「もの作り」 支援における 安全管理

25
1 ももももも 「」 もももももも もももも 教教教教教教教教教教教教教 教教教教 教教教教教 教教教・・ 教教教教教 教教教教教 教教教教 教教教教 ・・・

Upload: brody-ayers

Post on 02-Jan-2016

74 views

Category:

Documents


2 download

DESCRIPTION

「もの作り」 支援における 安全管理. 教育支援センター技術支援課   関根啓由・吉元貴士・加茂清一   長谷川寛行・牧嶋良美・千葉顕・吉澤好良. 機械系工作室概要. 業務内容   工作機械を用いた実験・実習   卒業研究等の実験装置製作支援 スタッフ 6 名(専任 4 名,臨時 2 名). 機械系工作室利用状況. 授業(精密・機械・動力機械)   春セメ: 3 科目(週 9 時間)   秋セメ: 2 科目(週 6 時間) 授業外利用状況 年間延べ 2,500 件( 5,200 時間)    卒業研究(精密・機械・動力) - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: 「もの作り」 支援における 安全管理

1

「もの作り」支援における      安全管理

教育支援センター技術支援課  関根啓由・吉元貴士・加茂清一  長谷川寛行・牧嶋良美・千葉顕・吉澤好良

Page 2: 「もの作り」 支援における 安全管理

2

機械系工作室概要 業務内容  工作機械を用いた実験・実習  卒業研究等の実験装置製作支援

スタッフ   6 名(専任 4 名,臨時 2 名)

Page 3: 「もの作り」 支援における 安全管理

3

機械系工作室利用状況 授業(精密・機械・動力機械)  春セメ: 3 科目(週 9 時間)  秋セメ: 2 科目(週 6 時間)

授業外利用状況    年間延べ 2,500 件( 5,200 時間)  

   卒業研究(精密・機械・動力)   チャレンジセンタ- ( 学生フォーミュラ)   ル・マンプロジェクト

Page 4: 「もの作り」 支援における 安全管理

4

授業外利用件数( 2009 年度)

0

50

100

150

200

250

300

350

400

450

500

4 5月・月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

12 月 462件

Page 5: 「もの作り」 支援における 安全管理

5

  「もの作り」に関する          学生の現状

「もの作り」経験の無い学生の増加 危険に関する認識の少ない学生の増加

ケガや工具備品等の破損事故     増加の傾向にある

Page 6: 「もの作り」 支援における 安全管理

目的

「もの作り」における『学生の安全確保』

1. 安全管理委員会を設立2. 安全管理改善システムの構築

安全管理の改善

Page 7: 「もの作り」 支援における 安全管理

7

汎用旋盤

Page 8: 「もの作り」 支援における 安全管理

8

旋盤加工の危険事例

Page 9: 「もの作り」 支援における 安全管理

旋盤加工の破損例

Page 10: 「もの作り」 支援における 安全管理

10

旋盤加工の事故

回転中のチャックに巻き込まれる 切粉の飛散 工作物の固定力不足による飛散 チャックハンドルを付けたままの回転 回転中の工作物を触る

危険度

Page 11: 「もの作り」 支援における 安全管理

汎用フライス盤

Page 12: 「もの作り」 支援における 安全管理

12

フライス盤加工の危険事例

Page 13: 「もの作り」 支援における 安全管理

フライス盤加工における破損例

Page 14: 「もの作り」 支援における 安全管理

14

フライス盤加工の事故

回転中の工具に手を触れる 早送りによる工具と工作物の衝突 切粉の飛散 手順を誤り作業を行う 固定力不足による工作物の飛散

危険度

Page 15: 「もの作り」 支援における 安全管理

15

工作機械全般の事故

回転部に巻き込まれる 切粉の飛散 切粉を直接指で触る 切削工具の落下 工作物のバリ 重量物運搬時の支持不良

危険度

Page 16: 「もの作り」 支援における 安全管理

事故の発生要因と改善

利用規定違反 ・利用規定の改善・利用教育の改善・貸出管理の改善

注意力不足体調不良

 操作法の不慣れ・知識不足

・安全啓発

Page 17: 「もの作り」 支援における 安全管理

安全管理改善の取組み

2.服装3.工作機械の操作方法4.ホームページ作成5. PDCAサイクル

1.利用規程

Page 18: 「もの作り」 支援における 安全管理

1 .利用規定

夜間延長利用時間の短縮  (22時から20時までに)

夜間延長利用時の責任者の明確化  (利用申請書の書式化)

誓約書提出の義務化

Page 19: 「もの作り」 支援における 安全管理

19

1.1 貸出管理の改善

誓約書提出者の登録

誓約書規約を理解して使用します

名前 ○○ ○○

利用者の誓約書提出義務化

学生証

学生証で認証

PCモニター上で利用状況管理

Page 20: 「もの作り」 支援における 安全管理

20

2 .服装 防護メガネ着用の徹底 安全靴の着用推奨 (サンダル着用禁止) 名札着用(学生証携帯)

巻き込み防止 (髪の毛 ,袖口 ,       フード紐 ,

手袋)

Page 21: 「もの作り」 支援における 安全管理

21

3. 工作機械の操作方法

利用説明会出席の義務化 利用説明会での配布資料の充実   1. 機械操作時の注意事項をまとめた冊子

    の配布.   2. 研究室掲示用の資料配布.  

Page 22: 「もの作り」 支援における 安全管理

22

3.1 安全啓発(掲示紹介)掲示による注意喚起   1. 注意事項を入口に掲示   2. 機械ごとに注意事項を掲示

Page 23: 「もの作り」 支援における 安全管理

23

4.ホ-ムページ ホームページの公開   1. 利用・服装規定の徹底

   2. 工作機械の特徴紹介   3. 機械操作時の注意点    を解説   4. 加工事例紹介  

Page 24: 「もの作り」 支援における 安全管理

5. PDCAサイクルによる          改善の取組

学生の安全と満足度向上!

①PLAN (計画)安全管理基準策定

②DO (実行)基準により行動

③CHECK (検討)学生の動向安全性の確認

④ACTION (改善)運営委員会で評価来年度の課題を策定

Page 25: 「もの作り」 支援における 安全管理

25

結言 もの作りにおける事故・ケガから学生を回避する       1.安全管理委員会を設立       2 .安全管理改善システムの構築

1. 学生のケガを防止2. 学生の満足度と質の向上3. 外部評価の向上