6年...1 6年 月 (週) 主題・内容項目・教材名 ねらい めあて(...

12
─1─ 6年 (週主題・内容項目・教材名 ねらい めあて(★)・学習活動(中心的な活動は黒丸数字) 適宜取り組むことが有効な学習活動(▼) 着目すべき「学びの姿」 他教科・領域や 現代的な課題等との関わり 適宜 扉の詩や目次・「道徳の時間」を 基に,道徳が何をどのように学 ぶ時間であるかの見通しをもた せ,道徳の授業への期待感を高 める。 道徳」とは,何を学ぶ時間なのだろう。 ① 扉の詩を読み,感想を出し合う。 ② 目次や「道徳の時間」を読み,道徳では,さまざまな学 び方を通して,今よりもっとよい生き方ができるよう考 えていくということを確認したり,1年間の学びを見通し たりする。 4月 (2) 【未来に向かって】 D(22)よりよく生きる喜び 1 まどさんからの手紙 ――こどもたちへ まど・みちおさんが,子供たち へ書いた手紙を通して,「まどさ んからの手紙」が伝えているこ とについて考えさせ,さまざま な障害や困難にくじけず,自分 のよさや可能性を自覚して,よ りよく歩んでいこうとする心情 を育てる。 ★まどさんからの手紙は,あなたに何を伝えているだろう。 ① どんな大人になりたいかを考え,出し合う。 まどさんからの手紙――こどもたちへ」を読み,「りっ ぱな おとな」(P16 L6)とはどんな人かを考え,発表 する。 ➌ 小学生はどうして「たった 一かいきりの すばらしい 『とき』」「すっごい『とき』」(P17 L8-10)なのかを考え, 話し合う。 ④ まどさんからの手紙を読んで,がんばりたいな,挑戦し てみたいな,楽しみたいなと思った気持ちを,誰かへの 手紙として書き,発表する。 ▼ 最高学年として,どんなことをがんばりたいかを考える。 ⑤ P82「学びの記録」に記入する。 【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】 さまざまなことをがんばったり,挑戦したりしているかと, 自分を見つめている。 【道徳的価値の理解を基に多面的・多角的に考える】 友達の考えを聞いて,よりよくありたいと思う気持ちはさ まざまであることについて,見方を広げている。 【道徳的価値の理解を基に自己の生き方についての考えを深める】 自分ががんばりたいことや挑戦したいことについて,考え ている。 国語科 図書館活用 4月 (3) 【個性を知って】 A(4)個性の伸長 2 ぬくもり 友達の言葉から自分の長所に気 づき,それを伸ばそうとする小 春の姿を通して,自分の長所を 知ることはなぜ大切かを考えさ せ,自分自身の長所に目を向け て,それを積極的に伸ばそうと する実践意欲と態度を育てる。 ★自分のよいところを知ることは,なぜ大切なのだろう。 ① 自分の悪いところは,気がつきやすいが,いいところは なかなかわからないということを確認する。 ぬくもり」を読み,今まで係を決めるときに,小春はど うして手を挙げることができなかったのかを考え,発表 する。 ③ 小春はどんな思いで手を挙げたのかを考え,発表する。 ➍ 自分の長所に気づきその長所を伸ばすことは,なぜ大切 なのかを考え,話し合う。 ▼ 自分のいいところを自分で考えたり友達にきいたりし て,ノートに書き出す。 ⑤ P82「学びの記録」に記入する。 【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】 自分は,自分のよいところに気づいているかと,自分を振 り返っている。 【道徳的価値の理解を基に多面的・多角的に考える】 自分をさまざまな角度から見つめて,自分の特徴に気づく ことのよさについて考えている。 【道徳的価値の理解を基に自己の生き方についての考えを深める】 自分の長所を見つめて伸ばすことの大切さを踏まえ,自分 の長所を自分なりに伸ばすにはどうすればよいかと考えて いる。 特別活動(学級活動) 4月 (4) 【くじけないで】 A(5)希望と勇気,努力と 強い意志 3 自分を信じて ――鈴木明子 体調を崩しながらも,諦めるこ となくスケートを続け,新たな 技を成功させた鈴木明子さんの 姿を通して,くじけそうになっ たとき自分を支えてくれるもの は何かを考えさせ,自己の向上の ために高い目標をもち,苦しくて も努力して物事をやり抜こうと する実践意欲と態度を育てる。 ★くじけそうになったとき,自分を支えてくれるものは,何 だろう。 ① 何かに挑戦していてくじけそうになったことはあるかを 振り返り,発表する。 自分を信じて――鈴木明子」を読み,明子は3回転の連 続ジャンプの練習にどんな気持ちで臨んだのかを考え, 発表する。 ➌ くじけそうになったとき,明子を支えたものは何かを考 え,話し合う。 ▼ くじけずに挑戦した人について書かれた本を読む。 ④ P83「学びの記録」に記入する。 【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】 何かに挑戦しているとき,くじけずにがんばっているかを 振り返っている。 【道徳的価値の理解を基に多面的・多角的に考える】 くじけそうになったときに支えてくれるものについてさま ざまな考えがあることに気づき,自分の見方を広げている。 【道徳的価値の理解を基に自己の生き方についての考えを深める】 くじけそうになったとき,自分はどんな気持ちを大切にし ていこうかと考えている。 体育科 図書館活用 キャリア教育 内容解説資料

Upload: others

Post on 05-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 6年...1 6年 月 (週) 主題・内容項目・教材名 ねらい めあて( )・学習活動(中心的な活動は黒丸数字) 適宜取り組むことが有効な学習活動(

─1─

6年

(週) 主題・内容項目・教材名 ねらい

めあて(★)・学習活動(中心的な活動は黒丸数字) 適宜取り組むことが有効な学習活動(▼)

着目すべき「学びの姿」 他教科・領域や

現代的な課題等との関わり

適宜 扉の詩や目次・「道徳の時間」を

基に,道徳が何をどのように学

ぶ時間であるかの見通しをもた

せ,道徳の授業への期待感を高

める。

★「道徳」とは,何を学ぶ時間なのだろう。

① 扉の詩を読み,感想を出し合う。

② 目次や「道徳の時間」を読み,道徳では,さまざまな学

び方を通して,今よりもっとよい生き方ができるよう考

えていくということを確認したり,1年間の学びを見通し

たりする。

周りの人とよりよい関係を築くって?

4月

(2)

【未来に向かって】

D(22)よりよく生きる喜び

1 まどさんからの手紙

――こどもたちへ

まど・みちおさんが,子供たち

へ書いた手紙を通して,「まどさ

んからの手紙」が伝えているこ

とについて考えさせ,さまざま

な障害や困難にくじけず,自分

のよさや可能性を自覚して,よ

りよく歩んでいこうとする心情

を育てる。

★まどさんからの手紙は,あなたに何を伝えているだろう。

① どんな大人になりたいかを考え,出し合う。

② 「まどさんからの手紙――こどもたちへ」を読み,「りっ

ぱな おとな」(P16 L6)とはどんな人かを考え,発表

する。

➌ 小学生はどうして「たった 一かいきりの すばらしい

『とき』」「すっごい『とき』」(P17 L8-10)なのかを考え,

話し合う。

④ まどさんからの手紙を読んで,がんばりたいな,挑戦し

てみたいな,楽しみたいなと思った気持ちを,誰かへの

手紙として書き,発表する。

▼ 最高学年として,どんなことをがんばりたいかを考える。

⑤ P82「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】

さまざまなことをがんばったり,挑戦したりしているかと,

自分を見つめている。

【道徳的価値の理解を基に多面的・多角的に考える】

友達の考えを聞いて,よりよくありたいと思う気持ちはさ

まざまであることについて,見方を広げている。

【道徳的価値の理解を基に自己の生き方についての考えを深める】

自分ががんばりたいことや挑戦したいことについて,考え

ている。

国語科

図書館活用

4月

(3)

【個性を知って】

A(4)個性の伸長

2 ぬくもり

友達の言葉から自分の長所に気

づき,それを伸ばそうとする小

春の姿を通して,自分の長所を

知ることはなぜ大切かを考えさ

せ,自分自身の長所に目を向け

て,それを積極的に伸ばそうと

する実践意欲と態度を育てる。

★自分のよいところを知ることは,なぜ大切なのだろう。

① 自分の悪いところは,気がつきやすいが,いいところは

なかなかわからないということを確認する。

② 「ぬくもり」を読み,今まで係を決めるときに,小春はど

うして手を挙げることができなかったのかを考え,発表

する。

③ 小春はどんな思いで手を挙げたのかを考え,発表する。

➍ 自分の長所に気づきその長所を伸ばすことは,なぜ大切

なのかを考え,話し合う。

▼ 自分のいいところを自分で考えたり友達にきいたりし

て,ノートに書き出す。

⑤ P82「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】

自分は,自分のよいところに気づいているかと,自分を振

り返っている。

【道徳的価値の理解を基に多面的・多角的に考える】

自分をさまざまな角度から見つめて,自分の特徴に気づく

ことのよさについて考えている。

【道徳的価値の理解を基に自己の生き方についての考えを深める】

自分の長所を見つめて伸ばすことの大切さを踏まえ,自分

の長所を自分なりに伸ばすにはどうすればよいかと考えて

いる。

特別活動(学級活動)

