ç « g [ f ~ ú Ë · 2020-03-23 · 令和2年度センター主要事業の概要 事 業 名...

8
Niigata Pref ectural Lifelong Learning Promotion Center 2020 INFORMATION ࡇګ ڠپਠଔΓϋΗȜ

Upload: others

Post on 07-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ç « G [ F ~ ú Ë · 2020-03-23 · 令和2年度センター主要事業の概要 事 業 名 趣 旨 対 象 期 間 等 生涯学習情報提供システム 「ラ・ラ・ネット」の管理運用

Niigata Prefectural

Lifelong Learning Promotion Center

2020 INFORMATION

Page 2: ç « G [ F ~ ú Ë · 2020-03-23 · 令和2年度センター主要事業の概要 事 業 名 趣 旨 対 象 期 間 等 生涯学習情報提供システム 「ラ・ラ・ネット」の管理運用

-1-

Page 3: ç « G [ F ~ ú Ë · 2020-03-23 · 令和2年度センター主要事業の概要 事 業 名 趣 旨 対 象 期 間 等 生涯学習情報提供システム 「ラ・ラ・ネット」の管理運用

- 6-

Page 4: ç « G [ F ~ ú Ë · 2020-03-23 · 令和2年度センター主要事業の概要 事 業 名 趣 旨 対 象 期 間 等 生涯学習情報提供システム 「ラ・ラ・ネット」の管理運用

学習機会の提供・充実

事業名 趣   旨 対  象 期 日 会場等

いきいき県民カレッジ

県・市町村・高等教育機関等の生涯学習事業を体系化し、県民に多様な学習機会情報を提供する。また、成果活用型の活動を啓発、支援する。

県民 通年「講座一覧」発行4月末、9月末

県・市町村・ 大学 等

にいがた連携公開講座2020

県民の高度・専門化する学習ニーズに対応するため、高等教育機関等や市町村と連携した専門的講座を、県内各地で実施する。また、県の新しい生涯学習推進プランの周知を図る。

県民 6~11月(6回) 五泉市、長岡市、弥彦村、糸魚川市、柏崎市、燕市

映画・ビデオ鑑賞会

生涯学習推進のため、推進センターが購入した映画・ビデオ等の教材や保有する貴重な映像を公開する 。

県民 毎月1回原則第4日曜日

生涯学習推進センタ-

季節の上映会毎月2回原則木曜日

著作権セミナー(文化庁との共催)

著作権に関する基礎的な理解を深め、著作権制度の知識や著作権に関する意識の向上を図る。

行政職員学校関係者図書館職員 等

8月予定 生涯学習推進センター

放送大学新潟学習センターとの連携公開講座

放送大学新潟学習センターと連携して公開講座を企画し、広範な県民の受講を促し、生涯学習の振興を図る。

県民 11月8日(日) 生涯学習推進 センタ-

生涯学習における情報活用の推進

事業名 趣   旨 対  象 期 日 会場等

メディア研修会 社会教育関係機関のメディア情報担当者に必要な知識・技能の習得を促し、指導力の向上を図る。

生涯学習関係職員学校関係者 等

6~12月 生涯学習推進センター他

視聴覚機材・教材の貸出、管理及び情報提供

県・市町村の機関及び利用登録団体に対して、視聴覚機材・教材を貸し出し、視聴覚教育の振興を図る。

県・市町村の機関利用登録団体

通年 生涯学習推進センター

16ミリ映写機操作技術講習

県内各機関等での16ミリフィルムの保全と適切な利用を図るとともに、映画ボランティア人口の増加につなげる。

生涯学習関係職員学校関係者県民

6月~ 随時

生涯学習推進センター

自作映像・視聴覚教材コンクール

学習場面で活用できる自作教材の制作を奨励し、県内の視聴覚教材の自作と活用の促進を図る。

生涯学習関係職員学校関係者県民

募集9~1月表彰式3月11日(木)

