adl対応型高齢者体操研究会 本部 - 高いところにあ...

1 家庭でいつでも できる 寝ていることが 多い人でも 監 修 ADLADLADLActivities of Daily Living 姿両足を肩幅に開いて 立つ。 1 フッと息を吐い て両肘、両膝を イラストのよう に曲げる。 4 左右交互に 4繰り返す 目 安 チェックリスト 皆さん、こんな傾向はありませんか? 高いところにある物が 取りにくい 洗濯物を干すときに 苦労する 腕を真上に 伸ばしにくい どれか1つでもあてはまれば、ADL が低下傾向にあります。ADL体操 を取り入れてみましょう。 両手の肘を曲げて胸 の前に交差させる。 2 息をゆっくり吸いなが ら両手を斜め上に開 いて上げる。 3 息を吐きながら右側 の膝を軽く曲げ、両腕 を伸ばし、体を右側に 曲 げる。こ のとき、体 重をかけていない左 側の膝は伸ばす。 5 息を吸いながら両腕 を体側に下ろす。 6 1 に戻り、逆の左側も同様に。

Upload: others

Post on 20-Mar-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

1

家庭でいつでもできる

寝ていることが多い人でも

監 修

成蹊大学名誉教授

ADL対応型高齢者体操研究会 

会長

大久保洋子

体側を伸ばし肩関節の機能を高める

肘を曲げ伸ばし、肩関節を柔らかくして機能を高める運動です。正しい動きを身につけると、

今まで無理だった動きも楽にできるようになり、毎日が活動的に過ごせます。

楽に体が動かせる

簡単!

簡単!らくらく

らくらく

ADL体操

ADL体操

 

ADL体操とは、横たわる、寝返りをす

る、起き上がる、立つ、座る、歩くなど身の

まわりのことができる能力(A

ctivities of D

aily Living =ADL)の回復や維持

を目的とした体操です。

 

冬には、寒くて外出を控え、家の中でも

動くことが少なかったのではないでしょ

うか。いつの間にか筋肉や関節の機能が

低下し、つまずきやすくなるなど、姿勢の

変化を修正するバランス力が衰えてしま

うのもこの時期です。

 

肩や首、肘など、冬に低下した上半身の

機能を、ADL体操を行って早めに回復

しましょう。心も豊かになって活動的に

なります。

 

今回は、肩や肘の関節や筋肉をやわら

かくして、高いところに手を伸ばしたり、

物を取ったりしやすくするための体操で

す。体操を行ううちに、普段の動きが驚く

ほど楽になります。

両足を肩幅に開いて立つ。

1

フッと息を吐いて両肘、両膝をイラストのように曲げる。

4

左右交互に4回

繰り返す

目 安

チェックリスト皆さん、こんな傾向はありませんか?

□ 高いところにある物が取りにくい

□ 洗濯物を干すときに 苦労する

□ 腕を真上に 伸ばしにくい

※ どれか1つでもあてはまれば、ADLが低下傾向にあります。ADL体操を取り入れてみましょう。

両手の肘を曲げて胸の前に交差させる。

2息をゆっくり吸いながら両手を斜め上に開いて上げる。

3

息を吐きながら右側の膝を軽く曲げ、両腕を伸ばし、体を右側に曲げる。このとき、体重をかけていない左側の膝は伸ばす。

5

息を吸いながら両腕を体側に下ろす。

6

1に戻り、逆の左側も同様に。

medi_10春24_P08_09.indd 8 13.9.17 5:46:10 PM

2

● 体操を行う回数はできる範囲から始め、動かすことを第1の目標に。決して無理をせず、続けていくうちに回数を増やす。

● 疲れが溜まらない程度に行い、まずは週1回ぐらいのペースから始める。

● 体を動かして、痛みや腫れを感じたら無理に動かさず、回復を待つ。

腕と肩、背中を伸ばし、上半身の機能を高める

両腕や肩、肘をまんべんなく動かし、上半身の筋肉を使って機能アップに役立つ体操です。

●問い合わせ先:ADL対応型高齢者体操研究会 TEL 03-6795-5410(火・水・木 10:00〜17:00)

左右交互に4回

繰り返す

目 安

● 年齢が高くなるにつれ低下してくる日常の動きを、回復させる。あるいは今の能力を保ち続けることができる。

● 体を無理なく動かして再生能力を活用し、体の委縮を防ぐ。血液の循環もよくする。

● 体を動かすことで活動的になり、心に若々しさを取り戻す。

安全のためのポイント ADL体操のメリット

両足は肩幅に開く。フッフッと息を吐きながら軽く膝を曲げ、両腕を前後に振る。

1息を吸いながら両腕を前から上に伸ばす。

2

ゆっくり息を吐きながら右腕の肘を曲げて下方に下げ、左腕は上のほうに伸ばす。

3息を吸いながら右手を上に伸ばし、両手を上に伸ばす。

4両手を開いて体側に下ろす。

5

1に戻り、逆の左肘を曲げて同様に。

medi_10春24_P08_09.indd 9 13.9.17 5:46:14 PM