yl: zserver/ Ö ¼ w @ å w/ Ð ï w i v/ Ð ï w i v æ96 / ² Æ ... · 浅野 仁教授 伊藤...

17
2003年度卒業論文提出者題目一覧表 (ゼミナール別) !教授 木原 キリスト教社会倫理学の視点から見 た労働の意義 岳藤 光史 社会正義についての社会哲学的考察 !教授 平田 信也 常識という言葉の使われ方―内容分 析の試み― 宮崎 浩平 パチスロに見る現代のギャンブル観 ! 伸治 フリーターの結婚意識―アンケート 調査の結果から― !教授 服部 真実 観光にみる南北問題 観光がもたらす人々への影響 in Bali村田 尚史 日本と日本人 ―スポーツを通して考える― 中村 トイレからみる清潔感覚の変遷 河本実千代 映画「サヨンの鐘」日本・台湾の支 配・被支配の関係に表象される近代 日本のジェンダー観 飯塚千恵子 コーポラティブ住宅 ―「ソフト」から「ハード」へ― 善木 智子 ヤシの実ブームの裏側―ヤシの実か ら見た日本とマレーシア― 池田 竜介 酒造会社と地域、伝統文化との関わ りについて 大森 良太 「見世物」としてのプロレス 鈴木 雄史 イスラームの虚像と現実 田中 聖子 岸和田だんじり祭―祭コミュニ ティーを通して考える― 大澤 久美 鉄道と文化 亀野 真司 競馬の大衆化とエンターテイメント性 氷見 悠子 新しい社会を作る学校 内部 桃子 ギャルみこしの持つ二面性、その展開 堤田有紀子 安藤忠雄の建築文化―環境と再生― 岡島真理子 マクドナルドと人のつながり ―香港・日本― 小原真由子 化粧する男性と現代社会 山口 真紀 イメージとしてのミャンマー ―民主化への道のり― 村上 あい 阪神タイガースと関西文化 島谷 悠子 フェアトレードカンパニーが発信す るアジア観 田中 裕美 大正区における沖縄文化 ―がじまるの会を事例に― 吉田 晴香 食の戦後史とスローフード 福本亜由美 スーパー銭湯と癒し 山内 寛子 在日朝鮮人寺のあり方とアイデン ティティ―正覚寺研究を通して― 中松 美喜 「在日韓国人」の意識とアイデンティ ティ―民族とは何か― 宇野 日本人が見るインド―ガンジス川― 梶本 亜希 エコツーリズム比較研究 ―屋久島・京都・姫路― !教授 斎藤 元也 ケーブルテレビの未来 竹内麻里子 超高齢化社会と地域コミュニティの あり方―芦屋市のまちづくりを例に 挙げて― 鎌迫 広樹 商店街の活性化について 安場 大樹 現在の山村の状態と復興について ―宝塚市西谷地区を取りあげて― 吉永 日本の観光産業に関する考察 浦野 吉裕 再開発事業を通して見た河内長野駅前 中島 邦博 メディアリテラシーとその教育 森川 祐美 環境教育と地域の活性化 大西 洋平 垂水駅前の再開発と発展の歴史 岩河 泰洋 高知県香南5町村・芸西村市町村合 併の進行状況と今後 岸本 浩平 家電リサイクル制度の考察 大刀 智徳 国際的な戦争による地域社会の崩壊 板持 雅昭 スポーツの社会的役割 J リーグが地域を活性させる― 平内 謡子 人と街をつなぐもの ―小さなストーリー― March 2004 267

Upload: duongkien

Post on 26-Feb-2019

213 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: yL: zServer/ Ö ¼ w @ å w/ Ð ï w I v/ Ð ï w I v æ96 / ² Æ ... · 浅野 仁教授 伊藤 愛子 及川 沙織 隈本 涼子 武田 直子 アジア諸国における児童問題と対策

2003年度卒業論文提出者題目一覧表(ゼミナール別)

�春 名 純 人 教授

木原 潔 キリスト教社会倫理学の視点から見

た労働の意義

岳藤 光史 社会正義についての社会哲学的考察

�真 鍋 一 史 教授

平田 信也 常識という言葉の使われ方―内容分

析の試み―

宮崎 浩平 パチスロに見る現代のギャンブル観

尾� 伸治 フリーターの結婚意識―アンケート

調査の結果から―

�山 路 勝 彦 教授

服部 真実 観光にみる南北問題

―観光がもたらす人々への影響 in Bali―

村田 尚史 日本と日本人

―スポーツを通して考える―

中村 華 トイレからみる清潔感覚の変遷

河本実千代 映画「サヨンの鐘」日本・台湾の支

配・被支配の関係に表象される近代

日本のジェンダー観

飯塚千恵子 コーポラティブ住宅

―「ソフト」から「ハード」へ―

善木 智子 ヤシの実ブームの裏側―ヤシの実か

ら見た日本とマレーシア―

池田 竜介 酒造会社と地域、伝統文化との関わ

りについて

大森 良太 「見世物」としてのプロレス

鈴木 雄史 イスラームの虚像と現実

田中 聖子 岸和田だんじり祭―祭コミュニ

ティーを通して考える―

大澤 久美 鉄道と文化

亀野 真司 競馬の大衆化とエンターテイメント性

氷見 悠子 新しい社会を作る学校

内部 桃子 ギャルみこしの持つ二面性、その展開

堤田有紀子 安藤忠雄の建築文化―環境と再生―

岡島真理子 マクドナルドと人のつながり

―香港・日本―

小原真由子 化粧する男性と現代社会

山口 真紀 イメージとしてのミャンマー

―民主化への道のり―

村上 あい 阪神タイガースと関西文化

島谷 悠子 フェアトレードカンパニーが発信す

るアジア観

田中 裕美 大正区における沖縄文化

―がじまるの会を事例に―

吉田 晴香 食の戦後史とスローフード

福本亜由美 スーパー銭湯と癒し

山内 寛子 在日朝鮮人寺のあり方とアイデン

ティティ―正覚寺研究を通して―

中松 美喜 「在日韓国人」の意識とアイデンティ

ティ―民族とは何か―

宇野 恵 日本人が見るインド―ガンジス川―

梶本 亜希 エコツーリズム比較研究

―屋久島・京都・姫路―

�山 本 剛 郎 教授

斎藤 元也 ケーブルテレビの未来

竹内麻里子 超高齢化社会と地域コミュニティの

あり方―芦屋市のまちづくりを例に

挙げて―

鎌迫 広樹 商店街の活性化について

安場 大樹 現在の山村の状態と復興について

―宝塚市西谷地区を取りあげて―

吉永 誠 日本の観光産業に関する考察

浦野 吉裕 再開発事業を通して見た河内長野駅前

中島 邦博 メディアリテラシーとその教育

森川 祐美 環境教育と地域の活性化

大西 洋平 垂水駅前の再開発と発展の歴史

岩河 泰洋 高知県香南5町村・芸西村市町村合

併の進行状況と今後

岸本 浩平 家電リサイクル制度の考察

大刀 智徳 国際的な戦争による地域社会の崩壊

板持 雅昭 スポーツの社会的役割

―Jリーグが地域を活性させる―

平内 謡子 人と街をつなぐもの

―小さなストーリー―

March 2004 ― ―267

Page 2: yL: zServer/ Ö ¼ w @ å w/ Ð ï w I v/ Ð ï w I v æ96 / ² Æ ... · 浅野 仁教授 伊藤 愛子 及川 沙織 隈本 涼子 武田 直子 アジア諸国における児童問題と対策

