345...345 10月31日(土)、第1回兵庫民医連...

6
2 2 0 0 1 1 5 5 1 1 2 2 3 3 4 4 5 5 10月31日(土)、第1回兵庫民医連 医療安全大会を開催しました。医師 11名、看護師32人、薬剤師12人、セ ラピスト9人を含む100人が参加し ました。 長尾能雅氏(名古屋大学医学部付 属病院 医療の質・安全管理部教授) の講演では、医療事故は年間4万人 と推測され、死因の第5位であるこ と。医療事故の要因は、現在の多職 種による医療行為そのものがリスク を増大させ、その回避には、情報の 共有がなによりも必要。「確認・連 携・報告」が患者安全の支柱であり、 有害事象を速やかに報告され情報共 有化されるなどの透明性を確保する ことで、患者の救命への支援と再発 防止につながることが強調されまし た。 整備課題としては、レポーティン グシステムの整備と重大事例・重症 事例の迅速な報告があり、職場のセー フティーマネージャーの役割が強調 されました。医療の高度化・複雑化・ 大規模化・迅速化の中でリスク・シャ ワーが増大しています。このリスク を回避するために、個人の力・シス テムの力・ノンテクニカルの力・質 管理の力・これらを重要視する個人 の力がおおきな安全文化の傘となる ことが報告されました。 指定報告では、理学療法士・福永 裕輔さんから「医療安全チームの取 り組み」、臨床工学技士・島田尚哉 さんから「WHYから始める医療機 器の安全管理」、看護師・三原由季 子さんから「eラーニングを活用し た看護科での医療安全活動」、医療 安全管理者・遊道桂子さんから「医 療安全文化醸成へのジャーニー」、 医師・遠山治彦さんから「医局安全 の取り組み」が報告され、フロアー と長尾能雅教授から熱心な討議が行 われました。 まとめとして理念によるガバナン スがさらなる安全文化の醸成になる こと、人によるガバナンスではなく、 クリニカルガバナンスが強調されま した。 参加者からは「講演は様々な事例 をもとにされとてもわかりやすかた。」「確認・連携・報告が患者安全 の支柱であることはに命たい」 病院の安全の取組みが聞けに参になた」などの感想があ りました。 (医療安全委員:東保) 兵庫民医連ニース1月者の みなさんからの写真投稿をお待ちして います。 応募された写真は4最優秀作は1掲載し、景品贈呈します。 写真一枚と100 字程度のコメントをつて、兵庫民医連ニース部までールで応募さい。カラ・スマなど撮影の種いません。 マ:「笑顔」「私と民医連」のいずれか 先:[email protected] ール名に「とておきの一枚」と力してくさい 締め切り日:2015年12月17日(木)必着 写真コメント・氏名・属事名・は現してくさい 発行人 東郷 泰三

Upload: others

Post on 01-Jan-2021

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 345...345 10月31日(土)、第1回兵庫民医連 医療安全大会を開催しました。医師 11名、看護師32人、薬剤師12人、セ ラピスト9人を含む100人が参加し

22001155年年1122月月

334455

10月31日(土)、第1回兵庫民医連

医療安全大会を開催しました。医師

11名、看護師32人、薬剤師12人、セ

ラピスト9人を含む100人が参加し

ました。

長尾能雅氏(名古屋大学医学部付

属病院 医療の質・安全管理部教授)

