特許・論文等の成果 - meti€¦ · 1) miho aoshima, “a novel biotin protein required for...

80
- 1 - 特許・論文等の成果 (先端的研究) 1】遷移金属錯体の特性を活かした位置選択的 Kolbe-Schmitt 型反応の開発(京都大 学) (1) 査読のある原著論文 1Masahiro Murakami, Naoki Ishida, and Tomoya Miura, “Solvent and Ligand Partition Reaction Pathways in Nickel- Mediated Carboxylation of Methylenecyclopropanes” Chemical Communications 2006, 643-645. 2Masahiro Murakami, Naoki Ishida, and Tomoya Miura, “Synthesis of β-Amino Acid Derivatives by Nickel(0)-mediated Sequential Addition of Carbon Dioxide and Dibenzoyldiazene onto Unsaturated Hydrocarbons”, Chemistry Letters 2007, 476-477. (2) その他の論文 なし (3) 口頭・発表 1ニッケル(0)錯体と二酸化炭素によるメチレンシクロプロパンのカルボキシル化反応、日本化 学会第 86 春期年会 2006/03/30 (4) 出願特許 なし (5) 新聞・雑誌掲載 なし 2 】バイオエタノール生産のための選択的白色腐朽菌リグニン分解系の解析と強化(京 都大学) (1) 査読のある原著論文 なし (2) その他の論文 1) 渡辺隆司、温古知新, 2004 7 15 , 白色腐朽菌の生物機能を利用した木質バ イオマスリファイナリー (3) 口頭・発表 1) 渡辺隆司, Interaction between lignin and polysaccharides, and free radical-mediated wood biodegradation by selective white rot fungi , 229 回アメリカ化学会, 平成17 年3月12日, Convention center, San Diego, USA. 2) 渡辺隆司, Free radical-mediated lignin biodegradation by selective white rot fungi and its potential use in wood biomass conversion , RITE International Symposium on Biorefinery, 平成17年2月 10日, 京都市、センチュリーホテル. 3) 渡辺隆司 , Free radical-mediated degradation of polymeric substances by lignin-degrading basidiomycetes , The IV Asia-Pacific Mycological Congress, 平成1 6年11月 15日, Rotus Hotel, Chaing Mai, Thailand. 4) 渡辺隆司, 「リグニンを溶かすキノコを利用した木質バイオマス変換」 , 木竹材用途拡 大研究会講演会, 平成17年2月3日, 大分県日田市、日田市中央公民館 . 別紙2

Upload: others

Post on 20-Oct-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • - 1 -

    特許・論文等の成果

    (先端的研究)

    【1】遷移金属錯体の特性を活かした位置選択的 Kolbe-Schmitt 型反応の開発(京都大

    学)

    (1) 査読のある原著論文

    1) Masahiro Murakami, Naoki Ishida, and Tomoya Miura, “Solvent and Ligand Partition

    Reaction Pathways in Nickel-Mediated Carboxylation of Methylenecyclopropanes”

    Chemical Communications 2006, 643-645.

    2) Masahiro Murakami, Naoki Ishida, and Tomoya Miura, “Synthesis of β-Amino Acid

    Derivatives by Nickel(0)-mediated Sequential Addition of Carbon Dioxide and

    Dibenzoyldiazene onto Unsaturated Hydrocarbons”, Chemistry Letters 2007, 476-477.

    (2) その他の論文

    なし

    (3) 口頭・発表

    1) ニッケル(0)錯体と二酸化炭素によるメチレンシクロプロパンのカルボキシル化反応、日本化

    学会第 86 春期年会 2006/03/30

    (4) 出願特許

    なし

    (5) 新聞・雑誌掲載

    なし

    【2】バイオエタノール生産のための選択的白色腐朽菌リグニン分解系の解析と強化(京

    都大学)

    (1) 査読のある原著論文

    なし

    (2) その他の論文

    1) 渡辺隆司、温古知新 , 2004 年 7 月 15 日, 白色腐朽菌の生物機能を利用した木質バ

    イオマスリファイナリー

    (3) 口頭・発表

    1) 渡辺隆司, “Interaction between lignin and polysaccharides, and free radical-mediated

    wood biodegradation by selective white rot fungi”, 第 229 回アメリカ化学会 , 平成17

    年3月12日 , Convention center, San Diego, USA.

    2) 渡辺隆司, “Free radical-mediated lignin biodegradation by selective white rot fungi

    and its potential use in wood biomass conversion”, RITE International Symposium on

    Biorefinery, 平成17年2月 10日, 京都市、センチュリーホテル.

    3) 渡 辺 隆 司 , “Free radical-mediated degradation of polymeric substances by

    lignin-degrading basidiomycetes”, The IV Asia-Pacific Mycological Congress, 平成1

    6年11月 15日, Rotus Hotel, Chaing Mai, Thailand.

    4) 渡辺隆司 , 「リグニンを溶かすキノコを利用した木質バイオマス変換」, 木竹材用途拡

    大研究会講演会, 平成17年2月3日 , 大分県日田市、日田市中央公民館 .

    別紙2

  • - 2 -

    5) 渡辺隆司、渡邊崇人、本田与一 , 「選択的白色腐朽菌の生物機能を利用した木質バ

    イオマス変換 ,日本農芸化学会大会」, 平成17年3月30日 , 札幌市、札幌コンベンシ

    ョンセンター

    6) 渡辺隆司、渡邊崇人、本田与一、他 5 名, “A selective white rot fungus Ceriporiopsis

    subvermispora produces extracellular metabolites that suppress cellulose degradation

    by the Fenton reaction, 9th International Conference on Biotechnology in the Pulp and

    Paper Industry”, 平成16年10月10日 , Durban, South Africa.

    7) 大橋康典、渡辺隆司、渡邊崇人、本田与一、他 5 名, “Physicochemical properties of

    ceriporic acid B, an extracellular metabolite of Ceriporiopsis subvermispora , 9th

    International Conference on Biotechnology in the Pulp and Paper Industry”, 平成16

    年10月10日

    8) 大橋康典、寺西紘子、渡邊崇人、本田与一、渡辺隆司、「白色腐朽菌 Ceriporiopsis

    subvermispora の菌体外代謝物 ceriporic acid B の物理化学的性質」, 第 49 回リグ

    ニン討論会 , 平成16年11月18日 , 筑波、筑波大学 .

    9) 菅祥彦、大橋康典、渡邊崇人、本田与一 , 「白色腐朽菌 Ceriporiopsis subvermispora

    の産生するジカルボン酸 ceriporic acid B アナログの合成と機能解析 ,渡辺隆司第 49

    回リグニン討論会」, 平成16年11月18日 , 筑波、筑波大学

    10) 菅 、 大 橋 、 渡 邊 崇 人 、 本 田 与 一 、 渡 辺 隆 司 , 「 白 色 腐 朽 菌 Ceriporiopsis

    subvermispora の産生するジカルボン酸 ceriporic acid B アナログの合成と機能解析」,

    日本生物工学会平成 16 年度大会, 平成16年9月21日 , 名古屋市、名城大学

    11) 扇 剛 士 、 R. Amirta 、 西 村 裕 志 、 川 崎 優 子 、 渡 邊 崇 人 、 本 田 与 一 、 渡 辺 隆 司 ,

    “Ceriporic Acids Produced by a Lignin-degrading Fungus, Ceriporiopsis

    subvermispora”, The Fifth Intern. Wood Sci. Symp, 平成16年9月17日 , 京都大学

    12) 西村裕志、扇剛士、渡邊崇人、本田与一、渡辺隆司 , “A Selective Lignin-degrading

    Fungus, Ceriporiopsis subvermispora, Produces Extracellular Amphipathic

    Metabolites”, The Fifth Intern. Wood Sci. Symp, 平成16年9月17日 , 京都大学

    13) 田邊俊朗、馬場保徳、三谷友彦、篠原真毅、本田与一、渡辺隆司 , “A Selective

    Lignin-degrading Fungus, Ceriporiopsis subvermispora, Produces Extracellular

    Amphipathic Metabolites”, The Fifth Intern. Wood Sci. Symp, 平成16年9月17日 ,

    京都大学

    14) 田邊俊朗、馬場保徳、三谷友彦、篠原真毅、本田与一、渡辺隆司 , “Conversion of

    Japanese cedar to ethanol by pretreatments with white rot fungi and microwave

    irradiation”, The 2nd International Symposium on Sustainable Energy System, 平成1

    6年12月17日 , 京都大学

    15) 西村裕志、渡邊崇人、本田与一、渡辺隆司 , 「選択的リグニン分解性担子菌の産生

    する両親媒性代謝物」, 第55回日本木材学会大会 , 平成17年3月 16日 , 京都大

    16) 渡邊崇人、津田冴子、川崎優子、扇剛士、西村裕志、本田与一、渡辺隆司 , 「白色腐

    朽菌の脂肪酸不飽和化酵素遺伝子のクローニング」, 第55回日本木材学会大会 ,

    平成17年3月 16日 , 京都大学

    17) 渡利純子、本田与一、渡邊崇人、渡辺隆司 , 「選択的リグニン分解菌 Ceriporiopsis

  • - 3 -

    subvermispora の gpd 遺伝子の単離」, 第55回日本木材学会大会 , 平成17年3月 1

    6日, 京都大学

    18) 渡邊崇人、津田冴子、川崎優子、扇剛士、西村裕志、本田与一、渡辺隆司 , 「リグニ

    ン分解性担子菌の不飽和化酵素遺伝子のクローニング」, 2005 年度日本農芸化学会

    大会, 平成17年3月30日 , 札幌市、札幌コンベンションセンター

    (4) 出願特許

    なし

    (5) 新聞・雑誌掲載

    なし

    【3】微生物炭酸固定酵素の特性と進化系統に関する基礎解析(東京大学)

    (1) 査読のある原著論文

    1) Miho Aoshima, “A novel biotin protein required for reductive carboxylation of

    2-oxoglutarate by isocitrate dehydrogenase in Hydrogenobacter thermophilus TK-6”,

    Molecular Microbiology 2004 年51巻第3号

    2) Miho Aoshima, “A novel enzyme, citryl-CoA lyase, catalysing the second step of the

    citrate cleavage reaction in Hydrogenobacter thermophilus TK-6”, Molecular

    Microbiology 2004 年52巻第3号

    3) Takeshi IKEDA, Masahiro YAMAMOTO, Hiroyuki ARAI, Daijiro OHMORI,

    Masaharu ISHII and Yasuo IGARASHI, “Two Tandemly Arranged Ferredoxin Genes in

    the Hydrogenobacter thermophilus Genome: Comparative Characterization of the

    Recombinant [4Fe-4S] Ferredoxins”, Biosci. Biotech. Biochem., 69 (6): 1172-1177

    (2005)

    4) Koichi Toyoda, Yoichi Yoshizawa, Hiroyuki Arai, Masaharu Ishii, and Yasuo Igarashi ,

    “The role of two CbbRs in the transcriptional regulation of three

    ribulose-1,5-bisphosphate carboxylase/oxygenase genes in Hydrogenovibrio marinus

    strain MH-110”, Microbiology, 151, 3615-3625 (2005)

    5) Takeshi Ikeda, Toshihiro Ochiai, Susumu Morita, Ayako Nishiyama, Eio Yamada,

    Hiroyuki Arai, Masaharu Ishii, and Yasuo Igarashi, “Anabolic five subunit-type

    pyruvete:ferredoxin oxidoreductase from Hydrogenobacter thermophilus TK-6”,

    Biochem. Biophys. Res. Commun., 340, 76-82 (2006)

    6) Miho Suzuki, Tadao Hirai, Hiroyuki Arai, Masaharu Ishii, and Yasuo Igarashi ,

    “Purification, characterization, and gene cloning of thermophilic cytochrome cd1

    nitrite reductase from Hydrogenobacter thermophilus TK-6”, J. Biosci. Bioeng., 101

    (5), 391-397 (2006)

    (他12報)

