植物寄生性線虫の和名の改訂 - jppa.or.jpjppa.or.jp/archive/pdf/53_08_19.pdf ·...

2
植物寄生性線虫 の和名 の改訂 321 植物寄 生性線虫 の和 改訂 みな 農林水産省農業研究セ ン タ ー がわ }I I のぞむ 植物寄生性線虫の太宗 を 占 め る Tylenchida 目 の分類 体系は1980年代に見直しがあり, 大きく変更された (SlDDIQI, 1986 ; Luc et al., 1987, 1988)。 近年では, DNA の解析に基づ く 線虫の識別や系統に関する研究報告が見 られる。 例えば, 熱帯から温帯にかけて世界に広く分布 するミナミネグサレセンチュウは, 28 5 rDNA の分析 によると, 複数の種が含 ま れ る と さ れた (DUNCAN et al., 1999) 。 これまでに発表された論文は小さな分類群を扱 ったものが多いが, その中で, 自活性, 脊椎動物寄生 性, 無脊椎動物寄生性, 植物寄生性等線虫の ほ と ん どの 白から 1 ないし数種を選び, rDNA の 53 の小 さ な サ ブ ユニッ ト の塩基配列の解析に基づく 系統関係を論じた論 文が, 1998 年に発表 さ れた (BLAXTER et al., 1998)。 れを見る と, 形態に基づく 従来の分類体系の妥当性を裏 付ける部分と, 見直しが必要と考えられる部分がある。 Tylenchida 目 は, 材料とされた種類がネコブセンチュ ウとシストセンチュウそれぞれl種ずっと少ないため, これだけでは結論的なことは言えない。 しかし, Rhab- ditida 目 を 見 る と , 見 虫 病 原 性 線 虫 の Steinernema 属 は, 同 じ 目 の Caenorbditis elegans 等 と は類縁関係が かなり離れており, Rhabditida 目 は 自 然群で は な く , 多系統という結果が示された。 また, ユミハリセンチュ ( Trichodo, Patrichodos) は, オオハリセン チュウ (Xiphinema) やナガハリセンチュウ (Lon- gido) の含ま れる Dorylaimida 目 と は別の, Triplo- chida 目 とする意見を支持する結果である。 近年の線虫の分類の研究は, 概括的あるいは断片的な 成果がある ものの, 植物寄生性線虫の分類体系の見直 し にまで は至っていない。 このようなことから, 本稿で は, 昨年, 日本線虫学会で決定さ れた植物寄生性線虫の 和名の改訂等についてのみ紹介する こ と と した。 植物寄生性線虫の標準和名 は, 昭和39年に決められ たもの ( 日本植物防疫協会線虫対策委員会, 1964) を含 めて, r線虫学関連学術用語集J (線虫学用語委員会, 1977) にまとめられている。 また, その後, r農林有害 動物 ・ 昆虫名鑑J (日本応用動物昆虫学会, 1987) 「線形動物門J (p_ 13�20) で新たに付けられたものも Emendation of the ]apanese Names of Plant-Parasi tic Nemato des. By Nozomu MINAGA II'A (キーワ ー ド ・ 植物寄生性線虫, 和名, 分類) あり, これとほぽ同じものが, r応用植物病理学用語集J (潰屋, 1990) の巻末付録 (p. 497�502) r日本産植物 病原分類一覧表 IV . 植物寄生性線虫の部j にも掲載さ れている。 これらのなかには, 最近の様々 な事情に よ り 変更を必 要とするものがあることから, 日本線虫学会では, 従来 使用されていた和名の変更あるいは取り扱い等を検討 し, 下記の通 り と す る こ と を 決定 し た 。 なお, ここに記 されていない和名は従前のままである。 I 和名の改訂お よ び新和名の付与 ( 1 ) Criconema gracile MEHTA & RASKI (旧) グラキレトゲワセンチュウ (新) クワトゲワセンチュウ 備考 : 現在 は Ogma coffeae (EOWARO, MlSRA & R AI ) シノニムとされており, 学名は後者 を使用する。 ( 2 ) Helicoかlenchus digonicus PERRY (旧) ダイゴニクスラセンセンチュウ (新) ウメラセンセンチュウ ( 3 ) Hemicriconemo ides brachyu (Loos) (旧) ブラキュルスサヤワセンチュウ (新) カヤノサヤワセンチュウ ( 4 ) Macroposthonia curvata (RASKI) (旧) クルノfータワセンチュウ (新) モモワセンチュウ 備考 : 現在は Criconemella 属 と さ れて お り , この 属名を使用する。 ( 5) Macroposthonia ゆhaecゅha (T.YLOI1) (1日) スフエロスファラワセンチュウ (新) キビワセンチュウ 備考 : 現在は Criconemella 属 と さ れて お り , この 属名を使用する。 ( 6 ) Neolobocn'conema sertum (KHAN & SlDDlQI) (1日) セラツムトゲワセンチュウ (新) ノコギリトゲワセンチュウ 備考 : 現在 は Ogma 属 と さ れて お り , この属名を 使用する。 ( 7 ) PatrichodontS mirzai (Sl lJDlQI) (旧) ミルザイユミハリセンチュウ 19