生涯学習推進センター

映像活用や教材制作の技術支援

利用登録団体や地域視聴覚ライブラリーとの連携を図り、映像活用や教材制作活動に対して支援を行う。

生涯学習関係職員学校関係者 等

通年 生涯学習推進センター

視聴覚関連施設との連携及び支援

県内各地域の視聴覚関連施設が相互に施設の現状と課題等について情報交換を行うことによる連携の促進、必要な知識や技術の研修で日常業務の改善に資する。

各施設職員 連絡会を年1回 生涯学習推進センター

- 5-

Page 5: ç « G [ F ~ ú Ë · 2020-03-23 · 令和2年度センター主要事業の概要 事 業 名 趣 旨 対 象 期 間 等 生涯学習情報提供システム 「ラ・ラ・ネット」の管理運用

- 2-

Page 6: ç « G [ F ~ ú Ë · 2020-03-23 · 令和2年度センター主要事業の概要 事 業 名 趣 旨 対 象 期 間 等 生涯学習情報提供システム 「ラ・ラ・ネット」の管理運用

令和2年度センター主要事業の概要

事 業 名 趣   旨 対  象 期 間 等

生涯学習情報提供システム「 ラ ・ ラ ・ ネット 」 の管理運用及び利用促進

市町村や生涯学習関係機関等と連携して、生涯学習情報の登録・収集を進めるとともに、団体・サークルの情報発信を支援し、県民の利用促進に努める。

県民生涯学習関係機関 等

通年

生涯学習関連資料の収集及び広報紙の発行

各種の生涯学習関連資料を収集・整理するとともにセンター事業や生涯学習に関する情報や啓発記事を掲載した広報紙「生涯学習 Niigata」を発行し、県内外の生涯学習関係機関に配布する。

県民生涯学習関係機関 等

通年広報紙(年 6 回)隔月

生涯学習推進に関する調査研究

生涯学習を推進する基礎資料とするため実態を調査研究し、市町村等の支援に役立つ資料を作成する。

生涯学習関係機関 等 通年

生涯学習取組事例集の作成 生涯学習・社会教育に関する県内の様々な取組等を収集し、紹介することで、市町村・関係機関・団体等の生涯学習推進を支援する 。

生涯学習関係機関 等 通年

生涯学習情報の収集と提供

事 業 名 趣   旨 対  象 期 間 等

生涯学習相談・体験活動等支援

県民や市町村生涯学習関係者等からの様々な相談に応じることにより、県内の生涯学習活動を支援する。市町村における体験活動等に関する相談を行う。【電話(025)284-6119】

県民生涯学習関係機関 等

毎週火~金曜9時30分~17時*祝日・年末年始は休み

相談業務

事業名 趣   旨 対  象 期  日 会 場

社会教育主事講習[B]

国立教育政策研究所社会教育実践研究センターを主会場とし、インターネット配信を活用して行われている社会教育主事講習の新潟会場の講習を運営する。

社会教育主事講習等規程第2条の各号の一に該当する方

R3年1月21日(木)  ~2月18日(木)

生涯学習推進センタ-

基礎研修会 生涯学習・社会教育関係職員等の企画力・指導力向上を図るために、必要な基礎的・基本的事項についての研修を実施し、生涯学習の推進を図る。

生涯学習関係職員 社会教育団体NPO関係者等

①4月22日(水)②5月14日(木)③5月21日(木)④5月22日(金)

生涯学習推進センタ-

コミュニティリーダー研修会

様々な地域課題に対応した地域づくり・人づくりを進めるために必要な理論や実践を学ぶ研修を実施し、地域においてリーダーとして活動するための企画力・指導力の向上を図る。

生涯学習関係職員社会教育委員ボランティアNPO関係者等学校教職員

 11月30日(月) 生涯学習推進センタ-

生涯学習指導者研修会

(1)生涯学習推進職員研修会

令和2年度センター主要事業の概要

- 3-

Page 7: ç « G [ F ~ ú Ë · 2020-03-23 · 令和2年度センター主要事業の概要 事 業 名 趣 旨 対 象 期 間 等 生涯学習情報提供システム 「ラ・ラ・ネット」の管理運用

