21世紀東アジア青少年大交流計画sv2.jice.org/jenesys/2011/06/23/pdf/houkoku/2010australiahoukoku… ·...

34
21世紀東アジア青少年大交流計画 豪州日本語履修大学生の企業文化等研修プログラム 実 施 報 告 《実施期間:2010 年 12 月 7 日(火)~2010 年 12 月 15 日(水)》 2011 年 (平成 23 年) 1 月 財団法人 日本国際協力センター

Upload: others

Post on 06-Oct-2020

6 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 21世紀東アジア青少年大交流計画sv2.jice.org/jenesys/2011/06/23/pdf/houkoku/2010australiahoukoku… · 21世紀東アジア青少年大交流計画 豪州日本語履修大学生の企業文化等研修プログラム

21世紀東アジア青少年大交流計画

豪州日本語履修大学生の企業文化等研修プログラム

実 施 報 告

《実施期間:2010 年 12 月 7 日(火)~2010 年 12 月 15 日(水)》

2011 年 (平成 23 年) 1 月

財団法人 日本国際協力センター

Page 2: 21世紀東アジア青少年大交流計画sv2.jice.org/jenesys/2011/06/23/pdf/houkoku/2010australiahoukoku… · 21世紀東アジア青少年大交流計画 豪州日本語履修大学生の企業文化等研修プログラム

目 次

はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1

21世紀東アジア青少年大交流計画とは・・・・・・・・・・・・・・・・・2

豪州日本語履修大学生の企業文化等研修プログラム概要・・・・・・・・・・3

写真で振り返る日本での滞在・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4

全体日程・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7

プログラム詳細 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9

訪日の成果 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17

事後アンケートのまとめ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18

グループ別発表内容 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24

報道関係 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・31

おわりに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32

Page 3: 21世紀東アジア青少年大交流計画sv2.jice.org/jenesys/2011/06/23/pdf/houkoku/2010australiahoukoku… · 21世紀東アジア青少年大交流計画 豪州日本語履修大学生の企業文化等研修プログラム

はじめに

豪州からの日本語履修大学生の企業文化等研修プログラムは、第 2回東アジア首脳会

議において日本政府より提唱された「21 世紀東アジア青少年大交流計画」(英文名:

JENESYS Programme)の一環として、豪州における日本語学習を将来の高等教育やビジ

ネスのレベルでの人的交流につなげていこうと計画されたものです。

第二回目となる本年度は 2010 年 12 月 7 日(火)から 12 月 15 日(水)にかけて、44

名の日本語履修大学生と 1名の大学教授が来日しました。

訪日団は東京にて日豪交流の歴史、日本の経済、日本文化、サブカルチャー等につい

ての講義、視察を行いました。また、45 名の訪日団は 2 グループに分かれ、愛知県、

滋賀県(一部京都府)を訪問しました。各地域では、日本の大学生との交流や、日本の

一般家庭へのホームステイ、日本の文化体験を行いました。ホストファミリーとの別れ

の瞬間には、日本でできた新しい家族との別れに思わず涙する姿も見られました。

訪日団はこのプログラムを通じ、日本・日本人への理解を深め、今後の日本語学習に

対する意欲を高め、人間関係を構築し、帰国の途につきました。

帰国前日に開催されたグループディスカッション及び報告会では、日本滞在を振り返

り、日本の感心すべき点や日本で得た知識を今後どのように活用するかについての報告

がなされました。

私どもは、今回来日した日本語履修大学生が、今まで両国が育んできた友好関係をさ

らに強固なものとし、将来は日豪経済関係の発展においても重要な役割を担ってくれる

と確信しております。また、今回生まれた友好の芽がこれから大きく育ち、両国の友好

と相互理解がさらに深まる一助となることを心から願ってやみません。

今回、プログラムの計画・実施に関しまして、外務省、在豪州日本国大使館、在シド

ニー日本国総領事館、在日豪州大使館をはじめ、関係者の皆様に多大なご協力を賜り今

回のプログラムを成功裏に終えることができました。これはひとえに関係者の皆様のご

協力とご尽力の賜物であり、ここに改めて心より深く御礼申し上げます。

財団法人日本国際協力センター

Page 4: 21世紀東アジア青少年大交流計画sv2.jice.org/jenesys/2011/06/23/pdf/houkoku/2010australiahoukoku… · 21世紀東アジア青少年大交流計画 豪州日本語履修大学生の企業文化等研修プログラム

21 世紀東アジア青少年大交流計画

(JENESYS Programme)

Ⅰ. 21 世紀東アジア青少年大交流計画 (JENESYS Programme) とは

(Japan-East Asia Network of Exchange for Students and Youths)

2007 年 1 月に開催された第 2 回東アジア首脳会議(EAS)において、日本政府より提唱され、

大規模な青少年交流を通じてアジアの強固な連帯にしっかりとした土台を与えるとの観点から、日

本政府により実施されている事業です。 EAS 参加国(ASEAN、中国、韓国、インド、豪州、ニュージーランド)を中心に、2007 年よ

り 5 年間、毎年 6,000 人程度の青少年を日本に招へいし、相互理解と友好関係の促進を目的とした

交流プログラムを実施しています。

Ⅱ. 概 要

注)SAARC 南アジア地域協力連合

●本件事業経費を関係国際機関等(ASEAN事務局、(財)日中友好会館、(財)日韓文化交流基金、SAARC事務局)に対して拠出。必要に応じて日本国内の青少年交流関係諸団体の協力を得て実施。

●本件拠出金により、具体的には①招へい事業、②派遣事業、③交流事業を行う予定。

2007年1月に開催された東アジア首脳会議(EAS)において、日本政府より、EAS参加国(ASEAN、中国、韓国、インド、豪州、ニュージーランド)を中心に、今後5年間、毎年6,000人程度の青少年を日本に招く交流計画を実施する旨表明。

21世紀東アジア青少年大交流計画JENESYS Programme (Japan - East Asia Network of Exchange for Students and Youths)

21世紀東アジア青少年大交流計画JENESYS Programme (Japan - East Asia Network of Exchange for Students and Youths)

●地域共有の将来ビジョン作り、ひいては日本政府の外交目標の一つ「アジアの強固な連帯」にしっかりとした土台を与える。

●域内での青少年交流を通じた相互理解の促進を図ることにより、アジアで良好な対日感情の形成を促進する。

目的・経緯

1.短期滞在●2週間程度。

●日本の政治制度、経済システム、社会・文化等が体感できるような施設や地方都市を視察。●日本の若者・市民との各種交流の場(ホームステイも可能な限り実施。キャンプ、学校訪問、合

宿、討論会、セミナー、東アジア学生会議等)も実施。

2.中・長期滞在●1、2ヶ月~1年程度。

●日本の高校・大学等に留学させ、日本の青少年と共に学ばせる。※2007度後半以降を目途に順次実施予定。

招へい事業招へい事業

●将来性が見込める日本人青少

年を東アジア諸国へ短期間派遣する。

●招へい事業で来日した各国青

少年との交流に参加した日本の高校生・大学生等の派遣も想定。

●その他、日本語教師派遣も想定。

派遣事業派遣事業

●東アジア学生会議、東アジア

青年の船事業、東アジア青少年ネットワーク事業等の実施を想定。

交流事業交流事業

概 要

Page 5: 21世紀東アジア青少年大交流計画sv2.jice.org/jenesys/2011/06/23/pdf/houkoku/2010australiahoukoku… · 21世紀東アジア青少年大交流計画 豪州日本語履修大学生の企業文化等研修プログラム

豪州日本語履修大学生の企業文化等研修プログラム概要

・訪日期間

2010 年 12 月 7 日(火)~ 2010 年 12 月 15 日(水)

・招聘者数

45 名(男性 17 名、女性 27 名、引率者 1名)

