血中cl-k1濃度測定によるdic診断法...血中cl-k1濃度測定によるdic診断法...

Post on 29-Jan-2020

0 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

血中CL-K1濃度測定によるDIC診断法

旭川医科大学 医学部 医学科

准教授 大谷 克城、 教授 若宮 伸隆

Harvard Medical School, Massachusetts General HospitalAssistant Professor Kazue Takahashi

注)発表当日には、配布資料に乗せていないデータと補足説明があります。

コレクチン(コラーゲンを有するレクチンの呼称)

Low serum concentration of

MBP in man is associated

with recurrent infections

Super et al, Lancet 1989

コレクチンの機能

中 和 凝 集 感染拡大阻止

補体活性化 オプソニン

ウイルス

MBL

補 体

溶 解

C4C3

MASP-2

溶 解

(レクチン経路の活性化)

1909 Bovine conglutinin (SP-D family) Bordet1978 Mannan-binding lectin (MBL) Kawasaki1985 Surfactant protein A ( SP-A ) White1989 Surfactant protein D ( SP-D ) Crouch1993 CL-43 (SP-D family) Holmskov

1999 CL-L1 Ohtani2001 CL-P1 Ohtani2006 CL-K1 Keshi

コレクチンファミリー発見の歴史

< Old collectin members >

< New collectin members were found by our group >

DIC(Disseminated Intravascular Coagulation)

播種性血管内凝固症候群は、本来出血箇所のみで生じるべき血液凝固反応が、全身の血管内で無秩序に起こる症候群である。早期診断と早期治療が求められる重篤な状態である。

基礎疾患:妊娠合併症(産科疾患(胎盤性組織因子の血管侵入))や敗血症(グラム陰性桿菌の感染症)、悪性腫瘍(膵・胆系腫瘍、組織因子の血管内漏出)、急性白血病(白血病細胞内の組織因子)、外傷、熱傷、膠原病(血管炎合併)、肝臓疾患(肝硬変、劇症肝炎)、膵臓疾患(急性膵炎)、脱水など様々な生体ストレスが原因になりうる。

DIC(Disseminated Intravascular Coagulation)

播種性血管内凝固症候群は、全身血管内における持続性の著しい凝固活性化により微小血栓が多発し、進行すると微小循環障害による臓器障害をきたすとともに、凝固因子・血小板が使い果たされる(微小血栓の材料として消費される。医学的には消費性凝固障害と言う)ため、出血症状が出現する。凝固活性化とともに、線溶活性化(血栓を溶かそうとする生体の反応)もみられる。血を止めるための血栓(止血血栓)が、過剰な線溶により溶解することも出血の原因となる。

急性期 DIC 診断基準.

日本救急医学会雑誌 vol 18 P237‐272. 

SIRS (Systemic Inflammatory Response Syndrome) 全身性炎症反応症候群

K. Takahashi, Immunobiology, 2011 216(1‐2):96‐102

MBL-MASPsはトロンビン様活性により凝固の役割を担う

anti CL-K1 antibody No. site expression

Polyclonal antibody(J Histochem Cytochem,

2007)1 CRD E.coli

Monoclonal antibodies 20 CRD E.coli

Polyclonal antibodies 2 whole CHO cells

Coating with 1st CL‐K1 antibodies↓

rhCL-K1 incubation↓Addition of detection antibodies↓

Avidin-Biotin HRP-Complex↓

Peroxidase substrate↓

450 nm observation

Using CL-K1 antibodies

Establishment of CL-K1 ELISA system

ヒト 血漿中CL-K1濃度 ~ MBLとの比較 ~

0.00

1.00

2.00

3.00

4.00

5.00

6.00

7.00

8.00

9.00

10.00

CL-K1 MBL

0.34 ± 0.13(g/mL)

CL-K1

MBL

CL-K1 MBL1.72 ± 1.51

(g/mL)

0.00

2.00

4.00

6.00

8.00

10.00

0 50 100 150 200

CL-

K1

(g

/ mL)