の講演では、医療事故は年間4万人

と推測され、死因の第5位であるこ

と。医療事故の要因は、現在の多職

種による医療行為そのものがリスク

を増大させ、その回避には、情報の

共有がなによりも必要。「確認・連

携・報告」が患者安全の支柱であり、

有害事象を速やかに報告され情報共

有化されるなどの透明性を確保する

ことで、患者の救命への支援と再発

防止につながることが強調されまし

た。

整備課題としては、レポーティン

グシステムの整備と重大事例・重症

事例の迅速な報告があり、職場のセー

フティーマネージャーの役割が強調

されました。医療の高度化・複雑化・

大規模化・迅速化の中でリスク・シャ

ワーが増大しています。このリスク

を回避するために、個人の力・シス

テムの力・ノンテクニカルの力・質

管理の力・これらを重要視する個人

の力がおおきな安全文化の傘となる

ことが報告されました。

指定報告では、理学療法士・福永

裕輔さんから「医療安全チームの取

り組み」、臨床工学技士・島田尚哉

さんから「WHYから始める医療機

器の安全管理」、看護師・三原由季

子さんから「eラーニングを活用し

た看護科での医療安全活動」、医療

安全管理者・遊道桂子さんから「医

療安全文化醸成へのジャーニー」、

医師・遠山治彦さんから「医局安全

の取り組み」が報告され、フロアー

と長尾能雅教授から熱心な討議が行

われました。

まとめとして理念によるガバナン

スがさらなる安全文化の醸成になる

こと、人によるガバナンスではなく、

クリニカルガバナンスが強調されま

した。

参加者からは「講演は様々な事例

をもとに話されとてもわかりやすかっ

た。」「確認・連携・報告が患者安全

の支柱であることは肝に命じたい」

「各病院の安全の取組みが聞けて非

常に参考になった」などの感想があ

りました。

(医療安全委員会:東久保)

兵庫民医連ニュース1月号は読者の

みなさんからの写真投稿をお待ちして

います。

応募された方の写真は4~5面に掲

載、最優秀作は1面に掲載し、景品を

贈呈します。

写真一枚と100字程度のコメントをつけて、兵庫民医連ニュース編集部までE

メールで御応募ください。カメラ・スマホなど撮影機材の種類は問いません。

テ ー マ:「笑顔」「私と民医連」のいずれか

送 り 先:[email protected]

※メール件名に「とっておきの一枚」と入力してください

締め切り日:2015年12月17日(木)必着

必 須 事 項:写真・コメント・氏名・所属事業所名・元職員の方は現住所も記載

してください

発行人 東郷 泰三

Page 2: 345...345 10月31日(土)、第1回兵庫民医連 医療安全大会を開催しました。医師 11名、看護師32人、薬剤師12人、セ ラピスト9人を含む100人が参加し

兵庫民医連NEWS 2015年12月(2)№345����������������������������������������������������������

ひひとと

輝多多職職そそのの人人

みなさん、こんにちは。「あすわ

か兵庫と学ぶ憲法」も、いよいよ最

終回です。今回は「憲法改正」です。

憲法改正の手続きはご存知でしょう

か?実は、高いハードルが課せられ

ているのです。

衆参両議院の総議員の3分の2以

上の賛成で、憲法改正を発議(ステッ

プ①)、発議されると国民に憲法改

正案が提案され、国民投票の過半数

が賛成する(ステップ②)ことで、

ようやく憲法改正は実現します(憲

法96条,図1参照)。最終的に国民

がOKをしないと憲法が変えられな

いのは、この国の主権は国民にある

からですね。

他方、法律を新たに作ったり、法

律を改正する場合には、次のいずれ

かのルートによります(図2参照)。

ルート①:両議院の出席議員の過半

数の賛成(可決)する、ルート②:

衆議院の出席議員の過半数が賛成

(可決)する→参議院の出席議員の

過半数が反対若しくは衆議院の可決

した法案を受け取った後、参議院が

議決しない(否決)→衆議院の出席

議員の3分の2以上が賛成する(再

明日の自由を守る若手弁護士の会 弁護士 杉野 直子

可決)。

どうです?憲法と法律とでは、改

正するためのハードルの高さが全く

違いますね。安保法成立のときは、

安保法が「憲法違反」であるとの前

提に立つと、憲法を改正してから法

案を成立するという順序を踏まない

といけませんが、憲法を改正するこ

となく、まとめて11本の法律の制定

と改正がなされたために、安保法成

立に反対する人が多くいたのです。

なぜ、憲法の改正には、高いハー

ドルが課せられているのでしょう?

