1) b 解 登物2 ア答 a 場語一 例 3 人を 母) 物読 さ …- 3 - ( 解 答 例 ) 大...

24
-1- 使調() 1

Upload: others

Post on 29-Feb-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 1) B 解 登物2 ア答 A 場語一 例 3 人を 母) 物読 さ …- 3 - ( 解 答 例 ) 大 も の を つ ろ う と は り き っ て い る 二 人 の 宇 宙 人

- 1 -

「物語の文章」を使った問題

、「物語の文章」を素材として

登場人物を相互に関連付けて読む(登場人物の人物像を押さえる)

登場人物の行動や場面の移り変わりに注意しながら読む

物語を読んで思ったことや考えたことを、理由を明確にしてまとめて書く

問題です。

全国学力・学習状況調査問題より

国語A3

物語の登場人物の関係をとらえて書く

(文学的文章に登場する人物を相互に関連付けて読む)

(解答例)母

さん

おじいちゃん

ぼく

国語B2一

物語を読んで、指示された部分についてのあらすじを書く

( )1(登場人物の行動や場面の移り変わりに注意しながら、あらすじを書く)

Page 2: 1) B 解 登物2 ア答 A 場語一 例 3 人を 母) 物読 さ …- 3 - ( 解 答 例 ) 大 も の を つ ろ う と は り き っ て い る 二 人 の 宇 宙 人

- 2 -

Page 3: 1) B 解 登物2 ア答 A 場語一 例 3 人を 母) 物読 さ …- 3 - ( 解 答 例 ) 大 も の を つ ろ う と は り き っ て い る 二 人 の 宇 宙 人

- 3 -

(解答例)

大ものをつろうとはりきっている二人の宇宙人は、近所でのつりをあきらめ、

さかなのいる星をさがしにはるか遠くまで出かけた。

国語B2二

物語を読んで思ったことや考えたことと、その理由を書く

まとめて書く)

(物語を読んで思ったことや考えたことを、理由を明確にして

(解答例)

なんとかしてコイノボリをつり上げようとする二人の宇宙人の様子を想像し、

思わず笑いたくなりました。なぜなら、コイノボリを大きなさかなだと思いこん

でいたからです。

Page 4: 1) B 解 登物2 ア答 A 場語一 例 3 人を 母) 物読 さ …- 3 - ( 解 答 例 ) 大 も の を つ ろ う と は り き っ て い る 二 人 の 宇 宙 人

- 4 -

「物語の文章」を使った問題

番氏名

次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。

幼い頃からものごとをじっくり考えることのできる王じゅうという人が、七歳

の時の話である。

道ばたのスモモの木に、枝が垂れるくらい、たくさんの実が付いていた。子供

たちはこれを見ると競い合って、スモモの実を採り合ったが、王じゅうだけは、

これを採らなかった。

この様子を見ていた人が

「なぜ、あなたはスモモの実を採らないのか」とた

ずねたところ、

「このように道ばたにあるような実が、たわわになっているとは、きっと苦い実

であるにちがいない」と答えた。

これを採ってみると、本当にそのとおりであった。(

世説新語』より作成)

王じゅうが「道ばたにあるような実が、たわわになっているとは、きっと苦い

(1)実であるにちがいない」と判断するまでの考えの経過を、次のようにまとめたと

き、次の

にふさわしい言葉を書きなさい。

だれの持ち物でもない道ばたのスモモの実は、どんな生きものでも採ること

ができる。

そうすると、

はずである。

しかし、目の前のスモモの木は枝がしだれるくらいに実がたくさんなってい

て、だれも実を採った様子がない。

したがって、このスモモの実は、苦くておいしくないのに違いない。

ちが

答え

五十字以内

この文章を読んで、思ったことや考えたことを、理由もふくめて、

(2)で書きなさい。

Page 5: 1) B 解 登物2 ア答 A 場語一 例 3 人を 母) 物読 さ …- 3 - ( 解 答 例 ) 大 も の を つ ろ う と は り き っ て い る 二 人 の 宇 宙 人

