2016年版 業界地図 見方2 四季報記者のチェックポイント! 自 動 車 ・ 機...

1
2 便15年度後半 16年度 50 マース売上高、2013年度、野村総合研究所)     1618,680億円 (14年、eMarketer) 32 34 29 34 世界 on.com の創設者。購入した商品を1時間以内に届ける配送サービス「プライム・ナウ」の導入 人機を使って空輸する「プライム・エア」など、時代に先行するアイデアを次々に推し進める アパレル専門ネット通販「マガシーク」 を運営。NTTドコモ ;659が親会社 マガシーク 136億円 1.3億円 営業利益 売上高 野菜の宅配。直営店も運営。13 ーソン 4873と資本業務提携 大地を守る会 135億円 上高 楽天 6977が運営するネットスー パー。生鮮から酒類まで幅広く扱う 楽天マート 13年に楽天 6977が完全子会社化。女 性用ファッション通販。雑誌から転換 スタイライフ 有機野菜などの食材宅配。放射性物質の流通 前検査に評判 オイシックス 53:4180億円 売上高 6.4億円 営業利益 有機野菜などの会員制宅配サービス。NTTド コモ ;659が親会社 らでぃっしゅぼーや 208億円 売上高 2億円 営業利益 クックパッド 43;5が運営する旬の野菜の宅配 サービス。「やさい便」を14年にリニューアル 産地直送便 ネットショップ開設サービスは、15年から モール機能を追加。ショップ開設数15万 店超。オンライン決済「PAY.JP」も運営 BASE(ベイス) ネットショップ開設サービスを展開。ショップ開 設数は30万店超。運営会社のブラケットはス タートトゥデイ 52;4が13年に完全子会社化 STORES.jp (ストアーズ・ドット・ジェーピー) オフィス用品配達大手。ヤフーと共同で日用 品のネット通販「LOHACO(ロハコ)」を展開 アスクル 489:2,534億円 42億円 営業利益 売上高 42% 109,455億円 (うち日本) 9,731億円 218億円 営業利益 売上高 アマゾン 国内首位。書籍に強み。電気製品、衣料品等 も展開。直販が主力だが、モール型も強化 1 国内 5,985億円 20,050億円 1,063億円 営業利益 取扱高 売上高 「楽天市場」運営。出店者を集めるモール 型が主体。国内主体で、海外展開は苦戦 楽天 69772 国内 4 4,284億円 1,972億円 営業利益 3,727億円 (ショッピング関連) 売上高 取扱高 ネットサービス総合首位。ヤフオク・ネット通 販は13年秋から手数料大幅無料化で攻勢 ヤフー 68:;(うちeコマースを含むコンシューマー事業)1,020億円 (うち楽天市場部門) 1,512億円 3 国内 中国ECで断トツ。CtoC「淘宝(タオバオ)」や、BtoC 「天猫(Tモール)」などを運営。14年株式上場 アリババグループ 15,120億円 4,590億円 営業利益 484,620億円 取扱高 売上高 決済サービス 「アリペイ」で連携 ソン 4873による食品・日 などのネット宅配サービス ーソン フレッシュ スタートトゥデイ 52;4が運営。アパレル専 門ネット通販で急成長 ゾゾタウン 411億円 150億円 営業利益 1,290億円 売上高 取扱高 13年買収 ;2 『会社四季報』の業界 担当記者が確かな視点 で業界の現状を解説 本文 最大手や中堅企業の気になる平均年収、 年齢を掲載。業界間の比較も簡単(『会 社四季報 2015 年 3 集』などによる) 平均年収・平均年齢 業績数値、証券コード 注記がない場合は、各社の直近決算期または直近決算期末の数値を掲 載しています。は赤字ないし減少を表しています。社名横の【 】内 の4ケタの数字は上場企業の証券コードです。 為替レート 外国通貨は日本円に換算して表示しています。原則として2015年6月 下旬の下記のレートを基に換算しています。 国名 企業の国籍は国旗で表記する下の7カ国を除き、原則として企業名の 後の( )内に表示しています(オーストラリアは「豪州」と表記)。 日本 無表記または     中国     米国 韓国     英国     ドイツ     フランス 略称 ページによっては以下の略称を使っていることがあります。 HD、HLD:ホールディングまたはホールディングス(持ち株会社) FG:フィナンシャルグループ 出資・提携関係 「    」は企業間の出資や買収などの資本関係(パーセンテージは 原則として間接所有を含む出資比率)ないし一方向的な協力関係。 「    」は業務提携、取引関係などを表します。 1米ドル 123 円 1ユーロ 139 円 1元(中国) 19 円 1ウォン(韓国) 0.1円 1台湾・ドル 4.0 円 1ルピー(インド) 1.9 円 1ルピア(インドネシア) 0.0092 円 1バーツ(タイ) 3.6 円 1シンガポール・ドル 92円 1豪ドル 95円 1カナダ・ドル 100 円 1ポンド(英国) 195 円 1スイス・フラン 133 円 1スウェーデン・クローナ 15.1 円 1デンマーク・クローネ 18.7 円 1リヤル(サウジアラビア) 33 円 1ディルハム(アラブ首長国連邦) 33 円 1レアル(ブラジル) 40 円 1ルーブル(ロシア) 2.3 円 1トルコ・リラ 46 円 6つの天気図で2015年度後半~16年度の業界の 動向を予測。業界間の比較も簡単 業界天気予想 停滞期(曇り)を抜けて、市場に好転の兆しが 現れている 薄曇り 市場が急拡大し、大半の会社が利益を伸ば している絶好調の状態 快晴 市場は堅調に拡大傾向。上位企業を中心に 安定的に成長している 晴れ 市場が大幅に縮小しているか、構造的な不 況状態。多くの企業が赤字や大幅減益に 大雨 市場が縮小傾向。一部企業を除いて多くの 会社で減益 市場が横ばい。成長余地に乏しく、各社の利益 が低迷、または低水準 曇り 業界地図 見方 2016年版 3 チェックポイント 四季報記者 もうけの 仕組み eコマース 50 11.7兆円 (eコマ モール型は出店料と売上手数料で稼ぐ CEO ジェフ・ベゾス アマゾン アスクル (2678) 国内 ヤフーと共同運営するネット通販「LOHACO」で、飲料水やティッシュペーパーなど日用品を扱 う。自社の物流拠点を活用したスピード配送を強みに、即日配送の対応エリアの拡大を進めている Amazo や、無人 2020年度には25兆円規模に ─国内eコマース市場規模の見通し(BtoC)─ 中国と米国が牽引 ─2015年の世界のeコマースシェア予測─ (出所)野村総合研究所「ITナビゲーター 2015年度版」 世界的には、eコマースが盛んなのは米国と中国。