x Ð ´ ¿f· Ë º Û ¬¯ Ç¢ ¹‡c· ÊÕÛ î t / 7c 3Û Ë º¢Ô ü¨´ ±³ÒÕ¨ þ ´t...

4
効果的に部下の育成を行っていますか? 本研修では、短時間で部下育成が始められるプログラムを策定。部下の PDCA サイクルごとにタイミン グを合わせ、 ちょっとした瞬間を利用した育成スキルを習得します。また、 部下から好かれるコツや仕事に 意欲を持たせるノウハウなどについて、グループワークを交えながら実践的に学びます。 【開催日時】 Ⅰ:平成30年 5 月30日(水) Ⅱ:平成30年 11月16日(金) ※各回、同じ内容の研修になります 9:30~16:30(昼食休憩1時間) ※受付開始は9:00~ 【研修会場】 さいたま市大宮区桜木町1-7-5 大宮ソニックシティビル10階 埼玉県産業振興公社 研修室 JR 大宮駅より徒歩5分 【定 員】 各30名 【受講料】 7,500円 9,600円 【主 催】 (公財)埼玉県産業振興公社 研修・情報G:TEL048-647-4087 お申し込みは・・・FAX 048-645-3286 5分部下育成 企業名 TEL FAX 所 〒 事務担当者 フ リ ガ ナ 所属部署・役職 年 齢 勤 続 年 数 性 別 男・女 受講申込コース (丸で囲む) Ⅰ(18KBG) H30.5.30 Ⅱ(18KBH) H30.11.16 個人情報の利用目的のご案内 当公社は個人情報を、以下の目的で利用させていただきます。また、募集活動で入手した情報は、当公社の事業で使用し管理します。 ・研修やイベントなどに関する情報のご案内(送付を含みます) ・研修の運営上必要となる受講生名簿・受付簿の作成 ・各種相談やお問い合わせに関する対応など ※申込書にご記入いただいた範囲内で受講者名簿として講師に提出します。 ・公社が実施する各種調査の公表 もし差し支えがある場合、事前にお申し出ください。 ※公表する際は特定の個人を識別できないように配慮します <内容> ・部下育成の基本 ワンストップコーチングを学ぶ意味 ・マネジメントサイクルの改善 ・部下育成のタイミング 部下の悩みを解決するためのコーチング ・振り返りと自己目標 職場実践へのアクションプラン作成 講師によるグループコーチング ※カリキュラムは変更になる場合がございます。 あらかじめご了承ください。 <講師> 株式会社ワンネス・イー シニアディレクター 佐久間 タモツ <プロフィール> 海上自衛隊・豪州現地法人・システムコンサルタント会社・ 大手メーカーを経て、人間関係コンサルタント・こころの元気 プロデューサーとして独立。システムエンジニア、プロジェク トマネージャーとして、様々な組織体を経験。現場で高い生産 性を生み出すチーム作り、人材育成を実践してきた経験を 活 かし、チームビルディング・人材育成の指導を行う。 個人の幸せから組織の幸せを考える組織づくりをモットー に、心理学を基にしたコミュニケーション研修などを行ってい る。

Upload: dinhthu

Post on 07-Feb-2019

215 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

効果的に部下の育成を行っていますか?

本研修では、短時間で部下育成が始められるプログラムを策定。部下の PDCAサイクルごとにタイミン

グを合わせ、ちょっとした瞬間を利用した育成スキルを習得します。また、部下から好かれるコツや仕事に

意欲を持たせるノウハウなどについて、グループワークを交えながら実践的に学びます。

【開催日時】

Ⅰ :平成30年 5月30日(水) Ⅱ :平成30年 11月16日(金)

※各回、同じ内容の研修になります

9:30~16:30(昼食休憩1時間)

※受付開始は9:00~

【研修会場】

さいたま市大宮区桜木町1-7-5 大宮ソニックシティビル10階 埼玉県産業振興公社 研修室 JR 大宮駅より徒歩5分

【定 員】各30名

【受講料】会 員 7 ,500円

一 般 9 ,600円

【主 催】 (公財 )埼玉県産業振興公社

研修・情報G:TEL048-647-4087

お申し込みは・・・FAX 048-645-3286 5分部下育成 企業名 TEL

FAX

住 所 〒 事務担当者

フ リ ガ ナ 受 講 者 氏 名 所 属 部 署 ・ 役 職 年 齢 勤 続 年 数 性 別

男・女

受講申込コース

(丸で囲む)

Ⅰ(18KBG) H30.5.30

Ⅱ(18KBH) H30.11.16

個人情報の利用目的のご案内 当公社は個人情報を、以下の目的で利用させていただきます。また、募集活動で入手した情報は、当公社の事業で使用し管理します。 ・研修やイベントなどに関する情報のご案内(送付を含みます) ・研修の運営上必要となる受講生名簿・受付簿の作成 ・各種相談やお問い合わせに関する対応など ※申込書にご記入いただいた範囲内で受講者名簿として講師に提出します。 ・公社が実施する各種調査の公表 もし差し支えがある場合、事前にお申し出ください。 ※公表する際は特定の個人を識別できないように配慮します