4月

(4)

【くじけないで】

A(5)希望と勇気,努力と

強い意志

3 自分を信じて

――鈴木明子

体調を崩しながらも,諦めるこ

となくスケートを続け,新たな

技を成功させた鈴木明子さんの

姿を通して,くじけそうになっ

たとき自分を支えてくれるもの

は何かを考えさせ,自己の向上の

ために高い目標をもち,苦しくて

も努力して物事をやり抜こうと

する実践意欲と態度を育てる。

★くじけそうになったとき,自分を支えてくれるものは,何

だろう。

① 何かに挑戦していてくじけそうになったことはあるかを

振り返り,発表する。

② 「自分を信じて――鈴木明子」を読み,明子は3回転の連

続ジャンプの練習にどんな気持ちで臨んだのかを考え,

発表する。

➌ くじけそうになったとき,明子を支えたものは何かを考

え,話し合う。

▼ くじけずに挑戦した人について書かれた本を読む。

④ P83「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】

何かに挑戦しているとき,くじけずにがんばっているかを

振り返っている。

【道徳的価値の理解を基に多面的・多角的に考える】

くじけそうになったときに支えてくれるものについてさま

ざまな考えがあることに気づき,自分の見方を広げている。

【道徳的価値の理解を基に自己の生き方についての考えを深める】

くじけそうになったとき,自分はどんな気持ちを大切にし

ていこうかと考えている。

体育科

図書館活用

キャリア教育

内容解説資料

Page 2: 6年...1 6年 月 (週) 主題・内容項目・教材名 ねらい めあて( )・学習活動(中心的な活動は黒丸数字) 適宜取り組むことが有効な学習活動(

─2─

(週) 主題・内容項目・教材名 ねらい

めあて(★)・学習活動(中心的な活動は黒丸数字) 適宜取り組むことが有効な学習活動(▼)

着目すべき「学びの姿」 他教科・領域や

現代的な課題等との関わり

周りの人とよりよい関係を築くって?

5月

(2)

【生活を見直す】

A(3)節度,節制

4 なれなかった

リレーの選手

ゲームのしすぎで寝不足になっ

てしまい,リレーの選手になれ

なかった「ぼく」の姿を通して,

後悔しないために日頃から大切

にしなければならないことは何

かを考えさせ,自分の生活を進

んで見直し,節度を守り節制に

心がけようとする実践意欲と態

度を育てる。

★後悔しないために,日ごろから大切にしなければならない

のは,どんなことだろう。

① いけないとわかっているのに,つい何かをやりすぎてし

まった経験を振り返り,出し合う。

② 「なれなかったリレーの選手」を読み,早く寝なくてはと

思っていたのに,「ぼく」はどうしてゲームがやめられな

かったのかを想像し,出し合う。

➌ 自分で自分が許せなかった「ぼく」はどんなことを考え

ていたかを考え,話し合う。

④ 自分の生活で見直したいのはどんなところかを考え,発

表する。

▼ 安全について,どんなことに気をつけているかを考える。

⑤ P83「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】

したいことをしたいだけして,節度を守れなくなっていな

いかと,自分を見つめている。

【道徳的価値の理解を基に多面的・多角的に考える】

節度を守り節制に心がけることの大切さと難しさの両面か

ら,規則正しく生活することのよさについて考えている。

【道徳的価値の理解を基に自己の生き方についての考えを深める】

大切な場面で後悔しないように,自分はどんなことに気を

つけて生活すればよいかと考えている。

体育科

特別活動(学校行事)

健康教育

5月

(3)

【礼儀とは】

B(9)礼儀

5 礼儀正しいふるまい

中学生の挨拶や振る舞いを見か

けた陸の姿を通して,礼儀正し

い振る舞いについて考えさせ,

時と場に応じて,適切な言動を

取ろうとする実践意欲と態度を

育てる。

★礼儀正しいふるまいについて,考えよう。

① 「礼儀正しい人」とは,どんな人のことかを考え,出し合う。

② 「①」の出来事を読み,「礼儀」について考えた陸は,自

分ならどのように挨拶すると思ったかを,演じて考え,

発表する。

③ 「②」の出来事を読み,陸は航大のどんなところを「かっ

こよかったな。」と感じたのかを考え,発表する。

➍ 「①」「②」の出来事から,礼儀正しい振る舞いをするた

めに大切なのはどんなことかを考え,話し合う。

▼ 礼儀正しい振る舞いができるのとできないのとでは,

日々の生活にどんな違いが生まれるかを考える。

⑤ P83「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】

「礼儀正しさ」について,自分はどんな考えをもっているか

と,自分を見つめている。

【道徳的価値の理解を基に多面的・多角的に考える】

さまざまな状況を想定したうえで,時と場に応じた適切な

言動について考えを広げている。

【道徳的価値の理解を基に自己の生き方についての考えを深める】

時と場をわきまえた礼儀正しい言動をするためには,どん

な考えを大切にすればよいかと考えている。

社会参画に関する教育

5月

(4)

【自分の役割を果たす】

C(16)よりよい学校生活,

集団生活の充実

6 子ども会のキャンプ

子供会のキャンプで,班長とし

て自分の役割を果たそうとする

明葉の姿を通して,自分の役割

を果たすときにはどんな考えが

大切かを考えさせ,集団におけ

る自分の役割を自覚し責任を果

たそうとする判断力を育てる。

★自分の役割を果たすときには,どんな考えが大切なのだろう。

① 最高学年として果たしている役割には,どんなものがあ

るかを考え,出し合う。

② 「子ども会のキャンプ」を読み,みんなに詰め寄られたと

き,明葉はどんな気持ちだったかを考え,発表する。

➌ このキャンプは,なぜ明葉の心に残る思い出となったの

かを考え,話し合う。

④ 役割を果たすときにどんな考えが大切かを発表する。

▼ 最高学年として,さまざまな役割を任されるようになっ

て,本時で学んだことは,どんなときに生かせるかを考

える。

⑤ P83「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】

自分の役割を自覚し,集団生活を充実させるような行動を

取っているかと,自分を見つめている。

【道徳的価値の理解を基に多面的・多角的に考える】

集団における自分の役割を果たすことの難しさや大切さの

両面から,責任を果たそうとすることについての考えを広

げている。

【道徳的価値の理解を基に自己の生き方についての考えを深める】

集団での自分の役割を自覚し,それを果たすために,どん

なことを大切にしていこうかと考えている。

社会参画に関する教育

適宜 心を通わそう 「相手の気持ちを考えて,言葉をかけよう」

B(7)親切,思いやり/B(11)相互理解,寛容

年間を通して,適宜,「相手の気持ちを考えて,言葉をかけよう」を読み,温かい言葉をかけ合う活動を通して,思いやりをもって友達のことを理解しようとする意識をもつ。

Page 3: 6年...1 6年 月 (週) 主題・内容項目・教材名 ねらい めあて( )・学習活動(中心的な活動は黒丸数字) 適宜取り組むことが有効な学習活動(

─3─

(週) 主題・内容項目・教材名 ねらい

めあて(★)・学習活動(中心的な活動は黒丸数字) 適宜取り組むことが有効な学習活動(▼)

着目すべき「学びの姿」 他教科・領域や

現代的な課題等との関わり

周りの人とよりよい関係を築くって?

