オープンな次世代食・農情報流通基盤 nober lodチャレンジ2016応募資料

16
オオオオオオオオオ オオオオオオオ オオ オオオオ Nober オオオ () オオオオオオオオオオオオオオ ~~ 2017.1 オオオオオオオオオオオオオオオオオ オオオオオオオオオオオオ

Upload: hashimoto-ayuki

Post on 17-Jan-2017

309 views

Category:

Food


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: オープンな次世代食・農情報流通基盤 Nober LODチャレンジ2016応募資料

オープンな次世代食・農情報流通基盤シン・ノーバー Nober (農場)

~農業生産物の多様性を楽しむ~

2017.1スマートプラットフォーム

フォーラムデジタルコンテンツ分科会

Page 2: オープンな次世代食・農情報流通基盤 Nober LODチャレンジ2016応募資料

アジェンダ

1. Nober の目指す姿

2.アイデア内容  2.1 アイデア概要  2.2 食・農情報流通プレイヤーに対するメリット  2.3 食・農情報流通のイノベーション  2.4  Nober の活用例  2.5  Nober デモサイト(プロトタイプ) 3.本年度の取り組み  3.1 全農産品目カバーに向けた横展開  3.2 事業者/関連団体との連携

4.来年度以降の取り組み  4.1 生産者サイドデータの取得  4.2 消費者サイドデータの取得  4.3 ビジネスシーンでのデータ活用

2

Page 3: オープンな次世代食・農情報流通基盤 Nober LODチャレンジ2016応募資料

消費者

小売

卸物流

加工メーカ

農林水産業

Noberプラットフォーム

Nober = オープンな次世代食・農情報流通基盤 ( プラットフォーム )

1. Nober の目指す姿

3

農業生産者は、販売先の情報や評価を得たい。また、農産物だけではなく美味しい時期(食べ頃)やレシピ(食べ方 ) などの「情報」も合わせて提供したいと考えている。一方、消費者は安心・安全な食材、レシピに適した食材、成分、アレルギーなど多くのことを気にしている。このように生産者と消費者の双方に、得たい情報と伝えたい情報があるが、現状は適切にマッチングがされていない。その現状に対し、本取り組みでは、農業生産物の情報を「品種」レベルで整理し、品種の特性を識別可能な状態にすることで、食・農に関する情報格差を解消することを目指している。

Page 4: オープンな次世代食・農情報流通基盤 Nober LODチャレンジ2016応募資料

2 . アイデア内容

4

Page 5: オープンな次世代食・農情報流通基盤 Nober LODチャレンジ2016応募資料

5

2 . 1 . アイデア概要

品種 A品種 C

品種 E

消費

X さんは今日はトマトパスタを作ることにしたが、店先では最適な品種を確認することは出来ず、トマトとして選ぶことになる

生産

品種 D

品種 B

流通

生産者は品種に基づいて生産している

品種A

流通段階では品種を表す情報コードがなくトマトという野菜名で扱われる

パスタに適した品種

品種 B

品種 D

品種A

Nober は、農林水産省の「品種登録データベース」をオープンデータとして活用し、 「生産者がどのように育てているか」「どのような料理にあうか」「どのような効果があるか」などの情報を付加していくことで、より詳細で有益なデータベースに発展していくという仕組みになっている。

生産物と消費者や外食産業の橋渡しの役割を担い、「必要とされる食材を、適した量、適した場所で、適した人が作る」ことを実現する。品種名が付加された状態で流通することが実現出来れば、消費者の選択の幅が広がり、新たなニーズや付加価値が生まれる。例えば「私はトマト嫌い」だと思っていた人が、「 ××× という品種のトマトは嫌いだけど、○○○という品種のトマトは好き」ということになる可能性もあれば、料理のレシピによって品種を使い分けるといったことが可能になったり、隠れた匠の生産者や生産物が流通企業のバイヤーの目に留まりやすくなったりする。

現状の課題

Page 6: オープンな次世代食・農情報流通基盤 Nober LODチャレンジ2016応募資料

6

• 消費者情報が見えることによるマーケットの拡大• 消費者評価によるやりがいの向上

生産者サイド

•少量多品種多方面流通ネットワークの誕生• 付加価値サービスのビジネス提供機会の増加• 材料の選択の幅が広がる事と代替選択の可能

流通・外食サイド

•自らの嗜好に合った質の高い選択と入手が可能• 品種名により生産農家を選択でき、直接購入につなげられる•同じ質の料理がバラツクことなく繰り返し作れる• 代替品の選択が可能• レストランを選択する楽しみと料理の食後感の造詣が増える。• 消費者相互の食材に関する情報交換に具体性が伴い質が高まる。