Upload: others

Post on 14-Jun-2020

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 植物寄生性線虫の和名の改訂 - jppa.or.jpjppa.or.jp/archive/pdf/53_08_19.pdf · 植物寄生性線虫の太宗を占めるTylenchida 目の分類 体系は 1980年代に見直しがあり,大きく変更された

植 物 寄 生 性 線 虫 の 和 名 の 改 訂 321

植 物 寄 生 性 線 虫 の 和 名 の 改 訂

みな農林水産省農業研究セ ン タ ー 皆

がわ} I I

のぞむ

植物寄生性線虫 の太宗 を 占 め る Tylenchida 目 の分類

体 系 は 1980 年代 に 見直 し が あ り , 大 き く 変 更 さ れ た

(SlDDIQI , 1986 ; Luc et al . , 1987, 1988) 。 近年で は, DNA

の解析 に 基づ く 線虫 の識別や系統 に 関 す る 研究報告が見

ら れ る 。 例 え ば, 熱帯か ら 温帯 に か け て世界 に広 く 分布

す る ミ ナ ミ ネ グ サ レ セ ン チ ュ ウ は, 28 5 rDNA の分析

に よ る と , 複数の種が含 ま れ る と さ れた (DUNCAN et al . ,

1999) 。 こ れ ま で に 発表 さ れた 論文 は 小 さ な 分類群 を 扱

っ た も の が多 い が, そ の 中 で, 自 活性, 脊椎動物寄生

性, 無脊椎動物寄生性, 植物寄生性等線虫の ほ と ん どの

白 か ら 1 な い し 数種 を 選 び, rDNA の 53 の小 さ な サ ブ

ユ ニ ッ ト の塩基配列 の解析 に基づ く 系統関係 を論 じ た論

文が, 1998 年 に 発表 さ れた (BLAXTER et al . , 1998) 。 こ

れ を 見 る と , 形態 に基づ く 従来の分類体系 の妥当性を裏

付 け る 部分 と , 見直 し が必要 と 考 え ら れ る 部分があ る 。

Tylenchida 目 は, 材料 と さ れ た 種類 が ネ コ ブセ ン チ ュ

ウ と シ ス ト セ ン チ ュ ウ そ れぞれ l 種ずっ と 少 な い た め ,

こ れだ け で は 結論的な こ と は 言 え な い。 し か し , Rhab­

ditida 目 を 見 る と , 見 虫病 原 性 線 虫 の Steinernema 属

は, 同 じ 目 の Caenorhabditis elegans 等 と は類縁関係が

か な り 離れ て お り , Rhabditida 目 は 自 然群で は な く ,

多系統 と い う 結果が示 さ れた。 ま た , ユ ミ ハ リ セ ン チ ュ

ウ ( Trichodorns, Paratrichodorus) は, オ オ ハ リ セ ン

チ ュ ウ (Xiphinema) や ナ ガ ハ リ セ ン チ ュ ウ (Lon­

gidorns) の含 ま れ る Dorylaimida 目 と は 別 の , Triplo­

chida 目 と す る 意見 を支持す る 結果であ る 。

近年の線虫 の分類の研究 は , 概括的 あ る い は 断片的な

成果があ る も の の, 植物寄生性線虫 の分類体系 の見直 し

に ま で は 至 っ て い な い。 こ の よ う な こ と か ら , 本稿で

は, 昨年, 日 本線虫学会で決定 さ れた 植物寄生性線虫 の

和名 の 改訂等 に つ い て の み紹介す る こ と と し た 。

植物寄生性線虫 の標準和名 は, 昭和 39 年 に 決 め ら れ

た も の ( 日 本植物防疫協会線虫対策委員会, 1964) を含

め て , r線虫学関連学術用 語集J (線虫 学 用 語委 員 会,

1977) に ま と め ら れ て い る 。 ま た , そ の 後, r農林有害

動物 ・ 昆 虫 名 鑑J ( 日 本 応 用 動 物 昆 虫 学 会, 1987) の

「線形動物門J (p_ 13�20) で新 た に 付 け ら れ た も の も

Eme n dati o n o f the ]apa nese Names o f Pla nt-Parasitic

Nemato des. By Nozom u MINAGAII'A ( キ ー ワ ー ド ・ 植物寄生性線虫, 和名, 分類)

