社会的成果に対する 評価の動向と実践に向けて ·...

29
社会的成果に対する 評価の動向と実践に向けて 201625仮認定NPO法人アカツキ 佐々木悠史 永田賢介

Upload: others

Post on 20-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 社会的成果に対する 評価の動向と実践に向けて · コミュニティユースバンクmomo × 株式会社にんじん ... ⑤ インプット特定 それを生み出すために投入された費

社会的成果に対する 評価の動向と実践に向けて

2016年2月5日

仮認定NPO法人アカツキ 佐々木悠史 永田賢介

Page 2: 社会的成果に対する 評価の動向と実践に向けて · コミュニティユースバンクmomo × 株式会社にんじん ... ⑤ インプット特定 それを生み出すために投入された費

仮認定NPO法人アカツキ

■設立経緯

・2012年8月NPO法人化

・2015年8月仮認定取得

■事業内容

・ファンドレイジングコンサルティング・研修

・認定取得促進事業(福岡県委託事業)など

Page 3: 社会的成果に対する 評価の動向と実践に向けて · コミュニティユースバンクmomo × 株式会社にんじん ... ⑤ インプット特定 それを生み出すために投入された費

サマリー

1.社会的成果評価の関心の高まり

2.社会的成果評価における効果

3.実践に向けて

内容

●海外・国内、事業者や助成金運用者でも事業の成果評価に取り組む事例が増えている

●活動結果ではなく成果を評価することで、事業者、助成金運用者、助成金拠出者にとり、事業のアピールや資金使途説明などのコミュニケーションが促進される

●資金提供者や資金仲介者が資金の流れの上流を工夫することで、成果評価に対する理解を進めることができる

Page 4: 社会的成果に対する 評価の動向と実践に向けて · コミュニティユースバンクmomo × 株式会社にんじん ... ⑤ インプット特定 それを生み出すために投入された費

社会的成果評価の背景

Page 5: 社会的成果に対する 評価の動向と実践に向けて · コミュニティユースバンクmomo × 株式会社にんじん ... ⑤ インプット特定 それを生み出すために投入された費

複雑多様化する社会課題と財源不足

■少子高齢化、財源不足

■公平・画一的サービスで解決が難しい社会課題の増加

■より少ないリソースでより大きな成果を生む必要

■従来型の財務的価値のみでは測れない、

社会価値を評価することの必要性が改めて認識され始めている

Page 6: 社会的成果に対する 評価の動向と実践に向けて · コミュニティユースバンクmomo × 株式会社にんじん ... ⑤ インプット特定 それを生み出すために投入された費

「社会的成果」とは

Page 7: 社会的成果に対する 評価の動向と実践に向けて · コミュニティユースバンクmomo × 株式会社にんじん ... ⑤ インプット特定 それを生み出すために投入された費

NPOにおける活動の成果

結果と、成果は異なる ▼インプット(何を投入するか) 引きこもり等の若者に向け、就労支援セミナーを提供する (そのための企画・運営・準備等諸々の資源の投入) ▼アウトプット(何ができたか) 就労支援セミナーに若者が20人参加した ▼アウトカム(何が起こるか) ・孤立していた若者に友人ができ、孤立が解消する ・就労が決まる ▼インパクト(社会がどう変わるか) 若者が働きやすい社会環境ができる

結果

成果

Page 8: 社会的成果に対する 評価の動向と実践に向けて · コミュニティユースバンクmomo × 株式会社にんじん ... ⑤ インプット特定 それを生み出すために投入された費

社会的成果評価の動向

Page 9: 社会的成果に対する 評価の動向と実践に向けて · コミュニティユースバンクmomo × 株式会社にんじん ... ⑤ インプット特定 それを生み出すために投入された費

社会的成果の評価に関する動向

■海外情勢

●G8インパクト投資タスクフォース国内諮問委員会 ・2014年7月設置。

・2013年G8サミット議長国の英国・キャメロン首相の呼びかけのもと、

社会的インパクト投資をグローバルに推進することを目的にG8各国に設置

・日本におけるインパクト投資の認知と機運を高めると共に、

具体的な施策、取組、法的・制度的な枠組みを提言する役割

■成果評価に取り組んだ非営利セクター向けにアンケート(イギリス)

・75.3%が組織の社会的インパクト評価に取り組むように

・評価に取り組む理由の第一は、「資金提供者の要求の変化」で51.8%

Page 10: 社会的成果に対する 評価の動向と実践に向けて · コミュニティユースバンクmomo × 株式会社にんじん ... ⑤ インプット特定 それを生み出すために投入された費

