ð ] w « q6× q è ì )Ë0£#ì...« q6× q è ì )Ë0£#ì b% $× >/>+>/ *ü...

15
ᕝᕷᶫᱱ㛗ᑑಟ⧋ィ⏬ ᖹᡂ㸰㸰ᖺ㸱᭶ ᕝᕷᘓタ㒊ᅵᮌ⟶⌮ㄢ

Upload: others

Post on 19-Aug-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ð ] w « q6× Q è ì )Ë0£#ì...« q6× Q è ì )Ë0£#ì b% $× >/>+>/ *ü 渋川市は、日本そして群馬県のほぼㄶ央部、雄大な 銫東平野の始まるㆮ置にあたり、古くからㅩ通の要衝
Page 2: ð ] w « q6× Q è ì )Ë0£#ì...« q6× Q è ì )Ë0£#ì b% $× >/>+>/ *ü 渋川市は、日本そして群馬県のほぼㄶ央部、雄大な 銫東平野の始まるㆮ置にあたり、古くからㅩ通の要衝

1

§1.

渋川市は、日本そして群馬県のほぼ中央部、雄大な

関東平野の始まる位置にあたり、古くから交通の要衝

として栄え、豊富な水資源を活かした工業、山地の開

拓による農業や、首都圏の奥座敷となる観光・温泉な

どを主要産業としてきた。地形は赤城山、榛名山、子

持山、小野子山に抱かれ、利根川と吾妻川の流れによ

って形成された谷地とともに、標高差が概ね 1400m

以上となる起伏に富んだ地形を有し、地区の大半が自

然的土地利用で占められている。

市の南側は県都前橋市に隣接し、東京都心まで 120km の距離にある。主な交通網としては、JR

上越線、JR 吾妻線の 2 路線が通り、渋川市には JR 上越線の 4 駅、JR 吾妻線には 4 駅があり、ま

た道路としては、南北に関越自動車道と国道 17 号、東西に国道 353 号が通り、関越自動車道には

渋川伊香保 IC と赤城 IC がある。

渋川市では、これらにアクセスする市道を管理しており、その市道には市民生活に馴染み深く、日

常生活に欠かせない存在として約 700 橋の橋梁が設置されており、市内交通網の機能を維持する上

での重要な施設として、長期にわたり有効に活用していくことが求められている。

しかしながら、成長を遂げていたわが国の社会経済は、バブル崩壊後、深刻な経済停滞に陥り、公

共事業の投資額も年々削減されてきている。特に、高度成長期に整備された橋梁は、建設後 40 年を

迎えており、近い将来、一斉に更新時期を迎え急激に維持管理費が増大し、財政状況が更に逼迫する

悪循環に陥るとともに、施設の劣化などによって管理瑕疵を問われる事故なども懸念される。

「渋川市橋梁長寿命化修繕計画」は、今後も厳しい財政状況のもと投資余力の制約が強まると共に

市民のニーズが多種多様化してきている中で、渋川市が管理する橋梁ストックを長期にわたり有効に

利活用する視点から、効率的かつ適正な維持管理を計画的に行うことにより、維持更新費用の低減・

平準化および道路利用者に対する適切なサービス水準を確保することを目的とする。

Page 3: ð ] w « q6× Q è ì )Ë0£#ì...« q6× Q è ì )Ë0£#ì b% $× >/>+>/ *ü 渋川市は、日本そして群馬県のほぼㄶ央部、雄大な 銫東平野の始まるㆮ置にあたり、古くからㅩ通の要衝

2

§2.

1

【解説】

渋川市が管理する橋梁は、685橋である。また、渋川地区が管理する橋梁が最も多く、渋川

市が管理する橋梁全体の約 30%(212橋)を占めている。

1

また、橋長15m以上の橋梁(84 橋)を対象とした集計においては、赤城地区が管理する

橋梁(35 橋)が多い。長寿命化修繕計画の対象とする橋梁は、歩道橋を除く橋長15m以上

の次項に示す 84 橋とする。

2

685 84

212

24

59

88

186

117

0

50

100

150

200

250

686

18627%

8813%

599%

243%

21231%

11717%

25

3

8

3

35

10

0

5

10

15

20

25

30

35

40

84

3541%

34%

810%

34%

2529%

1012%

Page 4: ð ] w « q6× Q è ì )Ë0£#ì...« q6× Q è ì )Ë0£#ì b% $× >/>+>/ *ü 渋川市は、日本そして群馬県のほぼㄶ央部、雄大な 銫東平野の始まるㆮ置にあたり、古くからㅩ通の要衝