- 5 -

「物語の文章」を使った問題

番氏名

次の文章を読んであとの問いに答えなさい。

戦国時代の中国の話である。

燕の国王である昭

王は家臣の郭隗に「我が国に優れた人材を集めるにはどうし

えん

しょうおう

かくかい

たらよいだろうか

」と尋ねた。

すると、郭隗は

「簡単でございます。まず私のように何の取りえもないものを

重要な地位に取り立てることからお始めください。そうすれば、私より優れた方

方が続々と我が国に押しかけるでしょう

」と答えた。

「なるほど!」と感心した昭王は、郭隗のために宮殿を築き、さらに彼を師と

あおぐことにした。

しばらくすると、有能な人材がたくさん集まり、燕の国は大いに発展すること

になったのである。

エピソードでわかる「故事成語

』より一部改訂)

文章中で郭隗が

「自分よりも優れた人材が続々と我が国に押しかけることにな

かくかい

(1)る」と考えたのはなぜでしょうか。次の

にあてはまる文を書きなさい。

優れた人材は重要な地位につきたがっている。

昭王の郭隗への格別のあつかいを見て、他国の優れた人材は、

と、思うに違いない。

したがって、優れた人材が続々と我が国に押しかけることになる。

答え

この話から生まれた故事成語(むかしのできごとから生まれたことば)に「先ま

(2)ず隗より始めよ」ということばがあります。現在

「先ず隗より始めよ」とはどの

かい

ような意味で使われているでしょうか。最もふさわしいものを次の

の中か

ら一つ選んで、その記号を書きなさい。

大きな事をやろうとするときは、手近なことから手をつけよ。

大きな事をやろうとするときは、意表をつく発想を大事にせよ。

大きな事をやろうとするときは、あわてずにじっくりと取り組むとよい。

大きな事をやろうとするときは、ときには策略をもってのぞむとよい。

エ答え

Page 6: 1) B 解 登物2 ア答 A 場語一 例 3 人を 母) 物読 さ …- 3 - ( 解 答 例 ) 大 も の を つ ろ う と は り き っ て い る 二 人 の 宇 宙 人

