紘斉流 健康いちばん 11号(2012年7-8月)

6
墨絵:松本紘斉 18 - - 18 - - vol. 11 2012.78 合併号 梅研究会 検索 http://www.umekenkyuukai.org/ 2012年7月25日発行 2011年7月25日創刊 梅の学術研究・梅知識の普及 発行 財団法人梅研究会 発行人 松本紘斉 梅家族継続版1978年4月創刊~2011年9月vol.379まで - -

Upload: umekazoku-umekenkyuukai

Post on 11-Mar-2016

234 views

Category:

Documents


0 download

DESCRIPTION

梅の学術研究・梅知識の普及でおなじみの財団法人梅研究会 理事長・松本紘斉がお送りする紘斉流健康法を毎月お届けします。第11号の特集は、梅肉エキスの偉大な18大効用の後半9つをご紹介しています。クローズアップでは、今、健康維持に関心のある方が注目する「ヤマブシタケ」を取り上げています。

TRANSCRIPT

Page 1: 紘斉流 健康いちばん 11号(2012年7-8月)

墨絵:松本紘斉

科学が証明!

偉大なる

梅肉エキスの18大効用-

後編-

科学が証明!

偉大なる

梅肉エキスの18大効用-

後編-

特集

クローズアップ

vol.112012.78合併号

梅研究会 検索http://www.umekenkyuukai.org/

2012年7月25日発行2011年7月25日創刊

梅の学術研究・梅知識の普及発行 財団法人梅研究会

発行人 松本紘斉

梅家族継続版1978年4月創刊~2011年9月vol.379まで

超高齢社会の救世主

驚きのキノコ 

〝ヤマブシタケ〞-

前編-

Page 2: 紘斉流 健康いちばん 11号(2012年7-8月)

5

 

さらに、ヤマブシタケは成長期

の脳にもよいと言われています。

成長期の脳では、NGFが活発に

生産されてニューロンに働きかけ、

複雑なネットワークを作りあげて

います。ですから、ヤマブシタケ

がNGFの合成を促すことにより、

頭の回転が良くなることも期待で

きるかもしれません。お隣の中国

では、毎年受験シーズンになると

ヤマブシタケを原料としたドリン

ク剤が飛ぶように売れているそう

です。

 

もう一つの私が注目するヤマブ

シタケのパワーは、「筋肉疲労の

回復効果」です。これについては、

次回詳しくご紹介します。

 

その他にもヤマブシタケには、

慢性胃腸病の改善や活性酸素の除

去など、私達の健康維持に役立つ

効果が多数確認されていますので、

 

そのため、世界中で多くの科学

者が〝NGFの合成を促して、残っ

たニューロンを活性化する〟物質

の発見に尽力しました

 

そして、ついに静岡大学の川岸

洋和教授の研究により、自然界で

は初めて、ヤマブシタケからNG

Fの合成を促進する物質「ヘリセ

ノン」と「エリナシン」が発見され

ました。ヘリセノンやエリナシン

は血液脳関門を通過して、脳内で

NGFの合成を促し、脳のネット

ワークの構築を手助けするのです。

 

これを受けて群馬県の病院で実

施された実験では、認知症患者7

名にヤマブシタケを半年間食事と

して摂取してもらいました。その

結果、全員の症状に改善がみられ

ました。半年で認知症の症状が悪

化することはあっても、改善する

ことはあまりないといわれること

からも、それだけヤマブシタケの

効果が大きいと言えるでしょう。

是非お召し上がりいただきたい食

材ですが、毎日の食事に、となる

とちょっと大変です。

 

そこでこの度、梅研究会からヤ

マブシタケを粉末にし、飲みやす

い粒状にして皆様にお届けするこ

とにいたしました。毎日手軽にヤ

マブシタケの良い成分を取り入れ

ていただけます。是非、皆様の毎

日の健康維持にお役立てください。

参考:久保産業有限会社パンフレット

世界初の発見!

毎日お手軽に有用成分を

 見学させていただいた久保産業さんは、長野県に拠点を置くキノコ栽培一筋50年の会社です。 久保産業さんのヤマブシタケは、真っ白で珊瑚礁を思わせる形の「サンゴヤマブシタケ」。通常のヤマブシタケの菌を栽培していたら偶然できたそうですが、その独特な形に将来性を感じ、安定した栽培方法を確立して特許も取られています(特許第3862979号)。栽培環境や原料にも配慮して、徹底した衛生管理のもとで大切に育てられています。  なんと、サンゴヤマブシタケにはヘリセノンが通常の5倍以上含まれているんですよ。

紘斉先生が行く!

