yyyy g~sÖ¿Äq ; `omxh t xq ãq q{z...dø¿ c hanyu mw½ßèï´pz hÁ q ¼j ®¿Ä 45"35...

31
2017/6/1 №764 6 大切なペットと暮らしていくために 【特集】 犬と猫と、人間と。

Upload: others

Post on 23-Jan-2020

6 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

2017/6/1 №764

6

    大切なペットと暮らしていくために

【特集】犬と猫と、人間と。

22017.6 月号 広報 Hanyu

3つのチャレンジで、

健康と商品券をゲット !!

START

GOAL

①マイチャレンジ 健康に関する目標を設定!例)毎日 15分歩く、必ず野菜を取る、禁煙タイムを持つなど(0~ 25ポイント)

②健 (検 ) 診チャレンジ 健診で体の状態をチェック!例)特定健診、職場の健診、人間ドック、がん検診、成人歯科健診など(5または 10ポイント)※健診は必須項目です。

③イベントチャレンジ 関連イベント、講座に参加!例)チャレンジ the スポーツ、福祉健康まつり、市民体育祭、各公民館の講座など(各 5ポイント)

 ご家族、友人同士で健康について見直しませんか。参加が健康づくりの第一歩。健康的な生活習慣と一緒に、商品券をゲットしましょう! 参加は簡単!ご自身で考えた生活習慣の改善目標を実践し、健診などで体の状態をチェック。市の行事にも参加すれば、あっという間に 50ポイント達成です。▼対 象  20歳以上の市民

▼期 間  6月1日㈭~平成30年3月11日㈰▼商品券の引換方法 50ポイント貯まったら、健康づくり推進課で商品券と交換○交換期間:平成 30年 1月 12日㈮~ 3月 13日㈫※チャレンジシート、各種健診の受診資料、印鑑を持参▼その他  �対象講座やイベントなどは随時、広報誌やホームペー

ジでお知らせします。(今月号は 14ページで紹介)▼問合せ  健康づくり推進課☎内線 177

50 ポイントで商工会商品券1,000 円分

チャレンジシートを入手※市役所・各公民館などで配布しているほか、6月に自治会を通じて全戸配布。

今年もやります、健康チャレンジ事業。

参加者の声(昨年度アンケートより)

日々塩分量を意識し、どこでも体を動かすようになった

楽しく体を動かせて、新しい友達もできた

チャレンジをきっかけに、健康の大切さをつくづく感じた

今まで気づかなかったことに注意するようになった

C O N T E N T S -目次 - 広報Hanyu2017.6.1 №764

02

04

05

06

07

08

10

12

13

14

15

18

19

20

21

26

28

29

30

31

今月のGグ ッ ジ ョ ブ

oodJo 本川俣の田長神社境内(三村家敷地内)に、羽生市名誉市民・三村秀竹氏の顕彰碑が建てられ、5 月 3 日㈷に除幕式が行われました。 秀竹氏は明治 38 年、代々、宮大工として活躍してきた三村家に生誕。書の道を志して上京し、昭和 27 年に大東書道院を創立。日展(日本美術展覧会)の審査員を務めるなど、日本の書道界を牽引されてきました。宮大工の三村家は、市内の毘沙門堂や長良神社、加須市の不動尊、熊谷市の妻沼聖天様などの建立に関わっています。 今回、大東書道院や三村家の皆さんの尽力により、秀竹氏が顕彰されたことを非常に嬉しく思います。これを機に、皆さんにも三村秀竹氏のことを知っていただければと思います。※除幕式の様子は 26 ページに掲載

羽生市役所〒 348-8601羽生市東 6 丁目 15 番地☎ 048-561-1121( 代表 )

河田市長

健康と商品券をゲット !!週末読書生活のススメ。~ Go to 図書館~

こども大学受講生を募集世界キャラクターさみっとボランティア募集

Waku Waku KOSODATEわんぱくちゃん、今月のイクメン etc.

犬と猫と、人間と。~特集��大切なペットと暮らしていくために~ふるさと光景~羽生の魅力再発見~市の財政状況をお知らせします太陽光発電施設の設置をお考えの方へ集団検診の申し込みは 7月 3日から特定健診受診者に記念品を贈ります市の物産を応援します藍愛はにゅうコン参加者募集平成30年成人式の実行委員を募集「プレミアム付商品券」を販売しますMonthly�HaNews羽生人、羽生の歴史読者のつぶやき、GroupNews無料相談在宅当番医、広報クイズ

親子お魚クッキング教室

広報 Hanyu は、高齢者や視覚の弱い方でも誤読の少ない書体「ユニバーサルデザインフォント」を使用しています。

Go to 図書館

週末読書生活のススメ。

○羽生市立図書館下羽生 948 /☎ 561-8233開館時間/ 9時~ 18時休館日/毎週火曜日・第 4木曜日

子規の音(森まゆみ)

病に伏した正岡子規は、目に映る景色で五感を鍛え、最期まで句や歌を作り続けた。子規を愛してやまない著者が、幕末の松山から東京まで足跡を丹念に辿り、日常生活の中での姿を描き出す。

新刊情報

人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか(玄田有史)

ケインズ最も偉大な経済学者の

激動の生涯

(ピーター・クラーク)

知るほどに深くなる漢字のツボ(円満字二郎)

アジサイはなぜ葉にアルミ毒をためるのか樹木 19種の個性と生き残り戦略

(渡辺一夫)

百年の梅仕事(乗松祥子)

(スマホ用) 図書検索画面 (携帯電話用)

館長

オススメ

児童室をご利用ください! 児童室では、季節やその時々のテーマの本を別置して紹介しています。入り口には、時期に合わせておすすめの本やすいせん図書・課題図書の展示、工作や読書感想文におすすめしたい本など、子どもたちの目にふれ、手に取りやすいように本を展示、貸し出ししています。 どうぞお手にとってご覧ください。たくさんの本との出会いを応援します。

★ちいさなおはなし会(乳幼児と保護者対象) 6月 16日、7月 7日㈮ 10時 30分~★おはなし会(幼児~小学生対象) 6月 10日、7月 8日㈯ 11時~★映画会 6月 24日㈯ 13時~ 「アイスエイジ 3」(94分)

国旗で知る国際情勢(ティム・マーシャル)

国旗に表現された意味と願望を読み解き、現代に重ね合わせていくと、世界の骨組みが見えてくる。国民性や価値観、歴史と地政学的条件を紹介し、なぜ国旗に愛着を覚えるのかを明らかにする。

羽生市はこんな取り組みを

行っています!

HaNEWS1

HaNEWS2 HaNEWS3

HaNEWS

5 Hanyu City Public Relations

問合せ 生涯学習課☎内線 312

問合せ キャラクター推進室☎ 560-3119 問合せ 同ホール☎ 561-4911

 第 8回「世界キャラクターさみっと in羽生」の運営ボランティアを募集します。 世界最大の当イベントを成功させるため、皆さんのお力添えをお願いします。▼期日 11月 25日㈯・26日㈰▼時間 6時~ 16時▼�内容 会場整理、ガイドブック販売、車の誘導など※内容により、実務時間が異なります。▼申込み 9月 29 日㈮までにキャラクター推進室へ。

 産業文化ホールの大ホールで、ピアノ練習してみませんか。(楽器持ち込み可)▼日時 7月 2日㈰ 10時~ 21時    7月 3日㈪ 9時~ 21時    (1区分 1時間)▼場所 産業文化ホール(大)▼費用 1区分:1,000 円※�一人 2区分まで。公演、レッスン、貸し目的は利用不可。▼申込み 6月3日㈯9時から同ホールへ。※友の会会員は先行受付中

第7期「こども大学はにゅう」受講生を募集!

世界キャラクターさみっとボランティアを募集

文化ホールの大ホールで演奏してみませんか

期日 内容

9 月 16日㈯・入学式・「今日からみんなお友達」・「羽生実業高校の農産物を学習しよう」

10月 21日㈯

・「角帽を作ろう」・「いろんなリズムで音楽世界旅行」・�「隣の国はどんな国?フィリピンってこんな国」

11月 18日㈯・はにゅうの文化と歴史を知ろう④

12月 9日㈯・「作ってあそぼう・飛ぶおもちゃに挑戦」・「学習のまとめ」・修了式

▼時間 9時~ 11時 30分▼場所 埼玉純真短期大学    ※ 11月 18日のみ羽生山建福寺(10時~)▼対象・定員 �市内小学 4~ 6年生。40 名(申し込み

多数の場合は抽選)▼費用 1,000 円(初日に集金)▼申込み �6 月 30 日㈮までに、所定の申込書で生涯学

習課へ。※申込書は各小学校を通じて配布

↑�昨年初日に行った「大根抜きゲーム」。友達大根が抜かれないよう協力し合い、初めて会った仲間と打ち解けます。

↑�昨年度は、オリジナルの地球儀を製作。羽生第一高校の地学の先生を迎え、楽しく作りました。

乳幼児健康診査 問合せ:健康づくり推進課☎内線 171

子育て支援センター 問合せ:各支援センター

子育てサロン 問合せ:社会福祉協議会☎内線 545

 お子さんが自由に遊び、保護者も交流できる場です。子育てに関する相談も受け付けています。◎なかよしひろば(きむら認定こども園内) ・所 在  上手子林 76-3 ☎ 565-2114・相 談  毎週月~金曜日 9時~ 14 時 30 分・遊び場  毎週月・火・木曜日 9時~ 11 時 30 分◎いずみっこくらぶ(いずみ保育園内)・所 在  藤井下組 1013-1 ☎ 565-2020・相 談  毎週月~金曜日 9時~ 14 時・遊び場  毎週月・水・金曜日 10 時~  ◎ふたばくらぶ(須影保育園内)・所 在  須影 757 ☎ 561-1029・相 談  毎週月~金曜日 9時 30 分~ 14 時 30 分・遊び場  毎週月~土曜日 9時 30 分~ 14 時 30 分◎プチ ToNe(とねの会こども園) ・所 在  上川俣 87 ☎ 561-6200・相 談  毎週月~金曜日 9時~ 14 時・遊び場  毎週 3回(不定期) 10 時~ 14 時

 「親子が地域で気軽に集える場」です。情報交換したり、新しいお友達、ママ友が見つかるかも☆・日 時  毎月第 2・4水曜日(祝日の場合は不開催)      10 時~ 11 時 30 分・場 所  市民プラザ2階多目的室1

大塚 一記さん(40)凛太郎くん、柊之介くん、遥輝くんのパパ一記さん。地元スポーツ少年団のコーチを務め、週末は子どもたちとサッカー漬けの日々。子どもとトレッキングに出かけるのが楽しみです。

お子さん、イクメンの写真大募集♪

今月のイクメン

 6月は「食育月間」!食育とは、さまざまな経験を通して、

健全な食生活を実践する力、心身の健康づくり、豊かな人

間性を育むことです。食事の前に「いただきます」と言う

習慣をつけたり、家族で一緒に料理をすることも立派な食

育です。まずは、気軽にできることから始めてみましょう。

来月、親子お魚クッキング教室を行いますので、ぜひご参

加ください。(健康づくり推進課・尾澤)

▼対 象  ・市内在住で小学生未満のお子さん      ・市内在住で小学生以下のお子さんを持つパパ      ※一年以上空いていれば、再度掲載できます。▼申込み  右下 QRコードから写真を添付の上、メールで送付。      (あて先:[email protected]、件名:「わんぱくちゃん」「今      月のイクメン」) ※受付順に掲載・�わんぱくちゃん…保護者の氏名・住所・電話番号、お子さんの名前(ふりがな)・生年月日、一言・�イクメン…申込者の氏名・住所・電話番号、イクメンの名前・年齢、お子さんの名前や育児の得意事・苦労など※�郵送可。(〒 348-8601 羽生市役所秘書広報課「わんぱくちゃん」係または「今月のイクメン」係)▼問合せ  秘書広報課☎内線 203

子どもと地域に飛び出そう!