中嶋るい子 現代人と癒し

有田 英恵 愛媛県下の市町村合併とまちづくり

松田 禎子 下町・多文化共生のまち「いくの」

福原 巧也 阪神・淡路大震災以降の人々の地震

に対する防災対策と防災意識の変化

平畠 優一 1市2町1村における合併問題について

小豆川 淳 大阪・千里ニュータウンからみるま

ちづくり

検保 裕介 さまざまな都市を通してみた地震

樋口祐一郎 コープこうべ

嶌岡 大祐 千里ニュータウンの再生―地域コ

ミュニティ活動による復興―

堀本 隆之 市街地再開発をめぐる諸問題と必要性

�� 田 眞 治 教授

前山 隆博 「福祉情報化」を考える

―当事者にとって効率的で効果的な

福祉情報を得るために―

直島 克樹 未来を創る福祉教育

―地域の内発的発展を狙うこれから

の福祉教育のあり方―

高下 智子 地域福祉のめざすもの

―小地域福祉活動の成功要因―

中尾 美保 障害者施設の脱施設化―ノーマライ

ゼーションの具体化を目指して―

廣田 和樹 中高年の自殺防止―中高年の過労死

・過労自殺を防ぐ取り組み―

小南 良充 稼動年齢層に対する生活保護ケース

ワーカーの自立支援

―自立支援の課題と展望―

十合由佳梨 支援費制度における地域格差とその

公正―支援費制度が市町村にもたら

したもの―

吉村 奈々 バリアフリーの課題と展望

―自治体によるまちづくりの中のバ

リアフリー―

吉田 幸恵 ホームレスに対する居住支援の現状

と展望―住まいをもとめて―

田中 厚子 余暇活動のバリアフリー―障害者や

高齢者の活動制限を無くすには―

林 秀光 社会福祉事業における企業の参入

―新しいサービス供給体としての企

業の在り方の総括と展望―

�荒 川 義 子 教授

蔭山 恵子 医療ソーシャルワーカーの役割の変

化―医療・福祉改革における退院援

助を巡って―

野田美沙子 入院中の子どもの発達保障

―母親のケアを必要とする子どもを

対象として―

上田 静香 がん医療における家族支援をめぐる

問題

坂上 千晶 知的障害者の高齢化

―自己決定に伴う問題―

岡本 靖史 精神障害者に対する SSTは有効か

西村亜矢子 高齢精神障害者の生活支援に関する

一考察

松地 洋孝 子育て支援は果たして子どものため

のものか

―保育時間の延長をめぐって―

新名 亮平 人と人との繋がり

―いじめを通しての仲間づくり―

黄瀬 忠博 学校現場における社会福祉視点の導

入についての考察

名越 寛樹 障害者の地域生活支援のあり方

―障害者福祉の変革の中で―

渡部 由美 ワーキングマザーの子育て支援

―女性の自己実現のための選択をめ

ぐって―

多鹿 茜 小児の脳死臓器移植と家族の意志決

定―ドナー家族とレシピエント家族

の同意と理解を得るには―

井上 画美�����森岡万美子

退院促進事業における「支援職員」

―精神障害者の生活の支え手として

の可能性―

川上 朋子 難病の子どもを持つ親への支援

―セルフヘルプ・グループを通して

得られるもの―

�安 藤 文四郎 教授

田中 大三 学習塾に求められるもの

又吉 麗男 日本人の英語関心度の違い

淵田 肇 社会における余暇活動としての競馬

の可能性

明石 憲 温かいメディア

― ―268 社 会 学 部 紀 要 第96号

Page 3: yL: zServer/ Ö ¼ w @ å w/ Ð ï w I v/ Ð ï w I v æ96 / ² Æ ... · 浅野 仁教授 伊藤 愛子 及川 沙織 隈本 涼子 武田 直子 アジア諸国における児童問題と対策

�浅 野 仁 教授

伊藤 愛子及川 沙織隈本 涼子武田 直子

���������

アジア諸国における児童問題と対策

城戸裕香子紙谷 陽子

�����

高齢社会

―スウェーデンとの比較において―

黒坂 幸恵 高齢者虐待に関する研究

中倉有美子 在宅ホスピスケアにおけるネット

ワークの重要性―アメリカとの比較

から―

上村 順子 明るい老老介護をめざして

呼子 尚美坂東 紗織

�����

高齢者のためのケアマネジメント

─イギリスとの比較から―

大久保鳩美 日本における動物介在活動・動物介

在療法の方向

―欧米との比較を通して―

筒井 昭則 介護保険制度下における高齢者在宅

サービス―日本とドイツの比較から―

中山 靖子 日本とスウェーデンの一人暮らし高

齢者の生活―その現状と課題―

中西 香織 高齢社会とターミナルケア

峰 広貴田中小百合

�����

アメリカとの比較における障害者の

就労―すべての人が働ける社会を目

指して―

石田 大介松田 智博

�����年金制度に関する国際比較

小川 千佳 高齢者虐待―アメリカとの比較から

見る日本への示唆―

服部真矢子 シルバーハウジングプロジェクトの

今後の展望―神戸市の阪神大震災後

の取り組み、イギリスのシェルター

ドハウジングから考察する―

畠野加奈子坂元香奈子

�����

地域福祉・在宅サービスに関する研

究―豊かな地域生活を送るために―

�� 坂 健 次 教授

丹野 光清 「みる」スポーツからの「する」ス

ポーツへ与える影響

榎本 直哉 未来家族

山嵜なつき 震災から学ぶ住民と行政の関係

久米 容子 ごみ減量問題をどのように解決して

いくのか―コミュニタリアニズム・

ソバタリアニズムの社会思想をみて―

坪田 宗輔 売買春とセクシズム

川畑 雅之 多文化主義における社会背景

�對 馬 路 人 教授

大垣 和子 日本の祭りと地域社会

采野 奈々 なぜ人はカルトに走るのか

―オウム真理教の場合から―

壷坂 奈央 つくられた楽園―私を魅了したバリ

島の実態を探る―

川添 雅弘 南淡町の民俗

―オラが町の祭りの今昔―

袋瀬 花奈 日本のペット動物と社会

―犬・猫と社会の共生を考える―

照屋 渉 宗教教誨―教誨制度の意義―

秋田 康造 怨霊信仰について

矢島 健斗 天皇という名の神

大島 茂 大阪再考察―大阪人の大阪人による

大阪人のための「大阪論」―

宝定 沙綾 日本国内におけるスピリチュアル

ブームの背景

大薮 宜子 石切剣箭神社参道における占い師の

実態と神社との関係

金澤 宏樹 日本における“現代版”「ナショナ

リズム」

小東 朋佳 現代人とカフェブーム

大久保江美 美輪明宏と「法華経」

―その思想と人生相談から見る「生

きる」ということ―

杉浦美沙紀 西洋と日本の「魔女」観の違いと推移

舩木 洋介 生まれ変わり

高橋 真理 華僑学校から見るこれからの華僑社会

竹内 真紀 人はなぜ「ディズニー」と「ジブリ」

に惹かれるのか

―現代人の求めるものとは―

安江 知美 ヒトラー、麻原彰晃についての人物

比較

阪口 幸子 オウム真理教になぜ若者が惹かれたか

石川 理恵 「癒し」の意味の変化―フラワーエッ

センスにみる現代の癒し―

March 2004 ― ―269

Page 4: yL: zServer/ Ö ¼ w @ å w/ Ð ï w I v/ Ð ï w I v æ96 / ² Æ ... · 浅野 仁教授 伊藤 愛子 及川 沙織 隈本 涼子 武田 直子 アジア諸国における児童問題と対策