・招聘者所属大学

クイーンズランド大学、ラ・トローブ大学、グリフィス大学、ジェームス・クッ

ク大学、西オーストラリア大学、マッコリー大学、シドニー大学、ニューサウス

ウェールズ大学、イーディス・カウアン大学、カーティン大学、カーティン工科

大学、ウロンゴン大学、シドニー工科大学、スイーンバーン工科大学、モナッシ

ュ大学、サンシャインコースト大学、メルボルン大学、オーストラリア国立大学

・日本国内訪問地: 4 都府県(東京都・京都府・滋賀県・愛知県)

Page 6: 21世紀東アジア青少年大交流計画sv2.jice.org/jenesys/2011/06/23/pdf/houkoku/2010australiahoukoku… · 21世紀東アジア青少年大交流計画 豪州日本語履修大学生の企業文化等研修プログラム

共通プログラム【東京】

講義「日本と日本人」 代々木アニメーション学院訪問

三菱商事株式会社にて グループディスカッション

フェアウェルレセプションにて(1) フェアウェルレセプションにて(2)

21世紀東アジア青少年大交流計画

豪州日本語履修大学生の企業文化等研修プログラム

~ 写真で振り返る日本での滞在 ~

Page 7: 21世紀東アジア青少年大交流計画sv2.jice.org/jenesys/2011/06/23/pdf/houkoku/2010australiahoukoku… · 21世紀東アジア青少年大交流計画 豪州日本語履修大学生の企業文化等研修プログラム

【滋賀・京都グループ】

立命館大学にて 日野町にて文化体験 お囃子

ホストファミリーと(1) ホストファミリーと(2)

京セラ株式会社視察 宇治抹茶体験

Page 8: 21世紀東アジア青少年大交流計画sv2.jice.org/jenesys/2011/06/23/pdf/houkoku/2010australiahoukoku… · 21世紀東アジア青少年大交流計画 豪州日本語履修大学生の企業文化等研修プログラム

【名古屋グループ】

名古屋大学訪問 日本の大学生と

大学生とのディスカッション ホストファミリーと

七宝焼き体験 トヨタ自動車株式会社にて

Page 9: 21世紀東アジア青少年大交流計画sv2.jice.org/jenesys/2011/06/23/pdf/houkoku/2010australiahoukoku… · 21世紀東アジア青少年大交流計画 豪州日本語履修大学生の企業文化等研修プログラム

21 世紀東アジア青少年大交流計画

「豪州日本語履修大学生の企業文化等研修プログラム」

全体日程

日時 プログラム 目的 場所

12/7 火 17:10 来日(JL772) 成田空港

9:30-11:00 オリエンテーション

JENESYS事業の概要や、日程につい

て理解し、円滑なプログラムの実施

体制を整える。

11:30-12:00

外務省ブリーフィング

(日豪関係について)

外務省アジア大洋州局大洋州課

首席事務官 青山健郎

日豪における両国政府の関係を知

り、日豪関係の全体像を理解するた

めの一助とする。

13:30-15:00 講義(日本経済概要)

国際経営研究所 所長 木村秀夫

日本の経済発展の歴史、経済構造に

ついての理解を深め、以降の講義や

視察に役立てると共に、日豪の協力

的発展に向けた知識を得る。

12/8 水

15:15-16:45 講義(日本文化習慣紹介)

語り継ぐ日本の心 代表 横山総三

日本独特の習慣、文化について理解

を深めることにより、日本人とより

円滑なコミュニケーションをとり、

友好関係を構築できるようになる。

都内

10:00-13:00 三菱商事株式会社見学

世界的に活躍する日本企業の視察

を通じて、日本の企業の特徴及び、

人材育成の取り組み等に関する知

識を深める。

共通

12/9 木

14:00-16:00 代々木アニメーション学院訪問

地方への移動

日本のマンガ、アニメ文化に触れる

ことにより、現代的な日本の文化に

ついて理解する。

都内

10:00-16:00 名古屋大学 見学・交流

同世代の日本人学生との交流を通

じ、互いの国について理解しあい友

好関係を築くことにより、将来的な

日豪関係の強化につなげる。 12/10 金

17:15-17:45 ホストファミリー対面式

愛知県内

12/11 土 終日 ホームステイ 愛知県内

~12:00 ホームステイ

ホストファミリーとの交流を通じ

て、日本の価値観、考え方、日本の

生活に触れることによって、日本の

ことを知るだけではなく、豪州や自

身の地域、文化等の良さ、日本との

違い等についても知るきっかけと

する。

12:00-13:50 歓送会 12/12 日

15:00-16:30 七宝焼き体験

日本の伝統文化の体験を通じて、日

本について理解するきっかけとす

る。

愛知県内

9:00-12:00 トヨタ自動車株式会社元町工場見

日本の企業の特徴及び、人材育成の

取り組み等に関する知識を深める。愛知県内

名古屋グループ

12/13 月

14:00-16:30 オネストン株式会社小牧工場見学

東京へ移動

日本の産業を支える中小企業の視

察を行うことにより、日本の産業構

造の特徴についての理解を深める。

愛知県内

Page 10: 21世紀東アジア青少年大交流計画sv2.jice.org/jenesys/2011/06/23/pdf/houkoku/2010australiahoukoku… · 21世紀東アジア青少年大交流計画 豪州日本語履修大学生の企業文化等研修プログラム

9:30-16:00 立命館大学びわこくさつキャンパ

ス 見学・交流

同世代の日本人学生との交流を通

じ、互いの国について理解しあい友

好関係を築くことにより、将来的な

日豪関係の強化につなげる。

滋賀県内

12/10 金

17:00-18:00 清水寺夜間拝観

古都である京都の伝統的な建築物

の見学を通じて、日本の歴史に関す

る理解を深める。

京都市内

12/11 土 10:30~ 日野町の見学、ホームステイ

~17:00 ホームステイ

ホストファミリーとの交流を通じ

て、日本の価値観、考え方、日本の

生活に触れることによって、日本の

ことを知るだけではなく、豪州や自

身の地域、自国文化等の良さ、日本

との違い等についても知るきっか

けとする。

12/12 日

17:00-19:00 歓送会

滋賀県内

10:00-12:00 京セラ株式会社視察 日本の企業の特徴及び、人材育成の

取り組み等に関する知識を深める。

滋賀・京都グループ

12/13 月

13:30-16:00 平等院拝観

宇治茶(抹茶)工場見学と抹茶体験

日本の伝統文化の体験を通じて、日

本人の中に根付く考え方について

理解する。

京都市内

9:30-12:00 オーストラリア大使館表敬訪問

在日の豪州政府関係者、ビジネスマ

ンから見た日本の特徴について理

解をする。

13:30-16:00 ワークショップ 日本での経験を整理し、今後につな

げる糸口を見つける。

16:00-17:30 報告会

自分たちの経験を人に伝えること

により、より理解を深め定着を図

る。

12/14 火

18:30-20:30 歓送会

都内

AM 帰国準備

共通

12/15 水

20:00 JL771にて帰国 成田 → シドニー 翌朝着

Page 11: 21世紀東アジア青少年大交流計画sv2.jice.org/jenesys/2011/06/23/pdf/houkoku/2010australiahoukoku… · 21世紀東アジア青少年大交流計画 豪州日本語履修大学生の企業文化等研修プログラム