- 6 -

「物語の文章」を使った問題

番氏名

千葉さんの学級では、宮沢賢治の作品を読んで

「宮沢賢治記念館」を学級内に開設

すること

になりました。千葉さんは、宮沢賢治の作品の特色をさがすことにしました。

班の友達といくつ

、「

かの作品を読み比べています

今日は

風の又三郎

雪渡り

の書き出しの部分を比べて

話し合うことにしました。

風の又三郎

雪渡り

どっどど

どどうど

どどうど

どどう

雪がすっかりこおって大理石よりもか

青いくるみも吹きとばせ

たくなり、空も冷たいなめらかな青い石

すっぱいかりんも吹きとばせ

の板で出来ているらしいのです。

どっどど

どどうど

どどうど

どどう

「かた雪かんこ、しみ雪しんこ

」。

お日様がまっ白に燃えてゆりのにおい

谷川の岸に小さな学校がありました。

をまきちらし、また雪をぎらぎら照らし

教室はたった一つでしたが生徒は三年

ました。

生がないだけで、あとは一年から六年ま

木なんかみんなザラメをかけたように

でみんなありました。運動場もテニスコ

しもでぴかぴかしています。

ートのくらいでしたが、すぐうしろはく

「かた雪かんこ、しみ雪しんこ

」。

りの木のあるきれいな草の山でしたし、

四郎とかん子とは小さな雪ぐつをはい

運動場のすみにはごぼごぼつめたい水を

てキックキックキック

野原に出ました

ふく岩穴もあったのです。

こんなおもしろい日が、またとあるで

さわやかな九月一日の朝でした。青ぞ

しょうか。いつもは歩けないきびの畑の

らで風がどうと鳴り、日光は運動場いっ

中でも、すすきでいっぱいだった野原の

ぱいでした。黒いゆきばかまをはいた二

上でも、すきな方へどこまででも行ける

人の一年生の子がどてをまわって運動場

のです。平らなことはまるで一枚の板で

にはいって来て、まだほかにだれも来て

す。そしてそれがたくさんの小さな小さ

いないのを見て

ほう

おら一等だぞ

な鏡のようにキラキラキラキラ光るので

、「

一等だぞ

」とかわるがわる叫びながら

す。

大よろこびで門をはいって来たのでした

「かた雪かんこ、しみ雪しんこ

」。

が、ちょっと教室の中を見ますと、二人

二人は森の近くまで来ました。大きな

ともまるでびっくりしてぼう立ちにな

かしわの木は枝もうずまるくらい立派な

り、それから顔を見合わせてぶるぶるふ

すき通ったつららを下げて重そうに体を

るえましたが、ひとりはとうとう泣き出

曲げておりました。

してしまいました。というわけは、その

「かた雪かんこ、しみ雪しんこ。きつね

しんとした朝の教室のなかにどこから来

の子ぁ、よめぃほしい、ほしい

」と二

たのか、まるで顔も知らないおかしな赤

人は森へ向いて高くさけびました。

いかみの子供がひとり、いちばん前のつ

しばらくしいんとしましたので二人は

くえにちゃんとすわっていたのです。そ

も一度さけぼうとして息をのみこんだと

してそのつくえといったらまったくこの

き森の中から

泣いた子の自分のつくえだったのです。

「しみ雪しんしん、かた雪かんかん

」。

といいながら、キシリキシリ雪をふんで

白いきつねの子が出てきました。

Page 7: 1) B 解 登物2 ア答 A 場語一 例 3 人を 母) 物読 さ …- 3 - ( 解 答 例 ) 大 も の を つ ろ う と は り き っ て い る 二 人 の 宇 宙 人

- 7 -

次は、千葉さんたちが二つの作品の書き出しを比べて話し合っている様子の一部です。これらを読

んで、次の問いに答えなさい。

宮沢賢治さんは、歌が好きだと思いました

「風の又三郎」は「どっどど

千葉

どうど

どどうど

どどう/青いくるみも吹きとばせ/すっぱいかりんも吹きと

ばせ/どっどど

どどうど

どどうど

どどう」という力強い歌から物語がはじ

まっています。

ぼくも、千葉さんと同じことを考えていました

「雪渡り」の書き出しの中に

積田

も歌が出てきます

「A

「B

がそれです

「雪渡り」の歌は

「風の又三郎」とくらべると、ずいぶん楽しそう

な感じがします。

宮沢賢治さんの伝記を読んだら、音楽がとっても好きで、自分で作詞作曲をし

平野

たそうです。だから、きっといろいろな作品に歌を入れているのだと思います。

その音楽に関係あるのかもしれませんが、宮沢賢治さんは、とても音を大事に

田中

していると思いました。C

音を「どっどど

どうど

どど

うどどどう

と表現したり

音を

キックキックキック

シリキシリ

と表現しています

音の表し方が

とてもすてきだなと思いました

田中さんの意見を聞いて、ほんとうにそうだなぁと思います。他にも、本当は

千葉

音はでないけど、様子を音で表す「E

」F「

」な

ども、おもしろい表現だなと思いました。

問一

AとBの中に入るふさわしい文を書きなさい。

AB

問二

CとDの中に

切る

音」のように、ふさわしい言葉を書きなさい。

問三

EとFの中に入るふさわしい言葉を書きなさい。いくつかある場合は、あなたがおもしろいと

思う順番に二つ選びなさい。

EF

Page 8: 1) B 解 登物2 ア答 A 場語一 例 3 人を 母) 物読 さ …- 3 - ( 解 答 例 ) 大 も の を つ ろ う と は り き っ て い る 二 人 の 宇 宙 人

- 8 -

「物語の文章」を使った問題

番氏名

次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。

一人の小僧さんがいました。夜が更けてから長い竿を持って、庭をあちらこちらと振

さお

り回していました。

師匠のお坊さんがこれを見つけて、

ししよう

「それは何のためにしてるんだい?」

と尋ねました。小僧さんは、

たず「

空の星がほしくて打ち落とそうとしているんですが、落ちないんです」

と答えました。

すると、師匠のお坊さんは、

「おまえは本当に愚かなやつだね。そんなに工夫がなかったらできるわけないじゃな

おろ

いか。そこからでは星に竿が届かないだろうよ

)。

と言った。

醒睡笑

「星とり」より一部改訂)

傍線部①とは

「小僧さんのどのような工夫」を指しているのかを書きなさい。

( )1

このお話は落語のもとになったものです

)に入る、いわゆる落語の「オチ」となる

( )2師匠のお坊さんの言葉(笑えるアドバイス)を「そこからでは」という表現に注目して考えて書な

さい。

Page 9: 1) B 解 登物2 ア答 A 場語一 例 3 人を 母) 物読 さ …- 3 - ( 解 答 例 ) 大 も の を つ ろ う と は り き っ て い る 二 人 の 宇 宙 人