井上 大輔 親鸞

清水 正煥 宗教詐欺

阪本 紀子 集団自殺と宗教について

清水 章文 日本の神の実態を暴く

上田 勝 日本宗教の終焉

�芝 田 正 夫 教授

竹内 奈緒 災害報道のあり方と新しいメディア

の活用

二星 麻野 様変わりする昔話

大西 順也 インターネットと人権

―ネット差別を中心に―

斉藤 美英 フリーペーパー関連ビジネスと地域

活性化

木村雄一郎 合唱音楽とメディア

島田 貴行 日本における映画ビジネスについて

荒木 学 放映権問題とスポーツの商業化

北裏 守男 地上波デジタル放送の現状と将来展望

橋本 夏実 テレビと子ども―現状と取り組み―

明 勇 新聞と電子メディアの現状と将来

高橋 美幸 現代メディアにおける女性スポーツ

と報道

大澤 裕美 少年犯罪報道

―何がニュースになるべきか―

楠 絵美子 日本のスポーツの未来

―これからのバスケットボール―

竹内よう子 日本における犯罪被害者支援の現状

山本佳名子 変わるシンブン―生き残りをかけて―

小林 泰子 現代におけるワイドショーの存在と

その行方

奥村 百惠 地域メディアについて

成定加奈子 メディアと日韓友好

―メディアの描く韓国像とは―

野中 壮太 インターネット広告ビジネスについて

土佐 千夏 写真の歩みと展望

保坂 拓朗 サッカーが「テレビ用」になる前に

藤尾 葵 メディア・リテラシー教育

―日本の教育現場への展開―

橋本 美希 災害報道(主に阪神大震災)の功罪

と未来

秋月 一真 メディアの中のスポーツ

藤原 紀子 朝の連続テレビ小説に描かれた女性

たち

上貝 修 インターネットが文壇に与えた影響

に関する一考察

小島 泰浩 テレビの戦争報道―ベトナム戦争・

湾岸戦争・イラク戦争を比較して

石村 裕輔 全国紙と地方紙の内容比較による通

信社の役割の分析

一杉 幸毅 ジャーナリズムのあるべき姿

木下 直哉 音楽・メディアと社会的現象

�芝 野 松次郎 教授

武田恵理子 児童虐待における親支援の意義と課

題―家族再統合に向けて―

小林 絵美 日本の教育現場にスクールソーシャ

ルワーク的視点を根付かすにはどう

すればよいか―学校、スクールカウ

ンセラー制度、連携の限界への考察―

鈴木 涼子内海 池香

�����

家庭的養護としての里親制度の普及

のために―真実告知の必要性―

間宮 千恵 無認可保育所の現状と展望―子ども

の最善の利益を保障するために―

中津 秀子 被虐待児の権利擁護について

―第三者機関の必要性―

川口 英恵 福祉心理学と子育て支援の関連に基

づく、少子化問題と子育て支援対策

の必要性

白井真衣子 統合教育からノーマライゼーション

社会へ

岡田 真弓仲田 崇之

�����

企業の保育参入、推進していいんか

い?

宮本理恵子�����

恩田 朝美正田 悦子

幼保一元化の課題と展望―これから

の乳幼児教育施設のあり方―

宮野 貴行大西 泰輔

�����これからの企業年金―日本版401k―

夷谷 理江 学校教育課程に手話教育を導入する

必要性

中島美津子 在宅保育推進の重要性―親子のため

の保育実現を目指して―

藤井 章世 子どもと親を支える学童保育

小幡 康弘 SIDS(乳幼児突然死症候群)という病

―よりよい育児環境を築くために―

�川 眞紀 (就学前)子育てにおける父親の家

事参加の必要性

― ―270 社 会 学 部 紀 要 第96号

Page 5: yL: zServer/ Ö ¼ w @ å w/ Ð ï w I v/ Ð ï w I v æ96 / ² Æ ... · 浅野 仁教授 伊藤 愛子 及川 沙織 隈本 涼子 武田 直子 アジア諸国における児童問題と対策

�島 裕之 障害を持つ子どもの親の受容

�尾 忠男 日本における障害児とスポーツ

�藤 原 武 弘 教授

太田 歩 関西大学と関西学院大学における集

団間関係と社会的表象の関係

丸井 奈月 自己概念と生活環境がストレスコー

ピングに与える影響

小林真紀子 複数の喪失体験によってたどる心理

的プロセスとその影響について

宮芝 梢 ネットワーク・帰属意識がボラン

ティア行動に及ぼす影響について

松村亜矢子 大学生の愛着スタイルと自己開示

伊井 梨紗 出生順位が及ぼすセルフコントロー

ルへの効果

田寺 英斗 ペットとパーソナリティ―ペットの

有無によるパーソナリティの違い

と、犬好き猫好きのパーソナリティ

の違いの検討―

小林美智子 日本人の顔立ちと肌の色による魅力

認知―平均顔を用いての縄文顔と弥

生顔からの検討―

米澤 亜維 化粧行動の違いにおける魅力認知

八谷 春菜 個室における自己表出が個室の活用

及び心理的自立に及ぼす影響

中本 雅子 現代女子大学生の依存性

―高橋(1968)との比較―

浅妻 裕子 自己開示と友人数の関係について

磯野 良輝 リスク・テーキング行動に影響を与

える要因およびその地域差

河手 絵美 自意識の化粧行動への影響

藤原 隆行 複数の喪失体験が個人に与える影響

について

今村友香理 集団規範に変化を及ぼす要因の検討

と遅刻に関する規範の変動

安藤 整司 ブランド嗜好における独自性欲求お

よび感性度・理性度との関わり

矢野 雅子 出生順位が性格に及ぼす効果に関す

る研究

�宮 原 浩二郎 教授

北山 新 社会の潮流とクラブカルチャー

岡本 玲子 「トライやる・ウィーク」の挑戦―

変化し続ける<大人>と<子供>―

山垣 賢一 「北海道病」が観光産業を救う

―北海道観光をヒントに国内観光を

考える―

藤澤 浩和 現代日本のドキュメンタリーとは?

佐藤 加奈 現代社会を映すラピュタ―何故「天

空の城ラピュタ」は不朽の名作とな

りうるのか―

山上 明人 「熱闘甲子園」に見る高校野球の劇

場化―なぜ甲子園大会に「熱闘甲子

園」は欠かせないのか―

山地 祥行 キャバクラという場所

―なぜキャバクラは不況知らずか―

谷口 陽子 現代の自己表現―なぜ「見られる自

己」は喪失したか―

安田 洋樹 村上隆と平面的な日本文化

瀬戸真理子 下着革命―なぜ女性は身につける下

着を変えたのか―

久保 晋作 「クラブ」を遊ぶ―なぜスポーツが

人間形成を促進するのか―

岩本 雅代 「健康」の見方を見る―なぜ健康が

ブームになるのか?―

則武 真美 ブランド力―なぜ人はステイタスを

求めるのか―

岡 美里 代理母と家族

―未来に「家族」はあるか―

松村 綾希 子どもの化粧―何が子どもたちに化

粧をさせるのか?―

斉藤 陽一 日本におけるアダルト・チルドレン

概念と、その市民権についての一考察

山本 恵里 成人式と通過儀礼

―なぜ成人式は続いていくのか―

河野 秀 ある遊意義な一時

森多 健司 かわいくなるテレビゲーム・キャラ

クター―テレビゲームのサブカル

チャー化とかわいい文化―

柏井 三佳 大人になる条件

―星の王子さまからのメッセージ―

中川 馨保 「主夫」を選んだ男たち

―ジェンダーフリーの未来を探る―

永井 慎哉 ビタミンの社会学

March 2004 ― ―271

Page 6: yL: zServer/ Ö ¼ w @ å w/ Ð ï w I v/ Ð ï w I v æ96 / ² Æ ... · 浅野 仁教授 伊藤 愛子 及川 沙織 隈本 涼子 武田 直子 アジア諸国における児童問題と対策

