠席届【追試験願】は、原則として受理しない。 2 前項における書類を提出した者の追試験の受験許可は、理学部長の決裁を経た後、掲示をもって告示

する。 (申込手続) 第6条 追試験受験許可者及び再試験受験対象者は、指定期間内に所定用紙に記入及び受験料分の証紙を

購入の上、事務室にて当該試験の申込手続をしなければならない。 2 前項に規定する指定期間は、事務室にて設定し、掲示により事前周知する。 なお、この期間内に手続をしない者の追試験及び再試験の受験は原則として許可しない。 3 第1項に規定する受験料は、1科目2,000円とする。 なお、受験しなかった科目の受験料は返金しない。

12.北里大学理学部における試験及び成績評価に関する規程

北里大学理学部における試験及び成績評価に関する規程

(総則) 第1条 学則に基づき、理学部における試験及び成績評価(以下「評価」という。)に関し、この規程を

定める。 (単位認定) 第2条 理学部が開講する授業科目の単位は、単位認定者が試験及びその他の適切な方法により学修の成

果を総合的に評価して認定する。 (試験の種類及び方法) 第3条 単位を認定するための試験の種類は、定期試験(以下「本試験」という。)、追試験及び再試験で

あることを原則とする。 2 試験方法は、筆記、レポート及びその他の方法により実施する。 (成績評価) 第4条 評価は、優、良、可及び不可の 4 種もって表し、優、良及び可を合格、不可を不合格とする。 なお、点数に基づく評価の適用は、100 点から 80 点を優、79 点から 70 点を良、69 点から 60 点を

可及び 59 点以下を不可として表示する。 2 前条第 1 項に定める各試験に基づく評価は、次のとおりとする。

(1) 本試験及び追試験に基づく評価は、別に定める各科目の評価基準に従うものとし、最高点を 100点と定める。

(2) 再試験に基づく評価は、別に定める各科目の評価基準に従うものとし、最高点を 70 点と定める。 (本試験) 第5条 本試験は、通年科目にあっては後期末、半期科目にあっては開講期に応じ前期末及び後期末の授

業内で実施、又は試験期間を設けて実施することを原則とする。 ただし、通年科目のうち一部の科目については、前期及び後期の 2 回試験を実施することがある。そ

の場合、前期及び後期の試験に基づく評価をもって総合的に評価をする。 2 本試験に係る受験資格、受験者の遵守事項及びその他の実施事項は別に定める。 (追試験及び再試験) 第6条 追試験及び再試験は、原則として追試験及び再試験期間を設けて実施する。 2 追試験は、本試験を正当と認められる事由により受験できなかった者に対し実施する。 3 再試験は、本試験の不合格者及び本試験欠席者のうち、追試験受験資格の無い者に対し実施する。 ただし、一部の科目については再試験を実施しない場合がある。 なお、追試験に基づく評価が不可の者についての再試験は実施しない。 4 追試験及び再試験に係る受験資格及びその他の実施事項は別に定める。 (合格科目の再試験) 第7条 合格と判定された授業科目についての再試験は実施しない。 (追試験及び再試験未受験の取扱い) 第8条 追試験及び再試験を正当と認められる事由により、受験できなかった者に改めて当該試験を実施

(以下「再受験」という。)することがある。 2 再受験の実施に係る事項については、別に定める。 (単位認定に基づく卒業及び及落判定) 第9条 理学部進級基準第2条により、各授業科目の合否の結果に基づき、理学部教授会において卒業及び

及落の判定を行う。 (補足) 第 10 条 この規程に定めるもののほか、その他の必要な事項については、別に定める細則による。 2 一般教育部が開講する 1 群科目については、原則として一般教育部試験細則を適用する。

Ⅳ-5-1

北里大学理学部における試験及び成績評価に関する細則

(総則)

第1条 北里大学理学部における試験及び成績評価に関する規程(以下「規程」という。)に基づ

き、次のとおり細則を定める。

(試験の区分及び実施時期) 第2条 規程第 3 条に規定する試験は、原則として次の区分により実施する。

試験区分 実 施 時 期 前期本試験 7 月下旬 最終授業内又は理学部暦に定める

試験期間で実施 後期本試験 12 月下旬及び 1 月上旬 前期追・再試験 8 月下旬

理学部暦に定める試験期間で実施 後期追・再試験 2 月上旬

(受験資格) 第3条 規程第 5 条及び第 6 条に規定する本試験、追試験及び再試験の受験資格については、次

のとおりとする。 (1) 本試験は、次の要件を満たしていることとする。 ア 履修登録科目であること。 イ 原則として実授業時間数の 3 分の 2 以上出席していること。 ウ 受験不許可の通達を受けていないこと。

(2) 追試験及び再試験の受験資格は、前号に規定することのほか、規程第 6 条第 2 項及び第 3項に該当する者とする。

(追試験受験の正当な事由) 第4条 規程第 6 条第 2 項に規定する正当と認められる事由とは、原則として次の各号に掲げる

事項とし、定められた書類を必ず添付しなければならない。 (1) 自己の病気又は怪我(医師の診断書) (2) 電車、バス等の公共交通機関の事故等による 20 分を超える遅延(遅延証明書) (3) 三親等内の親族の死亡の場合(死亡が確認できる書類等)

2 前項各号に該当しない者は、正当な事由があると認められず、再試験受験の対象者とする。 (追試験受験許可) 第5条 追試験の受験を願い出る者は、本試験期間終了後 3 日以内に、試験欠席届【追試験願】

及び前条第 1 項に規定する書類を添え、チューターの承認を得た後に理学部事務室(以下「事

務室」という。)に提出しなければならない。 なお、この期間内に願い出ない者の試験欠席届【追試験願】は、原則として受理しない。 2 前項における書類を提出した者の追試験の受験許可は、理学部長の決裁を経た後、掲示をもっ

て告示する。 (申込手続) 第6条 追試験受験許可者及び再試験受験対象者は、指定期間内に所定用紙に記入及び受験料分

の証紙を購入の上、事務室にて当該試験の申込手続をしなければならない。 2 前項に規定する指定期間は、事務室にて設定し、掲示により事前周知する。 なお、この期間内に手続をしない者の追試験及び再試験の受験は原則として許可しない。 3 第1項に規定する受験料は、1科目2,000円とする。

Page 40: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 40 ―

Ⅳ-5-1

北里大学理学部における試験及び成績評価に関する細則

(総則)

第1条 北里大学理学部における試験及び成績評価に関する規程(以下「規程」という。)に基づ

き、次のとおり細則を定める。

(試験の区分及び実施時期) 第2条 規程第 3 条に規定する試験は、原則として次の区分により実施する。

試験区分 実 施 時 期 前期本試験 7 月下旬 最終授業内又は理学部暦に定める

試験期間で実施 後期本試験 12 月下旬及び 1 月上旬 前期追・再試験 8 月下旬

理学部暦に定める試験期間で実施 後期追・再試験 2 月上旬

(受験資格) 第3条 規程第 5 条及び第 6 条に規定する本試験、追試験及び再試験の受験資格については、次

のとおりとする。 (1) 本試験は、次の要件を満たしていることとする。 ア 履修登録科目であること。 イ 原則として実授業時間数の 3 分の 2 以上出席していること。 ウ 受験不許可の通達を受けていないこと。

(2) 追試験及び再試験の受験資格は、前号に規定することのほか、規程第 6 条第 2 項及び第 3項に該当する者とする。

(追試験受験の正当な事由) 第4条 規程第 6 条第 2 項に規定する正当と認められる事由とは、原則として次の各号に掲げる

事項とし、定められた書類を必ず添付しなければならない。 (1) 自己の病気又は怪我(医師の診断書) (2) 電車、バス等の公共交通機関の事故等による 20 分を超える遅延(遅延証明書) (3) 三親等内の親族の死亡の場合(死亡が確認できる書類等)

2 前項各号に該当しない者は、正当な事由があると認められず、再試験受験の対象者とする。 (追試験受験許可) 第5条 追試験の受験を願い出る者は、本試験期間終了後 3 日以内に、試験欠席届【追試験願】

及び前条第 1 項に規定する書類を添え、チューターの承認を得た後に理学部事務室(以下「事

務室」という。)に提出しなければならない。 なお、この期間内に願い出ない者の試験欠席届【追試験願】は、原則として受理しない。 2 前項における書類を提出した者の追試験の受験許可は、理学部長の決裁を経た後、掲示をもっ

て告示する。 (申込手続) 第6条 追試験受験許可者及び再試験受験対象者は、指定期間内に所定用紙に記入及び受験料分

の証紙を購入の上、事務室にて当該試験の申込手続をしなければならない。 2 前項に規定する指定期間は、事務室にて設定し、掲示により事前周知する。 なお、この期間内に手続をしない者の追試験及び再試験の受験は原則として許可しない。 3 第1項に規定する受験料は、1科目2,000円とする。

Ⅳ-5-2

なお、受験しなかった科目の受験料は返金しない。 (再受験) 第7条 規程第 8 条に規定する再受験の実施は、次のとおりとする。

(1) 受験許可及び申込手続については、本細則第 5 条及び第 6 条の定めるところに準ずる。 (2) 受験料については、徴収しない。 (3) 評価については、規程第 4 条第 2 項を適用する。 (4) 再受験の実施日、実施方法等については、単位認定者の判断によるものとし、前期科目に ついては 9 月末日までに、後期科目については追・再試験期間終了後 1 週間以内に実施しな

ければならない。 2 再受験は、前項第4号に規定する期間内に、予め日時を定めて1科目につき1回のみ実施す

る。ただし、所定の試験日に受験しなかった場合は、当該科目の評価を不可とする。 (受験者の遵守事項) 第8条 理学部で実施する規程第 3 条に定める試験の受験者は、次の事項を遵守しなければなら

ない。 なお、受験者は次の事項に限らず、監督者の指示に従わなければならない。

(1) 定刻前に定められた試験室に入場すること。 (2) 所定の席順(原則として学籍番号順)に着席すること。 (3) 所持品は、監督者が指示する場所に置くこと。 (4) 学生証は、机上の見やすいところに置くこと。

なお、学生証を忘れた者は本細則第 9 条に基づき、受験許可証交付の手続を済ませるこ

と。 (5) 答案用紙に学年、学科、学籍番号、氏名等必要事項を必ず記入すること。 (6) 試験出欠表に必要事項を記入すること。 (7) 教科書、参考書、ノート等の持込物の使用は監督者の指示に従うこと。 (8) 答案作成のために特に認められたもの以外の機器及び文具類は机上に置かないこと。 (9) 携帯電話は電源を切りカバン等の中にしまうこと。 (10) 私語、不正行為及び同行為の疑いを受けるような行為をしないこと。

なお、同行為を発見した場合には、本細則第10条に基づき処分する。 (11) 試験開始後 20 分以降の入室及び 20 分以内の退室は認めない。 (受験許可証) 第9条 学生証を忘れた者及び紛失による再発行手続中の者の取扱いは次のとおりとする。 2 学生証を忘れた者には、理学部事務室にて白色の受験許可証を交付する。

なお、手続に係る発行手数料は、500 円とし、当該試験日限り有効とする。 3 学生証再発行手続中の者には、理学部事務室にてピンク色の受験許可証を交付する。

なお、手続に係る発行手数料は、無料とし、当該試験期間有効とする。 4 第 2 項、第 3 項に規定する受験許可証には、学籍登録票の写しを添付しなければならない。 なお、学籍登録票の写しは、手続の際に事務室にて作成する。 5 第 2 項、第 3 項に規定する受験許可証及び学籍登録票の写しは、当該試験日及び試験期間終

了後に事務室に返却しなければならない。 (不正行為) 第 10 条 不正行為をした者は、本細則第 2 条に規定する当該試験区分の受験を停止するととも

に、当該試験区分におけるすべての試験の評価を不可とする。 なお、当該学生の処分については、事情聴取を行った上で、教授会の議を経て決定する。

Ⅳ-5-2

なお、受験しなかった科目の受験料は返金しない。 (再受験) 第7条 規程第 8 条に規定する再受験の実施は、次のとおりとする。

(1) 受験許可及び申込手続については、本細則第 5 条及び第 6 条の定めるところに準ずる。 (2) 受験料については、徴収しない。 (3) 評価については、規程第 4 条第 2 項を適用する。 (4) 再受験の実施日、実施方法等については、単位認定者の判断によるものとし、前期科目に ついては 9 月末日までに、後期科目については追・再試験期間終了後 1 週間以内に実施しな

ければならない。 2 再受験は、前項第4号に規定する期間内に、予め日時を定めて1科目につき1回のみ実施す

る。ただし、所定の試験日に受験しなかった場合は、当該科目の評価を不可とする。 (受験者の遵守事項) 第8条 理学部で実施する規程第 3 条に定める試験の受験者は、次の事項を遵守しなければなら

ない。 なお、受験者は次の事項に限らず、監督者の指示に従わなければならない。

(1) 定刻前に定められた試験室に入場すること。 (2) 所定の席順(原則として学籍番号順)に着席すること。 (3) 所持品は、監督者が指示する場所に置くこと。 (4) 学生証は、机上の見やすいところに置くこと。

なお、学生証を忘れた者は本細則第 9 条に基づき、受験許可証交付の手続を済ませるこ

と。 (5) 答案用紙に学年、学科、学籍番号、氏名等必要事項を必ず記入すること。 (6) 試験出欠表に必要事項を記入すること。 (7) 教科書、参考書、ノート等の持込物の使用は監督者の指示に従うこと。 (8) 答案作成のために特に認められたもの以外の機器及び文具類は机上に置かないこと。 (9) 携帯電話は電源を切りカバン等の中にしまうこと。 (10) 私語、不正行為及び同行為の疑いを受けるような行為をしないこと。

なお、同行為を発見した場合には、本細則第10条に基づき処分する。 (11) 試験開始後 20 分以降の入室及び 20 分以内の退室は認めない。 (受験許可証) 第9条 学生証を忘れた者及び紛失による再発行手続中の者の取扱いは次のとおりとする。 2 学生証を忘れた者には、理学部事務室にて白色の受験許可証を交付する。

なお、手続に係る発行手数料は、500 円とし、当該試験日限り有効とする。 3 学生証再発行手続中の者には、理学部事務室にてピンク色の受験許可証を交付する。

なお、手続に係る発行手数料は、無料とし、当該試験期間有効とする。 4 第 2 項、第 3 項に規定する受験許可証には、学籍登録票の写しを添付しなければならない。 なお、学籍登録票の写しは、手続の際に事務室にて作成する。 5 第 2 項、第 3 項に規定する受験許可証及び学籍登録票の写しは、当該試験日及び試験期間終

了後に事務室に返却しなければならない。 (不正行為) 第 10 条 不正行為をした者は、本細則第 2 条に規定する当該試験区分の受験を停止するととも

に、当該試験区分におけるすべての試験の評価を不可とする。 なお、当該学生の処分については、事情聴取を行った上で、教授会の議を経て決定する。

Ⅳ-5-3

(試験実施に係る委員会) 第11条 すべての試験実施に係る試験業務については、主務委員会となる教育委員会がこれを司

り、教育委員長はそれを総括する。 2 試験中における受験生の不正行為等発生時の事情聴取等については、学生指導委員会がこれ

を司り、学生指導委員長はそれを総括する。 (合否の発表) 第 12 条 各授業科目の合否の発表は、合格者の学籍番号を随時掲示する。

ただし、追試験及び再試験受験に基づく合否に限り、当該試験期間最終日の最終時限開始時

刻以降から随時掲示する。 なお、再受験に基づく合否については、再受験終了後随時掲示する。

(成績通知) 第 13 条 成績の通知については、次のとおりとする。 2 前期については、前期本試験及び通年科目の前期分の試験結果に基づく評価を含む、累積の

成績通知書を、追再試験実施前に原則として全学生の保証人宛に発送する。 3 後期については、後期追再試験終了をもって最終の評価とし、原則として全学生の保証人宛

に累積の成績通知書を発送する。 4 本人への成績の配付方法及び時期については次による。

(1) 前期の成績は、後期開始後掲示により配付時期を明示し、チューターより配付する。 (2) 後期の成績は、翌年度開始後掲示により配付時期を明示し、チューターより配付する。

(本細則の改廃) 第 14 条 この細則の改廃は、教育委員会及び運営委員会の議を経て教授会において決定する。

Page 41: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 41 ―

Ⅳ-5-1

北里大学理学部における試験及び成績評価に関する細則

(総則)

第1条 北里大学理学部における試験及び成績評価に関する規程(以下「規程」という。)に基づ

き、次のとおり細則を定める。

(試験の区分及び実施時期) 第2条 規程第 3 条に規定する試験は、原則として次の区分により実施する。

試験区分 実 施 時 期 前期本試験 7 月下旬 最終授業内又は理学部暦に定める

試験期間で実施 後期本試験 12 月下旬及び 1 月上旬 前期追・再試験 8 月下旬

理学部暦に定める試験期間で実施 後期追・再試験 2 月上旬

(受験資格) 第3条 規程第 5 条及び第 6 条に規定する本試験、追試験及び再試験の受験資格については、次

のとおりとする。 (1) 本試験は、次の要件を満たしていることとする。 ア 履修登録科目であること。 イ 原則として実授業時間数の 3 分の 2 以上出席していること。 ウ 受験不許可の通達を受けていないこと。

(2) 追試験及び再試験の受験資格は、前号に規定することのほか、規程第 6 条第 2 項及び第 3項に該当する者とする。

(追試験受験の正当な事由) 第4条 規程第 6 条第 2 項に規定する正当と認められる事由とは、原則として次の各号に掲げる

事項とし、定められた書類を必ず添付しなければならない。 (1) 自己の病気又は怪我(医師の診断書) (2) 電車、バス等の公共交通機関の事故等による 20 分を超える遅延(遅延証明書) (3) 三親等内の親族の死亡の場合(死亡が確認できる書類等)

2 前項各号に該当しない者は、正当な事由があると認められず、再試験受験の対象者とする。 (追試験受験許可) 第5条 追試験の受験を願い出る者は、本試験期間終了後 3 日以内に、試験欠席届【追試験願】

及び前条第 1 項に規定する書類を添え、チューターの承認を得た後に理学部事務室(以下「事

務室」という。)に提出しなければならない。 なお、この期間内に願い出ない者の試験欠席届【追試験願】は、原則として受理しない。 2 前項における書類を提出した者の追試験の受験許可は、理学部長の決裁を経た後、掲示をもっ

て告示する。 (申込手続) 第6条 追試験受験許可者及び再試験受験対象者は、指定期間内に所定用紙に記入及び受験料分

の証紙を購入の上、事務室にて当該試験の申込手続をしなければならない。 2 前項に規定する指定期間は、事務室にて設定し、掲示により事前周知する。 なお、この期間内に手続をしない者の追試験及び再試験の受験は原則として許可しない。 3 第1項に規定する受験料は、1科目2,000円とする。

Ⅳ-5-2

なお、受験しなかった科目の受験料は返金しない。 (再受験) 第7条 規程第 8 条に規定する再受験の実施は、次のとおりとする。

(1) 受験許可及び申込手続については、本細則第 5 条及び第 6 条の定めるところに準ずる。 (2) 受験料については、徴収しない。 (3) 評価については、規程第 4 条第 2 項を適用する。 (4) 再受験の実施日、実施方法等については、単位認定者の判断によるものとし、前期科目に ついては 9 月末日までに、後期科目については追・再試験期間終了後 1 週間以内に実施しな

ければならない。 2 再受験は、前項第4号に規定する期間内に、予め日時を定めて1科目につき1回のみ実施す

る。ただし、所定の試験日に受験しなかった場合は、当該科目の評価を不可とする。 (受験者の遵守事項) 第8条 理学部で実施する規程第 3 条に定める試験の受験者は、次の事項を遵守しなければなら

ない。 なお、受験者は次の事項に限らず、監督者の指示に従わなければならない。

(1) 定刻前に定められた試験室に入場すること。 (2) 所定の席順(原則として学籍番号順)に着席すること。 (3) 所持品は、監督者が指示する場所に置くこと。 (4) 学生証は、机上の見やすいところに置くこと。

なお、学生証を忘れた者は本細則第 9 条に基づき、受験許可証交付の手続を済ませるこ

と。 (5) 答案用紙に学年、学科、学籍番号、氏名等必要事項を必ず記入すること。 (6) 試験出欠表に必要事項を記入すること。 (7) 教科書、参考書、ノート等の持込物の使用は監督者の指示に従うこと。 (8) 答案作成のために特に認められたもの以外の機器及び文具類は机上に置かないこと。 (9) 携帯電話は電源を切りカバン等の中にしまうこと。 (10) 私語、不正行為及び同行為の疑いを受けるような行為をしないこと。

なお、同行為を発見した場合には、本細則第10条に基づき処分する。 (11) 試験開始後 20 分以降の入室及び 20 分以内の退室は認めない。 (受験許可証) 第9条 学生証を忘れた者及び紛失による再発行手続中の者の取扱いは次のとおりとする。 2 学生証を忘れた者には、理学部事務室にて白色の受験許可証を交付する。

なお、手続に係る発行手数料は、500 円とし、当該試験日限り有効とする。 3 学生証再発行手続中の者には、理学部事務室にてピンク色の受験許可証を交付する。

なお、手続に係る発行手数料は、無料とし、当該試験期間有効とする。 4 第 2 項、第 3 項に規定する受験許可証には、学籍登録票の写しを添付しなければならない。 なお、学籍登録票の写しは、手続の際に事務室にて作成する。 5 第 2 項、第 3 項に規定する受験許可証及び学籍登録票の写しは、当該試験日及び試験期間終

了後に事務室に返却しなければならない。 (不正行為) 第 10 条 不正行為をした者は、本細則第 2 条に規定する当該試験区分の受験を停止するととも

に、当該試験区分におけるすべての試験の評価を不可とする。 なお、当該学生の処分については、事情聴取を行った上で、教授会の議を経て決定する。

Ⅳ-5-2

なお、受験しなかった科目の受験料は返金しない。 (再受験) 第7条 規程第 8 条に規定する再受験の実施は、次のとおりとする。

(1) 受験許可及び申込手続については、本細則第 5 条及び第 6 条の定めるところに準ずる。 (2) 受験料については、徴収しない。 (3) 評価については、規程第 4 条第 2 項を適用する。 (4) 再受験の実施日、実施方法等については、単位認定者の判断によるものとし、前期科目に ついては 9 月末日までに、後期科目については追・再試験期間終了後 1 週間以内に実施しな

ければならない。 2 再受験は、前項第4号に規定する期間内に、予め日時を定めて1科目につき1回のみ実施す

る。ただし、所定の試験日に受験しなかった場合は、当該科目の評価を不可とする。 (受験者の遵守事項) 第8条 理学部で実施する規程第 3 条に定める試験の受験者は、次の事項を遵守しなければなら

ない。 なお、受験者は次の事項に限らず、監督者の指示に従わなければならない。

(1) 定刻前に定められた試験室に入場すること。 (2) 所定の席順(原則として学籍番号順)に着席すること。 (3) 所持品は、監督者が指示する場所に置くこと。 (4) 学生証は、机上の見やすいところに置くこと。

なお、学生証を忘れた者は本細則第 9 条に基づき、受験許可証交付の手続を済ませるこ

と。 (5) 答案用紙に学年、学科、学籍番号、氏名等必要事項を必ず記入すること。 (6) 試験出欠表に必要事項を記入すること。 (7) 教科書、参考書、ノート等の持込物の使用は監督者の指示に従うこと。 (8) 答案作成のために特に認められたもの以外の機器及び文具類は机上に置かないこと。 (9) 携帯電話は電源を切りカバン等の中にしまうこと。 (10) 私語、不正行為及び同行為の疑いを受けるような行為をしないこと。

なお、同行為を発見した場合には、本細則第10条に基づき処分する。 (11) 試験開始後 20 分以降の入室及び 20 分以内の退室は認めない。 (受験許可証) 第9条 学生証を忘れた者及び紛失による再発行手続中の者の取扱いは次のとおりとする。 2 学生証を忘れた者には、理学部事務室にて白色の受験許可証を交付する。

なお、手続に係る発行手数料は、500 円とし、当該試験日限り有効とする。 3 学生証再発行手続中の者には、理学部事務室にてピンク色の受験許可証を交付する。

なお、手続に係る発行手数料は、無料とし、当該試験期間有効とする。 4 第 2 項、第 3 項に規定する受験許可証には、学籍登録票の写しを添付しなければならない。 なお、学籍登録票の写しは、手続の際に事務室にて作成する。 5 第 2 項、第 3 項に規定する受験許可証及び学籍登録票の写しは、当該試験日及び試験期間終

了後に事務室に返却しなければならない。 (不正行為) 第 10 条 不正行為をした者は、本細則第 2 条に規定する当該試験区分の受験を停止するととも

に、当該試験区分におけるすべての試験の評価を不可とする。 なお、当該学生の処分については、事情聴取を行った上で、教授会の議を経て決定する。

Ⅳ-5-3

(試験実施に係る委員会) 第11条 すべての試験実施に係る試験業務については、主務委員会となる教育委員会がこれを司

り、教育委員長はそれを総括する。 2 試験中における受験生の不正行為等発生時の事情聴取等については、学生指導委員会がこれ

を司り、学生指導委員長はそれを総括する。 (合否の発表) 第 12 条 各授業科目の合否の発表は、合格者の学籍番号を随時掲示する。

ただし、追試験及び再試験受験に基づく合否に限り、当該試験期間最終日の最終時限開始時

刻以降から随時掲示する。 なお、再受験に基づく合否については、再受験終了後随時掲示する。

(成績通知) 第 13 条 成績の通知については、次のとおりとする。 2 前期については、前期本試験及び通年科目の前期分の試験結果に基づく評価を含む、累積の

成績通知書を、追再試験実施前に原則として全学生の保証人宛に発送する。 3 後期については、後期追再試験終了をもって最終の評価とし、原則として全学生の保証人宛

に累積の成績通知書を発送する。 4 本人への成績の配付方法及び時期については次による。

(1) 前期の成績は、後期開始後掲示により配付時期を明示し、チューターより配付する。 (2) 後期の成績は、翌年度開始後掲示により配付時期を明示し、チューターより配付する。

(本細則の改廃) 第 14 条 この細則の改廃は、教育委員会及び運営委員会の議を経て教授会において決定する。

Page 42: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

14.単位互換制度について

Page 43: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 43 ―

14.単位互換制度について

Page 44: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 44 ―

- 1 -

◇単位互換制度について(理学部)

1.本学他学部の授業科目履修制度

本学では、他学部他学科他専攻の授業科目を履修できる制度を実施しています。対象となる学部

は、薬学部、獣医学部、海洋生命科学部、看護学部、理学部、医療衛生学部です。

この制度は、同一キャンパス内に複数の学部が置かれているという好条件のもとで、学部間の交

流、協力を通じて教育課程の充実を図るとともに、学生の幅広い視野の育成と学習意欲の向上を図

ることを目的とするものです。

〔履修できる学生〕

全学科 1年(後期)~4年

〔履修できる科目数・単位数の上限〕

履修できる科目数・単位数の制限はありません。

〔開講される授業科目数〕

相模原キャンパス 白金キャンパス 十和田キャンパス

開講授業科目 開講授業科目 開講授業科目

薬学部 5科目

獣医学部 8科目 81科目

海洋生命科学部 2科目

看護学部 22科目

理学部 51科目

医療衛生学部 16科目

※授業科目及び時間割等は大学ホームページ、シラバス等で確認してください。

〔出願期間〕

1.履修を希望する学生は、出願書を次の期日に所属学部事務室に提出してください。

1年生は後期科目に出願できます。

前期・通年科目 平成29年4月1日(土)~10日(月)

後期科目 平成29年9月1日(金)~11日(月)

2.受講の決定は、次の時期を予定しています。

前期・通年科目 平成29年4月中旬

後期科目 平成29年9月中旬

〔授業・試験・成績評価〕

授業や試験は、開講する学部の教務暦や基準に定めるところにより実施し、評価されます。

(当該学部のシラバス等で確認すること)

〔履修科目・単位の扱い〕

履修した学部の成績が理学部での成績評価となります。また、他学部で履修する科目は理学4

群科目の自由科目として扱い、修得した単位は卒業要件、進級要件の単位には含めません。

- 2 -

2.他大学との単位互換制度

〈首都圏西部大学単位互換協定にもとづく単位互換科目・共同授業科目の履修〉

1999(平成11)年4月から発足した「首都圏西部大学単位互換」は、地域の大学・短期大学が相互に

単位互換協定を締結し、これらの大学に所属する学生が、他の大学の授業科目を履修しそこで取得

した単位を、その学生が所属する大学の単位として認定しようとするものです。

参加大学からは単位互換科目として、それぞれ特色ある授業科目や、他の大学にはないユニーク

な授業科目が提供され、学生諸君の関心や興味に応じた授業を行っています。

また、参加大学の連携により各大学の講師がオムニバス形式で授業(総合講義)を実施する共同

授業も2001年から開設されています。講義テーマは、多くの学生諸君が望んでいる「自分の好きな

分野の知識を広げ、教養を深めたい」という受講目的を考慮し、現代が直面している課題の中から

諸君の興味や関心に応じたテーマをとりあげています。

「自分の大学では学べない分野や内容について学んでみたい」「他大学の授業を受けることで広

い考え方や見方を身につけたい」「ほかの大学の雰囲気に触れて大学とはどういうものか知りたい」

と思っている方はぜひチャレンジしてみてください。

〔参加大学:14大学〕

桜美林大学、鎌倉女子大学、北里大学、國學院大學、国士舘大学、相模女子大学、相模女子大学

短期大学部、産業能率大学、松蔭大学、高千穂大学、玉川大学、田園調布学園大学、東洋英和女

学院大学、山野美容芸術短期大学

〔履修できる学生〕

単位互換科目 1年(後期)~4年

共同授業科目 未定

〔履修できる科目数・単位数の上限〕

履修できる科目数・単位数の制限はありません。

〔開講される授業科目〕

単位互換科目(前期・通年・後期)平成28年度は1,014科目以上を開講(実績)

共同授業科目 平成29年度 未定

※授業科目の内容や時間割等は、募集要項及び掲示で確認してください。

〔授業料〕

授業料及び科目履修手続き費用は無料です。

(実験・実習・実技等でかかる教材費等については実費を徴収する場合があります。)

〔出願日程〕

希望者は、科目履修出願書を次の期日までに教学センター事務室(相模原キャンパス)に提出して

ください。

後期科目:平成29年6月1日(木)~6月30日(金)

次年度前期・通年科目:平成30年4月上旬〔予定〕

Page 45: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 45 ―

- 1 -

◇単位互換制度について(理学部)

1.本学他学部の授業科目履修制度

本学では、他学部他学科他専攻の授業科目を履修できる制度を実施しています。対象となる学部

は、薬学部、獣医学部、海洋生命科学部、看護学部、理学部、医療衛生学部です。

この制度は、同一キャンパス内に複数の学部が置かれているという好条件のもとで、学部間の交

流、協力を通じて教育課程の充実を図るとともに、学生の幅広い視野の育成と学習意欲の向上を図

ることを目的とするものです。

〔履修できる学生〕

全学科 1年(後期)~4年

〔履修できる科目数・単位数の上限〕

履修できる科目数・単位数の制限はありません。

〔開講される授業科目数〕

相模原キャンパス 白金キャンパス 十和田キャンパス

開講授業科目 開講授業科目 開講授業科目

薬学部 5科目

獣医学部 8科目 81科目

海洋生命科学部 2科目

看護学部 22科目

理学部 51科目

医療衛生学部 16科目

※授業科目及び時間割等は大学ホームページ、シラバス等で確認してください。

〔出願期間〕

1.履修を希望する学生は、出願書を次の期日に所属学部事務室に提出してください。

1年生は後期科目に出願できます。

前期・通年科目 平成29年4月1日(土)~10日(月)

後期科目 平成29年9月1日(金)~11日(月)

2.受講の決定は、次の時期を予定しています。

前期・通年科目 平成29年4月中旬

後期科目 平成29年9月中旬

〔授業・試験・成績評価〕

授業や試験は、開講する学部の教務暦や基準に定めるところにより実施し、評価されます。

(当該学部のシラバス等で確認すること)

〔履修科目・単位の扱い〕

履修した学部の成績が理学部での成績評価となります。また、他学部で履修する科目は理学4

群科目の自由科目として扱い、修得した単位は卒業要件、進級要件の単位には含めません。

- 2 -

2.他大学との単位互換制度

〈首都圏西部大学単位互換協定にもとづく単位互換科目・共同授業科目の履修〉

1999(平成11)年4月から発足した「首都圏西部大学単位互換」は、地域の大学・短期大学が相互に

単位互換協定を締結し、これらの大学に所属する学生が、他の大学の授業科目を履修しそこで取得

した単位を、その学生が所属する大学の単位として認定しようとするものです。

参加大学からは単位互換科目として、それぞれ特色ある授業科目や、他の大学にはないユニーク

な授業科目が提供され、学生諸君の関心や興味に応じた授業を行っています。

また、参加大学の連携により各大学の講師がオムニバス形式で授業(総合講義)を実施する共同

授業も2001年から開設されています。講義テーマは、多くの学生諸君が望んでいる「自分の好きな

分野の知識を広げ、教養を深めたい」という受講目的を考慮し、現代が直面している課題の中から

諸君の興味や関心に応じたテーマをとりあげています。

「自分の大学では学べない分野や内容について学んでみたい」「他大学の授業を受けることで広

い考え方や見方を身につけたい」「ほかの大学の雰囲気に触れて大学とはどういうものか知りたい」

と思っている方はぜひチャレンジしてみてください。

〔参加大学:14大学〕

桜美林大学、鎌倉女子大学、北里大学、國學院大學、国士舘大学、相模女子大学、相模女子大学

短期大学部、産業能率大学、松蔭大学、高千穂大学、玉川大学、田園調布学園大学、東洋英和女

学院大学、山野美容芸術短期大学

〔履修できる学生〕

単位互換科目 1年(後期)~4年

共同授業科目 未定

〔履修できる科目数・単位数の上限〕

履修できる科目数・単位数の制限はありません。

〔開講される授業科目〕

単位互換科目(前期・通年・後期)平成28年度は1,014科目以上を開講(実績)

共同授業科目 平成29年度 未定

※授業科目の内容や時間割等は、募集要項及び掲示で確認してください。

〔授業料〕

授業料及び科目履修手続き費用は無料です。

(実験・実習・実技等でかかる教材費等については実費を徴収する場合があります。)

〔出願日程〕

希望者は、科目履修出願書を次の期日までに教学センター事務室(相模原キャンパス)に提出して

ください。

後期科目:平成29年6月1日(木)~6月30日(金)

次年度前期・通年科目:平成30年4月上旬〔予定〕

Page 46: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 46 ―

- 3 -

〔授業・試験〕

授業や試験は、開講する大学が定めるところにより実施し、採点されます。

(当該大学のシラバス等で確認すること。)

〔成績評価、履修科目・単位の扱い〕

○単位互換科目

履修した科目は、理学4群科目の自由科目として扱い、修得した単位は卒業要件単位に含めません。

○共同授業科目

授業出席3分の2以上、レポート評価60点以上で単位認定されます。各回の感想を記載する

表を全講義終了後に提出し成績評価されます。履修した科目は理学4群科目の自由科目として扱

い、修得した単位は卒業要件単位に含めません。

〔単位互換に関する情報〕

北里大学ホームページ(教育・研究)に単位互換に関する情報が掲出してありますのでご覧下さい。

15.教職課程

Page 47: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 47 ―

- 3 -

〔授業・試験〕

授業や試験は、開講する大学が定めるところにより実施し、採点されます。

(当該大学のシラバス等で確認すること。)

〔成績評価、履修科目・単位の扱い〕

○単位互換科目

履修した科目は、理学4群科目の自由科目として扱い、修得した単位は卒業要件単位に含めません。

○共同授業科目

授業出席3分の2以上、レポート評価60点以上で単位認定されます。各回の感想を記載する

表を全講義終了後に提出し成績評価されます。履修した科目は理学4群科目の自由科目として扱

い、修得した単位は卒業要件単位に含めません。

〔単位互換に関する情報〕

北里大学ホームページ(教育・研究)に単位互換に関する情報が掲出してありますのでご覧下さい。

15.教職課程

Page 48: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 48 ―

教 職 課 程 教職課程は、教育職員免許法等に定められた教員免許状の取得に必要な、教科に関する科目、教職に関

する科目、教科又は教職に関する科目や文部科学省令に定める科目で構成されています。 理学部カリキュラムに定める卒業所要単位を修得し、学士(理学)の学位を有することを基礎資格とし、

さらに教職課程カリキュラムに定める科目の単位を修得した者に、理科の教員免許状(中学校教諭一種免

許状及び高等学校教諭一種免許状)が授与されます。 教員免許状は教員になる資格ですが、公立学校や私立学校の教職に就く場合は免許状取得(見込み)後、

さらに、就職を希望する地域の各都道府県教育委員会、あるいは政令指定都市の教育委員会や希望する地

域の私立中学高等学校協会で行う教員採用試験等に合格しなければなりません。 また、平成 19 年 6 月の改正教育職員免許法により、平成 21 年 4 月より教員免許更新制が実施されてい

ます。 このようなことから、教職課程を履修する際には、教職に就く十分な心構えを持ち、1 年次から各年次

配当の教職必要単位を修得するため、入学年度に応じた「教職課程履修基準」を熟読し、周到な履修計画

を立てて実行する必要があります。

1.課程登録 a.教職課程の登録は、1 年次に次の方法により登録し、2 年次以降の登録は認めない。 b.「教職課程履修申込書」及び「教職課程登録カード・履修カルテ」に必要事項を記入し、教職課程

履修料を添えて所定期日までに教職課程センターに申し込む。なお、教職課程履修料 50,000 円

については、1 年次に 30,000 円、3年次に 20,000 円を分割して納入する。 c.教職課程の履修を辞退する場合、速やかに教職課程センターに届出ること。 d.教職関連科目の登録は「履修登録に関する基準」による。 2.取得できる免許状の種類

理学部 物理学科 化学科 生物科学科

中学校教諭一種免許状(理科) 高等学校教諭一種免許状(理科)

理学研究科 分子科学専攻修士課程 生物科学専攻修士課程

中学校教諭専修免許状(理科) 高等学校教諭専修免許状(理科)

1年次

2年次

3年次

4年次

卒業時に免許状授与

・2年次教職科目履修

・3年次教職科目履修

・4年次教職科目履修

教職課程ガイダンス(教職概論授業内)

介護等体験(特別支援学校:2日間)

教育実習内諾依頼

教育実習正式依頼

介護等体験(社会福祉施設:5日間)

教育実習講義(事後指導)

教育実習(3週間)

教育実習講義(事前指導)

教職実践演習(中等)

教職課程履修登録(1次):3万円

教職課程履修登録(2次):2万円

3.教職課程履修の流れ

・地学・地学実験履修・1年次教職科目履修

Page 49: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 49 ―

教 職 課 程 教職課程は、教育職員免許法等に定められた教員免許状の取得に必要な、教科に関する科目、教職に関

する科目、教科又は教職に関する科目や文部科学省令に定める科目で構成されています。 理学部カリキュラムに定める卒業所要単位を修得し、学士(理学)の学位を有することを基礎資格とし、

さらに教職課程カリキュラムに定める科目の単位を修得した者に、理科の教員免許状(中学校教諭一種免

許状及び高等学校教諭一種免許状)が授与されます。 教員免許状は教員になる資格ですが、公立学校や私立学校の教職に就く場合は免許状取得(見込み)後、

さらに、就職を希望する地域の各都道府県教育委員会、あるいは政令指定都市の教育委員会や希望する地

域の私立中学高等学校協会で行う教員採用試験等に合格しなければなりません。 また、平成 19 年 6 月の改正教育職員免許法により、平成 21 年 4 月より教員免許更新制が実施されてい

ます。 このようなことから、教職課程を履修する際には、教職に就く十分な心構えを持ち、1 年次から各年次

配当の教職必要単位を修得するため、入学年度に応じた「教職課程履修基準」を熟読し、周到な履修計画

を立てて実行する必要があります。

1.課程登録 a.教職課程の登録は、1 年次に次の方法により登録し、2 年次以降の登録は認めない。 b.「教職課程履修申込書」及び「教職課程登録カード・履修カルテ」に必要事項を記入し、教職課程

履修料を添えて所定期日までに教職課程センターに申し込む。なお、教職課程履修料 50,000 円

については、1 年次に 30,000 円、3年次に 20,000 円を分割して納入する。 c.教職課程の履修を辞退する場合、速やかに教職課程センターに届出ること。 d.教職関連科目の登録は「履修登録に関する基準」による。 2.取得できる免許状の種類

理学部 物理学科 化学科 生物科学科

中学校教諭一種免許状(理科) 高等学校教諭一種免許状(理科)

理学研究科 分子科学専攻修士課程 生物科学専攻修士課程

中学校教諭専修免許状(理科) 高等学校教諭専修免許状(理科)

1年次

2年次

3年次

4年次

卒業時に免許状授与

・2年次教職科目履修

・3年次教職科目履修

・4年次教職科目履修

教職課程ガイダンス(教職概論授業内)

介護等体験(特別支援学校:2日間)

教育実習内諾依頼

教育実習正式依頼

介護等体験(社会福祉施設:5日間)

教育実習講義(事後指導)

教育実習(3週間)

教育実習講義(事前指導)

教職実践演習(中等)

教職課程履修登録(1次):3万円

教職課程履修登録(2次):2万円

3.教職課程履修の流れ

・地学・地学実験履修・1年次教職科目履修

Page 50: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 50 ―

4.教職課程履修基準(平成29・28・27・26年度入学生対象)

(総則)

第1条 教育職員免許法により、理科の教育職員免許取得に必要な単位を履修する。

(カリキュラム)

第2条 教職課程カリキュラムは、教科に関する科目、教職に関する科目、教科又は教職に関する科目

及び文部科学省令に定める科目からなり、各学科のカリキュラムは次のとおりとする。

物理学科 化学科 生物科学科

教科に関する

科 目

2群・3群必修科目

2群選択科目の

「地学」「地学実験」

を必修

2群・3群必修科目

2群選択科目の

「地学」「地学実験」

を必修

2群・3群必修科目

2群選択科目の

「地学」「地学実験」

を必修

教職に関する

科 目

教職概論 (1年次配当:2単位必修)

理科教育課程論 (1年次配当:2単位必修)

教育原理Ⅰ (2年次配当:2単位必修)

教育心理学 (2年次配当:2単位必修)

教育原理Ⅱ (2年次配当:2単位必修)

理科教育法Ⅰ (2年次配当:2単位必修)

道徳教育論 (2年次配当:2単位必修 <中一種>)

理科教育方法論 (2年次配当:2単位必修)

理科教育法Ⅱ (3年次配当:2単位必修)

特別活動論 (3年次配当:2単位必修)

生徒指導論 (3年次配当:2単位必修)

教育相談・進路指導論(3年次配当:2単位必修)

教育実習講義 (4年次配当:1単位必修)

教育実習 (4年次配当:4単位必修)

教職実践演習(中等)(4年次配当:2単位必修)

教科又は教職

に関する科目

教科に関する科目の必修科目又は選択科目を履修することにより、必要な

単位数が満たされる。

文部科学省令

に定める科目

日本国憲法A、B(各2単位:1年次配当) <2単位選択必修>

健康とスポーツ演習、ライフスポーツ演習A、B、C

(各2単位:1年次配当) <2単位選択必修>

英語BⅠ、BⅡ(各1単位:1年次配当) <2単位必修>

プログラミング演習Ⅰ

〔平成29年度入学生〕

プログラミング演習

〔平成28~26年度入学生〕

(2年次配当)

<2単位必修>

基礎情報科学演習(2単位:2年次配当)

情報科学A、B (各2単位:1年次配当)

<2単位選択必修>

(教員免許状の授与)

第3条 教員免許状は、理学部カリキュラムに定める卒業所要単位を修得し、学士(理学)の学位を有する

ことを基礎資格とし、さらに教職課程カリキュラムに定める科目の単位を修得した者に、授与される。

(履修基準)

第4条 教職課程の履修基準は、次のとおりとする。

教科に関する

科 目 配当年次に応じ、必修する。

教職に関する

科 目

配当年次に応じ、必修する。

4年次配当の「教職実践演習(中等)」は、「教育実習」を終了又は終了

見込みでなければ履修できない。

教科又は教職

に関する科目

教科に関する科目の必修科目又は選択科目を履修することにより、必要な

単位数が満たされる。

文部科学省令

に定める科目 配当年次に応じ、必修する。

介護等体験 7日間の体験が義務づけられている。

(再履修等基準)

第5条 教職課程の再履修等基準は、次のとおりとする。

教 科 に 関 す る 科 目 理学部履修基準による。

教 職 に 関 す る 科 目 <再履修制度なし>

教科又は教職に関する科目 教科に関する科目に準ずる。

文部科学省令に定める科目 理学部履修基準による。

(基準の改廃)

第6条 この基準の改廃は、教育委員会・運営委員会の議を経て、教授会の承認を得る。

附 則

1 この基準は、平成26年4月1日から施行する。

2 この基準は、平成26年度入学生から適用する。

Page 51: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 51 ―

4.教職課程履修基準(平成29・28・27・26年度入学生対象)

(総則)

第1条 教育職員免許法により、理科の教育職員免許取得に必要な単位を履修する。

(カリキュラム)

第2条 教職課程カリキュラムは、教科に関する科目、教職に関する科目、教科又は教職に関する科目

及び文部科学省令に定める科目からなり、各学科のカリキュラムは次のとおりとする。

物理学科 化学科 生物科学科

教科に関する

科 目

2群・3群必修科目

2群選択科目の

「地学」「地学実験」

を必修

2群・3群必修科目

2群選択科目の

「地学」「地学実験」

を必修

2群・3群必修科目

2群選択科目の

「地学」「地学実験」

を必修

教職に関する

科 目

教職概論 (1年次配当:2単位必修)

理科教育課程論 (1年次配当:2単位必修)

教育原理Ⅰ (2年次配当:2単位必修)

教育心理学 (2年次配当:2単位必修)

教育原理Ⅱ (2年次配当:2単位必修)

理科教育法Ⅰ (2年次配当:2単位必修)

道徳教育論 (2年次配当:2単位必修 <中一種>)

理科教育方法論 (2年次配当:2単位必修)

理科教育法Ⅱ (3年次配当:2単位必修)

特別活動論 (3年次配当:2単位必修)

生徒指導論 (3年次配当:2単位必修)

教育相談・進路指導論(3年次配当:2単位必修)

教育実習講義 (4年次配当:1単位必修)

教育実習 (4年次配当:4単位必修)

教職実践演習(中等)(4年次配当:2単位必修)

教科又は教職

に関する科目

教科に関する科目の必修科目又は選択科目を履修することにより、必要な

単位数が満たされる。

文部科学省令

に定める科目

日本国憲法A、B(各2単位:1年次配当) <2単位選択必修>

健康とスポーツ演習、ライフスポーツ演習A、B、C

(各2単位:1年次配当) <2単位選択必修>

英語BⅠ、BⅡ(各1単位:1年次配当) <2単位必修>

プログラミング演習Ⅰ

〔平成29年度入学生〕

プログラミング演習

〔平成28~26年度入学生〕

(2年次配当)

<2単位必修>

基礎情報科学演習(2単位:2年次配当)

情報科学A、B (各2単位:1年次配当)

<2単位選択必修>

(教員免許状の授与)

第3条 教員免許状は、理学部カリキュラムに定める卒業所要単位を修得し、学士(理学)の学位を有する

ことを基礎資格とし、さらに教職課程カリキュラムに定める科目の単位を修得した者に、授与される。

(履修基準)

第4条 教職課程の履修基準は、次のとおりとする。

教科に関する

科 目 配当年次に応じ、必修する。

教職に関する

科 目

配当年次に応じ、必修する。

4年次配当の「教職実践演習(中等)」は、「教育実習」を終了又は終了

見込みでなければ履修できない。

教科又は教職

に関する科目

教科に関する科目の必修科目又は選択科目を履修することにより、必要な

単位数が満たされる。

文部科学省令

に定める科目 配当年次に応じ、必修する。

介護等体験 7日間の体験が義務づけられている。

(再履修等基準)

第5条 教職課程の再履修等基準は、次のとおりとする。

教 科 に 関 す る 科 目 理学部履修基準による。

教 職 に 関 す る 科 目 <再履修制度なし>

教科又は教職に関する科目 教科に関する科目に準ずる。

文部科学省令に定める科目 理学部履修基準による。

(基準の改廃)

第6条 この基準の改廃は、教育委員会・運営委員会の議を経て、教授会の承認を得る。

附 則

1 この基準は、平成26年4月1日から施行する。

2 この基準は、平成26年度入学生から適用する。

Page 52: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7
Page 53: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

16.理学部講義内容(シラバス)

①物理学科 ②化学科 ③生物科学科 ④教職課程

4SP

3SP

2SP

1SP

4SC

3SC

2SC

1SC

4SB

3SB

2SB

1SB

教職

Page 54: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

科 目 名 単位認定者 頁 科 目 名 単位認定者 頁

1 基礎化学Ⅰ 犬井  洋 57 1 科学英語Ⅰ 黒田・金本 95

2 基礎化学Ⅱ 犬井  洋 58 2 科学英語Ⅱ 菅原・金本 97

3 基礎化学実験 丑田 公規 59 3 量子力学Ⅰ 川﨑 健夫 99

4 基礎生物学Ⅰ 太田・高松 60 4 生体分子構造学 米田 茂隆 100

5 基礎生物学Ⅱ 木村・片桐 61 5 化学物理実験 菅原 洋子 101

6 ◆ 地学 谷口 英嗣 62 6 生物物理実験 菅原 洋子 102

7 ◆ 地学実験 谷口 英嗣 63 7 物理学特別実験演習 米田 茂隆 103

8 線形代数Ⅰ 中村  厚 64 8 ★A 熱統計力学Ⅱ 十河  清 104

9 微分積分Ⅰ 守 真太郎 65 9 ★A カオス・ソリトン・パターン 十河  清 105

10 線形代数Ⅱ 猿渡  茂 66 10 ★A 量子力学Ⅱ 中村  厚 106

11 微分積分Ⅱ 中村  厚 67 11 ★A 量子力学演習 中村  厚 107

12 力学Ⅰ 猿渡  茂 68 12 ★A 量子エレクトロニクス 吉國 裕三 108

13 力学Ⅱ 中村  厚 69 13 ★A 固体物理学 黒田 圭司 109

14 力学演習 猿渡  茂 70 14 ★A 相対性理論 中村  厚 110

15 情報科学 神谷 健秀 71 15 ★A 生物物理化学 稲田 妙子 111

16 物理計測入門 菅原 洋子 72 16 ★A 生物物理学Ⅱ 猿渡  茂 112

17 ★A 生物システム学演習Ⅰ 小寺 義男 113

18 ★A 生物システム学演習Ⅱ 小寺 義男 114

科 目 名 単位認定者 頁 19 ★A コンピュータ数値計算法 守 真太郎 115

1 英語CⅠ 西井賢太郎 73 20 ★A コンピュータ・シミュレーション 神谷 健秀 116

2 英語CⅡ 西井賢太郎 74 21 ★B 量子化学 松沢 英世 SC

3 基礎生物学実験 生物科学科長 75 22 ★B 物理計測・エレクトロニクス 吉國 裕三 SC

4 ◆ 統計学(物理系) 守 真太郎 76 23 ★B 分子構造学Ⅰ 石川 春樹 SC

5 電磁気学Ⅰ 中村  厚 77 24 ★B 分子構造学Ⅱ 松沢 英世 SC

6 分子物理学 金本 明彦 78 25 ★B 統計化学熱力学 石川 春樹 SC

7 物質科学 吉國 裕三 79 26 ★B 生物化学Ⅱ 寺林 隆志 SC

8 物理数学Ⅰ 中村  厚 80 27 ★B 分子生物学 田村  啓 117

9 熱統計力学Ⅰ 守 真太郎 81 28 ★B 生体防御学 滝本 博明 118

10 生体分子物理学 菅原 洋子 82 29 ★B 細胞生物学Ⅰ 太田 安隆 SB

11 生物物理学Ⅰ 大石 正道 83 30 ★B 錯体化学 吉田  純 SC

12 電磁気学Ⅰ演習 中村  厚 84 31 ★B 生体機能学 向山恵津子 SB

13 プログラミング演習 神谷 健秀 85 32 ★B 代謝学Ⅰ 鈴木 春男 SB

14 コンピュータ機器制御 小寺 義男 86 33 自由 知的財産論Ⅰ 廣田 浩一 93

15 物理学実験Ⅱ 吉國 裕三 87 34 自由 知的財産論Ⅱ 廣田 浩一 94

16 ★A 物理数学Ⅱ 中村  厚 88 35 自由 知的財産論Ⅲ 廣田 浩一 119

17 ★A 電磁気学Ⅱ 川﨑 健夫 89 36 自由 知的財産論Ⅳ 廣田 浩一 120

18 ★A 電磁気学Ⅱ演習 米田 茂隆 90

19 ★A 熱統計力学演習 守 真太郎 91

20 ★A 統計データ解析 守 真太郎 92 科 目 名 単位認定者 頁

21 ★B 化学熱力学 石川 春樹 SC 1 理学特別講義 物理学科長 121

22 ★B 反応機構学Ⅰ 丑田 公規 SC 2 ゼミナール 各 教 授 122

23 ★B 生物化学Ⅰ 寺林 隆志 SC 3 卒業研究 各 教 授 123

24 ★B 地球化学 有馬  眞 SC 4 自由 知的財産論Ⅲ 廣田 浩一 119

25 ★B 進化系統学 高松 信彦 SB 5 自由 知的財産論Ⅳ 廣田 浩一 120

26 自由 知的財産論Ⅰ 廣田 浩一 93

27 自由 知的財産論Ⅱ 廣田 浩一 94

◆ 2群選択科目

★A 3群A選択科目

★B 3群B選択科目

自由 3群自由科目(卒業要件単位に含まず)

[4年]No.

No.

物 理 学 科[1年] [3年]

No. No.

[2年]

Page 55: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

科 目 名 単位認定者 頁 科 目 名 単位認定者 頁

1 基礎化学Ⅰ 犬井  洋 57 1 科学英語Ⅰ 黒田・金本 95

2 基礎化学Ⅱ 犬井  洋 58 2 科学英語Ⅱ 菅原・金本 97

3 基礎化学実験 丑田 公規 59 3 量子力学Ⅰ 川﨑 健夫 99

4 基礎生物学Ⅰ 太田・高松 60 4 生体分子構造学 米田 茂隆 100

5 基礎生物学Ⅱ 木村・片桐 61 5 化学物理実験 菅原 洋子 101

6 ◆ 地学 谷口 英嗣 62 6 生物物理実験 菅原 洋子 102

7 ◆ 地学実験 谷口 英嗣 63 7 物理学特別実験演習 米田 茂隆 103

8 線形代数Ⅰ 中村  厚 64 8 ★A 熱統計力学Ⅱ 十河  清 104

9 微分積分Ⅰ 守 真太郎 65 9 ★A カオス・ソリトン・パターン 十河  清 105

10 線形代数Ⅱ 猿渡  茂 66 10 ★A 量子力学Ⅱ 中村  厚 106

11 微分積分Ⅱ 中村  厚 67 11 ★A 量子力学演習 中村  厚 107

12 力学Ⅰ 猿渡  茂 68 12 ★A 量子エレクトロニクス 吉國 裕三 108

13 力学Ⅱ 中村  厚 69 13 ★A 固体物理学 黒田 圭司 109

14 力学演習 猿渡  茂 70 14 ★A 相対性理論 中村  厚 110

15 情報科学 神谷 健秀 71 15 ★A 生物物理化学 稲田 妙子 111

16 物理計測入門 菅原 洋子 72 16 ★A 生物物理学Ⅱ 猿渡  茂 112

17 ★A 生物システム学演習Ⅰ 小寺 義男 113

18 ★A 生物システム学演習Ⅱ 小寺 義男 114

科 目 名 単位認定者 頁 19 ★A コンピュータ数値計算法 守 真太郎 115

1 英語CⅠ 西井賢太郎 73 20 ★A コンピュータ・シミュレーション 神谷 健秀 116

2 英語CⅡ 西井賢太郎 74 21 ★B 量子化学 松沢 英世 SC

3 基礎生物学実験 生物科学科長 75 22 ★B 物理計測・エレクトロニクス 吉國 裕三 SC

4 ◆ 統計学(物理系) 守 真太郎 76 23 ★B 分子構造学Ⅰ 石川 春樹 SC

5 電磁気学Ⅰ 中村  厚 77 24 ★B 分子構造学Ⅱ 松沢 英世 SC

6 分子物理学 金本 明彦 78 25 ★B 統計化学熱力学 石川 春樹 SC

7 物質科学 吉國 裕三 79 26 ★B 生物化学Ⅱ 寺林 隆志 SC

8 物理数学Ⅰ 中村  厚 80 27 ★B 分子生物学 田村  啓 117

9 熱統計力学Ⅰ 守 真太郎 81 28 ★B 生体防御学 滝本 博明 118

10 生体分子物理学 菅原 洋子 82 29 ★B 細胞生物学Ⅰ 太田 安隆 SB

11 生物物理学Ⅰ 大石 正道 83 30 ★B 錯体化学 吉田  純 SC

12 電磁気学Ⅰ演習 中村  厚 84 31 ★B 生体機能学 向山恵津子 SB

13 プログラミング演習 神谷 健秀 85 32 ★B 代謝学Ⅰ 鈴木 春男 SB

14 コンピュータ機器制御 小寺 義男 86 33 自由 知的財産論Ⅰ 廣田 浩一 93

15 物理学実験Ⅱ 吉國 裕三 87 34 自由 知的財産論Ⅱ 廣田 浩一 94

16 ★A 物理数学Ⅱ 中村  厚 88 35 自由 知的財産論Ⅲ 廣田 浩一 119

17 ★A 電磁気学Ⅱ 川﨑 健夫 89 36 自由 知的財産論Ⅳ 廣田 浩一 120

18 ★A 電磁気学Ⅱ演習 米田 茂隆 90

19 ★A 熱統計力学演習 守 真太郎 91

20 ★A 統計データ解析 守 真太郎 92 科 目 名 単位認定者 頁

21 ★B 化学熱力学 石川 春樹 SC 1 理学特別講義 物理学科長 121

22 ★B 反応機構学Ⅰ 丑田 公規 SC 2 ゼミナール 各 教 授 122

23 ★B 生物化学Ⅰ 寺林 隆志 SC 3 卒業研究 各 教 授 123

24 ★B 地球化学 有馬  眞 SC 4 自由 知的財産論Ⅲ 廣田 浩一 119

25 ★B 進化系統学 高松 信彦 SB 5 自由 知的財産論Ⅳ 廣田 浩一 120

26 自由 知的財産論Ⅰ 廣田 浩一 93

27 自由 知的財産論Ⅱ 廣田 浩一 94

◆ 2群選択科目

★A 3群A選択科目

★B 3群B選択科目

自由 3群自由科目(卒業要件単位に含まず)

[4年]No.

No.

物 理 学 科[1年] [3年]

No. No.

[2年]

Page 56: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7
Page 57: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 57 ―

【基礎化学 I】 [物理学科 2群必修科目(配当年次:第1学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 犬井洋 教員免許取得のための必修科目

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者: 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:講義 週 1 コマ 施行規則に定める科目区分:化学

教育目標化学の論理的基礎である原子論を習得することで、化学全般(特に後期の基礎化学Ⅱや基礎化学実験)に対して興味を持って取り組むための原動力にする。

教育内容 原子構造、量子数、電子配置から元素の周期性を学び、ルイス式、VSEPR 理論、混成軌道により分子の形や性質を理解する。

教育方法基本的には教科書の内容に沿って進めるが、必要に応じて一部省略したり、教科書に記載されていない内容についても触れる。講義は板書により進めるが、実験や映像を用いた講義を行う場合もある。講義内には必ず内容確認の小テストを行う。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 序論 犬井 講義の目的と概要、化学の基本事項の確認、演示実験

2 回 原子論の成立(1) 犬井 原子、原子量、同位体、放射性崩壊

3 回 原子論の成立(2) 犬井 分子、イオン、式量、物質量

4 回 元素周期表と元素合成 犬井 宇宙における原子核合成、質量欠損

5 回 原子構造(1) 犬井 原子模型、水素原子スペクトル、光の性質

6 回 原子構造(2) 犬井 ボーアの理論、物質波

7 回 原子構造(3) 犬井 シュレーディンガー方程式の誘導と解、量子数

8 回 原子構造(4) 犬井 電子配置、フント則、パウリの排他律

9 回 元素の周期性(1) 犬井 有効核電荷、スレーターの経験則、原子半径

10 回 元素の周期性(2) 犬井 イオン化エネルギー、電子親和力、電気陰性度

11 回 化学結合 犬井 共有結合、イオン結合、双極子モーメント

12 回 分子の形(1) 犬井 ルイス式、形式電荷、共鳴

13 回 分子の形(2) 犬井 原子価殻電子対反発理論(VSEPR 理論)

14 回 分子の形(3) 犬井 混成軌道

15 回 まとめ 犬井 全体の確認と復習

到達目標 原子、分子の構造と性質を理解すること。

評価基準 定期試験の結果によって評価する。なお、欠席は減点する。

準備学習(予習・復習) 復習を十分に行い、次の講義に臨むこと。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 化学入門コース1 化学の基礎 竹内敬人 岩波書店 3,024 円

参考書 (なし)  

1SP

Page 58: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 58 ―

【基礎化学 II】 [物理学科 2群必修科目(配当年次:第1学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 犬井洋 教員免許取得のための必修科目

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者: 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:講義 週 1 コマ 施行規則に定める科目区分:化学

教育目標 基礎化学Iで習得した原子論を基に、物質の状態や反応に関する化学の基礎を習得する。

教育内容 気体、液体、固体に関する法則や酸塩基、酸化還元、有機反応の基礎的理論を理解する。

教育方法基本的には教科書の内容に沿って進めるが、必要に応じて一部省略したり、教科書に記載されていない内容についても触れる。講義は板書により進め、関連する例題とその解答を提示することで理解の定着を図る。また、実験や映像を用いた講義を行う場合もある。講義の最後には必ず内容確認のための小テストを行う。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 序論、物質の三態 犬井 講義の目的と概要の説明、基本事項の確認、物質の三態

2 回 気体(1) 犬井 圧力、絶対温度、ボイル・シャルルの法則

3 回 気体(2) 犬井 理想気体、ドルトンの分圧の法則

4 回 気体(3) 犬井 実在気体、ファン・デル・ワールス式

5 回 気体(4) 犬井 分子間力、気体分子運動論

6 回 液体と固体 犬井 蒸気圧と沸騰、結晶、相図

7 回 溶液(1) 犬井 濃度、理想溶液と実在溶液、ラウールの法則

8 回 溶液(2) 犬井 沸点上昇、凝固点降下、浸透と逆浸透

9 回 酸と塩基(1) 犬井 定義、電離度、電離定数、オストワルトの希釈律、水のイオン積、pH

10 回 酸と塩基(2) 犬井 中和反応、塩の加水分解、緩衝液、ヘンダーソン・ハッセルバルヒの式

11 回 酸化と還元(1) 犬井 定義、酸化数、酸化還元反応

12 回 酸化と還元(2) 犬井 イオン化傾向、電池、電気分解、ネルンストの式

13 回 有機化学(1) 犬井 分類と異性体、アルカン、アルケン、アルキンおよびハロゲン化アルキルの構造と基本反応様式

14 回 有機化学(2) 犬井 芳香族化合物の反応と置換基効果

15 回 まとめ 犬井 全体の確認と復習

到達目標 物質の状態や反応に関する化学の基礎を理解する。

評価基準 定期試験の結果によって評価する。なお、欠席は減点する。

準備学習(予習・復習) 復習を十分に行い、次の講義に臨むこと。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 化学入門コース1 化学の基礎 竹内敬人 岩波書店 3,024 円

参考書 (なし)  

Page 59: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 59 ―

【基礎化学実験】 [物理学科 2群必修科目(配当年次:第1学年)]

単  位:1 単位 単位認定者: 丑田公規 教員免許取得のための必修科目

授業期間:後期 30 コマ 科目分担者: 石田斉 梶山和政 犬井洋 吉田純 笠原康利 神谷昌宏 前山拓哉

科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:実習  施行規則に定める科目区分:化学実験(「コンピュータ活用を含む。」)

教育目標化学実験を通じて、化学反応と分子の概念を体験し、物質の性質を考える基本を身につける。全員が化学実験に関する基本操作を実際に行いながら、安全に配慮しながら実験に集中する感覚や心構えを身につける。

教育内容

比較的簡単な化学現象を例に、我々の世界が分子科学の土壌に立脚していることを理解する。将来行う物理学研究の基礎として、実験試料調整に必要な化学操作や、理論研究に必要な物質への感覚を身につける。各操作は必ず全員が体験する事に留意する。安全な実験を行う心構えに立脚した実験への取り組みを身につける。

教育方法

最初に 2 日間の講義で、実験器具の取扱、安全についての考え方、危険物、毒劇物、放射線、高圧ガス、廃棄物処理などの重要概念について講義をおこなう。2 週以降は、その都度実験に必要な知識を講義しながら、全ての参加者が自ら操作を行い、実験後にあらかじめ示された課題に取り組む。毎日の実験が終了時にグループ別の反省会を行い、その日に起こった実験操作上の問題や安全に配慮すべき事項を確認する。この反省会では司会者を毎回変更し全員が発言する機会を設ける。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 〜 2 回 化学実験の基礎 丑田 器具の取り扱い方法・危険物の取り扱い方法・安全教育・廃棄物処理のルール

3 回 〜 4 回 金属錯体の合成と光の作用 丑田、石田、梶山、犬井、笠原、吉田、神谷、前山

トリスオキサラト鉄(Ⅲ)錯体の合成と光による Fe(Ⅲ)から Fe(Ⅱ)への変化

5 回 〜 6 回 アボガドロ定数の測定/有機分子の反応とその性質(Ⅰ)

丑田、石田、梶山、犬井、笠原、吉田、神谷、前山

単分子膜によるアボガドロ定数の概算/フェノールのニトロ化、生成物の抽出と TLC による分離、酸性・アルカリ性でのスペクトル変化

7 回 〜 8 回 水素イオン濃度とその測定 丑田、石田、梶山、犬井、笠原、吉田、神谷、前山

pH メーターの原理、指示薬の変色域、中和滴定、pKa、最小二乗法によるデータの解析

9 回 〜 10 回 有機分子の反応とその性質(Ⅱ) 丑田、石田、梶山、犬井、笠原、吉田、神谷、前山

エステル化と加水分解。生成物の単離と精製。蒸留方法。ガスクロマトグラフによる分析

到達目標実験における器具の特性および、個々の操作や測定の化学的意味を考えられること。化学実験以外を含めて、安全に配慮しながら実験に集中して取り組むことができる習慣が身につくようにする。

評価基準実験への参加状況、レポート(実験ノートに記入)の完成状況により評価する。レポートに個人の発展学習の結果が記載してあればそれも評価する。

準備学習(予習・復習)

実験をスムーズに進めるために、実験書には事前に目を通し、手順や要点を箇条書きやフローシートにまとめておくこと。取り扱う化合物の性質(分子量、式量、融点、沸点など)を化学辞典などで調べておくこと。

その他 高校までに化学実験操作の経験がない人はこの実習で身につけるのが望ましい。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 実験ノート (Experiments in Basic Chemistry) 無料配布

実験器具の概要と安全の手引き 無料配布

参考書 失敗から安全を学ぶ化学実験の心得 西脇永敏 化学同人 2160

これだけは知っておきたい化学実験セーフティガイド 日本化学会 化学同人 2160

実験室の笑える?笑えない!事故実例集(KS化学専門書) 田中陵二、松本英之 講談社 1620

ビーカーくんとそのなかまたち うえたに夫婦 誠文堂新光社 1620

1SP

Page 60: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 60 ―

【基礎生物学 I】 [物理学科 2群必修科目(配当年次:第1学年)][化学科 2群必修科目(配当年次:第1学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 太田安隆 高松信彦 教員免許取得のための必修科目

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者: 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:講義 週 1 コマ 施行規則に定める科目区分:生物学

教育目標 生命科学の基礎的な知識を講義する。

教育内容生体を構成する成分,代謝とエネルギー,遺伝子とその発現について分かりやすく講義し,生命科学の基本を理解できるようにする。

教育方法板書を多用する講義を行う。必要に応じて,学生の理解を深めるため,講義内容を図示したプリントを配布し,パワーポイントによる講義内容の復習を行う。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 細胞とは 太田 細胞小器官,光学顕微鏡,電子顕微鏡,細胞分画法,培養細胞について学ぶ。

2 回 細胞の化学成分(1) 太田 化学結合,水の性質について学ぶ。

3 回 細胞の化学成分(2) 太田 糖,脂質について学ぶ。

4 回 細胞の化学成分(3) 太田 アミノ酸について学ぶ。

5 回 タンパク質の構造と機能(1) 太田 タンパク質の階層的構造について学ぶ。

6 回 タンパク質の構造と機能(2) 太田 酵素について学ぶ。

7 回 タンパク質の構造と機能(3) 太田 タンパク質解析法について学ぶ。

8 回 遺伝子発現 高松 核酸の構造について学び,遺伝情報の流れを理解する。

9 回 DNA 高松 DNA が遺伝物質であることの実験的証明について学ぶ。

10 回 複製(1) 高松 DNA の半保存的複製の実験的証明ついて学ぶ。

11 回 複製(2) 高松 DNA の複製機構について分子レベルで学ぶ。

12 回 転写 高松 RNA 分子の種類について学び,原核生物と真核生物の転写の機構の共通性・相違点について理解する。

13 回 翻訳(1) 高松 翻訳の機構について学ぶ。

14 回 翻訳(2) 高松 遺伝暗号の解明について学ぶ。

15 回 まとめ 太田高松

全体の確認と復習

到達目標 生命科学を身近に感じ,生命現象を分子レベルで思考する能力を養うことを目標とする。

評価基準 期末に実施する試験で評価する。

準備学習(予習・復習)

教科書の該当する項目を読んで予習するとともに,配布プリントや講義ノートを参考にして前の授業の内容を理解し,次回の講義に備える。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 (なし)

参考書 Essential 細胞生物学 Bruce Alberts ら 南江堂 8,400 円

Page 61: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 61 ―

【基礎生物学 II】 [物理学科 2群必修科目(配当年次:第1学年)][化学科 2群必修科目(配当年次:第1学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 木村透 片桐晃子 教員免許取得のための必修科目

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者: 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:講義 週 1 コマ 施行規則に定める科目区分:生物学

教育目標 生物への興味と生命現象の諸知識を教授する。

教育内容 分子発生学および免疫学についてわかりやすく解説する。

教育方法 プロジェクターを利用して講義する。講義内容の印刷物を毎回配付する。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 発生学の基礎 木村 イントロダクション

2 回 発生学とその医療への応用 木村 初期化と再生医療について学ぶ。

3 回 幹細胞と発生(1) 木村 幹細胞システムについて学ぶ。

4 回 幹細胞と発生(2) 木村 幹細胞からの分化について学ぶ。

5 回 動物のかたちづくり(1) 木村 シュペーマンのオーガナイザーについて学ぶ。

6 回 動物のかたちづくり(2) 木村 ショウジョウバエのボディプランについて学ぶ。

7 回 次世代をつくる精子と卵 木村 生殖細胞の発生と初期化について学ぶ。

8 回 遺伝子と癌 片桐 遺伝子の本体は DNA でそのの配列に変化が生じると癌になること理解する。

9 回 免疫システム 片桐 免疫細胞とは何か、体のどこに存在するのか、病原体をどのように撃退すのかなど基本的な免疫現象を理解する

10 回 細胞死 片桐 細胞死は、多細胞生物体である生命体にとって、分化・増殖と同様に基本的な機能であることを理解する。

11 回 シグナル伝達 片桐 外界からの情報を細胞はどのように受容するのか、基本的な概念を理解する。

12 回 シグナル伝達分子 片桐 主な細胞内でのシグナル伝達を担う主な分子群について理解する。

13 回 発癌の機構 片桐 癌を起こす遺伝子、癌を抑制する遺伝子と、その発癌への関与を理解する。

14 回 アレルギー 片桐 花粉症や気管支ぜんそくなどの原因である即時型アレルギーの発症機構や近年増加した理由を理解する。

15 回 まとめ 片桐・木村 全体の確認と復習

到達目標 生命現象について論理的に考察する能力を養うことを目標とする。

評価基準 定期試験により評価する。

準備学習(予習・復習) 配付するプリントに、さらに自宅で学習するべき文献や教科書などを記載する。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 生物学 石川統 編 東京化学同人 2,520 円

参考書 (なし)  

1SP

Page 62: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 62 ―

【地学】[物理学科 2群選択科目(配当年次:第1学年)][化学科 2群選択科目(配当年次:第1学年)][生物科学科 2群選択科目(配当年次:第1学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 谷口英嗣 教員免許取得のための必修科目

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者: 安川和孝 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:講義 週 1 コマ 施行規則に定める科目区分:地学

教育目標地球を一つのシステムと捉え、地球に関わる諸現象の物理・化学・生物・地質学的な背景および基礎と、諸現象の時空間的な相互作用を理解する。

教育内容高校地学の内容から最先端のトピックスまでを網羅し、地球システムの構造、火山や地震に代表される地球表層または内部で起こる様々な活動、大気や海洋の循環現象などを概説する。特に、地学現象と生命の相互作用、諸現象の時空間スケールの理解に重点を置くことにより、地球の 45.5 億年の歴史を学ぶことができる。

教育方法1 回完結を原則として、各回のテーマについて解説する。スライドを中心に講義を進め、補足資料として毎回プリントを配布する。中盤と終盤に 1 回ずつ、それまでの復習と、応用的な補足をする。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 ガイダンス 谷口、安川 我々は地球科学(地学)から何を学ぶことができるのだろうか?

2 回 地球の姿:地球の構造 安川 地球内部の構造はどうなっているのか?その調べ方は?

3 回 地球の姿:地球の形成 安川 地球は、どの様な過程を経て作られたのか?なぜ今の構造になったのか?

4 回 地球の姿:地球を作る物質 安川 地球を構成する鉱物や岩石は、何を材料としてどの様に形作られているのか?

5 回 地球の活動:プレートテクトニクス 安川 地球の活動を理解するための基本となるプレートテクトニクス理論はどうやって導かれたのか?理論の概念とは?

6 回 地球の活動:地震と断層 安川 地震はなぜ起こるのか?地震の痕跡はどの様に大地に刻まれるのか?

7 回 地球の活動:火山とマグマ 安川 火山はなぜ噴火するのか?火山の内部では何が起こっているのか?火山から噴出するマグマは、どこでどの様に作られているのか?

8 回 前半の復習 安川 スライドを用いて前半を振り返る

9 回 地学の最前線:地球外生命探査 安川 地球外生命を探る学問「アストロバイオロジー」を紹介する

10 回 地球の活動:固体地球圏の大循環 安川 地球の内部は循環している!その実態はどうなっているのか?

11 回 地球の活動:大気・海洋の大循環 安川 大気と海洋の循環はなぜ生じ、何にコントロールされているのか?

12 回 地球の進化:日本列島の成り立ち 安川 我々が暮らす日本列島は、どうして今の姿になったのか?その地質学的背景は?

13 回 地球の進化:地球と生命の歴史(1) 安川 地球と生命が互いに影響を及ぼしながら進化した歴史とは?(前半)

14 回 地球の進化:地球と生命の歴史(2) 安川 地球と生命が互いに影響を及ぼしながら進化した歴史とは?(後半)

15 回 後半の復習 安川 スライドを用いて後半を振り返る

到達目標 地震・火山等の防災関連情報や地球環境変動に関する理論的背景の基礎を理解する。

評価基準 評価はレポート、小テスト、定期試験の総合評価とするが、特に期末試験の結果を重視する。

準備学習(予習・復習)

初回までに中学・高校理科の基礎をもう一度復習しておくこと。予習の必要はないが、復習は必ず行い、前回の(またはそれまでの)講義内容をよく理解したうえで新しい内容の講義に臨むこと。教科書は必ず購入し、内容の理解や復習に活用すること。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 ニューステージ新訂地学図表 浜島書店 853 円

参考書 地球学入門 酒井治孝 東海大学出版会 3,024 円

新しい高校地学の教科書 杵島正洋、松本直記、左巻健男 講談社 1,242 円

図説地球科学 杉村新、中村保夫、井田喜明 岩波書店 4,104 円

Page 63: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 63 ―

【地学実験】[物理学科 2群選択科目(配当年次:第1学年)][化学科 2群選択科目(配当年次:第1学年)][生物科学科 2群選択科目(配当年次:第1学年)]

単  位:1 単位 単位認定者: 谷口英嗣 教員免許取得のための必修科目

授業期間:後期 30 コマ 科目分担者: 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:実習 週2コマ 施行規則に定める科目区分:地学実験(「コンピュータ活用を含む。」)

教育目標 演習や野外実習を行い、地球に係る自然現象をより深く理解し、そこに見られる自然法則や原理を考察する。

教育内容地球というスケールの大きな時空間の中で起こる諸現象を、机上で再現または体験できる演習・実習を通じて、複雑な自然現象の解析方法を習得する。また、地球科学(地学)の基礎となる野外実習を通じて、フィールドワークの基礎を学び、身近な地球の姿を実感する。実験は2コマ連続で行う(2コマを1回とする)。

教育方法それぞれの回、テーマ毎に少人数の班編成とし、教員及び SA による班毎の指導を基礎として、受講生全員で考察し目標に到達することに重点を置く。必要に応じてプリントや AV 機器等を用いての実習を行う。最後は班毎に実験実習内容のプレゼンテーションを行い、より深い内容の理解を目指す。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 ガイダンス 谷口 地学実験の内容の説明

2 回 地球概観 地球の諸量を求める 谷口 地球の大きさ・質量・平均密度を求める。地球の内部構造、地殻のつり合いを知る。

3 回 地球概観 地球の諸量を求める 谷口 地球の内部構造、地殻のつり合いを知る。堆積作用と液状化現象。

4 回 地質現象の解読 谷口 岩石の振る舞い(流動現象)を知る。

5 回 地質現象の解読 谷口 プレートの移動速度を求める。

6 回 地質現象の解読 谷口 地震と地震波、震源の求め方、地形図から活断層の活動度を読みとる。

7 回 地質現象の解読 谷口 火山について知る。マグマ溜まり内部の対流現象を再現し考察する。

8 回 地質現象の解読 谷口 岩石の観察。造岩鉱物の特徴を知る。

9 回 地質現象の解読 谷口 岩石の観察。

10 回 身近な地球科学 谷口 太陽から受ける熱量を求める。天気図を描く。

11 回 身近な地球科学 谷口 野外の地質見学。

12 回 身近な地球科学 谷口 野外の地質見学。

13 回 振り返り 谷口 班毎のプレゼンテーション。

14 回 振り返り 谷口 班毎のプレゼンテーション。

15 回 まとめ 谷口 全体の確認と復習

到達目標 地球の諸量が計算できる。地質現象が理解でき、その法則性や原理が説明できる。地学現象についてのテーマで発表ができる。

評価基準 各回の実習課題(50%)、野外実習レポート(20%)、プレゼンテーション(30%)。欠席は 1 回につき 5 点減点とする。

準備学習(予習・復習) 地学の講義内容、高校までの物理や化学の学習内容を振り返っておく。教科書は必ず購入し、実習時に活用すること。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 ニューステージ新訂地学図表 浜島書店 853 円

参考書 理科年表 平成 18 年 文部科学省国立天文台編 丸善 1,512 円

1SP

Page 64: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 64 ―

【線形代数Ⅰ】 [物理学科 3群必修科目(配当年次:第1学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 中村厚

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週 1 コマ

教育目標 様々な数理的思考の根幹となる「線形代数学」の考え方、およびその取り扱いに習熟する。

教育内容 線形代数学の基本的概念である「ベクトル」「行列」「行列式」等の意味、その取り扱いについて解説する。

教育方法 線形代数を実際の状況で使えるように、具体的な例題をたくさん解くという実践練習を重視する。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 行列とベクトル(1) 中村 行列・ベクトルとその演算。

2 回 行列とベクトル(2) 中村 正方行列。

3 回 連立1次方程式の解法(1) 中村 2変数連立1次方程式の解。

4 回 連立1次方程式の解法(2) 中村 3変数連立1次方程式の解。

5 回 連立1次方程式の解法(3) 中村 N 変数連立1次方程式の解。

6 回 連立1次方程式の解法(4) 中村 掃き出し法と LU 分解。

7 回 行列式(1) 中村 小さいサイズの行列式。

8 回 行列式(2) 中村 N 次の行列式。

9 回 行列式(3) 中村 行列式の性質。

10 回 行列式(4) 中村 積の行列式。

11 回 線形空間(1) 中村 幾何ベクトルと数ベクトルの対応。

12 回 線形空間(2) 中村 一般の線形空間。

13 回 線形空間(3) 中村 線形空間の基底。

14 回 線形空間(4) 中村 グラム・シュミットの直交化。

15 回 まとめ 中村 全体の確認と復習。

到達目標 線形代数の考え方を理解し、様々な対象をそれに基づいて記述できるようになる。

評価基準 レポート課題・小テストおよび定期試験の結果によって総合的に評価する。

準備学習(予習・復習) 毎回の予習・復習をしっかりやってください。

その他 後期開講科目「数学 II」と一体の講義であり、授業内容は連続して展開される。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 工科系線形代数[新訂版] 筧三郎 数理工学社 1,950 円 + 税

参考書 線形代数がわかる 中村厚・戸田晃一 技術評論社 1,780 円 + 税

意味がわかる線形代数 石井俊全 ベレ出版 2,000 円 + 税

Page 65: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 65 ―

【微分積分Ⅰ】 [物理学科 3群必修科目(配当年次:第1学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 守真太郎

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週 1 コマ

教育目標 微分・積分の基本事項の確認と多変数の場合への拡張を行う

教育内容 微分積分の基本的な計算を自在に実行できるスキルを習得する。

教育方法具体的な例題をたくさん解くという問題演習を重視する。講義 60 分、演習 30 分とし、演習内容をレポートとして授業時間内に提出また、適宜パソコンを用いた課題を宿題として課す

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 微分とは何か? 守 高校数学で学んだ微分の概念の再確認

2 回 微分の計算 I 守 三角関数、逆算関数の微分の計算練習

3 回 微分の計算 II 守 指数関数、対数関数、双曲線関数の微分の計算練習

4 回 微分の計算 III 守 対数微分法、高階の導関数、ロピタルの定理の計算練習

5 回 微分の応用 I 守 マクローリン展開、関数電卓の仕組み

6 回 微分の応用 II 守 複素平面とオイラーの公式(博士の愛した公式)

7 回 微分の応用 III 守 テイラー展開

8 回 積分 I 守 高校で学んだ積分の複数

9 回 積分 II 守 定積分、微積分額の基本定理

10 回 積分 III 守 積分の計算練習

11 回 多変数関数のグラフ 守 2変数関数のグラフ、偏微分、全微分

12 回 多変数関数の微分 守 等高線と完全微分形微分方程式

13 回 R で微分・積分 守 R の関数電卓としての操作、グラフのプロット

14 回 R で微分・積分 II 守 2変数関数の等高線のプロット

15 回 総合演習 守 全体の確認と復習のため、総合演習を行う。

到達目標 微分積分を確実に理解し、自由自在に応用できること。

評価基準 毎回の小テストの結果と課題の提出、期末試験で総合的に評価する。

準備学習(予習・復習) 毎回の予習・復習をしっかりやってください。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 微分積分 和達三樹 岩波書店 2,835 円

参考書 (なし)  

1SP

Page 66: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 66 ―

【線形代数 II】 [物理学科 3群必修科目(配当年次:第1学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 猿渡茂

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週1コマ

教育目標 前期の線形代数Ⅰに引き続き、数理的思考の根幹となる「線形代数学」の考え方、およびその取り扱いに習熟する。

教育内容線形写像や行列の固有値問題について学ぶ。特にそれらが幾何学的な問題や物理への応用などにおいて、ベクトル・行列・行列式の計算に帰着されることについて解説する。

教育方法 適宜、授業時間内に演習問題を課し、具体的な例題について、手を動かして計算するという実践練習を重視する。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 ベクトル・行列の復習 猿渡 線形空間、1 次独立・1 次従属、グラム - シュミットの直交化、関数空間

2 回 線形写像(1) 猿渡 線形写像の表現行列、幾何学的意味

3 回 線形写像(2) 猿渡 直交変換、ユニタリー変換

4 回 固有値・固有ベクトル(1) 猿渡 特性多項式、固有値、固有ベクトル、行列の対角化

5 回 固有値・固有ベクトル(2) 猿渡 実対称行列の場合、エルミート行列の場合、正規行列

6 回 固有値・固有ベクトル(3) 猿渡 対角化できない場合、ジョルダン標準形

7 回 固有値・固有ベクトル(4) 猿渡 ケーリー・ハミルトンの定理と最小多項式、相似変換

8 回 固有値・固有ベクトル(5) 猿渡 行列の関数、スペクトル分解、補完多項式

9 回 さまざまな応用(1) 猿渡 空間における直線・平面、連立方程式との対応

10 回 さまざまな応用(2) 猿渡 2 次式で表される曲線・曲面、2 次曲線の標準化

11 回 さまざまな応用(3) 猿渡 最小二乗法、多変量解析(主成分分析)

12 回 さまざまな応用(4) 猿渡 漸化式への応用、同伴行列

13 回 さまざまな応用(5) 猿渡 行列の線形微分方程式、連成振動

14 回 さまざまな応用(6) 猿渡 4 元数行列による回転、パウリ行列と角運動量、群論

15 回 線形写像(3) 猿渡 次元定理、核空間・像空間

到達目標3次までの行列・行列式の計算が確実にでき、固有値問題が解けるようになること、およびその応用問題を理解することを目標とする。

評価基準 演習課題、レポートおよび学期末試験の成績により総合的に評価する。

準備学習(予習・復習) 毎回の予習・復習を欠かさず、しっかりやってください。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 工科系線形代数[新訂版] 筧三郎 数理工学社 1,950 円 + 税

参考書 意味がわかる線形代数 石井俊全 ベレ出版 2,000 円 + 税

Page 67: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 67 ―

【微分積分Ⅱ】 [物理学科 3群必修科目(配当年次:第1学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 中村厚

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:演習 週1コマ

教育目標 多変数の微積分学を中心に、数学的考え方とその取り扱いに習熟する。

教育内容 今後の物理学の習得に必須である、多変数の微積分学を中心に解説する。

教育方法 通常の講義に加え、具体的な例題を通した問題演習とその解説を行う。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 多変数関数の微分 中村 2変数および一般の多変数関数の導入。

2 回 多変数関数の微分 中村 多変数関数の微分。

3 回 多変数関数の微分 中村 偏導関数の応用。

4 回 多変数関数の積分 中村 多変数関数の積分。

5 回 多変数関数の積分 中村 多重積分の変数変換。

6 回 多変数関数の積分 中村 多重積分の物理学への応用問題。

7 回 多変数関数の積分 中村 線積分。

8 回 無限級数 中村 無限級数の和。

9 回 無限級数 中村 絶対収束級数。

10 回 無限級数 中村 べき級数。

11 回 無限級数 中村 一様収束する関数項級数。

12 回 微分方程式 中村 変数分離型常微分方程式。

13 回 微分方程式 中村 同次1階線形常微分方程式。

14 回 微分方程式 中村 非同次形方程式。

15 回 まとめ 中村 全体の確認と復習

到達目標 講義および問題演習を通して、微積分学の基礎的概念の完全な理解をめざす。

評価基準 毎回の演習課題提出状況及び期末試験の成績により総合的に評価する。

準備学習(予習・復習) 毎回の予習と復習(特に復習)をしっかりやってください。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 微分積分 和達三樹 岩波書店 2,500 円 + 税

参考書 (なし)  

1SP

Page 68: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 68 ―

【力学 I】 [物理学科 3群必修科目(配当年次:第1学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 猿渡茂 教員免許取得のための必修科目

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者: 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:講義 週 1 コマ 施行規則に定める科目区分:物理学

教育目標物理学は、多様な自然現象の仕組みを解明してそれを記述する ” 簡単 ” な法則を発見し、それらを体系化することにより自然現象を理解していく学問である。本講義ではその第一歩として、基礎的な力学に内容を絞って、ベクトルと微積分を用いて基本法則から体系的に習得し、そこに表れている物理量の関係を表す数式の美しさを感得する。

教育内容質点及び質点系の力学を教授する。高校物理の履修者にとってこの講義は復習にすぎないというわけではない。この場合はこの公式を使うといったようにばらばらの知識として覚えるのではなく、力学という一つの体系を理解する。

教育方法主に板書により講義する。適宜、授業時間内に演習問題を課し、本格的な計算は力学演習で行うので、抽象的概念を考えるレポート課題を毎回提出してもらう。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 運動の法則と基本概念 猿渡 3次元右手座標系、ベクトル表記法、速度と加速度のベクトル、運動の3法則、慣性系

2 回 力と運動 猿渡 等加速度運動、物理量の次元と単位、慣性質量と重力質量、重力による運動

3 回 運動量と力積 猿渡 力積-運動量定理、束縛力、すべり摩擦、粘性抵抗と慣性抵抗、自然界の基本的な力

4 回 運動方程式の解法 (1) 猿渡 単振動、オイラーの公式、定係数同次線形微分方程式、減衰振動

5 回 運動方程式の解法 (2) 猿渡 変数分離形微分方程式、空気抵抗を伴う落下運動

6 回 仕事とエネルギー (1) 猿渡 仕事率、運動エネルギー、仕事-エネルギー定理、線積分・面積分・体積積分

7 回 仕事とエネルギー (2) 猿渡 保存力と非保存力、力学的エネルギー、ポテンシャルエネルギー-座標曲線、準静的過程

8 回 極座標による記述 (1) 猿渡 極座標での運動方程式、等速円運動、単振り子、接線及び法線加速度

9 回 極座標による記述 (2) 猿渡 中心力、万有引力の法則、万有引力エネルギー、球殻定理

10 回 角運動量 猿渡 ベクトル積、角運動量、トルク(力のモーメント)、面積速度

11 回 座標系の相対並進運動 猿渡 相対速度と相対加速度、ガリレイ変換

12 回 2体問題 (1) 猿渡 2 体系の運動方程式、質量中心の運動と相対運動、換算質量、角運動量保存則

13 回 2体問題 (2) 猿渡 惑星の運動、ケプラーの法則の導出

14 回 2体問題 (3) 猿渡 衝突現象、運動量保存則、実験室系と重心系、2 次元の衝突、反発係数

15 回 質点系 猿渡 質量中心の運動、質点系の運動量、角運動量、運動エネルギー、2体問題との比較

到達目標 力学の基本法則を数式としてではなく、そこに現れている物理量の概念をもとに理解し、個々の事例に応用できるようにする。

評価基準 レポート及び期末試験により総合的に評価する。なお、欠席は減点する。

準備学習(予習・復習)

講義は教科書を逐一説明するものではなく終わった章を読んで復習するのは必須であり、できれば講義の前に読んで予習することが望ましい。

その他いろいろな物理量は数式で定義されてはいるが、その実体は抽象的な概念である。それらを理解するには、具体的な問題を解くだけでなく、本を読んで自分の頭で考えることが必要である。高校における物理基礎、物理共に未履修の者に対しては別途補講を行う。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 考える力学 兵頭 俊夫 学術図書出版社 2,000 円 + 税

参考書 力学キャンパスゼミ 改訂 4 馬場 敬之 マセマ出版社 2,520 円 + 税

物理学序論としての力学 藤原 邦男 東京大学出版会 2,400 円 + 税

Page 69: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 69 ―

【力学 II】 [物理学科 3群必修科目(配当年次:第1学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 中村厚 教員免許取得のための必修科目

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者:佐々木伸 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:講義 週 1 コマ 施行規則に定める科目区分:物理学

教育目標 多くの物理現象に密接に関わる、振動・波動についての理解を深める。特殊相対論の基礎的概念を理解する。

教育内容電磁気学・量子力学への橋渡しとして、振動および波動についての詳細な取扱いを行なう。特に多自由度の場合の解析は、今後の学習につながる重要な課題と位置づけられる。振動および波動の方程式の導出、またそれらの解法も詳細に解説する。特殊相対論の入門編を解説する。

教育方法 教科書の内容に沿って講義を進める。必要に応じてパソコンによるアニメーション等を用いて、基本的概念の理解を深める。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 円運動と単振動、バネの運動 佐々木 単振動の方程式を題材に、それが表す物理系、その解法、重ね合わせの原理等について解説する。

2 回 連成振動 (1) 佐々木 自由度2の系の運動の複雑さの背後にある、振動モードの概念を解説する。

3 回 連成振動 (2) 佐々木 連成振動系を題材に、一般的なモードの求め方を解説する。

4 回 減衰振動 佐々木 抵抗がある場合の振動現象を考える。

5 回 強制振動 佐々木 強制力の下における振動現象を考える。

6 回 自由度 N の連成振動 佐々木 自由度 N の場合の連成振動を考える。さらに多自由度の系の振動モードについて考察する。

7 回 弦の振動 (1) 佐々木 弦の振動を記述する波動方程式を導出する。

8 回 弦の振動 (2) 佐々木 弦を伝わる横波について考察する。

9 回 フーリエ級数 佐々木 フーリエ級数を導入し、振動現象の数学的取扱いに習熟する。

10 回 弦を伝わる波動・波の重ね合わせ 佐々木 進行波の重ね合わせと、フーリエ級数展開について考察する。

11 回 波束・群速度・位相速度 佐々木 波束、およびパルス、群速度の概念を導入する。定在波についての考察を与える。

12 回 波と境界条件・平面波・球面波 佐々木 多次元の波動、電磁波等の簡単な考察をする。

13 回 ドップラー効果 佐々木 ドップラー効果について考える。

14 回 特殊相対論入門 中村 ローレンツ変換、質量‐エネルギー等価性について解説する。

15 回 まとめ 中村・佐々木 全体の確認と復習

到達目標 振動・波動現象を定性的に把握するとともに、それらの定量的記述法に習熟する。特殊相対論の基礎的概念を習得する。

評価基準 毎回のレポート課題、期末試験(90% 以上)により総合的に評価する。

準備学習(予習・復習) 教科書をあらかじめ熟読しておくことが求められる。

その他 前期開講科目「力学 I」の続編である。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 振動と波動(物理テキストシリーズ7) 寺沢徳雄 岩波書店 2400 円 + 税

参考書 (なし)  

1SP

Page 70: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 70 ―

【力学演習】 [物理学科 3群必修科目(配当年次:第1学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 猿渡茂 教員免許取得のための必修科目

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者: 山村滋典 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:演習 週 1 コマ 施行規則に定める科目区分:物理学

教育目標 自らの手で具体的な問題を解くことにより、講義(力学I)の基本概念を理解し、その問題解決能力を習得する。

教育内容 高校物理の力学の部分に関する教科書の問題その他をベクトルと微積分を用いて解いていく。

教育方法力学Iの講義が終了した内容に対応する演習の教科書の問題をレポート課題として、前もって提出し演習の時間はそれに基づいた問題を解く。終わらない場合はレポート課題とする。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 運動の法則と基本概念 猿渡、山村 有効数字、ベクトル表記法、速度と加速度のベクトル、運動の3法則

2 回 力と運動 猿渡、山村 等加速度運動、物理量の次元と単位、重力による運動

3 回 運動量と力積 猿渡、山村 力積-運動量定理、種々の力、すべり摩擦

4 回 運動方程式の解法 (1) 猿渡、山村 単振動、オイラーの公式、定係数同次線形微分方程式

5 回 運動方程式の解法 (2) 猿渡、山村 変数分離形微分方程式、空気抵抗を伴う落下運動

6 回 仕事とエネルギー (1) 猿渡、山村 仕事率、運動エネルギー、仕事-エネルギー定理、線積分

7 回 仕事とエネルギー (2) 猿渡、山村 保存力と非保存力、力学的エネルギー、ポテンシャルエネルギー-座標曲線

8 回 極座標による記述 (1) 猿渡、山村 極座標での運動方程式、等速円運動、単振り子、接線及び法線加速度

9 回 極座標による記述 (2) 猿渡、山村 中心力、万有引力の法則、万有引力エネルギー、球殻定理

10 回 角運動量 猿渡、山村 ベクトル積、角運動量、トルク(力のモーメント)、面積速度

11 回 座標系の相対並進運動 猿渡、山村 相対速度と相対加速度、ガリレイ変換

12 回 2体問題 (1) 猿渡、山村 2 体系の運動方程式、質量中心の運動と相対運動、換算質量、角運動量保存則

13 回 2体問題 (2) 猿渡、山村 惑星の運動、ケプラーの法則、円錐曲線

14 回 2体問題 (3) 猿渡、山村 衝突現象、運動量保存則、実験室系と重心系、2 次元の衝突、反発係数

15 回 まとめ 猿渡、山村 全体の確認と復習

到達目標 基礎的な力学の問題を自在に解けるようになる。

評価基準 小テスト、レポート及び期末試験により総合的に評価する。なお、欠席は減点する。

準備学習(予習・復習) 毎回の課題のレポートを必ず提出して演習に臨むこと。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 演習・物理学の基礎 [1] 力学 ハリディ他 培風館 1,100 円 + 税

参考書 演習・物理学の基礎 [2] 波・熱 ハリディ他 培風館 950 円 + 税

考える力学 兵頭 俊夫 学術図書出版社 2,000 円 + 税

Page 71: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 71 ―

【情報科学】 [物理学科 3群必修科目(配当年次:第1学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 神谷健秀

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者: 米田茂隆

授業形態:講義 週 1 コマ

教育目標コンピュータの基本的なしくみを理解すること、2年次以降の情報関連科目習得に必要なコンピュータに関する基礎知識とプログラミングの基本となる考え方および技術を習得すること。

教育内容情報科学の基礎:パソコンの仕組 (CPU の動作、メモリ、ポインタの機能の解説 ) やアルゴリズムとデータ構造に関する知識、基本ソフトの使用法とプログラミング入門

教育方法 配布するプリントに従って講義を行う。簡単な演習問題を宿題として提出してもらう。情報演習室を使用した演習を随時行う。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 Linux の使い方 米田 Linux のコマンド、基本ソフトの使用法

2 回 Linux のシェルスクリプト 米田 Linux のシェルスクリプトを書いて実行し、その計算結果を表計算ソフトによりグラフ化し、レポートを作成する。

3 回 MacOS と Windows 米田 MacOS と Windows の基本ソフト使用法を学習する。

4 回 Python によるプログラミング 米田 簡単なプログラムの作成法

5 回 コンピュータの基礎 神谷 2 進数の世界、コンピュータとは

6 回 数の表現、文字の表現 神谷 コンピュータにおける数の表現、文字コード、文字列

7 回 論理回路と演算の仕組み 神谷 論理演算、論理回路半加算器、全加算器、データセレクター

8 回 CPU の中はどうなっているのか 神谷 メモリの構造、CPU の構造(レジスタ、命令デコーダー、プログラムカウンター)、CPU の動作

9 回 CPU はどのように動いているか 神谷 CPU の命令、機械語のプログラムとハンドアセンブル、命令デコーダーと CPU 内部の動作

10 回 プログラムの流れと制御 神谷 アルゴリズムとデータ構造、流れ図・状態遷移図、疑似言語

11 回 データ構造 神谷 リスト、キュー、スタック、木、ハッシュ、数式表記法とデータ構造

12 回 アルゴリズムの基礎 神谷 計算量と O 記法、探索アルゴリズム、整列アルゴリズム

13 回 応用アルゴリズム 神谷 数列・級数の計算、方程式の解法、乱数、シミュレーション、パズル・ゲームのアルゴリズム

14 回 プログラミングの基礎 神谷 プログラミング入門

15 回 まとめ 神谷 整理と解説

到達目標 計算機の仕組みと動作の基本を理解する。基本ソフトを使う。簡単なプログラムを書く。

評価基準 毎回提出してもらう小課題、演習室のコンピュータを利用した課題およびレポート、期末試験により総合的に評価する。

準備学習(予習・復習) 課題を講義中の指示に従って毎回提出すること。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 プリントテキストを配布する  

参考書 CPU の創りかた 渡波 郁 毎日コミュニケーションズ 3,024 円

プログラムはなぜ動くのか 第2版 矢沢久雄 日経 BP 2,592 円

コンピュータはなぜ動くのか 矢沢久雄 日経 BP 2,592 円

1SP

Page 72: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 72 ―

【物理計測入門】 [物理学科 3群必修科目(配当年次:第1学年)]

単  位:1 単位 単位認定者: 菅原洋子 教員免許取得のための必修科目

授業期間:通年 36 コマ 科目分担者: 吉國裕三 米田茂隆 川﨑健夫 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:実習 集中 施行規則に定める科目区分:物理学実験(「コンピュータ活用を含む。」)

教育目標 大学で物理学を学ぶうえで必須となる物理学的手法を用いた自然現の計測方法、解析法、科学的な考察の進め方、文献・参考書の探し方、レポートの書き方、成果発表等の技術を身につける。また、電子回路の基礎と応用について学習する。

教育内容コンピュータ利用法の実践的学習、現代物理学のトピックスをテーマとした少人数演習による物理現象の観察と解析、文献調査などを行う。これを題材として、発表の仕方や討論の進め方、レポートのまとめ方などを学ぶ。また、物理実験技術の基礎となるエレクトロニクス回路について組立を通して身につける。

教育方法 各自で独立に、あるいはグループで協力して、実験・解析・調査・討論などを行なう。また、関心を持った課題について、実験結果をまとめ、考察し、必要に応じ文献調査を行ったうえで、これをまとめて発表を行う。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 物理学的世界像情報科学演習室の利用方法(I) 

吉國、川﨑、菅原、米田

宇宙から生命系まで、大きさの概念に留意しつつ、大学で学ぶ物理学について概観する情報科学演習室の iMac はパスワードにより管理されている。ログイン、パスワード変更、メールの送受信など、基本的な利用方法を学習する。

2 回 情報科学演習室の利用方法(II) 米田 情報科学演習室の iMac は3つの OS(MacOS、Linux、Windows)を選択して使用することができる。その選択方法と利用法を学習する。

3 回 〜 4 回 物理計測実験 (I) 川﨑、菅原 グループ実験を通じて(ガウス加速器の実験)大学で物理学を学ぶうえで必須となる物理学的手法を用いた自然現象へのアプローチ法、科学的な考察の進め方を学ぶ。

5 回 〜 6 回 物理計測実験(II) 川﨑、菅原 グループ実験を通じて(比電荷と地磁気の測定)大学で物理学を学ぶうえで必須となる物理学的手法を用いた自然現象へのアプローチ法、科学的な考察の進め方を学ぶ。

7 回 〜 8 回 物理計測実験(III) 川﨑、菅原 グループ実験を通じて(光速度の測定)大学で物理学を学ぶうえで必須となる物理学的手法を用いた自然現象へのアプローチ法、科学的な考察の進め方を学ぶ。

9 回 〜 10 回 物理計測実験(IV) 川﨑、菅原 ここまでに学んできたことをまとめレポートを作成する。

11 回 〜 13 回 エレクトロニクス回路入門 吉國 エレクトロニクス回路部品の知識、半田付けの仕方を学ぶ。

14 回 〜 16 回 測定 吉國 テスターの使い方、乾電池の内部抵抗について学ぶ。

17 回 〜 19 回 アナログ回路 吉國 オームの法則、ダイオードの電気的特性について学ぶ。

20 回 〜 22 回 デジタル回路1 吉國 デジタル回路の基礎について学ぶ。

23 回 〜 25 回 デジタル回路2 吉國 ゲート回路について学ぶ。

26 回 〜 28 回 デジタル回路3 吉國 カウンタ回路について学ぶ。

29 回 〜 30 回 課題研究 川﨑、菅原 少人数のグループに分かれ、グループごとにこれまでに行ってきた実験の中から1課題を選んで得られた結果についての討論を行ない、内容についての理解を深める。

31 回 〜 32 回 発表会準備(I) 川﨑、菅原 選択した課題について必要に応じて文献検索を行ったうえで、討論の結果も含めてこれをまとめて発表を行うための準備をする。

33 回 〜 34 回 発表会準備(II) 川﨑、菅原 発表内容をスライドにまとめ、グループ内での発表分担の確認し、また、発表練習を行う。

35 回 〜 36 回 発表会 川﨑、菅原、米田、吉國

選択した課題について口頭発表を行う。

到達目標大学で学ぶ物理学の入門として、物理量の計測実験を通して物理学のアプローチとはどのようなものかに触れるとともに、物理実験の基礎と心得を身に付ける。物理実験を進める上で欠かせないエレクトロニクスの基礎を身に付け、デジタル回路について実験を通して理解する。テーマ研究と発表を通して、疑問点の明確化とその解決のための方策を学ぶと共に、発表の仕方、討論の進め方、レポートのまとめ方等を身につける。

評価基準 評価は実験ノート、レポート、発表への取り組みの総合評価とする。

準備学習(予習・復習)

物理学について幅広い好奇心を持つこと。また、次回にどの様な作業を行うかを予習し、作業手順を考えておくこと。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 ゼロからわかる UNIX 基礎講座 中井獏 技術評論社 本体 1,880 円+税

参考書 (なし)  

Page 73: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 73 ―

【英語 CI】 [物理学科 2群必修科目(配当年次:第2学年)]

単  位:1 単位 単位認定者: 西井賢太郎

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:演習 週 1 コマ

教育目標1.3年生以降の研究活動における英語文献講読等に役立つ読解力をつける。2. 学内で受験する TOEIC-IP での着実なスコア・アップを目指す。さらに各自が進んで学外での公開テストを受験し、

学部卒業後の就職や進学に必要なスコアを取ることができるよう、リスニング・リーディングの基礎力をつける。

教育内容1.自然科学系トピックの長文による読解練習及び日本語プレゼンテーション2.TOEIC 対策としてのリスニング・リーディング・文法・語彙の習得

教育方法1.あらかじめテキストに目を通してきてもらい、講義では文法も確認しながら正確・迅速に内容を把握する読解練習を行う。2.音声教材の使用も含め、実戦的な TOEIC 対策を行う。3.1に関連するトピックについて、個人及びグループによるプレゼンテーションを行う。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 前期ガイダンス/TOEIC (L)Part 1 (R)Part5

西井 前期授業および TOEIC の概要説明/Part 1(写真描写) Part 5(短文穴埋め)

2 回 長文読解① / (L)Part 1 (R)Part 5 西井 Part 1(写真描写) Part 5(短文穴埋め)

3 回 長文読解② / (L)Part 2 (R)Part 5 西井 Part 2(応答問題) Part 5(短文穴埋め)

4 回 長文読解③ / (L)Part 2 (R)Part 5 西井 Part 2(応答問題) Part 5(短文穴埋め)

5 回 長文読解④ / (L)Part 2 (R)Part 6 西井 Part 2(応答問題) Part 6(長文穴埋め)

6 回 長文読解⑤ / (L)Part 3 (R)Part 6 西井 Part 3(会話問題) Part 6(長文穴埋め)

7 回 長文読解⑥ / プレゼンテーション① 西井 前半グループによるプレゼンテーション

8 回 長文読解⑦ / (L)Part 3 (R)Part 6 西井 Part 3(会話問題) Part 6(長文穴埋め)

9 回 長文読解⑧ / (L)Part 3 (R)Part 7 西井 Part 3(会話問題) Part 7(速読問題)

10 回 長文読解⑨ / (L)Part 4 (R)Part 7 西井 Part 4(説明文問題) Part 7(速読問題)

11 回 長文読解⑩ / (L)Part 4 (R)Part 7 西井 Part 4(説明文問題) Part 7(速読問題)

12 回 長文読解⑪ / (L)Part 4 (R)Part 7 西井 Part 4(説明文問題) Part 7(速読問題)

13 回 長文読解⑫ / TOEIC 実戦練習① 西井 TOEIC 問題集による演習と解説

14 回 長文読解⑬ / プレゼンテーション② 西井 後半グループによるプレゼンテーション

15 回 長文読解⑭ / TOEIC 実践練習② 西井 TOEIC 問題集による演習と解説

到達目標 3年生以降の研究活動に必要な英文読解力の向上及び TOEIC でのスコア・アップが期待できる

評価基準 小テスト〔毎回実施〕(30%)、期末試験(50%)、個人及びグループプレゼンテーション / TOEIC-IP スコア提出(20%)

準備学習(予習・復習) 小テストの準備(毎回範囲を指定)、TOEIC のリスニング練習・リーディング復習、プレゼンテーション準備など

その他大学での英語学習の目的は単位だけですか?3年生以降の専門科目において英語文献で苦労しないよう、2年生で英語力をしっかり身につけて進級して下さい。また、目に見える形で講義の成果を確認できるよう、 6月の TOEIC-IP 受験を強く推奨します。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 Reading Radius 松尾秀樹 他 三修社 1,700 円

新 TOEIC テスト 書き込みドリル 全パート入門編 早川幸治 桐原書店 1,350 円

参考書 TOEIC TEST 究極単語 Basic 2200 藤井哲郎、宮野智靖 語研 2,000 円

2SP

Page 74: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 74 ―

【英語 CII】 [物理学科 2群必修科目(配当年次:第2学年)]

単  位:1 単位 単位認定者: 西井賢太郎

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:演習 週 1 コマ

教育目標1.3年生以降の研究活動における英語文献講読等に役立つ読解力をつける。2. 学内で受験する TOEIC-IP での着実なスコア・アップを目指す。さらに各自が進んで学外での公開テストを受験し、

学部卒業後の就職や進学に必要なスコアを取ることができるよう、リスニング・リーディングの応用力をつける。

教育内容1.自然科学系トピックの長文による読解練習及び英語プレゼンテーション2.TOEIC 対策としてのリスニング・リーディング・文法・語彙の習得

教育方法1.あらかじめテキストに目を通してきてもらい、講義内で文法も確認しながら正確・迅速に内容を把握する読解練習を行う。2.音声教材の使用も含め、実戦的な TOEIC 対策を行う。3.1に関連するトピックについて、個人及びグループによるプレゼンテーションを行う。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 後期ガイダンス/TOEIC (L)Part 1 (R)Part5

西井 後期授業および TOEIC の概要説明/Part 1(写真描写) Part 5(短文穴埋め)

2 回 長文読解① / (L)Part 1 (R)Part 5 西井 Part 1(写真描写) Part 5(短文穴埋め)

3 回 長文読解② / (L)Part 2 (R)Part 5 西井 Part 2(応答問題) Part 5(短文穴埋め)

4 回 長文読解③ / (L)Part 2 (R)Part 5 西井 Part 2(応答問題) Part 5(短文穴埋め)

5 回 長文読解④ / (L)Part 2 (R)Part 6 西井 Part 2(応答問題) Part 6(長文穴埋め)

6 回 長文読解⑤ / (L)Part 3 (R)Part 6 西井 Part 3(会話問題) Part 6(長文穴埋め)

7 回 長文読解⑥ / プレゼンテーション① 西井 前半グループプレゼンテーション

8 回 長文読解⑦ / (L)Part 3 (R)Part 6 西井 Part 3(会話問題) Part 6(長文穴埋め)

9 回 長文読解⑧ / (L)Part 3 (R)Part 7 西井 Part 3(会話問題) Part 7(速読問題)

10 回 長文読解⑨ / (L)Part 4 (R)Part 7 西井 Part 4(説明文問題) Part 7(速読問題)

11 回 長文読解⑩ / (L)Part 4 (R)Part 7 西井 Part 4(説明文問題) Part 7(速読問題)

12 回 長文読解⑪ / (L)Part 4 (R)Part 7 西井 Part 4(説明文問題) Part 7(速読問題)

13 回 長文読解⑫ / TOEIC 実戦練習① 西井 TOEIC 問題集による演習と解説

14 回 長文読解⑬ / プレゼンテーション② 西井 後半グループプレゼンテーション

15 回 長文読解⑭ / TOEIC 実戦練習② 西井 TOEIC 問題集による演習と解説

到達目標 3年生以降の研究活動に必要な英文読解力の向上及び TOEIC でのスコア・アップが期待できる

評価基準 小テスト〔毎回実施〕(30%)、期末試験(50%)、個人及びグループプレゼンテーション / TOEIC-IP スコア提出(20%)

準備学習(予習・復習) 小テストの準備(毎回範囲を指定)、TOEIC のリスニング練習・リーディング復習、プレゼンテーション準備など

その他大学での英語学習の目的は単位だけですか?3 年生以降の専門科目において英語文献で苦労しないよう、2 年生で英語力をしっかり身につけて進級して下さい。また、目に見える形で講義の成果を確認できるよう、10 月・11 月の TOEIC-IP 受験を強く推奨します。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 Science Avenue Tabuki M. 他 成美堂 1,900 円

TOEIC(R) テスト書き込みドリル スコア 650 全パート標準編

早川幸治 桐原書店 1,650 円

参考書 TOEIC TEST 究極単語 Basic 2200 藤井哲郎、宮野智靖 語研 2,000 円

Page 75: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 75 ―

【基礎生物学実験】 [物理学科 2群必修科目(配当年次:第2学年)][化学科 2群必修科目(配当年次:第1学年)]

単  位:1 単位 単位認定者: 木村透 教員免許取得のための必修科目

授業期間:前期 30 コマ 科目分担者: 高松信彦 太田安隆 片桐晃子 伊藤道彦       関田洋一 錦見昭彦 渡邉大介 向山恵津子       滝本博明 田村啓 内山孝司 斉藤康二       堤弘次 塚本大輔 石原沙耶花

科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:実習  施行規則に定める科目区分:生物学実験(「コンピュータ活用を含む。」)

教育目標生物学への導入として目で見てわかる内容を実験として組み入れ,個体から分子までの多岐にわたって理解することを目標とする。

教育内容細胞の構造と機能,生体を構成する物質,生命維持のしくみ,遺伝と DNA,動物発生のしくみ,生物の分類と進化,生物の体のしくみ,動物の行動,生物と環境など広範囲にわたり,生物学の各分野について分かりやすく講義することにより,目覚ましく進展する生物科学の現状を正しく理解できるようにする。

教育方法配布した実験書に基づいて教員が実験内容・操作を説明後,グループに分かれて実験を行う。教員および TA が,必要に応じて実験の指導をする。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 実験の全体説明個別説明

高松、伊藤、田村、塚本

実験の全体説明個別説明

2 回 バクテリオファージ 高松、伊藤、田村、塚本

バクテリオファージの力価測定(希釈法)

3 回 制限酵素 高松、伊藤、田村、塚本

DNA の制限酵素による切断

4 回 DNA の電気泳動 高松、伊藤、田村、塚本

電気泳動による DNA 断片の大きさの解析

5 回 血清タンパク質の電気泳動 太田、向山、斉藤、堤

血清タンパク質の SDS-PAGE 分析と分子量の算出

6 回 タンパク質の定量法 太田、向山、斉藤、堤

比色定量法を用いた血清タンパク質濃度の算出

7 回 実験動物の取り扱い方 片桐、錦見、滝本、石原

注射法,麻酔法,採血法,血清の分離,臓器の観察

8 回 抗原抗体反応 片桐、錦見、滝本、石原

赤血球凝集反応

9 回 組織標本の観察 木村、関田、渡邉、内山

組織標本の観察(スケッチ)

10 回 組織形態学的観察 木村、関田、渡邉、内山

脊椎動物(成体,胎児)の各組織の観察

11 回 骨格系の観察 木村、関田、渡邉、内山

形態学的観察,骨格系の観察

到達目標 実験を通じて生物学に対する興味と理解を深める。

評価基準 レポートおよび実験テストで総合的に判断する。なお、欠席は減点する。

準備学習(予習・復習)

課題毎に実習書を参照しながら,実験結果をまとめ,結果を考察して,レポートを作成することにより,実験内容・原理を復習し,理解を深めること。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 (なし)  

