“no maps nedo dream pitch” ·...

16
“No Maps NEDO Dream Pitch”with 北海道起業家万博北海道にゆかりがあり技術を基に起業して事業を大きく拡大させたいと考えている 起 業 家 、起 業 家 予 備 群 、起 業 意 識 の ある研 究 者 等が 自らのビジネスプランを発表するピッチコンテストです。 ※受付は13:30~ 日時 場所 平成2910 11 (水) 14:00~ KRAPS HALL 会費 無料 “No Maps NEDO Dream Pitch” with 北海道起業家万博 “No Maps NEDO Dream Pitch” with 北海道起業家万博 No Maps 連携事業 当日プログラム

Upload: others

Post on 19-Aug-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: “No Maps NEDO Dream Pitch” · 1971年に株式会社日立製作所に入社後、情報通信事業を担当。 1994年にHitachi Telecom USA,Incへ出向し、Chief Technical

“No Maps NEDO Dream Pitch” with 北海道起業家万博は北海道にゆかりがあり技術を基に起業して事業を大きく拡大させたいと考えている

起業家、起業家予備群、起業意識のある研究者等が

自らのビジネスプランを発表するピッチコンテストです。

※受付は13:30~

日時

場所

平成29年10月11日(水)14:00~

KRAPS HALL 会費 無料

“No Maps NEDO Dream Pitch” with 北海道起業家万博

“No Maps NEDO Dream Pitch” with 北海道起業家万博

No Maps 連携事業

当日プログラム

Page 2: “No Maps NEDO Dream Pitch” · 1971年に株式会社日立製作所に入社後、情報通信事業を担当。 1994年にHitachi Telecom USA,Incへ出向し、Chief Technical

“No Maps NEDO Dream Pitch” with 北海道起業家万博について

スケジュール

“No Maps NEDO Dream Pitch” with 北海道起業家万博は、技術を基に起業して事業を大きく拡大させたいと考えている起業家、起業家予備群、起業意識のある研究者等を支援するためのプログラムであり、特に北海道にゆかりのある皆様を対象としています。本プログラムは、札幌で開催される大規模イベント「No Maps 2017」の中で開催されます。

起業を志す北海道にゆかりのある皆様に

など起業の第一歩に向けたあらゆる機会をご提供します。

最優秀賞であるNEDO理事長賞の受賞者には、東京でのピッチ機会等を提供し、事業拡大に向けた取組を支援を予定します。そのほかにも、対象要件に合致する優秀チームには、全国大会に繋がる表彰を授与いたします。 (NEDO TCP賞/北海道起業家万博賞)

技術シーズの事業化に必要な知識を提供する研修の実施専門家によるビジネスプランの作成支援・メンタリングビジネスに結び付けるための大企業・ベンチャーキャピタル等へのビジネスプラン発表、ネットワーキング、マッチング

プラン募集期間2017年6月9日(金)   ~8月9日(水)

書類審査2017年8月14日(月)

集合研修2017年8月26日(土)

”No Maps NEDO Dream Pitch” with 北海道起業家万博2017年10月11日(水)14:00~18:15

NEDO TCP 最終審査会2018年2月2日(金)@東京NEDO TCP賞受賞チームが出場予定

<表彰>NEDO理事長賞(最優秀賞)/NEDO TCP賞(優秀賞)No Maps実行委員長賞(優秀賞)/審査員特別賞

北海道起業家万博賞受賞チームが挑戦権獲得

起業家万博(全国大会)2018年3月8日(木)メンタリング

2017年9月~

※1NEDO Technology Commercialization Program(NEDO TCP)は、技術シーズの事業化やそのプロセスに関心を有する国内の大学・研究機関等に在籍する研究員、大学院生、学部生であって、将来起業することを視野に入れている方を対象に、ビジネスプラン作成のための研修と、ビジネスプラン発表の機会を提供するプログラム。No Maps NEDO Dream Pitchは、NEDO TCPと連携して実施し、対象要件に合致するチームの中から「NEDO TCP賞」を選定します。選定されたチームには、平成30年2月のNEDO TCP最終審査会への出場資格を付与します。