6月

(1)

【だれにでも公正・公平な

心で】

C(13)公正,公平,社会

正義

7 泣き虫

クラスで起きたいじめに対す

る,トオルくん,藤井くん,勇

気くん,「私」の行動を描いた物

語を通して,誰にでも公正で公

平な態度でいるために必要なの

はどんな気持ちかを考えさせ,

不正を許さない断固たる姿勢を

もち,身近な差別や偏見に向き

合い,正義の実現に努めようと

する実践意欲と態度を育てる。

★だれにでも公正で公平な態度でいるために必要なのは,ど

んな気持ちだろう。

▼ 友達とよりよい関係を築くにはどうすればよいかについ

て,「泣き虫」と「この胸の痛みを」を通して考えること

を確認する。

① 公正,公平に人と接することができなかった経験を思い

出し,出し合う。

② 「泣き虫」を読み,勇気に「みんな,みんな,ひきょう者

だ!」(P45 下段L8)と言われたとき,「私」はどんなこ

とを思っていたかを想像し,話し合う。

➌ 「全く,勇気くんは変な子です。全く,勇気くんはすてき

です。」という言葉には,「私」のどんな思いが込められ

ているかを考え,話し合う。

▼ コラム「いじめにどう向き合うか」を読み,友達とのよ

りよい関係づくりについて考えを深める。

④ P83「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】

自分は誰に対しても公正・公平な態度で接しているかと,

自分を見つめている。

【道徳的価値の理解を基に多面的・多角的に考える】

公正・公平な態度を取れなくなってしまうことや,公正・

公平な態度を貫くことの難しさや大切さなどについて,考

えを広げている。

【道徳的価値の理解を基に自己の生き方についての考えを深める】

誰もが気持ちよく生活できるよう公正・公平な態度でいる

ために,どんな心を大切にしていこうかと考えている。

図書館活用

いじめ問題

共生

6月

(2)

【広い心で】

B(11)相互理解,寛容

8 この胸の痛みを

自分を振り回す由希を無視する

が,由希が寂しそうにしている

ところを見て思い悩む「私」の

姿を通して,「広い心」とはどん

な心かを考えさせ,相手の過ち

などを広い心で受け止め,適切

に対処しようとする実践意欲と

態度を育てる。

★「広い心」とは,どんな心だろう。

① 友達を「許せない。」と思ってしまった経験を振り返る。

② 「この胸の痛みを」を読み,朝実から「由希を無視しよう

よ。」と言われたとき,「私」はどんなことを考えたのか

を考え,発表する。

③ この後,「私」が由希に話しかけるとしたら,2人はどん

な話をすると思うかを,演じて考え,発表する。

➍ 「広い心」とはどんな心のことかを考え,話し合う。

▼ 「広い心」はなぜ必要なのか,また,「広い心」がないと

どうなってしまうかを考える。

▼ 「演じて考えよう」を読み,役割演技の際に活用する。

⑤ P83「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】

広い心をもって人と接しているかと,自分を見つめている。

【道徳的価値の理解を基に多面的・多角的に考える】

相手に対して寛容であろうとすることや,そうしようと思

ってもなかなかできないことなどのさまざまな面から,お

互いにわかり合おうとすることについて考えている。

【道徳的価値の理解を基に自己の生き方についての考えを深める】

広い心で相手に接し,相手の立場や気持ちを理解すること

の難しさを意識したうえで,広い心をもって人と接するた

めにはどうすればよいかと考えている。

いじめ問題

共生

★コラム★ 『いじめを許さない心』 いじめにどう向き合うか 特別活動(学級活動)

いじめ問題

共生

6月

(3)

【友達を信じるとは】

B(10)友情,信頼

9 ロレンゾの友達

幼なじみのロレンゾに電報で呼

び出された3人が,ロレンゾの悪

いうわさを聞き,どうするべき

か悩む姿を通して,友達を信じ

るとはどういうことかを考えさ

せ,相互の信頼の下に,互いの

人格を尊重し,真の友情を築こう

とする実践意欲と態度を育てる。

★友達を信じるとは,どういうことだろう。

① 友達だったら,どんなことがあっても信じられるかを考

え,発表する。

② 「ロレンゾの友達」を読み,アンドレ,サバイユ,ニコラ

イに共通する,ロレンゾに対する思いとはどんなものか

を考え,発表する。

➌ アンドレ,サバイユ,ニコライの3人は,なぜ,かしの木

の下で話し合ったことをロレンゾに言わなかったのかを

考え,話し合う。

④ 友達とはどんな存在なのかを考え,発表する。

▼ 友達とのきずなについて考えることのできる本を読む。

⑤ P84「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】

友達のことを信じて関わっているかと,自分を見つめている。

【道徳的価値の理解を基に多面的・多角的に考える】

「友達」とはどのような存在なのか,さまざまな考えがある

ことを知り,自分の見方を広げている。

【道徳的価値の理解を基に自己の生き方についての考えを深める】

信頼し合える友情を築いていくために,これからどんなこ

とを大切にしていこうかと考えている。

図書館活用

法教育

いじめを許さない心

Page 4: 6年...1 6年 月 (週) 主題・内容項目・教材名 ねらい めあて( )・学習活動(中心的な活動は黒丸数字) 適宜取り組むことが有効な学習活動(

─4─

(週) 主題・内容項目・教材名 ねらい

めあて(★)・学習活動(中心的な活動は黒丸数字) 適宜取り組むことが有効な学習活動(▼)

着目すべき「学びの姿」 他教科・領域や

現代的な課題等との関わり

周りの人とよりよい関係を築くって?

6月

(4)

【相手を思いやって】

B(7)親切,思いやり

10 今度は,ぼくの番

病気と闘う木原先生のためにで

きることはないかと考え,はが

きを書くことを決めた「ぼく」

の姿を通して,相手を思う心は

どのような行動で示せるかを考

えさせ,相手にどのように接し,

対処することが相手のためにな

るのかを考え,相手の立場に立

って親切にしようとする心情を

育てる。

★相手を思う心は,どのような行動で表せるだろう。

① 自分が最近取った思いやりのある行動を振り返り,出し

合う。

② 「今度は,ぼくの番」を読み,「ぼく」の胸はどうしてド

キドキと音を立てたのかを考え,発表する。

➌ 「今度は,ぼくの番です。」と言ったとき,「ぼく」はどん

なことを思っていたかを考え,話し合う。

④ 「思いやり」とはどんなものかを考え,発表する。

▼ 人の思いやりや親切が描かれている本を読む。

⑤ P84「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】

自分は,相手への思いやりをもって接しているか,また,

思いやりとはどのようなものだと考えているかと,自分を

見つめている。

【道徳的価値の理解を基に多面的・多角的に考える】

相手の置かれている状況を自分自身に置き換え,適切に接

することについて,友達の考えを聞きながら自分の見方を

広げている。

【道徳的価値の理解を基に自己の生き方についての考えを深める】

相手の立場に立って親切にするとはどういうことなのかを

考え,これからの生活に生かそうとしている。

図書館活用

7月

(1)

【自然を大切に】

D(20)自然愛護

11 海のゆりかご

――アマモの再生

大好きなカキが,岡山の漁師の

長年の努力によって守られてい

る事実を知った桃子の姿を通し

て,自然を大切にするためにで

きることは何かを考えさせ,自

然環境に関わる課題に関心をも

ち,自分にできる範囲で自然環

境を大切にしようとする実践意

欲と態度を育てる。

★自然を大切にするためにできることは,何だろう。

▼ 自然と共に生きていくことについて,「海のゆりかご――

アマモの再生」と「命の旅」を通して考えることを確認

する。

① 自然を大切にするために気をつけていることはどんなこ

とかを振り返り,出し合う。

② 「海のゆりかご――アマモの再生」を読み,「私,考えが

足りなかったな。」と言ったとき,桃子は自分にはどんな

考えが足りなかったと思ったのかを想像し,発表する。

➌ 桃子はどうして「自分にも何かできるかな。」と考え始め

たのかを想像し,話し合う。

④ 周りにある,自然を大切にする活動にどんなものがある

かを思い起こし,発表する。

▼ 自然を大切にする活動を調べ,興味をもった活動に参加

する。

⑤ P84「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】

自然に対してどのような考え方をもっているか,自分を見

つめている。

【道徳的価値の理解を基に多面的・多角的に考える】

自然を守ることの大切さと難しさの両面に目を向けたうえ

で,自然の偉大さやすばらしさについての考えを広げている。

【道徳的価値の理解を基に自己の生き方についての考えを深める】

自然環境を守るために,どんなことができるかと考えている。

理科

総合的な学習の時間

共生

環境教育

社会参画に関する教育

7月

(2)

【命をつなぐ】

D(19)生命の尊さ

12 命の旅

北海道・知床の動物たちの生き

る姿,新しい命を残すために死

んでいく姿,その命を食べると

いう人間の営みを通して,「命の

旅」の意味について考えさせ,

生命は,多くの生命のつながり

の中にあるかけがえのないもの

であることを知り,生命を尊重

しようとする心情を育てる。

★「命の旅」とは,どんなことを表しているのだろう。

① 「命の旅」とは,どんな意味だと思うかを出し合う。

② 「命の旅」を読み,いちばん心に残ったのは,どんなとこ

ろか,また,それはどうしてかを考え,出し合う。

③ 「ありがとう。いただきます。」には,どんな思いが込め

られているかを考え,発表する。

➍ 「命の旅」とは,どんなものかを考え,話し合う。

▼ コラム「よりよい世界を目ざして」を読んで,自分たち

と自然との関わりについての考えを深める。

⑤ P84「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】

命とはどのようなものか,自分の考えを振り返っている。

【道徳的価値の理解を基に多面的・多角的に考える】

個々の生命が互いに作用し合い,つながっているという生

命の関係性について,さまざまな側面から考えている。

【道徳的価値の理解を基に自己の生き方についての考えを深める】

生命は,多くの生命のつながりの中に存在していることを忘

れず,かけがえのない命を大切にしていこうと考えている。

社会科

理科

共生

環境教育

★コラム★ 『自然と共に』 よりよい世界を目ざして 社会科

総合的な学習の時間

図書館活用

共生

環境教育

自然と共に

Page 5: 6年...1 6年 月 (週) 主題・内容項目・教材名 ねらい めあて( )・学習活動(中心的な活動は黒丸数字) 適宜取り組むことが有効な学習活動(

─5─

(週) 主題・内容項目・教材名 ねらい

めあて(★)・学習活動(中心的な活動は黒丸数字) 適宜取り組むことが有効な学習活動(▼)

着目すべき「学びの姿」 他教科・領域や

現代的な課題等との関わり

周りの人とよりよい

関係を築くって?