参考書 (なし)  

2SP

Page 76: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 76 ―

【統計学(物理系)】 [物理学科 2群選択科目(配当年次:第2学年)][化学科 2群選択科目(配当年次:第2学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 守真太郎

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週 1 コマ

教育目標 記述統計と推測統計の基本の習得

教育内容 記述統計、推測統計の基礎的な内容とデータ解析へ応用

教育方法テキスト「R で学ぶデータ解析」に沿ってすすめる。PDF ファイルとして講師の WEB サイトにアップしてある。講義では、基礎事項の解説のあと類似問題を授業時間内に解いてレポートとして提出とする。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 記述統計 守 ヒストグラム、平均、分散、いろいろな分布

2 回 記述統計 II 守 2つの変数の記述統計、散布図、共分散、相関係数、最小二乗法との関係

3 回 確率 守 確率、確率変数、ベイズ公式

4 回 確率論 守 二項分布、正規分布

5 回 推定とは 守 母比率の推定、信頼区間、信頼係数(信頼水準)

6 回 検定とは 守 母比率の検定、有意水準、p 値

7 回 母平均の推定・検定 守 大表本の母平均の推定・検定

8 回 母分散の推定・検定 守 正規乱数の分散の推定、カイ 2 乗分布

9 回 母平均の推定・検定 II 守 正規乱数の平均の推定、t分布、t値

10 回 回帰分析 守 単回帰分析、t値、回帰直線の信頼区間、目的変数の信頼区間

11 回 最尤法 守 最尤推定量の性質

12 回 適合度検定 守 尤度比検定、カイ自乗検定、自由度

13 回 独立性の検定 守 自由度、計算練習

14 回 ロジスティック回帰分析 守 質的変数の回帰分析、結合関数、最尤法、信頼区間

15 回 まとめ 守 全体の確認と復習

到達目標 データ解析の基本的なアイデアを習得し、実際のデータ解析の課題に応用できる力を身に付ける

評価基準 評価は授業時間内に提出するレポート(30%)と定期試験(70%)の総合評価

準備学習(予習・復習) 講義で扱う範囲のテキストを予習し、扱うテーマをよく理解しておくこと

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 R で学ぶデータ解析 守真太郎 0 円

参考書 (なし)  

Page 77: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 77 ―

【電磁気学Ⅰ】 [物理学科 3群必修科目(配当年次:第2学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 中村厚 教員免許取得のための必修科目

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者: 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:講義 週1コマ 施行規則に定める科目区分:物理学

教育目標自然界に存在する4種類の基本的相互作用のうちで、電磁相互作用はあらゆるスケールの自然現象に関わる、唯一のものである。本科目では、この電磁気力に基づく自然現象のうち、時間依存性のない場合について、その全体像を把握する。同時にベクトル解析の記述法を用いて、それらを合理的に表現する方法を習得する。

教育内容電荷が作る電場についてのクーロンの法則、定常電流が作る磁場についてのビオ・サバールの法則について詳細に解説する。これらのマクロスケールの電磁法則を、微視的な法則として書き表す。これらを記述するために必要な、多変数関数の微積分、およびベクトル解析の諸公式についても解説する。

教育方法 教科書に沿って解説する。適宜、ベクトル解析についての補足を織り交ぜる。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 電荷とクーロンの法則 中村 電荷とは何かを定義し、クーロンの法則について再確認する。

2 回 静電場1 中村 静電気力について、遠隔作用と近接作用それぞれの立場の違いを明らかにし、電場の概念を導入する。

3 回 ベクトル解析 中村 電磁気学全般にわたり必要となる、ベクトル場の微積分学を解説する。

4 回 静電場2 中村 クーロンの法則を近接作用の立場で表現したガウスの法則について考える。

5 回 静電場3 中村 静電ポテンシャルを導入し、電荷のもつ位置エネルギーについて考察する。

6 回 静電場の基本法則 中村 静電場の基本法則が、ガウスの法則および渦なしの法則にまとめられることを開設する。

7 回 静電場のエネルギー 中村 静電場はそれ自体がエネルギーをもつと解釈できることを示す。また、マックスウェルの応力について解説する。

8 回 定常電流 中村 定常電流の保存則、および現象論的なオームの法則について解説する。

9 回 ローレンツ力と磁場 中村 電荷に働くローレンツ力と磁束密度の関係について考察する。

10 回 電流と磁場1 中村 電流が作る磁場についてのビオ・サバールの法則を解説する。

11 回 電流と磁場2 中村 電場に対する静電ポテンシャルと同様に、磁束密度にはベクトルポテンシャルが対応することを見る。

12 回 電流と磁場3 中村 定常電流間に作用する力について考える。

13 回 静磁場の基本法則 中村 真空中の静磁場の基本法則は、アンペールの法則およびガウスの法則にまとめられることを示す。

14 回 変位電流 中村 電荷保存則が成立するためには、変位電流の考え方が必要となることを見る。

15 回 まとめ 中村 全体の確認と復習

到達目標電磁気学の内容のうち、「静電場」および「静磁場」の法則について理解するとともに、ベクトル解析の手法によって、それらの合理的な記述方法を習得する。

評価基準 期末試験により評価する。

準備学習(予習・復習)

教科書を熟読しておくことが求められる。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 電磁気学 砂川重信 岩波書店 2,800 円 + 税

参考書 電磁気学演習 砂川重信 岩波書店 2,700 円 + 税

2SP

Page 78: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 78 ―

【分子物理学】 [物理学科 3群必修科目(配当年次:第2学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 金本明彦 教員免許取得のための必修科目

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者: 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:講義 週1コマ 施行規則に定める科目区分:物理学

教育目標物質を対象とした科学を教授するためには、原子軌道、分子軌道、電子状態などの概念が、種々の議論の基礎となる。本講義は、これら生命科学を研究するために必要な概念の一部を、早い時期にしっかり把握させようとするものである。

教育内容分子の構造式を見ただけで、分子の大体の形や分子内の電荷の偏り、および分子間に働く力が類推でき、その結果としてその分子から構成される物質の性質をも類推できるよう、原子の電気陰性度の考え方(使い方)や分子軌道法を教授し、これらの事項が生命現象の理解にどのような形で関わっているのかを理解する。また、視覚や光合成を理解する上で不可欠な電子遷移の概念を教授する。

教育方法一回目の講義以降は、事前にプリントを配布するので、そのプリントに沿って教科書の内容を説明する。重要な概念がどのように使えるかを、できるだけ具体的に紹介し、強い動機づけとする。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 量子の考え方 金本 物質の二重性:電子の波動性と光の粒子性エネルギーの量子化

2 回 シュレーディンガー方程式と波動関数 金本 一次元空間の中の粒子のシュレーディンガー方程式とその解である波動関数について

3 回 水素原子の波動関数 金本 クーロン力で束縛されて量子化された電子の軌道の形と量子数

4 回 二原子分子の分子軌道 金本 結合性軌道と反結合性軌道

5 回 多原子分子の分子軌道 金本 混成軌道と分子の形HOMO と LUMO

6 回 電子遷移 金本 遷移モーメント  アインシュタインの A 係数と B 係数光の吸収に続く過程(光合成の初期過程)

7 回 分子軌道から見た生体分子の化学結合と電子遷移

金本 σ結合とπ結合  電子の非局在化  ペプチド結合蛋白質側鎖  核酸の化学結合と電子遷移

8 回 分子内電子分布の偏り 金本 元素の電気陰性度  電気双極子モーメントと分極率誘電分散

9 回 弱い分子間力 金本 分散力  ファン・デル・ワールス力

10 回 強い分子間力 金本 イオン間に働く力  水素結合

11 回 極性分子が関与する分子間相互作用 金本 イオン-双極子相互作用  双極子-双極子相互作用溶媒和  再配向

12 回 水素結合と生体分子間の相互作用 金本 分子内水素結合  分子量と融点・沸点  塩基対の水素結合  蛋白質の二次結合

13 回 電荷移動相互作用 金本 電荷移動力と電荷移動錯体電荷移動スペクトル

14 回 液晶の性質 金本 液晶分子の配向と配向処理屈折率と誘電率の異方性

15 回 まとめ 金本 全体の確認と復習

到達目標分子構造式から分子の形や、分子内の電子の偏り、分子間に働く力を類推し、さらにその物質の基本的性質を類推できるようになる。電子遷移の概念を理解し、それに関わる現象との関係を把握する。

評価基準 定期試験の結果で評価するが、授業と授業内演習への積極的参加は加点対象とする。欠席は減点対象とする。

準備学習(予習・復習)

プリントを二回目以降は予め配布しておくので、予習、復習が十分できているか確認するために、頻繁に演習を行う。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 プリント配布  

参考書 生命科学のための物理化学 第二版 P.W.Atkins, J.de Paula 東京化学同人 6,300 円 + 税

Page 79: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 79 ―

【物質科学】 [物理学科 3群必修科目(配当年次:第2学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 吉國裕三 教員免許取得のための必修科目

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者: 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:講義 週1コマ 施行規則に定める科目区分:物理学

教育目標 固体物理に基づいて、現代のエレクトロニクスを支える半導体素子の動作を理解する。

教育内容 固体内の電子伝導がバンド構造で決まっており、バンド構造の制御によって様々な電子デバイスが作られることを理解する。

教育方法 物理的描像と実用的な電気・光学特性との関連性を強調する。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 物質科学入門 吉國 裕三 授業のオリエンテーションと基礎となる知識の整理

2 回 光と現代物理学 吉國 裕三 光研究の歴史について解説し、現代物理学の発展の歴史を理解する。

3 回 光と相対性理論・量子力学 吉國 裕三 相対性理論・量子力学の研究の歴史を理解する。

4 回 量子力学と物質 吉國 裕三 物質中の電子状態を量子力学で理解する。

5 回 結晶中の電子状態 吉國 裕三 結晶中での電子状態について理解する。

6 回 電気伝導とバンド理論 吉國 裕三 物質の電気伝導度が、バンド構造によって決まることを理解する。

7 回 金属・半導体・絶縁体 吉國 裕三 バンド構造の違いによって、金属・半導体・絶縁体での電気伝導が異なることを理解する。

8 回 フェルミレベルと電気伝導 吉國 裕三 固体内が電子がどの様にしてエネルギーの異なる準位に分布するかを理解する。

9 回 PN接合とダイオード 吉國 裕三 p 型と n 型の半導体層が接触した場合にどんな現象が起きるか学習し、ダイオードの動作をバンド理論に基づいて理解させる。

10 回 トランジスタ 吉國 裕三 トランジスタの動作原理をバンド理論に基づいて理解する。

11 回 半導体集積回路(LSI) 吉國 裕三 現代のエレクトロニクスを支えている半導体集積回路の基本を理解する。

12 回 バンド間遷移と光半導体デバイス 吉國 裕三 バンド間遷移を利用する光半導体デバイスの動作原理を理解する。

13 回 いろいろな半導体素子 吉國 裕三 LED、太陽電池、サーミスタ等、いろいろな半導体デバイスについて学ぶ。

14 回 同体物性と電子デバイス 吉國 裕三 電子デバイスの動作原理と固体物理との関係を理解する。

15 回 まとめ 吉國 裕三 全体の確認と復習

到達目標 私たちのまわりで使われているトランジスタ、発光ダイオード等の動作を、固体物理に基づいて理解する。

評価基準 小テストおよび定期試験の成績等により総合的に評価する。

準備学習(予習・復習)

私たちが普段なにげなく使っている、コンピュータ、液晶 TV、携帯電話、LED といった電子機器・デバイスについて、インターネット等を用いて動作原理を調べておく。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書電子物性とデバイス工学 ( 電子物性・材料・デバイス工学シリーズ ) 

菅原和士 日本理工出版会 2,625 円

参考書 (なし)  

2SP

Page 80: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 80 ―

【物理数学Ⅰ】 [物理学科 3群必修科目(配当年次:第2学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 中村厚 教員免許取得のための必修科目

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者: 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:講義 週1コマ 施行規則に定める科目区分:物理学

教育目標現代物理学の基礎となる数学の基本的概念に習熟する。これらを理解することは、より専門的な物理学の諸分野を学んでいくための基礎となる。本講義では、今後の理論及び実験の学習において数学を使う不自由さを感じなくなるような数学的素養を習得する。

教育内容複素正則関数の取り扱いに習熟する。フーリエ級数・フーリエ変換の物理的意味を理解し、その計算技法を習得する。さらに偏微分方程式の類型とその解法について習得する。

教育方法 毎回、50 分から 60 分の講義を受講し、その後演習問題に取り組む。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 複素関数論 (1) 中村 複素微分について考察し、微分可能条件としてのコーシー・リーマン方程式を導入する。

2 回 複素関数論 (2) 中村 複素積分について考察する。コーシーの定理、コーシーの積分公式等、正則関数の満たす著しい性質について解説する。

3 回 複素関数論 (3) 中村 正則関数についての最重要定理であるコーシーの定理に習熟する。

4 回 複素関数論 (4) 中村 孤立特異点の概念、およびローラン展開について解説する。

5 回 複素関数論 (5) 中村 留数定理を導入し、実関数の広義積分への応用について考察する。

6 回 複素関数論 (6) 中村 実関数の広義積分の具体例に習熟する。

7 回 複素関数論 (7) 中村 複素関数論の総復習。

8 回 フーリエ解析 (1) 中村 フーリエ正弦及び余弦級数展開、および複素フーリエ級数展開について解説する。

9 回 フーリエ解析 (2) 中村 フーリエ級数の極限としてのフーリエ変換を導入する。

10 回 フーリエ解析 (3) 中村 ディラックのデルタ関数、およびたたみ込み積分の概念を解説する。

11 回 フーリエ解析 (4) 中村 線形偏微分方程式への応用を考える。変数分離法を復習する。

12 回 フーリエ解析 (5) 中村 熱伝導方程式の初期値問題等、応用上重要な解法を考察する。

13 回 フーリエ解析 (6) 中村 波動方程式の初期値問題等、応用上重要な解法を考察する。

14 回 フーリエ解析 (7) 中村 ラプラス方程式の境界値問題等、応用上重要な解法を考察する。

15 回 まとめ 中村 全体の確認と復習

到達目標 上記教育内容に関して、それらの基本的な考え方を十分理解するとともに、その背後にある物理概念と計算技法を修得する。

評価基準 毎回のレポート提出状況、および期末試験により総合的に評価する。

準備学習(予習・復習)

1年次「数学 I,II」(線形代数)および「数学演習、数物演習」(微積分)の基本的内容や計算技法を理解していることが前提である。よく解っていないと思われる場合は春休みの間に十分復習しておくこと。

その他 後期「物理数学 II」に続く。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 物理数学 松下貢 裳華房 3,000 円 + 税

参考書 (なし)  

Page 81: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 81 ―

【熱統計力学Ⅰ】 [物理学科 3群必修科目(配当年次:第2学年)][化学科 3群 B 選択科目(配当年次:第2学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 守真太郎 教員免許取得のための必修科目

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者: 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:講義 週 1 コマ 施行規則に定める科目区分:物理学

教育目標 熱力学と統計力学の基礎の理解

教育内容熱力学の視点、観測量を述べ、さまざまな操作での仕事についての経験事実を公理として「熱力学」を構築する。エネルギー保存の法則、エントロピーと断熱操作の可逆性、自由エネルギーと等温仕事について詳しい解説を行う。また、確率モデルを用いて平衡状態の情報を抽出する手法である統計力学の導入部分についても解説する

教育方法

講義は板書形式でテキストにそってすすめる。毎回の宿題としてテキスト章末のレポート問題を課す。テキストは DL-Market(http://www.dlmarket.jp/) においてダウンロード販売。無料版は講師の WEB サイトからダウンドード可。また、授業開始の週に行うアンケート実験に参加した場合、印刷した無料版テキストを配布する。章末問題の解説、演習問題の解法は「熱・統計力学演習」において行う。熱力学・統計力学は手を動かさないと理解が難しいので、選択科目ではあるが是非履修すること。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 熱力学の視点と平衡状態の記述 守 熱力学とは、平衡状態、状態変数、環境、操作、仕事

2 回 内部エネルギー 守 断熱操作、断熱曲線、内部エネルギー、熱とは何か

3 回 ケルヴィンの原理 守 等温サイクル、第二種永久機関、プランクの原理

4 回 カルノーの定理 守 ニ温度熱機関、効率、カルノーサイクル

5 回 エントロピーとは何か? 守 エントロピーの計算公式、不可逆、クラウジウスのエントロピー

6 回 自由エネルギーとは何か? 守 ヘルムホルツの自由エネルギー

7 回 完全な熱力学関数 守 F(T,V,n) と S(U,V,n)、ルジャンドル変換、凸性

8 回 エントロピー最大原理、自由エネルギー最小原理

守 つりあいの条件

9 回 相転移の熱力学 守 相、クラウジウス・クラペイロンの関係式

10 回 マックスウェルの速度分布則 守 正規分布、ベルヌーイの関係式

11 回 統計力学とは? 守 等重率の原理とミクロカノニカル分布

12 回 量子力学と熱力学のブリッジ 守 ボルツマンの原理の熱力学的な証明

13 回 等温環境下の系とカノニカル分布 守 熱浴、カノニカル分布

14 回 量子力学と熱力学のブリッジ II 守 分配関数と自由エネルギーの関係、ルジャンドル変換

15 回 まとめ 守 全体の確認と復習

到達目標

(1)理想気体の平衡状態にさまざまな操作を行ったときのエネルギーのやりとりを計算できること。(2)エントロピーの意味を理解し、断熱操作が可逆か、不可逆かを判定できること。(3)自由エネルギーから状態方程式などの熱力学的な性質を導けること。(4)統計力学と熱力学の関係を理解すること。

評価基準 講義で出すレポート(30%)と期末試験(70%)による総合評価。欠席回数に比例して減点する。

準備学習(予習・復習)

講義はテキストに沿ってすすめるので、講義で扱う部分を予習しておくこと。また、「確率・統計」の講義は受講し、確率的なものの考え方に慣れておくこと。

その他 詳しく学びたい場合は参考書を薦める。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 熱力学から統計力学へ(平成 29 年度版) 守真太郎 DL-Market 324 円

参考書 熱力学ー現代的な視点から 田崎晴明 培風館 3,675 円

統計力学1 田崎晴明 培風館 3,672 円

2SP

Page 82: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 82 ―

【生体分子物理学】 [物理学科 3群必修科目(配当年次:第2学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 菅原洋子 教員免許取得のための必修科目

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者: 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:講義 週 1 コマ 施行規則に定める科目区分:物理学

教育目標生命現象の素過程を分子の振る舞いとして記述し、その特性を理解するには、分子の立体構造とその運動性に関する知見が必要不可欠となる。対称性の概念、主要な三次元構造決定法である結晶構造解析の原理、分子運動の表現としての基準振動の原理と解析の筋道を理解する。

教育内容分子の構造を立体的に捕らえ、構造のもつ特性を理解する基礎としての対称性の概念、分子の持つ対称性、X線結晶構造解析と基準振動解析の原理とこれらの手法の生体分子研究への適用例について講義する。

教育方法 プリントを配布しこれに沿って講義を進めていく。講義内容の理解を助けるため時間内に随時演習を行う。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 序 菅原 分子の立体構造の表し方について学ぶ

2 回 分子の対称性(Ⅰ) 菅原 対称性と対称操作、対称操作の行列表現について学ぶ

3 回 分子の対称性(Ⅱ) 菅原 分子のもつ対称性について学ぶ

4 回 分子の対称性(Ⅲ) 菅原 群の定義と点群について学ぶ

5 回 結晶の対称性 菅原 結晶の対称性と空間群について学ぶ

6 回 結晶構造解析(Ⅰ) 菅原 回折法の基礎について学ぶ

7 回 結晶構造解析(Ⅱ) 菅原 単位格子と晶系、ミラー指数について学ぶ

8 回 結晶構造解析(Ⅲ) 菅原 逆格子、エバルトの反射球、X線回折の原理について学ぶ

9 回 結晶構造解析(Ⅳ) 菅原 測定方法、装置の原理について学ぶ

10 回 結晶構造解析(Ⅴ) 菅原 中性子回折、電子線回折について学ぶ

11 回 分子内振動(Ⅰ) 菅原 原子、分子の運動の自由度の表し方について学ぶ

12 回 分子内振動((Ⅱ) 菅原 分子内ポテンシャルと基準振動の取り扱いについて学ぶ

13 回 分子内振動(Ⅲ) 菅原 振動の対称性について学ぶ

14 回 分子内振動(Ⅳ) 菅原 分子内振動にかかわる実験方法について学ぶ

15 回 分子内振動(Ⅴ) 菅原 生体高分子の分子内振動の取り扱い例について学ぶ

到達目標分子の構造を立体的に捕らえ、構造のもつ特性を理解する。分子の三次元構造決定法としてのX線回折法、分子運動の解析法としての基準振動解析がどの様な原理の上に成り立ち、それがどの様に利用されているかを理解する。

評価基準 評価は、レポート、期末試験の総合評価とする。

準備学習(予習・復習) 講義項目ごとに用意されている復習問題に取り組み、毎回の講義の内容の理解を確実にして、次の講義に臨むこと。

その他 2 年次後期に行われる物理学実験 II および 3 年次に行われる生物物理実験の課題とリンクしている。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 プリントを配布  

参考書 生命科学のための物理化学(下) Eisenberg & Crothers 著 倍風館  3,786 円

Page 83: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 83 ―

【生物物理学 I】[物理学科 3群必修科目(配当年次:第2学年)][化学科 3群 B 選択科目(配当年次:第3学年)][生物科学科 3群 B 選択科目(配当年次:第2学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 大石正道 教員免許取得のための必修科目

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者: 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:講義 週 1 コマ 施行規則に定める科目区分:物理学

教育目標 生物の構造と機能がどのような物理法則に基づいているのかを理解する。

教育内容

生物は地球上に生息しているため、さまざまな物理法則の制約を受けている。私たちが、光や音など外界の刺激を感覚としてとらえ、神経や脳で情報処理を行い、筋肉を働かせて適切な行動を取ることができるのは、生体内にさまざまなしくみがあるからである。本講義では、自然界の物理現象とそれに対応する生体のしくみを対比してとらえ、生物が巧妙にできたシステムであることを紹介する。

教育方法パワーポイントを中心に講義を展開する。授業中に簡単な小テストを行い、直前に話した授業内容をすぐに復習することで、理解を深める。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 イントロダクション 大石 自然科学の学び方。生物物理学とは ?

2 回 生体力学(1) 大石 恐竜の正しい歩き方(歩行と走行の違い)

3 回 生体力学(2) 大石 筋肉の構造

4 回 生体力学(3) 大石 筋肉収縮の分子機構

5 回 生体と電気(1) 大石 神経の興奮とイオンチャンネル

6 回 生体と電気(2) 大石 神経系と脳

7 回 音と聴覚(1) 大石 音波の性質

8 回 音と聴覚(2) 大石 耳のしくみと働き

9 回 光と視覚(1) 大石 光と電磁波

10 回 光と視覚(2) 大石 目のしくみと働き

11 回 システムとしての生物(1) 大石 ゲノムからプロテオームへ

12 回 システムとしての生物(2) 大石 疾患プロテオーム解析

13 回 システムとしての生物(3) 大石 分子間相互作用からネットワークへ

14 回 システムとしての生物(4) 大石 生物を構成するシステムの階層性

15 回 まとめ 大石 全体の確認と復習

到達目標 生物に関連した物理現象および物理法則を理解し、生物物理学で利用する各種装置のしくみを理解すること。

評価基準 評価は、小テスト、レポート、定期試験の総合評価とする。

準備学習(予習・復習) 毎回、授業の直前に教科書の予習をすること。また、授業後にも、教科書の相当部分を復習すること。

その他高校で物理を習得していない学生にも対応するため、基本から理解できるように工夫している。物理学科の学生だけでなく、化学科、生物科学科の学生にも配慮した内容で講義を行うので、できるだけ多くの学生に履修して欲しい。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 生命科学のための基礎シリーズー物理 大島泰郎監修 実教出版 2,000 円

参考書 (なし)  

2SP

Page 84: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 84 ―

【電磁気学Ⅰ演習】 [物理学科 3群必修科目(配当年次:第2学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 中村厚 教員免許取得のための必修科目

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者: 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:演習 週 1 コマ 施行規則に定める科目区分:物理学

教育目標自然界に存在する4種類の基本的相互作用のうちで、電磁相互作用はあらゆるスケールの自然現象に関わる、唯一のものである。本科目では、この電磁気力に基づく自然現象のうち、時間依存性のない場合について、その全体像を把握する。同時にベクトル解析の記述法を用いて、それらを合理的に表現する方法を習得する。電磁気学 I に対応した課題演習を行う。

教育内容電荷が作る電場についてのクーロンの法則、定常電流が作る磁場についてのビオ・サバールの法則について詳細な課題演習をする。これらを記述するために必要な、多変数関数の微積分、およびベクトル解析ついての課題演習も同時に行う。

教育方法 教科書に沿った内容の演習問題を各自で解き、適宜口頭発表することにより理解を深める。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 ベクトル解析1 中村 多変数関数についての線積分、面積分に習熟する。

2 回 静電場1 中村 電気双極子、直線電荷などがつくる静電場を導出する。

3 回 静電場2 中村 いろいろな電荷分布がつくる静電場を導出する。

4 回 静電場 3 中村 積分形のガウスの法則をもちいて、諸電場を導出する。

5 回 ベクトル解析 2 中村 多変数関数についてのガウスの定理等、計算に有用な諸公式を導出する。

6 回 静電場 4 中村 静電場のもつエネルギーを計算する。

7 回 静電場 5 中村 いろいろな電荷分布がつくる静電ポテンシャルを導出する。

8 回 定常電流 中村 いろいろな電気回路を流れる電流値などを、オームの法則を用いて導出する。

9 回 電流と磁場 1 中村 磁場中の電荷の運動を解析する。

10 回 電流と磁場 2 中村 電流の様々な配置から、ビオ・サバールの法則を用いて磁場を計算する。

11 回 ベクトル解析 3 中村 多変数関数についてのストークスの定理等、計算に有用な諸公式を導出する。

12 回 電流と磁場 3 中村 ソレノイドや平面電流等、特殊な配置の電流が作る静磁場を計算する。

13 回 電流と磁場4 中村 アンペールの法則が、静磁場の導出に有用であることを見る。

14 回 電流と磁場 5 中村 電流がつくるベクトルポテンシャルを計算する。

15 回 総合演習 中村 静電場・静磁場の法則が、少数の基本法則に集約されることを確認する。

到達目標 電磁気学 I に準ずる。

評価基準 毎回のレポート課題の内容(50%)、および発表の内容(50%)により総合的に評価する。

準備学習(予習・復習) 前週に与えられた課題について、十分な予習をしておくことが求められる。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 電磁気学 砂川重信 岩波書店 2,800 円 + 税

参考書 電磁気学演習 砂川重信 岩波書店 2,700 円 + 税

Page 85: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 85 ―

【プログラミング演習】 [物理学科 3群必修科目(配当年次:第2学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 神谷健秀

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:演習 集中

教育目標本講義では主に C 言語を中心として、プログラムの考え方の基礎とその応用について、演習を通して学習する。基本的な問題を解決するためのプログラムを C 言語で作成することができるようになることが目標である。

教育内容プログラミングに必要な文法の基本的事項を 1 つずつ学ぶ。例題を参考にして簡単な練習問題のプログラムを作成する。さらにより複雑な応用問題を検討することにより、プログラミングの技術と問題解決の考え方を学ぶ。

教育方法情報演習室を使用する。1人1台の端末を用いて演習課題のプログラムを作成する。教科書の他、WEB テキストなどを使用し、毎回プリント課題について、講義・演習を行う。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 〜 2 回 C プログラミング入門 神谷 C プログラムの翻訳と実行、画面表示

3 回 〜 4 回 変数とデータ型、数式入出力

神谷 変数のデータ型と宣言、数値演算、入力処理

5 回 〜 6 回 制御構造 神谷 条件判断、処理の分岐、繰り返し、複雑な処理

7 回 〜 8 回 データ構造と配列応用

神谷 配列と大量なデータの処理

9 回 〜 10 回 関数 神谷 関数の定義方法、プログラムの部品化

11 回 〜 12 回 応用と発展 神谷 文字処理、プログラムの前処理と制御文乱数の使用法など

13 回 〜 14 回 復習予備試験

神谷 ポイントの整理と予備試験

15 回 まとめ 神谷 整理

到達目標簡単なプログラムを作ることができること、第 2 学年後期以降の演習・実習に必要なプログラミング技術を身に付けること。

評価基準

毎回実施する課題の消化状況、レポート、試験により総合的に判断する。欠席は減点とする。最終試験は出題された複数の課題についてその場でプログラムを作成してもらう。本試験である程度以上のプログラミング技術が身に付いていないと合格できない。本試験に備えて演習中に予備試験を行う予定。

準備学習(予習・復習)

1 年次の演習で学んだ Linux のコンピュータの操作法の基礎 ( 簡単なコマンド、エディター (emacs) の使い方など ) が必要である。各回毎に小課題が出されるので、演習中の指示に従って次回までに終了させておくこと。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 はじめての C 椋田實 技術評論社 2,079 円

参考書 (なし)  

2SP

Page 86: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 86 ―

【コンピュータ機器制御】 [物理学科 3群必修科目(配当年次:第2学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 小寺義男

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:演習 

教育目標1 年生で学んだ回路工作および 2 年生前期で学んだプログラミング演習の延長として、ライントレースロボットを製作する。ロボットを制御しているマイクロコンピュータ(PIC16)が、どのようにセンサーから入力情報を得てモーターに制御情報を出力しているかを、アセンブラ言語を使って学ぶ。

教育内容この科目ではライントレースロボットを製作し、搭載されているマイクロコンピュータ(PIC16)のプログラムをアセンブラーで記述する。自作のプログラムを PIC16 に書き込み、走行テストを行う。

教育方法1 人 1 セットのライントレースロボットと工具を準備します。テキストを読んで理解しながら自分のペースで進めていきます。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 〜 3 回 イントロダクション 小寺 移動ロボットの解析、回路図の見方、部品点検

4 回 〜 6 回 ライントレースロボットの製作 小寺 回路製作、ハンダ付け,動作テスト

7 回 〜 15 回 ライントレースロボットのプログラムの理解と応用。実験ノートの作成とまとめ

小寺 アセンブラ言語で PIC16 のプログラムを書く。動作テスト。バグ(プログラムの間違い)の修正

到達目標 実走ロボットを製作し、センサーによる制御を理解する。

評価基準 出席状況、プログラム作成の力から総合的に評価する。(出席は特に重視する)

準備学習(予習・復習) 理解しにくいところは、テキストをもとに関連書籍を調べる。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 テキストを配布  

参考書 (なし)  

Page 87: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 87 ―

【物理学実験Ⅱ】 [物理学科 3群必修科目(配当年次:第2学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 吉國裕三 教員免許取得のための必修科目

授業期間:通年 60 コマ 科目分担者: 菅原洋子 米田茂隆 黒田圭司 猿渡茂       神谷健秀 金本明彦 稲田妙子 大石正道       山村滋典 渡辺豪

科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:実習 集中 施行規則に定める科目区分:物理学実験(「コンピュータ活用を含む。」)

教育目標物理現象の観察・測定を通じて現象への理解を深めるとともに、基本的な実験法、解析方法を習得する。原子物理、エレクトロニクス、物性物理分野の課題について、測定法の原理および測定装置の仕組みを理解した上で測定を行う。測定データの解析と測定結果の評価を行った上で、結論に至るまでの科学的考察の進め方を習得する。

教育内容電子スペクトルと振動スペクトルの解析、電磁波の送受信、X線回折実験、合成高分子ゲルの緩和現象等の原子物理、エレクトロニクス、物性物理分野の課題について実験を行う。各課題の実験について、必要な測定装置を実験目的に適するように準備し測定を行う。得られたデータの解析・評価を行い、科学的考察を加えてレポートにまとめる。

教育方法 実験を中心として、その中で実験に必要な知識を講義する。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 〜 4 回 はじめに(前期) 稲田 妙子 実験ノートの取り方,測定とデータ解析,

5 回 〜 10 回 誤差論(前期) 稲田 妙子 系統誤差と偶然誤差,平均値と最小二乗法,誤差伝播,測定精度の高め方

11 回 〜 12 回 研究の心得 稲田 妙子 研究倫理

13 回 〜 15 回 実験の心得 稲田 妙子 安全への指針,報告のまとめ方

16 回 〜 21 回 エレクトロニクス―電磁波の発生と観察(後期)

米田 茂隆 弛張発信器を作成して電磁波の送受信を行い、エレクトロニクスの基礎的な考え方を身につける。

22 回 〜 27 回 光の特性と吸収スペクトル(後期) 黒田 圭司 分光法は、光と物質との相互作用を通して物質の性質を調べる方法である。分光学の基礎である電子スペクトルと振動スペクトルについて、その原理とそれから得られえる情報について学ぶ。

28 回 〜 33 回 液晶セルの電場光学応答(後期) 渡辺 豪 液晶の基礎的な物性の理解する。また、液晶セルに電圧を印加し、光学的な変化を測定・解析する。

34 回 〜 39 回 電子スペクトルと振動スペクトル(後期) 神谷 健秀 分光光度計の基本構成、原理を理解し、色素溶液の吸収スペクトル測定を行う。モル吸光係数、ランバート・ベールの法則などを学ぶ。

40 回 〜 45 回 高温超伝導と金属の電気伝導(後期) 猿渡 茂 電気抵抗の温度依存性の測定を行い、物質による電気伝導の振る舞いの違いを理解する。

46 回 〜 60 回 実験報告(後期) 吉國 裕三菅原 洋子米田 茂隆黒田 圭司猿渡 茂神谷 健秀金本 明彦稲田 妙子大石 正道山村 滋典渡辺 豪

各自の選んだ課題についての再考察・発表会の準備・発表会

到達目標物理現象の観察・測定を通じて現象への理解を深める。基本的な実験法、解析方法を習得する。測定結果を評価し、結論に至るまでの科学的考察の進め方を習得する。

評価基準 レポート、実験ノート等を評価の対象とする。欠席は減点の対象とする。

準備学習(予習・復習)

実験をスムーズに進めるため、テキストには事前に目を通し要点をまとめておくこと。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 テキストを配布する。  

参考書 (なし)  

2SP

Page 88: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 88 ―

【物理数学Ⅱ】 [物理学科 3群 A 選択科目(配当年次:第2学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 中村厚

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週 1 コマ

教育目標 量子力学や統計力学の習得に必須な数学的概念を獲得する。

教育内容 微分方程式の解法、及びそれに付随して様々な特殊関数の取り扱いに習熟する。

教育方法 毎回、講義を 50 分から 60 分行ない、その後演習課題に取り組む。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 2階線形微分方程式 (1) 中村 2階線形常微分方程式の一般論

2 回 2階線形微分方程式 (2) 中村 2階線形常微分方程式の級数解法、ラプラス変換

3 回 連立微分方程式 (1) 中村 連立微分方程式、ベクトル空間の復習

4 回 連立微分方程式 (2) 中村 定数係数線形連立微分方程式

5 回 連立微分方程式 (3) 中村 定数変化法

6 回 連立微分方程式 (4) 中村 ラプラス変換

7 回 特殊関数 (1) 中村 ガンマ関数、ベータ関数及びゼータ関数

8 回 特殊関数 (2) 中村 直交多項式の一般論

9 回 特殊関数 (3) 中村 ルジャンドル多項式、エルミート多項式等、具体的な直交多項式の性質

10 回 特殊関数 (4) 中村 直交多項式の物理学への応用

11 回 特殊関数 (5) 中村 ベッセル関数

12 回 特殊関数 (6) 中村 ベッセル関数の物理学への応用

13 回 特殊関数 (7) 中村 超幾何関数

14 回 特殊関数 (8) 中村 合流型超幾何関数

15 回 まとめ 中村 全体の確認と復習

到達目標 物理学に頻繁に現れる微分方程式や特殊関数の取り扱いに習熟する。

評価基準 毎回の演習・レポートの取り組み、期末試験の総合評価

準備学習(予習・復習) 前期「物理数学 I」の内容を十分復習しておくこと

その他 前期「物理数学 I」の続編

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 物理数学 松下貢 裳華房 3000 円+税

参考書 微分方程式 その数学と応用(上・下) M. ブラウン 丸善出版 各 3800 円 + 税

Page 89: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 89 ―

【電磁気学Ⅱ】 [物理学科 3群 A 選択科目(配当年次:第2学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 川﨑健夫

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週1コマ

教育目標多彩な自然現象、多様な物質の挙動を解明するためには、自然科学の基本原理のなかでも特に電磁気学を深く理解していることが重要である。電磁気学Ⅰは静的な電磁気学に関する講義であったが、それをひきついで、時間変化を考慮した電磁気学を学習する。特にマクスウエル方程式と電磁波が重要である。

教育内容静的な電磁気学をあつかう前期の電磁気学Iの発展として、時間変化を考慮に入れた電磁気学を学習する。おおむね教科書に書かれている順序のとおり、電磁誘導の法則からはじめて、マックスウェルの理論と電磁波について学習したのち、回路、電磁波の放射などについて基本的な理解をめざす。

教育方法 黒板を多用する論述形式の講義をおこなう。教科書を重視して講義をすすめる。電磁気学 II 演習と連携する。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 電磁誘導 川﨑 ファラデーの誘導法則

2 回 運動する導線内に発生する起電力 川﨑 コイルと磁束密度

3 回 マクスウェル方程式 1 川﨑 現象論的なマクスウェル方程式

4 回 マクスウェル方程式 2 川﨑 定常電流と電荷分布の効果

5 回 電磁波のエネルギーと運動量 川﨑 保存則とポインティングベクトル

6 回 電磁ポテンシャル 川﨑 ベクトルポテンシャルとスカラーポテンシャル

7 回 準定常電流の基本法則 川﨑 マクスウェル方程式とオームの法則

8 回 電流回路の方程式 川﨑 閉回路に流れる電流

9 回 自己誘導と相互誘導 川﨑 コイルとソレノイド

10 回 簡単な電流回路 川﨑 過渡現象と交流回路

11 回 自由空間における電磁波 川﨑 1次元と3次元の波動方程式

12 回 電磁波の放射 川﨑 遅延ポテンシャルと先進ポテンシャル

13 回 点電荷による電磁波の放射とその反作用 川﨑 ラーモアの公式

14 回 まとめ① 川﨑 全体の確認と復習①

15 回 まとめ② 川﨑 全体の確認と復習②

到達目標 教科書に記載されている電磁気学の概念を理解し、基本的な問題を自由自在に解くことができることが到達目標である。

評価基準 おもにレポート、期末試験で評価する。欠席は減点となる。

準備学習(予習・復習)

自宅での学習はきわめて重要である。教科書を事前に読んで予習し、授業の後は教科書の例題、問題を解いて復習すること。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 電磁気学 ( 物理学テキストシリーズ 4) 砂川重信 岩波書店 2,940 円

参考書 (なし)  

2SP

Page 90: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 90 ―

【電磁気学Ⅱ演習】 [物理学科 3群 A 選択科目(配当年次:第2学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 米田茂隆

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者: 黒田圭司

授業形態:演習 週 1 コマ

教育目標多彩な自然現象と多様な物質の挙動を解明するためには、自然科学の基本原理のなかでも特に電磁気学を深く理解していることが重要です。電磁気力に基づく現象のうち、時間依存性のある場合、および、さまざまな物質が存在している場合、さらに交流回路について、関連問題を自由自在に解けることを目標とします。

教育内容 電磁気学 II に対応した問題の解法の演習をおこない、問題解法能力をつけます。

教育方法 毎回、小試験とレポート課題を課します。1学生につき、最低1問はレポート問題の解答を黒板の前に出て発表します。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 微分演算子 米田 grad、div、rot、△演算子の計算

2 回 面積分、体積積分 米田 面積分、体積積分の計算

3 回 微分演算子と積分 米田 ガウスの定理とストークスの定理

4 回 電磁誘導の法則 米田 ローレンツ力と導体内の起電力

5 回 運動する導線内に発生する起電力 米田 磁束密度の時間変化と起電力

6 回 電磁ポテンシャル 黒田 ベクトルポテンシャルとスカラーポテンシャル

7 回 準定常電流の基本法則 黒田 マクスウェル方程式とオームの法則

8 回 準定常電流の基本法則 黒田 閉回路に流れる電流

9 回 自己誘導と相互誘導 黒田 コイルとソレノイド

10 回 簡単な電流回路 黒田 時間に依存する方程式の解法

11 回 自由空間における電磁波 黒田 波動方程式の導出

12 回 電磁波の放射 1 黒田 遅延ポテンシャルと先進ポテンシャル

13 回 電磁波の放射 2 黒田 電気双極子放射

14 回 点電荷による電磁波の放射とその反作用 黒田 ラーモアの公式

15 回 まとめ 米田、黒田 全体の確認と復習

到達目標 教科書の例題、問題をすらすら解けるようになることを目標とします。

評価基準 期末試験、レポート、レポート発表の総合評価を行う。欠席は減点となります。

準備学習(予習・復習)

毎回、レポート課題を与えるので、必ず自宅で解いて授業開始時に提出してください。指名されたら解答を黒板に書いて発表と説明をします。自宅学習はきわめて重要です。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 (なし)  

参考書 電磁気学 ( 物理学テキストシリーズ 4) 砂川重信 岩波書店 2,940 円

Page 91: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 91 ―

【熱統計力学演習】 [物理学科 3群 A 選択科目(配当年次:第2学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 守真太郎

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:演習 週1コマ

教育目標 熱力学・統計力学で学ぶ簡単な問題を完全に理解し、より高度な問題や学習に対応できる力を身につける

教育内容 「熱・統計力学 I」のテキスト「熱力学から統計力学へ」の演習問題の解説

教育方法テキスト「熱力学から統計力学へ」の章末問題を解いて、レポートとして提出演習時間では、その解法の解説ののち、小テスト形式で関連した問題を解く

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 2変数関数の微分・積分の復習 守 2変数関数の等高線、完全微分形微分方程式

2 回 仕事・熱 守 熱力学第1法則

3 回 ファンデルワールス流体 守 実在気体のモデル

4 回 熱機関の計算 守 カルノーサイクル

5 回 熱機関の計算 II 守 オットーサイクル

6 回 カルノーサイクルとエントロピー 守 クラウジウスの公式

7 回 自由エネルギーの計算問題 守 状態方程式、比熱の計算

8 回 強磁性体のモデルと相転移 守 ランダウのモデル

9 回 正規乱数、カイ自乗分布の計算 守 ガウス積分、ガンマ関数

10 回 2準位系、高次元球 守 ミクロカノニカル分布

11 回 調和振動子の系 守 エントロピー、比熱の計算

12 回 カノニカル分布 守 2準位系、3準位系

13 回 カノニカル分布 II 守 常磁性体のモデル

14 回 量子統計とグランドカノニカル分布 守 分布関数(フェルミ、ボース)

15 回 まとめ 全体の確認と復習

到達目標 熱力学・統計力学の理解を深め、固体物理、物性実験などで必要となる知識の基礎を固める。

評価基準 レポート + 小テスト(50%)と期末試験(50%)による総合評価とする。

準備学習(予習・復習)「熱・統計力学 I」の講義に必ず出席し、またテキストも読んでおくこと

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 熱力学から統計力学へ(平成 29 年度版) 守真太郎 DL-Market 324 円

参考書 大学演習 熱学・統計力学 久保亮吾 裳華房 3700 円

2SP

Page 92: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 92 ―

【統計データ解析】 [物理学科 3群 A 選択科目(配当年次:第2学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 守真太郎

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:演習 集中

教育目標 データ解析の基本を身につけること

教育内容 R というフリーの統計解析環境ソフトを操作し、実際のデータをもとに、基本的な統計解析の方法を習得

教育方法情報演習室のパソコンを使い、R という統計解析環境下でのデータ解析を学ぶテキスト「R で学ぶデータ解析」をもとに演習をすすめるテキストは講師の WEB サイトでダウンロード可

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 R ? 守 R の起動、終了、電卓

2 回 記述統計 I 守 ヒストグラム、平均、分散、いろいろな分布

3 回 記述統計 II 守 正規分布、標準化

4 回 記述統計 III 守 2つの変数の記述統計、散布図、共分散、相関係数

5 回 記述統計 IV 守 線形回帰と最小二乗法、回帰系数、決定係数

6 回 確率 守 モンテカルロシミュレーション

7 回 推測統計 I 守 母比率の推定、信頼区間、信頼係数

8 回 推測統計 II 守 母平均の推定:大標本の場合

9 回 推測統計 III 守 母平均の推定:正規乱数の場合

10 回 回帰分析 守 単回帰分析

11 回 回帰分析 II 守 ロジスティック回帰分析

12 回 回帰分析 III 守 ROC 曲線、AUC,AR

13 回 回帰分析 IV 守 実験データの解析

14 回 最尤法 守 尤度比検定、適合度検定

15 回 まとめ 守 全体の確認と復習

到達目標 データのグラフ化、母数の推定、回帰分析による相関関係の定量化、カイ自乗検定などの基本的な統計解析を習得

評価基準 演習課題(80%)+期末レポート(20%)

準備学習(予習・復習)

講義「統計学」を必ず履修することテキストを事前に目を通し、その日の課題を把握しておくこと各自のパソコンに R をインストールし、演習課題を復習するのが望ましい。

その他 なし

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 R で学ぶデータ解析 守真太郎 0 円

参考書 (なし)  

Page 93: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 93 ―

【知的財産論 I】[物理学科 3群自由科目(配当年次:第2・3学年)][化学科 3群自由科目(配当年次:第2・3学年)][生物科学科 3群自由科目(配当年次:第2・3学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 廣田浩一

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週 1 コマ

教育目標社会人業務の必須知識「知的財産」の基礎知識を習得させる。国家資格「知的財産管理技能士(3級)」の取得を目指し、就職乃至就業後に役立たせる。

教育内容知的財産とは何かを身近な例を示して説明し、その保護の制度を学び、法律としての特許法・実用新案法、意匠法、商標法、著作権法、不正競争防止法、独禁法、種苗法、民法、国際条約を説明する。

教育方法原則、プリント等を用いて、板書しながら、実際の業務も紹介しながら説明を進め、必要に応じて参考書を用いて補足説明をする。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 序論・法律の世界・知財と国家 廣田 知的財産と保護法、国家戦略と知財

2 回 特許法① 廣田 法目的、法体系、保護対象など

3 回 特許法② 廣田 特許要件(新規性、進歩性など)

4 回 特許法③ 廣田 特許出願(出願書類)

5 回 特許法④ 廣田 審査手続(拒絶理由通知とその対応)

6 回 特許法⑤ 廣田 特許権の効力

7 回 特許法⑥ 廣田 特許権の侵害の攻防

8 回 意匠法 廣田 法目的、保護対象、登録要件、権利

9 回 商標法① 廣田 法目的、保護対象、登録要件など

10 回 商標法② 廣田 出願手続、商標権の効力、審判など

11 回 著作権法① 廣田 法目的、著作物、著作者、権利発生

12 回 著作権法② 廣田 著作者人格権、著作権と侵害など

13 回 著作権法③ 廣田 著作権の効力の制限、著作隣接権

14 回 不正競争防止法・独禁法・種苗法 廣田 不正競争、営業秘密、育成者権など

15 回 国際条約・民法の基礎 廣田 パリ条約、PCT など、民法の原則など

到達目標特許・意匠・商標の登録要件と出願・審査手続につき、著作物・著作者・著作者人格権・著作権につき、特許権等の知的財産権の効力と侵害につき、説明できる。

評価基準 レポートの提出状況・内容を総合的に判断し、欠席は減点とする。

準備学習(予習・復習) 教科書や参考書を予習し、知的財産に関する時事報道を意識しておくこと。

その他理系人材が知財実務を行うのが最適であること、知財実務は企業の最重要業務であることを実感してもらいたい。就職先に知財業界も視野に入れてもらいたい。オリジナルテキストを配布。※なお、履修登録者が 5 名未満の場合は開講しない。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 (なし)  

参考書 新しい理系キャリアの教科書(贈呈予定) 廣田 浩一 幻冬舎MC 1,260 円

2SP

Page 94: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 94 ―

【知的財産論 II】[物理学科 3群自由科目(配当年次:第2・3学年)][化学科 3群自由科目(配当年次:第2・3学年)][生物科学科 3群自由科目(配当年次:第2・3学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 廣田浩一

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週 1 コマ

教育目標社会人業務の必須知識「知的財産」の基礎知識を習得させる。国家資格「知的財産管理技能士(3級)」の取得を目指し、就職乃至就業後に役立たせる。

教育内容特許法、実用新案法、意匠法、商標法、著作権法、不正競争防止法、国際条約を詳細に説明する。知財検定(3級)の過去問を学習素材に使用する。

教育方法原則、知財検定の過去問を用いて、板書しながら、実際の業務も紹介しながら説明を進め、必要に応じて参考書を参考にして補足説明をする。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 知財実務紹介・業界トピックス 廣田 知財実務の醍醐味、弁理士の仕事など

2 回 企業・組織と知的財産 廣田 知的財産と企業戦略、国家戦略など

3 回 特許法① 廣田 特 29 条の 2、職務発明、補正など

4 回 特許法② 廣田 特許権の均等論侵害、無効審判など

5 回 特許法③・実用新案法 廣田 訂正の請求、特許法との相違など

6 回 意匠法・商標法ほか 廣田 部分意匠、関連意匠、取消審判など

7 回 特許実務紹介 廣田 特許実務や特許調査方法の紹介

8 回 特許法演習① 廣田 知財検定(3 級)過去問などの解説

9 回 特許法演習② 廣田 知財検定(3 級)過去問などの解説

10 回 特許法演習③ 廣田 知財検定(3 級)過去問などの解説

11 回 意匠法演習 廣田 知財検定(3 級)過去問などの解説

12 回 商標法演習① 廣田 知財検定(3 級)過去問などの解説

13 回 商標法演習② 廣田 知財検定(3 級)過去問などの解説

14 回 著作権法演習① 廣田 知財検定(3 級)過去問などの解説

15 回 著作権法演習② 廣田 知財検定(3 級)過去問などの解説

到達目標職務発明、特許権の均等論侵害、特許権侵害訴訟における否認と抗弁、実用新案法の特徴、意匠権・商標権・育成者権・著作権の侵害、不正競争行為、営業秘密、映画の著作物等、優先権、国際出願制度につき、説明できる。

評価基準 レポートの提出状況・内容を総合的に判断して評価し、欠席は減点とする。

準備学習(予習・復習) 毎回の講義を復習しておくこと。

その他「知的財産論I」を受講していなくても受講可能だが、知的財産の基礎知識があることが望ましい。就職先に知財業界も視野に入れてもらいたい。※なお、履修登録者が 5 名未満の場合は開講しない。テキスト・資料は必要に応じて配布する。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 (なし)  

参考書 (なし)  

Page 95: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 95 ―

【科学英語 I】 [物理学科 2群必修科目(配当年次:第3学年)]

単  位:1 単位 単位認定者: 黒田圭司

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:演習 週 1 コマ

教育目標研究の場に足を踏み入れると、英語で書かれた教科書や論文を読まなければならない。よって単なる語学としての英語ではなく、理系の英語、専門的内容の英語を読み進めていく力が求められる。本講義ではそのための準備として英語で書かれた物理の文章に数多く触れること、文章を和訳して文意を読み取る技術を身につけることを目標とします。

教育内容いろんなレベルのたくさんの英文を訳し、科学英語というものに慣れ親しんでもらいます。文の構造、品詞、関係詞など正確に文章の内容を把握していけるように解説しますが、逆に 80% 程度の理解でも文意の通る日本語まで持っていくというトレーニングもできるように指導します。読解力を身につけるための文法問題なども取り入れていく予定です。

教育方法毎回、次週の課題 (A4 プリント一枚の英文 ) を渡します。1. その課題に対して予習の段階で自分の力で一度和訳を行う。2. 講義中に自分の担当部分を回答し解説を聞くことで不明な点を明らかにする。3. その上で復習として自分なりにもう一度訳してみる。その過程を半年間繰り返すことで辞書を片手に英文を読む力をつけてもらいます。ちなみに下記に示した教科書は予定であり、進み具合やレベルで適宜異なる英文も用います。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 講義の進め方の説明、状況把握のための簡単なテスト

黒田 講義の全体的な説明と、具体的な成績のつけ方を説明した後、簡単なテスト

2 回 基礎的な物理文章読解 黒田 基礎的なテキストからの抜粋

3 回 基礎的な物理文章読解 黒田 基礎的なテキストからの抜粋

4 回 基礎的な物理文章読解 黒田 基礎的なテキストからの抜粋

5 回 基礎的な物理文章読解 黒田 基礎的なテキストからの抜粋

6 回 専門的な物理文章読解 黒田 米光学会 HP の語句解説ページからの抜粋

7 回 専門的な物理文章読解 黒田 米光学会 HP の語句解説ページからの抜粋

8 回 中間テスト 黒田 読解のポイントが理解できているかどうかを見ます

9 回 専門的な物理文章読解 黒田 米光学会 HP の語句解説ページからの抜粋

10 回 専門的なテキストの文章読解 黒田 G.M.Barrow の教科書 Introduction to Molecular Spectroscopy のイントロ部

11 回 専門的なテキストの文章読解 黒田 G.M.Barrow の教科書 Introduction to Molecular Spectroscopy のイントロ部

12 回 専門的なテキストの文章読解 黒田 G.M.Barrow の教科書 Introduction to Molecular Spectroscopy のイントロ部

13 回 論文読解 黒田 専門誌に掲載された論文

14 回 論文読解 黒田 専門誌に掲載された論文

15 回 まとめ 黒田 全体の確認と復習

到達目標辞書を用いればとにかく日本語に直すことができるようになること。その上で物理的な内容を考えつつ文意の通る日本語にできるようになることが目標です。さらに上記したようにわからない単語や構造があっても文の主要部分を押さえ、何とか和訳ができるようになることを目指します。科学英語では頻出する単語が存在するので、最低限の単語力を身につけます。

評価基準毎回の講義で出席者に課題の英文を和訳してもらいます。そのときの課題点、及び試験で総合的に判断します。欠席、遅刻は減点します。より具体的には第一回に説明します。

準備学習(予習・復習)

予習:前の回に渡したプリントを全訳してくる。全てできなくても、自分がわからない部分とわからない理由を明確にして、授業中の解説で理解できるレベルまで考える。 復習:わからなかった文章は、なぜわからなかったのかを明らかにしたうえで、もう一度自分で和訳する。

その他英和辞典を必ず持参してください。半年でも目的意識を持って臨めば力はつくと思います。少なくとも理系英語を読むためのポイント、つまりどう英文に取り組むかの手がかりのようなものはわかると思います。講義時間内外を問わず積極的に質問をしたほうが力になると思います。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 授業開始時にプリントを配布する  

参考書 (なし)  

3SP

Page 96: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 96 ―

【科学英語 I】 [物理学科 2群必修科目(配当年次:第3学年)]

単  位:1 単位 単位認定者: 金本明彦

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:演習 週 1 コマ

教育目標最先端の科学に関する情報は全て英語で書かれており、また自分が成し遂げた研究や仕事の内容を世界に向けて発表するときも、英語を用いなければ発表したことにはならない。本講義では、科学に関する基礎的な単語と構文、冠詞の用い方、時制による本当の意味の違い、および名詞の単複の使い分けを学習し、英文を正確に読み取り、簡単な英文を正確に書けるようにする。

教育内容科学的な文章をできる限り正確に把握できるように、また簡単な文章であれば英訳できるように、徹底的に練習する。そのため、冠詞や名詞の単数・複数による意味の違いや、時制による意味の違いなども理解できるようにする。

教育方法著名な論文や教科書の一部を、講義中に声を出して読み、正確に訳させる。重要な単語に関しては、関連語(反意後、類義語、etc)の説明も行う。毎回復習と予習の範囲から、単語、和訳、英訳、聞き取りの小テストを行い、添削して返却された内容を復習し、できるだけ英語に接する時間を増やす。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 英語の勉強のしかた 金本 常識テストの実施 単語練習と一般的な英語学習に関する注意事項の説明

2 回 湯川秀樹の論文の Introduction 金本 On the Interaction of Elementary Particles, Ⅰ

3 回 湯川秀樹の論文の Introduction 金本 On the Interaction of Elementary Particles, Ⅰ

4 回 Kittel の教科書の Preface 金本 Introduction to Solid State Physics

5 回 Kittel の教科書の Preface 金本 Introduction to Solid State Physics

6 回 Kittel の教科書の Preface 金本 Introduction to Solid State Physics

7 回 Pauling & Wilson の教科書の Preface 金本 Introduction to Quantum Mechanics

8 回 Pauling & Wilson の教科書の Preface 金本 Introduction to Quantum Mechanics

9 回 Eyring, et al. の教科書の Preface 金本 Quantum Chemistry

10 回 Eyring, et al. の教科書の Preface 金本 Quantum Chemistry

11 回 Landau & Lifshitz の教科書の Preface 金本 Quantum Mechanics ( Non-relativistic Theory )

12 回 Landau & Lifshitz の教科書の Preface 金本 Quantum Mechanics ( Non-relativistic Theory )

13 回 Watson & Crick の論文(Nature) 金本 Molecular Structure of Nucleic Acids

14 回 Watson & Crick の論文(Nature) 金本 Molecular Structure of Nucleic Acids

15 回 まとめ 金本 全体の確認と復習

到達目標特に複雑な構文の英文でなければ、正確に和訳することができる。時制が違うだけで、どのような意味の差が生じるか理解する。名詞の単数、複数の違いによる意味の差についても理解する。論文や教科書に頻繁に現れる表現を、自分でも書けるようになる。

評価基準毎回 20 〜 30 分の小テストを行うのでその結果の平均点と、定期試験結果との総合評価とする。小テストと定期試験の比率は2:1。欠席は減点対象とする。

準備学習(予習・復習)

毎回 20 分程度を使って、復習 60%、予習 40% ぐらいの割合の小テストを行うので、その準備のために予習・復習が3時間ぐらい必要となる。予習では、ノートに全訳を作成しておくこと。辞書は電子辞書ではなく、できるだけ紙の中辞典を使うこと。電子辞書では、類義語との関連や派生語についての記述がまだ十分ではない。また専門用語は、一般の辞書には載っていないことがあるので、理化学辞典の英語索引を利用することを薦める。

その他TOEIC には対応しないので、TOEIC 対策は自分でするように。欠席の場合は原則として補講を行う。補講が不可能な時はレポートを課す。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 プリントを配布  

参考書 新しい英文読解法 天満美智子 岩波ジュニア新書 799 円

日本人の英語 マーク・ピーターセン 岩波新書 756 円

Page 97: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 97 ―

【科学英語 II】 [物理学科 2群必修科目(配当年次:第3学年)]

単  位:1 単位 単位認定者: 菅原洋子

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:演習 週 1 コマ

教育目標自然科学および物理学に関して記述している英文を読み、科学現象、原理などが英語でどのように表現されているかを学び、内容を正確に読み取る力を身につける。

教育内容物理学にかかわる教科書、入門書、論文を英語で講読する。また、物理学にかかわる現象・実験を紹介する英語ビデオ教材等を通じて、視覚、聴覚から科学英語にふれる。

教育方法 テキストの英文を音読すると共に、構文に留意して正確に和訳を行う。また、一部ビデオ等を用いヒアリングを行う。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 入門書の英語(Ⅰ) 菅原 身の回りの物理現象にかかわる内容の英文(Physics Around Us より抜粋)の速読を行い、概要を理解する

2 回 入門書の英語(Ⅱ) 菅原 速読を行った英文について正確な和訳を行い、内容の理解を確認する

3 回 入門書の英語(Ⅲ) 菅原 身の回りの物理現象にかかわる内容の英文(Physics Around Us より抜粋)の速読を行い、概要を理解する

4 回 入門書の英語(Ⅳ) 菅原 速読を行った英文について正確な和訳を行い、内容の理解を確認する

5 回 数式の読み方(Ⅰ) 菅原 大学の基礎レベルの物理の教科書からの抜粋を例にして、基本的な数式の読み方について学ぶ

6 回 数式の読み方(Ⅱ) 菅原 物理分野にかかわる大学の専門書から、数式を用いて議論されている章の抜粋を、数式の読み方について留意しつつ講読する

7 回 ビデオ教材の英語(Ⅰ ) 菅原 物理現象の紹介を内容とするビデオを聴き、その概要を理解する

8 回 ビデオ教材の英語(Ⅱ) 菅原 物理現象の紹介を内容とするビデオのテキストを正確に和訳し理解する

9 回 ビデオ教材の英語(Ⅲ) 菅原 物理現象の紹介を内容とするビデオを聴き、その概要を理解する(続)

10 回 ビデオ教材の英語(Ⅳ) 菅原 物理現象の紹介を内容とするビデオのテキストを正確に和訳し理解する(続)

11 回 科学論文の英語(Ⅰ) 菅原 物理学に関わる論文を正確に和訳する

12 回 科学論文の英語(Ⅱ) 菅原 物理学に関わる論文を正確に和訳する(続)

13 回 科学論文の英語(Ⅲ) 菅原 物理学に関わる論文の和訳した内容をまとめ、報告する

14 回 科学論文の英語(Ⅳ) 菅原 物理学に関わる論文を正確に和訳する

15 回 科学論文の英語(Ⅴ) 菅原 物理学に関わる論文の和訳した内容をまとめ、報告する

到達目標 色々なスタイルの科学英語に馴染み、内容を把握できるようになる。

評価基準 評価は、授業中に行う小テストと期末試験の総合とする。

準備学習(予習・復習)

予め授業で使用する英文を配布し、毎回予習すべき範囲を指定するので、和訳を行い、不明の箇所を明確にして授業に臨むこと。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 テキストを配布  

参考書 (なし)  

3SP

Page 98: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 98 ―

【科学英語 II】 [物理学科 2群必修科目(配当年次:第3学年)]

単  位:1 単位 単位認定者: 金本明彦

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:演習 週 1 コマ

教育目標最先端の科学に関する情報は全て英語で書かれており、また自分が成し遂げた研究や仕事の内容を世界に向けて発表するときも、英語を用いなければ発表したことにはならない。本講義では、科学に関する基礎的な単語と構文、冠詞の用い方、時制による本当の意味の違い、および名詞の単複の使い分けを学習し、英文を正確に読み取り、簡単な英文を正確に書けるようにする。

教育内容 ノーベル賞の第一回(1901 年)から 2000 年の物理学賞受賞対象について概説した、"The Nobel Prize in Physics 1901 -2000" by Erick B. Karlsson, ed. Nobelprize org.の前半を講読し、物理学上頻繁に取り扱われる重要な術語とその用い方を習得する。

教育方法原子論的自然観を簡単に説明する文章を、声を出して読み、聞き、内容を正確に訳す。重要な単語に関しては、関連語(反意後、類義語、etc)の説明も行う。毎回復習と予習の範囲から、単語、和訳、英訳、聞き取りの小テストを行い、添削して返却された内容を復習し、できるだけ英語に接する時間を増やす。

講義内容(シラバス)回 項  目 担当者 授業内容

1 回 科学英語Ⅰの復習 金本 科学英語Ⅰの全範囲を対象とする小テストの実施重要単語と定型文の復習

2 回 講読 金本 What Is Physics? (p.1 第 2 段落まで)

3 回 講読 金本 From Classical to Quantum Physics (p.1 第 3 段落 〜 p.2 第 2 段落)

4 回 講読 金本 From Classical to Quantum Physics (p.2 第 3 段落 〜 p.2 第 4 段落)

5 回 講読 金本 From Classical to Quantum Physics (p.2 第 5 段落 〜 p.3 第 2 段落)

6 回 講読 金本 From Classical to Quantum Physics (p.3 第 3 段落 〜 p.3 第 4 段落)

7 回 講読 金本 From Classical to Quantum Physics (p.4 第 1 段落 〜 p.4 第 4 段落)

8 回 講読 金本 From Classical to Quantum Physics (p.4 第 5 段落 〜 p.5 第 3 段落)

9 回 講読 金本 From Classical to Quantum Physics (p.5 第 4 段落 〜 p.6 第 1 段落)

10 回 講読 金本 Microcosmos and Macrocosmos(p.6 第 2 段落 〜 p.6 第 5 段落)

11 回 講読 金本 Microcosmos and Macrocosmos(p.6 第 6 段落 〜 p.7 第 3 段落)

12 回 講読 金本 Microcosmos and Macrocosmos(p.7 第 4 段落 〜 p.8 第 1 段落)

13 回 講読 金本 Microcosmos and Macrocosmos(p.8 第 2 段落 〜 p.8 第 4 段落)

14 回 講読 金本 Microcosmos and Macrocosmos(p.8 第 5 段落 〜 p.9 第 3 段落)

15 回 まとめ 金本 重要ポイントの復習

到達目標特に複雑な構文の英文でなければ、正確に和訳することができる。時制が違うだけで、どのような意味の差が生じるか理解する。論文や教科書に頻繁に現れる表現を、自分でも書けるようになる。

評価基準 毎回 20 〜 30 分の小テストを行うのでその結果の平均点と、定期試験結果との総合評価とする。小テストと定期試験の比率は2:1。欠席は減点対象とする。

準備学習(予習・復習)

毎回 20 分程度を使って、復習 60%、予習 40% ぐらいの割合の小テストを行うので、その準備のために予習・復習が3時間ぐらい必要となる。予習では、ノートに全訳を作成しておくこと。辞書は電子辞書ではなく、できるだけ紙の中辞典を使うこと。電子辞書では、類義語との関連や派生語についての記述がまだ十分ではない。また専門用語は、一般の辞書には載っていないことがあるので、理化学辞典の英語索引を利用することを薦める。

その他 TOEIC には対応しないので、TOEIC 対策は自分で行うこと。欠席の場合は、原則として補講を行う。これが不可能な場合はレポートを課す。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 The Nobel Prize in Physics 1901 - 2000 Eric B. Karlsson Nobelorize Organization (プリント配布)

参考書 新しい英文読解法 天満美智子 岩波ジュニア新書 799 円

日本人の英語 マーク・ピーターセン 岩波新書 756 円

Page 99: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 99 ―

【量子力学Ⅰ】 [物理学科 3群必修科目(配当年次:第3学年)][化学科 3群 B 選択科目(配当年次:第3学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 川﨑健夫 教員免許取得のための必修科目

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者: 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:講義 週 1 コマ 施行規則に定める科目区分:物理学

教育目標 現代物理学の基礎である量子論的な力学の考えとその記述法を習得する。

教育内容 古典力学の適用限界とそれに代わるミクロな現象を記述する量子力学の概要、簡単な場合の応用を主題とする。

教育方法 板書を多用した講義をおこなう。講義内容に沿った課題を課し、小テストにより理解度を確認する。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 古典物理学の概要 川﨑 健夫 力学の基礎方程式、電磁気学の理論、熱学、光学

2 回 古典物理学の破たん 川﨑 健夫 マイケルソン・モーリーの実験、熱放射、固体の比熱、光電効果

3 回 相対性理論 川﨑 健夫 ローレンツ収縮、相対性原理

4 回 波と粒子 川﨑 健夫 プランクの量子仮説、光子、電子波

5 回 水素原子模型 川﨑 健夫 水素の出す光

6 回 水素原子模型 川﨑 健夫 ボーアの水素原子模型、量子条件

7 回 量子力学の原理 川﨑 健夫 波動関数、分散関係

8 回 量子力学の原理 川﨑 健夫 シュレーディンガー方程式、期待値

9 回 量子力学の応用 川﨑 健夫 箱の中の自由粒子、トンネル効果

10 回 量子力学の応用 川﨑 健夫 水素原子の基底状態、電子の存在確率

11 回 原子核 川﨑 健夫 原子核の発見、陽子と中性子

12 回 原子核 川﨑 健夫 放射性原子核、質量欠損

13 回 素粒子 川﨑 健夫 粒子加速器、放射線測定器

14 回 素粒子 川﨑 健夫 クォーク、レプトン、相互作用

15 回 まとめ 川﨑 健夫 全体の確認と復習

到達目標 一次元の自由粒子の波動関数が理解できるとともに複素数が理解できる。

評価基準 講義中の小テスト 50%、期末テスト 50% の割合で評価する。

準備学習(予習・復習) 講義中の課題は繰り返し同じ数学的手法を用いるので、講義ノートを見なくても独力で解けるように復習する。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 (なし)  

参考書 現代物理入門 阿部龍蔵 サイエンス社 1,850 円

3SP

Page 100: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 100 ―

【生体分子構造学】 [物理学科 3群必修科目(配当年次:第3学年)][生物科学科 3群 B 選択科目(配当年次:第3学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 米田茂隆 教員免許取得のための必修科目

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者: 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:講義 週 1 コマ 施行規則に定める科目区分:物理学

教育目標物理学・化学の法則にしたがっておきる生体現象を理解するために、分子の構造と機能と反応を理解することが不可欠です。蛋白質と核酸の構造に関して原子レベルでの基礎的概念を理解して、生命の素過程の把握のための基礎を築きます。

教育内容蛋白質と核酸がどのような化学構造、立体構造なのか?どのような物理化学的な性質をもっているのか?さらに、どのようにして巨大な蛋白質構造が作られているか?その相互作用はどのようなものなのか?ということを解説します。

教育方法 蛋白質の構造と機能に関する講義を進めるとともに、分子グラフィックス PyMol を利用します。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 タンパク質立体構造データベース 米田 情報科学演習室でタンパク質立体構造データベース PDBと ViperDB を利用する。

2 回 分子グラフィックス PyMol 米田 情報科学演習室で分子グラフィックス PyMol の使用法を学習する。

3 回 生命とは何か? 米田 触媒、鍵と鍵穴、セントラルドグマ、アミノ酸の性質、ペプチド結合

4 回 タンパク質の原子間相互作用 米田 水素結合、疎水結合、静電結合、アミノ酸の化学構造、光学対称性

5 回 タンパク質の2次構造 米田 ヘリックス、ストランド、シート、ターン、スイスロールバレル

6 回 原子間相互作用と原子運動の計算 米田 エネルギー関数、分子動力学シミュレーション、エネルギー極小化計算

7 回 PyMol と Python 米田 情報科学演習室でプログラム言語 Python の基本を学習する。

8 回 PyMol の応用 米田 情報科学演習室でセリンプロテアーゼを例に PyMol の応用を学ぶ。

9 回 ウイルス 米田 X 線解析、電子顕微鏡、ウイルス構造決定の歴史

10 回 ウイルス粒子 米田 外殻蛋白質、内部核酸遺伝子、正 20 面体対称性、紙モデルの作成

11 回 正 20 面体ウイルスの構造 米田 情報科学演習室でPyMolを用いて、ウイルス構造を描画する。

12 回 準等価仮説 米田 準等価仮説、T ナンバー、キャプソメア

13 回 巨大ウイルス粒子 米田 HIV 外殻タンパク質

14 回 口蹄疫ウイルス、B 型肝炎ウイルス 米田 キャニオン仮説、ポケット因子、インテグリン結合部位、スパイク、自己集合促進薬

15 回 まとめ 米田 全体の確認と復習

到達目標立体構造から生命を理解する基礎を築くとともに、蛋白質の画像表示、操作、解析が自由自在に行えるようになることを目標とします。

評価基準 試験、レポート等により総合的に評価します。

準備学習(予習・復習)

配布プリントを読んでおくとともに、与えられたレポートを作成して提出します。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 配布プリント  

参考書 (なし)  

Page 101: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 101 ―

【化学物理実験】 [物理学科 3群必修科目(配当年次:第3学年)]

単  位:1 単位 単位認定者: 菅原洋子

授業期間:前期 30 コマ 科目分担者: 小寺義男 金本明彦

授業形態:実習 集中

教育目標化学物理的実験手段は、現象の物理的解析に不可欠である。生体系、非生体系を問わず広く実験に用いられているレーザーおよび磁気共鳴法について、実験を通してその仕組みを理解し、実践的な技術として修得することを目的とする。

教育内容レーザーに関しては、窒素ガスレーザー励起色素レーザーを組み立て発振させることにより、レーザーの原理とその特性を理解する。また、磁気共鳴については、原子核の磁気共鳴(NMR)現象を観測し、これをとおして現在最も強力な分光法のひとつである NMR 分光法の物理的基礎を理解する。

教育方法測定および装置の原理についての講義の後、実際に装置の組み立て、装置を用いた測定を行い、この結果を解析しレポートにまとめる。レポートの書き方についても指導する。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 〜 3 回 測定装置と原理 菅原、小寺、金本

研究の進め方、レーザーおよび磁気共鳴法の装置および原理についての説明

4 回 〜 9 回 色素レーザー(Ⅰ) 小寺、金本 窒素ガスレーザー励起色素レーザーの組み立てと発振を行う

10 回 〜 15 回 色素レーザー(Ⅱ) 小寺、金本 実験結果を解析し、レポートにまとめる

16 回 〜 21 回 Pulse NMR(Ⅰ) 小寺、金本 パルス核磁気共鳴 (pulse NMR) 装置を用いて水素原子の原子核であるプロトン(1 H)の歳差運動、スピンエコーの観測を行う

22 回 〜 27 回 Pulse NMR(Ⅱ) 小寺、金本 実験結果を解析し、レポートにまとめる

28 回 〜 30 回 まとめ 小寺、金本 実験内容の理解の確認

到達目標窒素ガスレーザー励起色素レーザーを組み立て発振させることにより、レーザーの原理とその特性を理解する。pulse NMR を用いた水溶液中のプロトンの動的挙動の観測を通して、医学に幅広く応用されている核磁気共鳴画像法(MRI)を含む磁気共鳴法について理解する。

評価基準 評価は、実験への取り組み、実験ノート、レポートの総合評価とする。

準備学習(予習・復習) 実習書を予め良く読んで、実習に臨むこと。また、実験結果に対し、多面的な考察を行うこと。

その他 物理学特別実験演習(3年次後期必修)が関連科目としてある。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 テキストを配布する  

参考書 (なし)  

3SP

Page 102: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 102 ―

【生物物理実験】 [物理学科 3群必修科目(配当年次:第3学年)]

単  位:1 単位 単位認定者: 菅原洋子

授業期間:前期 30 コマ 科目分担者: 稲田妙子 山村滋典

授業形態:実習 集中

教育目標生物物理学的手法として重要な閃光光分解法およびX線回折法について、実験を通じてその原理を理解するとともに、実践的な技術として修得する。閃光光分解法については、過渡現象の捉え方を学ぶ。X線回折法については、結晶化および X 線回折測定実験を通じて、高次構造の決定法として不可欠な手段である回折法の理解を深める。

教育内容閃光光分解法については、生体分子の光反応をマイクロ秒の閃光装置を用いて追跡し、過渡現象の解析法を修得する。X線回折法については、タンパク質の結晶化を行うとともに、タンパク質および無機物のX線回折強度の測定、解析を行い、構造解析の基礎となる結晶学的パラメーターの決定を通してX線回折法への理解を深める。

教育方法装置および測定方法についての講義の後、実際に装置を用いて測定を行い、この結果を解析し、レポートにまとめる。レポートの書き方についても指導する。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 〜 3 回 測定装置と原理 菅原、稲田、山村

研究の進め方、閃光光分解法およびX線回折法の装置および原理についての説明

4 回 〜 9 回 閃光光分解法(Ⅰ) 稲田、山村 光反応の閃光光分解法による測定を行う

10 回 〜 15 回 閃光光分解法(Ⅱ) 稲田、山村 測定結果を解析し、レポートにまとめる

16 回 〜 21 回 X線の回折(Ⅰ) 稲田、山村 タンパク質の結晶化および無機物、タンパク質のX線回折強度測定

22 回 〜 27 回 X線の回折(Ⅱ) 稲田、山村 測定結果を解析し、レポートにまとめる

28 回 〜 30 回 まとめ 稲田、山村 実験内容の理解の確認

到達目標光反応過程における逐次構造変化を実験を通して理解する。また、過渡現象の解析法を身につける。蛋白質の結晶化を通して、蛋白質結晶の取り扱いを学ぶ。X線回折強度測定を行い、結晶の対称性とX線回折現象への理解を深める。

評価基準 評価は、実験への取り組み、実験ノート、レポートの総合評価とする。

準備学習(予習・復習) 実験書を予め良く読んで、実験に臨むこと。また、実験結果に対し、多面的な考察を行うこと。

その他 物理学特別実験演習(3年次後期必修)が関連科目としてある。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 テキストを配布する  

参考書 (なし)  

Page 103: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 103 ―

【物理学特別実験演習】 [物理学科 3群必修科目(配当年次:第3学年)]

単  位:1 単位 単位認定者: 米田茂隆 教員免許取得のための必修科目

授業期間:後期 30 コマ 科目分担者: 物理学科全教員 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:実習  施行規則に定める科目区分:物理学実験(「コンピュータ活用を含む。」)

教育目標物理学の課題への取り組みを通して物理の基礎力を確認し、科学的考察法を磨くと共に、物理学研究の広がりとこれへの取り組みを理解する。

教育内容

第 1 に、グループに分かれ、前期に行った化学物理実験・生物物理実験課題のいずれかについての考察を深め、これをまとめると共に全体発表会において発表することにより、考察力とプレゼンテーション力を磨く。また、物理学の基礎知識の確認を行う試験を行う。第 2 に、各研究室で進められている研究の紹介を行い、関心を持った物理学の研究課題について、少人数のゼミ形式で取り組み、研究への取り組み方の基礎を学ぶ。

教育方法前半は、グループに分かれ、前期に行った実験課題のいずれかについて、必要に応じて再実験、文献調査等を行って考察を深め、これを各自まとめて全体発表会を行う。また、各研究室で進められている研究の紹介をオムニバス形式で行う。物理学の基礎知識の確認を行う試験をはさみ、後半は、研究紹介を聴いて関心を持った物理学の研究課題に、少人数のゼミ形式で取り組む。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 〜 11 回 実験課題の考察と報告 (I) 小寺、金本、稲田、山村

前期に行った化学物理実験、生物物理実験のなかから各自関心をもった 1 課題を選び、実験内容の理解と考察を深め、これについて発表会準備をします。また、これらの成果をレポートにまとめる。

12 回 〜 14 回 実験課題の考察と報告 (II) 全教員 発表会をおこないます

15 回 物理学の研究展開(I) 吉國、黒田、金本、稲田

フォトニクス講座で現在すすめている研究について、研究背景も含め解説する。

16 回 物理学の研究展開(II) 川﨑、中村、守、佐々木

量子物理学講座で現在すすめている研究について、研究背景も含め解説する。

17 回 物理学の研究展開(III) 菅原、猿渡、神谷、山村

物性物理学講座で現在すすめている研究について、研究背景も含め解説する。

18 回 物理学の研究展開(IV) 米田、小寺、大石、渡辺

生物物理学講座で現在すすめている研究について、研究背景も含め解説する。

19 回 〜 20 回 物理学の研究展開(V)に向けての準備 米田、川﨑、猿渡、中村、神谷、守

卒業研究に備えるために物理学の基礎知識を再確認します。

21 回 〜 30 回 物理学の研究展開(V) 全教員 各自が関心があるテーマについて、少人数にわかれゼミ形式で学ぶ。

到達目標実験、解析もしくは演習にあたり、物理的考察を行う習慣を身に付ける。最先端の物理学研究がどのような広がりを持ち、どのような取り組みがなされているかを理解する。

評価基準 レポート、テスト、発表等により総合的に評価する。

準備学習(予習・復習)

これまで学習してきた 「数学,力学、電磁気学、熱力学、物理数学、量子論、プログラミング」 の復習が必要です。また、研究課題への取り組みについては、毎回、前回の実験、解析もしくは演習内容を確認、復習の上、次回に臨むこと。

その他 4 年次の卒業研究への入り口としてとらえ、知的好奇心をもって積極的に課題に取り組んでほしい。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 必要に応じてプリントを配布  

参考書 (なし)  

3SP

Page 104: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 104 ―

【熱統計力学Ⅱ】 [物理学科 3群 A 選択科目(配当年次:第3学年)][化学科 3群 B 選択科目(配当年次:第3学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 十河清

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週 1 コマ

教育目標「熱統計力学 I」の続編として統計力学のさまざまな応用について講義する。比熱や帯磁率などの平衡状態の性質に始まり、電気伝導度などの非平衡状態の物理量を求める方法を、具体的な計算例を通して理解することを目標とする。

教育内容前編である「熱統計力学 I」の復習を行なった後に、量子統計力学の必然性について述べ、ボースおよびフェルミ統計を導入する。ボース凝縮やフェルミ縮退などの量子効果の分布関数を用いた理論を紹介し、実験と直結したいろいろな物理量の統計的(確率論的)表現法と実際の計算法について講義する。

教育方法統計力学はある意味で「方法=枠組み」にすぎないので、具体的な例を通して学ばない限り、充分な理解を得ることはできない。講義では色々な実例を紹介するが、それらの背後にある論理を把握することが肝要である。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 〜 2 回 熱統計力学の復習 十河 現象論としての熱力学、熱力学関数の使いかた

3 回 〜 4 回 統計力学の考え方 十河 ミクロ(微視的)からマクロ(巨視的)へ、確率論とその応用

5 回 量子統計力学(1) 十河 スピンと統計、ボース・フェルミ統計、1粒子分布関数

6 回 量子統計力学(2) 十河 熱力学関数および各種物理量の量子統計力学的表現

7 回 量子統計力学(3) 十河 ボース分布関数、熱輻射とボース凝縮

8 回 量子統計力学(4) 十河 フェルミ分布関数、フェルミ縮退

9 回 量子統計力学の応用(1) 十河 金属の電子比熱、パウリの常磁性

10 回 量子統計力学の応用(2) 十河 協力現象としての相転移、強磁性の話

11 回 量子統計力学の応用(3) 十河 2次相転移の現象論、超伝導の話

12 回 非平衡系の統計力学(1) 十河 密度行列とノイマン方程式

13 回 非平衡系の統計力学(2) 十河 線形応答理論、輸送係数の表式

14 回 非平衡系の統計力学(3) 十河 電気伝導度の計算、帯磁率の計算

15 回 まとめ 十河 解決済みの問題と残された問題

到達目標いろいろな系(モデル)の巨視的な性質を導けるようになること、それらモデルの背後にある「物理」を理解すること、およびモデルの違いにも拘らず共通する「統計力学の論理」を理解すること、を目標とする。

評価基準 講義中の小テスト、期末試験の成績を総合的に評価する。

準備学習(予習・復習)「熱統計力学 I」の内容をしっかり復習しておくこと。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書ゼロからの熱力学と統計力学 和達三樹・十河清・

出口哲生岩波書店 2,800 円

参考書 (なし)  

Page 105: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 105 ―

【カオス・ソリトン・パターン】 [物理学科 3群 A 選択科目(配当年次:第3学年)][化学科 3群 B 選択科目(配当年次:第3学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 十河清

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週 1 コマ

教育目標非線形性が関与する物理現象の典型であるカオス・ソリトン・パターンという3つの話題について、具体例を通して基本的な知識を得ることを目標とする。

教育内容 カオス(ローレンツ系)ソリトン(KdV 方程式)パターン(BZ 反応)など、各話題の基本的な例と特徴について講義する。

教育方法数式を用いた理論的解析および数値シミュレーションによる実験やビデオ映像を紹介し、非線形現象を具体的・視覚的に把握できるように授業を進める。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 はじめに 十河 非線形現象とは

2 回 非線形方程式の解法 十河 摂動解、厳密解、数値解

3 回 カオスの発見 十河 ローレンツ系

4 回 カオスの特徴 十河 初期条件敏感性など

5 回 差分力学系 十河 ロジスティック写像など

6 回 フラクタル 十河 マンデルブロ集合

7 回 ソリトンの発見 十河 KdV 方程式

8 回 ソリトン方程式の解法1 十河 逆散乱法

9 回 ソリトン方程式の解法2 十河 広田の方法

10 回 ソリトンの応用 十河 強磁性体、光ファイバーなど

11 回 パターンの起源 十河 何が形を決めるのか

12 回 いろいろなパターン 十河 結晶成長、流体現象、化学反応など

13 回 空間的パターン形成 十河 反応拡散方程式

14 回 時間的パターン形成 十河 同期(引き込み)現象

15 回 おわりに 十河 まとめと残された課題

到達目標非線形現象の典型であるカオス・ソリトン・パターン形成について、その具体例と考え方についての基本的な知識を獲得すること。

評価基準 小テスト、定期試験、レポートの成績等から総合的に評価する。

準備学習(予習・復習)

簡単な微分方程式の解法、数値計算プログラミング、について確実に理解しておく。毎回の学習事項と小テストの復習をきちんと実行する。

その他 自分のパソコン上にプログラミング環境を構築し、例題を実際に実行してみると理解が深まる。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 非線形物理学 十河清 裳華房 2,300 円

参考書 (なし)  

3SP

Page 106: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 106 ―

【量子力学Ⅱ】 [物理学科 3群 A 選択科目(配当年次:第3学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 中村厚

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週 1 コマ

教育目標 現代物理学の根幹をなす量子力学の考え方を習得するとともに、極微の世界における物理的直感を養成する。

教育内容 一次元系の量子力学を中心に、概念を掴み易い主題と多くの例題を示し、数学的な手法も丁寧に説明する。

教育方法講義の中で内容に沿った簡単な質問を課し、その場で学生自ら考え、講義ノートを参考に口答およびレポートさせる方法で理解を深める。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 シュレーディンガー方程式 中村 方程式と確率の保存の整合性

2 回 シュレーディンガー方程式の解 中村 方程式の解法、規格化、不確定性

3 回 一次元の量子系 中村 一次元系の一般的性質、散乱状態

4 回 一次元の量子系の境界値問題 中村 束縛状態のエネルギーと境界条件

5 回 量子力学の基本的性質 中村 物理量とエルミート演算子

6 回 量子力学の表現と表示 中村 交換関係、演算子法、表示と表現

7 回 中心力場の波動方程式 中村 一般的規則、極座標、変数分離

8 回 中心力場の具体例 中村 3次元調和振動子、縮退

9 回 量子力学の枠組み 中村 確率と測定、ブラとケット

10 回 量子力学の運動方程式 中村 Schrödinger vs. Heisenberg 描像

11 回 対称性と保存則 中村 対称性と保存量、群

12 回 対称操作の生成子 中村 線形変換の生成子と物理量

13 回 摂動論 中村 固有値と固有関数の摂動展開

14 回 時間に依存した摂動論・WKB 法 中村 相互作用表示、遷移確率、WKB 法

15 回 まとめ 中村 全体の確認と復習

到達目標 量子力学の基本概念を習得し、典型的な量子力学系の解析ができる。

評価基準 レポートおよび期末試験により総合的に評価する。

準備学習(予習・復習) 講義では繰り返し同じ論理的、数学的手法を用いるので、講義ノートおよび演習問題の解答を見直す。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 量子力学 I 猪木慶治・川合光 講談社 4,660 円 + 税

量子力学 II 猪木慶治・川合光 講談社 4,660 円 + 税

参考書 (なし)  

Page 107: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 107 ―

【量子力学演習】 [物理学科 3群 A 選択科目(配当年次:第3学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 中村厚

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:演習 週1コマ

教育目標 現代物理学の根幹をなす量子力学の考え方を習得するとともに、その取り扱いに習熟する。

教育内容 一次元系の量子力学を中心に、概念を掴み易い主題と多くの例題を示し、数学的な手法も丁寧に説明する。

教育方法講義の内容に沿った演習問題を課し、その場で学生自ら考え、講義ノートを参考に解答を作成させる方法で計算力をつけ、理解を深める。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 古典力学と量子力学の波動方程式 中村 重ね合わせの原理と波束

2 回 シュレーディンガー方程式 中村 方程式の解法、規格化、不確定性

3 回 ポテンシャル問題1 中村 障壁型ポテンシャル、反射率、透過率

4 回 ポテンシャル問題2 中村 井戸型ポテンシャル、束縛状態

5 回 量子力学の基本的性質1 中村 物理量とエルミート演算子

6 回 量子力学の基本的性質2 中村 交換関係、演算子法、表示と表現

7 回 中心力場の波動方程式1 中村 一般的規則、極座標、変数分離

8 回 中心力場の波動方程式2 中村 3次元調和振動子、縮退、多重度

9 回 量子力学の枠組み1 中村 確率と測定、ブラとケット

10 回 量子力学の枠組み2 中村 Schrödinger vs. Heisenberg 描像

11 回 対称性と保存則1 中村 対称性と保存量、群

12 回 対称性と保存則2 中村 交換関係と同時対角化

13 回 摂動論1 中村 摂動展開、外部電場と分極率

14 回 摂動論2 中村 変動する外部磁場と磁気共鳴、遷移

15 回 まとめ 中村 全体の確認と復習

到達目標 典型的な量子力学系の解析ができる。

評価基準 演習問題のレポートおよび期末レポートにより総合的に評価する。

準備学習(予習・復習) 各演習問題を確実に復習する。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 量子力学 I 猪木慶治・川合光 講談社 4,660 円 + 税

量子力学 Ⅱ 猪木慶治・川合光 講談社 4,660 円 + 税

参考書 (なし)  

3SP

Page 108: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 108 ―

【量子エレクトロニクス】 [物理学科 3群 A 選択科目(配当年次:第3学年)][化学科 3群 B 選択科目(配当年次:第3学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 吉國裕三

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週 1 コマ

教育目標光の波としての性質及び粒子としての性質を理解する。光の様々な性質、反射、屈折、吸収、放出などを電磁気学・量子力学で理解できるようにする。

教育内容マックスウェルの方程式から出発し、光を電磁波として理解する。光の様々な性質、反射、屈折、吸収、放出などが電磁気学・量子力学からどのように導出されるかを学ぶ。

教育方法 パワーポイントを用いて講義を行う。また、必要に応じて演習・小テスト等を実施する。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 〜 2 回 量子エレクトロニクスの基礎 吉國 裕三 量子エレクトロニクスの基礎 光を用いた情報の伝達・処理について概説する。

3 回 〜 4 回 光の伝播 吉國 裕三 マックスウェル方程式から出発して光の電磁波としての取扱いを学ぶ。

5 回 〜 7 回 光の反射・屈折 吉國 裕三 マックスウェル方程式から反射・屈折などの光の性質を導出する方法を学ぶ。

8 回 〜 9 回 光導波路・光共振器 吉國 裕三 光の電磁波としての特性を基に、レーザの動作に不可欠な光導波路・光共振器などについて学習する。

10 回 〜 12 回 光の吸収・増幅 吉國 裕三 古典力学および基礎的な量子力学を基にして光と物質の相互作用について学習する。

12 回 〜 13 回 レーザの原理 吉國 裕三 光の増幅現象・光共振器について学び、レーザ発振の原理を学習する。

14 回 量子エレクトロニクスの応用 吉國 裕三 レーザ、光増幅器、光導波路、光共振器等を応用した情報処理・光計測技術について学習する。

15 回 まとめ 吉國 裕三 全体の確認と復習

到達目標光を用いて情報の伝達・処理等の様々な機能を実現する方法について学ぶ。マックスウェル方程式を用いて反射・屈折等の光の性質を電磁波の伝播問題として取扱い、光導波路・光共振器等のフォトニックスで重要な概念について学ぶ。原子・分子と電磁波の相互作用について基礎的な量子力学を基にして学習し、光の増幅現象やレーザ発振の原理を理解する。

評価基準 レポート・定期試験などを総合的に評価する。

準備学習(予習・復習) 授業のホームページに掲載した資料を事前にチェックする。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 光波工学 栖原敏明 コロナ社 3,200 円

参考書 光ファイバ通信技術テキスト 三富修 日本理工出版 3,000 円

Page 109: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 109 ―

【固体物理学】 [物理学科 3群 A 選択科目(配当年次:第3学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 黒田圭司

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週 1 コマ

教育目標固体内での実験研究において、周りの環境の影響を完全に取り除いた形で行うことは難しい。そこでは格子振動や電子との相互作用が現れる。もちろんそれら自体も重要な研究対象となる。このような観点から、格子振動や熱、電子のバンド構造など固体内で起きる物理現象を学ぶ。

教育内容 これまでに学んだ力学、熱力学、電磁気学等の基礎がどのように実際の物理現象と結び付くのかを学ぶ。

教育方法 基本的に板書形式によって行うが、具体的な問題が有効な場合には演習問題を解いてもらう。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 はじめに結晶に関する復習 1

黒田 本講義の目的と全体像を概説したうえで、結晶構造に関して重要な点を復習の意味でまとめる

2 回 結晶に関する復習 2 黒田 結晶による波の回折と逆格子、結晶構造と弾性波

3 回 フォノン:結晶の振動 黒田 第1ブリルアンゾーンと長波長、短波長極限

4 回 フォノン:格子振動の量子化 黒田 量子化された格子振動のエネルギーと運動量

5 回 フォノン:フォノン比熱 1 黒田 デバイモデル

6 回 フォノン:フォノン比熱 2 黒田 アインシュタインモデル

7 回 フォノン:非調和相互作用 黒田 熱膨張と熱伝導率

8 回 自由電子気体:1次元 黒田 エネルギー準位とフェルミエネルギー

9 回 自由電子気体:3次元 黒田 エネルギー準位とフェルミエネルギー、電子気体の比熱

10 回 自由電子気体:各種性質 黒田 電気伝導率と熱伝導率

11 回 エネルギーバンド 黒田 自由電子モデル

12 回 半導体 黒田 バンドギャップと運動方程式

13 回 フェルミ面と金属 黒田 軌道とエネルギーバンド

14 回 超伝導 黒田 理論的側面

15 回 まとめ 黒田 全体の確認と復習

到達目標実際に測定を行う時に現れる現象を捉えるにあたっての基礎的な方法論を身につける。応用として半導体や超伝導を扱う予定であるが、固体内での現象において重要であるフォノンと電子のバンド構造に関して特に理解を深める。

評価基準 演習問題と期末試験の総合評価とする。欠席は減点となる。

準備学習(予習・復習)

復習を入念に行うこと。教科書の図、式との対応を明確にしながら講義を進めていくので、講義ノートをとるだけではなく教科書を読みなおしてしっかりと復習してほしい。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 固体物理学入門(上) キッテル 丸善出版 3400

参考書 (なし)  

3SP

Page 110: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 110 ―

【相対性理論】 [物理学科 3群 A 選択科目(配当年次:第3学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 中村厚

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者: 佐々木伸

授業形態:講義 週 1 コマ

教育目標 現代物理学の柱の一つである、相対性理論の考え方を理解し、取扱いに習熟する。

教育内容 特殊相対論及び一般相対論の物理的な意味、及び数学的技法の標準的内容。

教育方法 教科書に沿って講義する。適宜演習問題を解くことにより理解を深める。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 導入 中村 特殊相対論及び一般相対論の背景について解説する。

2 回 慣性系と相対性原理 佐々木 慣性系の定義と相対性原理の紹介をする。

3 回 Lorentz 変換 佐々木 慣性系の導入と具体的な Lorentz 変換および、その物理的意味について解説する。

4 回 Lorentz 変換とテンソル 佐々木 4次元時空を導入し、一般の Lorentz 変換とテンソル量の諸定義を与える。

5 回 テンソル計算(導入) 佐々木 テンソル計算の基本を解説する。

6 回 テンソル計算(応用) 佐々木 様々なテンソル計算の技法を解説する。

7 回 相対論的電磁気学(導入) 佐々木 真空中の Maxwell 方程式の復習をする。ゲージ変換について解説する。

8 回 相対論的電磁気学 佐々木 Maxwell 方程式の相対論的記述を与える。

9 回 相対論的電磁気学 佐々木 電荷保存則およびエネルギー運動量テンソルの導入をする。

10 回 相対論的粒子の力学 佐々木 4次元時空における粒子の運動方程式を与える。

11 回 粒子のエネルギー・運動量 佐々木 質量とエネルギーの等価性を解説し、相対論的粒子のエネルギーおよび運動量を定義する。

12 回 作用原理と Euler-Lagrange 方程式 佐々木 相対論的粒子の Lagrangian および Hamiltonian を与える。

13 回 作用原理と Euler-Lagrange 方程式 佐々木 相対論的ゲージ場の Lagrangian を定義し、場の方程式を与える。

14 回 等価原理と一般相対性理論 佐々木 一般相対性理論の導入的解説を行う。

15 回 まとめ 佐々木 全体の確認と復習。

到達目標 時空間が幾何学的な考察対象であることを理解する。3+1次元時空におけるベクトル・テンソル解析の計算ができる。

評価基準 演習、レポート作成により総合的に評価する。

準備学習(予習・復習) 教科書の内容を十分に予習しておくこと。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 相対性理論(物理テキストシリーズ8) 内山龍雄 岩波書店 2100 円 + 税

参考書 A first course in general relativity B.F.Schutz Cambridge University Press 約 6,000 円

Page 111: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 111 ―

【生物物理化学】 [物理学科 3群 A 選択科目(配当年次:第3学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 稲田妙子

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週 1 コマ

教育目標生命現象の理解には、個々の分子の物理的・化学的性質を知るばかりではなく、分子間相互作用とその結果引き起こされる多様な反応を理解することが不可欠である。本講義では、反応速度論的取扱いと熱力学的取扱いの基本概念を理解するとともに生命現象の物理化学的アプローチの方法を学ぶ。

教育内容生体反応の理解に必要な、物理化学の基本概念と方法論を生命現象の具体例を取り上げ解説する。適宜、練習問題を課し理解度を深める。

教育方法 板書を中心とする講義を行うが、パワーポイントを用いた講義も取り入れる。必要に応じてプリントを配布する。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 イントロダクション 稲田 生体反応を理解するための物理化学的基礎

2 回 反応速度論(1) 稲田 反応次数,反応速度式(1次反応,2次反応)

3 回 反応速度論(2) 稲田 並行反応,逐次反応,定常状態近似

4 回 反応速度論(3) 稲田 平衡と速度論,緩和法,反応速度の温度依存性

5 回 反応速度論(4) 稲田 電子移動過程の理論,マーカス理論

6 回 反応速度論(5) 稲田 拡散方程式,拡散律速反応

7 回 前半内容のまとめ 稲田 前半内容の確認と復習

8 回 酵素反応(1) 稲田 酵素反応速度論,ミカエリスーメンテン反応速度論

9 回 酵素反応(2) 稲田 競合と阻害,アロステリック効果

10 回 光化学反応   稲田 光化学反応,光合成

11 回 共役反応 稲田 電子伝達と酸化的リン酸化

12 回 膜輸送(1) 稲田 生体膜の構造,膜表面電位,ドナン電位

13 回 膜輸送(2) 稲田 受動輸送,イオンチャンネル

14 回 膜輸送(3 ) 稲田 イオンポンプ

15 回 まとめ 稲田 全体の確認と復習

到達目標 反応速度論的取扱いと、熱力学的取扱いの基本概念を理解し、生体反応を物理化学的に理解するための基礎力を身につける。

評価基準 レポートおよび試験により評価する。

準備学習(予習・復習)

数学の講義で学習した線形微分方程式の解き方を復習しておくこと。また、講義の進行に応じて演習問題をだすので、次週までに解いてくること。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 生命科学のための物理化学 P. Atkins, J. de Paula 東京化学同人 6,300 円+税

参考書 バイオサイエンスのための物理化学 TINOCO 等 東京化学同人 4,800 円+税

3SP

Page 112: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 112 ―

【生物物理学 II】[物理学科 3群 A 選択科目(配当年次:第3学年)][化学科 3群 B 選択科目(配当年次:第3学年)][生物科学科 3群 B 選択科目(配当年次:第3学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 猿渡茂

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週 1 コマ

教育目標生体分子物理学、生体分子構造学を引き継ぐ形で、分子レベルにおける生命現象の担い手である生体高分子の構造と機能がどのような物理法則に基づいているかを理解する。

教育内容生命科学における “ 素粒子 ” であるタンパク質を主な題材としてその構造及びその基になっている物性を熱力学の観点から考察する。

教育方法それぞれの回ごとに、なるべく歴史的経緯を含めて講義する。人物の姿等は AV 機器により表示するが、教科書にない図表等はプリントとして配布する。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 序論 猿渡 「生物物理学」という本がないのはどうしてか?「宇宙生物学」と「地球生物学」

2 回 レビンサール・パラドックスとアンフィンゼン・ドグマ

猿渡 タンパク質の立体構造は自発的かつ極めて迅速につくられる。

3 回 タンパク質立体構造の階層性と分類学 猿渡 アミノ酸残基、1 次構造、2 次構造、3 次構造、4 次構造

4 回 立体構造エネルギー 猿渡 高次構造の安定性は分子間力で説明できる。

5 回 タンパク質の動的構造 猿渡 分子動力学によるタンパク質の物性予測、ヘリックス-コイル転移

6 回 タンパク質立体構造のための分光学 (1) 猿渡 円偏光2色性 (CD)、旋光分散との関係、2次構造に固有な CD

7 回 タンパク質立体構造のための分光学 (2) 猿渡 核磁気共鳴 (NMR)、化学シフト、スピン-スピン相互作用、核オーバーハウザー効果 (NOE)

8 回 タンパク質の立体構造決定 猿渡 2 次元 NMR は木(水素原子核)から森(タンパク質分子)を見る。

9 回 水の特性と執力学 猿渡 化学執力学復習、ATP 分解の自由エネルギー

10 回 タンパク質変性の現象論 猿渡 タンパク質は温度を下げても変性する。

11 回 タンパク質変性の分子論(1) 猿渡 溶媒接触表面積は立体構造によって変化する。Tanford モデル

12 回 タンパク質変性の分子論(2) 猿渡 水はタンパク質を不安定にする。大井-大畠モデル

13 回 タンパク質の安定化戦略 猿渡 変性剤、安定化剤、移相エネルギー、タンパク質変性の速度論

14 回 生命の生き残り戦略 猿渡 Darwin 系と地球の共進化、分子進化実験、擬種、コドンの起源と熱力学的安定性

15 回 構成的生物学 猿渡 複製系の普遍的性質、進化揺動応答関係

到達目標 原子(団)レベルでのタンパク質のイメージを描けるようになること、又その背後にある物理概念を習得すること。

評価基準 レポート及び期末試験により総合的に判断する。

準備学習(予習・復習)

物理学科、化学科は必修の講義で熱力学を学んでいるので問題ないが、生物科学科は 1 年次の選択科目「化学熱力学」を履修していることが望ましい。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 生命と物質―生物物理学入門 オンデマンド版 永山 國昭 東京大学出版会 2,800 円 + 税

参考書 生命の起源と進化の物理学 伏見 譲編 共立出版  3,800 円 + 税

生命科学のための物理化学 第 2 版 Peter Atkins, Julio de Paula 東京化学同人 6,300 円 + 税

システムバイオロジー 浅島他編・金子邦彦著 岩波書店 3,000 円 + 税

Page 113: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 113 ―

【生物システム学演習Ⅰ】 [物理学科 3群 A 選択科目(配当年次:第3学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 小寺義男

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者: 大石正道

授業形態:演習 集中

教育目標

生物学は 20 世紀後半に、遺伝情報の研究を中心に爆発的に発展した。遺伝情報が本質的には単純な一次元の問題であるため、急速に研究が進んだのである。しかし、細胞内の大部分の反応は多種類のタンパク質分子の三次元的表面で同時並行的に進み、しかも分子同士が複雑に相互作用するので、一部の理解だけでは、なかなか全体が見えてこない。このような典型的な共同作業系を理解するためには、遺伝子、タンパク質を網羅的にとらえようとするゲノム・プロテオーム的な視点と、生体分子間の相互作用を分子オーダーで理解するための構造生物学的な視点、さらには、これらをもとに生物をシステムとして捉えるための生物システム学的な視点が必要である。本演習では、生物システム学的な視点から生物、病気を理解するために必要なゲノミクスについて理解することを目標とする。

教育内容ゲノム解析について概説し、そこから得られた膨大な生物情報のデータベースについて説明し、データベースの調べ方、使い方について講義する。また、分子生物学的なアプローチによる生物医学研究の例を紹介する。

教育方法プリントを配布し、それに沿ってパワーポイントで進めていきます。教科書(ゲノミクス ・ プロテオミクス ・ バイオインフォマティクス入門)から題材を選んで進めます。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 〜 2 回 生物システム学 序論1 小寺 生物システム学の概説

3 回 〜 5 回 生物システム学 序論2 小寺 生物システム学の概説

6 回 〜 7 回 バイオ情報検索 大石 ゲノム解析の概説

8 回 〜 9 回 バイオと医薬品開発 大石 バイオ情報を調べる検索エンジンの使い方

10 回 〜 11 回 比較ゲノム学 大石 アスピリンを例に新規医薬品の開発を説明

12 回 〜 13 回 生物医学におけるゲノム学 大石 さまざまな生物種のゲノム比較

14 回 〜 15 回 生物医学と難病研究 大石 筋ジストロフィー症を例に生物医学研究を紹介

到達目標システム生物学について理解し、ゲノム解析を基盤にした医学・生命科学に対するシステム生物学的なアプローチについて知る。

評価基準 授業中の演習とレポートにより総合的に評価する。

準備学習(予習・復習)

次の授業に関係した教科書の項目を読んでおくこと。学習内容の理解を深めるため宿題レポートを出すので、次週までに解いてくること。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書ゲノミクス ・ プロテオミクス ・ バイオインフォマティクス入門

A. M. Campbell & L. J. Heyer

オーム社 5,800 円

参考書 (なし)  

3SP

Page 114: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 114 ―

【生物システム学演習Ⅱ】 [物理学科 3群 A 選択科目(配当年次:第3学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 小寺義男

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者: 大石正道

授業形態:演習 集中

教育目標

生物学は 20 世紀後半に、遺伝情報の研究を中心に爆発的に発展した。遺伝情報が本質的には単純な一次元の問題であるため、急速に研究が進んだのである。しかし、細胞内の大部分の反応は多種類のタンパク質分子の三次元的表面で同時並行的に進み、しかも分子同士が複雑に相互作用するので、一部の理解だけでは、なかなか全体が見えてこない。このような典型的な共同作業系を理解するためには、遺伝子、タンパク質を網羅的にとらえようとするゲノム・プロテオーム的な視点と、生体分子間の相互作用を分子オーダーで理解するための構造生物学的な視点、さらには、これらをもとに生物をシステムとして捉えるための生物システム学的な視点が必要である。本演習では、生物システム学的な視点から生物、病気を理解するために必要なプロテオミクスを理解することを目標とする。

教育内容プロテオミクスの概説とプロテオーム情報を得るための方法、特に質量分析計とバイオインフォマティックスを組み合わせた様々なプロテオーム解析法について講義する。また、プロテオーム解析や他の方法で探索された興味深いタンパク質の機能ならびに他の分子との相互作用解析の基礎となる構造生物学研究について、研究例と共に解説する。

教育方法プリントを配布し、それに沿ってパワーポイントで進めていきます。インターネット上のバイオインフォマティックス用ソフトウエアならびにデータベースを使って演習を行います。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 〜 2 回 生物システム学 小寺 生物システム学の概説

3 回 〜 5 回 ゲノムとプロテオーム 大石 ゲノムとプロテオームの概説

6 回 〜 7 回 プロテオミクス1 小寺 質量分析計を用いたプロテオミクス研究の概説

8 回 〜 9 回 プロテオミクス2 小寺 タンパク質・ペプチドの質量分析

10 回 〜 11 回 プロテオミクス3 小寺 タンパク質・ペプチドの質量分析

12 回 〜 13 回 プロテオミクス4 小寺 タンパク質同定法、データベース検索

14 回 〜 15 回 プロテオミクス5 小寺 タンパク質の機能と構造

到達目標ゲノム解析ならびにプロテオーム解析がシステム生物学にどのように貢献しているかを知る。また、複雑な病気や生命現象の担い手であるタンパク質の解析法(質量分析技術,バイオインフォマティクス等)について演習を通して習得する。

評価基準 授業中の演習とレポートにより総合的に評価する。

準備学習(予習・復習)

学習内容の理解を深めるため宿題レポートを出すので、次週までに解いてくること。生物システム学演習 I を履修しておくことが望ましい。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書ゲノミクス ・ プロテオミクス ・ バイオインフォマティクス入門

A. M. Campbell & L. J. Heyer

オーム社 5,800 円

参考書 (なし)  

Page 115: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 115 ―

【コンピュータ数値計算法】 [物理学科 3群 A 選択科目(配当年次:第3学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 守真太郎

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:演習 集中

教育目標数値計算のアルゴリズムの理解、プログラミングを行う。逐次計算、数値積分など、科学で数値計算を用いるための必須の知識の習得を目指す

教育内容Rというフリーの統計解析環境を用いて求解法、定積分、微分方程式の解法のアルゴリズムの解説とプログラミングを行う。

教育方法情報演習室のパソコンを使い、R を用いて数値計算の手法を学び、実習後毎回小テストを行う。実習はテキスト「R で学ぶ微分方程式」をもとにすすめる。テキストは講師の WEB サイトからダウンロード可。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 〜 2 回 逐次解法 守 漸化式、関数の定義、条件分岐、求解法

3 回 〜 4 回 数値積分 守 台形公式、シンプソンの公式 ,integrate 関数の使用法

5 回 〜 6 回 微分方程式 守 deSolve による微分方程式の解法:1階の微分方程式

7 回 〜 8 回 微分方程式 II 守 運動方程式の数値積分:2階の微分方程式

9 回 〜 10 回 微分方程式 III 守 運動方程式の数値積分のアルゴリズム、偏微分方程式

11 回 〜 12 回 微分方程式 IV 守 微分方程式を用いた自由研究課題の検定

13 回 〜 14 回 微分方程式 V 守 研究の実施とプレゼンの準備

15 回 研究発表 守 自由課題 : プレゼンテーション

到達目標 数値計算アルゴリズムを理解し、問題に応じて適切なプログラムが書けるようになること

評価基準 レポート (50%)と自由研究課題 (50%) をもとに評価を行う

準備学習(予習・復習)「統計データ解析」を履修し、R の基本操作を習得した上で臨むこと

その他 なし

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 R で学ぶ微分方程式 守真太郎 0 円

参考書The R Tips―データ解析環境 R の基本技・グラフィックス活用集

舟尾 暢男 オーム社 3,990 円

3SP

Page 116: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 116 ―

【コンピュータ・シミュレーション】 [物理学科 3群 A 選択科目(配当年次:第3学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 神谷健秀

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:演習 集中

教育目標

生命現象の分子動力学的解明および生体物質の構造解明のための計算機シミュレーションの基礎理論を理解する。これまでの物理学は、自然界の複雑な現象を分析して、その背後にある基本法則を発見してきたが、多自由度で非線形性の強い生体系に対しては基本法則・方程式を解析的方法であつかうことはできない。計算機シミュレーションでは基本方程式やその数学モデルを数値的に解く、すなわち、計算機シミュレーションは方程式を満たす数値を見つけるために計算機を用いて行う実験であるという感覚を身につける。

教育内容データ解析と数値計算を引き継ぐ形で、単なる方程式の数値解を求めるのではなく、より現実的なモデルに基づいたシミュレーションの理論および方法論を習得する。解析的に解ける簡単な題材を数値的に解くことにより、基本方程式そのものの理解を深める。

教育方法実習時に配布するプリント資料にしたがって、1週 3 コマで 5 週にわたり下記のテーマについて講義+演習の形で行う。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 〜 3 回 分子シミュレーションの基本原理とプログラミングの方法

神谷 C 言語の復習と発展、計算の原理、画像処理の基礎行列の処理、微分方程式の数値解法

4 回 〜 6 回 量子化学計算(分子軌道法)の基礎と数値計算

神谷 基本的な分子軌道法の計算法、行列の対角化、ポストスクリプトを用いた画像データの作成

7 回 〜 9 回 分子力学法:生体分子の分子力場 神谷 分子構造の指定法と構造パラメタ、ファンデルワールス力とクーロン力、アミノ酸残基のエネルギーマップの計算

10 回 〜 12 回 分子のエネルギーと構造の探索、基準振動解析法

神谷 分子構造の最適化、確率的探索(モンテカルロ法)とエネルギー勾配法

13 回 〜 15 回 決定論的シミュレーションと確率論的シミュレーション

神谷 分子動力学法とモンテカルロ法の基礎と応用

到達目標授業項目にある各内容について簡単なプログラムが作れること。同内容について実際の大きなプログラムが読めるようになること。

評価基準 毎回出題される課題を処理し提出すること。欠席・遅刻などは大幅に減点されるが、追加演習が認められることもある。

準備学習(予習・復習)

1 年次に学んだ基本的 UNIX コマンド(ls, cat, mv, cp, rm, less, cd 等)やエディタ(emacs) の使用法をマスターしていることが重要であるので復習しておくこと。2 年次「プログラミング演習」で学んだ C 言語の基本的文法をマスターしていることも課題を手際よく仕上げるのに極めて望まれる。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 プリント及び実習用 Web  

参考書 (なし)  

Page 117: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 117 ―

【分子生物学】 [物理学科 3群 B 選択科目(配当年次:第3学年)][化学科 3群 B 選択科目(配当年次:第2学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 田村啓

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週 1 コマ

教育目標分子生物学は、生命現象を分子の言葉で理解しようとする、現代生命科学の根幹に位置づけられつつある学問領域である。本講義では、真核および原核細胞における生命情報の複製ならびに伝達の分子機構の基本を学習し、その共通性と差異性を理解することによって、生命とは何か、進化を含め、自分の言葉で語れることを、目標とする。

教育内容20 世紀後半に誕生し発展し続けている分子生物学において、歴史的経緯および現代における問題点を加味しながら、遺伝情報の複製、遺伝情報の伝達(転写および翻訳)の基本的分子機構を解説する。具体的には、真核あるいは原核細胞において、主に、染色体あるいは DNA、RNA、タンパク質等の高分子物質の構造と機能、遺伝子の発現と調節機構を学習すると共に、その分子機構の意味を考察する。

教育方法 参考書等から抜粋した配布プリント・パワーポイントを用いて説明する。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 分子生物学とは 田村 生命とは?:生命を情報という概念から捉える

2 回 情報物質としての遺伝子 田村 遺伝子の構造を学び、染色体とクロマチン、およびゲノムという概念を理解する

3 回 遺伝情報の複製1 田村 DNA の複製機構1:DNA 合成酵素の分子機構を理解する

4 回 遺伝情報の複製2 田村 DNA の複製機構2:リーディング鎖、ラギング鎖の意味を理解する

5 回 遺伝情報の複製3 田村 DNA の複製機構3:テロメアの複製機構を学ぶ

6 回 DNAの変異 田村 突然変異について学び、疾患や進化について考える

7 回 遺伝情報の転写1 田村 RNA の合成機構1:RNA 合成酵素の分子機構を理解する

8 回 遺伝情報の転写2 田村 RNA の合成機構2:原核生物の基本的転写機構を理解する

9 回 遺伝情報の転写3 田村 RNA の合成機構3:原核生物ののオペロン制御による転写機構(プロモーター、オペレーター)を理解し、その利点を考察する

10 回 遺伝情報の転写4 田村 RNA の合成機構4:真核生物の転写(プロモーター、エンハンサー、クロマチン制御)を理解し、その分子機構を考察する

11 回 真核生物の mRNA 田村 真核生物の mRNA の転写後修飾を学び、その意味を考える

12 回 遺伝情報の翻訳1 田村 タンパク質の合成1:遺伝暗号の意味、tRNA、rRNA の役割を理解する

13 回 遺伝情報の翻訳2 田村 タンパク質の合成2:翻訳の分子機構の全体像を理解し、そのシステム構築に関して考察する

14 回 分子進化 田村 DNA・遺伝子進化・タンパク質進化・ゲノム進化・システム進化を考察する

15 回 まとめ 田村 全体の確認と復習

到達目標・遺伝情報の複製機構、伝達機構およびその調節機構を理解する。・生命とは何か、自分の言葉で語る。・生命情報の複製・伝達・調節における分子機構の意味を考察する。

評価基準 定期試験、小テストにより総合的に評価する。

準備学習(予習・復習)