※2北海道起業家万博は、昨年度まで、一般社団法人北海道モバイルコンテンツ・ビジネス協議会、総務省北海道総合通信局が実施していたICT(情報通信技術)分野を対象にしたビジネスプランコンテスト。No Maps NEDO Dream Pitchは、北海道起業家万博と連携して実施し、対象要件に合致するチームの中から「北海道起業家万博賞」を選定します。選定されたチームは、平成30年3月の起業家万博(全国大会)の挑戦権を獲得します。

-2-

Page 3: “No Maps NEDO Dream Pitch” · 1971年に株式会社日立製作所に入社後、情報通信事業を担当。 1994年にHitachi Telecom USA,Incへ出向し、Chief Technical

株式会社FP-MYS

株式会社ミルウス

チーム宮

プラズマファームプロジェクト

アクアコスモス株式会社

norico project

AIハヤブサ

株式会社ネイン

株式会社ジャパン・バイオメディカル

サイバーテクノロジーズ

株式会社FP-MYS

株式会社ミルウス

チーム宮

プラズマファームプロジェクト

アクアコスモス株式会社

norico project

AIハヤブサ

株式会社ネイン

株式会社ジャパン・バイオメディカル

サイバーテクノロジーズ

プログラム

参加チーム(発表順)

※参加チームは変更になる場合がございます

個人健康情報に価値を与える電子証明書付きメモリカード

プラズマ灯(LEP)を利用した新しい植物栽培システムによる、無農薬野菜の量産化事業

アイズフリーインターネットを実現するヒアラブル開発・販売事業

相続・贈与プラットフォーム YOURS(ユアーズ)

全ての人が雪道をスイスイ移動できるスマートモビリティ

映像がそのまんま地図 高精度3次元地図プラットフォーム化事業

風景写真起点による寄付と思いを地元経済団体・活動団体への直接シェアリング-今、ここで、寄付アプリ SpotPay-

日本発・純国産再生医療用原料ウシ血清「NeoSERA」のグローバル展開

混雑回避!トイレの悩みにサヨウナラ最短トイレ案内スマホアプリ「逸トイレ」/トイレ利用状況見える化システム「見トイレ」

ハイブリッド手法AIを搭載した革新的製品検査システム

14:00   主催者挨拶14:05   趣旨説明・審査員ご紹介14:20   参加チームによるピッチ(1)15:15   途中休憩15:25   参加チームによるピッチ(2)16:15   昨年度参加チームによるピッチ (株式会社スマートルアー、株式会社ランドスキップ、株式会社ラテラ)

16:45   表彰式、講評17:15   閉会挨拶17:20   交流会・ポスターセッション18:15   閉会

※上記の時間は目安です。スケジュールどおりの進行にご協力をお願いします

-3-

Page 4: “No Maps NEDO Dream Pitch” · 1971年に株式会社日立製作所に入社後、情報通信事業を担当。 1994年にHitachi Telecom USA,Incへ出向し、Chief Technical

審査員紹介(敬称略・五十音順)伊藤 毅 Beyond Next Ventures株式会社 代表取締役社長

伊藤 博之 No Maps実行委員会 委員長/クリプトン・フューチャー・メディア株式会社 代表取締役

小笠原 治 株式会社ABBALab 代表取締役/さくらインターネット株式会社 フェロー京都造形芸術大学特任教授

各務 茂夫国立大学法人東京大学 産学協創推進本部イノベーション推進部長 教授

田中 慎也BIJIN&Co.株式会社 代表取締役社長

古川 一夫 (審査委員長)国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)理事長(審査委員長)