- 9 -

(解答例)

(そうすると

)甘いスモモであればすでに採られており、実は残っていない(はずである

(1)(2)二

なんの取りえもない郭

隗でさえ重要な地位に取り立てられるのならば、郭隗より有能な自

かくかい

(1)分ならもっと大切にもてなされるだろう。

ア(2)

問一

かた雪かんこ、しみ雪しんこ。

しみ雪しんしん、かた雪かんかん。

次の解答も許容とする

かた雪かんこ、しみ雪しんこ。きつねの子ぁ、よめぃほしい、ほしい。

問二

ふく

ふむ

問三

ぴかぴか

キラキラキラキラ

次の解答も正解

ぶるぶる

ぎらぎら

長い竿を持って振り回していること

( )1

屋根に登りなさい。

( )2

二階に上がりなさい。

物干し台に行きなさい。

木に登りなさい。

山の上に行きなさい。

肩車してやろう。

など

「高い所」へ行くという趣旨なら正解とする。

Page 10: 1) B 解 登物2 ア答 A 場語一 例 3 人を 母) 物読 さ …- 3 - ( 解 答 例 ) 大 も の を つ ろ う と は り き っ て い る 二 人 の 宇 宙 人

「新聞のリード文を書く」問題

氏名

海野小学校の新聞委員の浜さんは、地域の祭りのことを学校新聞の記事

に書くことにしました。

【学校新聞の記事の一部】の

の中に、【取材した内容の一部】の

①から④までを一文にまとめて書きます。書き出しの言葉に続く内容を、

三十字以上、五十字以内で書きましょう。

(最初のマスから書き始めましょう。書き出しの言葉は、字数にはふくみま

せん。また、「

」や句読点は、字数にふくめます。)

【取材した内容の一部】

【学校新聞の記事の一部】

※「汐ふみ」とは、十数基のみこしがいっせいに海へと担ぎ込まれ、もみあうものです。

しお

かつ

に開かれた。

る。

祭りの見せ場である「汐

ふみ(しおふみ)」が行

われた。

せた。

九月二十三、二十四日、

江戸時代から行われてい

る「大原はだか祭り」が

開かれ、

全国にその名をとどろかせる

~(記事が続く)~

海野小 学校新聞 平成25年10月

「大原はだか祭り」開催

Page 11: 1) B 解 登物2 ア答 A 場語一 例 3 人を 母) 物読 さ …- 3 - ( 解 答 例 ) 大 も の を つ ろ う と は り き っ て い る 二 人 の 宇 宙 人

【「

新聞の報道記事のリードを書く」―大原はだか祭り―

【解答例】

¡

(九月二十三、二十四日、江戸時代から行われている「大原はだか祭り」が開かれ、)

祭りの見せ場である「汐ふみ」が行われ、多くの観客が訪れ、全国的にその名をとど

ろかせた。(四十三文字)

書き出しの言葉である、「九月二十三、二十四日、江戸時代から行われている『大

原はだか祭り』が開かれ、」は、【取材した内容の一部】の①と②の内容をまとめたも

のである。ですから、解答には、【取材した内容の一部】の③と④の内容を条件に合

わせてまとめる必要があります。

重なる主語を省略する。

大原はだか祭りでは、祭りの

見せ場である「汐ふみ」が行われた。

大原はだか祭りでは、多くの

観客が訪れ、全国的にその名を

とどろかせた。

残った部分をつなぎ合わせる。

新聞記事を書くときには、事実と意見の書き分けや理由や根拠と結論の関係をおさえる

こんきょ

ことなどが大切です。

特に大切なのは、簡潔に書くことです。一文が長くなる場合には、適切な接続語を使っ

かんけつ

て二文に分けるなどしましょう。

一文で書き表すためには…

③と④の内容は、主語がどちらも「大

原はだか祭りでは」であり、リード

文の「『大原はだか祭り』が」と重な

ってしまうので省略する。

Page 12: 1) B 解 登物2 ア答 A 場語一 例 3 人を 母) 物読 さ …- 3 - ( 解 答 例 ) 大 も の を つ ろ う と は り き っ て い る 二 人 の 宇 宙 人