(2)地域連携実践研修会

事業名 趣   旨 対  象 期  日 会 場

市町村家庭教育担当職員研修会

家庭環境の多様化や地域社会の変化により、家庭教育が困難になっている現状を理解し、家庭教育支援の必要性及び市町村行政の担う役割の重要性について認識する研修を実施し、 事業企画力を高める。

家庭教育支援事業担当者、同事業を企画・実施する公民館職員

 5月8日(金)生涯学習推進センタ-

家庭教育支援基本研修会

家庭教育に関する理論や技法について研修を行い、地域の家庭教育を支援する人材を養成する。

PTA役員・家庭教育子 育 て 支 援 団 体 及 びサークル関係者・今後家庭教育支援者として活躍したい方・幼保小中教職員等

 5月8日(金)生涯学習推進センタ-

家庭教育支援者養成研修会

身近な地域における家庭教育支援を推進するため、家庭教育講座等で講師やサポーターとして指導できる人材を育成する。

PTA役員・家庭 教育支援関係職員・子育て支 援 団 体 及 び サ ー クル・幼 保小中教職員関係者・今後家庭教育支援者として活躍したい方等

① 6月中旬② 7月中旬③ 9月7日(月)

生涯学習推進センタ-

家庭教育支援実践研修

家庭教育支援チームやチーム登録希望者が、地域の家庭教育支援を拡充するために研修や情報交換を行い、チームのスキルアップや市町村でのチームの活用につなげる。

家庭教育支援チーム、チーム登録希望者、家庭教育支援事業担当職員等

8月・11月の2回

8月:生涯学習   推進セン   タ-11月:中越地区

(3)家庭教育サポーター養成研修会

事業名 趣  旨 対  象 期  日 会 場

地 域 連 携 コ ーディネーター養成スクール

地域による学校の教育支援活動に関わるスタッフやボランティアに、コーディネーターとして必要な資質や能力を養う研修を実施し、学校・家庭・地域の連携・協働を進める人材の確保を目指す。

地域の教育支援等で活動しているスタッフやボランティア(市町村が推薦する者)及び現在活動中のコーディネーター学校教職員

①6月9日(火) 6月12日(金)②9月16日(水) 9月17日(木)③10月5日(月) 10月9日(金)

上段:魚沼市地域振興センター下段:生涯学習推進センター

地域連携研修会~地域連携の 基礎・基本   の習得~

地域連携担当教員や地域と連携した教育活動を実践する教職員として、コミュニティ・スクールや地域との連携・協働の必要性、校内での推進役としての役割を学び、学校と地域をつなぐ基本的な事項を習得します。

市町村立小・中・特別支援学校の地域連携担当職員の校務分掌を初めて経験する教諭(原則参加)参加を希望する教職員*新潟市を除く

 5月26日(火)生涯学習推進 センタ-

 5月28日(木) 上越地域振興局

地域とともにある学校づくり研修会~「社会に開か れ た教育課 程」実現まで の道程~

「学校における働き方改革」となる学校支援活動の効果的導入事例や、「社会に開かれた教育課程」実現に向けて地域連携担当教員等を生かす学校経営について学び、管理職や行政担当者としてのリーダーシップとマネジメント力の向上を図ります。

市町村立小・中・特別支援学校の学校と保護者、地域住民、関係機関等を結ぶ要となる教頭(希望者、新任教頭は原則参加)、参加を希望する行政担当者、地域とともにある学校づくりの牽引役となる校長(希望者、新任校長は原則参加)*新潟市を除く

 7月10日(金) あいぽーと佐渡

 9月25日(金)魚沼市地域連携センター

 10月23日(金)生涯学習推進センター

※新任教頭は「地域とともにある学校づくり研修会」又は「地域連携コーディネーター養成スクール」のいずれかに参加する。

- 4-

Page 8: ç « G [ F ~ ú Ë · 2020-03-23 · 令和2年度センター主要事業の概要 事 業 名 趣 旨 対 象 期 間 等 生涯学習情報提供システム 「ラ・ラ・ネット」の管理運用