社会的成果の評価に関する動向

●内閣府・平成27年度社会的インパクト評価検討

ワーキンググループ ・平成27年12月21日に第1回開催 ~第4回まで実施予定

・事業の社会的インパクト(成果)が必要とされる理由やその評価手法、

普及のための方策など検討中

・社会的インパクト評価実践の機運を高めることを最重要の狙い

■国内情勢

Page 11: 社会的成果に対する 評価の動向と実践に向けて · コミュニティユースバンクmomo × 株式会社にんじん ... ⑤ インプット特定 それを生み出すために投入された費

社会的成果の評価に関する動向

■助成財団等の動き

マイクロソフト × 認定NPO法人育て上げネット × 株式会社公共経営・社会戦略研究所

評価対象年 2010年~現在

対象事業 ITスキル講習を提供する若者就労支援プロジェクト

付加価値算出 就労決定者の賃金、政府の納税額向上など、

付加価値額は約8527万円分(2010年次)

成果評価 人件費など投資額に対し、 4.87倍の価値を創出(2010年次)

Page 12: 社会的成果に対する 評価の動向と実践に向けて · コミュニティユースバンクmomo × 株式会社にんじん ... ⑤ インプット特定 それを生み出すために投入された費

社会的成果の評価に関する動向

■助成財団等の動き

コミュニティユースバンクmomo × 株式会社にんじん × 地域金融機関(瀬戸信用金庫)

評価対象年 2013年

対象事業 有機栽培の販売、レストラン事業

付加価値算出 リラックス効果や健康意識向上など、

付加価値額は2582万円分

成果評価 人件費など投資額に対し、4.14倍の価値を創出

その他 一般向けに、SROI評価測定シートを作成・販売

Page 13: 社会的成果に対する 評価の動向と実践に向けて · コミュニティユースバンクmomo × 株式会社にんじん ... ⑤ インプット特定 それを生み出すために投入された費

社会的成果の評価に関する動向

■助成財団等の動き

損保ジャパン × 全国各地の助成を受けたNPO × (株)公共経営・社会戦略研究所、(株)ソーシャルインパクトリサーチ

評価対象年 2011年~2013年

対象事業 環境保全活動に対する助成金拠出事業

(2011年より3年間分)

付加価値算出 環境知識の向上効果など

付加価値額は8737万円分(2013年次)

成果評価 人件費など投資額に対し、1.12倍の価値を創出 (3年間平均値)

Page 14: 社会的成果に対する 評価の動向と実践に向けて · コミュニティユースバンクmomo × 株式会社にんじん ... ⑤ インプット特定 それを生み出すために投入された費

社会的成果の評価における効果

●NPO

事業の社会的成果のアピールが可能

●資金仲介者(助成金運用者等)

寄付者、投資家に対し、資金投入の有効性に関する説明が可能

●資金提供者

(寄付者、財団、企業等)

助成先、投資先のパフォーマンスのモニタリングが可能

●3者共通して、

評価を通じて相互コミュニケーション力が高まり、その機会が増える

社会的成果の評価

Page 15: 社会的成果に対する 評価の動向と実践に向けて · コミュニティユースバンクmomo × 株式会社にんじん ... ⑤ インプット特定 それを生み出すために投入された費

評価手法事例紹介 - SROI

Page 16: 社会的成果に対する 評価の動向と実践に向けて · コミュニティユースバンクmomo × 株式会社にんじん ... ⑤ インプット特定 それを生み出すために投入された費

NPOにおける活動の成果と価値評価

成果の測り方

定性評価…質を見る

定量評価…量を見る

の2種類がある

評価の対象

「事業に取り組む組織」の評価

「事業そのもの」の評価

の2種類がある

Page 17: 社会的成果に対する 評価の動向と実践に向けて · コミュニティユースバンクmomo × 株式会社にんじん ... ⑤ インプット特定 それを生み出すために投入された費

NPOにおける活動の成果と価値評価

アメリカのデータベースでは社会的価値評価の200以上の手法やツールが存在

引用:内閣府社会的インパクト評価検討ワーキンググループ配布資料・伊藤

Page 18: 社会的成果に対する 評価の動向と実践に向けて · コミュニティユースバンクmomo × 株式会社にんじん ... ⑤ インプット特定 それを生み出すために投入された費

Social Return on Investment (社会的投資収益率、SROI)

近年はSROI(社会的投資利益率)に注目が集まる

SROI(社会的投資収益率)= 総便益 ÷ 総費用

定性評価でしか測っていなかった成果(アウトカム)を 貨幣価値換算することで、定量評価を試みる手法

• 売上のみでの評価が難しいNPOの事業成果について評価を深める手法

• 但し、すべての場面において万能な評価ではない。

• 評価指標の設計、判断方法などは、トライ&エラーの中で実例積み上げの段階

• ステークホルダー(事業者、受益者等)関与による参加型評価。

• 利害関係者との合意形成とプロセス深化に有用である

Page 19: 社会的成果に対する 評価の動向と実践に向けて · コミュニティユースバンクmomo × 株式会社にんじん ... ⑤ インプット特定 それを生み出すために投入された費