- 1 -

「書くこと」に関する問題

氏名

ある新聞の投書欄に、次のような意見が出ていました。次の二つの投書意見を読んで、

あとの問いに答えなさい。

6年 鈴木 健一 6年 佐藤 友子

小学生が携帯電話を持ってもいいと思い 今、携帯電話に関する問題が新聞やニュ

ます。理由は二つあります。 ースで報道されています。

一つ目は、とても便利だからです。 いじめの道具となったり、危険なサイト

電話の機能だけではなく、音楽を聴いたり に入って事件に巻き込まれたり、携帯電話

写真を撮ったりすることができます。また、 を持っていなければ、このようなことは起

言葉の意味を調べたり、電卓として使った きません。

りすることもできます。 また、メールのやりとりで勉強に集中で

二つ目は、どの場所にいても、どんなと きないという問題もあります。人とのコミ

きでも連絡をとることができるからです。 ュニケーションは、相手の表情や反応を感

携帯電話は、GPS機能がついていて、今 じながら行うことが大切だと思います。

どこにいるのか、わかるようになっていま さらに、歩きながら、自転車に乗りなが

す。道に迷ってしまったり、災害が起こっ ら携帯電話を操作することによる交通事故

たりしたときでも、この機能があれば安心 も多発しています。使い方を誤ると、命の

です。 危険もあるのです。

このように、小さな携帯電話一台に、い 以上のことから、私は、小学生が携帯電

ろいろな機能が入っていて、小学生にとっ 話を持つ必要はないと考えます。

ても、とても便利だと思います。

小学生が、携帯電話を

持ってもいい?

持つべきではない?

Page 13: 1) B 解 登物2 ア答 A 場語一 例 3 人を 母) 物読 さ …- 3 - ( 解 答 例 ) 大 も の を つ ろ う と は り き っ て い る 二 人 の 宇 宙 人

- 2 -

問一

最初に結論を述べているのは、鈴木さん、佐藤さんのどちらでしょうか。

答え

問二

あなたが、この新聞に投書するとします。あなたなら、どのような意見を述べます

か。次の条件に合わせて、書いてみましょう。

【条件】

○小学生が、携帯電話を持つことに賛成か、反対かの立場をはっきりさせること。

○思ったことや考えたことの理由がはっきりわかるように書くこと。

○八十字以上、百字以内にまとめて書くこと。

(句読点も、一文字として数えます。)

○文頭から、行を変えずに書くこと。

80100

Page 14: 1) B 解 登物2 ア答 A 場語一 例 3 人を 母) 物読 さ …- 3 - ( 解 答 例 ) 大 も の を つ ろ う と は り き っ て い る 二 人 の 宇 宙 人

- 3 -

(解答例)

問一

鈴木さん

「小学生が携帯電話を持ってもいいと思います。」という部分が結論です。その後、

理由を、一つ目は、二つ目はと、自分の考えを整理して述べています。鈴木さんの述べ

方は頭括型です。

佐藤さんは、まず、今起こっている問題点を理由として述べ、最後に結論でまとめて

います。佐藤さんの述べ方は、尾括型です。

解説

「結論を、最初に述べているか、最後に述べているか。」という点に着目して考え

ます。論理的な文章の配置には、頭括型「結論。なぜなら理由」・尾括型「理由。ゆ

えに結論」双括型「結論。なぜなら理由。ゆえに結論」があります。

問二

Page 15: 1) B 解 登物2 ア答 A 場語一 例 3 人を 母) 物読 さ …- 3 - ( 解 答 例 ) 大 も の を つ ろ う と は り き っ て い る 二 人 の 宇 宙 人

- 4 -

使

解説

問一の解説に書かれてある論理的な文章の配置を意識して書きましょう。

頭括型は、すぐに結論を述べたい場合に向いています。

尾括型は、じっくり最後まで理由などを読んでもらいたいときに向いています。

双括型は、理由が長いときに、結論を再度、確認してもらいたいときに向いています。

Page 16: 1) B 解 登物2 ア答 A 場語一 例 3 人を 母) 物読 さ …- 3 - ( 解 答 例 ) 大 も の を つ ろ う と は り き っ て い る 二 人 の 宇 宙 人