この2カ国で小売り 金額の半分以上の取引が行われている スマホからの利用増を追い風にeコマース市場の拡大は当面続く見通 しだ。大手ネット通販サイトに加えて、小売業の自社ECサイトの充実も見 込まれる eコマースは楽天のように店舗に売り場を提供するモール型と、アマ ゾンのように自社で商品を仕入れる直販型に大きく二分される。モー ル型は一般的に、出店店舗からの出店料や売上手数料が収益源だ 経済産業省「電子商取引実態調査」 http://www.meti.go.jp/policy/it_policy/statistics/outlook/ie_outlook.html eコマースの市場規模や普及率などの統計を毎年発表している □□ 『Alibabaアリババの野望 世界最大級の「ITの巨人」ジャック・ マーの見る未来』(王 利芬、李 翔ら著、KADOKAWA、2015年) 急成長を遂げるアリババの創業者、会長であるジャック・マーの歩みと野望に迫る オススメ情報源 CtoC ネットを通じ個人同士が物を売買すること。メルカリの ようなフリマアプリの利用者拡大や、簡単にネットショップを作 成できるサービスの進化で活況を呈している 業界キーワード (出所)eMarketer 注目の経営者 注目の経営者 うさぎモール 出店料、 売上手数料 購入 購入 配送 仕入れ 仕入れ 配送 システム提供、 販売指導 ユーザー 卸売業者 いぬコマース ユーザー あひる電機 ねこスポーツ うさぎモール の売り上げ 購入 うさぎモール の取扱高 購入 いぬコマース の売り上げ 出店店舗 出店店舗 出店店舗 出店店舗 直販型eコマースサイト 直販型eコマースサイト 直販型eコマースサイト 直販型eコマースサイト モール型eコマースサイト モール型eコマースサイト モール型eコマースサイト モール型eコマースサイト (兆円) 2012年度 13 14(予)15(予)16(予)17(予)18(予)19(予)20(予) 0 5 10 15 20 25 30 総合ネット通販 トラベル フリマアプリ クーポン共同購入 比較系サイト リアル店舗系 イオン :489が運営。12年8月 にネットスーパーやネット通販 などを統合して開設 イオンスクエア 13年6月からネットスーパーと ネット 通 販 を 融 合した サ イトを ディー・エヌ・エー 4654と共同展開 SEIYUドットコム セブン&アイ・H D 55:4が運 営。グループのネット通販サイ トを同サイトに集約 セブンネットショッピング ファーストリテイリング ;;:5が運営。売上高は非開示だが 国内アパレルでは最大手級。 中国ECでも大躍進 ユニクロオンラインストア 有機野 年ロー 売上 運営 丸井グループ :474のモール 型ネット衣料通販。「ラクチン」 シリーズなど自社PBも販売 マルイウェブチャネル 198億円 部門売上高 eコマースモールなどへの出店や出品の勧誘のほか、消費者動向や季節要因に沿った商品展開をアドバ イスし、出店事業者の集客や売上げ向上を支援。ECサイト運営社のほかコンサル事業社に所属する ECコンサルタント 職種ガイド 中国 35その他 23米国 22英国 6日本 5ドイツ 4フランス 3韓国 2楽天の主な海外買収企業 10年 買収 10年 買収 11年 買収 12年 買収 100 % 米国の家電等ネット通販 バイ・ドット・コム 1 1 フランスのネット通販大手 プライスミニスター 2 1 1 現Rakuten UK Shopping。英国でネッ ト通販サイト「プレイ・ドット・コム」を運営 プレイ・ホールディングス 2 電子書店を運営。電子書籍端末も販売 コボ (カナダ) リクルートHD 82;:が運営。13年3月にモール 型ネット通販に参入。ポイント還元率3%が売り ポンパレモール 楽天 主な海外買収企業 ネットで医薬品・日用品などを販売 ケンコーコム 5547208億円 3.1億円 営業利益 売上高 46% % (う ローソ 用品な ロー 楽天トラベル 楽天 6977が運営。ビジネス主力から 総合旅行会社へ 372億円 部門売上高 メルカリ 国内最大級のスマホ向 けフリーマーケット(フ リマ)アプリ。海外展開 に意欲 1,600万(15年6月) DL数 フリマノ カカクコム 4593が運 営。15年6月にサービ ス開始。製品データ ベースとの連携が特色 ラクマ 楽天 6977が運営。 14 年11月にサービス開 フリル Fablicが運営。12年7 月提供開始と女性向け フリマアプリで先駆 360万(15年6月) DL数 LINEモール LINEが運営。13年12月にプレオープ ン。スマホで簡単に出品・購入ができる 価格.com 商品価格比較サイト最大手。カカク コム 4593が運営 199億円 部門売上高 比較.com 比較.com 4699が運営する価格比 較サイト 6億円(14年6月期) 売上高 一休.com 一休 4672が運営。高級ホテル、旅館 に焦点 66億円 売上高 エクスペディア 世界最大級。13年4月から日本で 「最低価格保証」制度を導入 ポンパレ リクルートHD 82;:が運営する日本 最大級のクーポンサイト DeNAトラベル ディー・エヌ・エー 4654が運営する ネット旅行代理店 るるぶトラベル 「るるぶ」の国内旅行予約サイト。 JTBが運営 じゃらんnet リクルートHD 82;:が運営。国内の 旅館、民宿に強み マップルトラベル 昭文社 ;697が運営 ヤフー・トラベル ヤフー 68:;が運営。14年夏、宿泊 施設からのシステム利用料を無料化 フォートラベル 旅行の口コミサイト。カカクコム 4593が運営 (注)総合ネット通販の国内順位は売上高ベース。ただ各社で売上高の計上方法は異なる グルーポン 世界最大級のクーポンサイト MINNE(ミンネ) GMOインター ネット ;66;会社のGMOペパボ 5855が運営。ハ ンドメイド作品に特化 200万(15年7月) DL数 ;3 to 世界、日本それぞれの マーケット金額などで業 界の大きさをつかめる 業界規模 業界のトレンドを解説する 図表が充実。押さえてお くべきキーワードも掲載 チェックポイント 業界内で今後に期待が持てる 動きを見せる企業等をピック アップ。投資にも役立つ 注目の会社 業界のビジネスモデルや 知られざる利益構造を平 易に図解 もうけの仕組み 業界をもっと深掘りしたい人 にオススメのウェブサイトや 書籍を紹介 オススメ情報源 業界の主要プレー ヤーの勢力関係が 一目で把握できる 地図 業界の花形職種や、 その業界ならではの 注目の職種を紹介 職種ガイド 業界内で注目される経営 者を紹介 注目の経営者 NEW