    (2) その他の論文

    なし

    (3) 口頭・発表

    1) 酒井由紀子, 「Hydrogenophilus thermoluteolus TH-1 由来の NAD 還元型ヒドロゲナ

    ーゼの性質と遺伝子解析」, 日本農芸化学会 , 2005年3月29日 , 札幌コンベンショ

  • - 4 -

    ンセンター

    2) 浦崎 尚, 「好熱性水素細菌 Hydrogenobacter thermophilus TK-6 株由来の膜結合

    型ヒドロゲナーゼの特性解析」, 日本農芸化学会 , 2005年3月29日 , 札幌コンベン

    ションセンター

    3) 池田 丈 , 「好熱性水素細菌 Hydrogenobacter thermophilus TK-6 株の2種類の

    ferredoxin 遺伝子の発現解析」, 日本農芸化学会 , 2005年3月29日 , 札幌コンベ

    ンションセンター

    (他多数)

    (4) 出願特許

    なし

    (5) 新聞・雑誌掲載

    3回

    【4】野生の乾燥強光耐性 C3 型植物に由来する有用遺伝資源を用いた緑化展開(奈良

    先端科学技術大学)

    (1) 査読のある原著論文

    1) Akashi, K., Morikawa, K., Yokota, A, “Agrobacterium-mediated transformation

    system for the drought and excess light stress-tolerant wild watermelon (Citrullus

    lanatus)”, Plant Biotechnology, March, 2005

    2) Akashi, K., Nishimura, N., Ishida, Y., Yokota, A., “Potent hydroxyl radical -

    scavenging activity of drought-induced type-2 metallothionein in wild watermelon”,

    Biochem. Biophys. Res. Commun, September, 2004

    (2)その他の論文

    なし

    (3)口頭・発表

    1) 吉田 和生、明石 欢也、横田 明穂 , 「乾燥・強光耐性の野生種スイカを用いたプ

    ロテオーム解析:葉におけるストレス応答性タンパク質 」 , 日本農芸化学会年会 ,

    2005 年 3 月 29 日 , 札幌コンベンションホール

    2) 吉村 和也、増田 明子、明石 欢也、横田 明穂 , 「強光・乾燥ストレスに対する野

    生種スイカの根の応答」, 日本農芸化学会年会, 2005 年 3 月 29 日,札幌コンベンシ

    ョンホール

    3) 吉田 和生、明石 欢也、横田 明穂, 「野生種スイカの葉における乾燥・強光ストレス

    応答のプロテオーム解析」, 日本植物生理学会年会 , 2005 年3月 24 日, 新潟朱鷺メ

    ッセ

    4) 吉村 和也、増田 明子、明石 欢也、横田 明穂 , 「プロテオーム解析による野生種

    スイカの根における強光・乾燥ストレス応答タンパク質の同定」, 日本植物生理学会

    年会, 2005 年3月 24 日, 新潟朱鷺メッセ

    5) 高原 健太郎、明石 欢也、横田 明穂 , 「乾燥強光下で野生スイカに蓄積するシトル

    リンの生合成系酵素 gultamate N-acetyltransferase の機能解析」, 日本植物生理学

    会年会, 2005 年3月 24 日, 新潟朱鷺メッセ

    6) 七里 吉彦、明石 欢也、横田 明穂 , 「野生種スイカの葉組織において強光・乾燥ス

  • - 5 -

    トレスにより誘導される細胞膜局在型のシトクロム b561」, 日本植物生理学会年会 ,

    2005 年3月 24 日 , 新潟朱鷺メッセ

    7) 明石 欢也、横田 明穂, 「野生植物の悪環境耐性を担う分子生理メカニズム」, 近畿

    大学農学部第 1 回学術フロンティアシンポジウム, 2005 年 1 月 22 日 , 近畿大学農学

    8) 明石 欢也 , 「アフリカ原産野生スイカの乾燥強光ストレス耐性を担う分子機構」、石

    川県農業短期大学農業資源研究所研究交流講演会 , 2005 年 1 月 21 日, 石川県農

    業短期大学農業資源研究所

    9) 明石 欢也、「アフリカ原産の野生スイカ・シトルリンの研究と産業への応用」、奈良

    県中小企業支援センター第 3 回産学交流会、2004 年 11 月 26 日、奈良先端大学

    10) 明 石 欢 也 、 横 田 明 穂 , “Unique responses of a C3-type xerophyte, wild

    watermelon, to drought/excess light stresses: Transcriptomic and proteomic studies,

    Japanese-Finnish Seminar. Molecular Mechanisms of Regulation of Photosynthesis by

    Environments.”, 2004 年 11 月 2 日, Turku, Finnland

    11) 上妻 馨梨、明石 欢也、久掘 徹、中西 華代、稲垣 直之、横田 明穂 , “A novel

    behavior of ε -subunit of chloroplast ATP synthase, The 13th International Congress

    of Photosynthesis”, 2004 年 8 月 29 日, Convention hall, Montreal, Canada

    (4)出願特許

    なし

    (5)新聞・雑誌掲載

    1) 朝日新聞, 2005 年 3 月 3 日, 酷暑に強いスイカは葉の天然アミノ酸の働き, 明石欢也、

    横田明穂

    2) 奈良新聞, 2005 年 3 月 3 日, 野生スイカの耐性を解明へ, 明石欢也、横田明穂

    3) 毎日新聞, 2005 年 3 月 10 日, 野生スイカで共同研究, 明石欢也、横田明穂

    4) 共同通信配信、京都新聞、河北新聞、神戸新聞、山陽新聞、中国新聞、熊本日日新

    聞、東奥日報、秋田魁新報、岩手日報、徳島新聞の9紙に掲載 , 2005 年 3 月 3 日 ,

    アミノ酸で身を守るアフリカ砂漠の野生スイカ, 明石欢也、横田明穂

    5) 産経新聞, 2005 年 3 月 12 日, 活性酸素撃退のスイカ, 明石欢也、横田明穂

    6) NHK ニュースなら 610, 2005 年 3 月 2 日, 先端大、ボツアナと共同研究 , 明石欢也、

    横田明穂

    7) NHK 番組「お元気ですか、日本列島」, 2005 年 3 月 9 日, 古都奈良から最先端技術を

    発信, 明石欢也、横田明穂

    8) NHK ニュースなら 610, 2005 年 3 月 9 日, 奈良先端大、砂漠で育つスイカを研究 , 明

    石欢也、横田明穂

    【5】帯水層に圧入された二酸化炭素挙動のモニタリングに関する実用化技術開発の研究

    (京都大学)

    (1) 査読のある原著論文

    1) 中塚 善博,尾西 恭亮,山田 泰広,薛 自求,松岡 俊文、「比抵抗実験による超臨

    界CO2 流動挙動の推定」、第37回岩盤力学に関するシンポジウム審査付論文、2008

    年1月10-11日、pp343-346

    file:///D:/My%20Documents/論文全部/岩盤力学シンポ/第37回(中塚)比抵抗実験による超臨界CO2.pdf

  • - 6 -

    2) 薛自求・松岡俊文、「長岡プロジェクトからみた二酸化炭素地中貯留技術の現状と課

    題」、地学雑誌、Vol.117,No.4 734-752(2008)

    3) K. Onishi, T. Ueyama, T. Matsuoka, D. Nobuoka, H. Saito, H. Azuma, Z Xue,

    “Application of crosswell seismic tomography using difference analysis with data

    normalization to monitor CO2 flooding in an aquifer.”, International Journal of

    Greenhouse Gas Control 3, 31 1 – 32 1(2009)

    (2) その他の論文

    なし

    (3) 口頭・発表

    1) 石川慶彦 , 「CO2 地中貯留モニタリングのための基礎実験」, 資源素材学会関西支

    部若手研究者のための研究発表会 , 平成 16 年 10 月 26 日, 関西大学

    2) The 6th International Workshop on the Application of Geophysics to Rock Engineering,

    松岡俊文, “Tomographic imaging of injected CO2 migration in a porous sandstone”,

    平成 16 年 11 月 29 日 , 京都国際ホール

    3) 山田泰広 , 「超臨界二酸化炭素による地層バリアの务化実験 (その1)」,地球惑星科

    学関連学会合同大会球惑星合同学会, 平成 17 年 5 月 25 日, 幕張メッセ

    4) 村田澄彦 , , 「超臨界二酸化炭素による地層バリアの务化実験 (その2)」, 地球惑星

    科学関連学会合同大会球惑星合同学会, 平成 17 年 5 月 25 日, 幕張メッセ

    5) K. ONISHI, Y. ISHIKAWA, Y. YAMADA and T.MATSUOKA, “Measuring electric

    resistivity of rock specimens injected with gas, liquid and supercritical CO2” ,

    SEG/New Orleans 2006 Annual Meeting、p1480-1484 (2006)

    6) T Matsuoka and K Onishi, “Geophysical Monitoring for CO2 Sequestration”, 11th

    Congress of the International Society for Rock Mechanics, Lisbon, Portogal, 8-14 June

    2007

    7) Onishi, K., Ueyama, T., Matsuoka, T., Nobuoka, D., and Saito, H., “Applying

    differential analysis to cross-well seismic survey for monitoring CO2 sequestration”,

    SEG/San Antonio 2007 Annual Meeting, pp.2832-2836 (2007)

    8) Ziqiu Xue, Saeko Mito, Keigo Kitamura, and Toshifumi Matsuoka, “Case Study: Trapping

    Mechanisms at the Pilot-scale CO2 Injection Site, Nagaoka, Japan”, GHGT-9, Nov. 2008

    9) Yoshihiro Nakatsuka, Ziqiu Xue, Yasuhiro Yamada, Toshifumi Matsuoka and Kyosuke

    Onishi, “Experimental Study on Monitoring and Quantifying of Injected CO2 from

    Resistivity Measurement in Saline Aquifer Storage”, GHGT-9, Nov. 2008

    (4) 出願特許

    なし

    (5) 新聞・雑誌掲載

    なし

    【6】ケイ酸ナノ多孔体に配列した酵素群による CO2 の光固定(名城大学、三重大学、豊

    田中央研究所)

    (1) 査読のある原著論文

    1) Sakka, M., Kimura, T., Sakka, K. and Ohmiya, K., “Hydrogen Gas Generation from

    file:///D:/My%20Documents/論文全部/ABC%20%20海外の学会/SEG2006/OnisiMatsuokaSEGAM2006.pdffile:///D:/My%20Documents/論文全部/ISRM2007/GeophysicalMonitoringforCo2Sequestration.pdffile:///D:/My%20Documents/論文全部/ABC%20%20海外の学会/SEG2007/尾西PAPR807.pdf

  • - 7 -

    Refuse-derived Fuel (RDF) under Wet Conditions.”, Biosci. Biotechnol. Biochem.

    68(2):466-467 (2004).

    2) Suryani, Kimura, T., Sakka, K. and Ohmiya, “Sequencing and expression of the gene

    encoding the Clostridium stercorarium -xylosidase Xyl43B in Escherichia coli”,

    Biosci. Biotechnol. Biochem. 68(3):609-614(2004)

    3) Araki, R., Ali., M. K., Sakka, M., Kimura, T., Sakka, K. and Ohmiya, K, “Essential

    role of the family-22 carbohydrate-binding modules for 1,3-1,4-glucanase actibity

    of Clostridium stercorarium Xyn 10B”, FEBS Letters 561:155-158. (2004)

    4) Saikat Chakraborty, Makiko Sakka, Tetsuya Kimura, Kazuo Sakka, “Cloning and

    expression of a Clostridium kluyveri gene responsible for diaphorase activity”, Biosci.

    Biotechnol. Biochem., 72 (3), 735-741 (2008).

    5) Saikat Chakraborty, Makiko Sakka, Tetsuya Kimura, and Kazuo Sakka, ”Two proteins

    with diaphorase activity from Clostridium thermocellum and Moorella thermoacetica”,

    Biosci. Biotechnol. Biochem., 72 (3), 877-879 (2008).