3

1 1 1-1 2002 122.00

2 1 1-3 1992 17.35

3 4-22 --- 1 1-5 R --- 18.00

4 1 1-7 1983 96.50

5 1 1-8 1971 19.00

6 1 1-9 2000 48.00

7 1 1-11 1978 51.85

8 1 R 1-1570 1-1593 1982 220.00

9 1 1-13 1972 24.20

10 1 --- 20.30

11 1 1-14 1986 26.90

12 2 1-124 1973 19.60

13 2 1-126 1984 21.65

14 2 1-129 1964 23.75

15 2 1-131 1979 21.23

16 2 1-133 1990 20.72

17 1-1019 1983 17.00

18 1-1053 1974 19.80

19 1-1069 1975 20.40

20 1-1587 1966 19.50

21 1-2112 1979 15.40

22 1-1221 1981 20.96

23 1-3045 1985 21.80

24 3-44 --- 1-4297 --- 14.90

25 4-21 --- 1-5585 R --- 23.80

26 2 2-101 --- 14.70

27 2-2011 --- --- 23.40

28 --- --- 30.90

29 1 3-1 1983 17.20

30 4 1 --- 15.65

31 1 --- 14.85

32 1 1996 22.45

33 1 2 3-106 --- 17.60

34 2 3-107 --- 19.50

35 3-1082 --- 20.30

36 3-1164 --- 16.00

37 1 4-9 R 1998 34.80

38 4-3189 353 2005 19.16

39 8084 4-2123 353 1994 16.70

40 1 5-3 1980 16.50

41 1 5-4 1984 32.20

42 1 5-6 --- 1973 45.70

43 1 1973 52.70

44 1 --- 1973 45.80

45 1 4-10 1980 80.50

46 1 5-5 --- 18.10

47 2 5-112 1984 40.50

48 2 5-106 1984 32.20

49 2 5-101 1964 36.10

50 2 5-104 --- 24.50

51 2 5-102 2002 17.50

52 5-7843 1984 52.00

53 5-6560 1989 17.60

54 5-2511 1984 31.80

55 5-1513 1984 46.00

56 5-1522 1984 40.30

57 5-1556 1984 29.00

58 5-1563 1960 33.10

59 5-4027 1987 14.70

60 5-2043 1964 22.00

61 --- 5-1063 R --- 24.00

62 5-5503 1984 46.80

63 5-2563 1984 32.20

64 5-7631 1984 42.80

65 5-7659 1984 47.80

66 5-7693 R 1964 25.10

67 5-7702 1984 15.80

68 5-7724 1984 52.30

69 5-7747 1984 45.40

70 5-9051 1984 45.80

71 5-8579 1984 50.30

72 5-6560 1998 57.70

73 5-9542 1991 43.10

74 5-9550 1994 15.70

75 1 6-2 1984 62.54

76 1 6-3 1984 68.44

77 1 6-8 1977 15.60

78 1 6-1 1984 50.74

79 1 6-4 1984 67.54

80 2 6-102 1984 64.04

81 6-6029 1984 41.24

82 6-6085 1984 62.84

83 6-6094 1984 43.84

84 6-6136 1984 59.64

Page 5: ð ] w « q6× Q è ì )Ë0£#ì...« q6× Q è ì )Ë0£#ì b% $× >/>+>/ *ü 渋川市は、日本そして群馬県のほぼㄶ央部、雄大な 銫東平野の始まるㆮ置にあたり、古くからㅩ通の要衝