久保産業の専務 久保昌一さん(左)に栽培工場を案内していただきました

サンゴヤマブシタケを栽培している

久保産業有限会社を訪ねました

ヤマブシタケで頭が良くなる⁉

Page 3: 紘斉流 健康いちばん 11号(2012年7-8月)

4

針状の突起が出ています。

 

まだ認知度は低く、スーパーな

どでも目にする機会は少ないです

が、シイタケやシメジなどと同じ

ように、ご家庭で調理して、召し

上がることができます。

 

中国では古くから四大山海珍味

の一つとして珍重されるとともに、

薬膳の素材にも用いられ、胃腸の

薬や頭の良くなる薬として知られ

 

皆さん、〝ヤマブシタケ〟という

キノコをご存知でしょうか?

 

右の写真がヤマブシタケです。

その名の通り山伏の篠す

懸かけ

衣ころもの

胸飾

りに形が似ていることから名付け

られました。キノコに特徴的なカ

サや柄がない代わりに、全面から

長さ1~5センチメートルの白い

てきましたが、近年の研究により、

さらなる驚きのパワーが明らかに

なってきました。そこで、私が注

目するヤマブシタケの2大パワー

をご紹介します。

 一つ目のパワーは、「認知症の予

防・治療効果」です。

 

日本では、平成19年に65歳以上

の高齢者が人口の21%以上を占め

る超高齢社会に突入してからも高

齢化率は上昇を続けています。自

分もいつか認知症になるのでは・・・

と心配される方にとって朗報と言

えるのではないでしょうか。

 

私達の脳は、約140億個もの

神経細胞(ニューロン)で構成さ

れており、ニューロンは細長い枝

を伸ばして他のニューロンと繋

がって複雑なネットワークを形成

しています。ニューロンは、20歳

過ぎから1日数万個ずつ減少する

のですが、残ったニューロンが

活発に枝を伸ばすことで失った

ニューロンの働きを補っています。

 

このニューロンに、枝を伸ばす

ように促す物質が神経成長因子

「NGF」です。NGFは脳で生

産されますが、加齢に伴って合成

量は減少し、その結果、脳の老化

や認知症に繋がると考えられてい

ます。

 

では、NGFを直接摂取すれば

よいのではないかと考えますが、

脳の入り口には「血液脳関門」と

呼ばれる関所があり、外部からの

NGFは通過できないのです。

超高齢社会を救う!

まだ馴染みの浅いキノコ

超高齢社会の救世主

驚きのキノコ 〝ヤマブシタケ〟

文/松本紘斉

自然のめぐみ健康法

記憶のネットワークのカギ

-

前編-

Page 4: 紘斉流 健康いちばん 11号(2012年7-8月)

3

 

梅肉エキスに含まれるベンジル-

β-

D-

グルコピラノシドという成

分が、アスピリンと同程度の鎮痛作

用を発揮します。アスピリンはリウ

マチや筋肉痛、頭痛などに用いられ

る薬ですが、副作用として発疹や発

熱、吐き気などを伴う場合がありま

す。その点、梅肉エキスは食品です

から、副作用の心配はありません。

 

活性酸素は、もともと人間の体内

に一定量存在するものですが、増え

すぎてしまうと、細胞を傷つけてし

まいます。そのため、老化やがん、

動脈硬化、糖尿病など、病気の90%

に関係しているといわれています。

梅肉エキスだけに含まれる成分・ム

メフラールは、活性酸素の中でも最

も強力なヒドロキシラジカルを、ビ

タミンCの1/10の量で消去します。

2などの変異原性(正常な細胞を傷

つけてがん化させる性質のこと)を

高い率で抑制します。また、エンド

ヌクレアーゼと呼ばれる酵素を活性

化し、がん細胞のアポトーシス(自

殺)を誘導します。その他にも、抗

がん剤の副作用を抑える働きがある

こと、異常な白血病細胞が増えるの

を抑える働きがあることがわかって

います。

 

代表的な結石は胆石と尿路結石で、

血液中で過剰になったカルシウムが

蓄積するために発症します。原因の

一つとして、食の欧米化に伴った動

物性食品摂取の増加があげられます。

 

ラットを使った実験では、クエン

酸をたくさん与えるほど、結石がで

きにくいという結果が報告されてい

ます。クエン酸が血液中の過剰なカ

ルシウムと結合して体外に排出して

くれるのです。梅肉エキスにはクエ

ン酸が40%以上も含まれており、結

石予防に効果的です。

働きを活発にします。さらに梅肉エ

キスに加えて、古梅霊芝、姫まつた

けを併用すると、マクロファージの

数は通常の8倍になり、免疫力を高

めます。

 