あ り , こ れ と ほ ぽ同 じ も の が, r応用植物病理学用語集J

(潰屋, 1990) の 巻 末 付 録 (p. 497�502) r 日 本 産 植 物

病原分類一覧表 IV . 植物寄生性線虫 の部j に も 掲載 さ

れて い る 。

こ れ ら の な か に は, 最近の様々 な事情 に よ り 変更 を必

要 と す る も の が あ る こ と か ら , 日 本線虫学会で は , 従来

使用 さ れ て い た 和名 の 変 更 あ る い は 取 り 扱 い 等 を 検 討

し, 下記の通 り と す る こ と を 決定 し た 。 な お , こ こ に 記

さ れて い な い和名 は従前の ま ま で あ る 。

I 和名 の改訂 お よ び新和 名 の付与

( 1 ) Criconema gracile MEHTA & RASKI

( 旧 ) グ ラ キ レ ト ゲ ワ セ ン チ ュ ウ

(新) ク ワ ト ゲ ワ セ ン チ ュ ウ

備考 : 現 在 は Ogma coffeae (EOWARO, MlSRA &

RAI) の シ ノ ニ ム と さ れ て お り , 学名 は 後者

を使用 す る 。

( 2 ) Helicoかlenchus digonicus PERRY

( 旧 ) ダ イ ゴ ニ ク ス ラ セ ン セ ン チ ュ ウ

(新) ウ メ ラ セ ン セ ン チ ュ ウ

( 3 ) Hemicriconemoides brachyurns (Loos) ( 旧 ) ブ ラ キ ュ ル ス サ ヤ ワ セ ン チ ュ ウ

(新) カ ヤ ノ サ ヤ ワ セ ン チ ュ ウ

( 4 ) Macroposthonia curvata (RASKI )

( 旧 ) ク ルノ fー タ ワ セ ン チ ュ ウ

(新) モ モ ワ セ ン チ ュ ウ

備考 : 現在 は Criconemella 属 と さ れ て お り , こ の

属名 を使用 す る 。

( 5 ) Macroposthonia ゆhaerocゅhala (T."'YLOI1)

( 1 日 ) ス フ エ ロ ス フ ァ ラ ワ セ ン チ ュ ウ

(新) キ ビ ワ セ ン チ ュ ウ

備考 : 現在 は Criconemella 属 と さ れ て お り , こ の

属名 を使用 す る 。

( 6 ) Neolobocn'conema serratum (KHAN & SlDDlQI)

( 1 日 ) セ ラ ツ ム ト ゲ ワ セ ン チ ュ ウ

(新) ノ コ ギ リ ト ゲ ワ セ ン チ ュ ウ

備考 : 現在 は Ogma 属 と さ れ て お り , こ の 属名 を

使用 す る 。

( 7 ) ParatrichodontS mirzai (SllJDlQI )

(旧) ミ ルザイ ユ ミ ハ リ セ ン チ ュ ウ

一一一 19 一一

Page 2: 植物寄生性線虫の和名の改訂 - jppa.or.jpjppa.or.jp/archive/pdf/53_08_19.pdf · 植物寄生性線虫の太宗を占めるTylenchida 目の分類 体系は 1980年代に見直しがあり,大きく変更された

322 植 物 防 疫 第 53 巻 第 8 号 (1999 年)

(新) シ パユ ミ ハ リ セ ン チ ュ ウ

( 8 ) Para砂lenchus elachistus STEINER

( 1日) エ ラ キ ス タ ス ピ ン セ ン チ ュ ウ

(新) ヒ メ ピ ン セ ン チ ュ ウ

( 9 ) Praかlenchus brachyurus (GOIJFREY )

( 1 日 ) プ ラ キ ュ ル ス ネ グサ レ セ ン チ ュ ウ

(新) パ イ ナ ッ プル ネ グサ レ セ ン チ ュ ウ

(10) Radopholus citrophilus HUETTEL, DII(SON &

KAPLAIぜ

(新) カ ン キ ツ ネ モ グ リ セ ン チ ュ ウ

備考 : 新た に和名 を与 え る 。 国外 に の み分布。 植物

検疫上の重要害虫。

( l l ) RadoPholus similis (COBB)

( 旧 ) ミ カ ン ネ モ グ リ セ ン チ ュ ウ

(新) バナ ナ ネ モ グ リ セ ン チ ュ ウ

備考 : 国外に の み分布。 植物検疫上の重要害虫。

(12) Roかlenchus ρini MAMIYA

( 1 日 ) ピ ニ ラ セ ン セ ン チ ュ ウ(新) マ ツ ラ セ ン セ ン チ ュ ウ

備考 : 現在 は Pararoかlenchus 属 と さ れ て お り , こ

の属名 を使用 す る 。

( 13) s,ωtellonema brachyurum (STEINER)