Waku Waku KOSODATE元気です!

わんぱくちゃん

わんぱくちゃん

イクメン

対 象 期 日 受付

3 カ月児(29 年 3 月生) 7月 5日㈬13 時~13 時30 分

10 カ月児(28 年 8 月生) 7月 12 日㈬

18 カ月児(28 年 1 月生) 7月 19 日㈬

3歳児(26 年 7 月生) 7月 26 日㈬

古沢虎こ は く

白・龍りゅうせい

青ちゃんH28.12.6�H21.8.9 生(羽生)

▼可愛い弟が生まれてお兄ちゃんがお世話してくれます!二人とも元気に育ってね!

三浦雄ゆうせい

聖ちゃんH28.3.17 生(桑崎)

▼ 1 歳になりました!たくさん遊んで元気に成長してね!

熱田莉り ず や

朱哉ちゃんH28.11.20 生(北袋)

▼いつもニコニコ笑顔のり~くん!これからもみんなを笑顔にしてね♡

HaNEWS

7 Hanyu City Public Relations

羽生市からのお知らせです。

子育て TOPICS

● 2歳児歯科健診 (平成 27年 6・7月生まれ対象 )・・・7月 27日㈭ 9 時~ 11時、保健センター

問合せ 中央公民館☎ 562-1558

親子お魚クッキング教室<健康チャレンジ指定事業>

▼日時 7月22日㈯ 9時 30分~ 12時 30分

▼場所 中央公民館▼対象・定員 �市内在住の小学生と保護者。15組(先

着順)▼内容 調理実習、講話「お魚について学ぼう!」▼費用 800円(当日集金)▼持ち物 エプロン、三角巾 (バンダナなど )、筆記用具▼申込み 7月 7日㈮までに同公民館へ。

マイ七夕飾りを作ろう♪ふれあいカフェ�キャロット

 子どもと一緒に遊んだり、おしゃべりしたり、気軽に集まり和めるカフェです。7月はみんなでランチも!

▼日時 7月2日㈰ 10時~ 12時

▼場所 パープル羽生▼対象・定員 乳幼児~小学生と保護者。20組(先着順)▼費用 子ども無料、大人 300円(ランチ代)

お子さんの〝ことば〟で気になることはありませんか

子どもとの関わり方から言葉を伸ばすために

 お話が聞き取りにくい、お話が続かない、質問に答えてくれないなど、言葉のことで気になることはありませんか。 言葉の増やし方・発音の直し方・話しやすい聞き方など「子どもとの関わり方」について言語聴覚士の先生にお話しいただきます。

▼日時 7月6日㈭ 10時~ 11時 30分

▼場所 保健センター▼対象・定員 �年中(5 歳)のお子さんを持つ保護者。

40名(先着順)▼その他 託児はありません。▼講師 言語聴覚士��出口真弓��氏▼申込み 7月 3日㈪までに健康づくり推進課へ。

問合せ パープル羽生☎ 561-1681 問合せ 健康づくり推進課☎内線 173

問合せ 子育て支援課☎内線 192

児童手当「現況届」の提出を!

児童手当を受給している方は、毎年6月に現況届の提出が必要です。

 提出がないと、6月分以降の手当が受けられなくなります。現在受給中の方には、6月上旬に現況届を郵送(オレンジの封筒)しますので、必要書類を添付し提出をお願いします。▼提出期間

 6月15日㈭~21日㈬(17日㈯を除く) 9時~ 16時 ※ 18日㈰は 8時 30分~ 12時▼受付場所 市役所 1階 101会議室

 

飼い主のマナーとモラ

ルが求められるペット

飼育。今回は埼玉県の

現状について、県動物

指導センターの大澤浩一

さんにお話を伺いました。

2300匹以上の犬猫が

収容されている

 

動物指導センターでは、新

たな貰い手がなく、飼い主が

どうしても飼えなくなった猫

などを引き取っています。こ

こ数年、数は減少傾向ですが、

いまだ2300匹以上の犬猫

が毎年収容されています。

譲渡したい。でも…

 

1匹でも多くの命を繋ぐた

め、犬猫の譲渡にも力を入れて

います。動物指導センターは動

物の状況を踏まえ、譲渡可能か

どうかを判断。多くの犬猫が県

民や動物愛護団体に引き取られ

ています。

 

しかし一方で、収容した猫の

8割(犬は2割)が殺処分に至っ

ています。判断基準は年齢、病

気、攻撃性の有無。回復の見込

めない感染症があったり、人に

慣れず噛み付く恐れがあったり

すると、処分対象になってしま

います。

 「収容している動物で多いの

は、生まれて間もない子猫。引

き取ったときには衰弱している

ことが多く、殺処分せざるを得

ない状況です」

県動物指導センター技術次長(獣医師)

大澤浩一さん

(写真)県動物指導センターで収容された犬。引き取り手が決まり、訓練を重ねながらその日を待っています。

   

大切なペットと暮らしていくために

【特集】

犬と猫と、人間と。

 

毎年、市にもたくさんの相談が寄せられるペットの問題。鳴き声、糞尿、迷

子など、相談は後を絶ちません。今回は、ペットのマナーについて考えます。

▼問合せ 

健康づくり推進課☎内線177

■埼玉県の殺処分数  ※さいたま市、川越市、越谷市を除く

H26 H27 H280

300

600

900

1200

1500

456

1,432

370

1,317

280

869

※現在、犬の譲渡は順番待ちの状態です。

猫を増やさない努力

 

動物指導センターや保健所に

も、ペットの相談が寄せられて

います。その中でも多いのは野

良猫の問題。無闇な餌やりを

きっかけに繁殖し、食べ残しや

糞尿の問題を引き起こします。

 「最近野良犬はほとんど見ら

れなくなりましたが、猫はまだ

まだ多い状況。不幸なペットを

減らすためには、数を増やさな

い努力が大切です。猫の数をコ

ントロールできないと、殺処分

は減らせません」

 

近年県では、地域で野良猫を

管理する〝地域猫〟や、TNR(※)

の普及を進めるなど、繁殖抑制

の取り組みを勧めています。

※�

TNR…猫を捕まえ(トラッ

プ)、不妊治療し(ニュー

ター)、元の場所に返す(リ

ターン)取り組み。

最後まで飼う覚悟を

 

動物は私たちを癒してくれま

す。一方で、飼い主の責任が果

たされなければ、ペットは悪者

になり、飼い主も周囲の方も不

快な思いをしてしまいます。

 

動物を飼える環境が整ってい

るか。「今は、病気など飼育に対

する知識を持ち、ペットも守ら

なければならない時代です。安

易な気持ちで飼わず、ペットへ

の向き合い方を考えてほしいで

す」。大澤さんは力をこめます。

 

ペットは大切な家族の一員で

す。〝動物を飼う〟ということ

について、改めて考えてみませ

んか。

9 Hanyu City Public Relations

皆さんで、住みよい地域にしましょう!~飼い主のマナーを守って~

 糞を放置すると、地域の衛生面に悪影響を及ぼします。地域の人

が不快な思いをするほか、糞尿に触れた動物の感染症に繋がること

もあります。

 また飼っている動物を捨てると、最大

100 万円の罰金が科されます。例えば、

子猫がたくさん生まれ「誰かが拾って

飼ってくれる」など、安易な考えで捨て

てしまうと、新たな飼い主が現れずその

動物は死んでしまうことがほとんどです。

■看板を無料配布

 注意喚起の看板を無料配布していますので、ご希望の方は市役所

1階健康づくり推進課へお越しください。 

迷子にさせないで! 動物は、迷子になっても飼い主のこと

を伝えることができません。飼い主を特

定できるものが付いていれば、家族のも

とへ帰ることができます。鑑札や名札、

マイクロチップなどを付けましょう。

 迷子になった場合、

犬は保健所、猫は動

物指導センターへご

連絡ください。

猫の飼育は〝室内〟で 猫は外で飼う方も多いですが、屋外に

は危険がいっぱい。交通事故、感染症、

妊娠など、さまざまなリスクがあります。

室内でも遊ぶ場などを確保すれば、猫の

ストレス軽減も可能

です。このため動物

指導センターでは、

猫の室内飼いを勧め

ています。

災害に対する備えを 大きな地震や台風などが発生した場合、

あなたの大切なペットも被災します。避難場所でのトラブルを避けるため、日頃から最低限のしつけをしておきましょう。動物向け防災用品の準備も大切です。※�災害時におけるペットの救護対策ガイドライン(環境省ホームページ)→

相談窓口犬の相談:加須保健所

     ☎ 0480-61-1216猫の相談:県動物指導センター

     ☎ 048-536-2465

不幸なペットを生み出さないために

↑�市役所で配布している看板

102017.6 月号 広報 Hanyu11 Hanyu City Public Relations

「染まる水面」撮影者:長谷川勝さん  撮影地:羽生水郷公園コメント:ふと空を見上げると、夕焼けの予感がして水郷公園に急ぎました。かねてより決めていたポイントにカメラをセット。徐々に水面がピンクに染まり、シャッターチャンスが来ました。感動の一枚でした。

【美術連盟写真部会×広報Hanyu】

羽生の魅力再発見

ふるさと光景※�当コーナーに掲載した写真は、市

ホームページでもご覧になれま

す。ダウンロード可能ですので、

ぜひご利用ください。

122017.6 月号 広報 Hanyu

Finance

財政

 毎年2回、市の収入や支出の状況などを公表しています。今回は平成 28 年度一般会計予算のうち、平成 29 年 3月 31 日までの執行状況をお知らせします。※平成 28 年度会計の最終決算は、11 月にお知らせします。

■平成 28 年度 一般会計予算執行状況 ※ ( ) 内は予算に対する割合

予算額  192億 3,311 万円         収入済額 171億 8,574 万円(89.4%)    

【歳 入】  

市 税73 億 6,399 万円73 億 6,467 万円

(100.0%)

地方消費税交付金

8 億 7,300 万円 8 億 4,622 万円

(96.9%)

地方交付税

19 億 9,218 万円20 億 4,368 万円

(102.6%)

分担金・負担金

2 億 3,182 万円 1 億 7,355 万円

(74.9%)

国庫支出金

27 億 589 万円23 億 4,708 万円

(86.7%)

県支出金12 億 3,814 万円7 億 2,365 万円

(58.4%)

繰 越 金8 億 3,579 万円

10 億 2,055 万円 (122.1%)

諸収入 6 億 4,276 万円 6 億 821 万円

(94.6%)

市債20 億 7,570 万円8 億 9,280 万円

(43.0%)

その他12 億 7,384 万円11 億 6,533 万円

(91.5%)市 税: 市の収入の中心となるもの。市民税や固定資

産税、軽自動車税、たばこ税など地方消費税:消費税 8%のうち地方に配分される 1.7%分の交付金   交付金 (平成 28 年度現在)地方交付税: 全国どこの市町村に住んでも一定の住民サー

ビスが受けられるよう国が保障する交付金分担金・負担金: 保育料など、経費の一部または全部を負担し

ていただくお金国・県支出金: 国や県が市町村にその使い道を決めて渡すお

金繰 越 金: 前年度から繰り越したお金諸 収 入: 学校給食費や貸付金の返還金など他の収入に

入らないお金市 債: 大規模な公共施設の工事をする際などに、国

や銀行などから借りたお金

予算額  192億 3,311 万円 支出済額 169億 3,383 万円(88.0%)

【歳 出】

総務費21 億 3,340 万円18 億 7,228 万円

(87.8%)

民生費70 億 8,263 万円63 億 5,706 万円

(89.8%)