21 世紀東アジア青少年大交流計画

オーストラリア日本語学習者招聘プログラム詳細

共通プログラム

月 日 プログラム内容

外務省 日豪関係に関するブリ-フィング

【対応者】

外務省アジア大洋州局大洋州課 主席事務官 青山 健郎氏

【概要】

前半は日本とオーストラリアの経済的相互補完、及び安全保障の 2 つの柱を中心に、ア

ジア太平洋地域における安定した戦略的パートナーとしての長い歴史の説明であった。。

後半では、現在、様々な経済交渉や国際平和協力を通し、パートナーシップを維持、発

展させる時代を迎えている半面、現実的には捕鯨問題をめぐる両国民の感情的な対立な

ど、マイナス面の要素もあることをかんがみ、特に文化的および歴史的背景の相互理解

を深めることにより、友好関係の堅持のための更なる努力が求められている現状につい

て説明があった。

【参加者からの質問】

1) オーストラリアでは鯨は親しみのある動物で、日本がなぜ捕鯨を続けるのかがよく理

解できない。

2) 捕鯨問題以外に日豪間になにか問題があるか。

3) 調査捕鯨といいながらその肉を食べるのはどうなのか。

講義:「日本のビジネスと経済の見通し」

【講師】

SIMA国際経営研究所 所長 木村秀夫氏

【概要】

日本の戦後の経済成長、産業構造の変換、経済情勢、企業文化についての広範な説明に

加え、人口減少、高齢化、多額の負債など日本が現在抱えている様々な問題についての

考察が提示された。

講義:「日本の文化と日本人」

12 月 8 日

(水)

【講師】

語り継ぐ日本の心 代表 横山総三氏

【概要】

他国の文化や習慣と日本のそれらとの比較から分析される日本人のDNAに受け継がれ

ている意識についての紹介があり、漢字本来の意味を通し、挨拶言葉や慣用的な表現が

どのような文化的背景に由来するかの説明があった。日本語を学ぶ学生にとって興味深

い講義であった。

Page 12: 21世紀東アジア青少年大交流計画sv2.jice.org/jenesys/2011/06/23/pdf/houkoku/2010australiahoukoku… · 21世紀東アジア青少年大交流計画 豪州日本語履修大学生の企業文化等研修プログラム

企業訪問:三菱商事株式会社

【対応者】

環境・CSR 推進室 マネージャー 飯島健造氏

鉄鋼原料本部 MDP ユニット 原料炭チーム兼連結チーム 部長代理 吉岡勇樹氏

業務部アジア・大洋州室長 宮崎真洋氏

Mr. Michael Lagowski, Mr. James Gomme,

【概要】

三菱商事の歴史、会社概要、各グループ別事業内容、オーストラリアとのビジネス関係

及び戦略拠点の説明があった。日本は明治維新以前よりオーストラリアから石炭などの

輸入を行っており、現在は原油、石油製品、LPG、石炭などが主な輸入対象となっている

こと、「三菱商事」は「三菱グループ」の一員ではあるが、独立した事業体としてさまざ

まな企業と連携しビジネスを展開していることなどを含めた会社説明があった。その後、

訪日団との質疑応答形式で、日本企業で働く外国人社員(アメリカおよびイギリス出身)

の生活が紹介された。

【参加者からの質問】

1) 海外に長く住むことで、アイデンティティを失うことはないか。

2) 職場外での人間関係について。

3) 完全に日本に馴染むことができるか。

学校訪問:代々木アニメーション学院

12 月 9 日

(木)

【対応者】

代々木アニメーション学院 学生課 真栄田雄二氏

【概要】

訪問は以下の 3つのプログラムにより実施された。

1. 藤井達生教育事業本部長より挨拶と学院の教育理念の説明

2. 3 グループに分かれ授業体験

① 動画(指導:竹本氏)

② ツケペン(指導:栗田氏)

③ スクリーントーン(指導:片田氏)

3. 総括(各グループが授業体験で制作した作品の紹介と評価)

また、2.の授業体験では学院の学生が各グループ 2 名ずつ参加し、作業の指導補佐を行

った。

【参加者からの質問】

(各グループで手順や手法についての質問があった。)

Page 13: 21世紀東アジア青少年大交流計画sv2.jice.org/jenesys/2011/06/23/pdf/houkoku/2010australiahoukoku… · 21世紀東アジア青少年大交流計画 豪州日本語履修大学生の企業文化等研修プログラム

オーストラリア大使館訪問

【概要】

Murray McLean OAM 在京オーストラリア大使より、挨拶とアジア・太平洋地域の外交

及び貿易関係の現状、またより効率的な国際関係構築のために言語教育が果たす役割に

ついて簡潔な講義があった。引き続き各 20 分程度の以下の講義があった。

1. 日豪関係 講師:Mr. Richard Andrews, Minister-Counsellor (Political)

近代から現代の日豪の貿易の歴史と背景、貿易の相互利益の原則、安全保障上の関係

について、自らの滞日経験を織り込んだ説明

2. 日本の貿易と生活 講師:Ms. Kylie Oakes-Ati, Counsellor (Trade & Economic)

自由貿易協定の紹介と日本の協定に対する態度、特に日本の農業への影響についての

講義

3. 教育の現状 講師:Mr. Michelle Allan, Counsellor (Education)

近年の日本学生のオーストラリア留学の傾向とその背景に関する講義

4. ビジネスマンの視点からの日本の全体像

講師:Mr Andrew Gauci, Managing Director, the Bovis Lend Lease

日本で活躍するオーストラリア人実業家が、起業前の会社員時代の就労環境や人間関

係、また日本の社会、文化について経験談を披露

講義の途中のティーブレイクでは、大使館員や講師と自由な意見交換も行われた。

【参加者からの質問】

1)日豪の貿易関係が鈍化している事に対し、振興努力はしないのか。(講義1)

2)現職についた背景は何か。(講義 2)

3)日本人の多くが、英語が堪能になると、日本語を話すオーストラリア人の将来は危

ぶまれるか。(講義 3)

4)日本の社会変化は事業に影響を及ぼしているか。(講義 4)

5)日本女性の社会的地位はどうか。(講義 4)

ワークショップ

【概要】

本プログラム参加中に得た新しい情報や知識をグループ内で紹介および共有し、それら

の背景や自国との相違点、また帰国後の各自の生活への影響や活用について意見交換す

ると共に、続いて予定されていた「報告会」での発表の準備を行った。

報告会

12 月 14 日

(火)

【概要】

各グループで話し合ったプログラムの成果や今後の活用についてスライドやPPT資料

を用いて発表を行った。発表後に高岡外務事務官、引率者の Dr. Spence-Brown が総括コ

メントと訪日学生の今後の活躍を期待する言葉を述べた。

Page 14: 21世紀東アジア青少年大交流計画sv2.jice.org/jenesys/2011/06/23/pdf/houkoku/2010australiahoukoku… · 21世紀東アジア青少年大交流計画 豪州日本語履修大学生の企業文化等研修プログラム

地方プログラム概要

京都グループ

月 日 プログラム内容

学校交流:立命館大学びわこくさつキャンパス(経営学部)

【対応者】

立命館大学経営学部テクノロジーマネジメント研究科・教授 黒木正樹氏

立命館大学国際部国際企画課 花村大輔氏

立命館大学国際部国際企画課 澤田咲子氏

【概要】

交流は以下のプログラムにより実施された。

1. キャンパスツアー

2. インキュベーションに関する講義(授業参加)

① 「日本社会全体のインキュベーションの状況について」(ゼミ学生による発表)

② 「立命館のインキュベーション状況」(インキュベータマネージャーによる発表)

3. インキュベータ視察

4. ゼミ学生との昼食・交流

5. 意見交換

交流及び意見交換には 16 名のゼミ学生の参加を得た。また 2. のプログラム以下は経営

学部テクノロジーマネジメント研究科の黒木教授と助手のフランシス氏が進行、助言を

行った。

【参加者からの質問】

1)起業する時は海外進出も考えているのか。

2)企業との共同研究の具体例を紹介して欲しい。

3)インキュベータの設立にあたり国・自治体からの支援、資金援助はあったのか。

文化施設見学:清水寺夜間参拝

12 月 10 日

(金)