予習:次回の授業範囲を概観し、疑問点を列挙しておくこと。復習:ノート、配布プリント、参考書等で復習し、キーワードを自分の言葉で説明できるようにすること。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 プリントを配布する

参考書細胞の分子生物学 第 5 版

(Molecular Biology of The Cell)Bluce ALBERTS ら Newton Press 22,300 円

分子生物学 第 2 版 柳田充弘ら 編 東京化学同人 3,000 円

ワトソン遺伝子の分子生物学 第 6 版 James D. Watson 他 東京電機大学出版 10,000 円

3SP

Page 118: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 118 ―

【生体防御学】 [物理学科 3群 B 選択科目(配当年次:第3学年)][化学科 3群 B 選択科目(配当年次:第2学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 滝本博明

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週 1 コマ

教育目標生体には恒常性維持機構が備わっており、外来あるいは自己由来の不用成分を処理する機構が生体防御である。微生物学および免疫学の基本から感染防御機構について理解を深める。

教育内容 病原微生物と生体防御の基本を概説し、感染防御のしくみを講義する。

教育方法 教科書の内容に沿って講義する。必要に応じて画像の提示やプリントの配付を行う。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 序論 滝本 講義の概要、微生物学・免疫学の歴史

2 回 細菌1 滝本 微生物の分類、細菌の形態と分類、細菌の増殖

3 回 細菌2 滝本 病原因子、感染と発病

4 回 ウイルス1 滝本 ウイルスの構造と分類、ウイルスの増殖

5 回 ウイルス2 滝本 ウイルス感染症

6 回 免疫の基礎概念 滝本 自然免疫と適応免疫、体液性免疫と細胞性免疫

7 回 自然免疫1 滝本 生体防御の最前線、自然免疫における認識

8 回 自然免疫2 滝本 補体

9 回 抗体 滝本 抗体の種類、構造

10 回 リンパ球抗原レセプター 滝本 抗原レセプターの遺伝子再編成

11 回 抗原認識 滝本 抗原提示細胞、MHC 分子、T 細胞レセプター

12 回 リンパ球 滝本 B細胞・T細胞の分化

13 回 T細胞 滝本 エフェクターT細胞

14 回 生体防御の表現型 滝本 感染に対する生体防御機構

15 回 まとめ 滝本 全体の確認と復習

到達目標 感染に対する生体防御機構について理解する。

評価基準 小テストおよび定期試験により総合的に評価する。

準備学習(予習・復習) 教科書・配付プリントで復習し、教科書を予め読んで予習し、次回の講義に備える。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 シンプル微生物学(改訂 5 版) 東匡伸、小熊惠二、堀田博 編 南江堂 2,900 円

参考書 (なし)  

Page 119: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 119 ―

【知的財産論Ⅲ】[物理学科 3群自由科目(配当年次:第3・4学年)][化学科 3群自由科目(配当年次:第3・4学年)][生物科学科 3群自由科目(配当年次:第3・4学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 廣田浩一

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週 1 コマ

教育目標研究開発に必要な技術特許情報を調査し、分析し、研究開発に活かせるようにする。研究開発成果につき、特許出願書類を作成し、特許化できるようにする。また、特許抵触性の判断ができるようにする。

教育内容特許調査方法を説明する。特許出願書類の作成の仕方と、特許出願手続の実際の実務とを、事例を用いて説明をし、実際に特許出願書類の作成を行ってみる。

教育方法原則、プリント等を用いて、板書しながら、実際の業務も紹介しながら説明を進め、必要に応じて参考書を用いて補足説明をする。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 特許出願の書類 廣田 特許請求の範囲、明細書など

2 回 特許要件 廣田 新規性、進歩性、記載要件など

3 回 進歩性判断の実例 廣田 進歩性判断の事例検討など

4 回 特許出願・審査手続 廣田 拒絶理由通知対応など

5 回 発明の把握と表現 廣田 研究開発成果の把握と表現の仕方

6 回 特許調査(先行技術調査) 廣田 特許調査の方法と調査結果の分析

7 回 実際に特許出願書類を作成する① 廣田 特許請求の範囲

8 回 実際に特許出願書類を作成する② 廣田 明細書

9 回 拒絶理由通知に応答する① 廣田 手続補正書

10 回 拒絶理由通知に応答する② 廣田 意見書

11 回 特許権の侵害 廣田 文言侵害、均等論侵害、間接侵害

12 回 特許権の侵害者に権利行使をする 廣田 差止請求、損害賠償請求など

13 回 特許権の行使に対抗する① 廣田 否認、抗弁など

14 回 特許権の行使に対抗する② 廣田 否認、抗弁など

15 回 特許権の行使に対抗する③ 廣田 否認、抗弁など

到達目標 独りで特許性の判断を行うことができるようにする。独りで特許権侵害の判断を行うことができるようにする。

評価基準 レポートの提出状況・内容を総合的に判断して評価し、欠席は減点とする。

準備学習(予習・復習) 毎回の講義を復習しておくこと。知財についてのニュースに興味を持ち、考えてみること。

その他知的財産論I,Ⅱを受講していなくとも受講可能。理系人材が知財 ( 特許 ) 実務を行うのが最適であること、知財実務は企業における最重要業務であることを実感してもらいたい。就職先に知財業界も視野に入れてもらいたい。※なお、履修登録者が 5 名未満の場合は開講しない。テキスト・資料は必要に応じて配布する。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 (なし)  

参考書 (なし)  

3SP

Page 120: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 120 ―

【知的財産論Ⅳ】[物理学科 3群自由科目(配当年次:第3・4学年)][化学科 3群自由科目(配当年次:第3・4学年)][生物科学科 3群自由科目(配当年次:第3・4学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 廣田浩一

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週 1 コマ

教育目標 知財の事例について論点を整理し、自ら解決できるようにする。

教育内容 多数の実例を用いて、論点・ポイントをグループで協議しながら検討してみる。

教育方法 原則、プリント等を用いて、板書しながら、説明を進め、必要に応じて参考書を用いて補足説明をする。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 事例①特許係争① 廣田 係争事例での論点整理、解決法の検討

2 回 事例①特許係争① 廣田 係争事例での論点整理、解決法の検討

3 回 事例②特許係争② 廣田 係争事例での論点整理、解決法の検討

4 回 事例②特許係争② 廣田 係争事例での論点整理、解決法の検討

5 回 事例③特許係争③ 廣田 係争事例での論点整理、解決法の検討

6 回 事例③特許係争③ 廣田 係争事例での論点整理、解決法の検討

7 回 事例④商標・不正競争係争① 廣田 係争事例での論点整理、解決法の検討

8 回 事例④商標・不正競争係争① 廣田 係争事例での論点整理、解決法の検討

9 回 事例⑤商標・不正競争係争② 廣田 係争事例での論点整理、解決法の検討

10 回 事例⑤商標・不正競争係争② 廣田 係争事例での論点整理、解決法の検討

11 回 事例⑥著作権係争① 廣田 係争事例での論点整理、解決法の検討

12 回 事例⑥著作権係争① 廣田 係争事例での論点整理、解決法の検討

13 回 事例⑦著作権係争② 廣田 係争事例での論点整理、解決法の検討

14 回 事例⑦著作権係争② 廣田 係争事例での論点整理、解決法の検討

15 回 総括 廣田 係争事例での解決法の確認

到達目標 知財の事例について論点を整理し、自ら解決できるようにする。

評価基準 レポートの提出状況・内容を総合的に判断し、欠席は減点とする。

準備学習(予習・復習) 毎回の講義を復習しておくこと。知財に関するニュースについて興味を持ち、考えてみること。

その他

知的財産論I〜Ⅲを未受講でも受講可能。知的財産論Ⅲを受講していると望ましい。理系人材が知財実務を行うのが最適であること、知財実務は企業における最重要業務であることを実感してもらいたい。就職先に知財業界も視野に入れてもらいたい。※なお、履修登録者が 5 名未満の場合は開講しない。テキスト・資料は必要に応じて配布する。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 (なし)  

参考書 (なし)  

Page 121: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 121 ―

【理学特別講義】 [物理学科 3群必修科目(配当年次:第4学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 学科長 

授業期間:通年 16 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 

教育目標 外部講師の講義を通して、専門領域の科学知識の幅を広げる。

教育内容研究歴の豊富な外部講師が、自身が関与している物理学の分野のトピックスについて講義する。これを受講することにより、専門領域の科学知識の幅と関心を広げる。

教育方法4 人程度の外部講師により、オムニバス形式で物理領域のいろいろな分野のトピックスにかかわるテーマを取り上げ、講義を行う。また、受講後のレポート作成により、講義内容の理解を深める。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 〜 4 回 物理学の近未来 吉國 フォトニクス分野の最近の話題からテーマを選び、内容を理解する上で必要な基礎的な事項も含めて講義する。

5 回 〜 8 回 物理学の近未来 川﨑 量子物理学分野の最近の話題からテーマを選び、内容を理解する上で必要な基礎的な事項も含めて講義する。

9 回 〜 12 回 物理学の近未来 菅原 物性物理学分野の最近の話題からテーマを選び、内容を理解する上で必要な基礎的な事項も含めて講義する。

13 回 〜 16 回 物理学の近未来 米田 生体分子動力学分野の最近の話題からテーマを選び、内容を理解する上で必要な基礎的な事項も含めて講義する。

到達目標 物理学の専門的な知識と考え方を学ぶ。

評価基準 レポート提出、講義への積極的参加等を総合的に評価する。

準備学習(予習・復習) 物理学の色々な分野に対して幅広い興味と関心を持ち講義に臨むこと。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 (なし)  

参考書 講義内で紹介する  

4SP

Page 122: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 122 ―

【ゼミナール】 [物理学科 3群必修科目(配当年次:第4学年)]

単  位:4 単位 単位認定者: 吉國裕三 川﨑健夫 菅原洋子 米田茂隆

授業期間:通年 30 コマ 科目分担者:

授業形態:演習 

教育目標専門的な内容の書籍、論文の講読力を身につけるとともに、輪講における報告を通して、理解した内容をまとめ、伝える力を習得する。

教育内容少人数に分かれ輪講形式により、卒業研究に必要な物理学にかかわる科学論文、書籍の内容を自分の考えに基づいて紹介する。

教育方法少人数に分かれ輪講形式により行う。担当した学生が、プリント、パワーポイントなどを用意して報告を行い、参加者全員での議論を通じて内容の理解を深める。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 〜 30 回 英語論文や専門書の輪読。文献調査と発表・報告。

吉國、川﨑、菅原、米田、黒田、金本、稲田、中村、守、佐々木、猿渡、神谷、山村、小寺、大石、渡辺

輪講形式により、卒業研究に必要な物理学にかかわる科学文献、書籍を講読し内容の紹介を行う。

到達目標 テキストの読解力、輪講における表現力、および思考を発展させる力を向上させる。

評価基準 テキストの内容の理解へ向けた輪講への準備、輪講の場における議論への積極的関与などにより評価する。

準備学習(予習・復習)

各人が担当する回においては、担当範囲の内容について説明すべき点、不明の点などを明らかにし、必要に応じて参考文献などを調べ、まとめを作って報告に臨むこと。また、自分の担当以外の回においては、事前に予定されている範囲に目を通し、質問点などをまとめておくこと。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 (なし)  

参考書 (なし)  

Page 123: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 123 ―

【卒業研究】 [物理学科 3群必修科目(配当年次:第4学年)]

単  位:8 単位 単位認定者: 吉國裕三 川﨑健夫 菅原洋子 米田茂隆

授業期間:通年 240 コマ 科目分担者: 黒田圭司 金本明彦 稲田妙子 中村厚 守真太郎 佐々木伸      猿渡茂 神谷健秀 山村滋典 小寺義男 大石正道 渡辺豪

授業形態:実習 

教育目標 研究テーマを決め、各教員の指導のもとに研究活動を行い、これを通じて研究の進め方、問題解決法などを学ぶ。

教育内容前期は研究テーマの遂行に必要な物理学の原理、手法などを学び、後期は研究を遂行する。研究内容を学年末に卒業論文抄録の形にまとめるとともに卒業研究発表会において口頭発表を行う。

教育方法各人のテーマにより、理論物理、計算物理もしくは実験物理の手法により、研究を進める。進展状況に応じて中間報告を行い、研究の進め方の確認を行い、最終結果を卒業論文にまとめる。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 〜 4 回 卒業研究テーマの遂行準備 吉國、川﨑、菅原、米田、黒田、金本、稲田、中村、守、佐々木、猿渡、神谷、山村、小寺、大石、渡辺

卒業研究テーマについて、必要に応じ文献調査を行い、テーマの背景を理解し、また研究の進め方を確認する

5 回 〜 97 回 卒業研究の遂行 吉國、川﨑、菅原、米田、黒田、金本、稲田、中村、守、佐々木、猿渡、神谷、山村、小寺、大石、渡辺

教員の指導のもとに研究を進める。論文講読、実験、計算等を行い、得られた結果について討論などを通じて深めていく。

98 回 〜 100 回 卒業研究中間報告 吉國、川﨑、菅原、米田、黒田、金本、稲田、中村、守、佐々木、猿渡、神谷、山村、小寺、大石、渡辺

卒業研究の進捗状況をまとめ中間報告を行い、研究の進め方の確認を行う。

101 回 〜 219 回 卒業研究の遂行 吉國、川﨑、菅原、米田、黒田、金本、稲田、中村、守、佐々木、猿渡、神谷、山村、小寺、大石、渡辺

引き続き、教員の指導のもとに研究を進める。論文講読、実験、計算等を行い、得られた結果について討論などを通じて深め、結論を導く。

220 回 〜 225 回 卒業研究発表会 吉國、川﨑、菅原、米田、黒田、金本、稲田、中村、守、佐々木、猿渡、神谷、山村、小寺、大石、渡辺

卒業研究の内容をスライドにまとめ、卒業研究発表会において口頭発表を行う。

225 回 〜 240 回 卒業論文の作成 吉國、川﨑、菅原、米田、黒田、金本、稲田、中村、守、佐々木、猿渡、神谷、山村、小寺、大石、渡辺

卒業研究の内容を卒業論文にまとめ提出する。

到達目標 研究計画のたて方、進め方、問題が生じた時の対処方法、研究のまとめ方、研究報告の行い方を修得する。

評価基準 研究課題の目的・内容・用いる手法などの理解、研究の遂行、卒業論文、卒業研究成果発表に対する取り組みなどにより総合的に評価する。

準備学習(予習・復習)

研究の展開にあわせて、テーマの背景、手法の原理、結果の解析法等を調べ、研究に生かしていくこと。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 (なし)  

参考書 (なし)  

4SP

Page 124: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7
Page 125: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

科 目 名 単位認定者 頁 科 目 名 単位認定者 頁

1 基礎数学Ⅰ 稲田 妙子 127 1 科学英語Ⅰ 犬井・長谷川 169

2 基礎数学Ⅱ 神谷 健秀 128 2 科学英語Ⅱ 土屋・吉田 170

3 基礎物理学Ⅰ 菅原・山村 129 3 ◆ 統計学(生物系) 伊藤 真吾 171

4 基礎物理学Ⅱ 菅原・山村 131 4 生物化学Ⅱ 寺林 隆志 172

5 基礎生物学Ⅰ 太田・高松 133 5 合成有機化学 土屋 敬広 173

6 基礎生物学Ⅱ 木村・片桐 134 6 分子機能化学 長谷川真士 174

7 基礎物理学実験 川﨑 健夫 135 7 反応機構学Ⅱ 丑田 公規 175

8 基礎生物学実験 生物科学科長 136 8 物理化学演習 石川 春樹 176

9 ◆ 地学 谷口 英嗣 137 9 機器分析実践演習 丑田 公規 177

10 ◆ 地学実験 谷口 英嗣 138 10 機器分析学演習 石田  斉 178

11 物質化学概論 真崎・弓削 139 11 無機化学演習 弓削 秀隆 179

12 物理化学概論 丑田・石川 140 12 物理化学実験 石川 春樹 180

13 化学熱力学 石川 春樹 141 13 ★A 分子構造学Ⅱ 松沢 英世 181

14 無機化学Ⅰ 梶山 和政 142 14 ★A 構造有機化学 真崎 康博 182

15 有機化学Ⅰ 真崎 康博 143 15 ★A 有機光化学 石田  斉 183

16 基礎化学演習 石田  斉 144 16 ★A 高分子化学 田邊  真 184

17 化学実験 丑田 公規 145 17 ★A 錯体化学 吉田  純 185

18 ★A 物理計測・エレクトロニクス 吉國 裕三 186

19 ★A 統計化学熱力学 石川 春樹 187

科 目 名 単位認定者 頁 20 ★A 界面化学 岩橋 槇夫 188

1 英語CⅠ 西井賢太郎 146 21 ★A 微生物化学 塩見 和朗 189

2 英語CⅡ 西井賢太郎 147 22 ★A 天然物化学 須貝 昭彦 190

3 ◆ 基礎物理学Ⅲ 猿渡  茂 148 23 ★B 量子力学Ⅰ 川﨑 健夫 SP

4 ◆ 基礎物理学Ⅳ 猿渡  茂 149 24 ★B 熱統計力学Ⅱ 十河  清 SP

5 ◆ 統計学(物理系) 守 真太郎 150 25 ★B カソス・ソリトン・パターン 十河  清 SP

6 反応機構学Ⅰ 丑田 公規 151 26 ★B 生物物理学Ⅰ 大石 正道 SP

7 無機化学Ⅱ 弓削 秀隆 152 27 ★B 生物物理学Ⅱ 猿渡  茂 SP

8 有機化学Ⅱ 真崎 康博 153 28 ★B 量子エレクトロニクス 吉國 裕三 SP

9 分子構築学 弓削 秀隆 154 29 ★B 生体機能学 向山恵津子 SB

10 量子化学 松沢 英世 155 30 自由 知的財産論Ⅰ 廣田 浩一 167

11 機器分析学 丑田 公規 156 31 自由 知的財産論Ⅱ 廣田 浩一 168

12 生物化学Ⅰ 寺林 隆志 157 32 自由 知的財産論Ⅲ 廣田 浩一 191

13 分子構造学Ⅰ 石川 春樹 158 33 自由 知的財産論Ⅳ 廣田 浩一 192

14 有機化学演習 真崎 康博 159

15 無機化学実験 弓削 秀隆 160

16 有機化学実験 真崎 康博 161 科 目 名 単位認定者 頁

17 ★A 放射化学 大浦 泰嗣 162 1 理学特別講義 化 学 科 長 193

18 ★A 地球化学 有馬  眞 163 2 ゼミナール 各 教 授 194

19 ★A 基礎情報科学演習 神谷 健秀 164 3 卒業研究 各 教 授 195

20 ★B 熱統計力学Ⅰ 守 真太郎 SP 4 自由 知的財産論Ⅲ 廣田 浩一 191

21 ★B 分子生物学 田村  啓 165 5 自由 知的財産論Ⅳ 廣田 浩一 192

22 ★B 遺伝子工学 高松 信彦 SB

23 ★B 生体防御学 滝本 博明 166 ◆ 2群選択科目

24 ★B 生物地球化学 辻  尭 SB ★A 3群A選択科目

25 ★B 分子発生学Ⅰ 木村  透 SB ★B 3群B選択科目

26 自由 知的財産論Ⅰ 廣田 浩一 167 自由 3群自由科目

27 自由 知的財産論Ⅱ 廣田 浩一 168 (卒業要件単位に含まず)

No.

[4年]No.

[2年]

化 学 科[1年] [3年]

No. No.

Page 126: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7
Page 127: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 127 ―

【基礎数学 I】 [化学科 2群必修科目(配当年次:第1学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 稲田妙子

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週 1 コマ

教育目標 自然科学の基本原理を理解するために必須な微積分の基礎を理解する。

教育内容簡単な関数とそのコンビネーションから得られる関数の微分法、テーラー展開、部分積分、置換積分、常微分方程式、偏微分、重積分などの微積分の基礎を学習する。

教育方法教科書の内容にそって講義を行うが、必要に応じて教科書で扱わない内容も解説する。また、時間内に演習問題を解き、理解を深める。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 微分 (1) 稲田 指数関数、対数関数、三角関数、逆三角関数

2 回 微分 (2) 稲田 関数の微分と導関数の計算

3 回 微分法の応用 (1) 稲田 テーラー展開、オイラーの公式

4 回 微分法の応用 (2) 稲田 関数の極大極小、ロピタルの定理

5 回 積分 (1) 稲田 定積分と不定積分、置換積分、部分積分

6 回 積分 (2) 稲田 種々の不定積分、広義積分

7 回 前半のまとめ 稲田 前半の復習とまとめ

8 回 常微分方程式 (1) 稲田 変数分離、1階線形微分方程式

9 回 常微分方程式 (2) 稲田 定数係数同次線形微分方程式、連立微分方程式

10 回 偏微分 (1) 稲田 2変数関数、偏微分と全微分

11 回 偏微分 (2) 稲田 高階偏導関数とテーラーの定理

12 回 偏微分 (3) 稲田 極大・極小、陰関数とその応用

13 回 重積分(1) 稲田 重積分、累次積分

14 回 重積分(2) 稲田 変数変換、広義積分

15 回 まとめ 稲田 全体の確認と復習

到達目標多項式、三角関数、指数関数、対数関数やそれらの組合わせでできる関数の微分が計算できること。テーラー展開の意味を理解し、関数の近似計算を習得すること。また、常微分方程式の一般解が求められること。2変数関数の偏微分、重積分の基本を理解すること。

評価基準 中間試験、期末試験、レポートにより評価する。

準備学習(予習・復習) 前回の講義内容をよく復習しておくこと。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 微分積分学 20 講 数学・基礎教育研究会 朝倉書店 2,700 円+税

参考書 すぐわかる微分積分 石村園子 東京図書 2,200 円+税

1SC

Page 128: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 128 ―

【基礎数学 II】 [化学科 2群必修科目(配当年次:第1学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 神谷健秀

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週 1 コマ

教育目標 化学、生物をはじめとする理科系の学問に必須な線形代数の基礎を理解する。

教育内容ベクトルと行列の演算、ガウスの消去法、行列式や逆行列の算出法、ベクトル空間、線形独立やランク、固有値問題などの線形代数の基礎を学習する。

教育方法基本的には教科書にそって講義を行うが、必要に応じて教科書に含まれない内容も補足解説する。ほぼ毎回簡単な演習問題を解いて提出してもらう。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 ベクトル 神谷 ベクトルの定義、演算、成分表示、ベクトルの演算、内積

2 回 ベクトルと図形 神谷 位置ベクトル、直線・平面の方程式、外積(ベクトル積)

3 回 行列 神谷 行列の定義、行列の和・定数培・積、空間回転と行列

4 回 行列 神谷 行列の転置、対称行列・交代行列、行列の対角和(トレース)

5 回 行列式 神谷 2次、3 次の行列式の定義と計算、行列式の性質、幾何学的意味

6 回 行列式 神谷 行列式の性質、余因子・逆行列とその計算

7 回 逆行列・連立方程式の解法 神谷 逆行列の公式、クラメルの方法

8 回 連立方程式の解法 2 神谷 行列の基本変形、ガウスの消去法

9 回 逆行列・行列式の計算 2 神谷 ガウスの消去法と逆行列・行列式の計算

10 回 ベクトルの独立性とランク 神谷 ベクトルの独立性、行列のランク、一次独立・一次従属、ベクトル空間と基底

11 回 行列と一次変換 神谷 一次変換の性質、回転の行列、基底の変換、直行変換

12 回 固有値問題 神谷 行列の固有値・固有ベクトルと対角化

13 回 固有値問題 神谷 行列の対角化と応用

14 回 行列の対角化と2次形式 神谷 行列の2次形式とその応用

15 回 まとめ 神谷 全体の確認と復習

到達目標 線形の概念、ベクトルと行列について理解し、基本問題を解けるようになること。

評価基準試験の成績および毎回提出してもらう小課題の提出状況により評価する。小課題は内容理解のための復習および出席確認のためであり、その到達度は採点の対象としないが、未提出は減点する。

準備学習(予習・復習) 毎回提出してもらう小課題について不明の点があれば次回講義までに復習しておくこと。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 線形代数学 20 講 数学・基礎教育研究会 朝倉書店 2,500 円

参考書 (なし)  

Page 129: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 129 ―

【基礎物理学 I】 [化学科 2群必修科目(配当年次:第1学年)][生物科学科 2群必修科目(配当年次:第1学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 菅原洋子 教員免許取得のための必修科目

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者: 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:講義 週 1 コマ 施行規則に定める科目区分:物理学

教育目標 専門科目(化学・生物科学)理解の基礎として、自然現象を物理科学の概念により理解し、考察する力を身につける。

教育内容高校で物理を学習していない、もしくは物理学の基礎のみを学習してきた学生を対象とし、力と運動の分野について種々の基本概念を講義する。

教育方法 教科書の内容に沿って進める。講義内容の理解を助けるため時間内に随時演習を行っていく。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 物理学とは(I) 菅原 物理学を学修していく基礎として、物理量、単位、有効数字などについての知識を確認する。

2 回 物理学とは(II) 菅原 力、変位、速度、加速度がベクトルとして表されることについて学ぶ

3 回 力(Ⅰ) 菅原 万有引力、重量、質量について学ぶ

4 回 力(Ⅱ) 菅原 力のつりあいについて学ぶ

5 回 力(Ⅲ) 菅原 摩擦力について学ぶ

6 回 力と運動(Ⅰ) 菅原 ニュートンの運動の法則について学ぶ

7 回 力と運動(Ⅱ) 菅原 放物体の運動について学ぶ

8 回 力と運動(Ⅲ) 菅原 等速円運動について学ぶ

9 回 力と運動(Ⅳ) 菅原 運動量と力積について学ぶ

10 回 力と運動(Ⅴ) 菅原 力のモーメント、角運動量について学ぶ

11 回 仕事とエネルギー(Ⅰ) 菅原 仕事と仕事率について学ぶ

12 回 仕事とエネルギー(Ⅱ) 菅原 仕事と運動エネルギーの関係について学ぶ

13 回 仕事とエネルギー(Ⅲ) 菅原 重力による位置エネルギーについて学ぶ

14 回 仕事とエネルギー(Ⅳ) 菅原 力学的エネルギー保存則について学ぶ

15 回 まとめ 菅原 全体の内容の確認と復讐を行う

到達目標日常経験する自然現象を物理科学の基礎概念により捉え直す。また、物理法則の式を用いた表現を理解し、物理量を計算できるようになる。

評価基準 評価はレポートと定期試験の総合評価とする。

準備学習(予習・復習)

教科書を予め読んで講義に臨むこと。また、章ごとに練習問題を配布する。教科書の章末問題とともに解いて内容の理解を確認すること。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 自然科学の基礎としての物理学 原 康夫著 学術図書出版 1,900 円

参考書 (なし)  

1SC

Page 130: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 130 ―

【基礎物理学 I】 [化学科 2群必修科目(配当年次:第1学年)][生物科学科 2群必修科目(配当年次:第1学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 山村滋典 教員免許取得のための必修科目

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者: 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:講義 週 1 コマ 施行規則に定める科目区分:物理学

教育目標 専門科目(化学・生物科学)理解の基礎として、自然現象を物理学の概念により理解し考察する力を身につける。

教育内容 力学の分野について基本概念を講義する。

教育方法教科書の内容を抜粋、補足し板書による講義を展開する。また、毎回、講義の最後に前回の講義に関する問題を解くことにより学習内容の定着を図る。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 はじめに物体の運動の表現

山村 大学で学ぶにあたって、なぜ物理を学ぶのか国際単位系、速度、加速度

2 回 1次元の運動 (I) 山村 等加速度直線運動

3 回 1次元の運動 (II) 山村 自由落下、加速度が一定でない運動、有効数字

4 回 2次元の運動 山村 斜方投射

5 回 運動の法則 (I) 山村 運動の3法則、運動方程式

6 回 運動の法則 (II) 山村 運動方程式の適用例

7 回 仕事とエネルギー (I) 山村 仕事、運動エネルギー

8 回 仕事とエネルギー (II) 山村 ポテンシャル・エネルギー、力学的エネルギー保存則

9 回 運動量と力積 山村 運動量、力積、運動量保存則

10 回 等速円運動 (I) 山村 角度・角速度・角加速度、等速円運動

11 回 等速円運動 (II) 山村 向心力と遠心力

12 回 万有引力 (I) 山村 万有引力の法則、重力

13 回 万有引力 (II) 山村 地球の自転と重力、高度と重力、地球の組成と重力

14 回 万有引力 (III) 山村 宇宙速度

15 回 まとめ 山村 全体の確認と復習

到達目標 日常経験する自然現象を物理学の基礎概念により捉え直す。また、物理量についての基本的計算力を身につける。

評価基準 試験により評価する。

準備学習(予習・復習) 講義の最後に前回の講義に関する問題を出すので、よく復習を行っておくこと。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 そこが知りたい物理学 大塚徳勝 共立出版 2,600 円+税

参考書 (なし)  

Page 131: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 131 ―

【基礎物理学 II】 [化学科 2群必修科目(配当年次:第1学年)][生物科学科 2群必修科目(配当年次:第1学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 菅原洋子 教員免許取得のための必修科目

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者: 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:講義 週 1 コマ 施行規則に定める科目区分:物理学

教育目標 専門科目(化学・生物科学)理解の基礎として、自然現象を物理科学の概念により理解し、考察する力を身につける。

教育内容高校で物理を学習していない、もしくは物理学の基礎のみを学習してきた学生を対象とし、電気、磁気、波動光学の分野について基本概念を講義する。

教育方法 教科書の内容に沿って進める。講義内容の理解を助けるため時間内に随時演習を行っていく。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 電荷と電流(Ⅰ) 菅原 電荷の保存則、電荷の間に作用する電気力のクーロンの法則、電場という考え方を学ぶ

2 回 電荷と電流(Ⅱ) 菅原 電流の定義、電気的位置エネルギー、電位と電場の関係について学ぶ

3 回 電荷と電流(Ⅲ) 菅原 導体の中の電場、電気を蓄える装置であるキャパシター、電気回路について学ぶ

4 回 電荷と電流(Ⅳ) 菅原 「電荷と電流」で学んだことを復習する

5 回 電磁気学(Ⅰ) 菅原 電流が磁場を作り出していることを学ぶ

6 回 電磁気学(Ⅱ) 菅原 磁場内で電流が流れるときに生じる磁気力について学ぶ

7 回 電磁気学(Ⅲ) 菅原 コイルを貫く磁束が変化すると誘導起電力が生じる電磁誘導現象について学ぶ

8 回 電磁気学(Ⅳ) 菅原 電磁誘導の法則に基づき、発電機の原理、変圧器の原理を理解する

9 回 電磁気学(Ⅴ) 菅原 電磁気学の基本法則であるマクスウェルの法則について説明し、「電磁気学」で学んだことを復習する

10 回 波(Ⅰ) 菅原 波動とは何か、波をあらわす物理量について学ぶ

11 回 波(Ⅱ) 菅原 波の性質として、干渉、反射、屈折について学ぶ

12 回 波(Ⅲ) 菅原 波の性質として、回折、定在波について学ぶ

13 回 波(Ⅳ) 菅原 音波とうなり、ドップラー効果について学ぶ

14 回 波(Ⅴ) 菅原 光波と屈折、回折、偏光について学ぶ

15 回 まとめ 菅原 全体の内容の確認と復習

到達目標日常経験する自然現象を物理学の概念により捉え直す。また、電磁気学、波動にかかわる物理量、物理法則の式を用いた表現を理解する。

評価基準 試評価はレポートと定期試験の総合評価とする。

準備学習(予習・復習)

教科書を予め読んで講義に臨むこと。また、章ごとに練習問題を配布する。教科書の章末問題とともに解いて内容の理解を確認すること。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 自然科学の基礎としての物理学 原 康夫著 学術図書出版社 1,900 円

参考書 (なし)  

1SC

Page 132: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 132 ―

【基礎物理学 II】 [化学科 2群必修科目(配当年次:第1学年)][生物科学科 2群必修科目(配当年次:第1学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 山村滋典 教員免許取得のための必修科目

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者: 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:講義 週 1 コマ 施行規則に定める科目区分:物理学

教育目標 専門科目(化学・生物科学)理解の基礎として、自然現象を物理学の概念により理解し考察する力を身につける。

教育内容 電気、磁気、波動の分野について基本概念を講義する。

教育方法教科書の内容を抜粋、補足し板書による講義を展開する。また、毎回、講義の最後に前回の講義に関する問題を解くことにより学習内容の定着を図る。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 静電気 (I) 山村 摩擦電気、クーロンの法則、電場 (1)

2 回 静電気 (II) 山村 電場 (2)、電気力線、電場中の物質

3 回 静電気 (III) 山村 電位、電場と電位

4 回 電気回路の基礎 (I) 山村 電流、オームの法則

5 回 電気回路の基礎 (II) 山村 銅線中の電子の速さ、合成抵抗

6 回 電気回路の基礎 (III) 山村 キルヒホッフの法則、電気エネルギー

7 回 磁気 (I) 山村 磁気、磁気に関するクーロンの法則、磁場

8 回 磁気 (II) 山村 磁化、物質の磁化、ヒステリシス

9 回 電流と磁気 (I) 山村 電流による磁場、電磁力

10 回 電流と磁気 (II) 山村 電磁誘導、交流発電機

11 回 波動 (I) 山村 波、横波と縦波、波の表式

12 回 波動 (II) 山村 ホイヘンスの原理、反射、屈折

13 回 波動 (III) 山村 波の合成、干渉、回折

14 回 光 山村 光、電磁波、光の性質

15 回 まとめ 山村 全体の確認と復習

到達目標 日常経験する自然現象を物理学の基礎概念により捉え直す。また、物理量についての基本的計算力を身につける。

評価基準 試験により評価する。

準備学習(予習・復習) 講義の最後に前回の講義に関する問題を出すので、よく復習を行っておくこと。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 そこが知りたい物理学 大塚徳勝 共立出版 2,600 円+税

参考書 (なし)  

Page 133: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 133 ―

【基礎生物学 I】 [物理学科 2群必修科目(配当年次:第1学年)][化学科 2群必修科目(配当年次:第1学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 太田安隆 高松信彦 教員免許取得のための必修科目

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者: 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:講義 週 1 コマ 施行規則に定める科目区分:生物学

教育目標 生命科学の基礎的な知識を講義する。

教育内容生体を構成する成分,代謝とエネルギー,遺伝子とその発現について分かりやすく講義し,生命科学の基本を理解できるようにする。

教育方法板書を多用する講義を行う。必要に応じて,学生の理解を深めるため,講義内容を図示したプリントを配布し,パワーポイントによる講義内容の復習を行う。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 細胞とは 太田 細胞小器官,光学顕微鏡,電子顕微鏡,細胞分画法,培養細胞について学ぶ。

2 回 細胞の化学成分(1) 太田 化学結合,水の性質について学ぶ。

3 回 細胞の化学成分(2) 太田 糖,脂質について学ぶ。

4 回 細胞の化学成分(3) 太田 アミノ酸について学ぶ。

5 回 タンパク質の構造と機能(1) 太田 タンパク質の階層的構造について学ぶ。

6 回 タンパク質の構造と機能(2) 太田 酵素について学ぶ。

7 回 タンパク質の構造と機能(3) 太田 タンパク質解析法について学ぶ。

8 回 遺伝子発現 高松 核酸の構造について学び,遺伝情報の流れを理解する。

9 回 DNA 高松 DNA が遺伝物質であることの実験的証明について学ぶ。

10 回 複製(1) 高松 DNA の半保存的複製の実験的証明ついて学ぶ。

11 回 複製(2) 高松 DNA の複製機構について分子レベルで学ぶ。

12 回 転写 高松 RNA 分子の種類について学び,原核生物と真核生物の転写の機構の共通性・相違点について理解する。

13 回 翻訳(1) 高松 翻訳の機構について学ぶ。

14 回 翻訳(2) 高松 遺伝暗号の解明について学ぶ。

15 回 まとめ 太田高松

全体の確認と復習

到達目標 生命科学を身近に感じ,生命現象を分子レベルで思考する能力を養うことを目標とする。

評価基準 期末に実施する試験で評価する。

準備学習(予習・復習)

教科書の該当する項目を読んで予習するとともに,配布プリントや講義ノートを参考にして前の授業の内容を理解し,次回の講義に備える。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 (なし)

参考書 Essential 細胞生物学 Bruce Alberts ら 南江堂 8,400 円

1SC

Page 134: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 134 ―

【基礎生物学 II】 [物理学科 2群必修科目(配当年次:第1学年)][化学科 2群必修科目(配当年次:第1学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 木村透 片桐晃子 教員免許取得のための必修科目

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者: 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:講義 週 1 コマ 施行規則に定める科目区分:生物学

教育目標 生物への興味と生命現象の諸知識を教授する。

教育内容 分子発生学および免疫学についてわかりやすく解説する。

教育方法 プロジェクターを利用して講義する。講義内容の印刷物を毎回配付する。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 発生学の基礎 木村 イントロダクション

2 回 発生学とその医療への応用 木村 初期化と再生医療について学ぶ。

3 回 幹細胞と発生(1) 木村 幹細胞システムについて学ぶ。

4 回 幹細胞と発生(2) 木村 幹細胞からの分化について学ぶ。

5 回 動物のかたちづくり(1) 木村 シュペーマンのオーガナイザーについて学ぶ。

6 回 動物のかたちづくり(2) 木村 ショウジョウバエのボディプランについて学ぶ。

7 回 次世代をつくる精子と卵 木村 生殖細胞の発生と初期化について学ぶ。

8 回 遺伝子と癌 片桐 遺伝子の本体は DNA でそのの配列に変化が生じると癌になること理解する。

9 回 免疫システム 片桐 免疫細胞とは何か、体のどこに存在するのか、病原体をどのように撃退すのかなど基本的な免疫現象を理解する

10 回 細胞死 片桐 細胞死は、多細胞生物体である生命体にとって、分化・増殖と同様に基本的な機能であることを理解する。

11 回 シグナル伝達 片桐 外界からの情報を細胞はどのように受容するのか、基本的な概念を理解する。

12 回 シグナル伝達分子 片桐 主な細胞内でのシグナル伝達を担う主な分子群について理解する。

13 回 発癌の機構 片桐 癌を起こす遺伝子、癌を抑制する遺伝子と、その発癌への関与を理解する。

14 回 アレルギー 片桐 花粉症や気管支ぜんそくなどの原因である即時型アレルギーの発症機構や近年増加した理由を理解する。

15 回 まとめ 片桐・木村 全体の確認と復習

到達目標 生命現象について論理的に考察する能力を養うことを目標とする。

評価基準 定期試験により評価する。

準備学習(予習・復習) 配付するプリントに、さらに自宅で学習するべき文献や教科書などを記載する。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 生物学 石川統 編 東京化学同人 2,520 円

参考書 (なし)  

Page 135: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 135 ―

【基礎物理学実験】 [化学科 2群必修科目(配当年次:第1学年)]

単  位:1 単位 単位認定者: 川﨑健夫 教員免許取得のための必修科目

授業期間:前期 30 コマ 科目分担者: 菅原洋子 黒田圭司 大石正道 佐々木伸 渡辺豪

科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:実習  施行規則に定める科目区分:物理学実験(「コンピュータ活用を含む。」)

教育目標基礎的な物理現象の観察・測定を通じて、自然現象の根底にある物理法則への理解を深める。また、実験結果にもとづく科学的考察の進め方を身につける。

教育内容電磁気学、熱力学、原子物理学等の分野の実験の中から 5 テーマについて、2 名ずつのグループで実験する。実験手引書にもとづき装置を設定し、観察および測定結果を整理・分析する。結果に考察を加えて結論を導き、レポートにまとめる。

教育方法 基礎的な物理実験を通して実験手法を学ぶとともに、観測したデータを理解するのに必要な物理学の知識を習得する。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 〜 6 回 電気回路の基礎 川﨑 健夫菅原 洋子黒田 圭司大石 正道佐々木 伸渡辺 豪

電気回路を組み立てて、電流、電圧、抵抗の測定を行い、電気回路の基礎を理解する。また、測定結果の整理・解析の方法を学ぶ。

7 回 〜 12 回 比熱容量の測定 黒田 圭司大石 正道佐々木 伸渡辺 豪

電流による発熱から、電気エネルギーの熱への変換を測定し、物質の比熱容量を求める。

13 回 〜 18 回 電子の比電荷 黒田 圭司大石 正道佐々木 伸渡辺 豪

真空中で荷電粒子の軌道が磁場によって曲げられることから、電子の比電荷(電気量/質量)を求める。

19 回 〜 24 回 光の回折と分散 黒田 圭司大石 正道佐々木 伸渡辺 豪

He-Ne レーザーを光源とし、光の回折・分散の実験を行い、光が波の性質を持つことを学ぶ。また、レーザー光の特徴・原理についての知識を深める。

25 回 〜 30 回 デジタルオシロスコープ 黒田 圭司大石 正道佐々木 伸渡辺 豪

オシロスコープの使い方を習得し、身近にある光源の光強度の時間変化の測定を行って、周波数の概念などを理解する。

到達目標測定機器の使用法及び物理現象の観測方法を学ぶとともに、どのようにして実験結果を解析すればよいか、解析結果から結論を理論的に導きだすにはどうすればよいかを体得する。

評価基準 評価はレポート、実験ノートの総合評価とする。欠席は減点の対象とする。

準備学習(予習・復習) テキストを事前に読んで、実験内容をよく理解しておくこと。

その他実験ノート(A4、実験専用として記名すること。ルーズリーフは不可)、方眼紙(A4)、レポート用紙(A4)、関数電卓を各自用意すること。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 テキストを初回に配布する。  

参考書 (なし)  

1SC

Page 136: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 136 ―

【基礎生物学実験】 [物理学科 2群必修科目(配当年次:第2学年)][化学科 2群必修科目(配当年次:第1学年)]

単  位:1 単位 単位認定者: 木村透 教員免許取得のための必修科目

授業期間:前期 30 コマ 科目分担者: 高松信彦 太田安隆 片桐晃子 伊藤道彦       関田洋一 錦見昭彦 渡邉大介 向山恵津子       滝本博明 田村啓 内山孝司 斉藤康二       堤弘次 塚本大輔 石原沙耶花

科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:実習  施行規則に定める科目区分:生物学実験(「コンピュータ活用を含む。」)

教育目標生物学への導入として目で見てわかる内容を実験として組み入れ,個体から分子までの多岐にわたって理解することを目標とする。

教育内容細胞の構造と機能,生体を構成する物質,生命維持のしくみ,遺伝と DNA,動物発生のしくみ,生物の分類と進化,生物の体のしくみ,動物の行動,生物と環境など広範囲にわたり,生物学の各分野について分かりやすく講義することにより,目覚ましく進展する生物科学の現状を正しく理解できるようにする。

教育方法配布した実験書に基づいて教員が実験内容・操作を説明後,グループに分かれて実験を行う。教員および TA が,必要に応じて実験の指導をする。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 実験の全体説明個別説明

高松、伊藤、田村、塚本

実験の全体説明個別説明

2 回 バクテリオファージ 高松、伊藤、田村、塚本

バクテリオファージの力価測定(希釈法)

3 回 制限酵素 高松、伊藤、田村、塚本

DNA の制限酵素による切断

4 回 DNA の電気泳動 高松、伊藤、田村、塚本

電気泳動による DNA 断片の大きさの解析

5 回 血清タンパク質の電気泳動 太田、向山、斉藤、堤

血清タンパク質の SDS-PAGE 分析と分子量の算出

6 回 タンパク質の定量法 太田、向山、斉藤、堤

比色定量法を用いた血清タンパク質濃度の算出

7 回 実験動物の取り扱い方 片桐、錦見、滝本、石原

注射法,麻酔法,採血法,血清の分離,臓器の観察

8 回 抗原抗体反応 片桐、錦見、滝本、石原

赤血球凝集反応

9 回 組織標本の観察 木村、関田、渡邉、内山

組織標本の観察(スケッチ)

10 回 組織形態学的観察 木村、関田、渡邉、内山

脊椎動物(成体,胎児)の各組織の観察

11 回 骨格系の観察 木村、関田、渡邉、内山

形態学的観察,骨格系の観察

到達目標 実験を通じて生物学に対する興味と理解を深める。

評価基準 レポートおよび実験テストで総合的に判断する。なお、欠席は減点する。

準備学習(予習・復習)

課題毎に実習書を参照しながら,実験結果をまとめ,結果を考察して,レポートを作成することにより,実験内容・原理を復習し,理解を深めること。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 (なし)  

参考書 (なし)  

Page 137: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 137 ―

【地学】[物理学科 2群選択科目(配当年次:第1学年)][化学科 2群選択科目(配当年次:第1学年)][生物科学科 2群選択科目(配当年次:第1学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 谷口英嗣 教員免許取得のための必修科目

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者: 安川和孝 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:講義 週 1 コマ 施行規則に定める科目区分:地学

教育目標地球を一つのシステムと捉え、地球に関わる諸現象の物理・化学・生物・地質学的な背景および基礎と、諸現象の時空間的な相互作用を理解する。

教育内容高校地学の内容から最先端のトピックスまでを網羅し、地球システムの構造、火山や地震に代表される地球表層または内部で起こる様々な活動、大気や海洋の循環現象などを概説する。特に、地学現象と生命の相互作用、諸現象の時空間スケールの理解に重点を置くことにより、地球の 45.5 億年の歴史を学ぶことができる。

教育方法1 回完結を原則として、各回のテーマについて解説する。スライドを中心に講義を進め、補足資料として毎回プリントを配布する。中盤と終盤に 1 回ずつ、それまでの復習と、応用的な補足をする。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 ガイダンス 谷口、安川 我々は地球科学(地学)から何を学ぶことができるのだろうか?

2 回 地球の姿:地球の構造 安川 地球内部の構造はどうなっているのか?その調べ方は?

3 回 地球の姿:地球の形成 安川 地球は、どの様な過程を経て作られたのか?なぜ今の構造になったのか?

4 回 地球の姿:地球を作る物質 安川 地球を構成する鉱物や岩石は、何を材料としてどの様に形作られているのか?

5 回 地球の活動:プレートテクトニクス 安川 地球の活動を理解するための基本となるプレートテクトニクス理論はどうやって導かれたのか?理論の概念とは?

6 回 地球の活動:地震と断層 安川 地震はなぜ起こるのか?地震の痕跡はどの様に大地に刻まれるのか?

7 回 地球の活動:火山とマグマ 安川 火山はなぜ噴火するのか?火山の内部では何が起こっているのか?火山から噴出するマグマは、どこでどの様に作られているのか?

8 回 前半の復習 安川 スライドを用いて前半を振り返る

9 回 地学の最前線:地球外生命探査 安川 地球外生命を探る学問「アストロバイオロジー」を紹介する

10 回 地球の活動:固体地球圏の大循環 安川 地球の内部は循環している!その実態はどうなっているのか?

11 回 地球の活動:大気・海洋の大循環 安川 大気と海洋の循環はなぜ生じ、何にコントロールされているのか?

12 回 地球の進化:日本列島の成り立ち 安川 我々が暮らす日本列島は、どうして今の姿になったのか?その地質学的背景は?

13 回 地球の進化:地球と生命の歴史(1) 安川 地球と生命が互いに影響を及ぼしながら進化した歴史とは?(前半)

14 回 地球の進化:地球と生命の歴史(2) 安川 地球と生命が互いに影響を及ぼしながら進化した歴史とは?(後半)

15 回 後半の復習 安川 スライドを用いて後半を振り返る

到達目標 地震・火山等の防災関連情報や地球環境変動に関する理論的背景の基礎を理解する。

評価基準 評価はレポート、小テスト、定期試験の総合評価とするが、特に期末試験の結果を重視する。

準備学習(予習・復習)

初回までに中学・高校理科の基礎をもう一度復習しておくこと。予習の必要はないが、復習は必ず行い、前回の(またはそれまでの)講義内容をよく理解したうえで新しい内容の講義に臨むこと。教科書は必ず購入し、内容の理解や復習に活用すること。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 ニューステージ新訂地学図表 浜島書店 853 円

参考書 地球学入門 酒井治孝 東海大学出版会 3,024 円

新しい高校地学の教科書 杵島正洋、松本直記、左巻健男 講談社 1,242 円

図説地球科学 杉村新、中村保夫、井田喜明 岩波書店 4,104 円

1SC

Page 138: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 138 ―

【地学実験】[物理学科 2群選択科目(配当年次:第1学年)][化学科 2群選択科目(配当年次:第1学年)][生物科学科 2群選択科目(配当年次:第1学年)]

単  位:1 単位 単位認定者: 谷口英嗣 教員免許取得のための必修科目

授業期間:後期 30 コマ 科目分担者: 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:実習 週2コマ 施行規則に定める科目区分:地学実験(「コンピュータ活用を含む。」)

教育目標 演習や野外実習を行い、地球に係る自然現象をより深く理解し、そこに見られる自然法則や原理を考察する。

教育内容地球というスケールの大きな時空間の中で起こる諸現象を、机上で再現または体験できる演習・実習を通じて、複雑な自然現象の解析方法を習得する。また、地球科学(地学)の基礎となる野外実習を通じて、フィールドワークの基礎を学び、身近な地球の姿を実感する。実験は2コマ連続で行う(2コマを1回とする)。

教育方法それぞれの回、テーマ毎に少人数の班編成とし、教員及び SA による班毎の指導を基礎として、受講生全員で考察し目標に到達することに重点を置く。必要に応じてプリントや AV 機器等を用いての実習を行う。最後は班毎に実験実習内容のプレゼンテーションを行い、より深い内容の理解を目指す。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 ガイダンス 谷口 地学実験の内容の説明

2 回 地球概観 地球の諸量を求める 谷口 地球の大きさ・質量・平均密度を求める。地球の内部構造、地殻のつり合いを知る。

3 回 地球概観 地球の諸量を求める 谷口 地球の内部構造、地殻のつり合いを知る。堆積作用と液状化現象。

4 回 地質現象の解読 谷口 岩石の振る舞い(流動現象)を知る。

5 回 地質現象の解読 谷口 プレートの移動速度を求める。

6 回 地質現象の解読 谷口 地震と地震波、震源の求め方、地形図から活断層の活動度を読みとる。

7 回 地質現象の解読 谷口 火山について知る。マグマ溜まり内部の対流現象を再現し考察する。

8 回 地質現象の解読 谷口 岩石の観察。造岩鉱物の特徴を知る。

9 回 地質現象の解読 谷口 岩石の観察。

10 回 身近な地球科学 谷口 太陽から受ける熱量を求める。天気図を描く。

11 回 身近な地球科学 谷口 野外の地質見学。

12 回 身近な地球科学 谷口 野外の地質見学。

13 回 振り返り 谷口 班毎のプレゼンテーション。

14 回 振り返り 谷口 班毎のプレゼンテーション。

15 回 まとめ 谷口 全体の確認と復習

到達目標 地球の諸量が計算できる。地質現象が理解でき、その法則性や原理が説明できる。地学現象についてのテーマで発表ができる。

評価基準 各回の実習課題(50%)、野外実習レポート(20%)、プレゼンテーション(30%)。欠席は 1 回につき 5 点減点とする。

準備学習(予習・復習) 地学の講義内容、高校までの物理や化学の学習内容を振り返っておく。教科書は必ず購入し、実習時に活用すること。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 ニューステージ新訂地学図表 浜島書店 853 円

参考書 理科年表 平成 18 年 文部科学省国立天文台編 丸善 1,512 円

Page 139: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 139 ―

【物質化学概論】 [化学科 3群必修科目(配当年次:第1学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 真崎康博 弓削秀隆 教員免許取得のための必修科目

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者: 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:講義 週 1 コマ 施行規則に定める科目区分:化学

教育目標高校化学の内容の確認と大学での化学を学んでいくための基礎事項の充実を図る。特に高校で定性的にしか学んでいない事項について、定量的な方法によって理解を深める。

教育内容無機化合物、有機化合物の構造と性質の初歩的理解に必須の結合論を学び、酸と塩基について定量的な方法によって理解を深める。有機化合物の中でも基礎的な炭化水素について構造と性質を概説する。

教育方法 教科書とプリントを用いて講義を展開する。簡単な練習問題による演習を行う。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 分子構造と結合 (1) 弓削 共有結合、イオン結合、配位結合、オクテット則について解説する。

2 回 分子構造と結合 (2) 弓削 共鳴を用いたルイス構造の表現と各極限構造における形式電荷、酸化状態について解説する

3 回 分子構造と結合 (3) 弓削 オクテット則を拡張した 18 電子則(EAN 則)、分子形を予想するための VSEPR モデルについて解説する。

4 回 酸と塩基 (1) 弓削 酸と塩基についての基本概念であるブレンステッド酸性、ルイス酸性について解説する。

5 回 酸と塩基 (2) 弓削 前週の内容をもとに溶媒効果、ハード・ソフト酸塩基について解説する。

6 回 単純な固体の構造 弓削 周期性をもった固体である結晶の構造的基本概念を導入する。単位格子や最密充填、および結晶構造から誘導される原子半径まで解説する。

7 回 問題演習とその解説 弓削 前半部分の問題演習(中間試験)と解説

8 回 有機化合物の結合と構造1 真崎 有機化合物の結合と構造について解説する。

9 回 有機化合物の結合と構造2 真崎 アルカンの構造と性質について解説する。

10 回 炭化水素1- 1(アルケンの構造と性質1) 真崎 アルケンの構造と性質について解説する。

11 回 炭化水素1- 2(アルケンの構造と性質2) 真崎 アルケンの構造と性質について解説する。

12 回 炭化水素2- 1(アルキンの構造と性質1) 真崎 アルキンの構造と性質について解説する。

13 回 炭化水素2- 2(アルキンの構造と性質2) 真崎 アルキンの構造と性質について解説する。

14 回 炭化水素3(異性体) 真崎 有機化合物の異性体について解説する。

15 回 まとめ 真崎弓削

全体の確認と復習

到達目標物質の構造、性質の理解に必須な結合論の初歩について理解し、酸と塩基について定量的な扱いができるようになること。結合論をもとに、炭化水素の構造と性質を理解し、、単純な固体の構造の記述について把握すること。

評価基準 小テスト(レポート)、中間試験、期末試験による総合的評価。

準備学習(予習・復習)

高校化学での履修内容を十分把握して、あいまいな点は高校の教科書で確認しておくこと。前回までの内容を理解すること。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書シュライバー・アトキンス無機化学 (上)第 6 版 M. Weller, T. Overton,

J. Rourke, F. Armstrong東京化学同人 7,020 円

ジョーンズ有機化学(上)第 5 版 Maitland Jones, Jr, S. A. Fleming

東京化学同人 7,020 円

参考書 (なし)  

1SC

Page 140: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 140 ―

【物理化学概論】 [化学科 3群必修科目(配当年次:第1学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 石川春樹 丑田公規 教員免許取得のための必修科目

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者: 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:講義 週 1 コマ 施行規則に定める科目区分:化学

教育目標高校理科および高校数学の科目内容を確認して、大学レベルの化学を学んでいくために必要な基礎的内容を体系化し、いっそう充実させる。

教育内容高校の理科のうち、物理と化学、および数学の微積分野の内容を確認し、そこから量子論の概念に導き、量子化学の初歩、熱力学の初歩について講義する。

教育方法 教科書とプリントを用いた講義。簡単な練習問題による演習。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 量子力学の5つの原則 丑田 光や電子の波動性と粒子性・光とエネルギーの関係・光電効果

2 回 不確定性原理と軌道概念 丑田 ハイゼンベルグの不確定性原理と軌道 (orbital) 概念・ハミルトニアンとシュレーンディンガー方程式

3 回 シュレーディンガー方程式 丑田 箱の中の粒子・シュレーディンガー方程式の解法

4 回 水素原子 丑田 水素原子の原子軌道とその発見・ボーアモデル

5 回 多電子原子と周期表 丑田 多電子原子の原子軌道と周期表・化学結合論入門(水素分子)

6 回 様々な化学結合の例1 丑田 2 原子分子(等核・異核)を形成する簡単な分子軌道論

7 回 様々な化学結合の例2 丑田 混成軌道・金属のバンド理論

8 回 まとめ1 丑田 前半の確認と復習を行う。

9 回 理想気体の状態方程式 石川 高校化学で学んだ気体の諸法則と理想気体の状態方程式を復習する。

10 回 気体分子運動論 石川 気体分子の運動に基づいて気体の性質を考察する。

11 回 マックスウェル - ボルツマン分布 石川 マックスウェル - ボルツマン分布を導入し,気体分子運動論から理想気体の状態方程式を構築する。

12 回 物質の三態と分子間力 石川 様々な分子間力の種類とそれらの特徴について学ぶ。

13 回 実在気体の性質(1) 石川 実在気体と理想気体の相違点を考察し,実在気体の挙動について学ぶ。

14 回 実在気体の性質(2) 石川 実在気体の方程式であるファンデルワールス式の導入し,対応状態の原理を学ぶ。

15 回 まとめ2 石川 後半の確認と復習を行う。

到達目標 量子化学の初歩と化学熱力学の気体分野を理解すること。

評価基準 中間試験、期末試験、小テスト(レポート)で評価する .。

準備学習(予習・復習) 前回までの内容を理解すること。必要に応じて高校の教科書を確認し,予習すること。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書アトキンス 物理化学 第 10 版(上・下) Peter Atkins, Julio de Paula 著

千原秀昭・中村亘男訳東京化学同人 上 6,156 円、下

6,264 円

参考書絶対微小〜日常生活を量子論で理解する〜 マイケル・D. フェイヤー著

 丑田公規・吉信淳訳化学同人 3,024 円

Page 141: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 141 ―

【化学熱力学】 [物理学科 3群 B 選択科目(配当年次:第2学年)][化学科 3群必修科目(配当年次:第1学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 石川春樹 教員免許取得のための必修科目

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者: 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:講義 週 1 コマ 施行規則に定める科目区分:化学

教育目標自然界の多様な物質の性質とその変化に関する基本原理の1つが化学熱力学である。化学熱力学は強力で,普遍的な学問である。この講義は物理化学概論に引き続き,熱力学の概念に慣れ,理解することで,相変化や化学平衡など様々な現象を熱力学に基づいて解釈できるようになることを目標とする。

教育内容

物質の状態や変化は,系の状態を表す種々の熱力学関数(内部エネルギー,エンタルピー,ヘルムホルツエネルギー,およびギブズエネルギーなどのエネルギーと,温度,圧力,体積,エントロピー,物質量など)で表される。本講義では,熱力学第一法則,第二法則にはじまる熱力学関数の関係を学ぶと共に,それらを使い,化学平衡がどの方向に進むのか?平衡状態はどうなっているのか?を熱力学に基づき予測できるようになることを目指す。

教育方法板書が中心であるが,必要に応じてパワーポイントによる図の提示を行う。講義中及びレポートによる問題演習により理解を深めさせる。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 熱力学第一法則,気体の膨張による仕事(1)

石川 熱と仕事の違い分子論的に理解すると共に体積膨張による仕事の計算方法を学ぶ。

2 回 気体の膨張による仕事(2),定積温度変化

石川 体積膨張の仕方による仕事の違いを認識する。また,熱容量の概念を学ぶ。

3 回 定圧温度変化とエンタルピー 石川 定圧温度変化に基づき,エンタルピーを定義すると共にその性質を理解する。

4 回 熱化学 石川 化学反応や相変化に伴う熱化学を理解する。

5 回 エントロピーの導入 石川 エントロピー導入の必要を理解し,その概念を学ぶ。

6 回 エントロピーと自発過程 石川 エントロピーに基づいた自発過程の方向の考え方を学ぶ。

7 回 種々の過程に伴うエントロピー変化 石川 温度変化,相変化,化学変化におけるエントロピー変化の評価を行う。

8 回 中間のまとめ 石川 中間テストを行うと共に,その解説をする。

9 回 ギブズエネルギー,ヘルムホルツエネルギーの導入

石川 自発過程の判断に有効なギブズエネルギー,ヘルムホルツエネルギーを学ぶ。

10 回 化学ポテンシャルの導入とその性質 石川 平衡を考える上で不可欠な化学ポテンシャルを導入し,その性質を理解する。

11 回 混合の熱力学 石川 混合における熱力学変数の変化を考える。

12 回 化学平衡 石川 ギブズエネルギーに基づいた化学平衡の取り扱いを学ぶ。

13 回 外部条件に対する化学平衡の応答 石川 平衡に対する圧力,温度の効果を考察し,ルシャトリエの原理を理論的に理解する。

14 回 理想溶液と理想希薄溶液の挙動 石川 理想溶液と理想希薄溶液の概念を学び,その性質を理解する。

15 回 溶液の束一的性質 石川 溶液の束一的性質を熱力学的に考察する。

到達目標 種々の化学熱力学関数の関係を理解し,使いこなすことで,化学平衡について熱力学的に考察できるようになる。

評価基準 中間テスト(30%),定期試験(70%)により総合的に評価する。欠席およびレポートの未提出は減点の対象とする。

準備学習(予習・復習)

簡単な微分と積分,前期開講の物理化学概論を復習しておくこと。毎回の問題演習のレポートにより前の授業の復習を行うと共に,テキストの予習により次回の授業に備える。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書アトキンス 物理化学 第 10 版(上)(下) Peter Atkins, Julio de Paula

千原秀昭・中村亘男訳東京化学同人 上 6,156 円

下 6,264 円

参考書 化学熱力学 佐々木幸夫 他 朝倉書店 3,780 円

化学熱力学 原田義也 裳華房 3,456 円

1SC

Page 142: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 142 ―

【無機化学 I】 [化学科 3群必修科目(配当年次:第1学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 梶山和政 教員免許取得のための必修科目

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者: 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:講義 週 1 コマ 施行規則に定める科目区分:化学

教育目標自然現象の正しい認識力を養うため、物質科学の基礎を理解できるようにする。典型元素およびその化合物に関する知識を習得する。

教育内容 典型元素の単体、および典型元素を含む化合物の構造、性質、反応について解説し、周期性について概説する。

教育方法 黒板を主に使用して、教科書の内容に沿って進行する。小テストによる問題演習で実力を養成する。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 序論(1) 梶山 元素、分子、原子、原子量について復習する。

2 回 序論(2) 梶山 原子量の変動範囲と周期表について解説する。

3 回 序論(3) 梶山 共鳴と VSEPR モデルを理解する。

4 回 水素 梶山 水素の同位体効果、単体の性質と反応、および水素結合について解説する。

5 回 1族元素 梶山 1族元素の単体、水素化物、酸化物、水酸化物、オキソ酸塩の性質と反応について解説する。

6 回 2族元素 梶山 2族元素の単体、水素化物、ハロゲン化物、酸化物、水酸化物、オキソ酸塩の性質と反応について解説する。

7 回 13族元素 梶山 13 族元素の単体、水素化物、ハロゲン化物、ルイス酸の構造、性質、反応について解説する。

8 回 14族元素 梶山 14 族元素の単体、水素化物、ハロゲン化物、酸化物の構造、性質、反応について解説する。

9 回 15族元素(1) 梶山 15 族元素の単体と水素化物の構造、性質、反応について解説する。

10 回 15族元素(2) 梶山 15 族元素のハロゲン化物、酸化物、オキソ酸の構造、性質、反応について解説する。

11 回 16族元素(1) 梶山 16 族元素の単体と水素化物の構造、性質、反応について解説する。

12 回 16族元素(2) 梶山 16 族元素の酸化物とハロゲン化酸化物の構造、性質、反応について解説する。

13 回 17族元素、18族元素 梶山 17 族元素の単体、水素化物、オキソアニオンの構造、性質、反応について解説する。18族元素の単体、フッ化物の構造、性質について解説する。

14 回 周期性(1) 梶山 電子配置、原子半径、イオン化エネルギー、電子親和力、電気陰性度の周期的傾向を理解する。

15 回 周期性(2) 梶山 平均結合エンタルピー、塩の融点、ハロゲン化ホウ素のルイス酸性における周期的傾向、および不活性電子対効果について解説する。

到達目標 典型元素およびその化合物に関する知識を習得し、周期性について理解する。

評価基準 小テストと定期試験により総合的に評価する。なお、欠席、遅刻、早退は減点する。

準備学習(予習・復習)

教科書を読んで予習しておくこと。講義時間内に、前回の講義内容に関する小テストを行うので、復習しておくこと。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書シュライバー・アトキンス無機化学 第6版 上・下

D.F. シュライバー、P.W. アトキンス 他

東京化学同人 上 7,020 円、下 6,912 円

参考書 (なし)  

Page 143: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 143 ―

【有機化学 I】 [化学科 3群必修科目(配当年次:第1学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 真崎康博 教員免許取得のための必修科目

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者: 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:講義 週 1 コマ 施行規則に定める科目区分:化学

教育目標化学結合論を踏まえた有機化合物の構造、性質、反応性を学ぶことにより、有機化学の考え方の基本原理を把握する。これにより、一見複雑に思える有機化合物のさまざまな反応や性質を、合理的に説明できるようにする。

教育内容高等学校の化学との接続を考慮し、初めに化学結合について学んだ上で脂肪族炭化水素およびそれらの誘導体の構造、命名法、性質、反応について学習する。有機分子の構造を三次元的にとらえ、反応や性質を立体構造を基に理解する力を養うために立体化学の基礎を学ぶ。

教育方法 基本的に教科書の内容にそって板書を行いながら解説を進め、必要に応じて資料を配付する。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 炭素炭素結合の性質 真崎 π結合とσ結合

2 回 アルカンの反応 真崎 アルカンの代表的反応、ラジカル反応

3 回 アルケンとアルキンの付加反応 1 真崎 アルケンとアルキンの付加反応入門

4 回 アルケンとアルキンの付加反応 2 真崎 炭素陽イオン、ラジカル、炭素陰イオンと付加反応

5 回 アルケンとアルキンの付加反応 3 真崎 様々な付加反応、問題演習

6 回 アルケンとアルキンの付加反応 4 真崎 様々な付加反応、問題演習

7 回 立体化学 真崎 構造異性と立体異性体、キラリティー、R/S 表示法

8 回 立体化学 真崎 光学活性、不活性、ジアステレオマー

9 回 立体化学 真崎 化学反応と立体化学

10 回 環状化合物 真崎 環状化合物の立体化学、配座平衡

11 回 環状化合物 真崎 環と歪み、シクロヘキサンの立体化学

12 回 環状化合物 真崎 ビシクロ化合物、トピックス

13 回 様々な有機化合物 真崎 ハロゲン化アルキルと有機金属化合物、グリニャール反応

14 回 様々な有機化合物 真崎 アルコールとアミンの性質、アルコールとアミンの命名法

15 回 様々な有機化合物 真崎 エーテルおよび含硫黄化合物の性質、エーテルおよび含硫黄化合物の命名法

到達目標1. 有機分子の結合と三次元構造を正確に把握できること。2. 炭化水素を主とした有機分子の立体化学も含めた命名法を身につけ、名称から正確な構造が描けるようになること。3. 有機化合物の基本的な反応について理解し、そのパターンを確実に習得すること。

評価基準 期末試験(100 %)で評価する。出席状況に応じて減点する場合がある。

準備学習(予習・復習)

指定した教科書にそって解説を進めるため、事前に該当する項目を読むなどして予習すること。また、復習として各章中の問題および追加問題を解くことを勧める。

その他 分子模型(丸善HGS分子構造模型C型セット:4,320円)を用いると、分子の立体構造を構造、運動を考える上で便利である。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書ジョーンズ有機化学第 5 版、上・下 Maitrand Jones, Jr.,

S. A. Fleming東京化学同人 各 7,020 円

参考書有機化学演習 - 基礎から大学院入試まで - 山本 学、伊与田正彦、

豊田慎司東京化学同人 4,104 円

1SC

Page 144: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 144 ―

【基礎化学演習】 [化学科 3群必修科目(配当年次:第1学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 石田斉 教員免許取得のための必修科目

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者: 南英之 笠原康利 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:演習 週 1 コマ 施行規則に定める科目区分:化学

教育目標

物理化学では、量子力学に基づく原子軌道、分子構造や性質を理解する微視的(ミクロ)な視点から、物質をアボガドロ数個に及ぶ多数の分子から構成される巨視的(マクロ)な視点まで幅広く学んでいく。本演習では、「量子化学」の基礎として原子スペクトルや原子軌道について、「熱力学」の基礎として気体の性質や物質の状態について演習問題を通して理解を深めることを目的とする。特に、演習として計算問題に取り組むことで、SI 単位系、有効数字、電卓の使い方に習熟し、今後の講義への基礎とすることを目標とする。

教育内容

演習問題を通して有効数字、電卓の利用法について習熟する。また、化学問題に取り組むことで、物理化学を学ぶ上で必要な、物理量、SI 単位系、次元について学習する。その後、分子構造を理解するために量子力学の基礎として特に「原子構造と原子スペクトル」に関する演習問題に取り組み、原子軌道の概念に触れる。また、熱力学など物質の性質を巨視的な視点から理解する導入として「気体の性質」と「物質の状態と分子間力」について演習問題を通して理解を深める。

教育方法各回の講義は、教科書に沿って解説を行った後、演習問題に取り組む。教科書で不十分な個所はプリントを配布することで補う。総合演習や中間試験などを行うことで、各自の理解度を確認する。3 クラスに分かれて受講するが、学習内容および試験内容は同じである。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 ガイダンス 石田・南・笠原 基礎化学演習の概要と目的の解説、理解度確認のための小テスト

2 回 物理量と単位、次元 石田・南・笠原 物理量、SI 単位系、有効数字および電卓の使い方

3 回 化学計算 石田・南・笠原 単位の換算、原子量と分子量、モルとアボガドロ定数、化学量論

4 回 電磁波のエネルギー 石田・南・笠原 プランク定数、光量子、原子スペクトル

5 回 量子力学の基礎 石田・南・笠原 ボーアの水素原子モデル、電子の二重性:波動力学、水素原子の構造

6 回 原子の電子配置 石田・南・笠原 多電子原子の構造、イオン化エネルギー、電子親和力

7 回 総合演習1 石田・南・笠原 第 6 回までの復習と総合演習

8 回 中間試験 石田・南・笠原 第 1–7 回までの内容に関する試験

9 回 気体の性質 石田・南・笠原 理想気体の状態方程式、Dalton の分圧の法則

10 回 気体の分子運動論 石田・南・笠原 理想気体の分子運動論に基づくBoyle の法則と Charles の法則の導出、気体定数、Boltzmann 定数、運動エネルギーと根平均二乗速度

11 回 実在気体 石田・南・笠原 実在気体の状態方程式、van der Waals の式、分子直径(半径)の計算

12 回 物質の状態と分子間力 石田・南・笠原 分子間の引力、液体の蒸発、モル蒸発エンタルピー

13 回 固体の融解・昇華 石田・南・笠原 モル融解エンタルピー、状態図、水の三重点

14 回 総合演習2 石田・南・笠原 第 9-13 回までの復習と総合演習

15 回 総合演習3 石田・南・笠原 全学習範囲の総合演習

到達目標演習を通じて、量子化学ならびに熱力学の基礎を学習し理解する。単位、有効数字を理解し、電卓の使い方に習熟することにより、今後、化学系科目、実験を受講する上で必要な基礎を身につけることを目標とする。

評価基準本試験と中間試験の成績で評価する。但し、出席状況、受講態度、講義中もしくは家庭学習で行う演習結果が悪い場合は減点されることがある。

準備学習(予習・復習)

講義で指定される演習問題は、次の講義までに必ず解答、復習しておくこと。また、シラバスに沿って講義が進められ、具体的な演習問題についても講義中に指定があるので、できる限り予習しておく。特に、講義時間外でも質問するなど、分からない箇所を放置しないことが望ましい。

その他講義・演習には関数電卓が必要ですので、必ず毎回、持参してください。講義時間外での質問は、クラスに関係なく石田・南・笠原のいずれにしても構わないので、積極的に質問しに来てください。なお、本試験は中間試験の範囲も含めた講義内容すべてが試験範囲となります。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 フレンドリー基礎物理化学演習 田中 潔・荒井貞夫 三共出版 2,700 円+税

参考書 アトキンス 物理化学 第 8 版 上 P. W. Atkins 著 千原・中村訳 東京化学同人 5,700 円+税

Page 145: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 145 ―

【化学実験】 [化学科 3群必修科目(配当年次:第1学年)]

単  位:1 単位 単位認定者: 丑田公規 教員免許取得のための必修科目

授業期間:後期 30 コマ 科目分担者: 梶山和政 南英之 犬井洋 吉田純 笠原康利 神谷昌宏 前山拓哉

科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:実習  施行規則に定める科目区分:化学実験(「コンピュータ活用を含む。」)

教育目標化学実験を通じて、化学反応と分子の概念を体験し、物質の性質を考える基本を身につける。全員が化学実験に関する基本操作を実際に行いながら、安全に配慮しながら実験に集中する感覚や心構えを身につける。

教育内容

比較的簡単な化学現象を例に、我々の世界が分子科学の土壌に立脚していることを理解する。2 年次以降に行う化学科の各実習の基礎として、実験試料調整に必要な化学操作や、理論研究に必要な物質への感覚を身につける。各操作は必ず全員が体験する事に留意する。安全な実験を行う心構えに立脚した実験への取り組みを身につける。

教育方法

最初に 2 日間の講義で、実験器具の取扱、安全についての考え方、危険物、毒劇物、放射線、高圧ガス、廃棄物処理などの重要概念について講義をおこなう。2 週以降は、その都度実験に必要な知識を講義しながら、全ての参加者が自ら操作を行い、実験後にあらかじめ示された課題に取り組む。毎日の実験が終了時にグループ別の反省会を行い、その日に起こった実験操作上の問題や安全に配慮すべき事項を確認する。この反省会では司会者を毎回変更し全員が発言する機会を設ける。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 〜 2 回 化学実験の基礎 丑田 器具の取り扱い方法・危険物の取り扱い方法・安全教育・廃棄物処理のルール

3 回 〜 4 回 金属錯体の合成と光の作用 丑田、梶山、南、犬井、笠原、吉田、神谷、前山

トリスオキサラト鉄(Ⅲ)錯体の合成と光による Fe( Ⅲ )から Fe( Ⅱ ) への変化、再結晶等の操作

5 回 〜 6 回 アボガドロ定数の測定/有機分子の反応とその性質(Ⅰ)

丑田、梶山、南、犬井、笠原、吉田、神谷、前山

単分子膜によるアボガドロ定数の概算/フェノールのニトロ化、生成物の抽出と TLC による分離、酸性・アルカリ性でのスペクトル変化

7 回 〜 8 回 水素イオン濃度とその測定 丑田、梶山、南、犬井、笠原、吉田、神谷、前山

pH メーターの原理、指示薬の変色域、中和滴定、pKa、最小二乗法によるデータの解析

9 回 〜 10 回 有機分子の反応とその性質(Ⅱ) 梶山、南、犬井、笠原、吉田、神谷、前山

エステル化と加水分解。生成物の単離と精製。蒸留方法。ガスクロマトグラフによる分析

到達目標実験における器具の特性および、個々の操作や測定の化学的意味を考えられること。化学実験以外を含めて、安全に配慮しながら実験に集中して取り組むことができる習慣が身につくようにする。

評価基準実験への参加状況、レポート(実験ノートに記入)の完成状況により評価する。レポートに個人の発展学習の結果が記載してあればそれも評価する。

準備学習(予習・復習)

実験をスムーズに進めるために、実験書には事前に目を通し、手順や要点を箇条書きやフローシートにまとめておくこと。取り扱う化合物の性質(分子量、式量、融点、沸点など)を化学辞典などで調べておくこと。

その他本実習で行う実験操作は全て 2 年生以降の各実習科目で用いるので、その基礎的トレーニングとして重要である。高校までに化学実験操作の経験がない人はこの実習で身につけるのが望ましい。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 実験ノート (Experiments in Basic Chemistry) 無料配布

実験器具の概要と安全の手引き 無料配布

参考書 失敗から安全を学ぶ化学実験の心得 西脇 永敏 化学同人 2160

これだけは知っておきたい化学実験セーフティガイド 日本化学会 化学同人 2160

実験室の笑える?笑えない!事故実例集 (KS化学専門書) 田中陵二 松本英之 講談社 1620

ビーカーくんとそのなかまたち うえたに夫婦 誠文堂新光社 1620

1SC

Page 146: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 146 ―

【英語 CI】 [化学科 2群必修科目(配当年次:第2学年)]

単  位:1 単位 単位認定者: 西井賢太郎

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:演習 週 1 コマ

教育目標1.3年生以降の研究活動における英語文献講読等に役立つ読解力をつける。2. 学内で受験する TOEIC-IP での着実なスコア・アップを目指す。さらに各自が進んで学外での公開テストを受験し、

学部卒業後の就職や進学に必要なスコアを取ることができるよう、リスニング・リーディングの基礎力をつける。

教育内容1.自然科学系トピックの長文による読解練習及び日本語プレゼンテーション2.TOEIC 対策としてのリスニング・リーディング・文法・語彙の習得

教育方法1.あらかじめテキストに目を通してきてもらい、講義では文法も確認しながら正確・迅速に内容を把握する読解練習を行う。2.音声教材の使用も含め、実戦的な TOEIC 対策を行う。3.1に関連するトピックについて、個人及びグループによるプレゼンテーションを行う。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 前期ガイダンス/TOEIC (L)Part 1 (R)Part5

西井 前期授業および TOEIC の概要説明/Part 1(写真描写) Part 5(短文穴埋め)

2 回 長文読解① / (L)Part 1 (R)Part 5 西井 Part 1(写真描写) Part 5(短文穴埋め)

3 回 長文読解② / (L)Part 2 (R)Part 5 西井 Part 2(応答問題) Part 5(短文穴埋め)

4 回 長文読解③ / (L)Part 2 (R)Part 5 西井 Part 2(応答問題) Part 5(短文穴埋め)

5 回 長文読解④ / (L)Part 2 (R)Part 6 西井 Part 2(応答問題) Part 6(長文穴埋め)

6 回 長文読解⑤ / (L)Part 3 (R)Part 6 西井 Part 3(会話問題) Part 6(長文穴埋め)

7 回 長文読解⑥ / プレゼンテーション① 西井 前半グループによるプレゼンテーション

8 回 長文読解⑦ / (L)Part 3 (R)Part 6 西井 Part 3(会話問題) Part 6(長文穴埋め)

9 回 長文読解⑧ / (L)Part 3 (R)Part 7 西井 Part 3(会話問題) Part 7(速読問題)

10 回 長文読解⑨ / (L)Part 4 (R)Part 7 西井 Part 4(説明文問題) Part 7(速読問題)

11 回 長文読解⑩ / (L)Part 4 (R)Part 7 西井 Part 4(説明文問題) Part 7(速読問題)

12 回 長文読解⑪ / (L)Part 4 (R)Part 7 西井 Part 4(説明文問題) Part 7(速読問題)

13 回 長文読解⑫ / TOEIC 実戦練習① 西井 TOEIC 問題集による演習と解説

14 回 長文読解⑬ / プレゼンテーション② 西井 後半グループによるプレゼンテーション

15 回 長文読解⑭ / TOEIC 実践練習② 西井 TOEIC 問題集による演習と解説

到達目標 3年生以降の研究活動に必要な英文読解力の向上及び TOEIC でのスコア・アップが期待できる

評価基準 小テスト〔毎回実施〕(30%)、期末試験(50%)、個人及びグループプレゼンテーション / TOEIC-IP スコア提出(20%)

準備学習(予習・復習) 小テストの準備(毎回範囲を指定)、TOEIC のリスニング練習・リーディング復習、プレゼンテーション準備など

その他大学での英語学習の目的は単位だけですか?3年生以降の専門科目において英語文献で苦労しないよう、2年生で英語力をしっかり身につけて進級して下さい。また、目に見える形で講義の成果を確認できるよう、 6月の TOEIC-IP 受験を強く推奨します。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 Reading Radius 松尾秀樹 他 三修社 1,700 円

新 TOEIC テスト 書き込みドリル 全パート入門編 早川幸治 桐原書店 1,350 円

参考書 TOEIC TEST 究極単語 Basic 2200 藤井哲郎、宮野智靖 語研 2,000 円

Page 147: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 147 ―

【英語 CII】 [化学科 2群必修科目(配当年次:第2学年)]

単  位:1 単位 単位認定者: 西井賢太郎

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:演習 週 1 コマ

教育目標1.3年生以降の研究活動における英語文献講読等に役立つ読解力をつける。2. 学内で受験する TOEIC-IP での着実なスコア・アップを目指す。さらに各自が進んで学外での公開テストを受験し、

学部卒業後の就職や進学に必要なスコアを取ることができるよう、リスニング・リーディングの応用力をつける。

教育内容1.自然科学系トピックの長文による読解練習及び英語プレゼンテーション2.TOEIC 対策としてのリスニング・リーディング・文法・語彙の習得

教育方法1.あらかじめテキストに目を通してきてもらい、講義内で文法も確認しながら正確・迅速に内容を把握する読解練習を行う。2.音声教材の使用も含め、実戦的な TOEIC 対策を行う。3.1に関連するトピックについて、個人及びグループによるプレゼンテーションを行う。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 後期ガイダンス/TOEIC (L)Part 1 (R)Part5

西井 後期授業および TOEIC の概要説明/Part 1(写真描写) Part 5(短文穴埋め)

2 回 長文読解① / (L)Part 1 (R)Part 5 西井 Part 1(写真描写) Part 5(短文穴埋め)

3 回 長文読解② / (L)Part 2 (R)Part 5 西井 Part 2(応答問題) Part 5(短文穴埋め)

4 回 長文読解③ / (L)Part 2 (R)Part 5 西井 Part 2(応答問題) Part 5(短文穴埋め)

5 回 長文読解④ / (L)Part 2 (R)Part 6 西井 Part 2(応答問題) Part 6(長文穴埋め)

6 回 長文読解⑤ / (L)Part 3 (R)Part 6 西井 Part 3(会話問題) Part 6(長文穴埋め)

7 回 長文読解⑥ / プレゼンテーション① 西井 前半グループプレゼンテーション

8 回 長文読解⑦ / (L)Part 3 (R)Part 6 西井 Part 3(会話問題) Part 6(長文穴埋め)

9 回 長文読解⑧ / (L)Part 3 (R)Part 7 西井 Part 3(会話問題) Part 7(速読問題)

10 回 長文読解⑨ / (L)Part 4 (R)Part 7 西井 Part 4(説明文問題) Part 7(速読問題)

11 回 長文読解⑩ / (L)Part 4 (R)Part 7 西井 Part 4(説明文問題) Part 7(速読問題)

12 回 長文読解⑪ / (L)Part 4 (R)Part 7 西井 Part 4(説明文問題) Part 7(速読問題)

13 回 長文読解⑫ / TOEIC 実戦練習① 西井 TOEIC 問題集による演習と解説

14 回 長文読解⑬ / プレゼンテーション② 西井 後半グループプレゼンテーション

15 回 長文読解⑭ / TOEIC 実戦練習② 西井 TOEIC 問題集による演習と解説

到達目標 3年生以降の研究活動に必要な英文読解力の向上及び TOEIC でのスコア・アップが期待できる

評価基準 小テスト〔毎回実施〕(30%)、期末試験(50%)、個人及びグループプレゼンテーション / TOEIC-IP スコア提出(20%)

準備学習(予習・復習) 小テストの準備(毎回範囲を指定)、TOEIC のリスニング練習・リーディング復習、プレゼンテーション準備など

その他大学での英語学習の目的は単位だけですか?3 年生以降の専門科目において英語文献で苦労しないよう、2 年生で英語力をしっかり身につけて進級して下さい。また、目に見える形で講義の成果を確認できるよう、10 月・11 月の TOEIC-IP 受験を強く推奨します。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 Science Avenue Tabuki M. 他 成美堂 1,900 円

TOEIC(R) テスト書き込みドリル スコア 650 全パート標準編

早川幸治 桐原書店 1,650 円

参考書 TOEIC TEST 究極単語 Basic 2200 藤井哲郎、宮野智靖 語研 2,000 円

2SC

Page 148: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 148 ―

【基礎物理学 III】 [化学科 2群選択科目(配当年次:第2学年)][生物科学科 2群選択科目(配当年次:第2学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 猿渡茂

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週 1 コマ

教育目標自然現象を物理科学の概念により理解し、考察する力を身につける。また、分子構造・分子運動の基本である ” 量子 ” の概念を理解するための基礎を学ぶ。

教育内容基礎物理学Ⅰで学んだ『質点の力学』を前提として、高校物理にあって未習の部分を補完するとともに、剛体の力学、連続体の力学について基本概念を講義する。

教育方法 適宜、授業時間内に演習問題を課し、章末問題等をレポート課題として提出してもらうことにより理解度を深める。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 2 次元の運動 猿渡 等速円運動、相対速度、相対加速度

2 回 円運動とニュートンの法則 猿渡 非慣性系、遠心力

3 回 振動運動 猿渡 ばね、単振り子、単調和振動の方程式

4 回 仕事とエネルギー 猿渡 変化する力がする仕事、仕事-エネルギー定理

5 回 ポテンシャルエネルギー (1) 猿渡 保存力と非保存力、ポテンシャルエネルギー-座標曲線

6 回 ポテンシャルエネルギー (2) 猿渡 電気双極子、分子間力のポテンシャル、エネルギーの量子化

7 回 運動量と衝突 猿渡 力積-運動量定理、運動量保存則、質量中心、2 体問題

8 回 固定軸のまわりの剛体の回転 (1) 猿渡 角速度、角加速度

9 回 固定軸のまわりの剛体の回転 (2) 猿渡 慣性モーメント、トルク(力のモーメント)、回転運動エネルギー

10 回 固定軸のまわりの剛体の回転 (3) 猿渡 回転の運動方程式

11 回 剛体の平面運動 (1) 猿渡 剛体の転がり運動

12 回 剛体の平面運動 (2) 猿渡 ベクトル積とトルク、角運動量

13 回 剛体の平面運動 (3) 猿渡 角運動量保存則、角運動量の量子化

14 回 連続体の力学 猿渡 弾性率、浮力、ベルヌーイの定理、空気抵抗

15 回 まとめ 猿渡 全体の確認と復習

到達目標 自然現象を物理的側面から考察し、理解する。また、応用力を身につける。

評価基準 演習課題、レポート及び定期試験により総合的に評価する。

準備学習(予習・復習)

1 年次「基礎物理学I」(質点の力学)の基本的内容や計算技法を理解していることが望まれる。よく解っていないと思える場合は、よく復習しておいてほしい。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 科学者と技術者のための物理学I a R・A・サーウェイ 学術図書出版社 2,500 円 + 税

参考書 科学者と技術者のための物理学I b R・A・サーウェイ 学術図書出版社 1,300 円 + 税

そこが知りたい物理学 大塚 徳勝 共立出版 2,600 円 + 税

Page 149: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 149 ―

【基礎物理学 IV】 [化学科 2群選択科目(配当年次:第2学年)][生物科学科 2群選択科目(配当年次:第2学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 猿渡茂

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週 1 コマ

教育目標 基本的な電磁気学の原理を理解することにより、生化学・溶液化学の物理的基礎である水溶液系の静電気学を学ぶ。

教育内容前半は電磁気学の基本的事項を詳述する。適宜、演習問題を課し理解度を深める。後半は前半で学んだ事項を基にして、水溶液系の物理化学の基本原理となるボルンモデルとデバイ・ヒュッケルモデルを学ぶ。

教育方法 教科書にそって板書を中心とする講義を行うが、必要に応じてプリントを配布する。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 イントロダクション 猿渡 電磁気学における4つの基本法則、力の法則

2 回 静電気学(1) 猿渡 クーロンの法則、電場、ガウスの法則(積分形)

3 回 静電気学(2) 猿渡 電位、ポテンシャル場の計算、静電場のエネルギー

4 回 電磁気学(1) 猿渡 電流密度、オームの法則、キルヒホッフの法則、RC 回路

5 回 電磁気学(2) 猿渡 磁気相互作用、磁場と電荷の相互作用

6 回 電磁気学(3) 猿渡 アンペールの法則、物質中の磁気、原子の磁気モーメント

7 回 双極子・双極子相互作用 猿渡 点電荷・双極子相互作用、分極率、ファンデルワールス相互作用

8 回 ギブスの自由エネルギー 猿渡 化学ポテンシャル、相平衡、移相自由エネルギー

9 回 イオン・溶媒相互作用(1) 猿渡 ボルンモデル、イオンの水和化エンタルピー、モデルの実験的検証

10 回 イオン・溶媒相互作用(2) 猿渡 連続体に水の構造を加える、誘電率の分子論的描像、電束密度

11 回 静電気学(3) 猿渡 誘電体中の静電場、ボルツマン分布、5 準位系によるシミュレーション

12 回 イオン・溶媒相互作用(3) 猿渡 ボルンモデルの拡張、水和化エンタルピーの再計算

13 回 静電気学(4) 猿渡 ガウスの法則の微分形、ポアソン方程式

14 回 イオン・イオン相互作用(1) 猿渡 デバイ・ヒュッケルモデル、イオン強度、ポアソン・ボルツマン方程式

15 回 イオン・イオン相互作用(2) 猿渡 デバイ・ヒュッケルモデルの検証と厳密な取り扱い、活量係数

到達目標 生化学・溶液化学の物理的基礎となる電磁気学を理解する。また、ベクトルを用いた数学的表現に慣れる。

評価基準 演習課題の提出状況および試験により評価する。

準備学習(予習・復習)

基礎数学の講義で学習した微分・積分、ベクトルを復習しておくこと。生物科学科は 1 年次の選択科目「化学熱力学」を履修していることが望ましい。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 生化学の物理的基礎 ピーター・R・ベルゲソン 丸善出版 8,000 円 + 税

参考書 最強の電磁気学入門 杉山忠男 講談社 2,400 円 + 税

アトキンス 物理化学 第 8 版(上) Peter Atkins, Julio de Paula 東京化学同人 5,700 円 + 税

2SC

Page 150: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 150 ―

【統計学(物理系)】 [物理学科 2群選択科目(配当年次:第2学年)][化学科 2群選択科目(配当年次:第2学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 守真太郎

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週 1 コマ

教育目標 記述統計と推測統計の基本の習得

教育内容 記述統計、推測統計の基礎的な内容とデータ解析へ応用

教育方法テキスト「R で学ぶデータ解析」に沿ってすすめる。PDF ファイルとして講師の WEB サイトにアップしてある。講義では、基礎事項の解説のあと類似問題を授業時間内に解いてレポートとして提出とする。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 記述統計 守 ヒストグラム、平均、分散、いろいろな分布

2 回 記述統計 II 守 2つの変数の記述統計、散布図、共分散、相関係数、最小二乗法との関係

3 回 確率 守 確率、確率変数、ベイズ公式

4 回 確率論 守 二項分布、正規分布

5 回 推定とは 守 母比率の推定、信頼区間、信頼係数(信頼水準)

6 回 検定とは 守 母比率の検定、有意水準、p 値

7 回 母平均の推定・検定 守 大表本の母平均の推定・検定

8 回 母分散の推定・検定 守 正規乱数の分散の推定、カイ 2 乗分布

9 回 母平均の推定・検定 II 守 正規乱数の平均の推定、t分布、t値

10 回 回帰分析 守 単回帰分析、t値、回帰直線の信頼区間、目的変数の信頼区間

11 回 最尤法 守 最尤推定量の性質

12 回 適合度検定 守 尤度比検定、カイ自乗検定、自由度

13 回 独立性の検定 守 自由度、計算練習

14 回 ロジスティック回帰分析 守 質的変数の回帰分析、結合関数、最尤法、信頼区間

15 回 まとめ 守 全体の確認と復習

到達目標 データ解析の基本的なアイデアを習得し、実際のデータ解析の課題に応用できる力を身に付ける

評価基準 評価は授業時間内に提出するレポート(30%)と定期試験(70%)の総合評価

準備学習(予習・復習) 講義で扱う範囲のテキストを予習し、扱うテーマをよく理解しておくこと

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 R で学ぶデータ解析 守真太郎 0 円

参考書 (なし)  

Page 151: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 151 ―

【反応機構学 I】[物理学科 3群 B 選択科目(配当年次:第2学年)][化学科 3群必修科目(配当年次:第2学年)][生物科学科 3群 B 選択科目(配当年次:第2学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 丑田公規 教員免許取得のための必修科目

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者: 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:講義 週 1 コマ 施行規則に定める科目区分:化学

教育目標 単純な反応系において化学反応をポテンシャルを用いて定量的に解析し、メカニズムを推定できるようになること。

教育内容 基本的な化学反応速度則と、温度依存性について簡単な基礎概念による実験結果の解釈の仕方について述べる。

教育方法 レジュメを用いた講義を行ない、演習問題をまとめたドリルを配布し、個人の自主学習(添削)によって理解を深める。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 反応機構入門 丑田 化学量論式と反応次数、反応分子数などの定義

2 回 速度論データの解析法(1) 丑田 反応次数不明の反応の次数決定、速度定数決定(微分法/初速度法)

3 回 速度論データの解析法(2) 丑田 積分法による 1 次反応の解析法・寿命と半減期について

4 回 速度論データの解析法(3) 丑田 1次反応の解析におけるプロットの実際・1 次反応の例

5 回 速度論データの解析法(4) 丑田 積分法による 2 次反応の解析法

6 回 速度論データの解析法(5) 丑田 異種分子 2 種の 2 次反応(擬一次反応)

7 回 反応速度と温度(1) 丑田 遷移状態理論

8 回 反応速度と温度(2) 丑田 アイリング・プロットとアーレニウス・プロット

9 回 反応速度と温度(3) 丑田 ポテンシャルエネルギー曲面

10 回 反応速度と温度(4) 丑田 活性化エントロピーとエンタルピーについて

11 回 反応速度と温度(5) 丑田 活性化自由エネルギーについて

12 回 反応速度からの反応機構の推定(1) 丑田 中間体を含む反応とその実際例

13 回 反応速度からの反応機構の推定(2) 丑田 反応の選択性についての解説

14 回 反応速度からの反応機構の推定(3) 丑田 反応の解析からメカニズムを推定する方法

15 回 まとめ 丑田 全体の確認と復習

到達目標単純な反応系において、反応物の時間変化、反応速度の温度依存性などの実験結果から、現象を解析して定量的に理解できるようになること。すなわち各種パラメータを算出できるようになること。

評価基準定期試験によって評価する。またドリルの問題による自主学習については評価には加えない。試験:毎時間の演習問題を基礎にしたもの 70%、応用もしくは発展学習に関するもの 30% を出題する。電卓を利用した数値計算が含まれる。

準備学習(予習・復習)

配布したレジュメを一読し、重要と思われるキーワードについて教科書、事典などで下調べしておく。講義後関係ある練習問題をドリルから探してトライする。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書アトキンス物理化学 第 8 版(上) Peter Atkins, Julio De Paula著、

千原秀昭、中村亘男 訳東京化学同人 5,985 円

参考書絶対反応速度論(上)(下) アイリング 著、平井西夫他 訳 吉岡書店 上 4,515 円、

下 4,725 円

基礎物理化学演習〈2〉(新・演習物質科学ライブラリ)

山内淳 著 サイエンス社 1,995 円

化学反応速度論Ⅰ レイドラー著、高石哲男 訳 産業図書 2,625 円

2SC

Page 152: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 152 ―

【無機化学 II】 [化学科 3群必修科目(配当年次:第2学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 弓削秀隆 教員免許取得のための必修科目

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者: 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:講義 週 1 コマ 施行規則に定める科目区分:化学

教育目標 自然現象を物質科学の具体的な内容として捉え、周期表における各元素の位置に基づいて理解できる。

教育内容遷移元素の化学を概説し、周期表中の元素の位置を化合物の構造、電子状態、性質との相互関係から把握する。問題演習により理解を深める。

教育方法基本的には教科書(3、5、8、18、19、20 章)に沿って進め、足りない部分を資料(パワーポイント、プリント等)で補う。板書中心で講義を展開し、問題演習を通して理解を深める。演示実験と動画による実験、例証も織り込む。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 序論 弓削 周期表の化学である無機化学を概観する。

2 回 酸化と還元 (1) 弓削 酸化還元反応の理解に必須の概念である酸化還元半反応、酸化還元電位、ネルンスト式について解説する。

3 回 酸化と還元 (2) 弓削 酸化還元反応の定量的理解に有用なラチマー図、フロスト図について解説する。

4 回 単純な固体の構造 弓削 イオン固体における格子エンタルピーの概念を理解する。固体の電子構造に基づくLED の発光原理などを概説する。

5 回 配位化合物の構造 弓削 典型的な配位化合物の構造(四面体と平面四角形、四方錐形と三方両錐形、八面体)を解説する。

6 回 配位子と命名法 弓削 代表的な配位子と命名法について概説する。

7 回 配位化合物の異性体 弓削 八面体錯体の幾何異性体、光学異性体について概説する。

8 回 問題演習とその解説 弓削 演習問題を解き、その解説を行う。

9 回 d- ブロック金属の化合物 弓削 d- ブロック金属の単体、ハロゲン化物、酸化物とオキソ錯体、金属クラスターの酸化状態と物理的、化学的性質について概説する。

10 回 結晶場理論 (1) 弓削 結晶場理論の考え方を八面体錯体および四面体錯体の場合について解説する。

11 回 結晶場理論 (2) 弓削 配位化合物の熱力学的性質を結晶場理論に基づく配位子場安定化エネルギーから理解する。構造に及ぼす影響としての正方ひずみとヤーン・テラー効果を解説する。

12 回 配位化合物の磁性と電子スペクトル 弓削 配位化合物の紫外〜可視域に現れる吸収スペクトルの2大要因である d-d 遷移と電荷移動遷移について概説する。

13 回 配位子置換反応の熱力学的考察 弓削 配位子置換反応の熱力学的を逐次生成定数を用いて考察する。逐次生成定数と錯体の電子構造、キレート効果との関係を理解する。

14 回 配位子置換反応の速度論的考察 弓削 配位子置換反応の速度論を反応機構に基づいて考察する。反応活性/不活性について理解する。

15 回 まとめ 弓削 全体の確認と復習を行う。

到達目標 無機化学の基本事項である周期表に基づいた物質観を身につけ、物質の性質を正確に理解する。

評価基準 問題演習、中間試験、期末試験などにより総合的に評価する。

準備学習(予習・復習)

指定された教科書で予習し、疑問点を予め明確にしておくこと。この科目で扱う内容は、「無機化学実験」「分子構築学」「無機化学演習」の発展的内容を含む科目の基礎となるので、問題演習、中間試験等を通した繰り返し学習によって確実な定着を図ること。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書シュライバー・アトキンス 無機化学 第 4 版 上・下

D.F. シュライバー、P.W. アトキンス他

東京化学同人 上 7,020 円、下 6,912 円

参考書Inorganic Chemistry, 6th Ed. M. Weller, T. Overton,

J. Rourke 他Oxford University Press 約 7,500 円

Page 153: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 153 ―

【有機化学 II】 [化学科 3群必修科目(配当年次:第2学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 真崎康博 教員免許取得のための必修科目

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者: 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:講義 週 1 コマ 施行規則に定める科目区分:化学

教育目標有機化学 I に引き続き、官能基を有する有機化合物の構造、性質、合成法、反応を学ぶことにより、有機化学の全体像をより正確に把握できるようにする。有機化合物の様々な性質、反応性を合理的に理解するための、考え方の基本原理を習得する。

教育内容 様々な官能基を有する有機化合物の性質、合成法、反応性を体系的に(各論的な解説に陥ることなく)学ぶ。

教育方法 基本的に指定した教科書にそって解説を進め、必要に応じて資料を配付する。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 置換反応と脱離反応1 真崎 ルイス酸とルイス塩基、求核性と求電子性、ハロゲン化アルキルの反応

2 回 置換反応と脱離反応2 真崎 一分子求核置換反応(SN1 反応)と二分子求核置換反応(SN2反応 ) の機構と立体化学、ウィリアムソンのエーテル合成

3 回 置換反応と脱離反応3 真崎 一分子脱離反応(E1 反応)と二分子脱離反応 (E2 反応 )の機構と立体化学、ザイツェフ脱離とホフマン脱離

4 回 置換反応と脱離反応4 真崎 置換反応と脱離反応の合成への応用

5 回 アルケンへの付加反応1- 1 真崎 ハロゲン化水素の付加反応、付加反応の位置選択性、共鳴とカルボカチオンの安定性

6 回 アルケンへの付加反応1- 2 真崎 アルケンの二量化、多量化反応、ヒドリド転位およびワグナーメーヤワイン転位

7 回 アルケンへの付加反応1- 3 真崎 ヒドロホウ素化とそれを用いる合成

8 回 アルケンへの付加反応2- 1 真崎 ハロゲンの付加反応、水素付加反応、オキシ水銀化、オキシランとシクロプロパンの合成

9 回 アルケンへの付加反応2- 2 真崎 オゾン分解、カルボニル化合物の合成

10 回 アルケンへの付加反応2- 3 真崎 アルケン・アルキンへの種々の付加反応

11 回 ラジカル反応 真崎 ラジカルの生成と構造、ラジカルの付加反応、光ハロゲン化

12 回 ジエン類およびアリル化合物 1 真崎 共役ジエン類の特徴、紫外可視吸収スペクトル

13 回 ジエン類およびアリル化合物 2 真崎 共役ジエン類の反応性、Diels-Alder 反応

14 回 共役と芳香族性 1 真崎 ベンゼンと芳香族性

15 回 共役と芳香族性 2 真崎 様々な芳香族化合物

到達目標様々な官能基の特徴を理解し、それが母体分子に及ぼす影響(構造、反応性として)を把握できるようになる。共役系化合物、芳香族化合物の特性を理解できるようになる。

評価基準 期末試験(100 %)により評価する。出席状況に応じて減点する場合がある。

準備学習(予習・復習)

指定した教科書にそって進めるため、事前に該当箇所を読むなどして予習すること。また、復習として各章中の問題および追加問題を解くことを勧める。

その他 参考書としてあげた問題集などを使い、繰り返し問題を解き、コツをつかむことを勧める。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書ジョーンズ有機化学第 5 版、上・下 Maitrand Jones, Jr.,

S. A. Fleming東京化学同人 各 7,020 円

参考書 有機化学演習 山本学、伊与田正彦、豊田慎司 東京化学同人 4,104 円

2SC

Page 154: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 154 ―

【分子構築学】 [化学科 3群必修科目(配当年次:第2学年)][生物科学科 3群 B 選択科目(配当年次:第2学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 弓削秀隆 教員免許取得のための必修科目

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者: 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:講義 週 1 コマ 施行規則に定める科目区分:化学

教育目標 物質を自由自在に操るための先端的物質合成の方法論の修得を目指して、有機金属化合物を対象に、化合物体系論から、合成法、分子構造から分光的性質、同定法、反応のパターンを概説し、素反応から高次の触媒反応への展開を紹介する。

教育内容有機遷移金属化合物を中心に、(1) 電子状態と結合、(2) 代表的な配位子と合成と性質、分光的特徴、さらに (3) 有機金属化合物の反応特性(化学量論反応と非化学量論反応)を3段階に分けて概説する。有機金属化合物以外にも随所にトピックスとしての新しい無機化合物の合成法、性質を挿入し、説明する。

教育方法 「無機化学 I・II」の修得を前提に、教科書(21、25章)に沿って進め、足りない部分を資料(パワーポイント、プリント等)で補う。板書中心で講義を展開する。

講義内容(シラバス)回 項  目 担当者 授業内容

1 回 有機金属化学の概観 弓削 元素の電気陰性度を用いて、金属-炭素結合を概観する。結合におけるσ性とイオン性、または非古典的結合をもつ化合物について解説する。

2 回 有機金属における結合論および電子論 弓削 電気陰性度から金属-炭素結合を考察する。金属カルボニルを例に 18 電子則、逆供与の概念を理解する。

3 回 金属カルボニル (1) 弓削 金属カルボニルに見られる振動スペクトルの特徴を理解し、カルボニル以外のπ酸性配位子と対比して電子状態、性質の相違を概観する。

4 回 金属カルボニル (2) 弓削 金属カルボニルの合成と反応を理解する。

5 回 有機金属化合物総論 弓削 18 電子則を用いた有機金属化合物の安定性予測を学習する。共有結合法、イオン結合法について習得する。

6 回 遷移元素の有機金属化合物 (1) 弓削 アルケン錯体とアルキン錯体の電子状態、性質を解説する。結合とハプト数の関係を理解する。

7 回 遷移元素の有機金属化合物 (2) 弓削 アリル錯体とカルベン錯体の電子状態、性質を解説する。

8 回 遷移元素の有機金属化合物 (3) 弓削 アルキリデン錯体とカルビン、アルキリジン錯体の電子状態、性質を解説する。

9 回 典型元素の有機金属化合物 弓削 典型元素の有機金属化合物(主族有機金属化合物)の合成、構造、反応を1族、2族および3族化合物を中心に概説する。

10 回 有機金属化合物の化学量論反応 (1) 弓削 有機金属化合物に特徴的な反応である酸化的付加反応と還元的脱離反応について概説する。

11 回 有機金属化合物の化学量論反応 (2) 弓削 有機遷移金属化合物に特徴的な反応である 1,1- 移転挿入または 1,2- 挿入反応、β水素脱離反応、シクロメタル化反応について概説する。

12 回 有機金属化合物の非化学量論反応 (1) 弓削 代表的な有機遷移金属触媒であるウィルキンソン触媒によるアルケンの水素化触媒反応について解説する。

13 回 有機金属化合物の非化学量論反応 (2) 弓削 9 族有機遷移金属触媒を用いたヒドロホルミル化触媒反応について解説する。

14 回 有機金属化合物の非化学量論反応 (3) 弓削 今日有用な反応として用いられているチーグラー・ナッタ触媒、アルケン・メタセシス触媒、パラジウム触媒によるクロス・カップリング反応について解説する。

15 回 まとめ 弓削 全体の確認と復習

到達目標 有機金属化合物を周期表に基づいて体系的に理解し、合成の方法論を習得する。素反応から複雑な触媒系を合理的に組み立てて、機能性物質をつくりだすアイデアと具体的プランを考え出せる論理力を養成する。

評価基準 問題演習、期末試験などにより総合的に評価する。

準備学習(予習・復習)

指定された教科書で予習し、疑問点を予め明確にしておくこと。講義で紹介した知識を覚えるだけでなく、組み合わせて使えるようになることを目標にしているため、演習問題については安易に解答を見たり、きいたりせずに、自分の一通りの考え方を時間をかけて組み立てていく訓練をすること。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 シュライバー・アトキンス 無機化学 第 4 版 上・下

D.F. シュライバー、P.W. アトキンス他

東京化学同人 上 7,020 円、下 6,912 円

参考書 The Organometall ic Chemistry of the Transition Metals; 6th Edition

Robert H. Crabtree Wiley 約 12,000 円

ハートウィグ 有機遷移金属化学 上・下 J. F. ハートウィグ 東京化学同人 上 9,072 円、下 8,856 円

ダグラス・マクダニエル 無機化学 下 B.E. マクダニエル他 東京化学同人 4,935 円

Page 155: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 155 ―

【量子化学】 [物理学科 3群 B 選択科目(配当年次:第3学年)][化学科 3群必修科目(配当年次:第2学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 松沢英世 教員免許取得のための必修科目

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者: 科目:教科に関する科目(中・高 理科)授業形態:講義 週 1 コマ 施行規則に定める科目区分:化学

教育目標自然界の多様な物質の性質を理解するための基本原理となる、「原子と分子の性質」を、ミクロな世界を記述する量子力学によって理解する。古典的な化学結合論では説明できない現象は、量子化学によってどのようにして説明できるのかについて学び、今日的な化学結合論の基礎を学ぶ。

教育内容前半は、原子の電子構造を理解するための量子力学を学ぶ。水素原子のシュレディンガー方程式と多電子原子の項状態の理解が大きなテーマとなる。後半は、近似的手法である変分法と分子軌道理論について学び、二原子分子の分子軌道とその特性について理解する。最後にπ電子系の分子軌道計算(ヒュッケル分子軌道法)について概説する。

教育方法 基本的に教科書に沿った板書による講義を行うが、映像を用いた補足説明やレポート課題の解答解説の際、パワーポイントを用いた講義も行う。

講義内容(シラバス)回 項  目 担当者 授業内容

1 回 導入 (古典論から量子論へ) 松沢 原子価の規則と化学結合の古典理論、有効核電荷と遮蔽の規則について学ぶ。

2 回 量子論の基礎 (1) 松沢 物質波(ド・ブロイ波)の考え方と粒子と波の二重性、ボーアの原子模型と角運動量の量子化について理解する。

3 回 量子論の基礎 (2) 松沢 原子単位について理解し、水素原子のエネルギーとスペクトル線が非常に簡潔に記述できることを学ぶ。

4 回 シュレディンガーの波動方程式 (1) 松沢 シュレディンガーの波動方程式を導出し、同時に導かれる演算子と固有値問題、演算子と交換関係、不確定性原理について理解する。

5 回 シュレディンガーの波動方程式 (2) 松沢 一次元のシュレディンガー方程式と波動関数の性質について学び、二次元、三次元のシュレディンガー方程式の固有値問題へ拡張する。

6 回 水素原子のシュレディンガー方程式 (1)

松沢 水素原子のシュレディンガー方程式の解(極座標、量子数、動径部分と動径節、動径分布関数)について学ぶ。

7 回 水素原子のシュレディンガー方程式 (2)

松沢 水素原子のシュレディンガー方程式の解(角部分と軌道角運動量)について学ぶ。

8 回 多電子原子の項状態とエネルギー (1)

松沢 パウリの原理とスピン量子数、多電子原子の項状態(ラッセルーソンダーズ結合とフントの規則)について学び、角運動量がエネルギーを決める重要な因子であることを認識する。

9 回 多電子原子の項状態とエネルギー (2)

松沢 ナトリウムのD線と電気双極子遷移の選択則について学び、角運動量による表記と選択則が実測を正しく説明できることを理解する。

10 回 変分の原理と近似計算 松沢 変分の原理と変分法について学ぶ。変分法が正しく作用することを、水素原子の軌道関数を例として確認する。

11 回 分子軌道理論とLCA O 近似 松沢 分 子 軌 道 理 論 と LCAO 近 似。 水 素 分 子 の 分 子 軌 道 をLCAO 近似と変分法によって導出する。

12 回 二原子分子の分子軌道 (1) 松沢 水素分子の分子軌道の拡張として、二原子分子の分子軌道の形成について理解する。結合性軌道と反結合性軌道、結合次数という重要な用語を理解する。

13 回 二原子分子の分子軌道 (2) 松沢 分子軌道理論によって初めて説明が可能となる、「酸素分子の常磁性」につぃて、反結合性軌道の役割の理解とともに学ぶ。

14 回 π電子系の分子軌道法(ヒュッケル分子軌道法)の概説

松沢 分子軌道法のさらなる拡張として、π電子系の分子軌道法(ヒュッケル近似)を簡単に概説する。π電荷密度、π結合次数、π電子エネルギーと非局在化エネルギー、ヒュッケル則と芳香族性、ヤーン・テラー変形などについて、その考え方を紹介する。

15 回 まとめ 松沢 全体の確認と復習。

到達目標 自然界の多様な物質の性質を理解するための基本原理となる、「原子と分子の性質」を量子力学を基礎として学ぶ。今日的な化学結合論を量子化学の言葉で理解し、分子の性質を分子軌道理論によって考察するための基礎を身につける。

評価基準 評価は定期試験とレポートの総合評価とする。なお、欠席とレポート未提出は減点する。

準備学習(予習・復習)

学習内容の理解を確実なものにするため、ほぼ毎回、レポート課題を出しますので、可能な限り自力で解いてみてください。翌週、解答のプリントを配布して解説を行います。

その他

量子理論の基本的理解と描像の把握には、原子単位、演算子の交換関係、固有値方程式などをはじめとする、量子力学で登場する数学に慣れ親しむことがとても重要です。教科書はオリジナルに書き下ろしたもので、数式の誘導をできるだけ詳細に記載してありますので、講義の内容に沿って式を追い、授業の復習とレポート課題を解くのに大いに活用してください。出席とレポート提出は、毎回の授業内容の理解にとって必須のものです。その成果が筆記試験の結果に出ると考えてください。数学も含め解らないことがあったらそのままにしないで、できるだけ速やかに質問しに来てください。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 量子化学Ⅰ(量子理論と原子・分子の電子構造)2016 年度版 松沢英世 予価 2,800 円

参考書 アトキンス 物理化学(上) P.W.Atkins (千原・中村 訳) 東京化学同人 5,985 円

原子と分子(化学結合の基本的理解のために) B.C.Webster (小林宏・松沢英世 訳) 化学同人 5,565 円

2SC

Page 156: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 156 ―

【機器分析学】 [化学科 3群必修科目(配当年次:第2学年)][生物科学科 3群 B 選択科目(配当年次:第2学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 丑田公規 教員免許取得のための必修科目

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者: 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:講義 週 1 コマ 施行規則に定める科目区分:化学

教育目標 各種機器分析のデータを総合的に見て、簡単な有機分子の構造決定ができるようになること。

教育内容紫外可視吸収スペクトル (UV)、NMR(1H、13C)、赤外吸収スペクトル (IR)、質量分析スペクトル (MS) 等の測定原理と測定装置、およびその結果の解釈の仕方。

教育方法写真などの表示以外はパワーポイントの使用を避け、配布プリントと板書により学生の理解度を確認しながら授業を進める。さらに、講義内容の基本的な部分について練習問題を用意して解かせる。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 分光学の基礎 丑田 原子や分子の量子力学的性質・電磁波の波としての性質

2 回 電磁波と物質の相互作用 丑田 様々な電磁波の性質(波長・周波数・エネルギー)と原子・分子の係わり

3 回 紫外・可視吸収スペクトル(1) 丑田 紫外・可視吸収スペクトルの測定原理・測定装置

4 回 紫外・可視吸収スペクトル(2) 丑田 紫外・可視吸収スペクトルの解釈と分子構造

5 回 核磁気共鳴スペクトル(1) 丑田 NMR の原理とスピンの歳差運動と緩和時間

6 回 核磁気共鳴スペクトル(2) 丑田 プロトン NMR のケミカルシフトと分子構造・分子運動の関係

7 回 核磁気共鳴スペクトル(3) 丑田 スピン-スピン結合定数とその計算法について

8 回 核磁気共鳴スペクトル(4) 丑田 フーリエ変換 NMR の原理・プロトン NMR の解析方法

9 回 赤外分光法(1) 丑田 赤外吸収の測定原理・振動数と赤外吸収バンドの関係

10 回 赤外分光法(2) 丑田 赤外吸収の装置と解析方法

11 回 質量分析法(1) 丑田 質量分析スペクトルの測定原理と測定装置

12 回 質量分析法(2) 丑田 質量分析スペクトルの解析方法と開裂反応

13 回 核磁気共鳴スペクトル(5) 丑田 炭素 13NMR の解析とスピンエコー

14 回 核磁気共鳴スペクトル(6) 丑田 DEPT と 2 次元 NMR

15 回 まとめ 丑田 上記4つの手段による簡単な分子の構造決定の確認と復習

到達目標 教科書をハンドブックとして参照しながら、簡単な分子の構造決定ができるようになること。

評価基準 試験の結果で評価する。(試験において教科書は持ち込み可の予定)

準備学習(予習・復習) 前回の講義内容の復習と練習問題の完全な理解。

その他 2SC 後期の「有機化学実験」では、この授業で学ぶ基礎知識が必要です。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 有機化合物のスペクトルによる同定法(第8版) Silverstein 東京化学同人 4,935 円

参考書絶対微小〜日常生活を量子論で理解する〜 マイケル .D. フェイヤー著

丑田公規・吉信淳訳化学同人 2,940 円

Page 157: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 157 ―

【生物化学 I】 [物理学科 3群 B 選択科目(配当年次:第2学年)][化学科 3群必修科目(配当年次:第2学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 寺林隆志 教員免許取得のための必修科目

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者: 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:講義 週 1 コマ 施行規則に定める科目区分:生物学