2003年東京工業大学大学院 理工学研究科化学工学専攻修了後、ジャフコ入社。ジャフコにて主にリードインベスターかつ社外取締役として支援した先には、CYBERDYNE(2014年3月東証マザーズ上場)、Spiber、クオンタムバイオシステムズ、サイフューズ、マイクロ波化学等があり、大学発の技術シーズ段階からの事業化支援および投資活動に関して多数の実績と経験を有する。 2014年7月にジャフコを退社し、2014年8月に大学発ベンチャー、技術系ベンチャーのシードステージからのインキュベーション投資事業を行うことを目的にBeyond Next Ventures株式会社を創業し、代表取締役に就任。2015年2月より1号ファンドを組成し、主にシード・アーリーステージの大学発ベンチャーへの投資を手がける独立系ベンチャーキャピタルとして活動中。 現在、リバーフィールド株式会社、株式会社キュア・アップ等の投資先の社外取締役を兼務。 ▶http://beyondnextventures.com/

北海道大学に勤務の後、1995年7月札幌市内にてクリプトン・フューチャー・メディア株式会社を設立。世界各国に100数社の提携先を持ち、3000万件以上のサウンドコンテンツは世界でも最大級。DTMソフトウエア、音楽配信アグリゲーター、3DCG技術など、音を発想源としたサービス構築・技術開発を日々進めている。「初音ミク」の開発会社としても知られている。北海学園大学経済卒。No Maps実行委員長、北海道情報大学客員教授も兼任。2013年に藍綬褒章を受章。▶http://www.crypton.co.jp/

一橋大学商学部卒、スイスIMD経営学修士(MBA)、米国ケースウェスタンリザーブ大学経営学博士。ボストンコンサルティンググループを経て、コーポレイトディレクション(CDI)の設立に参画。2004年東京大学産学連携本部 教授・事業化推進部長に就任。2013年から現職。大学発ベンチャー支援、起業家教育等に取り組む。日本ベンチャー学会副会長・理事、日本ベンチャー学会第1回松田修一賞受賞(2015年)。NPO法人アイセックジャパン代表理事・会長▶http://www.ducr.u-tokyo.ac.jp/

1977年北海道生まれ。1999年に株式会社ビーコミュニケーションズを設立。ソフトバンクショップの運営やビューティーサロンの経営、広告代理業、出版事業など、札幌を中心にさまざまな事業を手がける。2010年、美人時計の事業を買収し現職。 BIJINをコンテンツにした、新たなメディアの構築を目指し「BIJINで日本を元気に」という志をともにする全国の優良企業とのパートナーシップネットワークを構築。2016年、マッチングの最適化を図るキャスティングプラットフォームとして「クラウドキャスティング」をリリース。全国のBIJINには“活躍の機会”を、依頼者には“新たな才能との出会いと付加価値”を提供している。国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)のICTメンタープラットフォーム メンターとしてICTベンチャー支援にも取り組んでいる。▶http://www.bijin-co.jp/

里見 英樹株式会社メディア・マジック 代表取締役小樽商科大学大学院修了(アントレプレナーシップ専攻)、経営管理修士(MBA)。株式会社南興ビル、有限会社ダット(現ダットジャパン株式会社)勤務を経て、1996年株式会社メディア・マジック設立、代表取締役。同社では、モバイルソリューションの研究開発活動から誕生したサイト運営ツール「ケータイスタジオ」及びユーザーとのリレーションを最重要視した魅力あるサイトやスマホアプリの配信・運営を中心に、顧客価値創造の最大化を推進している。昨今はバスロケーションサービス「バスキタ!」といった生活密着型アプリの提供も行っている。現在、(一社)北海道モバイルコンテンツ・ビジネス協議会会長、(一社)北海道情報システム産業協会(HISA)副会長、(一社)北海道IT推進協会常任理事、札幌商工会議所一号議員(国際経済交流委員会副委員長)等各種役員を務める。 ▶http://hmcc.jp/

1971年に株式会社日立製作所に入社後、情報通信事業を担当。1994年にHitachi Telecom USA,Incへ出向し、Chief Technical Officerとして光通信関連事業を担当。1996年に帰国後日立グループ内各種事業を担当し、2003年に情報・通信グループ長&CEO、2006年に株式会社日立製作所の取締役 執行役社長に就任。2009年執行役副会長、特別顧問をへて2011年9月に同社を退社し、同年10月独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)理事長に就任。イノベーションの創出、中堅中小ベンチャー企業の育成、グローバル事業の拡大に注力している。日本ベンチャー学会理事のほか、(一社)経団連元副会長、(一社)情報処理学会元会長、名誉会員、フェローを務める。http://www.nedo.go.jp/