- 1 -

「書くことに関する問題」年

氏名

山田さんの学級では、「郷土の料理について知ろう」というテーマで調べたことを発表

し合うことになりました。山田さんは、調べる方法として、身近な人に取材してこの学習

を進めることにしました。次のパンフレットは、山田さんが「いわしのつみれ」について

取材してわかった材料と調理の手順を書き表した下書きの一部です。これを読んであとの

問いに答えなさい。

問一

作り方

は順序が違っています。順序を示す言葉に着目して正しい順序に

並べ替えァ~ェの記号で答えましょう。

答え

郷土料理を教えます!~いわしのつみれ~

<材料と分量(1人分>

いわし・・・・・・・・2尾(約100グラム)び

かたくり粉・・・・・・1グラム

塩・・・・・・・・・・0.8グラム卵白(または水) ・・・5グラム(約卵 1個分の卵白)しょうがじる・・・・・・少し

みりん・・・・・・・・2ミリリットル

<作り方>

ァ 次に,かたくり粉,卵白,塩,みりん,しょうが汁を加えてまぜる。

イ それから,スプーンで丸めながら熱湯に入れる。

ゥ まず、いわしを開き,身を切ってすりばちに入れ,すりつぶす。

ェ 最後に,熱湯に浮かび上がってきて火が十分通ったらできあがり。

<ワンポイントアドバイス>

いわしの開き方とは?

①頭をとる。

②包丁の先か指先で,はらわたをきれいに取りのぞく。

③骨の上に親指をさしこみ,骨に沿って左右に開く。

④骨をしっぽのところで折り,骨をはずし,身をきれいに取りのぞく。

いわしは栄養の あ !

代表的な赤身の魚で,「カルシウム」や「鉄」が豊富です。育ち盛り

の骨をじょうぶにします! どの魚にも負けない栄養をもっています。

Page 17: 1) B 解 登物2 ア答 A 場語一 例 3 人を 母) 物読 さ …- 3 - ( 解 答 例 ) 大 も の を つ ろ う と は り き っ て い る 二 人 の 宇 宙 人

- 2 -

問二

材料の「いわし2尾」の「尾」はまだ学習していない漢字です。「び」という読み

方を手がかりに漢字辞典で調べます。ここでは何さく引を用いたらよいでしょう。一つ選

んで□に○をつけましょう。

①音訓さくいん

②部首さくいん

③総画さくいん

問三

「尾」を漢字辞典で調べると、次の意味が書いてありました。ここではどの意味が

あてはまりますか。記号で答えましょう。

意味

①動物のしっぽのこと

②全体のうちの一番後ろ

③魚を数える言葉

答え

問四

「いわしは栄養の

!」のあのところに、どんな言葉が入ると見出しとして、

わかりやすくなりますか。次の中から選びましょう。

①子

②目

③王様

④郷土

答え

問五

身近な地域の人に取材する際に注意することは何でしょう。

答え

Page 18: 1) B 解 登物2 ア答 A 場語一 例 3 人を 母) 物読 さ …- 3 - ( 解 答 例 ) 大 も の を つ ろ う と は り き っ て い る 二 人 の 宇 宙 人

- 3 -

【解答】

問一

答え

問二

答え

音訓さくいん

問三

答え

問四

答え

問五

答え

事前に連絡をし、取材に伺ってよい日時を聞く。

取材の目的や、知りたいことを伝える。

ていねいなあいさつをする。

取材したことをメモする。

【解説】

本問題は、「B書くこと」の内容「目的や意図に応じて、事柄を収集し、全体を見通し

て事柄を整理すること」に関わる内容からの出題です。

実際に取材した事柄を整理していきながらパンフレットに書き表していくという内容の

ものです。接続詞に注意して並べかえをしたり、辞典の活用の仕方を考えたりする問題と

なっています。書くことをもとに広く国語の活用方法を考える問題です。

問一

順序を示す接続詞。「まず」や「それから」などから考えていきます。

問二と問三

漢字辞典の引き方を問う問題。読み方だけが示されていて意味や使い方がわ

からない字をどのように調べるかを考える問題です。

問四

読む人にわかりやすく目立つ見出しをつけるにはどんな言葉がいいかを考えます。

見出しの内容「どの魚にも負けない」という一文がヒントになります。

問五

身近な地域の人に取材する際に注意することを具体的に考えます。

Page 19: 1) B 解 登物2 ア答 A 場語一 例 3 人を 母) 物読 さ …- 3 - ( 解 答 例 ) 大 も の を つ ろ う と は り き っ て い る 二 人 の 宇 宙 人