衛生費16 億 5,435 万円12 億 9,172 万円

(78.1%)

農業費 5 億 255 万円 3 億 8,225 万円

(76.1%)

商工費 3 億 5,521 万円 3 億 2,030 万円

(90.2%)

土木費23 億 2,700 万円20 億 353 万円

(86.1%)

消防費8 億 5,159 万円

7 億 7,647 万円 (91.2%)

教育費21 億 9,945 万円18 億 5,107 万円

(84.2%)

公債費18 億 1,404 万円17 億 9,952 万円

(99.2%)

その他3 億 1,289 万円2 億 7,963 万円

(89.4%)総務費: 選挙、広報の発行、戸籍、住民登録などに充てる

費用民生費: 高齢者・障がい者・児童福祉、生活保護などに充

てる費用衛生費: ごみ処理、予防接種、がん検診、妊婦健診などに

充てる費用農業費: 用排水路の整備等生産基盤の強化や農業振興など

に充てる費用商工費: 観光の振興や中小企業への融資、商業振興などに

充てる費用土木費:道路や橋、公園の整備などに充てる費用消防費: 消防車や救急車の購入、消防・防災活動に充てる

費用教育費: 小中学校や公民館などの整備、運営に充てる費用公債費:国や銀行などから借り入れたお金の返済金

市の財政状況をお知らせします

0 10 20 30 40 50 60 70 80

その他

市債

諸収入

繰越金

県支出金

国庫支出金

分担金

交付税

消費税

市税10 20 30 40 50 60 70 10 20 30 40 50 60 70

0 10 20 30 40 50 60 70 80

その他

公債

教育

消防

土木

商工

農業

衛生

民生

総務■:予算額■:収入済額

■:予算額■:支出済額

問財政課☎内線 372

13 Hanyu City Public Relations

Environment

環境

問環境課☎内線 294 太陽光発電施設を設置する方に対し、近隣住民への周知、安全や生活環境への配慮など、施設の適切な設置と管理を行うためのガイドラインを制定しました。

■太陽光発電施設の適切な設置に関するガイドライン○対象となる施設 土地に自立して設置する、定格出力 10キロワット以上の太陽光発電施設※設置者の事業所などと併設するものを除く○設置について地域の理解を得られるように 設置計画の概要が定まった時点で、近隣住民への説明会などを行い事業内容を周知しましょう。その際、出された要望や意見などについて誠意をもった対応をお願いします。○事前の届出を忘れずに 工事着手日の 30日前までに環境課への届け出が必要です。○設置に当たって順守すべき事項◎近隣住民との協調を保つ◎災害防止・雨水流出抑制対策を講じる◎�周辺環境や景観との調和に配慮◎設置者の名称及び連絡先を記した看板の設置◎事業区域内の除草など環境整備に努める◎騒音、振動やパネルの反射光などによる周囲への影響を防ぐ◎苦情や要望等に対して迅速かつ誠実に対応◎施設を廃止した場合の撤去など適正な処理対応

太陽光発電施設の設置をお考えの方へ 

破損した太陽光パネル

を発見した場合

 市内で太陽光パネルの一部

が破損し、飛散する事象が発

生しています。破損した太陽

光パネルに触れると、感電す

る恐れがあります。発見した

場合は、近づかず速やかにご

連絡ください。

▼�

問合せ 

環境課☎内線

294、消防本部☎565

‐1919

ご利用ください!太陽

光発電装置設置補助金

 個人住宅に太陽光発電装置

を設置する方に、補助金を交

付します。

※�

必ず工事着工前に申請書を

提出し、交付決定通知後に

着工してください。

▼対象者 

◦�

市内に自己居住用の専用住

宅を所有または新築し、未

使用の補助対象発電装置を

設置する方

◦�市税の滞納がない方

▼対象装置 

◦��

太陽電池モジュールの最大

出力の合計が10キロワット

未満のもの

◦�

電力会社と電灯契約を締結

する住宅用太陽光発電装置

◦�

主に住宅用建物または、延

床面積の2分の1以上が居

住用の建物に設置するもの

▼�

補助対象経費 太陽電池モ

ジュール、架台、接続箱な

どの設置費用(税抜き)

▼�

補助金額 補助対象経費の

2分の1以内で、太陽電池

の最大出力(キロワット表

示、小数点第2位以下切り

捨て)に2万円を乗じて得

た額(上限8万円)

▼�

申込み・問合せ 申請書、

添付書類を環境課☎内線

294へ持参してください。

※�

詳細は、市ホームページを

ご覧ください。

142017.6 月号 広報 Hanyu

Health

健康

集団検診の申し込みは 7月 3日から胃がん 肺がん 乳がん※1 子宮頸がん※1 骨粗しょう症予防検診

期日9月 1日㈮・4日㈪・12日㈫・22日㈮※2・28日㈭

9月4日㈪・12日㈫・22日㈮※2・28日㈭

9月 22日㈮※2

受付時間(30分ごと)

8時~ 11時 30分 8時 30分~ 11時 30分13時 30分~ 14時(9月 1日㈮を除く)

13時 30分~ 14時

対象 40歳以上(S53.4.1 以前生まれ)の方�乳がん検診は、平成 29年 4月 1日現在、偶数年齢の女性のみ※3

H 29.4.1 現在、20歳以上(H10.4.1 以前生まれ)で偶数年齢の女性※3

・18~ 60歳の女性 �(S32.4.1~H12.4.1生まれ)・�65歳の女性(S27.4.2~ S28.4.1 生まれ)

・�70歳の女性(S22.4.2~ S23.4.1 生まれ)

検査内容・費用※4

胃部バリウム検査900円

�胸部レントゲン検査300円、かく痰

たん検査

600円(必要な方のみ)

視触診、マンモグラフィー 1,300 円

子宮頸部細胞診1,700 円

�腕のX線撮影300円

※ 1…�がん検診推進事業対象の方は「無料クーポン券」を使用できますので、受診日に持参してください。※ 2…�9 月 22 日㈮は午前中のみで、女性限定の検診となります。就学前のお子さんを対象とした託児付ですので、希望され

る方は申し込み時にお伝えください。※ 3…�H29.4.1 現在、奇数年齢で平成 28年度中に市の乳がん検診または子宮頸がん検診を受けていない方は、今年度に限

り受診できます。※ 4…�生活保護受給世帯、平成 29年度市民税非課税世帯、70歳以上の方は無料です。生活保護受給世帯の方は受給者証を、

市民税非課税世帯の方は検診で使用する証明書(6月6日㈫から税務課で無料発行)を、受診の際に持参してください。▼場所 保健センター▼その他 �11・12 月にも集団検診を予定しています。(詳細は広報Hanyu9 月号に掲載)▼�申込み 7 月 3日㈪から、希望日・時間を健康づくり推進課☎内線 175 へ。申し込みいただいた方に問診票を郵送しますので、受診日に持参してください。

〈健康チャレンジ指定事業〉

問健康づくり推進課☎内線 175

〈健康チャレンジ指定事業〉

※健康チャレンジ事業の詳細は、2ページをご覧ください。

〈健康チャレンジ指定事業〉

チャレンジ theスポーツ2017 スポーツを楽しく、いつまでも継続するためのキッカケづくりに!体力測定やニュースポーツを体験しませんか。(参加無料)

▼日時 7月1日㈯ 9時~ 12時

▼場所 市体育館▼内容 ① 体力測定:握力、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、20mシャトルラン(往復持久走)、立ち幅とび

② 健康チェック:体脂肪、血管年齢、足指力測定など ③ ニュースポーツ体験:フロアカーリング、スポーツ吹き矢、ねらえ !! ムジナもん(ピンポンダーツ)、カップインゴルフ▼対象 市内在住、在勤、在学の方▼申込み・問合せ 6月 25日㈰までにスポーツ振興課(市体育館内)☎ 563-0150 へ。

女性のためのハッピーエイジング講座 ライフステージに応じてホルモンの影響により心身に大きな変化が起こります。自分の心身の変化を知り、ハッピーエイジングライフを過ごしませんか。■ 自分の心と体を知ろう!カラダごきげんエクササイズ

▼日時 7月10日㈪ 10時 30分~ 12時

▼持ち物 バスタオル、筆記用具■ 更年期にうれしい♪ホルモンバランスUPクッキング

▼日時 7月31日㈪ 9時 30分~ 13時

▼持ち物 エプロン、三角巾、筆記用具■場所 パープル羽生■対象・定員 30 歳~ 60歳の女性。20名(先着順)※原則2日間参加できる方■費用 400 円(調理実習代、当日集金)■�申込み・問合せ 6 月 30 日㈮までに健康づくり推進課☎内線 173 へ。

15 Hanyu City Public Relations

 これからの時期は、近年増加して

いる熱中症に注意が必要です。熱中

症は、夏の暑さの下で激しい運動や

作業をした時だけでなく、高温多湿

な環境に身体が適応できずに生じる

症状です。梅雨明けや初夏、夏休み

明けなど身体が暑さに慣れていない

ときに特に注意が必要です。

 このようなときに、めまいや立ち

くらみ、倦怠感、吐き気などの症状

が出たら、熱中症を疑うことが大事

です。

 熱中症を予防するには、日頃から

規則正しい生活を心がけ、適切な食

事、十分な睡眠をとるようにしましょ

う。こまめに水分補給をすることが

大事で、適度な塩分をとることが大

切です。スポーツドリンクなど塩分、

糖分を含む飲料は水分の吸収に有効

です。

 もし熱中症の症状を認めたら、クー

ラーが効いた室内などの涼しい場所

へ移動し、衣服をゆるめて、首筋や

わき、足の付け根などを冷やし体の

熱を放出させましょう。スポーツド

リンクなどで水分補給も行い、改善

しないようなら早めに医療機関の受

診を検討してください。

 高齢者の方は、体温調節機能が落

ちているため暑さを自覚しにくい傾

向にあります。水分摂取も少なくな

ると、高温多湿な室内でも熱中症の

危険があり、特に注意が必要です。

       

医師  渡辺 俊一

  熱中症に注意しましょう

健 康

ナ ビ

Health

健康

さわやかウォーキング(予約不要)

健康相談・歯科相談(予約制)

こころの健康相談(予約制)

  歩きやすい服装で、飲み物をご持参ください。▼日時 6 月 27 日、7月 11日㈫� 10 時~ 11時 30分

 生活習慣病予防や健康診断の結果についてなど、  保健師・管理栄養士・歯科衛生士が相談に応じます。▼日時 6月 21日㈬ �9 時 30 分~ 11時 30分

○精神科医 …6 月 23 日㈮ 14時 30分~○臨床心理士…7 月 10 日㈪ 13 時 15 分~※すべて会場は保健センター、費用無料です。■問合せ 健康づくり推進課☎内線 175

健康長寿歯科健診 昨年度 75歳を迎えた後期高齢者医療被保険者を対象に、歯科健康診査を実施します。▼�対象 昭和 16年 4月 2日~ 17年 4月 1日生まれで、後期高齢者医療被保険者証をお持ちの方▼�受付期間 7 月 1日㈯~平成 30年 1月 31日㈬▼�その他 詳細は、後期高齢者医療広域連合から6月中に届く案内をご覧ください。▼問合せ 同広域連合�☎ 048-833-3130

〈健康チャレンジ指定事業〉

特定健診受診者に記念品を贈ります !   国民健康保険(国保)加入で、特定健診を受けた方に記念品を贈呈します。年に一度は健康診査を受け、自身の体をチェックしましょう!