Upload: others

Post on 15-Feb-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 2016年版 業界地図 見方2 四季報記者のチェックポイント! 自 動 車 ・ 機 械 エ レ ク ト ロ ニ ク ス 機 器 資 源 ・ エ ネ ル ギ ー ・ 素

2

のチェックポイント!四季報記者自動車・機械

エレクトロ

ニクス機器

資源・エネル

ギー・素材

金融・

法人サービス

食品・農業

生活用品

娯楽・エンタメ・

メディア

建設・不動産

運輸・物流

生活・

公共サービス

流通・外食

もうけの仕組み

eコマース

eコマース

アマゾンと楽天の2強がしのぎを削る

スマホの位置情報などを活用し、リアル店

舗とECを連動させた販売促進が活発化。

決済の簡便化も寄与し、市場の拡大が続く

15年度後半

16年度

50

11.7兆円(eコマース売上高、2013年度、野村総合研究所)     161兆8,680億円(14年、eMarketer)

▼楽天/660万円(32・8歳) 

▼オイシックス/506万円(34・6歳)

▼スタートトゥデイ/546万円(29・2歳) 

▼カカクコム/680万円(34・0歳)

平均年収・平均年齢

モール型は出店料と売上手数料で稼ぐ

CEO ジェフ・ベゾスアマゾンアスクル(2678)

国内 世界

ヤフーと共同運営するネット通販「LOHACO」で、飲料水やティッシュペーパーなど日用品を扱う。自社の物流拠点を活用したスピード配送を強みに、即日配送の対応エリアの拡大を進めている

Amazon.com の創設者。購入した商品を1時間以内に届ける配送サービス「プライム・ナウ」の導入や、無人機を使って空輸する「プライム・エア」など、時代に先行するアイデアを次々に推し進める