【概要】

清水寺の夜間参拝をし、歴史的建造物、紅葉やまた境内からの京都の夜景を見学した。

文化施設見学:近江日野商人館

12 月 11 日

(土)

【対応者】

近江日野商人館 北川政子氏

【概要】

北川学芸員より日野商人の歴史や商法についての説明を受け、モーア・オースティン氏

やコーディネーターの案内で館内を視察した。

【参加者からの質問】

(視察中、展示物や家屋の形態などについての質問が個別にあった。)

Page 15: 21世紀東アジア青少年大交流計画sv2.jice.org/jenesys/2011/06/23/pdf/houkoku/2010australiahoukoku… · 21世紀東アジア青少年大交流計画 豪州日本語履修大学生の企業文化等研修プログラム

文化施設・伝統文化見学:日野町内

【対応者】

モーア・オースティン氏

【概要】

日野町内の伝統的な家屋や街並みをモーア氏の解説を受けながら視察し、日野及び近江

の歴史や文化を学んだ。また浄土宗仏智山信楽院大松寺で執り行われていた法要に参列

し、仏教行事の体験を行った。

伝統文化体験:日野祭囃子体験

【対応者】

日野祭曳山囃子方交流会および河原田町の皆様

【概要】

滋賀県指定無形文化財である日野祭で奉納される祭囃子が保存会と地域の有志により紹

介され、祭や祭囃子についての説明があった。その後用意された大太鼓、小太鼓及び摺

鉦を保存会のメンバーらの指導により演奏体験した。1時間弱の練習後、訪れたホストフ

ァミリーや藤澤直広日野町長の前で演奏を披露した。

ホームステイ

12 月 11 日

(土)

【概要】

学生は 8つのグループに分かれ、1泊 2日のホームステイを体験した。ホストファミリー

と共に地元の神社や寺院を訪れたり、百人一首を楽しんだり、巻きずしを作ったり、餅

つき、着物体験などの様々な活動をした。1泊という短い期間ではあったが、日本の生活

様式や文化に直接触れることのできる機会が設けられた。

歓送会

12 月 12 日

(日)

【概要】

日野町長やホストファミリー、日野町プログラムの関係者が一堂に会し、訪日団との 2

日間の滞在を振り返りながら、限られた時間を共に過ごし再会を誓い合った。また、日

野町からは江州音頭、訪日団も体験した「日野祭囃子」、訪日団からはオーストラリアの

民謡と日豪の生活の違い素材とした寸劇が披露された。

企業訪問:京セラ株式会社

12 月 13 日

(月)

【対応者】

京セラ株式会社広報室広報管理課・副責任者 井上敬司氏

【概要】

訪問企業の広報用英語版 DVD を使用して会社概要が紹介され、続いて広報室の井上氏か

ら会社の歴史や創始者、事業内容の追加説明と経営哲学の紹介が行われた。その井上氏

の案内で「ファイン・セラミック館」の見学、更に太陽光発電システムの説明、また訪問

企業が企業の社会的責任の一環として公開している美術館の自由見学を行った。

Page 16: 21世紀東アジア青少年大交流計画sv2.jice.org/jenesys/2011/06/23/pdf/houkoku/2010australiahoukoku… · 21世紀東アジア青少年大交流計画 豪州日本語履修大学生の企業文化等研修プログラム

文化体験:宇治茶資料室見学及び抹茶体験

【対応者】

有限会社三星園上林三入本店・取締役 上林三入氏

【概要】

三星園上林三入本店 16 代当主の案内により、三休庵宇治茶資料室を見学し、宇治茶の歴

史と伝統に触れた。実際に自分の手で宇治茶を石臼でひき、茶筅を使い薄茶をたて、和

菓子と共に楽しんだ。最後に訪日団と当主による抹茶に関する質疑応答の時間が設けら

れた。

体験では、茶の立て方の説明に留まらず、その背景や所作の意味などを含めた説明も

あり、日本人の「和」の精神や人を敬う気持ちがそれらに含まれていることも学んだ。

文化遺産見学:平等院

12 月 13 日

(月)

【概要】

ボランティアガイドによる鳳凰堂の案内を阿字池の対岸で受けた後、阿弥陀堂(通称:

鳳凰堂)に端坐する阿弥陀如来像と極楽浄土図が描かれた壁面などの堂内を拝観し、平

等院ミュージアム鳳翔館を見学した。

Page 17: 21世紀東アジア青少年大交流計画sv2.jice.org/jenesys/2011/06/23/pdf/houkoku/2010australiahoukoku… · 21世紀東アジア青少年大交流計画 豪州日本語履修大学生の企業文化等研修プログラム

名古屋グループ

月 日 プログラム内容

学校交流:名古屋大学経済学部

【対応者】名古屋大学 国際部 国際企画課長 堀尾多香氏 他

【概要】博物館見学

理学部 A館ノーベル賞展示室見学

名古屋大学概要紹介ビデオ

授業参加

1) 経済と環境の両立

2) 経済のグローバル化と市場の統合

3) グローバル人材の要諦

学生との交流

附属図書館見学(説明:情報サービス課 夏目様)

グループディスカッションでは日本人大学生が非常に緊張していたが、交流会では双方

ともリラックスし、活発な交流が行われた。

【参加者からの質問】

1)ノーベル賞を受賞した研究の意義は?

2)中国の環境問題の影響は?

3)グローバル人材に必要な要素は何か。

4)日本で今一番問題となっている環境問題は何か。

5)二酸化炭素削減について日本の学校ではどのように教えているか。

ホームステイ

12 月 10 日

(金)

学生は 15 のグループに分かれ、2 泊 3 日のホームステイを体験した。ホストファミリー

と共にテーマパークを訪れたり、料理をしたり、様々な活動をした。短い期間ではあっ

たが、日本の生活様式や文化に直接触れることのできる機会が設けられた。

ホームステイ 12 月 11 日

(土) 同上

文化体験:七宝焼き

12 月 12 日

(日)

【概要】七宝焼き体験、展示館見学

作業指導を受けた後、一人ひとりがデザイン・釉薬塗布を行い、思い出として作品を持

ち帰った。次に、展示館でビデオを見た後、七宝焼きの伝統的な工程について説明を受

けた。細部まで精密に作られている展示作品に感嘆の声をあげていた。

Page 18: 21世紀東アジア青少年大交流計画sv2.jice.org/jenesys/2011/06/23/pdf/houkoku/2010australiahoukoku… · 21世紀東アジア青少年大交流計画 豪州日本語履修大学生の企業文化等研修プログラム

企業訪問:トヨタ自動車株式会社

【概要】トヨタ元町工場の見学ツアー及び博物館見学

【対応者】TMAP 部オーストラリアグループ 高平 良二氏、横山 亮氏

工場見学後、オセアニア担当者より世界市場、オーストラリア市場、トヨタのグローバ

ル販売戦略に関する説明を受けた。

【参加者からの質問】

1)オーストラリアでのシェア拡大のための戦略は?

2)日本の若者の車離れに対し、どのような対策が必要か?

3)環境問題への対応は?

4) 政府は、なぜ車を購入する人に減税を行うのか。

5) 市場の違いについて、どのような調査を行っているか。

6) 価格面、モデルなど競合他社にどのように打ち勝つか?

企業訪問:オネストン株式会社小牧工場

12 月 13 日

(月)

【工場視察】リバースエンジニアリングについて、工場で実際の工程を見学しながら説

明を受けた。

【参加者からの質問】

1)主な取引先は?

2)月どのくらい金型をリバースエンジニアリングで生産しているか?

3)材料は?

【講義場所】小牧商工会議所

【講師】オネストン株式会社代表取締役 佐々木正喜氏

【題目】経営方針と「一個づくり」

【概要】会社名の由来と経営理念(儲けるとは、人と者(人)の間によいコミュニケーシ

ョンがあってその結果として利益を得ることである。)、リバースエンジニアリングの必

要性、金型産業の現状に関する講義を受けた。

【参加者からの質問】

1) 会社にとってよい人材を見つけるのは難しいか。

2) 今後、金型以外の製品への可能性は?