対象 配布期間・場所

早期特典

3 年連続特定健診を受けていて、今年度 6 ~ 8 月中に受診した方(抽選で 150名)

10月 29日㈰~ 12月 15日㈮

※ �10 月 29 日は福祉健康まつり会場、それ以降は市役所で配布

はじめて特典

特定健診を初めて受けた方(先着 120名)※国保再加入の方で、以前受けたことがある場合は対象外です。

10月 30日㈪~平成 30年 2月28日㈬※市役所で配布

▼特典内容 商工会商品券(500円分)▼その他 �引き換えの際は、今年度の特定健診受診結果(原本)、国民健康

保険被保険者証を持参してください。▼問合せ 国保年金課☎内線 183

健診を受けましょう!

INFORMATION & GUIDE

16 2017.6 月号広報 Hanyu 

広告

    きっと見つかる! あなたのための情報   

インフォメーション ガイド

INFORMATION & GUIDE

火の用心 ことばを形に 習慣に

㈲ハイウエイ

羽生市上村君1012-1 電話048-565-0059消防用設備等点検、施工 地下タンク等定期点検

4月中の救急と火災救 急火 災

230 件1 件

エアコンクリーニング    2台で 14,000 円【税込】

羽生市本川俣398 ☎ 048‒563‒3415クリーンサイト・おおかわ

キレイな冷気で、暑い夏を快適に過ごしませんか?エアコン内部は、ハウスダスト・カビ・ダニ・花粉・タバコのヤニなど汚れがいっぱい!注 1:1台のみの場合は 8,000 円注 2:家庭用壁掛型:横幅 90cm 未満、お掃除機能付は別途見積)

《 トータルハウスクリーニング 》

 講 座

井泉公民館講座

■�

パッチワークペタンコポー

チ講座

▼�

日時 7月7・21日㈮ 13

時30分~15時30分

▼定員 10名(先着順)

▼費用 1000円

▼持ち物 指ぬき、小ばさみ

■DIY講座

 スパイスボックスを作ります。

▼�

日時 7月15・22・29日㈯

9時~11時30分

▼定員 14名(先着順)

▼費用 2000円

▼�

持ち物 ペットボトル(大)

雑巾、マスク、運動靴

■場所 井泉公民館

■�

対象 市内在住、在勤、在

学の方

■�

申込み・問合せ 6月7日

㈬から同公民館☎565‐

1009へ。

中央公民館講座

■イタリア料理講座

▼�

日時 7月2㈰ 9時30分

~12時

▼定員 24名(先着順)

▼費用 1000円

▼持ち物 エプロン、三角巾

■手縫いで作るがま口講座

▼�

日時 7月15・22日㈯ 13

時~16時

▼定員 15名(先着順)

▼費用 1500円

▼�

持ち物 手縫い針、細口の

手縫い糸(数色)、裁ちば

さみ、指ぬき、目打ち、マ

イナスドライバー、ボンド

拭き用の布

■場所 中央公民館

■�

対象 市内在住、在勤、在

学の方

■�

申込み・問合せ 6月10日

㈯から費用を添えて同公民

館☎562‐1558へ。

岩瀬公民館講座

■押し花講座

 しおりと花はがきを作ります。

▼�

日時 7月30日㈰ 13時~

15時

▼対象 小学生

▼定員 15名(先着順)

▼費用 500円

▼持ち物 はさみ、ピンセット

▼�

申込み 

7月2日㈰まで

に費用を添えて、同公民館へ。

■籐と

う工芸講座

▼�

日時 7月1日㈯・9日㈰・

15日㈯・23日㈰ 13時30分

~15時30分

▼定員 15名(先着順)

▼費用 

ティッシュボックスケース:

900円

・布と籐のバッグ:2600円

▼�

持ち物 筆記用具、はさみ、

ものさし、霧吹き

▼�

申込み 6月21日㈬までに

費用を添えて同公民館へ。

■�

場所・問合せ 岩瀬公民館

☎561‐5070

おいしいアイスコーヒー

ドリップ講座

 プロのバリスタが丁寧に教

えてくれます。

▼�

日時 7月15日㈯ 10時~

12時

▼場所 須影公民館  

▼�

対象・定員 市内在住、在

勤、在学の方。16名(先着順)

▼費用 1300円~(材料費)

▼�申込み・問合せ 6月10日

㈯から費用を添えて同公民

館☎561‐0667へ。

〈〈〈〈〈〈〈

Hanyu City Public Relations

広告

17

★20万円以上のリフォームをしたお客様に羽生市より 助成金が支給されます。(1回限り・条件有り)

【業務内容】 ☆お見積り、 ご相談完全無料 お気軽にお問い合わせください★リンナイ・エコジョーズ20号 ¥188,000‒(工事代込み)      ★白アリ消毒・床下換気扇  ★お風呂・台所工事  ★エクステリア工事★外壁(サイディング)・ 屋根張り替え  ★太陽光発電  ★オール電化★増改築、解体から小さな修理迄何でもやってます !

貴方の街のハウスドクターのぞみコミュニケーションズ羽生市南5-5-24  ☎561‒6758

★クロス貼り替え ¥69,800~(6畳)

★床貼り替え ¥98,000~(6畳)

地震対策!!日本瓦を軽量金属瓦に張替えキャンペーン開催中!! 外壁+屋根塗装¥650,000~(30坪迄)見積無料詳細等はお問い合わせ下さい。

★外壁塗装フェアー開催中★★外壁塗装フェアー開催中★

村君公民館講座

■�UVレジンでアクセサリー

講座

▼�

日時 7月14日㈮ 9時30

分~11時30分

▼�

対象・定員 市内在住、在

勤、在学の方。12名(先着順)

▼費用 1200円

▼�

持ち物 エプロン、ピンセ

ット、はさみ

▼�

申込み 6月10日㈯から費

用を添えて同公民館へ。

■�

親子でナプキンデコパージ

ュ講座

 夏休みの思い出に、親子で

参加しませんか。

▼�

日時 8月2日㈬ 13時30

分~15時30分

▼�

対象・定員 市内在住の小

学生と保護者。15組(先着順)

▼費用 1500円

▼持ち物 はさみ

▼�

申込み 7月16日㈰までに

費用を添えて同公民館へ。

■�

場所・問合せ 村君公民館

☎565‐3538

ガーデニング講座 

▼�

日時 7月8日㈯ 9時30

分~11時30分

▼場所 手子林公民館

▼�

対象・定員 市内在住、在

勤の方。20名(先着順)

▼費用 2000円

▼�

持ち物 エプロン、手シャ

ベル、ゴム手袋

▼�

申込み・問合せ 6月10日

㈯から費用を添えて同公民

館☎565‐2668へ。

夏休み子ども電子工作

体験教室

 電子ルーレット・サイコロ

を作ります。

※各公民館に見本があります。

▼期日・場所

 7月15日㈯ 新郷公民館

 7月22日㈯ 須影公民館

 7月29日㈯ 岩瀬公民館

 8月5日㈯ 中央公民館

▼時間 9時~11時30分

▼対象 小学生

1年生~3年生は保護者同

伴。希望者は中学生も可。

▼定員 各館20名(先着順)

▼費用 500円

▼持ち物 筆記用具

▼�

申込み 各開催日の1週間

前までに費用を添えて、各

公民館へ。

▼問合せ 各公民館

 新郷☎561‐1013

 須影☎561‐0667

 岩瀬☎561‐5070

 中央☎562‐1558

ワークヒルズ羽生講座

■野菜作り講習会

▼�

日時 7月1日㈯ 10時~

12時

▼定員 50名

▼費用 無料

■英会話講座

▼�

日時 7月14・21・28日、

8月4日㈮

・初級:17時45分~18時45分

・中上級:19時~20時

▼定員 各5名

▼費用 4100円

■場所 ワークヒルズ羽生

■�

申込み・問合せ 6月26日

㈪までに、ワークヒルズ羽

生☎563‐5111へ。

※応募多数の場合は抽選

キヤッセ羽生体験講座

■うどん打ち体験

▼�

日時 7月9・16日、8月

6・27日、9月3日㈰ 9

時30分~13時

▼�

定員 各回6組(1組1~

4名)

▼�

費用 1組2000円(当

日集金)

1名での参加の場合は

1500円

▼�

持ち物 エプロン、手ぬぐ

い(バンダナ可)

▼�

申込み 各開催日の前日ま

でにキヤッセ羽生へ。

■苔玉作り

▼�

日時 7月2日㈰ 10時30

分~12時

▼定員 15組

▼�

費用 1500円(当日集

金)

▼�

持ち物 エプロン、はさみ、

タオル、持ち帰り用の袋

▼�

申込み 6月25日㈰までに

キヤッセ羽生へ。

■�場所・問合せ キヤッセ羽

生☎565‐5255

INFORMATION & GUIDE

18 2017.6 月号広報 Hanyu 

広告

 募 集

市の物産を応援します

~はにゅう推奨品を募集~

 市観光協会は、優良な物産

を推奨品として紹介し、市内

業者の振興とピーアールを

行っています。

▼�

内容 のぼり旗や推奨シー

ルの配布、同協会が発行す

るガイドブックへの掲載

▼基準

①郷土色豊かなもの

内容・品質・外装などが充

実したもの

常時製造され、市販されて

いるもの

食品衛生法・計量法など法

令に違反していないもの

▼期間 2年間

▼手数料 1000円(1点)

登録された場合は、別途登

録料(1点1000円)が

かかります。

▼�

申込み・問合せ 7月14日

㈮までに、申請用紙に必

要事項を記入の上、同協

(市民プラザ2階キャラク

ター推進室内)☎560‐

3119へ。

2017「羽生市学びあい夢プロジェクト事業」埼玉まなびぃプロジェクト協賛事業埼玉純真短期大学 「市民公開講座」

▼対象 市民の方ならどなたでも▼費用 1,000 円(何講座でも受けられます) ※別途、材料費、テキスト代がかかる講座もあります。▼場所・申込み・問合せ 同短期大学☎ 562-0711

6/24 ㈯ 7/15 ㈯ 7/29 ㈯ 8/19 ㈯ 9/9 ㈯

10時~11時

1曲弾ければあなたもピアニスト

韓国料理教室~キンパブとビビン冷麺① 1曲弾ければあなたもピアニスト 最愛の人に飲ませたい

珈琲(講義)自分だけの素敵な扇子を作ろう① 陶芸教室① 寄せ植え plus.1 ① 美しいてまりを作って

みませんか①パーソナルカラー(似合う色)診断

古典と昔話~比べ読みからの発見 ~

自分の名前を美しく書こう

地域で暮らす 6 ~子どもの貧困と子ども食堂~

フルート・サックスワンポイントレッスン

読書感想文の書き方<夏休みの宿題対策>

おみこしわっしょい!なつまつり

11 時10分~12時10分

1曲弾ければあなたもピアニスト

韓国料理教室~キンパブとビビン冷麺② 1曲弾ければあなたもピアニスト

自分だけの素敵な扇子を作ろう② 陶芸教室② 寄せ植え plus.1 ② 美しいてまりを作って

みませんか②パーソナルカラー(似合う色)診断 今年もやります!じいちゃんの折り紙教室

13 時~14時

1曲弾ければあなたもピアニスト

保育の今を語りましょう 1曲弾ければあなたもピアニスト

公開講座修了証授与会・パーティー

(12 時 20 分~)

子どもの“気になる行動”への対応を考える

はじめての浴衣レッスン① 愛唱歌を歌おう 美しいてまりを作って

みませんか③食事と調味料が体と心に与える影響講座及び実践①

韓国語講座~アンニョンハセヨ~① あなたも和菓子職人① 簡単にできるオリジナ

ルソング①陶芸教室③

14 時10分~15時10分

1曲弾ければあなたもピアニスト

はじめての浴衣レッスン② 1曲弾ければあなたもピアニスト

公開講座発表会・作品展(陶芸)