〇「学習のまとまり」を振り返った評価(4~7月)

ここまでに学んだ【D(22)よりよく生きる喜び】【A(4)個性の伸長】【A(5)希望と勇気,努力と強い意志】【A(3)節度,節制】【B(9)礼儀】【C(16)よりよい学校生活,集団生活の充実】【C(13)公

正,公平,社会正義】【B(11)相互理解,寛容】【B(10)友情,信頼】【B(7)親切,思いやり】【D(20)自然愛護】【D(19)生命の尊さ】に関わって,児童に成長が見られた具体的な姿を挙げて,励ます評

価をする。

「学びの記録」にある児童の書き込みや,ここまでの発言の記録,ノート・ワークシート等を参照し,児童のものの見方が,一面的なものから多面的・多角的な見方へと発展しているか,道徳的価値の理解を自分

との関わりの中で深めているかなどに着目する。

広い視野で人や社会と関わるって?

9月

(1)

【大切な権利】

C(12)規則の尊重

13 世界人権宣言から

学ぼう

「世界人権宣言」を通して,そこ

からどんなことを学べるかにつ

いて考えさせ,他者の権利を尊

重し,自分の権利を正しく主張

して,互いの権利を大切にしよう

とする実践意欲と態度を育てる。

★世界人権宣言から学ぼう。

① 「人権」とは,どういう意味かを考え,出し合う。

② 「世界人権宣言から学ぼう」を読み,「クラス人権宣言」を

作るために世界人権宣言の条文を1つだけ使うとしたら何

条を使いたいか,また,それはなぜかを考え,発表する。

③ 「人には,自由に意見を言う権利がある。だから人の悪口

を言ってもいいんだ。」という人がいると仮定し,その人

に世界人権宣言でいわれていることを使ってどう反論す

るかを考え,発表する。

➍ 人権が守られることにはどんなよさがあるかを考え,話

し合う。

▼ 世界人権宣言の考え方を守るためには,どう行動してい

けばいいかを考える。

⑤ P168「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】

「人権」に対してどのような考えをもっているか,自分を見

つめている。

【道徳的価値の理解を基に多面的・多角的に考える】

さまざまな立場から「権利」を捉えることで,権利が守ら

れることの大切さについての考えを広げている。

【道徳的価値の理解を基に自己の生き方についての考えを深める】

人権が守られることのよさにふれたうえで,自他の権利を

尊重するために,どんなことを大切にしていこうかと考え

ている。

社会科

共生

社会参画に関する教育

法教育

9月

(2)

【責任を自覚して】

A(1)善悪の判断,自律,

自由と責任

14 気に入らなかった

写真

友達の写っている写真をインタ

ーネット上に投稿し,友達から

削除を求められ悩む「お姉さん」

の姿を通して,インターネット

を利用するときにはどのような

責任が伴うのかを考えさせ,相

手や周りのことを考え,自律的

で責任ある行動を取ろうとする

判断力を育てる。

★インターネットを利用するときには,どのような責任がと

もなうのだろう。

▼ 情報との向き合い方について,「気に入らなかった写真」

を通して考えることを確認する。

① スマートフォンや通信機能付きゲーム機を使ったことが

あるかを確認する。

② 「気に入らなかった写真」を読み,お姉さんはどんな考え

で写真を投稿したのかを出し合う。

➌ 写真を投稿する前に,お姉さんはどんなことを考えなけ

ればならなかったのかを話し合う。

④ この読み物で学んだことはどんなことかを考え,発表する。

▼ コラム「インターネット上の権利」を読み,情報の扱い

方について考える。

⑤ P168「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】

どう行動すればよいのか迷う場面で,自分は自分の責任を

どのように考えているかと,自分を見つめている。

【道徳的価値の理解を基に多面的・多角的に考える】

されて嫌だと感じることは人それぞれであることや,イン

ターネットを利用するときには,人のさまざまな権利に配

慮することについて考えを広げている。

【道徳的価値の理解を基に自己の生き方についての考えを深める】

どんなときにも責任ある行動を取るために,どんなことを

心がけていこうかと考えている。

情報モラル

★コラム★ 『情報と向き合う』 インターネット上の権利 情報モラル

9月

(3)

【自分の心に誠実に】

A(2)正直,誠実

15 手品師

大舞台での活躍と幼い子供と交

わした約束との間で迷った手品

師の姿を通して,「誠実に生き

る」とはどういうことかを考え

させ,自分自身に誠実でいよう

とする心情を育てる。

★「誠実に生きる」とは,どういうことだろう。

① 誰かと約束をしたのに守れなかったことがあるかを振り

返り,出し合う。

② 「手品師」を読み,友人の「いい話」を聞きながら,手品

師はどんなことを思っていたかを考え,発表する。

➌ 手品師は,どうしてたった1人のお客さまの前で手品をす

ることを選んだのかを考え,話し合う。

④ 「誠実に生きる」とはどんな生き方のことだと思うかを発表する。

▼ 人々から誠実さがなくなると,世の中はどうなるかを考える。

▼ 「人物の性格や人がらを表す言葉」を読み,話し合いの際

に活用する。

⑤ P168「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】

普段,誠実に行動しているかと,自分を見つめている。

【道徳的価値の理解を基に多面的・多角的に考える】

登場人物の姿や友達の考えを基に,自分に誠実でいるとは

どういうことかについて,自分の見方を広げている。

【道徳的価値の理解を基に自己の生き方についての考えを深める】

「誠実に生きる」とはどういうことかを考え,自分のこれか

らの在り方について考えている。

情報と向き合う

Page 6: 6年...1 6年 月 (週) 主題・内容項目・教材名 ねらい めあて( )・学習活動(中心的な活動は黒丸数字) 適宜取り組むことが有効な学習活動(

─6─

(週) 主題・内容項目・教材名 ねらい

めあて(★)・学習活動(中心的な活動は黒丸数字) 適宜取り組むことが有効な学習活動(▼)

着目すべき「学びの姿」 他教科・領域や

現代的な課題等との関わり

広い視野で人や社会と関わるって?

9月

(4)

【理解し合うために】

B(11)相互理解,寛容

16 みんな,おかしいよ!

友達への言い方がきつい真紀,

真紀に本当のことが言えない和

花,和花の態度が信用できない

絵里子の姿を通して,相手と理

解し合うためには,どんなこと

に気をつければよいのかを考え

させ,自分の考えや意見を相手

に伝え,広い心で自分と異なる

意見や立場を尊重しようとする

実践意欲と態度を育てる。

★相手と理解し合うためには,どんなことに気をつければよ

いのだろう。

① 友達とうまく理解し合えなかったことがあるかを振り返

り,出し合う。

② 「みんな,おかしいよ!」を読み,登場人物の言い分を整

理し,確かめる。

③ 和花(私)は,どうして本当のことを言ったら友達が減

ると思っているのかを考え,発表する。

➍ 絵里子に「ありがとう」と言ったとき,真紀はどんな気

持ちだったかを考え,話し合う。

⑤ 相手に自分の気持ちを伝えるのが難しいと感じたことは

あるかを振り返り,相手と理解し合うためにはどんなこ

とに気をつければよいのかを考え,発表する。

▼ 「8 この胸の痛みを」と本時で学んだことをつなげて考

える。

⑥ P168「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】

自分は相手の気持ちを理解しながら関わっているかと,自

分を見つめている。

【道徳的価値の理解を基に多面的・多角的に考える】

異なる考えをもつ相手を理解し尊重することの大切さと難

しさの両面について,考えている。

【道徳的価値の理解を基に自己の生き方についての考えを深める】

自分の考えを伝えることや,広い心で異なる意見や立場を

尊重することの大切さを意識したうえで,自分のこれから

の在り方について考えている。

いじめ問題

共生

10月

(1)

【友達とは】

B(10)友情,信頼

17 コスモスの花

いつもは目立たない北山が友達

から賞賛されたことを快く思え

ない「ぼく」の姿を通して,友

達とはどんな存在なのかについ

て考えさせ,真の友情を育て,

互いを尊重し合う健全な友達関

係を築いていこうとする心情を

育てる。

★友達とは,どんな存在なのだろう。

① 自分にとって,友達とはどんな人のことかを考え,出し

合う。

② 「コスモスの花」を読み,「ぼく」が北山に初めて抱いた

「北山なんて――。」という気持ちには,どんな思いが籠

もっていたかを考え,発表する。

➌ 「ぼく」がどうして「やめろよ――。」と言ったのかを考

え,話し合う。

④ 友達とはどんな存在なのかを考え,発表する。

▼ 「9 ロレンゾの友達」と本時で学んだことをつなげて考

える。

⑤ P168「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】

自分にとって友達とはどのような存在だと考えてきたか,

自分を見つめている。

【道徳的価値の理解を基に多面的・多角的に考える】

仲のよい友達に対しても複雑な思いを抱いてしまうことが

あることを踏まえて,健全な友達関係を築くことについて

考えている。

【道徳的価値の理解を基に自己の生き方についての考えを深める】

友達とはどのような存在なのかについて自分なりの考えを

もち,友達とよりよい関係を築くにはどうすればよいかと

考えている。

図書館活用

いじめ問題

10月

(2)

【よりよい学校を目ざして】

C(16)よりよい学校生活,

集団生活の充実

18 六年生の責任って?