武内 幸子 デザインを通してみる現代

―社会を映す鏡としてのデザイン―

後藤 上総 親子論―なぜ親にとって子どもはか

けがえのない存在なのか―

吉岡 歩 芸人の社会学―なぜ女性芸人が少な

くなったのか―

衛藤 遥歩 言い訳してはいけない�―傷害保険契約解約時に「言い訳」

する、しないの比較考察―

�居 樹 伸 雄 教授

岡田 一輝 2004年度就職戦線大調査�中山 朋子 能力開発の進展と個人の意識転換

―積極的な人材育成と優秀な人材確

保の共存は可能か―

佐藤 弘教 公務員制度改革論

今尾 英樹 外国人労働者とその取り巻く環境

―現代雇用形態の一員として―

田村 総枝 人材派遣をめぐる諸問題

湯 冠亮 外国人労働者と日本経済

天鷲 克史 過労死

有本 翔 若年者の就職環境

―高卒労働市場の就職―

禾 聰子 現代日本社会における女性労働の現

状とその課題

田渕 亨典 確定拠出型年金と今後の動向

吉本早紀子 雇用の多様化と非正規社員の増加

廣田 善紀 日本における賃金制度の行方

森田悠起子 リーダーシップの重要性

瀧本 直治 賃金規則の必要性―変化する制度―

東 洋平 能力主義への変遷と職場における公

正感の問題

村上 洋平 リストラクチャリング改革による日

本の救出

木曽 潤子 これからの高齢者雇用

竹内 貴子 働く女性のための仕事と育児の両立

支援

筑瀬 晴子 女性雇用への取り組み

福西 藍 日本の労働時間制度と改善策

荒木 友香 労働時間の短縮

棚沢有深子 高齢者雇用の特徴と問題点

金 仙子 中国の賃金制度について

東出 直子 育児休業制度とファミリーフレンド

リー企業

―仕事と家庭を両立させるために―

中村 純子 日本の高齢化と雇用問題

山�奈都子 ワークシェアリング導入にむけて―

雇用安定とゆとりある生活のために―

寳田 雅範 働く女性をとりまく環境 セクシュ

アル・ハラスメント

愛甲 貴司 従業員支援プログラム(EAD)とそ

の効果

西浦 淳史 人事・労務制度の未来

江口 美帆 労働時間制度と余暇生活

―日本とフランスの比較―

�八 木 克 正 教授

小松佑季子 英語公用語論について

大橋 樹 ロックとドラッグに見る戦後のアメ

リカ社会

小橋 綾 日本社会における英語

植田 晴美 対話における方言使用の実態調査

難波圭太郎 日本の方言とその変貌

横関 将大 若者語

森本 忠明 広告の「背後」に見える景色

田村 圭 ことばの話し方

佐藤 信二 携帯電話を手放せない若者

塩路 侑子 女ことばの歴史とことばの男女相互

乗り入れの実態

五百磐さやか 現代の若者ことばにおけるあいまい

な表現

依田 早紀 英語といかにつきあうべきか

松田 和也 「方言」の歴史

大岩 元樹 日本語についての多方面からの考察

牧瀬 真朗 日本語とその変化について

浅尾 渉 日本語における文字表記の遍歴

梅野有賀里 若者が使う言葉

―言語変化としての若者言葉―

大宮 由意 オノマトペについて

―日常的現場からの研究―

渡邉 恵介 流行語の向こう側に見えるもの

岩槻 陽子 浸透する「新接客敬語」と現代社会

風潮との関連性

三木 健次 光をなくしたテレビ CM

―和製 CMの今、そして未来―

― ―272 社 会 学 部 紀 要 第96号

Page 7: yL: zServer/ Ö ¼ w @ å w/ Ð ï w I v/ Ð ï w I v æ96 / ² Æ ... · 浅野 仁教授 伊藤 愛子 及川 沙織 隈本 涼子 武田 直子 アジア諸国における児童問題と対策

岡本 尚子 イギリスの歴史と少数言語史

�奥 野 卓 司 教授

丸田 聡子 オリンピックの商業化

大西耕太郎 公衆電話の将来

土居 英子 店頭に置いてあるマスコット人形が

なぜ日本で受け入れられたのか

小牧 千夏 喫茶店とカフェの違い

並河 有紀 狂牛病による悪影響をうけたトンカ

ツ屋の存在

伊藤 仁美 ネットコミュニティの現在と将来

―映画産業を参考に―

諏訪 淳子 女性誌に隠されたメッセージの罠

―雑誌が作り出す理想の消費者―

真田芙沙子 拉致報道の変遷

東向 悠 都市空間の中の演技者―神戸旧居留

地で見られる空間イメージの消費―

仲田絵美子 ネットワークが繋ぐ人間

飯岡 誠之 クラシックギターの生きる道

�詰由美子 おふくろの味はおやじの味か

岸本真理子 色意識と性役割意識

勝浦 和俊 コンピュータネットワークに見る集

団の遊び

―個の遊びは望まれた結果なのか―

楠瀬 晶子 携帯電話からインターネットを利用

することの可能性

―若い世代から見る将来性―

佐藤 未奈 ポイントカードの現状から見る変化

の可能性リム グワンス

林 宏樹 「情」のオンラインからオフラインへ

佐藤 雅史 有料音楽配信の可能性

鈴木裕美子 ユニバーサルデザイン

―誰にでもやさしい社会の実現―

徳永 啓 インターネットの登場による音楽の

将来

井本 和宏 ICカード

�大 谷 信 介 教授

杉本 真理三好 智也

�����国勢調査と統計行政の実態

中東 恭子 調査票の変遷分析からみた国勢調査

大澤あゆみ渡辺 麻子

�����

全124表の評価に基づく平成12年国

勢調査のスリム化

林 昌樹 タバコ社会における問題点とその影響

宮里 沙和 国勢調査の可能性―総費用700億円

の全数調査の利用実態―

井口 雅博西尾 直樹津野健太郎足立 徹

���������

国勢調査と住民基本台帳の関係―両

人口データから読み取れる問題―

高尾 朋子岸 香織

�����

国勢調査の調査困難状況報告―調査

困難を裏づけるデータの必要性―

小和 美穂 就業に関する4調査の内容分析

―そこから見える国勢調査の使い勝

手の悪さ―

石岡 優代森澤 清佳

�����

国の大事業 国勢調査

―見えない国勢調査事務を追う―

福頼 尚 国勢調査の可能性―総費用700億円

の全数調査の利用実態―

佐藤 俊介 少年犯罪からわかること

近藤 一央 報道機関における取材テープの目的

外使用について

内田 智子 国勢調査における産業分類の実態と

問題点

藤原真梨子 住宅に関する統計調査とデータの信

頼性―国勢調査と住宅・土地統計調

査の比較・分析―

小滝健太郎 国勢調査の可能性―総費用700億円

の全数調査の利用実態―

清水 範美 国勢調査の調査項目について

―調査項目(住宅・利用手段・家計

の収入に関する項目)からみえる現

状と課題―

井口かほり メールに人格はあるか

中江 忍 国勢調査の問題点―世帯主は誰―

下村 容子 市民意識調査の舞台裏

―八尾市の事例―

�川久保 美智子 教授

水谷 康作 アパレル業界と「MADE IN JAPAN」

楠木えりか 高校生留学の現状と留学推進団体の

あり方

前田 敦子 企業と消費者の環境コミュニケーション

佐野 允保 日本の年金制度

糸川嘉名子 化粧品業界における流通と販売の新

たな動き

March 2004 ― ―273

Page 8: yL: zServer/ Ö ¼ w @ å w/ Ð ï w I v/ Ð ï w I v æ96 / ² Æ ... · 浅野 仁教授 伊藤 愛子 及川 沙織 隈本 涼子 武田 直子 アジア諸国における児童問題と対策

竹本 依里 サプリメントと医療保険制度の日米

比較

金戸 一 リーダーシップとカリスマ

豊永真利子 社会の中にみる通信販売の展望

上岡慎太郎 現代企業とマネジメント・コンサル

ティング

岡元 麻有 企業コミュニケーションと環境広告

柳田 佳広 日本に必要なモノは何か?―スポー

ツ社会学からのアプローチ―

藤井 絵里 日本の中小企業の IT化に対する現

状と今後の改善策

仲村 誠祐�����

山岡 慎�藤 剛

外資系企業と日本企業の比較

北川あかり 社是・社訓にみる企業の行動規範

阪本 麻美 日本のパートタイム労働

―賃金格差と新人事制度を中心に―

中川 千里 「ドラえもん」が教えてくれること

井上 一美 働く女性の理想の人生とは

―仕事・結婚・子育て―

天野亜希子 革新期の百貨店

上垣 奈央 百貨店業界のこれまでとこれから

中田 正博 日本的経営

温井 隆弘伊吹 洋祐

�����企業の環境経営と消費者

高桑 雅俊 戦後の日本の企業経営と今後の日本

企業の展望

中野 秀章 商社―21世紀の繊維産業―

佐々木 圭 成功する社会人の話し方

小林 純也横井 時忠

�����スポーツメーカーのブランド戦略

�Ruth M. Grubel 教授

三木 康代 世界を駆け巡る自転車文化

寺本 奈央 ニューファミリーの崩壊―グローバ

ル化に伴うリスクと変化―

南野 真彦 ネットワーク・ビジネスのグローバ

リゼーション

脇本麻貴子 航空業界の変遷から読み取るグロー

バル化の意味

倉田奈々子 グローバル・コミュニケーションの

行方

松尾 好訓 難民問題

―日本の難民政策の現実と行方―

川村 洋子 ブランド志向と消費行動の国際比較

大賀 絵里 食生活の変化とスローフード

押川 大樹 消防組織―日本とアメリカの比較―

宇野あゆみ 韓国におけるドメスティック・バイ

オレンス

末松 洋路 日本人の宗教感覚について―ミッ

ション・スクールの歴史から―

加藤 邦夫 馬産地ビジネス―国際化に伴う、こ

れからの馬産地の課題―

横田 晴香 環境先進国へ向けて

―ドイツに見る環境意識の構築―

矢野 善行 スポーツのグローバル・スタンダー

ド化―ベースボールから見る近代ス

ポーツの伝播と普及―

清水 美幸 New School―教育のための社会―

廣瀬 規子 音楽療法日米比較考

―老いてなおよりよく生きる―

夏本 秀聖 Global Movement of Rock Music

式見奈々恵 韓国と日本

―韓国における日本大衆文化―

岩切真智子 タイ農村部における森林減少問題と

現地住民参加型環境保全・開発への

可能性

相田 裕介 グローバリゼーションとファッショ

ン―コミュニケーションとしての

ファッション―

山下 洸一 東京ディズニーリゾート成功の理由

天野 亮子 Possibilities of Japanese NGO

北垣 伊央 多国籍企業と第3世界の人々の暮ら

し―農業と食糧のグローバル化に見

る―

石川 美穂 多民族国家シンガポールの民族政策

金原 弘美 移民政策と日本人の国際性

北原 知也 尼崎市における日系外国人労働者の

生活実態と交流状況について

�室 田 保 夫 教授

福井 亮平 ホスピス施設から広がる在宅ホスピ

スケア

石橋 里英 アニマル・セラピー―イルカ・セラ

ピーでなぜ癒されるのか―

― ―274 社 会 学 部 紀 要 第96号

Page 9: yL: zServer/ Ö ¼ w @ å w/ Ð ï w I v/ Ð ï w I v æ96 / ² Æ ... · 浅野 仁教授 伊藤 愛子 及川 沙織 隈本 涼子 武田 直子 アジア諸国における児童問題と対策