発達障がいの子どもの気持ち~体験プログラムから学ぶ~

韓国語講座~アンニョンハセヨ~② あなたも和菓子職人② 美しいてまりを作って

みませんか④食事と調味料が体と心に与える影響講座及び実践②

美しい声を出す秘訣(個人レッスン)

簡単にできるオリジナルソング②

〈〈〈〈〈〈〈

Hanyu City Public Relations

広告

19

さかなクンのギョギョッと

びっくりお魚教室in羽生

■�

お魚の豊富な知識と経験

に裏付けされたトークで 

ギョ!存知さかなクンです

 さかなクンワールド全開の

トークショーです。

▼�

日時 7月8日㈯ 

開場:

12時15分 開演:13時 

▼場所 産業文化ホール (大)

▼入場料 全席指定(税込)

◦一般:1500円

◦中学生:1000円

◦小学生以下:800円

2歳以下ひざ上可(席が必

要な場合は有料)

▼�

問合せ 同ホール☎561

‐4911

パブリック・コメント

を募集

 これまでの行政経営の経緯

を踏まえ「第6次羽生市総合

振興計画」を策定します。

 策定にあたり、広く皆さん

から意見を募集します。

▼�

募集期間 6月7日㈬~7

月6日㈭

▼�

公表物の掲示場所 市ホー

ムページ、市役所(企画課)、

各公民館、市民プラザ、市

図書館

▼�

提出・問合せ 提出する方

の住所、氏名(法人の場合

は、主たる事務所所在地、

名称および代表者の氏名)

を記入の上、ファクス、メ

ールまたは郵送で企画課☎

内線382へ。(

FAX563

‐2322、

メール[email protected]

348‐8601)

藍あい

愛らぶ

はにゅうコン

参加者募集

~婚活パーティーを開催~

▼�

日時 7月15日㈯ 10時~

16時

▼場所 キヤッセ羽生

▼対象 

◦�

男性:25歳以上で結婚を希

望する、独身の市内在住ま

たは在勤の方

◦�

女性:25歳以上で結婚を希

望する独身の方

▼定員 男女各20名

※応募多数の場合は抽選

▼�

内容 

バーベキュー、カ

レー作りほか

▼費用 

◦男性:2500円    

◦女性:1500円

羽生市結婚相談所登録者は

500円引き

▼�

申込み・問合せ 6月23日

㈮までに、参加費を添えて

市社会福祉協議会☎内線

544へ。

運転免許証など身分証明で

きるものをお持ちください。

ワークヒルズ羽生

指定管理者を募集

 指定期間満了に伴い、新た

に指定管理者を募集します。

▼�

所在地 下羽生1014番

地1

▼�

資格 国内に事業所を置く

法人、団体など

▼�

指定期間 平成30年4月1

日~33年3月31日(3年間)

▼�

選考方法 選定委員会によ

る審査

詳しくは、6月30日㈮まで

商工課で配布している募集

資料、または市ホームペー

ジをご覧ください。

▼�

問合せ 商工課☎560‐

3111

防火管理者の資格取得

講習会

 消防法により、多数の人が

集まる事業所等は防火管理者

を選任して、防火管理するこ

とが定められています。

 

防火管理者となるために

は、講習会を受講するなどの

資格が必要です。

▼種別 甲種防火管理新規講習

▼期日 7月20日㈭・21日㈮

▼場所 市民プラザ

▼定員 60名(先着順)

▼費用 6500円

▼�

その他 受講案内・申請書

は消防本部予防課☎565

‐1234に用意してあり

ます。

▼�

申込み・問合せ 6月22日

㈭・23日㈮に日本防火・防

災協会☎ 03‐3591‐

7121へ。

(有)スズヨシ羽生市西1ー1ー1048-594-7281

「不動産の賃貸・売買のご相談は当店へ」 フジテレビ「バイキング」に出演!

当店も紹介されました。

不動産の困りごとトラブル相続と不動産のお困りごと 無料相談○空地・空家の管理いたします。ご相談下さい。○家に住みながらの買取りもいたします。(A様は当社買取 後、現在もお住まいです。)秘密厳守

住まなくなった古屋、変形地、その他不動産の売買・買取りもいたします。お電話のうえ、ご来店下さい。    担当 鈴木まで

INFORMATION & GUIDE

20 2017.6 月号広報 Hanyu 

広告

平成30年成人式の実行

委員を募集

■式典・記念行事

▼�

日時 平成30年1月7日㈰ 

10時30分~12時

▼場所 産業文化ホール

■実行委員募集

 8月から12月まで月1回程

度の会議で、式典や記念行事

の企画・運営を協議します。

▼�

対象 市内在住、出身の新

成人(平成9年4月2日~

10年4月1日生まれの方)

▼定員 3名 

▼�

申込み・問合せ 6月30日

㈮までに生涯学習課☎内線

312へ。

在宅ワーカー育成セミナー

■入門コース

 基礎知識や必要なスキルな

ど取得して、自宅での働き方

を考えてみませんか。

▼�

日時 7月13日㈭ 10時~

12時

グループ相談会 12時~

▼場所 市民プラザ

▼�

対象・定員 在宅ワークに

関心のある女性。90名(先

着順)

▼費用 無料

▼�

その他 託児サービスとし

て、1歳から就学前のお子

さんを対象にお預かりしま

す。(定員10名、無料、要

予約、先着順)

▼�

問合せ 

パープル羽生☎

561‐1681

職業訓練受講生募集

 県は、介護やIT、医療事

務、簿記会計などの職業訓練

(愛称:ハロートレーニング)

の受講生を募集しています。

託児サービス付き講座もあ

ります。

▼対象 仕事をお探しの方

▼�

日時 講座により異なりま

す。(

2~3カ月間の短期

訓練中心)

▼�場所 県内各地の民間教育

訓練機関

▼費用 無料

※テキスト代などは自己負担

▼�

申込み 願書(県内ハロー

ワークなどで入手)に住所

地を管轄するハローワーク

で確認を受け、県立職業能

力開発センターへ。 

※選考試験あり

▼�

問合せ 

同センター☎

048‐651‐3122

夏のボランティア体験

 夏休みを利用して、気軽に

ボランティア活動を体験して

みませんか。

▼対象 小学生以上

▼�

申込期間 6月24日㈯~7

月7日㈮(土・日を除く)

6月24日㈯のみ13時30分~

ワークヒルズ羽生で受付

▼�

申込み・問合せ 各公民館、

図書館などに設置してある

メニュー表(A3版)をご

覧になり申込書に必要事項

を記入の上、市社会福祉協

議会☎内線544へ。

創業支援フォーラム・交流会に参加しませんか

~創業したい!店を持ちたい!夢をお持ちの方へ~ 創業への強い想いも大切ですが、正しい知識を持って挑まなければ、事業は長く続きません。夢の実現に向けて、参加してみませんか。▼日時 7月 14 日㈮ 13 時 30 分~ 17 時 40 分▼場所 市民プラザ2階大会議室▼定員 40 名(先着順)▼費用 フォーラム:無料 交流会:500 円▼内容◦第1部:創業支援講演 テーマ「創業までの道のり」 講師 中小企業診断士 辺見香織氏 ◦第2部:平成 28 年度創業者による講話 講師 行田市・加須市・羽生市の創業者◦ 第3部:各市の創業支援に伴う取組みの説明、

日本政策金融公庫による創業融資説明 講師 行田市、加須市、羽生市職員    日本政策金融公庫 課長代理    秋山友歌氏◦第4部:創業者との交流会▼�申込み・問合せ 7月3日㈪までに市商工会(市

民プラザ内)☎ 561-2134 へ。   

元気なうちに、大切な方へ    遺言を書いておきましょう

電話048(580)7391(年中無休)

身近な相続・遺言・成年後見・法務相談室

遺言無料相談実施中!

運営:行政書士川島幸雄事務所羽生市東6-9-1(ケンコーセンター前Big-A隣)

〈〈〈〈〈〈〈

Hanyu City Public Relations

広告

21

自衛官等採用の説明会

参加者募集

▼�

日時 6月11日㈰ 10時~

16時

▼�

場所 自衛隊埼玉地方協力

本部熊谷地域事務所(熊谷

市筑波3‐90‐1国際ビル

2階)

▼�

その他 自衛官候補生を随

時募集しています。

▼�

問合せ 同事務所☎522

‐4855

シラコバト賞候補者募集

 県は、街の美化や緑化、防

犯や青少年健全育成活動な

ど、積極的に地域活動を続け

ている個人や団体に対し、感

謝の気持ちを込めてシラコバ

ト賞をお贈りしています。

 皆さんの周りで、活動して

いる方をご推薦ください。

▼�

受付期間 6月30日㈮まで

▼�

問合せ 地域振興課☎内線

223

 お知らせ

保養施設 宿泊助成を

ご利用ください 

 

羽生市国民健康保険また

は、後期高齢者医療制度に加

入していて、保険税(料)を

滞りなく納めていただいてい

る方は、宿泊の助成が受けら

れます。

▼助成金額(1人1泊)  

◦中学生以上:3000円

◦小学生以下:1500円

※同年度に1人2泊まで

▼�

利用できる施設 国保年金

課、各公民館にある保養施

設一覧をご覧ください。

▼�

利用方法 保養施設に宿泊

予約をした後、国保年金課

にある申込書に必要事項を

記入の上、提出してくださ

い。宿泊予定日の約1週間

前に利用券と助成券を交付

しますので、宿泊時に施設

に提出してください。

▼�

その他 市ホームページに

も施設一覧・申込書を掲載

しています。

▼�

問合せ 国保年金課☎内線

183

安心してできる農地の

貸し借りを

 「利用権」とは、農業上の

利用を目的とする賃貸借や使

用貸借による権利のことをい

います。農地法による権利設

定とは異なり、手続きも簡単

で、貸した農地は設定期間が

終了すれば、離作料を払うこ

となく返ってきます。トラブ

ルを防ぐためにも、農地の適

切な管理を行うためにも、利

用権設定をおすすめします。

ぜひ、ご活用ください。

▼�

申込期間 7月3日㈪~31

日㈪

▼貸借開始日 11月1日㈬

▼�

申込み・問合せ 農業委員

会事務局☎内線288

教科書展示会

▼�

日時 6月16日㈮~7月3

日㈪ 9時30分~16時30分

土・日は6月17日㈯・25日

㈰9時30分~12時のみ開催

▼�

場所 羽生教科書センター

(羽生北小学校内)

▼�

その他 展示されるのは見

本で、この期間の教科書の

貸し出しはできません。

▼�問合せ 学校教育課☎内線

308

羽生市西 2‒14‒22  563‒2558TEL

ほけんショップアイ 検 索

6月は衣替え、そして梅雨入り・・・季節の変わり目には心の安定が崩れます。ご注意ください!!体調変化の兆しがでると、生命保険の加入が難しくなります。

クールビズは5月から       始まっているようですが…

第 9回「プレミアム付商品券」を販売します▼��販売単位  500 円 券 11 枚綴りを1セット 5,500円分を5,000 円で販売※ 1 名 6 セットまで購入可▼�販売日時 �6月25日㈰~30日㈮ 9 時~ 16 時※売り切れ次第終了となります▼販売場所 商工会(市民プラザ1階)※ 6 月 25 日㈰のみキヤッセ羽生でも販売▼対象 市内在住、在勤で 18 歳以上の方 ▼�使用可能期間 7 月 1 日㈯~ 12 月 31 日㈰※ 詳細は後日、新聞折り込みチラシでお知らせ▼問合せ 商工会☎ 561-2134