最高学年としてできることにつ

いて話し合う中で,何が6年生と

しての責任なのか悩む「ぼく」

の姿を通して,よりよい学校に

していくために,6年生としてど

んなことができるかを考えさ

せ,集団における自分の役割を

自覚して責任を果たし,学校生

活を充実させようとする判断力

を育てる。

★よりよい学校にしていくために,六年生として,どんなこ

とができるだろう。

① 6年生として,下級生や先生から頼りにされていると思う

のはどんなときかを振り返り,出し合う。

② 「六年生の責任って?」を読み,「ぼく」の意見を受けて,

6年生が見回って片づけをしたら学校はどうなるか,ま

た,横山さんの意見を受けて,6年生も美化委員会も片づ

けをしなかったら学校はどうなるかを考え,発表する。

③ クラスで,この話し合いの続きをする。

➍ 6年生の責任とはどのようなものだと思うかを話し合う。

▼ 先生や上級生のおかげで気持ちよく生活できていたと思

うことがあるかを思い起こし,よりよい学校を目ざして

自分にどんなことができるかを考える。

⑤ P168「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】

最高学年としての自覚をもって行動しているか,自分を見

つめている。

【道徳的価値の理解を基に多面的・多角的に考える】

役割や責任を果たすことについて,さまざまな考え方があ

ることを知り,自分の見方を広げている。

【道徳的価値の理解を基に自己の生き方についての考えを深める】

6年生として,これからの学校をよりよくしていくために,

自分にどんなことができるかを考えている。

特別活動(学級活動,

児童会活動)

共生

社会参画に関する教育

適宜 なんだろう なんだろう 「『自分』って,なんだろう。」

関連する内容項目 A(4)個性の伸長

A(1)善悪の判断,自律,自由と責任/D(22)よりよく生きる喜び

家庭学習や朝の読書活動の時間などを活用して,「なんだろう なんだろう」を読み,「自分」とは何なのか,考えてみる。

Page 7: 6年...1 6年 月 (週) 主題・内容項目・教材名 ねらい めあて( )・学習活動(中心的な活動は黒丸数字) 適宜取り組むことが有効な学習活動(

─7─

(週) 主題・内容項目・教材名 ねらい

めあて(★)・学習活動(中心的な活動は黒丸数字) 適宜取り組むことが有効な学習活動(▼)

着目すべき「学びの姿」 他教科・領域や

現代的な課題等との関わり

広い視野で人や社会と関わるって?

〇「前期」を振り返った評価(4~10月2週目)

ここまでに学んだ,【D(22)よりよく生きる喜び】【A(4)個性の伸長】【A(5)希望と勇気,努力と強い意志】【A(3)節度,節制】【B(9)礼儀】【C(16)よりよい学校生活,集団生活の充実】【C(13)

公正,公平,社会正義】【B(11)相互理解,寛容】【B(10)友情,信頼】【B(7)親切,思いやり】【D(20)自然愛護】【D(19)生命の尊さ】【C(12)規則の尊重】【A(1)善悪の判断,自律,自由と責任】

【A(2)正直,誠実】【B(11)相互理解,寛容】【B(10)友情,信頼】【C(16)よりよい学校生活,集団生活の充実】に関わって,児童に成長が見られた具体的な姿を挙げて,励ます評価をする。

「学びの記録」にある児童の書き込みや,ここまでの発言の記録,ノート・ワークシート等を参照し,児童のものの見方が,一面的なものから多面的・多角的な見方へと発展しているか,道徳的価値の理解を自分

との関わりの中で深めているかなどに着目する。

10月

(3)

【家族に対する思い】

C(15)家族愛,家庭生活

の充実

19 ぼくの名前呼んで

聴覚障害者の両親に一度も名前

を呼ばれたことがないことにつ

いて,父親に思いをぶつける太

郎と,太郎に気持ちを伝える父

親の姿を通して,「ぼくの名前呼

んで」に描かれている家族が何

を教えてくれているかを考えさ

せ,家族の信頼関係を大切にし,

家族の幸せに貢献しようとする

実践意欲と態度を育てる。

★「ぼくの名前呼んで」にえがかれている家族は,あなたに何

を教えてくれるだろう。

① 「ぼくの名前呼んで」を読み,太郎はどんな気持ちで「ぼ

くの 名前 呼んで。」と言ったのかを考え,発表する。

➋ 父の手話から両親の思いを知った太郎は,どんな気持ち

になったかを考え,話し合う。

③ 「ぼくの名前呼んで」を読んで,家族についてどんなこと

を考えたかを話し合う。

▼ 本時で家族について考えたことを基に,家族の一員とし

て自分にはどんなことができるかを考える。

④ P169「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】

自分は普段,家族に対してどのような思いをもっているか,

自分を見つめている。

【道徳的価値の理解を基に多面的・多角的に考える】

それぞれの登場人物の姿や友達の考えを基に,家族の一人

一人が,家族に対してそれぞれに多様な思いをもっている

ことに気づいている。

【道徳的価値の理解を基に自己の生き方についての考えを深める】

家族との信頼関係を築き,家族の幸せに貢献するために,

自分はどんなことをしていこうかと考えている。

図書館活用

共生

福祉に関する教育

10月

(4)

【法やきまりを守って】

C(12)規則の尊重

20 ここを走れば

危篤の祖父の元へ向かうときで

さえ交通規則を守る父親と,そ

れを見つめる「ぼく」の姿を通

して,法やきまりを支えている

のは,人々のどんな考えかにつ

いて考えさせ,法やきまりの意

義を理解したうえで,進んで守

ろうとする心情を育てる。

★法やきまりを支えているのは,人々のどんな考えだろう。

① きまりを破ってしまいそうなときとはどんなときかを思

い起こし,出し合う。

② 「ここを走れば」を読み,父が路側帯を走らなかったとき,

「ぼく」はどう思ったかを考え,出し合う。

③ 父の涙を見ながら,「ぼく」はどんなことを考えていたか

を想像し,発表する。

➍ 法やきまりは,人々のどんな考えによって支えられてい

るのかを考え,話し合う。

▼ どんなときに人はきまりを守れなくなってしまうのかを

考える。

⑤ P169「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】

自分勝手な理由をつけてきまりを守らないことはないか

と,自分を見つめている。

【道徳的価値の理解を基に多面的・多角的に考える】

友達の考えを聞き,きまりの意義や,それを支える人々の

意識について,さまざまな側面から考えている。

【道徳的価値の理解を基に自己の生き方についての考えを深める】

法やきまりの意義を理解したうえで,どんなときでもきま

りを守るには,どんな心が必要かと考えている。

社会参画に関する教育

法教育

11月

(1)

【その人のために】

B(7)親切,思いやり

21 最後のおくり物

貧しくて養成所に通うことがで

きないロベーヌに密かにお金を

送るジョルジュじいさんの思い

と,それに涙を流すロベーヌの

姿を通して,心からの思いやり

や親切とはどんなものかを考え

させ,自分自身が相手に対して

どのように接し,対処すること

が相手のためになるのかをよく

考え,思いやりの心をもって行

動しようとする心情を育てる。

★心からの思いやりや親切とは,どんなものなのだろう。

① 人の思いやりを感じたことあるかを振り返り,出し合う。

② 「最後のおくり物」を読み,「せっかくここまで来たのに

――。」とくちびるをかんだとき,ロベーヌはどんなこと

を思っていたかを考え,発表する。

➌ ロベーヌがジョルジュじいさんからもらった「最後のお

くり物」とは,どんなものかを考え,話し合う。

④ ジョルジュじいさんからの最後の手紙を読んで,ロベー

ヌはどんなことを決意したかを考え,発表する。

▼ 「10 今度は,ぼくの番」と本時で学んだことをつなげ

て考える。

⑤ P169「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】

人からの思いやりや親切について,自分はどのような考え

をもっていたかを振り返っている。

【道徳的価値の理解を基に多面的・多角的に考える】

友達の考えを聞き,相手の立場に立った思いやりの在り方

について,考えを広げている。

【道徳的価値の理解を基に自己の生き方についての考えを深める】

相手のためになるような思いやりについて自分なりの考え

をもち,自分にはどんなことができるかを考えている。

キャリア教育

Page 8: 6年...1 6年 月 (週) 主題・内容項目・教材名 ねらい めあて( )・学習活動(中心的な活動は黒丸数字) 適宜取り組むことが有効な学習活動(

─8─

(週) 主題・内容項目・教材名 ねらい

めあて(★)・学習活動(中心的な活動は黒丸数字) 適宜取り組むことが有効な学習活動(▼)

着目すべき「学びの姿」 他教科・領域や

現代的な課題等との関わり

広い視野で人や社会と関わるって?