過去を振り返ると、時の権力者たち

は、自分の手に権力があることをい

いことに、国民の権利を制限してき

ました。たとえば、表現の自由。日

本でも、戦時中は政府の都合の悪い

ことを言ったり、デモしたりした場

合には処罰され、出版物は検閲され、

政府にとって都合の悪いことが書か

れたものは出回らないよう、規制さ

れていました。

しかし、日本国憲法には、国家権

力が暴走して、国民の権利を不当に

制限することのないように、国家権

力を縛るという考え(立憲主義)が

根底にあって、国家権力を縛る仕組

みが定められています。つまり、憲

法は国家権力を縛る手枷、足枷です。

国家権力が好き勝手に憲法を改正し

て、手枷・足枷を緩めることがない

ように、憲法改正のハードルを高く

設定しているのです。

実は自民党が政権に返り咲いた

2012年冬の総選挙の前に、自民党は

日本国憲法改正草案を発表していま

す。憲法の改正に実に積極的です。

憲法は私達国民が保障されるべき

基本的人権を定めていますので、憲

法の内容をどのように変えるかは、

私達にとって、とても重要です。そ

して、憲法を改正するかどうかは、

最終的にはこの国の主役である私達

国民による投票によって決まるので

す。

来年の参議院選挙の後に、憲法改

正の国民投票が実施される可能性が

あると言われています。憲法改正の

話は私達の暮らしに密接に関わるこ

とですから、必ず投票には行きましょ

う�

図1(憲法の場合) 図2(法律の場合)

Page 3: 345...345 10月31日(土)、第1回兵庫民医連 医療安全大会を開催しました。医師 11名、看護師32人、薬剤師12人、セ ラピスト9人を含む100人が参加し

兵庫民医連NEWS №345(3)2015年12月����������������������������������������������������������

ひひとと

3階東病棟は、2014年8月から地

域包括ケア病棟になりました。主に

内科・整形外科・皮膚科・ターミナ

ル期の患者様が入院されています。

当初は回復期リハビリ病棟の導入を

検討していましたが、元々退院支援

に力を入れている病棟でしたので、

地域包括ケア病棟開設となりました。

地域包括ケア病棟は、病気を治す

病棟ではなく、患者様や患者様を取

り巻く環境をみていく病棟だと感じ

ています。そのため、それまで以上

に退院支援に力を入れています。退

院支援を行うにあたっては、カンファ

レンスなどを通して、多職種(医師・

看護師・PT・OT・ST・MSW・事

務・薬剤師・ケアマネなど)と連携

して進められるよう、さらなるチー

ム医療の発展を目指しています。退

院支援でチーム医療を取り入れてい

る病院へ、見学にも行きました。顔

の見える関係を心がけています。

退院前訪問やカンファレンスの回

数も、以前より増加しています。退

院後訪問にも一度だけですが行くこ

とができ、元気に

過ごされている姿

を見て、元気をも

らって帰って来ま

した。

また現在、全職

種でユニフォーム

を統一する取り組

みをしているとこ

ろです。みんなが

同じユニフォーム

を着ることで、患

者様はどの職種か

見分けがつきにく

くなりますが、ス

タッフ同士のコミュ

ニケーションが促

進できることを期待しています。

そして、地域包括ケア病棟だけで

はありませんが、今まで以上に高齢

の患者様が増える中で、HELP注○

(HospitalElder Life Program)

を導入しており、見守りボランティ

アさんが活躍してくれています。

今後も退院支援の力量をアップさ

せ、患者様・ご家族様の不安を最小

限にして退院できるようスタッフ一

同、力を合わせて頑張っていきます。

(注○入院中の高齢患者様が、安心・

快適に療養生活を送れるように支援

する取り組みです。)

輝輝いています!県連の事業所・職場(66)

尼崎医療生協病院 地域包括ケア病棟 看護師長 栗田かおり

多多多職職職種種種協協協働働働のののチチチーーームムム医医医療療療そそそののの人人人らららしししさささををを大大大切切切にににしししたたた関関関わわわりりりををを目目目指指指しししててていいいままますすす!!!

主治医カンファレンス セラピストによる歩行練習

院長の総回診

Page 4: 345...345 10月31日(土)、第1回兵庫民医連 医療安全大会を開催しました。医師 11名、看護師32人、薬剤師12人、セ ラピスト9人を含む100人が参加し

兵庫民医(4)№345���������������������������������������������������������������

看護学生アンケートの結果報告と

県内200床未満の病院就職予定者へ

の奨学金制度についての要望を中心

におこないました。医務課長からは、

①県の看護奨学金制度を廃止した経

過・理由、②看護師需給計画の見通

しに関しての現状と課題等の報告を

うけました。医務課長の「中小の慢

性期病院には新人看護師は必要か?」

との意見に対し、参加者は地域包括

ケアを担っていく200床以下の病院・

法人への看護師確保に向けた施策を

講じてほしいと看護現場の実態を説

明しながら訴えました。

地域包括ケアを担う200床以下の病院へ施策を

看護

学生

奨学

金制

度で

兵庫

県医

務課

と懇

10月28日

●奨学金貸与額(月平均75,433円)