河田 広平 高齢者のスポーツの必要性

増井 良二 障害児教育の考察

羽渕亜紀子 ドメスティック・バイオレンス

―子供に与える影響―

木下 規子 ドメスティック・バイオレンス

―加害者男性の心理―

鬼頭 知伸 障害者の就労

中村 朋子 障害者保障―支援費制度にいたって

の課題と展望―

西野 裕子 悲嘆―遺された者へのグリーフケア―

伊藤美佳子 少子化問題と現代の若者

新井 利佳 障害者差別と優生思想

―日本の優生史を見直して―

原 由加里 障害者の恋愛・結婚・性

―具体例からの日本の現状―

松本 篤子 精神障害者施設における施設コンフ

リクトの現状と課題

國森 重信 売買春の歴史と売買春問題への考察

三葉 龍祐 福祉社会における「笑い」の効果と、

その実践について

�Alan Brady 教授

玉井 新平 Student’s “syutaisei”

�荻 野 昌 弘 教授

伊藤 雅子 遊びの変容とその影響・効果

馬場由紀子 シチサンの社会学

東市 明子 現代のしつけ―しつけの外部化と親

子コミュニケーション―

木村 元 誰が誰に何を謝るのか?

前田 陽子 「障害者」がうまれる「社会」

藤江 真弓 義理のかたち

奥垣 晴子 コンビニに集まる若者たち

―コンビニにおける他者と、「居場

所」としてのコンビニ―

大黒 聡 少年犯罪と社会の相互影響について

木田有理子 嘘の二類型―儀礼的嘘と欺瞞的嘘―

今重 一也 男プラス性イコール暴力?

―DVに走る男たち―

沖田 真紀 マンガ進化論

衣川 知佐 ケータイ・メールの魅力

木村久美子 行列のできるお寺 鈴虫寺

松田 直樹 現代に求められるリーダー像

門田寿美子 マンガ「デビルマン」とアウシュビッ

ツ強制収容所に見る私の中の悪魔

岩 由佳理 煙草とジェンダー

藤川 祐子 ブランド

高井亜紀子 ナショナリズムをなぜ「今」必要と

しているのか

篠原 知子 マンガでみる「善と悪」

中野 麗子 現代人の健康志向について

森崎 春香 子供からみた嘘

武田 尚子 美容整形に対するタブー観について

堤 麗子 デジタル万引き問題が取り上げられ

る理由について

井出 草平 チャータースクール―デュルケム理

論の再構成による政策提言―

土屋 圭子 レンタル家族という現象

―その偽りの存在―

前川紗智子 カメラ付きケータイの魅力

藤本 恵子 リストカット―若者の「生きづらさ」―

茅野 眞希 活字メディアにみる現代女性像

生島 政夫 「宮本武蔵伝説」(史実と虚構)を巡

る―そのイメージの歴史的変遷(小

説・映画・漫画を主として)と現代

の「村おこし」と今後の可能性―

小林 拓矢 国籍を変えようとする人〔3年次卒業〕

�三 浦 耕吉郎 教授

桃井 敦史 19世紀アヴァンギャルド絵画とその

評価可能性を巡って

井上 由紀 メディア・コミュニケーションと若

者の変化

水谷 絵理 高校野球という奇跡―情報化社会に

呑まれた「甲子園」―

栄田 直子 瀕死の病院

是常 芳広 スポーツファンという生き方

宮秋 真吾 変態考―集団の中の‘正常’と‘異常’―

神田 宇朗 歌を謳おう

福嶋 徹夫 なぜ日本では大麻が禁止されている

のか

小河 英臣 現代を生きる文楽

宮本 恵 日本社会の中の同性愛者

―近くて遠い家族・友人―

March 2004 ― ―275

Page 10: yL: zServer/ Ö ¼ w @ å w/ Ð ï w I v/ Ð ï w I v æ96 / ² Æ ... · 浅野 仁教授 伊藤 愛子 及川 沙織 隈本 涼子 武田 直子 アジア諸国における児童問題と対策

川口 由希 子どもにとっての『居場所』

―いじめ・不登校から考える―

小谷 晃子 HIPHOPの歩み

長谷川仲亮 知的ラーメン論

芳野 紘子 進化するインターネット・コミュニティ

西殿 佑志 北朝鮮報道にみるプロパガンダ

村上 広綱 魅力的なスポーツ文化を創るために

岡本 三佳 ネット・コミュニケーションの光と影

竹谷 和行 私的独裁者論

福岡 玲奈 「インクルージョン」実現に向けて―

障害をもつ子どもの教育現場から―

重松 歩美 黒人映画を旅する

岡本 徳子 ドキュメンタリーのすすめ

―ドキュメンタリー映像に求めたコ

ミュニケーションの姿―

小林 由佳 育児ママって大変!―夫の協力と地

域ネットワークの重要性―

藤田 浩正 社会学からみた生命倫理

森本 裕子 我が友ディオニュソスに捧ぐ

佐藤 彰紀 自意識の社会学

―He is not what he was.―

神崎 将之 日本におけるカジノ構想とギャンブ

ル市場への影響

飯田 隆史 Ground Zero以降の大友良英、その変遷

�大 村 英 昭 教授

崎丸亜希子 就業状況からみた現代の若者の生き

づらさ

田村 優枝 日常生活における演技について

柳本 直子 児童虐待とそれへのケア

八木 紀行 宗教に引き寄せられる人々

久田 宏至 不安について

岩� 和栄 若者の書く娯楽小説に若者文化論は

成立するか

雨森 武志 この国のかたち

福田 雄 関西学院大学学生 折り鶴放火事件

をめぐって―何故折り鶴を燃やして

はいけないのか―

熊木 雄介 ADRの拡充・活性化に向けて

藤原 理恵 女性の選択―現代女性の職業観・結

婚観の変遷から見る―

傍田早百合 少年事件とマスメディア

―1988年 家族殺害事件を通して―

上羽 智子 児童虐待

近藤奈央子 早期教育の及ぼす影響

�橋 淑恵 一卵性母娘の今昔―消費社会におけ

る新しい家族のありかた―

二出川寛子 子ども虐待の背因

―父親の家族観からの考察―

上野 佳恵 国際化における弊害

―ステレオタイプ―

永田 篤史 私の臨床社会学

宮下 慎也 生と死について

天野 舞子 依存と依存症

小池里矢子 未婚化を減らす非法律婚

金田 浩幸 少年犯罪の実態―歪められた真実―

渡邉加奈子 人間社会と動物たちについての社会学

林 正志 ひきこもり―ゲームによる解放―

小久保 歩 我が家における親子関係―「自分ら

しさ」と「就業観」を軸に―

大谷真由子 「家」と「夫婦」と「寝室」と

山本絵梨佳 パラサイトシングルについて

松本 篤 ドキュメンタリーのドラマツルギー

石川 正人 「学力」とは、「生きる力」とは

早川 俊輔 人間の「旅」について

�浅 田 壽 男 教授

渡邊真理子 言語と文化と国民性

福田 雄祐 動物言語の発達と歴史・その人間社

会での役割

山本 賀信 バイリンガリズムがもたらすもの

中村 深幸 人間と言葉

秋山 吉伸 文化がもたらす誤訳―異文化コミュ

ニケーションの失敗―

木下 健 世界のタブーから世界を知る

柳原 大介 英語化する日本語

―英語化による社会的影響―

奥田 雅保 言語の性差

中田 裕己 英語の社会言語学的諸相

小川 広樹 日英ことわざ比較文化

�林 伸治 日本語表現から見られる異文化コ

ミュニケーションにおける日本人の

特徴

長谷川 彰 SWEARINGの研究

小国 博貴 日本語の「心遣い」

酒井 一輔 歴史的視点から見た日本語の変遷

― ―276 社 会 学 部 紀 要 第96号

Page 11: yL: zServer/ Ö ¼ w @ å w/ Ð ï w I v/ Ð ï w I v æ96 / ² Æ ... · 浅野 仁教授 伊藤 愛子 及川 沙織 隈本 涼子 武田 直子 アジア諸国における児童問題と対策