11月

(2)

【郷土を大切に】

C(17)伝統と文化の尊重,

国や郷土を愛する態度

22 ようこそ,菅島へ!

島を訪れる人に,島のよさをも

っと伝えたいと思う純平の姿を

通して,郷土を大切にする心の

源となるのは,どんな思いかを

考えさせ,受け継がれてきた郷

土の伝統と文化を大切にし,発

展させていこうとする心情を育

てる。

★郷土を大切にする心の源となるのは,どんな思いだろう。

① 住んでいる地域の自慢を考え,出し合う。

② 「ようこそ,菅島へ!」を読み,純平はどんなことを考え

ながらガイドをしているのかを想像し,発表する。

➌ 純平は,どうして島について伝えたいことが後から後か

らあふれてきたのかを考え,話し合う。

④ 自分の生まれた所や住んでいる所のよさや魅力はどんな

ことかを考え,発表する。

▼ 自分の住んでいる地域のキャッチコピーを作る。

⑤ P169「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】

生まれ育ってきた郷土とその伝統や文化について,自分は

どんな考えをもっているか,自分を見つめている。

【道徳的価値の理解を基に多面的・多角的に考える】

友達の考えを聞き,自分の地域にあるさまざまなよさや魅

力について考えている。

【道徳的価値の理解を基に自己の生き方についての考えを深める】

自分自身が郷土とその伝統や文化の担い手であることを意

識したうえで,自分にもできることはないかと考えている。

総合的な学習の時間

特別活動(児童会活動)

伝統文化教育

11月

(3)

【働く喜び】

C(14)勤労,公共の精神

23 「働く」って,

どういうこと?

さまざまな職業に就く人々の姿

を描いた1枚の絵や,働く人のエ

ピソードとアンケート調査結果

を通して,人は何のために働く

のかを考えさせ,働くことの意

義を理解し,公共のために役に

立とうとする実践意欲と態度を

育てる。

★人は,何のために働くのだろう。

① 大人になったとき,どんなことを大切に考えて働きたい

かを出し合う。

② 資料1・2を読み,宇都宮さんと関嶋さんは,仕事をして

いくうえで,それぞれどんなことを大切にしているかを

考え,発表する。

➌ 人は何のために働くのか,資料1・2を読んで考えたこと

や資料3を基に,話し合う。

▼ 身近な人に,その仕事を選んだ理由ややりがいについて

尋ねる。

④ P169「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】

働くということに対して,自分はどんな考えをもっている

か,自分を見つめている。

【道徳的価値の理解を基に多面的・多角的に考える】

働くことを巡って,人にはさまざまな思いがあることを知

り,自分の考えを広げている。

【道徳的価値の理解を基に自己の生き方についての考えを深める】

将来,自分は職業を選ぶときに何を大切にしたらよいか,

また,どんなことにやりがいを感じるかを想像している。

社会科

キャリア教育

11月

(4)

【心の美しさ】

D(21)感動,畏敬の念

24 マザー = テレサ

「死を待つ人の家」をつくり,一

人一人に慈愛の手を差し伸べ続

けたマザー = テレサの姿を通

して,マザー = テレサの生き方

から何を感じるかについて考え

させ,人間のもつ心の崇高さや

偉大さに感動する心を大切にし

ようとする心情を育てる。

★マザー = テレサの生き方から,私たちは,何を感じるだろう。

① マザー = テレサについて,知っていることがあるかを確

認する。

➋ 「マザー = テレサ」を読み,マザー = テレサの生き方を

知って,どんなところに心を動かされたかを考え,話し

合う。

③ マザー = テレサは,なぜ死にゆく人々の手を握り続けた

のかを考え,発表する。

▼ 誰かの話を聞いたり本を読んだりして心を動かされたと

きは,その思いをノートに書き留めておくようにする。

④ P169「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】

人間のもつ心の崇高さや偉大さに対して,どんな思いをも

っているか,自分を見つめている。

【道徳的価値の理解を基に多面的・多角的に考える】

友達の考えを聞き,人の行動やそれを支える信念について,

さまざまな側面から考えている。

【道徳的価値の理解を基に自己の生き方についての考えを深める】

人間の心の崇高さや偉大さに対して心が揺さぶられること

のすばらしさを意識したうえで,感動する心を大切にして

いこうとしている。

社会科

共生

社会参画に関する教育

福祉に関する教育

12月

(1)

【つながる命】

D(19)生命の尊さ

25 三十八億年の命

全ての命は38億年も前からつな

がっているという文章を通して,

「命」は,誰のものなのかを考え

させ,つながりの中にあるかけ

がえのない命を慎み深く受け止

めようとする心情を育てる。

★命は,だれのものだろう。

① 「命のつながり」という言葉から,どんなつながりを思い

浮かべるかを出し合う。

② 「三十八億年の命」を読み,筆者はどうして「命は,あな

ただけのものではない」と言っているのかを考え,発表

する。

➌ 「命は,あなただけのものではない」ということについて,

どんなことを考えたかを話し合う。

▼ 「12 命の旅」と本時で学んだことをつなげて考える。

④ P170「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】

「命のつながり」とは自分にとってどのようなものかと,自

分を見つめている。

【道徳的価値の理解を基に多面的・多角的に考える】

命は全ての生き物とつながっていること,生命の神秘さ,

一人一人がたった1つのかけがえのない存在であることな

ど,命をさまざまな側面から考えている。

【道徳的価値の理解を基に自己の生き方についての考えを深める】

多くの命とつながり合っている自分の存在を意識したうえ

で,自分はこれからどう行動していこうかと考えている。

理科

Page 9: 6年...1 6年 月 (週) 主題・内容項目・教材名 ねらい めあて( )・学習活動(中心的な活動は黒丸数字) 適宜取り組むことが有効な学習活動(

─9─

(週) 主題・内容項目・教材名 ねらい

めあて(★)・学習活動(中心的な活動は黒丸数字) 適宜取り組むことが有効な学習活動(▼)

着目すべき「学びの姿」 他教科・領域や

現代的な課題等との関わり

広い視野で人や社会と関わるって?

12月

(2)

【感謝の心を伝えるために】

B(8)感謝

26 五十五年目の恩返し

何千人ものユダヤ人の命を助け

た杉原千畝と,阪神・淡路大震

災の後に援助を申し出たユダヤ

人の子孫たちの姿を通して,感

謝の心とはどういうものかを考

えさせ,日々の生活が,多くの

人々の支え合いや助け合いで成

り立っていることに感謝すると

ともに,それに応えようとする

実践意欲と態度を育てる。

★感謝の心とは,どういうものだろう。

▼ 他国の人々と助け合って生きていくためにはどんな考え

方や行動が必要かについて,「五十五年目の恩返し」と

「『クメール絣』の復興を目ざして」を通して考えること

を確認する。

① 阪神・淡路大震災について,知っていることがあるかを

確認する。

② 「五十五年目の恩返し」を読み,ユダヤ人たちはどのよう

な思いから神戸への援助を申し出たのかを考え,発表する。

➌ まことはユダヤ人たちの感謝の気持ちを知り,どんなこ

とを思ったかを想像し,話し合う。

▼ 社会科で第二次世界大戦について学習したことを思い出す。

④ P170「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】

日々の生活の中で,自分を支えてくれる人やものにどんな

気持ちを抱いているかと,自分を見つめている。

【道徳的価値の理解を基に多面的・多角的に考える】

友達の考えを聞き,人と人との間にある善意に対する感謝

の在り方について,さまざまな側面から考えている。

【道徳的価値の理解を基に自己の生き方についての考えを深める】

多くの人々の支えがあって今の自分があることを踏まえ,

自分は周囲の人たちの善意にどう応えたらよいかを考えて

いる。

社会科

共生

国際理解教育

12月

(3)