●奨学金を

受けているか

6割以上が奨学金制度を利用していま

す。月に10万円以上の貸与額との回答が

3割近くあり、年間貸与額の平均は90万

円を超えています。また、日本学生支援

機構と民間病院などの制度の併用もあり、

最大で月額20万を超える学生もいます。

1.奨学金需給の有無と貸与額 2.奨学金の使い道

学費・交通費・書籍代など学生生活の必

要経費に加え、食費や水道光熱費など生

活費に充てられている事が読み取れます。

3.奨学金を受けない理由

「就職先を選べなくなるから」が3割以

上、「返済が必要」が2割にのぼり、卒業

後の進路選択の制約と返済が奨学金受給を

躊躇する壁となっていると思われます。

4.アルバイトにつ

7割の学生がアルバイ

ていない学生と比べ、娯

います。奨学金受給者は

ていると考えられます。

●アルバイトを

しているか

●アルバイトの目的

学費が3割以上、続いて交通費、食費、書籍代

アルバイト収入の月額は4~

7万超。合算すると学生生活に

学業に専念するための公的な修

連NEWS 2015年12月(5)���������������������������������������������������������������

ついて

トをしており、目的では奨学金を受け

楽費・交際費が占める割合に差が出て

受給者以外より娯楽費・交際費を抑え

●アルバイトの収入

(平均月収49,570円)

6万円が最も回答が多く、奨学金の平均月額は

に必要な費用は月額10~15万円と思われます。

修学支援制度が必要です。

1.兵庫県下の医療機関等(特に200床未満の中小規模病院)で働く看

護職員の確保を図り、その定着促進を目的として「兵庫県看護学生

奨学金制度」を創設すること。

2.「貸与を受けた者が養成施設を卒業し、看護師免許を取得後、直ち

に県下の病院等で、貸与相当期間と同期間以上勤務した場合は修学

資金の返還を免除する。」という免除規定をつくること。

県議会に請願書を提出します

看護委員会では兵庫県への要望として200床以下の中小

病院での看護師確保と看護学生の就学支援を目的として、

兵庫県内の中小病院への入職を考える看護学生を対象と

した「兵庫県看護奨学金制度」の創設を求める運動を進

めています。

県内で看護大学・看護学科の開設が続い

ていますが、ほとんどが私立で学費は4

年間で700万円を超える学校もあります。

私立に比べて安い学費だった県立の看護

専門学校の多くが閉校し、民間に移管さ

れた学校も学費が上がっています。

日本は返済不要の給付型奨学金制度は

皆無であり、ほとんどが返済義務のある

貸与型奨学金制度です。

そのため、経済的に余裕が無くても奨

学金制度を利用せずにアルバイトでまか

なう学生や、振り込まれた奨学金をなる

べく使わないようにアルバイトする学生

など、学業とアルバイトの板挟みに苦し

む学生が増えています。

学生が学業に専念できるよう、学費無

償化や給付型奨学金の創設など、国がもっ

と教育・社会保障に責任を持つようにす

る必要があります。日本もOECD諸国の

平均並みに予算を引き上げれば学費を値

下げ・無償化することも可能です。

【日本の奨学金制度】

高学費とアルバイトと

奨学金返済の三重苦に!

請願項目は以下のとおりです

★学費も高いし、家庭も裕福ではないので奨学金制度が出来たら利用したい

と思う。ぜひ復活させてほしい。

★ただでさえ学費が高いのに、書籍代や授業で必要なノート・ファイルなど

の文房具や、演習に必要なTシャツ、ジャージなど、細々とした物を買う

必要があり、想像以上に費用がかかります。学業に集中するためにも、気

軽に奨学金制度を利用したいです。

★兵庫県内の看護学校や、社会人にも何か援助が欲しいと思います。

★県や市の奨学金があれば大変助かります(アルバイトせず勉強に集中でき

るため)。

★海外だと公立でも私立でも、もっと安く通えるのに日本は学びづらいです。

経済的な理由で大学を中退する人もいます。

Page 5: 345...345 10月31日(土)、第1回兵庫民医連 医療安全大会を開催しました。医師 11名、看護師32人、薬剤師12人、セ ラピスト9人を含む100人が参加し