Social Return on Investment (社会的投資収益率、SROI)

インプット インパクト

ROI (投資収益率)

直接的な事業費 (事業担当者の人件費等)

直接的な利益 (就労支援サービス利用料等)

SROI (社会的投資収益率)

社会的コスト ・事業に関係した間接的なコストも算出する (人件費などが充当されていないが、成果に関係するボランティア等で活動した人員コストなど)

社会的インパクト ・事業の利益以外の間接的な価値も算出する (就労支援結果として生まれる納税額増加分など)

■SROIのインプットとインパクトの考え方

Page 20: 社会的成果に対する 評価の動向と実践に向けて · コミュニティユースバンクmomo × 株式会社にんじん ... ⑤ インプット特定 それを生み出すために投入された費

SROI分析の具体的プロセス

プロセス 内容 具体例

① ステークホルダーの特定 誰にとっての社会的価値(アウトカム)を対象にするか?

就労を希望する若者、政府

② アウトカム(成果)特定 そのステークホルダーにとって、どんな種類のアウトカムが発生していると考えられるか?

就労の決定

③ アウトカムデータ収集 実際にどれくらいの利用客が社会的価値を実感しているか?

就労決定者数をアンケート、ヒアリング等で調査

④ アウトカム貨幣価値化 それを貨幣価値に換算するとどれくらいの金額になるか?

賃金を得ることにより増加する、納税額、社会保険料など

⑤ インプット特定 それを生み出すために投入された費用はいくらか?

支援事業者の人件費等

⑥ SROI算出 インパクトマップ作成

投入された費用に対し、どれぐらいの社会価値が生まれているか?

価値÷費用=SROI

■評価例:マイクロソフト × 育て上げネットによる若者就労支援事業

Page 21: 社会的成果に対する 評価の動向と実践に向けて · コミュニティユースバンクmomo × 株式会社にんじん ... ⑤ インプット特定 それを生み出すために投入された費

SROIの算出事例

事業内容 就労希望の若者に向け、ITスキル講習を提供し就労に繋げる

インプット (投入) ITスキルの講習費用 (PC購入費等設備費除く)

アウトプット(結果) ITスキル講習の実施

アウトカム (成果) 受講者の就労決定者数

受講者の便益 賃金 (税など控除後) 88,316千円

政府の便益 納税額、社会保険料徴収額増加 18,512千円

ITセミナーの効果が確認できる、就労移行した52人分について…

事業全体の便益 107,328千円 + =

総費用額 (IT講習費)

SROI ( ①÷② )

② 22,050千円

4.87

①の価値を ②の費用で創出した

4.87倍の社会的成果があった

■評価例:マイクロソフト × 育て上げネットによる若者就労支援事業

Page 22: 社会的成果に対する 評価の動向と実践に向けて · コミュニティユースバンクmomo × 株式会社にんじん ... ⑤ インプット特定 それを生み出すために投入された費

現場では何から取り組めるか

Page 23: 社会的成果に対する 評価の動向と実践に向けて · コミュニティユースバンクmomo × 株式会社にんじん ... ⑤ インプット特定 それを生み出すために投入された費

中間支援組織からSROIに対する所感

活動結果 (アウトプット)

活動成果 (アウトカム)

成果指標 成果の貨幣換算

引きこもりの人が、友人ができた

孤立が解消された 心療カウンセリング1回受診分

9,000円

ITセミナー受講者が、wordで議事録を作成できるようになった

ITスキルを身に付けた IT講習1回分 44,100円

有機栽培の食材をレストランで提供した

リラックス効果を得た アロママッサージ利用料、美容室のシャンプー代等

3,400円

環境教育セミナーを受講した

環境の知識が向上した 環境セミナー受講料1回分 3,500円

環境イベントの実施 希少動植物保護に貢献した

希少動植物の達成数 貨幣化せず ※長期間に渡る影響の追跡調査が困難なため

• 結果と成果は異なる。成果の意識付けはますます重要。

• どの範囲、程度をアウトカムの設定とするかは、トライ&エラーの状況下にある。

• 恣意的な誘導や、達成が容易なアウトカムが流行らないように注意が必要

■団体、事業により設定される成果の例

Page 24: 社会的成果に対する 評価の動向と実践に向けて · コミュニティユースバンクmomo × 株式会社にんじん ... ⑤ インプット特定 それを生み出すために投入された費

ロジックモデルの地道で丁寧な実践

高度な手法よりもまず、冷静に自らの事業スキームを見直すことが必要

活動者であるNPO、資金提供・仲介団体、中間支援組織ともに。

引用:内閣府社会的インパクト評価検討ワーキンググループ配布資料・伊藤

Page 25: 社会的成果に対する 評価の動向と実践に向けて · コミュニティユースバンクmomo × 株式会社にんじん ... ⑤ インプット特定 それを生み出すために投入された費

