宗教団体の環境活動

Post on 05-Jan-2016

23 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

DESCRIPTION

宗教団体の環境活動. 目次. 1.動機 2.仮説提示1   企業の分析    宗教の分析 3 .結論1 4 .仮説提示2   各宗教 団体 の分析 5 .結論2. 1.動機. 調査方法 先行 文献の調査. 宗教団体の活動の実態. ( 資料 ) 宗教情報データベースにみる宗教の社会貢献活動の整理報告 ( 大正大学 ). 宗教団体の活動の実態. 環境活動 1%. ( 資料 ) 宗教情報データベースにみる宗教の社会貢献活動の整理報告 ( 大正大学 ). 2.仮説1. 調査方法 先行文献調査. 仮説. - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

宗教団体の環境活動

1.動機2.仮説提示1   企業の分析   宗教の分析3.結論14.仮説提示2   各宗教団体の分析5.結論2

目次

調査方法 先行文献の調査

1.動機

宗教団体の活動の実態

(資料 )宗教情報データベースにみる宗教の社会貢献活動の整理報告 (大正大学 )

  神社神道 伝統仏教キリスト教

新宗教 その他

学術・文化 16 78 36 3 28医療・福祉 10 118 150 5 69平和・政治・市民権 0 26 17 6 51

寄付・奉仕 27 228 49 44 63地域 3 61 16 3 10国際 0 36 26 2 35環境 0 10 0 0 3宗教 13 118 32 5 33その他 4 64 39 3 43合計 73 739 355 71 335

宗教団体の活動の実態

(資料 )宗教情報データベースにみる宗教の社会貢献活動の整理報告 (大正大学 )

26%

22%

13%

10%

6%

6%

6%1%

10% 寄付・奉仕医療・福祉宗教学術・文化平和・政治・市民権国際地域環境その他

環境活動

1%

調査方法先行文献調査

2.仮説1

ステークホルダーからの要求によって環境活動への取り組み内容に差が生じるのではないか?

仮説

①法令による規制への対応②企業の社会的責任を果たすため③自社の企業イメージを向上させるため

④取引先からの要請

企業側が環境問題に取り組む動機

(資料 )日本政策金融公庫総合研究所「中小企業による環境問題への対応」

中小企業の環境問題への取り組み状況

37.3

19.2

20.3

23.1

法律や条例に従うほか、自主的に環境問題に取り組んでいる

従うべき法律や条例はないが、自主的に環境問題に取り組んでいる

法律や条例に従って環境問題に取り組んでいる

従うべき法律や条例はなく、環境問題に取り組んでいない

コスト削減のため 企業の社会的責任として

取引先に要請されたから

社会、地域貢献のため

0

10

20

30

40

50

60

55.439.1

22.9 22.2

環境問題への取り組みを始めた動機

「グリーン調達」

廃棄物の削減

エネルギー消費量の削減

包装、梱包資材の削減

化学物質の利用削減

0.05.0

10.015.020.025.030.035.040.045.0

42.729.9 25.0 20.1

環境問題への取り組み内容

経費の削減につながった

企業イメージが向上した

自発的に仕事に取り組むようになった

従業員の士気が向上した

その他直接利益につながった

05

1015202530354045

40.5

21.111.0 10.7

41.9

環境問題に取り組んだことによるメリット

営利目的である利害関係者=ステークホルダー(投資家・消費者・取引先等)の存在

環境法による規制が多い

企業の特徴

宗教団体が環境活動に取り組む動機

教義によるもの• イスラム団体では環境活動が教育と活動の重要な一部となっている

(資料 )インドネシアにおけるイスラームの教えに根ざした草の根の環境改善運動に関する現地調査

• コミュニティー・レベルでも、イスラム的価値に根ざした環境改善活動がさらに活発化している

• イスラム団体では環境活動が教育と活動の重要な一部となっている

イスラム教の環境活動

(資料 )インドネシアにおけるイスラームの教えに根ざした草の根の環境改善運動に関する現地調査

• コミュニティー・レベルでも、イスラム的価値に根ざした環境改善活動がさらに活発化している

違い

企業 営利目的である 利害関係者=ステークホルダー(投資家・消費者・取引先等)

環境法による規制が多い

宗教 目的は様々 利害関係者(信者のみ)

3.結論1

企業はステークホルダーの影響により環境活動を行っている。

宗教団体は団体側の教義によって環境活動を行っている。

結論

調査方法アンケート現場調査先行文献

4.仮説2

アンケート 5つの団体に、電話にてアンケートの回答を依頼し、用紙を郵送した。

結果、返送されたのは0通だった。

インタビュー アンケート結果から現場調査を行うことにした。

結果2団体のインタビューを行うことができた。

アンケート・インタビューの方法

教義の違いが活動に影響しているのでは?

仮説

真宗大谷派・「 eco japan cup 2007」において、「奨励   賞」を受賞・環境問題に取り組む企業・団体に対する認定資格である「 KES(環境マネジメントシステム・スタンダード )」の取得を目指している。 

仏教の環境活動

真如苑・「早朝奉仕」各地域で行われている清掃活動への参加などの奉仕活動あり、 1970年より実施されている全国約 6000カ所の公共エリアで行われる清掃活動である。

仏教の環境活動

ホワイトは、キリスト教が持つ人間と自然の二元論を批判し、それが環境破壊の一因になったと主張した。「自然は、人間に仕える以外になんらの存在理由もないというキリスト教の公理が斥けられるまで、生態学上の危機はいっそう深められつづけるであろう」

キリスト教の教義

(資料 )リン・ホワイト・ジュニアによる論文「今日の生態学的危機の歴史的源泉」

生長の家 国内にある 64法人の布教施設(事業  所)と 2つの関係法人の合計 66のすべてで ISO14001を取得 (7年・宗教界世界初 )

海外事業所 (アメリカ・ブラジル・台湾 )でも ISO14001を取得

新宗教の環境活動

近年創始された比較的新しい宗教のことを、古くからある宗教と区分するため新宗教と呼称されます。環境マネジメントに関わる国際的な規格の一つです。

炭素ゼロ運動太陽光発電やチップボイラーなどを設置、植樹、電気自動車・低公害車の導入により、 2011年には 2996tまで削減。これは取組開始年度の 2002年(5941t)から約 50%。

新宗教の環境活動

二酸化炭素の排出量の相殺手段として、 2003年から 15年間の契約で、東京電力株式会社、住友商事株式会社、三井物産株式会社などから年間60万 kWhのグリーン電力を購入

新宗教の環境活動

「天地一切のものに感謝せよ」との教えに基づき、 "植物も、動物も、鉱物も、全てを神の生命・仏の生命の現れとして拝む "という生長の家の生活信条に基づくもの

実際の宗教団体の環境活動

仏教 自然水の利用を積極的に行うなど小規模な取組は行っている。

実際の宗教団体の環境活動

キリスト教 リサイクル品を販売するなど小規模な取り組みは行っている。

違い

仏教 積極的に取り組む宗派もある

キリスト教 教義として自然環境を重んじない傾向にある

イスラム教 積極的に取り組んでいる

5.結論2

それぞれの宗教の教義の違いによって顕著に環境活動への取り組みにも違いが生じている。

結論

top related