さくらインターネットの共同創業者としていち早くクラウドサービスを手掛ける。その後、シェアオフィスや飲食を手掛けながら、IT関連のスタートアップを支援する株式会社 nomadを設立。さらに2013年、IoT時代のモノづくりを支援する株式会社ABBALabを設立。株式会社DMM.comと株式会社Cerevoと共同で、3Dプリンターサービスなどを中心にしたハードウェア・スタートアップの支援を行う「DMM.make」を設立し現在はエヴァンジェリストとして活動。2015年よりさくらインターネットにフェローとして復帰。京都造形芸術大学特任教授も務める。1971年京都府京都市生まれ。▶http://abbalab.com/

-4-

Page 5: “No Maps NEDO Dream Pitch” · 1971年に株式会社日立製作所に入社後、情報通信事業を担当。 1994年にHitachi Telecom USA,Incへ出向し、Chief Technical

“No Maps NEDODream Pitch”

with 北海道起業家万博

参加チーム紹介

-5-

Page 6: “No Maps NEDO Dream Pitch” · 1971年に株式会社日立製作所に入社後、情報通信事業を担当。 1994年にHitachi Telecom USA,Incへ出向し、Chief Technical

-6-

Page 7: “No Maps NEDO Dream Pitch” · 1971年に株式会社日立製作所に入社後、情報通信事業を担当。 1994年にHitachi Telecom USA,Incへ出向し、Chief Technical

-7-

Page 8: “No Maps NEDO Dream Pitch” · 1971年に株式会社日立製作所に入社後、情報通信事業を担当。 1994年にHitachi Telecom USA,Incへ出向し、Chief Technical

-8-

Page 9: “No Maps NEDO Dream Pitch” · 1971年に株式会社日立製作所に入社後、情報通信事業を担当。 1994年にHitachi Telecom USA,Incへ出向し、Chief Technical

-9-

Page 10: “No Maps NEDO Dream Pitch” · 1971年に株式会社日立製作所に入社後、情報通信事業を担当。 1994年にHitachi Telecom USA,Incへ出向し、Chief Technical

-10-

Page 11: “No Maps NEDO Dream Pitch” · 1971年に株式会社日立製作所に入社後、情報通信事業を担当。 1994年にHitachi Telecom USA,Incへ出向し、Chief Technical

-11-

Page 12: “No Maps NEDO Dream Pitch” · 1971年に株式会社日立製作所に入社後、情報通信事業を担当。 1994年にHitachi Telecom USA,Incへ出向し、Chief Technical

-12-

Page 13: “No Maps NEDO Dream Pitch” · 1971年に株式会社日立製作所に入社後、情報通信事業を担当。 1994年にHitachi Telecom USA,Incへ出向し、Chief Technical

-13-

約500億円

ヒアラブル市場は約5兆円に

Page 14: “No Maps NEDO Dream Pitch” · 1971年に株式会社日立製作所に入社後、情報通信事業を担当。 1994年にHitachi Telecom USA,Incへ出向し、Chief Technical

-14-

Page 15: “No Maps NEDO Dream Pitch” · 1971年に株式会社日立製作所に入社後、情報通信事業を担当。 1994年にHitachi Telecom USA,Incへ出向し、Chief Technical

-15-

Page 16: “No Maps NEDO Dream Pitch” · 1971年に株式会社日立製作所に入社後、情報通信事業を担当。 1994年にHitachi Telecom USA,Incへ出向し、Chief Technical

主催

共催:総務省北海道総合通信局   国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)

協力:一般社団法人北海道モバイルコンテンツ・ビジネス協議会運営:株式会社日本総合研究所特別協力:No Maps 実行委員会

No Maps NEDO Dream Pitch

株式会社日本総合研究所 No Maps NEDO Dream Pitch事務局