( 1日 ) ブ ラ キ ュ ル ム ラ セ ン セ ン チ ュ ウ(新) フ ト ラ セ ン セ ン チ ュ ウ

(14) ηlenchorhynchus brassicae SIDDlQI

( 1日 ) ブ ラ シ カ イ シ ュ ク セ ン チ ュ ウ

(新) ア ブ ラ ナ イ シ ュ ク セ ン チ ュ ウ

( 15) 乃lenchorhynchus martini FIELDlNG

( 1 日 ) マ ー チ ン イ シ ュ ク セ ン チ ュ ウ

(新) サ ト ウ キ ビ イ シ ュ ク セ ン チ ュ ウ

備考 : 現在 は T. annulatus (CASSIDY ) の シ ノ ニ ム

と さ れて お り , 学名 は後者 を使用 す る 。

( 16) x;争hinema arcum KHAN

( 1日 ) ア ル ク ム オ オ ハ リ セ ン チ ュ ウ

(新) ユ ミ オ オ オ ハ リ セ ン チ ュ ウ(17) Xiphinema index THORNE & ALLEN

(新) ブ ド ウ オ オ ハ リ セ ン チ ュ ウ

備考 : 新た に和名 を与 え る 。 ブ ド ウ の フ ァ ン リ ー フ

ウ イ ル ス のベ ク タ ー。 国外 に の み分布。 植物

検疫上の重要害虫。

(18) x;かhinema simillimum LOOF & Y ASSIN

( 旧 ) シ ミ リ マ ム オ オ ハ リ セ ン チ ュ ウ

(新) オ ナ ガ オ オ ハ リ セ ン チ ュ ウ

E そ の 他

( 1 ) Criconemoides informis (MICOI.ETZKY)

( 1 日 ) イ ン フ ォ ル ミ ス ワ セ ン チ ュ ウ

(今後の取 り 扱い ) 圏内分布の再確認 を 要 す る こ と

か ら , 圏 内 か ら 本種 と し て報告 さ れた線虫 (種) の学

名 は Criconemella sp. , 和名 は ワ セ ン チ ュ ウ と す る 。

( 2 ) Criconemoides morgensis ( HOFMÄNNER)

( 1日) モ ルゲ ン シ ス ワ セ ン チ ュ ウ

(今後の取 り 扱い ) 国際動物命名規約上 の不完全種

(ゆecies inquirenda) と さ れて い る こ と か ら , 国 内

か ら 本 種 と し て 報 告 さ れ た 線 虫 (種) の 学 名 は

Criconemella sp. , 和名 は ワ セ ン チ ュ ウ と す る 。

( 3 ) Criconemoides sagaensis Y OKOO

( 旧 ) サ ガ ワ セ ン チ ュ ウ

(今後の取 り 扱い ) 国際動物命名規約上の不完全種

と さ れて い る こ と か ら , 日 本産の種の リ ス ト か ら 削

除す る 。

( 4 ) Paratylenchus morius Y OKOO

( J 日 ) モ リ ウ ス ピ ン セ ン チ ュ ウ

(今後の取 り 扱い ) 分類学的扱 い が確定す る ま で 日

本産の種の リ ス ト か ら 削除す る 。

引 用 文 献

1 ) BLAXTER, M. L., et al . ( 1 998) : Nature 392 : 7l�75. 2) DUNCAN, L. , et al. ( 1999) : Abstr. Joi n. Meet. ASP &

SON : 72 3) 瀦屋悦次編著 ( 1 990) ・ 応用植物病理学用語集, 日 本植物

防疫協会, 506 pp 4) Luc et al. ( 1 987�88) : Revue Nematol. : 1O�11 . 5) 日 本応用動物昆虫学会 ( 1987) : 農林有害動物 ・ 昆 虫 名

鑑, 日 本植物防疫協会, 379 pp 6) 日 本植物防疫協会線 虫 対 策 委 員 会 (1964) 植 物 防 疫

18 ( 4 ) : 159�160. 7) 線虫学用語委員会編 ( 1977) : 線虫学関連学術用語集, 日

本線虫研究会 ・ 日 本応用動物昆虫学会 1 18 pp. 8) SIDDlQI, M. R. ( 1986) : Tyle nchi da : Parasites of

pla nts an d i nsects. Commonwealth I nstitute of Parasitology, Slough, 645 pp.

一一一 20 一一一