    6) Saikat Chakraborty, Makiko Sakka, Tetsuya Kimura, and Kazuo

    Sakka, ”Characterization of a dihydrolipoyl dehydrogenase having diaphorase activity

    of Clostridium kluyveri”, Biosci. Biotechnol. Biochem., 72 (4), 982-988 (2008)

    (2) その他の論文

    1) 大宮邦雄 , 「嫌気性細菌の機能を駆使したバイオマスの有効利用」, 生物工学会誌

    (2005)

    (3) 口頭・発表

    1) 植田直人、梶野勉、田村廣人、市原茂幸、大宮邦雄 , 「Anabaena variabilis PCC7120

    株由来の NADH デヒドロゲナーゼ遺伝子のクローニング及び発現」, 日本農芸化学

    会, 2005.3.29, 札幌コンベンションセンター

    2) 駒 澤 久 美 、浅 野 裕 子 、植 田 直 人 、梶 野 勉 、市 原 茂 幸 、大 宮 邦 雄 , 「 lostridium

    kluyveri 由来のジアフォラーゼのケイ酸ナノ多孔体への固定化」, 日本農芸化学会 ,

    2005.3.29, 札幌コンベンションセンター

    3) 杉 原 由 香 、 粟 冠 真 紀 子 、 木 村 哲 哉 、 大 宮 邦 雄 、 粟 冠 和 郎 , 「 Clostridium

    thermocellum および Clostridium josui におけるコヘシンードックリン結合特性の解

    析」, 日本農芸化学会 , 2005.3.29, 札幌コンベンションセンター

    4) 梶野勉、伊藤徹二、矢野一久、福嶋喜章 , 「シリカ多孔体によるクロロフィルの安定化

    と光機能」, 日本農芸化学会 , 2005.3.29, 札幌コンベンションセンター

    (4) 出願特許

    1) 特許公開2009−89649、クロストリジウム・クルベリのジアホラーゼ遺伝子およびそ

    の利用

    (5) 新聞・雑誌掲載

    なし

    【7】海洋溶解保証による漏洩許容型 CO2 地下貯留技術手法の提案(東京工業大学)

    (1) 査読のある原著論文

    なし

  • - 8 -

    (2) その他の論文

    なし

    (3) 口頭・発表

    1) 末包哲也, 「地中隔離における多孔質内 CO2 溶解特性の解明」, 第 24 回エネルギ

    ー・資源学会 研究発表会 , 平成 17 年 6 月 9-10 日 , 虎ノ門パストラル

    2) 日本機械学会 2005 年度年次大会, 平成 17 年 9 月 19-22 日, 電気通信大学 , CO2

    地中隔離における多孔質内溶解特性 ,山崎光潔

    (3) 出願特許

    なし

    (4) 新聞・雑誌掲載

    なし

    【8】高温高圧下でも使用可能な新規な二酸化炭素選択透過型高分子膜の創製(明治大

    学)

    (1) 査読のある原著論文

    1) S. Kanehashi, T. Nakagawa, K. Nagai, X. Duthie, S. Kentish, G. Stevens, “Effects of carbon dioxide-induced plasticization on the gas transport properties of glassy

    polyimide membranes”, J. Membrane Sci., 298, 147–155 (2007).

    2) X. Duthie, S. Kentish, C. Powell, K. Nagai, G. Qiao, G. Stevens, “Operating temperature effects on the plasticization of polyimide gas separation membranes”, J.

    Membrane Sci., 294, 40–49 (2007).

    3) X. Duthie, S. Kentish, C. Powell, G. Qiao, K. Nagai, and G. Stevens, “Plasticization

    suppression in grafted polyimide-epoxy network membranes”, Ind. Eng. Chem. Res.,

    Ind. Eng. Chem. Res., 46, 8183-8192 (2007).

    4) S. Miyata and K. Nagai, “Block copolymerization of methyl methacrylate from

    fluorine-contained polyimide macroinitiator by atom-transfer radical polymerization”,

    Chem. Lett., 36, 1114-1115 (2007).

    5) X. Duthie, S. Kentish, J. Pas, A. J. Hill, C. Powell, K. Nagai, G. Stevens, and G. Qiao,

    “Thermal treatment of dense polyimide membranes”, J. Polym. Sci.: Part B: Polym.

    Phys., 46, 1879-1890 (2008).

    6) S. Miyata, S. Sato, K. Nagai, T. Nakagawa, and K. Kudo, “Relationship between gas

    transport properties and fractional free volume determined from dielectric constant in

    polyimide films containing the hexafluoroisopropylidene group”, J. Appl. Polym. Sci.,

    107, 3933–3944 (2008).

    7) T. Komatsuka, A. Kusakabe, and K. Nagai, “Characterization and gas transport

    properties of poly(lactic acid) blend membranes”, Desalination, 234, 212–220 (2008).

    8) S. Miyata, H. Shirokura, and K. Nagai, “Preparation of porous structure from

    ABA-type triblock copolymer derived from 6FDA-TeMPD polyimide macroinitiator”,

    Japanese J. Polym. Sci. Tech., 66, 170-178 (2009).

    9) S. Miyata, K. Yoshida, H. Shirokura, M. Kashio, and K. Nagai, “Solid and thermal

    properties of ABA-type triblock copolymers designed using a difunctional

    fluorine-contained polyimide macroinitiators with methyl methacrylate”, Polym. Int.,

  • - 9 -

    58, 1148–1159 (2009).

    10) T. Komatsuka and K. Nagai, “Temperature dependence on gas permeability and

    permselectivity of poly(lactic acid) blend membranes”, Polym. J., 41, 455-458 (2009).

    (2) その他の論文

    なし

    (3) 口頭・発表

    1) 恩田将樹、兼橋真二、風間伸吾、永井一清、「地球温室化ガス分離除去のための新

    規なネットワーク型ポリイミド膜の創製」、第 55 回高分子年次大会、名古屋国際会議

    場、2006/5/24

    2) 恩田将樹、兼橋真二、風間伸吾、永井一清、「高温高圧下でも使用可能な新規なネ

    ットワーク型ポリイミド膜の創製」、第 55 回高分子討論会、富山大学、2006/9/22

    (4) 出願特許

    1) 特願 2005-233321、特開 2007-044653、架橋された気体分離膜

    (5) 新聞・雑誌掲載

    1) 高温高圧下でCO2分離〜明大とRITE、膜を開発、日本経済産業新聞、2006 年 9 月

    【9】高酸素耐性スーパーヒドロゲナーゼを用いた水素生産系の開発(京都大学、環境総

    合テクノス、エン振協)

    (1) 査読のある原著論文

    1) Hiroshi Nishimura, Eri Iwata, Yoshiko Nomura, and Yoshihiko Sako, “Study of

    thermo-oxygen tolerance H2ases from Marine (hyper) thermophiles”, Proceedings of

    World Fishery Congress, 5: 11177 (2008)

    2) Hiroshi Nishimura and Yoshihiko Sako, “Purification and characterization of the

    oxygen-thermostable hydrogenase from the aerobic hyperthermophilic archaeon

    Aeropyrum camini”, Journal of Bioscience and Bioengineering, 108: 299–303 (2009)

    3) Hiroshi Nishimura , Yuki Kitano, Takahiro Inoue, Keigo Nomura, Yoshihiko Sako,

    “Purification and characterization of membrane-associated hydrogenase from the deep-sea

    Epsilonproteobacterium Hydrogenimonas thermophila”, Bioscience, Biotechnology, and

    Biochemistry, 74 (2010), in press

    (2) その他の論文

    なし

    (3) 口頭・発表

    1) 西村宏、中川聡、左子芳彦 , 「深海熱水孔由来の好気性超好熱菌 Aeropyrum camini

    のヒドロゲナーゼに関する研究」, 平成 17 年度日本水産学会大会 , 2005 年 4 月 2 日 ,

    東京海洋大学品川キャンパス

    2) 西村宏、中川聡、田中礼二、野村紀通、左子芳彦 , 「海洋性好熱菌からの酸素耐性

    H2ase のスクリーニングに関する研究」, 第 8 回 マリンバイオテクノロジー学会 , 2005

    年 5 月 30 日 , 熊本県立大学新講義棟

    3) 西村宏、西川崇範、片岡毅、林正敏、左子芳彦 , 「深海熱水孔由来の好気性超好熱

    菌 Aeropyrum camini –ヒドロゲナーゼを用いた水素生産系の開発研究」, 平成 18 年

    度日本水産学会大会 , 2006 年 3 月 30 日 , 高知大学朝倉キャンパス

  • - 10 -

    4) 西村 宏・岩田恵里・左子芳彦、「海洋性超好熱菌 Aeropyrum-ヒドロゲナーゼの固定

    化による水素生産能の耐久性向上」、2008/5/24~25 第 11 回マリンバイオテクノロジ

    ー学会大会、京都大学 《学生ポスター賞受賞》

    5) 岩田恵理・西村宏・左子芳彦、「海洋性超好熱菌 Aeropyrum-ヒドロゲナーゼを用いた

    光水素生産系の開発」、2008/5/24~25 第 11 回マリンバイオテクノロジー学会大会、

    京都大学

    6) Hiroshi Nishimura, Eri Iwata, Yoshiko Nomura, and Yoshihiko Sako , “Study of

    thermo-oxygen tolerance H2ases from Marine (hyper) thermophiles”, 2008/10/20~

    24, 5th World Fishery Congress, Yokohama

    7) 北野祐樹・井上喬裕・西村宏・吉田天士・左子芳彦 , 「Hydrogenimonas thermophila ヒ

    ドロゲナーゼ遺伝子群構造に関する研究」、2008/11/25~28 第 24 回日本微生物生

    態学会、北海道大学

    8) 西川崇範 , 「生物触媒を用いた水素生産システムに関する調査研究」、2008/7/9~11

    エン振協研究成果発表会 2008、エンジニアリング振興協会

    (4) 出願特許

    なし

    (5) 新聞・雑誌掲載

    1) 朝日新聞 2008 年4月7日朝刊 「生命38億年の起源に挑む」

    【10】再生可能な植物油脂を基盤とするグリーンポリマーの創製と応用(大阪大学)

    (1) 査読のある原著論文

    なし

    (2)その他の論文

    1) 宇山 浩、「再生可能なグリーンポリマーの開発」、接着、50, 103-106 (2006).

    2) 宇山 浩、「再生可能な植物油脂ベースポリマーの開発 」、日本接着学会誌、42,

    292-298 (2006).

    3) 宇山 浩、「植物油脂からつくるグリーンプラスチック」、グリーンプラジャーナル、23,

    14-20 (2006).

    4) 宇山 浩、「植物油脂からつくる高性能複合材料」、現代化学、429, 43-49 (2006).

    (3)口頭・発表

    1) 上田 拡充、景山 弘、宇山 浩, 「植物油脂を基盤とする環境調和型高分子材料の

    開発(1)エポキシ化大豆油-ロジン変性フェノール樹脂系」, 第 54 回高分子学会年

    次大会, 平成 17 年 5 月 26 日, 横浜パシフィコ

    2) 景山 弘、宇山 浩, 「植物油脂を基盤とする環境調和型高分子材料の開発(2)エポ

    キシ化大豆油-ノボラック系」, 第 54 回高分子学会年次大会, 平成 17 年 5 月 26

    日, 横浜パシフィコ

    3) 高山 猛、景山 弘、宇山 浩, 「植物油脂を基盤とする環境調和型高分子材料の開

    発(3エポキシ化大豆油-エポキシ化脂肪酸エステル系), 第 54 回高分子学会年次

    大会, 平成 17 年 5 月 26 日, 横浜パシフィコ

    4) 宇山 浩 , 「再生可能なグリーンポリマーの開発」, 第 43 回日本接着学会年次大会 ,

    2005 年 6 月 24 日 , 関西大学

  • - 11 -

    5) 宇山 浩 , 「バイオ関連高分子新素材の開発」, 第 14 回近畿バイオインダストリー振

    興会議技術シリーズ公開会 , 2005 年 9 月 5 日 , 大阪科学技術センター

    6) 高山 猛、景山 弘、宇山 浩 , 「植物油脂を基盤とする環境循環型高分子材料の開

    発」, 第 54 回高分子討論会 , 2005 年 9 月 21 日 , 山形大学

    7) 宇山 浩、”Development of Plant Oil-Based Composite Materials”、第 10 回大阪大

    学-上海交通大学学術交流セミナー、平成 17 年 11 月 24 日、上海交通大学(中国)

    8) 宇山 浩、「バイオマスからの高分子材料-循環型社会構築に向けて-」、理科と情

    報数理のセミナー、平成 17 年 12 月 10 日、大阪大学

    9) 宇山 浩、「植物油脂を基盤とするバイオベース高分子材料」、21 世紀 COE シンポジ

    ウム「自然に学ぶものづくりの新展開」、平成 18 年 8 月 16 日、名古屋大学

    (4) 出願特許

    なし

    (5) 新聞・雑誌掲載

    なし

    【11】粒界制御による3次元ミクロ細孔ネットワークを持つ多孔性バルク材料の合成と CO2

    分離性能評価(大阪府立大学)