教育目標生体を構成する物質について、分子としての構造を理解することにより、性質、機能を把握する。酵素反応について、反応速度論と反応メカニズムの基本事項を理解する。

教育内容水、タンパク質、糖質、脂質などの生体物質について、構造、性質、機能を解説する。生体触媒である酵素について、反応速度論および、構造と機能との関連を解説する。

教育方法パワーポイントを利用して講義を進行する。各画面をプリントとして配布するので、余白に必要事項を記入して講義ノートを作成する。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 イントロダクション 寺林 講義概要説明、生化学の基礎知識

2 回 水の構造 寺林 水の異常性、水素結合、疎水性相互作用

3 回 弱酸の解離 寺林 解離定数、pH、ヘンダーソン・ハッセルバルヒの式、緩衝液

4 回 アミノ酸 寺林 異性体、不斉炭素原子、側鎖の性質、等電点

5 回 タンパク質(1) 寺林 タンパク質についての概論

6 回 タンパク質(2) 寺林 タンパク質の精製、精製方法と分析方法

7 回 タンパク質(3) 寺林 一次構造の決定方法(断片化と重ね合わせ)

8 回 タンパク質(4) 寺林 ペプチド結合の共鳴構造、αヘリックス・β構造、ラマチャンドランプロット

9 回 タンパク質(5) 寺林 球状タンパク質、繊維状タンパク質、高次構造と機能

10 回 酵素(1) 寺林 酵素の一般的性質

11 回 酵素(2) 寺林 反応速度論:ミカエリス ‐ メンテンの式、酵素の阻害

12 回 酵素(3) 寺林 補酵素とビタミン

13 回 糖質 寺林 糖質の分類。性質と機能

14 回 脂質 寺林 脂質の分類。性質と機能

15 回 生体膜 寺林 膜輸送とシグナル伝達

到達目標生体を構成する物質について、基本的な構造、性質、機能について理解する。酵素反応の基本事項を理解する。複合糖質について理解する。

評価基準 期末試験、レポートおよび小テストの結果を総合して評価する。

準備学習(予習・復習) 教科書を読んで予習し、講義に臨む。

その他 関数電卓や定規を使用することがある。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 生化学(第5版) ホートン 東京化学同人 7,344 円

参考書 生化学(上 ・ 下)第3版  ヴォート 東京化学同人 各 7,236 円

2SC

Page 158: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 158 ―

【分子構造学 I】 [物理学科 3群 B 選択科目(配当年次:第3学年)][化学科 3群必修科目(配当年次:第2学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 石川春樹 教員免許取得のための必修科目

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者: 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:講義 週 1 コマ 施行規則に定める科目区分:化学

教育目標基本原理に基づく測定・解析能力を修得し,物質の構造を究明できるようにするために,分光学の基本原理となる光(電磁波)に対する分子の応答を学び,分光学的測定による分子構造の決定方法を理解する。

教育内容分光学の基礎となる分子の運動とエネルギーの関係について量子化学の立場に基づいた取り扱いを解説する。その後,具体的な分子構造決定の方法として,赤外吸収やラマン散乱などの振動・回転分光学の原理を実際の測定例を挙げて解説する。

教育方法板書による講義を中心に行うが,必要に応じてパワーポイントを用いた補足説明も行う。講義内容の理解を深めるために毎週レポート課題を課す。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 量子論の導入(1) 石川 原子スペクトルを例に挙げて,量子論の導入の必要性,その特徴を解説する。

2 回 量子論の導入(2) 石川 シュレーディンガー方程式とその固有値,固有関数の関係を解説するとともに,量子化学の基本的関係を理解する。

3 回 1次元箱の中の粒子 石川 量子化学における基礎的問題の1つである1次元箱の中の粒子の運動を学ぶ。

4 回 調和振動子 石川 分子の振動のモデルとなる調和振動の取り扱いと性質を学ぶ。

5 回 回転運動 石川 回転運動の量子化学的取り扱いとその性質を学ぶ。

6 回 2原子分子の回転と純回転スペクトル 石川 2原子分子の回転エネルギーと分子構造の関係を学び,回転エネルギーが純回転スペクトルの測定・解析から得られることを理解する。

7 回 前半の内容の確認 石川 前半の内容について中間試験を行うと共にその解説をする。

8 回 2原子分子の振動と振動回転スペクトル 石川 赤外分光における振動・回転スペクトルの実例を挙げ,スペクトルから振動数,回転定数,核間距離が得られることを理解する。

9 回 2原子分子の振動回転相互作用 石川 調和振動子・剛体回転子と実在の分子の違いを認識し,振動回転相互作用や結合エネルギーの概算方法を学ぶ。

10 回 分子の対称性 石川 分子の対称性の考え方を紹介し,分子の運動と対称性の関係を解説する。

11 回 多原子分子の振動(1) 石川 多原子分子の振動の取り扱いとしての基準振動の特徴を理解する。

12 回 多原子分子の振動(2) 石川 二酸化炭素分子を例にして,基準振動を定性的に構築する方法を学ぶ。

13 回 振動ラマン散乱 石川 振動ラマン散乱を紹介し,赤外分光と相補的な情報が得られることを理解する。

14 回 分光測定の実例 石川 分光法による分子構造の決定や,種々の応用例を紹介する。

15 回 まとめ 石川 全体の確認と復習を行う。

到達目標 量子化学の基礎的な概念,取り扱いを理解するとともに,分光学により分子の構造や運動についての情報が得られることを理解する。

評価基準 中間試験(30%),期末試験(70%)によって総合的に判断する。欠席,レポート未提出は減点の対象となる。

準備学習(予習・復習)

配布の講義テキストにそって講義を進める。テキストを読んで次回の内容を予習するとともに,毎回レポート課題を課すので,講義の内容を復習して次回の講義時に提出すること。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書アトキンス 物理化学 第 8 版(上),(下) Peter Atkins, Julio de Paula 著

千原秀昭・中村恒男訳東京化学同人 上 6,156 円

 下 6,264 円

参考書 分子構造の決定 山内 薫 岩波書店 3,672 円

Page 159: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 159 ―

【有機化学演習】 [化学科 3群必修科目(配当年次:第2学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 真崎康博 教員免許取得のための必修科目

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者: 土屋敬広 長谷川真士 内山洋介 上田将史 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:演習 週 1 コマ 施行規則に定める科目区分:化学

教育目標有機化学ⅠおよびⅡで学習した有機化学の基礎的事項および芳香族化合物とカルボニル化合物の反応に関し、講義と演習をかさねることにより確実に身につける。

教育内容 有機化学全般にわたる問題演習を、少人数のクラス編成できめ細かく行う。

教育方法 1 〜4回は芳香族化合物とカルボニル化合物に関する全体講義を行い、5〜 15 回は少人数クラスに分かれて問題演習を行う。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 芳香族化合物とその反応1 真崎 芳香族化合物の命名法、芳香族求電子置換反応

2 回 芳香族化合物とその反応2 真崎 芳香族求電子置換反応における置換基効果、官能基変換

3 回 芳香族化合物とその反応3 真崎 多置換芳香族化合物の合成

4 回 カルボニル化合物 真崎 カルボニル化合物の命名法、アルドールおよびその類似反応

5 回 問題演習 分担者を含む全員 問題演習と解説

6 回 問題演習 分担者を含む全員 問題演習と解説

7 回 問題演習 分担者を含む全員 問題演習と解説

8 回 問題演習 分担者を含む全員 問題演習と解説

9 回 問題演習 分担者を含む全員 問題演習と解説

10 回 問題演習 分担者を含む全員 問題演習と解説

11 回 問題演習 分担者を含む全員 問題演習と解説

12 回 問題演習 分担者を含む全員 問題演習と解説

13 回 問題演習 分担者を含む全員 問題演習と解説

14 回 問題演習 分担者を含む全員 問題演習と解説

15 回 問題演習 分担者を含む全員 問題演習と解説

到達目標 有機化学の基礎的事項を講義、演習を通じて確実に身につける。

評価基準 演習量、期末試験の成績をあわせて総合的に評価する。出席状況に応じて減点する場合がある。

準備学習(予習・復習) 予め問題を配布するので、教科書等を参考に事前に解答しておき、後に解説を聞いて確認すること。

その他 問題を繰り返し解くことを勧める。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 演習問題のプリントを配布する。  

ジョーンズ有機化学第 5 版、上・下 Maitrand Jones, Jr., S. A. Fleming

東京化学同人 各 7,020 円

参考書 有機化学演習 - 基本から大学院入試まで - 山本、伊与田、豊田 東京化学同人 3,990 円

2SC

Page 160: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 160 ―

【無機化学実験】 [化学科 3群必修科目(配当年次:第2学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 弓削秀隆 教員免許取得のための必修科目

授業期間:前期 60 コマ 科目分担者: 梶山和政 吉田純 犬井洋 神谷昌宏 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:実習  施行規則に定める科目区分:化学実験(「コンピュータ活用を含む。」)

教育目標基礎的な化学実験の操作法、合成手法、分析同定法を実技を通して体得し、周期表の各元素の性質を基にして、物質を操るための専門基礎的実践力を養成する。

教育内容 化学実験の技術と原理が、総合的に理解できるように、化合物合成と精製、各種分析法、道具作りとしてのガラス細工を行う。

教育方法無機化学の基本的な現象を実験を通じて、実際に体験、観察する。同時に化学実験の基本操作法や技術を、教科書を用いて原理を確認しながら身につける。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 実験講義・準備 担当者全員 開始にあたっての注意、グループ分けを行う。物質の精製、金属錯体の合成について解説する。器具の点検、洗浄などの準備をする。

2 回 ガラス細工 担当者全員 伸ばす、切る、つなぐなどの基本操作とガラス玉、ピペット、T 字管を作成する。

3 回 Werner 錯体の合成と分析 担当者全員 コバルト錯体の合成、およびキレート滴定法による含有コバルトを定量分析する。

4 回 〜 5 回 多核錯体の合成と利用 担当者全員 モリブデン酸の縮合したポリオキソメタラートを合成し、比色法によるリンの定量分析を行う。

6 回 〜 7 回 光学活性物質の合成と旋光度 担当者全員 光学活性なコバルト錯体を合成、光学分割し、旋光度を測定する。

8 回 〜 9 回 酸化還元 担当者全員 モール塩を合成し、電位差滴定によって鉄を定量分析する。

10 回 ポルフィリン錯体の合成 担当者全員 ポルフィリン化合物の合成と同定を行う。

11 回 ニッケル触媒を用いた芳香族ボロン酸とハロゲン化芳香族とのクロスカップリング

担当者全員 芳香族ボロン酸とハロゲン化芳香族を用いてニッケル触媒によるクロスカップリング反応を行う。

12 回 非ベンゼン系芳香族化合物・フェロセンの合成

担当者全員 有機遷移元素化合物であるフェロセンを合成し、可逆に酸化還元反応を起こしうることを確認する。

到達目標 合成と分析の実験技術を十分に習得し、通常の化学実験が自力で行えること。

評価基準 レポート、期末試験により総合的に評価する。積極的な実験への参加を加点対象とする。

準備学習(予習・復習) 実習書をもとに実験の流れを把握しておくこと。不明な物質、器具については予め「化学辞典」等により調べておくこと。

その他 配布する実験テキストは、あくまで実験のガイドラインであり、テキストを参考にして教科書、各種実験書などの文献で調べること。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 (無機・分析化学実験テキスト)  

実験を安全に行うために 第 8 版 化学同人編集部 編 化学同人 864 円

続・実験を安全に行うために 第 4 版 化学同人編集部 編 化学同人 864 円

シュライバー・アトキンス 無機化学 第 4 版 上・下

D.F. シュライバー、P.W. アトキンス他

東京化学同人 上 7,020 円、下 6,912 円

参考書 (なし)  

Page 161: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 161 ―

【有機化学実験】 [化学科 3群必修科目(配当年次:第2学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 真崎康博 教員免許取得のための必修科目

授業期間:後期 60 コマ 科目分担者: 土屋敬広 寺林隆志 長谷川真士 内山洋介      上田将史

科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:実習  施行規則に定める科目区分:化学実験(「コンピュータ活用を含む。」)

教育目標 実験の基本操作、器具や薬品の正しい取り扱い方を習得するとともに、実験を通して化合物の性質や反応に対する理解を深める。

教育内容 実験を通して有機化合物の主要な反応を体験し、化学反応の実施法および生成物の単離精製法を学ぶ。

教育方法 2〜9回の内容を8週にわたり全て行う。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 ガイダンス 真崎、土屋、寺林、長谷川、内山、上田

実験にあたっての一般的注意、薬品や器具、機器の取り扱い方および基本操作の解説。

2 回 Grignard 反応 真崎、土屋、寺林、長谷川、内山、上田

第三級アルコールの合成と反応

3 回 酸化反応 真崎、土屋、寺林、長谷川、内山、上田

シクロヘキサノンとその誘導体の合成

4 回 Friedel-Crafts 反応 真崎、土屋、寺林、長谷川、内山、上田

フェロセンのアセチル化とカラムクロマトグラフィー

5 回 アルドール縮合 真崎、土屋、寺林、長谷川、内山、上田

フラボン誘導体の合成

6 回 Diels-Alder 反応 真崎、土屋、寺林、長谷川、内山、上田

トリプチセン誘導体の合成

7 回 芳香族求電子置換反応および官能基変換

真崎、土屋、寺林、長谷川、内山、上田

パラニトロアニリンの合成と反応

8 回 Wittig 反応 真崎、土屋、寺林、長谷川、内山、上田

スチルベンとその誘導体の合成

9 回 機器分析による構造解析 真崎、土屋、寺林、長谷川、内山、上田

NMR、IR スペクトルの測定と解析による構造決定

到達目標 実際に体を動かして実験を行うことにより、これまで講義、演習や学習で得た知識を実験事実として体得する。

評価基準 実験態度、レポートで総合的に評価する。出席状況に応じて減点する場合がある。

準備学習(予習・復習) 事前に配布されたテキストをよく読み、下調べを十分にした後に実験計画を立てて実際の実験に臨むこと。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 実験書を配布する。  

参考書ジョーンズ有機化学第 5 版、上・下 Maitrand Jones, Jr.,

S. A. Fleming東京化学同人 各 7,020 円

有機化合物のスペクトルによる同定法第 7 版 Robert M. Silverstein 等 東京化学同人  

2SC

Page 162: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 162 ―

【放射化学】 [化学科 3群 A 選択科目(配当年次:第2学年)][生物科学科 3群 B 選択科目(配当年次:第2学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 大浦泰嗣

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週 1 コマ

教育目標放射線や放射性物質について正確な基礎知識を修得し、それらが関わる現象や利用について科学的に判断できる能力を身につけること。

教育内容 放射化学の基礎から応用まで広い範囲にわたって講義する。

教育方法主として講義によるが、質問なども併用する。原則として、講義の前に小テストを行い、理解度や思考課程などのチェックを行う。また、適宜プリントなどを配布し、内容の補足やトピックスなどについて補足説明を行う。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 ガイダンス・RI の国内流通 大浦 核化学・放射化学の歩みと国内での RI 取扱量について

2 回 原子核のなりたちと壊変現象 大浦 原子核の安定性について理解する。

3 回 原子核のなりたちと壊変現象 大浦 原子核の壊変現象について理解する。

4 回 原子核のなりたちと壊変現象 大浦 放射能と放射平衡について理解する。

5 回 原子核のなりたちと壊変現象 大浦 天然の放射性核種について理解する。

6 回 原子核現象と化学状態 大浦 化学状態が原子核に及ぼす効果について理解する。

7 回 放射線と物質 大浦 放射線の特性と物質との相互作用について理解する。

8 回 放射線と物質 大浦 放射線による化学反応と放射線の生体影響について理解する。

9 回 放射線の測定 大浦 放射線の検出、各種検出器について学ぶ。

10 回 原子核反応と放射性同位体 大浦 核反応と核分裂について理解する。

11 回 原子核反応と放射性同位体 大浦 加速器・中性子線、人工放射性元素について学ぶ。

12 回 同位体の化学 大浦 核・放射化学分析、同位体交換について理解する。

13 回 同位体の化学 大浦 同位体効果、同位体の分離と濃縮について理解する。

14 回 放射能現象の応用 大浦 理工学・ライフサイエンスへの応用について学ぶ。

15 回 放射能現象の応用 大浦 原子炉・核融合炉について理解する。

到達目標放射線・放射性物質に関する基礎及び応用的な知識を修得し、放射線や原子力の利用などについて科学的な判断ができる能力を養う。

評価基準 定期試験(85%)、講義前に毎回行う小テスト(15%、欠席は減点する。)

準備学習(予習・復習) 教科書に沿って講義を行うので、事前に予習しておくこと。

その他 “ 放射能と放射線の違い ” がわかるようになります。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 放射化学概論 [ 第 3 版 ] 富永健・佐野博敏 東京大学出版会 3,000 円

参考書 現代放射化学 海老原充 化学同人 3,000 円

5 版 やさしい放射線とアイソトープ 日本アイソトープ協会編 丸善 1,400 円

Page 163: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 163 ―

【地球化学】[物理学科 3群 B 選択科目(配当年次:第2学年)][化学科 3群 A 選択科目(配当年次:第2学年)][生物科学科 3群 B 選択科目(配当年次:第2学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 有馬眞

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週 1 コマ

教育目標 地球における物質の動態を化学的に理解する。

教育内容地球における物質の起源、移動、変化、循環の様態を把握し,化学の知識・理論に基づいて、これらの事象についての物理的化学的理解を深める。

教育方法 講義による。プリントおよび AV 機器を利用する。参考書は随時紹介する。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 はじめに 有馬 眞 地球化学の体系と考え方

2 回 地球・太陽系・宇宙 有馬 眞 地球の大局構造と地球化学

3 回 元素・同位体・存在状態 有馬 眞 元素の分布と起源

4 回 固体地球化学(1) 有馬 眞 元素の分布(マントルと中心核)

5 回 固体地球化学(2) 有馬 眞 元素の分布(大陸地殻と海洋地殻)

6 回 マグマの活動と化学分化(1) 有馬 眞 マグマの生成と分化過程

7 回 マグマの活動と化学分化(2) 有馬 眞 火山噴火のメカニズム

8 回 海洋化学(1) 有馬 眞 海水の化学と微量成分

9 回 海洋化学(2) 有馬 眞 海洋底堆積物の起源と物質循環

10 回 大気化学 有馬 眞 大気中微量成分の挙動と環境影響

11 回 土壌の化学 有馬 眞 土壌の生成と生態系

12 回 有機地球化学と化学進化 有馬 眞 有機物の生成と生命の誕生

13 回 マントルと地殻の進化 有馬 眞 物質循環と地球史

14 回 大気と海洋の進化 有馬 眞 物質循環と、海洋と海洋の進化

15 回 まとめ 有馬 眞 全体の確認と復習

到達目標化学、物理学、生物学、地学などの基礎知識の応用と拡大・深化の上に成り立っている地球化学について、概念・考え方の基盤を習得する。また、地球科学・環境科学・生物科学などの関連領域に展開する学際領域として地球化学をとらえ、他領域の展開における化学の概念・考え方の重要性・有効性を理解する。

評価基準 定期試験(80%)および課題レポート(20%)により評価する。なお欠席は減点する。

準備学習(予習・復習) プリントは事前に配布するので,準備学習に役立てること。

その他 参考書は授業時に紹介する。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 (なし)  

参考書 (なし)  

2SC

Page 164: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 164 ―

【基礎情報科学演習】 [化学科 3群 A 選択科目(配当年次:第2学年)][生物科学科 3群 A 選択科目(配当年次:第2学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 神谷健秀

授業期間:前期 17 コマ 科目分担者:

授業形態:演習 集中

教育目標自然科学におけるコンピュータ利用の実際について学ぶこと。実際の問題解決のため、簡単なプログラムを作成できるようになること。

教育内容自然科学におけるコンピュータ利用の実際について最新のコンピュータを用いた実習により学習する。単に操作法の習得に留まらず、プログラミングの学習を通じてコンピュータを利用する問題解決の基礎となる考え方を身につける。

教育方法情報演習室を用い、WEB テキストに従って講義と演習を並行して行う。1 人 1 台のパソコンを用いるため、人数調整を行う可能性がある。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 〜 3 回 コンピュータ序論 神谷 情報科学の基礎知識パソコンの基本操作、ネットワークの利用法

4 回 〜 9 回 オペレーティングシステムと簡単なデータ処理

神谷 Linux のコマンド、エディターの使い方、ファイル操作、画像データの処理

10 回 〜 12 回 プログラム言語入門 神谷 プログラム言語とアルゴリズム、ページ記述言語入門(HTML)

13 回 〜 15 回 プログラミングの基礎 神谷 Perl による簡単なプログラム

16 回 〜 17 回 応用プログラム 神谷 アルゴリズムとデータ構造、モデルと数値解析法、シミュレーション

到達目標 コンピュータ利用の基礎知識を習得すること、プログラミングの基礎を理解し、簡単なプログラムが書けるようになること。

評価基準毎回実施する演習課題の結果および最終レポート(自由課題によるプログラム作成)により評価する。欠席の場合は補習課題を課す場合があり、原則として 2 回以上の欠席は認めない。

準備学習(予習・復習)

原則としてコンピュータの操作経験の有無は前提としない。出席確認・課題提出などをメールで行うので大学の学生メールがパスワードの管理等含めて正しく使えること。演習当日の課題は次回の演習が始まるまでに消化しておくこと。

その他まじめに取り組んでもらえるならばコンピュータの得手・不得手は問題ではありません。最終レポートは自由課題によるプログラムの作成ですが、プログラミング技術の習得状況は人によって差が大きいので、プログラムのレベルよりもどのくらい真剣に課題に取り組んだかを評価したいと考えています。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 プリント資料および WEB テキスト  

参考書 (なし)  

Page 165: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 165 ―

【分子生物学】 [物理学科 3群 B 選択科目(配当年次:第3学年)][化学科 3群 B 選択科目(配当年次:第2学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 田村啓

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週 1 コマ

教育目標分子生物学は、生命現象を分子の言葉で理解しようとする、現代生命科学の根幹に位置づけられつつある学問領域である。本講義では、真核および原核細胞における生命情報の複製ならびに伝達の分子機構の基本を学習し、その共通性と差異性を理解することによって、生命とは何か、進化を含め、自分の言葉で語れることを、目標とする。

教育内容20 世紀後半に誕生し発展し続けている分子生物学において、歴史的経緯および現代における問題点を加味しながら、遺伝情報の複製、遺伝情報の伝達(転写および翻訳)の基本的分子機構を解説する。具体的には、真核あるいは原核細胞において、主に、染色体あるいは DNA、RNA、タンパク質等の高分子物質の構造と機能、遺伝子の発現と調節機構を学習すると共に、その分子機構の意味を考察する。

教育方法 参考書等から抜粋した配布プリント・パワーポイントを用いて説明する。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 分子生物学とは 田村 生命とは?:生命を情報という概念から捉える

2 回 情報物質としての遺伝子 田村 遺伝子の構造を学び、染色体とクロマチン、およびゲノムという概念を理解する

3 回 遺伝情報の複製1 田村 DNA の複製機構1:DNA 合成酵素の分子機構を理解する

4 回 遺伝情報の複製2 田村 DNA の複製機構2:リーディング鎖、ラギング鎖の意味を理解する

5 回 遺伝情報の複製3 田村 DNA の複製機構3:テロメアの複製機構を学ぶ

6 回 DNAの変異 田村 突然変異について学び、疾患や進化について考える

7 回 遺伝情報の転写1 田村 RNA の合成機構1:RNA 合成酵素の分子機構を理解する

8 回 遺伝情報の転写2 田村 RNA の合成機構2:原核生物の基本的転写機構を理解する

9 回 遺伝情報の転写3 田村 RNA の合成機構3:原核生物ののオペロン制御による転写機構(プロモーター、オペレーター)を理解し、その利点を考察する

10 回 遺伝情報の転写4 田村 RNA の合成機構4:真核生物の転写(プロモーター、エンハンサー、クロマチン制御)を理解し、その分子機構を考察する

11 回 真核生物の mRNA 田村 真核生物の mRNA の転写後修飾を学び、その意味を考える

12 回 遺伝情報の翻訳1 田村 タンパク質の合成1:遺伝暗号の意味、tRNA、rRNA の役割を理解する

13 回 遺伝情報の翻訳2 田村 タンパク質の合成2:翻訳の分子機構の全体像を理解し、そのシステム構築に関して考察する

14 回 分子進化 田村 DNA・遺伝子進化・タンパク質進化・ゲノム進化・システム進化を考察する

15 回 まとめ 田村 全体の確認と復習

到達目標・遺伝情報の複製機構、伝達機構およびその調節機構を理解する。・生命とは何か、自分の言葉で語る。・生命情報の複製・伝達・調節における分子機構の意味を考察する。

評価基準 定期試験、小テストにより総合的に評価する。

準備学習(予習・復習)

予習:次回の授業範囲を概観し、疑問点を列挙しておくこと。復習:ノート、配布プリント、参考書等で復習し、キーワードを自分の言葉で説明できるようにすること。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 プリントを配布する

参考書細胞の分子生物学 第 5 版

(Molecular Biology of The Cell)Bluce ALBERTS ら Newton Press 22,300 円

分子生物学 第 2 版 柳田充弘ら 編 東京化学同人 3,000 円

ワトソン遺伝子の分子生物学 第 6 版 James D. Watson 他 東京電機大学出版 10,000 円

2SC

Page 166: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 166 ―

【生体防御学】 [物理学科 3群 B 選択科目(配当年次:第3学年)][化学科 3群 B 選択科目(配当年次:第2学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 滝本博明

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週 1 コマ

教育目標生体には恒常性維持機構が備わっており、外来あるいは自己由来の不用成分を処理する機構が生体防御である。微生物学および免疫学の基本から感染防御機構について理解を深める。

教育内容 病原微生物と生体防御の基本を概説し、感染防御のしくみを講義する。

教育方法 教科書の内容に沿って講義する。必要に応じて画像の提示やプリントの配付を行う。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 序論 滝本 講義の概要、微生物学・免疫学の歴史

2 回 細菌1 滝本 微生物の分類、細菌の形態と分類、細菌の増殖

3 回 細菌2 滝本 病原因子、感染と発病

4 回 ウイルス1 滝本 ウイルスの構造と分類、ウイルスの増殖

5 回 ウイルス2 滝本 ウイルス感染症

6 回 免疫の基礎概念 滝本 自然免疫と適応免疫、体液性免疫と細胞性免疫

7 回 自然免疫1 滝本 生体防御の最前線、自然免疫における認識

8 回 自然免疫2 滝本 補体

9 回 抗体 滝本 抗体の種類、構造

10 回 リンパ球抗原レセプター 滝本 抗原レセプターの遺伝子再編成

11 回 抗原認識 滝本 抗原提示細胞、MHC 分子、T 細胞レセプター

12 回 リンパ球 滝本 B細胞・T細胞の分化

13 回 T細胞 滝本 エフェクターT細胞

14 回 生体防御の表現型 滝本 感染に対する生体防御機構

15 回 まとめ 滝本 全体の確認と復習

到達目標 感染に対する生体防御機構について理解する。

評価基準 小テストおよび定期試験により総合的に評価する。

準備学習(予習・復習) 教科書・配付プリントで復習し、教科書を予め読んで予習し、次回の講義に備える。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 シンプル微生物学(改訂 5 版) 東匡伸、小熊惠二、堀田博 編 南江堂 2,900 円

参考書 (なし)  

Page 167: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 167 ―

【知的財産論 I】[物理学科 3群自由科目(配当年次:第2・3学年)][化学科 3群自由科目(配当年次:第2・3学年)][生物科学科 3群自由科目(配当年次:第2・3学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 廣田浩一

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週 1 コマ

教育目標社会人業務の必須知識「知的財産」の基礎知識を習得させる。国家資格「知的財産管理技能士(3級)」の取得を目指し、就職乃至就業後に役立たせる。

教育内容知的財産とは何かを身近な例を示して説明し、その保護の制度を学び、法律としての特許法・実用新案法、意匠法、商標法、著作権法、不正競争防止法、独禁法、種苗法、民法、国際条約を説明する。

教育方法原則、プリント等を用いて、板書しながら、実際の業務も紹介しながら説明を進め、必要に応じて参考書を用いて補足説明をする。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 序論・法律の世界・知財と国家 廣田 知的財産と保護法、国家戦略と知財

2 回 特許法① 廣田 法目的、法体系、保護対象など

3 回 特許法② 廣田 特許要件(新規性、進歩性など)

4 回 特許法③ 廣田 特許出願(出願書類)

5 回 特許法④ 廣田 審査手続(拒絶理由通知とその対応)

6 回 特許法⑤ 廣田 特許権の効力

7 回 特許法⑥ 廣田 特許権の侵害の攻防

8 回 意匠法 廣田 法目的、保護対象、登録要件、権利

9 回 商標法① 廣田 法目的、保護対象、登録要件など

10 回 商標法② 廣田 出願手続、商標権の効力、審判など

11 回 著作権法① 廣田 法目的、著作物、著作者、権利発生

12 回 著作権法② 廣田 著作者人格権、著作権と侵害など

13 回 著作権法③ 廣田 著作権の効力の制限、著作隣接権

14 回 不正競争防止法・独禁法・種苗法 廣田 不正競争、営業秘密、育成者権など

15 回 国際条約・民法の基礎 廣田 パリ条約、PCT など、民法の原則など

到達目標特許・意匠・商標の登録要件と出願・審査手続につき、著作物・著作者・著作者人格権・著作権につき、特許権等の知的財産権の効力と侵害につき、説明できる。

評価基準 レポートの提出状況・内容を総合的に判断し、欠席は減点とする。

準備学習(予習・復習) 教科書や参考書を予習し、知的財産に関する時事報道を意識しておくこと。

その他理系人材が知財実務を行うのが最適であること、知財実務は企業の最重要業務であることを実感してもらいたい。就職先に知財業界も視野に入れてもらいたい。オリジナルテキストを配布。※なお、履修登録者が 5 名未満の場合は開講しない。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 (なし)  

参考書 新しい理系キャリアの教科書(贈呈予定) 廣田 浩一 幻冬舎MC 1,260 円

2SC

Page 168: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 168 ―

【知的財産論 II】[物理学科 3群自由科目(配当年次:第2・3学年)][化学科 3群自由科目(配当年次:第2・3学年)][生物科学科 3群自由科目(配当年次:第2・3学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 廣田浩一

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週 1 コマ

教育目標社会人業務の必須知識「知的財産」の基礎知識を習得させる。国家資格「知的財産管理技能士(3級)」の取得を目指し、就職乃至就業後に役立たせる。

教育内容特許法、実用新案法、意匠法、商標法、著作権法、不正競争防止法、国際条約を詳細に説明する。知財検定(3級)の過去問を学習素材に使用する。

教育方法原則、知財検定の過去問を用いて、板書しながら、実際の業務も紹介しながら説明を進め、必要に応じて参考書を参考にして補足説明をする。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 知財実務紹介・業界トピックス 廣田 知財実務の醍醐味、弁理士の仕事など

2 回 企業・組織と知的財産 廣田 知的財産と企業戦略、国家戦略など

3 回 特許法① 廣田 特 29 条の 2、職務発明、補正など

4 回 特許法② 廣田 特許権の均等論侵害、無効審判など

5 回 特許法③・実用新案法 廣田 訂正の請求、特許法との相違など

6 回 意匠法・商標法ほか 廣田 部分意匠、関連意匠、取消審判など

7 回 特許実務紹介 廣田 特許実務や特許調査方法の紹介

8 回 特許法演習① 廣田 知財検定(3 級)過去問などの解説

9 回 特許法演習② 廣田 知財検定(3 級)過去問などの解説

10 回 特許法演習③ 廣田 知財検定(3 級)過去問などの解説

11 回 意匠法演習 廣田 知財検定(3 級)過去問などの解説

12 回 商標法演習① 廣田 知財検定(3 級)過去問などの解説

13 回 商標法演習② 廣田 知財検定(3 級)過去問などの解説

14 回 著作権法演習① 廣田 知財検定(3 級)過去問などの解説

15 回 著作権法演習② 廣田 知財検定(3 級)過去問などの解説

到達目標職務発明、特許権の均等論侵害、特許権侵害訴訟における否認と抗弁、実用新案法の特徴、意匠権・商標権・育成者権・著作権の侵害、不正競争行為、営業秘密、映画の著作物等、優先権、国際出願制度につき、説明できる。

評価基準 レポートの提出状況・内容を総合的に判断して評価し、欠席は減点とする。

準備学習(予習・復習) 毎回の講義を復習しておくこと。

その他「知的財産論I」を受講していなくても受講可能だが、知的財産の基礎知識があることが望ましい。就職先に知財業界も視野に入れてもらいたい。※なお、履修登録者が 5 名未満の場合は開講しない。テキスト・資料は必要に応じて配布する。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 (なし)  

参考書 (なし)  

Page 169: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 169 ―

【科学英語 I】 [化学科 2群必修科目(配当年次:第3学年)]

単  位:1 単位 単位認定者: 犬井洋 長谷川真士

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:演習 週 1 コマ

教育目標英語のリソースからの抵抗無く情報収集することは、グローバル化が進む現代には欠かせない能力である。これまでの学習で得た英語力を元に、英語で書かれた(教科書ではない)書籍を継続的に読むことで、英語からの情報吸収への抵抗を無くすことを目標とする。

教育内容一般向けの化学の教書 "Chemistry for Dummies" を購読し、化学で取り扱う物質、現象、理論、装置などに関する基礎的な英単語を学びながら、正確に内容を理解する力を養う。授業は二つのクラスに分類し、中規模の人数で行う。

教育方法 テキストを中心に英文和訳を行う。必要に応じてプリントを併用する。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 ガイダンス 長谷川・犬井 講義の進め方の説明と科学英語の読み方に関する解説

2 回 第 1 章 (1) 長谷川・犬井 What Is Chemistry, and Why Do I Need to Know Some?

3 回 第 1 章 (2) 長谷川・犬井 同上

4 回 第 1 章 (3) 長谷川・犬井 同上

5 回 第 5 章 (1) 長谷川・犬井 The Periodic Table (But No Chairs)

6 回 第 5 章 (2) 長谷川・犬井 同上

7 回 第 5 章 (3) 長谷川・犬井 同上

8 回 中間試験 長谷川・犬井 第 1 章・第 5 章の内容についての試験を行う。

9 回 第 7 章 (1) 長谷川・犬井 Chemical Cooking: Chemical Reactions

10 回 第 7 章 (2) 長谷川・犬井 同上

11 回 第 7 章 (3) 長谷川・犬井 同上

12 回 第 11 章 (1) 長谷川・犬井 Sour and Bitter: Acids and Bases

13 回 第 11 章 (2) 長谷川・犬井 同上

14 回 第 11 章 (3) 長谷川・犬井 同上

15 回 まとめ 長谷川・犬井 これまでの学習内容の確認と復習

到達目標テキストの講義予定範囲(第 1 章、第 5 章、第 7 章、第 11 章)の文章を文法・訳語に気をつけながら正確に訳せるようになること、および講義で指定された化学関連の英単語を正確に書けるよう習熟することを目標とする。

評価基準 授業中に行う演習(中間試験を含む)と期末試験により評価する。なお、欠席は減点とし、一定以上の欠席は失格とする。

準備学習(予習・復習)

予め指定された箇所の英文和訳、課題等を準備学習としておこなう。 継続的に英文を読むことが必須であり、標準的には週 3-5 時間程度の予習が必要である。

その他理学部が実施する TOEIC IP Test を受験すること。 中間試験および本試験について,各クラスの評価基準は同じとする。なお再試験は行わないので各自,留意すること。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 Chemistry for Dummies (2nd Ed.) John T. Moore, EdD Wiley Publishing, Inc. 約 2,500 円

参考書 化学・英和用語集(第3版) 橋爪、原 編 化学同人 2,160 円

3SC

Page 170: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 170 ―

【科学英語 II】 [化学科 2群必修科目(配当年次:第3学年)]

単  位:1 単位 単位認定者: 土屋敬広 吉田純

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:演習 週 1 コマ

教育目標科学をはじめ、あらゆる分野において最新の情報を活用するためには、共通語である英語のリソースからの情報吸収が不可欠である。これまでの学習で得られた英語力を足がかりに、英語の教科書ではない一般の科学文書を読むことで、英語からの情報吸収の抵抗をなくすことを目標とする。

教育内容一般向けの化学の教書 "Chemistry for Dummies" を講読し、化学の専門用語に触れながら科学英語のスタイルに慣れる。内容を正確に理解できる力や内容についての科学的な記述を理解できる力を養う。

教育方法 テキストを中心に英文和訳、プリントを併用する。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 Part III 土屋・吉田 Chapter 12-1 Quantum Theory

2 回 Part III 土屋・吉田 Chapter 12-2 Grasping Bohr’s Atomic Model

3 回 Part III 土屋・吉田 Chapter 12-3 Understanding the Quantum Mechanical Model

4 回 Part III 土屋・吉田 Chapter 13-1 Ionic Bonding

5 回 Part III 土屋・吉田 Chapter 13-2 Cations and Anions

6 回 Part III 土屋・吉田 Chapter 13-3 Naming Ionic Compounds

7 回 中間試験 土屋・吉田 Part III 部分の中間試験

8 回 Part IV 土屋・吉田 Chapter 18-1 Air Pollution

9 回 Part IV 土屋・吉田 Chapter 18-2 Comprehending the Greenhouse Effect

10 回 Part IV 土屋・吉田 Chapter 18-3 Acid Rain

11 回 Part IV 土屋・吉田 Chapter 19-1 Examining the Ions and Outs of Water Pollution

12 回 Part IV 土屋・吉田 Chapter 19-2 A Most Unusual Substance

13 回 Part IV 土屋・吉田 Chapter 19-3 Identifying Some Common Water Pollutants

14 回 Part IV 土屋・吉田 Chapter 19-4 Getting the Stink out of Wastewater

15 回 まとめ 土屋・吉田 全体の確認と復習

到達目標典型的な科学英語を理解できるようにする。英文に即して内容を正確に理解できること、内容についての科学的な議論が理解できることを目標とする。

評価基準 中間試験と期末試験(授業中に行う演習を含む)により評価する。出席状況に応じて減点する場合がある。

準備学習(予習・復習) テキストの英文を講義までに自分の力で和訳し、予習しておくこと。特に、英文を何度も読んで慣れ親しんでおくことが必要です。

その他 理学部が実施する TOEIC IP Test を受験すること。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 Chemistry for Dummies (2nd Ed.) John T. Moore, EdD Wiley Publishing, Inc. 約 2,500 円

参考書 化学・英和用語集(第3版) 橋爪、原 編 化学同人 2,160 円

Page 171: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 171 ―

【統計学(生物系)】 [化学科 2群選択科目(配当年次:第3学年)][生物科学科 2群選択科目(配当年次:第3学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 伊藤真吾

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週1コマ

教育目標近年の情報化社会では、さまざまな分野においてデータ解析の方法論としての統計学の重要性が増してきており、生物学や化学の研究を行う上でも統計解析は必須である。本講義では実用面を意識し、データ解析のための基本的な手法の理解と、それを使って結果を解釈できる能力を養うことを目標とする。

教育内容まず最初に、調査・実験によって得られたデータから集団の性質や傾向を把握するための方法である「記述統計」を学び、その後、確率変数の概念と代表的な確率分布を学ぶ。後半では、確率分布をもとに対象となる集団について推測する「推測統計」を扱い、様々なシチュエーションにおける統計学に基づいた推定や検定の方法を学ぶ。

教育方法教科書の内容に沿って授業を進める。前半の 60 分程度はその回における重要な知識に関する講義を行い、残りは問題演習の時間に充てる。本講義においては、統計学の理論的な側面よりも実際のデータに対し適切な統計処理が行えるようになることを重視するので、問題演習の時間は最重要である。毎回の授業の最後には小テストを行い、添削したものを翌週に返却する。

講義内容(シラバス)回 項  目 担当者 授業内容

1 回 データの整理(1) 伊藤 データを度数分布表やヒストグラムにまとめる。データから平均・分散・標準偏差を求める。

2 回 データの整理(2) 伊藤 2 つの変数のデータから、相関係数や回帰直線を求める。回帰直線を用いて、一方の変数から他方の変数を予測する。

3 回 確率変数と確率分布(1) 伊藤 離散型確率変数の特徴と、その代表例である二項分布とポアソン分布の扱い方を学ぶ。

4 回 確率変数と確率分布(2) 伊藤 連続型確率変数の特徴を学ぶ。

5 回 確率変数と確率分布(3) 伊藤 連続型確率変数の代表例である正規分布の扱い方を学ぶ。

6 回 確率変数を確率分布(4) 伊藤 正規分布を標準化する方法および二項分布を正規分布で近似する方法を学ぶ。

7 回 標本分布(1) 伊藤 母集団分布と標本分布および中心極限定理について学ぶ。

8 回 標本分布(2) 伊藤 t 分布、χ二乗分布について学ぶ。

9 回 区間推定(1) 伊藤 区間推定の基本的な考え方と母平均の区間推定を学ぶ。

10 回 区間推定(2) 伊藤 母分散および母比率を区間推定する方法を学ぶ。

11 回 仮説検定(1) 伊藤 仮説検定の基本的な考え方と母平均を検定する方法を学ぶ。

12 回 仮説検定(2) 伊藤 母分散および母比率を検定する方法を学ぶ。

13 回 仮説検定(3) 伊藤 2 つの母集団の母平均に差があるかどうかを検定する方法を学ぶ。

14 回 仮説検定(4) 伊藤 F 分布を用いて、等分散性を検定する方法を学ぶ。また、母比率に差があるかどうかを検定する方法を学ぶ。

15 回 仮説検定(5) 伊藤 適合度および独立性を検定する方法を学ぶ

到達目標各種の実習などで得られたデータを適切に整理することができる。知りたい内容に即した統計処理(推定や検定)の方法を選択できる。様々なデータについて、適切な統計処理ができる。

評価基準 毎回の演習・レポート (20% 程度 )、定期試験の結果 (80% 程度 ) を総合して判断する。

準備学習(予習・復習)

(予習)教科書の該当範囲を一読しておくこと。(復習)教科書の演習問題を解いておくこと。また、返却された小テストを復習すること。予習や復習の段階で生じた疑問点はそのままにせず、担当教員に質問したり、参考文献を調べるなどして、必ず解決すること。

その他問題演習の際は電卓を利用するので毎回必ず電卓を持参すること。関数電卓が望ましいが(授業では関数電卓の使い方も紹介します)、ルート機能がついた電卓であれば支障はない。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書はじめての統計学 道家暎幸・伊藤真吾・

宮﨑直・酒井祐貴子コロナ社 2,500 円 + 税

参考書 基礎数学 統計学通論 北川敏男・稲葉三男 共立出版 2,100 円 + 税

日本統計学会公式認定統計検定 2 級対応統計学基礎

日本統計学会編 東京図書 2,200 円 + 税

3SC

Page 172: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 172 ―

【生物化学 II】 [物理学科 3群 B 選択科目(配当年次:第3学年)][化学科 3群必修科目(配当年次:第3学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 寺林隆志 教員免許取得のための必修科目

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者: 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:講義 週 1 コマ 施行規則に定める科目区分:生物学

教育目標 生物は体内で進行している化学的諸反応によって生命を維持していることを理解する。

教育内容 主に糖代謝について講義し、エネルギー獲得の機構を述べる。生物化学 I を受講していることを前提として、講義を進める。

教育方法パワーポイントを利用して講義を進行する。各画面のプリントを配布するので、余白に必要事項を記入して講義ノートを作成する。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 イントロダクション 寺林 生命活動とエネルギー

2 回 代謝 序論(1) 寺林 代謝とは

3 回 代謝 序論(2) 寺林 代謝の有機反応、リン酸化合物の熱力学、酸化還元反応

4 回 解糖(1) 寺林 解糖経路

5 回 解糖(2) 寺林 解糖の調節機構

6 回 解糖(3) 寺林 ピルビン酸と発酵、その他のヘキソースの代謝

7 回 糖新生 寺林 反応と調節機構

8 回 ペントースリン酸経路 寺林 反応と調節機構

9 回 グリコーゲン代謝(1) 寺林 グリコーゲンの合成と分解

10 回 グリコーゲン代謝(2) 寺林 グリコーゲンの代謝調節

11 回 クエン酸回路(1) 寺林 クエン酸回路の各反応

12 回 クエン酸回路(2) 寺林 クエン酸回路の調節、グリオキシル酸回路

13 回 電子伝達系と ATP 合成(1) 寺林 ミトコンドリアと電子伝達

14 回 電子伝達系と ATP 合成(2) 寺林 酸化的リン酸化

15 回 電子伝達系と ATP 合成(3) 寺林 酸素、細胞機能、酸化ストレス

到達目標 代謝の諸反応について理解し、生命がどのような化学反応によって維持されているかを把握する

評価基準 期末試験、レポートおよび小テストの結果を総合して評価する。

準備学習(予習・復習) 予習として教科書を読んで講義に臨むこと。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 生化学(第5版) ホートン 東京化学同人 7,344 円

参考書 生化学(上下)(第3版) ヴォート 東京化学同人 各 7,236 円

Page 173: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 173 ―

【合成有機化学】 [化学科 3群必修科目(配当年次:第3学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 土屋敬広 教員免許取得のための必修科目

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者: 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:講義 週 1 コマ 施行規則に定める科目区分:化学

教育目標有機化学 I および有機化学 II に引き続き、官能基を有する有機化合物の性質、合成法、反応を学ぶと共に、有機化合物の諸性質の知識を基礎として、目的とする化合物を合成するための方法論を系統的に理解する。

教育内容有機合成の基本反応形式と反応試薬を体系的に理解できるよう解説し、基本概念を理解できるようにすると共に、演習を行い反応機構も含めた考察が出来るようにする。

教育方法板書による講義を中心とし、プリントによる解説と問題演習も併用する。講義内容の確認と定着を図るため、中間および期末の筆記試験を実施する。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 序論 土屋 有機合成の方法論の進め方、反応を支配している因子

2 回 カルボニル基の化学1-1 土屋 アルデヒドとケトンの求核付加反応1

3 回 カルボニル基の化学1-2 土屋 アルデヒドとケトンの求核付加反応2

4 回 カルボン酸 土屋 カルボン酸の性質と反応

5 回 カルボン酸誘導体 -1 土屋 カルボン酸誘導体の性質と反応

6 回 カルボン酸誘導体 -2 土屋 カルボン酸誘導体の反応

7 回 カルボニル基の化学2-1 土屋 カルボニル基のα位の反応1

8 回 カルボニル基の化学2-2 土屋 カルボニル基のα位の反応2

9 回 中間試験 土屋 講義 1-8 回のまとめ

10 回 ペリ環状反応1 土屋 π共役化合物の分子軌道、電子環状反応

11 回 ペリ環状反応2 土屋 付加環化反応

12 回 ペリ環状反応3 土屋 シグマトロピー反応

13 回 官能基形成変換反応 土屋 置換反応、脱離反応:反応の選択性酸化、還元反応:酸化剤、還元剤と反応選択性

14 回 官能基制御反応 土屋 保護基による官能基制御:保護基の種類;官能基の保護、脱保護

15 回 まとめ 土屋 全体の確認と復習

到達目標 有機化学の基本概念に対する理解を深めるとともに、標的有機化合物を合成するための的確な方法を考察できるようにする。

評価基準筆記試験(中間・期末)の結果を総合し評価する。授業と授業内演習への積極的参加は加点対象とする。出席状況に応じて減点する場合がある。

準備学習(予習・復習) 指定した教科書や参考書に沿って解説を進めるので、事前に該当する項目を読むなどして予習すること。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 ジョーンズ有機化学第3版、上・下 Maitland Jones, Jr. 東京化学同人 各 6,912 円

有機化学演習 – 基本から大学院入試まで - 山本学、伊与田正彦、豊田真司 東京化学同人 4,104 円

参考書 (なし)  

3SC

Page 174: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 174 ―

【分子機能化学】 [化学科 3群必修科目(配当年次:第3学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 長谷川真士 教員免許取得のための必修科目

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者: 科目:教科に関する科目(中・高 理科)授業形態:講義 週 1 コマ 施行規則に定める科目区分:化学

教育目標 有機化合物が示す物性は構造と電子状態に大きく依存する他、集合状態にも左右される。有機化合物の分子や分子集合体が示す機能とは何か、またその機能はどのようなメカニズムで発現するかについて、分子を基本単位として考察する考え方を習得させる。

教育内容

フェニキア人の貝紫から、フォトリソグラフィー用の色素、スマートフォンに利用される導電性材料に至るまで、革新的な有機材料は人類の生活史に劇的な変化を及ぼしてきた。講義では有機物質が示す様々な物理現象を、分子構造や電子構造と外部刺激との相関という観点から捉えて理解し、有機材料について有史以来から近代に至るまでの代表的なの材料を紹介すると共に、現在の最新のトピックスを分子論的に解説する。講義内容は、序論として有機化学の様々な物理現象(光特性、酸化還元など)を学んだ後、古典的色素、機能性色素、導電性有機材料、有機半導体、超分子化学、ナノ構造の開発の順に紹介を予定している。

教育方法 資料を配付し、それにそって解説しながら進める。最新のトピックスは適宜論文を引用したスライド等を用いる。

講義内容(シラバス)回 項  目 担当者 授業内容

1 回 序論 ( 分子機能化学の概説 ) 長谷川 分子および分子集合体の機能、最新のトピックス2 回 物性有機化学の基礎1(光とエネル

ギー)長谷川 有機化合物における蛍光、リン光とその材料および有機

化合物の酸化還元の基礎について紹介する。3 回 物性有機化学の基礎2(酸化還元) 長谷川 HOMO および LUMO のエネルギー準位と構造相関について理解を深

める。有機化合物からなるドナー、アクセプターを紹介し、電荷移動錯体のメカニズムならびにそれらが示す現象についての理解を深める。

4 回 色素の有機化学 1(色素と分子構造) 長谷川 色素における発色の仕組みを学ぶ。電子構造と色調について紹介し、いわゆる" 古典的な " 色素における分子設計について学ぶ。

5 回 色素の有機化学 2(人類の歴史と古典的な色素)

長谷川 有史以来の人類と色素のかかわり合いを紹介し、現代の化学工業に至るまでを紹介する。発色団としての代表的な分子骨格と用途(例えば、服飾、食品、インクなど)を紹介する。

6 回 機能性色素 1(フォトクロミック材料) 長谷川 エネルギー受容体としての " 色素 " を理解し、様々なクロミック材料への理解を深める。

7 回 機能性色素 2(フォトレジスト、色素増感太陽電池、EL 材料)

長谷川 ディスプレイ用の色素から、リソグラフィー技術に利用されているフォトレジスト用色素などを学ぶ。ムーアの法則等の現代社会で解決すべき問題を紹介し、求められる高機能色素について解説する。

8 回 導電性有機材料1(有機化学物の電気伝導メカニズム)

長谷川 電気伝導を電子の動きとして紹介し、有機分子内の伝導挙動について紹介する。分子性導体の電子構造やメカニズムについて学ぶ。

9 回 導電性有機材料2(バンド構造、導電性高分子)

長谷川 分子性導体や導電性高分子における伝導メカニズムについて、バンド構造を理解しながら紹介する。p 型、n 型の概念に関する理解を深め、分子構造との関連を紹介する。

10 回 導電性有機材料3( 有機電界効果トランジスター)

長谷川 有機電界効果トランジスター (FET) に関して動作機構を紹介する。また、有機化合物を用いた電子デバイスの作製方法について学ぶ。現代で活躍する化学メーカーと半導体市場の関連についても紹介する。

11 回 超分子化学 1(相互作用とエントロピー 〜分子間相互作用と集合現象)

長谷川 分子間に働く非共有結合の種類と強さについて学ぶ。超分子化学における「相互作用」と「相補性」の相乗効果を理解し、熱力学的パラメータとの相関を学ぶ。

12 回 超分子化学2(分子認識と自己集合 〜クラウンエ-テルとインターロック化合物)

長谷川 クラウンエーテルやカテナン、ロタキサンについて紹介する。化学構造および酸塩基の効果 (HSAB 則)と相互作用の強弱について理解を深める。

13 回 超分子化学3(自己集合によるナノ構造の構築)

長谷川 相補的水素結合からなるナノ構造とその機能性に関する最新のトピックスを紹介する。

14 回 超分子化学とナノテクノロジー(散逸構造と自己組織化 〜非平衡系への挑戦)

長谷川 プリゴジン が 提 唱した散 逸 構 造 論 にお ける自己 組 織 化 (Self-organization) と、超分子化学における自己集合 (Self-assembly) についての違いを学び、超分子化学から期待される技術について学ぶ。

15 回 まとめ 全体の確認と復習。スライドを用いて復習する。

到達目標 次年度の卒業研究に向けて,観測される実験事実を分子論的に考察できるような力を身につけることを目的とする。講義を通じて得た知識をもとに " 考えて仮説を立てる " ことが出来ることを到達目標とする。

評価基準 期末試験により評価する。出席状況に応じて減点する場合がある。また、練習問題等を配付し、授業内解答を行い提出を求め評価を行う。

準備学習(予習・復習)

【予習】配布された資料を読み、図書館等で関連する事象に関して調べ、内容の理解に努めること。【復習】適宜まとめノート等を作成し内容の整理,把握に努めて分子論によるイメージをつかむこと。

その他 講義内容を理解しながら改めて " 清書 " ノートを作製することを強く薦める。理解不足な点は適宜質問すること。また、材料に関して広く世の中のトピックスにアンテナを張っておくことが重要である。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 資料を配付する  

参考書 新版 有機化学者のための分子間力入門 西尾元宏 講談社 4,200 円 ( 税別)

マテリアルサイエンス有機化学 伊与田正彦、横山泰、西長亨 東京化学同人 2,400 円 ( 税別)

Page 175: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 175 ―

【反応機構学 II】 [化学科 3群必修科目(配当年次:第3学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 丑田公規 教員免許取得のための必修科目

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者: 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:講義 週 1 コマ 施行規則に定める科目区分:化学

教育目標 複雑な反応機構を様々な実験データから総合的に解析できるようになること。

教育内容反応速度およびその熱力学的データと、その他の手段による証拠をつきあわせて矛盾のない反応機構を推定していく過程について述べる。

教育方法 レジュメを用いた講義を行ない、演習問題によって理解を深める。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 複合反応(1) 丑田 対向反応と化学平衡

2 回 複合反応(2) 丑田 平衡状態からのずれと平衡への到達時間(緩和時間)

3 回 複合反応(3) 丑田 3 段階逐次反応

4 回 複合反応(4) 丑田 定常状態近似/分岐反応

5 回 前平衡を持つ反応(1) 丑田 酵素反応と解析モデル(ミカエリス・メンテンモデル)

6 回 前平衡を持つ反応(2) 丑田 均一触媒反応

7 回 連鎖反応(1) 丑田 連鎖反応の基礎

8 回 連鎖反応(2) 丑田 連鎖反応の解析方法

9 回 連鎖反応(3) 丑田 連鎖反応と爆発反応

10 回 衝突理論と化学反応 丑田 2 分子衝突・衝突により誘発される反応

11 回 光化学反応(1) 丑田 光化学反応の状態と遷移

12 回 光化学反応(2) 丑田 様々な光化学反応と Stern-Volmer の解析

13 回 電子移動反応 丑田 マーカスの理論と光合成、トンネル反応

14 回 固体表面における化学反応 丑田 触媒化学反応

15 回 まとめ 丑田 全体の確認と復習

到達目標複雑な系を含めて、反応機構を様々な実験データから総合的に解析できるようになること。電卓を用いた数値計算は含まず、数学的な式の展開で理解出来るようにする。

評価基準テスト:毎時間の講義を基礎にしたもの 80%、応用もしくは発展学習に関するもの 20% を出題する。電卓を用いる数値計算は含まれない。

準備学習(予習・復習) 配布したレジュメを一読し、重要と思われるキーワードについて教科書、事典などで下調べしておく。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書アトキンス 物理化学 第 8 版 上 Atkins, de Paula 著 千原

秀昭、中村亘男訳東京化学同人 5,980 円

参考書光・物質・生命と反応 上 ・ 下 垣谷俊昭 著 丸善 上 3,465 円

下 4,725 円

基礎物理化学演習〈2〉 山内淳 著 サイエンス社 1,995 円

化学反応速度論Ⅰ レイドラー著、高石哲夫訳 産業図書 2,625 円

3SC

Page 176: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 176 ―

【物理化学演習】 [化学科 3群必修科目(配当年次:第3学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 石川春樹 教員免許取得のための必修科目

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者: 丑田公規 松沢英世 石田斉 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:演習 集中 施行規則に定める科目区分:化学

教育目標化学の基本原理に基づいて,物質の構造,反応機構を究明できることを目指し,物理化学の基本三分野である化学熱力学,量子化学,反応速度論の理解と応用ができる能力を養う。

教育内容物理化学の基本三分野である化学熱力学,量子化学,反応速度論の復習と演習を行う。適宜,既に学んだ対応する講義の補足も含める。

教育方法教科書(配布プリント)に沿った板書およびパワーポイントを用いた講義(解説)と問題の解法の解説を行った後、問題演習を行う。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 量子化学(1) 松沢 水素原子のシュレディンガー方程式に関係した基礎問題の演習を行う。

2 回 量子化学(2) 松沢 変分法と分子軌道法について解説し、基礎問題の演習を行う。

3 回 量子化学(3) 松沢 ヒュッケル分子軌道法(1):永年方程式を組み立て、エネルギーと波動関数を求める演習を行う。

4 回 量子化学(4) 松沢 ヒュッケル分子軌道法(2):エネルギーと波動関数をもとに各種物理量を求める演習を行う。

5 回 量子化学のまとめ 松沢 量子化学の確認と復習を行う。

6 回 電気化学(1) 石田 酸化還元反応の基礎を学び、電極電位やネルンストの式を用いた演習を行う。

7 回 電気化学(2) 石田 サイクリックボルタンメトリーをはじめとする電気化学の応用例を学び、演習を行う。

8 回 電気化学(3) 石田 前2回で学んだ電気化学の内容の演習を行い,解説する。

9 回 電気化学のまとめ 石田 電気化学の確認と復習を行う。

10 回 化学熱力学(1) 石川 1 年次の物理化学概論,化学熱力学で学んだ気体の性質,熱力学第一法則,熱力学第二法則について演習を行う。

11 回 化学熱力学(2) 石川 1 年次の物理化学概論,化学熱力学で学んだ相変化,化学平衡,溶液の性質について演習を行う。

12 回 化学熱力学のまとめ 石川 化学熱力学の確認と復習を行う。

13 回 反応速度論(1) 丑田 1 次反応,2 次反応など,実験データから化学反応を解析する演習を行う。

14 回 反応速度論(2) 丑田 反応速度定数の温度依存性から,活性化エンタルピー,活性化エントロピーなどを求める演習を行う。

15 回 反応速度論のまとめ 丑田 反応速度論の確認と復習を行う。

到達目標 量子化学,電気化学,溶液化学および反応速度論の演習を通じて物理化学を理解させる。

評価基準 各分野ごとの試験の結果により評価する。単位取得には,全ての分野の試験に合格することを必須とする。

準備学習(予習・復習)

学習内容の理解を確実なものにするため,対応する講義あるいは実験の内容を予習しておくこと。演習時間内における問題演習の時間をできるだけとるが,時間内に終らなかった問題や理解が不十分な問題については毎回復習しておくこと。各項目についてその理解度を確認するため、各分野の最後の時間に筆記試験を行う。

その他 各分野ごとの試験の不合格者は該当の分野の再試験を受験すること。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書アトキンス物理化学 第 8 版 ( 上 )( 下) P.W.Atkins 東京化学同人 上 6,156 円、

下 6,264 円

参考書 (なし)  

Page 177: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 177 ―

【機器分析実践演習】 [化学科 3群必修科目(配当年次:第3学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 丑田公規 教員免許取得のための必修科目

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者: 石川春樹 弓削秀隆 松沢英世 石田斉 土屋敬広 梶山和政 寺林隆志 南英之 長谷川真士 犬井洋 吉田純

科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:演習 集中 施行規則に定める科目区分:化学

教育目標卒業研究におけるまとめ、あるいは企業の研究室、品質管理などの現場で行われる機器分析を想定してとりあげ、実践的な研究の流れを実際に経験し、報告書を執筆し、卒業研究、就職活動などへむけての準備とする。また、本格的な研究に備え、研究倫理についての講義をおこなう。

教育内容各グループ別に5つのテーマを巡回して実験をおこない、毎回各自結果の解析を進め、フォーマットの決まった報告書

(レポート)を作成して提出する。12,13 回目に 5 つのテーマのうち 1 つを配当してグループ別にパワーポイントを用いた発表をおこなう。(スライド別に全員が発表する)

教育方法

1 回目のオリエンテーションでは研究倫理についての講義を含める。2 回目から 11 回目までは 7-8 名のグループに別れ、数テーマを選択して機器分析に関する実習を行い、それらに関連する実践的なデータ解析、まとめ、レポートによる報告を行う。各グループに一つのテーマを配当し、12,13 回目にグループ別のプレゼン発表会をおこなう。それらの経験をもとに 4 年次の卒業研究(ゼミ)選択を行う準備を整える。14,15 回目は卒業研究のオリエンテーションを行う。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 機器分析実践演習について 担当教員 機器分析を実践するための方法論を講義する。研究倫理についての講義(1 回目)。

2 回 〜 3 回 機器分析実験による実践演習(1) 担当教員 X 線結晶回折により錯体の構造評価を行い、解析、まとめ、レポートによる報告を行う。

4 回 〜 5 回 機器分析実験による実践演習(2) 担当教員 ESR 測定によりイオンラジカル分子などのスピンの評価を行い、解析、まとめ、レポートによる報告を行う。

6 回 〜 7 回 機器分析実験による実践演習(3) 担当教員 ATR-IR 測定により市販の繊維や繊維製品などの鑑定を行い、解析、まとめ、レポートによる報告を行う。

8 回 〜 9 回 機器分析実験による実践演習(4) 担当教員 NMR 測定により分子の反応の評価を行い、解析、まとめ、レポートによる報告を行う。

10 回 〜 11 回 機器分析実験による実践演習(5) 担当教員 高分解能質量分析器を用いて生体分子などの分子構造評価を行い、解析、まとめ、レポートによる報告を行う。

12 回 〜 13 回 グループ別発表会 担当教員 実習したテーマについてグループ発表をおこなう発表会を全員参加で行う。

14 回 〜 15 回 卒業研究オリエンテーション 担当教員 グループ別発表をもとに各研究室の内容を聴講し卒業研究への準備を行う。研究倫理についての講義(2 回目)。

到達目標機器分析実験に際して、手際よくデータをまとめ、書類提出と口頭発表により、学習結果を表現することができるようになること。研究倫理について正しい知識と行動規範を身につけること。

評価基準 実習(出席)、レポート、グループ別の研究発表(プレゼン)等により総合的に評価する。

準備学習(予習・復習)

実験マニュアルを開始までに予習して準備し、実験後は直ちにレポートをまとめて翌週までに提出する。グループ別発表会の前は発表の練習しておく。

その他実習テーマは、各研究室に別れて、各研究室所蔵の機器などを用いておこなう。実習は 7 週間のうち 5 週間行うが日程は各グループごとに異なる。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 (なし)  

参考書 (なし)  

3SC

Page 178: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 178 ―

【機器分析学演習】 [化学科 3群必修科目(配当年次:第3学年)]

単  位:1 単位 単位認定者: 石田斉 教員免許取得のための必修科目

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者: 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:演習 週 1 コマ 施行規則に定める科目区分:化学

教育目標 化学研究では、物質を分離・精製する分離技術、得られた化合物の構造や性質を調べる同定技術に様々な分析機器が利用されている。ここでは機器分析の原理と得られる結果の基本的な解析方法を、演習を通じて理解することを目標とする。

教育内容

分離技術としてよく用いられるクロマトグラフィー (GC, HPLC) や電気泳動法についてその原理から装置の構成、解析の仕方などを解説し、演習を行う。同定技術として機器分析学で学んだ質量分析 (MS)・赤外 (IR) 分光法に加え、核磁気共鳴 (NMR) 分光法ではとくに C13-NMR スペクトルを取り上げ、原理とスペクトル同定法の演習に取り組む。また、電気化学測定法の代表例として物理化学実験で学ぶサイクリックボルタンメトリー (CV) 法について演習を行う。

教育方法 各項目を講義した後、演習とその解説を行う。分離技術、同定技術の後にそれぞれ総合演習に取り組み、理解を深める。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 イントロダクション 石田 機器分析を用いた最新研究例の紹介、本演習の概要について

2 回 クロマトグラフィーの原理 石田 平衡と分離: 保持値・理論段数・分離係数、定量分析など

3 回 ガスクロマトグラフィー (GC) (1) 石田 ガスクロマトグラフィーの原理と装置の概要

4 回 ガスクロマトグラフィー (GC) (2) 石田 ガスクロマトグラフィーを用いた定量分析

5 回 高速液体クロマトグラフィー (HPLC) (1) 石田 高速液体クロマトグラフィーの原理と装置の概要

6 回 高速液体クロマトグラフィー (HPLC) (2) 石田 高速液体クロマトグラフィーを用いた定量分析と光学異性体の分離

7 回 電気泳動法 石田 SDS- ポリアクリルアミドゲル電気泳動・等電点電気泳動・二次元電気泳動

8 回 総合演習 1 石田 分離技術 ( 第 2 〜 7 回 ) のまとめの演習と解説

9 回 質量分析法 石田 質量分析 (MS) の原理とスペクトル解析

10 回 赤外分光法 石田 赤外 (IR) 分光の原理とスペクトルの同定

11 回 C13-NMR 分光法 石田 C13-NMR スペクトルの原理とリンデマン・アダムス則によるケミカルシフト予測

12 回 有機化合物のスペクトル同定法 石田 質量分析・赤外分光法・C13-NMR スペクトルによる有機化合物の同定

13 回 電気化学測定法 石田 サイクリックボルタンメトリー (CV) の測定原理と解析方法(可逆・不可逆系など)

14 回 総合演習 2 石田 同定技術 ( 第 9 〜 13 回 ) のまとめの演習と解説

15 回 総合演習 3 石田 全学習範囲の総合演習

到達目標化学研究で最も一般的に用いられている分離技術であるクロマトグラフィーと、バイオ実験で一般的に利用される電気泳動法、有機化合物同定に用いられる質量分析・赤外分光法・C13-NMR スペクトルによる帰属、代表的な電気化学測定法であるサイクリックボルタンメトリーについて、演習を通して理解を深め、卒業研究着手に備えることを目標とする。

評価基準 本試験の成績を基に評価する。但し、出席状況、受講態度などが悪い場合は減点することがある。

準備学習(予習・復習)

毎回の演習問題を必ず復習し、学習内容を整理しておくこと。また、同定技術については機器分析学(2 年次配当科目)を復習しておくこと。

その他 原理を理解してもスペクトル解析など演習問題が解けない場合は、講義時間外でも積極的に質問に来てください。演習には関数電卓が必要な場合があります。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 プリント資料を配布  

参考書有機化合物のスペクトルによる同定法 第 7版または第 8 版

Silverstein 他 東京化学同人 4,800 円(第 7 版)または 4,600 円(第 8 版)+税

新版 入門機器分析化学 庄野利之・脇田久伸 他 三共出版 3,000 円+税

初歩から学ぶ NMR の基礎と応用 竹内敬人・加藤敏代・角屋和水 朝倉書店 3,500 円+税

電気化学測定マニュアル 基礎編 電気化学会 編 丸善 1,900 円+税

Page 179: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 179 ―

【無機化学演習】 [化学科 3群必修科目(配当年次:第3学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 弓削秀隆 教員免許取得のための必修科目

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者: 梶山和政 吉田純 神谷昌宏 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:演習 週 1 コマ 施行規則に定める科目区分:化学

教育目標 1,2年次で学習した無機化学、有機金属化学の基礎的事項について演習と解説を重ねることにより確実に身につける。

教育内容 無機化学、有機金属化学の問題演習を少人数クラス編成で行う。

教育方法初回は無機化学の基礎事項について全体講義を行い、3 〜 13 回は少人数クラスに分かれて問題演習を行う。演習の主体は反転授業とし、学生自身が2〜3人の1組で割り当てられた問題をあらかじめ解き、授業内で解説する。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 無機化学の概観 (1) 弓削 化学の中における無機化学の位置づけを概説する。

2 回 無機化学の概観 (2) 担当者全員 演習で取り扱う課題の説明、プレゼンテーションについてのガイダンスを行う。

3 回 分子構造 担当者全員 ルイス構造、VSEPR 則について演習する。

4 回 固体構造 担当者全員 充填構造、イオン結晶、格子エネルギーについて演習する。

5 回 酸と塩基 担当者全員 ブレンステッドおよびルイスの酸塩基、HSAB 則、オキソ酸について演習する。

6 回 酸化と還元 担当者全員 ラチマー図、フロスト図、Nernst 式について演習する。

7 回 典型元素の化学 (1) 担当者全員 s ブロック元素(1,2 族元素)について演習する。

8 回 典型元素の化学 (2) 担当者全員 p ブロック元素(13-17 族元素)について演習する。

9 回 遷移元素の化学 (1) 担当者全員 結晶場理論について演習する。

10 回 遷移元素の化学 (2) 担当者全員 d ブロック元素(3-12 族元素)について演習する。

11 回 有機金属化学 (1) 担当者全員 基本的な有機金属化合物の結合、構造、反応について演習する。

12 回 有機金属化学 (2) 担当者全員 有機金属化合物の基本的反応について演習する。

13 回 有機金属化学 (3) 担当者全員 有機金属触媒について演習する。

14 回 総復習と解説 弓削 3 〜 13 回の少人数クラス演習を振り返る。

15 回 まとめ 担当者全員 全体の確認と復習

到達目標 無機化学、有機金属化学の基礎的事項を演習を通じて身につける。プレゼンテーションにより客観的な論理展開を身につける。

評価基準 授業内での演習、期末試験などにより総合的に評価する。欠席は減点する。

準備学習(予習・復習)

配布された問題を教科書等を参考に事前に解答しておき、2〜3人のグループで解答をすり合せる。授業内でのプレゼンテーションを行い、他の者は解説を聞いて確認すること。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 演習問題のプリントを配布する。  

シュライバー・アトキンス 無機化学 第4版 上・下

D.F. シュライバー、P.W. アトキンス他

東京化学同人 上 7,020 円、下 6,912 円

参考書 無機化学演習 大学院入試問題を中心に 中沢 浩 他 東京化学同人 3,024 円

3SC

Page 180: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 180 ―

【物理化学実験】 [化学科 3群必修科目(配当年次:第3学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 石川春樹 教員免許取得のための必修科目

授業期間:前期 60 コマ 科目分担者: 松沢英世 石田斉 南英之 笠原康利 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:実習  施行規則に定める科目区分:物理学実験(「コンピュータ活用を含む。」)

教育目標自然界の多様な物質の性質とその変化に関する基礎知識と、それを活用する能力を修得することを目指し,実験を通して,暗記ではなく自分の頭で考えるという物理化学的な考え方(定量的なものの見方)を身につける。

教育内容実験の手順,テクニックを理解し,データ解析,データの解釈,論文(実験レポート)のまとめ方などを学ぶ。実験内容は,講義で既に学んだ事項の復習にあたるものだけではなく,講義の内容を先取りしたもの,あるいは講義では取り扱わないものなど,多岐に渡るが,いずれも物理化学実験として重要な基礎項目である。毎週順不同に以下の8項目の実験を行う。

教育方法

理学部化学科でオリジナルに作成した「物理化学実験テキスト」に沿って実験を行う。2〜3名で構成される班ごとに分かれて実験を行うので,班員で協力して実験を進めること。各項目の実験終了後,翌週次の項目の実験が始まる前までにレポートを作成し提出する。レポートには,実験の目的,原理と方法,結果と考察を記載する。不十分なレポートは再提出の場合がある。レポート作成にはかなりの時間と労力がかかるが,その作業によって実験内容が身につくので,がんばって欲しい。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 ガイダンスおよび実験講義 石川、松沢、石田、南、笠原

物理化学実験の目的,実習のやり方,各実習項目内容について説明する。

2 回 A 項目:結晶/液晶/液体の相転移の熱量測定

石川、松沢、石田、南、笠原

DSC により液晶物質の相転移におけるエネルギー,エントロピー変化を求め解析し,液晶状態の性質を理解する。

3 回 B 項目:赤外分光法による分子構造決定と分子間相互作用の検討

石川、松沢、石田、南、笠原

HCl,DCl 分子の振動・回転スペクトル及びメタノール溶液の赤外吸収スペクトルを測定し,分子分光学の基礎を学ぶ。

4 回 C 項目:高分子溶液の粘度測定 石川、松沢、石田、南、笠原

液体の流体力学的性質について学び,溶質高分子の分子量,分子構造について考える。

5 回 D 項目:電気化学測定 石川、松沢、石田、南、笠原

電気化学測定法の一つであるサイクリックボルタンメトリーにより,フェロセンおよび 2 年時の有機化学実験で自ら合成したフェロセン誘導体の酸化還元電位を測定し,分子の酸化還元挙動を理解する。

6 回 E 項目:二成分混合系の臨界共溶現象 石川、松沢、石田、南、笠原

ヘキサン-メタノールの混合液体の臨界共溶線をつくり,溶液物性を規定する熱力学的関数を理解する。

7 回 G 項目:分子の電子的励起状態と蛍光スペクトル

石川、松沢、石田、南、笠原

π共役分子の蛍光・励起スペクトル,エキシマー蛍光の観測を通して分子の電子的励起状態とその緩和現象について理解する。

8 回 H 項目:可視・紫外分光法を用いた反応速度の解析

石川、松沢、石田、南、笠原

有機化合物の溶液内反応(求核置換反応)を,可視・紫外分光法で調べ,反応速度の解析,活性化状態の熱力学的考察を行う。

9 回 I 項目:結晶のX線回折 石川、松沢、石田、南、笠原

粉末X線回折の測定と解析を行い,X線回折の原理、結晶構造を理解する。

10 回 まとめ 石川、松沢、石田、南、笠原

実習を通して学んだ基礎事項の確認を行う。

到達目標熱測定,赤外,可視・紫外等の分光測定,X線回折,電気化学測定を通じて,物理化学の3本柱である平衡論,構造論,速度論について理解し,その基礎を身につける。

評価基準 実習中の口頭試問,論文(レポート)作成,筆記試験で総合的に評価する。実習への積極的な参加は加点の対象とする。

準備学習(予習・復習)

実験テキストは,物理化学における実験技術を習得するとともに,その体系の理解,科学的思考法の練成を目的として編集してあります。各項目ごとに,目的と原理を明記し,実験方法およびデータ処理法を説明したのち,考察のポイントが書かれています。①あらかじめ,目的や原理をよく読んで内容を理解し,②関連する講義における教科書・各自のノート・参考書などをもとに,よく復習し,③理論,実験手順,考察など,全体の体系を理解した上で,実験に臨んで下さい。実験終了後には,実験の内容,結果に対して考察を加え,レポートを作成して下さい。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 物理化学実験テキスト 分子構造学・反応機構学講座編 ガイダンス時に配布

参考書アトキンス 物理化学 第 8 版(上),(下) P.W.Atkins 

(千原・中村 訳)東京化学同人 上 6,156 円、

下 6,264 円

Page 181: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 181 ―

【分子構造学 II】[物理学科 3群 B 選択科目(配当年次:第3学年)][化学科 3群 A 選択科目(配当年次:第3学年)][生物科学科 3群 B 選択科目(配当年次:第3学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 松沢英世

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者: 笠原康利

授業形態:講義 週 1 コマ

教育目標多様な物質を理解するために不可欠な孤立分子、および分子集合体がどのような構造上の特徴をもち、そこに分子の性質、分子集合体の性質がどのように反映されているか、また、分子の構造情報はどのようにして得られるかについて学ぶ。

教育内容前半は、分子の構造や性質を調べる手段としての分子分光学の基礎を振動分光学、電子スペクトルを中心に講義する。後半は回折法の原理および結晶構造解析より得られる情報について講義する。

教育方法基本的には配布プリントに沿った板書による講義を行うが、映像を用いた補足説明やレポート課題の解答解説の際、パワーポイントを用いた解説も行う。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 分子のポテンシャルと分子振動 松沢 調和ポテンシャルと振動波動関数(エルミート多項式)について学ぶ。

2 回 分子振動と結合エネルギー 松沢 非調和ポテンシャルと分子の解離極限について学び、振動分光学からどのようにして分子の結合エネルギーが求められるかを学ぶ。

3 回 分子の対称性 松沢 分子がもつ形状は、分子がもつどのような対称操作(要素)によって特徴づけられるかを学ぶ。

4 回 分子の対称性と点群 (1) 松沢 分子の対称性を調べ、「点群」へ帰属する方法を学ぶ。

5 回 分子の対称性と点群 (2) 松沢 点群の指標表は何を表しているのか、既約表現とその見方について学ぶ。

6 回 分子の基準振動と対称性 松沢 分子の基準振動と対称性(既約表現)の決定方法について学ぶ。

7 回 分子の基準振動と振動分光学 松沢 赤外線吸収とラマン散乱の選択則と交互選択則について理解する。

8 回 分子の対称性と分子軌道 松沢 分子の対称性と分子軌道の対称性について学び、対称化軌道の作成について理解する。

9 回 分子の対称性と電子スペクトル 松沢 電子スペクトルの遷移の選択則を軌道の対称性に基づいて理解する。

10 回 分子振動と電子遷移 松沢 対称性の上で禁制である電子遷移が、振電相互作用によって許容されるメカニズムを理解する。

11 回 回折法と結晶構造 笠原 回折法と分光法、回折法の基礎、単位格子、晶系、空間群について学ぶ。

12 回 結晶構造解析(Ⅰ) 笠原 格子定数の決定方法について学ぶ。

13 回 結晶構造解析(Ⅱ) 笠原 回折強度の測定によってどのように原子座標が決定出来るのかについて理解する。

14 回 結晶構造情報 笠原 結晶構造解析からどのような情報が得られるかについて学ぶ。

15 回 物質波の回折、気体・溶液散乱 笠原 電子線回折・中性子回折、気体・液体・結晶の回折法と得られる情報の異同について学ぶ。

到達目標分子構造はどのような特徴をもつか、それは対称性に基づきどのように整理できるかを知る。また、分子の構造や分子の性質を調べる手段としての分子分光学、結晶学を実践的に理解する。

評価基準 評価は、レポート課題の提出状況、筆記試験の成績によって総合的に判断する。なお、欠席は減点する。

準備学習(予習・復習)

学習内容の理解を確実なものにするため、随時、レポート課題を出すので、可能な限り自力で解いて講義の復習に役立ててほしい。

その他分子の対称性(点群)、結晶の対称性(空間群)を理解するには、分子中の原子や結晶中の分子を三次元的に捉えるとともに、点群、空間群で扱う記号や規則にも慣れる必要があります。講義にはしっかり出て、レポートは自分の力で解いてみることはもちろんですが、それでも解らないところは、そのままにせず、速やかに質問をしにきてください。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 自作のプリント  

参考書アトキンス 物理化学 第 8 版(上),(下) P.W. Atkins 

(千原・中村 訳)東京化学同人 上 5,985 円、

下 6,090 円

3SC

Page 182: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 182 ―

【構造有機化学】 [化学科 3群 A 選択科目(配当年次:第3学年)][生物科学科 3群 B 選択科目(配当年次:第3学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 真崎康博

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者: 長谷川真士

授業形態:講義 週 1 コマ

教育目標 多様な有機化合物の立体構造と電子的性質を基礎から学ぶことにより、これらを体系的に理解させることを目的とする。

教育内容有機化合物の結合、異性現象、電子の非局在化、酸と塩基、立体化学と反応を土台として、これらを分子の立体構造と電子的性質に結びつけて解説する。

教育方法 各項目ごとに板書を行いながら解説を進め、必要に応じて資料を配付する。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 有機化合物の結合1 真崎 原子の電子配置、化学結合、共有結合と分子軌道、炭素原子価の方向性

2 回 有機化合物の結合2 真崎 共有結合の性質、高歪み化合物

3 回 異性現象1 真崎 構造異性体、立体異性体

4 回 異性現象2 真崎 特異な異性体

5 回 異性現象3 真崎 Fischer 投影式、D,L 異性体

6 回 電子の非局在化1 真崎 共役二重結合、アルケンの水素化熱、1,3- ブタジエン、アリルラジカル

7 回 電子の非局在化2 真崎 共鳴、ベンゼン、芳香族性

8 回 電子の非局在化3 長谷川 特異な共役化合物、共鳴理論の限界

9 回 酸と塩基1 長谷川 ブレンステッド - ローリーの酸・塩基、ルイスの酸・塩基、酸および塩基の強さ

10 回 酸と塩基2 長谷川 酸性度に影響する構造の効果

11 回 酸と塩基3 長谷川 アミノ酸、強酸性および強塩基性有機化合物

12 回 立体化学と反応1 長谷川 立体障害の概念と反応に対する効果

13 回 立体化学と反応2 長谷川 立体異性体の反応

14 回 立体化学と反応3 長谷川 置換反応、付加反応、脱離反応の立体化学

15 回 立体化学と反応4 長谷川 光学活性体の単離と不斉合成

到達目標有機分子の物理的性質や反応性が、その立体構造と深く関係していることが理解できること。立体構造から、物性、反応性を推測する考え方を身につけること。

評価基準 定期試験(100%)により評価する。

準備学習(予習・復習) 基本的に指定教科書にそって進めるため、事前に該当箇所を読むなどして予習すること。

その他有機化学の初歩的知識があることを前提とする。分子模型を持参することが望ましい。(丸善 HGS 分子模型 C 型セット:定価 4,200 円)

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 (未定)  

参考書 立体化学入門 竹内敬人 講談社サイエンティフィック 2,500 円

Page 183: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 183 ―

【有機光化学】 [化学科 3群 A 選択科目(配当年次:第3学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 石田斉

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週 1 コマ

教育目標 照明器具、スマホやテレビ・PC などの画面、太陽電池など、光化学は我々の生活に大きな関わりをもっている。また光合成や生物発光など光を利用する生命現象も多い。本講義では、光吸収や発光、光電子移動などの物理現象を量子化学に基づいて理解するとともに、光化学の応用分野について学ぶ。

教育内容 光とはなにか、光と物質との相互作用などの基礎理論から、光励起に関係する諸過程とその速度論的理解を深める。また光化学を応用した分野として発光材料、太陽電池、光触媒、バイオイメージングなどについて学習する。

教育方法 各項目について、板書を中心に解説する。教科書で不足している箇所は、プリントを配布する。第 15 回目の講義は全体の復習とともに総合演習を行う予定である。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 光化学の概要 石田 色素の化学、発光現象、光エネルギー変換、光触媒など、本講義で取り上げる光化学分野について概説する。

2 回 光とは何か 石田 電磁波としての光について理解を深める。また、光が発生する原理について光源・レーザーなどを例に解説する。

3 回 原子スペクトル 石田 花火やオーロラの美しい色は、原子発光によるものである。原子スペクトルから、特に電子スピンについて基礎的な量子力学を用いて理解を深める。

4 回 分子と光の相互作用 石田 光が分子と相互作用することによって起こる光励起や光吸収について、遷移確率と選択律について学ぶ。

5 回 光励起に関連する諸過程 石田 分子が光励起状態になったあとの様々な過程は、ジャブロンスキー図にまとめられる。これらの過程について解説する。

6 回 発光過程と消光過程 石田 蛍光発光とリン光発光の違いや、これらの発光の消光過程としてエネルギー移動と光電子移動について解説する。

7 回 色素の化学と光反応 石田 様々な色素分子の吸収について、分子構造と吸収スペクトルの関連、その帰属や溶媒効果など環境応答について学ぶ。さらに、光励起状態から進行する様々な光反応について紹介する。

8 回 分光測定 石田 電子スペクトルを中心に、吸収・発光スペクトル、発光寿命、量子収率の測定について、装置の原理から解説する。

9 回 光レドックス触媒 石田 金属錯体を増感剤とする触媒反応として、光レドックス反応を中心にその原理と例を紹介する。

10 回 光触媒と人工光合成 石田 化石燃料に代わるエネルギー源として注目される光エネルギー変換について、光触媒と人工光合成の研究について紹介する。

11 回 太陽電池 石田 実用化されているシリコン太陽電池だけでなく、色素増感太陽電池などの原理について解説する。

12 回 有機エレクトロルミネセンス (EL) 石田 発光材料として注目されている有機エレクトロルミネセンス (EL) について、その原理を解説する。

13 回 光合成における光化学 石田 光合成は生命活動の基礎となる重要な光化学反応である。ここでは、その光反応初期過程から始まる光合成反応の全体像を解説する。

14 回 生物発光とバイオイメージング 石田 クラゲの発光タンパク質 GFP の発見は、細胞内でタンパク質の挙動を分子レベルで解析する技術の開発へとつながった。ここでは、生物発光の原理とバイオイメージングへの応用例について解説する。

15 回 総合演習 石田 演習問題を通して、学んできた内容を整理し理解を深める。

到達目標 これまでも量子化学を学んできたが、光の吸収や発光といった身近な現象が量子化学の知識で説明できることを経験し、量子化学への理解をより深める。スマホ画面や太陽電池など、光化学が身の回りの様々な分野で応用されていることに対しても理解を深める。

評価基準 光化学に関連する基礎的な知識や応用分野への理解を問う試験(本試験)を行い、その成績を基に評価する。但し、出席状況、受講態度などが悪い場合は減点することがある。

準備学習(予習・復習)

教科書の該当部分を予習して講義に臨むことが望ましい。特に講義後に、学習した項目のキーワードを整理し、復習することが重要である。

その他 講義内容によっては関数電卓が必要な場合がある。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 光化学 基礎から応用まで 長村利彦/川井秀記 講談社サイエンティフィック 3,200(税別)

参考書 光化学〈1〉 ( 基礎化学コース ) 井上 晴夫 他 丸善 3,200(税別)

3SC

Page 184: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 184 ―

【高分子化学】 [化学科 3群 A 選択科目(配当年次:第3学年)][生物科学科 3群 B 選択科目(配当年次:第3学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 田邊真

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週 1 コマ

教育目標高分子化学の基礎を理解することに重点を置き、合成、構造、物性及びこれに関連する応用分野にも触れて、高分子化学の面白さを感じ取れるようにする。

教育内容前半には、高分子合成と物性を中心した内容を紹介して、後半には、その物理的・化学的性質が材料・医療分野への応用を含んだ高分子化学の基礎を学ぶ。

教育方法 シラバスの内容に沿って講義する。必要に応じて、AV 機器を用いて説明する。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 高分子化学の概念 田邊 高分子化学の歴史と現状

2 回 高分子物質の基礎 田邊 高分子の形と大きさ、分子量測定

3 回 高分子の合成 (1) 田邊 ラジカル重合、重合開始剤、ラジカル共重合

4 回 高分子の合成 (2) 田邊 カチオン、アニオン重合、重合の素反応

5 回 高分子の合成 (3) 田邊 錯体触媒による配位重合

6 回 高分子の合成 (4) 田邊 重縮合反応、重付加反応

7 回 高分子の構造 田邊 分子間力、立体構造、共重合

8 回 高分子の物性 田邊 結晶化、ガラス転移、熱的性質

9 回 高分子材料の基礎 田邊 ゴム弾性、高分子ゲル、高分子液晶

10 回 重合反応の精密制御 田邊 開環重合、リビング重合

11 回 無機高分子の性質 田邊 無機高分子の基礎、無機系高分子材料

12 回 機能性高分子 (1) 田邊 光機能高分子、導電性高分子

13 回 機能性高分子 (2) 田邊 高分子膜、高分子医薬、医用高分子

14 回 生体関連高分子 田邊 多糖類、タンパク質、脂質

15 回 まとめ 田邊 全体の復習

到達目標 高分子化学の基礎を習得する。

評価基準 期末に実施する定期試験の成績が60点以上を合格する。

準備学習(予習・復習) シラバスに沿って進める。事前に教科書に目を通して、講義に臨むと理解できる。

その他 分子をつなげて機能を引き出す高分子化学の面白さを紹介する。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 ベーシックマスター高分子化学 西久保 忠臣 オーム社 4,320 円

参考書 高分子を学ぼう 横田 健二 化学同人 2,484 円

Page 185: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 185 ―

【錯体化学】[物理学科 3群 B 選択科目(配当年次:第3学年)][化学科 3群 A 選択科目(配当年次:第3学年)][生物科学科 3群 B 選択科目(配当年次:第3学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 吉田純

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週 1 コマ

教育目標 無機化合物、とくに金属錯体の多彩な性質を分子の構造や電子配置の観点から理解できるようにすること。

教育内容 錯体化学の観点から生体物質や機能性材料の特徴や機能を解説する。

教育方法 教科書に沿った講義を主に行うほか、問題演習を通じて理解を深める。必要に応じてプリントや Web 資料を配布する。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 序論 吉田 自然界及び実社会で見られる無機物を概観する。

2 回 無機物の構造 吉田 無機物質を構造の対称性を基に概観する。

3 回 配位化合物の構造(1) 吉田 配位化合物の構造を群論をもとに解説する。

4 回 配位化合物の構造(2) 吉田 配位化合物の構造を群論をもとに解説する

5 回 結晶の対称性 吉田 結晶における対称性について説明する。

6 回 無機物と色 吉田 最先端の研究を基に、無機物を色という観点から外観する。

7 回 問題演習(1) 吉田 第1回から第 6 回に関連する問題演習とその解説を行う。

8 回 電子構造とスペクトル(1) 吉田 結晶場理論について概説する。

9 回 電子構造とスペクトル(2) 吉田 配位化合物が示す様々な色を電子配置の観点から説明する。

10 回 配位化合物の電気化学 吉田 配位化合物の電気化学的性質について概説する。

11 回 配位化合物の磁性 吉田 配位化合物の磁性について概説する。

12 回 遷移金属元素を含む生体物質(1) 吉田 ヘムのもつ酸素輸送、電子伝達などの機能について概説する。

13 回 遷移金属元素を含む生体物質(2) 吉田 そのほかの生体関連物質における金属原子の機能について概説する。

14 回 問題演習(2) 吉田 第 8 回から第 13 回に関連する問題演習とその解説を行う。

15 回 まとめ 吉田 全体の確認と復習を行う。

到達目標無機物、特に配位化合物について、分子構造および電子配置の観点から理解できるようにする。応用例として生体物質の機能的特徴を理解する。

評価基準 期末試験の成績を基に評価する。欠席は減点する場合がある。

準備学習(予習・復習)

指定された教科書で予習し、疑問点を予め明確にしておくこと。事前に演習問題プリントが配布された場合は、問題に取り組んだうえで授業に臨むこと。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書シュライバー・アトキンス 無機化学 第 4 版 D.F. シュライバー ,

P.W. アトキンス他東京化学同人 上 7,020 円、

下 6,912 円

参考書 電子移動の化学―電気化学入門 渡辺 正、中林誠一郎 朝倉書店 3,675 円

分子の対称と群論 中崎昌雄 東京化学同人 2,700 円

3SC

Page 186: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 186 ―

【物理計測・エレクトロニクス】 [物理学科 3群 B 選択科目(配当年次:第3学年)][化学科 3群 A 選択科目(配当年次:第3学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 吉國裕三

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週 1 コマ

教育目標 科学の領域においてさまざまの計測機器の基礎となっているエレクトロニクス技術を理解する。

教育内容物質の種々の性質がどのような方法で検出され、それが電気信号に変換されるか。電気的測定入門、アナログとデジタル、化学への応用。

教育方法 講義を中心として、必要に応じて演習・小テスト等を実施する。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 測定の基本概念 吉國 裕三 物理計測に用いられるさまざまセンサーについて学ぶ。

2 回 電気的な測定入門 吉國 裕三 電気的な測定の原理や注意点について学ぶ。

3 回 汎用機器の使い方 吉國 裕三 主な汎用測定器について解説する。

4 回 〜 5 回 回路素子の電気的性質と基本的な回路 吉國 裕三 抵抗、コンデンサ、コイルの構造およびそのインピーダンスについて学ぶ。

6 回 〜 7 回 アナログ回路の基礎 吉國 裕三 直流回路と交流回路について学ぶ。

8 回 〜 9 回 演算増幅器の基礎 吉國 裕三 オペアンプの特性。オペアンプを用いたアナログ回路について学習する。

10 回 〜 11 回 信号の変換 吉國 裕三 AD 変換、DA変換について学習する。

12 回 〜 13 回 デジタル回路 吉國 裕三 デジタル IC とデジタル演算について学習する。

14 回 半導体電子デバイスの基礎 吉國 裕三 トランジスタの原理・半導体集積素子の概要について学習する。

15 回 まとめ 吉國 裕三 全体の確認と復習

到達目標 計測機器を適切に扱い、信頼できる測定データを得るための基礎的知識を身に付ける。

評価基準 小テスト、期末テストにより総合的に評価する。

準備学習(予習・復習) 授業のホームページに掲載した資料を事前にチェックする。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 なっとくする電子回路 藤井信生 講談社 2,835 円

参考書 (なし)  

Page 187: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 187 ―

【統計化学熱力学】 [物理学科 3群 B 選択科目(配当年次:第3学年)][化学科 3群 A 選択科目(配当年次:第3学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 石川春樹

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週 1 コマ

教育目標自然界の多様な物質の性質とその変化を理解する上で,熱力学的な性質は非常に重要である。物質を構成する分子 1 個1 個を記述する量子化学と巨視的な熱力学的性質を結びつけるために,統計熱力学の基礎を理解し,基本原理に基づいた物質の性質 ( 内部エネルギー,熱容量,エンタルピー,エントロピー,平衡定数など)を考察できるようにする。

教育内容まず簡単な確率や統計から導入し,統計力学の基本概念(エントロピーやボルツマン分布)を教える。次に,分子のエネルギーから得られる分配関数を使って系全体のエネルギーやエントロピーなどいわゆる熱力学関数が表されることを理解させる。さらに,量子化学から得られる分子個々の性質に基づいて化学分野のいろいろな問題,例えば物質の熱的性質や化学平衡を統計力学的に考察させる。

教育方法 板書とプリントが中心であるが,演習やレポートを通して統計化学熱力学を理解させる。

講義内容(シラバス)

週 項  目 担当者 授業内容

1 週 統計化学熱力学の導入 石川 統計力学の役割を説明した後,等確率の原理に基づき,実現可能な場合の数から確率を考える。

2 週 ボルツマン分布と分子分配関数 石川 統計力学の基本となるボルツマン分布を導き,その性質を理解する。分子分配関数を導入し,その物理的意味を考察する。

3 週 並進分配関数および内部エネルギーと分配関数

石川 並進分配関数を導出し,内部エネルギーと分配関数の関係を考察する。

4 週 統計力学エントロピー 石川 統計力学に基づいたエントロピーの概念を学ぶ。

5 週 カノニカルアンサンブルとカノニカル分配関数

石川 カノニカルアンサンブルの概念を学び,カノニカル分配関数と分子分配関数の関係を考察する。

6 週 独立な分子,区別できない分子と並進のエントロピー

石川 独立な粒子の集団,さらに区別できない分子集団におけるカノニカル分配関数を導入し,並進エントロピーの公式を導く。

7 週 前半のまとめと復習 石川 前半部分のまとめと復習として,小テストによる確認とその解説を行う。

8 週 熱力学関数,分子分配関数(1) 石川 種々の熱力学関数とカノニカル分配関数,分子分配関数の関係を考察する。

9 週 分子分配関数(2)回転 石川 理想気体における回転の分配関数を考察する。核スピン重率の考察により対称数の必要性を理解する。

10 週 分子分配関数(3)振動,電子 石川 理想気体における振動の分配関数と電子分配関数を評価する。

11 週 平均エネルギー,熱容量 石川 統計力学的に系の平均エネルギーと熱容量における並進,振動,回転の寄与を考察する。

12 週 残余エントロピー,平衡定数(1) 石川 実測の第三法則エントロピーと統計力学エントロピーとの間の残余エントロピーについて考察する。さらに,化学平衡について統計力学的取り扱いを学ぶ。

13 週 平衡定数(2) 石川 いくつかの例により,平衡定数を統計力学的に評価する。

14 週 復習 石川 演習を通して講義内容を復習する。

15 週 まとめ 石川 全体の確認と復習を行う。

到達目標 統計化学熱力学の基礎を理解し,種々の熱力学関数や平衡定数を統計力学的に求めることができる。

評価基準 中間試験 (30%) 及び期末試験 (70%) により総合的に評価する。欠席やレポートの未提出は減点の対象とする。

準備学習(予習・復習)

1年次の化学熱力学の復習と対数や指数関数の微分の復習をしておくこと。配布プリントおよび教科書にしたがって予習をしておくこと。学習内容の理解を深めるために講義ごとにレポート課題を出すので,必ず次週までに解いてくること。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書アトキンス 物理化学 第 8 版(上,下) Atkins, de Paula 著 

千原秀昭・中村亘男訳東京化学同人 上 6156 円,

下 6264 円

参考書 統計力学入門 化学の視点から 田中 一義 化学同人 3,888 円

統計熱力学入門 N.O.Smith 東京化学同人 2,268 円

3SC

Page 188: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 188 ―

【界面化学】 [化学科 3群 A 選択科目(配当年次:第3学年)][生物科学科 3群 B 選択科目(配当年次:第3学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 岩橋槇夫

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週 1 コマ

教育目標

我々の日々の生活や食品・化粧品・機械・建築・電子産業界において界面およびコロイド化学は大きな役割を演じている。表面(界面)は、気体や液体、固体それぞれ単独の集合状態(バルク)とは異なる特殊な場であり、この表面(界面)の示す特異的な性質、コロイド分散系の物理化学的物性や界面現象について学び、これらの性質が様々な産業分野でいかに応用され、実用的な面でも重要であることを理解できるようになることを目的とする。

教育内容界面の特異性について概説し、界面の性質が支配的に作用するコロイド系について紹介する。さらに、表面張力と表面自由エネルギー、界面活性剤、液体および固体表面への吸着、界面電気現象を解説する。日常使うものの物性の原因、産業界で必要な技術の基礎である界面現象とその原因を物理化学的観点から理解できるよう解説する。

教育方法 板書を中心に配布資料も利用する論述形式の講義。

講義内容(シラバス)回 項  目 担当者 授業内容

1 回 界面とコロイド粒子 岩橋 DVD 資料を使って「界面・コロイドの世界」を広く紹介する。表面・界面の特異性、コロイドの特徴が理解でき、説明できるようになる。

2 回 コロイドの分類と調製法 岩橋 コロイドの分類、調整方法とその応用:コロイド分散系の調整法、粒子サイズの制御、単分散粒子の調整法とその応用が理解できるようになる。

3 回 表面張力・界面張力(1) 岩橋 表面張力:表面張力、表面エネルギー、液体の表面張力測定法が理解できるようになる。

4 回 表面張力・界面張力(2) 岩橋 界面張力:界面張力や界面張力測定法が理解できるようになる。

5 回 表面張力が関わる現象(1) 岩橋 内部圧と蒸気圧:液体微粒子の内部圧と蒸気圧について説明できるようになる。

6 回 表面張力が関わる現象(2) 岩橋 ギブズの吸着等温式:ギブズの吸着等温式について説明でき、使えるようになる。

7 回 前半のまとめ(中間試験) 岩橋 前半の確認と復習

8 回 界面活性剤の構造と性質 岩橋 界面活性剤の構造と性質:界面活性剤の構造と作用、HLB と界面活性剤の用途、界面活性剤の分類について説明できるようになる。

9 回 界面活性剤のミセル形成と cmc 岩橋 界面活性剤の役割:界面活性剤のミセル形成と cmc、界面活性剤の溶解性、エマルション、ベシクルについて理解し、説明できるようになる。

10 回 固体表面の性質(1) 岩橋 吸着:固体表面の吸着、物理吸着と化学吸着について理解し、説明できるようになる。

11 回 固体表面の性質(2) 岩橋 吸着・濡れと接触角:固体表面への吸着理論、濡れと接触角について理解し、説明できるようになる。

12 回 界面電気現象(1) 岩橋 電気二重層とゼータ(ζ)電位:電気二重層とゼータ(ζ)電位について理解し、説明できるようになる。

13 回 界面電気現象(2) 岩橋 界面動電現象と DLVO 理論:界面動電現象と DLVO 理論について理解し、説明できるようになる。

14 回 分子組織膜 岩橋 自己組織膜:不溶性単分子膜、LB 膜、自己組織膜、生体膜、液晶について理解し、説明できるようになる。

15 回 まとめ 岩橋 全体の確認と復習

到達目標 表面(界面)の特異性を物理化学的視点から捉え、これにより生じる現象や実際に応用されている実例について理解し、説明できるようになること。

評価基準 平常点(レポート)10%、中間試験(40%)、定期試験(50%)

準備学習(予習・復習)

毎回配布資料の該当部分を読み、前回までの基本事項を復習しておくこと。 参考書を利用して毎回復習すると良い。次回授業の関連項目についても予め参考書に目を通しておくことが望ましい。

その他 化学熱力学を履修している方が望ましい。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 特になし  

参考書 界面化学 基礎化学コース 近澤正敏・田嶋和夫 丸善(株) 3,000 円

現代界面コロイド化学の基礎 日本化学会 偏 丸善(株) 5,200 円

Page 189: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 189 ―

【微生物化学】 [化学科 3群 A 選択科目(配当年次:第3学年)][生物科学科 3群 B 選択科目(配当年次:第3学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 塩見和朗

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者: 松本厚子

授業形態:講義 週 1 コマ

教育目標 微生物の生態や構造、微生物代謝産物である抗生物質の化学構造、作用、生合成、耐性機構やその探索方法について学ぶ。

教育内容 微生物とその代謝産物の講義であり、応用微生物学、天然物化学、化学療法学の領域を学ぶ。

教育方法 パワーポイントを中心に講義する。主要な図はプリントとして配布する。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 感染症と抗生物質 1 塩見 抗生物質の発見と抗細菌抗生物質

2 回 感染症と抗生物質 2 塩見 抗細菌抗生物質の構造と作用機序

3 回 微生物の発見 松本 微生物の発見から応用までの概要

4 回 抗生物質の薬剤耐性 1 塩見 細菌の薬剤耐性とその対策

5 回 抗生物質の探索 松本 微生物の代謝産物を用いた抗生物質の探索例

6 回 抗生物質の薬剤耐性 2 塩見 細菌の薬剤耐性と新薬の研究

7 回 天然化合物と薬 塩見 さまざまな天然化合物から作られる薬

8 回 微生物の多様性 松本 微生物の生態、構造、機能、進化と分類

9 回 癌の治療薬 塩見 制癌抗生物質

10 回 免疫抑制剤・薬の生産工場としての微生物 塩見 免疫抑制作用を持つ抗生物質・抗生物質の生合成

11 回 微生物機能の多様性 松本 微生物機能の多様性とその応用

12 回 虫に効く抗生物質 1 塩見 殺虫抗生物質

13 回 未知微生物の探索 松本 放線菌の有用性と未知微生物の探索

14 回 虫に効く抗生物質 2 塩見 抗寄生虫抗生物質

15 回 微生物からの創薬 塩見 微生物からの創薬の現状と今後

到達目標 微生物機能の多様性を理解し、代表的な抗生物質の種類・活性ならびに選択毒性について説明できる。

評価基準 評価は毎回のレポートで判定する。なお欠席は減点する。

準備学習(予習・復習) 毎回、主要な図はプリントとして配布するので、復習に役立てて次回の授業に備える。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 (なし)  

参考書 化学療法学-病原微生物・がんと戦う- 上野芳夫・大村 智 監修 南江堂 5,940 円

3SC

Page 190: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 190 ―

【天然物化学】 [化学科 3群 A 選択科目(配当年次:第3学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 須貝昭彦

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週1コマ

教育目標 天然有機化合物の取り扱い・構造・生合成系・生理活性について修得する。

教育内容 天然有機化合物の抽出・分離・精製・同定方法を学ぶ。また、天然有機化合物の構造・生合成系・生理活性について知る。

教育方法 パワーポイント(プリント配布)を使って講義を行う。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 序論 須貝 天然物化学とは

2 回 天然有機化合物の抽出 須貝 植物・酵母・バクテリア・動物組織からの天然有機化合物の抽出方法

3 回 天然有機化合物の分離精製 (1) 須貝 透析・順相系カラムクロマトグラフィー・TLC

4 回 天然有機化合物の分離精製 (2) 須貝 逆相系カラムクロマトグラフィー・ゲルろ過

5 回 天然有機化合物の同定 (1) 須貝 加水分解・IR・GC/MS・LC/MS

6 回 天然有機化合物の同定 (2) 須貝 NMR・エナンチオマー

7 回 物質代謝 須貝 TCA サイクル、アミノ酸代謝

8 回 アミノ酸経路 須貝 スパイス・アルカロイド

9 回 酢酸・マロン酸経路 須貝 脂肪酸・ポリケチド

10 回 メバロン酸経路 (1) 須貝 テルペノイド

11 回 メバロン酸経路 (2) 須貝 ステロイド・カロチノイド

12 回 脂質の生理活性 須貝 DHA・EPA(IPA)

13 回 天然有機化合物の安全性 須貝 毒性・発癌性など

14 回 天然有機化合物と医薬品 須貝 天然有機化合物とヒトとの係わり

15 回 まとめ 須貝 全体の確認と復習

到達目標 生体物質、健康食品・医薬品に含まれる成分の理解を深める。

評価基準 成績評価=レポートの提出 (10%) +期末試験 (90%)

準備学習(予習・復習) 配布プリントを活用した予習・復習をする。与えられた課題のレポートを作成する。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 (なし)  

参考書 最新天然物化学[第 2 版] 奥田拓男 編集 廣川書店 5,400 円

Page 191: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 191 ―

【知的財産論Ⅲ】[物理学科 3群自由科目(配当年次:第3・4学年)][化学科 3群自由科目(配当年次:第3・4学年)][生物科学科 3群自由科目(配当年次:第3・4学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 廣田浩一

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週 1 コマ

教育目標研究開発に必要な技術特許情報を調査し、分析し、研究開発に活かせるようにする。研究開発成果につき、特許出願書類を作成し、特許化できるようにする。また、特許抵触性の判断ができるようにする。

教育内容特許調査方法を説明する。特許出願書類の作成の仕方と、特許出願手続の実際の実務とを、事例を用いて説明をし、実際に特許出願書類の作成を行ってみる。

教育方法原則、プリント等を用いて、板書しながら、実際の業務も紹介しながら説明を進め、必要に応じて参考書を用いて補足説明をする。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 特許出願の書類 廣田 特許請求の範囲、明細書など

2 回 特許要件 廣田 新規性、進歩性、記載要件など

3 回 進歩性判断の実例 廣田 進歩性判断の事例検討など

4 回 特許出願・審査手続 廣田 拒絶理由通知対応など

5 回 発明の把握と表現 廣田 研究開発成果の把握と表現の仕方

6 回 特許調査(先行技術調査) 廣田 特許調査の方法と調査結果の分析

7 回 実際に特許出願書類を作成する① 廣田 特許請求の範囲

8 回 実際に特許出願書類を作成する② 廣田 明細書

9 回 拒絶理由通知に応答する① 廣田 手続補正書

10 回 拒絶理由通知に応答する② 廣田 意見書

11 回 特許権の侵害 廣田 文言侵害、均等論侵害、間接侵害

12 回 特許権の侵害者に権利行使をする 廣田 差止請求、損害賠償請求など

13 回 特許権の行使に対抗する① 廣田 否認、抗弁など

14 回 特許権の行使に対抗する② 廣田 否認、抗弁など

15 回 特許権の行使に対抗する③ 廣田 否認、抗弁など

到達目標 独りで特許性の判断を行うことができるようにする。独りで特許権侵害の判断を行うことができるようにする。

評価基準 レポートの提出状況・内容を総合的に判断して評価し、欠席は減点とする。

準備学習(予習・復習) 毎回の講義を復習しておくこと。知財についてのニュースに興味を持ち、考えてみること。

その他知的財産論I,Ⅱを受講していなくとも受講可能。理系人材が知財 ( 特許 ) 実務を行うのが最適であること、知財実務は企業における最重要業務であることを実感してもらいたい。就職先に知財業界も視野に入れてもらいたい。※なお、履修登録者が 5 名未満の場合は開講しない。テキスト・資料は必要に応じて配布する。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 (なし)  

参考書 (なし)  

3SC

Page 192: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 192 ―

【知的財産論Ⅳ】[物理学科 3群自由科目(配当年次:第3・4学年)][化学科 3群自由科目(配当年次:第3・4学年)][生物科学科 3群自由科目(配当年次:第3・4学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 廣田浩一

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週 1 コマ

教育目標 知財の事例について論点を整理し、自ら解決できるようにする。

教育内容 多数の実例を用いて、論点・ポイントをグループで協議しながら検討してみる。

教育方法 原則、プリント等を用いて、板書しながら、説明を進め、必要に応じて参考書を用いて補足説明をする。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 事例①特許係争① 廣田 係争事例での論点整理、解決法の検討

2 回 事例①特許係争① 廣田 係争事例での論点整理、解決法の検討

3 回 事例②特許係争② 廣田 係争事例での論点整理、解決法の検討

4 回 事例②特許係争② 廣田 係争事例での論点整理、解決法の検討

5 回 事例③特許係争③ 廣田 係争事例での論点整理、解決法の検討

6 回 事例③特許係争③ 廣田 係争事例での論点整理、解決法の検討

7 回 事例④商標・不正競争係争① 廣田 係争事例での論点整理、解決法の検討

8 回 事例④商標・不正競争係争① 廣田 係争事例での論点整理、解決法の検討

9 回 事例⑤商標・不正競争係争② 廣田 係争事例での論点整理、解決法の検討

10 回 事例⑤商標・不正競争係争② 廣田 係争事例での論点整理、解決法の検討

11 回 事例⑥著作権係争① 廣田 係争事例での論点整理、解決法の検討

12 回 事例⑥著作権係争① 廣田 係争事例での論点整理、解決法の検討

13 回 事例⑦著作権係争② 廣田 係争事例での論点整理、解決法の検討

14 回 事例⑦著作権係争② 廣田 係争事例での論点整理、解決法の検討

15 回 総括 廣田 係争事例での解決法の確認

到達目標 知財の事例について論点を整理し、自ら解決できるようにする。

評価基準 レポートの提出状況・内容を総合的に判断し、欠席は減点とする。

準備学習(予習・復習) 毎回の講義を復習しておくこと。知財に関するニュースについて興味を持ち、考えてみること。

その他

知的財産論I〜Ⅲを未受講でも受講可能。知的財産論Ⅲを受講していると望ましい。理系人材が知財実務を行うのが最適であること、知財実務は企業における最重要業務であることを実感してもらいたい。就職先に知財業界も視野に入れてもらいたい。※なお、履修登録者が 5 名未満の場合は開講しない。テキスト・資料は必要に応じて配布する。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 (なし)  

参考書 (なし)  

Page 193: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 193 ―

【理学特別講義】 [化学科 3群必修科目(配当年次:第4学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 学科長 

授業期間:通年 16 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 

教育目標 企業や研究機関等、実社会で活躍している専門家の話を聴き、社会人となる心の準備をする。

教育内容 実社会の専門家を講師として招き、体験をふまえた講演を聴く。

教育方法 化学系企業に勤務する社会人を講師とし、業界の現状、未来、企業人教育、企業人として生きること等に関する講演を行う。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 〜 4 回 化学業界の現状と未来について(1) 丑田 化学業界の現状

5 回 〜 8 回 化学業界の現状と未来について(2) 真崎 化学業界の未来

9 回 〜 12 回 化学業界の現状と未来について(3) 弓削 企業人教育

13 回 〜 16 回 化学業界の現状と未来について(4) 石川 企業人として生きること

到達目標学生時代が終わって社会へ出て行く心構えが備わること。講演を把握できるようになり、レポートの書き方ができるようになること。

評価基準 評価は毎回のレポートで行う。なお、欠席は減点する。

準備学習(予習・復習)

講演の概要を把握し、それを的確に記述し、自分の意見、感想を加えてレポートを作成するトレーニングであることを認識すること。

その他 基本的に土曜日に実施する。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 (なし)  

参考書 (なし)  

4SC

Page 194: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 194 ―

【ゼミナール】 [化学科 3群必修科目(配当年次:第4学年)]

単  位:4 単位 単位認定者: 石川春樹 丑田公規 真崎康博 弓削秀隆

授業期間:通年 30 コマ 科目分担者:

授業形態:演習 

教育目標 英語の化学論文、化学に関係する読み物等を読解し、内容を発表する能力を養う。

教育内容 少人数による英語論文の輪読、研究内容の発表、討論。

教育方法 資料を配付し、それらを用いた輪読やヒアリング、プレゼンテーション等を行う。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 〜 2 回 英文読解 担当教員 英語論文の輪読、英語講演の聞き取り、発表練習等

3 回 〜 4 回 英文読解 担当教員 英語論文の輪読、英語講演の聞き取り、発表練習等

5 回 〜 6 回 英文読解 担当教員 英語論文の輪読、英語講演の聞き取り、発表練習等

7 回 〜 8 回 英文読解 担当教員 英語論文の輪読、英語講演の聞き取り、発表練習等

9 回 〜 10 回 英文読解 担当教員 英語論文の輪読、英語講演の聞き取り、発表練習等

11 回 〜 12 回 英文読解 担当教員 英語論文の輪読、英語講演の聞き取り、発表練習等

13 回 〜 14 回 英文読解 担当教員 英語論文の輪読、英語講演の聞き取り、発表練習等

15 回 〜 16 回 英文読解 担当教員 英語論文の輪読、英語講演の聞き取り、発表練習等

17 回 〜 18 回 英文読解 担当教員 英語論文の輪読、英語講演の聞き取り、発表練習等

19 回 〜 20 回 英文読解 担当教員 英語論文の輪読、英語講演の聞き取り、発表練習等

21 回 〜 22 回 英文読解 担当教員 英語論文の輪読、英語講演の聞き取り、発表練習等

23 回 〜 24 回 英文読解 担当教員 英語論文の輪読、英語講演の聞き取り、発表練習等

25 回 〜 26 回 英文読解 担当教員 英語論文の輪読、英語講演の聞き取り、発表練習等

27 回 〜 28 回 英文読解 担当教員 英語論文の輪読、英語講演の聞き取り、発表練習等

29 回 〜 30 回 英文読解 担当教員 英語論文の輪読、英語講演の聞き取り、発表練習等

到達目標 英語論文をある程度の速さで読み、内容を正しく理解できる。自分の研究を他者に伝える。

評価基準 読解、発表能力によって評価する。授業への積極的な参加は加点、欠席は減点とする。

準備学習(予習・復習) 英文読解のトレーニングを毎日少しずつでも継続的に行うこと。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 資料を配付する。  

参考書 (なし)  

Page 195: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 195 ―

【卒業研究】 [化学科 3群必修科目(配当年次:第4学年)]

単  位:8 単位 単位認定者: 石川春樹 丑田公規 真崎康博 弓削秀隆

授業期間:通年 240 コマ 科目分担者: 松沢英世 石田斉 土屋敬広 梶山和政 寺林隆志 南英之      犬井洋 長谷川真士 吉田純 笠原康利 前山拓哉 神谷昌宏      内山洋介授業形態:実習 

教育目標「研究とは何か」を具体的実践によって会得する。研究を通じて、自然現象を分子論的見地から考察することが出来るようにする。

教育内容与えられた研究テーマに従って、教員の指導のもとに研究を行う。研究成果を卒業論文としてまとめ、卒業研究報告会で発表する。

教育方法研究室に所属し、教員の指導のもとに研究を遂行する。定期的に研究経過報告、討論、文献紹介等を行う。研究の中間報告(通常 10 月)、最終報告(2月)をすることで、研究の取りまとめと発表を行い、最終的には卒業論文を作成、提出する。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

卒業研究 担当教員 テーマの決定と調査、研究準備等

卒業研究 担当教員 教員の指導のもとに研究を行う。この間定期的に研究経過を発表・討論したり関連する論文を講読、紹介する。

卒業研究中間発表会 担当教員 開始からそれまでの成果を取りまとめ、中間発表を行う。

卒業研究 担当教員 教員の指導のもとに研究を行う。定期的に研究経過を発表・討論したり関連する論文を講読、紹介する。卒業論文の作成にはいる。

卒業研究発表会 担当教員 卒業研究の成果をまとめ、最終発表を行う。

担当教員 卒業論文を完成させ、提出する。

到達目標 実験を計画・実行し、結果を解析・発表する能力を身につける。

評価基準 研究計画と実施状況、態度、発表能力、卒業論文により総合的に評価する。

準備学習(予習・復習) 与えられたテーマに関連して下調べを十分に行い、計画を立てて研究を進めるよう心がけること。

その他 研究は、常に指導教員と密にコミュニケーションを取り、その指導に従って遂行すること。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 (なし)  

参考書 (なし)  

4SC

Page 196: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7
Page 197: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

科 目 名 単位認定者 頁 科 目 名 単位認定者 頁

1 基礎数学Ⅰ 稲田 妙子 199 1 ◆ 統計学(生物系) 伊藤 真吾 244

2 基礎数学Ⅱ 米田 茂隆 200 2 生物科学原著講読Ⅲ 伊藤 道彦 245

3 基礎物理学Ⅰ 菅原・山村 201 3 生物科学原著講読Ⅳ 錦見 昭彦 246

4 基礎物理学Ⅱ 菅原・山村 203 4 転写制御学 高松 信彦 247

5 基礎化学Ⅰ 梶山 和政 205 5 ゲノム機能学 伊藤 道彦 248

6 基礎化学Ⅱ 梶山 和政 206 6 細胞生物学Ⅱ 太田 安隆 249

7 基礎物理学実験 川﨑 健夫 207 7 発生工学 木村  透 250

8 基礎化学実験 丑田 公規 208 8 ゲノム発生学 関田 洋一 251

9 ◆ 地学 谷口 英嗣 209 9 生体機能学 向山恵津子 252

10 ◆ 地学実験 谷口 英嗣 210 10 免疫学Ⅰ 片桐 晃子 253

11 生物科学入門Ⅰ 太田・高松 211 11 免疫学Ⅱ 片桐 晃子 254

12 生物科学入門Ⅱ 木村・片桐 212 12 遺伝子工学実験 高松 信彦 255

13 微生物学 滝本 博明 213 13 分子発生学実験Ⅱ 木村  透 256

14 生物化学 向山恵津子 214 14 生体防御学実験Ⅱ 片桐 晃子 257

15 ★B 化学熱力学 南  英之 215 15 細胞生物学実験 太田 安隆 258

16 ★A 生物科学特別講義Ⅲ 高松 信彦 259

17 ★A 生物科学特別講義Ⅳ 木村  透 260

科 目 名 単位認定者 頁 18 ★A 代謝学Ⅰ 鈴木 春男 261

1 英語CⅠ 長浜麻里子 216 19 ★A 代謝学Ⅱ 花岡 和則 262

2 英語CⅡ 長浜麻里子 217 20 ★A 神経生物学 寺島 俊雄 263

3 ◆ 基礎物理学Ⅲ 猿渡  茂 218 21 ★B 生体分子構造学 米田 茂隆 SP

4 ◆ 基礎物理学Ⅳ 猿渡  茂 219 22 ★B 分子構造学Ⅱ 松沢 英世 SC

5 ◆ 現代化学Ⅰ 寺林 隆志 220 23 ★B 構造有機化学 真崎 康博 SC

6 ◆ 現代化学Ⅱ 寺林 隆志 221 24 ★B 高分子化学 田邊  真 SC

7 生物科学原著講読Ⅰ 木村・太田 222 25 ★B 錯体化学 吉田  純 SC

8 生物科学原著講読Ⅱ 高松・片桐 223 26 ★B 界面化学 岩橋 槇夫 SC

9 分子発生学Ⅰ 木村  透 224 27 ★B 微生物化学 塩見 和朗 SC

10 分子発生学Ⅱ 渡邉 大介 225 28 ★B 生物物理学Ⅱ 猿渡  茂 SP

11 細胞生物学Ⅰ 太田 安隆 226 29 自由 知的財産論Ⅰ 廣田 浩一 242

12 分子生物学 伊藤 道彦 227 30 自由 知的財産論Ⅱ 廣田 浩一 243

13 遺伝子工学 高松 信彦 228 31 自由 知的財産論Ⅲ 廣田 浩一 264

14 生体防御学 錦見 昭彦 229 32 自由 知的財産論Ⅳ 廣田 浩一 265

15 生物化学実験 太田 安隆 230

16 分子生物学実験 高松 信彦 231

17 分子発生学実験Ⅰ 木村  透 232 科 目 名 単位認定者 頁

18 生体防御学実験Ⅰ 片桐 晃子 233 1 理学特別講義 生物科学科長 266

19 ★A 遺伝学 颯田 葉子 234 2 ゼミナール 各 教 授 267

20 ★A 進化系統学 高松 信彦 235 3 卒業研究 各 教 授 268

21 ★A 生物地球化学 辻  尭 236 4 自由 知的財産論Ⅲ 廣田 浩一 264

22 ★A 生物科学特別講義Ⅰ 太田 安隆 237 5 自由 知的財産論Ⅳ 廣田 浩一 265

23 ★A 生物科学特別講義Ⅱ 片桐 晃子 238

24 ★A 基礎情報科学演習 神谷 健秀 239

25 ★B 有機化学Ⅰ 土屋 敬広 240 ◆ 2群選択科目

26 ★B 有機化学Ⅱ 土屋 敬広 241 ★A 3群A選択科目

27 ★B 反応機構学Ⅰ 丑田 公規 SC ★B 3群B選択科目

28 ★B 分子構築学 弓削 秀隆 SC 自由 3群自由科目

29 ★B 機器分析学 丑田 公規 SC (卒業要件単位に含まず)

30 ★B 放射化学 大浦 泰嗣 SC

31 ★B 地球化学 有馬  眞 SC

32 ★B 生物物理学Ⅰ 大石 正道 SP

33 自由 知的財産論Ⅰ 廣田 浩一 242

34 自由 知的財産論Ⅱ 廣田 浩一 243

No.