消費者サイド

2 . 2 . 食・農に関わるプレイヤーに対するメリット

Nober は、生産者や消費者、そして外食産業にもメリットがあり、食・農業に関する全てのプレイヤーをつなぐプラットフォームである。具体的に提供できるメリットをまとめると、下記の通りとなる。

Page 7: オープンな次世代食・農情報流通基盤 Nober LODチャレンジ2016応募資料

生産者の期待• 消費者ニーズが見えるこ

とによるマーケティング力の向上と品種改良(付加価値増)

• 販売機会の拡大による安定供給と収益増

• 消費者レスポンスによるブランド力・差別化の強化

• 評価によるやりがいの向上

加工・外食の期待• 安心・安全• 専門性のある食材の選択確保• 消費者への付加価値の提供

消費者の期待• 安心・安全• 生産物の情報比較の充

実(調理向け、味、)• ブランド店使用と同じ

作物の選択可能• 農家からの情報提供に

よる消費価値の高まり

Nober

感想を伝える( SNS等を介して )

流通業者• 消費者 と生産者の選択ニーズ• 安定供給(卸業者・小売業者)

トレーサビリティとの整合

登録 検索

収集

検索 収集

収集

7

2 . 3 . 食・農情報流通のイノベーション食・農業に関する情報の伝達は、現時点でもアナログであり情報の集約化が進んでおらず、各プレイヤーがそれぞれの立場で閲覧・利用できる仕組みは、今のところ存在していない。各プレイヤーの期待に応えることのできるプラットフォームが構築できれば、大きなイノベーションを起こすことができると考えている。

Page 8: オープンな次世代食・農情報流通基盤 Nober LODチャレンジ2016応募資料

8

2 . 4 . Nober の活用例Nober の構築により、市場のニーズ情報と農産物の作付け・生育状況等の情報をつないで一元的に管理することができるようになれば、生産者と消費者の双方のニーズを適切にマッチングすることにより、価格暴落回避目的の産地廃棄などのフードロスの低減、農業生産物の価格の安定化、さらには高付加価値作物の生産・販売の増加につながる。流通企業もニッチなニーズに対応できる少量多品種供給体制を構築できる。さらに、配送の場面においても、 Nober に集約された品種作付け・生育状況等の情報をもとに、地域の独自物流経路 ( ローカルロジスティクス ) を新たに構築することで、多額の輸送コストが低減され農業生産者の収益向上に貢献し、さらには地産地消の促進につながる。

生産者農業生産法人

流通・小売

Nober

マッチング・相互活用

データ参照

Page 9: オープンな次世代食・農情報流通基盤 Nober LODチャレンジ2016応募資料

9

生産者

加工・外食事業

消費者評価

流通業者・ 

検索

収集

収集

SEICA

品種登録データベース野菜品種名鑑

     手入力

品種名で紐づけ(LOD のリンクによる対応づけ )

生産者情報

LOD化

レシピ情報

レストラン情報

品種情報

LOD化

品種に関するユーザFAQ

各プレーヤ向け総合ポータル品種名(入力)      ▼作っています。

出荷しています

種・苗売っています。

使っています。(レストラン)

小売店等

売っています

探しいています 

       手入力

教えてgoo API

登録

2 . 5 .   Nober デモサイト(プロトタイプ)前述のアイデアに基づき、昨年度はトマト生産農家と品種名および出荷者のデータを LOD化し、またレシピや販売情報は手入力、 FAQ サイトとも連携し、 Nober デモサイト(プロトタイプ)を作成した。

Page 10: オープンな次世代食・農情報流通基盤 Nober LODチャレンジ2016応募資料

3 . 本年度の取り組み

10

Page 11: オープンな次世代食・農情報流通基盤 Nober LODチャレンジ2016応募資料

11

3 . 1 .  全農産品目カバーに向けた横展開本年度は、全農産品目カバーに向けた横展開例として、昨年度のトマトに引き続き、さつまいものデータを使用した Nober デモサイト(さつまいも Ver. )を作成した。また、昨年度よりデータの項目を充実させている。

Page 12: オープンな次世代食・農情報流通基盤 Nober LODチャレンジ2016応募資料

12

3 . 2 .  事業者/関連団体との連携昨年度の課題となっていた啓発活動の一環として、さつまいもを取り扱っている事業者や団体と、ホームページ上のリンクで連携を行い、 Nober の取り組みの周知を行った。また、今後の事業性の検証として、 事業者が Nober を事業への活用の有効性を図るために、 Nober デモサイト(さつまいも Ver. )の「売っています」カテゴリから、該当品種の通販サイトへのリンクが表示できるようにした。

Nober関連事業者/団体・さつまいもカンパニー合同会社  http://sweetpotato.co.jp・日本いも類研究会   http://www.jrt.gr.jp