【他国の人々を理解して】

C(18)国際理解,国際親善

27 「クメール絣」の

復興を目ざして

カンボジアの伝統技術を復活さ

せた森本喜久男さんの姿を通し

て,他国の人々と理解し合うた

めにはどのような考えが必要か

を考えさせ,国際理解を深め,

国際親善に努めようとする実践

意欲と態度を育てる。

★他国の人々と理解し合うためには,どのような考えが必要

なのだろう。

① 他国の文化で自分が知っているものには,どんなものが

あるかを思い起こし,出し合う。

② 「『クメール絣』の復興を目ざして」を読み,森本さんは

どうしてカンボジア伝統のクメール絣を復興させようと

考えたのかを想像し,発表する。

➌ 森本さんの取り組みが,カンボジアの人々に受け入れら

れたのは,森本さんがどんな考えをもっていたからかを

話し合う。

④ 他国の人々と理解し合うためにはどんなことが大切かを

考え,発表する。

▼ コラム「国際親善――私たちにできること」を読み,他

国の人々と助け合いながら生きていくことについての考

えを深める。

⑤ P170「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】

他国の文化について,普段どんな考えをもっているかと,

自分を見つめている。

【道徳的価値の理解を基に多面的・多角的に考える】

他国の人々も,自分の国の伝統と文化に愛着や誇りをもっ

て生きていることについて,考えを広げている。

【道徳的価値の理解を基に自己の生き方についての考えを深める】

他国の伝統や文化を尊重することを意識したうえで,他国

の人々と理解し合い親しみをもつために,自分にできるこ

とについて考えている。

社会科

共生

キャリア教育

国際理解教育

★コラム★ 『世界とつながる』 国際親善――私たちにできること 総合的な学習の時間

図書館活用

共生

国際理解教育

〇「学習のまとまり」を振り返った評価(9~12月)

ここまでに学んだ,【C(12)規則の尊重】【A(1)善悪の判断,自律,自由と責任】【A(2)正直,誠実】【B(11)相互理解,寛容】【B(10)友情,信頼】【C(16)よりよい学校生活,集団生活の充実】【C

(15)家族愛,家庭生活の充実】【C(12)規則の尊重】【B(7)親切,思いやり】【C(17)伝統と文化の尊重,国や郷土を愛する態度】【C(14)勤労,公共の精神】【D(21)感動,畏敬の念】【D(19)生命の

尊さ】【B(8)感謝】【C(18)国際理解,国際親善】に関わって,児童に成長が見られた具体的な姿を挙げて,励ます評価をする。

「学びの記録」にある児童の書き込みや,ここまでの発言の記録,ノート・ワークシート等を参照し,児童のものの見方が,一面的なものから多面的・多角的な見方へと発展しているか,道徳的価値の理解を自分

との関わりの中で深めているかなどに着目する。

世界とつながる

Page 10: 6年...1 6年 月 (週) 主題・内容項目・教材名 ねらい めあて( )・学習活動(中心的な活動は黒丸数字) 適宜取り組むことが有効な学習活動(

─10─

(週) 主題・内容項目・教材名 ねらい

めあて(★)・学習活動(中心的な活動は黒丸数字) 適宜取り組むことが有効な学習活動(▼)

着目すべき「学びの姿」 他教科・領域や

現代的な課題等との関わり

自分の生き方を見つめるって?

1月

(2)

【かけがえのない命】

D(19)生命の尊さ

28 おじいちゃんとの

約束

祖父の死をきっかけに,命の意

味を深く考えるようになった信

二の姿を通して,命の重みにつ

いて考えさせ,人間の死の重さ

や命のかけがえのなさを理解し

たうえで,限りある命を懸命に

生きようとする心情を育てる。

★命の重みについて考えよう。

① 「死」という言葉を簡単に使ってしまったことないかを振

り返り,確認する。

② 「おじいちゃんとの約束」を読み,テレビを切った後の信

二の「いかり」と「なみだ」は何だったのかを考え,発

表する。

③ 信二は「おじいちゃんとの約束」を,どんなふうに果た

そうとしているかを考え,発表する。

➍ 「精いっぱい生きる」とはどう生きることなのかを考え,

話し合う。

▼ 「12 命の旅」,「25 三十八億年の命」と本時で学ん

だことをつなげて考える。

⑤ P212「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】

死について,自分はどんな意識をもっているかと,自分を

見つめている。

【道徳的価値の理解を基に多面的・多角的に考える】

生と死の両面から,命の重さやかけがえのなさについて,

自分の見方を広げている。

【道徳的価値の理解を基に自己の生き方についての考えを深める】

命の重さや,自分らしく精いっぱい生きることを意識したう

えで,自分はこれからどう行動していこうかと考えている。

図書館活用

1月

(3)

【差別のない社会を求めて】

C(13)公正,公平,社会

正義

29 私には夢がある

アフリカ系アメリカ人への差別

をなくすために尽力したマーテ

ィンの姿を通して,マーティン

が目ざす世界を実現するために

はどんな考えが大切かを考えさ

せ,社会的な差別や偏見などに

向き合い,正義の実現に努めよ

うとする判断力を育てる。

★マーティンが目ざす世界を実現するためには,どんな考え

が大切なのだろう。

▼ 差別をなくすにはどんな考えをもって人と接することが

大切かについて,「私には夢がある」と「エルトゥールル

号――友好の始まり」を通して考えることを確認する。

① 「差別」と聞いてどんなことを思い浮かべるかを出し合う。

② 「私には夢がある」を読み,「マーティンの夢」とはどん

なものかを考え,発表する。

③ アフリカ系アメリカ人の人々はどんな思いで運動を続け

たのかを考え,発表する。

➍ 「マーティンの夢」を実現するために,現代を生きる自分

たちはどのような考えや行動をしていけばよいかを話し

合う。

▼ 「7 泣き虫」と本時で学んだこととは,どんなところが

つながっているかを考える。

⑤ P212「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】

差別や偏見に対して,自分はどのような行動を取っている

かと,自分を見つめている。

【道徳的価値の理解を基に多面的・多角的に考える】

文章や友達の考えをもとに,社会的な差別や偏見について,

自分の考えを広げている。

【道徳的価値の理解を基に自己の生き方についての考えを深める】

いじめのないクラスや差別のない社会を実現するために,

自分には何ができるかを考えている。

社会科

共生

社会参画に関する教育

法教育

1月

(4)

【他国の人々と支え合い

ながら】

C(18)国際理解,国際親善

30 エルトゥールル号

――友好の始まり

1890年のトルコ船の沈没事故の

ときに,船員たちの命を助けた

村人たちの姿と,今でも慰霊祭

を行うなどしてトルコとの関係

を大事にしている人々の姿を通

して,他国の人々と支え合いな

がら生きていくために,どんな

ことが大切かを考えさせ,進ん

で他国の人々とつながり,親し

みの気持ちをもって国際親善に

努めようとする実践意欲と態度

を育てる。

★他国の人々と支え合いながら生きていくためには,どんな

ことが大切なのだろう。

① 日本人と外国の人々が助け合ったことについて,知って

いることはあるかを確認する。

② 「エルトゥールル号――友好の始まり」を読み,村人たち

はなぜ自分たちの大切な食料を差し出してまで,乗組員

たちを助けたのかを考え,発表する。

➌ 「二つの国のきずな」とは,どのようなきずなかを考え,

話し合う。

④ 広未は海を見ながらどんなことを考えていたかを想像

し,発表する。

▼ コラム「差別のない社会を目ざす」を読み,どんな考え

をもって人と接することが大切なのかについての考えを

深める。

⑤ P212「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】

他国や,他国の人々との関わりについて,自分の考えを振

り返っている。

【道徳的価値の理解を基に多面的・多角的に考える】

助けた国と助けられた国の両方の立場から,国際親善の意

義について考えている。

【道徳的価値の理解を基に自己の生き方についての考えを深める】

他国の人々とよりよい関係を築くためには何が大切なの

か,また,自分にも何かできることはないかと考えている。

社会科

共生

国際理解教育

★コラム★ 『共に生きる』 差別のない社会を目ざす 社会科

共生

国際理解教育

共に生きる

Page 11: 6年...1 6年 月 (週) 主題・内容項目・教材名 ねらい めあて( )・学習活動(中心的な活動は黒丸数字) 適宜取り組むことが有効な学習活動(

─11─

(週) 主題・内容項目・教材名 ねらい

めあて(★)・学習活動(中心的な活動は黒丸数字) 適宜取り組むことが有効な学習活動(▼)

着目すべき「学びの姿」 他教科・領域や

現代的な課題等との関わり

自分の生き方を見つめるって?