    (1)査読のある原著論文

    1) S.Takezoe, Y.Yamasaki, A.Nakahira, “Synthesis and Evaluation of Bulky Y-zeolites by

    Hydrothermal Hot-pressing Method”, J. of American Ceramic Society(2006)

    2) S. Takezoe, K. Hosoi, M. Tajika, Y. Yamasaki, and A. Nakahira, “Syntheses of bulky

    Y-zeolite by hydrothermal hot-pressing(HHP) technique”, Key Engineering Material,

    Vols.317-318, 97-100(2006)

    (2)その他の論文

    なし

    (3)口頭・発表

    1) 竹添真一、山崎友紀、中平 敦, 「新規ゼオライト構造体の合成と評価」, セラミックス

    基礎科学討論会, 2006/1/19, 高知市文化プラザかるぽーと

    2) 竹添真一、山崎友紀、鈴木敏之、佐々木優吉、幾原雄一、中平 敦 , 「水熱ホットプレ

    ス法によるゼオライトバルク体の合成と微細構造組織評価」, 日本セラミックス協会20

    06年年会 , 2006/3/16, 東京大学

    3) 佐々木優吉、田中久美子、中平 敦、竹添真一、山崎友紀 , 「水熱ホットプレス法によ

    って作製された透明ゼオライト多結晶体の微構造」 , 日本セラミックス協会2006年年

    会 , 2006/3/16, 東京大学

    4) 永田英純、小野木伯薫、橋田俊之、中平 敦 , 「DCHHP法による支持体上へのゼオ

    ライトコーティングの試み」、日本セラミックス協会2006年年会 , 2006/3/16, 東京大

    (4)出願特許

    なし

    (5)新聞・雑誌掲載

    なし

  • - 12 -

    【12】集積型金属錯体を中核とした複合系光触媒による二酸化炭素還元および水素発生

    に関する研究(東京工業大学、産総研)

    (1) 査読のある原著論文

    1) B. Gholamkhass, H. Mametsuka, K. Koike, M. Furue, and O. Ishitani , “Architecture of

    Supramolecular Metal Complexes for Photocatalytic CO2 Reduction:

    Ruthenium-Rhenium Bi- and Tetranuclear Complexes”, Inorg. Chem., 44, 2326

    (2005).

    2) H. Tsubaki, S. Tohyama, K. Koike, and O. Ishitani, “Effect of intramolecular π-π and

    CH-π interactions between ligands on structure, electrochemical and spectroscopic

    properties of fac-[Re(bpy)(CO)3(PR3)]+ (bpy = 2,2'-bipyridine; PR3 = trialkyl or

    triarylphosphines)”, Dalton Transactions, 385-395(2005).

    3) H. Tsubaki, A. Sekine, Y. Ohashi, K. Koike, H. Takeda, and O. Ishitani, “Control of

    photochemical, photophysical, electrochemical, and photocatalytic properties of

    rhenium(I) complexes using intramolecular weak interactions between ligands”, J. Am.

    Chem. Soc. 127, 15544-15555(2005)

    4) "Highly efficient supramolecular photocatalysts for CO2 reduction using visible light",

    Sato, S.; Koike, K.; Inoue, H.; Ishitani, O., Photochem. Photobiol. Sci. 2007, 6,

    454-461

    5) Tsubaki, H.; Sugawara, A.; Takeda, H.; Gholamkhass, B.; Koike, K.; Ishitani, O.,

    "Photocatalytic reduction of carbon dioxide using

    cis,trans-[Re(dmbpy)(CO)2(PR3)(PR'3)]+ (dmbpy = 4,4'-dimethyl-2,2'- bipyridine)",

    Research on Chemical Intermediates 2007, 33, 37-48.

    6) Bian, Z.-Y.;Sumi, K.; Furue, M.; Sato, S.; Koike, K.; Ishitani, O. ,"A Novel Tripodal

    Ligand, Tris[(4'-methyl-2,2'-bipyridyl-4-yl)-methyl] carbinol and Its Trinuclear

    RuII/ReI Mixed-Metal Complexes: Synthesis, Emission Properties, and Photocatalytic

    CO2 Reduction", Inorg. Chem. 2008, 47, 10801-10803.

    7) Takeda, H.; Koike, K.; Inoue, H.; Ishitani, O., "Development of An Efficient

    Photocatalytic System for CO2 Reduction Using Rhenium(I) Complexes Based on

    Mechanistic Studies", J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 2023-2031.

    8) Koike, K.; Naito, S.; Sato, S.; Tamaki, Y.; Ishitani, O., "Architecture of supramolecular

    metal complexes for photocatalytic CO2 reduction, III: effects of length of alkyl chain

    connecting photosensitizer to catalyst", J. Photochem. Photobiol. A: Chem. 2009, 207,

    109-114.

    9) Bian, Z.-Y.; Sumi, K.; Furue, M.; Sato, S.; Koike, K.; Ishitani, O., "Synthesis and

    properties of a novel tripodal bipyridyl ligand tb-carbinol and its Ru(II)-Re(I)

    trimetallic complexes: investigation of multimetallic artificial systems for

    photocatalytic CO2 reduction", Dalton Trans., 2009, 983-993.

    10) Takeda, H.; Ishitani, O., "Development of Efficient Photocatalytic Systems for CO2

    Reduction Using mononuclear and multinuclear Metal Complexes Based on

    Mechanistic Studies", Coord. Chem. Rev. 2010, 254, 346-354.

  • - 13 -

    (2) その他の論文

    1) 佐藤 俊介 , 石谷 治 , "Ru-Re 超分子錯体を光触媒とした高効率 CO2 還元反応",触

    媒 2006, 49, 48-53.

    2) 由井樹人、石谷治、"太陽光による二酸化炭素の資源化",未来材料 2009, 12, 8-14.

    3) 石谷治、佐藤俊介、"光触媒を用いた人工光合成の現状"光技術コンタクト、 2009,

    47, 22-26.

    4) 竹田浩之、石谷治、"金属錯体を光触媒として用いた二酸化炭素の高効率還元"有

    機合成化学協会誌 , 2009, 67, 486-493.

    5) 竹田浩之、石谷治 , "人工光合成研究の最前線 太陽光により二酸化炭素を資源化

    する", 現代化学 , 2009, 9, 54-59.

    (3) 口頭・発表

    1) Osamu Ishitani, “Photochemical ligand substitution reactions of

    fac-[Re(bpy)(CO)3Cl]”, 16th ISPPCC, 7 月(2005), Carifornia, USA

    2) Shunsuke Sato,” Architecture Efficient Photocatalytic Reduction of CO2 with Visible

    Light using Binuclear Ruthenium-Rhenium Complexes”, 16th ISPPCC, 7 月(2005),

    Carifornia, USA

    3) Youhei Yamamoto, “Synthesis of luminescent linear-, square-, and

    ring-shapedpolynuclear rhenium(I) diimine complexes”, 16th ISPPCC, 7 月(2005),

    Carifornia, USA

    4) 山本洋平 , 「直鎖状及び環状レニウム(I)ビピリジン多核錯体の合成とその光物性」 ,

    第 18 回配位化合物の光化学討論会 , 8. 2005, 宮城県松島市

    5) 佐藤俊介 , 「光増感部と触媒部を連結した超分子錯体による CO2 還元反応」, 第 18

    回配位化合物の光化学討論会 , 8. 2005, 宮城県松島市

    6) 石谷 治 , 「配位空間で働く弱い相互作用を利用した金属錯体の光機能制御」, 第 18

    回配位化合物の光化学討論会 , 8. 2005, 宮城県松島市

    7) 山本洋平 , 「2 座リン配位子を用いた直鎖状レニウム多核錯体の合成とその光物性」,

    第 55 回錯体化学討論会 , 9. 2005, 新潟県新潟市

    8) 石附直弥 , 「ビスジイミン配位子で架橋したルテニウム(II)2核錯体の光触媒特性」, 第

    55 回錯体化学討論会 , 9. 2005, 新潟県新潟市

    9) 佐藤俊介 , 「超分子錯体を用いた可視光による CO2 還元反応とその機構」, 光化学討

    論会 , 9. 2005, 福岡県博多市

    10) Osamu Ishitani, “Architecture of supramolecular metal complexes for photocatalytic

    CO2 reduction: ruthenium-rhenium bi- and tetranuclear complexes”, 2005 Korea-Japan

    Symposium on Frontier Photoscience "Photochemistry and Nanotechnology",10. 2005,

    Busan, Korea

    11) Osamu Ishitani, “Architecture of supramolecular metal complexes for photocatalytic

    CO2 reduction”, International Mini-Symposium on Coordination Chemistry for

    Advanced Materials, 11. 2005, Tokyo, Japan

    12) Osamu Ishitani, “Control of photochemical, photophysical, electrochemical, and

    photocatalytic properties of rhenium(I) complexes using intramolecular weak

    interactions between ligands”, First International Symposium on Chemistry of

  • - 14 -

    Coordination Space, 11. 2005, Okazaki, Japan

    13) Youhei Yamamoto, “Luminescent Linear-Shaped Polynuclear Rhenium(I) Diimine

    Polymers Bridged with Bidentate Phosphorous Ligands”, First International

    Symposium on Chemistry of Coordination Space, 11. 2005, Okazaki, Japan

    14) Osamu Ishitani, “Architecture of supramolecular metal complexes for photocatalytic

    CO2 reduction”, Pacifichem 2005, 12. 2005, Honolulu, Hawaii, USA

    15) Naoya Ishizuka, “Photocatalytic reduction of CO2 using a Ru(II) bimetallic complex”,

    Pacifichem 2005, 12. 2005, Honolulu, Hawaii, USA

    16) Youhei Yamamoto, “Various-shaped of luminescent polynuclear rhenium(I) diimine

    complexes bridged with bidentate phosphorous ligands”, Pacifichem 2005, 12. 2005,

    Honolulu, Hawaii, USA

    17) 石谷 治 , 第1回分子理工学センター公開シンポジウム, 11. 2005, 東京

    18) 澤脩平;竹田浩之; 石谷治、「直鎖状 Re(I)多核錯体を光触媒として用いた CO2 還元反応とそ

    の機構」, 日本化学会第86春季年会, 2006/03/29; 日本大学理工学部船橋キャンパス,

    2006; pp 3F1-19.

    19) 佐藤俊介; 小池和英; 石谷治、「超分子錯体光触媒を用いた可視光による CO2 還元反応と

    その機構」, 2006年 光化学討論会, 2006/09/12; 東北大学, 2006; p 3C09

    20) 佐藤俊介、「人工 Z スキームの構築を目指した半導体‐錯体複合材料の研究」, 21世紀

    COE2研究教育拠点間交流合同セミナー, 2006/09/26; アクトシティー浜松, 2006

    21) Sato, S.; Gholamkhass, B.; Koike, K.; Ishitani, O. “Visible-light Driven Photocatalytic

    Reduction of Carbon dioxide using Binuclear Ruthenium-Rhenium Complexes”, Symposium

    for Graduate Course Students MIYAZAKI, Library Hall, 2006/09/16, 2006.