福島 大智 大阪弁にみられる特徴とそれにおけ

る大阪人の考察

�牧 里 毎 治 教授

藤田 尚子 痴呆性高齢者グループホーム

―地域と共に生きるために―

池内 文子 見守りシステムのあり方について

―要援護高齢者の見守り活動と関係

機関との連携から―

宮田ひとみ 地域における子育て支援―育児不安

を抱える母親を支える視点から―

小川 好郁 障害者の労働と自立について

―障害者が社会で当たり前に生活す

るために―

山田亜喜子 痴呆性高齢者グループホームがこれ

からの高齢者介護を変える

―グループホームの開設から学ぶ―

辻田 智秋 介護保険下におけるケアマネジメン

トの課題と今後の展望について

片岡 聡子 高齢者の孤立と地域社会

―高齢者の孤立を地域ネットワーク

で防止できないか―

田中 温子 障害者と余暇―消費者として地域社

会に位置づける―

吉浪真知子 障害者の自立生活と援助者の役割

―障害者と援助者の関わり―

酒井 恭平 日本の高齢者医療保障

―先進諸国との比較から考える―

泉 博子 高齢者就労と生きがい―シルバー人

材センターの活動を通じて―

城山 深雪 学童保育

―全児童対策事業が始まって―

木田由香利 児童虐待における地域ネットワーク

づくりとその課題

青木佐智恵 待機児童問題に見る保育の質

―保育所最低基準の見直し―

西村久仁子 ボランティア・NPOが高齢社会を

変えていく―生きがいある社会を退

職者の手で―

山野 仁美 精神障害者のリハビリテーションに

ついて―スティグマ・ラベリング論

から探る「Re」の作業―

�古 川 彰 教授

田村 知広 自治型コミュニティによる農村環境

の活性化

林 正裕 対人地雷問題と被害者支援

―東西南北問題の交差点―

醍醐 伸幸 教養と身体

玉野 真衣 若者のパーソナル・メディア的「孤

独」

小原 智史 遊びの社会的意義と環境の改善につ

いて―子どもの成長の場を取り戻す

ために―

赤対亜紗子 赤対亜紗子として生きていくには―

夫婦別姓が必要とされている現在―

平松 和也 ジョン・レノンとその集団のアイデ

ンティティ

前田 雅賢 ケータイは何を変えたか

―メディアの過去と未来―

竹本 容子 まちづくりとシンボル

―兵庫県加美町の杉原紙を事例に―

徳田 裕美 ごみ減量問題と意識改革

團栗 知里 景観保全における内の眼と外の眼

竹内 里依 神殺しにおける自然再生論―神・自

然・人間の新たな関係を求めて―

樋口 純行 ライスカレーからカレーライスへ

山道 健一 公共空間としての都市公園のあり方

―天王寺公園の矛盾―

�品佐智子 コウノトリの野生復帰と環境ルネサ

ンス―豊岡市のまちづくりを通した

人とコウノトリとの関係の再構築―

高橋 祐子 クレジット社会の行方

―大学生の利用実態から考える―

長谷川和美 阪神タイガースから学ぶ社会のあり

方―メディアとのかかわりの中で―

楠岡 紗和 生き方としての農業

山本 庸介 「道の駅いながわ」の発展による地

域課題への貢献

中原亜季子 暗黙知を越えて

―私のダンスを言語化する―

水縄 陽子 エコツーリズムにおけるツアーガイ

ドの役割―屋久島野外活動総合セン

ターの取り組みから―

横山 真也 日本社会における飲酒的構成

March 2004 ― ―277

Page 12: yL: zServer/ Ö ¼ w @ å w/ Ð ï w I v/ Ð ï w I v æ96 / ² Æ ... · 浅野 仁教授 伊藤 愛子 及川 沙織 隈本 涼子 武田 直子 アジア諸国における児童問題と対策

山田 瑠美 日本酒で乾杯―日本酒の消費量の相

対的減少の要因分析―

菊池 朱未 大阪の常識

―それってほんまかいな�―武田 友香 高齢社会に生きる「人生の達人」た

ち―21世紀を生きる高齢者の生活実

態と生きがい―

坂口美恵子 友達親子の増加に見る現代家族のあ

り方

矢倉 輝美 自遊なる空間と時間の発見―カフェ

・ブームに見る「ゆとり」の実現―

内藤 麻貴 開発か保全か

―白神山地 青秋林道をめぐって―

井上 綾香 専業主婦のリスク

�阿 部 潔 教授

橋本 玲奈 日本的個人主義が助長する自己愛

―自分探し現象より―

大西 未来 人はなぜハマるのか

―ドリカムファン観察―

佐藤 司 誇れる地方になるために

―都市の権力の克服からローカル・

アイデンティティ確立にむけて―

寺内貴美子�����為木 梓これからの日本らしさ

―日本が元気になるために―

松三早里菜 ファッションにおける個性のあり方

について

大森 順子 現代の女にとっての「自分らしさ」

―女性雑誌を通して女を取り巻く

「自分らしさ」について考える―

駒井 貴子 男らしさ・女らしさ

―ジェンダー構造を読み解く―

衣川香菜子 色による異文化コミュニケーション

の可能性

山田 温子 ファッションとはなにか―アイデン

ティティとの相互作用をめぐって―

松田 誉司 国際社会とナショナリズム

辻 真由子 女は一生きれいでいたいと思うのだ

ろうか?

能勢加奈子 癒され人から癒し人へ―癒しブーム

の新たな可能性を探る―

�木 純子 ズレる世代間、破綻するコミュニ

ケーション―中学校社会の「壁」を

どう潰すか―

横田 尚子 タカラヅカという世界―「男役」と

いう存在が創り出すファンタジー―

三里茉莉子 ダサカッコよさの美学―ガレージ・

パンク 早すぎたパンクロッカー達―

森田麻美子 大学生の人づきあい

―ジェンダーフリーな「気分」を享

受した私たちにできること―

森 仁美 現代社会と家庭の狭間でさまよう子

どもたち

安枝 雅俊 広告に潜む価値観とメディア・リテラシー

竹田 剛史 「フジロック」の非日常―新たな「祭

り」としての可能性の萌芽―

藤原 佑佳 ロックとジェンダー

―構築/解体されるジェンダー―

小玉裕美子 外見における「美しさ」の意味

―美容整形を手がかりに―

田辺 英里 ―「自然」という名の着ぐるみ事件

簿―「男」と「女」の共犯作業―手

がかりはスカートをはけない男たち―

藤本 絵美 未来の子どもたちにできること

―子どもを媒介にした地域の再生―

比良 純清 現代人のコミュニケーションを探る

―現代人の「やさしさ」を通して―

瀬野 愛子 スポーツに潜むジェンダー・バイア

ス―メディアが映し出すセクシュア

リティ―

芝原 典子 現代の恋愛・結婚観について―TV

ドラマの中の男女をめぐって―

桧垣健太郎 ネイションステイトという時代の終焉

―アイデンティティが国境を越える日―

野口 浩孝 異質人とされた子供達

池田 悠 次世代コミュニケーションの行方

―サイーバースペース・コミュニ

ケーションから―

�福 地 直 子 助教授

森竹 香織 日本の国際化と宗教

津村 舞 現代若者のジェンダー意識について

―アンケート調査による考察―

― ―278 社 会 学 部 紀 要 第96号

Page 13: yL: zServer/ Ö ¼ w @ å w/ Ð ï w I v/ Ð ï w I v æ96 / ² Æ ... · 浅野 仁教授 伊藤 愛子 及川 沙織 隈本 涼子 武田 直子 アジア諸国における児童問題と対策