2020年度には25兆円規模に─国内eコマース市場規模の見通し(BtoC)─

中国と米国が牽引─2015年の世界のeコマースシェア予測─

(出所)野村総合研究所「ITナビゲーター 2015年度版」

世界的には、eコマースが盛んなのは米国と中国。この2カ国で小売り金額の半分以上の取引が行われている

スマホからの利用増を追い風にeコマース市場の拡大は当面続く見通しだ。大手ネット通販サイトに加えて、小売業の自社ECサイトの充実も見込まれる

eコマースは楽天のように店舗に売り場を提供するモール型と、アマゾンのように自社で商品を仕入れる直販型に大きく二分される。モール型は一般的に、出店店舗からの出店料や売上手数料が収益源だ

  経済産業省「電子商取引実態調査」   http://www.meti.go.jp/policy/it_policy/statistics/outlook/ie_outlook.htmleコマースの市場規模や普及率などの統計を毎年発表している□□『Alibabaアリババの野望 世界最大級の「ITの巨人」ジャック・マーの見る未来』(王 利芬、李 翔ら著、KADOKAWA、2015年)急成長を遂げるアリババの創業者、会長であるジャック・マーの歩みと野望に迫る

オススメ情報源

CtoC ネットを通じ個人同士が物を売買すること。メルカリのようなフリマアプリの利用者拡大や、簡単にネットショップを作成できるサービスの進化で活況を呈している

業界キーワード

(出所)eMarketer

者注目の経営者注目の経営者

うさぎモール

出店料、売上手数料

購入購入 配送

仕入れ 仕入れ

配送

システム提供、販売指導

ユーザー

卸売業者

いぬコマース

ユーザー

あひる電機ねこスポーツ

出売

うさぎモールの売り上げ

購入うさぎモールの取扱高

購入いぬコマースの売り上げ

出店店舗出店店舗出店店舗出店店舗 直販型eコマースサイト直販型eコマースサイト直販型eコマースサイト直販型eコマースサイト

モール型eコマースサイトモール型eコマースサイトモール型eコマースサイトモール型eコマースサイト

(兆円)

2012年度 13 14(予)15(予)16(予)17(予)18(予)19(予)20(予)0

5

10

15

20

25

30

総合ネット通販

トラベル

フリマアプリ

クーポン共同購入比較系サイト

ファッション

ネットスーパー・食品

リアル店舗系

イオン【 】が運営。12年8月にネットスーパーやネット通販などを統合して開設

イオンスクエア

13年6月からネットスーパーとネット通販を融合したサイトをディー・エヌ・エー【 】と共同展開

SEIYUドットコム

セブン&アイ・HD【 】が運営。グループのネット通販サイトを同サイトに集約

セブンネットショッピング

ファーストリテイリング【 】が運営。売上高は非開示だが国内アパレルでは最大手級。中国ECでも大躍進

ユニクロオンラインストアアパレル専門ネット通販「マガシーク」を運営。NTTドコモ【 】が親会社

マガシーク

136億円1.3億円営業利益

売上高

有機野菜の宅配。直営店も運営。13年ローソン【 】と資本業務提携

大地を守る会

135億円売上高

楽天【 】が運営するネットスーパー。生鮮から酒類まで幅広く扱う

楽天マート

13年に楽天【 】が完全子会社化。女性用ファッション通販。雑誌から転換

スタイライフ

有機野菜などの食材宅配。放射性物質の流通前検査に評判

オイシックス 【 】

180億円売上高 6.4億円営業利益

有機野菜などの会員制宅配サービス。NTTドコモ【 】が親会社

らでぃっしゅぼーや

208億円売上高 2億円営業利益

クックパッド【 】が運営する旬の野菜の宅配サービス。「やさい便」を14年にリニューアル

産地直送便

ネットショップ開設サービスは、15年からモール機能を追加。ショップ開設数15万店超。オンライン決済「PAY.JP」も運営

BASE(ベイス)

運営

丸井グループ【 】のモール型ネット衣料通販。「ラクチン」シリーズなど自社PBも販売

マルイウェブチャネル

198億円部門売上高

ネットショップ開設サービスを展開。ショップ開設数は30万店超。運営会社のブラケットはスタートトゥデイ【 】が13年に完全子会社化

STORES.jp(ストアーズ・ドット・ジェーピー)

ロ器

情報通信・

インターネット

資資源源源源源源源源源源

ギギーーーーーーーーーー

情報通信・インターネット

eコマースモールなどへの出店や出品の勧誘のほか、消費者動向や季節要因に沿った商品展開をアドバイスし、出店事業者の集客や売上げ向上を支援。ECサイト運営社のほかコンサル事業社に所属するECコンサルタント

職職職職職職職種種種種ガガガガガガガガガガガガガイイイイイイイドドドドド職種ガイド

中国%

その他%

米国%

英国 %

日本 %

ドイツ %

フランス %韓国 %

楽天の主な海外買収企業 10年買収

10年買収

11年買収

12年買収

100%

011米国の家電等ネット通販バイ・ドット・コム

買買買

11

買買買

フランスのネット通販大手プライスミニスター

買買買

211

11

現Rakuten UK Shopping。英国でネット通販サイト「プレイ・ドット・コム」を運営

プレイ・ホールディングス

買買買21買買買

電子書店を運営。電子書籍端末も販売コボ(カナダ)