0.00

2.00

4.00

6.00

8.00

10.00

0 50 100 150 200

MB

L (

g / m

L)

malefemalemalefemale

J. Biochem, 151:57‐64, 2012

age

0.00

0.50

1.00

1.50malefemalemalefemale

CL-

K1

(g

/ mL)

Plasma concentration of CL-K1

基礎疾患の存在下に全身性持続性の著しい凝固活性化をきたし、細小血管内に微小血栓が多発する重篤な病態である。

DICの三大基礎疾患は、敗血症、急性白血病、固形癌であるが、その他にも各種重症感染症、外傷、熱傷、熱中症、手術、腹部大動脈瘤、巨大血管腫、膠原病(特に血管炎合併例)、産科合併症(常位胎盤早期剥離、羊水塞栓)、劇症肝炎、急性膵炎、ショック、横紋筋融解など多くの基礎疾患が知られている。

播種性血管内凝固症候群(disseminated intravascular coagulation:DIC)

中央値 424 238 ng/ml

(健常人 245 ng/mL)

DICおよびnonDIC患者におけるCL-K1の血漿中濃度

(High > 619 ng/mL)

DIC患者においてCL-K1レベルが有意に上昇した疾患

DICとは無関係にCL-K1レベルが有意に上昇した疾患

(High > 619 ng/mL)

CL-K1 ligands

CL-K1/MASP

凝固系におけるCL-K1の役割

上昇した血漿CL-K1はDICの発症予測に有用な新たな危険因子でありバイオマーカーとなるのでは

MBLは肝臓で産生

血漿中濃度はDICと相関しない

CL-K1はほとんど全ての臓器で産生(血管内皮細胞でも)

血漿中濃度はDICと相関が見られる

従来技術とその問題点

• DIC診断では、厚生省の診断基準や各診療科

により個別の診断基準が存在し、統一されて

いない。

• 多種の基礎疾患に起因して、DICが発症する

ために、統一した疾患としての形態をとらない。

• DIC の予後に何が重要かが、基礎疾患により

異なる可能性があるために、各診療科での基準

が異なる等の問題がある。

新技術の特徴・従来技術との比較

• 若宮らが開発したCL‐K1血中濃度測定技術によるDIC診断法は、簡易、迅速かつ安定したDIC診断法である。

• 従来とは、全く異なる観点での、血液の状態を把握する点でユニークである。

想定される用途

• 本技術の特徴を生かすためには、マイクロデバイスやイムノクロマト法などの簡便な測定系に乗せることで、ベッドサイドでの利用にメリットが大きいと考えられる。

• 本法による新しいタイプのDICが明らかになる可能性がある。

• DICの治療のマーカーにもなる可能性があるだけでなく、抗体等は、DICの治療用途に展開することも可能と思われる。

実用化に向けた課題

• 現在、ELISA法の測定系まで開発済みである。しかし、より簡便なマイクロデバイスやイムノクロマト法への開発が未解決である。

• 今後、マイクロデバイスやイムノクロマト法について実験データを取得し、ベッドサイドで利用できるように条件設定を行っていく。

• 実用化に向けて、血中濃度測定感度と精度を、より向上できるように技術を確立する必要がある。

企業への期待

• 未解決の簡便なマイクロデバイスやイムノクロマト法への開発については、企業の技術により克服できると考えている。

• 簡便なマイクロデバイスやイムノクロマト法への開発の技術を持つ、企業との共同研究を希望している。

本技術に関する知的財産権

• 発明の名称 : Methods of diagnosis and predicting risk ofdeveloping disseminated intravascular coagulation

• 出願番号 : U.S 14/323,793

• 出願人 : Massachusetts General Hospital (MGH),旭川医科大学, 扶桑薬品工業

• 発明者 : 若宮伸隆、大谷克城 (旭川医科大学), Kazue Takahashi (MGH)

お問い合わせ先

国立大学法人 旭川医科大学

知的財産センター

尾川 直樹

TEL : 0166-68-2259

FAX : 0166-66-0025

E‐mail : rs‐sr.g@asahikawa‐med.ac.jp

top related