3) 金型原材料の変更は可能か?

4) 創業者としての苦労について。

5) 社長としてストレスの発散方法は?

Page 19: 21世紀東アジア青少年大交流計画sv2.jice.org/jenesys/2011/06/23/pdf/houkoku/2010australiahoukoku… · 21世紀東アジア青少年大交流計画 豪州日本語履修大学生の企業文化等研修プログラム

訪日の成果

本プログラムでは、「事後アンケート」及び「プレゼンテーション」により、訪日成

果の確認、調査を行っています。

事後アンケート

プログラム初日にアンケートを配布することで、参加者が意識的にプログラムに参加

することを促すとともに、参加者のプログラムに対する満足度や日本に対する意識が訪

日後どのように変わったかを調査しました。

なお、アンケートは以下の二つのパートによって構成されています。(有効回答数 45

=全参加者)

(1) 定量評価

「プログラム全体の満足度」「プログラム運営について」の 2 つの要素に分け、

参加者の全体的な満足度やプログラムの日本理解への貢献等について 5 段階評

価で回答を求めました。

(2) 定性評価

研修成果について、様々な講義、視察、文化体験、各地での日本人との交流を

通して感じた「日本」や「今回のプログラムで得た経験を今後どのように生か

していくか」を記述方式により具体的に記入してもらいました。

訪日成果のワークショップ

参加者は 2グループに分かれ、訪日結果について各自が記入した事後アンケートに基

づいて話し合い、グループ全体として特に以下の事項に重点をおきながら成果を纏めた

プレゼンテーションを行いました。

① プログラムが日本理解に役立ったか。

② 日本に対する印象の変化

③ プログラム参加を通じて気づいた日本人/日本文化/ビジネスについて

④ 日本と豪州の違い

⑤ プログラムで得た知識や経験の生かし方

次ページ以降に、各人の「事後アンケート」のまとめを掲載するとともに、各グルー

プのプレゼンテーションの資料を参考までに掲載します。

Page 20: 21世紀東アジア青少年大交流計画sv2.jice.org/jenesys/2011/06/23/pdf/houkoku/2010australiahoukoku… · 21世紀東アジア青少年大交流計画 豪州日本語履修大学生の企業文化等研修プログラム

「事後アンケート」(研修結果)のまとめ

1.プログラム全体の満足度 (平均値:4.5 点 (5 点満点))

←満足 不満→

5 4 3 2 1 回答無し

24 19 1 1

2. プログラム運営について

a) プログラム全体の運営 (平均値:4.9 点 (5 点満点))

←良い 悪い→

5 4 3 2 1 回答無し

41 4

b) 宿舎 (平均値:4.9 点 (5 点満点))

←良い 悪い→

5 4 3 2 1 回答無し

39 6

c) 移動手段 (平均値:4.9 点 (5 点満点))

←良い 悪い→

5 4 3 2 1 回答無し

40 5

d) 食事 (平均値:4.6 点 (5 点満点))

←良い 悪い→

5 4 3 2 1 回答無し

29 13 3

Page 21: 21世紀東アジア青少年大交流計画sv2.jice.org/jenesys/2011/06/23/pdf/houkoku/2010australiahoukoku… · 21世紀東アジア青少年大交流計画 豪州日本語履修大学生の企業文化等研修プログラム

3.研修成果について(参加者からのコメント)

1) プログラム参加後、日本への印象に変化があったか

・ 伝統、歴史、文化と新幹線などの先端技術がうまく調和していることに非常に驚いた。

・ 日本政府の経済的利害(国内およびオーストラリアでの)について貴重な洞察が得られ、両国相互の

重要性が理解できた。

・ ホームステイが研修の大切な要素だったと思う。ホストファミリーの温かさ、やさしさに感動し、心

から感謝している。

・ 日本についてすでによい印象を持っていたが、ビジネス状況については実際にわかっていなかった。

企業訪問を通して、刷新と顧客本位の姿勢に感銘を受けた。

・ 企業経営の分野は目新しく、日本人の有能さを見せてくれた。

・ 経済の知識がなかったので、異なる分野での企業訪問は非常に有益だった。

・ 直接経験したことの多くは、以前に本で読んだり聞いたりして知っていた。一番驚いたことは、企業

が、海外から有能で語学力のある人材を採用しようと努力していることだった。それまで日本企業は

日本人従業員だけを求めている印象を持っていた。

・ また学ぼうという希望を持たせてもらえるほど文化や産業に関する多くの知識を得た。

・ 日本人との交流により(日本や日本人の)特質や性格を知ることができた。今までは日本について本

からの学びだけだった。

・ 今まで日本に来たことがなかったので、夢の中の国であった。しかし今回、来日することができたの

で、実際に知ることが出来た。もう現実で空想にふけったり、人からの話に頼ったりする必要もなく

なった。外国人を見ると警官はパスポートを見せろといってくること等は誤った情報であることがは

っきりした。

・ 日本クラブで学んでいたころ、日本の社会問題に焦点を当てていたので、私の日本に対する印象は多

少悪くなっていた。しかしこのプログラムに参加し、日本のプラスの面をみることができたので印象

が良くなった。

・ このプログラムでは、多くの日本人との交流の場や、日本人の親切さを体験する機会が提供されてい

たので、自分の日本人への印象がさらに良くなった。

・ 日本の芸術やメディアに興味があるが、そのようなプログラムが含まれていなかった。ビジネスや経

済の学びは多く得た。しかしこれもどちらかというと「理想的過ぎる」とも思え、また企業の「醜い」

+「競争」の部分ももっと紹介されるべきだったと思う。

・ 日本の伝統的な文化を多く学び、日野のホームステイで「真の日本」を知った。

・ このプログラムを通じて、限られた資源しかないにも関わらず経済発展を遂げた驚愕の事実を学ぶ機

会もあり、日本人の考え方や機動力に感銘した。

・ 日本人がいかに礼儀正しくチームワークにこだわり、人のために働くかということに気づいた。

Page 22: 21世紀東アジア青少年大交流計画sv2.jice.org/jenesys/2011/06/23/pdf/houkoku/2010australiahoukoku… · 21世紀東アジア青少年大交流計画 豪州日本語履修大学生の企業文化等研修プログラム