    22) Sato, S.; Gholamkhass, B.; Koike, K.; Ishitani, O. “Architecture Efficient Photocatalytic

    Reduction of CO2 with Visible Light using Binuclear Ruthenium-Rhenium Complexes”, First

    France-Japan Advanced School on Chemistry and Physics of Molecular Materials University of

    Rennes 1 Campus de Beaulieu, Rennes, France., 06/03/19~06/03/23, 2006

    23) 関広貴; 山本洋平; 小池和英; 石谷治、「リング状 Re(I)多核錯体を光触媒として用いた CO2

    還元反応」, 日本化学会第 88 春季年会, 立教大学池袋キャンパス, 2008/03/26-30, 2008

    24) 渡部克宏; 佐藤俊介; 小池和英; 石谷治、「超分子錯体光触媒(2):ルテニウム(II)-レニウム

    (I)ビスカルボニル錯体の合成と光触媒特性」, 日本化学会第 87 春季年会, 関西大学千里山

    キャンパス, 2007/03/25-28, 2007

    25) 渡部克宏; 佐藤俊介; 小池和英; 石谷治、「高い CO2 還元能を有するルテニウム(II)-レニウ

    ム(I)複核錯体光触媒の開発」, 日本化学会第 88 春季年会, 立教大学池袋キャンパス,

    2008/03/26-30; 2008

    26) 内藤小容子; 佐藤俊介; 小池和英; 石谷治、「超分子錯体光触媒(1):結合間距離を変えた

    ルテニウム(II)-レニウム(I)トリカルボニル錯体の合成とその CO2 光触媒還元特性」, 日本

    化学会第 87 春季年会, 関西大学千里山キャンパス, 2007/03/25-28, 2007

    27) 澤脩平; 山本洋平; 小池和英; 石谷治、 「直鎖状 Re(I)ビピリジン多核錯体を用いたシャトル

    型光触媒 CO2 還元反応」, 日本化学会第 87 春季年会, 関西大学千里山キャンパス,

    2007/03/25-28, 2007.

    28) 中川優樹; 山本洋平; 小池和英; 森本樹; 石谷治、「リング状レニウム(I) 4 核錯体の選択的

  • - 15 -

    合成と CO2 還元光触媒能」, 日本化学会第 89 春季年会(2009), 日本大学理工学部 船橋

    キャンパス 平成 21 年 3 月 27 日(金)~30 日(月) 2009.

    29) 石谷治、 「金属錯体を中核とした光反応化学および光触媒化学に関する研究」, 2008 年光

    化学討論会, 大阪府立大学 中百舌鳥(なかもず)キャンパス(大阪府堺市), 2008 年 9 月 11

    日~13 日, 2008 《受賞講演》

    30) 石谷治、 「Architecture of highly efficient photocatalysts for reduction of carbon dioxide」,

    第 58 回錯体化学討論会, 金沢大学角間キャンパス(石川県金沢市), 2008 年 9 月 20 日~

    22 日, 2008

    31) 石谷治、 「光エネルギーを用いた CO2 還元」, 第 50 回マテリアルズ・テーラリング研究会プ

    ログラム, (財) 加藤科学振興会軽井沢研修所(長野県佐久郡軽井沢町), 2008 年 7 月 24 日

    -7 月 26 日(土), 2008

    32) 石谷治, 「金属錯体を中核とした人工光合成システムの開発」, 第4回筑波大学学際物質科

    学研究センター機能性分子シンポジウム, 筑波大学総合研究棟 B0110 号室, 2008 年 12 月

    20 日, 2008

    33) 石谷治, 「超高機能二酸化炭素還元光触媒の開発」, 日本化学会東海支部講演会, 信州大

    学(長野県上田市), 2008 年 10 月 9 日

    34) 玉置悠祐; 石附直弥; 小池和英; 石谷治、 「光増感部と触媒部を併せ持つルテニウム(II)多

    核錯体の CO2 還元光触媒特性」, 日本化学会第 89 春季年会(2009), 日本大学理工学部

    船橋キャンパス 平成 21 年 3 月 27 日(金)~30 日(月), 2009

    35) 玉置悠祐; 石附直弥; 小池和英; 石谷治、 「ビスジイミン配位子で架橋したルテニウム(II)2

    核錯体の光触媒特性」, 第 58 回錯体化学討論会, 金沢大学角間キャンパス(石川県金沢

    市), 2008 年 9 月 20 日~22 日, 2008.

    36) 玉置悠祐; 小池和英; 石谷治、 「CO2 からギ酸を選択的に生成する Ru(II)多核錯体光触媒

    の高機能化」, 日本化学会第 90 春季年会(2010) 近畿大学本部キャンパス(大阪府東大阪

    市), 2010 年 3 月 26-29 日(29 日), 2010

    37) 玉置悠祐・小池和英・石谷治、 「ルテニウム (II)多核錯体の CO2 還元光触媒特性

    Photocatalytic Properties of Ruthenium(II) Multinuclear Complexes for CO2 reduction」,

    2009 年光化学討論会, 群馬県桐生市市民文化会館(群馬県桐生市), 2009 年 8 月 2 日-8

    月 7 日, 2009

    38) 石谷治、 「レニウム錯体を中核とした二酸化炭素還元光触媒の開発」, 第 28 回光がかかわ

    る触媒化学シンポジウム, 東京工業大学 大岡山キャンパス, 2009 年 6 月 5 日, 2009.

    39) 石 谷 治 , “Architecture of highly efficient photocatalysts for CO2 reduction based on

    mechanistic studies”, 2009 International Forum on Photoenergy Future (2009IFPF), Sangnok

    Hotel, Chungnam, Korea, 2009 年 12 月 11 日-12 月 13 日, 2009

    40) 石谷治, 「太陽エネルギーによる二酸化炭素資源化の重要性と現状(招待講演・特別講

    演)), 日本化学会第 90 春季年会(2010) 近畿大学本部キャンパス(大阪府東大阪市), 2010

    年 3 月 28 日, 2010.

    41) 石谷治, “Architecture of highly efficient photocatalysts for CO2 reduction”, Post-Symposium

    of 2009 Asian Symposium on Organic Materials for Electronics and Photonics(ASOMEP 2009),

    National Tsing-Hua University(台湾台北市), 2009 年 12 月 16 日, 2009

    42) 石谷治, “Development of highly efficient photocatalysts for CO2 reduction”, 日本化学会第

  • - 16 -

    90春季年会(2010) :国際シンポジウム「光エネルギーと物質変換:人工光合成の未来」, 近畿

    大学本部キャンパス(大阪府東大阪市), 2010 年 3 月 28 日

    43) 石谷治, “Architecture of highly efficient photocatalysts for CO2 reduction”, New Zealand -

    Tokyo Institute of Technology Seminar on Nanotechnology, Tokyo Institute of Technology,

    2009 年 1 月 30 日.

    44) 石谷治 , “Artificial photosynthesis/photocatalytic water splitting/CO2 fixation”, Chemical

    Sciences and Society Symposium 2009, Kloster Seeon/Germany, 2009 年 7 月 23 日-7 月 25 日

    45) 石谷治, “Architecture of highly efficient photocatalysts for CO2 reduction”, KJFP2009 The

    6th Korea-Japan Symposium on Frontier Photoscience, Korea University(Sejong Campus),

    Chungnam, Korea, 2009 年 10 月 30 日-11 月 3 日

    46) 石 谷 治 , “Architecture of highly efficient photocatalysts for CO2 reduction based on

    mechanistic studies”, 42nc IUPAC Congress, The Scottish Exhibition and Conference Centre

    (SECC) グラスゴー(Glasgow UK), 2009 年 8 月 2 日-8 月 7 日

    47) 中川優樹; 山本洋平; 小池和英; 森本樹; 石谷治、 「リング状レニウム(I) 4 核錯体の合成と

    CO2 還元光触媒能」, 第 59 回錯体化学討論会, 長崎大学文教キャンパス(長崎県文教市),

    2009 年 9 月 25 日-9 月 27 日(26 日), 2009

    48) 石谷治、 「二酸化炭素の光化学的資源化の重要性と現状,」 R&D 懇話会(第 152 回), 化学

    会館、 日本化学会産学交流委員会, 平成 22 年 7 月 2 日(金), 2010.

    (4) 出願特許

    なし

    (5) 新聞・雑誌掲載

    1) 2010/05/31 BIGLOBE 会員情報誌『サーイ・イサラ』 2010 年 6 月号分掲載

    2) 2010/03/06 BS JAPAN NIKKEI eco×eco 掲載

    3) 2010/01/17 テレビ朝日 奇跡の地球物語 放送 番組内容:大気 目には見えない生命維

    持装置

    4) 2009/10/05 日本電気協会 電気新聞 掲載 紹介タイトル:人工光合成技術で二酸化炭素

    をエネルギー資源に

    5) 2009/09/04 テレビ朝日 スーパーモーニング 放送 紹介タイトル:一酸化炭素で油を製造

    6) 2009/07/20 日本科学未来館「deep science」 掲載 紹介タイトル:人工光合成 太陽をエ

    ネルギー源にする

    7) 2008/12/22 日経 BP Web サイト 掲載 紹介タイトル:東工大,CO2 を CO に高効率で還元

    する Ru-Re 超分子錯体型光触媒を開発

    8) 2008/05/16 日経産業新聞 掲載 紹介タイトル:可視光で CO2 分解 東工大,CO に変え

    再利用

    9) 2008/05 日経サイエンス 2008 年 4 月号掲載 紹介タイトル:人工合成を実現し地球規模の

    課題を克服する

    【13】高い CO2 分離機構を有する新規の CO2/CH4、CO2/N2 分離用高性能 DDR 型ゼオライト

    膜の創製(長岡技術科学大学)

    (1) 査読のある原著論文

    1) S. Himeno, T. Tomita, K. Suzuki, S. Yoshida, “Characterization and Selectivity for

  • - 17 -

    Methane and Carbon Dioxide Adsorption on the All-Silica DD3R Zeolite”, Micropor.

    Mesopor. Mater., submitted.(2005)

    (2) その他の論文

    なし

    (3) 口頭・発表

    1) 小松隆宏,姫野修司,藤田昌一, 「DDR 型ゼオライトに対する CH4,CO2 の吸着平衡」,

    第 19 回日本吸着学会研究発表会(2005), 京都大学

    2) 志村俊輔,姫野修司,藤田昌一, 「DDR 型ゼオライトの吸着等温線による細孔特性」,

    第 19 回日本吸着学会研究発表会(2005), 京都大学

    3) 小松隆宏,姫野修司,藤田昌一,鈴木憲次,富田俊弘,吉田修一, 「DDR 型ゼオライ

    ト膜の CH4/CO2 透過特性の解析」, 第 21 回日本ゼオライト研究発表会(2005), 豊

    橋商工会議所

    4) 志村俊輔,姫野修司,藤田昌一,鈴木憲次,富田俊弘,吉田修一, 「DDR 型ゼオライ

    トの吸着特性の解析」, 第 21 回日本ゼオライト研究発表会(2005), 豊橋商工会議

    (4) 出願特許

    なし

    (5) 新聞・雑誌掲載

    なし

    【14】選択的 RNA スプライシングによる植物への多面的環境ストレス耐性の付与(静岡県

    立大学、近畿大学)

    (1)査読のある原著論文

    1) Aftab Ahmad, Yasuo Niwa, Maho Hatakeyama, Shingo Goto, Kyoko Kobayashi,

    Masanori Shimizu, Sohei Ito, Yumiko Usui, Tsutomu Nakayama and Hirokazu

    Kobayashi, ”Myo-inositol-1-P-synthase detected by chromosome scanning with

    activation tagging for salt tolerance in fundamental dedifferentiated cells of

    Arabidopsis.” 投稿準備中 .

    2) Masanori Shimizu, Takeshi Ogawa, Kosuke Fukuya, Mami Nakamura, Tatsuya

    Sawasaki, Yaeta Endo and Hirokazu Kobayashi, “Participation of transcription factor

    AtbHLH19 in salt tolerance in Arabidopsis.” 投稿準備中.

    3) Aftab Ahmad, Izumi Kaji, Yukiko Murakami, Nana Funato, Takeshi Ogawa, Masanori

    Shimizu, Yasuo Niwa and Hirokazu Kobayashi, “Transformation of Arabidopsis with

    plant-derived DNA sequences necessary for selecting transformants and driving an

    objective gene.”, Biosci. Biotechnol. Biochem., 73, 936-938, 2009.

    4) Masanori Shimizu, Maki Goto, Moeko Hanai, Ttutomu Shimizu, Norihiko Izawa,

    Hirosuke Kanamoto, Ken-Ichi Tomizawa, Akiho Yokota and Hirokazu Kobayashi,

    “Selectable tolerance to herbicides by mutated acetolactate synthase genes integrated

    into the chloroplast genome of tobacco.”, Plant Physiol., 147, 1976-1983, 2008.