リクルートHD【 】が運営。13年3月にモール型ネット通販に参入。ポイント還元率3%が売り

ポンパレモールオフィス用品配達大手。ヤフーと共同で日用品のネット通販「LOHACO(ロハコ)」を展開

アスクル 【 】

2,534億円42億円営業利益

売上高

楽天 主な海外買収企業

ネットで医薬品・日用品などを販売ケンコーコム 【 】

208億円▲3.1億円営業利益

売上高 46%

42%

10兆9,455億円(うち日本)9,731億円

218億円営業利益

売上高

アマゾン

国内首位。書籍に強み。電気製品、衣料品等も展開。直販が主力だが、モール型も強化

1位

国内

%

5,985億円

2兆0,050億円1,063億円営業利益

取扱高

売上高

「楽天市場」運営。出店者を集めるモール型が主体。国内主体で、海外展開は苦戦

楽天 【 】 2位

国内

4

4,284億円

1,972億円営業利益

3,727億円(ショッピング関連)

売上高

取扱高

ネットサービス総合首位。ヤフオク・ネット通販は13年秋から手数料大幅無料化で攻勢

ヤフー 【 】

(うちeコマースを含むコンシューマー事業)1,020億円

(うち楽天市場部門)1,512億円

3位

国内 中国ECで断トツ。CtoC「淘宝(タオバオ)」や、BtoC「天猫(Tモール)」などを運営。14年株式上場

アリババグループ

1兆5,120億円4,590億円営業利益

48兆4,620億円取扱高

売上高

決済サービス「アリペイ」で連携

ローソン【 】による食品・日用品などのネット宅配サービス

ローソン フレッシュ

資本業務提携

スタートトゥデイ【 】が運営。アパレル専門ネット通販で急成長

ゾゾタウン

411億円150億円営業利益

1,290億円

売上高

取扱高

13年買収

楽天トラベル楽天【 】が運営。ビジネス主力から総合旅行会社へ

372億円部門売上高

メルカリ国内最大級のスマホ向けフリーマーケット(フリマ)アプリ。海外展開に意欲

1,600万(15年6月)DL数

フリマノカカクコム【 】が運営。15年6月にサービス開始。製品データベースとの連携が特色

ラクマ楽天【 】が運営。14年11月にサービス開始

フリルFablicが運営。12年7月提供開始と女性向けフリマアプリで先駆

360万(15年6月)DL数

LINEモールLINEが運営。13年12月にプレオープン。スマホで簡単に出品・購入ができる

価格.com商品価格比較サイト最大手。カカクコム【 】が運営

199億円部門売上高

比較.com比較.com【 】が運営する価格比較サイト

6億円(14年6月期)売上高

一休.com一休【 】が運営。高級ホテル、旅館に焦点

66億円売上高

エクスペディア世界最大級。13年4月から日本で「最低価格保証」制度を導入

ポンパレリクルートHD【 】が運営する日本最大級のクーポンサイト

DeNAトラベルディー・エヌ・エー【 】が運営するネット旅行代理店

るるぶトラベル「るるぶ」の国内旅行予約サイト。JTBが運営

じゃらんnetリクルートHD【 】が運営。国内の旅館、民宿に強み

マップルトラベル昭文社【 】が運営

ヤフー・トラベルヤフー【 】が運営。14年夏、宿泊施設からのシステム利用料を無料化

フォートラベル旅行の口コミサイト。カカクコム【 】が運営

(注)総合ネット通販の国内順位は売上高ベース。ただ各社で売上高の計上方法は異なる

グルーポン世界最大級のクーポンサイト

MINNE(ミンネ)GMOインターネット【 】子

会社のGMOペパボ【 】が運営。ハンドメイド作品に特化

200万(15年7月)DL数

ワンクリックで購入すると、当

日や翌日には商品が手元に届くこ

とも一般的になった。スマート

フォンの普及や物流の高速化を背

景に、ネットでの買い物はより手

軽になり、eコマース(EC)市

場の成長は続いている。

国内のeコマースでは、アマゾ

ンと楽天の2強がしのぎを削る。

アマゾンはもともと自社で在庫を

仕入れる直販型が主体だったが、

近年は他のEC事業者が出品する

マーケットプレース分野も強化。

自動車や住宅リフォームにも手を

広げており、配送の速さに加え、

扱う商品やサービスの豊富さでも

利用者を引きつける。

一方の楽天はeコマース事業者

に売り場を提供するモール型。自

社クレジットカードとの相乗効果

もあり、「楽天市場」の買い物で

たまる「楽天スーパーポイント」

による顧客の囲い込みを進めてい

る。都市圏の駅などにロッカーを

設置し、一人暮らしの女性などが

荷物を気軽に受け取れるサービス

も始めた。

スマートフォン向けのeコマー

スではメルカリなど「フリマアプ

リ」が新勢力として台頭してい

る。スマホで写真を撮って洋服な

どを簡単に売り買いできることが

人気となり、アプリのダウンロー

ド数は右肩上がり。個人間で売買

するCtoCのビジネスでは、ヤ

フーのオークションサービス「ヤ

フオク!」が代表的だったが、フ

リマアプリが勢いを増す中、利用

者の獲得をめぐる競争は激しさを

増している。

『会社四季報』の業界担当記者が確かな視点で業界の現状を解説

本文

最大手や中堅企業の気になる平均年収、年齢を掲載。業界間の比較も簡単(『会社四季報2015年3集』などによる)

