図1 図2帳票ツールダウンロードの手順...

Post on 08-Nov-2020

2 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

帳票ツールダウンロードの手順

・帳票出力用ツールをダウンロードします。 1、Basic Order Systemにログインします。  2、ログイン後、ポータル画面より、『帳票ダウンロード』をクリックします。

3、図2が表示された場合は、背景色がクリーム色の箇所をクリックし、  表示されたメニューより『ActiveXコントロールのインストール』をクリックします。  (図5が表示されるようでしたら、インストールは既に完了しています。  以降の手順は必要ありません。)

4、ポップアップ画面が表示されたら、『インストールする』をクリックします。  インストール後も、図4が表示されている場合は右上の☓でウインドウを閉じ、  再度図1の『帳票ダウンロード』をクリックしてください。

5、図5のウインドウが表示され、帳票出力用ツールのインストールが完了となります。

※図5のウィンドウが表示されない場合は、別紙:帳票ツールインストール手順を  実行してください。 

クリック

図1

図2

図3

図4図5

クリック

クリック

帳票ツールインストール手順

※帳票ツールダウンロードの手順 を実行しても正常に帳票が出力されない

場合のみ、以下の手順を実行してください。

1、 株式会社テラソフトデザイン の公式サイトへアクセスします。

【URL】http://www.tera-soft.co.jp/

2、 左側メニューより、「ダウンロード」をクリックします。

3、 「Wonderful Report 2005」関連の更新/セットアッププログラム の

「公開日」をクリックします。

4、 「Wonderful Report 2016 Preview」セットアッププログラム(フリーソフト)

からファイルをダウンロードします。※通常版 をダウンロードしてください。

5、 ダウンロードが完了したら、ファイルをダブルクリックしインストールを開始します。

6、 「次のプログラムにこのコンピュータへの変更を許可しますか?」ダイアログが表示されます

ので、「はい」をクリックします。

7、 セットアップ画面が表示されましたら、「次へ」をクリックしてください。

8、 【使用許諾】が表示されますので、「使用許諾に同意する」にチェックをつけ

「次へ」をクリックします。

9、 【インストールユーザの選択】が表示されますので、「このコンピュータの全てのユーザ」を選

択し、「次へ」クリックします。

10、 「インストール/更新」をクリックします。※この処理は数分かかることもあります

11、 インストールが完了しました。「閉じる」をクリックし、インストールを終了してください。

12、 「BOS」へログインし帳票が表示できるか確認します。

「帳票ダウンロード」をクリックします。

13、 帳票ツールのインストールが正常に終了している場合、以下の画面が表示されます。

14、 画面に左上に「×」が表示される場合、下記のメッセージが表示されている可能性があり

ますので、「許可」をクリックし、画面を閉じて再度「帳票ダウンロード」をクリックしてください。

ログイン画面

ログイン操作の手順

・BOSへログインします  1、ブラウザを起動して、BOSのサイトに アクセスし、専用のお客様コード、  サブコードとパスワードを 入力し、ログインをクリックします。

 ・BOSログイン方法。 (URL:http://www.bos-net.com/bos/home/login.aspx ) パソコンのデスクトップ上のショートカットをダブルクリックして頂き、 BOSのログイン画面にアクセスする。 (ご利用頂くPCにショートカットを作成して頂くと便利です。)

 ・BOSログイン画面。 共通取引先コード、サブコード、パスワードを入力してください。

 ・ログインエラー。共通取引先コード、サブコード、パスワードを間違えますと下のエラーメッセージ が表示されます。 (対象項目を確認、再入力の上、ログインボタンをクリックしてください。)

 共通取引先コード未入力時 パスワード未入力時

 ユーザーコード未入力時 間違い情報入力時

ログイン画面

・HOME画面。

発注入力

発注入力操作の手順(基本操作)