2010年の日本におけるがんに

よる死亡者数は35万人を超え、死亡

者数・罹患者数ともに増加の一途を

たどっています。梅肉エキスは、発

がん物質であるたばこの煙に含まれ

るベンツピレン、ナッツ類に生える

カビで最強の発がん物質と呼ばれる

アフラトキシン、現在は使用禁止に

なっている合成食品添加物のAF-

13.がん予防

 

痛風には体内の尿酸が関係してお

り、血中尿酸値が高くなると尿酸が

結晶化し、関節やその周辺に沈着し

て赤みや腫れ、激しい痛みを伴う発

作を発症します。梅肉エキスは尿酸

の生成を抑制し、血中尿酸値、尿中

尿酸値を下げて痛風を予防します。

 

インフルエンザ予防のポイント

は、「手洗い・うがい」「咳エチケッ

ト」「予防接種」「免疫力の強化」で

す。同じ条件でもインフルエンザに

かかる人とかからない人がいるのは、

免疫力に差があるからです。梅肉エ

キスは、免疫細胞マクロファージを

活性化し、さらに数を2倍に増やし

て免疫力を強化し、インフルエンザ

ウイルスの活性を抑えます。特に、

感染初期におけるウイルス活性阻害

に対して高い効果を示します。

活性化し、通常より4〜5倍大きくなったマクロファージ

14.結石予防

15.鎮痛効果

16.抗酸化作用

17.痛風予防

18.抗インフルエンザ

  ウイルス

Page 5: 紘斉流 健康いちばん 11号(2012年7-8月)

2

 

梅肉エキスを作る過程で生成され

る成分で、梅肉エキスだけに含まれ

るムメフラールとクエン酸との相乗

効果で血液をサラサラと流れやすく

し、血管の老化を防ぎます。血流が

よくなると、動脈硬化やそれに伴う

脳卒中、心臓病など多くの生活習慣

病が予防できるだけでなく、新陳代

謝が活発になり、老化にブレーキを

かけることもできます。また、血液

中にコレステロールが溜まるのを抑

える働きがあることも確かめられて

います。(下図参照)

 

梅肉エキスの酸味によって分泌さ

れる唾液には、若返りホルモンとい

われるパロチンや、老化の原因の一

つといわれる活性酸素の毒性を消す

成分などが高い濃度で含まれていま

す。

 

また、梅肉エキスに含まれるクエ

ン酸などが新陳代謝を促進して細胞

の老化を抑えることで、皮膚の老化

を抑えたり、胃腸のぜん動運動を活

発にして便秘を解消します。さらに、

体内の老廃物をスムーズに排出する

ことで、シミ、ソバカス、ニキビを

改善する効果もあります。

 

細菌やウイルス、体内でできた老

廃物やがん細胞まで、体内の異物

を食べてしまう免疫細胞・マクロ

ファージの数を2倍に増やし、その

11.血流改善効果

梅肉エキス摂取前のドロドロの血流

梅肉エキス摂取後のサラサラな血流

10.美容効果

12.免疫細胞

  マクロファージの強化

 

私達の基幹臓器に活力を与え

てくれる梅肉エキスの効用を、

いま一度知っていただくために

前号で9つの効用をご紹介しま

した。今号では、後半の9つの

効用をご紹介します。

(参考:前号でご紹介した効用)

1.殺菌作用

2.強力なアルカリ性食品

3.胃腸の活性化

4.疲労回復

5.抗ストレス作用

6.カルシウムの吸収率アップ

7.血圧安定

8.抗アレルギー作用

9.肝臓強化

文/松本紘斉

-

後編-梅肉エキスの

特 集

科学が証明!

偉大なる

18大効用

Page 6: 紘斉流 健康いちばん 11号(2012年7-8月)

墨絵:松本紘斉

科学が証明!

偉大なる

梅肉エキスの18大効用-

後編-

科学が証明!

偉大なる

梅肉エキスの18大効用-

後編-

特集

クローズアップ

vol.112012.78合併号

梅研究会 検索http://www.umekenkyuukai.org/

2012年7月25日発行2011年7月25日創刊

梅の学術研究・梅知識の普及発行 財団法人梅研究会

発行人 松本紘斉

梅家族継続版1978年4月創刊~2011年9月vol.379まで

超高齢社会の救世主

驚きのキノコ 

〝ヤマブシタケ〞-

前編-