devlove関西 5年目、10年目の自分戦略 20141030

Post on 24-May-2015

2.033 Views

Category:

Technology

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

DESCRIPTION

DevLOVE関西 5年目、10年目の自分戦略 20141030で使用した資料です。

TRANSCRIPT

@jyukutyo(じゅくちょ)  阪田  浩一

誰かと違っていようが、  今感じているおもしろさは  エンジニアの証明だ

自己紹介

@jyukutyo

Fight the Future http://jyukutyo.hatenablog.com/

エンジニア歴11年 35歳文学部哲学科卒

阪田 浩一

フリュー株式会社

今日伝えたいこと

やりたいことでも  求められることでも  何でもいい

自分が納得したことに  全力で取り組んでいれば

それこそが  エンジニアである  証明なんだ

自信を持って  そう言えるのは

こんな経験を  してきたから…

略歴

11年前文学部哲学科を卒業し 中堅SI企業へ就職する。

11~ 10年前

研修でJavaを学んだものの、大手メーカーで メインフレーム(COBOL)を扱う部署へ。Web開発をしたくて、1年で退職する。

10~ 3年前

研修のときの講師がいる会社へ転職する。 JavaでWeb開発をひたすらこなす。 プロジェクト単位で自社の数人と派遣される。

3年前~ 現在

自分より技術力のある人があまりいなくなる。 技術力がある人と大規模なWebサービス、 新しい技術を使える会社を求めて転職。

プログラマとなり  何を考えてきたか

プログラマは最高だ!  技術の勉強をするのが  楽しくてしょうがない!

もっと知りたい!  もっとできるように  なりたい!

ずっと  そう考えていました

そのために

O’Reilly読む!  !

※オライリー以外の技術書も読んでいます

資格取る!  !

SJC-­P,  SJC-­WC,  SJC-­BC,  MCSD,  応用情報技術者,  LPIC,  UMTP,  OCUP,  Android技術者,  Oracle  Master…

技術書を書く!  雑誌や技術サイトにも  

書く!  !

ソフトバンクから3冊  雑誌は今はなきJava  Press,@ITなど…

Javaコミュニティを作る!  !

関西Javaエンジニアの会(関ジャバ)

しかし

客先常駐で  仕事として  

満たされたことは  なかった

やがて

いわゆるBtoCな  大規模サービスを  やりたい!  自社開発で!

転職し

会員数800万人の  自社サービス開発へ

大量のリクエスト、  頻繁なリリースなどの  経験を積んでいく

仕事に愛着を  感じるようになった

さらに

立場的に  企画メンバーと  プロダクトについて  話すようになる

発注者vs受注者  のような構図はない

お互いが協力して  プロダクトを  成功させないと  いけない

言った言わないが  あろうが、  

仕様を変更しようが、

すべては  プロダクトの  成功のため

そうするうちに

リーダとなり、  仕様の整合や  作業割り振り、  

開発の後方支援をする

敵なんかいない  みんなを味方に  しないといけない

チームとして  うまく行き始める

リーダって  こんなに  

楽しいもんだったんだ!

あれ!?

ガツガツ  コード書いてない…

35歳定年説!?  (ちょうど35歳)

プログラマは  コードを書いていないと  

いけない!

という  固定観念もある

すぐに  転職した方が  いいの??

でも…

この状態って  そんなに  

悪いことなの??

自分自身が  そんなイヤな感じ  じゃない

たしかに  プロダクトコードは  ほぼ書いていない

でも実装方法の調査とか  負荷関係の調査  

(Webサーバ、RDBMS、JVM)  はやってるし、おもしろい

正直Webアプリの  開発はもう定型的で  ちょっと飽きている  ところもある

(だからJVMの探求  ばっかりしてる)

企画の人たちも  僕を必要としてくれてるし

その熱い思いを  速く実現することも楽しい

どうやら僕は  技術的なことを  

nonエンジニアな人に  説明するのが  うまいようだ

僕はプログラマじゃ  なくなってきたのか??

昔見た、しょーもない  ExcelなSEに  なってきたの??

違うと思いたい!

ずっとコードを  書いてないやつは  一律クソなのか??

何か違う気がする

コードの量じゃないなら  クソな似非エンジニアと  すげーエンジニアを  何が分けるのか

尊敬できる人と  一緒に働きたくない人には  明らかな違いがあるはず

ハッ!

もっと知りたい!  もっとできるように  なりたい!

情熱とか  向上心とか  

そういうものじゃないのか

その人が、  情熱を持って  仕事をしているか

すごいDBAに  「こいつは  ほとんどコード  

書かないからクソだ」  とは思わなかった

すごいPMに  「こいつはコード  書けないからクソだ」  とは思わなかった

仕事において  開発はチームプレー

個人での開発とは  異なり

さまざまな役割が  必要だ

サッカーで  ゴールゲッターが  11人いても勝てない

各ポジションの選手  だけじゃなく  監督もコーチも  広報も必要だ

それぞれが  チームプレーをし  全力を尽くしていれば

お互い  リスペクトされる  ものだろう

それぞれの分野で  情熱を持って取り組み、  よりよいプロダクトへの  責任を持つこと

貢献という意味では  それぞれの  

表出の違いでしかない

今、僕の、  コード以外の  いいところも  

どんどん出てきている

これも自分の能力を  引き出しているってこと

悪い気はしない

そうか

ずっとコードを  書き続けるキャリアこそ  

至高!

っていうのも  誰かが作った  

1つの考え方でしかない

それを目指してもいいし、  別に目指さなくてもいい

情熱と向上心を  持って

その仕事に納得して  全力で取り組めている  

なら

それでいいんだ!

それが  エンジニアで居続ける  ってことなんだ!

だから

コードを  あまり書かなくなったら  エンジニアじゃなくなる  

わけじゃない

コードに  探究心を  

持たなくなったら  エンジニアじゃ  なくなるんだ

新しい技術を  わかろうとしなかったり  わかったふりしたり

そうなったら終わりだ

年下だろうが  部下だろうが

「それは知らなかった。  どんなところがすごいの?」

「こんなのあるんだ。  試してみるよ!」

「この新しい技術の  いい本ない?」

言えてますか??

真のエンジニアは  純粋な向上心のみ…

年齢や立場なんて  気にすることもない

知らないことは  詳しい人に聞いて

自分は  自分がやるべき  フィールドで  活躍すればいい

明日からもまた  やってやりましょう!

ご清聴 ありがとう ございました!

top related