みほん

INFORMATION & GUIDE

22 2017.6 月号広報 Hanyu 

広告

情報公開・個人情報保護制度 平成 28 年度運用状況

■羽生市情報公開条例 市政について知りたい情報を請求により公開する制度で、知る権利を尊重し、情報の公開を求める権利を保障しています。請求件数

決定状況 公開方法公開 部分公開 非公開 その他 閲覧 写し交付

19 8 8 3 0 7 9▼請求先 市長(15件)、教育委員会(4件) �請求内容は、指定管理者に関する情報や審議会の記録などが主なもので、非公開の主な理由は「情報不存在」となっています。■羽生市個人情報保護条例 市民のプライバシーを保護するために個人情報を適正に取り扱う制度で、市が保有する個人情報の開示等を請求する権利を保障しています。請求件数

決定状況 開示方法開示 部分開示 不開示 その他 閲覧 写し交付

33 23 9 1 0 2 30▼�請求先 市長(33件) �請求内容は、各種申請に係る添付書類の写しの交付が主なもので、不開示の理由は「他の法令等で請求可能のため」となっています。▼問合せ 総務課☎内線 232

大みこしを展示します

 今年の夏まつりは7月8日

㈯開催。迫力ある大みこしを

市民プラザ1階ロビーに展示

しますので、ご覧ください。

▼�

期間 6月5日㈪~7月7

日㈮

▼�

問合せ 

市観光協会☎

560‐3119

住宅リフォーム補助制度

 「市内の施工業者」に依頼

して個人住宅の改修工事など

を行った場合に、経費の一部

を助成します。

 なお、申請は必ず工事着工

前に行ってください。

▼対象となる工事

現在居住している自己所有

の住宅(アパートなどは対

象外)

住宅の修繕・改築などを「市

内施工業者」が行う20万円

(税別)以上のもの

「市内施工業者」とは、市内

に事業所があり、住宅改修

などを行う業者をいいます。

▼対象者

申込日現在、羽生市に住民

登録のある方

補助の対象となる住宅の所

有者であり、対象住宅に居

住している方

◦ 市税、市の各種資金の貸し

付けに対し、滞納がない方

これまで対象となる住宅に

ついて、市の同様の制度に

よる助成を受けていない方

地震や洪水による損壊があ

る方は、通常の住宅リフォ

ーム補助とは別に利用でき

る場合があります。

▼�

助成金額 改修工事費(税

別)の5%相当額(千円未

満切捨て、上限10万円)

▼�

申込み・問合せ 商工課☎

560‐3111

木造住宅にお住まいの

皆さんへ

 木造住宅の無料簡易耐震診

断、耐震診断および耐震改修

に対する補助を行っています。

耐震診断、耐震改修工事を

行う前に申請が必要となり

ます。

■無料簡易耐震診断

 建築確認申請等の図面を基

に、パソコンの診断ソフトで

行う簡易な診断です。

■耐震診断補助金交付制度

 建築士による現地調査を含

めた詳細な耐震診断を行った

場合、診断費用を補助します。

(上限5万円)

■耐震改修補助金交付制度

 

耐震診断の結果に基づき、

耐震強度を満たすよう建築士

の設計による改修工事を行っ

た場合、改修費用を補助しま

す。(上限20万円)

■�

対象(各補助金交付制度)

昭和56年5月31日以前に建

築確認を受けて着工し、建

築された2階建て以下の木

造住宅

■�

申込み・問合せ まちづく

り政策課☎262

(株式会社幸大ハイテック 内)

羽生市大沼 丁目 番地

(大沼工業団地内)

派遣的供給から工程請負、出来高での業務請負まで

あらゆるニーズに対応致します。ご相談ください。

特定労働者派遣事業 特

正社員、パート募集中‼

http://www.kodabit.co.jp

医療器組立、装置・盤配線、基板実装

ピッキング、営業、事務、設計、各種作業

〈〈〈〈〈〈〈

Hanyu City Public Relations

広告

23

墓じまい対応 総額

無料 受付

35万円(税別)「樹木葬」好評受付中!まずはご相談を。

緑に抱かれた、やすらぎの空間、グリーン・グレース

バラに囲まれたガーデニング区画からお選びできます。

フジテレビ「みんなのニュース」で取り上げられました。

総額20万円の永代供養墓も好評受付中(管理費無料)

セントグレースガーデン 羽生聖地公園

LINE@はじめました。

QRコードを読み込むか“@st.grace”で友だち検索してください。

羽生 45mm×183 mm 三 校 2017.04.14

3927-7255-3

臨時福祉給付金の申請

を忘れずに

 支給対象となり得る方には

書類を郵送しています。期限

を過ぎると給付金を受けられ

なくなりますので、忘れずに

申請をお願いします。

▼申請期限 7月28日㈮

▼�

問合せ 社会福祉課☎内線

157

春季市民バドミントン大会

 ぜひ、応援におでかけくだ

さい。

▼�

日時 6月11日㈰ 9時15

分~

▼場所 市体育館

▼�

種目 男子ダブルス、女子

ダブルス

▼�

問合せ 市体育館☎563

‐0150

電子マネーを悪用した

詐欺に注意! 

 「未納料金が発生。連絡し

ないと、法的手続きに移行す

る」などという電話やメール

(SMS)を受けたことはあ

りませんか。こういった電話

などから、コンビニで電子マ

ネー(プリペイドカード)を

購入し、カード番号を教えて

しまい、現金をだまし取られ

る被害が発生しています。

 「電子マネーを買ってきて」

と言われたら、詐欺の可能性

があります。不審なメールな

どが届いたら、羽生警察署へ

ご連絡ください。

▼�

問合せ 同警察署☎562

‐0110 

手話ムジナもんLINE

スタンプが出ました

 元NHK手話キャスターの

谷千春氏の監修のもと、株式

会社ルクレが開発したLIN

Eスタンプ「手話大使」にム

ジナもんが参加しています。

▼�

販売価格 

100コイン

(240円相当)

▼収録スタンプ 24種類

▼�

問合せ 

市観光協会☎

560‐3119�

国民健康保険税限度額が上がります  平成 30年度から、国民健康保険制度が県と市町村での共同運営に移行することに伴い、課税方法について他市町村との差を少なくするため、次のように変更します。■課税限度額が変わります 課税限度額は一世帯あたりの金額です。限度額を超える課税になった場合は、限度額が適用されます。

課税限度額平成 28年度 平成 29年度

医療給付費分 51万円 52万円後期高齢者支援金分 16万円 17万円介護納付金分(40~ 64歳の方) 14万円 16万円 合 計 81万円 85万円■均等割額・平等割額の軽減判定方法が変わります 5割軽減・2割軽減措置の対象世帯を拡充するため、軽減基準所得の計算方法が変わります。軽減基準額より所得が低い場合に、軽減措置が受けられます。なお、この所得とは、世帯主・国保加入者および特定同一世帯所属者の総所得金額等の合計額です。 

軽減基準額平成 28年度 平成 29年度から

5割軽減

33 万円(基礎控除額)+�26.5  万円�×(被保険者数+特定同一世帯所属者数)

�33 万円(基礎控除額)+�27 万円�×(被保険者数+特定同一世帯所属者数)

2割軽減

33万円(基礎控除額)+�48 万円�×(被保険者数+特定同一世帯所属者数)

33万円(基礎控除額)+�49 万円�×(被保険者数+特定同一世帯所属者数)

※�特定同一世帯所属者とは、国民健康保険から後期高齢者医療制度へ移行し、継続して同一世帯に属する方をいいます。▼問合せ 国保年金課☎内線 181  

INFORMATION & GUIDE

24 2017.6 月号広報 Hanyu 

広告

ドリーム ネット代表 中村 美津子 ( 上級カウンセラー 元教師 )

住所:加須市花崎北 3-4-8☎:0480-66-2760 検索⬆ドリームネット

結婚相談所幸せなご成婚が続々!一年以内の成婚率(女性 68% 男性 51%)早めの相談、婚活は出会いの幅を広げます。18年の経験と実績でご成婚をサポートしています。

年金支給額が引き下げ

 年金支給額が、法律の規定

に基づき、6月支給(4月分)

から0.1%の引き下げとなりま

す。金額は、日本年金機構か

ら発送される年金額改定通知

書でご確認ください。

▼�

問合せ 熊谷年金事務所☎

522‐5012

戸籍謄本など第三者交

付に係る本人通知制度

 代理人や第三者からの請求

により、戸籍謄本や住民票の

写しなどを交付した場合、事

前登録をしていた方に、その

ことを通知する制度です。

 この制度は、不正請求を抑

止し、不正利用を早期発見す

るためのものです。ご希望の

方は登録をしてください。

▼�

対象 市の住民基本台帳や

戸籍に記録されている方など

▼�

登録方法 運転免許証、マ

イナンバーカードなど本人

確認できるものを持参の

上、登録の手続きをしてく

ださい。

▼登録場所・曜日

市民生活課:月~金曜日、

第1・3日曜日の午前中

各地区地域活動センター

(中央を除く公民館):水・

木・金曜日(休館日は除く)

▼�その他 詳細は、市ホーム

ページをご覧ください。

▼�

問合せ 市民生活課☎内線

137

パープル羽生ふれあい広場

 迫力ある殺陣剣術の立ち振

る舞いをぜひご覧ください。

▼�

日時 7月9日㈰ 13時~

15時

▼出演 魂こんとうりゅうぶしゅうほうざんかい

刀流武州芳斬会

▼�

場所・問合せ パープル羽

生☎561‐1681

全国一斉「子どもの人

権110番」強化週間

 さいたま地方法務局と埼玉

県人権擁護委員連合会は、子

どもの人権問題への取り組み

として、強化週間を定め受付

時間を延長して、子どもたち

からの電話による相談を受け

付けます。

▼�

日時 6月26日㈪~7月2

日㈰ 8時30分~19時

7月1日㈯・2日㈰は10時

~17時

▼�

電話番号 

☎0120‐

007‐110(無料)

IP電話からはつながりま

せん。

▼�

問合せ 

さいたま地方法

務局☎048‐859‐

3507

70 歳以上の方へ高額療養費の自己負担限度額が変わります 高額療養費は、医療機関の窓口で支払う医療費の 1カ月ごとの自己負担額が限度額を超えた場合に、超えた額を払い戻す制度です。国民健康保険(70歳以上の方)および後期高齢者医療制度では、8月診療分からの自己負担限度額(月額)が次のとおり変わります。※太字が変更箇所所得区分 負担割合 外来(個人ごと) 外来+入院(世帯ごと)

現役並み所得 3割 57,600 円80,100 円+(10割の医療費-267,000円)×1%(※)

一般 1割14,000 円(年間上限 144,000 円)

57,600 円(※)

住民税非課税世帯

区分Ⅰ1割 8,000 円

15,000 円区分Ⅱ 24,600 円

※��過去 12カ月以内に、3回以上高額療養費の支給を受けた場合の4回目以降の限度額は44,000 円となります。

▼問合せ 国保年金課☎ 185

Panasonic  でんきやさんの 安心リフォーム オール電化・太陽光発電

定休日 毎週水曜日 ※正社員募集中!羽生市東5‒14-20 ☎ 048‒561‒0515パナピット サオトメ

おウチの事ならなんでもご相談ください。※補聴器のご相談も承っております!