兵庫民医連NEWS №345(7)2015年12月����������������������������������������������������������

�������������������������������������

10月29日の借上げ復興住宅問題シ

ンポでは、神戸市が入居者を追い出

すことで、入居者家賃減少分1.9億

円、空家賃6.3億円、国の財政支援

3億円の減など11億円を超える無駄

な費用が発生すること。西宮市でも

平成23~26年度で3.1億円の財政負

担となっていること等が紹介されま

した。

年明けには健康調査が予定されて

います。職員のみなさんの御協力を

お願いします。

震災借り上げ住宅問題

入居者追い出しで新たな無駄遣いに

ていました。あの広い広い但

馬を走り廻っているみなさん、

体に気を付けて頑張って下さ

い。ちなみに但馬、香美町の

出身です。NEWSで見かける

度になつかしく故郷が目に浮

かぶのです。宝塚はいま、大

きな事業に取り組んでいます。

心ひとつに頑張ります!!

伊田こずゑ

(宝塚医療生協理事)

共立病院では10月1日~電

子カルテを導入しました。当

初より少し慣れ始めた様に思

いますが、そろそろ老眼?!と

気になりかけてた矢先の電子

カルテ導入。首から老眼鏡を

かけて、眉間にシワをよせて

の業務。カッコよく使いこな

せる様になるまでには もう

少し時間が必要そうです。

福貴友見(共立病院)

年に何度かバス旅行に行き、

何カ所か見学します。今思っ

てるのは1カ所をゆっくり見

学することですが、なかなか

思うようには行かないことで、

少し悩むこのごろです。

李 章二(神戸健康共和会OB)

我がヘルパーステーションは、

毎月一回の会議に加え、個人

の“きらりハット”報告とし

て、利用者様からいただいた、

うれしい言葉や前向きな意見

をレポート報告しています。

業務をする上で当たり前の事

でも喜んでいただけたらモチ

ベーションも上がります。

三牧喜代美

(ヘルパーステーション花北)

10月号ニュースの記事で

「宝塚医療生協のヘルパース

テーションひだまり」の職員

集団づくり職場づくりの取り

組みに感動です。認め合い育

ちあえる職員集団は介護保険

改悪の波をきっと乗り越え、

利用者に寄り添って前進でき

ると思います。「専門性と組

織性」は人材確保の大事なキー

ワードだと今の仕事を通して

実感しています。応援してい

ます、頑張って下さい。

渡辺節子(駒どりOB)

宝塚のヘルパーステーショ

ンひだまりのキラリハットい

いですね。学術運動交流集会

でも報告されてましたね。

鵜尾郁代(ひまわり診療所)

半年振りに会った叔父を見

て、5歳の娘が駆け寄ってき

た。「おじちゃん、頭の真ん

中だけ散髪してる」。最近、

頭頂部が薄くなってきた叔父

が聞いたら嘆き悲しむに違い

ないと、「おじちゃんの前では

絶対に言ったらアカンで」と

慌てて釘を指した。子供は何

て残酷なんだろうと思いつつ、

笑いを堪えるのに必至だった。

岡野哲也(東神戸病院)

最近のCMで、ある携帯会

社なんですが…。なつかしい

「セーラームーン」「鉄腕アト

ム」「ゴルゴ13」…、この絵

(10月号まちがいさがし)は

“タッチの南ちゃん”みたい

ですね!秋になって美味しい

物が増えて体重が??少しは運

動しなきゃ?!

安田尚実(尼崎医療生協病院)

たじま医療生協の記事が載っ

【応募のきまり】

まちがいさがし

まちがいが7カ所。どこにあるでしょう?