[4年]No.

生 物 科 学 科[1年] [3年]

No. No.

[2年]

Page 198: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7
Page 199: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 199 ―

【基礎数学 I】 [生物科学科 2群必修科目(配当年次:第1学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 稲田妙子

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者: 佐々木伸

授業形態:講義 週 1 コマ

教育目標簡単な関数の微分法とグラフの書き方、より簡単な関数で近似するテイラー展開、マクローリン展開とその応用、そして不定積分、定積分、常微分方程式を習得することを目標とする。

教育内容

「関数の微分とは何か ?」から話を始め、最初に簡単な関数とそのコンビネーションから得られる関数の微分方法、グラフの描き方を解説する。次に、テイラー展開という関数を高精度で近似する方法を解説し、その応用として「電卓の仕組み」

「オイラーの公式」を説明する。積分方法と図形の面積、長さへの応用を解説したのち、偏微分、全微分を解説する。また、常微分方程式にもふれる。

教育方法 教科書にそって講義をすすめるが、複素平面、オイラーの公式など教科書で扱わない内容も講義では解説する。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 微分とは何か? 佐々木  微分計算の基本公式:関数の和、積、商、合成

2 回 微分の公式 I 佐々木  対数関数、指数関数、三角関数

3 回 微分の公式 II 佐々木  逆関数の微分

4 回 微分法の応用 I 佐々木  高階導関数、テイラー展開、マクローリン展開

5 回 微分法の応用 II 佐々木  オイラーの公式、電卓の仕組み

6 回 微分法の応用 III 佐々木  グラフ

7 回 不定積分 I 佐々木  積分公式、部分積分

8 回 不定積分 II 佐々木  置換積分

9 回 定積分 佐々木  微積分学の基本定理、面積

10 回 常微分方程式 佐々木  常微分方程式、変数分離法

11 回 2変数関数と偏微分 佐々木  グラフ、偏微分の定義

12 回 全微分 佐々木  全微分、線積分

13 回 線積分 佐々木  全微分を積分する

14 回 2変数関数の極値 佐々木  接平面

15 回 まとめ 稲田・佐々木 全体の確認と復習

到達目標

多項式、三角関数、指数関数、対数関数やそれらの組合わせでできる簡単な関数の微分を計算し、グラフが描けること。ある点の近くで関数を近似するテイラー展開、マクローリン展開の意味を理解し、関数の近似計算を習得すること。また、変数分離法を理解し、常微分方程式を習得すること。積分については簡単な関数の積分公式を暗記し、部分積分、置換積分を習得する。その上で、図形の面積や曲線の長さを計算できるようになること。

評価基準 講義の最後に行う小テスト(20%)および期末試験(80%)による。

準備学習(予習・復習) 前回の講義内容をよく復習しておくこと。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 すぐわかる微分積分 石村園子 東京図書 2,200 円+税

参考書 (なし)  

1SB

Page 200: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 200 ―

【基礎数学 II】 [生物科学科 2群必修科目(配当年次:第1学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 米田茂隆

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週 1 コマ

教育目標自然科学のすべての学問に線形代数は必須です。その基本的概念の理解と基本問題を自由自在に解くことが出来る演算能力の獲得を目標とします。

教育内容ベクトルと行列の演算、連立方程式のガウスの消去法、行列式、逆行列、ベクトル空間、一次独立、一次変換、ランク、固有値、固有ベクトルなど、線形代数の基本を学習します。

教育方法 教科書の内容に沿って進めます。板書による講義の他、必要に応じて、プリントを配布し、レポート課題を与えます。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 ベクトル 米田 ベクトルの演算、成分表示、内積と外積、一次結合、ベクトルと図形、ベクトルの1次独立と1次従属、直線・平面の方程式、次元、複素数の計算

2 回 行列 米田 行列の定義、行列の和・定数培・積、回転と行列、行列とベクトルの演算、転置、対称行列・交代行列、トレース

3 回 行列式 米田 2次の行列式の定義と計算、3次の行列式の定義と計算、行列式の幾何学的意味

4 回 4行4列以上の大きさの行列式 米田 行列式の性質、行列式の計算練習

5 回 行列式の計算 米田 行列式計算の演習問題

6 回 行列式の余因子展開 米田 四因子、余因子行列、逆行列

7 回 逆行列の計算 米田 逆行列計算の演習問題

8 回 クラメルの公式 米田 クラメルの公式、連立方程式の意味、1次変換

9 回 連立方程式の解法 米田 ガウスの消去法、基本変形

10 回 連立方程式の計算 米田 連立方程式の演習問題

11 回 固有値と固有ベクトル 米田 固有値、固有方程式、固有ベクトル

12 回 固有値問題の計算 米田 固有値問題の演習

13 回 行列の対角化 米田 対角化、直交行列、対称行列、エルミート行列、ユニタリ行列

14 回 2次形式 米田 2次形式、2次方程式の分類

15 回 まとめ 米田 全体の確認と復習

到達目標1次変換の概念、連立方程式、固有値、固有ベクトルを理解するとともに、基本問題を自由自在に解けるようになることを到達目標にします。

評価基準 レポート、テストにより総合的に評価します。

準備学習(予習・復習)

集中して講義を聴いて、理解を深めて下さい。教科書、配布プリントの問題は必ず自宅で解き、正解が得られていることを確認して下さい。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 線形代数学 20 講 数学・基礎教育研究会 朝倉書店 2,500 円

参考書 (なし)  

Page 201: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 201 ―

【基礎物理学 I】 [化学科 2群必修科目(配当年次:第1学年)][生物科学科 2群必修科目(配当年次:第1学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 菅原洋子 教員免許取得のための必修科目

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者: 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:講義 週 1 コマ 施行規則に定める科目区分:物理学

教育目標 専門科目(化学・生物科学)理解の基礎として、自然現象を物理科学の概念により理解し、考察する力を身につける。

教育内容高校で物理を学習していない、もしくは物理学の基礎のみを学習してきた学生を対象とし、力と運動の分野について種々の基本概念を講義する。

教育方法 教科書の内容に沿って進める。講義内容の理解を助けるため時間内に随時演習を行っていく。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 物理学とは(I) 菅原 物理学を学修していく基礎として、物理量、単位、有効数字などについての知識を確認する。

2 回 物理学とは(II) 菅原 力、変位、速度、加速度がベクトルとして表されることについて学ぶ

3 回 力(Ⅰ) 菅原 万有引力、重量、質量について学ぶ

4 回 力(Ⅱ) 菅原 力のつりあいについて学ぶ

5 回 力(Ⅲ) 菅原 摩擦力について学ぶ

6 回 力と運動(Ⅰ) 菅原 ニュートンの運動の法則について学ぶ

7 回 力と運動(Ⅱ) 菅原 放物体の運動について学ぶ

8 回 力と運動(Ⅲ) 菅原 等速円運動について学ぶ

9 回 力と運動(Ⅳ) 菅原 運動量と力積について学ぶ

10 回 力と運動(Ⅴ) 菅原 力のモーメント、角運動量について学ぶ

11 回 仕事とエネルギー(Ⅰ) 菅原 仕事と仕事率について学ぶ

12 回 仕事とエネルギー(Ⅱ) 菅原 仕事と運動エネルギーの関係について学ぶ

13 回 仕事とエネルギー(Ⅲ) 菅原 重力による位置エネルギーについて学ぶ

14 回 仕事とエネルギー(Ⅳ) 菅原 力学的エネルギー保存則について学ぶ

15 回 まとめ 菅原 全体の内容の確認と復讐を行う

到達目標日常経験する自然現象を物理科学の基礎概念により捉え直す。また、物理法則の式を用いた表現を理解し、物理量を計算できるようになる。

評価基準 評価はレポートと定期試験の総合評価とする。

準備学習(予習・復習)

教科書を予め読んで講義に臨むこと。また、章ごとに練習問題を配布する。教科書の章末問題とともに解いて内容の理解を確認すること。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 自然科学の基礎としての物理学 原 康夫著 学術図書出版 1,900 円

参考書 (なし)  

1SB

Page 202: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 202 ―

【基礎物理学 I】 [化学科 2群必修科目(配当年次:第1学年)][生物科学科 2群必修科目(配当年次:第1学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 山村滋典 教員免許取得のための必修科目

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者: 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:講義 週 1 コマ 施行規則に定める科目区分:物理学

教育目標 専門科目(化学・生物科学)理解の基礎として、自然現象を物理学の概念により理解し考察する力を身につける。

教育内容 力学の分野について基本概念を講義する。

教育方法教科書の内容を抜粋、補足し板書による講義を展開する。また、毎回、講義の最後に前回の講義に関する問題を解くことにより学習内容の定着を図る。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 はじめに物体の運動の表現

山村 大学で学ぶにあたって、なぜ物理を学ぶのか国際単位系、速度、加速度

2 回 1次元の運動 (I) 山村 等加速度直線運動

3 回 1次元の運動 (II) 山村 自由落下、加速度が一定でない運動、有効数字

4 回 2次元の運動 山村 斜方投射

5 回 運動の法則 (I) 山村 運動の3法則、運動方程式

6 回 運動の法則 (II) 山村 運動方程式の適用例

7 回 仕事とエネルギー (I) 山村 仕事、運動エネルギー

8 回 仕事とエネルギー (II) 山村 ポテンシャル・エネルギー、力学的エネルギー保存則

9 回 運動量と力積 山村 運動量、力積、運動量保存則

10 回 等速円運動 (I) 山村 角度・角速度・角加速度、等速円運動

11 回 等速円運動 (II) 山村 向心力と遠心力

12 回 万有引力 (I) 山村 万有引力の法則、重力

13 回 万有引力 (II) 山村 地球の自転と重力、高度と重力、地球の組成と重力

14 回 万有引力 (III) 山村 宇宙速度

15 回 まとめ 山村 全体の確認と復習

到達目標 日常経験する自然現象を物理学の基礎概念により捉え直す。また、物理量についての基本的計算力を身につける。

評価基準 試験により評価する。

準備学習(予習・復習) 講義の最後に前回の講義に関する問題を出すので、よく復習を行っておくこと。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 そこが知りたい物理学 大塚徳勝 共立出版 2,600 円+税

参考書 (なし)  

Page 203: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 203 ―

【基礎物理学 II】 [化学科 2群必修科目(配当年次:第1学年)][生物科学科 2群必修科目(配当年次:第1学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 菅原洋子 教員免許取得のための必修科目

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者: 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:講義 週 1 コマ 施行規則に定める科目区分:物理学

教育目標 専門科目(化学・生物科学)理解の基礎として、自然現象を物理科学の概念により理解し、考察する力を身につける。

教育内容高校で物理を学習していない、もしくは物理学の基礎のみを学習してきた学生を対象とし、電気、磁気、波動光学の分野について基本概念を講義する。

教育方法 教科書の内容に沿って進める。講義内容の理解を助けるため時間内に随時演習を行っていく。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 電荷と電流(Ⅰ) 菅原 電荷の保存則、電荷の間に作用する電気力のクーロンの法則、電場という考え方を学ぶ

2 回 電荷と電流(Ⅱ) 菅原 電流の定義、電気的位置エネルギー、電位と電場の関係について学ぶ

3 回 電荷と電流(Ⅲ) 菅原 導体の中の電場、電気を蓄える装置であるキャパシター、電気回路について学ぶ

4 回 電荷と電流(Ⅳ) 菅原 「電荷と電流」で学んだことを復習する

5 回 電磁気学(Ⅰ) 菅原 電流が磁場を作り出していることを学ぶ

6 回 電磁気学(Ⅱ) 菅原 磁場内で電流が流れるときに生じる磁気力について学ぶ

7 回 電磁気学(Ⅲ) 菅原 コイルを貫く磁束が変化すると誘導起電力が生じる電磁誘導現象について学ぶ

8 回 電磁気学(Ⅳ) 菅原 電磁誘導の法則に基づき、発電機の原理、変圧器の原理を理解する

9 回 電磁気学(Ⅴ) 菅原 電磁気学の基本法則であるマクスウェルの法則について説明し、「電磁気学」で学んだことを復習する

10 回 波(Ⅰ) 菅原 波動とは何か、波をあらわす物理量について学ぶ

11 回 波(Ⅱ) 菅原 波の性質として、干渉、反射、屈折について学ぶ

12 回 波(Ⅲ) 菅原 波の性質として、回折、定在波について学ぶ

13 回 波(Ⅳ) 菅原 音波とうなり、ドップラー効果について学ぶ

14 回 波(Ⅴ) 菅原 光波と屈折、回折、偏光について学ぶ

15 回 まとめ 菅原 全体の内容の確認と復習

到達目標日常経験する自然現象を物理学の概念により捉え直す。また、電磁気学、波動にかかわる物理量、物理法則の式を用いた表現を理解する。

評価基準 試評価はレポートと定期試験の総合評価とする。

準備学習(予習・復習)

教科書を予め読んで講義に臨むこと。また、章ごとに練習問題を配布する。教科書の章末問題とともに解いて内容の理解を確認すること。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 自然科学の基礎としての物理学 原 康夫著 学術図書出版社 1,900 円

参考書 (なし)  

1SB

Page 204: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 204 ―

【基礎物理学 II】 [化学科 2群必修科目(配当年次:第1学年)][生物科学科 2群必修科目(配当年次:第1学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 山村滋典 教員免許取得のための必修科目

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者: 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:講義 週 1 コマ 施行規則に定める科目区分:物理学

教育目標 専門科目(化学・生物科学)理解の基礎として、自然現象を物理学の概念により理解し考察する力を身につける。

教育内容 電気、磁気、波動の分野について基本概念を講義する。

教育方法教科書の内容を抜粋、補足し板書による講義を展開する。また、毎回、講義の最後に前回の講義に関する問題を解くことにより学習内容の定着を図る。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 静電気 (I) 山村 摩擦電気、クーロンの法則、電場 (1)

2 回 静電気 (II) 山村 電場 (2)、電気力線、電場中の物質

3 回 静電気 (III) 山村 電位、電場と電位

4 回 電気回路の基礎 (I) 山村 電流、オームの法則

5 回 電気回路の基礎 (II) 山村 銅線中の電子の速さ、合成抵抗

6 回 電気回路の基礎 (III) 山村 キルヒホッフの法則、電気エネルギー

7 回 磁気 (I) 山村 磁気、磁気に関するクーロンの法則、磁場

8 回 磁気 (II) 山村 磁化、物質の磁化、ヒステリシス

9 回 電流と磁気 (I) 山村 電流による磁場、電磁力

10 回 電流と磁気 (II) 山村 電磁誘導、交流発電機

11 回 波動 (I) 山村 波、横波と縦波、波の表式

12 回 波動 (II) 山村 ホイヘンスの原理、反射、屈折

13 回 波動 (III) 山村 波の合成、干渉、回折

14 回 光 山村 光、電磁波、光の性質

15 回 まとめ 山村 全体の確認と復習

到達目標 日常経験する自然現象を物理学の基礎概念により捉え直す。また、物理量についての基本的計算力を身につける。

評価基準 試験により評価する。

準備学習(予習・復習) 講義の最後に前回の講義に関する問題を出すので、よく復習を行っておくこと。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 そこが知りたい物理学 大塚徳勝 共立出版 2,600 円+税

参考書 (なし)  

Page 205: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 205 ―

【基礎化学 I】 [生物科学科 2群必修科目(配当年次:第1学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 梶山和政 教員免許取得のための必修科目

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者: 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:講義 週 1 コマ 施行規則に定める科目区分:化学

教育目標 化学の基礎的な知識を習得し、生命現象を分子レベルで理解するための礎をつくる。

教育内容 原子論、化学結合、化学反応式の基礎的事項について解説し、問題演習により理解を深める。

教育方法黒板を主に使用して、教科書の内容に沿って進行する。適宜プリントや演習問題の解説を行い、小テストによる問題演習で実力を養成する。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 元素 梶山 元素に関する基本的事項と必須元素について解説する。

2 回 物質 梶山 物質の分類(純物質、混合物)と物質の構成要素(原子、分子)について解説する。

3 回 原子量・化学式量 梶山 アボガドロ数、モル、原子量について解説し、化学式量に関する問題演習を行う。

4 回 原子(1) 梶山 原子を構成する電子、陽子、中性子について解説する。

5 回 原子(2) 梶山 原子番号、質量数、同位体を理解する。

6 回 電子配置 梶山 ボーア原子、エネルギー準位、量子力学的原子模型について解説する。

7 回 周期表 梶山 周期表について解説する。また、原子半径、イオン化エネルギー、電子親和力、電気陰性度の周期的傾向を理解する。

8 回 化学結合(1) 梶山 ルイス式について解説し、共有結合、配位結合、イオン結合を理解する。

9 回 化学結合(2) 梶山 酸化数、共鳴、形式電荷を理解する。また、分子軌道について解説する。

10 回 分子の構造(1) 梶山 分子の形、原子価殻電子対反発理論について解説する。

11 回 分子の構造(2) 梶山 極性、水素結合について解説する。

12 回 化学反応式 梶山 化学反応式を記述し、質量保存の法則を理解する。

13 回 化学量論(1) 梶山 反応物と生成物の量に関する問題演習を行う。

14 回 化学量論(2) 梶山 収率に関する問題演習を行う。

15 回 まとめ 梶山 演習と復習を行う。

到達目標 原子論および化学結合について理解し、分子の構造や性質を考察する力を身につける。化学量論を習得する。

評価基準 小テストと定期試験により総合的に評価する。なお、欠席、遅刻、早退は減点する。

準備学習(予習・復習) 教科書を読んで予習しておくこと。講義時間内に、前回の講義内容に関する小テストを行うので、復習しておくこと。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 化学(基本の考え方を中心に) 石倉洋子、石倉久之 訳 東京化学同人 3,078 円

参考書 (なし)  

1SB

Page 206: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 206 ―

【基礎化学 II】 [生物科学科 2群必修科目(配当年次:第1学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 梶山和政 教員免許取得のための必修科目

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者: 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:講義 週 1 コマ 施行規則に定める科目区分:化学

教育目標 化学の基礎的な知識を習得し、生命現象を分子レベルで理解するための礎をつくる。

教育内容 気体状態、溶液状態、化学平衡に関する基礎的事項について解説し、問題演習により理解を深める。

教育方法黒板を主に使用して、教科書の内容に沿って進行する。適宜プリントや演習問題の解説を行い、小テストによる問題演習で実力を養成する。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 気体状態(1) 梶山 ボイル・シャルルの法則、ドルトンの分圧の法則に関する問題演習を行う。

2 回 気体状態(2) 梶山 気体反応の法則、理想気体の法則に関する問題演習を行う。

3 回 蒸気圧 梶山 飽和蒸気圧、ラウールの法則について解説し、混合液体の蒸気圧について理解する。

4 回 溶液(1) 梶山 溶解度、濃度(重量百分率、モル濃度、重量モル濃度)、溶液の束一的性質を理解する。

5 回 溶液(2) 梶山 溶解度、濃度、溶液の束一的性質に関する問題演習を行う。

6 回 反応熱(1) 梶山 発熱反応、吸熱反応、熱化学方程式について解説する。

7 回 反応熱(2) 梶山 生成熱、ヘスの法則について解説する。

8 回 化学反応速度論 梶山 遷移状態、反応速度、速度定数、活性化自由エネルギー、触媒について解説する。

9 回 化学平衡(1) 梶山 可逆反応と平衡について解説し、平衡定数を理解する。

10 回 化学平衡(2) 梶山 反応ギブズエネルギー、ル・シャトリエの原理について解説する。

11 回 化学平衡(3) 梶山 化学平衡に関する問題演習を行う。

12 回 酸塩基平衡(1) 梶山 酸、塩基、pH について解説する。

13 回 酸塩基平衡(2) 梶山 弱酸、弱塩基の解離平衡について理解し、問題演習を行う。

14 回 酸塩基平衡(3) 梶山 緩衝液について解説し、問題演習を行う。

15 回 酸化還元平衡 梶山 酸化、還元、標準電位について解説し、ネルンストの式から標準電位と平衡定数の相関関係を理解する。

到達目標 化学平衡に関する知識を習得し、化学変化に伴うエネルギー変化について理解する。

評価基準 小テストと定期試験により総合的に評価する。なお、欠席、遅刻、早退は減点する。

準備学習(予習・復習) 教科書を読んで予習しておくこと。講義時間内に、前回の講義内容に関する小テストを行うので、復習しておくこと。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 化学(基本の考え方を中心に) 石倉洋子、石倉久之 訳 東京化学同人 3,078 円

参考書 (なし)  

Page 207: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 207 ―

【基礎物理学実験】 [生物科学科 2群必修科目(配当年次:第1学年)]

単  位:1 単位 単位認定者: 川﨑健夫 教員免許取得のための必修科目

授業期間:前期 30 コマ 科目分担者: 菅原洋子 黒田圭司 大石正道 佐々木伸 渡辺豪

科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:実習  施行規則に定める科目区分:物理学実験(「コンピュータ活用を含む。」)

教育目標基礎的な物理現象の観察・測定を通じて、自然現象の根底にある物理法則への理解を深める。また、実験結果にもとづく科学的考察の進め方を身につける。

教育内容電磁気学、熱力学、原子物理学等の分野の実験の中から 5 テーマについて、2 名ずつのグループで実験する。実験手引書にもとづき装置を設定し、観察および測定結果を整理・分析する。結果に考察を加えて結論を導き、レポートにまとめる。

教育方法 基礎的な物理実験を通して実験手法を学ぶとともに、観測したデータを理解するのに必要な物理学の知識を習得する。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 〜 6 回 1.電気回路の基礎 川﨑 健夫菅原 洋子黒田 圭司大石 正道佐々木 伸渡辺 豪

電気回路を組み立てて、電流、電圧、抵抗の測定を行い、電気回路の基礎を理解する。また、測定結果の整理・解析の方法を学ぶ。

7 回 〜 12 回 2.比熱容量の測定 黒田 圭司大石 正道佐々木 伸渡辺 豪

電流による発熱から電気エネルギーの熱への変換を測定し、物質の比熱容量を求める。

13 回 〜 18 回 3.電子の比電荷 黒田 圭司大石 正道佐々木 伸渡辺 豪

真空中で荷電粒子の軌道が磁場によって曲げられることから、電子の比電荷(電気量/質量)を求める。

19 回 〜 24 回 4.光の回析と分散 黒田 圭司大石 正道佐々木 伸渡辺 豪

He-Neレーザーを光源とし、光の回析・分散の実験を行い、光が波の性質を持つことを学ぶ。また、レーザー光の特徴・原理についての知識を深める。

25 回 〜 30 回 5.デジタルオシロスコープ 黒田 圭司大石 正道佐々木 伸渡辺 豪

オシロスコープの使い方を習得し、身近にある光源の光強度の時間変化の測定を行って、周波数の概念などを理解する。

到達目標測定機器の使用法及び物理現象の観測方法を学ぶとともに、どのようにして実験結果を解析すればよいか、解析結果から結論を理論的に導きだすにはどうすればよいかを体得する。

評価基準 評価はレポート、実験ノートの総合評価とする。欠席は減点の対象とする。

準備学習(予習・復習) テキストを事前に読んで、実験内容を良く理解しておくこと。

その他実験ノート(A4、実験専用として記名すること。ルーズリーフは不可)、方眼紙(A4)、レポート用紙(A4)、関数電卓を各自用意すること。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 テキストを初回に配布する。  

参考書 (なし)  

1SB

Page 208: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 208 ―

【基礎化学実験】 [生物科学科 2群必修科目(配当年次:第1学年)]

単  位:1 単位 単位認定者: 丑田公規 教員免許取得のための必修科目

授業期間:後期 30 コマ 科目分担者: 石田斉 南英之 犬井洋 吉田純 笠原康利 神谷昌宏 前山拓哉

科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:実習  施行規則に定める科目区分:化学実験(「コンピュータ活用を含む。」)

教育目標化学実験を通じて、化学反応と分子の概念を体験し、物質の性質を考える基本を身につける。全員が化学実験に関する基本操作を実際に行いながら、安全に配慮しながら実験に集中する感覚や心構えを身につける。

教育内容

比較的簡単な化学現象を例に、我々の世界が分子科学の土壌に立脚していることを理解する。将来の生物学研究の基礎として、実験試料調整や生物分析に必要な化学操作の感覚を身につける。各操作は必ず全員が体験する事に留意する。安全な実験を行う心構えに立脚した実験への取り組みを身につける。

教育方法

最初に 2 日間の講義で、実験器具の取扱、安全についての考え方、危険物、毒劇物、放射線、高圧ガス、廃棄物処理などの重要概念について講義をおこなう。2 週以降は、その都度実験に必要な知識を講義しながら、全ての参加者が自ら操作を行い、実験後にあらかじめ示された課題に取り組む。毎日の実験が終了時にグループ別の反省会を行い、その日に起こった実験操作上の問題や安全に配慮すべき事項を確認する。この反省会では司会者を毎回変更し全員が発言する機会を設ける。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 〜 2 回 化学実験の基礎 丑田 器具の取り扱い方法・危険物の取り扱い方法・安全教育・廃棄物処理のルール

3 回 〜 4 回 金属錯体の合成と光の作用 丑田、石田、南、犬井、吉田、笠原、神谷、前山

トリスオキサラト鉄(Ⅲ)錯体の合成と光による Fe( Ⅲ)から Fe( Ⅱ ) への変化

5 回 〜 6 回 アボガドロ定数の測定/有機分子の反応とその性質(Ⅰ)

丑田、石田、南、犬井、吉田、笠原、神谷、前山

単分子膜によるアボガドロ定数の概算/フェノールのニトロ化、生成物の抽出と TLC による分離、酸性・アルカリ性でのスペクトル変化

7 回 〜 8 回 水素イオン濃度とその測定 丑田、石田、南、犬井、吉田、笠原、神谷、前山

pH メーターの原理、指示薬の変色域、中和滴定、pKa、最小二乗法によるデータの解析

9 回 〜 10 回 有機分子の反応とその性質(Ⅱ) 石田、南、犬井、吉田、笠原、神谷、前山

エステル化と加水分解。生成物の単離と精製。蒸留方法。ガスクロマトグラフによる分析

到達目標実験における器具の特性および、個々の操作や測定の化学的意味を考えられること。化学実験以外を含めて、安全に配慮しながら実験に集中して取り組むことができる習慣が身につくようにする。

評価基準実験への参加状況、レポート(実験ノートに記入)の完成状況により評価する。レポートに個人の発展学習の結果が記載してあればそれも評価する。

準備学習(予習・復習)

実験をスムーズに進めるために、実験書には事前に目を通し、手順や要点を箇条書きやフローシートにまとめておくこと。取り扱う化合物の性質(分子量、式量、融点、沸点など)を化学辞典などで調べておくこと。

その他生物学における実験操作は化学実験と重なる部分が大きいので、その基礎的トレーニングとして重要である。高校までに化学実験操作の経験がない人はこの実習で身につけるのが望ましい。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 実験ノート (Experiments in Basic Chemistry) 無料配布

実験器具の概要と安全の手引き 無料配布

参考書 失敗から安全を学ぶ化学実験の心得 西脇 永敏 化学同人 2160

これだけは知っておきたい化学実験セーフティガイド 日本化学会 化学同人 2160

実験室の笑える?笑えない!事故実例集(KS化学専門書) 田中稜二 松本英之 講談社 1620

ビーカーくんとそのなかまたち うえたに夫婦 誠文堂新光社 1620

Page 209: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 209 ―

【地学】[物理学科 2群選択科目(配当年次:第1学年)][化学科 2群選択科目(配当年次:第1学年)][生物科学科 2群選択科目(配当年次:第1学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 谷口英嗣 教員免許取得のための必修科目

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者: 安川和孝 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:講義 週 1 コマ 施行規則に定める科目区分:地学

教育目標地球を一つのシステムと捉え、地球に関わる諸現象の物理・化学・生物・地質学的な背景および基礎と、諸現象の時空間的な相互作用を理解する。

教育内容高校地学の内容から最先端のトピックスまでを網羅し、地球システムの構造、火山や地震に代表される地球表層または内部で起こる様々な活動、大気や海洋の循環現象などを概説する。特に、地学現象と生命の相互作用、諸現象の時空間スケールの理解に重点を置くことにより、地球の 45.5 億年の歴史を学ぶことができる。

教育方法1 回完結を原則として、各回のテーマについて解説する。スライドを中心に講義を進め、補足資料として毎回プリントを配布する。中盤と終盤に 1 回ずつ、それまでの復習と、応用的な補足をする。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 ガイダンス 谷口、安川 我々は地球科学(地学)から何を学ぶことができるのだろうか?

2 回 地球の姿:地球の構造 安川 地球内部の構造はどうなっているのか?その調べ方は?

3 回 地球の姿:地球の形成 安川 地球は、どの様な過程を経て作られたのか?なぜ今の構造になったのか?

4 回 地球の姿:地球を作る物質 安川 地球を構成する鉱物や岩石は、何を材料としてどの様に形作られているのか?

5 回 地球の活動:プレートテクトニクス 安川 地球の活動を理解するための基本となるプレートテクトニクス理論はどうやって導かれたのか?理論の概念とは?

6 回 地球の活動:地震と断層 安川 地震はなぜ起こるのか?地震の痕跡はどの様に大地に刻まれるのか?

7 回 地球の活動:火山とマグマ 安川 火山はなぜ噴火するのか?火山の内部では何が起こっているのか?火山から噴出するマグマは、どこでどの様に作られているのか?

8 回 前半の復習 安川 スライドを用いて前半を振り返る

9 回 地学の最前線:地球外生命探査 安川 地球外生命を探る学問「アストロバイオロジー」を紹介する

10 回 地球の活動:固体地球圏の大循環 安川 地球の内部は循環している!その実態はどうなっているのか?

11 回 地球の活動:大気・海洋の大循環 安川 大気と海洋の循環はなぜ生じ、何にコントロールされているのか?

12 回 地球の進化:日本列島の成り立ち 安川 我々が暮らす日本列島は、どうして今の姿になったのか?その地質学的背景は?

13 回 地球の進化:地球と生命の歴史(1) 安川 地球と生命が互いに影響を及ぼしながら進化した歴史とは?(前半)

14 回 地球の進化:地球と生命の歴史(2) 安川 地球と生命が互いに影響を及ぼしながら進化した歴史とは?(後半)

15 回 後半の復習 安川 スライドを用いて後半を振り返る

到達目標 地震・火山等の防災関連情報や地球環境変動に関する理論的背景の基礎を理解する。

評価基準 評価はレポート、小テスト、定期試験の総合評価とするが、特に期末試験の結果を重視する。

準備学習(予習・復習)

初回までに中学・高校理科の基礎をもう一度復習しておくこと。予習の必要はないが、復習は必ず行い、前回の(またはそれまでの)講義内容をよく理解したうえで新しい内容の講義に臨むこと。教科書は必ず購入し、内容の理解や復習に活用すること。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 ニューステージ新訂地学図表 浜島書店 853 円

参考書 地球学入門 酒井治孝 東海大学出版会 3,024 円

新しい高校地学の教科書 杵島正洋、松本直記、左巻健男 講談社 1,242 円

図説地球科学 杉村新、中村保夫、井田喜明 岩波書店 4,104 円

1SB

Page 210: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 210 ―

【地学実験】[物理学科 2群選択科目(配当年次:第1学年)][化学科 2群選択科目(配当年次:第1学年)][生物科学科 2群選択科目(配当年次:第1学年)]

単  位:1 単位 単位認定者: 谷口英嗣 教員免許取得のための必修科目

授業期間:後期 30 コマ 科目分担者: 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:実習 週2コマ 施行規則に定める科目区分:地学実験(「コンピュータ活用を含む。」)

教育目標 演習や野外実習を行い、地球に係る自然現象をより深く理解し、そこに見られる自然法則や原理を考察する。

教育内容地球というスケールの大きな時空間の中で起こる諸現象を、机上で再現または体験できる演習・実習を通じて、複雑な自然現象の解析方法を習得する。また、地球科学(地学)の基礎となる野外実習を通じて、フィールドワークの基礎を学び、身近な地球の姿を実感する。実験は2コマ連続で行う(2コマを1回とする)。

教育方法それぞれの回、テーマ毎に少人数の班編成とし、教員及び SA による班毎の指導を基礎として、受講生全員で考察し目標に到達することに重点を置く。必要に応じてプリントや AV 機器等を用いての実習を行う。最後は班毎に実験実習内容のプレゼンテーションを行い、より深い内容の理解を目指す。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 ガイダンス 谷口 地学実験の内容の説明

2 回 地球概観 地球の諸量を求める 谷口 地球の大きさ・質量・平均密度を求める。地球の内部構造、地殻のつり合いを知る。

3 回 地球概観 地球の諸量を求める 谷口 地球の内部構造、地殻のつり合いを知る。堆積作用と液状化現象。

4 回 地質現象の解読 谷口 岩石の振る舞い(流動現象)を知る。

5 回 地質現象の解読 谷口 プレートの移動速度を求める。

6 回 地質現象の解読 谷口 地震と地震波、震源の求め方、地形図から活断層の活動度を読みとる。

7 回 地質現象の解読 谷口 火山について知る。マグマ溜まり内部の対流現象を再現し考察する。

8 回 地質現象の解読 谷口 岩石の観察。造岩鉱物の特徴を知る。

9 回 地質現象の解読 谷口 岩石の観察。

10 回 身近な地球科学 谷口 太陽から受ける熱量を求める。天気図を描く。

11 回 身近な地球科学 谷口 野外の地質見学。

12 回 身近な地球科学 谷口 野外の地質見学。

13 回 振り返り 谷口 班毎のプレゼンテーション。

14 回 振り返り 谷口 班毎のプレゼンテーション。

15 回 まとめ 谷口 全体の確認と復習

到達目標 地球の諸量が計算できる。地質現象が理解でき、その法則性や原理が説明できる。地学現象についてのテーマで発表ができる。

評価基準 各回の実習課題(50%)、野外実習レポート(20%)、プレゼンテーション(30%)。欠席は 1 回につき 5 点減点とする。

準備学習(予習・復習) 地学の講義内容、高校までの物理や化学の学習内容を振り返っておく。教科書は必ず購入し、実習時に活用すること。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 ニューステージ新訂地学図表 浜島書店 853 円

参考書 理科年表 平成 18 年 文部科学省国立天文台編 丸善 1,512 円

Page 211: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 211 ―

【生物科学入門 I】 [生物科学科 3群必修科目(配当年次:第1学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 太田安隆 高松信彦 教員免許取得のための必修科目

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者: 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:講義 週 1 コマ 施行規則に定める科目区分:生物学

教育目標生物学は新しい学問領域に入りつつあり,学習や記憶などの高次生命現象も分子レベルで解明されようとしている。生物科学入門Ⅰでは,これまでの生物学の基礎的な内容を学習するとともに,これからの新しい生物学に必要な基本的な知識についても講義する。

教育内容細胞は遺伝子である DNA やタンパク質などの分子が集合し,生物としての機能を営む1つの単位となる。本講義の前半では,生物体を構成する細胞について学習し,さらにタンパク質と生物体の機能などについて学ぶ。後半では,生命現象の根幹をなす遺伝情報とその発現について学習する。

教育方法板書を多用する講義を行う。必要に応じて,学生の理解を深めるため,講義内容を図示したプリントを配布し,パワーポイントによる講義内容の復習を行う。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 細胞とは 太田 細胞小器官,光学顕微鏡,電子顕微鏡,細胞分画法,培養細胞について学ぶ。

2 回 細胞の化学成分(1) 太田 化学結合,水の性質について学ぶ。

3 回 細胞の化学成分(2) 太田 糖,脂質について学ぶ。

4 回 細胞の化学成分(3) 太田 アミノ酸について学ぶ。

5 回 タンパク質の構造と機能(1) 太田 タンパク質の階層的構造について学ぶ。

6 回 タンパク質の構造と機能(2) 太田 酵素について学ぶ。

7 回 タンパク質の構造と機能(3) 太田 タンパク質解析法について学ぶ。

8 回 遺伝子発現 高松 核酸の構造について学び,遺伝情報の流れを理解する。

9 回 DNA 高松 DNA が遺伝物質であることの実験的証明および DNA の構造について学ぶ。

10 回 複製(1) 高松 DNA の半保存的複製機構の実験的証明について学ぶ。

11 回 複製(2) 高松 DNA の複製機構について分子レベルで学ぶ。

12 回 転写 高松 RNA 分子の種類について学び,原核生物と真核生物の転写の機構の共通性・相違点を理解する。

13 回 翻訳(1) 高松 翻訳の機構について学ぶ。

14 回 翻訳(2) 高松 遺伝暗号の解明について学ぶ。

15 回 まとめ 太田高松

全体の確認と復習

到達目標 生物学の基礎的な知識の習得を目標とする。

評価基準 期末に実施する試験で評価する。

準備学習(予習・復習)

教科書の該当する項目を読んで予習するとともに,配布プリントや講義ノートを参考にして前の授業の内容を理解し,次回の講義に備える。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書細胞の分子生物学 第 5 版 Bruce Alberts 他 

中村桂子・松原謙一監訳ニュートンプレス 23,415 円

参考書 遺伝暗号のナゾにいどむ 岡田吉美 岩波ジュニア新書 740 円

Essential 細胞生物学 原書第 2 版 Bruce Alberts 他 南江堂 8,400 円

1SB

Page 212: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 212 ―

【生物科学入門 II】 [生物科学科 3群必修科目(配当年次:第1学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 木村透 片桐晃子 教員免許取得のための必修科目

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者: 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:講義 週 1 コマ 施行規則に定める科目区分:生物学

教育目標 現代の生物学の研究方法、論理の進め方について理解を深めることを目標にする。

教育内容前半は、分子レベルで生命現象を理解するために最低限必要な基礎知識について概説する。後半は、発生生物学がどのように展開してきたか、ノーベル賞受賞者の研究を中心に解説する。それを通して、発生生物学の考え方を学び、研究の醍醐味を理解する。

教育方法 プロジェクターを用いた講義が中心であり、講義内容を印刷し , 毎回配布する。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 癌は遺伝子の病気 片桐 細胞の癌化は遺伝子である DNA の配列に変化が生じることで起こることを理解する。

2 回 免疫の仕組み 片桐 免疫細胞とは何か、体のどこに存在するのかなど、免疫システムの基本的な仕組みを理解する。

3 回 アポトーシス 片桐 細胞死は、多細胞生物体である生命体にとって、分化・増殖と同様に基本的な機能であることを理解する。

4 回 シグナル伝達I 片桐 外界からの情報を細胞はどのように受容するのか、基本的な情報伝達の方法を理解する。

5 回 シグナル伝達Ⅱ 片桐 主な細胞内でのシグナル伝達を担う主な分子群について理解する。

6 回 癌遺伝子・癌抑制遺伝子 片桐 癌遺伝子、癌抑制遺伝子とは、どういう遺伝子なのか、癌化にどのようにかかわっているのか理解する。

7 回 アレルギー 片桐 花粉症や気管支ぜんそくなどの原因である即時型アレルギーの発症機構や近年増加した理由を理解する。

8 回 動物のかたちづくり(1) 木村 シュペーマンのオーガナイザーについて学ぶ。

9 回 動物のかたちづくり(2) 木村 ショウジョウバエのボディプランについて学ぶ。

10 回 発生のメカニズム(1) 木村 幹細胞システムについて学ぶ。

11 回 発生のメカニズム(2) 木村 遺伝子の発現とエピジェネティクスについて学ぶ。

12 回 発生のメカニズム(3) 木村 小分子 RNA と発生について学ぶ。

13 回 発生とテクノロジー(1) 木村 ES 細胞と発生工学について学ぶ。

14 回 発生とテクノロジー(2) 木村 初期化と再生医療について学ぶ。

15 回 まとめ 木村・片桐 全体の確認と復習について学ぶ。

到達目標 進展著しい現代の生物学を理解するために必要な基礎的な知識を修得する。

評価基準 定期試験により評価する。

準備学習(予習・復習) さらに自宅で学習すべき文献や教科書などについては配布するプリントに記載する。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 (なし)  

参考書ギルバート発生生物学 第4版 Scott Gilbert

(監訳 阿形清和、高橋淑子)メディカル・サイエンス・インターナショナル

10,000 円

Page 213: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 213 ―

【微生物学】 [生物科学科 3群必修科目(配当年次:第1学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 滝本博明

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週 1 コマ

教育目標 微生物学全般、特に感染症を引き起こす微生物の基礎知識を習得し、微生物と疾患との結びつきに関して理解を深める。

教育内容微生物の基礎知識を理解し、微生物と宿主の相互関係として現れる感染症の成立過程、そこに関与する環境因子、感染予防、感染防御機構について講義する。

教育方法 教科書の内容に沿って講義する。必要に応じて画像の提示やプリントの配付を行う。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 微生物とは 滝本 微生物学の歴史、微生物の分類

2 回 細菌1 滝本 形態と分類

3 回 細菌2 滝本 培養と増殖

4 回 細菌3 滝本 病原因子

5 回 細菌4 滝本 常在細菌

6 回 細菌5 滝本 感染と発病

7 回 細菌6 滝本 治療

8 回 ウイルス1 滝本 形態・構造と分類

9 回 ウイルス2 滝本 増殖と培養

10 回 ウイルス3 滝本 感染症の治療と予防

11 回 主な感染症 滝本 細菌感染症、院内感染、食中毒

12 回 バイオハザード 滝本 滅菌と消毒、バイオハザード

13 回 感染症の予防 滝本 ワクチン

14 回 感染防御機構 滝本 感染に対する防御機構

15 回 まとめ 滝本 全体の確認と復習

到達目標 微生物と生体とのかかわりを理解する。

評価基準 小テストおよび定期試験により総合的に評価する。

準備学習(予習・復習) 教科書・配付プリントで復習し、教科書を予め読んで予習し、次回の講義に備える。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 シンプル微生物学(改訂第 5 版) 東匡伸、小熊惠二、堀田博 編 南江堂 2,900 円

参考書 (なし)  

1SB

Page 214: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 214 ―

【生物化学】 [生物科学科 3群必修科目(配当年次:第1学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 向山恵津子 教員免許取得のための必修科目

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者: 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:講義 週 1 コマ 施行規則に定める科目区分:化学

教育目標 生体を構成する各種高分子の構造、性質、機能について、基本事項を理解する。

教育内容核酸を除く生体高分子の構造、性質、機能について解説する。特に酵素などの機能タンパク質について詳しく学習する。生体高分子を取り扱う生化学的研究手法を学習する。

教育方法 教科書や参考資料から抜粋した配布プリントに基づいて、パワーポイント、板書を用いて説明する。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 序論・生体高分子と水 向山 講義の概要、化学の基礎知識、生体高分子と水

2 回 アミノ酸の構造と性質 向山 アミノ酸の分類、構造、性質、生体内のアミノ酸

3 回 タンパク質の基本事項 向山 タンパク質の構造と性質

4 回 タンパク質の立体構造 向山 タンパク質立体構造の成り立ち、部分構造要素、ドメイン

5 回 タンパク質の分析(1) 向山 タンパク質の立体構造解析

6 回 タンパク質の分析(2) 向山 タンパク質の生化学的研究手法、研究ツールの利用と応用

7 回 タンパク質のデータベース 向山 タンパク質、酵素のデータベースの利用

8 回 酵素の特性 向山 酵素の分類、構造、反応機構、補酵素

9 回 酵素反応速度論 向山 酵素反応速度論、パラメータの意味、演習

10 回 糖質 向山 糖質の構造と性質、生体内で重要な糖

11 回 多糖と複合糖質 向山 多糖と複合糖質の構造と性質、糖鎖とタンパク質の結合

12 回 脂質 向山 脂質の構造と性質

13 回 生体膜と脂質 向山 生体膜の構造、膜タンパク質の構造と性質、膜タンパク質の取り扱い

14 回 代謝の基本事項代謝経路のデータベース

向山 代謝経路の概要、代謝経路のデータベース

15 回 まとめ 向山 全体の確認と復習

到達目標 核酸を除く生体高分子(タンパク質、糖質、脂質)の構造と機能について、基本事項を理解する。

評価基準 期末試験、演習、レポートの結果を総合して評価する。欠席は減点する。

準備学習(予習・復習)

各回の講義内容について教科書の該当項目を予習して臨む。講義内容の理解を確認するため講義後半に演習を行い、各自の復習とする。インターネット利用や計算演習などは、レポートにより復習する。

その他 関数電卓を使用することがある。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書細胞の分子生物学 第 5 版 Bruce Alberts 他 

中村桂子・松原謙一監訳ニュートンプレス 24,084 円

参考書 ホートン 生化学 第5版 Horton 他 鈴木紘一 他監訳 東京化学同人 7,344 円

ヴォート 生化学(上下) 第4版 Voet  田宮信雄 他訳  東京化学同人 各 7,344 円

Molecular Biology of THE CELL  6th Ed. B. Alberts 他 Garland Science 約 20,000 円

Page 215: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 215 ―

【化学熱力学】 [生物科学科 3群 B 選択科目(配当年次:第1学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 南英之

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週 1 コマ

教育目標自然科学を学ぶ上で,化学熱力学は重要で普遍的な学問である。この講義では,初学者が化学熱力学の概念に慣れ,基本的な事柄を理解することを目的とする。

教育内容熱力学の基本法則(内部エネルギーと仕事,熱とエンタルピー,エントロピーに基づく自発変化の方向 , 自由エネルギーと平衡 等)についてわかりやすく解説し,理解させる。

教育方法 基本的には板書を中心に進めるが,必要に応じてプロジェクターやプリント等の配布により,補足説明をする。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 ガイダンス 南 化学熱力学の講義の概要を説明する。また、関数電卓の使い方を説明しつつ、高校化学の復習を行う。

2 回 理想気体の性質 南 高校化学の理想気体の性質について復習し、気体分子の運動から種々の理想気体の法則の成り立ちを学ぶ。

3 回 熱力学第一法則 南 化学熱力学で良く用いられる用語の説明をした後に、内部エネルギーと体積変化の仕事、熱力学第一法則について学ぶ。

4 回 熱とエンタルピー 南 エンタルピーを導入し、内部エネルギーとの違いや熱容量との関係性を学ぶ。

5 回 反応とエンタルピー 南 化学反応や状態変化に伴うエンタルピー変化について学ぶ。

6 回 エントロピーと熱力学第二法則 南 エントロピーを導入し、熱力学第二法則と自発変化の方向性について学ぶ。

7 回 反応とエントロピー 南 化学反応や状態変化に伴うエントロピー変化について学ぶ。

8 回 中間のまとめ 南 前半の内容のまとめとして演習を行い,解説する。

9 回 自由エネルギー 南 自由エネルギーを導入し,それが系の自発変化の方向を示すことを考察する。

10 回 反応と自由エネルギー 南 化学反応や状態変化に伴う自由エネルギー変化について学ぶ。

11 回 熱力学関係式 南 これまでに学んで来た種々の熱力学変数の関係性について学ぶ。

12 回 相変化とギブズエネルギー 南 相変化とギブズエネルギーの関係を考察する。

13 回 化学平衡 南 ギブズエネルギー変化の観点から化学平衡を考察する。

14 回 全体のまとめ 南 全体の確認と復習を行う。

15 回 全体のまとめ2 南 前回に引き続き、全体の確認と復習を行う。

到達目標 化学熱力学の基礎を理解し,種々の過程における熱力学量の変化や化学平衡について考察することができるようになる。

評価基準 レポート課題と期末試験で総合的に評価する。欠席やレポート未提出は減点の対象とする。

準備学習(予習・復習)

前回の授業内容を復習して、次回の講義に備える。

その他 毎回,関数電卓を持参すること。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 入門 化学熱力学 松永義夫著 朝倉書店 3200 円 + 税

参考書 化学熱力学 佐々木幸夫 他著 朝倉書店 3500 円 + 税

かいせつ化学熱力学 小島和夫著 培風館 2400 円 + 税

1SB

Page 216: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 216 ―

【英語 CI】 [生物科学科 2群必修科目(配当年次:第2学年)]

単  位:1 単位 単位認定者: 長浜麻里子

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:演習 週 1 コマ

教育目標 生物科学に関する記事を中心に、現代社会における最先端科学技術・食品・ビジネスなどの分野からサイエンスに関わる英文を読み、内容を正しく把握する力を養う。

教育内容800 単語前後の英文を読んで、文章構造を考えながら、内容を正確に理解する訓練を行う。読了後は内容理解の確認問題、要約、ボキャブラリーのチェックを行う。また、ALCNetacademy2 を使用して TOEIC ミニテストや、「ライフサイエンス英語コース」内の論文読解練習、および発表・図表説明などで使えるフレーズの学習を行う。

教育方法 演習形式でテキスト本文の日本語訳、練習問題を発表してもらう。ALCNetacademy2 を使用する回は、CALL ROOM で課題に取り組み、個別に進捗状況と達成度のチェックを受ける。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 ガイダンスプリント教材

長浜 授業の進め方、評価基準などの説明「理系の英語」について

2 回 ALCNetacademy2 長浜 「ライフサイエンス英語コース」の課題説明TOEIC ミニテスト

3 回 World of Wonders Inspiring the Future 長浜 Chapter 1: Flying Gold - Honey and Honey Bee

4 回 World of Wonders Inspiring the Future 長浜 Chapter 2: Worth Their Weight in Gold - The History of Spices

5 回 World of Wonders Inspiring the Future 長浜 Chapter 3: Superfood - The Incredible Banana

6 回 World of Wonders Inspiring the Future 長浜 Chapter 4: Golden Rice and Insect Burgers - The Future of Food

7 回 World of Wonders Inspiring the Future 長浜 Chapter 5: Glasses that Make You Smarter - Wearable Technology and Augmented Reality

8 回 ALCNetacademy2 長浜 「ライフサイエンス英語コース」の課題学習TOEIC ミニテスト

9 回 World of Wonders Inspiring the Future 長浜 Chapter 6: The World’s Largest Schools - The Increasing Popularity of MOOCs

10 回 World of Wonders Inspiring the Future 長浜 Chapter 7: Choices, Choices - How to Make Better Decisions

11 回 World of Wonders Inspiring the Future 長浜 Chapter 8: There’s No Such Things as Trash - How Innovators Turn Rubbish into a Resource

12 回 World of Wonders Inspiring the Future 長浜 Chapter 9: Printing the Future - How 3D Printing Is Changing the World

13 回 World of Wonders Inspiring the Future 長浜 Chapter 10: Tuesday’s Child Is Full of Grace - Does Your Birthday Affect Your Life?

14 回 プリント教材 長浜 サイエンス記事の読解

15 回 まとめ 長浜 全体の確認と復習

到達目標 ・生物科学に関する記事を中心に、現代社会の最新事情について興味を持って読み、基本語彙を確実に習得する。・文章構造と論旨を理解し、内容を正しく把握する力を養う。

評価基準 筆記試験(80%)と ALCNetacademy2 の進捗状況・達成度 (20%) により評価する。

準備学習(予習・復習)

・予習は授業の効果を高めるために必ず行うこと。事前にテキストを読み、単語を調べ、疑問点を明らかにしておくこと。・復習は単語・フレーズ帳の作成、テキストの音読を勧める。

その他 遅刻・欠席のないように注意すること。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 World of Wonders Inspiring the Future Anthony Sellick, John Barton, Ai Ogasawara

SEIBIDO 1,900 円

参考書 ALCNetacademy2 アルク

Page 217: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 217 ―

【英語 CII】 [生物科学科 2群必修科目(配当年次:第2学年)]

単  位:1 単位 単位認定者: 長浜麻里子

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:演習 週 1 コマ

教育目標 生物科学に関する記事を中心に、現代社会における最先端科学技術・食品・ビジネスなどなどの分野からサイエンスに関わる英文を読み、内容を正しく把握する力を養う。

教育内容800 単語前後の英文を読んで、文章構造を考えながら、内容を正確に理解する訓練を行う。読了後は内容理解の確認問題、要約、ボキャブラリーのチェックを行う。また、ALCNetacademy2 を使用して TOEIC ミニテストや、「ライフサイエンス英語コース」内の論文読解練習、発表・図表説明などで使えるフレーズの学習を行う。

教育方法 演習形式でテキスト本文の日本語訳、練習問題を発表してもらう。ALCNetacademy2 を使用する回は、CALL ROOM で課題に取り組み、個別に進捗状況と達成度のチェックを受ける。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 ガイダンスプリント教材

長浜 授業の進め方、評価基準などの説明「英語の句読法」について

2 回 ALCNetacademy2 長浜 「ライフサイエンス英語コース」の課題説明TOEIC ミニテスト

3 回 World of Wonders Inspiring the Future 長浜 Chapter 11: A Good Night’s Sleep - Why Do We Need to Sleep?

4 回 World of Wonders Inspiring the Future 長浜 Chapter 12: Space Age Gold Rush - Asteroid Mining

5 回 World of Wonders Inspiring the Future 長浜 Chapter 13: Raising Money - The Crowdfunding Revolution

6 回 World of Wonders Inspiring the Future 長浜 Chapter 14: The Sweet Smell of Success - Using the Senses in Business

7 回 World of Wonders Inspiring the Future 長浜 Chapter 15: Online Shopping - How It Has Changed the Way We Shop

8 回 ALCNetacademy2 長浜 「ライフサイエンス英語コース」の課題学習TOEIC ミニテスト

9 回 World of Wonders Inspiring the Future 長浜 Chapter 16: Tesla and the Electric Car - The New Age of Electric Automobiles

10 回 World of Wonders Inspiring the Future 長浜 Chapter 17: The Midas Touch - Can You Have Too Much Money?

11 回 World of Wonders Inspiring the Future 長浜 Chapter 18: The Hidden Crime - Modern Slavery

12 回 World of Wonders Inspiring the Future 長浜 Chapter 19: Someone Is Watching Me - Cyber-spies and Cyber-warfare

13 回 World of Wonders Inspiring the Future 長浜 Chapter 20: Everybody Wants to Rule the World - How Does International Law Work?

14 回 プリント教材 長浜 サイエンス記事の読解

15 回 まとめ 長浜 全体の確認と復習

到達目標 ・生物科学に関する記事を中心に、現代社会の最新事情について興味を持って読み、基本語彙を確実に習得する。・文章構造と論旨を理解し、内容を正しく把握する力を養う。

評価基準 筆記試験(80%)と ALCNetacademy2 の進捗状況・達成度 (20%) により評価する。

準備学習(予習・復習)

・予習は授業の効果を高めるために必ず行うこと。事前にテキストを読み、単語を調べ、疑問点を明らかにしておくこと。・復習は単語・フレーズ帳の作成、テキストの音読を勧める。

その他 遅刻・欠席のないように注意すること。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 World of Wonders Inspiring the Future Anthony Sellick, John Barton, Ai Ogasawara

SEIBIDO 1,900 円

参考書 ALCNetacademy2 アルク

2SB

Page 218: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 218 ―

【基礎物理学 III】 [化学科 2群選択科目(配当年次:第2学年)][生物科学科 2群選択科目(配当年次:第2学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 猿渡茂

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週 1 コマ

教育目標自然現象を物理科学の概念により理解し、考察する力を身につける。また、分子構造・分子運動の基本である ” 量子 ” の概念を理解するための基礎を学ぶ。

教育内容基礎物理学Ⅰで学んだ『質点の力学』を前提として、高校物理にあって未習の部分を補完するとともに、剛体の力学、連続体の力学について基本概念を講義する。

教育方法 適宜、授業時間内に演習問題を課し、章末問題等をレポート課題として提出してもらうことにより理解度を深める。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 2 次元の運動 猿渡 等速円運動、相対速度、相対加速度

2 回 円運動とニュートンの法則 猿渡 非慣性系、遠心力

3 回 振動運動 猿渡 ばね、単振り子、単調和振動の方程式

4 回 仕事とエネルギー 猿渡 変化する力がする仕事、仕事-エネルギー定理

5 回 ポテンシャルエネルギー (1) 猿渡 保存力と非保存力、ポテンシャルエネルギー-座標曲線

6 回 ポテンシャルエネルギー (2) 猿渡 電気双極子、分子間力のポテンシャル、エネルギーの量子化

7 回 運動量と衝突 猿渡 力積-運動量定理、運動量保存則、質量中心、2 体問題

8 回 固定軸のまわりの剛体の回転 (1) 猿渡 角速度、角加速度

9 回 固定軸のまわりの剛体の回転 (2) 猿渡 慣性モーメント、トルク(力のモーメント)、回転運動エネルギー

10 回 固定軸のまわりの剛体の回転 (3) 猿渡 回転の運動方程式

11 回 剛体の平面運動 (1) 猿渡 剛体の転がり運動

12 回 剛体の平面運動 (2) 猿渡 ベクトル積とトルク、角運動量

13 回 剛体の平面運動 (3) 猿渡 角運動量保存則、角運動量の量子化

14 回 連続体の力学 猿渡 弾性率、浮力、ベルヌーイの定理、空気抵抗

15 回 まとめ 猿渡 全体の確認と復習

到達目標 自然現象を物理的側面から考察し、理解する。また、応用力を身につける。

評価基準 演習課題、レポート及び定期試験により総合的に評価する。

準備学習(予習・復習)

1 年次「基礎物理学I」(質点の力学)の基本的内容や計算技法を理解していることが望まれる。よく解っていないと思える場合は、よく復習しておいてほしい。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 科学者と技術者のための物理学I a R・A・サーウェイ 学術図書出版社 2,500 円 + 税

参考書 科学者と技術者のための物理学I b R・A・サーウェイ 学術図書出版社 1,300 円 + 税

そこが知りたい物理学 大塚 徳勝 共立出版 2,600 円 + 税

Page 219: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 219 ―

【基礎物理学 IV】 [化学科 2群選択科目(配当年次:第2学年)][生物科学科 2群選択科目(配当年次:第2学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 猿渡茂

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週 1 コマ

教育目標 基本的な電磁気学の原理を理解することにより、生化学・溶液化学の物理的基礎である水溶液系の静電気学を学ぶ。

教育内容前半は電磁気学の基本的事項を詳述する。適宜、演習問題を課し理解度を深める。後半は前半で学んだ事項を基にして、水溶液系の物理化学の基本原理となるボルンモデルとデバイ・ヒュッケルモデルを学ぶ。

教育方法 教科書にそって板書を中心とする講義を行うが、必要に応じてプリントを配布する。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 イントロダクション 猿渡 電磁気学における4つの基本法則、力の法則

2 回 静電気学(1) 猿渡 クーロンの法則、電場、ガウスの法則(積分形)

3 回 静電気学(2) 猿渡 電位、ポテンシャル場の計算、静電場のエネルギー

4 回 電磁気学(1) 猿渡 電流密度、オームの法則、キルヒホッフの法則、RC 回路

5 回 電磁気学(2) 猿渡 磁気相互作用、磁場と電荷の相互作用

6 回 電磁気学(3) 猿渡 アンペールの法則、物質中の磁気、原子の磁気モーメント

7 回 双極子・双極子相互作用 猿渡 点電荷・双極子相互作用、分極率、ファンデルワールス相互作用

8 回 ギブスの自由エネルギー 猿渡 化学ポテンシャル、相平衡、移相自由エネルギー

9 回 イオン・溶媒相互作用(1) 猿渡 ボルンモデル、イオンの水和化エンタルピー、モデルの実験的検証

10 回 イオン・溶媒相互作用(2) 猿渡 連続体に水の構造を加える、誘電率の分子論的描像、電束密度

11 回 静電気学(3) 猿渡 誘電体中の静電場、ボルツマン分布、5 準位系によるシミュレーション

12 回 イオン・溶媒相互作用(3) 猿渡 ボルンモデルの拡張、水和化エンタルピーの再計算

13 回 静電気学(4) 猿渡 ガウスの法則の微分形、ポアソン方程式

14 回 イオン・イオン相互作用(1) 猿渡 デバイ・ヒュッケルモデル、イオン強度、ポアソン・ボルツマン方程式

15 回 イオン・イオン相互作用(2) 猿渡 デバイ・ヒュッケルモデルの検証と厳密な取り扱い、活量係数

到達目標 生化学・溶液化学の物理的基礎となる電磁気学を理解する。また、ベクトルを用いた数学的表現に慣れる。

評価基準 演習課題の提出状況および試験により評価する。

準備学習(予習・復習)

基礎数学の講義で学習した微分・積分、ベクトルを復習しておくこと。生物科学科は 1 年次の選択科目「化学熱力学」を履修していることが望ましい。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 生化学の物理的基礎 ピーター・R・ベルゲソン 丸善出版 8,000 円 + 税

参考書 最強の電磁気学入門 杉山忠男 講談社 2,400 円 + 税

アトキンス 物理化学 第 8 版(上) Peter Atkins, Julio de Paula 東京化学同人 5,700 円 + 税

2SB

Page 220: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 220 ―

【現代化学 I】 [生物科学科 2群選択科目(配当年次:第2学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 寺林隆志

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週 1 コマ

教育目標生命化学を理解する上で必要な原子、分子ならびに生体にかかわる物質に関する基本的性質を学習し、化学の基礎をしっかりと身に付けることを目標とする。

教育内容 物質を構成する原子と分子の基本的な概念ならびに生体を構成する有機化合物の基本的な構造と機能について講義する。

教育方法パワーポイントを利用して講義を進行する。各画面のプリントを配布するので、余白に必要事項を記入して講義ノートを作成する。毎回の講義の最後に、その日の重要項目が理解されているかどうかを演習として出題し、書かせる。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 イントロダクション 寺林 講義の概要、各項目のアウトライン

2 回 原子と分子の世界⑴ 寺林 原子の構造、原子の電気陰性度、分極

3 回 原子と分子の世界⑵ 寺林 化学結合、分子間力

4 回 有機化合物 生命へと進化した低分子炭素化合物⑴

寺林 有機化合物の種類、官能基の種類

5 回 有機化合物 生命へと進化した低分子炭素化合物⑵

寺林 アルカン、シクロアルカン、アルケン

6 回 有機化合物 生命へと進化した低分子炭素化合物⑶

寺林 アルケンの反応、ジエンとポリエン、アルキン

7 回 有機化合物 生命へと進化した低分子炭素化合物⑷

寺林 芳香族炭化水素、ベンゼンの構造と芳香性、ベンゼンの反応

8 回 有機化合物 生命へと進化した低分子炭素化合物⑸

寺林 ベンゼン中の置換基の配向性ならびに求電子置換反応に対する影響

9 回 有機化合物 生命へと進化した低分子炭素化合物⑹

寺林 ハロゲン化物、求核置換反応

10 回 有機化合物 生命へと進化した低分子炭素化合物⑺

寺林 アルコール、チオール、アルコールの反応、フェノール

11 回 有機化合物 生命へと進化した低分子炭素化合物⑻

寺林 エーテル、カルボニル化合物、カルボニル化合物の反応

12 回 有機化合物 生命へと進化した低分子炭素化合物⑼

寺林 カルボン酸およびその誘導体、カルボン酸の性質、カルボン酸の反応

13 回 有機化合物 生命へと進化した低分子炭素化合物⑽

寺林 アミン、アミンの塩基性、アミンの反応

14 回 有機化合物 構造と機能(1) 寺林 立体化学、立体異性体の種類

15 回 有機化合物 構造と機能(2)     寺林 立体配置の表示法、立体配座等        

到達目標 化学の基礎ならびに生命化学に関する化学的過程ならびに化合物について理解する。

評価基準 レポート、授業中に行う演習と期末試験の成績により総合的に評価する。

準備学習(予習・復習)

指定している教科書におおむね沿って講義を行うので、事前に該当する項目を予習してくること。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 ライフサイエンス系の化学 三浦敏明他 三共出版 2,808 円

参考書 (なし)  

Page 221: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 221 ―

【現代化学 II】 [生物科学科 2群選択科目(配当年次:第2学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 寺林隆志

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週 1 コマ

教育目標現代化学Ⅰに引き続き、生体に関わる元素と基本分子を学習し、さらに糖質、脂質など生命を担う分子群について学び、細胞の機能、生体エネルギー、生体の情報伝達システムなどの生命と機能と化学のかかわりを学ぶことの出来る基礎を身に付けることを目標とする。

教育内容生体を構成する元素と基本分子(単糖など)の構造と機能ならびにその基本分子から構成される物質(生命を担う分子群)の構造と機能について講義する。

教育方法パワーポイントを利用して講義を進行する。各画面のプリントを配布するので、余白に必要事項を記入して講義ノートを作成する。毎回、講義の最後に重要項目が理解されているかどうか演習として出題し、書かせる。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 イントロダクション 寺林 講義の概要、各項目のアウトライン

2 回 生体を構成する元素と基本分子⑴ 寺林 生体の元素組成と分子組成

3 回 生体を構成する元素と基本分子⑵ 寺林 単糖(糖質の基本単位)の種類、単糖の構造

4 回 生体を構成する元素と基本分子⑶ 寺林 単糖の性質、単糖の反応

5 回 生体を構成する元素と基本分子⑷ 寺林 脂肪酸(脂質を構成する基本分子)の種類と性質、脂肪酸の反応

6 回 生体を構成する元素と基本分子⑸ 寺林 アミノ酸(タンパク質の基本単位)の種類と構造、アミノ酸の性質

7 回 生体を構成する元素と基本分子⑹ 寺林 アミノ酸の反応、ヌクレオチド(核酸の基本単位)構造と性質

8 回 生命を担う分子群⑴ 寺林 糖質(オリゴ糖、多糖)の種類と性質

9 回 生命を担う分子群⑵ 寺林 脂質の種類、中性脂肪、リン脂質、糖脂質

10 回 生命を担う分子群⑶ 寺林 リポタンパク質、ロウ、エイコサノイド、テルペンとステロイド、生体膜

11 回 生命を担う分子群⑷ 寺林 ペプチドとタンパク質、オリゴペプチドとポリペプチドの種類

12 回 生命を担う分子群⑸ 寺林 タンパク質の種類と性質

13 回 生命を担う分子群⑹ 寺林 タンパク質の構造、核酸の種類と構造、核酸の機能

14 回 生命を担う分子群 (7) 寺林 ビタミンと補酵素

15 回 生命を担う分子群 (8) 寺林 アミノ酸由来の含窒素化合物等

到達目標生命を構成する基本分子ならびに生命化学に関する化学過程および糖質、脂質、タンパク質など生命を担う分子群について理解する。

評価基準 レポート、授業中に行う演習と期末試験の成績により総合的に評価する。

準備学習(予習・復習) 指定している教科書におおむね沿って講義を行うので、事前に該当する項目を予習してくること。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 ライフサイエンス系の化学 三浦敏明他 三共出版 2,808 円

参考書 (なし)  

2SB

Page 222: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 222 ―

【生物科学原著講読 I】 [生物科学科 3群必修科目(配当年次:第2学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 木村透 太田安隆

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:演習 週 1 コマ

教育目標 生物科学(発生生物学、細胞生物学)における専門英語、特に英語論文の読解力を養う。

教育内容 学生自身が英語論文を読み、それらの内容を要約し、論理的に発表する。

教育方法 学生を複数グループに分け、グループで指定された論文を読み,その内容をパワーポイントを用いて発表する。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 授業の進め方 木村太田

科学論文の検索科学英語論文の読み方、紹介発表の仕方

2 回 発生生物学 木村 発生生物学に関連した科学英語論文の読解、内容の紹介発表

3 回 発生生物学 木村 発生生物学に関連した科学英語論文の読解、内容の紹介発表

4 回 発生生物学 木村 発生生物学に関連した科学英語論文の読解、内容の紹介発表

5 回 発生生物学 木村 発生生物学に関連した科学英語論文の読解、内容の紹介発表

6 回 発生生物学 木村 発生生物学に関連した科学英語論文の読解、内容の紹介発表

7 回 発生生物学 木村 発生生物学に関連した科学英語論文の読解、内容の紹介発表

8 回 細胞生物学 太田 細胞生物学に関連した科学英語論文の読解、内容の紹介発表

9 回 細胞生物学 太田 細胞生物学に関連した科学英語論文の読解、内容の紹介発表

10 回 細胞生物学 太田 細胞生物学に関連した科学英語論文の読解、内容の紹介発表

11 回 細胞生物学 太田 細胞生物学に関連した科学英語論文の読解、内容の紹介発表

12 回 細胞生物学 太田 細胞生物学に関連した科学英語論文の読解、内容の紹介発表

13 回 細胞生物学 太田 細胞生物学に関連した科学英語論文の読解、内容の紹介発表

14 回 授業の総括 太田・木村 科学英語論文の読解と紹介発表の経験を、生物科学原著講読Ⅱに活かすために、反省点や工夫した点などを議論する。また、定期試験の準備をおこなう。

15 回 まとめ 太田・木村 全体の確認と復習

到達目標生物科学に関する質の高いレベルの雑誌に発表された英語論文を読み、専門英語に慣れ親しむと共に、最新の生物科学研究に魅力と興味を持つことを目標とする。さらに論文の内容および図表の読み方を理解する力を付け、研究に対して討論できる素地を構築する。

評価基準 評価はレポート、発表、質疑応答、定期試験の総合評価とする。なお、欠席は減点する。

準備学習(予習・復習) 指定された文献を読み込み、内容を要約する。論文の内容をまとめたパワーポイントを作成し,発表の準備をする。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 (なし)  

参考書 (なし)  

Page 223: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 223 ―

【生物科学原著講読 II】 [生物科学科 3群必修科目(配当年次:第2学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 高松信彦 片桐晃子

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:演習 週 1 コマ

教育目標研究において,英語の原著論文を検索して講読することは必須の作業である。生命科学の専門英語に慣れ親しみ,原著論文を読みこなす基礎を身につけることが本講義の目標である。

教育内容 分子生物学および免疫学の基本的かつ重要な原著論文を教材にして論文講読をする。

教育方法複数のグループに分け,各グループが担当した論文についてパワーポイントを用いて解説する。学生の解説後に,全員で内容について討論する。必要に応じて,教員が補足説明をする。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 分子生物学 高松 論文の簡単な概説と発表方法の紹介

2 回 分子生物学 高松 分子生物学の原著論文の講読

3 回 分子生物学 高松 分子生物学の原著論文の講読

4 回 分子生物学 高松 分子生物学の原著論文の講読

5 回 分子生物学 高松 分子生物学の原著論文の講読

6 回 分子生物学 高松 分子生物学の原著論文の講読

7 回 分子生物学 高松 分子生物学の原著論文の講読

8 回 免疫学 片桐 免疫学の原著論文の講読

9 回 免疫学 片桐 免疫学の原著論文の講読

10 回 免疫学 片桐 免疫学の原著論文の講読

11 回 免疫学 片桐 免疫学の原著論文の講読

12 回 免疫学 片桐 免疫学の原著論文の講読

13 回 免疫学 片桐 免疫学の原著論文の講読

14 回 免疫学[まとめ] 片桐 8 〜 13 回のまとめ

15 回 まとめ 高松片桐

全体の確認と復習

到達目標 英語の原著論文を読み,内容を把握できることを目標とする。

評価基準 論文の理解度及び期末に実施する試験により総合的に判断する。なお,欠席は減点する。

準備学習(予習・復習)

講義で使用する論文を事前に配布するので,講義前に読んで,専門用語の意味などを理解しておくこと。講義後にも論文を再読し,内容の理解を深めること。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 (なし)  

参考書 (なし)  

2SB

Page 224: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 224 ―

【分子発生学 I】 [化学科 3群 B 選択科目(配当年次:第2学年)][生物科学科 3群必修科目(配当年次:第2学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 木村透 教員免許取得のための必修科目

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者: 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:講義 週 1 コマ 施行規則に定める科目区分:生物学

教育目標動物の発生ではどのような生命現象が生じるか、それらはどのようなメカニズムで制御されているのか、発生生物学の基礎について理解する。

教育内容 哺乳動物を含むさまざまな実験動物を例にとり、発生学の歴史、研究方法や考え方の基本を学習する。

教育方法 教科書とパワーポイントをもちいた講義が中心。毎回、プリントを配布。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 序論 木村 発生生物学の歴史と基本概念について学ぶ。

2 回 パターン形成(1) 木村 ショウジョウバエのボディプランについて学ぶ。

3 回 パターン形成(2) 木村 ショウジョウバエのボディプランについて学ぶ。

4 回 脊椎動物の体軸と胚葉の形成(1) 木村 両生類のオーガナイザーについて学ぶ。

5 回 脊椎動物の体軸と胚葉の形成(2) 木村 鳥類と哺乳理のオーガナイザーについて学ぶ。

6 回 初期発生における形態形成 木村 細胞の接着と運動のメカニズムについて学ぶ。

7 回 無脊椎動物の発生 木村 線虫、ウニ、ホヤの発生について学ぶ。

8 回 前半のまとめ 木村 前半の確認と復習

9 回 脊椎動物の器官形成(1) 木村 中胚葉(沿軸中胚葉)の発生と器官形成について学ぶ。

10 回 脊椎動物の器官形成(2) 木村 中胚葉(中間中胚葉、側板中胚葉)の発生と器官形成について学ぶ。

11 回 脊椎動物の器官形成(3) 木村 内胚葉の発生と器官形成について学ぶ。

12 回 脊椎動物の器官形成(4) 木村 外胚葉の発生と器官形成について学ぶ。

13 回 脊椎動物の器官形成(5) 木村 外胚葉の発生と器官形成について学ぶ。

14 回 四肢の発生 木村 四肢の発生について学ぶ。

15 回 まとめ 木村 全体の確認と復習

到達目標 発生現象を論理的に思考できる能力と知識を養う。

評価基準 中間試験と定期試験により評価する。

準備学習(予習・復習) 配布プリントを参考に、教科書を読み、予習・復習する。

その他 何事も基本が重要です。分からないことは分かるまで尋ねてください。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書ギルバート発生生物学 Scott Gilbert

(監訳 阿形清和、高橋淑子)メディカル・サイエンス・インターナショナル

10,000 円

参考書ウォルパート発生生物学 第4版 Wolpert & Tickle

(監訳 武田洋幸、田村宏治)メディカル・サイエンス・インターナショナル

9,500 円

Page 225: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 225 ―

【分子発生学 II】 [生物科学科 3群必修科目(配当年次:第2学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 渡邉大介 教員免許取得のための必修科目

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者: 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:講義 週 1 コマ 施行規則に定める科目区分:生物学

教育目標 生物の発生現象を分子のレベルで考えるための基礎的な事柄を習得すること。

教育内容 生物の発生過程の多様性とその不思議さについて分子レベルから理解する。

教育方法実際の発生過程における細胞および分子の動態を見るために、パワーポイントによる画像ならびに動画を用いた講義が中心となります。適宜必要なプリントの配布を行います。講義内での積極的な質問を歓迎します。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 生物の位置づけ 渡邉 物質と生物、生物の特徴 生物の位置づけ、生物と環境

2 回 発生生物学の特徴 渡邉 発生生物学の成り立ち、およびその特徴と意義

3 回 発生の基本過程 渡邉 卵割と細胞分裂、細胞接着と接着構造、細胞系譜と発生運命

4 回 発生現象の解析 渡邉 発生現象を解析するための手法ならびに各モデル生物の特徴

5 回 発生と遺伝子 I 渡邉 表現型と遺伝子型、突然変異と遺伝子、ゲノムの安定性と多様性、遺伝子の構造、遺伝子の改変、遺伝子の操作

6 回 発生と遺伝子 II 渡邉 表現型と遺伝子型、突然変異と遺伝子、ゲノムの安定性と多様性、遺伝子の構造、遺伝子の改変、遺伝子の操作

7 回 生殖細胞と体細胞 I 渡邉 生殖細胞と体細胞 各モデル動物における生殖細胞の形成機構 始原生殖細胞 性決定 精子形成 卵形成 

8 回 生殖細胞と体細胞 II 渡邉 生殖細胞と体細胞 各モデル動物における生殖細胞の形成機構 始原生殖細胞 性決定 精子形成 卵形成

9 回 幹細胞の維持、増殖、分化 渡邉 幹細胞の維持、増殖、分化を調節する分子機構 ES 細胞と iPS 細胞の誘導とその生物学的意味

10 回 発生における細胞の増殖、分化、死 渡邉 細胞の増殖、分化、アポトーシスを調節する機構 

11 回 発生を調節する機構 I 渡邉 発生を調節するリガンドとそのレセプター

12 回 発生を調節する機構 II 渡邉 エピジェネティックな遺伝子の発現制御

13 回 発生を調節する機構 II 渡邉 動物の発生におけるボディープランおよび器官形成における遺伝子発現調節とその階層性

14 回 最近の話題 渡邉 新着論文ならびに最近の研究の話題 

15 回 まとめ 渡邉 全体の確認と復習

到達目標生物の発生現象を知り、それらの事項を論理的に理解する能力を身につける。生物や発生現象を理解するための分子学的な知見や手法を身につける。

評価基準 評価はレポート並びに定期試験の総合評価とする。授業への積極的な参加は加点対象となる。

準備学習(予習・復習)

参考書ならびに配布したプリントは講義の前にその内容を把握するとともに、講義終了後には毎回ノートに整理する。講義内容に限らず、疑問が生じた事項に関しては講義時間以外でも随時対応します。積極的な質問を歓迎します。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 (なし)  

参考書Developmental Biology 10th, 11th Ed. 講義において紹介する。

Gilbert SF SINAUER 15,000 円

その他講義において紹介する  

2SB

Page 226: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 226 ―

【細胞生物学Ⅰ】 [物理学科 3群 B 選択科目(配当年次:第3学年)][生物科学科 3群必修科目(配当年次:第2学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 太田安隆 教員免許取得のための必修科目

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者: 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:講義 週1コマ 施行規則に定める科目区分:生物学

教育目標細胞は生命の基本単位であり,細胞生物学は細胞の営みを分子レベルで明らかにする学問領域である。細胞生物学 I では、細胞の構造と機能の基本を理解し、細胞の働きを分子レベルで考える力を養う。

教育内容 主として動物細胞の構造と機能を概説し、細胞生物学の研究方法や考え方を平易に教示する。

教育方法板書を多用する講義を行う。学生の理解を深めるため、講義内容を図示したプリントを配布し、パワーポイントによる講義内容の復習を行う。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 膜の構造(1) 太田 細胞膜、脂質2重層について学ぶ。

2 回 膜の構造(2) 太田 膜タンパク質について学ぶ。

3 回 膜輸送(1) 太田 運搬体タンパク質、イオンチャネルについて学ぶ。

4 回 膜輸送(2) 太田 神経細胞のシグナル伝達について学ぶ。

5 回 細胞内区画と細胞内輸送(1) 太田 細胞小器官、タンパク質の選別について学ぶ。

6 回 細胞内区画と細胞内輸送(2) 太田 小胞輸送について学ぶ。

7 回 細胞内区画と細胞内輸送(3) 太田 エクソサイトーシス、エンドサイトーシスについて学ぶ。

8 回 細胞骨格(1) 太田 中間径フィラメントの構造と機能について学ぶ。

9 回 細胞骨格(2) 太田 微小管の構造と機能について学ぶ。

10 回 細胞骨格(3) 太田 アクチンの構造と機能について学ぶ。

11 回 細胞周期(1) 太田 細胞周期制御系について学ぶ。

12 回 細胞周期(2) 太田 サイクリン依存性キナーゼについて学ぶ。

13 回 細胞分裂(1) 太田 有糸分裂について学ぶ。

14 回 細胞分裂(2) 太田 細胞質分裂について学ぶ。

15 回 まとめ 太田 全体の確認と復習

到達目標 細胞生物学の基本概念を理解する。

評価基準 定期試験により、その理解度を評価する。

準備学習(予習・復習) 教科書を読んで予習し、配布プリントや講義ノートを参考にして前の授業の内容を理解し、次回の講義に備える。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書細胞の分子生物学 第 5 版(Molecular Biology of The Cell)

Bruce Alberts ら Newton Press 23,415 円

参考書 Molecular Biology of the Cell 第 6 版 Bruce Alberts ら Garland Publishing 約 20,000 円

Page 227: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 227 ―

【分子生物学】 [生物科学科 3群必修科目(配当年次:第2学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 伊藤道彦 教員免許取得のための必修科目

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者: 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:講義 週 1 コマ 施行規則に定める科目区分:生物学

教育目標分子生物学は、生命現象を分子の言葉で理解しようとする、現代生命科学の根幹に位置づけられつつある学問領域である。本講義では、真核および原核細胞における生命情報の複製ならびに伝達の分子機構の基本を学習し、その共通性と差異性を理解することによって、生命とは何か、進化を含め、自分の言葉で語れることを、目標とする。

教育内容

20 世紀後半に誕生し発展し続けている分子生物学において、歴史的経緯および現代における問題点を加味しながら、遺伝情報の複製、遺伝情報の伝達(転写および翻訳)の基本的分子機構を解説する。具体的には、真核あるいは原核細胞において、主に、染色体あるいは DNA、RNA、タンパク質等の高分子物質の構造と機能、遺伝子の発現と調節機構を学習すると共に、その分子機構の意味を考察する。

教育方法 参考書等から抜粋した配布プリントをパワーポイントを用いて説明する。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 分子生物学とは 伊藤 生命とは?:生命を情報という概念から捉える

2 回 情報物質としての遺伝子 伊藤 遺伝子の構造を学び、染色体とクロマチン、およびゲノムという概念を理解する

3 回 遺伝情報の複製1 伊藤 DNA の複製機構1:DNA 合成酵素の分子機構を理解する

4 回 遺伝情報の複製2 伊藤 DNA の複製機構2:リーディング鎖、ラギング鎖の意味を理解する

5 回 遺伝情報の複製3 伊藤 DNA の複製機構3:テロメアの複製機構を学ぶ

6 回 DNA の変異 伊藤 突然変異について学び、疾患や進化について考える

7 回 遺伝情報の転写1 伊藤 RNA の合成機構1:RNA 合成酵素の分子機構を理解する

8 回 遺伝情報の転写2 伊藤 RNA の合成機構2:原核生物の基本的転写機構を理解する

9 回 遺伝情報の転写3 伊藤 RNA の合成機構3:原核生物ののオペロン制御による転写機構(プロモーター、オペレーター)を理解し、その利点を考察する

10 回 遺伝情報の転写4 伊藤 RNA の合成機構4:真核生物の転写(プロモーター、エンハンサー、クロマチン制御)を理解し、その分子機構を考察する

11 回 真核生物の mRNA 伊藤 真核生物の mRNA の転写後修飾を学び、その意味を考える

12 回 遺伝情報の翻訳1 伊藤 タンパク質の合成1:遺伝暗号の意味、tRNA、rRNA の役割を理解する

13 回 遺伝情報の翻訳2 伊藤 タンパク質の合成2:翻訳の分子機構の全体像を理解し、そのシステム構築に関して考察する

14 回 分子進化 伊藤 DNA・遺伝子進化・タンパク質進化・ゲノム進化・システム進化を考察する

15 回 まとめ 伊藤 全体の確認と復習

到達目標・遺伝情報の複製機構、伝達機構およびその調節機構を理解する。・生命とは何か、自分の言葉で語る。・生命情報の複製・伝達・調節における分子機構の意味を考察する。

評価基準 定期試験、レポートにより総合的に評価する。

準備学習(予習・復習)

予習:次回の授業範囲を概観し、疑問点を列挙しておくこと。復習:ノート、配布プリント、参考書等で復習し、キーワードを自分の言葉で説明できるようにすること。更に、質問事項の回答を考えること。

その他教科書に指定した<細胞の分子生物学>は、遺伝子工学(2 年)、転写制御学(3 年)、ゲノム機能学(3 年)まで使うので、高価であるが購入する事が望ましい。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書細胞の分子生物学 第 5 版

(Molecular Biology of The Cell)Bluce ALBERTS ら Newton Press 24,084 円

参考書 (なし)  

2SB

Page 228: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 228 ―

【遺伝子工学】 [化学科 3群 B 選択科目(配当年次:第2学年)][生物科学科 3群必修科目(配当年次:第2学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 高松信彦 教員免許取得のための必修科目

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者:田村啓 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:講義 週 1 コマ 施行規則に定める科目区分:生物学

教育目標現代生物学に数々の大きな発見をもたらし,分子生物学にとって必須の研究手法である組換え DNA 技術(遺伝子工学)の原理と応用について学ぶ。同時期開講の分子生物学実験と内容的に関連づけることにより,知識としてだけでなく,実習での実体験により,組換え DNA 技術に関する理解を深める。

教育内容分子生物学の講義内容の理解を前提として,遺伝子工学的手法の根幹をなす,①試験管内で DNA を合成,切断あるいは連結する技術,②組換え DNA を細胞に導入し,DNA を複製あるいは DNA のもつ遺伝情報を発現させる技術,③ DNA の同定およびその構造を解析する技術について系統的に学ぶ。

教育方法 配布プリントに基づき,パワーポイントと板書を用いて講義を行う。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 遺伝子工学と酵素 高松 制限酵素の発見について学ぶ。

2 回 制限酵素(1) 高松 制限酵素の認識配列がどのように決定されたかを学び,遺伝子工学で使用される酵素に関する基礎知識を習得する(1)。

3 回 制限酵素(2) 高松 制限酵素の認識配列がどのように決定されたかを学び,遺伝子工学で使用される酵素に関する基礎知識を習得する(2)。

4 回 mRNA 高松 原核生物と真核生物の mRNA の基本的性質について学び,両者の共通点・相違点を理解する。

5 回 cDNA ライブラリーの作製 高松 mRNA の精製および cDNA 合成について学ぶ。

6 回 宿主とクローニングベクター(1) 高松 プラスミドベクターについて学ぶ。

7 回 宿主とクローニングベクター(2) 高松 λファージベクターについて学び,プラスミドベクターとλファージベクターを比較する。

8 回 cDNA ライブラリーのスクリーニング 高松 アミノ酸配列に基づく縮重プローブの設計,cDNA クローンの単離について学ぶ。

9 回 ハイブリダイゼーション 高松 ハイブリダイゼーションによる cDNA ライブラリーのスクリーニングについて学ぶ。

10 回 遺伝子ライブラリー 高松 遺伝子ライブラリーの作製および遺伝子クローンの単離について学ぶ。遺伝子ライブラリーと cDNA ライブラリーの比較を行う。

11 回 ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)(1) 田村 ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)の原理を理解する。

12 回 ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)(2) 田村 ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を応用した実験手法について学ぶ。

13 回 DNA の塩基配列決定法 田村 ジデオキシ法による DNA の塩基配列決定について学ぶ。

14 回 バイオインフォマティクスによる配列解析 田村 ゲノム・EST データベースの利用法を学ぶ。

15 回 まとめ 高松・田村 全体の確認と復習

到達目標 将来の研究活動に利用できるよう,遺伝子工学の原理を理解することを目標とする。

評価基準 期末に実施する試験で評価する。

準備学習(予習・復習)

配布プリントを参考に,前回の講義内容を教科書の関連する項目を読んで,復習・理解し,次回の講義に備える。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書細胞の分子生物学 第5版 Bruce Alberts 他 

中村桂子・松原謙一監訳ニュートンプレス 23,415 円

参考書 遺伝子工学の基礎 野島博 東京化学同人 4,305 円

Page 229: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 229 ―

【生体防御学】 [生物科学科 3群必修科目(配当年次:第2学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 錦見昭彦 教員免許取得のための必修科目

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者: 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:講義 週 1 コマ 施行規則に定める科目区分:生物学

教育目標個体は、病原微生物や異物などから生体を防御する機構を備えている。本講義では、免疫系を構成する細胞や組織が、様々な病原体等を認識し、これらを取り除くしくみを理解して説明できるようにする。

教育内容病原体や異物から生体を防御するメカニズム、また、その破綻による病態とその治療法について、関連する事柄や最新の研究成果を取り入れながら講義する。

教育方法教科書の内容のうち、重要な項目を取り上げて講義する。必要に応じて教科書に記載されている項目以外の事柄についても解説する。授業は、プリントを配布するとともに、スライドで画像を提示しながら進める。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 免疫システム 錦見 病原体や異物から生体を防御するしくみ

2 回 シグナル伝達 錦見 細胞間クロストークと細胞内情報伝達

3 回 T 細胞による抗原認識 錦見 T 細胞の抗原認識機構と T 細胞のセレクション

4 回 抗体 錦見 抗体の構造と抗体を用いた実験手法

5 回 疾患モデル動物 錦見 実験動物学の基礎と疾患モデル

6 回 遺伝子改変動物 錦見 遺伝子改変動物の種類と作製方法

7 回 感染と免疫Ⅰ 錦見 病原微生物の感染と自然免疫による防御機構

8 回 感染と免疫Ⅱ 錦見 病原微生物の感染と獲得免疫による防御機構

9 回 粘膜免疫・がん免疫 錦見 粘膜における感染防御機構・がんの病態と免疫系による防御機構

10 回 自己免疫疾患・移植免疫 錦見 自己免疫疾患の病態と発症機構・移植臓器に対する免疫応答

11 回 アレルギー・免疫不全症 錦見 アレルギーの病態と発症機構・免疫不全症の病態と発症機構

12 回 免疫抑制剤 錦見 免疫疾患に対する薬物治療と創薬

13 回 活性酸素 錦見 免疫系における活性酸素種の役割・生体における活性酸素種からの防御機構

14 回 老化と免疫 錦見 老化のメカニズムと免疫系の老化

15 回 まとめ 錦見 全体の確認と復習

到達目標 免疫細胞や免疫系組織の機能と、これらが協調して病原体や異物から生体を防御するメカニズムを理解する。

評価基準 定期試験により評価する。授業への積極的な参加は加点対象とする。

準備学習(予習・復習)

基礎的な生物学を理解した上で臨むこと。授業に使用したスライドを、授業後に Web からダウンロードできるようにするので、復習すること。

その他教科書(免疫生物学)は、現在、原書第 7 版の翻訳が出版されているが、開講までに改訂版の翻訳が発売された場合は改訂版を用いる。詳細については、初回の講義で説明する。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 免疫生物学 笹月健彦(監訳) 南江堂 8,300 円

参考書 もっとよくわかる!免疫学 河本宏 羊土社 4,200 円

2SB

Page 230: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 230 ―

【生物化学実験】 [生物科学科 3群必修科目(配当年次:第2学年)]

単  位:1 単位 単位認定者: 太田安隆 教員免許取得のための必修科目

授業期間:前期 30 コマ 科目分担者: 向山恵津子 斉藤康二 堤弘次 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:実習  施行規則に定める科目区分:化学実験(「コンピュータ活用を含む。」)

教育目標 タンパク質の取り扱いを中心に、生化学的、分子生物学的手法の基本技術を学ぶ。

教育内容大腸菌への遺伝子導入とタンパク質の発現。発現したタンパク質のアフィニティーカラムによる精製。精製したタンパク質の定量と電気泳動法による分子量の決定。精製したタンパク質(脱リン酸化酵素)の酵素活性の測定、Km、Vmaxの算出、など。

教育方法実験開始前に原理、操作の重要事項を講義する。その後、少人数の班構成でテキストに従い実験を遂行し、得られた結果を解析する。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 ガイダンス組換えタンパク質の大腸菌での発現(1)

太田、向山、斉藤、堤

生物化学実験の概要説明プラスミド DNA の大腸菌への導入

2 回 組換えタンパク質の大腸菌での発現(2)脂質の調製

太田、向山、斉藤、堤

組換えタンパク質(脱リン酸化酵素)の大腸菌での発現生体試料からの脂質抽出

3 回 脂質の定性分析 太田、向山、斉藤、堤

脂質の薄層クロマトグラフィによる分離、同定

4 回 組換えタンパク質の精製(1) 太田、向山、斉藤、堤

大腸菌抽出液の調製

5 回 組換えタンパク質の精製(2) 太田、向山、斉藤、堤

アフィニティーカラムによる組換えタンパク質精製

6 回 タンパク質の分析 太田、向山、斉藤、堤

タンパク質定量電気泳動法(SDS-PAGE)によるタンパク質の分子量決定

7 回 酵素活性測定(1) 太田、向山、斉藤、堤

組換えタンパク質(脱リン酸化酵素)の活性測定法比活性の算出

8 回 酵素活性測定(2) 太田、向山、斉藤、堤

酵素活性の酵素濃度、反応温度依存性分析

9 回 酵素活性測定(3) 太田、向山、斉藤、堤

酵素活性の基質濃度依存性分析反応速度論パラメータ(Km,、Vmax)の算出

10 回 まとめ 太田、向山、斉藤、堤

実験の復習解説; レポートの重要事項説明

到達目標 生化学的、分子生物学的研究方法に対する興味と理解を深め、細胞生物学実験へのステップとする。

評価基準 評価は実習状況、レポートの総合評価とする。なお、欠席は減点する。

準備学習(予習・復習)

予め配布したテキストにより、実験方法のフローチャートを作成して実験に臨む。実験終了後は、実験の原理や方法をまとめ得られた結果を解析してレポートを作成し、実験内容を復習する。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 (なし)  

参考書 (なし)  

Page 231: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 231 ―

【分子生物学実験】 [生物科学科 3群必修科目(配当年次:第2学年)]

単  位:1 単位 単位認定者: 高松信彦 教員免許取得のための必修科目

授業期間:後期 30 コマ 科目分担者: 伊藤道彦 田村啓 塚本大輔 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:実習  施行規則に定める科目区分:生物学実験(「コンピュータ活用を含む。」)

教育目標 核酸の取り扱いを中心に,遺伝子工学につながる分子生物学的手法の基本技術を学ぶ。

教育内容 核酸の調製や電気泳動による解析,大腸菌への遺伝子導入。

教育方法配布した実習書に基づいて教員が実験内容・操作を説明後,グループに分かれて実験を行う。教員および TA が,必要に応じて実験の指導を行う。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 〜 2 回 大腸菌への遺伝子導入 塚本 コンピテントセルを調製し,プラスミド DNA を導入して,大腸菌の形質転換を行う。

3 回 プラスミド DNA の調製 田村 大腸菌からボイリング法によりプラスミド DNA を調製し,アガロースゲル電気泳動で解析する。

4 回 〜 6 回 制限酵素地図の作製 田村 プラスミド DNA を制限酵素で切断,アガロースゲル電気泳動により DNA 断片の大きさを算出して,制限酵素地図を作製する。

7 回 〜 9 回 サザンハイブリダイゼーション 伊藤 カエルの組織からゲノム DNA を調製し,紫外線吸収により DNA 量を測定する。ゲノム DNA を鋳型として PCR により性決定遺伝子領域を増幅する。PCR 産物をアガロースゲルで電気泳動し,サザンハイブリダイゼーションにより雌雄判定を行う。

10 回 まとめ 全員 試験と解説

到達目標 核酸の性質を理解し,ゲノム DNA やプラスミド DNA の取り扱いに慣れる。

評価基準 レポート,実習状況および実習終了時の試験により総合的に評価する。

準備学習(予習・復習)

実習書を予めよく読んで実習に臨むこと。各課題毎に実習書を参照しながら,実験結果を纏め,結果を考察してレポートを作成することにより,実習内容・原理を復習し,理解を深めること。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 (なし)  

参考書 (なし)  

2SB

Page 232: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 232 ―

【分子発生学実験Ⅰ】 [生物科学科 3群必修科目(配当年次:第2学年)]

単  位:1 単位 単位認定者: 木村透 教員免許取得のための必修科目

授業期間:前期 30 コマ 科目分担者: 関田洋一 渡邉大介 内山孝司 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:実習  施行規則に定める科目区分:生物学実験(「コンピュータ活用を含む。」)

教育目標 マウスとニワトリの成体と発生過程の胚の観察を通じて、発生現象を理解する能力を身につける。

教育内容成体マウス、および、マウスとニワトリの胚発生過程、ES 細胞の分化過程を観察しながら、発生学の基本的な実験手法を教示する。

教育方法 6名程度で班を作り、各班で協力して実習を行う。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 〜 2 回 成体マウスの解剖と観察 木村、関田、渡邉、内山

動物実験の基本的な考え方を学習する。成体マウスの各臓器や組織を観察し、その構成と構造を理解する。

3 回 〜 4 回 マウスとニワトリの胚発生の観察 木村、関田、渡邉、内山

成体マウスとマウス胚の比較、および、ニワトリ胚の観察を行うことで、発生過程のダイナミックな形態形成や幹細胞システムの発生を理解する。

5 回 〜 6 回 細胞系譜の解析 木村、関田、渡邉、内山

Cre-LoxP システムを用いて、神経堤細胞の細胞系譜を解析する。

7 回 〜 8 回 マウスとニワトリの組織標本の作製 木村、関田、渡邉、内山

マウスとニワトリの組織標本を作製する。標本の観察を行うことで、組織の幹細胞システムの構成と構造を理解する。

9 回 〜 10 回 ES 細胞の培養と分化誘導 木村、関田、渡邉、内山

マウスの ES 細胞を用いて、生体を用いない発生生物学の研究手法を学習する。

到達目標成体の臓器や組織の構成と構造を理解する。次に、どのような発生過程を経て、成体の臓器や組織が形作られていくのかを理解する。これらの点について、特に幹細胞システムの制御の観点から理解を深める。

評価基準 各実習項目のレポートから総合的に評価する。実習への積極的な取り組みは加点対象とする。欠席は減点する。

準備学習(予習・復習)

分子発生学Ⅰと連動した実習なので、講義と実習を相互に参照しながら予習や復習をする。あらかじめ配布した実習書を読み、実習に備えておく。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書ギルバート発生生物学 第 4 版 Scott Gilbert

(監訳 阿形清和、高橋淑子)メディカル・サイエンス・インターナショナル

10,000 円

参考書ウォルパート発生生物学 第 4 版 Wolpert & Tickle

(監訳 武田洋幸、田村宏治)メディカル・サイエンス・インターナショナル

9,500 円

Page 233: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 233 ―

【生体防御学実験 I】 [生物科学科 3群必修科目(配当年次:第2学年)]

単  位:1 単位 単位認定者: 片桐晃子 教員免許取得のための必修科目

授業期間:後期 30 コマ 科目分担者: 錦見昭彦 滝本博明 石原沙耶花 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:実習  施行規則に定める科目区分:生物学実験(「コンピュータ活用を含む。」)

教育目標 生体防御学を理解する上で必要な基本的な実験を通して生体防御についての理解を深めさせる。

教育内容 生体防御学を学習する上で必要な実験動物、微生物の取り扱い、抗原抗体反応、免疫系組織の観察などの実験を行う。

教育方法 実習書に基づいて教員が実験内容、操作を説明後、グループに分かれて実験を行う。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 〜 3 回 免疫系器官 片桐晃子錦見昭彦滝本博明石原沙耶花

マウスを用いて、免疫系器官の観察、免疫細胞の回収を行い、生体内での免疫システムを理解させる。

4 回 〜 7 回 微生物 片桐晃子錦見昭彦滝本博明石原沙耶花

細菌の増殖、常在細菌の分離・培養、インフルエンザウイルスの培養・定量、ウイルス感染による細胞変性効果を理解する。

8 回 〜 10 回 抗原抗体反応 片桐晃子錦見昭彦滝本博明石原沙耶花

赤血球凝集反応、ゲル内沈降反応を行い、抗原・抗体の反応を理解する。

到達目標 生体防御学の基本的な実験を通して、実験で得られた現象と意義を理解する。

評価基準 設問および実験結果についてのレポートから総合的に判断する。

準備学習(予習・復習) 微生物学、生体防御学で学んだことを復習し、実習書を予め読んで臨むこと。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 テキストを配布  

参考書 (なし)  

2SB

Page 234: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 234 ―

【遺伝学】 [生物科学科 3群 A 選択科目(配当年次:第2学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 颯田葉子

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週 1 コマ

教育目標遺伝学の基本的概念と他の分野とのつながり、特に発生学、進化学、人類遺伝学、ゲノム科学との関連を理解し、遺伝学に基づく生命科学を理解する学力の習得を目指す。また、現在の遺伝学で何が問題となっているのか、それをどのように解決していこうとしているのか、遺伝学の最近の動向を理解する。

教育内容 遺伝学の基本概念及び発生学、進化学、人類遺伝学、ゲノム科学との関連を遺伝学の視点から理解する。

教育方法 生命科学に関する話題について紹介する際に、遺伝学の概念とその応用が日常的な視点で、理解できるようにする。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 遺伝とは何か 颯田 (1) 遺伝学の歴史 (2) 遺伝と遺伝子 (3) メンデルの法則

2 回 細胞について 颯田 (1) 細胞の構造 (2) 原核生物と真核生物 (3) 体細胞と生殖細胞

3 回 生殖について 颯田 (1) 有性生殖と無性生殖 (2) 減数分裂と組み換え

4 回 染色体について 颯田 (1) 染色体と DNA (2) 染色体変異 (3) エピジェネティックス

5 回 核酸について 颯田 (1) 核酸の構造 (2) 核酸の複製 (3)DNA の修復

6 回 遺伝情報について 颯田 (1) 遺伝情報の発現と調節 (2)RNA と蛋白質合成

7 回 細胞質遺伝について 颯田 (1) ミトコンドリア (2) 可動遺伝子(トランスポゾン)

8 回 遺伝子理解の新展開 颯田 (1) 遺伝子クローニング (2) ゲノム科学 (3) 機能的 RNA

9 回 変異と多様性について 颯田 (1) 突然変異 (2) 多型現象 (3) 遺伝子プール(集団遺伝学)の動態 (4) 分子進化の中立説 (5) 量的形質の遺伝

10 回 同上(つづき) 颯田 同上(つづき)

11 回 発生と進化について 颯田 (1) 線虫 (2) ショウジョウバエ (3) シロイヌナズナ

12 回 ヒトの進化遺伝学 颯田 (1) ヒト進化学の基礎 (2) ヒトの進化 (3) 古 DNA

13 回 遺伝医学について 颯田 進化医学

14 回 免疫遺伝学 颯田 (1) 自然免疫と獲得性免疫 (2) 遺伝子の多様性創出メカニズム

15 回 まとめ 颯田 全体の確認と復習

到達目標上記教育目標に向かい、現代遺伝学の基本的概念を理解し、生物・生命に関する理解と関心を深め、もって、現代生物科学への自らの寄与のあり方を確認出来る学力の習得を求める。

評価基準 レポート(5 回)50 点、および総合レポート 50 点、以上総点 100 点とする。

準備学習(予習・復習)

練習問題のレポートを課す。

その他「遺伝子とは何か」「生物はいかに進化して来たか」今日未だ充分な理解に至っていない疑問に、如何に挑戦するか共に考えより高度な生物科学へと受講者を導くことを目指す。このことは、生物の持つ新しい特性の発見へと履修者を誘うことを意味する。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 クロー「遺伝学概説」 木村・太田共訳 培風館  

参考書 ハートル「エッセンシャル遺伝学」 布山・石和監訳 培風館  

遺伝子図鑑 国立遺伝学研究所遺伝子図鑑編集委員会

悠書館  

THE CELL 細胞の分子生物学第 4 版 /5 版 Bruce Alberts ほか(著)中村桂子、松原謙一ほか(訳)

教育社  

Page 235: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 235 ―

【進化系統学】 [物理学科 3群 B 選択科目(配当年次:第2学年)][生物科学科 3群 A 選択科目(配当年次:第2学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 高松信彦

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者: 小林勇気

授業形態:講義 週 1 コマ

教育目標現在考えられている生物進化のシナリオを系統的に学習し、生命の歴史性を理解することを目標とする。また、生物進化の理解に大きく貢献した分子生物学が進化生物学とどのように組み合わされているか理解できるようにする。

教育内容進化生物学の概略を解説したのち、生命の起源と多様性および進化の仕組みについて述べる。また、分子進化の最新のトピックも適宜紹介する。

教育方法 講義は、スライド形式で行う ( 適宜、板書あり )。スライドの内容はプリント資料として講義毎に配布する。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 進化学入門 1 高松、小林 ガイダンスと進化概念の歴史

2 回 進化学入門 2 小林 生命の起源と地質学

3 回 進化学入門 3 小林 進化機構と古生物学

4 回 進化生物学 1 小林 微生物の系統分類と進化

5 回 進化生物学 2 小林 植物の系統分類と進化

6 回 進化生物学 3 小林 動物の系統分類と進化

7 回 進化生物学 4 小林 ヒトの進化 1

8 回 進化生物学 5 小林 ヒトの進化 2

9 回 進化生化学 1 小林 酵素の進化

10 回 進化生化学 2 小林 代謝の進化

11 回 進化生物学 6 小林 ウイルスの進化

12 回 進化生物学 7 小林 ウイルスの進化と病気

13 回 行動進化学 1 小林 行動の進化 1

14 回 行動進化学 2 小林 行動の進化 2

15 回 まとめ 小林 全体の確認と復習

到達目標 生命科学の基礎研究者、またはバイオ技術者として進化学、系統分類学の必要最低限の事項を理解することを目標とする。

評価基準 成績評価=期末試験 (80% ) +小テスト (20% )。欠席は 1 回につき 2 点減点とする。

準備学習(予習・復習) 準備学習の内容と分量は講義毎に指示し、理解度は小テストで確認する ( 小テストは本講義期間中に 2 回行う予定 )。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 プリント資料  

参考書 (なし)  

2SB

Page 236: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 236 ―

【生物地球化学】 [化学科 3群 B 選択科目(配当年次:第2学年)][生物科学科 3群 A 選択科目(配当年次:第2学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 辻尭

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週 1 コマ

教育目標近年、世界的に深刻な公害や地球環境問題が多発する中で、今後とも長期間にわたって人類が生存していくためには地球という巨大な一つの有機的なシステムを科学的に理解し、起こる変化に的確に対処していくことが不可欠になっている。生物地球化学はそのための科学であり、ここではそれに必要な基礎を学ぶ。

教育内容生物地球化学は微生物から地球全体までを研究対象とするために、関連する学問分野は非常に広範になる。この講義で主に触れるのは、地球化学・生態学・微生物生態学・進化学、および社会学・政治学 ・ 哲学など社会科学の一部であり、これらを総合的に取り扱う。

教育方法授業の開始時に配布するプリントに沿って授業を行なうが、それ以外に OHP やビデオやパワーポイントなどの画像も適宜使用する。一方通行の講義を避ける為には、期末テスト以外に中間テストを実施すると共に、授業の終了直後の質問を得点制にして強く推奨する。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 公害と地球環境問題(1) 辻 日本の公害問題の歴史

2 回 公害と地球環境問題(2) 辻 日本の公害問題の新しい話題

3 回 公害と地球環境問題(3) 辻 世界的な環境問題

4 回 生物地球化学の紹介・歴史 辻 研究分野の概念、方向、および現代的意義・歴史

5 回 自然界の物質循環(1) 辻 自然界の主要な生元素(生体を構成する元素)の中で炭素の循環を概観する

6 回 自然界の物質循環(2) 辻 主要な生元素の中で窒素の循環を概観する

7 回 自然界の物質循環(3) 辻 地球上の水の循環を概観する。中間テストの実施

8 回 生物圏の歴史(1) 辻 生命の誕生と生物圏の成立・拡大

9 回 生物圏の歴史(2) 辻 生命の進化

10 回 生物圏の歴史(3) 辻 生物の代謝系の進化

11 回 生物と環境の相互作用(1) 辻 生物地球化学と生態学の考え方、 および食物連鎖

12 回 生物と環境の相互作用(2) 辻 高等植物や微生物と自然環境の相互作用

13 回 生物と環境の相互作用(3) 辻 海洋生物と自然環境の相互作用

14 回 地球環境問題を考える 辻 公害や地球環境問題を解決するための新しい視点

15 回 まとめ 辻 全体の確認と復習

到達目標地球や自然環境またはそれと関連の深い生物圏や人類社会を、歴史的・自然科学的・社会的・哲学的な視点から考えることのできる素養と能力を身につけること。

評価基準評価項目と配点比率は、中間テスト(32%)・期末テスト(32%)・出席意欲(32%)および質問回数(4% 以上)である。前記2 回のテストは記述式が中心で、授業内容の理解度・環境科学の常識・文章の論理性および読み易さなどの諸項目により評価する。

準備学習(予習・復習)

授業中に次回講義のプリントも配付するので、目を通し、次回授業の筋を考えておくこと。

その他履修希望者が極めて多い場合には、授業中に私語など他人の迷惑になるような行動を取らないことを誓約した人を優先するなどにより、人数を制限することがある。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 教科書の代わりにプリントを配布  

参考書 地球システムの崩壊 松井 孝典 新潮社 1,100 円

不都合な真実、切迫する地球温暖化 アル・ゴア著、枝廣淳子訳 ランダムハウス講談社 2,940 円

Page 237: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 237 ―

【生物科学特別講義 I】 [生物科学科 3群 A 選択科目(配当年次:第2学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 太田安隆

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 集中

教育目標 生命医科学研究の基礎を理解する。

教育内容細胞生物学や分子生物学が生命医科学研究にどのように関わっているか概説し,アルツハイマー病やがんの原因、診断,治療、それに抗腫瘍薬、抗菌薬の開発などを例に挙げながら生命医科学研究の現状を概説する。

教育方法 学生の理解を深めるため、講義内容を図示したプリントを配布し、パワーポイントによる講義を行う。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 生命医科学研究の現状(1) 外部講師 生命医科学研究の現状について概説する。

2 回 生命医科学研究の現状(2) 外部講師 生命医科学研究の現状について概説する。

3 回 生命医科学研究の現状(3) 外部講師 生命医科学研究の現状について概説する。

4 回 生命医科学研究の現状(4) 外部講師 生命医科学研究の現状について概説する。

5 回 生命医科学研究の現状(5) 外部講師 生命医科学研究の現状について概説する。

6 回 生命医科学研究の現状(6) 外部講師 生命医科学研究の現状について概説する。

7 回 生命医科学研究の現状(7) 外部講師 生命医科学研究の現状について概説する。

8 回 生命医科学研究の現状(8) 外部講師 生命医科学研究の現状について概説する。

9 回 抗腫瘍薬(1) 外部講師 抗腫瘍薬の薬物動態について概説する

10 回 抗腫瘍薬(2) 外部講師 抗腫瘍薬の薬物動態について概説する

11 回 抗菌薬(1) 外部講師 抗菌薬の薬物動態について概説する

12 回 抗菌薬(2) 外部講師 抗菌薬の薬物動態について概説する

13 回 アルツハイマー病の分子生物学と治療戦略(1)