<内容>

・部下育成の基本 ワンストップコーチングを学ぶ意味

・マネジメントサイクルの改善

・部下育成のタイミング 部下の悩みを解決するためのコーチング

・振り返りと自己目標 職場実践へのアクションプラン作成

講師によるグループコーチング ※カリキュラムは変更になる場合がございます。 あらかじめご了承ください。

<講師>

株式会社ワンネス・イー

シニアディレクター 佐久間 タモツ 氏 <プロフィール>

海上自衛隊・豪州現地法人・システムコンサルタント会社・

大手メーカーを経て、人間関係コンサルタント・こころの元気

プロデューサーとして独立。システムエンジニア、プロジェク

トマネージャーとして、様々な組織体を経験。現場で高い生産

性を生み出すチーム作り、人材育成を実践してきた経験を 活

かし、チームビルディング・人材育成の指導を行う。

個人の幸せから組織の幸せを考える組織づくりをモットー

に、心理学を基にしたコミュニケーション研修などを行ってい

る。

市場や顧客ニーズが大きく変化するとともに、企業の信頼性がこれまで以上に問われる現代、全

社一丸となって顧客満足を実現する姿勢を持つことが企業にとって非常に重要となっています。 本研修では、CS(顧客満足)が業績向上・生涯顧客の増加につながるというCSの基本的な考

え方を学び、多くの事例紹介やグループ演習を交えてさらに理解を深めていただきます。 他社に一歩先んじて CSM(顧客満足経営)を実践する足掛かりとしてぜひお役立てください。

【開催日時】

平成30年 5月 9日 (水 ) 9 :30~16 :30 ※受付は9 :00~

(昼休憩1時間) 【研修会場】

さいたま市大宮区桜木町1-7-5 大宮ソニックシティビル10階 埼玉県産業振興公社 研修室 JR 大宮駅より徒歩5分

【定 員】30名

【受講料】会 員 7 ,500円

一 般 9 ,600円

【主 催】 (公財)埼玉県産業振興公社

研修・情報G:TEL048-647-4087

お申し込みは・・・FAX 048-645-3286 CSM研修(18KND)

企業名 TEL

FAX

住 所 〒 事務担当者

フ リ ガ ナ 受 講 者 氏 名 所属部署・役職 年 齢 勤続年数 性 別

男 ・ 女

個人情報の利用目的のご案内 当公社は個人情報を、以下の目的で利用させていただきます。また、募集活動で入手した情報は、当公社の事業で使用し管理します。 ・研修やイベントなどに関する情報のご案内(送付を含みます) ・研修の運営上必要となる受講生名簿・受付簿の作成 ・各種相談やお問い合わせに関する対応など ※申込書にご記入いただいた範囲内で受講者名簿として講師に提出します。 ・公社が実施する各種調査の公表 もし差し支えがある場合、事前にお申し出ください。 ※公表する際は特定の個人を識別できないように配慮します

<カリキュラムの内容>

【1】市場環境の変化・顧客の変化

と企業の課題

【2】勝ち残り戦略の事例紹介

同業他社に差をつけ発展・成長し続けている

企業の特性、その取り組み・成果

【3】真の CS 経営とは

【4】グループ演習

【5】質疑応答

※カリキュラムは予告なく変更になる場合があります。

<講師>

株式会社武田マネジメントシステムス 代表取締役 武田 哲男 氏 【プロフィール】

株式会社服部時計店に入社し、姉妹会社の銀座・和光に勤務。一貫

して顧客接点の現場を重視し、理論との融合を図る。

CS(顧客満足)、サービスの品質管理、サービスの品質保証、サー

ビス・マネジメント、サービス・マーケティング、クレーム対応等の

強化による「業績=顧客の支持率」の達成に取り組み、業績の向上に

貢献し、評価を受けている。

<主な著書>

「実践的・クレーム対応」(産業能率大学出版部)他多数

~ 市場や顧客の変化に伴う企業の課題を解決し、勝ち残るには ~

営業活動の流れを抑えつつ、自分で考え・動く営業マンを育成する

新たに営業担当者となられた方に、講師オリジナルの『実践するだけで確実に実績が上がる営業理論』に沿って、営業活動の心構え・仕組み・仕掛け・自己管理の基本などを1日で身に付けていただく研修です。ロールプレイングを交えながら理解を深め、現場ですぐに活用することができます。新規配属や営業への配置替えはもちろん、現状よりも実績を上げたい営業担当者にもオススメです。

【開催日時】

平成30年5月15日(火)