平均年収・平均年齢

●業績数値、証券コード注記がない場合は、各社の直近決算期または直近決算期末の数値を掲載しています。▲は赤字ないし減少を表しています。社名横の【 】内の4ケタの数字は上場企業の証券コードです。

●為替レート外国通貨は日本円に換算して表示しています。原則として2015年6月下旬の下記のレートを基に換算しています。

●国名企業の国籍は国旗で表記する下の7カ国を除き、原則として企業名の後の( )内に表示しています(オーストラリアは「豪州」と表記)。

日本 無表記または     中国     米国

韓国     英国     ドイツ     フランス

●略称ページによっては以下の略称を使っていることがあります。HD、HLD:ホールディングまたはホールディングス(持ち株会社)FG:フィナンシャルグループ

●出資・提携関係「    」は企業間の出資や買収などの資本関係(パーセンテージは原則として間接所有を含む出資比率)ないし一方向的な協力関係。「    」は業務提携、取引関係などを表します。

1米ドル 123円1ユーロ 139円1元(中国) 19円1ウォン(韓国) 0.1円1台湾・ドル 4.0円1ルピー(インド) 1.9円1ルピア(インドネシア) 0.0092円1バーツ(タイ) 3.6円1シンガポール・ドル 92円1豪ドル 95円

1カナダ・ドル 100円1ポンド(英国) 195円1スイス・フラン 133円1スウェーデン・クローナ 15.1円1デンマーク・クローネ 18.7円1リヤル(サウジアラビア) 33円1ディルハム(アラブ首長国連邦) 33円1レアル(ブラジル) 40円1ルーブル(ロシア) 2.3円1トルコ・リラ 46円

6つの天気図で2015年度後半~16年度の業界の動向を予測。業界間の比較も簡単

業界天気予想

停滞期(曇り)を抜けて、市場に好転の兆しが現れている

薄曇り

市場が急拡大し、大半の会社が利益を伸ばしている絶好調の状態快晴

市場は堅調に拡大傾向。上位企業を中心に安定的に成長している

晴れ

市場が大幅に縮小しているか、構造的な不況状態。多くの企業が赤字や大幅減益に

大雨

市場が縮小傾向。一部企業を除いて多くの会社で減益

市場が横ばい。成長余地に乏しく、各社の利益が低迷、または低水準

曇り

業界地図の見方2016年版

最新業界地図

2016年度版

東洋経済

新報社

仮   (  )00 2002-003_業界見方2016.indd 2 15/08/18 16:53

3

のチェックポイント!四季報記者自動車・機械

エレクトロ

ニクス機器

資源・エネル

ギー・素材

金融・

法人サービス

食品・農業

生活用品

娯楽・エンタメ・

メディア

建設・不動産

運輸・物流

生活・

公共サービス

流通・外食

もうけの仕組み

eコマース50

eコマース

アマゾンと楽天の2強がしのぎを削る

スマホの位置情報などを活用し、リアル店

舗とECを連動させた販売促進が活発化。

決済の簡便化も寄与し、市場の拡大が続く

15年度後半

16年度

11.7兆円(eコマース売上高、2013年度、野村総合研究所)     161兆8,680億円(14年、eMarketer)

▼楽天/660万円(32・8歳) 

▼オイシックス/506万円(34・6歳)

▼スタートトゥデイ/546万円(29・2歳) 

▼カカクコム/680万円(34・0歳)

平均年収・平均年齢

モール型は出店料と売上手数料で稼ぐ

CEO ジェフ・ベゾスアマゾンアスクル(2678)

国内 世界

ヤフーと共同運営するネット通販「LOHACO」で、飲料水やティッシュペーパーなど日用品を扱う。自社の物流拠点を活用したスピード配送を強みに、即日配送の対応エリアの拡大を進めている

Amazon.com の創設者。購入した商品を1時間以内に届ける配送サービス「プライム・ナウ」の導入や、無人機を使って空輸する「プライム・エア」など、時代に先行するアイデアを次々に推し進める

2020年度には25兆円規模に─国内eコマース市場規模の見通し(BtoC)─

中国と米国が牽引─2015年の世界のeコマースシェア予測─

(出所)野村総合研究所「ITナビゲーター 2015年度版」

世界的には、eコマースが盛んなのは米国と中国。この2カ国で小売り金額の半分以上の取引が行われている

スマホからの利用増を追い風にeコマース市場の拡大は当面続く見通しだ。大手ネット通販サイトに加えて、小売業の自社ECサイトの充実も見込まれる

eコマースは楽天のように店舗に売り場を提供するモール型と、アマゾンのように自社で商品を仕入れる直販型に大きく二分される。モール型は一般的に、出店店舗からの出店料や売上手数料が収益源だ

  経済産業省「電子商取引実態調査」   http://www.meti.go.jp/policy/it_policy/statistics/outlook/ie_outlook.htmleコマースの市場規模や普及率などの統計を毎年発表している□□『Alibabaアリババの野望 世界最大級の「ITの巨人」ジャック・マーの見る未来』(王 利芬、李 翔ら著、KADOKAWA、2015年)急成長を遂げるアリババの創業者、会長であるジャック・マーの歩みと野望に迫る

