五 十 音 索 引º” 十 音 索 引 わ 743 ら 720 や 705 ま 665 は 569 な 533 た 470 さ...

3
五 十 音 索 引 743 720 705 665 569 533 470 271 122 1 721 674 590 540 495 303 160 23 733 710 686 603 567 501 433 187 80 733 698 622 567 503 441 203 94 735 715 698 631 568 516 457 231 113

Upload: phunganh

Post on 24-Jun-2018

223 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 五 十 音 索 引º” 十 音 索 引 わ 743 ら 720 や 705 ま 665 は 569 な 533 た 470 さ 271 か 122 あ 1 り 721 み 674 ひ 590 に 540 ち 495 し 303 き 160 い 23

五 十 音 索 引

わ�

743

ら�

720

や�

705

ま�665

は�569

な�

533

た�

470

さ�

271

か�

122

あ�

1

り�

721

み�

674

ひ�

590

に�

540

ち�

495

し�

303

き�

160

い�

23

る�

733

ゆ�

710

む�

686

ふ�

603

ぬ�

567

つ�

501

す�

433

く�

187

う�

80

れ�

733

め�

698

へ�

622

ね�

567

て�

503

せ�

441

け�

203

え�

94

ろ�

735

よ�

715

も�

698

ほ�

631

の�

568

と�

516

そ�

457

こ�

231

お�

113

Page 2: 五 十 音 索 引º” 十 音 索 引 わ 743 ら 720 や 705 ま 665 は 569 な 533 た 470 さ 271 か 122 あ 1 り 721 み 674 ひ 590 に 540 ち 495 し 303 き 160 い 23

