アフレコ企画書

Post on 24-May-2015

326 Views

Category:

Documents

1 Downloads

Preview:

Click to see full reader

DESCRIPTION

2年のときに林信吾と一緒に企画した「アフレコ」サービス。

TRANSCRIPT

アフレコ .net企画書岡本俊太郎

1Copyright (C) 2009 アフレコ .net All Rights Reserved

0、この企画書の目的

2Copyright (C) 2009 アフレコ .net All Rights Reserved

アフレコ .netについてのビジネス的な戦略とアクションプランについてアドバイスをいただきたい

最後のページにに具体的にアドバイスをいただきたいところを記してあります

1、アフレコ .netとは

3Copyright (C) 2009 アフレコ .net All Rights Reserved

音声なし動画

アフレコ済み動画

①PCで動画を見ながら携帯電話でアフレコ

動画に携帯電話で音声を吹き込んで楽しむサイト

草うま!!

音声+動画

草うま!!

②自動的に動画と音声が融合、アップ

2、アフレコ .netのビジネスモデル① CMコンテスト

4Copyright (C) 2009 アフレコ .net All Rights Reserved

ユーザーにアフレコの機能を使って、企業の指定した動画に企業の CMを作ってもらう(コンテスト形式で行う)

Ex)ビールの CMお題:この動画でビールをおいしそうに飲んでいる音を面白く表現して下さい。賞金:1万円

指定された無音の動画

ゴクゴクゴクズンズン

うま〜〜ああビールと言え

ばエビス!!

音声+動画

指定した動画に音声を吹き込んでもらって CMを作ってもらい、

YouTubeで放映します。

2、アフレコ .netのビジネスモデル① CMコンテスト受注の全体図

5Copyright (C) 2009 アフレコ .net All Rights Reserved

クライアント アフレコ .net ユーザー

作品投稿

作品閲覧

動画素材提供

※1

※1 動画素材に関しては、制作サイドによって、契約金は変動させる。

クライアントの CM制作と広告が主な収益源になる。 ユーザーが自由に音声入力することにより、より一層印象に残る CM制作が可能に。また、キャンペーン形式のコンペなども可能と思われる。

広告出稿

2、アフレコ .netのビジネスモデル① CMコンテストの特徴

6Copyright (C) 2009 アフレコ .net All Rights Reserved

この商品についてどう CMしようか

①CMを作るために、商品やブランドについて深く考えるため、深く知ってもらえます

②投票機能をつけるため、作った CMを周りの友達に見てもらえ、口コミ効果がありますこんな CMを作ったから見て

自分の CMに投票して! ブログやmixiなど 友達

友達 友達

友達友達

友達 友達

CMを作る人には深いリーチができ、かつ口コミも作り出せます

2アフレコ .netのビジネスモデル① CMコンテスト 制作 CMイメージ

(株)リクルート Hot pepper CM

セコム株式会社  CM

アフレコ .net内で制作される CMイメージ例

7Copyright (C) 2009 アフレコ .net All Rights Reserved

既存の CMに全く別のセリフを持たせることで、印象的かつ面白い CMを実現できます

2、アフレコ .netのビジネスモデル②システム貸し出し

8Copyright (C) 2009 アフレコ .net All Rights Reserved

外国語系の機関にシステムを貸し出し、安定的な収益を狙います。

英会話学校や国際機関などへのシステム貸し出し事業

Ex;お家で同時通訳トレーニング

英語の動画

同時通訳

Ex;翻訳プロジェクト

自団体の英語の動画

◯英会話学校(アゴスジャパン、日米英会話学校を検討中)

◯国際機関など(世界銀行を検討中)

全世界にいる日本人が通訳

お家でいつでもトレーニング

2、アフレコ .netのビジネスモデル②システム貸し出しの全体像

9Copyright (C) 2009 アフレコ .net All Rights Reserved

クライアント アフレコ ,net

システム貸し出し

毎月使用量支払い

3、アフレコ .netの強み

①サービス維持コストが安い。⇒留守電サービスで音声ファイルを記録しておくサービスが 1500円 /月。⇒動画は全て You  Tubeのコミュニティに飛ばすので、サーバー代も安価に。

②既存の同サービスがない。⇒携帯電話でアフレコできるWEBサービスはない。

③セキュリティの面は You Tubeのフィルタリングが自動で行ってくれる。⇒確認

④学生発信のサービスということで、様々なプロモーションが可能。⇒強みの一つになる。

10Copyright (C) 2009 アフレコ .net All Rights Reserved

4、アフレコ .netの戦略   ブランディング

11Copyright (C) 2009 アフレコ .net All Rights Reserved

“ アフレコ”がお笑いのイメージが強い事、また一般ユーザーが自由に声を入れられるための無秩序感によるブランドイメージの低下

アフレコ .netの懸念点

ブランディング戦略

“ 企業にとって信頼が出来るネットサービス”を実現するため、①セキュリティー強化(→人的監視強化)②初めからクライアントを大手にする(→現在、世界銀行や Google,adidas,ジョンソンエンドジョンソンなどグローバルカンパニーを検討中)

ブランドイメージを上げるためにセキュリティーの強化とクライアントの選別を行います。

4、アフレコ .netの戦略   5つのステップ

12Copyright (C) 2009 アフレコ .net All Rights Reserved

①世界銀行と Youtubeにシステムの貸し出し、実績を作る(提案中です)09年6月〜9月世界銀行 学生翻訳プロジェクトを行う(学生が YouTubeにある世界銀行の動画をアフレコ機能を使って訳すというプロジェクト。一番良かった人は本部ワシントンへの旅行券プロジェクト)②CMコンテストによる映像系学生囲い込み。映像依頼も出来るようにする。09年 4月〜 6月 Social CM Award(学生のための社会問題 CMコンテスト)と 7月〜 10月大学生 CM甲子園で映像系学生の囲い込み。映像依頼も出来るような体制作りをする。③サイトオープン。 CM 制作サービス開始。09年6月頃〜、クライアント10社以上を目標とし、 CMサービスを動かす。

④ 2010年度、 Youtubeとお笑いコンテストを開く

⑤ 2010年7月〜 Englishサイトオープン

(5つのステップがまだちょっと分からないので教えて下さい!!)

5、具体的にアドバイスを伺いたいところ

13Copyright (C) 2009 アフレコ .net All Rights Reserved

1、よりこのアフレコ .netの広告的な価値を上げるにはどうすればいいか2、このアフレコ機能が英会話で応用可能かを伺いたい

3、スケジュール(サイトとシステムは5月初めに完成します。それ以後のスケジュールに悩んでいます)

4、組織体制や新規事業を立ち上げる時の注意点(漠然過ぎてすいません)

その他気になるところなどがあれば、是非ご指摘ください。よろしくお願いします!!!!

運営メンバー 

早稲田大学 スポーツ科学部 3年 林信吾

■ 過去の実績①学生フリーペーパーの全国大会http://www.brass-web.jp/

②学生史上最大級の卒業 PARTYhttp://ggnight.jp/          他多数

上智大学経済学部 2年 岡本俊太郎

■ 過去の実績①大学生 CM甲子園http://cmkoushien.jp/

②学生 PV選手権 http://pvsenshuken.com/ 他多数

14Copyright (C) 2009 アフレコ .net All Rights Reserved

top related