2月

(1)

【真の姿を求めて】

A(6)真理の探究

31 日本植物分類学の父

――牧野富太郎

植物の研究に邁進し,常に探究

心をもち粘り強く観察を続ける

富太郎の姿と,その生涯の功績

を通して,人はなぜ物事を探究

しようとするのかを考えさせ,

真理を大切にし,物事の本質を

見極めようとする実践意欲や態

度を育てる。

★人は,なぜ物事を探究しようとするのだろう。

① 何かを知りたくてたまらないと思った経験はあるかを振

り返り,発表する。

② 「日本植物分類学の父――牧野富太郎」を読み,初めて東

京に出かけたとき,富太郎はどんなことを考えたかを想

像し,発表する。

➌ 富太郎はなぜ1500以上の植物に名前をつけることができ

たのかを考え,話し合う。

▼ 真実を求めた人のことが書かれた本を読む。

④ P212「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】

何かを知りたいという思いにどのように向かい合っている

か,自分を見つめている。

【道徳的価値の理解を基に多面的・多角的に考える】

登場人物の姿や友達の考えを基に,物事を探究しようとす

る心の在り方について,考えを広げている。

【道徳的価値の理解を基に自己の生き方についての考えを深める】

真理を求めて探究することの意義について考えたうえで,

物事を探究するときには,どのような気持ちを大切にして

いこうかと考えている。

理科

図書館活用

キャリア教育

2月

(2)

【自由を実現させる心】

A(1)善悪の判断,自律,

自由と責任

32 スイッチ

さまざまな人たちがいっしょに

踊るダンスを見て,やる気のスイ

ッチが入った「私」の姿を通して,

自由を実現させるためにはどん

な心が大切かを考えさせ,自由

を捉え違えることなく,自律的

で責任のある行動を取ろうとす

る心情を育てる。

★自由を実現させるためには,どんな心が大切なのだろう。

① 「自由」とは,どんなものだと思うかを出し合う。

② 「スイッチ」を読み,「家にいるときくらい,自由にさせ

てほしいよ。」と思っている「私」の「自由」とはどんな

ものかを考え,発表する。

③ 心の中で,確かにスイッチが入ったのを感じた「私」は,

どんなことを考えたのかを想像し,発表する。

➍ 「自分で自分の生き方を決める自由」とはどのようなもの

だと思うかを話し合う。

▼ 「14 気に入らなかった写真」と本時で学んだことをつ

なげて考える。

⑤ P213「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】

「自由」をどのように捉えているか,また,捉え違いをして

いないか,自分を見つめている。

【道徳的価値の理解を基に多面的・多角的に考える】

自分の意思で判断し行動することや,それによってどんな

ことが起こるかなどのさまざまな面から,自由についての

考えを広げている。

【道徳的価値の理解を基に自己の生き方についての考えを深める】

自律的で責任のある行動を取るために,どんなことを心が

ければよいかと考えている。

特別活動(学校行事)

共生

キャリア教育

2月

(3)

【やりとげるために】

A(5)希望と勇気,努力と

強い意志

33 小川笙船

貧しい人々の命を救うために,

小石川養生所をつくり,若い医

者を育てながら手厚く貧しい病

人をみ続けた小川笙船の姿を通

して,自分の決めたことをやり

遂げるために大切なのはどんな

心かを考えさせ,直面する困難

を乗り越え,理想に向かって努

力しようとする実践意欲と態度

を育てる。

★自分の決めたことをやりとげるために大切なのは,どんな

心だろう。

① 何かをやり遂げるのにいちばん必要なのは,どんな心か

を考え,出し合う。

② 「小川笙船」を読み,何百人もの患者であふれかえる養生

所を取り仕切りながら,笙船はどんなことを考えていた

かを想像し,発表する。

③ 養生所にみんなの笑顔と拍手の音が広がったとき,笙船

はどんな思いだったかを考え,発表する。

➍ 何かをやり遂げるために大切なのはどんな心かを考え,

話し合う。

▼ 「3 自分を信じて――鈴木明子」と本時で学んだことを

つなげて考える。

⑤ P213「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】

夢や目標に向かって努力をしているか,自分を見つめている。

【道徳的価値の理解を基に多面的・多角的に考える】

友達の考えを聞き,小川笙船の生き方や信念について,多

様な感じ方があることを知り,自分の考えを広げている。

【道徳的価値の理解を基に自己の生き方についての考えを深める】

強い意志をもって何かをやり遂げるためにはどんなことが

必要かを考え,これからの自分の生き方に生かそうとして

いる。

キャリア教育

福祉に関する教育

3月

(1)

【支えてくれた人々に】

B(8)感謝

34 「ありがとう」の

気持ちを伝える

「感謝の気持ちを伝えているか」

に関する調査データや,2つの

「感謝」に関する作文を通して,

自分の中にある感謝の気持ちに

ついて考えさせ,多くの人の支

えや助け合いで成り立っている

日々の生活に感謝し,自分のす

べきことを進んでしていこうと

する実践意欲と態度を育てる。

★自分の中にある感謝の気持ちを見つめよう。

① 今日,誰に,どんなことで「ありがとう。」と言ったかを

振り返り,出し合う。

② 「いつもありがとう」を読み,「ぼく」はどんな気持ちでお

母さんに「ありがとう。」と言ったのかを考え,発表する。

③ 「私を変えた震災体験」を読み,「私」の「毎日の生活へ

の感謝」とはどんなものかを考え,発表する。

➍ 卒業を前に,誰にどんな感謝の気持ちを伝えたいかを考

え,話し合う。

▼ 自分を支えてくれている人たちの気持ちにどんなふうに

応えていきたいかを考える。

⑤ P213「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】

感謝の気持ちを伝えたい人に思いを伝えているかを振り返

っている。

【道徳的価値の理解を基に多面的・多角的に考える】

児童作文や友達の考えを基に,自分が感謝すべき対象はた

くさんあることについて考えている。

【道徳的価値の理解を基に自己の生き方についての考えを深める】

これから生きていくうえで,自分を支えてくれている人た

ちの気持ちにどう応えていきたいかを考えている。

特別活動(学級活動)

Page 12: 6年...1 6年 月 (週) 主題・内容項目・教材名 ねらい めあて( )・学習活動(中心的な活動は黒丸数字) 適宜取り組むことが有効な学習活動(

─12─

(週) 主題・内容項目・教材名 ねらい

めあて(★)・学習活動(中心的な活動は黒丸数字) 適宜取り組むことが有効な学習活動(▼)

着目すべき「学びの姿」 他教科・領域や

現代的な課題等との関わり

自分の生き方を見つめるって?

3月

(2)

【よりよく生きるために】

D(22)よりよく生きる喜び

35 一さいから百さいの夢

それぞれの年齢の人の,それぞ

れの「夢」を通し,夢が私たち

に与えてくれるものについて考

えさせ,よりよく生きようとす

る人間の強さや気高さを理解し

たうえで,夢や希望をもって生

きようとする心情を育てる。

★夢が私たちにあたえてくれるものは,何だろう。

① 卒業に向けて,「夢」について考えることを確認する。

② 「一さいから百さいの夢」を読み,いちばん心に残ったと

ころを,理由といっしょに発表する。

➌ 自分の夢を書き出し,発表する。

④ P213「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】

夢や希望をもって生活しているか,自分を見つめている。

【道徳的価値の理解を基に多面的・多角的に考える】

一人一人が,それぞれ誇りある生き方,夢や希望など喜び

のある生き方をしていることについて考えている。

【道徳的価値の理解を基に自己の生き方についての考えを深める】

自分の夢は何か,夢のためにどんなことをしていきたいか,

もしくは,たとえ今ははっきりしなくても,どんな夢をも

ちたいか考えている。

特別活動(学級活動)

キャリア教育

〇「学習のまとまり」を振り返った評価(1~3月)

ここまでに学んだ,【D(19)生命の尊さ】【C(13)公正,公平,社会正義】【C(18)国際理解,国際親善】【A(6)真理の探究】【A(1)善悪の判断,自律,自由と責任】【A(5)希望と勇気,努力と強い意

志】【B(8)感謝】【D(22)よりよく生きる喜び】に関わって,児童に成長が見られた具体的な姿を挙げて,励ます評価をする。

「学びの記録」にある児童の書き込みや,ここまでの発言の記録,ノート・ワークシート等を参照し,児童のものの見方が,一面的なものから多面的・多角的な見方へと発展しているか,道徳的価値の理解を自分

との関わりの中で深めているかなどに着目する。

〇「後期」を振り返った評価(10月3週目~3月)

ここまでに学んだ,【C(15)家族愛,家庭生活の充実】【C(12)規則の尊重】【B(7)親切,思いやり】【C(17)伝統と文化の尊重,国や郷土を愛する態度】【C(14)勤労,公共の精神】【D(21)感動,畏

敬の念】【D(19)生命の尊さ】【B(8)感謝】【C(18)国際理解,国際親善】【D(19)生命の尊さ】【C(13)公正,公平,社会正義】【C(18)国際理解,国際親善】【A(6)真理の探究】【A(1)善悪の判

断,自律,自由と責任】【A(5)希望と勇気,努力と強い意志】【B(8)感謝】【D(22)よりよく生きる喜び】に関わって,児童に成長が見られた具体的な姿を挙げて,励ます評価をする。

「学びの記録」にある児童の書き込みや,ここまでの発言の記録,ノート・ワークシート等を参照し,児童のものの見方が,一面的なものから多面的・多角的な見方へと発展しているか,道徳的価値の理解を自分

との関わりの中で深めているかなどに着目する。