9 :30~16 :30(昼休憩1時間) 9:00受付開始

【研修会場】

さいたま市大宮区桜木町1-7-5 大宮ソニックシティビル10階 埼玉県産業振興公社 研修室 JR大宮駅より徒歩5分

【定 員】 30名

【受講料】 会員 7,500円

一般 9,600円

【主 催】 (公財 )埼玉県産業振興公社

研修・情報G TEL048-647-4087

お申し込みは・・・FAX 048-645-3286 営業新人基礎(18KKA)

企業名 TEL

FAX

住 所 〒 事務担当者

フ リ ガ ナ 受 講 者 氏 名 所属部署・役職 年 齢 勤続年数 性 別

男 ・ 女

【カリキュラム】 1.営業の基本を知る 2.営業のスキルを知る 3.営業のステップを知る 4.営業に不可欠なコミュニケーション力を

身につけよう(実践プレゼンテーション演習) 5.楽しく&実績が上がる営業を考えよう

(ワールドカフェ)

※カリキュラムは予告なく変更される場合があります

【講師】

株式会社スタジオ02

代表取締役 大関 暁夫 氏

【プロフィール】 横浜銀行にて新聞記者経験のある支店長として活躍の後、同社を設立し代表取締役に就任。上場企業役員を兼務すると共に、中小企業経営支援のほか、講演、執筆活動にも従事している。 専門は「営業力強化」、会議運営等を通じた「組織内活性化」等。 特に「必ず実績が上がる営業チームづくり」には幅広い業界から定評がある。全国の金融機関で、営業、管理者育成、事業性評価等をテーマとした指導にも精力的に取り組んでいる。 AllAbout「組織マネジメントガイド」にて、様々なニュースをマネジメントの切り口で解説中。

個人情報の利用目的のご案内 当公社は個人情報を、以下の目的で利用させていただきます。また、募集活動で入手した情報は、当公社の事業で使用し管理します。 ・研修やイベントなどに関する情報のご案内(送付を含みます) ・研修の運営上必要となる受講生名簿・受付簿の作成 ・各種相談やお問い合わせに関する対応など ※申込書にご記入いただいた範囲内で受講者名簿として講師に提出します。 ・公社が実施する各種調査の公表 もし差し支えがある場合、事前にお申し出ください。 ※公表する際は特定の個人を識別できないように配慮します

営業新人基礎研修 NEW

~トラブル例を交えて金属材料を学ぶ~

金属熱処理基礎研修(川越) 金属材料や熱処理に関する知識は、ものづくりに直結する技術者・設計者にとって、

欠かすことができません。 この研修会では、熱処理をする鉄鋼・非鉄材料の種類と性質を知り、各種熱処理(焼入れ、表面硬化、改質処理等)方法の基礎技術を学びます。 さらに、品質管理のための各種検査技術、熱処理に伴うトラブル例を知り、生産現

場における技術力向上を図ります。

【開催日時】 平成30年5月17日 (木 )、24日 (木 )【2日間】

9:30~16:30(昼休憩1時間)

【研修会場】埼玉県立川越高等技術専門校 川越市並木572-1(JR川越線南古谷駅徒歩10分)

【定 員】10名(受講者が3名に満たない場合は中止させていただきます)

※受講者の職務内容、受講目的の事前提出をお願いします

【受講料】会 員 8,000円 一 般 12,000円

【持参品】筆記用具

【主 催】 (公財 )埼玉県産業振興公社 研修・情報グループ TEL048-647-4087

【共 催】埼玉県立春日部高等技術専門校 ※ 研修申込受付確認票をFAXにてお送り致します。キャンセルは研修1週間前の午前中まで可能です。

その後のキャンセルは受講料を全額申し受けることとなりますのでご了承ください。 申込は定員に達した時点で(先着順)、締め切らせていただきます。

お申し込みは・・・FAX 048-645-3286 へ 金属熱処理基礎(川越)(18KPX)

企業名 TEL

FAX

住 所 〒 事務担当者

フ リ ガ ナ 受 講 者 氏 名 所属部署・役職 年 齢 勤続年数 性 別

男 ・ 女

業務内容

受講目的(何を学びた

カリキュラム

1日目 鉄鋼の特性

Fe-C系平衡状態図 基本的熱処理

焼入れ性 質量効果

金属材料とその熱処理

2日目 表面硬化熱処理 浸炭、窒化、高周波焼入れ 表面改質処理 検査技術 熱処理トラブル

※座学のみの研修です。

講師 埼玉県立川越高等技術専門校

職業訓練指導員

個人情報の利用目的のご案内 当公社は個人情報を、以下の目的で利用させていただきます。 また、募集活動で入手した情報は、当公社の事業で使用し管理します。 ・研修やイベントなどに関する情報のご案内(送付を含みます) ・研修の運営上必要となる受講生名簿・受付簿の作成 ・各種相談やお問い合わせに関する対応など ※申込書にご記入いただいた範囲内で受講者名簿として講師に提出します。 ・公社が実施する各種調査の公表 もし差し支えがある場合、事前にお申し出ください。 ※公表する際は特定の個人を識別できないように配慮します

受講目的(何を学びたいか)