Nober単体でアクセス数を増やすことは難しいため、その農産物品目に関する事業者/関連団体からリンクさせることで、 Nober の利用を促進させる。

将来的には、品種情報や栽培情報など取得できる API を Nober側に用意し、自社サイトの情報として利用したり、事業や栽培計画などに活用できるようにする。( API利用料を徴収)

「売っています」からリンクさせることで、通販サイトへの送客を行う。

TOPページや検索結果画面に内容にそった広告を募集し、広告費を、連携サイトを提供する企業から徴収する。「売っています」以外にも、「育てたい」というアクションの場合は、その品種の種や苗が買える種苗会社やホームセンター、農地検索サイト等のバナーを表示することも考えられる。

Page 13: オープンな次世代食・農情報流通基盤 Nober LODチャレンジ2016応募資料

4 . 来年度以降の取り組み

13

Page 14: オープンな次世代食・農情報流通基盤 Nober LODチャレンジ2016応募資料

14

4 . 1 . 生産者サイドデータの取得現状、 生産者のデータは、 SEICA ネットに登録してある生産者情報をもとに手動にて作成しているため、データの作成に時間がかかり、また、情報が最新であるかどうか、品種名が正確に登録されていないなどの問題がある。今後 Nober が継続的に発展していくためには、生産者情報取得の効率化が必須となってくるため、来年度以降は以下のような取り組みを行う予定である。

1.作業実績/生育状況管理サービスを提供している企業との連携既存サービスに対しては、 Nober に対してデータ提供してよいかの確認や規約の修正が必要となるが、正確な情報が得られやすい。当面は生産者データのみかもしれないが、将来的に栽培情報の連携まで含めた取り組みへの発展がやりやすくなる。

2 . 関連団体や SNS などからの登録推進の呼びかけSEICA ネット同等かつ有用な項目を追加した登録フォームを用意して、生産者へ呼びかけを実施する。メールアドレスや FAX等を登録してもらい、定期的に情報更新の案内を送付する。

生産データ蓄積

Nober

Page 15: オープンな次世代食・農情報流通基盤 Nober LODチャレンジ2016応募資料

15

4 . 2 . 消費者サイドデータの取得農産物の品種まで意識して購入を行っている消費者はまだ少数なのが実情である。また、そもそもどのような品種があるか、品種によって違いがあるというところまで認識している消費者も少ない。また、前述の通り、スーパーなどの小売店においては、品種がそもそも判別可能な状態で売られていないため、スーパーなどで消費者の品種毎の「買いたい」「食べました」などの情報を得ることは難しい。

そのため、消費者サイドのデータ取得には、(品種を意識している)生産者と消費者が可能な限り近い販売場所が有効だと思われ、そのような場所として、直売所が道の駅(直売所が内設されていることが多い)が当てはまると考えている。上記のような考えから、以下のようなアプリケーション( Nober Go )を用意することで、消費者サイドのデータが効率よく収集できるのではないかと考えている。

Nober Go の仕組み

アプリ操作1. 直売所で Nober Go を立ち上げる。2. 自分の居る直売所が表示される。3. 合っていればそのまま操作。間違っていればリストから選択。4. 直売所で売っている農産物を撮影し、該当する品目/品種をリストから選択。

(売ってるよ情報として登録)5. 購入して食べた場合は、調理済みの写真とともに「食べたよ」情報として登録させ

る。利用者のメリット1. 道の駅に対するチェックイン回数や地域内をどれだけ訪問したかに応じた

メダルの授与2. 登録した農産物の品種網羅度に応じたメダルの付与3. 登録したアイテム数に応じてポイントが付与され、実際に農産物と交換す

ることができる※道の駅の情報として以下のオープンデータの活用が可能http://www.mlit.go.jp/road/Michi-no-Eki/list.html

Page 16: オープンな次世代食・農情報流通基盤 Nober LODチャレンジ2016応募資料

16

4 . 3 . ビジネスシーンでのデータ活用株式会社 AWCLE が 2017 年製品化予定の「ベジサプリ」という野菜不足のビジネスマンをターゲットにした野菜ジュースマシーンの原材料コードにシン・ノーバーのデーターベースを活用させる想定。

ベジサプリとはオフィスや飲食店、介護施設、学校、将来的には個人宅に導入してもらうネスカフェアンバサダーの野菜スムージ版。身体の症状に合わせてジュースを選んだり、自分が飲んだジュースで 1 日に必要な栄養素をどれくらい摂取できたかがわかるサービス。

※イメージ図

アプリを開くとジュースの種類をメニューで選ぶことができ、そのメニューごとの品種、栄養素のデータにシン・ノーバーのデータベースを連結させる。

Nober品種データ

ベジサプリ栄養素データ