オススメ情報源

CtoC ネットを通じ個人同士が物を売買すること。メルカリのようなフリマアプリの利用者拡大や、簡単にネットショップを作成できるサービスの進化で活況を呈している

業界キーワード

(出所)eMarketer

者注目の経営者注目の経営者

うさぎモール

出店料、売上手数料

購入購入 配送

仕入れ 仕入れ

配送

システム提供、販売指導

ユーザー

卸売業者

いぬコマース

ユーザー

あひる電機ねこスポーツ

出売

うさぎモールの売り上げ

購入うさぎモールの取扱高

購入いぬコマースの売り上げ

出店店舗出店店舗出店店舗出店店舗 直販型eコマースサイト直販型eコマースサイト直販型eコマースサイト直販型eコマースサイト

モール型eコマースサイトモール型eコマースサイトモール型eコマースサイトモール型eコマースサイト

(兆円)

2012年度 13 14(予)15(予)16(予)17(予)18(予)19(予)20(予)0

5

10

15

20

25

30

総合ネット通販

トラベル

フリマアプリ

クーポン共同購入比較系サイト

ファッション

ネットスーパー・食品

リアル店舗系

イオン【 】が運営。12年8月にネットスーパーやネット通販などを統合して開設

イオンスクエア

13年6月からネットスーパーとネット通販を融合したサイトをディー・エヌ・エー【 】と共同展開

SEIYUドットコム

セブン&アイ・HD【 】が運営。グループのネット通販サイトを同サイトに集約

セブンネットショッピング

ファーストリテイリング【 】が運営。売上高は非開示だが国内アパレルでは最大手級。中国ECでも大躍進

ユニクロオンラインストアアパレル専門ネット通販「マガシーク」を運営。NTTドコモ【 】が親会社

マガシーク

136億円1.3億円営業利益

売上高

有機野菜の宅配。直営店も運営。13年ローソン【 】と資本業務提携

大地を守る会

135億円売上高

楽天【 】が運営するネットスーパー。生鮮から酒類まで幅広く扱う

楽天マート

13年に楽天【 】が完全子会社化。女性用ファッション通販。雑誌から転換

スタイライフ

有機野菜などの食材宅配。放射性物質の流通前検査に評判

オイシックス 【 】

180億円売上高 6.4億円営業利益

有機野菜などの会員制宅配サービス。NTTドコモ【 】が親会社

らでぃっしゅぼーや

208億円売上高 2億円営業利益

クックパッド【 】が運営する旬の野菜の宅配サービス。「やさい便」を14年にリニューアル

産地直送便

ネットショップ開設サービスは、15年からモール機能を追加。ショップ開設数15万店超。オンライン決済「PAY.JP」も運営

BASE(ベイス)

運営

丸井グループ【 】のモール型ネット衣料通販。「ラクチン」シリーズなど自社PBも販売

マルイウェブチャネル

198億円部門売上高

ネットショップ開設サービスを展開。ショップ開設数は30万店超。運営会社のブラケットはスタートトゥデイ【 】が13年に完全子会社化

STORES.jp(ストアーズ・ドット・ジェーピー)

ロ器

情報通信・

インターネット

資資源源源源源源源源源源

ギギーーーーーーーーーー

情報通信・インターネット

eコマースモールなどへの出店や出品の勧誘のほか、消費者動向や季節要因に沿った商品展開をアドバイスし、出店事業者の集客や売上げ向上を支援。ECサイト運営社のほかコンサル事業社に所属するECコンサルタント

職職職職職職職種種種種ガガガガガガガガガガガガガイイイイイイイドドドドド職種ガイド

中国35%

その他23%

米国22%

英国 6%

日本 5%

ドイツ 4%

フランス 3%韓国 2%

楽天の主な海外買収企業 10年買収

10年買収

11年買収

12年買収

100%

011米国の家電等ネット通販バイ・ドット・コム

買買買

11

買買買

フランスのネット通販大手プライスミニスター

買買買

211

11

現Rakuten UK Shopping。英国でネット通販サイト「プレイ・ドット・コム」を運営

プレイ・ホールディングス

買買買21買買買

電子書店を運営。電子書籍端末も販売コボ(カナダ)

リクルートHD【 】が運営。13年3月にモール型ネット通販に参入。ポイント還元率3%が売り

ポンパレモールオフィス用品配達大手。ヤフーと共同で日用品のネット通販「LOHACO(ロハコ)」を展開

アスクル 【 】

2,534億円42億円営業利益

売上高

楽天 主な海外買収企業

ネットで医薬品・日用品などを販売ケンコーコム 【 】

208億円▲3.1億円営業利益

売上高 46%

42%

10兆9,455億円(うち日本)9,731億円

218億円営業利益

売上高

アマゾン

国内首位。書籍に強み。電気製品、衣料品等も展開。直販が主力だが、モール型も強化

1位

国内

%

5,985億円

2兆0,050億円1,063億円営業利益

取扱高

売上高

「楽天市場」運営。出店者を集めるモール型が主体。国内主体で、海外展開は苦戦

楽天 【 】 2位

国内

4

4,284億円

1,972億円営業利益

3,727億円(ショッピング関連)