「書くこと」に関する問題

氏名

吹奏楽部長の中村さんは、来年入部する三年生に向けて、「吹奏楽部だより」を

作りました。また、その「吹奏楽部だより」をもとに、部員で話し合いをしました。

これらを読んで、あとの問いに答えましょう。

【話し合い】

中村さん

「三学期から体験入部が始まります。三年生がたくさん入部してくるよ

うに、吹奏楽部だよりを作ってみました。どうですか。」

田中さん

「活動内容がわかりやすいです。」

山田さん

「ふだんの練習の様子も伝えたらどうですか。」

中村さん

「そうですね。きそ練習や楽器ごとのパート練習のことも伝えたいと思

います。他にありますか。」

山本さん

「わたしは吹奏楽部に入部して、トランペットを演奏できるようになり

ました。入部してよかったと思います。入部するとこんないいことが

あります。ということを伝えた方がよいと思います。」

中村さん

「そうですね。わたしは吹奏楽部に入部して、たくさんの友だちができ

ました。みんなで音を合わせて演奏する楽しさも味わうことができま

した。入部してよかったです。それらのことを伝えて、三年生にたく

さん入部してもらいましょう。」

3年生のみなさんへ

吹 奏 楽 部 だ よ り

《活動内容 4月~12月》★年間

全校朝会で,「校歌」を演奏しています。

★4月

入学式で,「さんぽ」を演奏しました。

★7月

県吹奏楽部コンクールに出場し,「金賞」を受賞しました。

★9月

運動会で,入場曲や退場曲を演奏しました。

★10月

市内音楽発表会で,「ディズニーメドレー」を演奏しまし

た。

★11月

地区のまつりで「ふるさと」や「ジブリメドレー」を演

奏しました。

《今後の活動予定 1月~3月》★1月

3年生は,体験入部ができます。(2月から正式入部です。)

★3月

卒業式で,入場曲や退場曲,君が代を演奏します。

《3年生へのメッセージ》吹奏楽部にぜひ,入部してください!

Page 20: 1) B 解 登物2 ア答 A 場語一 例 3 人を 母) 物読 さ …- 3 - ( 解 答 例 ) 大 も の を つ ろ う と は り き っ て い る 二 人 の 宇 宙 人

中村さんは、話し合いで出された意見を生かして、「吹奏楽部だより」を書き直

すことにしました。どのように直したらよいか、次から一つ選びましょう。

吹奏楽部の先生や部員の紹介、吹奏楽部にある楽器についても、くわしく書き

加える。

きそ練習や楽器ごとのパート練習など、ふだんの練習の様子も書き加える。

県吹奏楽部コンクールで演奏した曲名を書き加える。

体験入部のくわしい日にちや時間、もうしこみ方法を書き加える。

答え

中村さんは、山本さんの「入部するとこんないいことがあります。ということを

伝えた方がよいと思います。」という意見をもとに、《三年生へのメッセージ》に

一言加えて書き直すことにしました。山本さんや中村さんの意見をもとに、一文で

書き直しましょう。

答え

吹奏楽部に、ぜひ入部してください。

Page 21: 1) B 解 登物2 ア答 A 場語一 例 3 人を 母) 物読 さ …- 3 - ( 解 答 例 ) 大 も の を つ ろ う と は り き っ て い る 二 人 の 宇 宙 人

解答と解説

中村さんは、話し合いで出された意見を生かして、「吹奏楽部だより」を書き直

すことにしました。どのように直したらよいか、次から一つ選びましょう。

■解答

答え

■解説

山田さんの意見をうけての中村さんの意見を参考にするとよいです。

中村さんは、山本さんの「入部するとこんないいことがあります。ということを

伝えた方がよいと思います。」という意見をもとに、《三年生へのメッセージ》を

書き直すことにしました。山本さんや中村さんの意見をもとに、一文で書き直しま

しょう。

■解答

答え例

楽器を演奏できるようになるので

、吹奏楽部にぜひ、入部してください。

答え例

楽器を演奏できるようになりたい

、吹奏楽部にぜひ、入部してください。

人は

答え例

たくさんの友だちができるので

、吹奏楽部にぜひ、入部してください。

答え例

たくさんの友だちを作りたい人は

、吹奏楽部にぜひ、入部してください。

答え例

音を合わせて演奏する楽しさを味

、吹奏楽部にぜひ、入部してください。

わいたい人は

■解説

中村さんや山本さんの意見をもとに、入部するといいことを加えます。一文にな

るように、「ので」といった理由の接続語を使ったり、「~したい人は」と具体的

に書いたりするとよいです。

Page 22: 1) B 解 登物2 ア答 A 場語一 例 3 人を 母) 物読 さ …- 3 - ( 解 答 例 ) 大 も の を つ ろ う と は り き っ て い る 二 人 の 宇 宙 人