外部講師 アルツハイマー病の分子病理について最新の知見を概説する

14 回 アルツハイマー病の分子生物学と治療戦略(2)

外部講師 アルツハイマー病の分子病理について最新の知見を概説する

15 回 アルツハイマー病の分子生物学と治療戦略(3)

外部講師 アルツハイマー病の治療について最新の知見を概説する

到達目標 現代生命医科学に対する興味と理解を深め、将来の研究へのステップとする。

評価基準 評価はレポート、試験の総合評価とする。なお、欠席は減点する。

準備学習(予習・復習) 配布プリント等を参考にして前の授業を理解し、次回の授業に備える。

その他 講義内容の詳細は、科目担当者が後日掲示で知らせる。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 (なし)  

参考書 (なし)  

2SB

Page 238: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 238 ―

【生物科学特別講義 II】 [生物科学科 3群 A 選択科目(配当年次:第2学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 片桐晃子

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 集中

教育目標医薬開発や疾病対策の現状に対する認識を深めると共に,分子免疫学を始めとする生物科学の新しい分野について幅広い知識を身につける。

教育内容生物科学における最先端の研究やその医療・産業への応用について、大学関係の研究者のみならず産業界で活躍する研究者を講師として呼び講義を行う。

教育方法第一線で活躍されている学内および学外の研究者の方々に、専門分野の研究の基礎から応用、将来の課題などについて、パワーポイントや配布資料などを用いて講義していただく。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 〜 7 回 遺伝子工学を用いた生理活性物質の産生と応用

外部講師 遺伝子工学の基礎から応用ならびにその医療・産業分野への応用について平易に解説する。

8 回 〜 15 回 医薬開発および疾病対策の現状 外部講師 我が国における医薬開発や疾病対策の現状について平易に解説する。

到達目標生命科学における遺伝子工学の原理や有用性について理解する。生物学がどのような仕事に結びついているか理解する。

評価基準 レポートで評価する。

準備学習(予習・復習) 配布資料などを参考にして講義内容を復習・理解し、課題のレポートを作成する。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 プリント配布  

参考書 (なし)  

Page 239: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 239 ―

【基礎情報科学演習】 [化学科 3群 A 選択科目(配当年次:第2学年)][生物科学科 3群 A 選択科目(配当年次:第2学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 神谷健秀

授業期間:前期 17 コマ 科目分担者:

授業形態:演習 集中

教育目標自然科学におけるコンピュータ利用の実際について学ぶこと。実際の問題解決のため、簡単なプログラムを作成できるようになること。

教育内容自然科学におけるコンピュータ利用の実際について最新のコンピュータを用いた実習により学習する。単に操作法の習得に留まらず、プログラミングの学習を通じてコンピュータを利用する問題解決の基礎となる考え方を身につける。

教育方法情報演習室を用い、WEB テキストに従って講義と演習を並行して行う。1 人 1 台のパソコンを用いるため、人数調整を行う可能性がある。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 〜 3 回 コンピュータ序論 神谷 情報科学の基礎知識パソコンの基本操作、ネットワークの利用法

4 回 〜 9 回 オペレーティングシステムと簡単なデータ処理

神谷 Linux のコマンド、エディターの使い方、ファイル操作、画像データの処理

10 回 〜 12 回 プログラム言語入門 神谷 プログラム言語とアルゴリズム、ページ記述言語入門(HTML)

13 回 〜 15 回 プログラミングの基礎 神谷 Perl による簡単なプログラム

16 回 〜 17 回 応用プログラム 神谷 アルゴリズムとデータ構造、モデルと数値解析法、シミュレーション

到達目標 コンピュータ利用の基礎知識を習得すること、プログラミングの基礎を理解し、簡単なプログラムが書けるようになること。

評価基準毎回実施する演習課題の結果および最終レポート(自由課題によるプログラム作成)により評価する。欠席の場合は補習課題を課す場合があり、原則として 2 回以上の欠席は認めない。

準備学習(予習・復習)

原則としてコンピュータの操作経験の有無は前提としない。出席確認・課題提出などをメールで行うので大学の学生メールがパスワードの管理等含めて正しく使えること。演習当日の課題は次回の演習が始まるまでに消化しておくこと。

その他まじめに取り組んでもらえるならばコンピュータの得手・不得手は問題ではありません。最終レポートは自由課題によるプログラムの作成ですが、プログラミング技術の習得状況は人によって差が大きいので、プログラムのレベルよりもどのくらい真剣に課題に取り組んだかを評価したいと考えています。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 プリント資料および WEB テキスト  

参考書 (なし)  

2SB

Page 240: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 240 ―

【有機化学 I】 [生物科学科 3群 B 選択科目(配当年次:第2学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 土屋敬広

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週 1 コマ

教育目標生命現象は基本的に有機化学反応で成立しており、その理解に有機化学の知識は大いに有用である。本講義では有機化学の基礎について解説する。本講義は有機化学の前半部分に当たり、後半部分の有機化学 II と合わせて有機化学の基礎習得を目指す。

教育内容生物学や生物化学を理解するために必要な基礎的な有機化学を修得させる。ここでは有機化学の基礎である炭素と炭化水素化合物の特性から始め、アルカン、アルケンおよびアルキンまでを講義する。

教育方法 板書を中心とし、配布プリントも併用する。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 有機化合物の体系と種類 土屋 有機化合物の骨格による分類

2 回 価電子と共有結合1 土屋 価電子と電子対

3 回 価電子と共有結合2 土屋 ルイス構造式

4 回 価電子と共有結合3 土屋 イオンと価電子、炭素原子がつくる結合

5 回 混成軌道1 土屋 原子の電子配置、混成軌道と結合の方向

6 回 混成軌道2 土屋 二重結合および三重結合の炭素

7 回 中間試験 土屋 講義 1-6 回のまとめ

8 回 立体配座と立体配置1 土屋 立体配座、立体配置

9 回 立体配座と立体配置2 土屋 シス - トランス異性

10 回 結合の極性と共鳴1 土屋 極性分子と無極性分子、ファンデルワールス力

11 回 結合の極性と共鳴2 土屋 共鳴

12 回 結合の極性と共鳴3 土屋 π共役

13 回 アルカン 土屋 アルカンの構造と反応

14 回 シクロアルカン 土屋 シクロアルカンの構造と反応

15 回 まとめ 土屋 全体の確認と復習

到達目標有機化学の基本概念に対する理解を深め、有機化合物の立体構造を把握できるようになると同時に、反応様式を習得し、生化学反応の有機化学的理解へと繋げる。

評価基準筆記試験(中間・期末)の結果を総合し評価する。授業と授業内演習への積極的参加は加点対象とする。出席状況に応じて減点する場合がある。

準備学習(予習・復習) 配布プリントに沿って講義を行うので、事前に該当する項目を読むなどして予習すること。

その他 高校までの有機化学分野の学習内容を振り返っておくこと。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 プリントを配布する  

参考書 フレッシュマン有機化学 小林啓二 裳華房 3,024 円

Page 241: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 241 ―

【有機化学 II】 [生物科学科 3群 B 選択科目(配当年次:第2学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 土屋敬広

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週 1 コマ

教育目標前期の有機化学Iに引き続き、多官能性有機分子について学習した上で、生命現象に直接関係する分子を取り扱うことにより、生命現象を分子の科学としてとらえる素養を身につける。

教育内容含酸素化合物、含窒素化合物の命名法、性質、合成、反応について、立体化学も含めて解説した後、有機合成化学の基礎を解説し、生体関連物質の構造、生体内での役割(反応、機能)について理解出来るようにする。

教育方法 板書を中心とし、プリントも併用する。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 アルケン 土屋 アルケンの生成

2 回 アルケン 土屋 アルケンの反応

3 回 アルキン 土屋 アルキンの生成と反応

4 回 芳香族化合物1 土屋 芳香族性と求電子芳香族置換反応

5 回 芳香族化合物2 土屋 ベンゼン環への置換基効果

6 回 芳香族化合物3 土屋 多置換ベンゼンの合成

7 回 鏡像異性体1 土屋 光学活性体とその表記法

8 回 鏡像異性体2 土屋 光学分割と不斉合成

9 回 中間試験 土屋 講義 1-8 回のまとめ

10 回 ハロゲン化合物1 土屋 ハロゲン化合物の合成

11 回 ハロゲン化合物2 土屋 ハロゲン化合物の反応:置換反応

12 回 ハロゲン化合物3 土屋 ハロゲン化合物の反応:脱離反応

13 回 アルコールとエーテル1 土屋 アルコールの合成と反応

14 回 アルコールとエーテル2 土屋 エーテルの合成と反応

15 回 まとめ 土屋 全体の確認と復習

到達目標さまざまな多官能性分子の立体構造、反応性の基本を理解することにより、複雑な生体関連物質の一般的性質が予測でき、生命現象を分子論的に考察する素養を身につける。

評価基準筆記試験(中間・期末)の結果を総合し評価する。授業と授業内演習への積極的参加は加点対象とする。出席状況に応じて減点する場合がある。

準備学習(予習・復習) 配布プリントに沿って講義を行うので、事前に該当する項目を読むなどして予習すること。

その他 有機化学 I(前期・土屋)を選択・履修していることが望ましい。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 プリントを配布する  

参考書 フレッシュマン有機化学 小林啓二 裳華房 3,024 円

2SB

Page 242: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 242 ―

【知的財産論 I】[物理学科 3群自由科目(配当年次:第2・3学年)][化学科 3群自由科目(配当年次:第2・3学年)][生物科学科 3群自由科目(配当年次:第2・3学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 廣田浩一

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週 1 コマ

教育目標社会人業務の必須知識「知的財産」の基礎知識を習得させる。国家資格「知的財産管理技能士(3級)」の取得を目指し、就職乃至就業後に役立たせる。

教育内容知的財産とは何かを身近な例を示して説明し、その保護の制度を学び、法律としての特許法・実用新案法、意匠法、商標法、著作権法、不正競争防止法、独禁法、種苗法、民法、国際条約を説明する。

教育方法原則、プリント等を用いて、板書しながら、実際の業務も紹介しながら説明を進め、必要に応じて参考書を用いて補足説明をする。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 序論・法律の世界・知財と国家 廣田 知的財産と保護法、国家戦略と知財

2 回 特許法① 廣田 法目的、法体系、保護対象など

3 回 特許法② 廣田 特許要件(新規性、進歩性など)

4 回 特許法③ 廣田 特許出願(出願書類)

5 回 特許法④ 廣田 審査手続(拒絶理由通知とその対応)

6 回 特許法⑤ 廣田 特許権の効力

7 回 特許法⑥ 廣田 特許権の侵害の攻防

8 回 意匠法 廣田 法目的、保護対象、登録要件、権利

9 回 商標法① 廣田 法目的、保護対象、登録要件など

10 回 商標法② 廣田 出願手続、商標権の効力、審判など

11 回 著作権法① 廣田 法目的、著作物、著作者、権利発生

12 回 著作権法② 廣田 著作者人格権、著作権と侵害など

13 回 著作権法③ 廣田 著作権の効力の制限、著作隣接権

14 回 不正競争防止法・独禁法・種苗法 廣田 不正競争、営業秘密、育成者権など

15 回 国際条約・民法の基礎 廣田 パリ条約、PCT など、民法の原則など

到達目標特許・意匠・商標の登録要件と出願・審査手続につき、著作物・著作者・著作者人格権・著作権につき、特許権等の知的財産権の効力と侵害につき、説明できる。

評価基準 レポートの提出状況・内容を総合的に判断し、欠席は減点とする。

準備学習(予習・復習) 教科書や参考書を予習し、知的財産に関する時事報道を意識しておくこと。

その他理系人材が知財実務を行うのが最適であること、知財実務は企業の最重要業務であることを実感してもらいたい。就職先に知財業界も視野に入れてもらいたい。オリジナルテキストを配布。※なお、履修登録者が 5 名未満の場合は開講しない。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 (なし)  

参考書 新しい理系キャリアの教科書(贈呈予定) 廣田 浩一 幻冬舎MC 1,260 円

Page 243: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 243 ―

【知的財産論 II】[物理学科 3群自由科目(配当年次:第2・3学年)][化学科 3群自由科目(配当年次:第2・3学年)][生物科学科 3群自由科目(配当年次:第2・3学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 廣田浩一

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週 1 コマ

教育目標社会人業務の必須知識「知的財産」の基礎知識を習得させる。国家資格「知的財産管理技能士(3級)」の取得を目指し、就職乃至就業後に役立たせる。

教育内容特許法、実用新案法、意匠法、商標法、著作権法、不正競争防止法、国際条約を詳細に説明する。知財検定(3級)の過去問を学習素材に使用する。

教育方法原則、知財検定の過去問を用いて、板書しながら、実際の業務も紹介しながら説明を進め、必要に応じて参考書を参考にして補足説明をする。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 知財実務紹介・業界トピックス 廣田 知財実務の醍醐味、弁理士の仕事など

2 回 企業・組織と知的財産 廣田 知的財産と企業戦略、国家戦略など

3 回 特許法① 廣田 特 29 条の 2、職務発明、補正など

4 回 特許法② 廣田 特許権の均等論侵害、無効審判など

5 回 特許法③・実用新案法 廣田 訂正の請求、特許法との相違など

6 回 意匠法・商標法ほか 廣田 部分意匠、関連意匠、取消審判など

7 回 特許実務紹介 廣田 特許実務や特許調査方法の紹介

8 回 特許法演習① 廣田 知財検定(3 級)過去問などの解説

9 回 特許法演習② 廣田 知財検定(3 級)過去問などの解説

10 回 特許法演習③ 廣田 知財検定(3 級)過去問などの解説

11 回 意匠法演習 廣田 知財検定(3 級)過去問などの解説

12 回 商標法演習① 廣田 知財検定(3 級)過去問などの解説

13 回 商標法演習② 廣田 知財検定(3 級)過去問などの解説

14 回 著作権法演習① 廣田 知財検定(3 級)過去問などの解説

15 回 著作権法演習② 廣田 知財検定(3 級)過去問などの解説

到達目標職務発明、特許権の均等論侵害、特許権侵害訴訟における否認と抗弁、実用新案法の特徴、意匠権・商標権・育成者権・著作権の侵害、不正競争行為、営業秘密、映画の著作物等、優先権、国際出願制度につき、説明できる。

評価基準 レポートの提出状況・内容を総合的に判断して評価し、欠席は減点とする。

準備学習(予習・復習) 毎回の講義を復習しておくこと。

その他「知的財産論I」を受講していなくても受講可能だが、知的財産の基礎知識があることが望ましい。就職先に知財業界も視野に入れてもらいたい。※なお、履修登録者が 5 名未満の場合は開講しない。テキスト・資料は必要に応じて配布する。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 (なし)  

参考書 (なし)  

2SB

Page 244: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 244 ―

【統計学(生物系)】 [化学科 2群選択科目(配当年次:第3学年)][生物科学科 2群選択科目(配当年次:第3学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 伊藤真吾

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週1コマ

教育目標近年の情報化社会では、さまざまな分野においてデータ解析の方法論としての統計学の重要性が増してきており、生物学や化学の研究を行う上でも統計解析は必須である。本講義では実用面を意識し、データ解析のための基本的な手法の理解と、それを使って結果を解釈できる能力を養うことを目標とする。

教育内容まず最初に、調査・実験によって得られたデータから集団の性質や傾向を把握するための方法である「記述統計」を学び、その後、確率変数の概念と代表的な確率分布を学ぶ。後半では、確率分布をもとに対象となる集団について推測する「推測統計」を扱い、様々なシチュエーションにおける統計学に基づいた推定や検定の方法を学ぶ。

教育方法教科書の内容に沿って授業を進める。前半の 60 分程度はその回における重要な知識に関する講義を行い、残りは問題演習の時間に充てる。本講義においては、統計学の理論的な側面よりも実際のデータに対し適切な統計処理が行えるようになることを重視するので、問題演習の時間は最重要である。毎回の授業の最後には小テストを行い、添削したものを翌週に返却する。

講義内容(シラバス)回 項  目 担当者 授業内容

1 回 データの整理(1) 伊藤 データを度数分布表やヒストグラムにまとめる。データから平均・分散・標準偏差を求める。

2 回 データの整理(2) 伊藤 2 つの変数のデータから、相関係数や回帰直線を求める。回帰直線を用いて、一方の変数から他方の変数を予測する。

3 回 確率変数と確率分布(1) 伊藤 離散型確率変数の特徴と、その代表例である二項分布とポアソン分布の扱い方を学ぶ。

4 回 確率変数と確率分布(2) 伊藤 連続型確率変数の特徴を学ぶ。

5 回 確率変数と確率分布(3) 伊藤 連続型確率変数の代表例である正規分布の扱い方を学ぶ。

6 回 確率変数を確率分布(4) 伊藤 正規分布を標準化する方法および二項分布を正規分布で近似する方法を学ぶ。

7 回 標本分布(1) 伊藤 母集団分布と標本分布および中心極限定理について学ぶ。

8 回 標本分布(2) 伊藤 t 分布、χ二乗分布について学ぶ。

9 回 区間推定(1) 伊藤 区間推定の基本的な考え方と母平均の区間推定を学ぶ。

10 回 区間推定(2) 伊藤 母分散および母比率を区間推定する方法を学ぶ。

11 回 仮説検定(1) 伊藤 仮説検定の基本的な考え方と母平均を検定する方法を学ぶ。

12 回 仮説検定(2) 伊藤 母分散および母比率を検定する方法を学ぶ。

13 回 仮説検定(3) 伊藤 2 つの母集団の母平均に差があるかどうかを検定する方法を学ぶ。

14 回 仮説検定(4) 伊藤 F 分布を用いて、等分散性を検定する方法を学ぶ。また、母比率に差があるかどうかを検定する方法を学ぶ。

15 回 仮説検定(5) 伊藤 適合度および独立性を検定する方法を学ぶ

到達目標各種の実習などで得られたデータを適切に整理することができる。知りたい内容に即した統計処理(推定や検定)の方法を選択できる。様々なデータについて、適切な統計処理ができる。

評価基準 毎回の演習・レポート (20% 程度 )、定期試験の結果 (80% 程度 ) を総合して判断する。

準備学習(予習・復習)

(予習)教科書の該当範囲を一読しておくこと。(復習)教科書の演習問題を解いておくこと。また、返却された小テストを復習すること。予習や復習の段階で生じた疑問点はそのままにせず、担当教員に質問したり、参考文献を調べるなどして、必ず解決すること。

その他問題演習の際は電卓を利用するので毎回必ず電卓を持参すること。関数電卓が望ましいが(授業では関数電卓の使い方も紹介します)、ルート機能がついた電卓であれば支障はない。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書はじめての統計学 道家暎幸・伊藤真吾・

宮﨑直・酒井祐貴子コロナ社 2,500 円 + 税

参考書 基礎数学 統計学通論 北川敏男・稲葉三男 共立出版 2,100 円 + 税

日本統計学会公式認定統計検定 2 級対応統計学基礎

日本統計学会編 東京図書 2,200 円 + 税

Page 245: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 245 ―

【生物科学原著講読Ⅲ】 [生物科学科 3群必修科目(配当年次:第3学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 伊藤道彦

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者: 向山恵津子

授業形態:演習 週 1 コマ

教育目標 生物科学における専門英語、特に最近の生物科学(分子・細胞生物学)の論文の読解力を養う。更に、論文内容をプレゼンテーションする能力を養う。

教育内容 学生自身が、最近の生物科学の論文を読み解き、内容を理解後、他の学生に理解できるようにパワーポイントで発表する。聞いている側の学生は、内容を理解するように努め、考察する。

教育方法 少人数のグループで1つの英語論文を担当し、論文内容をパワーポイントで発表する。グループメンバー各自のプレゼンテーションに対して、質問・コメントの時間を作り、論議する。授業後に発表側、聴衆側共に、各自、考察等のレポートを提出する。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 科学英語論文序説 伊藤向山

科学英語論文の論理構成、読解法の紹介読解科学英語論文の選択

2 回 最近の分子生物学分野の科学英語論文の紹介 

伊藤向山

分子生物学分野の最近の科学英語論文の発表を聞き、理解・考察する。

3 回 最近の細胞生物学分野の科学英語論文の紹介 

伊藤向山

細胞生物学分野の最近の科学英語論文の発表を聞き、理解・考察する。

4 回 最新の科学英語論文の発表(分子生物学分野 No.1)

伊藤向山

分子生物学分野の最近の科学論文(No.1)の紹介発表と討論、考察

5 回 最新の科学英語論文の発表(分子生物学分野 No.2)

伊藤向山

分子生物学分野の最近の科学論文(No.2)の紹介発表と討論、考察

6 回 最新の科学英語論文の発表(分子生物学分野 No.3)

伊藤向山

分子生物学分野の最近の科学論文(No.3)の紹介発表と討論、考察

7 回 最新の科学英語論文の発表(分子生物学分野 No.4)

伊藤向山

分子生物学分野の最近の科学論文(No.4)の紹介発表と討論、考察

8 回 最新の科学英語論文の発表(分子生物学分野 No.5)

伊藤向山

分子生物学分野の最近の科学論文(No.5)の紹介発表と討論、考察

9 回 最新の科学英語論文の発表(細胞生物学分野 No.1)

伊藤向山

細胞生物学分野の最新の科学論文(No.1)の紹介発表と討論、考察

10 回 最新の科学英語論文の発表(細胞生物学分野 No.2)

伊藤向山

細胞生物学分野の最新の科学論文(No.2)の紹介発表と討論、考察

11 回 最新の科学英語論文の発表(細胞生物学分野 No.3)

伊藤向山

細胞生物学分野の最新の科学論文(No.3)の紹介発表と討論、考察

12 回 最新の科学英語論文の発表(細胞生物学分野 No.4)

伊藤向山

細胞生物学分野の最新の科学論文(No.4)の紹介発表と討論、考察

13 回 最新の科学英語論文の発表(細胞生物学分野 No.5)

伊藤向山

細胞生物学分野の最新の科学論文(No.5)の紹介発表と討論、考察

14 回 分子生物・細胞生物学分野の科学英語論文のまとめ1

伊藤向山

上述の科学英語論文の復習、総括

15 回 分子生物・細胞生物学分野の科学英語論文のまとめ2

伊藤向山

上述の科学英語論文の復習、総括

到達目標生物科学原著講読I,II での学習の発展系として、III では、生物科学に関する質の高いレベルの雑誌に発表された最近の英語論文の読解(研究論文の背景の理解、論文の内容および図表の読解、考察の理解)を通して、論理的思考の構築を第一の目標とする。さらに、研究論文に対して自分の考えで討論できる思考経路の構築を次なる目標とする。また、これらを通し、方法論を含め現在の生物科学研究の醍醐味を実感する。

評価基準 発表、レポート、質疑応答、試験を総合的に判断する。欠席は減点する。

準備学習(予習・復習)

プレゼンテーションサイドは、何週間か前から個人で原著英語論文を読み、理解した上で、グループメンバー全員で、結果だけでなく、研究背景および考察を加えたパワーポイントでのプレゼンテーションの準備を行う。聴衆側は、一週間前に配布された論文資料を読み、興味ある論文は質問できる程度に熟読する。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 (なし)  

参考書 (なし)  

3SB

Page 246: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 246 ―

【生物科学原著講読Ⅳ】 [生物科学科 3群必修科目(配当年次:第3学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 錦見昭彦

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者: 関田洋一

授業形態:演習 週 1 コマ

教育目標 生物科学における英語論文の読解力、ならびに、論文内容を発表し、議論する能力を養う。

教育内容学生自身が、発生生物学、免疫学、幹細胞学に関する論文を読み、それらの内容を要約し、論理的に発表する。発表内容について討論、考察する。

教育方法少人数のグループに分け、指定された英文論文を読んだ上で、パワーポイント等を用いて発表し、論文の内容について全員で討論する。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 授業の進め方 錦見・関田 科学英語論文の読み方、発表方法の紹介

2 回 免疫学に関する科学英語論文の紹介 錦見・関田 最新の科学英語論文の発表を聞き、考察する。

3 回 科学英語論文の発表と討論(免疫学 1) 錦見 免疫学の英語論文(1)の紹介発表と討論。

4 回 科学英語論文の発表と討論(免疫学 2) 錦見 免疫学の英語論文(2)の紹介発表と討論。

5 回 科学英語論文の発表と討論(免疫学 3) 錦見 免疫学の英語論文(3)の紹介発表と討論。

6 回 科学英語論文の発表と討論(免疫学 4) 錦見 免疫学の英語論文(4)の紹介発表と討論。

7 回 科学英語論文の発表と討論(免疫学 5) 錦見 免疫学の英語論文(5)の紹介発表と討論。

8 回 科学英語論文の発表と討論(免疫学 6) 錦見 免疫学の英語論文(6)の紹介発表と討論。

9 回 発生学・幹細胞学に関する科学英語論文の紹介

錦見・関田 最新の科学英語論文の発表を聞き、考察する。

10 回 科学英語論文の発表と討論(発生学・幹細胞学 1)

関田 発生生物学、幹細胞学の英語論文(1)の紹介発表と討論。

11 回 科学英語論文の発表と討論(発生学・幹細胞学 2)

関田 発生生物学、幹細胞学の英語論文(2)の紹介発表と討論

12 回 科学英語論文の発表と討論(発生学・幹細胞学 3)

関田 発生生物学、幹細胞学の英語論文(3)の紹介発表と討論

13 回 科学英語論文の発表と討論(発生学・幹細胞学 4)

関田 発生生物学、幹細胞学の英語論文(4)の紹介発表と討論

14 回 科学英語論文の発表と討論(発生学・幹細胞学 5)

関田 発生生物学、幹細胞学の英語論文(5)の紹介発表と討論

15 回 科学英語論文の発表と討論(発生学・幹細胞学 6)

関田 発生生物学、幹細胞学の英語論文(6)の紹介発表と討論

到達目標生物科学に関する質の高いレベルの雑誌に発表された英語論文を読み、科学英語に慣れ親しむと共に、生物科学研究に関心を持つことを目標とする。さらに論文の内容図表の読み方を理解する力をつけ、研究に対して討論できる素地を構築する。

評価基準 成績は、発表(45%)+ 授業後のレポート(30%)+ 質問(25%)として評価する。欠席は減点する。

準備学習(予習・復習)

発表担当者は事前に論文を読み、プレゼンテーションの準備をする。必要に応じて資料を配付してもよい(原稿は前日までに担当教員に手渡すこと)。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 (なし)  

参考書 (なし)  

Page 247: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 247 ―

【転写制御学】 [生物科学科 3群必修科目(配当年次:第3学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 高松信彦

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週 1 コマ

教育目標 遺伝子の構造と転写制御機構に関して,分子生物学的解析手法も含めて,理解を深めることを目標とする。

教育内容分子生物学,遺伝子工学の講義内容の理解を前提として,原核生物および真核生物の遺伝子の構造と発現制御機構について講義する。古典的な研究から最新の知見まで,実験手法も含めて,解明の経緯などについて紹介する。

教育方法 配布プリントに基づき,パワーポイントと板書を用いて講義を行う。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 〜 2 回 原核生物の遺伝子発現制御(1) 高松 lac オペロンの転写制御機構について学ぶ(1)。

2 回 〜 4 回 原核生物の遺伝子発現制御(2) 高松 lac オペロンの転写制御機構について学ぶ(2)。

3 回 原核生物の遺伝子発現制御(3) 高松 trp オペロンの転写制御機構について学ぶ(1)。

4 回 〜 8 回 原核生物の遺伝子発現制御(4) 高松 trp オペロンの転写制御機構について学ぶ(2)。

5 回 〜 11 回 原核生物の転写 高松 RNA ポリメラーゼとプロモーターについて学ぶ。

6 回 〜 14 回 真核生物の RNA ポリメラーゼ 高松 真核生物の RNA ポリメラーゼの精製について学び,転写における基本転写因子の役割を理解する。

7 回 真核生物の転写(1) 高松 RNA ポリメラーゼⅠによる rRNA 遺伝子の転写制御について学ぶ。

8 回 真核生物の転写(2) 高松 RNA ポリメラーゼⅢによる tRNA 遺伝子の転写について学ぶ。

9 回 真核生物の転写(3) 高松 RNA ポリメラーゼⅡによる mRNA の転写について学ぶ。

10 回 真核生物の転写制御機構(1) 高松 遺伝子発現における転写レベルでの制御の重要性を理解し,転写開始点の決定方法を学ぶ。

11 回 真核生物の転写制御機構(2) 高松 プロモーター領域の解析について学ぶ。

12 回 真核生物の転写制御機構(3) 高松 転写制御因子の解析について学ぶ。

13 回 真核生物の転写制御機構(4) 高松 クロマチンレベルでの転写制御について学ぶ(1)。

14 回 真核生物の転写制御機構(5) 高松 クロマチンレベルでの転写制御について学ぶ(2)。

15 回 まとめ 高松 全体の確認と復習

到達目標遺伝子の構造と転写制御機構及びその分子生物学的解析手法について体系的に学習することにより,卒業研究などにおいて問題解明に必要な実験的アプローチを自分で考案できるようにする。

評価基準 期末に実施する試験で評価する。

準備学習(予習・復習) 配布プリントを参考に,教科書の関連する項目を読んで,前回の講義内容を復習・理解し,次回の講義に備える。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書細胞の分子生物学 第5版 Bruce Alberts 他 

中村桂子・松原謙一監訳ニュートンプレス 23,415 円

参考書 (なし)  

3SB

Page 248: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 248 ―

【ゲノム機能学】 [生物科学科 3群必修科目(配当年次:第3学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 伊藤道彦

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者: 田村啓

授業形態:講義 週 1 コマ

教育目標ゲノム機能学では、エピゲノムとゲノム進化の実体を理解すること、さらに、多細胞生物における生命現象と生命進化に、これらがどう関わるか、分子的に理解することを大きな目標とする。また、講義、プレゼン、レポート、議論(討論)を介して、現在の分子生物学的研究の視点から未解明問題に対する考察する力、研究という観点からの思考力および独創力、を養うことを次のステップとしての目標とする。

教育内容真核細胞のクロマチンレベルでの遺伝子発現機構、生命進化における遺伝子・ゲノム・システム進化を学ぶと共に、トランスポゾン、small RNA とゲノム機能との関連を考察する。更に、講義、学生のプレゼン、レポート、討論会等を介して、多細胞生物の高次生命現象におけるゲノム機能との連関を考察する力を養う。

教育方法教科書等から抜粋した配布プリント・パワーポイントを用いて講義する。レポート課題に関して、学生のプレゼンテーションおよび学生間での討論などを行う。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 ゲノムとエピゲノム 伊藤 エピゲノムとは何か理解する

2 回 真核生物の遺伝子発現機構/エピジェネテイッス1

伊藤 ヒストン修飾と遺伝子発現の関係性を理解する

3 回 真核生物の遺伝子発現機構/エピジェネテイックス2

伊藤・田村 クロマチン動態を理解し、エピゲノムとゲノム進化を考察する

4 回 遺伝子進化1 伊藤 遺伝子重複による遺伝子進化の概要を学ぶ遺伝子発現制御領域の概要およびシス領域進化を考察する

5 回 遺伝子進化2 伊藤 性決定遺伝子の分子進化を理解し、考察する。

6 回 ゲノム進化1 伊藤 脊索動物の染色体進化・ゲノム進化を理解する

7 回 ゲノム進化2 伊藤 雑種形成におけるゲノム進化を考える。共生によるゲノム進化を理解する。

8 回 エピゲノム、遺伝子・ゲノム進化の未解明点に関する議論

伊藤・田村 プレゼンテーション・討論、コメント

9 回 集団遺伝学 伊藤 中立説、遺伝的浮動を理解し、集団遺伝学的思考から、生命進化を考察する

10 回 生命システム進化1 伊藤・田村 エピゲノム・ゲノム進化いう観点から組織形成システム進化を捉える

11 回 生命システム進化2 伊藤 性決定システムの多様性を理解し、そのシステム進化を考察する。

12 回 生命システム進化3 伊藤 生命進化における性システム存在の意味を考察する

13 回 RNA world 伊藤 small RNA などの RNA、トランスポゾンという観点から、生命進化を考察する

14 回 生命システム進化の未解明点に関する議論 伊藤・田村 プレゼンテーション・討論、コメント

15 回 まとめ 伊藤 全体の確認と復習

到達目標

・エピゲノム/RNA world /ゲノム進化/遺伝子進化/器官形成システム進化を自分の言葉で語る。・論理的思考を身に付ける。・分子生物学的研究の討論ができる研究基盤を作る。・高次生命現象の未解明問題に関して、考察力と独創力を養う。

評価基準 試験、レポート、プレゼン・討論などの授業参加等により総合的に評価する。

準備学習(予習・復習)

予習:問題点・未解明点などに関して、調べて、自分の考察を表現できるようにする。復習:ノート、配布プリント、教科書等で復習し、キーワードを自分の言葉で説明できるようにする。論理的思考を介して、理解する。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 成長・成熟・性決定 高橋明義・伊藤道彦ら 裳華房 2,592 円

細胞の分子生物学 第 5 版 (Molecular Biology of The Cell)

Bluce ALBERT ら Newton Press 24,084 円

参考書 (なし)  

Page 249: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 249 ―

【細胞生物学Ⅱ】 [生物科学科 3群必修科目(配当年次:第3学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 太田安隆 教員免許取得のための必修科目

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者: 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:講義 週 1 コマ 施行規則に定める科目区分:生物学

教育目標 多細胞生物におけるシグナル伝達機構と細胞応答について概説する。

教育内容主に動物細胞に関する、細胞内シグナル伝達機構について概説し,増殖因子や接着分子からの刺激が細胞増殖,分化、運動に至るシグナル伝達経路を紹介する。また、シグナル伝達と細胞のがん化の関係を概説する。

教育方法板書を多用する講義を行う。学生の理解を深めるため、講義内容を図示したプリントを配布し、パワーポイントによる講義内容の復習を行う。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 組織の成り立ち(1) 太田 細胞接着の様式について学ぶ。

2 回 組織の成り立ち(2) 太田 上皮細胞の細胞間結合について学ぶ。

3 回 組織の成り立ち(3) 太田 細胞接着分子について学ぶ。

4 回 組織の成り立ち(4) 太田 細胞外マトリックスについて学ぶ。

5 回 組織の成り立ち(5) 太田 インテグリンについて学ぶ。

6 回 シグナル伝達(1) 太田 受容体について学ぶ。

7 回 シグナル伝達(2) 太田 GTP 結合タンパク質について学ぶ。

8 回 シグナル伝達(3) 太田 GTP 結合タンパク質に共役する標的酵素について学ぶ。

9 回 シグナル伝達(4) 太田 カルシウムシグナリングについて学ぶ。

10 回 シグナル伝達(5) 太田 リン酸化と脱リン酸化について学ぶ。

11 回 シグナル伝達(6) 太田 受容体型チロシンキナーゼによるシグナル伝達について学ぶ。

12 回 シグナル伝達(7) 太田 非受容体型チロシンキナーゼによるシグナル伝達について学ぶ。

13 回 細胞のがん化(1) 太田 がんの細胞生物学について学ぶ。

14 回 細胞のがん化(2) 太田 がん遺伝子について学ぶ。

15 回 まとめ 太田 全体の確認と復習について学ぶ。

到達目標 細胞内シグナル伝達と細胞応答の関係を理解し、細胞生物学の研究が行える基礎を作る。

評価基準 定期試験により、その理解度を評価する。

準備学習(予習・復習) 教科書を読んで予習し、配布プリントや講義ノートを参考にして前の授業の内容を理解し、次回の講義に備える。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 細胞の分子生物学 第 5 版 Bruce Alberts 他 ニュートンプレス 23,415 円

参考書シグナル伝達 Bastien Gomperts ら メディカルサイエンスイン

ターナショナル8,820 円

3SB

Page 250: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 250 ―

【発生工学】 [生物科学科 3群必修科目(配当年次:第3学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 木村透

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週 1 コマ

教育目標マウスの胚操作や体細胞の初期化といった発生工学の技術について学習する。これらの技術が基礎生物学や基礎医学の研究だけでなく、生殖医療や再生医療、創薬へと展開していることを理解する。

教育内容発生工学分野における話題を、古典的な論文から最新の知見まで原著論文から学ぶことで、こういった技術が研究だけにとどまらず、社会的に大きな影響力をもつことを学ぶ。

教育方法 パワーポイントを用いた講義が中心。毎回プリントを配布。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 イントロダクション 木村 発生工学の基礎概念について学ぶ。

2 回 幹細胞システム(1) 木村 幹細胞の概念、組織の幹細胞システムについて学ぶ。

3 回 幹細胞システム(2) 木村 幹細胞の同定方法、幹細胞からの分化について学ぶ。

4 回 幹細胞システム(3) 木村 幹細胞システムの破綻と病態、様々な多能性幹細胞について学ぶ。

5 回 幹細胞システム(4) 木村 体細胞の初期化と再生医療について学ぶ。

6 回 発生工学技術の基礎(1) 木村 トランスジェニックマウスについて学ぶ。

7 回 発生工学技術の基礎(2) 木村 ウイルスベクターについて学ぶ。

8 回 前半のまとめ 木村 前半の確認と復習

9 回 発生工学技術の基礎(3) 木村 ノックアウトマウスについて学ぶ。

10 回 発生工学技術の基礎(4) 木村 コンディショナルノックアウトマウス、ノックインマウスについて学ぶ。

11 回 発生工学技術の基礎(5) 木村 細胞系譜の解析、コンディショナルな遺伝子発現について学ぶ。

12 回 発生工学技術の基礎(6) 木村 ZFP、TALEN、CRISPR について学ぶ。

13 回 生殖サイクルの発生と分化(1) 木村 生殖系列への運命づけ、精子形成、卵形成について学ぶ。

14 回 生殖サイクルの発生と分化(2) 木村 エピゲノム動態について学ぶ。

15 回 まとめ 木村 全体の確認と復習

到達目標発生現象や発生工学について自ら学び考えることのできる能力を獲得すること。それと同時に、倫理面を含めて、生命科学が社会に与える影響について考察できる能力を養うこと。

評価基準 中間試験と定期試験により評価する。

準備学習(予習・復習) 配布資料と資料に記載した原著論文や参考書を読み、予習・復習を行う。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書ギルバート発生生物学 Scott Gilbert

(監訳 阿形清和、高橋淑子)メディカル・サイエンス・インターナショナル

10,000 円

参考書 (なし)  

Page 251: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 251 ―

【ゲノム発生学】 [生物科学科 3群必修科目(配当年次:第3学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 関田洋一

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週 1 コマ

教育目標生命の設計図といわれるゲノムが、 発生過程において、どのように機能しているのかを理解する。また、ゲノム機能の制御機構をエピジェネティクスの観点から学ぶ。

教育内容 ゲノム科学の観点から、発生や疾患などの生命現象を捉える。

教育方法 パワーポイントを使った講義を中心とし、毎回プリントを配布する。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 イントロダクション 関田 発生生物学とゲノム科学

2 回 ゲノム科学(1) 関田 ゲノムの機能

3 回 ゲノム科学(2) 関田 エピジェネティックな遺伝子発現制御〜 DNA メチル化

4 回 発生におけるゲノム機能(1) 関田 哺乳類の初期発生

5 回 発生におけるゲノム機能(2) 関田 哺乳類の生殖細胞の発生

6 回 ゲノム科学(3) 関田 エピジェネティックな遺伝子発現制御〜ヒストン修飾

7 回 ゲノム科学(4) 関田 エピジェネティックな遺伝子発現制御〜機能性 RNA

8 回 前半のまとめ 関田 前半のまとめと復習

9 回 発生とエピゲノム(1) 関田 ゲノムインプリンティング

10 回 発生とエピゲノム(2) 関田 エピゲノム異常と発生異常

11 回 発生とエピゲノム(3) 関田 環境因子が引き起こす発生異常

12 回 疾患とエピゲノム(1) 関田 がん

13 回 疾患とエピゲノム(2) 関田 代謝異常

14 回 ゲノム解析技術 関田 ゲノム解読、エピジェネティック解析技術

15 回 まとめ 関田 全体のまとめと復習

到達目標生命科学研究において、ゲノム解析は欠かせないものになっている。それを行うための知識を習得し、解析技術の基本原理を理解する。究極の個人情報と言われるゲノム情報が、社会に与える影響を議論するために必要な基礎知識を身につける。

評価基準 定期試験の成績により判断する。

準備学習(予習・復習) 教科書、参考書、配布資料を読み返して復習をする。分からないことは尋ねて下さい。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書ギルバート発生生物学 第10版 Scott F. Gilbert メディカル・サイエンス・

インターナショナル10,000

参考書 ワトソン・遺伝子の分子生物学 第6版 James D. Watson 他 東京電機大学出版局 10,500

エピジェネティクスキーワード事典 牛島俊和,眞貝洋一 羊土社 6,600

3SB

Page 252: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 252 ―

【生体機能学】[物理学科 3群 B 選択科目(配当年次:第3学年)][化学科 3群 B 選択科目(配当年次:第3学年)][生物科学科 3群必修科目(配当年次:第3学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 向山恵津子

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週 1 コマ

教育目標 生体内の機能分子であるタンパク質の構造と機能について、分子レベルでの理解を深める。

教育内容機能タンパク質の作用機構、特に酵素の反応機構について分子レベルで学習する。タンパク質を取り扱う各種分析の原理とその利用を学習する。

教育方法 教科書や参考資料から抜粋した配布プリントに基づいて、パワーポイント、板書を用いて説明する。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 イントロダクション 向山 種々の機能タンパク質と生命活動

2 回 タンパク質の構造と機能(1) 向山 重合するタンパク質の構造と重合過程、重合制御

3 回 タンパク質の構造と機能(2) 向山 タンパク質立体構造の要素、フォールディング、安定性

4 回 タンパク質の構造と機能(3) 向山 タンパク質のドメイン構造、リガンドとの相互作用

5 回 タンパク質の分離と分析(1) 向山 タンパク質の分離・精製法

6 回 タンパク質の分離と分析(2) 向山 タンパク質同定の各種分析、プロテオーム解析

7 回 タンパク質の分離と分析(3) 向山 微量タンパク質の検出と分子生物学の応用

8 回 タンパク質の分離と分析(4) 向山 最新論文データを用いた各種分析の理解

9 回 酵素の特性(1) 向山 酵素の特性とデータベース利用

10 回 酵素の特性(2) 向山 酵素反応速度論と阻害様式

11 回 酵素反応の分子機構(1) 向山 基質結合と基質特異性

12 回 酵素反応の分子機構(2) 向山 活性部位と触媒基

13 回 酵素反応の分子機構(3) 向山 酵素反応機構とその制御

14 回 酵素反応の分子機構(4) 向山 リン酸化酵素と脱リン酸化酵素、多機能酵素

15 回 まとめ 向山 全体の確認と復習

到達目標タンパク質の構造機能相関について、分子レベルで思考できる能力を身につける。タンパク質の各種分析や酵素反応機構の解析について、原理を理解し、研究ツールとして応用できることを目指す。

評価基準 定期試験、演習、レポートの結果を総合して評価する。欠席は減点する。

準備学習(予習・復習)

各回の講義内容について教科書の該当項目を予習して臨む。講義内容の理解を確認するため講義後半に演習を行い、各自の復習とする。インターネット利用や計算演習などは、レポートにより復習する。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書細胞の分子生物学 第 5 版 Bruce Alberts 他 

中村桂子・松原謙一監訳ニュートンプレス 24,084 円

参考書 ホートン 生化学 第5版 Horton 他 鈴木紘一 他監訳 東京化学同人 7,344 円

ヴォート 生化学(上下) 第4版 Voet  田宮信雄 他訳 東京化学同人 各 7,344 円

Molecular Biology of THE CELL  6th Ed. B. Alberts 他 Garland Science 約 20,000 円

Page 253: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 253 ―

【免疫学Ⅰ】 [生物科学科 3群必修科目(配当年次:第3学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 片桐晃子 教員免許取得のための必修科目

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者: 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:講義 週 1 コマ 施行規則に定める科目区分:生物学

教育目標生体防御は、植物、動物を問わず、微生物の感染から防御する機構を分子、細胞、組織および生体レベルで理解する科目である。「自己と非自己の認識」 に始まる免疫現象に関する基礎的な知識を習得し、さらに、急速に進歩している免疫学の最新の知識も理解できるようにする。

教育内容 生体防御学での知識を踏まえて、免疫現象の基礎から最新の情報も紹介し、分子レベルまで掘り下げて説明する。

教育方法1回ごとにテーマを設定し、パワーポイントを用いて、わかりやすい図を取り入れて講義する。毎回、パワーポイントのプリントの配布を行う。また、講義の最後に重要ポイントを問い、復習を促す。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 免疫の仕組み概論Ⅰ 片桐晃子 免疫細胞と免疫応答について理解する。

2 回 免疫の仕組み概論Ⅱ 片桐晃子 獲得免疫の原理を理解する。

3 回 抗体の多様性Ⅰ 片桐晃子 抗体タンパク質の性状を理解する。

4 回 抗体の多様性Ⅱ 片桐晃子 体細胞組み換えによって抗体の多様性が生み出される仕組みを理解する。

5 回 T 細胞の抗原認識Ⅰ 片桐晃子 T細胞抗原受容体の抗原認識機構を理解する。

6 回 T 細胞の抗原認識Ⅱ 片桐晃子 MHC 拘束性とは何か、どのように生み出されるのか、理解する。

7 回 T 細胞の分化 片桐晃子 T 細胞が胸腺で多様性を獲得し、正と負の選択を受けて分化する過程を理解する。

8 回 T 細胞の活性化 片桐晃子 T細胞抗原受容体に特異的抗原が結合し、IL-2 を産生するまでのシグナル伝達経路を理解する。

9 回 T 細胞のエフェクター機構 片桐晃子 抗原刺激によって T 細胞がエフェクターT細胞へ分化する過程、エフェクター細胞の種類と働きを理解する。

10 回 B 細胞の分化 片桐晃子 骨髄でのB細胞の分化過程を理解する。

11 回 B 細胞の活性化 片桐晃子 B細胞抗原受容体に特異抗原が結合し、ヘルパーT細胞からのサイトカインによって抗体産生細胞への分化のシグナル伝達経路を理解する。

12 回 B 細胞の抗体産生 片桐晃子 抗体の親和性成熟、クラススイッチが生じる胚中心の形成と役割を理解する。

13 回 抗体のエフェクター機構 片桐晃子 抗体の種類と働きについて理解する。

14 回 補体 片桐晃子 補体の活性化機構と働きについて理解する。

15 回 まとめ 片桐晃子 全体の確認と復習を行う。

到達目標獲得免疫におけるレセプターを介した抗原応答に関わる分子メカニズムとリンパ球の発生・分化を理解し、生命科学における免疫学の位置づけを把握する。

評価基準 定期試験により評価する。

準備学習(予習・復習)

生体防御学で学んだことを復習して臨むこと。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 免疫生物学(原著第7版) 笹月建彦(監訳) 南江堂 8,300 円

参考書 (なし)  

3SB

Page 254: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 254 ―

【免疫学Ⅱ】 [生物科学科 3群必修科目(配当年次:第3学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 片桐晃子

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週 1 コマ

教育目標生体防御は、微生物の感染から防御する機構を分子、細胞、組織および生体レベルで理解する学問である。「自己と非自己の認識」 に始まる免疫現象に関する基礎的知識を習得し、さらに、急速に進歩している免疫学の最新の知識も理解できるようにする。

教育内容生体防御学および免疫学Ⅰでの知識を踏まえて、免疫現象の基礎から最新の情報も紹介し、生体防御の表現型について分子レベルまで掘り下げて説明する。

教育方法1回ごとにテーマを設定し、パワーポイントを用いて、わかりやすい図を取り入れて講義する。毎回、パワーポイントのプリントの配布を行う。また、講義の最後に重要ポイントを問い、復習を促す。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 自然免疫Ⅰ 片桐晃子 自然免疫に関与する細胞と病原体侵入後にそれらがどのように働くのか理解する。

2 回 自然免疫Ⅱ 片桐晃子 自然免疫が、病原体のみを認識する仕組みを理解する。

3 回 NK 細胞 片桐晃子 NK 細胞の働きと、それらの細胞上に発現する抑制化・活性化受容体について理解する。

4 回 NK T細胞 片桐晃子 NK 細胞の働きと、それらの細胞上に発現する抗原受容体について理解する。

5 回 アレルギーⅠ 片桐晃子 Ⅰ型アレルギーの発症機序とそれに基づく代表的疾患について理解する。

6 回 アレルギーⅡ 片桐晃子 Ⅱ〜Ⅳ型アレルギーの発症機序とそれに基づく代表的疾患について理解する。

7 回 自己免疫Ⅰ 片桐晃子 自己免疫疾患の病態と代表的疾患について理解する。

8 回 自己免疫Ⅱ 片桐晃子 自己免疫疾患の発症原因について理解する。

9 回 腫瘍免疫 片桐晃子 癌細胞の認識機構を理解する。

10 回 腫瘍免疫 片桐晃子 癌の免疫療法について理解する。

11 回 移植免疫 片桐晃子 移植片拒絶とその抑制方法を理解する。

12 回 免疫細胞の動態 片桐晃子 免疫細胞の全身移動を制御する仕組みを理解する。

13 回 リンパ球の全身移動の仕組み 片桐晃子 遊走因子と接着分子の種類と働きを理解する。

14 回 免疫細胞の動態制御 片桐晃子 免疫細胞の生体内動態を制御する分子機構を理解する。

15 回 まとめ 片桐晃子 全体の確認と復習を行う。

到達目標 免疫学の基礎的な内容を理解し、生体防御学を全体的に把握する。

評価基準 定期試験により評価する。

準備学習(予習・復習) 微生物学、生体防御学、免疫学Ⅰで学んだことを復習して臨むこと。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 免疫生物学 原書第7版 笹月健彦 監訳 南江堂 8,300 円

参考書 (なし)  

Page 255: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 255 ―

【遺伝子工学実験】 [生物科学科 3群必修科目(配当年次:第3学年)]

単  位:1 単位 単位認定者: 高松信彦 教員免許取得のための必修科目

授業期間:前期 30 コマ 科目分担者: 伊藤道彦 田村啓 塚本大輔 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:実習  施行規則に定める科目区分:生物学実験(「コンピュータ活用を含む。」)

教育目標 遺伝子工学的手法による遺伝子の解析技術の基礎を習得する。

教育内容 遺伝子クローンの単離と解析を中心に実習し,遺伝子工学の基礎を学ぶ。

教育方法配布した実習書に基づいて教員が実験内容・操作を説明後,グループに分かれて実験を行う。教員および TA が,必要に応じて実験の指導を行う。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 〜 3 回 DNA チップによる SNP 解析 伊藤 口腔内細胞よりゲノム DNA を抽出し,ビオチン標識プライマーを用いて PCR により ALDH2 遺伝子断片を増幅する。PCR 断片をプローブとして DNA チップのハイブリダイゼーションを行い,ALDH2 遺伝子の SNP 解析を行う。

4 回 PCR-RFLP 塚本 ゲノミック PCR により増幅した ALDH2 遺伝子断片を制限酵素で切断後,アガロースゲル電気泳動により SNP 解析を行う。

5 回 〜 7 回 遺伝子のクローニング 塚本 ゲノミック PCR により ALDH2 遺伝子断片を増幅し,アガロースゲル電気泳動により PCR 断片を精製し,プラスミドベクターにクローニングする。

8 回 〜 9 回 遺伝子クローンの解析(シークエンシング) 田村 プラスミド DNA を調製し,ジデオキシ法により塩基配列を解析する。

10 回 まとめ 全員 試験と解説

到達目標 遺伝子組換え技術を十分に習得し,クローニングの流れを理解する。

評価基準 レポート,実習状況および実習終了時の試験により総合的に評価する。

準備学習(予習・復習)

予め実習書をよく読んで,実習に臨むこと。各課題毎に実習書を参照しながら,実験結果をまとめ,結果を考察してレポートを作成することにより,実験内容・原理を復習し,理解を深めること。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 (なし)  

参考書 (なし)  

3SB

Page 256: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 256 ―

【分子発生学実験 II】 [生物科学科 3群必修科目(配当年次:第3学年)]

単  位:1 単位 単位認定者: 木村透 教員免許取得のための必修科目

授業期間:前期 30 コマ 科目分担者: 関田洋一 渡邉大介 内山孝司 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:実習  施行規則に定める科目区分:生物学実験(「コンピュータ活用を含む。」)

教育目標 発生工学的手法を理解しながら、幹細胞システムや生殖細胞の発生の理解を深める。

教育内容 幹細胞とその分化、生殖細胞の分化について、様々な発生工学的手法を用いて学習する。

教育方法 6名程度で班を作り、各班で協力して実習を行う。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 〜 1 回 研究倫理教育 木村、関田、渡邉、内山

研究者行動規範、研究活動における不正行為への対応について学習する。動物実験や組換え実験についての考え方を学習する。

1 回 〜 2 回 染色体標本の観察 木村、関田、渡邉、内山

染色体標本を作製する。染色体の構造を理解し、統計処理の手法を学ぶ。

3 回 〜 4 回 ゲノム解析 木村、関田、渡邉、内山

パソコンを用いて、ゲノム解析の基本を学習する。

5 回 〜 8 回 多能性幹細胞の維持、分化、誘導 木村、関田、渡邉、内山

ES 細胞や iPS 細胞を用いた実験を行うことで、多能性幹細胞の制御機構を理解する。また、遺伝子導入方法や遺伝子改変方法、統計処理の手法を学習する。

9 回 〜 10 回 ゲノム編集 木村、関田、渡邉、内山

受精卵へのゲノム編集を行うことで、発生工学的な手法を学習する。

到達目標発生工学やゲノム解析の手法を理解する。遺伝子操作を施した細胞やマウスを観察することで、遺伝子型と表現型との対応を理解する。

評価基準 各実習項目のレポートから総合的に評価する。実習への積極的な取り組みは加点対象とする。欠席は減点する。

準備学習(予習・復習)

分子発生学Ⅰ、Ⅱで学んだ内容を復習しておく。また、形態発生学、発生工学の講義と連動した内容なので、実習内容を講義に備えて復習しておく。あらかじめ配布した実習書を読み、実習に備えておく。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書ギルバート発生生物学 Scott Gilbert

(監訳 阿形清和、高橋淑子)メディカル・サイエンス・インターナショナル

10,000 円

参考書ウォルパート発生生物学 第 4 版 Wolpert & Tickle

(監訳 武田洋幸、田村宏治)メディカル・サイエンス・インターナショナル

9,500 円

Page 257: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 257 ―

【生体防御学実験 II】 [生物科学科 3群必修科目(配当年次:第3学年)]

単  位:1 単位 単位認定者: 片桐晃子 教員免許取得のための必修科目

授業期間:後期 30 コマ 科目分担者: 錦見昭彦 滝本博明 石原沙耶花 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:実習  施行規則に定める科目区分:生物学実験(「コンピュータ活用を含む。」)

教育目標 生体防御学および免疫学Ⅰ・Ⅱで学んだ免疫現象を、代表的な実験を通じて理解する。

教育内容生体防御学の基本的な知識を実習を通して理解するために、抗原抗体反応、フローサイトメトリーによるリンパ球の解析、B リンパ球および T リンパ球の機能、サイトカインの定量を行う。

教育方法 実習書に基づいて教員が実験内容、操作を説明後、グループに分かれて実験を行う。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 〜 3 回 抗原応答 片桐晃子錦見昭彦滝本博明石原沙耶花

①T細胞を抗原刺激する。②抗原依存性に産生されるIL-2 を ELIZA により定量解析する。③ T 細胞と抗原提示細胞の接着動態を観察する。

4 回 〜 6 回 リンパ球Ⅰ 片桐晃子錦見昭彦滝本博明石原沙耶花

①免疫系組織を観察する。②フローサイトメトリーを用いて T 細胞のサブセットを解析する。

7 回 〜 10 回 リンパ球Ⅱ 片桐晃子錦見昭彦滝本博明石原沙耶花

①免疫細胞のケモカイン刺激依存性の極性形成を免疫染色で解析する。②ストローマ細胞上での遊送を定量解析する。③ケモタキシスアッセイを行う。

到達目標 生体防御を理解するために必要な基本知識を実習を通して身に付け、実験結果を正しく評価し、論理的に解析する。

評価基準 設問および実験結果についてのレポートから総合的に判断する。

準備学習(予習・復習) 生体防御学、免疫学Ⅰ・Ⅱで学んだことを復習し、実習書を予め読んで臨むこと。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 テキストを配布  

参考書 (なし)  

3SB

Page 258: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 258 ―

【細胞生物学実験】 [生物科学科 3群必修科目(配当年次:第3学年)]

単  位:1 単位 単位認定者: 太田安隆 教員免許取得のための必修科目

授業期間:後期 30 コマ 科目分担者: 向山恵津子 斉藤康二 堤弘次 科目:教科に関する科目(中・高 理科)

授業形態:実習  施行規則に定める科目区分:生物学実験(「コンピュータ活用を含む。」)

教育目標 細胞生物学の講義で学んだ知識を用いて実験の原理を理解し、 基本的な細胞生物学的手法を確実に実施できるよう習得する。

教育内容生体機能分子の細胞内局在部位と生理機能を解析し、細胞生物学の基礎を学ぶ。3つの実験項目をグループごとに実施するため、実施順序はグループにより異なる。

教育方法実験開始前に原理、操作、注意点などを講義する。その後、少人数の班構成でテキストに従い実験を遂行し、得られた結果を整理、解析する。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 ガイダンス間接蛍光抗体法 (1)

太田、向山、斉藤、堤

培養細胞への遺伝子導入と遺伝子産物の発現

2 回 間接蛍光抗体法 (2) 太田、向山、斉藤、堤

細胞のアクチン繊維染色と免疫抗体染色

3 回 間接蛍光抗体法(3) 太田、向山、斉藤、堤

蛍光顕微鏡観察画像解析ソフトを用いた画像処理と定量解析

4 回 細胞への遺伝子導入(1) 太田、向山、斉藤、堤

培養細胞への遺伝子導入と遺伝子産物の発現

5 回 細胞への遺伝子導入(2) 太田、向山、斉藤、堤

SDS-PAGE とウエスタンブロッティング(1)

6 回 細胞への遺伝子導入(3) 太田、向山、斉藤、堤

ウエスタンブロッティング(2)発現タンパク質の検出と画像解析ソフトを用いた定量解析

7 回 機能タンパク質の解析 (1) 太田、向山、斉藤、堤

動物組織抽出液の調製

8 回 機能タンパク質の解析 (2) 太田、向山、斉藤、堤

細胞骨格タンパク質複合体のアフィニティクロマトグラフィ精製

9 回 機能タンパク質の解析 (3) 太田、向山、斉藤、堤

細胞骨格タンパク質アクチンの重合と調節の解析

10 回 まとめ;確認テスト 太田、向山、斉藤、堤

実習内容のまとめと復習テスト

到達目標 細胞生物学的研究方法に対する興味と理解を深める。

評価基準 評価は実習状況、レポート、テストの総合評価とする。なお、欠席は減点する。

準備学習(予習・復習)

予め配布したテキストにより、実験原理の理解、方法のフローチャート作成などの予習をして実験に臨む。実験終了後は、試験により実験の原理や方法の理解を確認する。また、レポートを作成することにより、結果のまとめ方を学び実験内容を復習する。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 (なし)  

参考書 (なし)  

Page 259: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 259 ―

【生物科学特別講義Ⅲ】 [生物科学科 3群 A 選択科目(配当年次:第3学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 高松信彦

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 集中

教育目標 生命現象の分子レベルでの解明について,第一線で研究されている先生方の講義を聴き,学ぶ。

教育内容 生命現象の分子レベルでの解明に関して,基礎,現状そして将来の課題について講義する。

教育方法第一線で活躍される外部の研究者の方々に,専門分野の研究の基礎から応用,将来の課題などについて,パワーポイントやプリントを用いて講義していただく。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 〜 3 回 生命現象の解明(1) 外部講師 生命現象の分子レベルでの解明

4 回 〜 6 回 生命現象の解明(2) 外部講師 生命現象の分子レベルでの解明

7 回 〜 9 回 生命現象の解明(3) 外部講師 生命現象の分子レベルでの解明

10 回 〜 12 回 生命現象の解明(4) 外部講師 生命現象の分子レベルでの解明

13 回 〜 15 回 生命現象の解明(5) 外部講師 生命現象の分子レベルでの解明

到達目標 生命現象の分子レベルでの解明の現状と将来の課題について理解し,将来の研究に応用できる基盤を身に付ける。

評価基準 レポートにより評価する。なお,欠席は減点する。

準備学習(予習・復習) 配布プリントなどを参考にして授業内容を復習・理解し,課題のレポートを作成する。

その他 講義内容の詳細は,掲示にて知らせる。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 (なし)  

参考書 (なし)  

3SB

Page 260: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 260 ―

【生物科学特別講義 IV】 [生物科学科 3群 A 選択科目(配当年次:第3学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 木村透

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 集中

教育目標 様々な分野に展開する生命科学について理解を深める。

教育内容 様々な分野に展開する生命科学について、歴史的背景、現状、これからの展望について講義する。

教育方法 各分野で活躍されている方々に、パワーポイントやプリントを用いてを中心に講義していただきます。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 〜 3 回 生命科学の潮流(1) 外部講師 様々な分野に展開する生命科学について学ぶ。

4 回 〜 6 回 生命科学の潮流(2) 外部講師 様々な分野に展開する生命科学について学ぶ。

7 回 〜 9 回 生命科学の潮流(3) 外部講師 様々な分野に展開する生命科学について学ぶ。

10 回 〜 12 回 生命科学の潮流(4) 外部講師 様々な分野に展開する生命科学について学ぶ。

13 回 〜 15 回 生命科学の潮流(5) 外部講師 様々な分野に展開する生命科学について学ぶ。

到達目標 多様に展開する生命科学について学習することで、将来の研究や仕事に役立つ知識と能力を養う。

評価基準 レポートにより評価する。

準備学習(予習・復習) 配布資料により復習をおこなう。さらに、興味をもった参考文献を読むことで理解を深める。

その他 講義内容は、掲示にて知らせる。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 (なし)  

参考書 (なし)  

Page 261: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 261 ―

【代謝学Ⅰ】 [物理学科 3群 B 選択科目(配当年次:第3学年)][生物科学科 3群 A 選択科目(配当年次:第3学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 鈴木春男

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週 1 コマ

教育目標 物質代謝により生物がどの様にエネルギーを獲得し、保存するかを理解する。

教育内容エネルギー代謝を理解する上で重要な熱力学の初歩的事項を学ぶ。次に糖代謝、クエン酸回路、ミトコンドリアでのエネルギー獲得について学ぶ。更に脂質・アミノ酸代謝の概要を学び、これらの代謝が糖質代謝と密接に関わっていることを理解する。講義の区切りで演習問題を配布するので、自習する。

教育方法 講義内容に従って講義を進める。各講義の終りに、「講義の内容の要約」、あるいは「演習問題の解」を提出する。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 序論 鈴木 代謝についての概説

2 回 熱力学 1) 鈴木 熱力学第一法則

3 回 熱力学 2) 鈴木 熱力学第二法則、水の性質

4 回 熱力学 3) 鈴木 酸化還元過程、糖の性質

5 回 糖代謝 1) 鈴木 解糖と糖新生

6 回 糖代謝 2) 鈴木 グリコーゲン代謝と調節

7 回 クエン酸回路 鈴木 回路の内容とその調節

8 回 酸化的リン酸化 1) 鈴木 ミトコンドリア、電子伝達と ATP 合成

9 回 酸化的リン酸化 2) 鈴木 電子伝達系

10 回 酸化的リン酸化 3) 鈴木 ATP 合成の機構

11 回 脂質代謝 1) 鈴木 脂質と脂質代謝の概要

12 回 脂質代謝 2) 鈴木 脂質代謝の調節

13 回 アミノ酸代謝 1) 鈴木 タンパク質の分解

14 回 アミノ酸代謝 2) 鈴木 アミノ酸の異化的代謝

15 回 まとめ 鈴木 講義全体のまとめ

到達目標 配布演習問題を解けるようになること。

評価基準 定期試験 90 点 + 講義の要約など 10 点

準備学習(予習・復習) 予習は講義内容に該当する参考書の部分に目を通しておくこと。

その他 本講義用のノートをつくること。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 (なし)  

参考書 ホートン「生化学」 鈴木紘一他訳 東京化学同人 7,140 円

ヴォート「生化学」(上下) 田宮他訳 東京化学同人 各 7,035 円

酵素の世界 鈴木春男 産業図書 1,854 円

3SB

Page 262: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 262 ―

【代謝学 II】 [生物科学科 3群 A 選択科目(配当年次:第3学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 花岡和則

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週 1 コマ

教育目標 代謝学Ⅰで学んだ内容を確認しつつ、それに関連した生命現象を学び、生物学の分子的理解を深めることを目標とする。

教育内容糖代謝、脂質代謝、アミノ酸および核酸代謝について復習するとともに、関連した生物現象について最近の知見を様々な観点から学習する。

教育方法 毎回講義プリントを配布する予定。基本的には講義を中心に、講義の理解を深めるための小テストなどを随時実施する。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 序論 花岡 代謝学と生命現象

2 回 タンパク質と酵素 花岡 タンパク質の高次構造

3 回 糖代謝(1) 花岡 糖代謝概論。解糖系、酸化的リン酸化

4 回 糖代謝(2) 花岡 電子伝達系とアポトーシス

5 回 糖代謝(3) 花岡 幹細胞、がん細胞における糖代謝の特性

6 回 脂質代謝(1) 花岡 脂質代謝概論

7 回 脂質代謝(2) 花岡 代謝からみたオルガネラと生体膜

8 回 脂質代謝(3) 花岡 褐色 ・ 白色脂肪細胞と肥満

9 回 脂質代謝(4) 花岡 コレステロールの生合成と生理的機能

10 回 アミノ酸代謝(1) 花岡 アミノ酸代謝概論

11 回 アミノ酸代謝(2) 花岡 アミノ酸から生成される生体機能分子

12 回 アミノ酸代謝(3) 花岡 多能性幹細胞、組織幹細胞とアミノ酸代謝

13 回 組織特異的代謝(1) 花岡 神経、筋肉における代謝特性

14 回 組織特異的代謝(2) 花岡 肝臓、胚、赤血球における代謝特性

15 回 まとめ 花岡 全体の確認と復習。

到達目標 生物学に対する総合的理解力、学術論文の読解力を向上させる。

評価基準 定期試験

準備学習(予習・復習) 「生物化学」 「代謝学Ⅰ」 の該当部分を復習。

その他 原則として代謝学 I の受講者を対象とする講義。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 (なし)  

参考書 ホートン「生化学」 鈴木紘一他訳 東京化学同人 7,140 円

レーニンジャー新生化学 ( 上下 ) 川嵜敏祐 監修 廣川書店 各 8,800 円

Page 263: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 263 ―

【神経生物学】 [生物科学科 3群 A 選択科目(配当年次:第3学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 寺島俊雄

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週 1 コマ

教育目標 「神経生物学」では、哺乳類の脳や脊髄の構造と神経ネットワークの学習を通じて、運動・感覚・高次脳機能(記憶、情動など)がどのような仕組みで制御されているかを知り、さらにその破綻により生じる病態について理解できることを目標とする。

教育内容哺乳類の神経系の理解には、まずその構成素子のニューロンとグリアについて知らなければならない。さらに複雑な脳の構造の理解には、神経管の分化やコンパートメントについての知識が必須である。このような神経組織学や神経発生学の基本的な知識を学んだ上に、脊髄から順に大脳皮質まで中枢神経系の構造を下位から上位に向かって学習する。最後に運動と感覚の神経回路網を学び、統合的に神経系を理解する。

教育方法 毎回、出席の確認を兼ねて簡単な小テストを行う。

講義内容(シラバス)回 項  目 担当者 授業内容

1 回 神経組織学:ニューロンとグリア 寺島 神経系の区分(中枢神経系と末梢神経系)について学ぶ。ニューロンとグリア(アストロサイト、オリゴデンドロサイト、ミクログリア、上衣細胞)について学ぶ。

2 回 神経系の発生・変性・再生 寺島 外胚葉から神経管と神経堤が生じ、前者から脳と脊髄、後者から末梢神経系ができる。神経の軸索が損傷を受けると変性するが、変性を免れると再生する。

3 回 脊髄:神経系のプロトタイプ 寺島 神経管の境界溝より腹側を基板といい、その背側を翼板という。基板は遠心性(運動)ニューロンとなり、翼板は求心性(感覚)ニューロンとなる。

4 回 脳幹(延髄・橋・中脳)の構造と機能 寺島 延髄・橋・中脳をまとめて脳幹と云う。脳幹の中心構造を脳幹網様体といい、上行性網様体賦活系が起こる。ここにさまざまな自律神経系の中枢が存在する。

5 回 小脳と運動調節 寺島 感覚の積分中枢である小脳は、苔状線維と登上線維の二つの主要な入力を受け、中脳の赤核、視床の外側腹側核等に出力し、運動を調節する。

6 回 間脳(視床と視床下部):感覚・運動情報の中継と本能

寺島 間脳は腹側の視床下部、背側の視床に分かれる。視床下部は自律神経系と内分泌系の最上位を占める部位であり、視床は運動情報や感覚情報を中継する。

7 回 大脳基底核と運動調節 寺島 線条体(被殻と尾状核)、淡蒼球、視床下核、中脳黒質を大脳基底核という。大脳基底核は、運動野と結合し、運動の調節を行う。

8 回 大脳新皮質と高次脳機能 寺島 大脳皮質は、6 層構造をもつ等皮質と 6 層構造をもたない不等皮質に分けられる。等皮質は発生的に新しく新皮質という。不等皮質は古く、原皮質と古皮質からなる。

9 回 嗅脳と大脳辺縁系:記憶と情動 寺島 嗅覚の一次情報を受け取る領域を嗅脳という。側脳室の周囲に押し込まれた古い皮質を辺縁系といい、嗅脳からの入力を受ける。

10 回 運動系の神経回路 寺島 皮質脊髄路(錐体路)は大脳皮質運動野から起こり、反対側の脊髄前角運動ニューロンに終止する代表的な脊髄下行路で運動指令を伝える。

11 回 感覚系の神経回路 寺島 四肢の体性感覚は後索内側毛帯系や脊髄毛帯系を介して反対側の視床後外側腹側核 VPL に中継され、最終的に頭頂葉の体性感覚野に至る。

12 回 大脳新皮質の発生 寺島 大脳皮質ニューロンはプレプレート内に進入し、これを上半の辺縁帯(カハール・レチウスニューロン)と下半のサブプレートに分離し、自身は皮質板となる。

13 回 神経回路の発生 寺島 神経回路形成は経路形成と終末形成からなる。前者は成長円錐が正しい経路を選択する過程であり、後者は成長円錐が正しい標的を認識する過程である。

14 回 神経研究法(附録:ミュータントマウスの古文書解読)

寺島 伝導路研究法、免疫組織化学法、in situ hybridization 法など基本的な神経研究法の講義に加えて、変わりネズミの飼育法に関する江戸時代の古文書を解読する。

15 回 まとめ 寺島 全体の確認と復習

到達目標 哺乳類の神経系の構造とその神経ネットワークを理解することにより、現在問題となっている脊髄損傷、パーキンソン病、アルツハイマー病、自閉症など神経系の疾患の病態のメカニズムを理解する基礎を作る。

評価基準 定期試験を行いその得点で合否を判定する。ただし講義に際して、毎回、小テスト(2 点満点)を行い、その点数も定期試験の得点に加点する。

準備学習(予習・復習)

特に予習は必要としないが、教科書を読んで復習することにより、さらに知識を深めてほしい。

その他 神経系の学習が難しいのは、その用語が耳慣れないことが原因である。特に脳の形態に関する用語は難解なものが多く、神経系の学習を遠ざける原因となっている。本科目ではその最初の壁となる用語の敷居を低くしたい。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 神経解剖学講義ノート 寺島俊雄著 金芳堂 4600 円+税

参考書 脳とニューロンの生理学 小島比呂志編集 丸善出版 5600 円+税

みる見るわかる脳・神経科学入門講座 改訂版(前編) 渡辺雅彦著 羊土社 3600 円+税

改訂第 3 版 脳神経科学イラストレイテッド 真鍋俊也編集 羊土社 7218 円

3SB

Page 264: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 264 ―

【知的財産論Ⅲ】[物理学科 3群自由科目(配当年次:第3・4学年)][化学科 3群自由科目(配当年次:第3・4学年)][生物科学科 3群自由科目(配当年次:第3・4学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 廣田浩一

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週 1 コマ

教育目標研究開発に必要な技術特許情報を調査し、分析し、研究開発に活かせるようにする。研究開発成果につき、特許出願書類を作成し、特許化できるようにする。また、特許抵触性の判断ができるようにする。

教育内容特許調査方法を説明する。特許出願書類の作成の仕方と、特許出願手続の実際の実務とを、事例を用いて説明をし、実際に特許出願書類の作成を行ってみる。

教育方法原則、プリント等を用いて、板書しながら、実際の業務も紹介しながら説明を進め、必要に応じて参考書を用いて補足説明をする。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 特許出願の書類 廣田 特許請求の範囲、明細書など

2 回 特許要件 廣田 新規性、進歩性、記載要件など

3 回 進歩性判断の実例 廣田 進歩性判断の事例検討など

4 回 特許出願・審査手続 廣田 拒絶理由通知対応など

5 回 発明の把握と表現 廣田 研究開発成果の把握と表現の仕方

6 回 特許調査(先行技術調査) 廣田 特許調査の方法と調査結果の分析

7 回 実際に特許出願書類を作成する① 廣田 特許請求の範囲

8 回 実際に特許出願書類を作成する② 廣田 明細書

9 回 拒絶理由通知に応答する① 廣田 手続補正書

10 回 拒絶理由通知に応答する② 廣田 意見書

11 回 特許権の侵害 廣田 文言侵害、均等論侵害、間接侵害

12 回 特許権の侵害者に権利行使をする 廣田 差止請求、損害賠償請求など

13 回 特許権の行使に対抗する① 廣田 否認、抗弁など

14 回 特許権の行使に対抗する② 廣田 否認、抗弁など

15 回 特許権の行使に対抗する③ 廣田 否認、抗弁など

到達目標 独りで特許性の判断を行うことができるようにする。独りで特許権侵害の判断を行うことができるようにする。

評価基準 レポートの提出状況・内容を総合的に判断して評価し、欠席は減点とする。

準備学習(予習・復習) 毎回の講義を復習しておくこと。知財についてのニュースに興味を持ち、考えてみること。

その他知的財産論I,Ⅱを受講していなくとも受講可能。理系人材が知財 ( 特許 ) 実務を行うのが最適であること、知財実務は企業における最重要業務であることを実感してもらいたい。就職先に知財業界も視野に入れてもらいたい。※なお、履修登録者が 5 名未満の場合は開講しない。テキスト・資料は必要に応じて配布する。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 (なし)  

参考書 (なし)  

Page 265: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 265 ―

【知的財産論Ⅳ】[物理学科 3群自由科目(配当年次:第3・4学年)][化学科 3群自由科目(配当年次:第3・4学年)][生物科学科 3群自由科目(配当年次:第3・4学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 廣田浩一

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週 1 コマ

教育目標 知財の事例について論点を整理し、自ら解決できるようにする。

教育内容 多数の実例を用いて、論点・ポイントをグループで協議しながら検討してみる。

教育方法 原則、プリント等を用いて、板書しながら、説明を進め、必要に応じて参考書を用いて補足説明をする。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 事例①特許係争① 廣田 係争事例での論点整理、解決法の検討

2 回 事例①特許係争① 廣田 係争事例での論点整理、解決法の検討

3 回 事例②特許係争② 廣田 係争事例での論点整理、解決法の検討

4 回 事例②特許係争② 廣田 係争事例での論点整理、解決法の検討

5 回 事例③特許係争③ 廣田 係争事例での論点整理、解決法の検討

6 回 事例③特許係争③ 廣田 係争事例での論点整理、解決法の検討

7 回 事例④商標・不正競争係争① 廣田 係争事例での論点整理、解決法の検討

8 回 事例④商標・不正競争係争① 廣田 係争事例での論点整理、解決法の検討

9 回 事例⑤商標・不正競争係争② 廣田 係争事例での論点整理、解決法の検討

10 回 事例⑤商標・不正競争係争② 廣田 係争事例での論点整理、解決法の検討

11 回 事例⑥著作権係争① 廣田 係争事例での論点整理、解決法の検討

12 回 事例⑥著作権係争① 廣田 係争事例での論点整理、解決法の検討

13 回 事例⑦著作権係争② 廣田 係争事例での論点整理、解決法の検討

14 回 事例⑦著作権係争② 廣田 係争事例での論点整理、解決法の検討

15 回 総括 廣田 係争事例での解決法の確認

到達目標 知財の事例について論点を整理し、自ら解決できるようにする。

評価基準 レポートの提出状況・内容を総合的に判断し、欠席は減点とする。

準備学習(予習・復習) 毎回の講義を復習しておくこと。知財に関するニュースについて興味を持ち、考えてみること。

その他

知的財産論I〜Ⅲを未受講でも受講可能。知的財産論Ⅲを受講していると望ましい。理系人材が知財実務を行うのが最適であること、知財実務は企業における最重要業務であることを実感してもらいたい。就職先に知財業界も視野に入れてもらいたい。※なお、履修登録者が 5 名未満の場合は開講しない。テキスト・資料は必要に応じて配布する。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 (なし)  

参考書 (なし)  

3SB

Page 266: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 266 ―

【理学特別講義】 [生物科学科 3群必修科目(配当年次:第4学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 学科長 

授業期間:通年 16 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 

教育目標生物科学研究の第一線で,先端的な研究を展開している外部研究機関の先生方の講義を聞くことにより,生物科学研究の現状を理解する。

教育内容遺伝情報,発生,生体機能,免疫の各分野から 1 名ずつ外部研究機関の先生を講師に招き,専門分野の研究について,周辺領域のトピックスもまじえて講義をしていただく。

教育方法 外部研究機関の先生に,専門分野の研究について,パワーポイントや配布プリントを用いて講義をしていただく。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 〜 4 回 生物科学研究の現状(1) 高松 遺伝情報(遺伝子発現・転写調節・エピジェネティクスなど)

5 回 〜 8 回 生物科学研究の現状(2) 木村 幹細胞(細胞分化・再生医療・疾患モデルなど)

9 回 〜 12 回 生物科学研究の現状(3) 太田 細胞機能(細胞運動・細胞骨格・シグナル伝達など)

13 回 〜 16 回 生物科学研究の現状(4) 片桐 免疫(自己寛容・サイトカイン・免役動態など)

到達目標 研究の進め方や外部研究機関における基礎応用研究の現状を知る。

評価基準 レポートにより評価する。なお、欠席は減点する。

準備学習(予習・復習) 配布プリントなどを参考にして,講義内容を復習・理解し,課題のレポートを作成する。

その他 基本的に土曜日に実施することが多い。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 (なし)  

参考書 (なし)  

Page 267: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 267 ―

【ゼミナール】 [生物科学科 3群必修科目(配当年次:第4学年)]

単  位:4 単位 単位認定者: 高松信彦 木村透 太田安隆 片桐晃子

授業期間:通年 30 コマ 科目分担者:

授業形態:演習 

教育目標各講座において,卒業研究の途中経過の報告および原著論文の輪読を行うことにより,生命科学の解析に必要な研究方法,研究の進め方や研究内容の発表の仕方などについて学ぶ。

教育内容各講座において,研究報告会・論文抄読会に参加し,卒業研究の途中経過を発表したり,原著論文を輪読して,実験方法や研究の進め方,科学論文の読み方や論文のまとめ方などを学ぶ。

教育方法卒業研究の途中経過をプリントやパワーポイントを用いて発表し,議論を通じて研究内容の理解を深める。原著論文の講読においても,担当学生がプリントやパワーポイントを用いて論文の内容を説明し,議論を通じて科学論文の読み方や論文のまとめ方を学ぶ。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 〜 30 回 研究経過報告・科学論文の輪読 高 松・ 木 村・太田・片桐

各講座で研究経過を報告する。また,原著論文の輪読により,より広い学問領域を学習する。

到達目標 研究課題のまとめ方や科学論文を理解する能力を身につける。

評価基準 研究成果の報告,論文内容の説明や議論への関与などにより総合的に評価する。

準備学習(予習・復習) 研究成果や論文内容をまとめ,プリントやパワーポイントを作成して,発表に臨む。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 (なし)  

参考書 (なし)  

4SB

Page 268: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 268 ―

【卒業研究】 [生物科学科 3群必修科目(配当年次:第4学年)]

単  位:8 単位 単位認定者: 高松信彦 木村透 太田安隆 片桐晃子

授業期間:通年 240 コマ 科目分担者: 伊藤道彦 関田洋一 向山恵津子 錦見昭彦 田村啓       渡邉大介 滝本博明 塚本大輔 内山孝司 斉藤康二       堤弘次 石原沙耶花授業形態:実習 

教育目標3年次までの講義・実習を基に,各講座において教員の指導のもと,研究課題を設定して,研究を遂行し,研究方法や研究の進め方を学ぶ。

教育内容各講座において,個人あるいはグループで設定した課題について教員の指導のもとに研究を進める。研究成果を抄録にまとめ,卒業研究発表会で口頭発表する。

教育方法 所属講座の教員の指導のもと,研究課題ごとに個人または少人数のグループを編成して研究を行う。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

卒業研究 高松、木村、太田、片桐、伊藤、関田、錦見、田村、渡邉、向山、滝本、塚本、内山、斉藤、堤、石原

各講座の教員の指導のもと,卒業研究課題を設定し,研究を遂行する。

卒業論文の作成 高松、木村、太田、片桐、伊藤、関田、錦見、田村、渡邉、向山、滝本、塚本、内山、斉藤、堤、石原

研究成果を抄録にまとめる。

卒業研究発表会 高松、木村、太田、片桐、伊藤、関田、錦見、田村、渡邉、向山、滝本、塚本、内山、斉藤、堤、石原

学科全体の卒業研究発表会(2 日間)で研究成果を口頭発表し,質疑応答を行う。

到達目標 実験を計画・実行し,結果を解析・発表する能力を身につける。

評価基準 卒業論文,卒業研究発表,日頃の研究状況,研究室内の共同作業などへの取り組みなどにより総合的に評価する。

準備学習(予習・復習) 研究結果をまとめ,研究内容の理解に努めるとともに,研究の進展に合わせて,研究に必要な文献を読む。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 (なし)  

参考書 (なし)  

Page 269: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

No. 授業科目 単位認定者 頁

1 教職概論 渡辺 克己 271

2 理科教育課程論 山本 明利 272

No. 授業科目 単位認定者 頁

1 教育原理Ⅰ 市毛 正仁 273

2 教育心理学 石井 幸江 274

3 教育原理Ⅱ 市毛 正仁 275

4 理科教育法Ⅰ 渡辺 克己 276

5 道徳教育論 中野 美昭 277

6 理科教育方法論 山本 明利 278

No. 授業科目 単位認定者 頁

1 理科教育法Ⅱ 渡辺 克己 279

2 特別活動論 山本 明利 280

3 生徒指導論 市毛 正仁 281

4 教育相談・進路指導論 西村宗一郎 282

No. 授業科目 単位認定者 頁

1 教育実習講義・教育実習 渡辺 克己 283

2 教職実践演習(中等) 渡辺・山本 284

[4年]

教職課程シラバス

[1年]

[2年]

[3年]

Page 270: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7
Page 271: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 271 ―

教職

【教職概論】 [教職課程 必修科目(配当年次:第1学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 渡辺克己

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週 1 コマ

科  目 教職の意義等に関する科目

各科目に含めることが必要な事項

・教職の意義及び教員の役割・教員の職務内容(研修、服務及び身分保障等を含む。)・進路選択に資する各種の機会の提供等

教育目標教育職員免許状取得のための全般的な導入として、教職科目及び介護等体験等に関するガイダンスを行い、学校教育及び教職についての正しい理解を深め、教育職員として必要な知識と望ましい心構えを備えた、聴ける、読める、考える、書ける、話せる学生の育成を目指す。

教育内容「学校教育とは何か、教師の役割とは何か」を中心に、現在の学校教育が抱える諸課題に対し、今何が求められており、何をなすべきかについて、教師の立場で考える基礎をつくる。そのため、小論文の作成や意見発表等を行い、思考力、判断力、表現力を高め、教育現場が求めている力のある教員として、学生時代に身に付けるべき資質と能力を培う。

教育方法授業毎に配布するレジュメ、教科書、配布資料等に基づく講義を基本とし、学生による発表、討論等も適時行う。毎時ミニレポートを作成し、疑問や質問、意見等を集約し授業中に対応する。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 教職概説(1) 渡辺 何故教職を目指すのか、現状を理解し、自らの姿勢を見つめさせ、勉学の意識を喚起する。

2 回 教職概説(2) 渡辺 各自が自らの義務教育を振り返り、記名付箋紙を用いて分析し、教育課題を確認する。

3 回 今日的教育課題(1) 渡辺 文章の作り方、学ばせ方について理解し、学びと教育の原点を踏まえて今日の教育を考える。

4 回 今日的教育課題(2) 渡辺 日本の教育の形と特徴を学び、海外の教育と比較し、今日的教育課題を検証する。

5 回 学習指導要領(1) 渡辺 今日的な教育課題を理解し、学習指導要領の歴史と改訂の趣旨について解説する。

6 回 学習指導要領(2) 渡辺 現行の高等学校学習指導要領の内容について解説し、改定の方向について紹介する。

7 回 介護等体験実習に向けて 渡辺 障害及び介護等体験実習に関して、体験を通じて理解を深め、心構え等のガイダンスを行う。

8 回 学校の役割(1) 渡辺 現在の学校組織の特徴と学校に関わる人、団体、組織等について理解する。

9 回 学校の役割(2) 渡辺 学校が社会的に担っている多様な責務について理解し、考察する。

10 回 教師の仕事(1) 渡辺 教員が担っている多様な責務について理解し、考察する。

11 回 教師の仕事(2) 渡辺 今日教員に求められている資質、能力について理解し、考察する。

12 回 教員の身分と服務(1) 渡辺 学校の役割や教員の仕事について、法令に基づき具体的に解説する。

13 回 教員の身分と服務(2) 渡辺 教員の身分と服務について、法令に基づき具体的に解説する。

14 回 教職への理解と進路選択 渡辺 教職の特質と教師のあるべき姿を理解し、自らを振り返り、教師としての適性を熟考する。

15 回 教職に関するまとめ 渡辺 先人の言葉を学び、学校教育・教職の意義と本質について各自考えをまとめる。

到達目標教職の意義および教員の役割について理解するとともに、当面する教育課題に意識的に注意を向けるよう努力する態度を身に付ける。また、自分の意見を論理的に構成し、それを他の人に正確に、思いを込めて伝えることができるような知識と技術を身に付けられるようにする。

評価基準 授業ごとのミニレポート、小論文等によって総合的に評価する。

準備学習(予習・復習)

日ごろから新聞、雑誌、報道番組等の教育関係の記事に注意を払い、疑問点や自分の意見をメモしておくこと。また、講義で示した方法等により授業のまとめを行うこと。教育に関する今日的な課題について友人と話し合うこと。

その他 教師を目指す者としてふさわしい姿勢と態度で授業に臨むこと。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 教育小六法、2017(平成 29 年版 ) 市川須美子 他 学陽書房 2,916 円

参考書 高等学校学習指導要領(平成 21 年 3 月) 文部科学省 東山書房 588 円

Page 272: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 272 ―

【理科教育課程論】 [教職課程 必修科目(配当年次:第1学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 山本明利

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週 1 コマ

科  目 教育課程及び指導法に関する科目

各科目に含めることが必要な事項

・教育課程の意義及び編成の方法・各教科の指導法

教育目標 教育課程の基本や学習指導の原理を習得するとともに、理科教育の目的を見据え、実践的指導力の基礎となる理科教材の選択や開発について考察し、教師としての素地を身につけることを目標とする。

教育内容まず、教育改革の流れを概観し、教育の今日的課題や教師の役割についての理解を深める。その上で、教育課程や学習指導の理論を学ぶ。合わせて、理科教育の目的や、それを実現するための教材の選択や授業技術について、模擬授業を通じて考察することで、教師としての資質を高め、実践的指導力を身につけるようにする。

教育方法 パワーポイントとプリントを用いて講義形式で授業を進めるが、演習やグループワーク、発表活動(模擬授業)も適宜取り入れる。視覚的理解が必要な内容が多いので、AV 機器を積極的に活用する。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 はじめに 山本 授業計画、授業の進め方、学習のしかた等の解説

2 回 教育の諸課題 山本 教育改革の流れと教育の今日的課題

3 回 理科教育の目的と課題 山本 理科教育の目標と今日的課題

4 回 理科の教育課程 山本 教育課程の編成と学習指導要領

5 回 学習指導計画 山本 学習指導の目標、授業の設計と学習指導案の作成

6 回 理科の授業の実際(1) 山本 授業研究①・教材選びおよび教科指導の実際・模擬授業体験

7 回 理科の授業の実際(2) 山本 授業研究②・教材選びおよび教科指導の実際・模擬授業体験

8 回 理科の授業の実際(3) 山本 授業研究③・教材選びおよび教科指導の実際・模擬授業体験

9 回 理科の授業の実際(4) 山本 授業研究④・教材選びおよび教科指導の実際・模擬授業体験

10 回 理科の授業の実際(5) 山本 授業研究⑤・教材選びおよび教科指導の実際・模擬授業体験

11 回 理科の授業の実際(6) 山本 授業研究⑥・教材選びおよび教科指導の実際・模擬授業体験

12 回 理科の授業の実際(7) 山本 授業研究⑦・教材選びおよび教科指導の実際・模擬授業体験

13 回 学力観と教育評価(1) 山本 評価のしかた、測定と評価

14 回 学力観と教育評価(2) 山本 評価の実際と課題

15 回 理科教育課程論の総括 山本 「科学的な考え方」を育むために

到達目標 教育の今日的課題と教師の役割について把握し、教育課程や学習指導の理論を習得する。理科教育の目標を明確にし、その実現のための基礎的知識・技術を習得する。教師を目指して意欲を高め、主体的に学習していく姿勢を身につける。

評価基準 評価は毎回の提出物 (15%) および、課題レポート (55%) や発表活動 (30%) により判定する。遅刻・欠席は減点、授業への積極的な参加は加点対象とする。

準備学習(予習・復習)

前時までの授業内容を振り返り、理解した上で授業に臨むこと。単元の区切りごとに課題レポートの提出を求めるので、学習内容を整理し、意見表明ができるようにしておくこと。

その他 遅刻・欠席が多い場合は履修・修得を認めない。教師になった自分をイメージして授業に臨むこと。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 (なし)  

参考書 三訂・若い先生のための理科教育概論 畑中 忠雄 東洋館出版社 2,376 円

仮説実験授業の ABC・第5版 板倉 聖宣 仮説社 1,944 円

中学校学習指導要領解説・理科編(平成 20 年 7 月)

文部科学省 文 部 科 学 省 の Web サイトにPDFファイルが公開されている。

無料

高等学校学習指導要領解説・理科編(平成 21 年7月)

文部科学省 文 部 科 学 省 の Web サイトにPDFファイルが公開されている。

無料

Page 273: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 273 ―

教職

【教育原理 I】 [教職課程 必修科目(配当年次:第2学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 市毛正仁

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週 1 コマ

科  目 教育の基礎理論に関する科目

各科目に含めることが必要な事項

・教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想

教育目標教育の目的、教育の理念ならびに西欧を中心とした欧米の教育史や教育思想などに関する考察を行い、併せて、教育の今日的課題や教師の役割と使命等に関する探究を行う。教育を総合的に理解する力を培うとともに、教育現場が求めている教師としての資質を培う。

教育内容教育の目的や意義、教育の本質と教師のあり方を考察する。ギリシア以来の西欧を中心とした欧米の教育について、史的な流れを中心に捉えながら、それぞれの時代における教育思想や制度の特色を探究する。さらにそれらの内容と今日の教育との関連についても考察していく。また、教育の今日的課題を考察するとともに、教師の優れた教育実践にふれる中で教師のあり方について考える。

教育方法レジュメを用いた講義形式を中心とし、グループワーク等も取り入れながら授業を展開する。新聞記事や関連の文献等をできるだけ紹介し、講義のテーマをより幅広く考察する。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 オリエンテーション 市毛 講義のねらい、進め方について説明し、教育の可能性、さらに教師の役割についても考える。

2 回 教育の意義と目的 市毛 教育の意義、教育の目的等について概観する。

3 回 学校の役割、家庭の役割 市毛 「見える学力」、「見えない学力」について考え、特に、生徒の成長における家庭の役割を考える。

4 回 世界の教育Ⅰ 市毛 ギリシアの教育

5 回 世界の教育Ⅱ 市毛 ローマの教育、中世の教育、修辞学について(教育における言語の重要性)

6 回 世界の教育Ⅲ 市毛 ルネサンス期の教育、宗教改革と教育

7 回 世界の教育Ⅳ 市毛 16 世紀の教育、17 世紀の教育

8 回 世界の教育Ⅴ 市毛 18 世紀の教育

9 回 世界の教育Ⅵ 市毛 19 世紀の教育、20 世紀の教育

10 回 公教育制度と各国の学校制度 市毛 公教育制度の確立の経緯、及び各国の学校制度の比較

11 回 教育の今日的課題 市毛 「いじめ」について

12 回 教育の今日的課題 市毛 学びのあり方(協働的な学び、次代に向けた学び)

13 回 教育の今日的課題 市毛 グローバル化と教育

14 回 教師論 市毛 教師のあり方について考える。

15 回 まとめ 市毛 これまでの学習の総まとめを行う。

到達目標教育史や教育思想に関する知見をもとに、教育の目的や教育の意義および教師の役割と使命等について理解を深め、その内容を説明することができる。教育の今日的課題に理解を深め、今後、教育が目指すべき方向について主体的に考えることができる。

評価基準 定期試験、提出物、毎回の授業の振り返りペーパーを含む授業への取り組み状況を総合的に評価する。準備学習(予習・復習) 復習として、毎回授業内容をまとめておくこと。

その他 教育の時間的、空間的な諸相を探り、教育や教師の在り方について深く考え、併せて教育の方向性について考えていきたい。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 なし。レジュメを配布する  

参考書 随時、参考文献を紹介する。  

Page 274: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 274 ―

【教育心理学】 [教職課程 必修科目(配当年次:第2学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 石井幸江

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者: 田邊昭雄

授業形態:講義 週 1 コマ

科  目 教育の基礎理論に関する科目

各科目に含めることが必要な事項

・幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程(障害のある幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程を含む。)

教育目標 学校現場における子どもの課題や問題解決に必要な知識の習得並びにより有効な教授・学習方法について理解することを目標にする。家庭的・社会的背景や子どもの発達,成長をもとに教育心理および発達心理学・学習心理学的見地からの理解を深め、より有効な教育実践に結びつけることを目標とする。

教育内容本講義では、人間の成長や発達を教育心理と学校教育の立場から考える。今、学校で起きてている問題を中心に、各発達段階ごとにいじめや、不登校、虐待、貧困などの理解を深めると同時に新たな学習の在り方について,事例をとおして具体的に学ぶ。また,そのために必要な、教育観、人間観などについても模索しながら授業をすすめる。

教育方法 毎回配布するプリントと資料において、講義形式を中心に対話型のグループワーク等を交えながらおこなう。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 オリエンテーション教育心理学

石井 授業内容と授業の進めかたについてガイダンスし、評価方法を伝える。教育心理学とは何かについて概観する。

2 回 現代の子どもの心理学的特徴と教育・学校 石井 人間の成長過程のおいて、子ども時代の意味や確立すべき課題について考える。それらに伴う教育の役割を学校で起きている問題を通して考える。

3 回 発達過程と教育(1) 石井 ライフサイクルにおける心理的特徴を理論的に学び、各段階における課題と特徴について理解を深める。

4 回 発達過程と教育(2) 石井 エリクソンとフロイトの発達論を中心に、様々な発達理論から子どもの成長と課題を理解する。

5 回 発達過程と教育(3) 石井 乳幼児期〜幼児期の発達の特徴と課題

6 回 発達過程と教育(4) 石井 学童期〜思春期の発達と特徴と課題および「幼児期涵養」について

7 回 発達過程と教育(5) 石井 青年期の発達と特徴と課題

8 回 現代の学校における様々な問題 石井 不登校・発達障害・いじめなどの問題を発達の観点より理解を深める。

9 回 学習と認知過程(1) 田邊 学校における児童生徒の学習活動と,それを支援する教師の教育活動を,どのように捉えるかについて概観する。

10 回 学習と認知過程(2) 田邊 学習活動の基礎となる認知過程について,具体例を通して詳細に検討する。

11 回 学習への動機づけ(1) 田邊 外発的動機づけと内発的動機づけについて,様々な研究例と実践例を通して具体的に学ぶ。

12 回 学習への動機づけ(2) 田邊 内発的動機づけをいかに育てるか,学習環境の整備と「未来に備える学習」の視点から具体的に考察する。

13 回 能動的な学習 田邊 児童生徒の主体的な学習としてのアクティブラーニングについて,対話型ワークショップによる「知の更新」としての側面から具体的に論じる。

14 回 評価 田邊 協調的問題解決能力や主体的な学習能力が強調される新しい学びについて,新たな評価の在り方について考察する。

15 回 まとめと試験 田邊 授業全体のまとめと振り返りを行い,試験を実施する。

到達目標 複雑・多様化する子どもの問題に対する教育的支援およびその援助方法について理解を深め、実践できる能力を身につけることを到達点とする。

評価基準 小レポート・試験・平常点にて評価する

準備学習(予習・復習)

子どもに関する問題に対して日常的に関心を持って生活し,その中で生じる疑問や意見等を持って授業に臨むことを期待する。また,教師志望者はボランティア活動など実践的に学ぶことが望ましい。

その他 学校教育臨床の観点並びに学習心理学の視点から教育心理を理解し、教師として必要な知識の習得を中心に授業をすすめる。従って,ここで触れられない関連分野は授業で紹介する参考図書等で自主的に学ぶことを要する。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書  

参考書 教職をめざす人のための教育心理学 藤田主一 楠本恭久 福村出版 2,200 円

Page 275: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 275 ―

教職

【教育原理 II】 [教職課程 必修科目(配当年次:第2学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 市毛正仁

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週 1 コマ

科  目 教育の基礎理論に関する科目

各科目に含めることが必要な事項

教育に関する社会的、制度的又は経営的事項

教育目標教育を制度的な側面、社会的な側面から考察し理解を深める。さらに学習指導要領に理解を深めた上で、実際に教育課程を作成することにより学校教育の内容に理解を深める。併せて、教育の今日的課題と教育の可能性について考察し理解を深めることにより、教育現場が求める教師としての基礎的な力を培う。

教育内容教育の法的側面、教育課程、学習指導要領を理解し、受講者各々が目指す学校像を描き目指す学校の教育課程を編成することにより、教育内容や学校づくりに理解を深める。学校経営という観点から、安全について、地域や保護者との関わりについて考察する。教育の今日的課題や学びのあり方を考察し、学校の役割、教師の役割について考える。

教育方法レジュメを用いた講義形式を中心としながら、グループワークを取り入れ授業を展開する。新聞記事や関連の文献をできるだけ紹介し、講義のテーマを幅広く考察する。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 教育の今日的課題(ゆとり教育②) 市毛 ゆとり教育批判と脱ゆとり教育への流れについて考える。

2 回 学びのあり方 市毛 学習と規律について考える。

3 回 日本の教育Ⅰ 市毛 江戸時代の教育、明治時代の教育①

4 回 日本の教育Ⅱ 市毛 明治時代の教育②、大正時代の教育、戦前の教育

5 回 日本の教育Ⅲ 市毛 戦後の教育

6 回 教育課程と学習指導要領 市毛 教育課程作成に向けて、教育課程と学習指導要領に関する重要事項を知る。

7 回 教育課程の作成 市毛 高等学校を例に、目指す学校像を踏まえ、教育課程を作成する。

8 回 教育課程の発表 市毛 作成した教育課程を発表する。

9 回 教育の今日的課題(支援と教育) 市毛 特別支援教育、支援を要する生徒への対応について考える。

10 回 教育と法 市毛 教育と法、学校運営と法、教師と法について考える。

11 回 学校経営の観点から(学校と安全) 市毛 安全教育、安全管理等、学校と安全について考える。

12 回 学校経営の観点から(地域との連携) 市毛 地域との連携、学校づくりと地域との関わりについて考える。

13 回 学校経営の観点から(保護者との対応) 市毛 保護者の要望への対応、望ましい保護者との関係づくりについて考える。

14 回 まとめ 市毛 これまでの学習の総まとめを行う。

15 回 学習のまとめ 市毛 これまでの学習の総まとめを行う。

到達目標教育課程や学習指導要領を理解し、教育課程のモデルを作成することができる。学校経営の視点から学校を捉えることができる。教育の今日的課題に理解を深め、その課題に主体的に関わることができる。それらを通して、教育現場が求めている教師としての基礎的な力を培う。

評価基準 定期試験、提出物、毎回の振り返りペーパーを含む授業への取り組み状況を総合的に評価する。準備学習(予習・復習) 復習として、毎回授業内容をまとめておくこと。

その他第 1 学年で学んだ教育原理Ⅰを踏まえ、教育の現在を多角的に考えることで教育に関する社会的、制度的又は経営的事項を学び、併せて教育の可能性について考えていきたい。授業への主体的な参加を期待する。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 なし。レジュメを配布する。  

参考書 高等学校学習指導要領 文部科学省 東山書房 605 円

Page 276: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 276 ―

【理科教育法 I】 [教職課程 必修科目(配当年次:第2学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 渡辺克己

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週 1 コマ

科  目 教育課程及び指導法に関する科目

各科目に含めることが必要な事項

・各教科の指導法

教育目標中学・高等学校理科の実践的指導方法を学ぶのが理科教育法である。理科教育法Ⅰでは高等学校学習指導要領と理科教育の目標、科目の関係について理解を深め、具体的な指導内容、指導計画の立て方、授業の方法を学び、理科教員としての資質を高め技能を身に付ける。

教育内容学習指導要領に基づき、理科の各科目の目標、教育内容、指導計画、指導方法、実験・観察の方法、種々の教材の利用などを実践的に学ぶ。また、高等学校を想定した学習指導案を作成し、模擬授業を実施し、全員で授業評価を行う方式で指導法研究中心の授業を進める。

教育方法教科書、配布資料等に基づく講義及び、各自が作成した学習指導案や開発教材に基づく模擬授業を実施し、これに対する評価と講評を行うなど、意見発表や研究討議を多用した授業研究を行う。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 理科教育法Ⅰ概説 渡辺 授業の概要と進め方について説明する。日本の理科教育の課題について小論文を作成する。

2 回 理科教育の課題(1) 渡辺 日本の理科教育の現状と課題について考察する。

3 回 理科教育の課題(2) 渡辺 理科教育のあり方についてグループ別に検討し、発表する。

4 回 学習指導案の作成法 渡辺 学習指導計画の立て方及び、学習指導案の作成方法について学ぶ。

5 回 高等学校学習指導要領(理科編)解説 渡辺 高等学校学習指導要領・理科編について解説する。

6 回 授業計画の作成と模擬授業の実施(物理分野1) 渡辺 物理分野の学習指導案を作成、模擬授業を行い、授業研究を行い、講評し、評価する。

7 回 授業計画の作成と模擬授業の実施(物理分野2) 渡辺 物理分野の学習指導案を作成、模擬授業を行い、授業研究を行い、講評し、評価する。

8 回 授業計画の作成と模擬授業の実施(物理分野3) 渡辺 物理分野の学習指導案を作成、模擬授業を行い、授業研究を行い、講評し、評価する。

9 回 授業計画の作成と模擬授業の実施(化学分野1) 渡辺 化学分野の学習指導案を作成、模擬授業を行い、授業研究を行い、講評し、評価する。

10 回 授業計画の作成と模擬授業の実施(化学分野2) 渡辺 化学分野の学習指導案を作成、模擬授業を行い、授業研究を行い、講評し、評価する。

11 回 授業計画の作成と模擬授業の実施(化学分野3) 渡辺 化学分野の学習指導案を作成、模擬授業を行い、授業研究を行い講評し、評価する。

12 回 授業計画の作成と模擬授業の実施(生物分野1) 渡辺 生物分野の学習指導案を作成、模擬授業を行い、授業研究を行い講評し、評価する。

13 回 授業計画の作成と模擬授業の実施(生物分野2) 渡辺 生物分野の学習指導案を作成、模擬授業を行い、授業研究を行い講評し、評価する。

14 回 授業計画の作成と模擬授業の実施(生物分野3) 渡辺 生物分野の学習指導案を作成、模擬授業を行い、授業研究を行い講評し、評価する。

15 回 理科教育の課題(3) 渡辺 理科教育の課題の解決策について考察し、小論文を作成する。

到達目標日本の理科教育の課題を把握し、自らが理想とする授業を組み立て、実践し、評価する能力を身につける。また、理科教育の改善について自分なりの問題意識を持って取り組み、技術を身につけ、意欲と能力を育む。

評価基準 作成した指導案とこれに基づく模擬授業、授業毎の提出物及び、学習への取り組み状況等により総合的に評価する。

準備学習(予習・復習)

理科の教科書をきちんと読んでおくこと。日頃から新聞・雑誌・報道番組等の理科教育と科学に関連する記事や番組に注意し、内容、疑問や意見、感想等をメモしておくこと。模擬授業終了後、授業実践に基づき学習指導案を修正し完成させること。

その他 教職を目指す者としてふさわしい姿勢と態度で授業に臨むこと。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 高等学校物理基礎(物理学科用) 数研出版 円

高等学校化学基礎(化学科用) 東京書籍 円

高等学校生物基礎(生物科学科用) 第一学習社 円

参考書 高等学校学習指導要領解説 理科編・理数科編 文部科学省 実教出版株式会社 336 円

若い先生のための理科教育概論 畑中 忠雄 東洋館出版社 2,060 円

Page 277: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 277 ―

教職

【道徳教育論】 [教職課程 必修科目(配当年次:第2学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 中野美昭授業期間:後期 15 コマ 科目分担者:授業形態:講義 週 1 コマ科  目 教育課程及び指導法に関する科目各科目に含めることが必要な事項

・道徳の指導法

教育目標知識基盤社会において必要とされる自国文化や伝統への深い理解、他国文化への尊重意識の育成及び自己肯定感や自尊意識、思いやる心を育み、国家、社会の責任ある形成者としての参画及び貢献意識の育成が喫緊の課題となっている。その担い手としての道徳教育の果たす役割は多大なものであり、道徳を通じてそれらの理念を若者に浸透させ、理解させていく指導者の育成を図る。

教育内容

道徳教育の意義や歴史的変遷及びこれからの在り方にも実践例を提示し触れると共に、ややもすると座学的に陥りやすい道徳の講義を喫緊の課題についても考えさせ、意見をまとめ発表させる事により改善を図りたい。また、「道徳の教科化」を目前に控え、講義内容をより学校現場に即した実践力向上を目指すために、「道徳指導案」の作成、それを基にした「模擬授業」の展開へと講義を発展させ、講義の質を高め、受講者の主体的な学びの姿勢を育成する。

教育方法多様な学習形態を駆使して、思考力・判断力・表現力を育成する。その具体として受講者の主体的な「学びの姿勢」や実践力を体得させるため、グループ学習、ペア学習を通じて討論、検証・分析、再考、発表を展開し、自分で課題を発見し、検証し、課題解決を図っていく「アクティブ・ラーニング」手法を展開し、講義の目標を達成する。

講義内容(シラバス)回 項  目 担当者 授業内容

1 回 オリエンテーション 中野 ①講義概要説明=「講義のねらいや評価全般」について「講義内容」説明「教科書・参考書」について②自分が受けてきた道徳教育を振り返る。(ペア学習→発表→討議→総括)

2 回 道徳教育とは 中野 ①道徳教育の歴史(教科書を活用しての一斉学習)②道徳と倫理、法と道徳等について考える。(個々の考察→討議→発表→総括)

3 回 これからの道徳教育の在り方について(教科化を目前に控え)

中野 ①中教審答申(これからの初等・中等教育の在り方)H26.11②道徳教育充実懇談会報告「今後の道徳教育の改善・充実方策について」③道徳教育の意義と果たす役割とは (一斉学習)   

4 回 教育現場(小中)における道徳教育の現況と必要性

中野 ①現場の実態 ②児童・生徒の実態(いじめ・不登校、規範意識低下)③社会の歪み(バイトテロ・格差社会)(個々の考察→討議→発表→総括)

5 回 学習指導要領と道徳教育 中野 ①学習指導要領とは 「道徳」の目標と内容②「道徳の時間」の位置づけ③指導形態(一斉学習)

6 回 教育現場(小中)における道徳授業の実践と指導方法

中野 ①「道徳」の時間の現況②想定される指導法と学習形態③思考力・判断力・表現力の育成を通じての「コミュニケーション能力」の育成

7 回 「自分なりの道徳教育論について」PART1 中野 ①何を学ばせるのか②どんな心を育成していくのか③その指導方法は 3点にわたり「個々の考察→グループ討議→再考して集約→代表による発表→全体討論→総括」のサイクルを展開する。

8 回 「自分なりの道徳教育論について」PART2 中野 5 人× 7G=35 人を構成し、二回の講義を通じて 10G 発表させる。(アクティブ・ラーニング手法)*発表者には奨励として評価加点を実施。

9 回 学校教育目標の具現化=「育成すべき子ども像とは」

中野 ①学校教育目標とは②育成すべき子ども像の設定③子どもたち・学校・家庭・地域の連携と協働④信頼される学校像へ

10 回 「子どもたちにどう伝え、道徳心を育成していくのか」=現場の実態

中野 ①学校教育活動全体を通じて道徳心を育成②道徳の時間を中核に各教科との連動③学級会活動、児童・生徒会活動、学校・学年行事④部活動 ⑤地域活動(ボランティア活動)

11 回 「道徳学習指導案とは、その作成方法」について

中野 ①「学習指導案」とは、また、なぜ作成が必要なのか②「道徳学習指導案」の作成方法とは③「道徳の評価全般」について④個別作成(題材の決定等)⇒家庭学習で補充 *作業的学習

12 回 「道徳学習指導案」を作成してみよう。 中野 ①作成方法についての再確認②指導案の個別作成③ペアワークで再考④個別に再考し完成に近づける⇒家庭学習で完成し、翌週提出*作業的学習

13 回 「学習指導案作成から模擬授業の展開へ」 中野 ①「良い指導案」についての考察と説明②模擬授業の展開についての説明(3 人選出し1 人授業 15 分間、質疑 5 分、総括 5 分で作成した指導案をもとに展開する。模擬授業者には加点評価)

14 回 「模擬授業をやってみよう。」 中野 ①模擬授業展開→質疑応答→総括(25 分間)× 3 人= 75 分15 回 学習のまとめ 中野 ①既習事項の振り返りと要点整理

②評価全般について③定期テストについて

到達目標 「道徳の時間」において、何を学ばせ、どんな心を身に付けさせていくのか、個々の考察やグループ討議で考えを集約し、理解させていく講義を通じて、指導者として子どもたちにそれをどう伝え、道徳心をどう育成していくのか、その道徳指導法についての基本を体得できる。

評価基準 定期試験、発表(模擬授業等)、提出物(学習指導案等)、「振り返りシート」を含む授業への取り組み状況を総合的に評価する。積極的な講義への参加姿勢は加点とする。また、欠席は減点し、5回以上は不可とする。

準備学習(予習・復習)

主体的な学びを具現化させるため、事前学習を実施すると共に、「振り返りシート」を活用し、既習事項を整理しておく。

その他 授業への主体的な参加を期待する。また、将来教職に就く者としての自覚を持ち、指導力の向上に向けて研鑽してほしい。(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 道徳教育への招待 押谷由夫/内藤俊史 ミネルヴァ書房 2,400 円参考書 (なし)

Page 278: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 278 ―

【理科教育方法論】 [教職課程 必修科目(配当年次:第2学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 山本明利

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週 1 コマ

科  目 教育課程及び指導法に関する科目

各科目に含めることが必要な事項

・教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む。)・各教科の指導法

教育目標 理科教育の方法や技術の応用について考察し、科学史を概観しながら、素朴概念を乗り越えて科学的な考え方を育てるための実践的指導力を身につけることを目標とする。

教育内容教育の課題、特に理科教育のあり方について学び、認識を深める。また、授業技術や教材開発の実習を通して、理科教育の実践的指導力を身につける。さらに、科学史を概観しながら、素朴概念を乗り越えて科学的な考え方を育てるための方法についても考察する。 実験教材やデジタルコンテンツについても紹介する。

教育方法 パワーポイントとプリントを用いて講義形式で授業を進めるが、実習やグループワーク、発表活動も適宜取り入れる。視覚的理解が必要な内容が多いので、AV機器を積極的に活用する。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 はじめに 山本 授業計画、授業の進め方、学習のしかた等の解説

2 回 黎明期の教育方法論 山本 教育方法論の古典から近代まで

3 回 教育方法論に学ぶ 山本 近現代の代表的教育論の流れ

4 回 理科教育の意義と目的 山本 素朴概念をいかに乗り越えるか

5 回 科学のあゆみ(1) 山本 科学史を学ぶ意義、古代の自然観と素朴概念

6 回 科学のあゆみ(2) 山本 地動説と宇宙観の転換、ニュートン力学の形成

7 回 科学のあゆみ(3) 山本 錬金術からの近代化学の発達

8 回 科学のあゆみ(4) 山本 進化論の誕生から遺伝学の発展まで

9 回 科学のあゆみ(5) 山本 電磁気学、輻射の理論から量子論へ

10 回 理科の授業と教育メディア 山本 ICT 機器やデジタルコンテンツの活用

11 回 理科の授業実践(1) 山本 授業研究①、教材開発と発表活動

12 回 理科の授業実践(2) 山本 授業研究②、教材開発と発表活動

13 回 理科の授業実践(3) 山本 授業研究③、教材開発と発表活動

14 回 理科の授業実践(4) 山本 授業研究④、教材開発と発表活動

15 回 理科教育方法論の総括 山本 「科学的な考え方」をいかに指導するか

到達目標 理科教育の方法や技術が応用できるようになる。授業技術や教材活用能力等の実践的指導力を身につける。科学史の流れと、生徒に科学的な考え方を身につけさせる方法を理解する。

評価基準 評価は毎回の提出物 (30%) および、課題レポートや発表活動 (70%) により判定する。遅刻・欠席は減点、授業への積極的な参加は加点対象とする。

準備学習(予習・復習)

前時までの授業内容を振り返り、理解した上で授業に臨むこと。単元の区切りごとに課題レポートの提出を求めるので、学習内容を整理し、意見表明ができるようにしておくこと。

その他 遅刻・欠席が多い場合は履修・修得を認めない。教師になった自分をイメージして授業に臨むこと。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 (なし)  

参考書 三訂・若い先生のための理科教育概論 畑中 忠雄 東洋館出版社 2,376 円

仮説実験授業のABC・第5版 板倉 聖宣 仮説社 1,944 円

中学校学習指導要領解説・理科編(平成 20 年 7 月)

文部科学省 文部科学省のWebサイトにPDFファイルが公開されている。

無料

高等学校学習指導要領解説・理科編(平成 21 年7月)

文部科学省 文部科学省のWebサイトにPDFファイルが公開されている。

無料

Page 279: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 279 ―

教職

【理科教育法 II】 [教職課程 必修科目(配当年次:第3学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 渡辺克己