2) プログラム参加を通じて気づいた日本人

・ 私が日本人に対して思っていたことが確信できただけでなく、とても歓迎してくれてオーストラリア

と共通する部分も多いことが分かった。

・ 日本人は、オーストラリア人とは少し違ったやり方で、お互いや世界中のことに気をつかっている。

ホームステイを経験して、多くのことを学んだ。

・ 日本人の時間厳守と勤勉な性格、自分の仕事に対する敬意の念を知ることができた。例えば新幹線の

中でワゴンサービスの女性が、入る時と出る時に一礼をする。旅行・移動の時間の正確さなど。また

ビジネスでの信頼関係を構築する上での飲酒文化の重要性について知ることができた。

・ 日本人がとても礼儀正しく人の手助けをすることがわかったし、一度も差別をうけるような目には会

わなかった。

・ ホストファミリーと過ごした時間はすばらしく、今まで出会った人の中でも、もっともすばらしい人

たちだった。ホストファミリーと強い絆ができたと感じた。また、面白い講義を聴き、日本人は人生

で最もすばらしい国民だという深い印象が残った。

・ 日本人は人を喜ばせ、手を差し伸べるために労を厭わない人々だと分かった。こうした思いやりや寛

大さは驚きで歓迎だ。すごく期待していたが、それ以上だった。

・ 小さい子供のいるホストファミリーから、日本人の母親に対して尊敬の念を抱いた。どのように家庭

が形成されているのかを直接見るのはとても面白かった。

・ 日本人の勤勉精神と自分がしていることに対する誇りを実際に見ることができた。

・ 大学では、お世辞を言われたら否定すべきとならった。私のホストファミリーのおばあちゃんは、そ

うとは限らないと言い、感謝の気持ちを持って、ある程度のお世辞を受け入れるのはとてもよいこと

だと言った。また高齢者と話すとき、礼儀正しくすることがとても大切だという印象を持った。おじ

いちゃん、おばあちゃんは共に70歳台で、例えば、「お邪魔します」というような小さな言葉にと

ても喜んだ。私が自分の家族について話す時に両親のことを「父」、「母」と言うと、彼らの孫に日本

語を教えて欲しいと言われた。孫たちはこうした敬語表現を使わないのだそうだ。

・ ホームステイの実施が日野町であり、初めての農村体験であった。日野町の人々の対応から私の日本

人の印象は向上した。とても嬉しい。

・ 学校交流で日本人がどれほど周りの人のことを思っているか、再度実感した。日本にいる期間がより

長くなり、交流の機会が増えると、このようなイメージは更に良くなると思う。

・ 日本人に関する理解を深めることができた。日本人の行動の背景も理解できるようになった。

・ どの人もとてもいい人たちで、特に私たちを受入れてくれた方々の尽力に感謝する。日本に滞在して

いる外国人からの話を聞いても日本について好感を持てた。

・ 誰もパーフェクトな人はいないが、経験から日本人はいつでも誰かが日本文化に興味を示すと感謝す

る、そのようなところが偉大だと思う。

Page 23: 21世紀東アジア青少年大交流計画sv2.jice.org/jenesys/2011/06/23/pdf/houkoku/2010australiahoukoku… · 21世紀東アジア青少年大交流計画 豪州日本語履修大学生の企業文化等研修プログラム

3) プログラムを通じて気づいた両国の違い

・ 敬意、優しさ、信頼。これらは全部オーストラリア標準より少なくとも+10はよい。

・ オーストラリア人はもっとざっくばらんで抑制がゆるいが、日本人は抑制されより文化がある。

・ 日本人は、文化に適応し、文化を取り入れることのできる鑑賞眼のある人々

・ 店員はおしゃべりをしない。

・ 買い物や食事などで、男女がグループで混じることがあまりない。

・ 公共交通機関が非常に便利

・ ほとんどのものが安い

・ 遅くまで働き、強固な労働倫理がある。

・ 勤勉で親切。長時間労働。職場やチームワークにより忠実。

・ 自分のことに一生懸命で、助けが必要な時以外は、他人のことに首を突っ込むことを好まない。

・ オーストラリアに比べ、より上下関係が基準となっている。従って、日本社会は礼節に重きが置かれ

ている。

・ 言語に見られる固有の礼儀正しさと敬意。

・ 土地の有効活用

・ 日本人は相手に手を差し伸べる、寛大な心を持っている。

・ 仕事に対する考え方が全く異なる。オーストラリアでは、仕事はしばしば義務と見なされるが、日本

では、労働倫理、特に、「仕事=他の人へ奉仕すること」という奉仕精神が驚くほど浸透している。

・ 日本には外国人が少ないので、萎縮する。

・ すべてがオーストラリアより効率的に見える。人々は勤勉だと思う。

・ ボトムアップの企業構造。上層部よりも下層部により重きを置いているのは興味深い。

・ 日本(人)はより礼儀正しく、組織的で勤勉であり、またファッションにこだわっている。

・ 日本の就労状況はより厳格で、多くの日本人は仕事主義である。社会構造事態もより厳格である。

・ 主な違いは、オーストラリアは被植民国であったので、歴史は浅くあまり伝統も残っていない。白人

としてオーストラリアに合法的に居住しているが、自分の歴史や伝統、また先祖からの文化を持ち得

ていない感がある。そうしたものが日本にはある。

・ オーストラリアは多文化国であり、多国的で多言語な社会である。即ちオーストラリアは独自の文化

を持ち得ていない半面、多文化を有する国である。反面日本は「日本」独自の文化を有している。

・ 斬新なアイデアや技術改革の背景となる文化。文化的社会的背景。

・ 日本は個人を犠牲にする。

・ 就労態度が違う‐オーストラリアはリラックス、日本は勤勉

・ 日常生活が違う‐オーストラリア(遅く起き、遅く寝る)、日本(早く起き、遅く寝る)

・ 捕鯨問題に対する意見の違い:大きな論点

・ 日本―集産主義者;天然資源が乏しい オーストラリア-個人主義者;多文化

・ 両国の文化は完全に違い、習慣的に日本の方が厳格

Page 24: 21世紀東アジア青少年大交流計画sv2.jice.org/jenesys/2011/06/23/pdf/houkoku/2010australiahoukoku… · 21世紀東アジア青少年大交流計画 豪州日本語履修大学生の企業文化等研修プログラム

・ ビジネス/就労倫理→オーストラリアはバランスが取れているが、日本は仕事主義

・ オーストラリアは多文化社会、日本は閉鎖的

4) プログラムを通じて得た知識や経験をいかに今後生かすか

・ このプログラムで出会ったすべての人たちと連絡を取り続け、そのネットワークを役立てる方法を見

つけたい。

・ 新しい視点と新しい問題、他の国と向き合いながら国内問題を解決する方法、日本語を話す機会や友

達を作るチャンス。友人や同僚と国内・国際問題について話し合う際に、ここで学んだことを役立て

たい。すぐまた日本の文化や人々について学ぶために日本に戻ってくるつもりだ。

・ 日本人やその文化について多くのことを学ぶことができた。プログラムのおかげで、三菱商事のよう

な日本企業で働くことがどういうことなのかを知ることができた。

・ 卒業後の就職の可能性について知ることができた。JENESYS は、日豪の経済的重要性について私の視

野を広げてくれた。日本語を学ぶ多くのオーストラリアの仲間でもできたし、日本の人々とも繋がり

ができた。日本に来て、1年間働いてみたいと思っている。その後、オーストラリアで日本語教師に

なりたい。

・ 日本企業に温かく迎えてもらい、こうした機会を得られたことに心から感謝し幸運だったと思ってい

る。

・ 貿易や商業に関する新しい理解で視野が広がった。日豪協力の重要性がはっきりとわかった。

・ 日本文化について更なる考察ができたし(職場、公共の場所、家庭)、日本人や日本語についても理解

を深めることができた。この経験を将来の勉強や旅行の機会に役立てたいし、ホストファミリーとこ

れからも連絡を取りあい、長い友情を育みたい。

・ 将来日本で勉強し働きたいと強く願っている。今回の経験で、日本への興味が益々高まり、人的レベ

ルでの両国文化交流が盛んになるよう尽力したいと思う。

・ 日本での経験を通して、言語への理解が益々深まった。特に、「ありがとう」や「おはおう」という

言葉に「ございます」を付け加えることなど。以前は、「ございます」というのは“very much”だか

らそんなに必要ないと思っていたが、今は、その大切さが分かる。日本語の礼儀正しさに対する自分

の認識が再構築された。将来日本人と話す時には、これを応用していきたいと思う。

・ この旅で素晴らしいと思ったことは、日本語を一生懸命学ぶ学生たちに会えたことだ。今後もお互い

に励ましあい、勉強に仕事に頑張れると思う。また、外国人にも雇用機会があることを知り、とても

励みになった。

・ (経済・日本語専攻学生として)日本経済、ビジネス分野に関する知識を得ることができ、有意義だ

った。

・ 日本で働く外国人からその成功や経歴の話を聞いて、とても勇気付けられた。専門分野レベルで役立

つネットワークを構築できたかどうかは分からないが、ホストファミリーと連絡を取り続け、可能な

ら近い将来また彼らに会いたいと思う。

Page 25: 21世紀東アジア青少年大交流計画sv2.jice.org/jenesys/2011/06/23/pdf/houkoku/2010australiahoukoku… · 21世紀東アジア青少年大交流計画 豪州日本語履修大学生の企業文化等研修プログラム