香川 惠子 隠れ帰国子女―欧米とアジア圏から

の帰国子女の比較調査―

坂本 衣梨 嘘の心理

―「嘘調査」から見る現代人と嘘―

矢庭恵美子 親密な男女間における異文化コミュ

ニケーション

田中 智己 現代における関東・関西の笑い文化

の特徴と比較

石井 隆広 日本ラグビーの展望

広瀬 真幸 テロが国際社会に問いかけたもの

安田 律子 不登校問題

―原因と今後の支援策・解決策―

藤川 理恵 現代の日本人の人間関係―大学生と

社会人の比較調査による「日本人集

団主義説」についての考察―

名本 育広 独自データに基づく日本的ナショナ

リズムの分析とイラク戦争における

日本の役割について

波佐間匡司 スポーツ選手のストレスについて

西埜植久実 家庭内コミュニケーションから考え

るこれからの家族

千綿 美保 日本人の西洋人に対するコンプレックス

―海外経験者と未経験者の比較調査―

亀井友可里 携帯電話利用に見る若者の人間関係

西田 沙希 日本人のアメリカ人に対する憧れと

メディア―効果的なコミュニケー

ションをとるには―

不破 霞 日本の若者の価値観

―大学生と親世代の比較調査から―

與那嶺真彦 沖縄人と日本人の比較調査による性

格の分析

安原 美帆 狂牛病が語るもの

冨田小百合 日本人の異文化適応に向けて

田中みのり 海外経験の有無における自己開示力

の違いに関する調査

畠中 景子 日本人のメンタル面の強さの現状

下道 智明 アメリカの外交政策は正しいのか

村松 卓磨 「怒り」について

―抑制的表現法の利点と問題点―

�大 和 三 重 助教授

荒川 佳子 社会福祉施設におけるマネジメント

―人材育成を中心として―

釜谷 知子 福祉サービス利用援助事業の現状と

課題―判断能力の十分でない人の地

域生活支援について考える―

猪熊 美穂 年金不信払拭への課題

兵頭 早紀 老老介護の現状と課題

―介護者支援の必要性―

島谷美紗子 プロセスとしてのユニバーサルデザイン

宮田 知子 グループホームの質―外部評価制度

と将来求められる質の研究から―

松居 由香 高齢者虐待への対応における現状と

今後の課題―事例検討を通して―

杉山 慧悟 社会福祉実習における福祉職、就職

意欲に影響を与える要因

井上 緑 生活保護行政、ケースワーカーの実

態―その課題と展望―

山本 玲奈 精神保健福祉における学際的多職種

連携

津島さやか 家族介護の現状とその中で行われる

高齢者虐待

中野 勝仁 高齢者虐待防止法の必要性

―児童虐待分野、アメリカ高齢者虐

待分野との比較から―

長澤祐美子 高齢者福祉施設におけるレクリエー

ションの現状と課題

山岸 恭子 急性期病院における医療ソーシャル

ワーカーの役割

垂井 聖一 なつのがっこう再生

―現状把握から未来展望へ―

�野 瀬 正 治 助教授

出来 聖子 日産リバイバルプランからみる企業

再生

向井 翔二 ネットワーク社会における安全性と

利便性の考察

中本 博子 急速に成長する中国企業と日本企業

の比較―海爾集団と松下電器産業の

経営比較―

品川 真綾 ユニクロ―ユニクロは GAPに追い

つけるか―

松本 志都 星野仙一の経営戦略

―日本企業よ!みならえ!―

March 2004 ― ―279

Page 14: yL: zServer/ Ö ¼ w @ å w/ Ð ï w I v/ Ð ï w I v æ96 / ² Æ ... · 浅野 仁教授 伊藤 愛子 及川 沙織 隈本 涼子 武田 直子 アジア諸国における児童問題と対策

吉田依里香 企業のこれからのブランド戦略

―ブランド・アイデンティティーと

コア・アイデンティティー―

池田 悦子 ディズニーリゾートの経営戦略から

見る日本人のリゾート意識

橘 佳住 環境経営は栄えるか?

―「利益」と「環境保護」の矛盾

井上絵美子 デフレに負けないヒットの法則―ワ

ンダモーニングショットを飲みほす―

中島 標 ビジネスモデル特許による今後のビ

ジネスの可能性

宮� 郁大 日本的経営の再評価

―これからの日本的経営―

奥田 雄治 「ポスト日本的」雇用時代の雇用と

年金―労働市場の流動化と自助努力

型年金―

野中 秀行 高齢者の新しい雇用形態の可能性

―ワークシェアリングを基調とした

短時間労働の導入―

東永 雪枝 特許と職務発明制度

武部 真希 東南アジアの環境問題

―開発か保護か―

松見 篤 確定拠出型年金(日本版401Kプラ

ン)の影響

―金融機関に焦点を当てて―

松本 一恵 評価される企業を創りあげる要素に

関する研究

竹村 直大 企業におけるリーダーシップの未来像

高橋 裕美 真のグローバルスタンダード実践を

目指す企業改革―会計・組織にグ

ローバルスタンダードのメスが入る―

西村 真彦 日本のベンチャービジネスの現状と課題

田辺 江美 「副」の研究

―「副」からみた日本企業組織―

築地 賢 日本の製菓企業が生き残る条件とは

小西 敏仁 BPRによってもたらされる日本企

業の未来―情報化とそれに伴う新日

本的経営―

林 麻由美 企業の社会的責任について―21世紀

における“良い企業”像とは

泉 貴浩 9・11と世界

福西 由季 「最高級アパレルブランド」のブラ

ンド拡張戦略

―LVMHグループの行方―

佐々木博志 高卒フリーター増加の要因および、

そのマイナス面―高校生の進路意

識、国際比較の視点から―

加藤 久美 日本企業の中国進出

―中国流通業界における日本企業―

�池 埜 聡 助教授

横山 史枝宮田有紀子

�����

臓器移植法改正にむけて

―審議録分析からわかること―

近藤 貴子竹内 理香

�����

「事件報道」報道する側と報道され

る側のソーシャルワーク的関係構築

に向けて―神戸新聞社へのインタ

ビューをもとに―

正野 潔 生と死の教育と子ども

老田 真紀 シベリア抑留国家賠償をめぐって

―賠償請求の障壁となったもの―

泉谷真也子大庭 弘子

�����

よりよい病院実習支援を考える

―グループインタビューを通して―

藤之原 綾�����

村井 琢哉宮崎 順子

犯罪被害者支援ソーシャルワーク

―大教大付属池田小学校児童殺傷事

件を振り返って―

近江岸真衣 地域における虐待セーフティーネッ

ト構築に向けて―ロータリー子ども

の家の取り組みとして―

清水 恭子落合 里美

�����

事例から見た学級不適応児の心理的

・社会的サポートのあり方と今後の

課題

安田友紀子 ホームヘルパーの歴史的変遷と今後

の課題

幸本 国彦 Japanese Approach―日 本 の イ ン

フォーマルなアプローチを考える―

�山 上 浩 嗣 助教授

中田 浩司 デカルトにおける人間学的考察

―人間のあり方をめぐって―

松山 真見 「八十日間世界一周」における鉄道

の旅

桃井 雅子 日本におけるフランス

―イメージと象徴―

― ―280 社 会 学 部 紀 要 第96号

Page 15: yL: zServer/ Ö ¼ w @ å w/ Ð ï w I v/ Ð ï w I v æ96 / ² Æ ... · 浅野 仁教授 伊藤 愛子 及川 沙織 隈本 涼子 武田 直子 アジア諸国における児童問題と対策

山田 英之 『危険な関係』に見ることのできる

社交界での「評判」の意味

水谷 明子 フランスと日本の食文化から「ス

ロー」について考える

中村有仁子 フランスにおける家族観の変化

�中 野 康 人 助教授

本城奈央子 アサヒビールとキリンビールの CM

比較

樽井 翔太 「非計画購買」の促進

野口 恵里 「男らしさ」の病とホモフォビアの関係

酒井 孝道 インターネットの学校教育への活用

に関する考察

岩雲 昇平 タバコのポイ捨てという社会的ジレ

ンマ―自発的協力の可能性―

大西 絵梨 ガン告知問題と死生観の関連性

―日米比較―

淺田 陽子 外国から見た日本のイメージ

―観光地としての日本の考察―

佐藤 広大 学生の社会性と授業中の質問行動の

関連について

柏木 章敬 インターネットとネット・コミュニ

ティ―「2ちゃんねる」で興った「折

鶴プロジェクト」―

長井 純一 日本人のブランド志向はなぜか

森口珠千子 女性は身勝手なのか

小澤 学 アメリカ黒人音楽の模倣

―日本の型文化―

前田 優子 制服コンサルティング

―価値ある制服をみつけるために―

新村奈津希 公園の社会学

三浦 梓 日本における喫煙の社会秩序―喫煙

者と非喫煙者の共存を考える―

中島 功貴 学級崩壊

宮下 裕行 現代社会の人間関係

―「踊る大捜査線」にみるこれまで

の日本的繁がりと、これから求めら

れる新日本的繁がりの検証―

藤本 義隆 視聴率をよむ

野口 寛之 阪神タイガースの優勝における経済

効果は日本全体で見てマイナスか?