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週 1 コマ

科  目 教育課程及び指導法に関する科目

各科目に含めることが必要な事項

・各教科の指導法

教育目標中学・高等学校理科の実践的指導方法を学ぶのが理科教育法である。理科教育法Ⅱでは、小・中・高等学校学習指導要領と理科教育の目標・科目の関係について理解を深め、望ましい理科の授業のあり方を学び、理科教員としての実践的指導力を身につける。

教育内容学習指導要領に基づき、中学校の理科を想定した授業について学習指導案を作成し、アクティブラーニングにも配慮した具体的な進め方、授業を展開する上での課題、授業の評価、安全指導と環境教育等について実践的に学ぶ。模擬授業と授業評価、指導法研究を中心に授業を進める。

教育方法教科書、配布資料に基づく講義及び、色々な理科教育の手法を体験的に学習する。自分の専門分野以外の科目に関する学習指導案を作成し、これに基づく模擬授業を行い、相互に講評し評価する授業研究を行う。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 理科教育方Ⅱ概説 渡辺 授業の概要と進め方、今日的な理科教育の状況について解説する。

2 回 校内の自然観察 渡辺 校内の植物を中心とした観察・体験学習を行う。

3 回 授業見学と授業評価 渡辺 現職教員による授業を観察し、望ましい理科の授業についてグループ別に研究し発表する。

4 回 小・中・高等学校学習指導要領・理科編の解説 渡辺 我が国における理科教育の流れについて解説する。

5 回 理科教育と安全指導 ・ 環境教育 渡辺 理科教育における安全指導と環境教育について学ぶ。

6 回 授業計画の作成と模擬授業実施(物理分野1) 渡辺 物理分野の学習指導案を作成し、これに基づく模擬授業実施し、講評し、相互に評価を行う。

7 回 授業計画の作成と模擬授業実施(物理分野2) 渡辺 物理分野の学習指導案を作成し、これに基づく模擬授業実施し、講評し、相互に評価を行う。

8 回 授業計画の作成と模擬授業実施(化学分野1) 渡辺 化学分野の学習指導案を作成し、これに基づく模擬授業実施し、講評し、相互に評価を行う。

9 回 授業計画の作成と模擬授業実施(化学分野2) 渡辺 化学分野の学習指導案を作成し、これに基づく模擬授業実施し、講評し、相互に評価を行う。

10 回 授業計画の作成と模擬授業実施(生物分野1) 渡辺 生物分野の学習指導案を作成し、これに基づく模擬授業実施し、講評し、相互に評価を行う。

11 回 授業計画の作成と模擬授業実施(生物分野2) 渡辺 生物分野の学習指導案を作成し、これに基づく模擬授業実施し、講評し、相互に評価を行う。

12 回 授業計画の作成と模擬授業実施(地学分野1) 渡辺 地学分野の学習指導案を作成し、これに基づく模擬授業実施し、講評し、相互に評価を行う。

13 回 授業計画の作成と模擬授業実施(地学分野2) 渡辺 地学分野の学習指導案を作成し、これに基づく模擬授業実施し、講評し、相互に評価を行う。

14 回 授業計画の作成と模擬授業実施(環境教育分野) 渡辺 環境分野の学習指導案を作成し、これに基づく模擬授業実施し、講評し、相互に評価を行う。

15 回 理科教育法に関するまとめ 渡辺 自らが考える望ましい理科の授業を考察し小論文を作成する。

到達目標小・中・高等学校の理科・科目についての十分な理解のもとに、学習指導計画を立て、学習指導案を作成し、教職課程センターの教材等を活用した魅力的な授業を組み立て、実践し、評価する能力を身につける。また、理科教育についての課題意識を持ち、生徒の興味関心を高めることを目指した独創的な指導方法を生み出す意欲と能力を育む。

評価基準 時間ごとの提出物及び、学習指導案、模擬授業の完成度、学習への取り組み状況等を総合して評価する。

準備学習(予習・復習)

教科書を繰り返し読むこと。日頃から新聞、雑誌、報道番組等の理科教育や科学に関連する記事、番組に注意し、内容、疑問や意見、感想等をメモしておくこと。実践した模擬授業に基づき学習指導案を修正し、完成させること。

その他 教職を目指す者としてふさわしい姿勢と態度で授業に臨むこと。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 未来へひろがるサイエンス1年(中学校教科書) 啓林館 728 円

未来へひろがるサイエンス2年(中学校教科書) 啓林館 705 円

未来へひろがるサイエンス3年(中学校教科書) 啓林館 705 円

参考書 中学校学習指導要領解説 理科編 文部科学省 大日本図書 110 円

Page 280: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 280 ―

【特別活動論】 [教職課程 必修科目(配当年次:第3学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 山本明利

授業期間:前期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週 1 コマ

科  目 教育課程及び指導法に関する科目

各科目に含めることが必要な事項

・特別活動の指導法

教育目標 学校教育の中での特別活動の意義とその位置づけについて認識を深め、その上で、生徒の人間形成にとって望ましい特別活動の展開に向けての指導力を養成する。また、特別活動実施上の課題についても考察し、理解を深める。

教育内容特別活動および道徳教育のねらい、特別活動の内容、特別活動実施上の課題、指導案の作成等について考察する。特に、特別活動の中軸としてのホームルーム活動の指導については、教育の今日的課題を題材にして考察を深め、指導案の作成や発表活動を通して、実践的指導力を身につけるようにする。

教育方法 パワーポイントとプリントを用いて講義形式で授業を進めるが、演習やグループワーク、発表活動も適宜取り入れる。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 はじめに 山本 授業計画、授業の進め方についての解説、自分が体験してきた特別活動を振り返る

2 回 特別活動の基本的性格(1) 山本 特別活動・道徳教育の歩みとねらい、わが国の教育史

3 回 特別活動の基本的性格(2) 山本 教育の今日的課題と特別活動・道徳教育への期待

4 回 特別活動の基本的性格(3) 山本 現在の学習指導要領における特別活動の位置づけ

5 回 学習指導要領における特別活動(1) 山本 ホームルーム活動と集団づくり

6 回 学習指導要領における特別活動(2) 山本 生徒会活動、シチズンシップ教育

7 回 学習指導要領における特別活動(3) 山本 学校行事と校外活動、集団行動

8 回 特別活動の指導の実際(1) 山本 指導計画の作成(指導案の作成と展開①)

9 回 特別活動の指導の実際(2) 山本 指導計画の作成(指導案の作成と展開②)

10 回 特別活動の指導の実際(3) 山本 指導計画の作成(指導案の作成と展開③)

11 回 特別活動の指導の実際(4) 山本 指導計画の作成(指導案の作成と展開④)

12 回 特別活動の指導の実際(5) 山本 指導計画の作成(指導案の作成と展開⑤)

13 回 学校防災と特別活動(1) 山本 学校における安全教育

14 回 学校防災と特別活動(2) 山本 防災教育の実際

15 回 特別活動論の総括 山本 「生きる力」を育むために

到達目標 特別活動の内容と意義を理解し、特別活動および道徳を指導する教師としての指導理念とその手だてを身に付ける。ホームルーム活動の指導について実戦的能力を伸ばす。

評価基準 評価は毎回の提出物 (15%) および、課題レポート (45%) や発表活動 (40%) により判定する。遅刻・欠席は減点、授業への積極的な参加は加点対象とする。

準備学習(予習・復習)

前時までの授業内容を振り返り、理解した上で授業に臨むこと。単元の区切りごとに課題レポートの提出を求めるので、学習内容を整理し、意見表明ができるようにしておくこと。

その他 遅刻・欠席が多い場合は履修・修得を認めない。教師になった自分をイメージして授業に臨むこと。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 (なし)  

参考書中学校学習指導要領(平成 20 年7月)解説・特別活動編

文部科学省 文部科学省の Web サイトにPDFファイルが公開されている。

無料

高等学校学習指導要領(平成 21 年7月)解説・特別活動編

文部科学省 文部科学省の Web サイトにPDFファイルが公開されている。

無料

学級・学校文化を創る特別活動(中学校編) 国立教育政策研究所 国立教育政策研究所の Web サイトに PDF ファイルが公開されている。

無料

Page 281: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 281 ―

教職

【生徒指導論】 [教職課程 必修科目(配当年次:第3学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 市毛正仁

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:講義 週 1 コマ

科  目 生徒指導、教育相談及び進路指導等に関する科目

各科目に含めることが必要な事項

・生徒指導の理論及び方法

教育目標「道徳教育論」の基礎の上に立ち、生徒指導の理念と実践について考える。また、生徒指導と他の教育活動との関わりなどについても考える。

教育内容 生徒指導の目的、意義、目的、内容、指導法等について理解し、生徒指導が学校教育において重要な意義を持つことを理解する。

教育方法レジュメを用いた講義形式を中心としながら、グループワークや発表も取り入れながら授業を展開する。新聞記事や関連の文献を紹介し、講義のテーマをより幅広く考察する。

講義内容(シラバス)

回 項  目 担当者 授業内容

1 回 オリエンテーション 市毛 講義のねらい、進め方について説明を受け、生徒指導についてのあり方を考える。

2 回 生徒指導の目的と意義 市毛 生徒の健全な成長を促す上での、生徒指導の役割について考える。

3 回 生徒理解のための視点と方法Ⅰ 市毛 生徒指導の前提となる生徒理解について、特に、共感的理解についての考え方と方法について学ぶ。

4 回 生徒理解のための視点と方法Ⅱ 市毛 思春期・青年期の心理的な特徴や感情について考える。

5 回 生徒指導の内容Ⅰ 市毛 生徒指導と学業指導等との関わりを理解する。

6 回 生徒指導の内容Ⅱ 市毛 生徒指導と教育相談等との関わりを理解する。

7 回 生徒指導の方法Ⅰ 市毛 友人関係などの個別の課題に対する生徒指導の特徴や方法について理解する。

8 回 生徒指導の方法Ⅱ 市毛 チームによる組織的な支援等の生徒全体に対する生徒指導の特徴や方法について理解する。

9 回 学校の指導体制 市毛 学校の生徒指導体制の確立と課題等について考える。

10 回 生徒指導に関する法律等 市毛 懲戒・体罰などの法的根拠や、校則などを裁判事例等を踏まえて考える。

11 回 生徒指導に関わる実践事例研究Ⅰ 市毛 いじめ・暴力の課題について、討論と全体発表を通して考える。

12 回 生徒指導に関わる実践事例研究Ⅱ 市毛 登校拒否・情報モラル等の課題について、討論と全体発表を通して考える。

13 回 学校・家庭・地域との連携 市毛 生徒指導における基本的生活習慣の確立等の課題について、学校・家庭・地域の役割について考える。

14 回 生徒指導に関する資質と能力 市毛 教師としての必要な資質、及び危機管理能力等について考える。

15 回 まとめ 市毛 これまでの学習の総まとめをおこなう。

到達目標・学校での生徒指導についての理解を深めることができる。・生徒理解の方法と生徒指導に関する対応について考えることができる。

評価基準 定期試験、提出物、毎回の振り返りペーパーを含む授業への取り組み状況を総合的に評価する。

準備学習(予習・復習)

復習として、毎回の講義内容をまとめておくこと。

その他 授業への主体的な参加を求める。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 なし。レジュメを配布する。

参考書 生徒指導提要 文部科学省 教育図書 276 円+税

Page 282: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 282 ―

【教育相談・進路指導論】 [教職課程 必修科目(配当年次:第3学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 西村宗一郎

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者:落合賀津子

授業形態:講義 週 1 コマ

科  目 生徒指導、教育相談及び進路指導等に関する科目

各科目に含めることが必要な事項

・教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法・進路指導の理論及び方法

教育目標

教育相談では、基本的なカウンセリング理論や技法を理解するとともに、学校における教育相談の役割や連携のあり方についての考えを深める。教職員や関係者との連携に必要なコミュニケーション能力の向上を図る。一方、進路指導では、将来の職業選択や仕事を通じて豊かに生きるためには、キャリア教育が重要であることを理解し、自らのキャリア育成とキャリア教育行事を考える。本授業では、教育相談と進路指導の理論と技法を習得することを目標とする。

教育内容

本授業では、教員免許状取得を目指す教職希望者を対象として、「教育相談・進路指導」を学習する。つまり、教育相談論においては、基本的なカウンセリング理論や技法を学ぶとともに、学校における心の諸問題の理解と教師としての対応や連携のあり方について学ぶ。また、進路指導においては、キャリア教育の理解とその実践例について検討する。

教育方法 必要に応じて資料を配布し、授業の内容によっては、グループワークや意見・感想の発表などの演習も行なう。

講義内容(シラバス)回 項  目 担当者 授業内容

1 回 オリエンテーション 西村 授業の進め方及び成績評価の方法等を理解する。生徒指導と教育相談及び進路指導の関係を理解する。

2 回 進路指導における基本学校教育相談における基本

西村 生徒指導と進路指導との関係を理解する。進路指導の歴史を学ぶ。

3 回 進路指導の意義と目的児童生徒の心理と児童生徒理解

西村 職業指導からのはじまる、進路指導の目的を理解する。

4 回 キャリア教育の意義と目的教育相談におけるカウンセリング(1)

西村 進路指導からキャリア教育への変遷を理解するとともに、キャリア教育で育成すべき力を学ぶ。

5 回 マッチング理論からキャリア発達論教育相談におけるカウンセリング(2)

西村 能力適性による職業選択から、キャリア発達の視点からの職業観を学ぶ。

6 回 キャリア教育の実践と課題 西村 中学校・高校におけるキャリア教育の実践例や課題について理解する。7 回 学校教育相談における基本 西村 教育相談における教員の役割及び必要な知識や技術等の

全体像について理解する。8 回 児童生徒の心理と児童生徒理解 西村 発達課題を中心に児童生徒の心理を理解する。

児童生徒理解のための情報収集等の方法を学ぶ。9 回 教育相談におけるカウンセリング(1) 落合 教育相談におけるカウンセリングの意義や歴史を学び、

基本的なカウンセリング理論や技法を理解する。10 回 教育相談におけるカウンセリング(2) 落合 カウンセリング事例について、カウンセリング理論や技

法を用いて実践を行い、意見や感想を発表する。11 回 キャリア教育の実践と課題 西村 学校における教育相談活動体制づくりや、外部関係諸機

関との連携について理解する。12 回 " 教育相談による問題の理解と対応(1)

"西村 いじめ、不登校、学級崩壊の諸問題への理解及び特に教諭としての

対応の在り方について理解を深め、各自の意見や感想を発表する。13 回 教育相談による問題の理解と対応(2) 西村 暴力行為、児童虐待等の学校内外の諸問題への理解及び特に教諭とし

ての対応の在り方について理解を深め、各自の意見や感想を発表する。14 回 特別支援教育と発達障害についての理

解と対応西村 インクルージョン教育にいたる特別支援教育の歴史的変遷や意義に

ついて学び、発達障害の定義や対応の在り方等について理解する。15 回 まとめ 西村 これまでの学習の総まとめ

到達目標

・教育相談における基本的なカウンセリングの理論を理解することができる。・教育相談の果たしている役割や教職員、地域や関係諸機関との連携のあり方について考えを深めることができる。・キャリア教育が重視される背景を理解し、自らの職業観を育成する。・キャリア教育の意義とキャリア教育を通じて育成すべき能力を理解しキャリア行事を構想できる。

評価基準 提出物、毎回の振り返りペーパーを含む授業への取り組み状況を総合的に評価する。

準備学習(予習・復習)

【予習】事前にシラバスを熟読し、理解しておく。【復習】講義内容の復習とまとめ

その他 授業への主体的な参加を期待する。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 なし

参考書 生徒指導提要 文部科学省 教育図書 298 円

Page 283: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 283 ―

教職

【教育実習講義】【教育実習】 [教職課程 必修科目(配当年次:第4学年)]

単  位:5 単位 単位認定者: 渡辺克己

授業期間:通年 135 コマ 科目分担者: 山本明利

授業形態:実習 ・講義(集中)

科  目 教育実習

各科目に含めることが必要な事項

教育目標教育実習講義:教育実習に際し、その目標が十分に達成できるように補完する。教育実習: 学校教育全般について体験的に学ぶとともに、大学で学んだ教科や教職の理論について実地に深め、教師としての実

践的指導力を培う。また、教育者としての愛情と使命感を深め、自己の教員としての能力や適性についての自覚を高める。

教育内容

教育実習講義:(1)事前講義

 この講義は、今まで教職課程で学習した教職理論に触れながら、学生が一教師として教育活動に参加する基本的な心構えと、生徒指導・教科指導の実践に即した指導方法を身につけることに重点を置いている。

(2)事後講義 教育実習での貴重な体験をそれぞれに振り返り、その成果(成功や失敗)を全体のものとするのがこの講義である。各自の発表やアンケートに加え、教職そのものを改めて考える機会とする。

教育実習:(1)教育実習

 教育実習は、公私立の中学校又は高等学校の学校教育の場で、当該校の校長、指導教員をはじめ関係教職員の指導の下で行われる。この教育実習を補完するために大学としては教育実習講義を実施するとともに、以下の実習校訪問指導、教育実習録による指導、さらには教育実習レポートなど直接間接の指導を行う。

(2)訪問指導 実習校には所属研究室の教員または、教職課程センターの教員が訪問する。ただし、訪問時期が集中し、実習校が全国に分散しているため、可能な範囲での訪問となる。

(3)教育実習録 実習校の指導教員による指導は、教育実習録で行われることが多く、また、大学教員の訪問指導並びに実習後の指導もこの実習録を通して行う。

(4)教育実習レポート  レポートのテーマは事前に提示するが、教育実習中の貴重な体験を文章にまとめる課題である。

教育方法

教育実習講義について○講義形式による教育実習に関する総括的な講義○学生によるスピーチ、模擬授業とその講評○実習での体験をもとにした発表とその講評

到達目標 学校教育、特に教科指導、生徒指導、学級運営、学校運営等の実際を実践的に学ぶことを目指している。自らの課題を発見するとともに、教師に求められる実践的な能力や態度、心構えを体得する。教育のあるべき姿についての理解を深め、実践的指導力を培う。

評価基準

教育実習講義: 授業毎の提出物、小論文、授業への取組み状況等を総合的に評価する。教育実習の評価:以下のものを総合して行う。

(1)教育実習評価表(教育実習担当校の校長が作成)   勤務状況   学習指導の能力   学習指導の技術   実習中の態度

(2)教育実習録(3)教育実習レポート

準備学習(予習・復習)

教育実習講義について・模擬授業に際しては、十分な教材研究を行い、綿密な学習指導案を作成して臨むこと。・教育実習後に、教育実習レポートを提出する教育実習について・実習校の担当者と綿密に連絡を取り、学校行事等全体状況を把握すること。・担当科目と授業部分について事前に把握し、十分な教材研究を進めておくこと。

その他 教育実習の意義を理解し、教師としての自覚を持ち、受け入れ校に迷惑をかけぬよう緊張して実習に取り組むこと。教職を目指す者としてふさわしい姿勢と態度で授業・実習に臨むこと。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 なし  

参考書 なし  

Page 284: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 284 ―

【教職実践演習(中等)】 [教職課程 必修科目(配当年次:第4学年)]

単  位:2 単位 単位認定者: 渡辺克己 山本明利

授業期間:後期 15 コマ 科目分担者:

授業形態:演習 集中

科  目 教職実践演習

各科目に含めることが必要な事項

教育目標 教職課程の総まとめとして教員としての実践的な指導力の形成及び使命感や責任感の最終的な確認を目標とし、社会性や対人関係能力の向上を目指しながら、特に教科指導力及び生徒指導に関わる指導力の修得を目指す。

教育内容 授業力の向上に関する学習、生徒指導に関する学習、学級経営に関する学習を中心に、テーマに基づく研究協議、発表を行うとともに、卒業生の現職教員に話を聞く、ベテラン教員の授業を見学する、学校現場や教育研究機関の訪問を行うなど実践的な学習を行う。

教育方法 講義、事例研究、グループ討議、模擬授業及び、学校現場・教育研究機関の見学・調査等において、学生自身が主体的に研究・実践・発信する方法を取り入れる。

講義内容(シラバス)回 項  目 担当者 授業内容

1 回 ガイダンス 渡辺山本

教職実践演習の概要と目的を理解し、履修カルテを見ながら自らの学びを振り返る。

2 回 教職に関わる学習 渡辺山本

教育実習の振り返りによる教育課題の検討、発表、講義(まとめ)

3 回 防災 ・ 事故防止に関する学習 渡辺山本

理科教育・学校運営における事故防止、防災計画等に関する講義の受講及び、研究協議。

4 回 生徒指導に関する学習1 渡辺山本

生徒指導について教職に就いている卒業生から学校現場の状況について講義を受ける。

5 回 生徒指導に関する学習2 渡辺山本

生徒指導に関する事例研究。グループ討議、発表、講義(まとめ)

6 回 今日的教育課題に関する学習 渡辺山本

教育研究機関を訪問し、施設見学及び、今日的教育課題に関する講義を受講する。

7 回 理科教育に関わる今日的教育課題に関する学習

渡辺山本

教育研究機関において、理科教育に関わる今日的教育課題に関する講義を受講する。

8 回 高等学校の見学及び調査 渡辺山本

県立高等学校を訪問し授業及び校内施設の見学、 各校の教育活動に関する講義を受講する。

9 回 授業力向上に関する学習1 渡辺山本

「理科の達人」の先生による模範授業を受講する。

10 回 授業力向上に関する学習2 渡辺山本

模範授業の分析及び、授業力向上に関するグループ討議。

11 回 授業力向上に関する学習3 渡辺山本

グループによる学習指導案の研究及び協議。

12 回 学級経営に関する学習1 渡辺山本

学級経営について、教職に就いている卒業生から学校現場の状況について講義をうける。

13 回 学級経営に関する学習2 渡辺山本

学級経営に関する事例研究。グループ討議、発表、講評(まとめ)

14 回 実践的指導力の向上に関する学習 渡辺山本

学校現場での実践的指導力向上に関するグループ討議、発表、講評(まとめ)

15 回 実践的指導力の確認とまとめ 渡辺山本

自己の教育課題に関する研究の成果を提出する。

到達目標 教科や生徒指導に関する実践的指導力の育成を図り、教員としての使命感や責任感を確かなものにする。新任教員として学校現場に着任した際に当面の業務に支障を来さない水準の指導力を身につける。

評価基準 授業ごとの提出物及び、教育調査、研究協議、授業への取り組み状況等を総合的に評価する。

準備学習(予習・復習)

日頃から新聞、雑誌、報道番組等の教育 ・ 科学に関する記事に注意を払い、疑問点や自分の意見をメモしておき、授業に活用すること。授業ごとにまとめのレポートを作成すること。

その他 教職を目指す者としてふさわしい姿勢と態度で授業に臨むこと。

(書  名) (著者名) (出版社名) (定価)

教科書 なし(適時資料を配付)  

参考書 なし(適時紹介する)  

Page 285: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

17.進級・卒業要件単位・授業科目

平成29年度入学生対象(物理学科・化学科・生物科学科)17

平成28年度入学生対象(物理学科・化学科・生物科学科)16

平成27年度入学生対象(物理学科・化学科・生物科学科)15

平成26年度入学生対象(物理学科・化学科・生物科学科)14

Page 286: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 286 ―

平成29年度入学者(学籍番号17000番台)

〔物理学科〕卒業要件単位・授業科目

授業科目 卒業要件単位 1年 2年 3年 4年

必修 単位

選択 単位 計 必修 選択 必修 選択 必修 選択 必修 選択

1群科目 4 12 16 4 8 4

2群科目 14 36 108

3 10

2 26

3群科目 58 17 18 9 14

計 76 48 124 38 35 37 14

(◎必修科目) 第 1 学年

科 目 名 単位 科 目 名 単位 科 目 名 単位 1群科目

人間形成の基礎科目

文化の領域

哲学の楽しみA 哲学の楽しみB 科学を考えるA 科学を考えるB 芸術の楽しみA 芸術の楽しみB 倫理学A 倫理学B 文学の楽しみA 文学の楽しみB 信仰と救いA 信仰と救いB

社会の領域

日本国憲法A 日本国憲法B

法律の役割A 法律の役割B 経済のしくみA 経済のしくみB 個人と社会A 個人と社会B

政治のしくみA 政治のしくみB 文化人類学A 文化人類学B 日本と国際社会A 日本と国際社会B 環境を考えるA 環境を考えるB 歴史と人間A 歴史と人間B 心理学A

心理学B

2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2

2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2

健康の領域

健康の科学A 健康の科学B 健康の科学C 健康とスポーツ演習 ライフスポーツ演習A ライフスポーツ演習B ライフスポーツ演習C

総合領域科目

北里の世界 仕事と人生 農医連携論

基礎教育科目

外国語系

◎英語AⅠ ◎英語AⅡ ◎英語BⅠ ◎英語BⅡ 数理・情報系

情報科学A 情報科学B 情報科学C

教養演習系科目

教養演習A 教養演習B 教養演習C

大学基礎演習 言語と文化A 言語と文化B

2群必修

◎基礎化学Ⅰ ◎基礎化学Ⅱ ◎基礎生物学Ⅰ ◎基礎生物学Ⅱ ◎基礎化学実験

3群必修

◎線形代数Ⅰ ◎微分積分Ⅰ ◎線形代数Ⅱ ◎微分積分Ⅱ ◎力学Ⅰ ◎力学Ⅱ ◎力学演習 ◎情報科学 ◎物理計測入門

2 2 2 2 1

2 2 2 2 2 2 2 2 1

2群選択

地学 地学実験

2 1

〔1群科目の履修方法〕 1年次 ①英語AⅠ・Ⅱ、英語BⅠ・Ⅱは必修 ②人間形成の基礎科目・総合領域科目・

基礎教育科目(除く英語)・教養演習系

科目から8単位以上修得 2年次 ①人間形成の基礎科目・総合領域科目・

基礎教育科目(英語除く)・教養演習系

科目から4単位以上修得

※1年次に12単位以上選択履修可 ※12単位のうち4単位は人間形成の

基礎科目及び総合領域科目から修得し

なければならない。

第2学年 第3学年 第 4 学年 科 目 名 単位 科 目 名 単位 科 目 名 単位

2群必修

◎英語CⅠ ◎英語CⅡ ◎基礎生物学実験

3群必修

◎電磁気学Ⅰ ◎物質科学Ⅰ ◎現代物理学 ◎物理数学Ⅰ ◎熱統計力学Ⅰ ◎電磁気学演習Ⅰ ◎プログラミング演習Ⅰ ◎物理実験学 ◎物理学実験A

1 1 1 2 2 2 2 2 2 2 2 2

2群必修

◎科学英語Ⅰ ◎科学英語Ⅱ 3群必修

◎量子力学Ⅰ ◎生物物理学Ⅰ ◎プログラミング演習Ⅱ

◎物理学実験B

◎物理学実験演習

3群必修

◎理学特別講義 ◎ゼミナール ◎卒業研究

2 4 8

3群選択(自由) △知的財産論Ⅲ △知的財産論Ⅳ

3群選択(A選択)

※ 熱統計力学Ⅱ

※ 物質科学Ⅱ

※ 量子力学Ⅱ

※ 量子力学演習

※ 量子エレクトロニクス

※ 固体物理学

※ 相対性理論

※ 生物物理化学

※ 生物物理学Ⅱ

※ 生物システム学演習Ⅰ

※ 生物システム学演習Ⅱ 3群選択(B選択)

量子化学

物理計測・エレクトロニクス

分子構造学Ⅰ

分子構造学Ⅱ

統計化学熱力学

生物化学Ⅱ

分子生物学

生体防御学

細胞生物学Ⅰ

錯体化学

生体機能学

代謝学Ⅰ 3群選択(自由選択)

△知的財産論Ⅰ

△知的財産論Ⅱ

△知的財産論Ⅲ △知的財産論Ⅳ

◎必修科目

※学科の指定する選択科目

△自由科目 (卒業・進級要件単位に含めない)

2群選択

統計学(物理系) 3群選択(A選択)

解析力学 物理数学Ⅱ

電磁気学Ⅱ 電磁気学演習Ⅱ 熱統計力学演習 統計データ解析

生物物理学序論 3群選択(B選択)

化学熱力学 反応機構学Ⅰ

生物化学Ⅰ 地球化学 進化系統学 3群選択(自由選択)

△知的財産論Ⅰ

△知的財産論Ⅱ

2 2 2 2

2 2 2 2 2 2 2

〔進級基準〕注:①の修得単位は、履修基準に定める所要単位を上限とする。 1年

①修得単位数が 30 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③1 群選択を 8 単位以上修得 ④必修科目の未修得単位が 8 単位以下

3年

①修得単位数が 104 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③3 年次までの必修科目の未修得単位が

6 単位以下 2年

①修得単位数が 67 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③1 群の所要単位を全て修得(16 単位以上) ④2 年次までの必修科目の未修得単位が

6 単位以下

4年(卒業)

卒業要件単位をすべて修得していること

(SP17000)

Page 287: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 287 ―

平成29年度入学者(学籍番号17000番台)

〔物理学科〕卒業要件単位・授業科目

授業科目 卒業要件単位 1年 2年 3年 4年

必修 単位

選択 単位 計 必修 選択 必修 選択 必修 選択 必修 選択

1群科目 4 12 16 4 8 4

2群科目 14 36 108

3 10

2 26

3群科目 58 17 18 9 14

計 76 48 124 38 35 37 14

(◎必修科目) 第 1 学年

科 目 名 単位 科 目 名 単位 科 目 名 単位 1群科目

人間形成の基礎科目

文化の領域

哲学の楽しみA 哲学の楽しみB 科学を考えるA 科学を考えるB 芸術の楽しみA 芸術の楽しみB 倫理学A 倫理学B 文学の楽しみA 文学の楽しみB 信仰と救いA 信仰と救いB

社会の領域

日本国憲法A 日本国憲法B

法律の役割A 法律の役割B 経済のしくみA 経済のしくみB 個人と社会A 個人と社会B

政治のしくみA 政治のしくみB 文化人類学A 文化人類学B 日本と国際社会A 日本と国際社会B 環境を考えるA 環境を考えるB 歴史と人間A 歴史と人間B 心理学A

心理学B

2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2

2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2

健康の領域

健康の科学A 健康の科学B 健康の科学C 健康とスポーツ演習 ライフスポーツ演習A ライフスポーツ演習B ライフスポーツ演習C

総合領域科目

北里の世界 仕事と人生 農医連携論

基礎教育科目

外国語系

◎英語AⅠ ◎英語AⅡ ◎英語BⅠ ◎英語BⅡ 数理・情報系

情報科学A 情報科学B 情報科学C

教養演習系科目

教養演習A 教養演習B 教養演習C

大学基礎演習 言語と文化A 言語と文化B

2群必修

◎基礎化学Ⅰ ◎基礎化学Ⅱ ◎基礎生物学Ⅰ ◎基礎生物学Ⅱ ◎基礎化学実験

3群必修

◎線形代数Ⅰ ◎微分積分Ⅰ ◎線形代数Ⅱ ◎微分積分Ⅱ ◎力学Ⅰ ◎力学Ⅱ ◎力学演習 ◎情報科学 ◎物理計測入門

2 2 2 2 1

2 2 2 2 2 2 2 2 1

2群選択

地学 地学実験

2 1

〔1群科目の履修方法〕 1年次 ①英語AⅠ・Ⅱ、英語BⅠ・Ⅱは必修 ②人間形成の基礎科目・総合領域科目・

基礎教育科目(除く英語)・教養演習系

科目から8単位以上修得 2年次 ①人間形成の基礎科目・総合領域科目・

基礎教育科目(英語除く)・教養演習系

科目から4単位以上修得

※1年次に12単位以上選択履修可 ※12単位のうち4単位は人間形成の

基礎科目及び総合領域科目から修得し

なければならない。

第2学年 第3学年 第 4 学年 科 目 名 単位 科 目 名 単位 科 目 名 単位

2群必修

◎英語CⅠ ◎英語CⅡ ◎基礎生物学実験

3群必修

◎電磁気学Ⅰ ◎物質科学Ⅰ ◎現代物理学 ◎物理数学Ⅰ ◎熱統計力学Ⅰ ◎電磁気学演習Ⅰ ◎プログラミング演習Ⅰ ◎物理実験学 ◎物理学実験A

1 1 1

2 2 2 2 2 2 2 2 2

2群必修

◎科学英語Ⅰ ◎科学英語Ⅱ 3群必修

◎量子力学Ⅰ ◎生物物理学Ⅰ ◎プログラミング演習Ⅱ

◎物理学実験B

◎物理学実験演習

3群必修

◎理学特別講義 ◎ゼミナール ◎卒業研究

2 4 8

3群選択(自由) △知的財産論Ⅲ △知的財産論Ⅳ

3群選択(A選択)

※ 熱統計力学Ⅱ

※ 物質科学Ⅱ

※ 量子力学Ⅱ

※ 量子力学演習

※ 量子エレクトロニクス

※ 固体物理学

※ 相対性理論

※ 生物物理化学

※ 生物物理学Ⅱ

※ 生物システム学演習Ⅰ

※ 生物システム学演習Ⅱ 3群選択(B選択)

量子化学

物理計測・エレクトロニクス

分子構造学Ⅰ

分子構造学Ⅱ

統計化学熱力学

生物化学Ⅱ

分子生物学

生体防御学

細胞生物学Ⅰ

錯体化学

生体機能学

代謝学Ⅰ 3群選択(自由選択)

△知的財産論Ⅰ

△知的財産論Ⅱ

△知的財産論Ⅲ △知的財産論Ⅳ

◎必修科目

※学科の指定する選択科目

△自由科目 (卒業・進級要件単位に含めない)

2群選択

統計学(物理系) 3群選択(A選択)

解析力学 物理数学Ⅱ

電磁気学Ⅱ 電磁気学演習Ⅱ 熱統計力学演習 統計データ解析

生物物理学序論 3群選択(B選択)

化学熱力学 反応機構学Ⅰ

生物化学Ⅰ 地球化学 進化系統学 3群選択(自由選択)

△知的財産論Ⅰ

△知的財産論Ⅱ

2 2 2 2

2 2 2 2 2

2 2

〔進級基準〕注:①の修得単位は、履修基準に定める所要単位を上限とする。 1年

①修得単位数が 30 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③1 群選択を 8 単位以上修得 ④必修科目の未修得単位が 8 単位以下

3年

①修得単位数が 104 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③3 年次までの必修科目の未修得単位が

6 単位以下 2年

①修得単位数が 67 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③1 群の所要単位を全て修得(16 単位以上) ④2 年次までの必修科目の未修得単位が

6 単位以下

4年(卒業)

卒業要件単位をすべて修得していること

(SP17000)

Page 288: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 288 ―

平成29年度入学者(学籍番号17000番台)

〔化学科〕卒業要件単位・授業科目

授業科目 卒業要件単位 1年 2年 3年 4年

必修 単位

選択 単位 計 必修 選択 必修 選択 必修 選択 必修 選択

1群科目 4 12 16 4 8 4

2群科目 18 24 108

14

2 8

2 16

3群科目 66 13 22 17 14

計 88 36 124 39 36 35 14

(◎必修科目) 第 1 学年

科 目 名 単位 科 目 名 単位 科 目 名 単位 1群科目

人間形成の基礎科目

文化の領域

哲学の楽しみA 哲学の楽しみB 科学を考えるA 科学を考えるB 芸術の楽しみA 芸術の楽しみB 倫理学A 倫理学B 文学の楽しみA 文学の楽しみB 信仰と救いA 信仰と救いB

社会の領域

日本国憲法A 日本国憲法B

法律の役割A 法律の役割B 経済のしくみA 経済のしくみB 個人と社会A 個人と社会B

政治のしくみA 政治のしくみB 文化人類学A 文化人類学B 日本と国際社会A 日本と国際社会B 環境を考えるA 環境を考えるB 歴史と人間A 歴史と人間B 心理学A

心理学B

2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2

2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2

健康の領域

健康の科学A 健康の科学B 健康の科学C 健康とスポーツ演習 ライフスポーツ演習A ライフスポーツ演習B ライフスポーツ演習C

総合領域科目

北里の世界 仕事と人生 農医連携論

基礎教育科目

外国語系

◎英語AⅠ ◎英語AⅡ ◎英語BⅠ ◎英語BⅡ 数理・情報系

情報科学A 情報科学B 情報科学C

教養演習系科目

教養演習A 教養演習B 教養演習C

大学基礎演習 言語と文化A 言語と文化B

2群必修

◎基礎数学Ⅰ

◎基礎数学Ⅱ

◎基礎物理学Ⅰ

◎基礎物理学Ⅱ

◎基礎生物学Ⅰ

◎基礎生物学Ⅱ

◎基礎物理学実験

◎基礎生物学実験 3群必修

◎物理化学概論

◎物質化学概論

◎化学熱力学

◎無機化学Ⅰ

◎有機化学Ⅰ

◎基礎化学演習

◎化学実験

2群選択

地学 地学実験

〔1群科目の履修方法〕 1年次 ①英語AⅠ・Ⅱ、英語BⅠ・Ⅱは必修 ②人間形成の基礎科目・総合領域科目・

基礎教育科目(英語除く)・教養演習系

科目から8単位以上修得 2年次 ①人間形成の基礎科目・総合領域科目・

基礎教育科目(除く英語)・教養演習系

科目から4単位以上修得

※1年次に12単位以上選択履修可 ※12単位のうち4単位は人間形成の

基礎科目及び総合領域科目から修得し

なければならない。

第2学年 第3学年 第 4 学年 科 目 名 単位 科 目 名 単位 科 目 名 単位

2群必修

◎英語CⅠ

◎英語CⅡ 3群必修

◎無機化学Ⅱ

◎有機化学Ⅱ

◎分子構築学

◎量子化学

◎機器分析学

◎生物化学Ⅰ

◎分子構造学Ⅰ

◎反応機構学Ⅰ

◎有機化学演習

◎無機化学実験

◎有機化学実験

2群必修

◎科学英語Ⅰ

◎科学英語Ⅱ 3群必修

◎生物化学Ⅱ

◎合成有機化学

◎分子機能化学

◎反応機構学Ⅱ

◎物理化学演習

◎機器分析学演習

◎機器分析実践演習

◎無機化学演習

◎物理化学実験

3群必修

◎理学特別講義 ◎ゼミナール ◎卒業研究

2 4 8

3群選択(自由選択)

△知的財産論Ⅲ △知的財産論Ⅳ

◎必修科目 △自由科目 (卒業・進級要件単位に含めない)

2群選択

基礎物理学Ⅲ

統計学(物理系) 3群選択(A選択)

放射化学

地球化学

基礎情報科学演習 3群選択(B選択)

熱統計力学Ⅰ

分子生物学

遺伝子工学

生体防御学

生物地球化学

分子発生学Ⅰ 3群選択(自由選択)

△知的財産論Ⅰ

△知的財産論Ⅱ

2群選択

統計学(生物系) 3群選択(A選択)

分子構造学Ⅱ

有機光化学

構造有機化学

高分子化学

錯体化学

物理計測・エレクトロニクス

統計化学熱力学

界面化学

微生物化学

天然物化学 3群選択(B選択)

量子力学Ⅰ

熱統計力学Ⅱ

生物物理学序論

生物物理学Ⅱ

量子エレクトロニクス

生体機能学 3群選択(自由選択)

△知的財産論Ⅰ

△知的財産論Ⅱ

△知的財産論Ⅲ

△知的財産論Ⅳ

〔進級基準〕注:①の修得単位は、履修基準に定める所要単位を上限とする。 1年

①修得単位数が 31 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③1 群選択を 8 単位以上修得 ④必修科目の未修得単位が 8 単位以下

3年

①修得単位数が 104 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③3 年次までの必修科目の未修得単位が

6 単位以下 2年

①修得単位数が 69 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③1 群の所要単位を全て修得(16 単位以上) ④2 年次までの必修科目の未修得単位が

6 単位以下

4年(卒業)

卒業要件単位をすべて修得していること

(SC17000)

Page 289: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 289 ―

平成29年度入学者(学籍番号17000番台)

〔化学科〕卒業要件単位・授業科目

授業科目 卒業要件単位 1年 2年 3年 4年

必修 単位

選択 単位 計 必修 選択 必修 選択 必修 選択 必修 選択

1群科目 4 12 16 4 8 4

2群科目 18 24 108

14

2 8

2 16

3群科目 66 13 22 17 14

計 88 36 124 39 36 35 14

(◎必修科目) 第 1 学年

科 目 名 単位 科 目 名 単位 科 目 名 単位 1群科目

人間形成の基礎科目

文化の領域

哲学の楽しみA 哲学の楽しみB 科学を考えるA 科学を考えるB 芸術の楽しみA 芸術の楽しみB 倫理学A 倫理学B 文学の楽しみA 文学の楽しみB 信仰と救いA 信仰と救いB

社会の領域

日本国憲法A 日本国憲法B

法律の役割A 法律の役割B 経済のしくみA 経済のしくみB 個人と社会A 個人と社会B

政治のしくみA 政治のしくみB 文化人類学A 文化人類学B 日本と国際社会A 日本と国際社会B 環境を考えるA 環境を考えるB 歴史と人間A 歴史と人間B 心理学A

心理学B

2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2

2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2

健康の領域

健康の科学A 健康の科学B 健康の科学C 健康とスポーツ演習 ライフスポーツ演習A ライフスポーツ演習B ライフスポーツ演習C

総合領域科目

北里の世界 仕事と人生 農医連携論

基礎教育科目

外国語系

◎英語AⅠ ◎英語AⅡ ◎英語BⅠ ◎英語BⅡ 数理・情報系

情報科学A 情報科学B 情報科学C

教養演習系科目

教養演習A 教養演習B 教養演習C

大学基礎演習 言語と文化A 言語と文化B

2群必修

◎基礎数学Ⅰ

◎基礎数学Ⅱ

◎基礎物理学Ⅰ

◎基礎物理学Ⅱ

◎基礎生物学Ⅰ

◎基礎生物学Ⅱ

◎基礎物理学実験

◎基礎生物学実験 3群必修

◎物理化学概論

◎物質化学概論

◎化学熱力学

◎無機化学Ⅰ

◎有機化学Ⅰ

◎基礎化学演習

◎化学実験

2群選択

地学 地学実験

〔1群科目の履修方法〕 1年次 ①英語AⅠ・Ⅱ、英語BⅠ・Ⅱは必修 ②人間形成の基礎科目・総合領域科目・

基礎教育科目(英語除く)・教養演習系

科目から8単位以上修得 2年次 ①人間形成の基礎科目・総合領域科目・

基礎教育科目(除く英語)・教養演習系

科目から4単位以上修得

※1年次に12単位以上選択履修可 ※12単位のうち4単位は人間形成の

基礎科目及び総合領域科目から修得し

なければならない。

第2学年 第3学年 第 4 学年 科 目 名 単位 科 目 名 単位 科 目 名 単位

2群必修

◎英語CⅠ

◎英語CⅡ 3群必修

◎無機化学Ⅱ

◎有機化学Ⅱ

◎分子構築学

◎量子化学

◎機器分析学

◎生物化学Ⅰ

◎分子構造学Ⅰ

◎反応機構学Ⅰ

◎有機化学演習

◎無機化学実験

◎有機化学実験

2群必修

◎科学英語Ⅰ

◎科学英語Ⅱ 3群必修

◎生物化学Ⅱ

◎合成有機化学

◎分子機能化学

◎反応機構学Ⅱ

◎物理化学演習

◎機器分析学演習

◎機器分析実践演習

◎無機化学演習

◎物理化学実験

3群必修

◎理学特別講義 ◎ゼミナール ◎卒業研究

2 4 8

3群選択(自由選択)

△知的財産論Ⅲ △知的財産論Ⅳ

◎必修科目 △自由科目 (卒業・進級要件単位に含めない)

2群選択

基礎物理学Ⅲ

統計学(物理系) 3群選択(A選択)

放射化学

地球化学

基礎情報科学演習 3群選択(B選択)

熱統計力学Ⅰ

分子生物学

遺伝子工学

生体防御学

生物地球化学

分子発生学Ⅰ 3群選択(自由選択)

△知的財産論Ⅰ

△知的財産論Ⅱ

2群選択

統計学(生物系) 3群選択(A選択)

分子構造学Ⅱ

有機光化学

構造有機化学

高分子化学

錯体化学

物理計測・エレクトロニクス

統計化学熱力学

界面化学

微生物化学

天然物化学 3群選択(B選択)

量子力学Ⅰ

熱統計力学Ⅱ

生物物理学序論

生物物理学Ⅱ

量子エレクトロニクス

生体機能学 3群選択(自由選択)

△知的財産論Ⅰ

△知的財産論Ⅱ

△知的財産論Ⅲ

△知的財産論Ⅳ

〔進級基準〕注:①の修得単位は、履修基準に定める所要単位を上限とする。 1年

①修得単位数が 31 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③1 群選択を 8 単位以上修得 ④必修科目の未修得単位が 8 単位以下

3年

①修得単位数が 104 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③3 年次までの必修科目の未修得単位が

6 単位以下 2年

①修得単位数が 69 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③1 群の所要単位を全て修得(16 単位以上) ④2 年次までの必修科目の未修得単位が

6 単位以下

4年(卒業)

卒業要件単位をすべて修得していること

(SC17000)

Page 290: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 290 ―

平成29年度入学者(学籍番号17000番台)

〔生物科学科〕卒業要件単位・授業科目

授業科目 卒業要件単位 1年 2年 3年 4年

必修 単位

選択 単位 計 必修 選択 必修 選択 必修 選択 必修 選択

1群科目 4 12 16 4 8 4

2群科目 16 26 108

14

2 12

14

3群科目 66 8 20 24 14

計 86 38 124 34 38 38 14

(◎必修科目) 第 1 学年

科 目 名 単位 科 目 名 単位 科 目 名 単位 1群科目

人間形成の基礎科目

文化の領域

哲学の楽しみA 哲学の楽しみB 科学を考えるA 科学を考えるB 芸術の楽しみA 芸術の楽しみB 倫理学A 倫理学B 文学の楽しみA 文学の楽しみB 信仰と救いA 信仰と救いB

社会の領域

日本国憲法A 日本国憲法B

法律の役割A 法律の役割B 経済のしくみA 経済のしくみB 個人と社会A 個人と社会B

政治のしくみA 政治のしくみB 文化人類学A 文化人類学B 日本と国際社会A 日本と国際社会B 環境を考えるA 環境を考えるB 歴史と人間A 歴史と人間B 心理学A

心理学B

2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2

2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2

健康の領域

健康の科学A 健康の科学B 健康の科学C 健康とスポーツ演習 ライフスポーツ演習A ライフスポーツ演習B ライフスポーツ演習C

総合領域科目

北里の世界 仕事と人生 農医連携論

基礎教育科目

外国語系

◎英語AⅠ ◎英語AⅡ ◎英語BⅠ ◎英語BⅡ 数理・情報系

情報科学A 情報科学B 情報科学C

教養演習系科目

教養演習A 教養演習B 教養演習C

大学基礎演習 言語と文化A 言語と文化B

2群必修

◎基礎数学Ⅰ ◎基礎数学Ⅱ ◎基礎物理学Ⅰ ◎基礎物理学Ⅱ ◎基礎化学Ⅰ ◎基礎化学Ⅱ ◎基礎物理学実験 ◎基礎化学実験

3群必修

◎生物科学入門Ⅰ ◎生物科学入門Ⅱ ◎生物化学 ◎微生物学

2 2 2 2 2 2 1

1 2 2 2 2

2群選択

地学 地学実験

3群選択(A選択)

野外演習

3群選択(B選択)

化学熱力学

2 1

〔1群科目の履修方法〕 1年次 ①英語AⅠ・Ⅱ、英語BⅠ・Ⅱは必修 ②人間形成の基礎科目・総合領域科目・

基礎教育科目(除く英語)・教養演習系

科目から8単位以上修得 2年次 ①人間形成の基礎科目・総合領域科目・

基礎教育科目(英語除く)・教養演習系

科目から4単位以上修得

※1年次に12単位以上選択履修可 ※12単位のうち4単位は人間形成の

基礎科目及び総合領域科目から修得し

なければならない。

第2学年 第3学年 第 4 学年 科 目 名 単位 科 目 名 単位 科 目 名 単位

2群必修

◎英語CⅠ

◎英語CⅡ 3群必修

◎生物科学原著講読Ⅰ

◎生物科学原著講読Ⅱ

◎分子発生学Ⅰ

◎分子発生学Ⅱ

◎細胞生物学Ⅰ

◎分子生物学

◎遺伝子工学

◎生体防御学

◎生物化学実験

◎分子生物学実験

◎分子発生学実験Ⅰ

◎生体防御学実験Ⅰ

3群必修

◎生物科学原著講読Ⅲ

◎生物科学原著講読Ⅳ

◎転写制御学

◎ゲノム機能学

◎細胞生物学Ⅱ

◎発生工学

◎ゲノム発生学

◎生体機能学

◎免疫学Ⅰ

◎免疫学Ⅱ

◎遺伝子工学実験

◎分子発生学実験Ⅱ

◎生体防御学実験Ⅱ

◎細胞生物学実験

3群必修

◎理学特別講義 ◎ゼミナール ◎卒業研究

2 4 8

3群選択(自由選択)

△知的財産論Ⅲ △知的財産論Ⅳ

2群選択

統計学(生物系) 3群選択(A選択)

※生物科学特別講義Ⅲ

※生物科学特別講義Ⅳ

※代謝学Ⅰ

※代謝学Ⅱ

※神経生物学 3群選択(B選択)

生物物理学Ⅰ

分子構造学Ⅱ

構造有機化学

高分子化学

錯体化学

界面化学

微生物化学

生物物理学Ⅱ 3群選択(自由選択)

△知的財産論Ⅰ

△知的財産論Ⅱ

△知的財産論Ⅲ

△知的財産論Ⅳ

◎必修科目 ※学科の指定する選択科目 △自由科目 (卒業・進級要件単位に含めない)

2群選択

基礎物理学Ⅲ

現代化学Ⅰ

現代化学Ⅱ 3群選択(A選択)

※遺伝学

※進化系統学

※生物地球化学

※生物科学特別講義Ⅰ

※生物科学特別講義Ⅱ

基礎情報科学演習 3群選択(B選択)

有機化学Ⅰ

有機化学Ⅱ

分子構築学

機器分析学

反応機構学Ⅰ

放射化学

地球化学

生物物理学序論 3群選択(自由選択)

△知的財産論Ⅰ

△知的財産論Ⅱ

〔進級基準〕注:①の修得単位は、履修基準に定める所要単位を上限とする。 1年

①修得単位数が 28 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③1群選択を 8 単位以上修得 ④必修科目の未修得単位が 6 単位以下

3年

①修得単位数が 106 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③3 年次までの必修科目をすべて修得 ④3年次配当の指定選択科目から4単位以上修得

2年

①修得単位数が 66 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③1 群の所要単位を全て修得(16 単位以上) ④2 年次までの必修科目の未修得単位が

6 単位以下 ⑤2年次配当の指定選択科目から4単位以上修得

4年(卒業)

卒業要件単位をすべて修得していること

(SB17000)

Page 291: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 291 ―

平成29年度入学者(学籍番号17000番台)

〔生物科学科〕卒業要件単位・授業科目

授業科目 卒業要件単位 1年 2年 3年 4年

必修 単位

選択 単位 計 必修 選択 必修 選択 必修 選択 必修 選択

1群科目 4 12 16 4 8 4

2群科目 16 26 108

14

2 12

14

3群科目 66 8 20 24 14

計 86 38 124 34 38 38 14

(◎必修科目) 第 1 学年

科 目 名 単位 科 目 名 単位 科 目 名 単位 1群科目

人間形成の基礎科目

文化の領域

哲学の楽しみA 哲学の楽しみB 科学を考えるA 科学を考えるB 芸術の楽しみA 芸術の楽しみB 倫理学A 倫理学B 文学の楽しみA 文学の楽しみB 信仰と救いA 信仰と救いB

社会の領域

日本国憲法A 日本国憲法B

法律の役割A 法律の役割B 経済のしくみA 経済のしくみB 個人と社会A 個人と社会B

政治のしくみA 政治のしくみB 文化人類学A 文化人類学B 日本と国際社会A 日本と国際社会B 環境を考えるA 環境を考えるB 歴史と人間A 歴史と人間B 心理学A

心理学B

2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2

2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2

健康の領域

健康の科学A 健康の科学B 健康の科学C 健康とスポーツ演習 ライフスポーツ演習A ライフスポーツ演習B ライフスポーツ演習C

総合領域科目

北里の世界 仕事と人生 農医連携論

基礎教育科目

外国語系

◎英語AⅠ ◎英語AⅡ ◎英語BⅠ ◎英語BⅡ 数理・情報系

情報科学A 情報科学B 情報科学C

教養演習系科目

教養演習A 教養演習B 教養演習C

大学基礎演習 言語と文化A 言語と文化B

2群必修

◎基礎数学Ⅰ ◎基礎数学Ⅱ ◎基礎物理学Ⅰ ◎基礎物理学Ⅱ ◎基礎化学Ⅰ ◎基礎化学Ⅱ ◎基礎物理学実験 ◎基礎化学実験

3群必修

◎生物科学入門Ⅰ ◎生物科学入門Ⅱ ◎生物化学 ◎微生物学

2 2 2 2 2 2 1

1 2 2 2 2

2群選択

地学 地学実験

3群選択(A選択)

野外演習

3群選択(B選択)

化学熱力学

2 1

〔1群科目の履修方法〕 1年次 ①英語AⅠ・Ⅱ、英語BⅠ・Ⅱは必修 ②人間形成の基礎科目・総合領域科目・

基礎教育科目(除く英語)・教養演習系

科目から8単位以上修得 2年次 ①人間形成の基礎科目・総合領域科目・

基礎教育科目(英語除く)・教養演習系

科目から4単位以上修得

※1年次に12単位以上選択履修可 ※12単位のうち4単位は人間形成の

基礎科目及び総合領域科目から修得し

なければならない。

第2学年 第3学年 第 4 学年 科 目 名 単位 科 目 名 単位 科 目 名 単位

2群必修

◎英語CⅠ

◎英語CⅡ 3群必修

◎生物科学原著講読Ⅰ

◎生物科学原著講読Ⅱ

◎分子発生学Ⅰ

◎分子発生学Ⅱ

◎細胞生物学Ⅰ

◎分子生物学

◎遺伝子工学

◎生体防御学

◎生物化学実験

◎分子生物学実験

◎分子発生学実験Ⅰ

◎生体防御学実験Ⅰ

3群必修

◎生物科学原著講読Ⅲ

◎生物科学原著講読Ⅳ

◎転写制御学

◎ゲノム機能学

◎細胞生物学Ⅱ

◎発生工学

◎ゲノム発生学

◎生体機能学

◎免疫学Ⅰ

◎免疫学Ⅱ

◎遺伝子工学実験

◎分子発生学実験Ⅱ

◎生体防御学実験Ⅱ

◎細胞生物学実験

3群必修

◎理学特別講義 ◎ゼミナール ◎卒業研究

2 4 8

3群選択(自由選択)

△知的財産論Ⅲ △知的財産論Ⅳ

2群選択

統計学(生物系) 3群選択(A選択)

※生物科学特別講義Ⅲ

※生物科学特別講義Ⅳ

※代謝学Ⅰ

※代謝学Ⅱ

※神経生物学 3群選択(B選択)

生物物理学Ⅰ

分子構造学Ⅱ

構造有機化学

高分子化学

錯体化学

界面化学

微生物化学

生物物理学Ⅱ 3群選択(自由選択)

△知的財産論Ⅰ

△知的財産論Ⅱ

△知的財産論Ⅲ

△知的財産論Ⅳ

◎必修科目 ※学科の指定する選択科目 △自由科目 (卒業・進級要件単位に含めない)

2群選択

基礎物理学Ⅲ

現代化学Ⅰ

現代化学Ⅱ 3群選択(A選択)

※遺伝学

※進化系統学

※生物地球化学

※生物科学特別講義Ⅰ

※生物科学特別講義Ⅱ

基礎情報科学演習 3群選択(B選択)

有機化学Ⅰ

有機化学Ⅱ

分子構築学

機器分析学

反応機構学Ⅰ

放射化学

地球化学

生物物理学序論 3群選択(自由選択)

△知的財産論Ⅰ

△知的財産論Ⅱ

〔進級基準〕注:①の修得単位は、履修基準に定める所要単位を上限とする。 1年

①修得単位数が 28 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③1群選択を 8 単位以上修得 ④必修科目の未修得単位が 6 単位以下

3年

①修得単位数が 106 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③3 年次までの必修科目をすべて修得 ④3年次配当の指定選択科目から4単位以上修得

2年

①修得単位数が 66 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③1 群の所要単位を全て修得(16 単位以上) ④2 年次までの必修科目の未修得単位が

6 単位以下 ⑤2年次配当の指定選択科目から4単位以上修得

4年(卒業)

卒業要件単位をすべて修得していること

(SB17000)

Page 292: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 292 ―

平成28年度入学者(学籍番号16000番台)

〔物理学科〕卒業要件単位・授業科目

授業科目 卒業要件単位 1年 2年 3年 4年

必修 単位

選択 単位 計 必修 選択 必修 選択 必修 選択 必修 選択

1群科目 4 12 16 4 8 4

2群科目 14 34 108

3 6

2 28

3群科目 60 17 22 7 14

計 78 46 124 38 35 37 14

(◎必修科目) 第 1 学年

科 目 名 単位 科 目 名 単位 科 目 名 単位 1群科目

人間形成の基礎科目

文化の領域

哲学の楽しみA 哲学の楽しみB 科学を考えるA 科学を考えるB 芸術の楽しみA 芸術の楽しみB 倫理学A 倫理学B 文学の楽しみA 文学の楽しみB 信仰と救いA 信仰と救いB

社会の領域

日本国憲法A 日本国憲法B

法律の役割A 法律の役割B 経済のしくみA 経済のしくみB 個人と社会A 個人と社会B

政治のしくみA 政治のしくみB 文化人類学A 文化人類学B 日本と国際社会A 日本と国際社会B 環境を考えるA 環境を考えるB 歴史と人間A 歴史と人間B 心理学A

心理学B

2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2

2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2

健康の領域

健康の科学A 健康の科学B 健康の科学C 健康とスポーツ演習 ライフスポーツ演習A ライフスポーツ演習B ライフスポーツ演習C

総合領域科目

北里の世界 仕事と人生 農医連携論

基礎教育科目

外国語系

◎英語AⅠ ◎英語AⅡ ◎英語BⅠ ◎英語BⅡ 数理・情報系

情報科学A 情報科学B 情報科学C

教養演習系科目

教養演習A 教養演習B 教養演習C

大学基礎演習 言語と文化A 言語と文化B

2群必修

◎基礎化学Ⅰ ◎基礎化学Ⅱ ◎基礎生物学Ⅰ ◎基礎生物学Ⅱ ◎基礎化学実験

3群必修

◎数学Ⅰ ◎数学演習 ◎数学Ⅱ ◎力学Ⅰ ◎力学Ⅱ ◎力学演習 ◎情報科学 ◎物理学実験Ⅰ ◎数物演習

2 2 2 2 1

2 2 2 2 2 2 2 1 2

2群選択

地学 地学実験

2 1

〔1群科目の履修方法〕 1年次 ①英語AⅠ・Ⅱ、英語BⅠ・Ⅱは必修 ②人間形成の基礎科目・総合領域科目・

基礎教育科目(除く英語)・教養演習系

科目から8単位以上修得 2年次 ①人間形成の基礎科目・総合領域科目・

基礎教育科目(英語除く)・教養演習系

科目から4単位以上修得

※1年次に12単位以上選択履修可 ※12単位のうち4単位は人間形成の

基礎科目及び総合領域科目から修得し

なければならない。

第2学年 第3学年 第 4 学年 科 目 名 単位 科 目 名 単位 科 目 名 単位

2群必修

◎英語CⅠ ◎英語CⅡ ◎基礎生物学実験

3群必修

◎電磁気学Ⅰ ◎分子物理学 ◎物質科学 ◎物理数学 ◎熱統計力学Ⅰ ◎生体分子物理学 ◎生物物理学Ⅰ ◎電磁気学Ⅰ演習 ◎プログラミング演習 ◎コンピュータ機器制御 ◎物理学実験Ⅱ

1 1 1 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2

2群必修

◎科学英語Ⅰ ◎科学英語Ⅱ 3群必修

◎量子力学Ⅰ ◎生体分子構造学 ◎化学物理実験 ◎生物物理実験 ◎物理学特別実験演習

3群必修

◎理学特別講義 ◎ゼミナール ◎卒業研究

2 4 8

3群選択(自由) △知的財産論Ⅲ △知的財産論Ⅳ

3群選択(A選択)

※ 熱統計力学Ⅱ

※ カオス・ソリトン・パターン

※ 量子力学Ⅱ

※ 量子力学演習

※ 量子エレクトロニクス

※ 相対性理論

※ 物理学特論

※ 生物物理化学

※ 生物物理学Ⅱ

※ 生物システム学演習Ⅰ

※ 生物システム学演習Ⅱ

※1 コンピュータ数値計算法

※1 コンピュータ・シミュレーション 3群選択(B選択)

量子化学

分子構造学Ⅰ

分子構造学Ⅱ

統計化学熱力学

生物化学Ⅱ

錯体化学

物理計測・エレクトロニクス

分子生物学

生体防御学

細胞生物学Ⅰ

生体機能学

代謝学Ⅰ 3群選択(自由選択)

△知的財産論Ⅰ

△知的財産論Ⅱ

△知的財産論Ⅲ △知的財産論Ⅳ

◎必修科目

※学科の指定する選択科目

※1 については、いずれか一方を

修得しなければならない。

△自由科目 (卒業・進級要件単位に含めない)

2群選択

統計学(物理系) 3群選択(A選択)

電磁気学Ⅱ 電磁気学Ⅱ演習 熱統計力学演習 統計データ解析 3群選択(B選択)

化学熱力学 反応機構学Ⅰ

生物化学Ⅰ 地球化学 進化系統学 3群選択(自由選択)

△知的財産論Ⅰ

△知的財産論Ⅱ

2 2

2 2 2 2 2 2 2

〔進級基準〕注:①の修得単位は、履修基準に定める所要単位を上限とする。 1年

①修得単位数が 30 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③1 群選択を 8 単位以上修得 ④必修科目の未修得単位が 8 単位以下

3年

①修得単位数が 104 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③3 年次までの必修科目の未修得単位が

6 単位以下 2年

①修得単位数が 67 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③1 群の所要単位を全て修得(16 単位以上) ④2 年次までの必修科目の未修得単位が

6 単位以下

4年(卒業)

卒業要件単位をすべて修得していること

(SP16000)

Page 293: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 293 ―

平成28年度入学者(学籍番号16000番台)

〔物理学科〕卒業要件単位・授業科目

授業科目 卒業要件単位 1年 2年 3年 4年

必修 単位

選択 単位 計 必修 選択 必修 選択 必修 選択 必修 選択

1群科目 4 12 16 4 8 4

2群科目 14 34 108

3 6

2 28

3群科目 60 17 22 7 14

計 78 46 124 38 35 37 14

(◎必修科目) 第 1 学年

科 目 名 単位 科 目 名 単位 科 目 名 単位 1群科目

人間形成の基礎科目

文化の領域

哲学の楽しみA 哲学の楽しみB 科学を考えるA 科学を考えるB 芸術の楽しみA 芸術の楽しみB 倫理学A 倫理学B 文学の楽しみA 文学の楽しみB 信仰と救いA 信仰と救いB

社会の領域

日本国憲法A 日本国憲法B

法律の役割A 法律の役割B 経済のしくみA 経済のしくみB 個人と社会A 個人と社会B

政治のしくみA 政治のしくみB 文化人類学A 文化人類学B 日本と国際社会A 日本と国際社会B 環境を考えるA 環境を考えるB 歴史と人間A 歴史と人間B 心理学A

心理学B

2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2

2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2

健康の領域

健康の科学A 健康の科学B 健康の科学C 健康とスポーツ演習 ライフスポーツ演習A ライフスポーツ演習B ライフスポーツ演習C

総合領域科目

北里の世界 仕事と人生 農医連携論

基礎教育科目

外国語系

◎英語AⅠ ◎英語AⅡ ◎英語BⅠ ◎英語BⅡ 数理・情報系

情報科学A 情報科学B 情報科学C

教養演習系科目

教養演習A 教養演習B 教養演習C

大学基礎演習 言語と文化A 言語と文化B

2群必修

◎基礎化学Ⅰ ◎基礎化学Ⅱ ◎基礎生物学Ⅰ ◎基礎生物学Ⅱ ◎基礎化学実験

3群必修

◎数学Ⅰ ◎数学演習 ◎数学Ⅱ ◎力学Ⅰ ◎力学Ⅱ ◎力学演習 ◎情報科学 ◎物理学実験Ⅰ ◎数物演習

2 2 2 2 1

2 2 2 2 2 2 2 1 2

2群選択

地学 地学実験

2 1

〔1群科目の履修方法〕 1年次 ①英語AⅠ・Ⅱ、英語BⅠ・Ⅱは必修 ②人間形成の基礎科目・総合領域科目・

基礎教育科目(除く英語)・教養演習系

科目から8単位以上修得 2年次 ①人間形成の基礎科目・総合領域科目・

基礎教育科目(英語除く)・教養演習系

科目から4単位以上修得

※1年次に12単位以上選択履修可 ※12単位のうち4単位は人間形成の

基礎科目及び総合領域科目から修得し

なければならない。

第2学年 第3学年 第 4 学年 科 目 名 単位 科 目 名 単位 科 目 名 単位

2群必修

◎英語CⅠ ◎英語CⅡ ◎基礎生物学実験

3群必修

◎電磁気学Ⅰ ◎分子物理学 ◎物質科学 ◎物理数学 ◎熱統計力学Ⅰ ◎生体分子物理学 ◎生物物理学Ⅰ ◎電磁気学Ⅰ演習 ◎プログラミング演習 ◎コンピュータ機器制御 ◎物理学実験Ⅱ

1 1 1

2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2

2群必修

◎科学英語Ⅰ ◎科学英語Ⅱ 3群必修

◎量子力学Ⅰ ◎生体分子構造学 ◎化学物理実験 ◎生物物理実験 ◎物理学特別実験演習

3群必修

◎理学特別講義 ◎ゼミナール ◎卒業研究

2 4 8

3群選択(自由) △知的財産論Ⅲ △知的財産論Ⅳ

3群選択(A選択)

※ 熱統計力学Ⅱ

※ カオス・ソリトン・パターン

※ 量子力学Ⅱ

※ 量子力学演習

※ 量子エレクトロニクス

※ 相対性理論

※ 物理学特論

※ 生物物理化学

※ 生物物理学Ⅱ

※ 生物システム学演習Ⅰ

※ 生物システム学演習Ⅱ

※1 コンピュータ数値計算法

※1 コンピュータ・シミュレーション 3群選択(B選択)

量子化学

分子構造学Ⅰ

分子構造学Ⅱ

統計化学熱力学

生物化学Ⅱ

錯体化学

物理計測・エレクトロニクス

分子生物学

生体防御学

細胞生物学Ⅰ

生体機能学

代謝学Ⅰ 3群選択(自由選択)

△知的財産論Ⅰ

△知的財産論Ⅱ

△知的財産論Ⅲ △知的財産論Ⅳ

◎必修科目

※学科の指定する選択科目

※1 については、いずれか一方を

修得しなければならない。

△自由科目 (卒業・進級要件単位に含めない)

2群選択

統計学(物理系) 3群選択(A選択)

電磁気学Ⅱ 電磁気学Ⅱ演習 熱統計力学演習 統計データ解析 3群選択(B選択)

化学熱力学 反応機構学Ⅰ

生物化学Ⅰ 地球化学 進化系統学 3群選択(自由選択)

△知的財産論Ⅰ

△知的財産論Ⅱ

2 2

2 2 2 2 2

2 2

〔進級基準〕注:①の修得単位は、履修基準に定める所要単位を上限とする。 1年

①修得単位数が 30 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③1 群選択を 8 単位以上修得 ④必修科目の未修得単位が 8 単位以下

3年

①修得単位数が 104 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③3 年次までの必修科目の未修得単位が

6 単位以下 2年

①修得単位数が 67 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③1 群の所要単位を全て修得(16 単位以上) ④2 年次までの必修科目の未修得単位が

6 単位以下

4年(卒業)

卒業要件単位をすべて修得していること

(SP16000)

Page 294: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 294 ―

平成28年度入学者(学籍番号16000番台)

〔化学科〕卒業要件単位・授業科目

授業科目 卒業要件単位 1年 2年 3年 4年

必修 単位

選択 単位 計 必修 選択 必修 選択 必修 選択 必修 選択

1群科目 4 12 16 4 8 4

2群科目 18 24 108

14

2 8

2 16

3群科目 66 13 22 17 14

計 88 36 124 39 36 35 14

(◎必修科目) 第 1 学年

科 目 名 単位 科 目 名 単位 科 目 名 単位 1群科目

人間形成の基礎科目

文化の領域

哲学の楽しみA 哲学の楽しみB 科学を考えるA 科学を考えるB 芸術の楽しみA 芸術の楽しみB 倫理学A 倫理学B 文学の楽しみA 文学の楽しみB 信仰と救いA 信仰と救いB

社会の領域

日本国憲法A 日本国憲法B

法律の役割A 法律の役割B 経済のしくみA 経済のしくみB 個人と社会A 個人と社会B

政治のしくみA 政治のしくみB 文化人類学A 文化人類学B 日本と国際社会A 日本と国際社会B 環境を考えるA 環境を考えるB 歴史と人間A 歴史と人間B 心理学A

心理学B

2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2

2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2

健康の領域

健康の科学A 健康の科学B 健康の科学C 健康とスポーツ演習 ライフスポーツ演習A ライフスポーツ演習B ライフスポーツ演習C

総合領域科目

北里の世界 仕事と人生 農医連携論

基礎教育科目

外国語系

◎英語AⅠ ◎英語AⅡ ◎英語BⅠ ◎英語BⅡ 数理・情報系

情報科学A 情報科学B 情報科学C

教養演習系科目

教養演習A 教養演習B 教養演習C

大学基礎演習 言語と文化A 言語と文化B

2群必修

◎基礎数学Ⅰ

◎基礎数学Ⅱ

◎基礎物理学Ⅰ

◎基礎物理学Ⅱ

◎基礎生物学Ⅰ

◎基礎生物学Ⅱ

◎基礎物理学実験

◎基礎生物学実験 3群必修

◎物理化学概論

◎物質化学概論

◎化学熱力学

◎無機化学Ⅰ

◎有機化学Ⅰ

◎基礎化学演習

◎化学実験

2群選択

地学 地学実験

〔1群科目の履修方法〕 1年次 ①英語AⅠ・Ⅱ、英語BⅠ・Ⅱは必修 ②人間形成の基礎科目・総合領域科目・

基礎教育科目(英語除く)・教養演習系

科目から8単位以上修得 2年次 ①人間形成の基礎科目・総合領域科目・

基礎教育科目(除く英語)・教養演習系

科目から4単位以上修得

※1年次に12単位以上選択履修可 ※12単位のうち4単位は人間形成の

基礎科目及び総合領域科目から修得し

なければならない。

第2学年 第3学年 第 4 学年 科 目 名 単位 科 目 名 単位 科 目 名 単位

2群必修

◎英語CⅠ

◎英語CⅡ 3群必修

◎無機化学Ⅱ

◎有機化学Ⅱ

◎分子構築学

◎量子化学

◎機器分析学

◎生物化学Ⅰ

◎分子構造学Ⅰ

◎反応機構学Ⅰ

◎有機化学演習

◎無機化学実験

◎有機化学実験

2群必修

◎科学英語Ⅰ

◎科学英語Ⅱ 3群必修

◎生物化学Ⅱ

◎合成有機化学

◎分子機能化学

◎反応機構学Ⅱ

◎物理化学演習

◎機器分析学演習

◎機器分析実践演習

◎無機化学演習

◎物理化学実験

3群必修

◎理学特別講義 ◎ゼミナール ◎卒業研究

2 4 8

3群選択(自由選択)

△知的財産論Ⅲ △知的財産論Ⅳ

◎必修科目 △自由科目 (卒業・進級要件単位に含めない)

2群選択

基礎物理学Ⅲ

基礎物理学Ⅳ

統計学(物理系) 3群選択(A選択)

放射化学

地球化学

基礎情報科学演習 3群選択(B選択)

熱統計力学Ⅰ

分子生物学

遺伝子工学

生体防御学

生物地球化学

分子発生学Ⅰ 3群選択(自由選択)

△知的財産論Ⅰ

△知的財産論Ⅱ

2群選択

統計学(生物系) 3群選択(A選択)

分子構造学Ⅱ

有機光化学

有機立体化学

高分子化学

錯体化学

物理計測・エレクトロニクス

統計化学熱力学

界面化学

微生物化学

天然物化学 3群選択(B選択)

量子力学Ⅰ

熱統計力学Ⅱ

生物物理学Ⅰ

生物物理学Ⅱ

量子エレクトロニクス

カオス・ソリトン・パターン

生体機能学 3群選択(自由選択)

△知的財産論Ⅰ

△知的財産論Ⅱ

△知的財産論Ⅲ

△知的財産論Ⅳ

〔進級基準〕注:①の修得単位は、履修基準に定める所要単位を上限とする。 1年

①修得単位数が 31 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③1 群選択を 8 単位以上修得 ④必修科目の未修得単位が 8 単位以下

3年

①修得単位数が 104 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③3 年次までの必修科目の未修得単位が

6 単位以下 2年

①修得単位数が 69 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③1 群の所要単位を全て修得(16 単位以上) ④2 年次までの必修科目の未修得単位が

6 単位以下

4年(卒業)

卒業要件単位をすべて修得していること

(SC16000)

Page 295: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 295 ―

平成28年度入学者(学籍番号16000番台)

〔化学科〕卒業要件単位・授業科目

授業科目 卒業要件単位 1年 2年 3年 4年

必修 単位

選択 単位 計 必修 選択 必修 選択 必修 選択 必修 選択

1群科目 4 12 16 4 8 4

2群科目 18 24 108

14

2 8

2 16

3群科目 66 13 22 17 14

計 88 36 124 39 36 35 14

(◎必修科目) 第 1 学年

科 目 名 単位 科 目 名 単位 科 目 名 単位 1群科目

人間形成の基礎科目

文化の領域

哲学の楽しみA 哲学の楽しみB 科学を考えるA 科学を考えるB 芸術の楽しみA 芸術の楽しみB 倫理学A 倫理学B 文学の楽しみA 文学の楽しみB 信仰と救いA 信仰と救いB

社会の領域

日本国憲法A 日本国憲法B

法律の役割A 法律の役割B 経済のしくみA 経済のしくみB 個人と社会A 個人と社会B

政治のしくみA 政治のしくみB 文化人類学A 文化人類学B 日本と国際社会A 日本と国際社会B 環境を考えるA 環境を考えるB 歴史と人間A 歴史と人間B 心理学A

心理学B

2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2

2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2

健康の領域

健康の科学A 健康の科学B 健康の科学C 健康とスポーツ演習 ライフスポーツ演習A ライフスポーツ演習B ライフスポーツ演習C

総合領域科目

北里の世界 仕事と人生 農医連携論

基礎教育科目

外国語系

◎英語AⅠ ◎英語AⅡ ◎英語BⅠ ◎英語BⅡ 数理・情報系

情報科学A 情報科学B 情報科学C

教養演習系科目

教養演習A 教養演習B 教養演習C

大学基礎演習 言語と文化A 言語と文化B

2群必修

◎基礎数学Ⅰ

◎基礎数学Ⅱ

◎基礎物理学Ⅰ

◎基礎物理学Ⅱ

◎基礎生物学Ⅰ

◎基礎生物学Ⅱ

◎基礎物理学実験

◎基礎生物学実験 3群必修

◎物理化学概論

◎物質化学概論

◎化学熱力学

◎無機化学Ⅰ

◎有機化学Ⅰ

◎基礎化学演習

◎化学実験

2群選択

地学 地学実験

〔1群科目の履修方法〕 1年次 ①英語AⅠ・Ⅱ、英語BⅠ・Ⅱは必修 ②人間形成の基礎科目・総合領域科目・

基礎教育科目(英語除く)・教養演習系

科目から8単位以上修得 2年次 ①人間形成の基礎科目・総合領域科目・

基礎教育科目(除く英語)・教養演習系

科目から4単位以上修得

※1年次に12単位以上選択履修可 ※12単位のうち4単位は人間形成の

基礎科目及び総合領域科目から修得し

なければならない。

第2学年 第3学年 第 4 学年 科 目 名 単位 科 目 名 単位 科 目 名 単位

2群必修

◎英語CⅠ

◎英語CⅡ 3群必修

◎無機化学Ⅱ

◎有機化学Ⅱ

◎分子構築学

◎量子化学

◎機器分析学

◎生物化学Ⅰ

◎分子構造学Ⅰ

◎反応機構学Ⅰ

◎有機化学演習

◎無機化学実験

◎有機化学実験

2群必修

◎科学英語Ⅰ

◎科学英語Ⅱ 3群必修

◎生物化学Ⅱ

◎合成有機化学

◎分子機能化学

◎反応機構学Ⅱ

◎物理化学演習

◎機器分析学演習

◎機器分析実践演習

◎無機化学演習

◎物理化学実験

3群必修

◎理学特別講義 ◎ゼミナール ◎卒業研究

2 4 8

3群選択(自由選択)

△知的財産論Ⅲ △知的財産論Ⅳ

◎必修科目 △自由科目 (卒業・進級要件単位に含めない)

2群選択

基礎物理学Ⅲ

基礎物理学Ⅳ

統計学(物理系) 3群選択(A選択)

放射化学

地球化学

基礎情報科学演習 3群選択(B選択)

熱統計力学Ⅰ

分子生物学

遺伝子工学

生体防御学

生物地球化学

分子発生学Ⅰ 3群選択(自由選択)

△知的財産論Ⅰ

△知的財産論Ⅱ

2群選択

統計学(生物系) 3群選択(A選択)

分子構造学Ⅱ

有機光化学

有機立体化学

高分子化学

錯体化学

物理計測・エレクトロニクス

統計化学熱力学

界面化学

微生物化学

天然物化学 3群選択(B選択)

量子力学Ⅰ

熱統計力学Ⅱ

生物物理学Ⅰ

生物物理学Ⅱ

量子エレクトロニクス

カオス・ソリトン・パターン

生体機能学 3群選択(自由選択)

△知的財産論Ⅰ

△知的財産論Ⅱ

△知的財産論Ⅲ

△知的財産論Ⅳ

〔進級基準〕注:①の修得単位は、履修基準に定める所要単位を上限とする。 1年

①修得単位数が 31 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③1 群選択を 8 単位以上修得 ④必修科目の未修得単位が 8 単位以下

3年

①修得単位数が 104 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③3 年次までの必修科目の未修得単位が

6 単位以下 2年

①修得単位数が 69 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③1 群の所要単位を全て修得(16 単位以上) ④2 年次までの必修科目の未修得単位が

6 単位以下

4年(卒業)

卒業要件単位をすべて修得していること

(SC16000)

Page 296: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 296 ―

平成28年度入学者(学籍番号16000番台)

〔生物科学科〕卒業要件単位・授業科目

授業科目 卒業要件単位 1年 2年 3年 4年

必修 単位

選択 単位 計 必修 選択 必修 選択 必修 選択 必修 選択

1群科目 4 12 16 4 8 4

2群科目 16 26 108

14

2 12

14

3群科目 66 8 20 24 14

計 86 38 124 34 38 38 14

(◎必修科目) 第 1 学年

科 目 名 単位 科 目 名 単位 科 目 名 単位 1群科目

人間形成の基礎科目

文化の領域

哲学の楽しみA 哲学の楽しみB 科学を考えるA 科学を考えるB 芸術の楽しみA 芸術の楽しみB 倫理学A 倫理学B 文学の楽しみA 文学の楽しみB 信仰と救いA 信仰と救いB

社会の領域

日本国憲法A 日本国憲法B

法律の役割A 法律の役割B 経済のしくみA 経済のしくみB 個人と社会A 個人と社会B

政治のしくみA 政治のしくみB 文化人類学A 文化人類学B 日本と国際社会A 日本と国際社会B 環境を考えるA 環境を考えるB 歴史と人間A 歴史と人間B 心理学A

心理学B

2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2

2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2

健康の領域

健康の科学A 健康の科学B 健康の科学C 健康とスポーツ演習 ライフスポーツ演習A ライフスポーツ演習B ライフスポーツ演習C

総合領域科目

北里の世界 仕事と人生 農医連携論

基礎教育科目

外国語系

◎英語AⅠ ◎英語AⅡ ◎英語BⅠ ◎英語BⅡ 数理・情報系

情報科学A 情報科学B 情報科学C

教養演習系科目

教養演習A 教養演習B 教養演習C

大学基礎演習 言語と文化A 言語と文化B

2群必修

◎基礎数学Ⅰ ◎基礎数学Ⅱ ◎基礎物理学Ⅰ ◎基礎物理学Ⅱ ◎基礎化学Ⅰ ◎基礎化学Ⅱ ◎基礎物理学実験 ◎基礎化学実験

3群必修

◎生物科学入門Ⅰ ◎生物科学入門Ⅱ ◎生物化学 ◎微生物学

2 2 2 2 2 2 1

1 2 2 2 2

2群選択

地学 地学実験

3群選択(A選択)

野外演習

3群選択(B選択)

化学熱力学

2 1

〔1群科目の履修方法〕 1年次 ①英語AⅠ・Ⅱ、英語BⅠ・Ⅱは必修 ②人間形成の基礎科目・総合領域科目・

基礎教育科目(除く英語)・教養演習系

科目から8単位以上修得 2年次 ①人間形成の基礎科目・総合領域科目・

基礎教育科目(英語除く)・教養演習系

科目から4単位以上修得

※1年次に12単位以上選択履修可 ※12単位のうち4単位は人間形成の

基礎科目及び総合領域科目から修得し

なければならない。

第2学年 第3学年 第 4 学年 科 目 名 単位 科 目 名 単位 科 目 名 単位

2群必修

◎英語CⅠ

◎英語CⅡ 3群必修

◎生物科学原著講読Ⅰ

◎生物科学原著講読Ⅱ

◎分子発生学Ⅰ

◎分子発生学Ⅱ

◎細胞生物学Ⅰ

◎分子生物学

◎遺伝子工学

◎生体防御学

◎生物化学実験

◎分子生物学実験

◎分子発生学実験Ⅰ

◎生体防御学実験Ⅰ

3群必修

◎生物科学原著講読Ⅲ

◎生物科学原著講読Ⅳ

◎転写制御学

◎ゲノム機能学

◎細胞生物学Ⅱ

◎発生工学

◎ゲノム発生学

◎生体機能学

◎免疫学Ⅰ

◎免疫学Ⅱ

◎遺伝子工学実験

◎分子発生学実験Ⅱ

◎生体防御学実験Ⅱ

◎細胞生物学実験

3群必修

◎理学特別講義 ◎ゼミナール ◎卒業研究

2 4 8

3群選択(自由選択)

△知的財産論Ⅲ △知的財産論Ⅳ

2群選択

統計学(生物系) 3群選択(A選択)

※生物科学特別講義Ⅲ

※生物科学特別講義Ⅳ

※代謝学Ⅰ

※代謝学Ⅱ

※神経生物学 3群選択(B選択)

生体分子構造学

分子構造学Ⅱ

有機立体化学

高分子化学

錯体化学

界面化学

微生物化学

生物物理学Ⅱ 3群選択(自由選択)

△知的財産論Ⅰ

△知的財産論Ⅱ

△知的財産論Ⅲ

△知的財産論Ⅳ

◎必修科目 ※学科の指定する選択科目 △自由科目 (卒業・進級要件単位に含めない)

2群選択

基礎物理学Ⅲ

基礎物理学Ⅳ

現代化学Ⅰ

現代化学Ⅱ 3群選択(A選択)

※遺伝学

※進化系統学

※生物地球化学

※生物科学特別講義Ⅰ

※生物科学特別講義Ⅱ

基礎情報科学演習 3群選択(B選択)

有機化学Ⅰ

有機化学Ⅱ

分子構築学

機器分析学

反応機構学Ⅰ

放射化学

地球化学

生物物理学Ⅰ 3群選択(自由選択)

△知的財産論Ⅰ

△知的財産論Ⅱ

〔進級基準〕注:①の修得単位は、履修基準に定める所要単位を上限とする。 1年

①修得単位数が 28 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③1群選択を 8 単位以上修得 ④必修科目の未修得単位が 6 単位以下

3年

①修得単位数が 106 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③3 年次までの必修科目をすべて修得 ④3年次配当の指定選択科目から4単位以上修得

2年

①修得単位数が 66 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③1 群の所要単位を全て修得(16 単位以上) ④2 年次までの必修科目の未修得単位が

6 単位以下 ⑤2年次配当の指定選択科目から4単位以上修得

4年(卒業)

卒業要件単位をすべて修得していること

(SB16000)

Page 297: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 297 ―

平成28年度入学者(学籍番号16000番台)

〔生物科学科〕卒業要件単位・授業科目

授業科目 卒業要件単位 1年 2年 3年 4年

必修 単位

選択 単位 計 必修 選択 必修 選択 必修 選択 必修 選択

1群科目 4 12 16 4 8 4

2群科目 16 26 108

14

2 12

14

3群科目 66 8 20 24 14

計 86 38 124 34 38 38 14

(◎必修科目) 第 1 学年

科 目 名 単位 科 目 名 単位 科 目 名 単位 1群科目

人間形成の基礎科目

文化の領域

哲学の楽しみA 哲学の楽しみB 科学を考えるA 科学を考えるB 芸術の楽しみA 芸術の楽しみB 倫理学A 倫理学B 文学の楽しみA 文学の楽しみB 信仰と救いA 信仰と救いB

社会の領域

日本国憲法A 日本国憲法B

法律の役割A 法律の役割B 経済のしくみA 経済のしくみB 個人と社会A 個人と社会B

政治のしくみA 政治のしくみB 文化人類学A 文化人類学B 日本と国際社会A 日本と国際社会B 環境を考えるA 環境を考えるB 歴史と人間A 歴史と人間B 心理学A

心理学B

2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2

2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2

健康の領域

健康の科学A 健康の科学B 健康の科学C 健康とスポーツ演習 ライフスポーツ演習A ライフスポーツ演習B ライフスポーツ演習C

総合領域科目

北里の世界 仕事と人生 農医連携論

基礎教育科目

外国語系

◎英語AⅠ ◎英語AⅡ ◎英語BⅠ ◎英語BⅡ 数理・情報系

情報科学A 情報科学B 情報科学C

教養演習系科目

教養演習A 教養演習B 教養演習C

大学基礎演習 言語と文化A 言語と文化B

2群必修

◎基礎数学Ⅰ ◎基礎数学Ⅱ ◎基礎物理学Ⅰ ◎基礎物理学Ⅱ ◎基礎化学Ⅰ ◎基礎化学Ⅱ ◎基礎物理学実験 ◎基礎化学実験

3群必修

◎生物科学入門Ⅰ ◎生物科学入門Ⅱ ◎生物化学 ◎微生物学

2 2 2 2 2 2 1

1 2 2 2 2

2群選択

地学 地学実験

3群選択(A選択)

野外演習

3群選択(B選択)

化学熱力学

2 1

〔1群科目の履修方法〕 1年次 ①英語AⅠ・Ⅱ、英語BⅠ・Ⅱは必修 ②人間形成の基礎科目・総合領域科目・

基礎教育科目(除く英語)・教養演習系

科目から8単位以上修得 2年次 ①人間形成の基礎科目・総合領域科目・

基礎教育科目(英語除く)・教養演習系

科目から4単位以上修得

※1年次に12単位以上選択履修可 ※12単位のうち4単位は人間形成の

基礎科目及び総合領域科目から修得し

なければならない。

第2学年 第3学年 第 4 学年 科 目 名 単位 科 目 名 単位 科 目 名 単位

2群必修

◎英語CⅠ

◎英語CⅡ 3群必修

◎生物科学原著講読Ⅰ

◎生物科学原著講読Ⅱ

◎分子発生学Ⅰ

◎分子発生学Ⅱ

◎細胞生物学Ⅰ

◎分子生物学

◎遺伝子工学

◎生体防御学

◎生物化学実験

◎分子生物学実験

◎分子発生学実験Ⅰ

◎生体防御学実験Ⅰ

3群必修

◎生物科学原著講読Ⅲ

◎生物科学原著講読Ⅳ

◎転写制御学

◎ゲノム機能学

◎細胞生物学Ⅱ

◎発生工学

◎ゲノム発生学

◎生体機能学

◎免疫学Ⅰ

◎免疫学Ⅱ

◎遺伝子工学実験

◎分子発生学実験Ⅱ

◎生体防御学実験Ⅱ

◎細胞生物学実験

3群必修

◎理学特別講義 ◎ゼミナール ◎卒業研究

2 4 8

3群選択(自由選択)

△知的財産論Ⅲ △知的財産論Ⅳ

2群選択

統計学(生物系) 3群選択(A選択)

※生物科学特別講義Ⅲ

※生物科学特別講義Ⅳ

※代謝学Ⅰ

※代謝学Ⅱ

※神経生物学 3群選択(B選択)

生体分子構造学

分子構造学Ⅱ

有機立体化学

高分子化学

錯体化学

界面化学

微生物化学

生物物理学Ⅱ 3群選択(自由選択)

△知的財産論Ⅰ

△知的財産論Ⅱ

△知的財産論Ⅲ

△知的財産論Ⅳ

◎必修科目 ※学科の指定する選択科目 △自由科目 (卒業・進級要件単位に含めない)

2群選択

基礎物理学Ⅲ

基礎物理学Ⅳ

現代化学Ⅰ

現代化学Ⅱ 3群選択(A選択)

※遺伝学

※進化系統学

※生物地球化学

※生物科学特別講義Ⅰ

※生物科学特別講義Ⅱ

基礎情報科学演習 3群選択(B選択)

有機化学Ⅰ

有機化学Ⅱ

分子構築学

機器分析学

反応機構学Ⅰ

放射化学

地球化学

生物物理学Ⅰ 3群選択(自由選択)

△知的財産論Ⅰ

△知的財産論Ⅱ

〔進級基準〕注:①の修得単位は、履修基準に定める所要単位を上限とする。 1年

①修得単位数が 28 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③1群選択を 8 単位以上修得 ④必修科目の未修得単位が 6 単位以下

3年

①修得単位数が 106 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③3 年次までの必修科目をすべて修得 ④3年次配当の指定選択科目から4単位以上修得

2年

①修得単位数が 66 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③1 群の所要単位を全て修得(16 単位以上) ④2 年次までの必修科目の未修得単位が

6 単位以下 ⑤2年次配当の指定選択科目から4単位以上修得

4年(卒業)

卒業要件単位をすべて修得していること

(SB16000)

Page 298: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 298 ―

平成27年度入学者(学籍番号15000番台)

〔物理学科〕卒業要件単位・授業科目

授業科目 卒業要件単位 1年 2年 3年 4年

必修 単位

選択 単位 計 必修 選択 必修 選択 必修 選択 必修 選択

1群科目 4 12 16 4 8 4

2群科目 14 34 108

3 6

2 28

3群科目 60 17 22 7 14

計 78 46 124 38 35 37 14

(◎必修科目) 第 1 学年

科 目 名 単位 科 目 名 単位 科 目 名 単位 1群科目

人間形成の基礎科目

文化の領域

哲学の楽しみA 哲学の楽しみB 科学を考えるA 科学を考えるB 芸術の楽しみA 芸術の楽しみB 倫理学A 倫理学B 文学の楽しみA 文学の楽しみB 信仰と救いA 信仰と救いB

社会の領域

日本国憲法A 日本国憲法B

法律の役割A 法律の役割B 経済のしくみA 経済のしくみB 個人と社会A 個人と社会B

政治のしくみA 政治のしくみB 文化人類学A 文化人類学B 日本と国際社会A 日本と国際社会B 環境を考えるA 環境を考えるB 歴史と人間A 歴史と人間B 心理学A

心理学B

2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2

2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2

健康の領域

健康の科学A 健康の科学B 健康の科学C 健康とスポーツ演習 ライフスポーツ演習A ライフスポーツ演習B ライフスポーツ演習C

総合領域科目

北里の世界 仕事と人生 人間科学総合

基礎教育科目

外国語系

◎英語AⅠ ◎英語AⅡ ◎英語BⅠ ◎英語BⅡ 数理・情報系

情報科学A 情報科学B 情報科学C

教養演習系科目

教養演習A 教養演習B 教養演習C

大学基礎演習A 大学基礎演習B 言語と文化A 言語と文化B

2群必修

◎基礎化学Ⅰ ◎基礎化学Ⅱ ◎基礎生物学Ⅰ ◎基礎生物学Ⅱ ◎基礎化学実験

3群必修

◎数学Ⅰ ◎数学演習 ◎数学Ⅱ ◎力学Ⅰ ◎力学Ⅱ ◎力学演習 ◎情報科学 ◎物理学実験Ⅰ ◎数物演習

2 2 2 2 1

2 2 2 2 2 2 2 1 2

2群選択

地学 地学実験

2 1

〔1群科目の履修方法〕 1年次 ①英語AⅠ・Ⅱ、英語BⅠ・Ⅱは必修 ②人間形成の基礎科目・総合領域科目・

基礎教育科目(除く英語)・教養演習系

科目から8単位以上修得 2年次 ①人間形成の基礎科目・総合領域科目・

基礎教育科目(英語除く)・教養演習系

科目から4単位以上修得

※1年次に12単位以上選択履修可 ※12単位のうち4単位は人間形成の

基礎科目及び総合領域科目から修得し

なければならない。

第2学年 第3学年 第 4 学年 科 目 名 単位 科 目 名 単位 科 目 名 単位

2群必修

◎英語CⅠ ◎英語CⅡ ◎基礎生物学実験

3群必修

◎電磁気学Ⅰ ◎分子物理学 ◎物質科学 ◎物理数学 ◎熱統計力学Ⅰ ◎生体分子物理学 ◎生物物理学Ⅰ ◎電磁気学Ⅰ演習 ◎プログラミング演習 ◎コンピュータ機器制御 ◎物理学実験Ⅱ

1 1 1 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2

2群必修

◎科学英語Ⅰ ◎科学英語Ⅱ 3群必修

◎量子力学Ⅰ ◎生体分子構造学 ◎化学物理実験 ◎生物物理実験 ◎物理学特別実験演習

3群必修

◎理学特別講義 ◎ゼミナール ◎卒業研究

2 4 8

3群選択(自由) △知的財産論Ⅲ △知的財産論Ⅳ

3群選択(A選択)

※ 熱統計力学Ⅱ

※ カオス・ソリトン・パターン

※ 量子力学Ⅱ

※ 量子力学演習

※ 量子エレクトロニクス

※ 相対性理論

※ 物理学特論

※ 生物物理化学

※ 生物物理学Ⅱ

※ 生物システム学演習Ⅰ

※ 生物システム学演習Ⅱ

※1 コンピュータ数値計算法

※1 コンピュータ・シミュレーション 3群選択(B選択)

量子化学

分子構造学Ⅰ

分子構造学Ⅱ

統計化学熱力学

生物化学Ⅱ

錯体化学

物理計測・エレクトロニクス

分子生物学

生体防御学

細胞生物学Ⅰ

生体機能学

代謝学Ⅰ 3群選択(自由選択)

△知的財産論Ⅰ

△知的財産論Ⅱ

△知的財産論Ⅲ △知的財産論Ⅳ

◎必修科目

※学科の指定する選択科目

※1 については、いずれか一方を

修得しなければならない。

△自由科目 (卒業・進級要件単位に含めない)

2群選択

統計学(物理系) 3群選択(A選択)

電磁気学Ⅱ 電磁気学Ⅱ演習 熱統計力学演習 統計データ解析 3群選択(B選択)

化学熱力学 反応機構学Ⅰ

生物化学Ⅰ 地球化学 進化系統学 3群選択(自由選択)

△知的財産論Ⅰ

△知的財産論Ⅱ

2 2

2 2 2 2 2 2 2

〔進級基準〕注:①の修得単位は、履修基準に定める所要単位を上限とする。 1年

①修得単位数が 30 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③1 群選択を 8 単位以上修得 ④必修科目の未修得単位が 8 単位以下

3年

①修得単位数が 104 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③3 年次までの必修科目の未修得単位が

6 単位以下 2年

①修得単位数が 67 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③1 群の所要単位を全て修得(16 単位以上) ④2 年次までの必修科目の未修得単位が

6 単位以下

4年(卒業)

卒業要件単位をすべて修得していること

(SP15000)

Page 299: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 299 ―

平成27年度入学者(学籍番号15000番台)

〔物理学科〕卒業要件単位・授業科目

授業科目 卒業要件単位 1年 2年 3年 4年

必修 単位

選択 単位 計 必修 選択 必修 選択 必修 選択 必修 選択

1群科目 4 12 16 4 8 4

2群科目 14 34 108

3 6

2 28

3群科目 60 17 22 7 14

計 78 46 124 38 35 37 14

(◎必修科目) 第 1 学年

科 目 名 単位 科 目 名 単位 科 目 名 単位 1群科目

人間形成の基礎科目

文化の領域

哲学の楽しみA 哲学の楽しみB 科学を考えるA 科学を考えるB 芸術の楽しみA 芸術の楽しみB 倫理学A 倫理学B 文学の楽しみA 文学の楽しみB 信仰と救いA 信仰と救いB

社会の領域

日本国憲法A 日本国憲法B

法律の役割A 法律の役割B 経済のしくみA 経済のしくみB 個人と社会A 個人と社会B

政治のしくみA 政治のしくみB 文化人類学A 文化人類学B 日本と国際社会A 日本と国際社会B 環境を考えるA 環境を考えるB 歴史と人間A 歴史と人間B 心理学A

心理学B

2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2

2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2

健康の領域

健康の科学A 健康の科学B 健康の科学C 健康とスポーツ演習 ライフスポーツ演習A ライフスポーツ演習B ライフスポーツ演習C

総合領域科目

北里の世界 仕事と人生 人間科学総合

基礎教育科目

外国語系

◎英語AⅠ ◎英語AⅡ ◎英語BⅠ ◎英語BⅡ 数理・情報系

情報科学A 情報科学B 情報科学C

教養演習系科目

教養演習A 教養演習B 教養演習C

大学基礎演習A 大学基礎演習B 言語と文化A 言語と文化B

2群必修

◎基礎化学Ⅰ ◎基礎化学Ⅱ ◎基礎生物学Ⅰ ◎基礎生物学Ⅱ ◎基礎化学実験

3群必修

◎数学Ⅰ ◎数学演習 ◎数学Ⅱ ◎力学Ⅰ ◎力学Ⅱ ◎力学演習 ◎情報科学 ◎物理学実験Ⅰ ◎数物演習

2 2 2 2 1

2 2 2 2 2 2 2 1 2

2群選択

地学 地学実験

2 1

〔1群科目の履修方法〕 1年次 ①英語AⅠ・Ⅱ、英語BⅠ・Ⅱは必修 ②人間形成の基礎科目・総合領域科目・

基礎教育科目(除く英語)・教養演習系

科目から8単位以上修得 2年次 ①人間形成の基礎科目・総合領域科目・

基礎教育科目(英語除く)・教養演習系

科目から4単位以上修得

※1年次に12単位以上選択履修可 ※12単位のうち4単位は人間形成の

基礎科目及び総合領域科目から修得し

なければならない。

第2学年 第3学年 第 4 学年 科 目 名 単位 科 目 名 単位 科 目 名 単位

2群必修

◎英語CⅠ ◎英語CⅡ ◎基礎生物学実験

3群必修

◎電磁気学Ⅰ ◎分子物理学 ◎物質科学 ◎物理数学 ◎熱統計力学Ⅰ ◎生体分子物理学 ◎生物物理学Ⅰ ◎電磁気学Ⅰ演習 ◎プログラミング演習 ◎コンピュータ機器制御 ◎物理学実験Ⅱ

1 1 1

2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2

2群必修

◎科学英語Ⅰ ◎科学英語Ⅱ 3群必修

◎量子力学Ⅰ ◎生体分子構造学 ◎化学物理実験 ◎生物物理実験 ◎物理学特別実験演習

3群必修

◎理学特別講義 ◎ゼミナール ◎卒業研究

2 4 8

3群選択(自由) △知的財産論Ⅲ △知的財産論Ⅳ

3群選択(A選択)

※ 熱統計力学Ⅱ

※ カオス・ソリトン・パターン

※ 量子力学Ⅱ

※ 量子力学演習

※ 量子エレクトロニクス

※ 相対性理論

※ 物理学特論

※ 生物物理化学

※ 生物物理学Ⅱ

※ 生物システム学演習Ⅰ

※ 生物システム学演習Ⅱ

※1 コンピュータ数値計算法

※1 コンピュータ・シミュレーション 3群選択(B選択)

量子化学

分子構造学Ⅰ

分子構造学Ⅱ

統計化学熱力学

生物化学Ⅱ

錯体化学

物理計測・エレクトロニクス

分子生物学

生体防御学

細胞生物学Ⅰ

生体機能学

代謝学Ⅰ 3群選択(自由選択)

△知的財産論Ⅰ

△知的財産論Ⅱ

△知的財産論Ⅲ △知的財産論Ⅳ

◎必修科目

※学科の指定する選択科目

※1 については、いずれか一方を

修得しなければならない。

△自由科目 (卒業・進級要件単位に含めない)

2群選択

統計学(物理系) 3群選択(A選択)

電磁気学Ⅱ 電磁気学Ⅱ演習 熱統計力学演習 統計データ解析 3群選択(B選択)

化学熱力学 反応機構学Ⅰ

生物化学Ⅰ 地球化学 進化系統学 3群選択(自由選択)

△知的財産論Ⅰ

△知的財産論Ⅱ

2 2

2 2 2 2 2

2 2

〔進級基準〕注:①の修得単位は、履修基準に定める所要単位を上限とする。 1年

①修得単位数が 30 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③1 群選択を 8 単位以上修得 ④必修科目の未修得単位が 8 単位以下

3年

①修得単位数が 104 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③3 年次までの必修科目の未修得単位が

6 単位以下 2年

①修得単位数が 67 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③1 群の所要単位を全て修得(16 単位以上) ④2 年次までの必修科目の未修得単位が

6 単位以下

4年(卒業)

卒業要件単位をすべて修得していること

(SP15000)

Page 300: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 300 ―

平成27年度入学者(学籍番号15000番台)

〔化学科〕卒業要件単位・授業科目

授業科目 卒業要件単位 1年 2年 3年 4年

必修 単位

選択 単位 計 必修 選択 必修 選択 必修 選択 必修 選択

1群科目 4 12 16 4 8 4

2群科目 18 24 108

14

2 8

2 16

3群科目 66 13 22 17 14

計 88 36 124 39 36 35 14

(◎必修科目) 第 1 学年

科 目 名 単位 科 目 名 単位 科 目 名 単位 1群科目

人間形成の基礎科目

文化の領域

哲学の楽しみA 哲学の楽しみB 科学を考えるA 科学を考えるB 芸術の楽しみA 芸術の楽しみB 倫理学A 倫理学B 文学の楽しみA 文学の楽しみB 信仰と救いA 信仰と救いB

社会の領域

日本国憲法A 日本国憲法B

法律の役割A 法律の役割B 経済のしくみA 経済のしくみB 個人と社会A 個人と社会B

政治のしくみA 政治のしくみB 文化人類学A 文化人類学B 日本と国際社会A 日本と国際社会B 環境を考えるA 環境を考えるB 歴史と人間A 歴史と人間B 心理学A

心理学B

2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2

2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2

健康の領域

健康の科学A 健康の科学B 健康の科学C 健康とスポーツ演習 ライフスポーツ演習A ライフスポーツ演習B ライフスポーツ演習C

総合領域科目

北里の世界 仕事と人生 人間科学総合

基礎教育科目

外国語系

◎英語AⅠ ◎英語AⅡ ◎英語BⅠ ◎英語BⅡ 数理・情報系

情報科学A 情報科学B 情報科学C

教養演習系科目

教養演習A 教養演習B 教養演習C

大学基礎演習A 大学基礎演習B 言語と文化A 言語と文化B

2群必修

◎基礎数学Ⅰ

◎基礎数学Ⅱ

◎基礎物理学Ⅰ

◎基礎物理学Ⅱ

◎基礎生物学Ⅰ

◎基礎生物学Ⅱ

◎基礎物理学実験

◎基礎生物学実験 3群必修

◎物理化学概論

◎物質化学概論

◎化学熱力学

◎無機化学Ⅰ

◎有機化学Ⅰ

◎基礎化学演習

◎化学実験

2群選択

地学 地学実験

〔1群科目の履修方法〕 1年次 ①英語AⅠ・Ⅱ、英語BⅠ・Ⅱは必修 ②人間形成の基礎科目・総合領域科目・

基礎教育科目(英語除く)・教養演習系

科目から8単位以上修得 2年次 ①人間形成の基礎科目・総合領域科目・

基礎教育科目(除く英語)・教養演習系

科目から4単位以上修得

※1年次に12単位以上選択履修可 ※12単位のうち4単位は人間形成の

基礎科目及び総合領域科目から修得し

なければならない。

第2学年 第3学年 第 4 学年 科 目 名 単位 科 目 名 単位 科 目 名 単位

2群必修

◎英語CⅠ

◎英語CⅡ 3群必修

◎無機化学Ⅱ

◎有機化学Ⅱ

◎分子構築学

◎量子化学

◎機器分析学

◎生物化学Ⅰ

◎分子構造学Ⅰ

◎反応機構学Ⅰ

◎有機化学演習

◎無機化学実験

◎有機化学実験

2群必修

◎科学英語Ⅰ

◎科学英語Ⅱ 3群必修

◎生物化学Ⅱ

◎合成有機化学

◎分子機能化学

◎反応機構学Ⅱ

◎物理化学演習

◎機器分析学演習

◎機器分析実践演習

◎無機化学演習

◎物理化学実験

3群必修

◎理学特別講義 ◎ゼミナール ◎卒業研究

2 4 8

3群選択(自由選択)

△知的財産論Ⅲ △知的財産論Ⅳ

◎必修科目 △自由科目 (卒業・進級要件単位に含めない)

2群選択

基礎物理学Ⅲ

基礎物理学Ⅳ

統計学(物理系) 3群選択(A選択)

放射化学

地球化学

基礎情報科学演習 3群選択(B選択)

熱統計力学Ⅰ

分子生物学

遺伝子工学

生体防御学

生物地球化学

分子発生学Ⅰ 3群選択(自由選択)

△知的財産論Ⅰ

△知的財産論Ⅱ

2群選択

統計学(生物系) 3群選択(A選択)

分子構造学Ⅱ

有機光化学

有機立体化学

高分子化学

錯体化学

物理計測・エレクトロニクス

統計化学熱力学

界面化学

微生物化学

天然物化学 3群選択(B選択)

量子力学Ⅰ

熱統計力学Ⅱ

生物物理学Ⅰ

生物物理学Ⅱ

量子エレクトロニクス

カオス・ソリトン・パターン

生体機能学 3群選択(自由選択)

△知的財産論Ⅰ

△知的財産論Ⅱ

△知的財産論Ⅲ

△知的財産論Ⅳ

〔進級基準〕注:①の修得単位は、履修基準に定める所要単位を上限とする。 1年

①修得単位数が 31 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③1 群選択を 8 単位以上修得 ④必修科目の未修得単位が 8 単位以下

3年

①修得単位数が 104 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③3 年次までの必修科目の未修得単位が

6 単位以下 2年

①修得単位数が 69 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③1 群の所要単位を全て修得(16 単位以上) ④2 年次までの必修科目の未修得単位が

6 単位以下

4年(卒業)

卒業要件単位をすべて修得していること

(SC15000)

Page 301: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 301 ―

平成27年度入学者(学籍番号15000番台)

〔化学科〕卒業要件単位・授業科目

授業科目 卒業要件単位 1年 2年 3年 4年

必修 単位

選択 単位 計 必修 選択 必修 選択 必修 選択 必修 選択

1群科目 4 12 16 4 8 4

2群科目 18 24 108

14

2 8

2 16

3群科目 66 13 22 17 14

計 88 36 124 39 36 35 14

(◎必修科目) 第 1 学年

科 目 名 単位 科 目 名 単位 科 目 名 単位 1群科目

人間形成の基礎科目

文化の領域

哲学の楽しみA 哲学の楽しみB 科学を考えるA 科学を考えるB 芸術の楽しみA 芸術の楽しみB 倫理学A 倫理学B 文学の楽しみA 文学の楽しみB 信仰と救いA 信仰と救いB

社会の領域

日本国憲法A 日本国憲法B

法律の役割A 法律の役割B 経済のしくみA 経済のしくみB 個人と社会A 個人と社会B

政治のしくみA 政治のしくみB 文化人類学A 文化人類学B 日本と国際社会A 日本と国際社会B 環境を考えるA 環境を考えるB 歴史と人間A 歴史と人間B 心理学A

心理学B

2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2

2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2

健康の領域

健康の科学A 健康の科学B 健康の科学C 健康とスポーツ演習 ライフスポーツ演習A ライフスポーツ演習B ライフスポーツ演習C

総合領域科目

北里の世界 仕事と人生 人間科学総合

基礎教育科目

外国語系

◎英語AⅠ ◎英語AⅡ ◎英語BⅠ ◎英語BⅡ 数理・情報系

情報科学A 情報科学B 情報科学C

教養演習系科目

教養演習A 教養演習B 教養演習C

大学基礎演習A 大学基礎演習B 言語と文化A 言語と文化B

2群必修

◎基礎数学Ⅰ

◎基礎数学Ⅱ

◎基礎物理学Ⅰ

◎基礎物理学Ⅱ

◎基礎生物学Ⅰ

◎基礎生物学Ⅱ

◎基礎物理学実験

◎基礎生物学実験 3群必修

◎物理化学概論

◎物質化学概論

◎化学熱力学

◎無機化学Ⅰ

◎有機化学Ⅰ

◎基礎化学演習

◎化学実験

2群選択

地学 地学実験

〔1群科目の履修方法〕 1年次 ①英語AⅠ・Ⅱ、英語BⅠ・Ⅱは必修 ②人間形成の基礎科目・総合領域科目・

基礎教育科目(英語除く)・教養演習系

科目から8単位以上修得 2年次 ①人間形成の基礎科目・総合領域科目・

基礎教育科目(除く英語)・教養演習系

科目から4単位以上修得

※1年次に12単位以上選択履修可 ※12単位のうち4単位は人間形成の

基礎科目及び総合領域科目から修得し

なければならない。

第2学年 第3学年 第 4 学年 科 目 名 単位 科 目 名 単位 科 目 名 単位

2群必修

◎英語CⅠ

◎英語CⅡ 3群必修

◎無機化学Ⅱ

◎有機化学Ⅱ

◎分子構築学

◎量子化学

◎機器分析学

◎生物化学Ⅰ

◎分子構造学Ⅰ

◎反応機構学Ⅰ

◎有機化学演習

◎無機化学実験

◎有機化学実験

2群必修

◎科学英語Ⅰ

◎科学英語Ⅱ 3群必修

◎生物化学Ⅱ

◎合成有機化学

◎分子機能化学

◎反応機構学Ⅱ

◎物理化学演習

◎機器分析学演習

◎機器分析実践演習

◎無機化学演習

◎物理化学実験

3群必修

◎理学特別講義 ◎ゼミナール ◎卒業研究

2 4 8

3群選択(自由選択)

△知的財産論Ⅲ △知的財産論Ⅳ

◎必修科目 △自由科目 (卒業・進級要件単位に含めない)

2群選択

基礎物理学Ⅲ

基礎物理学Ⅳ

統計学(物理系) 3群選択(A選択)

放射化学

地球化学

基礎情報科学演習 3群選択(B選択)

熱統計力学Ⅰ

分子生物学

遺伝子工学

生体防御学

生物地球化学

分子発生学Ⅰ 3群選択(自由選択)

△知的財産論Ⅰ

△知的財産論Ⅱ

2群選択

統計学(生物系) 3群選択(A選択)

分子構造学Ⅱ

有機光化学

有機立体化学

高分子化学

錯体化学

物理計測・エレクトロニクス

統計化学熱力学

界面化学

微生物化学

天然物化学 3群選択(B選択)

量子力学Ⅰ

熱統計力学Ⅱ

生物物理学Ⅰ

生物物理学Ⅱ

量子エレクトロニクス

カオス・ソリトン・パターン

生体機能学 3群選択(自由選択)

△知的財産論Ⅰ

△知的財産論Ⅱ

△知的財産論Ⅲ

△知的財産論Ⅳ

〔進級基準〕注:①の修得単位は、履修基準に定める所要単位を上限とする。 1年

①修得単位数が 31 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③1 群選択を 8 単位以上修得 ④必修科目の未修得単位が 8 単位以下

3年

①修得単位数が 104 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③3 年次までの必修科目の未修得単位が

6 単位以下 2年

①修得単位数が 69 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③1 群の所要単位を全て修得(16 単位以上) ④2 年次までの必修科目の未修得単位が

6 単位以下

4年(卒業)

卒業要件単位をすべて修得していること

(SC15000)

Page 302: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 302 ―

平成27年度入学者(学籍番号15000番台)

〔生物科学科〕卒業要件単位・授業科目

授業科目 卒業要件単位 1年 2年 3年 4年

必修 単位

選択 単位 計 必修 選択 必修 選択 必修 選択 必修 選択

1群科目 4 12 16 4 8 4

2群科目 16 26 108

14

2 12

14

3群科目 66 8 20 24 14

計 86 38 124 34 38 38 14

(◎必修科目) 第 1 学年

科 目 名 単位 科 目 名 単位 科 目 名 単位 1群科目

人間形成の基礎科目

文化の領域

哲学の楽しみA 哲学の楽しみB 科学を考えるA 科学を考えるB 芸術の楽しみA 芸術の楽しみB 倫理学A 倫理学B 文学の楽しみA 文学の楽しみB 信仰と救いA 信仰と救いB

社会の領域

日本国憲法A 日本国憲法B

法律の役割A 法律の役割B 経済のしくみA 経済のしくみB 個人と社会A 個人と社会B

政治のしくみA 政治のしくみB 文化人類学A 文化人類学B 日本と国際社会A 日本と国際社会B 環境を考えるA 環境を考えるB 歴史と人間A 歴史と人間B 心理学A

心理学B

2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2

2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2

健康の領域

健康の科学A 健康の科学B 健康の科学C 健康とスポーツ演習 ライフスポーツ演習A ライフスポーツ演習B ライフスポーツ演習C

総合領域科目

北里の世界 仕事と人生 人間科学総合

基礎教育科目

外国語系

◎英語AⅠ ◎英語AⅡ ◎英語BⅠ ◎英語BⅡ 数理・情報系

情報科学A 情報科学B 情報科学C

教養演習系科目

教養演習A 教養演習B 教養演習C

大学基礎演習A 大学基礎演習B 言語と文化A 言語と文化B

2群必修

◎基礎数学Ⅰ ◎基礎数学Ⅱ ◎基礎物理学Ⅰ ◎基礎物理学Ⅱ ◎基礎化学Ⅰ ◎基礎化学Ⅱ ◎基礎物理学実験 ◎基礎化学実験

3群必修

◎生物科学入門Ⅰ ◎生物科学入門Ⅱ ◎生物化学 ◎微生物学

2 2 2 2 2 2 1

1 2 2 2 2

2群選択

地学 地学実験

3群選択(A選択)

野外演習

3群選択(B選択)