・ 実業界へのキャリアを積み重ねていきたい。JENESYS 事業で新しいビジネスの側面を学び、日本企業

が如何に自社の利益を最大化するか、また社員を如何に管理するかの手法をも学ぶことができた。

・ このプログラムの参加経験を就職活動の出発点としたい。知りえた情報から今後の外交の場で活躍す

るためにどのような資格などが必要かヒントを得た。

・ 資料/経験/写真の「貯金」ができあがった。この「貯金」を活用してこれから日本語教師として接す

る高等学校の生徒の日本語への興味を奮い立たせたい。このプログラムで日本語や日本に興味を持つ

オーストラリア人とも知り合うことができ、これからも彼らとは連絡を取り合い、話し合ったり助け

合いたい。長年の夢であった日本への旅行が叶い本当に嬉しい。是非、日本に戻って来たい。できれ

ば数年教師として日本で働きたい。

・ このプログラムは確かに私の日本人や日本文化に対する理解や知識を深めてくれた。プログラムに参

加することにより、日本語、日本社会や文化についてもっと学ぼうという気持ちを持った。オースト

ラリアに戻ったら、この経験を日本文化について誤解されていること、また他の日本に関する問題の

解決に役立てたい。

・ 企業関連の情報を得、また日本で働く外国人の職場の生活も学ぶことができ、日本で働きたいと思う

ようになった。

・ 将来学校の教師になるつもりなので、その時に大学などでは学ぶことのできないこのプログラムで得

た知識は役立つ。またプログラムを通して作った友人も今後の自分にとり有益な存在として残る。

・ このプログラムは私が将来国際関係(外交)で日本と関わりたいという希望の集約とも言えた。同じ

ような希望を持った若者との出会いもあり、それは今後日豪関係の強化や自分の分野での仕事を探す

時にも有益な出会いである。

・ ビジネスと日本人に興味を持っていたが、今まで日本で働くという意識は持っていなかった。このプ

ログラム参加から将来の方向について多くを学び、今、日本で働くことを真剣に考え始めた。

・ 日本語や日本文化の理解を深めることができ、将来日豪関係の分野での仕事をしたいので、習得した

ことを将来に活用したい。日本で働く外国人、特にオーストラリア人の体験談はとても興味深かった。

・ 日本人の考え方について学んだ。この学びは、将来日本人を対象、または日本人との仕事をするとき

に彼らに適切に対応するために大いに役立つ。

・ このプログラムに参加し、日本語が上達した。またこのプログラムで構築した人脈を活用して、日豪

関係のために働きたいという気持にさせてもらった。

・ プログラムから習得した全て、特に文化の知識が私の日本理解を深めた。将来、自分の日本語を活用

した仕事につきたい。日本での英語教師、もしくはシドニーで JICE や JNTO、国際交流基金などの仕

事、あるいは QANTAS などの国際的な企業等。

Page 26: 21世紀東アジア青少年大交流計画sv2.jice.org/jenesys/2011/06/23/pdf/houkoku/2010australiahoukoku… · 21世紀東アジア青少年大交流計画 豪州日本語履修大学生の企業文化等研修プログラム

JENESYS PROGRAMMEJENESYS PROGRAMMEJENESYS PROGRAMME京都・滋賀 GROUP

1. 1. How How Deep This Deep This ProgramProgramHelpHelped Your Understanding Of Japaned Your Understanding Of Japan

• Mutually beneficial trading relationship

• Further learning about Japanese economic situation

• Insular culture & society, i.e. knowing little about outside languages such as English

• English learning in Japan on the decline- English ability on par with North Korea and Laos

• Indicates there is a market for English language teaching, Opportunities for students such as ourselves

Page 27: 21世紀東アジア青少年大交流計画sv2.jice.org/jenesys/2011/06/23/pdf/houkoku/2010australiahoukoku… · 21世紀東アジア青少年大交流計画 豪州日本語履修大学生の企業文化等研修プログラム

• Visiting a rural area, i.e. 滋賀県・日野町, the people proved to be very hospitable- Most students hadn’t visited a rural area of Japan previously- Pleasantly surprised at rural culture, hospitality

• Some students felt impression of Japanese business culture was worsened, - Business ethic presented was ‘too strong’- Appeared to present all positive points rather than anything negative

• Was assumed that the Japanese would be a lot less welcoming than they were, pleasantly surprised

• Misogynistic culture in comparison to Australia

• Korean students felt that they may not have been treated as kindly, were pleased with the experience as it was their first time to Japan

• Happy to see students and teachers interacting in a friendly way, expected that the teachers may be more strict, however this may not be the norm

2. How Your Impression Towards Japan2. How Your Impression Towards JapanHas Changed After This ProgramHas Changed After This Program

3. Impressive Things About Japanese People,3. Impressive Things About Japanese People,LifeLife,, Business and CultureBusiness and Culture

• Environmental awareness, public cleanliness

• Business ethic: obligation to society, business integrity

• Harmonious relationship between ‘old’ traditional culture and new technology

• Work culture of Japan, “Happy to Work”- 仕事 : ‘a task that you do for the sake of others’, learned from the first-day lecture

• Japanese people ability to apply themselves to a task, no suitable work-life balance

• Intricacy of cultural architecture, i.e. temples and shrines, 平等院、清水寺

• Encouraging innovation and entrepreneurship among students, i.e. business incubator- Encouraging students to participate in revitalization of local rural economies

Page 28: 21世紀東アジア青少年大交流計画sv2.jice.org/jenesys/2011/06/23/pdf/houkoku/2010australiahoukoku… · 21世紀東アジア青少年大交流計画 豪州日本語履修大学生の企業文化等研修プログラム

4. Differences Between Japan and Australia:4. Differences Between Japan and Australia:People, Life, Culture or Business People, Life, Culture or Business

• General interaction between people, i.e. higher level of formality and politeness in Japan- Bowing in Japan, greater sense of common courtesy

• Japanese rich traditional cultural history, intertwined with modern Japanese culture

• Japan appears to be a more trustworthy society- Bag checks are common at stores in Australia, quite rare in Japan- Honesty with lost property in Japan, i.e. Lilian’s camera!

• Food culture in Japan based around fish, vegetables, rice, etc.- Compared to Australia, based around red meat, chicken, etc.

• General public cleanliness, uniforms

• Religion, rituals and tradition in Japan compared with Australia- More of a way-of-life in Japan, observing of Shinto rituals

• Homogenous society, stronger sense of patriarchy in Japan

5. How To Take Advantage To The Knowledge5. How To Take Advantage To The KnowledgeAnd Experience Gained Through This ProgramAnd Experience Gained Through This Program

• General improvement of understanding, and inspiration to continue study

• Three main areas in which we will use the knowledge:- Business world- Education- Diplomacy, politics and international relations

• General opinions of students within the Kyoto-Shiga Group:- Use in education career; learning about the culture behind the language- Reinforces interest in Japan, including Japan-Australia relations- Great experience for working with Japanese people in the future, i.e. customs, habits- Allowed for a more global perspective- Using experience towards living and working in Japan in the future- Taking lessons from Japanese corporate principles- Reinforces respect for Japanese culture

Page 29: 21世紀東アジア青少年大交流計画sv2.jice.org/jenesys/2011/06/23/pdf/houkoku/2010australiahoukoku… · 21世紀東アジア青少年大交流計画 豪州日本語履修大学生の企業文化等研修プログラム

6. Overall Evaluation6. Overall Evaluation

• We have not only cultivated our interest in Japan and Japanese culture but thanks to the JENESYS program, we have all gained a deeper understanding of Japan as a whole

• Whether or not we decide to live in Japan, it is safe to say that we have learned a lot from Japan and hope to continue to be involved in maintaining the relationship of mutual benefit between Australia and Japan

• In conclusion, we’d like to thank JENESYS for this wonderful opportunity. All our lives are richer because of it and through this program we hope to strengthen the link between Japan and Australia through mutual understanding and co-operation. Thank you.