4

1

【解説】

渋川市の管理橋梁の損傷状況は、主に以下に示す2段階の点検手法により評価する。

実際は、対策区分が S0 判定となった場合、補修設計を含む専門家点検が必要となる。これに

ついては、現在のところ実施されていないが、今後専門家点検の実施方針を立案することが課題

となっている。

次の指針

橋梁を個々の部材に区分し、各部材の損傷状況毎に「損傷の程度」等を勘案し、点数評価

で損傷程度を3段階区分に評価する。

1

2

2

0 9

10 19

20

T

Page 6: ð ] w « q6× Q è ì )Ë0£#ì...« q6× Q è ì )Ë0£#ì b% $× >/>+>/ *ü 渋川市は、日本そして群馬県のほぼㄶ央部、雄大な 銫東平野の始まるㆮ置にあたり、古くからㅩ通の要衝

5

対策区分

橋梁を構成する部材区分毎に、「損傷の状況」及び「損傷の原因」、「損傷の進行可能性」等

を勘案し、以下に示す4段階の対策区分により対策必要性を評価する。

3

3

START

E1,E2E1,E2E1,E2E1,E2

S0S0S0S0S2S2S2S2

YES YES

YES

NONO

NO

Page 7: ð ] w « q6× Q è ì )Ë0£#ì...« q6× Q è ì )Ë0£#ì b% $× >/>+>/ *ü 渋川市は、日本そして群馬県のほぼㄶ央部、雄大な 銫東平野の始まるㆮ置にあたり、古くからㅩ通の要衝

6

4

E1,E2

S0-A

S0-B

S0-C

E1,E2

S0

Page 8: ð ] w « q6× Q è ì )Ë0£#ì...« q6× Q è ì )Ë0£#ì b% $× >/>+>/ *ü 渋川市は、日本そして群馬県のほぼㄶ央部、雄大な 銫東平野の始まるㆮ置にあたり、古くからㅩ通の要衝

7

§3.

渋川市の橋梁管理における現状と課題を以下に整理する。

7

30 50

184 501

現状1

現状2

現状3

現状4

Page 9: ð ] w « q6× Q è ì )Ë0£#ì...« q6× Q è ì )Ë0£#ì b% $× >/>+>/ *ü 渋川市は、日本そして群馬県のほぼㄶ央部、雄大な 銫東平野の始まるㆮ置にあたり、古くからㅩ通の要衝

8

【解説】

今後の維持管理は、社会潮流にも対応しながら市民生活や経済活動を支える施設管理を行って

いく必要があり、市民にとって快適で安全、かつ安心が実感できる公共サービスを提供するため、

公共施設の維持管理業務の重要性が改めて問われている。

しかしながら、依然として厳しい財政状況の中で公共施設の維持・更新費用の増大が懸念され、

維持管理を最小限の費用で合理的に行うと共に、機能を損なうことなく維持管理業務を効率的か

つ効果的に行うことが求められている。

これより、渋川市における橋梁維持管理の現状課題等を踏まえ、維持更新費用の低減・平準化

を実現するために必要となる「情報」「資金」「人材」等の限られたリソースを最適化することを

目的とし、今後計画的かつ組織的に取り組んでいくための維持管理の基本的考え方、実施手順を

示した維持管理基本計画の策定が必要である。

Page 10: ð ] w « q6× Q è ì )Ë0£#ì...« q6× Q è ì )Ë0£#ì b% $× >/>+>/ *ü 渋川市は、日本そして群馬県のほぼㄶ央部、雄大な 銫東平野の始まるㆮ置にあたり、古くからㅩ通の要衝

9

【解説】

渋川市が管理する橋梁全体の現在の損傷状況を把握するため、各総合支所の点検結果データを

本庁に集積するものとする。

本庁は、集積された点検結果データを整理することにより、管理橋梁全体のサービス状況を確

認するとともに、中期的な維持管理計画作成の基礎資料として利活用することとする。

0%

20%

40%

60%

80%

100%

E1,E2

S0

S2

n=166

4

0%

20%

40%

60%

80%

100%

E1,E2

S0

S2

n=60

5

Page 11: ð ] w « q6× Q è ì )Ë0£#ì...« q6× Q è ì )Ë0£#ì b% $× >/>+>/ *ü 渋川市は、日本そして群馬県のほぼㄶ央部、雄大な 銫東平野の始まるㆮ置にあたり、古くからㅩ通の要衝

10

【解説】

管理橋梁の損傷や劣化の状況を的確に把握し、適切な時期に的確な方法で処置を行ってい

くため、従来の「対症療法型」の維持管理手法から脱却し、中長期的な目標設定型の計画的

な「維持管理体制手法」への移行を図り、維持管理事業を戦略的に推進していくものとする。

LCC

LCC

LCC

考え方の 転換

6

Page 12: ð ] w « q6× Q è ì )Ë0£#ì...« q6× Q è ì )Ë0£#ì b% $× >/>+>/ *ü 渋川市は、日本そして群馬県のほぼㄶ央部、雄大な 銫東平野の始まるㆮ置にあたり、古くからㅩ通の要衝

11

§4.