Hanyu City Public Relations

広告

INFORMATION & GUIDE

25

施 設 名 称 休 館 日 窓口受付時間市役所 土曜日・日曜日・祝日 8 時 30 分

~17 時 15 分

市民プラザ なし各公民館 火曜日・祝日※中央除くパープル羽生 火曜日・祝日ワークヒルズ羽生 火曜日※祝日の場合は翌日 9時~ 17 時キヤッセ羽生 月曜日 8 時 30 分~ 17 時 30 分市体育館 火曜日※祝日の場合は翌日 8 時 30 分~ 17 時産業文化ホール 火曜日※祝日の場合は翌日 9 時~ 17 時 30 分市図書館・郷土資料館 火曜日※祝日の場合は翌日 9 時~ 18 時

主な公共施設の休館日等

※上記以外でも、臨時休館となる場合があります。

▼�開催日   本場: 7月1日㈯~5日㈬、8日㈯~ 11 日㈫、

22 日㈯~ 25 日㈫、28 日㈮~ 31 日㈪▼問合せ 埼玉県都市競艇組合☎ 048-823-8711※ 同組合は羽生市など 15 市で構成され、事業収益

からの配分金は市の貴重な財源となっています。

ボートレース戸田【7月の開催予定】

小児慢性特定疾病医療

費の支給を継続します

▼�

対象 現在受給者証をお持

ちで引き続き治療が必要な

20歳未満の方の保護者

▼�

申請期間 6月15日㈭~7

月31日㈪

▼�

必要書類 申請書、医療意

見書、健康保険証の写し、

受診者の加入する公的医療

保険(健康保険)の被保険

者の市民税課税証明書など

加須保健所から必要な書類

が郵送されます。(医療意

見書は同封しません。指定

医に依頼してください)

▼�

申込み・問合せ 同保健所

☎0480‐61‐1216

羽生市美術連盟書道部

会員展

▼�

日時 6月24日㈯~25日㈰ 

9時~17時(25日は16時まで)

▼場所 市民プラザ

▼入場料 無料

▼�

問合せ 

深澤☎080‐

1097‐9245

弾道ミサイル落下時の

行動をご確認ください

 

弾道ミサイルが発射され、

日本に飛来する可能性がある

ときは、関係する地域住民に

対し全国瞬時警報システム

(Jアラート)により情報が

伝達されます。

 

情報伝達の流れや注意点、

とるべき行動について、国民

保護ポータルサ

イト(下のQR

コードより)に

掲載されていま

すので、ご確認ください。

▼�

問合せ 地域振興課☎内線

222

 相 談

内職相談

 内職を紹介しています。ま

た、内職を提供してくださる

事業所も募集しています。市

内外を問わず登録が可能です。

お気軽にご利用ください。

▼�

申込み・問合せ 商工課(市

民プラザ内)☎560‐

3111

北彩タウン情報~でかけませんか となりまち~

【加須市】騎西あじさい祭り 1万株以上の色とりどりのあじさいをご鑑賞ください。▼期間  6 月 30 日㈮まで▼場所  玉敷公園・ふじとあじさいの道▼イベント ・日時 6 月 11 日㈰ 9 時 30 分~ 15 時※雨天決行 ・ 内容  人力車の搭乗体験、あじさいロードスタンプラリー

など▼問合せ 加須市観光協会騎西支部☎ 0480-73-1111

【行田市】古代蓮が見ごろを迎えます 古代蓮の里では、42 種類約 12 万株の花蓮をご覧いただけます。開花時期は 6 月下旬から 8 月上旬です。▼�入館料   大人 400 円、小・中学生 200 円、未就学児無

料 ※障害者手帳をお持ちの方は減額▼�駐車料金 �6 月 24 日㈯~ 8 月 6 日㈰ 5時~ 14 時は普通

自動車 500 円、中型・大型自動車 1,500 円▼問合せ  古代蓮会館☎ 559-0770

キヤッセ羽生こぶし花ビール

℡565-5255金賞 IPA/ベルギーホワイト銅賞 黒の憩

アジア・ビアカップ 20163部門入賞

緊急地震速報試験放送による訓練を実施 

▼日時 7月5日㈬ 10時15分頃 ▼訓練方法 防災行政無線を使って一斉に放送 ※訓練は災害等により、中止になる場合があります。 

▼問合せ 地域振興課☎内線222

広報 Hanyu 26

Monthly

HaNews

262017.6 月号 広報 Hanyu

4 月から 5月にかけて「オープンガーデン in 新郷」が開催。11回目となった今年も、15 軒のお宅が自慢の庭を公開。色鮮やかな花々や写真などを目当てに、遠くは日高市や東京都八王子市、福島県などから約 1,500 名が訪れました。

①人とのふれあいもガーデンの魅力(斉藤邸)②光が差し込み、花も優しい表情に(斉藤邸)③ 5月中旬に満開となったヤマアジサイ(小林邸)④和の庭に、色とりどりの花々が並びます(高橋邸)⑤写真一枚一枚を丁寧に説明(大沢邸)

② ③ ④ ⑤

羽生市名誉市民・三村秀竹氏の顕彰碑が田長神社境内(本川俣)に建てられ、5月 3日㈷に除幕式が開催。宮大工の三村家に生まれた秀竹氏(1905~ 1996)は、若くして書の道に進み、大東書道院を創立するなど日本の書道発展に貢献しました。

27 広報 Hanyu27 Hanyu City Public Relations

5 月 14日㈰、羽生市に農業参入しているイオンアグリ創造株式会社が、発戸地区の農場で田植え体験を行いました。イオンチアーズクラブ、地元の子どもや大人など約 100名が参加。お米は 9月に収穫を見込み、イオン各店で販売予定です。

4月 24 日㈪~ 5月 5日㈷、市役所と道の駅はにゅうで「カスリーン台風被害写真パネル展」が開かれました。70年前、利根川決壊による洪水で、羽生市にも被害をもたらしたカスリーン台風。詳細は利根川上流河川事務所ホームページをご覧ください。

稲子在住の長島たねさんが 100 歳を迎え、河田市長がお祝いに駆けつけました。長島さんは、毎朝ドラマを観賞し、通っている施設では折り紙や習字を楽しんでいます。長寿の秘訣は食事に気をつけ、明るく生きること。これからも元気にお過ごしください。

5月 14 日㈰、村君あおぞら市場 in 永明寺が開催。自慢の手芸品や野菜などが並び、多くの家族連れなどでにぎわいました。また、永明寺古墳の見学会が開催され、市職員の説明を聞きながら 30名以上の方が古墳周辺を見学しました。

5月 8日㈪、須影小学校で羽生第一高校野球部員がボールの投げ方を指導。「いいね!」など声をかけながら、6年生 50名と交流しました。参加した片柳日和さんは「教わったことを生かし、今度のスポーツテストで良い記録を出したい」と話してくれました。

5月 11日㈭、井泉小学校で 4年生を対象にブラインドサッカー体験教室が開催。アイマスクを身につけ、音の出るボールと友達の声を頼りにプレー。指導に当たった元日本代表の葭

よしはらしげお原滋男さんらは、相手の気

持ちを理解し寄り添うことの大切さを伝えました。

282017.6 月号 広報 Hanyu

History

HanyuJin

Tatsuya Masuda 増田 達也 さん(稲子、56 歳)

♥ 羽生のここが好き! 犬の散歩で歩く、利根川の土手。すれ違う方も挨拶してくれ、菜の花の時期は気持ちいい!

♥ 次の方へ! 会社の後輩の「安藤英美」さんを紹介します。仕事ももちろん熱心ですが、ソフトボールなど地域活動に一生懸命で尊敬しています。

親子で奏でるハーモニー。

ギターが繋ぐ新しい交流

 親子デュオ。懐かしのフォークソングと、若者にもお馴染みの J-POP の数々。春の花々が咲くキヤッセ羽生イベント会場に、二人の優しい歌声が聞こえてきます。 現在、銀行員として働く傍ら、次男・裕也さんと M.P.Cというバンドで活躍。市内のライブハウスで定期的に演奏しているほか、イベントなどでも歌声を披露しています。 ギターを始めたのは中学一年生のとき。大学まで熱心に活動していましたが、卒業と同時に遠ざかっていました。2 年前、柿沼威史さん(5 月号で紹介)と知り合ったことを機に、眠っていたギターを再び手に。小学生からギターに勤しむ裕也さんとバンドを組みました。二人の活躍が広まり、最近では昔の友人や同級生とも再会することもあるそうです。 「まさかこんな形でまたギターを手にするとは思っていませんでした。親子だから本音で話せるし、そこが他のバンドとは違った良い面だと思います。音楽を通じて新しい友人もできたし、すごく充実しています」 三人の子どもの手が離れ、行員人生も後半戦に入った今、人生の価値観が少しずつ変わってきたそうです。「歳を重ねてきて、地域に貢献したいと思うようになってきました。今まで銀行員として時間に追われていた分、音楽などで少しずつ還元していければと思っています」

 小説『田舎教師』の作者田山

花袋は、羽生の町をどのように

見ていたのでしょう。花袋は同

作の第4章で次のように書いて

います。「羽生の町はさびしか

った。時々番傘や蛇の目傘が通

るばかり、庇ひさしの長く出た広い通とおり

は森閑としている」。

 雨に濡れる羽生の町が描写さ

れています。これは主人公「林

清三」の心情を物語る演出と考

えられますが、『田舎教師』が

書かれた季節が梅雨だったこと

も影響しています。なぜなら、

花袋は『田舎教師』を執筆して

いた頃について「梅雨の降頻る

窓際では、殊に気が落付いて、

筆が静かな作の気分と相一致す

るのを感じた」と回想している

からです(『東京の三十年』)。

 

羽生の描写はさらに続きま

す。「郵便局の前には為かわせ替

を受

取に来た若い女が立っている

し、呉服屋の店には番頭と小僧

とが固って話をしているし、足

袋屋の店には青縞と雲うんさいおり

斎織とが

明治期の本町通り

積重ねられた中で、職人がせっ

せと足袋を縫っていた。新式に

硝がらすど子戸の店を造った唐とうぶつや

物屋の前

には、自転車が一個、半ば軒の

雨あまだれ滴に濡れながら置かれてあ

る」(第4章)。

 これは現在の本町通り(プラ

ザ通り)を描いたものです。実

際に花袋が目にした人物たちと

思われます。郵便局はかつて本

町通り沿いに建っていました。

そこには小説の主人公の親友で

ある「荻おぎゅうひでのすけ

生秀之助」が勤めてい

ました。小説にしばしば登場し、

主人公に親身に接しています。

この人物は実在した萩原喜三郎

がモデルであり、のちに羽生郵

便局長を務めました。

(生涯学習課 髙鳥)現在の本町通り(プラザ通り)

29 Hanyu City Public Relations

PoemsGroup

日本空手道 柏龍会 秀明塾 私たちは子どもを中心に空手を行う団体です。対象は 4歳から小中学生。月・火・土曜日に羽生南小、木曜日に新郷第一小で練習しています。ゆっくりな動作で丁寧に指導しています。 相手を思いやる気持ち、感謝の気持ちを忘れず、挨拶や返事がきちんとできる人づくりを目指して、稽古に励んでいます。大会などを通して、県内外の団体とも交流を深めています。壮年、障がい者、高齢者の健康空手も行っています。興味のある方はお問い合わせください。▼ 問合せ 杉山☎ 563-4172※掲載希望団体は秘書広報課☎内線 203へお電話ください。

県動物指導センターに掲示されていた、たくさんの写真。譲渡された犬猫が新しい飼い主と幸せに暮らしている様子です。一方で、多くの犬猫が殺処分になっている現実も知りました。私も、子育てが一段落したらペットを飼いたいと思っていましたが、飼い主の責任を全うできるのか、真剣に考えるきっかけとなりました。(稲田)

今年のゴールデンウイークは、親子でサッカー漬けの日々。イベントに参加したり、県内プロチームの練習を見学したりしました。見学では、選手が子どもと気さくに接してくれ、良い思い出になりました。子どもに夢を与えてくれた M 選手。憧れの人の優しい対応に、ボールを追いかける息子の目が輝いた気がします。(増田)

編集後記

私の実母も認知症で入所していました。外に出ている私の前では変わ

りありませんでしたが、同居の姉は一緒に居られないと話していました。3年前に亡くなりましたが、今でも思い出します。(60代女性)

地域で見守る認知症を読んで、いろいろ考えさせられました。自分の

家族、もしかしたら自分も認知症になる可能性があるのですから。地域みんなで見守り支えていくことは大事ですね。(雅、30代女性)

神様がくれた最期の時間は、胸が熱くジーンと涙しました。(ベラちゃ

ん、70代女性)今回の特集に対し、たくさんのご意見をいただきました。やはり当事者にならないと分からないこともあり、介護にはいろいろな考え方があると思います。特集

が認知症について考えるきっかけになれば幸いです。

桑崎砂丘の記事を興味深く読みました。埼玉県に砂丘があるなんて !?