ご清聴ありがとうございますご清聴ありがとうございますご清聴ありがとうございます

Page 30: 21世紀東アジア青少年大交流計画sv2.jice.org/jenesys/2011/06/23/pdf/houkoku/2010australiahoukoku… · 21世紀東アジア青少年大交流計画 豪州日本語履修大学生の企業文化等研修プログラム

Nagoya Group Presentation: Summary

This presentation has been split into 3 unique sections:

1. Business

2. Culture

3. Future

1. Business

The major components of Japanese business, as we saw them, were:

1. Strength of Mutual Relationships

2. Strength of Core Values

Firstly, mutual relationships can be seen to comprise of 3 components:

1. International relations. Australia is the number one source of energy

resources for Japan (mainly for Coal/Iron Ore), and the second largest

trading partner overall.

2. Interpersonal Relationships. Japan's core business is conducted in a bottom-up

manner, meaning that a consensus is reached amongst the lower hierarchy before the

employees ask their boss for the go-ahead. There is also the feeling that everyone who

is working is happy to work... At least while they're at work.

3. Business Relationships. Businesses work towards the true meaning of hospitality:

provided a service independent of whether the customer has the means to pay for it.

Such a level of trust and such strong values are the basis for the continuation of the

production of quality goods and the provision of quality services.

Secondly, the values can also be divided into 3 components:

1. Pride. Japanese people take great pride in the work they do, whether it be the head of a

major corporation, or a single employee of a small business.

2. Trust. Nothing in this world could work without trust, but this is even more integral when

it comes to businesses. Japanese people ensure trust is kept by going out of their way

to be accommodating to other peoples situations and circumstances.

3. Teamwork. Japanese businessmen have a way of pushing teamwork to a whole new

level, just in their attitude towards the work that they do. It's easy to see when you

consider the lifestyle of the average Japanese businessman, in the late hours, and the

constant interaction with their peers.

Such is our understanding of the basis of Japanese business.

Page 31: 21世紀東アジア青少年大交流計画sv2.jice.org/jenesys/2011/06/23/pdf/houkoku/2010australiahoukoku… · 21世紀東アジア青少年大交流計画 豪州日本語履修大学生の企業文化等研修プログラム

2. Culture

Understanding Japanese culture is an integral part to being able to understand Japanese

people, and also to be able to continue and extend relationships between Australians and

Japanese people. The beautiful thing about this is that we had an amazing opportunity to be

able to absorb this culture in just a few days. In our time spent in Nagoya, we were shown

many different traditional things, such as Shippo, traditional temples, even Nagoya castle for

some of us. Being able to be so completely enriched in the culture makes it easier to

understand the mindset of these people, and appreciate their customs.

However, we weren't just shown the traditional side of culture. Going to Nagoya University

was perhaps one of the best parts of the trip. Being able to see what it's like for someone of

the same age, in the same situation, just in another country, is an eye-opener on modern

culture. It was perhaps the first time for some of us to talk to people of the same age as

ourselves, and learn a little bit about not just the differences between our two countries, but

also the similarities between their people.

Most likely, there is a consensus amongst the group: that the Home Stay program will be the

most unforgettable part of this trip. Each person had their own individual experience, and did

different things, but there is a certain and evident appreciation for the time they spent with

their families. It is a rare opportunity to come to understand the everyday lifestyle of a

Japanese person, even if we are a little spoilt along the way.

Whilst we were in Nagoya, we also found out a little piece of culture that none of us were

aware of: the production of Shippo, or Shippoyaki. The design of Shippo itself is intricate, yet

the skill it takes to produce such pieces of work is quite long and complex. We were

surprised to find such a strong history in the production of Shippo, and how globally

recognized Japanese Shippo craftsmen are.

3. Future

This topic is a difficult one to discuss, as how we plan to take these experiences into the

future is different between different people. However, we will just give a few examples from

Josh, Aaron, and Tomas' personal points of view:

#Tomas

As he plans to become an English teacher in Japan, there are a few obvious points that can

be made as to the usefulness of this program. However, perhaps something less obvious is

Page 32: 21世紀東アジア青少年大交流計画sv2.jice.org/jenesys/2011/06/23/pdf/houkoku/2010australiahoukoku… · 21世紀東アジア青少年大交流計画 豪州日本語履修大学生の企業文化等研修プログラム

how Japanese business ethics can help to provide better service, and improve Australian

businesses. Australian citizens could even become the gateway to the global marketplace

for many different Japanese businesses. This trip most certainly confirmed his will to

become an English teacher in Japan, and could well become quite the turning point in his

career.

#Josh

I started Japanese at university, even if only because I didn't know what else to do. I knew I

wanted to use it in my career, but I wasn't sure of what options I had. I think I really benefited

from this trip because I got to experience a wide range of Japanese, and meet with many

people from different backgrounds. It has motivated me to keep studying Japanese, and has

shown me that there are a lot of options available to me as to how I can use my experience

in the future.

#Aaron

Aaron came to Japan 2 years ago on a home stay experience, and it was the people, culture

and values of the Japanese people that really captured his heart, and made him wish to

come back to Japan, and is the reason why he decided to study Japanese. As to why, he

wished to be able to meet more people and begin to incorporate their values into his life.

There was a realization as to just how special and unique Japanese people really are.

I quote:

‘I personally like being a foreigner in Japan, because although I may never assimilate into

this society, I will always have acceptance and respect admiring these people and their way

of life. While I was here, I made the most of all the opportunities available to me, spending

as much time with my host family as possible, exchanging ideas and values, and just

appreciating the opportunity for 2 different worlds to come together. My future is unknown to

me, and I think it should be. But I came here to learn as much as I can from and about these

wonderful people, and I'll do my best to incorporate as much of Japan and it's ideologies into

the remainder of my life.'

Page 33: 21世紀東アジア青少年大交流計画sv2.jice.org/jenesys/2011/06/23/pdf/houkoku/2010australiahoukoku… · 21世紀東アジア青少年大交流計画 豪州日本語履修大学生の企業文化等研修プログラム

報道関係

日野町広報誌:広報ひの 2011 年 1 月

Page 34: 21世紀東アジア青少年大交流計画sv2.jice.org/jenesys/2011/06/23/pdf/houkoku/2010australiahoukoku… · 21世紀東アジア青少年大交流計画 豪州日本語履修大学生の企業文化等研修プログラム

おわりに

豪州からの日本語履修大学生は、講義や視察を通じ、日本の経済や社会の現

状、日本人の生活に根付く文化、歴史に触れ、また、日本の伝統文化の体験や、

ホームステイの経験を通じて、日本や日本人に対する理解を深めたことが、事

後アンケートや帰国前の各グループの発表からうかがえます。

滞在中、日本各地で出会った人々との繋がりや、このプログラム内で築いた

豪州各地からの参加者との交流は、今後、私生活でも将来のビジネスでも大い

に生かされることと信じてやみません。

短い滞在ではありましたが、今回のプログラムでの出会いをきっかけに、皆

様と豪州からの日本語履修大学生との交流が様々な面で続きますことを、そし

て日本・豪州両国の友好の架け橋がますます強固なものになりますことを祈念

しております。

最後に、今回の豪州からの日本語履修大学生受入にご協力いただきました全

関係者の皆様に深くお礼申し上げます。