【解説】

1.

将来的に渋川市の管理橋梁が老朽化することによってもたらされる管理リスクを定量的に

把握し、計画的な維持管理計画を作成するものである。

また、予算要求における説得資料を作成するための基礎資料を得ることを目的として、管

理橋梁の将来的な劣化予測を行う。

2.

橋梁は多様な部材からなる複合構造物であるため、将来劣化予測式は部材単位で設定する

ものとする。

また、全橋梁を対象として、個別橋梁単位の劣化モデルを作成することが望ましいが、現

状では点検結果データ数が乏しく困難であるため、部材種別に応じて標準劣化予測式を設定

するものとする。

なお、今後、点検結果の蓄積に伴い架橋特性も勘案しつつ標準劣化予測式の見直しを行い、

精度を高めるものとする。

Co

y=-0.03707x+4R2 =-0.22365

1

2

3

4

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

S0-B 27 S0-C 54 E1,E2 80.9

S0-A

S0-B

S0-C

E1,E2

7 .

Page 13: ð ] w « q6× Q è ì )Ë0£#ì...« q6× Q è ì )Ë0£#ì b% $× >/>+>/ *ü 渋川市は、日本そして群馬県のほぼㄶ央部、雄大な 銫東平野の始まるㆮ置にあたり、古くからㅩ通の要衝

12

【解説】

橋梁点検の結果、対策が必要とされる橋梁の中における補修優先順位は、各橋梁が有する「緊

急度」および「影響度」を数値化し、それぞれの和により「優先度」を算定する。

優先度の評価方法は、細目に分類・配点し、それぞれ配点指標とその重みによって各部材の評

価点が算出できるように定めた。

優先順位の設定は、橋梁特性と路線特性を考慮した内容とした。

Page 14: ð ] w « q6× Q è ì )Ë0£#ì...« q6× Q è ì )Ë0£#ì b% $× >/>+>/ *ü 渋川市は、日本そして群馬県のほぼㄶ央部、雄大な 銫東平野の始まるㆮ置にあたり、古くからㅩ通の要衝

13

§5.

【解説】

橋梁マネジメントシステムによる 100 年での事業費算出(橋長15m以上の 84 橋を対象)

で以下のとおり補修シナリオの違いによる試算を算出した。

補修シナリオ S0-B:「予防保全型」=57億円(約 6,700 万円/橋)

補修シナリオ E1,E2:「供用限界更新型」=78 億円(約 9,300 万円/橋)

→ 差額 21億円(約 2,600 万円/橋)

S0-B 100 5666

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

2011

2015

2019

2023

2027

2031

2035

2039

2043

2047

2051

2055

2059

2063

2067

2071

2075

2079

2083

2087

2091

2095

2099

2103

2107

1 100 55 23 4 84

C

RC

8 S0-B

9 E1,E2

100 21

2,100

0

100

200

2011

2015

2019

2023

2027

2031

2035

2039

2043

2047

2051

2055

2059

2063

2067

2071

2075

2079

2083

2087

2091

2095

2099

2103

2107

900

1000

1100

1200

1300

1400

1500

1600

C

RC

E1 E2 100 7804

1300

1400

1500

1600

1700

1800

1 2 34 84

C

RC

Page 15: ð ] w « q6× Q è ì )Ë0£#ì...« q6× Q è ì )Ë0£#ì b% $× >/>+>/ *ü 渋川市は、日本そして群馬県のほぼㄶ央部、雄大な 銫東平野の始まるㆮ置にあたり、古くからㅩ通の要衝

14

§6.

℡0279-22-2117