    5) Tanabe N, Kimura A, Yoshimura K, Shigeoka S., ”Plant-specific SR-related protein

    atSR45a interacts with spliceosomal proteins in plant nucleus.” , Plant Mol. Biol. 70:

  • - 18 -

    241-252(2009)

    6) Tanabe N, Yoshimura K, Kimura A, Yabuta Y, Shigeoka S., “Differential expression of

    alternatively spliced mRNAs of Arabidopsis SR protein homologs, atSR30 and atSR45a, in

    response to environmental stress.” , Plant Cell Physiol. 48: 1036-49(2007)

    (2)その他の論文

    1) 田部 記章、吉村 和也、重岡 成、「選択的スプライシングを介した植物の環境

    ストレス応答/耐性機構 -セリン/アルギニンリッチ(SR)タンパク質の関与」

    化学と生物 46,224-226 (2008)

    (3)口頭・発表

    1) Aftab Ahmad, and Hirokazu Kobayashi, “Genes involved in maintenance of plant

    productivity on salt-accumulating land as required for human subsistence.”, 2nd

    International Conference of Health and Longevity Sciences (静岡), Abstracts, p. 28,

    2009 年 10 月 .

    2) Aftab Ahmad, Yasuo Niwa and Hirokazu Kobayashi, ” bHLH106 found by activation

    tagging confers salt tolerance on Arabidopsis.”, 第 50回日本植物生理学会年会 (名

    古屋), プログラム・要旨集 , p. 246 [4aI03(536)], 2009 年 3 月. Plant Cell Physiol.,

    50, 0536, 2009.

    3) 小川剛史, 清水正則 , 福谷孝介, 中村麻美, 澤崎達也, 遠藤弥重太, 小林裕和,

    「シロイヌナズナ転写因子 AtbHLH19 を介した耐塩機構」. 第 48 回日本植物生

    理学会年会 (松山), プログラム・要旨集 , p. 216 [3aW10(495)], 2007 年 3 月.

    4) Takeshi Ogawa, Masanori Shimizu, Kosuke Fukuya, Mami Nakamura, Tatsuya

    Sawasaki, Yaeta Endo and Hirokazu Kobayashi, “Participation of transcription factor

    AtbHLH19 in salt tolerance in Arabidopsis.”, Plant Cell Physiol., 48, S140, 2007.

    5) Aftab Ahmad, Yasuo Niwa, Maho Hatakeyama, Shingo Goto, Kyoko Kobayashi and

    Hirokazu Kobayashi, “Saturated activation tagging for hunting salt -tolerant genes in

    Arabidopsis.” 第 48 回日本植物生理学会年会 (松山), プログラム・要旨集 , p. 216

    [3aW11(496)], 2007 年 3 月. Plant Cell Physiol., 48, S140, 2007.

    6) Aftab Ahmad, Yasuo Niwa, Maho Hatakeyama, Shinga Goto, Kyoko Kobayashi and

    Hirokazu Kobayashi, “Intensive search of novel genes for salt-tolerance in

    Arabidopsis via activation tagging.”, 日中健康科学シンポジウム/The Seventh

    Japan-China International Symposium on Health Sciences (静岡), 2006 年 11 月.

    7) 小川剛史, 清水正則 , 福谷孝介, 小林裕和、「シロイヌナズナ耐塩突然変異系統

    特異的に高発現している bHLH19 の機能解析」、 第 46 回日本植物生理学会年

    会 (新潟), 講演要旨集 , p. 319, 2005 年 3 月

    8) Takeshi Ogawa, Masanori Shimizu, Kosuke Fukuya and Hirokazu Kobayashi,

    “Functions of bHLH19 expressed higher distinctively in an Arabidopsis mutant of

    photoautotrohic salt tolerance.”, Plant Cell Physiol., 46, S238, 2005.

    9) 森達也、森雅揮、横山国大、田部記章、丸田隆典、佐藤信雄、高橋広夫、吉村和也、

    重岡 成、「タイリングアレイを用いた強光応答性シロイヌナズナ SR タンパク質、

    atSR45a の選択的スプライシング制御機構の解析」、 日本農芸化学会 2010 年度大

    会(東京)

  • - 19 -

    10)石川裕基、吉村和也、森達也、田部記章、丸田隆典、佐藤信雄、高橋広夫、重岡

    成、「強光ストレス応答性 SR タンパク質、atSR30 による選択的スプライシング制御機

    構の解析」、 第 51 回日本植物生理学会(熊本)横山国大(2010)

    11)森達也、田部記章、丸田隆典、吉村和也、重岡 成、「植物の選択的スプライシング

    制御因子 atSR30 および atSR45a による強光ストレス応答」、第 32 回日本分子生物

    学会(横浜)(2009)

    12)田部記章、森達也、木村彩子、吉村和也、重岡成、「強光応答性 SR タンパク質

    atSR45a のスプライソソーム形成に果たす役割」、日本農芸化学会 2009 年度大会(福

    岡)(2009)

    13)田部記章、吉村和也、木村彩子、森達也、重岡成、「選択的スプライシング制御機構

    におけるストレス応答性 SR タンパク質 atSR30 および atSR45a の機能解析」第 50 回

    日本植物生理学会年会(名古屋)(2009)

    14)田部記章、吉村和也、木村彩子、重岡成、「強光応答性 SR タンパク質 atSR45a の

    pre-mRNA スプライシングにおける役割」 第 31 回日本分子生物学会年会(神戸)

    (2008)

    15)田部記章、浦野由佳、吉村和也、重岡成、「グルタレドキシン atGRX S13 の選択的ス

    プライシング産物の生理機能の解析」、農芸化学会 2008 年度大会 (名古屋)(2008)

    16)木村 彩子、高橋 香織、田部 記章、吉村 和也、重岡 成、「強光ストレス応答性

    SR タンパク質 , atSR30, atSR45a による選択的スプライシング制御機構の解析」 農

    芸化学会 2008 年度大会 (名古屋)(2008)

    17)田部記章、木村彩子、高橋香織、吉村和也、重岡成、「強光応答性 SR タンパク質

    atSR45a のスプライセオソーム形成における役割」 第 49 回日本植物生理学会年会

    (札幌)(2008)

    18)田部記章、木村彩子、吉村和也、重岡成、「強光応答性 SR タンパク質 atSR45a によ

    る選択的スプライシング制御機構の解析」、第 30 回日本分子生物学会年会・第 80 回

    日本生化学会大会 合同大会(神戸)(2007)

    19)田部記章、 木村彩子、高橋香織、吉村和也、重岡成、「強光応答性スプライシング

    制御因子 atSR45a の相互作用因子の同定」 、日本農芸化学会 関西支部中部支部

    合同大会(愛知)(2007)

    20)吉村和也、田部記章、木村彩子、重岡成、「選択的スプライシングによる植物の環境

    ストレス応答」(シンポジウム)日本進化学会第 9 回大会(京都)(2007)

    21)木村彩子、大塚智弘、田部記章、吉村和也、重岡成、「強光応答性 SR タンパク質

    atSR45a の相互作用因子の同定」 第 48 回日本植物生理学会年会(松山)(2007)

    22)田部 記章、木村 俊太、木村 彩子、吉村 和也、重岡 成、「ストレス応答性 SR タン

    パク質 atSRp30 が関与する選択的スプライシング制御機構の解析」農芸化学会 2007

    年度大会(東京)(2007)

    23)田部 記章、吉村 和也、木村 彩子、重岡 成、「シロイヌナズナにおける強光応答

    性 SR タンパク質 atSR45a が関与する選択的スプライシング機構の解析」日本分子生

    物学会 2006 フォーラム(名古屋)(2006)

    24)田部記章、木村彩子、朝野未奈子、吉村和也、石川孝博、重岡成、「シロイヌナズナ

    の低温応答性 SR タンパク質の機能解析」 日本植物生理学会 2006 年度大会(筑

  • - 20 -

    波)(2006)

    25)木村彩子、田部記章、朝野未奈子、吉村和也、石川孝博、重岡成、「強光応答性シ

    ロイヌナズナ SR タンパク質 SR41a の生理機能の解析」日本植物生理学会 2006 年

    度大会(筑波)(2006)

    (4)出願特許

    1) 小林裕和,丹羽康夫,Aftab Ahmad (出願者: 財団法人 浜松科学技術研究振興

    会): 塩耐性形質転換植物体の製造方法 . 特許出願番号: 2007-065450, 出願日:

    2007 年 3 月 16 日 .

    (5)新聞・雑誌掲載

    1) 小林裕和: 研究進む遺伝子組換え植物. 中日新聞, 2007 年 11 月 6 日.

    2) 後藤新悟, 丹羽康夫, 小林裕和: アクティベーションタギングと葉緑体機能発現. 蛋白

    質核酸酵素, 50, 1921-1922, 2005.

    【15】ゼオライト膜のブレークスルーのための高性能 DD3R ゼオライト膜の開発と戦略的な

    新規八員環ゼオライトの膜化(長岡技術科学大学)

    (1) 査読のある原著論文

    1) S. Himeno, T. Tomita, K. Suzuki, S. Yoshida,”Characterization and Selectivity for

    Methane and Carbon Dioxide Adsorption on the All-Silica DD3R Zeolite”,Micropor.

    Mesopor. Mater., 98, 62-69,2005

    2) 姫野修司, 小松隆宏 , 藤田昌一, 富田俊弘, 鈴木憲次, 吉田修一,「新規 DD3R ゼ

    オライト膜の CO2 /CH4 透過特性の解析」,化学工学論文集 ,印刷中,2007

    3) 小松俊哉 , 工藤恭平 , 姫野修司 , 「酵素可溶化処理を施した稲わらの下水汚泥との

    混合嫌気性消化に関する研究」, 下水道協会誌 , 44, No.531,139-150, 2007

    4) 松本拓郎 , 小松俊哉 , 姫野修司 , 田村佳之 , 藤田昌一 , 「一槽間曝気欠式膜分離

    法における担体投入効果」, 浄化槽研究, 18, 1-10, 2006

    (2) その他の論文

    なし

    (3) 口頭・発表

    1) S. Himeno, T. Komatsu, T. Tomita, K. Suzuki and S. Yoshida, “Synthesis and CO2/CH4

    Gas Permeation Characteristics of DD3R Zeolite Membrane”, International Symposium

    on Zeolites and Microporous Crystals, CD-ROM, Yonago, 2006.

    2) S. Himeno, S.Shimura, T. Tomita, K. Suzuki and S. Yoshida, “Methane and Carbon

    Dioxide Adsorption on the All-Silica DD3R Zeolite”, International Symposium on

    Zeolites and Microporous Crystals, CD-ROM, Yonago, 2006.

    3) 阿部隼人 , 志村俊輔 , 姫野修司 , 小松俊哉 , 藤田昌一 , 「膜分離によるバイオガス

    からのメタン, 二酸化炭素同時製造技術の検討」, 第 43 回下水道研究発表会講演集 ,

    49-51, 2006

    4) 阿部隼人 , 芥川至 , 桜井聡一郎 , 姫野修司 , 富田俊弘 , 鈴木憲次 , 谷島健二 , 中

    山邦雄, 吉田修一, 「DDR 型ゼオライト膜の気体透過特性」, 第 22 回ゼオライト研究

    発表会講演予稿集, 50, 2006

    5) 芥川至, 姫野修司, 藤田昌一, 鳥井淳史, 山本昌幸, 吉田修一, 「DD3R ゼオライ

  • - 21 -

    ト膜による消化ガスからの高純度 CO2, CH4 同時回収技術の開発」, 第 43 回下水道

    研究発表会講演集, 46-48, 2006

    6) 志村俊輔, 姫野修司 , 「All silica DD3R ゼオライトの吸着機構の解析」, 第 20 回日本

    吸着学会研究発表会講演要旨集, 15, 2006

    (4) 出願特許

    1) 特願 2004-299105 下水汚泥由来のメタン濃縮方法及びメタン貯蔵装置

    (5) 新聞・雑誌掲載

    1) 日本下水道新聞 2006 年 11 月 26 日

    【16】形質転換技術を利用したレドックスシグナルの制御による高速生長、高 CO2 固定型

    の植物創製技術(岡山県生物科学総合研究所)

    (1) 査読のある原著論文

    なし

    (2) その他の論文

    1) Henmi, K. Yanagida, M. and Ogawa, K. (2007) Roles of reactive oxygen species and

    glutathione in plant development. Int. J. Plant Dev. Biol. 1(2): 185-193

    2) Hatano-Iwasaki, A. and Ogawa, K. (2007) Redox metabolism in response to

    environmental stimuli for flowering. Funct. Plant Sci. Biotechnol. 1(2): 246-253

    3) 小 川 健 一 (2009) 作 物 の 収 量 品 質 向 上 を 果 た す グ ル タ チ オ ン の 機 能 解 明 .