田村 太平 ユニバーサルデザインとは

合田 橋輔 効果的な広告とは

河野 英樹 本当に日本人はリズム感が悪いのか

―「静的リズム感」と「動的リズム

感」―

吉森 健朗 グーとパー

成田 武史 ゴミと価値観

石田 良太 スポーツと企業と視聴者

�森 久美子 助教授

室野 都 社会的交換におけるコミットメント

関係と協力―将来の重みが被指名者

の行動に与える影響―

佐々木大地村尾 太暢小松秀一朗

���������

船ヶ山貴士玉尾 吉主

企業戦略ゲームにおけるマイクロ―

マクロ分析の試み―集団間・集団内

の諸現象に関する実験的研究―

古浦 修子李 受美

�����

報酬の有無が援助者と被援助者の関

係に与える効果―知的障害者を対象

としたボランティア活動について―

野々山知里長岡 幸子

�����

対人葛藤の解決過程に関する一考察

―発達的変化と相手との関係性の影

響―

川田 夏実 マイノリティ・インフルエンス―マ

イノリティが一貫して意見を表明で

きる社会的状況―

岩田 桂典 ユニークネス欲求の個人差による自

己概念化傾向の差異に関する検討

―社会的アイデンティティのユニー

クネスを導入して―

西 奈都絵 一般的信頼がステレオタイプに及ぼ

す影響

�川 島 恵 美 専任講師

石井多恵子 援助職従事者のストレス対策とその

予防策

福井 惇子 統合キャンプの今後のあり方につい

て―統合・交流教育を補完する役割

として望ましい統合キャンプのあり

方についての考察―

太田 安則 地域の児童健全育成における児童館

の役割―西宮市を例にとって―

城ノ口雅世 被虐待児への心理療法とその効果

March 2004 ― ―281

Page 16: yL: zServer/ Ö ¼ w @ å w/ Ð ï w I v/ Ð ï w I v æ96 / ² Æ ... · 浅野 仁教授 伊藤 愛子 及川 沙織 隈本 涼子 武田 直子 アジア諸国における児童問題と対策

岩村 真樹 頭部外傷による中途障害者が、いき

がいを持って社会生活を送ることは

可能か

巽 恭子 犯罪被害者の二次被害とその支援

西村有紀恵 DV加害者アプローチの可能性

上村由紀子 「アニマルセラピー(動物介在療法

・動物介在活動)」と「補助犬」に

関する正しい認識の浸透に向けて

室田 麻由 知的障害者グループホームの現状と

課題―自立生活の実現に向けて―

前田 夏季 西宮市における身体障害者福祉の発

展について

―戦後から支援費制度まで―

田村 綾子 女性にとって働きやすい職場環境と

は―男女共に働きやすい環境を目指

して―

上野 祥子 CAPプログラム導入による児童養

護施設職員の意識改革の可能性

坂尾 紀子 ホームヘルパーと家族の連携

稲田 亜維 アルツハイマー型痴呆における医療

と福祉の連携―早期発見・早期治療―

木澤さおり 里親・養親家庭における専門的な養

育技術の必要性―親との離別、虐待、

思春期から起こる問題において―

西山佐喜子 在宅高齢者福祉におけるサービスの

質について―ある事業所における

データをもとに―

小川 絵美 非行児童と食生活との間にある関係

性―コンビニエンスストアでのアン

ケート調査より―

石井 洋子 ダウン症を持つ子どもの家族支援―

乳幼児期における療育の場でのケア―

井上 祥子 堺市の学童保育の現状と課題につい

て―世田谷区との比較をもとに―

山岸 和行 援助者の責任の限界について

―利用者の自己決定において、援助

者は責任を負わねばならないか―

�藤 井 美 和 専任講師

橘 尚美 医療を支える死生観―医師へのイン

タビュー調査を通じて―

片山 喜博 障害児(者)と家族

森本 有賀 自己実現を考える

石崎 仁美 援助規範意識と高校教育の関係

―よりよい福祉社会を築くために―

上田 直宏 スピリチュアリティ及びスピリチュ

アルペインの構成概念について

本田 親司 お葬式についての一考察

―死別の悲しみを癒す場所―

岩本 佳子 「自立生活」の実現に向けて―重度

障害者の地域生活支援のあり方―

伊藤 俊治 問題行動、こだわりを考える

―我が家の事例、文献を通して―

入倉 裕子 死産を経験した母親に必要とされる

ケアとは

米田 瑠美 人生の途中で身体機能を喪失した障

害者

―障害受容論の再検討をふまえて―

山本佳奈子 障害を持つ人のセクシュアリティ

吉田 侑世 奈良県にホスピスケアを根付かせる

ために

―「あいちホスピス研究会」と「奈

良県ホスピス勉強会」を比較して―

荒田 英史 母子生活支援施設における母子家族

の自立に必要なものとは

深田 奈央 施設入所している被虐待児への援助

―児童養護施設の職員としてできる

こと―

中田真理子 出生前診断―女性の自己決定権に男

性はどのように関わっていくのか―

高橋 香織 喪失感(LOSS)―人間が何かを失

う時、何かを得る時―

桃崎健多良 クローン人間の是非

太佐 育弘 社会福祉分野における人材マネージ

メントとバーンアウトに関する考察

�武 田 丈 専任講師

杉本 玲子�����

原田麻衣子多田 縁

多文化共生社会を目指す日本の滞日

外国人児童への支援

佐原 詩音 医学としての「音楽療法」の課題と

展望―緩和ケアにおける音楽療法研

究よりその医学的専門性を探る―

小野 綾子 社会で子どもを育てる―子育てをし

やすい社会を目指して―

― ―282 社 会 学 部 紀 要 第96号

Page 17: yL: zServer/ Ö ¼ w @ å w/ Ð ï w I v/ Ð ï w I v æ96 / ² Æ ... · 浅野 仁教授 伊藤 愛子 及川 沙織 隈本 涼子 武田 直子 アジア諸国における児童問題と対策

尾隠山紀絵 日本における特別支援教育の現状と

課題―ノーマライゼーション思想に

おける統合教育の可能性―

池田 大将 同性愛者支援の現状と課題

阿部 毅 人身売買に関する若者の意識調査と

提言

川戸 康代 在日コリアンの民族教育と日本の多

文化教育

大野 千夏 エコツーリズムにおけるインタープ

リターの役割

坂口 雅美 Post―migration Problems and Needs

of Filipino Entertainers

河辺 愛 在宅療養を実現するための課題と展望

鶴賀 直土 セクシュアルマイノリティのノーマ

ライゼーションとそこから見る「異

性愛」社会の矛盾と問題点

岡田 悦子 高齢社会における健康の維持増進の

意義とスポーツ施設のバリアフリー

田畑 美幸 異文化間に育つ子どもたちのエンパ

ワメント実践

富田 一聖 学生主体の NGO活動の限界と可能

性―国際 NGO Habitat for Humanity

Internationalについての考察―

佐広 尚子 ユニバーサルデザインによる環境づ

くり

久保田智恵 障害者の自立生活を支えるアテンダ

ントについて

�木 村 真理子 非常勤講師

坂本 敦司 ピーターシンガー事件と生命倫理の

問題

山� 裕也 児童虐待と少年犯罪の関係性

本田 円香 健常児と障害児の共生教育の実践

小操奈央子 「心神喪失者等医療観察法」から見

る精神障害者の医療と保健福祉

松原 秀明 不登校はもう一つの学校

March 2004 ― ―283