化学熱力学

2 1

〔1群科目の履修方法〕 1年次 ①英語AⅠ・Ⅱ、英語BⅠ・Ⅱは必修 ②人間形成の基礎科目・総合領域科目・

基礎教育科目(除く英語)・教養演習系

科目から8単位以上修得 2年次 ①人間形成の基礎科目・総合領域科目・

基礎教育科目(英語除く)・教養演習系

科目から4単位以上修得

※1年次に12単位以上選択履修可 ※12単位のうち4単位は人間形成の

基礎科目及び総合領域科目から修得し

なければならない。

第2学年 第3学年 第 4 学年 科 目 名 単位 科 目 名 単位 科 目 名 単位

2群必修

◎英語CⅠ

◎英語CⅡ 3群必修

◎生物科学原著講読Ⅰ

◎生物科学原著講読Ⅱ

◎分子発生学Ⅰ

◎分子発生学Ⅱ

◎細胞生物学Ⅰ

◎分子生物学

◎遺伝子工学

◎生体防御学

◎生物化学実験

◎分子生物学実験

◎分子発生学実験Ⅰ

◎生体防御学実験Ⅰ

3群必修

◎生物科学原著講読Ⅲ

◎生物科学原著講読Ⅳ

◎転写制御学

◎ゲノム機能学

◎細胞生物学Ⅱ

◎発生工学

◎ゲノム発生学

◎生体機能学

◎免疫学Ⅰ

◎免疫学Ⅱ

◎遺伝子工学実験

◎分子発生学実験Ⅱ

◎生体防御学実験Ⅱ

◎細胞生物学実験

3群必修

◎理学特別講義 ◎ゼミナール ◎卒業研究

2 4 8

3群選択(自由選択)

△知的財産論Ⅲ △知的財産論Ⅳ

2群選択

統計学(生物系) 3群選択(A選択)

※生物科学特別講義Ⅲ

※生物科学特別講義Ⅳ

※代謝学Ⅰ

※代謝学Ⅱ

※神経生物学 3群選択(B選択)

生体分子構造学

分子構造学Ⅱ

有機立体化学

高分子化学

錯体化学

界面化学

微生物化学

生物物理学Ⅱ 3群選択(自由選択)

△知的財産論Ⅰ

△知的財産論Ⅱ

△知的財産論Ⅲ

△知的財産論Ⅳ

◎必修科目 ※学科の指定する選択科目 △自由科目 (卒業・進級要件単位に含めない)

2群選択

基礎物理学Ⅲ

基礎物理学Ⅳ

現代化学Ⅰ

現代化学Ⅱ 3群選択(A選択)

※遺伝学

※進化系統学

※生物地球化学

※生物科学特別講義Ⅰ

※生物科学特別講義Ⅱ

基礎情報科学演習 3群選択(B選択)

有機化学Ⅰ

有機化学Ⅱ

分子構築学

機器分析学

反応機構学Ⅰ

放射化学

地球化学

生物物理学Ⅰ 3群選択(自由選択)

△知的財産論Ⅰ

△知的財産論Ⅱ

〔進級基準〕注:①の修得単位は、履修基準に定める所要単位を上限とする。 1年

①修得単位数が 28 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③1群選択を 8 単位以上修得 ④必修科目の未修得単位が 6 単位以下

3年

①修得単位数が 106 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③3 年次までの必修科目をすべて修得 ④3年次配当の指定選択科目から4単位以上修得

2年

①修得単位数が 66 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③1 群の所要単位を全て修得(16 単位以上) ④2 年次までの必修科目の未修得単位が

6 単位以下 ⑤2年次配当の指定選択科目から4単位以上修得

4年(卒業)

卒業要件単位をすべて修得していること

(SB15000)

Page 303: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 303 ―

平成27年度入学者(学籍番号15000番台)

〔生物科学科〕卒業要件単位・授業科目

授業科目 卒業要件単位 1年 2年 3年 4年

必修 単位

選択 単位 計 必修 選択 必修 選択 必修 選択 必修 選択

1群科目 4 12 16 4 8 4

2群科目 16 26 108

14

2 12

14

3群科目 66 8 20 24 14

計 86 38 124 34 38 38 14

(◎必修科目) 第 1 学年

科 目 名 単位 科 目 名 単位 科 目 名 単位 1群科目

人間形成の基礎科目

文化の領域

哲学の楽しみA 哲学の楽しみB 科学を考えるA 科学を考えるB 芸術の楽しみA 芸術の楽しみB 倫理学A 倫理学B 文学の楽しみA 文学の楽しみB 信仰と救いA 信仰と救いB

社会の領域

日本国憲法A 日本国憲法B

法律の役割A 法律の役割B 経済のしくみA 経済のしくみB 個人と社会A 個人と社会B

政治のしくみA 政治のしくみB 文化人類学A 文化人類学B 日本と国際社会A 日本と国際社会B 環境を考えるA 環境を考えるB 歴史と人間A 歴史と人間B 心理学A

心理学B

2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2

2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2

健康の領域

健康の科学A 健康の科学B 健康の科学C 健康とスポーツ演習 ライフスポーツ演習A ライフスポーツ演習B ライフスポーツ演習C

総合領域科目

北里の世界 仕事と人生 人間科学総合

基礎教育科目

外国語系

◎英語AⅠ ◎英語AⅡ ◎英語BⅠ ◎英語BⅡ 数理・情報系

情報科学A 情報科学B 情報科学C

教養演習系科目

教養演習A 教養演習B 教養演習C

大学基礎演習A 大学基礎演習B 言語と文化A 言語と文化B

2群必修

◎基礎数学Ⅰ ◎基礎数学Ⅱ ◎基礎物理学Ⅰ ◎基礎物理学Ⅱ ◎基礎化学Ⅰ ◎基礎化学Ⅱ ◎基礎物理学実験 ◎基礎化学実験

3群必修

◎生物科学入門Ⅰ ◎生物科学入門Ⅱ ◎生物化学 ◎微生物学

2 2 2 2 2 2 1

1 2 2 2 2

2群選択

地学 地学実験

3群選択(A選択)

野外演習

3群選択(B選択)

化学熱力学

2 1

〔1群科目の履修方法〕 1年次 ①英語AⅠ・Ⅱ、英語BⅠ・Ⅱは必修 ②人間形成の基礎科目・総合領域科目・

基礎教育科目(除く英語)・教養演習系

科目から8単位以上修得 2年次 ①人間形成の基礎科目・総合領域科目・

基礎教育科目(英語除く)・教養演習系

科目から4単位以上修得

※1年次に12単位以上選択履修可 ※12単位のうち4単位は人間形成の

基礎科目及び総合領域科目から修得し

なければならない。

第2学年 第3学年 第 4 学年 科 目 名 単位 科 目 名 単位 科 目 名 単位

2群必修

◎英語CⅠ

◎英語CⅡ 3群必修

◎生物科学原著講読Ⅰ

◎生物科学原著講読Ⅱ

◎分子発生学Ⅰ

◎分子発生学Ⅱ

◎細胞生物学Ⅰ

◎分子生物学

◎遺伝子工学

◎生体防御学

◎生物化学実験

◎分子生物学実験

◎分子発生学実験Ⅰ

◎生体防御学実験Ⅰ

3群必修

◎生物科学原著講読Ⅲ

◎生物科学原著講読Ⅳ

◎転写制御学

◎ゲノム機能学

◎細胞生物学Ⅱ

◎発生工学

◎ゲノム発生学

◎生体機能学

◎免疫学Ⅰ

◎免疫学Ⅱ

◎遺伝子工学実験

◎分子発生学実験Ⅱ

◎生体防御学実験Ⅱ

◎細胞生物学実験

3群必修

◎理学特別講義 ◎ゼミナール ◎卒業研究

2 4 8

3群選択(自由選択)

△知的財産論Ⅲ △知的財産論Ⅳ

2群選択

統計学(生物系) 3群選択(A選択)

※生物科学特別講義Ⅲ

※生物科学特別講義Ⅳ

※代謝学Ⅰ

※代謝学Ⅱ

※神経生物学 3群選択(B選択)

生体分子構造学

分子構造学Ⅱ

有機立体化学

高分子化学

錯体化学

界面化学

微生物化学

生物物理学Ⅱ 3群選択(自由選択)

△知的財産論Ⅰ

△知的財産論Ⅱ

△知的財産論Ⅲ

△知的財産論Ⅳ

◎必修科目 ※学科の指定する選択科目 △自由科目 (卒業・進級要件単位に含めない)

2群選択

基礎物理学Ⅲ

基礎物理学Ⅳ

現代化学Ⅰ

現代化学Ⅱ 3群選択(A選択)

※遺伝学

※進化系統学

※生物地球化学

※生物科学特別講義Ⅰ

※生物科学特別講義Ⅱ

基礎情報科学演習 3群選択(B選択)

有機化学Ⅰ

有機化学Ⅱ

分子構築学

機器分析学

反応機構学Ⅰ

放射化学

地球化学

生物物理学Ⅰ 3群選択(自由選択)

△知的財産論Ⅰ

△知的財産論Ⅱ

〔進級基準〕注:①の修得単位は、履修基準に定める所要単位を上限とする。 1年

①修得単位数が 28 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③1群選択を 8 単位以上修得 ④必修科目の未修得単位が 6 単位以下

3年

①修得単位数が 106 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③3 年次までの必修科目をすべて修得 ④3年次配当の指定選択科目から4単位以上修得

2年

①修得単位数が 66 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③1 群の所要単位を全て修得(16 単位以上) ④2 年次までの必修科目の未修得単位が

6 単位以下 ⑤2年次配当の指定選択科目から4単位以上修得

4年(卒業)

卒業要件単位をすべて修得していること

(SB15000)

Page 304: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 304 ―

平成26年度入学者(学籍番号14000番台)

〔物理学科〕卒業要件単位・授業科目

授業科目 卒業要件単位 1年 2年 3年 4年

必修 単位

選択 単位 計 必修 選択 必修 選択 必修 選択 必修 選択

1群科目 4 12 16 4 8 4

2群科目 14 34 108

3 6

2 28

3群科目 60 17 22 7 14

計 78 46 124 38 35 37 14

(◎必修科目) 第 1 学年

科 目 名 単位 科 目 名 単位 科 目 名 単位 1群科目

人間形成の基礎科目

文化の領域

哲学の楽しみA 哲学の楽しみB 科学を考えるA 科学を考えるB 芸術の楽しみA 芸術の楽しみB 倫理学A 倫理学B 文学の楽しみA 文学の楽しみB 信仰と救いA 信仰と救いB

社会の領域

日本国憲法A 日本国憲法B

法律の役割A 法律の役割B 経済のしくみA 経済のしくみB 個人と社会A 個人と社会B

政治のしくみA 政治のしくみB 文化人類学A 文化人類学B 日本と国際社会A 日本と国際社会B 環境を考えるA 環境を考えるB 歴史と人間A 歴史と人間B 心理学A

心理学B

2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2

2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2

健康の領域

健康の科学A 健康の科学B 健康の科学C 健康とスポーツ演習 ライフスポーツ演習A ライフスポーツ演習B ライフスポーツ演習C

総合領域科目

北里の世界 仕事と人生 人間科学総合

基礎教育科目

外国語系

◎英語AⅠ ◎英語AⅡ ◎英語BⅠ ◎英語BⅡ 数理・情報系

情報科学A 情報科学B 情報科学C

教養演習系科目

教養演習A 教養演習B 教養演習C

大学基礎演習A 大学基礎演習B 言語と文化A 言語と文化B

2群必修

◎基礎化学Ⅰ ◎基礎化学Ⅱ ◎基礎生物学Ⅰ ◎基礎生物学Ⅱ ◎基礎化学実験

3群必修

◎数学Ⅰ ◎数学演習 ◎数学Ⅱ ◎力学Ⅰ ◎力学Ⅱ ◎力学演習 ◎情報科学 ◎物理学実験Ⅰ ◎数物演習

2 2 2 2 1

2 2 2 2 2 2 2 1 2

2群選択

地学 地学実験

2 1

〔1群科目の履修方法〕 1年次 ①英語AⅠ・Ⅱ、英語BⅠ・Ⅱは必修 ②人間形成の基礎科目・総合領域科目・

基礎教育科目(除く英語)・教養演習系

科目から8単位以上修得 2年次 ①人間形成の基礎科目・総合領域科目・

基礎教育科目(英語除く)・教養演習系

科目から4単位以上修得

※1年次に12単位以上選択履修可 ※12単位のうち4単位は人間形成の

基礎科目及び総合領域科目から修得し

なければならない。

第2学年 第3学年 第 4 学年 科 目 名 単位 科 目 名 単位 科 目 名 単位

2群必修

◎英語CⅠ ◎英語CⅡ ◎基礎生物学実験

3群必修

◎電磁気学Ⅰ ◎分子物理学 ◎物質科学 ◎物理数学 ◎熱統計力学Ⅰ ◎生体分子物理学 ◎生物物理学Ⅰ ◎電磁気学Ⅰ演習 ◎プログラミング演習 ◎コンピュータ機器制御 ◎物理学実験Ⅱ

1 1 1 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2

2群必修

◎科学英語Ⅰ ◎科学英語Ⅱ 3群必修

◎量子力学Ⅰ ◎生体分子構造学 ◎化学物理実験 ◎生物物理実験 ◎物理学特別実験演習

3群必修

◎理学特別講義 ◎ゼミナール ◎卒業研究

2 4 8

3群選択(自由) △知的財産論Ⅲ △知的財産論Ⅳ

3群選択(A選択)

※ 熱統計力学Ⅱ

※ カオス・ソリトン・パターン

※ 量子力学Ⅱ

※ 量子力学演習

※ 量子エレクトロニクス

※ 相対性理論

※ 物理学特論

※ 生物物理化学

※ 生物物理学Ⅱ

※ 生物システム学演習Ⅰ

※ 生物システム学演習Ⅱ

※1 コンピュータ数値計算法

※1 コンピュータ・シミュレーション 3群選択(B選択)

量子化学

分子構造学Ⅰ

分子構造学Ⅱ

統計化学熱力学

生物化学Ⅱ

錯体化学

物理計測・エレクトロニクス

分子生物学

生体防御学

細胞生物学Ⅰ

生体機能学

代謝学Ⅰ 3群選択(自由選択)

△知的財産論Ⅰ

△知的財産論Ⅱ

△知的財産論Ⅲ △知的財産論Ⅳ

◎必修科目

※学科の指定する選択科目

※1 については、いずれか一方を

修得しなければならない。

△自由科目 (卒業・進級要件単位に含めない)

2群選択

統計学(物理系) 3群選択(A選択)

電磁気学Ⅱ 電磁気学Ⅱ演習 熱統計力学演習 統計データ解析 3群選択(B選択)

化学熱力学 反応機構学Ⅰ

生物化学Ⅰ 地球化学 進化系統学 3群選択(自由選択)

△知的財産論Ⅰ

△知的財産論Ⅱ

2 2

2 2 2 2 2 2 2

〔進級基準〕注:①の修得単位は、履修基準に定める所要単位を上限とする。 1年

①修得単位数が 30 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③1 群選択を 8 単位以上修得 ④必修科目の未修得単位が 8 単位以下

3年

①修得単位数が 104 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③3 年次までの必修科目の未修得単位が

6 単位以下 2年

①修得単位数が 67 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③1 群の所要単位を全て修得(16 単位以上) ④2 年次までの必修科目の未修得単位が

6 単位以下

4年(卒業)

卒業要件単位をすべて修得していること

(SP14000)

Page 305: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 305 ―

平成26年度入学者(学籍番号14000番台)

〔物理学科〕卒業要件単位・授業科目

授業科目 卒業要件単位 1年 2年 3年 4年

必修 単位

選択 単位 計 必修 選択 必修 選択 必修 選択 必修 選択

1群科目 4 12 16 4 8 4

2群科目 14 34 108

3 6

2 28

3群科目 60 17 22 7 14

計 78 46 124 38 35 37 14

(◎必修科目) 第 1 学年

科 目 名 単位 科 目 名 単位 科 目 名 単位 1群科目

人間形成の基礎科目

文化の領域

哲学の楽しみA 哲学の楽しみB 科学を考えるA 科学を考えるB 芸術の楽しみA 芸術の楽しみB 倫理学A 倫理学B 文学の楽しみA 文学の楽しみB 信仰と救いA 信仰と救いB

社会の領域

日本国憲法A 日本国憲法B

法律の役割A 法律の役割B 経済のしくみA 経済のしくみB 個人と社会A 個人と社会B

政治のしくみA 政治のしくみB 文化人類学A 文化人類学B 日本と国際社会A 日本と国際社会B 環境を考えるA 環境を考えるB 歴史と人間A 歴史と人間B 心理学A

心理学B

2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2

2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2

健康の領域

健康の科学A 健康の科学B 健康の科学C 健康とスポーツ演習 ライフスポーツ演習A ライフスポーツ演習B ライフスポーツ演習C

総合領域科目

北里の世界 仕事と人生 人間科学総合

基礎教育科目

外国語系

◎英語AⅠ ◎英語AⅡ ◎英語BⅠ ◎英語BⅡ 数理・情報系

情報科学A 情報科学B 情報科学C

教養演習系科目

教養演習A 教養演習B 教養演習C

大学基礎演習A 大学基礎演習B 言語と文化A 言語と文化B

2群必修

◎基礎化学Ⅰ ◎基礎化学Ⅱ ◎基礎生物学Ⅰ ◎基礎生物学Ⅱ ◎基礎化学実験

3群必修

◎数学Ⅰ ◎数学演習 ◎数学Ⅱ ◎力学Ⅰ ◎力学Ⅱ ◎力学演習 ◎情報科学 ◎物理学実験Ⅰ ◎数物演習

2 2 2 2 1

2 2 2 2 2 2 2 1 2

2群選択

地学 地学実験

2 1

〔1群科目の履修方法〕 1年次 ①英語AⅠ・Ⅱ、英語BⅠ・Ⅱは必修 ②人間形成の基礎科目・総合領域科目・

基礎教育科目(除く英語)・教養演習系

科目から8単位以上修得 2年次 ①人間形成の基礎科目・総合領域科目・

基礎教育科目(英語除く)・教養演習系

科目から4単位以上修得

※1年次に12単位以上選択履修可 ※12単位のうち4単位は人間形成の

基礎科目及び総合領域科目から修得し

なければならない。

第2学年 第3学年 第 4 学年 科 目 名 単位 科 目 名 単位 科 目 名 単位

2群必修

◎英語CⅠ ◎英語CⅡ ◎基礎生物学実験

3群必修

◎電磁気学Ⅰ ◎分子物理学 ◎物質科学 ◎物理数学 ◎熱統計力学Ⅰ ◎生体分子物理学 ◎生物物理学Ⅰ ◎電磁気学Ⅰ演習 ◎プログラミング演習 ◎コンピュータ機器制御 ◎物理学実験Ⅱ

1 1 1

2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2

2群必修

◎科学英語Ⅰ ◎科学英語Ⅱ 3群必修

◎量子力学Ⅰ ◎生体分子構造学 ◎化学物理実験 ◎生物物理実験 ◎物理学特別実験演習

3群必修

◎理学特別講義 ◎ゼミナール ◎卒業研究

2 4 8

3群選択(自由) △知的財産論Ⅲ △知的財産論Ⅳ

3群選択(A選択)

※ 熱統計力学Ⅱ

※ カオス・ソリトン・パターン

※ 量子力学Ⅱ

※ 量子力学演習

※ 量子エレクトロニクス

※ 相対性理論

※ 物理学特論

※ 生物物理化学

※ 生物物理学Ⅱ

※ 生物システム学演習Ⅰ

※ 生物システム学演習Ⅱ

※1 コンピュータ数値計算法

※1 コンピュータ・シミュレーション 3群選択(B選択)

量子化学

分子構造学Ⅰ

分子構造学Ⅱ

統計化学熱力学

生物化学Ⅱ

錯体化学

物理計測・エレクトロニクス

分子生物学

生体防御学

細胞生物学Ⅰ

生体機能学

代謝学Ⅰ 3群選択(自由選択)

△知的財産論Ⅰ

△知的財産論Ⅱ

△知的財産論Ⅲ △知的財産論Ⅳ

◎必修科目

※学科の指定する選択科目

※1 については、いずれか一方を

修得しなければならない。

△自由科目 (卒業・進級要件単位に含めない)

2群選択

統計学(物理系) 3群選択(A選択)

電磁気学Ⅱ 電磁気学Ⅱ演習 熱統計力学演習 統計データ解析 3群選択(B選択)

化学熱力学 反応機構学Ⅰ

生物化学Ⅰ 地球化学 進化系統学 3群選択(自由選択)

△知的財産論Ⅰ

△知的財産論Ⅱ

2 2

2 2 2 2 2

2 2

〔進級基準〕注:①の修得単位は、履修基準に定める所要単位を上限とする。 1年

①修得単位数が 30 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③1 群選択を 8 単位以上修得 ④必修科目の未修得単位が 8 単位以下

3年

①修得単位数が 104 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③3 年次までの必修科目の未修得単位が

6 単位以下 2年

①修得単位数が 67 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③1 群の所要単位を全て修得(16 単位以上) ④2 年次までの必修科目の未修得単位が

6 単位以下

4年(卒業)

卒業要件単位をすべて修得していること

(SP14000)

Page 306: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 306 ―

平成26年度入学者(学籍番号14000番台)

〔化学科〕卒業要件単位・授業科目

授業科目 卒業要件単位 1年 2年 3年 4年

必修 単位

選択 単位 計 必修 選択 必修 選択 必修 選択 必修 選択

1群科目 4 12 16 4 8 4

2群科目 18 24 108

14

2 8

2 16

3群科目 66 13 22 17 14

計 88 36 124 39 36 35 14

(◎必修科目) 第 1 学年

科 目 名 単位 科 目 名 単位 科 目 名 単位 1群科目

人間形成の基礎科目

文化の領域

哲学の楽しみA 哲学の楽しみB 科学を考えるA 科学を考えるB 芸術の楽しみA 芸術の楽しみB 倫理学A 倫理学B 文学の楽しみA 文学の楽しみB 信仰と救いA 信仰と救いB

社会の領域

日本国憲法A 日本国憲法B

法律の役割A 法律の役割B 経済のしくみA 経済のしくみB 個人と社会A 個人と社会B

政治のしくみA 政治のしくみB 文化人類学A 文化人類学B 日本と国際社会A 日本と国際社会B 環境を考えるA 環境を考えるB 歴史と人間A 歴史と人間B 心理学A

心理学B

2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2

2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2

健康の領域

健康の科学A 健康の科学B 健康の科学C 健康とスポーツ演習 ライフスポーツ演習A ライフスポーツ演習B ライフスポーツ演習C

総合領域科目

北里の世界 仕事と人生 人間科学総合

基礎教育科目

外国語系

◎英語AⅠ ◎英語AⅡ ◎英語BⅠ ◎英語BⅡ 数理・情報系

情報科学A 情報科学B 情報科学C

教養演習系科目

教養演習A 教養演習B 教養演習C

大学基礎演習A 大学基礎演習B 言語と文化A 言語と文化B

2群必修

◎基礎数学Ⅰ

◎基礎数学Ⅱ

◎基礎物理学Ⅰ

◎基礎物理学Ⅱ

◎基礎生物学Ⅰ

◎基礎生物学Ⅱ

◎基礎物理学実験

◎基礎生物学実験 3群必修

◎物理化学概論

◎物質化学概論

◎化学熱力学

◎無機化学Ⅰ

◎有機化学Ⅰ

◎基礎化学演習

◎化学実験

2群選択

地学 地学実験

〔1群科目の履修方法〕 1年次 ①英語AⅠ・Ⅱ、英語BⅠ・Ⅱは必修 ②人間形成の基礎科目・総合領域科目・

基礎教育科目(英語除く)・教養演習系

科目から8単位以上修得 2年次 ①人間形成の基礎科目・総合領域科目・

基礎教育科目(除く英語)・教養演習系

科目から4単位以上修得

※1年次に12単位以上選択履修可 ※12単位のうち4単位は人間形成の

基礎科目及び総合領域科目から修得し

なければならない。

第2学年 第3学年 第 4 学年 科 目 名 単位 科 目 名 単位 科 目 名 単位

2群必修

◎英語CⅠ

◎英語CⅡ 3群必修

◎無機化学Ⅱ

◎有機化学Ⅱ

◎分子構築学

◎量子化学

◎機器分析学

◎生物化学Ⅰ

◎分子構造学Ⅰ

◎反応機構学Ⅰ

◎有機化学演習

◎無機化学実験

◎有機化学実験

2群必修

◎科学英語Ⅰ

◎科学英語Ⅱ 3群必修

◎生物化学Ⅱ

◎合成有機化学

◎分子機能化学

◎反応機構学Ⅱ

◎物理化学演習

◎機器分析学演習

◎機器分析実践演習

◎無機化学演習

◎物理化学実験

3群必修

◎理学特別講義 ◎ゼミナール ◎卒業研究

2 4 8

3群選択(自由選択)

△知的財産論Ⅲ △知的財産論Ⅳ

◎必修科目 △自由科目 (卒業・進級要件単位に含めない)

2群選択

基礎物理学Ⅲ

基礎物理学Ⅳ

統計学(物理系) 3群選択(A選択)

放射化学

地球化学

基礎情報科学演習 3群選択(B選択)

熱統計力学Ⅰ

分子生物学

遺伝子工学

生体防御学

生物地球化学

分子発生学Ⅰ 3群選択(自由選択)

△知的財産論Ⅰ

△知的財産論Ⅱ

2群選択

統計学(生物系) 3群選択(A選択)

分子構造学Ⅱ

有機光化学

有機立体化学

高分子化学

錯体化学

物理計測・エレクトロニクス

統計化学熱力学

界面化学

微生物化学

天然物化学 3群選択(B選択)

量子力学Ⅰ

熱統計力学Ⅱ

生物物理学Ⅰ

生物物理学Ⅱ

量子エレクトロニクス

カオス・ソリトン・パターン

生体機能学 3群選択(自由選択)

△知的財産論Ⅰ

△知的財産論Ⅱ

△知的財産論Ⅲ

△知的財産論Ⅳ

〔進級基準〕注:①の修得単位は、履修基準に定める所要単位を上限とする。 1年

①修得単位数が 31 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③1 群選択を 8 単位以上修得 ④必修科目の未修得単位が 8 単位以下

3年

①修得単位数が 104 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③3 年次までの必修科目の未修得単位が

6 単位以下 2年

①修得単位数が 69 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③1 群の所要単位を全て修得(16 単位以上) ④2 年次までの必修科目の未修得単位が

6 単位以下

4年(卒業)

卒業要件単位をすべて修得していること

(SC14000)

Page 307: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 307 ―

平成26年度入学者(学籍番号14000番台)

〔化学科〕卒業要件単位・授業科目

授業科目 卒業要件単位 1年 2年 3年 4年

必修 単位

選択 単位 計 必修 選択 必修 選択 必修 選択 必修 選択

1群科目 4 12 16 4 8 4

2群科目 18 24 108

14

2 8

2 16

3群科目 66 13 22 17 14

計 88 36 124 39 36 35 14

(◎必修科目) 第 1 学年

科 目 名 単位 科 目 名 単位 科 目 名 単位 1群科目

人間形成の基礎科目

文化の領域

哲学の楽しみA 哲学の楽しみB 科学を考えるA 科学を考えるB 芸術の楽しみA 芸術の楽しみB 倫理学A 倫理学B 文学の楽しみA 文学の楽しみB 信仰と救いA 信仰と救いB

社会の領域

日本国憲法A 日本国憲法B

法律の役割A 法律の役割B 経済のしくみA 経済のしくみB 個人と社会A 個人と社会B

政治のしくみA 政治のしくみB 文化人類学A 文化人類学B 日本と国際社会A 日本と国際社会B 環境を考えるA 環境を考えるB 歴史と人間A 歴史と人間B 心理学A

心理学B

2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2

2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2

健康の領域

健康の科学A 健康の科学B 健康の科学C 健康とスポーツ演習 ライフスポーツ演習A ライフスポーツ演習B ライフスポーツ演習C

総合領域科目

北里の世界 仕事と人生 人間科学総合

基礎教育科目

外国語系

◎英語AⅠ ◎英語AⅡ ◎英語BⅠ ◎英語BⅡ 数理・情報系

情報科学A 情報科学B 情報科学C

教養演習系科目

教養演習A 教養演習B 教養演習C

大学基礎演習A 大学基礎演習B 言語と文化A 言語と文化B

2群必修

◎基礎数学Ⅰ

◎基礎数学Ⅱ

◎基礎物理学Ⅰ

◎基礎物理学Ⅱ

◎基礎生物学Ⅰ

◎基礎生物学Ⅱ

◎基礎物理学実験

◎基礎生物学実験 3群必修

◎物理化学概論

◎物質化学概論

◎化学熱力学

◎無機化学Ⅰ

◎有機化学Ⅰ

◎基礎化学演習

◎化学実験

2群選択

地学 地学実験

〔1群科目の履修方法〕 1年次 ①英語AⅠ・Ⅱ、英語BⅠ・Ⅱは必修 ②人間形成の基礎科目・総合領域科目・

基礎教育科目(英語除く)・教養演習系

科目から8単位以上修得 2年次 ①人間形成の基礎科目・総合領域科目・

基礎教育科目(除く英語)・教養演習系

科目から4単位以上修得

※1年次に12単位以上選択履修可 ※12単位のうち4単位は人間形成の

基礎科目及び総合領域科目から修得し

なければならない。

第2学年 第3学年 第 4 学年 科 目 名 単位 科 目 名 単位 科 目 名 単位

2群必修

◎英語CⅠ

◎英語CⅡ 3群必修

◎無機化学Ⅱ

◎有機化学Ⅱ

◎分子構築学

◎量子化学

◎機器分析学

◎生物化学Ⅰ

◎分子構造学Ⅰ

◎反応機構学Ⅰ

◎有機化学演習

◎無機化学実験

◎有機化学実験

2群必修

◎科学英語Ⅰ

◎科学英語Ⅱ 3群必修

◎生物化学Ⅱ

◎合成有機化学

◎分子機能化学

◎反応機構学Ⅱ

◎物理化学演習

◎機器分析学演習

◎機器分析実践演習

◎無機化学演習

◎物理化学実験

3群必修

◎理学特別講義 ◎ゼミナール ◎卒業研究

2 4 8

3群選択(自由選択)

△知的財産論Ⅲ △知的財産論Ⅳ

◎必修科目 △自由科目 (卒業・進級要件単位に含めない)

2群選択

基礎物理学Ⅲ

基礎物理学Ⅳ

統計学(物理系) 3群選択(A選択)

放射化学

地球化学

基礎情報科学演習 3群選択(B選択)

熱統計力学Ⅰ

分子生物学

遺伝子工学

生体防御学

生物地球化学

分子発生学Ⅰ 3群選択(自由選択)

△知的財産論Ⅰ

△知的財産論Ⅱ

2群選択

統計学(生物系) 3群選択(A選択)

分子構造学Ⅱ

有機光化学

有機立体化学

高分子化学

錯体化学

物理計測・エレクトロニクス

統計化学熱力学

界面化学

微生物化学

天然物化学 3群選択(B選択)

量子力学Ⅰ

熱統計力学Ⅱ

生物物理学Ⅰ

生物物理学Ⅱ

量子エレクトロニクス

カオス・ソリトン・パターン

生体機能学 3群選択(自由選択)

△知的財産論Ⅰ

△知的財産論Ⅱ

△知的財産論Ⅲ

△知的財産論Ⅳ

〔進級基準〕注:①の修得単位は、履修基準に定める所要単位を上限とする。 1年

①修得単位数が 31 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③1 群選択を 8 単位以上修得 ④必修科目の未修得単位が 8 単位以下

3年

①修得単位数が 104 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③3 年次までの必修科目の未修得単位が

6 単位以下 2年

①修得単位数が 69 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③1 群の所要単位を全て修得(16 単位以上) ④2 年次までの必修科目の未修得単位が

6 単位以下

4年(卒業)

卒業要件単位をすべて修得していること

(SC14000)

Page 308: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 308 ―

平成26年度入学者(学籍番号14000番台)

〔生物科学科〕卒業要件単位・授業科目

授業科目 卒業要件単位 1年 2年 3年 4年

必修 単位

選択 単位 計 必修 選択 必修 選択 必修 選択 必修 選択

1群科目 4 12 16 4 8 4

2群科目 16 26 108

14

2 12

14

3群科目 66 8 20 24 14

計 86 38 124 34 38 38 14

(◎必修科目) 第 1 学年

科 目 名 単位 科 目 名 単位 科 目 名 単位 1群科目

人間形成の基礎科目

文化の領域

哲学の楽しみA 哲学の楽しみB 科学を考えるA 科学を考えるB 芸術の楽しみA 芸術の楽しみB 倫理学A 倫理学B 文学の楽しみA 文学の楽しみB 信仰と救いA 信仰と救いB

社会の領域

日本国憲法A 日本国憲法B

法律の役割A 法律の役割B 経済のしくみA 経済のしくみB 個人と社会A 個人と社会B

政治のしくみA 政治のしくみB 文化人類学A 文化人類学B 日本と国際社会A 日本と国際社会B 環境を考えるA 環境を考えるB 歴史と人間A 歴史と人間B 心理学A

心理学B

2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2

2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2

健康の領域

健康の科学A 健康の科学B 健康の科学C 健康とスポーツ演習 ライフスポーツ演習A ライフスポーツ演習B ライフスポーツ演習C

総合領域科目

北里の世界 仕事と人生 人間科学総合

基礎教育科目

外国語系

◎英語AⅠ ◎英語AⅡ ◎英語BⅠ ◎英語BⅡ 数理・情報系

情報科学A 情報科学B 情報科学C

教養演習系科目

教養演習A 教養演習B 教養演習C

大学基礎演習A 大学基礎演習B 言語と文化A 言語と文化B

2群必修

◎基礎数学Ⅰ ◎基礎数学Ⅱ ◎基礎物理学Ⅰ ◎基礎物理学Ⅱ ◎基礎化学Ⅰ ◎基礎化学Ⅱ ◎基礎物理学実験 ◎基礎化学実験

3群必修

◎生物科学入門Ⅰ ◎生物科学入門Ⅱ ◎生物化学 ◎微生物学

2 2 2 2 2 2 1

1 2 2 2 2

2群選択

地学 地学実験

3群選択(A選択)

野外演習

3群選択(B選択)

化学熱力学

2 1

〔1群科目の履修方法〕 1年次 ①英語AⅠ・Ⅱ、英語BⅠ・Ⅱは必修 ②人間形成の基礎科目・総合領域科目・

基礎教育科目(除く英語)・教養演習系

科目から8単位以上修得 2年次 ①人間形成の基礎科目・総合領域科目・

基礎教育科目(英語除く)・教養演習系

科目から4単位以上修得

※1年次に12単位以上選択履修可 ※12単位のうち4単位は人間形成の

基礎科目及び総合領域科目から修得し

なければならない。

第2学年 第3学年 第 4 学年 科 目 名 単位 科 目 名 単位 科 目 名 単位

2群必修

◎英語CⅠ

◎英語CⅡ 3群必修

◎生物科学原著講読Ⅰ

◎生物科学原著講読Ⅱ

◎分子発生学Ⅰ

◎分子発生学Ⅱ

◎細胞生物学Ⅰ

◎分子生物学

◎遺伝子工学

◎生体防御学

◎生物化学実験

◎分子生物学実験

◎分子発生学実験Ⅰ

◎生体防御学実験Ⅰ

3群必修

◎生物科学原著講読Ⅲ

◎生物科学原著講読Ⅳ

◎転写制御学

◎ゲノム機能学

◎細胞生物学Ⅱ

◎発生工学

◎形態発生学

◎生体機能学

◎免疫学Ⅰ

◎免疫学Ⅱ

◎遺伝子工学実験

◎分子発生学実験Ⅱ

◎生体防御学実験Ⅱ

◎細胞生物学実験

3群必修

◎理学特別講義 ◎ゼミナール ◎卒業研究

2 4 8

3群選択(自由選択)

△知的財産論Ⅲ △知的財産論Ⅳ

2群選択

統計学(生物系) 3群選択(A選択)

※生物科学特別講義Ⅲ

※生物科学特別講義Ⅳ

※代謝学Ⅰ

※代謝学Ⅱ

※神経生物学 3群選択(B選択)

生体分子構造学

分子構造学Ⅱ

有機立体化学

高分子化学

錯体化学

界面化学

微生物化学

生物物理学Ⅱ 3群選択(自由選択)

△知的財産論Ⅰ

△知的財産論Ⅱ

△知的財産論Ⅲ

△知的財産論Ⅳ

◎必修科目 ※学科の指定する選択科目 △自由科目 (卒業・進級要件単位に含めない)

2群選択

基礎物理学Ⅲ

基礎物理学Ⅳ

現代化学Ⅰ

現代化学Ⅱ 3群選択(A選択)

※遺伝学

※進化系統学

※生物地球化学

※生物科学特別講義Ⅰ

※生物科学特別講義Ⅱ

基礎情報科学演習 3群選択(B選択)

有機化学Ⅰ

有機化学Ⅱ

分子構築学

機器分析学

反応機構学Ⅰ

放射化学

地球化学

生物物理学Ⅰ 3群選択(自由選択)

△知的財産論Ⅰ

△知的財産論Ⅱ

〔進級基準〕注:①の修得単位は、履修基準に定める所要単位を上限とする。 1年

①修得単位数が 28 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③1群選択を 8 単位以上修得 ④必修科目の未修得単位が 6 単位以下

3年

①修得単位数が 106 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③3 年次までの必修科目をすべて修得 ④3年次配当の指定選択科目から4単位以上修得

2年

①修得単位数が 66 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③1 群の所要単位を全て修得(16 単位以上) ④2 年次までの必修科目の未修得単位が

6 単位以下 ⑤2年次配当の指定選択科目から4単位以上修得

4年(卒業)

卒業要件単位をすべて修得していること

(SB14000)

Page 309: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 309 ―

平成26年度入学者(学籍番号14000番台)

〔生物科学科〕卒業要件単位・授業科目

授業科目 卒業要件単位 1年 2年 3年 4年

必修 単位

選択 単位 計 必修 選択 必修 選択 必修 選択 必修 選択

1群科目 4 12 16 4 8 4

2群科目 16 26 108

14

2 12

14

3群科目 66 8 20 24 14

計 86 38 124 34 38 38 14

(◎必修科目) 第 1 学年

科 目 名 単位 科 目 名 単位 科 目 名 単位 1群科目

人間形成の基礎科目

文化の領域

哲学の楽しみA 哲学の楽しみB 科学を考えるA 科学を考えるB 芸術の楽しみA 芸術の楽しみB 倫理学A 倫理学B 文学の楽しみA 文学の楽しみB 信仰と救いA 信仰と救いB

社会の領域

日本国憲法A 日本国憲法B

法律の役割A 法律の役割B 経済のしくみA 経済のしくみB 個人と社会A 個人と社会B

政治のしくみA 政治のしくみB 文化人類学A 文化人類学B 日本と国際社会A 日本と国際社会B 環境を考えるA 環境を考えるB 歴史と人間A 歴史と人間B 心理学A

心理学B

2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2

2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2

健康の領域

健康の科学A 健康の科学B 健康の科学C 健康とスポーツ演習 ライフスポーツ演習A ライフスポーツ演習B ライフスポーツ演習C

総合領域科目

北里の世界 仕事と人生 人間科学総合

基礎教育科目

外国語系

◎英語AⅠ ◎英語AⅡ ◎英語BⅠ ◎英語BⅡ 数理・情報系

情報科学A 情報科学B 情報科学C

教養演習系科目

教養演習A 教養演習B 教養演習C

大学基礎演習A 大学基礎演習B 言語と文化A 言語と文化B

2群必修

◎基礎数学Ⅰ ◎基礎数学Ⅱ ◎基礎物理学Ⅰ ◎基礎物理学Ⅱ ◎基礎化学Ⅰ ◎基礎化学Ⅱ ◎基礎物理学実験 ◎基礎化学実験

3群必修

◎生物科学入門Ⅰ ◎生物科学入門Ⅱ ◎生物化学 ◎微生物学

2 2 2 2 2 2 1

1 2 2 2 2

2群選択

地学 地学実験

3群選択(A選択)

野外演習

3群選択(B選択)

化学熱力学

2 1

〔1群科目の履修方法〕 1年次 ①英語AⅠ・Ⅱ、英語BⅠ・Ⅱは必修 ②人間形成の基礎科目・総合領域科目・

基礎教育科目(除く英語)・教養演習系

科目から8単位以上修得 2年次 ①人間形成の基礎科目・総合領域科目・

基礎教育科目(英語除く)・教養演習系

科目から4単位以上修得

※1年次に12単位以上選択履修可 ※12単位のうち4単位は人間形成の

基礎科目及び総合領域科目から修得し

なければならない。

第2学年 第3学年 第 4 学年 科 目 名 単位 科 目 名 単位 科 目 名 単位

2群必修

◎英語CⅠ

◎英語CⅡ 3群必修

◎生物科学原著講読Ⅰ

◎生物科学原著講読Ⅱ

◎分子発生学Ⅰ

◎分子発生学Ⅱ

◎細胞生物学Ⅰ

◎分子生物学

◎遺伝子工学

◎生体防御学

◎生物化学実験

◎分子生物学実験

◎分子発生学実験Ⅰ

◎生体防御学実験Ⅰ

3群必修

◎生物科学原著講読Ⅲ

◎生物科学原著講読Ⅳ

◎転写制御学

◎ゲノム機能学

◎細胞生物学Ⅱ

◎発生工学

◎形態発生学

◎生体機能学

◎免疫学Ⅰ

◎免疫学Ⅱ

◎遺伝子工学実験

◎分子発生学実験Ⅱ

◎生体防御学実験Ⅱ

◎細胞生物学実験

3群必修

◎理学特別講義 ◎ゼミナール ◎卒業研究

2 4 8

3群選択(自由選択)

△知的財産論Ⅲ △知的財産論Ⅳ

2群選択

統計学(生物系) 3群選択(A選択)

※生物科学特別講義Ⅲ

※生物科学特別講義Ⅳ

※代謝学Ⅰ

※代謝学Ⅱ

※神経生物学 3群選択(B選択)

生体分子構造学

分子構造学Ⅱ

有機立体化学

高分子化学

錯体化学

界面化学

微生物化学

生物物理学Ⅱ 3群選択(自由選択)

△知的財産論Ⅰ

△知的財産論Ⅱ

△知的財産論Ⅲ

△知的財産論Ⅳ

◎必修科目 ※学科の指定する選択科目 △自由科目 (卒業・進級要件単位に含めない)

2群選択

基礎物理学Ⅲ

基礎物理学Ⅳ

現代化学Ⅰ

現代化学Ⅱ 3群選択(A選択)

※遺伝学

※進化系統学

※生物地球化学

※生物科学特別講義Ⅰ

※生物科学特別講義Ⅱ

基礎情報科学演習 3群選択(B選択)

有機化学Ⅰ

有機化学Ⅱ

分子構築学

機器分析学

反応機構学Ⅰ

放射化学

地球化学

生物物理学Ⅰ 3群選択(自由選択)

△知的財産論Ⅰ

△知的財産論Ⅱ

〔進級基準〕注:①の修得単位は、履修基準に定める所要単位を上限とする。 1年

①修得単位数が 28 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③1群選択を 8 単位以上修得 ④必修科目の未修得単位が 6 単位以下

3年

①修得単位数が 106 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③3 年次までの必修科目をすべて修得 ④3年次配当の指定選択科目から4単位以上修得

2年

①修得単位数が 66 単位以上 ②実験科目をすべて修得 ③1 群の所要単位を全て修得(16 単位以上) ④2 年次までの必修科目の未修得単位が

6 単位以下 ⑤2年次配当の指定選択科目から4単位以上修得

4年(卒業)

卒業要件単位をすべて修得していること

(SB14000)

Page 310: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

18.新旧カリキュラム読替表

【記号の説明】

◇:2群必修科目 ☆:3群必修科目 ◆:2群選択科目 ★:3群選択科目

網掛け:平成29年度開講科目

Page 311: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

18.新旧カリキュラム読替表

【記号の説明】

◇:2群必修科目 ☆:3群必修科目 ◆:2群選択科目 ★:3群選択科目

網掛け:平成29年度開講科目

Page 312: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 312 ―

単位

学年

単位

学年

単位

学年

単位

学年

◇基

礎化

学Ⅰ

21

年→

◇基

礎化

学Ⅰ

21

年→

◇基

礎化

学Ⅰ

21

年→

◇基

礎化

学Ⅰ

21

◇基

礎化

学Ⅱ

21

年→

◇基

礎化

学Ⅱ

21

年→

◇基

礎化

学Ⅱ

21

年→

◇基

礎化

学Ⅱ

21

◇基

礎化

学実

験1

1年

→◇

基礎

化学

実験

11

年→

◇基

礎化

学実

験1

1年

→◇

基礎

化学

実験

11

◇基

礎生

物学

Ⅰ2

1年

→◇

基礎

生物

学Ⅰ

21

年→

◇基

礎生

物学

Ⅰ2

1年

→◇

基礎

生物

学Ⅰ

21

◇基

礎生

物学

Ⅱ2

1年

→◇

基礎

生物

学Ⅱ

21

年→

◇基

礎生

物学

Ⅱ2

1年

→◇

基礎

生物

学Ⅱ

21

◆地

学2

1年

→◆

地学

21

年→

◆地

学2

1年

→◆

地学

21

◆地

学実

験1

1年

→◆

地学

実験

11

年→

◆地

学実

験1

1年

→◆

地学

実験

11

◇英

語C

Ⅰ1

2年

→◇

英語

CⅠ

12

年→

◇英

語C

Ⅰ1

2年

→◇

英語

CⅠ

12

◇英

語C

Ⅱ1

2年

→◇

英語

CⅡ

12

年→

◇英

語C

Ⅱ1

2年

→◇

英語

CⅡ

12

◇基

礎生

物学

実験

12

年→

◇基

礎生

物学

実験

12

年→

◇基

礎生

物学

実験

12

年→

◇基

礎生

物学

実験

12

◆統

計学

(物

理系

)2

2年

→◆

統計

学(

物理

系)

22

年→

◆統

計学

(物

理系

)2

2年

→◆

統計

学(

物理

系)

22

◇科

学英

語Ⅰ

13

年→

◇科

学英

語Ⅰ

13

年→

◇科

学英

語Ⅰ

13

年→

◇科

学英

語Ⅰ

13

◇科

学英

語Ⅱ

13

年→

◇科

学英

語Ⅱ

13

年→

◇科

学英

語Ⅱ

13

年→

◇科

学英

語Ⅱ

13

☆数

学Ⅰ

21

年→

☆数

学Ⅰ

21

年→

☆数

学Ⅰ

21

年→

☆線

形代

数Ⅰ

21

☆数

学演

習2

1年

→☆

数学

演習

21

年→

☆数

学演

習2

1年

→☆

微分

積分

Ⅰ2

1年

☆数

物演

習2

1年

→☆

数物

演習

21

年→

☆数

物演

習2

1年

→☆

微分

積分

Ⅱ2

1年

☆数

学Ⅱ

21

年→

☆数

学Ⅱ

21

年→

☆数

学Ⅱ

21

年→

☆線

形代

数Ⅱ

21

☆物

理学

実験

Ⅰ1

1年

→☆

物理

学実

験Ⅰ

11

年→

☆物

理学

実験

Ⅰ1

1年

→☆

物理

計測

入門

11

☆力

学Ⅰ

21

年→

☆力

学Ⅰ

21

年→

☆力

学Ⅰ

21

年→

☆力

学Ⅰ

21

☆力

学演

習2

1年

→☆

力学

演習

21

年→

☆力

学演

習2

1年

→☆

力学

演習

21

☆力

学Ⅱ

21

年→

☆力

学Ⅱ

21

年→

☆力

学Ⅱ

21

年→

☆力

学Ⅱ

21

☆情

報科

学2

1年

→☆

情報

科学

21

年→

☆情

報科

学2

1年

→☆

情報

科学

21

☆プ

ログ

ラミ

ング

演習

22

年→

☆プ

ログ

ラミ

ング

演習

22

年→

☆プ

ログ

ラミ

ング

演習

22

年→

☆プ

ログ

ラミ

ング

演習

Ⅰ2

2年

☆物

理学

実験

Ⅱ2

2年

→☆

物理

学実

験Ⅱ

22

年→

☆物

理学

実験

Ⅱ2

2年

→☆

物理

学実

験A

22

(な

し)

→(

なし

)→

(な

し)

☆物

理実

験学

22

☆コ

ンピ

ュー

タ機

器制

御2

2年

→☆

コン

ピュ

ータ

機器

制御

22

年→

☆コ

ンピ

ュー

タ機

器制

御2

2年

(な

し)

☆分

子物

理学

22

年→

☆分

子物

理学

22

年→

☆分

子物

理学

22

年→

☆物

質科

学Ⅰ

22

☆物

質科

学2

2年

→☆

物質

科学

22

年→

☆物

質科

学2

2年

→☆

現代

物理

学2

2年

☆物

理数

学Ⅰ

(物

理数

学)

22

年→

☆物

理数

学Ⅰ

(物

理数

学)

22

年→

☆物

理数

学Ⅰ

(物

理数

学)

22

年→

☆物

理数

学Ⅰ

22

☆熱

統計

力学

Ⅰ2

2年

→☆

熱統

計力

学Ⅰ

22

年→

☆熱

統計

力学

Ⅰ2

2年

→☆

熱統

計力

学Ⅰ

22

☆電

磁気

学Ⅰ

22

年→

☆電

磁気

学Ⅰ

22

年→

☆電

磁気

学Ⅰ

22

年→

☆電

磁気

学Ⅰ

22

☆電

磁気

学Ⅰ

演習

22

年→

☆電

磁気

学Ⅰ

演習

22

年→

☆電

磁気

学Ⅰ

演習

22

年→

☆電

磁気

学演

習Ⅰ

22

【 物

読 替

(H28年

度1

年生

17000番

台)

平成

26

年度

入学

生平

成2

7年

度入

学生

平成

28

年度

入学

生平

成2

9年

度入

学生

(H29年

度4年

生 14000番

台)

(H28年

度3年

生 15000番

台)

(H28年

度2年

生 16000番

台)

科 

目科

 目

科 

目科

 目

Page 313: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 313 ―

☆生

体分

子物

理学

22年

→☆

生体

分子

物理

学2

2年

→☆

生体

分子

物理

学2

2年

→(

なし

☆生

物物

理学

Ⅰ2

2年

→☆

生物

物理

学Ⅰ

22

年→

☆生

物物

理学

Ⅰ2

2年

→★

生物

物理

学序

論2

2年

★電

磁気

学Ⅱ

22

年→

★電

磁気

学Ⅱ

22

年→

★電

磁気

学Ⅱ

22

年→

★電

磁気

学Ⅱ

22

★電

磁気

学Ⅱ

演習

22

年→

★電

磁気

学Ⅱ

演習

22

年→

★電

磁気

学Ⅱ

演習

22

年→

★電

磁気

学演

習Ⅱ

22

★熱

統計

力学

演習

22

年→

★熱

統計

力学

演習

22

年→

★熱

統計

力学

演習

22

年→

★熱

統計

力学

演習

22

★物

理数

学Ⅱ

22

年→

★物

理数

学Ⅱ

22

年→

★物

理数

学Ⅱ

22

年→

★物

理数

学Ⅱ

22

(な

し)

(な

し)

(な

し)

★解

析力

学2

2年

★統

計デ

ータ

解析

22年

→★

統計

デー

タ解

析2

2年

→★

統計

デー

タ解

析2

2年

→★

統計

デー

タ解

析2

2年

☆量

子力

学Ⅰ

23

年→

☆量

子力

学Ⅰ

23

年→

☆量

子力

学Ⅰ

23

年→

☆量

子力

学Ⅰ

23

☆生

体分

子構

造学

23

年→

☆生

体分

子構

造学

23

年→

☆生

体分

子構

造学

23

年→

☆生

物物

理学

Ⅰ2

3年

☆化

学物

理実

験1

3年

→☆

化学

物理

実験

13

年→

☆化

学物

理実

験1

3年

☆生

物物

理実

験1

3年

→☆

生物

物理

実験

13

年→

☆生

物物

理実

験1

3年

☆物

理学

特別

実験

演習

13

年→

☆物

理学

特別

実験

演習

13

年→

☆物

理学

特別

実験

演習

13

年→

☆物

理学

実験

演習

13

★量

子力

学Ⅱ

23

年→

★量

子力

学Ⅱ

23

年→

★量

子力

学Ⅱ

23

年→

★量

子力

学Ⅱ

23

(な

し)

(な

し)

(な

し)

★物

質科

学Ⅱ

23

★量

子力

学演

習2

3年

→★

量子

力学

演習

23

年→

★量

子力

学演

習2

3年

→★

量子

力学

演習

23

★生

物物

理化

学2

3年

→★

生物

物理

化学

23

年→

★生

物物

理化

学2

3年

→★

生物

物理

化学

23

★相

対性

理論

23

年→

★相

対性

理論

23

年→

★相

対性

理論

23

年→

★相

対性

理論

23

★固

体物

理学

(物

理学

特論

)2

3年

→★

固体

物理

学(

物理

学特

論)

23

年→

★固

体物

理学

(物

理学

特論

)2

3年

→★

固体

物理

学2

3年

★熱

統計

力学

Ⅱ2

3年

→★

熱統

計力

学Ⅱ

23

年→

★熱

統計

力学

Ⅱ2

3年

→★

熱統

計力

学Ⅱ

23

★カ

オス

・ソ

リト

ン・パ

ター

ン2

3年

→★

カオ

ス・ソ

リト

ン・パ

ター

ン2

3年

→★

カオ

ス・ソ

リト

ン・パ

ター

ン2

3年

→(

なし

★量

子エ

レク

トロ

ニク

ス2

3年

→★

量子

エレ

クト

ロニ

クス

23

年→

★量

子エ

レク

トロ

ニク

ス2

3年

→★

量子

エレ

クト

ロニ

クス

23

★生

物物

理学

Ⅱ2

3年

→★

生物

物理

学Ⅱ

23

年→

★生

物物

理学

Ⅱ2

3年

→★

生物

物理

学Ⅱ

23

★コ

ンピ

ュー

タ数

値計

算法

23

年→

★コ

ンピ

ュー

タ数

値計

算法

23

年→

★コ

ンピ

ュー

タ数

値計

算法

23

★コ

ンピ

ュー

タ・シ

ミュ

レー

ショ

ン2

3年

→★

コン

ピュ

ータ

・シ

ミュ

レー

ショ

ン2

3年

→★

コン

ピュ

ータ

・シ

ミュ

レー

ショ

ン2

3年

★生

物シ

ステ

ム学

演習

Ⅰ2

3年

→★

生物

シス

テム

学演

習Ⅰ

23

年→

★生

物シ

ステ

ム学

演習

Ⅰ2

3年

→★

生物

シス

テム

学演

習Ⅰ

23

★生

物シ

ステ

ム学

演習

Ⅱ2

3年

→★

生物

シス

テム

学演

習Ⅱ

23

年→

★生

物シ

ステ

ム学

演習

Ⅱ2

3年

→★

生物

シス

テム

学演

習Ⅱ

23

☆理

学特

別講

義2

4年

→☆

理学

特別

講義

24

年→

☆理

学特

別講

義2

4年

→☆

理学

特別

講義

24

☆ゼミナール

44

年→

☆ゼミナール

44

年→

☆ゼミナール

44

年→

☆ゼミナール

44

☆卒

業研

究8

4年

→☆

卒業

研究

84

年→

☆卒

業研

究8

4年

→☆

卒業

研究

84

*読

替え

が必

要な

科目

の再

履修

は、

科目

担当

者の

指示に

従っ

て行

うこ

と。

★プ

ログ

ラミ

ング

演習

Ⅱ2

3年

☆物

理学

実験

B2

3年

Page 314: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 314 ―

単位数

学年

単位数

学年

単位数

学年

単位数

学年

◇基礎数学Ⅰ

21

年→

◇基礎数学Ⅰ

21

年→

◇基礎数学Ⅰ

21

年→

◇基礎数学Ⅰ

21

◇基礎数学Ⅱ

21

年→

◇基礎数学Ⅱ

21

年→

◇基礎数学Ⅱ

21

年→

◇基礎数学Ⅱ

21

◇基礎物理学Ⅰ

21

年→

◇基礎物理学Ⅰ

21

年→

◇基礎物理学Ⅰ

21

年→

◇基礎物理学Ⅰ

21

◇基礎物理学Ⅱ

21

年→

◇基礎物理学Ⅱ

21

年→

◇基礎物理学Ⅱ

21

年→

◇基礎物理学Ⅱ

21

◇基礎生物学Ⅰ

21

年→

◇基礎生物学Ⅰ

21

年→

◇基礎生物学Ⅰ

21

年→

◇基礎生物学Ⅰ

21

◇基礎生物学Ⅱ

21

年→

◇基礎生物学Ⅱ

21

年→

◇基礎生物学Ⅱ

21

年→

◇基礎生物学Ⅱ

21

◇基礎物理学実験

11

年→

◇基礎物理学実験

11

年→

◇基礎物理学実験

11

年→

◇基礎物理学実験

11

◇基礎生物学実験

11

年→

◇基礎生物学実験

11

年→

◇基礎生物学実験

11

年→

◇基礎生物学実験

11

◇英語CⅠ

12

年→

◇英語CⅠ

12

年→

◇英語CⅠ

12

年→

◇英語CⅠ

12

◇英語CⅡ

12

年→

◇英語CⅡ

12

年→

◇英語CⅡ

12

年→

◇英語CⅡ

12

◇科学英語Ⅰ

13

年→

◇科学英語Ⅰ

13

年→

◇科学英語Ⅰ

13

年→

◇科学英語Ⅰ

13

◇科学英語Ⅱ

13

年→

◇科学英語Ⅱ

13

年→

◇科学英語Ⅱ

13

年→

◇科学英語Ⅱ

13

◆地学

21

年→

◆地学

21

年→

◆地学

21

年→

◆地学

21

◆地学実験

11

年→

◆地学実験

11

年→

◆地学実験

11

年→

◆地学実験

11

◆基礎物理学Ⅲ

22

年→

◆基礎物理学Ⅲ

22

年→

◆基礎物理学Ⅲ

22

年→

◆基礎物理学Ⅲ

22

◆基礎物理学Ⅳ

22

年→

◆基礎物理学Ⅳ

22

年→

◆基礎物理学Ⅳ

22

年→

(なし)

◆統計学(物理系)

22

年→

◆統計学(物理系)

22

年→

◆統計学(物理系)

22

年→

◆統計学(物理系)

22

◆統計学(生物系)

23

年→

◆統計学(生物系)

23

年→

◆統計学(生物系)

23

年→

◆統計学(生物系)

23

☆物理化学概論

21

年→

☆物理化学概論

21

年→

☆物理化学概論

21

年→

☆物理化学概論

21

☆物質化学概論

21

年→

☆物質化学概論

21

年→

☆物質化学概論

21

年→

☆物質化学概論

21

☆化学熱力学

21

年→

☆化学熱力学

21

年→

☆化学熱力学

21

年→

☆化学熱力学

21

☆反応機構学Ⅰ

22

年→

☆反応機構学Ⅰ

22

年→

☆反応機構学Ⅰ

22

年→

☆反応機構学Ⅰ

22

☆無機化学Ⅰ

21

年→

☆無機化学Ⅰ

21

年→

☆無機化学Ⅰ

21

年→

☆無機化学Ⅰ

21

☆無機化学Ⅱ

22

年→

☆無機化学Ⅱ

22

年→

☆無機化学Ⅱ

22

年→

☆無機化学Ⅱ

22

☆有機化学Ⅰ

21

年→

☆有機化学Ⅰ

21

年→

☆有機化学Ⅰ

21

年→

☆有機化学Ⅰ

21

☆有機化学Ⅱ

22

年→

☆有機化学Ⅱ

22

年→

☆有機化学Ⅱ

22

年→

☆有機化学Ⅱ

22

☆基礎化学演習

21

年→

☆基礎化学演習

21

年→

☆基礎化学演習

21

年→

☆基礎化学演習

21

☆化学実験

11

年→

☆化学実験

11

年→

☆化学実験

11

年→

☆化学実験

11

【 化 学 科 】読 替 表

平成

26

年度

入学

生平

成2

7年

度入

学生

平成

28

年度

入学

生平

成2

9年

度入

学生

(H28年

度1

年生

17000番

台)

(H29年

度4年

生 14000番

台)

(H28年

度3年

生 15000番

台)

(H28年

度2年

生 16000番

台)

科 目

科 目

科 目

科 目

Page 315: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 315 ―

☆分子構築学

22

年→

☆分子構築学

22

年→

☆分子構築学

22

年→

☆分子構築学

22

☆量子化学

22

年→

☆量子化学

22

年→

☆量子化学

22

年→

☆量子化学

22

☆生物化学Ⅰ

22

年→

☆生物化学Ⅰ

22

年→

☆生物化学Ⅰ

22

年→

☆生物化学Ⅰ

22

☆分子構造学Ⅰ

22

年→

☆分子構造学Ⅰ

22

年→

☆分子構造学Ⅰ

22

年→

☆分子構造学Ⅰ

22

☆有機化学演習

22

年→

☆有機化学演習

22

年→

☆有機化学演習

22

年→

☆有機化学演習

22

☆無機化学実験

22

年→

☆無機化学実験

22

年→

☆無機化学実験

22

年→

☆無機化学実験

22

☆有機化学実験

22

年→

☆有機化学実験

22

年→

☆有機化学実験

22

年→

☆有機化学実験

22

☆生物化学Ⅱ

23

年→

☆生物化学Ⅱ

23

年→

☆生物化学Ⅱ

23

年→

☆生物化学Ⅱ

23

☆合成有機化学

23

年→

☆合成有機化学

23

年→

☆合成有機化学

23

年→

☆合成有機化学

23

☆分子機能化学

23

年→

☆分子機能化学

23

年→

☆分子機能化学

23

年→

☆分子機能化学

23

☆反応機構学Ⅱ

23

年→

☆反応機構学Ⅱ

23

年→

☆反応機構学Ⅱ

23

年→

☆反応機構学Ⅱ

23

☆物理化学演習

23

年→

☆物理化学演習

23

年→

☆物理化学演習

23

年→

☆物理化学演習

23

☆物理化学実験

23

年→

☆物理化学実験

23

年→

☆物理化学実験

23

年→

☆物理化学実験

23

☆機器分析学演習

13

年→

☆機器分析学演習

13

年→

☆機器分析学演習

13

年→

☆機器分析学演習

13

☆無機化学演習

23

年→

☆無機化学演習

23

年→

☆無機化学演習

23

年→

☆無機化学演習

23

☆機器分析実践演習

23

年→

☆機器分析実践演習

23

年→

☆機器分析実践演習

23

年→

☆機器分析実践演習

23

☆理学特別講義

24

年→

☆理学特別講義

24

年→

☆理学特別講義

24

年→

☆理学特別講義

24

☆ゼミナール

44

年→

☆ゼミナール

44

年→

☆ゼミナール

44

年→

☆ゼミナール

44

☆卒業研究

84

年→

☆卒業研究

84

年→

☆卒業研究

84

年→

☆卒業研究

84

☆機器分析学

22

年→

☆機器分析学

22

年→

☆機器分析学

22

年→

☆機器分析学

22

★分子構造学Ⅱ

23

年→

★分子構造学Ⅱ

23

年→

★分子構造学Ⅱ

23

年→

★分子構造学Ⅱ

23

★有機光化学

23

年→

★有機光化学

23

年→

★有機光化学

23

年→

★有機光化学

23

★構造有機化学

23

年→

★構造有機化学

23

年→

★構造有機化学

23

年→

★構造有機化学

23

★放射化学

22

年→

★放射化学

22

年→

★放射化学

22

年→

★放射化学

22

★地球化学

22

年→

★地球化学

22

年→

★地球化学

22

年→

★地球化学

22

★基礎情報科学演習

22

年→

★基礎情報科学演習

22

年→

★基礎情報科学演習

22

年→

★基礎情報科学演習

22

★高分子化学

23

年→

★高分子化学

23

年→

★高分子化学

23

年→

★高分子化学

23

★錯体化学

23

年→

★錯体化学

23

年→

★錯体化学

23

年→

★錯体化学

23

★物理計測・エレクトロニクス

23

年→

★物理計測・エレクトロニクス

23

年→

★物理計測・エレクトロニクス

23

年→

★物理計測・エレクトロニクス

23

★統計化学熱力学

23

年→

★統計化学熱力学

23

年→

★統計化学熱力学

23

年→

★統計化学熱力学

23

★界面化学

23

年→

★界面化学

23

年→

★界面化学

23

年→

★界面化学

23

★微生物化学

23

年→

★微生物化学

23

年→

★微生物化学

23

年→

★微生物化学

23

★天然物化学

23

年→

★天然物化学

23

年→

★天然物化学

23

年→

★天然物化学

23

Page 316: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 316 ―

単位

数学

年単

位数

学年

単位

数学

年単

位数

学年

◇基

礎数

学Ⅰ

21

年→

◇基

礎数

学Ⅰ

21

年→

◇基

礎数

学Ⅰ

21

年→

◇基

礎数

学Ⅰ

21

◇基

礎数

学Ⅱ

21

年→

◇基

礎数

学Ⅱ

21

年→

◇基

礎数

学Ⅱ

21

年→

◇基

礎数

学Ⅱ

21

◇基

礎物

理学

Ⅰ2

1年

→◇

基礎

物理

学Ⅰ

21

年→

◇基

礎物

理学

Ⅰ2

1年

→◇

基礎

物理

学Ⅰ

21

◇基

礎物

理学

Ⅱ2

1年

→◇

基礎

物理

学Ⅱ

21

年→

◇基

礎物

理学

Ⅱ2

1年

→◇

基礎

物理

学Ⅱ

21

◇基

礎化

学Ⅰ

21

年→

◇基

礎化

学Ⅰ

21

年→

◇基

礎化

学Ⅰ

21

年→

◇基

礎化

学Ⅰ

21

◇基

礎化

学Ⅱ

21

年→

◇基

礎化

学Ⅱ

21

年→

◇基

礎化

学Ⅱ

21

年→

◇基

礎化

学Ⅱ

21

◇基

礎物

理学

実験

11

年→

◇基

礎物

理学

実験

11

年→

◇基

礎物

理学

実験

11

年→

◇基

礎物

理学

実験

11

◇基

礎化

学実

験1

1年

→◇

基礎

化学

実験

11

年→

◇基

礎化

学実

験1

1年

→◇

基礎

化学

実験

11

◇英

語C

Ⅰ1

2年

→◇

英語

CⅠ

12

年→

◇英

語C

Ⅰ1

2年

→◇

英語

CⅠ

12

◇英

語C

Ⅱ1

2年

→◇

英語

CⅡ

12

年→

◇英

語C

Ⅱ1

2年

→◇

英語

CⅡ

12

◇生

物科

学原

著講

読Ⅲ

23

年→

◇生

物科

学原

著講

読Ⅲ

23

年→

◇生

物科

学原

著講

読Ⅲ

23

年→

◇生

物科

学原

著講

読Ⅲ

23

◇生

物科

学原

著講

読Ⅳ

23

年→

◇生

物科

学原

著講

読Ⅳ

23

年→

◇生

物科

学原

著講

読Ⅳ

23

年→

◇生

物科

学原

著講

読Ⅳ

23

◆地

学2

1年

→◆

地学

21

年→

◆地

学2

1年

→◆

地学

21

◆地

学実

験1

1年

→◆

地学

実験

11

年→

◆地

学実

験1

1年

→◆

地学

実験

11

◆基

礎物

理学

Ⅲ2

2年

→◆

基礎

物理

学Ⅲ

22

年→

◆基

礎物

理学

Ⅲ2

2年

→◆

基礎

物理

学Ⅲ

22

◆基

礎物

理学

Ⅳ2

2年

→◆

基礎

物理

学Ⅳ

22

年→

◆基

礎物

理学

Ⅳ2

2年

→(

なし

◆現

代化

学Ⅰ

22

年→

◆現

代化

学Ⅰ

22

年→

◆現

代化

学Ⅰ

22

年→

◆現

代化

学Ⅰ

22

◆現

代化

学Ⅱ

22

年→

◆現

代化

学Ⅱ

22

年→

◆現

代化

学Ⅱ

22

年→

◆現

代化

学Ⅱ

22

◆統

計学

(生

物系

)2

3年

→◆

統計

学(

生物

系)

23

年→

◆統

計学

(生

物系

)2

3年

→◆

統計

学(

生物

系)

23

☆生

物科

学入

門Ⅰ

21

年→

☆生

物科

学入

門Ⅰ

21

年→

☆生

物科

学入

門Ⅰ

21

年→

☆生

物科

学入

門Ⅰ

21

☆生

物科

学入

門Ⅱ

21

年→

☆生

物科

学入

門Ⅱ

21

年→

☆生

物科

学入

門Ⅱ

21

年→

☆生

物科

学入

門Ⅱ

21

☆分

子発

生学

Ⅰ2

2年

→☆

分子

発生

学Ⅰ

22

年→

☆分

子発

生学

Ⅰ2

2年

→☆

分子

発生

学Ⅰ

22

☆分

子発

生学

Ⅱ2

2年

→☆

分子

発生

学Ⅱ

22

年→

☆分

子発

生学

Ⅱ2

2年

→☆

分子

発生

学Ⅱ

22

☆分

子生

物学

22

年→

☆分

子生

物学

22

年→

☆分

子生

物学

22

年→

☆分

子生

物学

22

☆遺

伝子

工学

22

年→

☆遺

伝子

工学

22

年→

☆遺

伝子

工学

22

年→

☆遺

伝子

工学

22

☆生

物化

学2

1年

→☆

生物

化学

21

年→

☆生

物化

学2

1年

→☆

生物

化学

21

☆微

生物

学2

1年

→☆

微生

物学

21

年→

☆微

生物

学2

1年

→☆

微生

物学

21

☆生

体防

御学

22

年→

☆生

体防

御学

22

年→

☆生

体防

御学

22

年→

☆生

体防

御学

22

☆生

物化

学実

験1

2年

→☆

生物

化学

実験

12

年→

☆生

物化

学実

験1

2年

→☆

生物

化学

実験

12

【 生

読 替

平成

26

年度

入学

生平

成2

7年

度入

学生

平成

28

年度

入学

生平

成2

9年

度入

学生

(H28年

度2年

生 16000番

台)

(H28年

度1

年生

17000番

台)

(H29年

度4年

生 14000番

台)

(H28年

度3年

生 15000番

台)

科 

目科

 目

科 

目科

 目

Page 317: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 317 ―

☆分

子生

物学

実験

12

年→

☆分

子生

物学

実験

12

年→

☆分

子生

物学

実験

12

年→

☆分

子生

物学

実験

12

☆分

子発

生学

実験

Ⅰ1

2年

→☆

分子

発生

学実

験Ⅰ

12

年→

☆分

子発

生学

実験

Ⅰ1

2年

→☆

分子

発生

学実

験Ⅰ

12

☆生

体防

御学

実験

Ⅰ1

2年

→☆

生体

防御

学実

験Ⅰ

12

年→

☆生

体防

御学

実験

Ⅰ1

2年

→☆

生体

防御

学実

験Ⅰ

12

☆細

胞生

物学

Ⅰ2

2年

→☆

細胞

生物

学Ⅰ

22

年→

☆細

胞生

物学

Ⅰ2

2年

→☆

細胞

生物

学Ⅰ

22

☆生

物科

学原

著講

読Ⅰ

22

年→

☆生

物科

学原

著講

読Ⅰ

22

年→

☆生

物科

学原

著講

読Ⅰ

22

年→

☆生

物科

学原

著講

読Ⅰ

22

☆生

物科

学原

著講

読Ⅱ

22

年→

☆生

物科

学原

著講

読Ⅱ

22

年→

☆生

物科

学原

著講

読Ⅱ

22

年→

☆生

物科

学原

著講

読Ⅱ

22

☆細

胞生

物学

Ⅱ2

3年

→☆

細胞

生物

学Ⅱ

23

年→

☆細

胞生

物学

Ⅱ2

3年

→☆

細胞

生物

学Ⅱ

23

★代

謝学

Ⅰ2

3年

→★

代謝

学Ⅰ

23

年→

★代

謝学

Ⅰ2

3年

→★

代謝

学Ⅰ

23

☆生

体機

能学

23

年→

☆生

体機

能学

23

年→

☆生

体機

能学

23

年→

☆生

体機

能学

23

☆発

生工

学2

3年

→☆

発生

工学

23

年→

☆発

生工

学2

3年

→☆

発生

工学

23

☆形

態発

生学

23

年→

☆形

態発

生学

23

年→

☆ゲ

ノム

発生

学2

3年

→☆

ゲノ

ム発

生学

23

☆転

写制

御学

23

年→

☆転

写制

御学

23

年→

☆転

写制

御学

23

年→

☆転

写制

御学

23

☆ゲ

ノム

機能

学2

3年

→☆

ゲノ

ム機

能学

23

年→

☆ゲ

ノム

機能

学2

3年

→☆

ゲノ

ム機

能学

23

☆免

疫学

Ⅰ2

3年

→☆

免疫

学Ⅰ

23

年→

☆免

疫学

Ⅰ2

3年

→☆

免疫

学Ⅰ

23

☆免

疫学

Ⅱ2

3年

→☆

免疫

学Ⅱ

23

年→

☆免

疫学

Ⅱ2

3年

→☆

免疫

学Ⅱ

23

☆遺

伝子

工学

実験

13

年→

☆遺

伝子

工学

実験

13

年→

☆遺

伝子

工学

実験

13

年→

☆遺

伝子

工学

実験

13

☆分

子発

生学

実験

Ⅱ1

3年

→☆

分子

発生

学実

験Ⅱ

13

年→

☆分

子発

生学

実験

Ⅱ1

3年

→☆

分子

発生

学実

験Ⅱ

13

☆生

体防

御学

実験

Ⅱ1

3年

→☆

生体

防御

学実

験Ⅱ

13

年→

☆生

体防

御学

実験

Ⅱ1

3年

→☆

生体

防御

学実

験Ⅱ

13

☆細

胞生

物学

実験

13

年→

☆細

胞生

物学

実験

13

年→

☆細

胞生

物学

実験

13

年→

☆細

胞生

物学

実験

13

☆理

学特

別講

義2

4年

→☆

理学

特別

講義

24

年→

☆理

学特

別講

義2

4年

→☆

理学

特別

講義

24

☆ゼ

ミナ

ール

44

年→

☆ゼ

ミナ

ール

44

年→

☆ゼ

ミナ

ール

44

年→

☆ゼ

ミナ

ール

44

☆卒

業研

究8

4年

→☆

卒業

研究

84

年→

☆卒

業研

究8

4年

→☆

卒業

研究

84

★野

外演

習1

1年

→★

野外

演習

11

年→

★野

外演

習1

1年

→★

野外

演習

11

★遺

伝学

22

年→

★遺

伝学

22

年→

★遺

伝学

22

年→

★遺

伝学

22

★進

化系

統学

22

年→

★進

化系

統学

22

年→

★進

化系

統学

22

年→

★進

化系

統学

22

★生

物地

球化

学2

2年

→★

生物

地球

化学

22

年→

★生

物地

球化

学2

2年

→★

生物

地球

化学

22

★生

物科

学特

別講

義Ⅰ

22

年→

★生

物科

学特

別講

義Ⅰ

22

年→

★生

物科

学特

別講

義Ⅰ

22

年→

★生

物科

学特

別講

義Ⅰ

22

★生

物科

学特

別講

義Ⅱ

22

年→

★生

物科

学特

別講

義Ⅱ

22

年→

★生

物科

学特

別講

義Ⅱ

22

年→

★生

物科

学特

別講

義Ⅱ

22

★基

礎情

報科

学演

習2

2年

→★

基礎

情報

科学

演習

22

年→

★基

礎情

報科

学演

習2

2年

→★

基礎

情報

科学

演習

22

★生

物科

学特

別講

義Ⅲ

23

年→

★生

物科

学特

別講

義Ⅲ

23

年→

★生

物科

学特

別講

義Ⅲ

23

年→

★生

物科

学特

別講

義Ⅲ

23

★生

物科

学特

別講

義Ⅳ

23

年→

★生

物科

学特

別講

義Ⅳ

23

年→

★生

物科

学特

別講

義Ⅳ

23

年→

★生

物科

学特

別講

義Ⅳ

23

★神

経生

物学

23

年→

★神

経生

物学

23

年→

★神

経生

物学

23

年→

★神

経生

物学

23

★代

謝学

Ⅱ2

3年

→★

代謝

学Ⅱ

23

年→

★代

謝学

Ⅱ2

3年

→★

代謝

学Ⅱ

23

Page 318: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

19.学年学科別時間割表

Page 319: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

19.学年学科別時間割表

Page 320: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 320 ―

月 火 水 木 金 土

基礎生物学Ⅰ §教職概論

(太田・高松) (渡辺)

L2-209 L1-33

力学Ⅰ

(猿渡)

L2-208 [前期分] 4/10~6/26物理計測入門 基礎化学Ⅰ 線形代数Ⅰ 微分積分Ⅰ 力学演習

(菅原 他) (犬井) (中村) (守) (猿渡) (山村)

月3・4時限 L2-203 L2-308 L2-308 L2-303  L2-302物理実習室1

(4/10は情報演習室)

(通年科目不可) (通年科目不可)

(通年科目不可) (通年科目不可) (通年科目不可)

月 火 水 木 金 土

§理科教育課程論

(山本)

(通年科目不可) L1-32

地学

(谷口・安川)

(通年科目不可) L1-34

基礎化学Ⅱ 基礎生物学Ⅱ 力学Ⅱ 地学実験

(犬井) (木村・片桐) (中村・佐々木) (谷口)

L2-410 L2-210 L2-208 L1-34

微分積分Ⅱ 情報科学 線形代数Ⅱ 地学実験

(中村) (神谷・米田) (猿渡 ) (谷口)

L2-308 L2-308及び情報演習室 L2-208 L1-34

1SP

平成29年度時間割(物理学科1年)

1時限

9:00-10:30

 ■1群選択科目  ■1群選択科目

 ■1群選択科目

【前期】

 ■1群選択科目1時限

9:00-10:30

 ■1群選択科目

 ■1群選択科目

4時限14:40-16:10

3時限13:00-14:30

2時限10:40-12:10

 ■1群選択科目

【後期】

英語AI

補講

 ■1群選択科目

 ■1群選択科目

 ■1群選択科目 ■1群選択科目

補講 ■1群選択科目

英語AII  ■1群選択科目

  物理計測入門 (菅原 他)

    [後期分] 9/6~10/19    前半:水木3・4・5時限

    後半:水木3時限

    物理実習室2    (10/18,10/19はL2-209)

  基礎化学実験 (丑田)

    11/1~12/7    水木3・4・5時限

    化学実習室1    (11/1,11/2はL2-209)

 ■1群選択科目

補講

 ■1群選択科目英語BII

5時限16:20-17:50

5時限16:20-17:50

4時限14:40-16:10

3時限13:00-14:30

2時限10:40-12:10

英語BI

補講

 ■1群選択科目

 ■1群選択科目

 ■1群選択科目

 ■1群選択科目

 ■1群選択科目

 ■1群選択科目

補講

◆ S0711101

◆ S0711201

◆ S0711201

Page 321: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 321 ―

月 火 水 木 金 土

基礎生物学Ⅰ §教職概論

(太田・高松) (渡辺)

L2-209 L1-33

力学Ⅰ

(猿渡)

L2-208 [前期分] 4/10~6/26物理計測入門 基礎化学Ⅰ 線形代数Ⅰ 微分積分Ⅰ 力学演習

(菅原 他) (犬井) (中村) (守) (猿渡) (山村)

月3・4時限 L2-203 L2-308 L2-308 L2-303  L2-302物理実習室1

(4/10は情報演習室)

(通年科目不可) (通年科目不可)

(通年科目不可) (通年科目不可) (通年科目不可)

月 火 水 木 金 土

§理科教育課程論

(山本)

(通年科目不可) L1-32

地学

(谷口・安川)

(通年科目不可) L1-34

基礎化学Ⅱ 基礎生物学Ⅱ 力学Ⅱ 地学実験

(犬井) (木村・片桐) (中村・佐々木) (谷口)

L2-410 L2-210 L2-208 L1-34

微分積分Ⅱ 情報科学 線形代数Ⅱ 地学実験

(中村) (神谷・米田) (猿渡 ) (谷口)

L2-308 L2-308及び情報演習室 L2-208 L1-34

1SP

平成29年度時間割(物理学科1年)

1時限

9:00-10:30

 ■1群選択科目  ■1群選択科目

 ■1群選択科目

【前期】

 ■1群選択科目1時限

9:00-10:30

 ■1群選択科目

 ■1群選択科目

4時限14:40-16:10

3時限13:00-14:30

2時限10:40-12:10

 ■1群選択科目

【後期】

英語AI

補講

 ■1群選択科目

 ■1群選択科目

 ■1群選択科目 ■1群選択科目

補講 ■1群選択科目

英語AII  ■1群選択科目

  物理計測入門 (菅原 他)

    [後期分] 9/6~10/19    前半:水木3・4・5時限

    後半:水木3時限

    物理実習室2    (10/18,10/19はL2-209)

  基礎化学実験 (丑田)

    11/1~12/7    水木3・4・5時限

    化学実習室1    (11/1,11/2はL2-209)

 ■1群選択科目

補講

 ■1群選択科目英語BII

5時限16:20-17:50

5時限16:20-17:50

4時限14:40-16:10

3時限13:00-14:30

2時限10:40-12:10

英語BI

補講

 ■1群選択科目

 ■1群選択科目

 ■1群選択科目

 ■1群選択科目

 ■1群選択科目

 ■1群選択科目

補講

月 火 水 木 金 土

物理数学Ⅰ 英語CI §教育原理Ⅰ

〈中村〉 (西井) (市毛)

L2-308 L2-205 L1-32

地球化学

統計学〔物理系〕 生物物理学Ⅰ 生体分子物理学 (有馬)L2-209 §理科教育方法論

(守) (大石) (菅原)進化系統学

(山本)

L2-210 L2-210 L2-207 (高松・小林)L2-210 L1-32

統計データ解析 電磁気学Ⅰ

(守) 〈中村〉

5/8~7/10 L2-307

月3・4時限

情報演習室 電磁気学Ⅰ演習

〈中村〉

L2-307

知的財産論Ⅰ

(廣田)

L2-204

月 火 水 木 金 土

化学熱力学 電磁気学Ⅱ演習 §道徳教育論

(石川) (米田) (中野)

L2-210 L2-307 L1-41

物理数学Ⅱ 電磁気学Ⅱ 熱統計力学Ⅰ 分子物理学 英語CII §理科教育法Ⅰ

(中村) (川﨑) (守) (金本) (西井) (渡辺)

L2-208 L2-308 L2-210 L2-207 L2-205 L1-31§教育心理学

物質科学 熱統計力学演習

〈吉國〉 (守)

L2-206 L2-308 L1-31§教育心理学

反応機構学Ⅰ 生物化学Ⅰ

(丑田) (寺林)

L2-209 L2-209 L1-31

知的財産論Ⅱ §教育原理Ⅱ

(廣田) (市毛)

L2-204 L1-422SP

平成29年度時間割(物理学科2年)

1時限 9:00-10:30

4時限14:40-16:10

3時限13:00-14:30

【前期】

2時限10:40-12:10

5時限16:20-17:50

コンピュータ機器制御

  (小寺)   9/8~10/13  金3・4・5時限  物理実習室2

1時限 9:00-10:30

5時限16:20-17:50

4時限14:40-16:10

3時限13:00-14:30

2時限10:40-12:10

物理学実験Ⅱ(吉國 他)

[後期分]10/18~12/13水木3・4・5時限物理実習室2

物理学実験Ⅱ (吉國 他)

[前期分]5/12~6/23 金3・4時限

*5限まで実施の場合あ

L2-208(5/19は(S)セミナー

室)

【後期】

プログラミング演習

(神谷)5/24~7/12水3・4時限情報演習室

基礎生物学実験(高松・木村・太田・片桐)

4/12~5/10水木金3・4・5時限生物実習室1・2

(4/12,4/21はL2-210)

(石井・田邉)2MB2Nと合同

(石井・田邉)2MB2Nと合同

★A S0844001

★B S0827301 ★B S0828201

★A S0940101

★A S0844101

★B S0850301

★B S0860301

◆ S0705401

〈自由〉S0402001

〈自由〉S0402101

★A S0940001

★A S0940101

★B S0851201

Page 322: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 322 ―

月 火 水 木 金 土

分子生物学(田村)

量子エレクトロニクス L2-209 生体分子構造学 生物物理化学 量子力学Ⅰ §特別活動論

(吉國) (米田) (稲田) (川﨑) (山本)3Nと合同

L2-208 L2-208 L2-207 L2-210 L1-34

分子構造学Ⅰ(石川)

生物化学Ⅱ 科学英語Ⅰ 熱統計力学Ⅱ L2-210 (再履修) 英語CⅠ §理科教育法Ⅱ

(寺林) (黒田) (金本) (十河) (西井) (渡辺)

L2-209 L2-303  L2-302 L2-308 L2-205 L1-33

固体物理学

(黒田)

L2-308

知的財産論Ⅲ

(廣田)

L2-204

知的財産論Ⅰ

(廣田)

L2-204

月 火 水 木 金 土

細胞生物学Ⅰ

統計化学熱力学 (太田)L2-207 分子構造学Ⅱ 相対性理論 (再履修) 英語CⅡ

(石川)量子化学(松沢)

(松沢・笠原) (中村・佐々木) (西井)

L2-209    L2-209 L2-209 L2-208 L2-205

物理計測・エレクトロニクス

生物物理学Ⅱ 科学英語Ⅱ (吉國)L2-208

(猿渡) (菅原) (金本) (十河) 3MBと合同

L2-207 L2-203  L2-202 L2-208 L1-33§生徒指導論

生体防御学 (市毛)

(滝本) 3MB3Nと合同

L2-310 L1-33

知的財産論Ⅳ 量子力学Ⅱ

(廣田) (中村)

L2-204 L2-307

知的財産論Ⅱ 量子力学演習

(廣田) (中村)

L2-204 L2-3073SP

5時限16:20-17:50

4時限14:40-16:10

1時限

9:00-10:30

3時限13:00-14:30

2時限10:40-12:10

【後期】

1時限

9:00-10:30

4時限14:40-16:10

3時限13:00-14:30

錯体化学(吉田)    L2-208

 コンピュータ 数値計算法

(守)

 4/14~6/9 金3・4時限

 情報演習室*5限まで実施の場合あり

平成29年度時間割(物理学科3年)

 化学物理実験 (菅原)

 生物物理実験 (菅原)

     4/6~6/29     水木3・4・5時限      物理実習室1  (4/6はL2-304で実施)

【前期】

2時限10:40-12:10

5時限16:20-17:50

生物システム学演習Ⅰ

4/11~5/30

生物システム学演習Ⅱ

6/6~7/18(小寺)

火3・4時限L2-308または

L1コンピュータ室1*5限まで実施の場合あり

代謝学Ⅰ(鈴木)    L2-208

カオス・ソリトン・パターン

§教育相談・  進路指導論  (西村・落合)

コンピュータ・シミュレーション

    (神谷)

   9/8~10/6  金3・4・5時限

   情報演習室

生体機能学 (向山)L2-309

物理学特別実験演習(米田)

9/6~12/13 水木3・4時限

物理実習室1及びL2-208*5限まで実施の場合あり

(自由) S0402001

(自由) S0402101

★A S0845801

★B S0828301★B S0828401

★A S0845601

★A S0845901 ★A S0845201

★B S0832901★B S0850801 ★B S0828501 ★A S0845701

★B S0850701

★A S0941301

(自由) S0402201

★B S0930002

★B S0835001

★A S0940201

★B S0851601

★A S0940801★A S0940601

★A S0940701

★B S0828001

★B S0863301

(自由) S0402301 ★A S0940301

★A S0940501

★A S0940901

★B S0930202

Page 323: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 323 ―

月 火 水 木 金 土

基礎化学演習

基礎生物学Ⅰ (石田・南・笠原) §教職概論

(太田・高松) L2-207(全体用兼) (渡辺)

L2-209 L2-203・204 L1-33

基礎物理学Ⅰ

(菅原) (山村)

L2-207 L2-210 (通年科目不可)

基礎数学Ⅰ 物質化学概論

(稲田) (真崎・弓削)

L2-208 L2-208

物理化学概論

  (石川・丑田)

L2-309

月 火 水 木 金 土

化学熱力学 §理科教育課程論

(石川) (山本)

L2-210 (通年科目不可) L1-32

有機化学Ⅰ 無機化学Ⅰ 地学

(真崎) (梶山) (谷口・安川)

L2-209 L2-209 L1-34

基礎数学Ⅱ 基礎生物学Ⅱ 基礎物理学Ⅱ 地学実験

(神谷) (木村・片桐) (菅原) (山村) (谷口)

L2-208 L2-210 L2-207  L2-209 L1-34

地学実験

(谷口)

(通年科目不可) (通年科目不可) L1-34

1SC

補講

 ■1群選択科目

 ■1群選択科目

 ■1群選択科目

 ■1群選択科目 ■1群選択科目

英語AII

補講 ■1群選択科目

    化学実験 (丑田)

      9/6~10/5      水木3・4・5時限

      化学実習室1   (9/6,9/7はL2-207で実施)

 ■1群選択科目  ■1群選択科目

英語BII ■1群選択科目

5時限16:20-17:50

5時限16:20-17:50

4時限14:40-16:10

3時限13:00-14:30

2時限10:40-12:10

1時限

9:00-10:30

平成29年度時間割(化学科1年)

【前期】

2時限10:40-12:10

英語BI

 ■1群選択科目 ■1群選択科目  ■1群選択科目

 ■1群選択科目

【後期】

補講

1時限

9:00-10:30

4時限14:40-16:10

3時限13:00-14:30

    基礎生物学実験

   (高松・木村・太田・片桐)    4/12~5/10

   水木金3・4・5時限

   生物実習室1・2   (4/12,4/21はL2-210で実施)

  基礎物理学実験 (川﨑)

  5/31~6/29    水木3・4・5時限

   物理実習室2

英語AI

 ■1群選択科目

 ■1群選択科目

 ■1群選択科目

月 火 水 木 金 土

分子生物学(田村)

量子エレクトロニクス L2-209 生体分子構造学 生物物理化学 量子力学Ⅰ §特別活動論

(吉國) (米田) (稲田) (川﨑) (山本)3Nと合同

L2-208 L2-208 L2-207 L2-210 L1-34

分子構造学Ⅰ(石川)

生物化学Ⅱ 科学英語Ⅰ 熱統計力学Ⅱ L2-210 (再履修) 英語CⅠ §理科教育法Ⅱ

(寺林) (黒田) (金本) (十河) (西井) (渡辺)

L2-209 L2-303  L2-302 L2-308 L2-205 L1-33

固体物理学

(黒田)

L2-308

知的財産論Ⅲ

(廣田)

L2-204

知的財産論Ⅰ

(廣田)

L2-204

月 火 水 木 金 土

細胞生物学Ⅰ

統計化学熱力学 (太田)L2-207 分子構造学Ⅱ 相対性理論 (再履修) 英語CⅡ

(石川)量子化学(松沢)

(松沢・笠原) (中村・佐々木) (西井)

L2-209    L2-209 L2-209 L2-208 L2-205

物理計測・エレクトロニクス

生物物理学Ⅱ 科学英語Ⅱ (吉國)L2-208

(猿渡) (菅原) (金本) (十河) 3MBと合同

L2-207 L2-203  L2-202 L2-208 L1-33§生徒指導論

生体防御学 (市毛)

(滝本) 3MB3Nと合同

L2-310 L1-33

知的財産論Ⅳ 量子力学Ⅱ

(廣田) (中村)

L2-204 L2-307

知的財産論Ⅱ 量子力学演習

(廣田) (中村)

L2-204 L2-3073SP

5時限16:20-17:50

4時限14:40-16:10

1時限

9:00-10:30

3時限13:00-14:30

2時限10:40-12:10

【後期】

1時限

9:00-10:30

4時限14:40-16:10

3時限13:00-14:30

錯体化学(吉田)    L2-208

 コンピュータ 数値計算法

(守)

 4/14~6/9 金3・4時限

 情報演習室*5限まで実施の場合あり

平成29年度時間割(物理学科3年)

 化学物理実験 (菅原)

 生物物理実験 (菅原)

     4/6~6/29     水木3・4・5時限      物理実習室1  (4/6はL2-304で実施)

【前期】

2時限10:40-12:10

5時限16:20-17:50

生物システム学演習Ⅰ

4/11~5/30

生物システム学演習Ⅱ

6/6~7/18(小寺)

火3・4時限L2-308または

L1コンピュータ室1*5限まで実施の場合あり

代謝学Ⅰ(鈴木)    L2-208

カオス・ソリトン・パターン

§教育相談・  進路指導論  (西村・落合)

コンピュータ・シミュレーション

    (神谷)

   9/8~10/6  金3・4・5時限

   情報演習室

生体機能学 (向山)L2-309

物理学特別実験演習(米田)

9/6~12/13 水木3・4時限

物理実習室1及びL2-208*5限まで実施の場合あり

◆ S0711101

◆ S0711201

◆ S0711201

Page 324: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 324 ―

月 火 水 木 金 土

有機化学Ⅱ 分子生物学 基礎物理学Ⅲ §教育原理Ⅰ

(真崎) (田村) (猿渡)  (市毛)

L2-209 L2-209 L2-207 L1-32

統計学〔物理系〕 機器分析学 無機化学Ⅱ 分子構造学Ⅰ 地球化学 §理科教育方法論

(守) 〈丑田〉 (弓削) (石川) (有馬) (山本)

L2-210 L2-309 L2-309 L2-210 L2-209 L1-32

分子発生学Ⅰ 英語CI-Aクラス

(木村) (西井)

L2-309 L2-205

生物地球化学 英語CI-Bクラス

(辻) (西井)

L2-210 L2-205

知的財産論Ⅰ

(廣田)

L2-204

月 火 水 木 金 土

量子化学 分子構築学 §道徳教育論

(松沢) (弓削) (中野)

L2-209 L2-210 L1-41

遺伝子工学 基礎物理学Ⅳ 熱統計力学Ⅰ 有機化学演習 放射化学 §理科教育法Ⅰ

(高松・田村) (猿渡) (守) (真崎・土屋・長谷川・内山・上田) (大浦) (渡辺)

L2-209 L2-210 L2-210 L2-210他5教室 L2-210 L1-31§教育心理学

生体防御学 英語CII-Bクラス

(滝本) (西井)

L2-310 L2-205 L1-31§教育心理学

反応機構学Ⅰ 生物化学Ⅰ 英語CII-Aクラス

(丑田) (寺林) (西井)

L2-209 L2-209 L2-205 L1-31

知的財産論Ⅱ §教育原理Ⅱ

(廣田) (市毛)

L2-204 L1-422SC

2時限10:40-12:10

基礎情報科学演習

(神谷)

4/11~5/23火3・4・5時限情報演習室

  無機化学実験 (弓削) 

4/12~7/5水木3・4・5時限

 化学実習室1

  有機化学実験 (真崎)

9/13~11/16水木3・4・5時限

化学実習室25時限16:20-17:50

4時限14:40-16:10

3時限13:00-14:30

1時限

9:00-10:30

4時限14:40-16:10

3時限13:00-14:30

(石井・田邉)2MB2Nと合同

(石井・田邉)2MB2Nと合同

平成29年度時間割(化学科2年)

【前期】

2時限10:40-12:10

1時限

9:00-10:30

【後期】

5時限16:20-17:50

★B S0832701

★B S0862401★A S0850401

◆ S0710901

◆ S0705401

★A S0850201◆ S0711001

★A S0850301

★B S0930002

★B S0930101

★B S0930202

★B S0910001

〈自由〉S0402001

〈自由〉S0402101

Page 325: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 325 ―

月 火 水 木 金 土

量子エレクトロニクス 界面化学 天然物化学 機器分析学演習 量子力学Ⅰ §特別活動論

(吉國) (岩橋) (須貝) (石田) (川﨑) (山本)3Nと合同

L2-208 L2-207 L2-209 L2-210 L2-210 L1-34

熱統計力学Ⅱ 高分子化学

生物化学Ⅱ 構造有機化学 (十河)L2-308 錯体化学 (田邉)L2-208 §理科教育法Ⅱ

(寺林) (真崎)生物物理学Ⅰ

(吉田) (再履修)英語CⅠ (渡辺)

L2-209 L2-209 (大石)L2-210 L2-208 (西井)L2-205 L1-33

合成有機化学 科学英語Ⅰ

(土屋) (長谷川) (犬井)

L2-209 L2-204 L2-203

微生物化学

(塩見・松本)L2-209

知的財産論Ⅰ

(廣田)

L2-204

月 火 水 木 金 土

統計化学熱力学 分子構造学Ⅱ 無機化学演習 (再履修) 英語CⅡ

(石川) (松沢・笠原) (弓削・梶山・吉田・神谷) (西井)

L2-209 L2-209 L2-203他 3教室 L2-205

物理計測・エレクトロニクス

生物物理学Ⅱ 統計学 [生物系] 分子機能化学 カオス・ソリトン・パターン (吉國) L2-208

(猿渡) (伊藤(真)) (長谷川) (十河)生体機能学(向山)

3MBと合同

L2-207 L2-207 L2-209 L2-208 L2-309 L1-33§生徒指導論

反応機構学Ⅱ 科学英語Ⅱ (市毛)

(丑田) (土屋)  (吉田) 3MB3Nと合同

L2-209 L2-202 L2-203 L1-33

知的財産論Ⅳ 有機光化学

(廣田) (石田)

L2-204 L2-210

知的財産論Ⅱ

(廣田)

L2-2043SC

平成29年度時間割(化学科3年)

3時限13:00-14:30

【前期】

2時限10:40-12:10

1時限 9:00-10:30

   物理化学実験 (石川)4/12~7/5

水木3・4・5時限化学実習室2知的財産論Ⅲ

(廣田)L2-204

5時限16:20-17:50

5時限16:20-17:50

4時限14:40-16:10

3時限13:00-14:30

2時限10:40-12:10

1時限 9:00-10:30

4時限14:40-16:10

§教育相談・  進路指導論  (西村・落合)

物理化学演習(石川)

9/7~11/30木3・4時限

12/1、12/8金3・4時限

L2‐210

機器分析実践演習(丑田)

9/8~11/17金3・4時限

L2号館講義室

【後期】

月 火 水 木 金 土

有機化学Ⅱ 分子生物学 基礎物理学Ⅲ §教育原理Ⅰ

(真崎) (田村) (猿渡)  (市毛)

L2-209 L2-209 L2-207 L1-32

統計学〔物理系〕 機器分析学 無機化学Ⅱ 分子構造学Ⅰ 地球化学 §理科教育方法論

(守) 〈丑田〉 (弓削) (石川) (有馬) (山本)

L2-210 L2-309 L2-309 L2-210 L2-209 L1-32

分子発生学Ⅰ 英語CI-Aクラス

(木村) (西井)

L2-309 L2-205

生物地球化学 英語CI-Bクラス

(辻) (西井)

L2-210 L2-205

知的財産論Ⅰ

(廣田)

L2-204

月 火 水 木 金 土

量子化学 分子構築学 §道徳教育論

(松沢) (弓削) (中野)

L2-209 L2-210 L1-41

遺伝子工学 基礎物理学Ⅳ 熱統計力学Ⅰ 有機化学演習 放射化学 §理科教育法Ⅰ

(高松・田村) (猿渡) (守) (真崎・土屋・長谷川・内山・上田) (大浦) (渡辺)

L2-209 L2-210 L2-210 L2-210他5教室 L2-210 L1-31§教育心理学

生体防御学 英語CII-Bクラス

(滝本) (西井)

L2-310 L2-205 L1-31§教育心理学

反応機構学Ⅰ 生物化学Ⅰ 英語CII-Aクラス

(丑田) (寺林) (西井)

L2-209 L2-209 L2-205 L1-31

知的財産論Ⅱ §教育原理Ⅱ

(廣田) (市毛)

L2-204 L1-422SC

2時限10:40-12:10

基礎情報科学演習

(神谷)

4/11~5/23火3・4・5時限情報演習室

  無機化学実験 (弓削) 

4/12~7/5水木3・4・5時限

 化学実習室1

  有機化学実験 (真崎)

9/13~11/16水木3・4・5時限

化学実習室25時限16:20-17:50

4時限14:40-16:10

3時限13:00-14:30

1時限

9:00-10:30

4時限14:40-16:10

3時限13:00-14:30

(石井・田邉)2MB2Nと合同

(石井・田邉)2MB2Nと合同

平成29年度時間割(化学科2年)

【前期】

2時限10:40-12:10

1時限

9:00-10:30

【後期】

5時限16:20-17:50

★A S0851601

★A S0850901

★A S0850501

★B S0812001

★B S0940201

★B S0845201★A S0850701

★A S0828501

★B S0845901

★A S0850801

★B S0863301

★B S0845601

★A S0851001

◆ S0705402

★A S0851701 ★B S0910301

★A S0950101

★A S0950201

(自由) S0402001

(自由) S0402101

(自由) S0402201

(自由) S0402301

Page 326: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 326 ―

月 火 水 木 金 土

生物科学入門Ⅱ §教職概論

(木村・片桐) (渡辺)

L2-208 L1-33

基礎物理学Ⅰ

(菅原) (山村)

L2-207 L2-210

基礎数学Ⅰ 基礎化学Ⅰ 化学熱力学

(稲田・佐々木) (梶山) (南)

L2-207 L2-207 L2-207

生物科学入門Ⅰ

(太田・高松)

L2-308 (通年科目不可)

(通年科目不可)

月 火 水 木 金 土

§理科教育課程論

(山本)

(通年科目不可) L1-32

地学

(谷口・安川)

(通年科目不可) L1-34

基礎数学Ⅱ 基礎化学Ⅱ 基礎物理学Ⅱ 地学実験

(米田) (梶山) (菅原) (山村) (谷口)

L2-207 L2-207 L2-207 L2-209 L1-34

微生物学 生物化学 地学実験

(滝本) (向山) (谷口)

L2-207 L2-208 L1-34

1SB

 ■1群選択科目

2時限10:40-12:10

英語AI 英語BI  ■1群選択科目

【前期】

1時限

9:00-10:30

 ■1群選択科目  ■1群選択科目  ■1群選択科目

 ■1群選択科目

 ■1群選択科目  ■1群選択科目

【後期】

1時限

9:00-10:30

補講

平成29年度時間割(生物科学科1年)

 ■1群選択科目  ■1群選択科目  ■1群選択科目

3時限13:00-14:30

 基礎物理学実験 (川﨑)

4/12~5/18水木3・4・5時限

物理実習室2

4時限14:40-16:10

 ■1群選択科目  ■1群選択科目

5時限16:20-17:50

 ■1群選択科目  ■1群選択科目

英語AII 英語BII  ■1群選択科目  ■1群選択科目

3時限13:00-14:30

基礎化学実験 (丑田)

10/4~11/2水木3・4・5時限

化学実習室1(10/4,10/5はL2-209)

4時限14:40-16:10

 ■1群選択科目

 ■1群選択科目

補講5時限16:20-17:50

補講 ■1群選択科目

2時限10:40-12:10

★B S0851203

◆ S0711101

◆ S0711201

◆ S0711201

Page 327: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 327 ―

月 火 水 木 金 土

生物科学入門Ⅱ §教職概論

(木村・片桐) (渡辺)

L2-208 L1-33

基礎物理学Ⅰ

(菅原) (山村)

L2-207 L2-210

基礎数学Ⅰ 基礎化学Ⅰ 化学熱力学

(稲田・佐々木) (梶山) (南)

L2-207 L2-207 L2-207

生物科学入門Ⅰ

(太田・高松)

L2-308 (通年科目不可)

(通年科目不可)

月 火 水 木 金 土

§理科教育課程論

(山本)

(通年科目不可) L1-32

地学

(谷口・安川)

(通年科目不可) L1-34

基礎数学Ⅱ 基礎化学Ⅱ 基礎物理学Ⅱ 地学実験

(米田) (梶山) (菅原) (山村) (谷口)

L2-207 L2-207 L2-207 L2-209 L1-34

微生物学 生物化学 地学実験

(滝本) (向山) (谷口)

L2-207 L2-208 L1-34

1SB

 ■1群選択科目

2時限10:40-12:10

英語AI 英語BI  ■1群選択科目

【前期】

1時限

9:00-10:30

 ■1群選択科目  ■1群選択科目  ■1群選択科目

 ■1群選択科目

 ■1群選択科目  ■1群選択科目

【後期】

1時限

9:00-10:30

補講

平成29年度時間割(生物科学科1年)

 ■1群選択科目  ■1群選択科目  ■1群選択科目

3時限13:00-14:30

 基礎物理学実験 (川﨑)

4/12~5/18水木3・4・5時限

物理実習室2

4時限14:40-16:10

 ■1群選択科目  ■1群選択科目

5時限16:20-17:50

 ■1群選択科目  ■1群選択科目

英語AII 英語BII  ■1群選択科目  ■1群選択科目

3時限13:00-14:30

基礎化学実験 (丑田)

10/4~11/2水木3・4・5時限

化学実習室1(10/4,10/5はL2-209)

4時限14:40-16:10

 ■1群選択科目

 ■1群選択科目

補講5時限16:20-17:50

補講 ■1群選択科目

2時限10:40-12:10

月 火 水 木 金 土

分子生物学 基礎物理学Ⅲ 英語CI-Aクラス 現代化学Ⅰ §教育原理Ⅰ

(伊藤(道)) (猿渡) (長浜) (寺林) (市毛)

L2-210 L2-207 L2-306 L2-307 L1-32

機器分析学 進化系統学

生物科学原著講読Ⅰ (丑田)L2-309 生物物理学Ⅰ (高松・小林)L2-210 §理科教育方法論

(木村・太田)有機化学Ⅰ

(大石) (長浜)地球化学

(山本)

L2-207 (土屋) L2-308 L2-210 L2-306 (有馬)L2-209 L1-32

分子発生学Ⅰ

(木村)

L2-309

生物地球化学

(辻)

L2-210

知的財産論Ⅰ

(廣田)

L2-204集中

月 火 水 木 金 土

細胞生物学Ⅰ 分子構築学 英語CII-Bクラス 分子発生学Ⅱ §道徳教育論

(太田) (弓削) (長浜) (渡邉) (中野)

L2-207  L2-210 L2-206 L2-208 L1-41

遺伝子工学 基礎物理学Ⅳ 現代化学Ⅱ 英語CII-Aクラス 放射化学 §理科教育法Ⅰ

(高松・田村) (猿渡)  〈寺林〉 (長浜) (大浦) (渡辺)

L2-209 L2-210 L2-308 L2-206 L2-210 L1-31§教育心理学

生物科学原著講読Ⅱ 生体防御学

(高松・片桐) (錦見)

L2-307 L2-209 L1-31

遺伝学§教育心理学

(颯田)L2-208 有機化学Ⅱ

反応機構学Ⅰ(土屋)

(丑田)L2-209 L2-207 L1-31

知的財産論Ⅱ §教育原理Ⅱ(廣田) (市毛)

L2-204 L1-42集中 2SB

平成29年度時間割(生物科学科2年)

【前期】

1時限 9:00-10:30

2時限10:40-12:10

英語CI-Bクラス

3時限13:00-14:30

4時限14:40-16:10

5時限16:20-17:50

基礎情報科学演習(神谷)

4/11~5/23火3・4・5時限 情報演習室

生物化学実験 (太田)5/17~6/7 水木金3・4・5時限

生物実習室1分子発生学実験Ⅰ (木村)

6/13~6/28 火水木金3・4・5時限生物実習室2

(石井・田邉)2MB2Nと合同

★A 生物科学特別講義Ⅱ(片桐)

★A 生物科学特別講義Ⅰ(太田)

【後期】

1時限 9:00-10:30

2時限10:40-12:10

3時限13:00-14:30

分子生物学実験 (高松)9/6~10/4

水木金3・4・5時限生物実習室1

生体防御学実験Ⅰ (片桐)10/11~11/1

水木金3・4・5時限生物実習室2

4時限14:40-16:10

5時限16:20-17:50

(石井・田邉)2MB2Nと合同

★A S0862401

★A S0862201

◆ S0711701◆ S0710901

★A S0860301

★B S0850301

★B S0812001

S0860501

★A S0860201

★B S0827901

★B S0850201◆ S0711001

S0860601

★B S0851401

★B S0827702

★B S0827802

◆ S0711801

★B S0827301

(自由) S0402001

〈自由〉S0402101

Page 328: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 328 ―

月 火 水 木 金 土

代謝学Ⅰ

細胞生物学Ⅱ (鈴木)L2-208 生体分子構造学 ゲノム発生学 転写制御学 §特別活動論

(太田)界面化学

(米田) (関田) (高松) (山本)3Nと合同

L2-207 (岩橋)L2-207 L2-208 L2-208 L2-308 L1-34

免疫学Ⅰ 構造有機化学 生物科学原著講読Ⅲ 錯体化学 高分子化学 §理科教育法Ⅱ

(片桐) (真崎) (伊藤・向山) (吉田) (田邉) (渡辺)

L2-208 L2-209 L2-307 L2-208 L2-208 L1-33

微生物化学

(塩見・松本)L2-209

知的財産論Ⅰ

(廣田)

L2-204集中

月 火 水 木 金 土

生物科学原著講読Ⅳ 分子構造学Ⅱ

(錦見・関田) (松沢・笠原)

L2-307 L2-209

生物物理学Ⅱ 統計学 [生物系] 神経生物学 発生工学 生体機能学

(猿渡) (伊藤(真)) (寺島) (木村) (向山) 3MBと合同

L2-207 L2-207 L2-307 L2-307 L2-309 L1-33§生徒指導論

ゲノム機能学 代謝学Ⅱ (市毛)

(伊藤(道)・田村) (花岡) 3MB3Nと合同

L2-308 L2-307 L1-33

知的財産論Ⅳ 免疫学Ⅱ

(廣田) (片桐)

L2-204 L2-310

知的財産論Ⅱ

(廣田)

L2-204集中 ★A 生物科学特別講義Ⅳ(木村) 3SB

【前期】

1時限 9:00-10:30

2時限10:40-12:10

平成29年度時間割(生物科学科3年)

2時限10:40-12:10

3時限13:00-14:30

分子発生学実験Ⅱ (木村)5/16~5/31  火水木金3・4・5時限

生物実習室2

 遺伝子工学実験 (高松)6/13~6/28  火水木金3・4・5時限

生物実習室1

4時限14:40-16:10

5時限16:20-17:50

知的財産論Ⅲ(廣田)L2-204

§教育相談・  進路指導論  (西村・落合)

3時限13:00-14:30 生体防御学実験Ⅱ (片桐)

9/6~9/27 水木金3・4・5時限生物実習室2

細胞生物学実験 (太田)11/8~12/6 水木金3・4・5時限

生物実習室2(11/10,11/17,12/1は情報演習室)

4時限14:40-16:10

5時限16:20-17:50

★A 生物科学特別講義Ⅲ(高松)

【後期】

1時限 9:00-10:30

★A S0862101

★A S0835001

★B S0850901

◆ S0705402★B S0845901

★B S0819701

★B S0851001

S0860701

★B S0851601 ★B S0850501

★A S0836001

S0860801

★B S0828501

★B S0950201

(自由) S0402001

(自由) S0402101

(自由) S0402201

(自由) S0402301

Page 329: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

― 329 ―

月 火 水 木 金 土

代謝学Ⅰ

細胞生物学Ⅱ (鈴木)L2-208 生体分子構造学 ゲノム発生学 転写制御学 §特別活動論

(太田)界面化学

(米田) (関田) (高松) (山本)3Nと合同

L2-207 (岩橋)L2-207 L2-208 L2-208 L2-308 L1-34

免疫学Ⅰ 構造有機化学 生物科学原著講読Ⅲ 錯体化学 高分子化学 §理科教育法Ⅱ

(片桐) (真崎) (伊藤・向山) (吉田) (田邉) (渡辺)

L2-208 L2-209 L2-307 L2-208 L2-208 L1-33

微生物化学

(塩見・松本)L2-209

知的財産論Ⅰ

(廣田)

L2-204集中

月 火 水 木 金 土

生物科学原著講読Ⅳ 分子構造学Ⅱ

(錦見・関田) (松沢・笠原)

L2-307 L2-209

生物物理学Ⅱ 統計学 [生物系] 神経生物学 発生工学 生体機能学

(猿渡) (伊藤(真)) (寺島) (木村) (向山) 3MBと合同

L2-207 L2-207 L2-307 L2-307 L2-309 L1-33§生徒指導論

ゲノム機能学 代謝学Ⅱ (市毛)

(伊藤(道)・田村) (花岡) 3MB3Nと合同

L2-308 L2-307 L1-33

知的財産論Ⅳ 免疫学Ⅱ

(廣田) (片桐)

L2-204 L2-310

知的財産論Ⅱ

(廣田)

L2-204集中 ★A 生物科学特別講義Ⅳ(木村) 3SB

【前期】

1時限 9:00-10:30

2時限10:40-12:10

平成29年度時間割(生物科学科3年)

2時限10:40-12:10

3時限13:00-14:30

分子発生学実験Ⅱ (木村)5/16~5/31  火水木金3・4・5時限

生物実習室2

 遺伝子工学実験 (高松)6/13~6/28  火水木金3・4・5時限

生物実習室1

4時限14:40-16:10

5時限16:20-17:50

知的財産論Ⅲ(廣田)L2-204

§教育相談・  進路指導論  (西村・落合)

3時限13:00-14:30 生体防御学実験Ⅱ (片桐)

9/6~9/27 水木金3・4・5時限生物実習室2

細胞生物学実験 (太田)11/8~12/6 水木金3・4・5時限

生物実習室2(11/10,11/17,12/1は情報演習室)

4時限14:40-16:10

5時限16:20-17:50

★A 生物科学特別講義Ⅲ(高松)

【後期】

1時限 9:00-10:30

SP

SC

SB

SP

SC 理学特別講義

SB

SP

SC

SB

SP

SC

SB

SP

SC

SB

SP

SC

SB

SP

SC

SB

SP

SC

SB

SP

SC

SB

SP

SC

SB

①理学特別講義:外部講師と調整のうえ、適宜開講

②ゼミナール:通年30コマ(所属講座のスケジュールに従って実施)

③卒業研究:通年240コマ(所属講座のスケジュールに従って実施)

5時限16:20-17:50

5時限16:20-17:50

【後期】

卒業研究

理学特別講義

木 金

土月

1時限

9:00-10:30

3時限13:00-14:30

2時限10:40-12:10

水 木 金

ゼミナール

【教職課程

】教育実習講義

(渡辺・山本

)集中

【教職課程

】教職実践演習

(渡辺・山本

)集中

4時限14:40-16:10

知的財産論Ⅳ

(廣田)L2-204

平成29年度時間割(物理学科・化学科・生物科学科4年)

ゼミナール

卒業研究

【教職課程

】教育実習講義

(渡辺・山本

)集中

4時限14:40-16:10

3時限13:00-14:30

【前期】

2時限10:40-12:10

火 水

1時限

9:00-10:30

(廣田)L2-204知的財産論Ⅲ

(自由) S0402201

(自由) S0402301

Page 330: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

氏     名学  科 学 籍 番 号学 年

学修要項 2017(平成 29 年度)

平成 29 年4月1日発行

編集発行 北 里 大 学 理 学 部

〒252-0373神奈川県相模原市南区北里1丁目15番1号     電話042(778)8111(代表)

代表者 真 崎 康 博

Page 331: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7

氏     名学  科 学 籍 番 号学 年

学修要項 2017(平成 29 年度)

平成 29 年4月1日発行

編集発行 北 里 大 学 理 学 部

〒252-0373神奈川県相模原市南区北里1丁目15番1号     電話042(778)8111(代表)

代表者 真 崎 康 博

Page 332: 理学部シラバス目次 - 北里大学...理学部シラバス目次 1.平成29年度理学部暦 3 2.平成29年度理学部時間割 7