    Research Journal of Food and Agriculture 32: 44-47.

    4) Matsumoto, M. and Ogawa, K. (2008) New insight into the Calvin cycle regulation -

    Glutathionylation of fructose bisphosphate aldolase in response to illumination. In

    Photosynthesis 2007: Energy from the Sun (Allen, J.F., Osmond, B., Bolbeck, J.H.,

    Gantt, E. Eds), pp.877-880. Springer, Heidelberg, Germany.

    (3) 口頭・発表

    1) 小川健一 , 「レドックスによる植物の生長・生理制御」, ダイズ研究会 , 2006 年 12 月 15

    日 , 東京農業工業大学

    2) 小川健一 , 「モデル植物から植物の共通原理をつかむ―酸化還元制御から見た普遍

    性とその制御の農産業への応用」, NDS セミナー, 2006 年 9 月 13 日 , 九州大学農学

    3) 小川健一 , ” Differential regulation of fructose-bisphosphate aldolase isozymes by

    glutathione and thioredoxin in Arabidopsis chloroplasts”, International Society for

    Free Radical Research, 2006 年 12 月 15 日 , Davos Conference Center (Switzerland)

    4) Ogawa, K., “New insight into the Calvin cycle regulation - Glutathionylation of

    fructose bisphosphate aldolase in response to illumination.”, The 14th International

    Congress on Photosynthesis Research 2007, Jul 22-17, 2007, Glasgow, United

    Kingdom.

    5) Ogawa, K. (Plenary lecture) “Regulation of the Calvin cycle by glutathione.”, The

    annual symposium of the Korean Society of Photoscience, Pusan National University,

    Jun 7-8, 2007, Pusan, Korea.

    6) Ogawa, K. (Invited), “The redox regulation of fructose-1,6-bisphosphate aldolase in

  • - 22 -

    the Calvin cycle.”, BMB2008, Dec 10-14, 2008, Kobe.

    7) Ogawa, K. (Invited Speaker), “The master tripeptide glutathione: Beyond a simple

    antioxidant.”, NAIST Global COE International Symposium 2009 Environmental

    Adaptation. Nov 12-13, 2009, Nara

    8) 小川健一(招待講演),「グルタチオンの合成場所はなぜ葉緑体になったのだろうか?」

    東北大学農学部植物栄養学セミナー。2007 年 1 月 25 日、仙台

    9) 小川健一(招待講演)、「ストレスによる生育、開花・結実の制御機構とレドックス制

    御。」、北海道大学農学部植物分子遺伝学セミナー。 2007 年 5 月 31 日、札幌

    10) 小川健一、松本雅好(为催者)、「カルビン回路におけるフルクトース- 1,6 -ビスリ

    ン酸アルドラーゼのレドックス制御.」、第 49 回日本植物生理学会年会、2008 年 3 月

    20-22 日、札幌コンベンションセンター、札幌.

    11) 小川健一(招待)、「収穫量および果実の糖度を飛躍的に向上させる.」、JST シンポジ

    ウム CREST12 -科学技術イノベーションを目指す CREST の挑戦-、2008 年 5 月 27

    日、東京フォーラム、東京.

    12) 小川健一(为催者)、「収量性・成長性、耐病性の向上を可能にするための RIBS 技

    術」、第 10 回 RIBS バイオサイエンスシンポジウム「食糧・バイオマス生産性の飛躍的

    向上に向けて」、2008 年 10 月 31 日、岡山県国際交流センター、岡山市.

    13) 小川健一(招待講演)、「グルタチオンの新たな機能の発見と作物の収穫量・品質向

    上技術への応用の展望」、第46回近畿アグリハイテクシンポジウム 「生産現場にお

    けるイノベーションに向けて(2)」、2009 年 2 月 24 日、キャンパスプラザ京都、京都市

    14) 小川健一(招待講演)、「食糧・バイオマス増産及び品質向上を可能にするグルタチオ

    ンの生理機能とその応用展開」、日本農芸化学会中四国支部「農芸化学の未来開拓

    セミナー」5 月 8 日-9 日、岡山大学ベンチャー棟大講義室、岡山市.

    15) 小川健一(为催者)、「グルタチオンによる CO2 固定回路の制御と収量性.光合成学会

    シンポジウム」、2009 年 5 月 29 日-30 日、東京大学駒場キャンパス、目黒区

    16) 小川健一(招待講演)、「グルタチオンの分子・生理機能の解明とその応用展望」、興

    人講演会.2009 年 6 月 5 日、大分工場、佐伯市

    17) 小川健一(为催者)、「食糧増産をかなえる遺伝子組換え技術」、サイエンスサロン.

    2009 年 11 月 7 日、津山市立図書館、津山市

    18) 小川健一(招待講演)、「生きるか死ぬか,グルタチオンが問題だ」、第 13 回植物バイ

    テクシンポジウム「 植物の細胞死-その動態と要因」.2009 年 9 月 26 日、京都府立

    大学大学会館、京都市.

    19) 小川健一(招待講演)、「グルタチオン農業を目指して」、2009 年植物科学シンポ

    ジウム「ひき出そう植物科学の潜在力:日本発 GM 植物実現を目指し」.2009 年

    12 月 1 日、コクヨホール、港区

    20) 小川健一(招待講演)、特別講演2「新規な植物生産性向上技術」.日本応用細胞生

    物学会 第7回大会.2009 年 12 月 12 日、京都大学木質ホール、宇治市

    (4) 出願特許

    なし

    (5) 新聞・雑誌掲載

    1) 小川健一 第 4 回若手農林水産研究者賞(農林水産技術会議会長賞&甕記念賞)

  • - 23 -

    受賞

    2) JST の CREST 事業 12 年間の成果のうち、特に顕著な成果として選出される(CREST12

    シンポジウムでのブース展示)

    3) JST の CREST 宣伝活動として、「企画未来をかなえる科学技術」の4つの技術の1つに

    選出される(DVD ビデオ化)

    4) 山陽新聞や読売新聞等地域版に掲載されたほか、産経ビジネスアイ、 日経バイテク

    等に記事の掲載。

    5) JST の一般向けパンフレットに代表的成果として掲載

    【17】3D細孔チャネルを持つ新規無機材料の薄膜化と CO2 分離への応用(大阪府立大

    学)

    (1) 査読のある原著論文

    1) Hidezumi Nagata, Takamasa Onoki,Yuki Yamasaki,Toshiyuki Hashida and Atsushi

    Nakahira, “Synthesis and Characterization of Dense Y-zeolites Membrane Using an

    Improved Hydrothermal Hot-pressing (HHP) Method”, Chemistry Letters

    2) Hidezumi Nagata, Takashi Kubo, and Atsushi Nakahira,Takamasa Onoki,Yuki

    Yamasaki, “Synthesis of Bulk Zeolite by Modified Hydrothermal Process and Its

    Characterization”, J. Ion Exchange, 18, 4,594-597 (2007).

    3) A. Nakahira, S. Takezoe, Y.Yamasaki, Y. Sasaki, and Y. Ikuhara, “Synthesis and

    Evaluation of Bulky Y-zeolites by Hydrothermal Hot-pressing Method”, J.

    Am.Ceram.Soc., Vol 90, Issue 8, 2322-2326(2007)

    (2) その他の論文

    なし

    (3) 口頭・発表

    1) 中平 敦、「ミクロ・ナノポーラス材料のバルク化の試みと評価」、日本化学会 2007 年

    会、2007/3/26、関西大学

    2) 永田英純、小野木伯薫、山崎友紀、橋田俊之、中平敦、「改良水熱法によるゼオライ

    トコーティングの合成と評価」、日本セラミックス協会 2007 年会、2007/3/23、武蔵工業

    大学

    3) H. Nagata, T. Kubo, T. Onoki, Y. Yamasaki and A. Nakahira, “Synthesis of Bulk

    Zeolite by Modified Hydrothermal Process and Its Characterization”, 4th International

    Conference ICIE’07 (Chiba University)(2007/10/15-19),

    4) 永田英純,山崎友紀,中平敦 , 「水熱ホットプレス法によるゼオライト緻密体の合成と

    評価」,鉄鋼協会春季シンポジウム (千葉工業大学)(2007/3/27-29)

    5) 永田英純 , 脇原徹 , 佐々木優吉 , 山崎友紀 , 中平敦 , 「水熱ホットプレス法による A

    型 ゼオライト緻 密 体 の作 製 」 , 第 20 回 秋 季 シンポジウム (名 古 屋 工 業 大 学 )

    (2007/9/12-14).

    (4) 出願特許

    なし

    (5) 新聞・雑誌掲載

    なし

  • - 24 -

    【18】イオン液体(IL)を用いる CO2 物理吸収・再生プロセスに関する研究(産総研)

    (1) 査読のある原著論文

    1) Kenneth R. Harris, Mitsuhiro Kanakubo, Lawrence A. Woolf, “Temperature and

    Pressure Dependence of the Viscosity of the Ionic Liquids

    1-Methyl-3-octylimidazolium Hexafluorophosphate and 1-Methyl-3-octylimidazolium

    Tetraborate”, Journal of Chemical & Engineering Data, 2006 年 5 月

    2) Mitsuhiro Kanakubo, Yusuke Hiejima, Kimitaka Minami, Takafumi Aizawa, Hiroshi

    Nanjo, “Melting point depression of ionic liquids confined in nanospaces”, Chemical

    Communications, 2006 年 4 月

    3) Mitsuhiro Kanakubo, Kenneth R. Harris, Noriaki Tsuchihashi, Kazuyasu Ibuki,

    Masakatsu Ueno, “Effect of Pressure on Transport Properties of the Ionic Liquid

    1-Butyl-3-methylimidazolium Hexafluorophosphate”, Journal of Physical Chemistry B,

    2007 年 3 月

    (2) その他の論文

    なし

    (3) 口頭・発表

    1) 金久保光央 , 2006 年 11 月 21 日 , 「極端条件下におけるイオン液体---高圧特性とガ

    ス溶解性を中心として」, 第 29 回溶液化学シンポジウムプレシンポジウム, 山形市遊

    学館

    2) 金久保光央、Kenneth R. Harris、土橋倫昭、伊吹和康、上野正勝 , 「イミダゾール系イ

    オン液体の輸送現象における圧力効果」, 第 29 回溶液化学シンポジウムプレシンポ

    ジウム, 2006 年 11 月 21 日 , 山形市遊学館

    3) Kenneth R. Harris、金久保光央 , “Transport Properties of Ionic Liquids at High

    Pressure”, Organic & Physical Chemistry Conference 2007, 2007 年 2 月 1 日, National

    Wine Centre, Adelaide, Australia

    4) 金久保光央 , “Fluids Confined in Nanospaces --- Development of Green Solvent

    Processes”, Bangalore JNCASR-AIST Joint Symposium 2007, Nano & Soft Matters,

    2007 年 2 月 8 日, JNCASR, Bangalore

    (4) 出願特許

    なし

    (5) 新聞・雑誌掲載

    なし

    【19】高透過性・高選択性二酸化炭素分離膜の開発と評価(京都大学)

    (1) 査読のある原著論文

    1) Yanming Hu, Toshikazu Sakaguchi, Masashi Shiotsuki, Fumio Sanda, and Toshio

    Masuda, "Synthesis and Gas Permeation Properties of Poly(diphenylacetylenes)

    Having Bulky Alkyl/silyl and Hydroxy groups", J. Membr. Sci. 282, 423-429 (2006)

    2) Yanming Hu, Toshikazu Sakaguchi, Masashi Shiotsuki, Fumio Sanda, and Toshio

    Masuda, "Synthesis and Characterization of Poly(diphenylacetylenes) Containing both

  • - 25 -

    Hydroxy and Halogen/alkyl Groups as Gas Separation Membranes". J. Membr. Sci. 285,

    412-419 (2006)

    3) Yanming Hu, Toshikazu Sakaguchi, Masashi Shiotsuki, Fumio Sanda, and Toshio

    Masuda,."Synthesis and Properties of Poly(diphenylacetylenes) Containing Siloxy and

    Halogen/methyl Groups and Their Desilylated Membranes", Polymer 48, 43-49 (2007)

    4) Toshiki Kono, Toshikazo Sakaguchi, Yanming Hu, Masashi Shiotsuki, Fumio Sanda,

    and Toshio Masuda,"Synthesis and Properties of Poly(phenylacetylenes) Having Two

    Polar Groups or One Cyclic Polar Group on the Phenyl Ring" , J. Polym. Sci., Part A:

    Polym. Chem. 44, 5943-5953 (2006)

    5) Fareha Zafar Khan, Toshikazu Sakaguchi, Masashi Shiotsuki, Yoshiyuki Nishio,

    Toshio Masuda,"Synthesis, Characterization, and Gas Permeation Properties of

    Silylated Derivatives of Ethyl Cellulose", Macromolecules 39, 6025-6030 (2006)

    6) Fareha Zafar Khan, Toshikazu Sakaguchi, Masashi Shiotsuki, Yoshiyuki Nishio,

    Toshio Masuda,"Perfluoroacylated Ethyl Cellulose: Synthesis, Characterization, and

    Gas Permeation Properties", Macromolecules 39, 9208-9214 (2006)

    7) F. Z. Khan, M. Shiotsuki, Y. Nishio, T. Masuda, “Syn thesis and Properties of

    Amidoimide Dendrons and Dendronized Cellulose Derivatives,” Macromolecules, 40,

    9293 -9303 (2007).