トヨタ財団等における申請書書式の見直し実例 (2014年)

・結果と成果を分けて考えさせている

・申請書フォームに「主な活動」「アウトプット」と「アウトカム」「中長期目標」を

書き分ける項目を用意

・申請書記入ガイドに、具体的な例示を行う

※トヨタ財団助成金申請書記入ガイドより、抜粋加工

中長期目標 (プロジェクトの先に目指す5 年,10 年後の地域コミュ ニティの姿)

① みんなが集い楽しむ地域:○○地域に魅力を感じる人のつながりを広げ、 雇用と移住につなげ、人口の社会増を目指す。 ② 持続可能な活気ある地域:○○地域で農業や林業に携わる人全員が、 持続可能な農業経営と森づくりを目指している

アウトカム目標 (助成期間に達成したい状況・成果とその指標および目標))

・間伐体験参加費と農家民泊の収入を生む (長期滞在者10%増、収入合計200万円) ・○○地域で暮らそうとする移住者と雇用創出 (移住者数1名、新規雇用者数2名)

アウトプット (活動の直接の結果目標)

森のイベント開催 (一日●人参加)

農家民宿の営業 (毎週末●人の民泊がある)

主な活動 間伐体験の実施 i)空き家改修体験 ii)農家民宿の開業

結果

成果

Page 26: 社会的成果に対する 評価の動向と実践に向けて · コミュニティユースバンクmomo × 株式会社にんじん ... ⑤ インプット特定 それを生み出すために投入された費

実験的に始めた取り組み「助成金勉強会」

・ 参加者は、自主的かつ任意の参加(アカツキの他、県、市、金融機関等が参加)

・ 行政機関を皮切りに、助成金申請書フォームを検討する自主的な機会を設定

・ 資金の入口部分から成果を意識付けできる方向性を検討

・ 手始めに、福岡県サポート事業の申請書を事例に見直し案を検討

Page 27: 社会的成果に対する 評価の動向と実践に向けて · コミュニティユースバンクmomo × 株式会社にんじん ... ⑤ インプット特定 それを生み出すために投入された費

実践に向けて

Page 28: 社会的成果に対する 評価の動向と実践に向けて · コミュニティユースバンクmomo × 株式会社にんじん ... ⑤ インプット特定 それを生み出すために投入された費

実践に向けて

●事業者(NPO)

事業設計時、助成金申請時等に、 アウトプット(結果)止まりではなくアウトカム(成果)を 組み込んだ設計が求められる。

●助成団体(資金提供・仲介者)

●中間支援組織

・成果志向の意識を醸成させる一つの考え方として、 資金提供者側(助成財団や資金仲介者)からのきっかけづくりが有効 ・資金提供の継続拡大にむけて 寄附者に成果を示す取り組みをNPO進める NPOに成果を求め、寄付者に成果の説明を求める

評価手法の研鑽も積みながら、伴走型支援の中で評価指標をNPOと共に検討しながら、アウトカムまで見通した支援計画の策定と実践

Page 29: 社会的成果に対する 評価の動向と実践に向けて · コミュニティユースバンクmomo × 株式会社にんじん ... ⑤ インプット特定 それを生み出すために投入された費

参考文献等

・内閣府 平成27年度社会的インパクト評価検討ワーキング・グループwebサイト内、会議資料

(https://www.npo-homepage.go.jp/kaigi/kyoujo-shakai/work-kaisai-h27)

・G8インパクト投資タスクフォース国内諮問委員会webサイト内、関連レポート

(http://impactinvestment.jp/resource/)

・一般財団法人国際開発機構(2015)社会的インパクト評価促進に向けた現状調査と提言

・特定非営利活動法人SROIネットワークジャパンwebサイト(http://www.sroi-japan.org/)

・株式会社公共経営・社会戦略研究所 マイクロソフトコミュニティITスキルプログラム

「ITを活用した若者就労支援プロジェクト」(2011)、「若者UPプロジェクト」(2014)に係る評価調査報告書、

「SAVE JAPAN プロジェクト」SROI評価報告書(2014)(http://koshaken.pmssi.co.jp/base3.html)

・コミュニティユースバンクmomo SROI評価測定シート

・せとしんプロボノプロジェクト報告資料(2014)

・公益財団法人トヨタ財団 広報誌JOINT

・休眠口座について考えるためのwebサイト (http://kyumin.jp/)

・福岡地域戦略推進協議会(2015)地方創生における「ソーシャル・インパクト・ボンド(SIB)」活用の可能性と

中間支援組織の役割

・日本ファンドレイジング協会webサイト内、ファンドレイジングジャーナル(http://jfra.jp/fundraisingjournal/)