砂をどう利用したのか不思議ですね。(30代女性)

羽生に砂丘 !? 広報を読んで初めて知りました。まだまだ住民の知らな

い、羽生の自慢できる場所や物を、これからも市民だけでなく他の街にも PR してください。(70代女性)

今回もHistory を読み、あの頃の町並みや建物を思い出し、わくわく

しました。(サチ、70代女性)利根川は江戸時代まで、上新郷から南に向かって流れていました。砂丘はその名残と言われており、現在は古利根川と呼ばれています。皆さんは、どんな場所に景色の移ろいを感じますか。

毎月、広報クイズに応募いただいた方の中から、感想やご意見の一部を紹介しています。先月は 56通の応募をいただきました。

 俳句 (五十音順、旧かなづかい使用)

君と我囀さ

えずりを聞き分けてをり

    中岩瀬 高橋 恭子

木綿地をこよなく愛し夏に入る

    上川俣 田口 はつ江

宮の杜詣でし背なに朧お

ぼろづき月

    本川俣 田口 孝子

春雷の足跡らしき潦

にわたずみ

    南 二 田口 睦子

昼の月花の隙間に見え隠れ

    上新郷 多田 千代子

花ふぶきジャングルジムは子等の城

    南 三 田辺 つくし

雲らしき雲なき沼の春の風

    上羽生 津田 成子

水みぎわ際

まで桜のしだれ届くかに

    本川俣 堤 瑞枝

庭中を覆ひ尽くせる花の塵

    中央三 寺井 芳子

色淡く枝し

だれ垂

柳の長々し

    北荻島 戸ヶ﨑 淳子

 短歌 (羽生短歌会)

工場の窓は夕日を輝り返す

ひととき過ぎて街かげりゆく

    南 二 早川 裕子

花に合い花に和みて今日もまた

心満たしめ桜堤ゆく

    東 二 渡辺 登美江

東こ

ち風吹きて水際に疊む水の音

紅梅の花にひときわたかし

    南 七 新井 愛子

読者のつぶやき

お便りありがとうございます

5 月号に掲載しました、吉永幸子さんの短歌に誤りがありましたので訂正してお詫びいたします。正しくは次の通りです。〈誤〉焼

・つける 〈正〉灼

・つける

302017.6 月号 広報 Hanyu

7 月の無料相談

おくやみ(遺族から掲載希望のあった方)

相 談 名 内   容 日   時 場   所 問 合 せ

行政相談 年金、道路、河川、福祉など

5・12・19・26 日㈬9 時~ 12 時 市役所 101 会議室 市民生活課

☎内線 132

司法書士相談 多重債務、相続、後見制度など

5 日㈬ 13 時~ 16 時(要予約、一人 50 分) 市役所 101 会議室 市民生活課

☎内線 132

登記・測量相談 登記、境界、土地建物調査など

25 日㈫13 時~ 16 時 市役所 101 会議室 市民生活課

☎内線 132

行政書士相談 相続、遺言、離婚協議など

25 日㈫13 時~ 16 時 市役所 101 会議室 市民生活課

☎内線 132

消費生活相談 消費生活全般(多重債務含む)

毎週月~水・金曜日10 時~ 16 時

市役所消費生活相談室(面談または電話相談☎ 560-6270)

法律相談 法律全般 13・20・27 日㈭ 13 時~ 16時 50 分 ( 要予約、一人 30 分 ) 市役所消費生活相談室 市民生活課

☎内線 132

人権相談 人権全般 18 日㈫9 時~ 12 時 市役所 101 会議室 人権推進課

☎内線 321

税務相談 税全般 5 日㈬13 時 30 分~ 16 時 市役所 303 会議室 税務課

☎内線 117

農地相談 農地の貸借など 27 日㈭13 時 30 分~ 16 時 市役所 101 会議室 農業委員会事務局

☎内線 288

心配ごと相談 困りごと全般 5・12・19・26 日㈬9 時~ 12 時 市役所 101 会議室 社会福祉協議会

☎内線 544

結婚相談 出会いの機会など 2 日㈰・18 日㈫13 時~ 15 時

市民プラザ 203 研修室※ 18 日は社協面談室

社会福祉協議会☎内線 545

認知症相談 認知症全般 19 日㈬ 13 時 30 分~ 16 時 30分(要予約、一人 60 分) 市役所面談室 高齢介護課

☎内線 162

女性相談 女性の抱える悩み全般

5・12・19・26 日㈬13 時~ 16 時 ( 要予約 ) パープル羽生☎ 561-1681

児童・生徒のいじめ・心の悩み相談

不登校、友人関係、学校生活など

毎週月・水・金曜日11 時~ 16 時 ※長期休業中を除く

市民プラザ地下 1 階教育相談室☎ 561-8080

家庭児童相談 子育て全般 毎週月~金曜日9 時~ 17 時

市民プラザ地下 1 階家庭児童相談室☎ 562-4400

就職相談 求人・職業紹介 毎週月~金曜日9 時~ 17 時

市民プラザ 1 階ふるさとハローワーク☎ 560-3001

防犯相談 防犯全般 毎週月~金曜日9 時~ 17 時 市役所地域振興課☎内線 222

羽生市役所 ☎ 561-1121 ㈹

大澤 タツ 様  100歳  中央1

長谷川かつ子様  93歳  中央3

野村 剛弘 様  78歳  中央4

田沼 圭二 様  82歳  南2

小川 益子 様  86歳  南3

渡邉 万吉 様  82歳  南4

奥貫 きん 様  89歳  南5

鈴木 哲  様  83歳  南5

鈴木 ハル 様  92歳  南5

大室 實  様  80歳  南6

小倉 冨士江様  85歳  南8

須永 悦司 様  59歳  西4

梅澤 記久子様  84歳  北1

斉藤 朝子 様  68歳  北2

田村 仁一 様  75歳  東2

山田 キミ子様  74歳  東7

野田 栄治 様  85歳  下新郷

小島 敏之 様  74歳  上新郷

吉田 當自 様  97歳  上新郷

野川 喜代子様  81歳  須影

柿沼 ます子様  94歳  上岩瀬

長島 利雄 様  85歳  上岩瀬

野村 正一 様  82歳  下岩瀬

萩原 フミ 様  92歳  今泉

塩田 榮  様  83歳  発戸

中村 和子 様  91歳  尾崎

岡戸 茂子 様  92歳  上手子林

岡戸 英雄 様  94歳  下手子林

根岸 波子 様  91歳  下手子林

今泉 吉江 様  78歳  神戸

田沼 純子 様  69歳  神戸

岡野 一也 様  80歳  弥勒

塩原 衛  様  76歳  喜右ェ門新田

吉田 すい 様  93歳  喜右ェ門新田

31 Hanyu City Public Relations

人口(5 月 1 日現在)          ( )は前月比

 人口…55,341(- 9)   男…27,713(± 0) 世帯…22,533(+ 43)   女…27,628(- 9) 出生 (4 月中 )…29      死亡 (4 月中 )…55

6 月の納税 市県民税(第 1 期)

日曜開庁(市民生活課・税務課・収納課)

 7 月 2・16 日㈰ 8 時 30 分~ 12 時※ 住民異動届・パスポート申請に係る業務は受付不可

各公民館での証明書交付サービス(中央を除く)

 毎週水・木・金曜日 9 時~ 17 時※ 住民票・印鑑証明書・所得証明書・市県民税所得課税証

明書・非課税証明書を取得可

Information

7 月の在宅当番医(羽生・加須)〈受付:9時~ 17時(羽生)、~ 18時(加須)〉日 医 療 機 関 電 話 番 号 所 在 地

2 日㈰柿沼クリニック ☎ 561-0241 南 4-7-26

十善病院 ☎ 0480-61-2595 加須市愛宕 1-9-16

9 日㈰神山クリニック ☎ 565-1802 上手子林 62-2

中田病院 ☎ 0480-61-3122 加須市元町 6-8

16 日㈰メディモ・羽生内科 ☎ 580-5558 川崎 2-281-3 イオンモール羽生 1F

十善病院 ☎ 0480-61-2595 加須市愛宕 1-9-16

17 日㈷松平整形外科 ☎ 563-0222 秀安 213-1

中田病院 ☎ 0480-61-3122 加須市元町 6-8

23 日㈰栗原眼科病院 ☎ 562-0070 下岩瀬 289

十善病院 ☎ 0480-61-2595 加須市愛宕 1-9-16

30 日㈰太田整形外科クリニック ☎ 562-6700 南 2-20-22

中田病院 ☎ 0480-61-3122 加須市元町 6-8

正解者に抽選でプレゼント!

広報クイズ今月のプレゼントはこちら♪

アトリエ オレンジベル

〝本日のデザート〟15 名様※ランチセットご注文の方

【施設情報】上岩瀬 1553-1/☎ 562-1517

Q■問題 3 つのチャレンジで商品券をもらえる取り組みは?

   ○○チャレンジ事業■応募資格 市内在住の方 ※各月一人1通まで

■ 応募方法 ○に入る言葉、住所、氏名、年齢、性別、

ペンネーム、広報の感想を書いて、6 月 16 日㈮ま

でにご応募ください ( 必着 )。・ はがき…〒 348-8601 羽生市役所秘書広報課「広

報クイズ」係・メール…[email protected] ※件名に「広報クイズ」と明記※必要事項が明記されてない場合は、抽選対象外となります。※正解者の発表は当選はがきの発送をもって代えさせていただきます。※先月号の答えは「オレンジ」でした。

スマホやタブレットで 広報を読める     

イベント情報などLINEでお届け♪

メール配信サービスで、災害情報などを発信

広報クイズの商品提供店(市内)を募集しています。詳細は秘書広報課☎内線203へ。

※�急な変更がある場合もありますので、事前に医療機関へお問い合わせください。

※写真はイメージ

広報

Hanyu  平成

29年

6月号

■発行 羽生市役所/〒348-8601 

羽生市東6丁目15番地/☎048-561-1121(代

表)

■編集 総務部秘書広報課 ■HP 

http://www.city.hanyu.lg.jp 

■発行日 毎月1日

アナタの知識やスキルを地域のために生かしませんか

市民講師登録制度始めます。 羽生市市民講師登録制度は、ご自身の専門的な知識や技能をお持ちの方に、「市民講師」として登録し市民向け講座で活躍いただくものです。主な活動場所は公民館などの公共施設で、講師経験などは問いません。 あなたの知識、経験、技術を地域に還元し、まちの生涯学習のリーダーとして、学びの輪を地域に広げてみませんか。▼対象 ①市内在住、在勤の 20歳以上の方    ②生涯学習活動に積極的に関わる熱意のある方    ③政治・宗教・営利活動が目的でない方▼登録方法 �登録用紙に必要事項を記入し、生涯学習課・各公民館へ。 ※登録用紙は、生涯学習課・

各公民館で配布しているほか、市ホームページからダウンロードできます。▼その他 �登録いただいた方は、事業周知のため広報紙やホームページにお名前を掲載させていただく

場合があります。▼問合せ 生涯学習課☎内線 313

始めました !!

広報はにゅうの翻訳アプリを導入!7 言語に対応