あい−あいべ

1

あ 【あ】

あい【愛】 物や人を貪む

さぼ

り求めること。十二因縁の

一つ。天てんじん親の倶く

しゃろん

舎論によれば、愛には①有う

ぜんま染汚(妻

子などを貪愛すること)②無むぜんま染汚(師匠などを信愛

すること)がある、とされている。

御書 一〇〇㌻ 五五四㌻など

あいおん【哀音】 悲しく、哀れな音声のこと。

日蓮大聖人は、「近来二つの妖ようかい怪有り、人の耳じ

もく目を

驚かす。所いわゆるだるま

謂達磨の邪法と念仏の哀音となり」(御

書一七二㌻)と仰せられ、まさに不幸を身に招き寄

せる、念仏を唱えることを、哀音であるとせられて

いる。

あいぎょう【愛楽】 愛護し願い求めること。楽

には願うの意がある。涅槃経聖行品には、迦かしょう葉

菩薩

の言葉として「若も

し大乗経を愛楽する者有らば、我

躬みずか

ら当ま

さに往ゆ

いて恭く

ぎょう敬

し、供養し、尊重し、讃嘆すべ

し」とあるのを始め、他人に大乗経典を受持・愛護

せしめることなどの大功徳を説いている。

御書 一五二㌻ 一六五九㌻

あいくだいおう【阿育大王】 ⇒阿あ

そかだいおう

育大王

あいぜんみょうおう【愛染明王】 愛染王の

ともい

う。愛染とは愛欲貪と

んぜん染の義。真言宗における本尊の

一つで、承久の乱の時、御ご

ば鳥羽上じ

ょうこう皇が武家を調ち

ょうぶく伏す

るためにこれに祈きとう祷したが、かえって朝廷方は敗北

してしまった。日蓮大聖人の仏法においては、不ふどう動

明みょうおう王が生死即涅ね

はん槃をあらわすのに対して、愛染明王

は衆生の煩悩を浄化し解げだつ脱させる煩悩即菩提の功徳

をあらわし、それぞれ、御本尊の向かって左端には

愛染、右端には不動が、梵字で認したた

められている。

御書 一三〇〇㌻ 一五〇八㌻

あいった【阿逸多】 ①弥み

ろくぼさつ

勒菩薩のこと。梵語

Ajita

アジタの音写で、無能勝、最勝などと訳す。

②波は

な羅捺国(ベナレス)の長者の子。父を殺し、母

を殺し、さらに阿あらかん

羅漢を殺し、多くの僧坊を焼いた。

しかし、釈尊に会って出家を許され、重罪を少しず

つ滅して菩提心を起こすようになったという。涅槃

経梵行品に出てくる。

⇒弥勒菩薩

御書 七七㌻ 五五一㌻ 九六二㌻など

あいべつりく【愛別離苦】 死などによって愛す

る者と別れなければならない苦しみ。四苦八苦とい

われる八苦のうちの一つ。

⇒八苦

御書 三八二㌻

Page 3: 五 十 音 索 引º” 十 音 索 引 わ 743 ら 720 や 705 ま 665 は 569 な 533 た 470 さ 271 か 122 あ 1 り 721 み 674 ひ 590 に 540 ち 495 し 303 き 160 い 23

あう−あかに

2

あう【阿漚】 阿傴とも書く。阿は無、漚は有の義

で、法華文句によれば、バラモンの経典はこの二字

を初めに置くという。それは、バラモンの見解が、有・

無のいずれかに偏することを表わしている。

御書 一一八六㌻

あうざし【青麨】 あおざしの音便。⇒青あ

おざし麨

御書 一二二六㌻

あおかのこだいふ【会賀の小大夫】 生没年未詳。

伊勢神宮権ごんのねぎ

禰宜・度わ

たらい会光倫(あるいは生倫)のこと。

会あおか賀は、伊勢神宮近辺の逢鹿の地名に由よ

るもので、

相鹿とも書く。小こだいふ大夫は、二郎(次郎)大夫ともい

い、地位の呼び名である。源頼朝より安あわのくに

房国東条

御みくりや厨を委ゆ

だねられた神主。

御書 七六五㌻

あおざし【青麨】 青麦を炒い

り、臼う

でひいて糸状

にし、より合わせて作った菓子のこと。

御書 一二二六㌻

あか【閼伽】 水、功徳水と訳す梵語。argha

アル

ガまたはarghya

アルグヤの音写。後に転じて、仏

前に供える清水をさす。

御書 四四一㌻

あかずのもん【不開門】 勅ち

ょくし使

門ともいう。日蓮

正宗大石寺の、客殿の正面前方にある小門。古来、

広宣流布達成の暁あ

かつき

、天皇の使者(勅使)がこの門を

通って、天皇の帰依を告げにくる、という言い伝え

があり、普段は閉ざされているのでこの名がある。

あかだせんにん【阿伽陀仙人】 阿あ

だ竭多仙人とも

書く。古代インドで、ガンジス川の水を通力によっ

て十二年間片かたみみ耳の中に留めた、といわれる外道の仙

人。涅槃経に説かれる。大聖人は、小利益があった

ことをもって自宗が優れるとする邪宗があっても、

この仙人の通力にはかなわない、しかし、それさえ

も末法の凡夫の正法を信ずる功徳に較べれば百千万

倍劣おと

る、と説かれた。また、通力にも、如に

ょらいひみつ

来秘密

神じんづうしりき

通之力という仏の最高の通力もあれば、鬼畜の低

級な通力もある。鬼畜の通力を根本とすれば、やが

ては自ら鬼畜に感応して不幸になることは自明の理

であるが、人間は往々にして、通力の不可思議にの

み目を奪われ、惑わされがちである。ゆえに、大聖

人は、通力の有無によって宗教の是非を決める危険

性を、「法門をもて邪正をただすべし。利りこん根

と通力

とにはよるべからず」(御書二三三㌻)と説かれて

いる。

御書 二二一㌻ 三六六㌻ 三九三㌻

あかにだてん【阿迦尼吒天】 梵語Akanist44ha

カニシュタの音写で、色しき究く

きょう竟天と訳す。色界十八天