12月 小彦あんず作正解者のうち5名の方に

図書カードを差し上げます。

〈締切〉2016年1月12日(火)

◇当選者は2016年2月号に掲載。

〈応募〉1人1通。はがき又はEメールで。

氏名、院所名(職場・職種)、OBの方は在

職時の法人名を記入の上、下記へ送付して下

さい。

〒650-0047神戸市中央区港島南町5丁目3-7

兵庫民医連ニュース「クイズ」係

☆Eメール:[email protected]

※余白に、①興味深かった記事と感想、②事

業所での取り組み紹介、③近況、④ニュース

へのご意見等、お書き下さい。

■10月号の正解者は17

名でした。

右の5名の方に図書

カードを進呈。

①福貴 友見 (共立病院)②奥野 治美 (介護相談室ふたば)③岡本絵美子 (宝塚医療生協本部)④渡辺 節子 (駒どりOB)⑤池田 進一 (尼崎医療生協病院)

まちがいさがし10月号の答え

� � �

� � �

読者の声

【お詫びと訂正】

11月号3ページ「津居

山介護事業所」の記事

で執筆者名の誤りがあ

りました。

下記の通り訂正します

とともに、お詫びしま

す。

誤:青木圭介

→ 正:春木圭介

Page 6: 345...345 10月31日(土)、第1回兵庫民医連 医療安全大会を開催しました。医師 11名、看護師32人、薬剤師12人、セ ラピスト9人を含む100人が参加し

兵庫民医連NEWS 2015年12月(8)№345����������������������������������������������������������

デイサービス木かげは「在宅総合

センターふる里」の中にあります。

建物内にはクリニック、訪問看護、

訪問介護の事業所が入っており、様々

な不安を抱えながら在宅生活を送る

利用者を、医療と介護の両面から支

えています。「ふる里文化祭」は、

ふる里内の全事業所のスタッフが協

力し、実施している文化祭

です。

今年は10月18日(日)に秋晴

れの下で開催され、午前中

はボランティアのステージ、

バザー、利用者の作品展、

スタッフの模擬店が実施さ

れました。利用者の作品は

クオリティーが高く、来場

者から感嘆の声が多く上がっていま

した。

午後からはクリニックの先生方の

演奏と、ふる里内の職員有志による

阿波踊りが披露されました。踊りの

終盤には、デイサービス木かげの利

用者が作成したお神輿も登場し、見

物客も踊りの輪の中に入り大いに盛

り上がりました。行事を通して医療

と介護の連携の強化を図り、サービ

スの質の向上につなげていきたいで

す。

(デイサービス木かげ 竹内賀代子)

たた じじ まま 医医 療療 生生 協協

秋も深まり、近畿地方北部は各地

で紅葉が見ごろを迎えています。亀

城支部のハイキング班が、健康づく

りも兼ねて山登りに行きました。

9月23日は絶好の登山日和でした。

一行13人は勇んで、東床尾山への尾

根伝いに登山を開始しました。暗い

林の中を通り高度をどんどん上げて、

大きな尾根に取りつく頃からは視界

も広がり、山頂からの360度の絶景

には、皆さん大満足でした。帰りに

寄った「糸井の大カツラ」も大好評

で、楽しい山行きでした。

11月1日(日)京都府の大江山に8

人で登りました。林道終点の広場か

ら山頂を見上げると、一面赤や黄色

の紅葉が広がっていました。千丈ヶ

岳まで最初は枯ススキの中を歩きま

した。楽しい会話の中、山頂までの

林の中を、息が切れることもなく一

気に歩きました。

山頂からの景色は絶景で豊岡の神

鍋ドーム、福井県の山々、そして足

元には宮津湾が見えました。下りは

少し足を延ばして鬼の伝説のある鬼

獄神社を回り、ブナの色づいた林を

楽しみました。

(たじま医療生協 春木圭介)

利用者作品のクオリティの高さに感嘆の声

ふる里文化祭を開催しました!社社会会福福祉祉法法人人 虹虹のの会会

紅葉が見ごろの秋山を満喫亀城支部ハイキング班が元気いっぱい

11月7日(土)、午後の時間を使っ

て神戸医療生協とクリエイト兵庫の

招きたっぷり3時間のセミナーでし

た。今後は職責者を対象に延べ24時

場活研修を開催クク リリ エエ イイ トト 兵兵 庫庫イキイキ・ワクワク組織を生み出す

間(3日間)のセミナーを同じ講師

で開催します。

(クリエイト兵庫 堤 茂)管理者を対象に上記

タイトルのセミナー

を開催しました。

「職場づくりをどう?

活性化すればよいの

か?」「一体感って

どうやれば出来るの

か?」など、日頃か

らの声無き声をテー

マに外部から講師を