<基本操作>

STEP1メニュー

発注管理の発注入力を選択します。

STEP2発注入力

発注方法の選択ができます。発注入力には「オーダー表発注」「コード直接入力」「商品検索」「過去履歴」の4パターンがあります。発注数量の入力ができます。

STEP3発注確認入力

発注内容の変更が行えます。※備考等の入力ができます。

STEP4発注確認照会

発注内容の最終確認をします。※発注確認入力画面で備考等の内容は、伝票毎に 分かれて表示されます。※発注確認書を出力することができます。

STEP5発注入力完了

発注受付を終了します。※発注確認書を出力することができます。 

<ボタン説明>

・・・一時保存の商品一覧ダイアログを表示します。

・・・登録中のデータを一時保存します。

・・・データを印刷します。

・・・データの一覧を表示します。

・・・ダイアログを表示します。

B O S 本 部

株式会社花生堂

中央物産株式会社

森友通商株式会社

BOS/Web発注操作マニュアル

目次

発注先マスタ操作の手順 P1

届先マスタ操作の手順 P2

自社商品変換登録マスタ操作の手順 P3

オーダー表マスタ操作の手順 P4

発注入力操作の手順

オーダー表発注入力 P6

コード直接入力 P10

商品検索入力 P11

過去履歴入力 P12

発注先マスタ

発注先マスタ操作の手順

・メニューの選択をします。 1、マスタ管理の発注先マスタを選択します。 2、メーカー項目にコードを入力し、口座区分を選択します。   商品単位に発注先を指定する場合には商品コードを入力してください。  (メーカーまたは商品コード横にある虫眼鏡ボタンから   選択することもできます。) 3、『検索』ボタンをクリックします。

・発注先を入力します。 4、発注先を入力します。  (発注先は虫眼鏡ボタンから選択することもできます。) 5、全ての入力が終わったら、『確定』ボタンをクリックします。

32

1

届先マスタ

届先マスタ操作の手順

・メニューの選択をします。 1、マスタ管理の届先マスタを選択します。 2、届先コード欄にコードを入力し、『検索』ボタンをクリックします。  (データ更新をする際、届先コード欄の横にある虫眼鏡ボタンから   選択することもできます。)

・届先情報を入力します。 3、必須項目を入力します。  その他の条件は、任意での入力になります。  (データ更新をする際、変更したい項目を入力します。) 4、全ての入力が終わったら、『確定』ボタンをクリックします。

12

直前に操作していたページに戻ります

検索前の画面に戻ります

2

自社商品変換登録マスタ

自社商品変換登録マスタ操作の手順

・メニューの選択をします。 1、マスタ管理の自社商品変換登録マスタを選択します。 2、自社商品コードを入力し、『検索』ボタンをクリックします。

・商品コードを入力します。 3、商品コードを入力します。  (商品コードは虫眼鏡ボタンから選択することもできます。) 4、全ての入力が終わったら、『確定』ボタンをクリックします。

3

オーダー表マスタ

オーダー表マスタ操作の手順

・メニューの選択をします。 1、マスタ管理のオーダー表マスタを選択します。 2、管理番号を入力し、『検索』ボタンをクリックします。  (管理番号は虫眼鏡ボタンから選択することもできます。) 3、明細部の管理区分項目の個別、共通のどちらかを選択します。  (共通:取引先全体で使用可。/個別:ログインユーザーのみで使用可。)  管理名称を入力します。

・ オーダー表を作成します。 4、代表メーカー項目の横にある虫眼鏡ボタン内のコードを選択します。 5、商品カナ項目の横にある『検索』ボタンをクリックします。  (左下の表が表示されます。)  (①の図に表示された商品を②の図に全件(100件まで)移動します。   右表の最終行に移動されます。)

①の図に表示された商品を②の図

に全件(500件まで)移動します

4

オーダー表マスタ

 6、№項目かコード項目のどちらかにコードを入力し、『設定』ボタンを  クリックします。  (右下の表に表示されます。)

 7、左の表から右の表にドラッグ&ドロップを行います。  (対象商品をクリックしたままマウスを動かし、移動させたい場所で離します。   右表の最終行に移動されます。) 8、全ての入力が終わったら、『確定』ボタンをクリックします。

ドラッグ&ドロップ対象商品をクリックしたままマウスを動かし、移動させたい場所で離すと移動できます

右表内ドラッグ&ドロップで商品の並べ替えもできま

ドラッグ&ドロップを行う場合は、タイトルに重なるようにしてください

5

発注入力

発注入力操作の手順(オーダー表発注)<発注入力>・メニューの選択をします。 1、発注業務から発注入力を選択します。

・発注方法の選択をします。 2、「オーダー表発注」を選択します。   「オーダー表発注」項目の下に設定されているリストを選択し、   『検索』ボタンをクリックします。 3、納品日を入力し、届先を選択します。  (納品日に何も入力しない場合は発注確認画面に、メーカー毎で最短の   日程が表示されます。)

・発注入力表より発注数量を入力します。 4、発注入力表が表示されましたら、ケース・バラ数量を入力します。  (数量項目はどちらか一方のみ入力可能です。) 5、全ての入力が終わったら、『確認入力へ』ボタンをクリックします。  (発注確認入力画面へ移動します。)