売上高

取扱高

ネットサービス総合首位。ヤフオク・ネット通販は13年秋から手数料大幅無料化で攻勢

ヤフー 【 】

(うちeコマースを含むコンシューマー事業)1,020億円

(うち楽天市場部門)1,512億円

3位

国内 中国ECで断トツ。CtoC「淘宝(タオバオ)」や、BtoC「天猫(Tモール)」などを運営。14年株式上場

アリババグループ

1兆5,120億円4,590億円営業利益

48兆4,620億円取扱高

売上高

決済サービス「アリペイ」で連携

ローソン【 】による食品・日用品などのネット宅配サービス

ローソン フレッシュ

資本業務提携

スタートトゥデイ【 】が運営。アパレル専門ネット通販で急成長

ゾゾタウン

411億円150億円営業利益

1,290億円

売上高

取扱高

13年買収

楽天トラベル楽天【 】が運営。ビジネス主力から総合旅行会社へ

372億円部門売上高

メルカリ国内最大級のスマホ向けフリーマーケット(フリマ)アプリ。海外展開に意欲

1,600万(15年6月)DL数

フリマノカカクコム【 】が運営。15年6月にサービス開始。製品データベースとの連携が特色

ラクマ楽天【 】が運営。14年11月にサービス開始

フリルFablicが運営。12年7月提供開始と女性向けフリマアプリで先駆

360万(15年6月)DL数

LINEモールLINEが運営。13年12月にプレオープン。スマホで簡単に出品・購入ができる

価格.com商品価格比較サイト最大手。カカクコム【 】が運営

199億円部門売上高

比較.com比較.com【 】が運営する価格比較サイト

6億円(14年6月期)売上高

一休.com一休【 】が運営。高級ホテル、旅館に焦点

66億円売上高

エクスペディア世界最大級。13年4月から日本で「最低価格保証」制度を導入

ポンパレリクルートHD【 】が運営する日本最大級のクーポンサイト

DeNAトラベルディー・エヌ・エー【 】が運営するネット旅行代理店

るるぶトラベル「るるぶ」の国内旅行予約サイト。JTBが運営

じゃらんnetリクルートHD【 】が運営。国内の旅館、民宿に強み

マップルトラベル昭文社【 】が運営

ヤフー・トラベルヤフー【 】が運営。14年夏、宿泊施設からのシステム利用料を無料化

フォートラベル旅行の口コミサイト。カカクコム【 】が運営

(注)総合ネット通販の国内順位は売上高ベース。ただ各社で売上高の計上方法は異なる

グルーポン世界最大級のクーポンサイト

MINNE(ミンネ)GMOインターネット【 】子

会社のGMOペパボ【 】が運営。ハンドメイド作品に特化

200万(15年7月)DL数

ワンクリックで購入すると、当

日や翌日には商品が手元に届くこ

とも一般的になった。スマート

フォンの普及や物流の高速化を背

景に、ネットでの買い物はより手

軽になり、eコマース(EC)市

場の成長は続いている。

国内のeコマースでは、アマゾ

ンと楽天の2強がしのぎを削る。

アマゾンはもともと自社で在庫を

仕入れる直販型が主体だったが、

近年は他のEC事業者が出品する

マーケットプレース分野も強化。

自動車や住宅リフォームにも手を

広げており、配送の速さに加え、

扱う商品やサービスの豊富さでも

利用者を引きつける。

一方の楽天はeコマース事業者

に売り場を提供するモール型。自

社クレジットカードとの相乗効果

もあり、「楽天市場」の買い物で

たまる「楽天スーパーポイント」

による顧客の囲い込みを進めてい

る。都市圏の駅などにロッカーを

設置し、一人暮らしの女性などが

荷物を気軽に受け取れるサービス

も始めた。

スマートフォン向けのeコマー

スではメルカリなど「フリマアプ

リ」が新勢力として台頭してい

る。スマホで写真を撮って洋服な

どを簡単に売り買いできることが

人気となり、アプリのダウンロー

ド数は右肩上がり。個人間で売買

するCtoCのビジネスでは、ヤ

フーのオークションサービス「ヤ

フオク!」が代表的だったが、フ

リマアプリが勢いを増す中、利用

者の獲得をめぐる競争は激しさを

増している。

世界、日本それぞれのマーケット金額などで業界の大きさをつかめる

業界規模業界のトレンドを解説する図表が充実。押さえておくべきキーワードも掲載

チェックポイント

業界内で今後に期待が持てる動きを見せる企業等をピックアップ。投資にも役立つ

注目の会社

業界のビジネスモデルや知られざる利益構造を平易に図解

もうけの仕組み業界をもっと深掘りしたい人にオススメのウェブサイトや書籍を紹介

オススメ情報源

『会社四季報』の業界担当記者が確かな視点で業界の現状を解説

業界の主要プレーヤーの勢力関係が一目で把握できる

地図業界の花形職種や、その業界ならではの注目の職種を紹介

職種ガイド

業界内で注目される経営者を紹介

注目の経営者

NEW

東洋経済

新報社

最新業界地図

2016年度版

仮   (  )00 3002-003_業界見方2016.indd 3 15/08/18 16:53