    8) Y. Hu, M. Shiotsuki, T. Masuda, “Synthesis and Properties of Various

    Poly(diarylacetylenes) Containing Siloxy and Hydroxy Groups,” J. Polym. Sci., Part

    A: Polym. Chem., 45, 4487-4495 (2007).

    9) R. Morita, F. Z. Khan, T. Sakaguchi, M. Shiotsuki, Y. Nishio, T. Masuda, “Synthesis,

    Characterization, and Gas Permeation Properties of the Silyl Derivatives of Cellulose

    Acetate,” J. Membr. Sci., 305, 136-145 (2007).

    10)F. Z. Khan, M. Shiotsuki, F. Sanda, Y. Nishio, T. Masuda, “Synthesis and Properties of

    Amino Acid Esters of Hydroxypropyl Cellulose,” J. Polym. Sci., Part A: Polym. Chem.,

    46, 2326-2334 (2008).

    11)T. Katsumata, M. Maitani, C. Huang, M. Shiotsuki, T. Masuda, “Synthesis and

    Properties of Various Poly(diphenylacetylenes) Containing tert -Amine Moieties,”

    Polymer, 49, 2808-2816 (2008).

    12)F. Z. Khan, M. Shiotsuki, Y. Nishio, T. Masuda, “Synthesis, Characterization, and Gas

    Permeation Properties of t-Butylcarbamates of Cellulose Derivatives,” J. Membr. Sci.,

    312, 207-216 (2008).

    13)I. Saeed, F. Z. Khan, M. Shiotsuki, T. Masuda, “Synthesis and properties of carbamate -

    and amine-containing poly(phenylacetylenes),” J. Polym. Sci., Part A: Polym. Chem.

    47, 1853-1863 (2009).

    14)Y. Ikeuchi, F. Z. Khan, N. Onishi, M. Shiotsuki, T. Masuda, Y. Nishio, F. Sanda,

    “Amino Acid-Functionalized Ethyl Cellulose: Synthesis, Characterization,and Gas

    Permeation Properties,” J. Polym. Sci., Part A, Polym. Chem., 48, 3986–3993 (2010).

    (2) その他の論文

    1) Toshio Masuda, Fumio Sanda, and Masashi Shiotsuki ,“Polymerization of Acetylenes”,

  • - 26 -

    in Comprehensive Organometallic Chemistry III, R. H. Crabtree, D. M. P. Mingos,

    Eds., Elsevier, Oxford, Chapter 11.16 (2007)

    2) Toshio Masuda and Kazukiyo Nagai ,“Synthesis and Permeation Properties of

    Substituted Polyacetylenes for Gas Separation and Pervaporation”, in Materials

    Science of Membranes, Yu. Yampolskii, I. Pinnau, B. D. Freeman, Eds., Wiley,

    Chichester, Chapter 8 (2006)

    3) Toshikazu Sakaguchi, Ken-ichi Yumoto, Yuichi Shida, Masashi Shiotsuki, Fumio

    Sanda, and ToshioMasuda, “Synthesis, Properties, and Gas Permeability of Novel

    Poly(diarylacetylene) Derivatives” , J. Polym. Sci, Part A Polym. Chem., 44,

    5028-5038 (2006)

    4) 増田俊夫 , 阪口壽一 ,「気体透過材料としての置換ポリアセチレンの合成と特性」, 未

    来材料, 6, 26-31, 5 月号 (2006)

    5) T. Masuda, “Substituted Polyacetylenes,” J. Polym. Sci, Part A Polym. Chem., 45,

    165-180 (2007).

    6) K. Nagai, Y.-M. Lee, T. Masuda, In “Macromolecular Engineering,” K. Matyjaszewsky,

    Y. Gnanou, L. Leibler, Eds., Wiley-VCH, Weinheim, Part 4, Chapter 12, “Polymeric

    Membranes for Gas Separation, Water Purificatioon and Fuel Cell Technology” (2007).

    7) T. Masuda, M. Shiotsuki, F. Sanda, “Science of Synthesis,” Vol45, Chap. 31 (pp1421 -

    1439), Eds. J.S. Siegel, Y. Tobe, Thieme, Dec., 2009

    (3) 口頭・発表

    1) Yanming Hu, Toshikazu Sakaguchi, Masashi Shiotsuki, Toshio Masuda , “Synthesis and

    Gas Permeation Properties of Poly(diphenylacetylenes) Having Hydroxy and Other

    Groups”, 第55回高分子年次大会、2Pa117、名古屋(2006 年 5 月 24-26 日)

    2) Fareha Zafar Khan, Toshikazu Sakaguchi, Yoshiyuki Nishio, Toshio Masuda,

    “Synthesis, Characterization, and Gas Permeability of Perfluoroacylated Ethyl

    Cellulose”, 第55回高分子年次大会、2Pa117、名古屋(2006 年 5 月 24-26 日)

    3) 森田竜平,Fareha Zafar Khan,阪口壽一,増田俊夫,西尾嘉之 , “アセチルセルロース

    のシリル化および生成ポリマー膜の気体透過性”, 第55回高分子年次大会、2Pa117、

    名古屋(2006 年 5 月 24-26 日)

    4) 米谷昌樹 , 勝又 徹 , 阪口壽一 , 塩月雅士 , 増田俊夫 , “窒素含有ポリ(ジフェニルア

    セチレン)の合成と気体選択透過性”, 第52回高分子研究発表会、Pb-24、神戸(2006

    年 7 月 21 日)

    5) 米谷 昌樹 , 勝又 徹 , 黄 慶成 , 塩月 雅士, 増田 俊夫 , “窒素含有ポリ(ジフェニ

    ルアセチレン)の合成と特性”, 第55回高分子討論会、2Pa015、富山(2006 年 9 月

    20-22 日)

    6) Yanming Hu, Toshikazu Sakaguchi, Masashi Shiotsuki, Toshio Masuda, “Synthesis and

    characterization of poly(diphenylacetylenes) containing both halogen/alkyl and

    hydroxy groups as gas separation membranes” , 第55回高分子討論会、2Pb122、富山

    (2006 年 9 月 20-22 日)

    7) Fareha Zafar Khan, Toshikazu Sakaguchi, Yoshiyuki Nishio, Toshio Masuda,

    “Perfluoroacylated Ethyl Cellulose: Synthesis, Characterization, and Gas Permeation

  • - 27 -

    Properties”, 第55回高分子討論会、2Pb122、富山(2006 年 9 月 20-22 日)

    8) Yanming Hu, Toshikazu Sakaguchi, Masashi Shiotsuki, Toshio Masuda , “Synthesis and

    properties of poly(diphenylacetylenes) containing siloxy and halogen/methyl groups

    and their desilylated membranes”, 第56回高分子年次大会、京都(2007 年 5 月 29-31

    日)

    9) Fareha Zafar Khan, Masashi Shiotsuki, Toshio Masuda, Yoshiyuki Nishio, “Synthesis

    of Amide-Containing Dendrons and their Dendronized Cellulose Derivatives”, 第56

    回高分子年次大会、京都(2007 年 5 月 29-31 日)

    10) Fareha Zafar Khan, Masashi Shiotsuki, Fumio Sanda, Toshio Masuda, Takahiro Ohno,

    Yoshiyuki Nishio, “Amino Acid Esters of Hydroxypropyl Cellulose: Synthesis,

    Characterization, and Study of Various Properties” , 第56回高分子年次大会、京都

    (2007 年 5 月 29-31 日)

    11) 池内 義貴、森田 竜平、ハン ファリハ ザファル、三田 文雄、増田 俊夫、西尾 嘉

    之, “アミノ酸含有エチルセルロース膜の合成、特性および気体透過性”, 第56回高分

    子年次大会、京都(2007 年 5 月 29-31 日)

    12) Toshio Masuda, “Synthesis and Properties of Novel Gas-Permeable Polyacetylenes”,

    MACRO 2006 – WORLD POLYMER CONGRESS (Rio de Janeiro, Brazil, July 16 –

    21, 2006)

    13) T. Masuda, “Design and Functions of Substituted Polyacetylenes”, HIPF2007, May 13

    – 17, 2007 (Hanzhou, China)

    14) T. Masuda, “Synthesis of Functional Polyacetylenes and Polynorbornenes by

    Metathesis Methodology” ISOM 17, July 29 – August 3, 2007 (Pasadena, USA)

    15) T. Masuda, “Synthesis and Properties of Substituted Polyacetylenes: Recent Advances”,

    ACS 2007 Fall Meeting, August 19 – 23, 2007 (Boston, USA)

    16) T. Masuda, “Synthesis and Functions of Substituted Polyacetylenes”, Chem05, March

    2 - 5, 2008 (Cairo, Egypt)

    17) T. Masuda, “Design and Functions of Novel Substituted Polyacetylenes”, MACRO

    2008 - WORLD POLYMER CONGRESS, June 29 – July 4, 2008 (Taipei, Taiwan)

    18) T. Masuda, “Highly Gas-Permeable Substituted Polyacetylenes: Recent Advances”,

    ICOM 2008, July 12 - 18, 2008 (Honolulu, USA)

    19) T. Masuda, “Synthesis Development of Novel Functional Conjugated Polymers” , 2008

    Japan-USA Seminar on Polymer, October 21 - 23, 2008 (Awaji, Japan)

    20) T.Masuda, “Metathesis Polymerization of Novel Norbornene and Acetylene

    Derivatives”, ISOM18 August 2 – 7 (Leipzig, Germany)

    21) 増田俊夫、「置換ポリアセチレンの合成と特性 ー 最近の進歩」、第 58 回高分子討論

    会 2009 年 9 月 16 日-18 日(熊本)

    (4) 出願特許

    なし

    (5) 新聞・雑誌掲載

    なし

  • - 28 -

    【20】海洋酸性化による海洋生態系影響評価のための擬似海洋実験と生態系モデルの

    統合化による要素技術開発(静岡大学)

    (1) 査読のある原著論文

    1) Niraula Mohan P., Casareto, B. E., Smith Lan S., Hanai,T. and Suzuki Y.,

    “Examining the effects of nutrients on the composition and size of phytoplankton

    using unaltered sea waters”, Journal of Experimental Marine Biology and Ecology

    2) Smith, L., Casareto, B. E., Niraula, M. P., Suzuki, Y., Hargreaves, J. C.,Annan, J. D.

    and Yamanaka, “Examining the regeneration of nitrogen by assimilating data from

    incubations into a multi-element ecosystem model”, Y. Journal of Marine Systems 64,

    pp 135-152, 2007

    3) Uta Natori, Aya Haneda and Yoshimi Suzuki, “Vertical and seasonal differences in

    biogenic silica dissolution in natural seawater in Suruga bay, Japan: Effects of

    temperature and organic matt