- 1 -

「書くこと」に関する問題年

山田さんの学級では、身のまわりから様々な課題を見つけ、それについての自分の考え

を書き、みんなに発表し合うことになりました。次の文章を読んであとの問いに答えなさ

い。

○○小学校

山田

花子

①わたしは毎朝、駅前を通って学校に通っています。そこには歩道や信号機が整備さ

れていて、これまで、不便を感じたことはありませんでした。

②そんなある日のこと、白いつえをついた方に出会いました。ゆっくりゆっくり点字

ブロックを確かめながら歩いています。目が不自由であることはすぐわかりました。

その日は声をかけることもなくわたしは学校への道を急ぎました。

③次の日、同じ場所でまた昨日の白いつえをもった方に会いました。信号機の手前で

歩く足がパタリと止まりました。どうしたんだろうと目をやると、白いつえをぐるぐ

る回して困っているようでした。勇気を出して声をかけてみました。

「どうしたんですか?何かお困りですか?」

すると、つえをもったその方はこう答えました。

「点字ブロックをたよりにここまで歩いてきたのですが、ここで点字ブロックがこわ

れてしまっているようです。この後どちらに進んだらよいかわからなくなっ

てし

まいました。」

その言葉に目をやると、ここまで続いていた点字ブロックがここでこわれてしまって

いることがわかりました。

④目の見えるわたしたちには何でもないことが、目の不自由な人にとっては命に関わ

ることになってしまうのだとその時思いました。目の見えない世界はどれだけ不安な

ことでしょう。点字ブロックは目の見えない人にとっては命綱です。点字ブロック

いのちづな

がいかに大事かをみんなに呼びかけるとともに、早急に直してもらえるように大人の

人に働きかけたいと思います。

Page 23: 1) B 解 登物2 ア答 A 場語一 例 3 人を 母) 物読 さ …- 3 - ( 解 答 例 ) 大 も の を つ ろ う と は り き っ て い る 二 人 の 宇 宙 人

- 2 -

問一

山田さんが前ページの意見文でみんなに言いたいことは何段落に書かれています

か。①~④の番号で答えましょう。

答え

問二

山田さんは説得力のある文章にするために工夫をしてます。次のうちどのような工

夫をしているでしょうか。一つ選んで(

)に○を書きましょう。

(

)・想像したことを書くことで、困り感を伝えようとしてる。

)・事実に基づいた会話文を入れることで説得力をましている。

)・目の障害について詳しく述べることで、困り感を伝えようとしている。

)・学校での出来事をくわしく書いている。

問三

この意見文に題名をつけたいと思います。どのような題名をつけたらよいでしょう。

)目の障害について

)点字ブロックは命綱

)安全な登校について

)横断歩道に気をつけよう

Page 24: 1) B 解 登物2 ア答 A 場語一 例 3 人を 母) 物読 さ …- 3 - ( 解 答 例 ) 大 も の を つ ろ う と は り き っ て い る 二 人 の 宇 宙 人

- 3 -

「書くこと」に関する問題

【解答】

問一答

問二(

)・事実に基づいた会話文を入れることで説得力をましている。

問三

)点字ブロックは命綱

【解説】

本問題は「書くこと」に関する内容からの出題です。

身の回りで関心をもったことについて書き,みんなに呼びかけようというねらいがあり

ます。そこで,題名を工夫したり,伝えたいことをはっきりと書くことが大事です。

問一は④の段落に書き手の言いたいことが書かれていることは,読めば一目りょうぜん

ですぐわかります。

問二は③段落に着目すると,詳しい事実とそこでのやりとりから,そのことが説得力を

増していることにつながっていることがわかります。

問三はこの意見文に題名をつけるという問題ですが,読み手に強い印象を与え,かつ書

き手の言いたいことが伝わるような題名を考えると,答えが導き出せます。