確定前に『一時保存』ボタンクリックで、登録中のデータを保

6

発注入力

<発注確認入力>

・発注内容の変更が行えます。 1、発注確認入力画面が表示されましたら、ヘッダ部の内容を入力します。  (発注確認入力画面で入力した内容は、全伝票に適用されます。) 2、変更の際は、明細部表内の№項目をクリックすると変更欄に対象商品が   表示されます。  (変更欄の№項目に直接、変更したい行の番号を入力しても表示されます。) 3、変更欄に選択した商品が表示されましたら、発注先と発注数量を変更して   『設定』ボタンをクリックします。  (変更したデータは明細部表に反映されます。) 4、変更が全て終わったら、『発注照会へ』ボタンをクリックします。  (発注確認照会画面へ移動します。)

注意1:変更を確定させるためには、一時保存、または確定を押してください。注意2:明細部表内に『×印』が一行でもあると確定できません。

発注先が決定できない商品には『×印』

明細部表内の『削除』ボタンクリックで選択行の商品が削除で

7

発注入力

<発注確認照会>

・発注内容の最終確認をします。 1、発注確認照会画面が表示されましたら、ヘッダ部の内容を入力します。  (発注確認照会画面の内容は、伝票毎に分かれて表示されます。) 2、全ての伝票に対して変更が終わったら、『送信』ボタンをクリックします。  (発注入力完了画面へ移動します。)※確定後は、発注内容の変更はできません。

明細部の『矢印』ボタンクリックで、伝票の移

※『出力』ボタンクリックで帳票が出力されます

8

発注入力

<発注入力完了>

・発注受付を終了します。 1、 発注受付完了画面が表示されましたら、『戻る』ボタンをクリックして   発注入力画面へ戻ります。

※『出力』ボタンクリックで帳票が出力されます

9

発注入力

発注入力操作の手順(コード直接入力)<発注入力>

・発注方法の選択をします。 1、「コード直接入力」を選択します。 2、納品日を入力し、届先を選択します。  (納品日に何も入力しない場合は発注確認画面に、メーカー毎で最短の   日程が表示されます。)

・発注数量を入力します。 3、明細部の入力欄に商品コード、ケース・バラ数量を入力しましたら、  『設定』ボタンをクリックします。  (入力したデータは明細部表に反映されます。)※商品コードは、自社商品コードでの入力も可能です。 4、全ての入力が終わったら、『確認入力へ』ボタンをクリックします。  (発注確認入力画面へ移動します。)

■以降の処理は発注入力操作の手順(オーダー表発注)を参照してください。

10

発注入力

発注入力操作の手順(商品検索)<発注入力>

・発注方法の選択をします。 1、「商品検索」を選択します。 2、リスト下のメーカー項目にメーカーコードを入力します。  (メーカー項目の下にある虫眼鏡ボタンから選択することもできます。) 3、メーカー名称が表示されましたら、『検索』ボタンをクリックします。  (その他の条件は、任意での入力になります。) 4、納品日を入力し、届先を選択します。  (納品日に何も入力しない場合は発注確認画面に、メーカー毎で最短の   日程が表示されます。)

・発注入力表より発注数量を入力します。 5、発注入力表が表示されましたら、ケース・バラ数量を入力します。  (数量項目はどちらか一方のみ入力可能です。) 6、全ての入力が終わったら、『確認入力へ』ボタンをクリックします。  (発注確認入力画面へ移動します。)

■以降の処理は発注入力操作の手順(オーダー表発注)を参照してください。

11

発注入力

発注入力操作の手順(過去履歴)<発注入力>

・発注方法の選択をします。 1、「過去履歴」を選択します。 2、『検索』ボタンをクリックします。  (条件は、任意での入力になります。) 3、納品日を入力し、届先を選択します。  (納品日に何も入力しない場合は発注確認画面に、メーカー毎で最短の   日程が表示されます。)

・発注入力表より発注数量を入力します。 4、発注入力表が表示されましたら、ケース・バラ数量を入力します。  (数量項目はどちらか一方のみ入力可能です。) 5、全ての入力が終わったら、『確認入力へ』ボタンをクリックします。  (発注確認入力画面へ移動します。)

■以降の処理は発注入力操作の手順(オーダー表発注)を参照してください。

過去2ヶ月の間に発注があった商品のリストが

過去5回分の発注数量が確認できます

12

top related