6.住民等との連携(コミュニケーション)の推進 -...

1
6.住民等との連携(コミュニケーション)の推進 水道事業体による取組事例(災害訓練①) 緊急貯留システム(応急給水拠点)は、災害・事故直後の断水時に飲料水を貯留し、応急給水を 目的とする施設です。 全市の給水区域をほぼカバーするように、概ね半径2kmごとに1箇所、全市で全47箇所の整備 が完了しています。 地元主導で応急給水ができるように、 あらかじめ施設のカギを渡し、協働で 応急給水訓練をおこなっています。 だれにでもわかる応急給水拠点を目指して、シンボ ルマークを応急給水拠点全箇所に掲示しています。

Upload: others

Post on 02-Aug-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 6.住民等との連携(コミュニケーション)の推進 - …...6.住民等との連携(コミュニケーション)の推進 水道事業体による取組事例(災害訓練①)

6.住民等との連携(コミュニケーション)の推進

水道事業体による取組事例(災害訓練①)

緊急貯留システム(応急給水拠点)は、災害・事故直後の断水時に飲料水を貯留し、応急給水を目的とする施設です。

全市の給水区域をほぼカバーするように、概ね半径2kmごとに1箇所、全市で全47箇所の整備が完了しています。

応急給水拠点

地元主導で応急給水ができるように、あらかじめ施設のカギを渡し、協働で応急給水訓練をおこなっています。

だれにでもわかる応急給水拠点を目指して、シンボルマークを応急給水拠点全箇所に掲示しています。