webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

135
Webアプリのマークアップ、 どうすればいいの? 2013/03/19(火) html5nagoya#2 13323日土曜日

Upload: girigiribauer

Post on 23-Jun-2015

1.070 views

Category:

Technology


1 download

DESCRIPTION

発表自体、綺麗にまとまってるわけでは無かったですが、 一応資料アップしておきます。

TRANSCRIPT

Page 1: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

2013/03/19(火) html5nagoya#2

13年3月23日土曜日

Page 2: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

今日しない話

13年3月23日土曜日

Page 3: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

今日しない話

•ネイティブアプリから見たWebアプリの話

13年3月23日土曜日

Page 4: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

今日しない話

•ネイティブアプリから見たWebアプリの話

• Webアプリの厳密な定義の話

13年3月23日土曜日

Page 5: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

今日しない話

•ネイティブアプリから見たWebアプリの話

• Webアプリの厳密な定義の話

•聞くだけで簡単に作れるようになる魔法のメソッドの話

13年3月23日土曜日

Page 6: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

今日はWebサイト中心に作って来た人向けの話

13年3月23日土曜日

Page 7: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

今日はWebサイト中心に作って来た人向けの話

• 最近Webアプリってよく聞くけど作ったことない

13年3月23日土曜日

Page 8: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

今日はWebサイト中心に作って来た人向けの話

• 最近Webアプリってよく聞くけど作ったことない

• JavaScriptとかまだまだ勉強中だし

13年3月23日土曜日

Page 9: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

今日はWebサイト中心に作って来た人向けの話

• 最近Webアプリってよく聞くけど作ったことない

• JavaScriptとかまだまだ勉強中だし

•どう考えればいいの?Webサイトと何が違うの?

13年3月23日土曜日

Page 10: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

今日言いたいことは、

13年3月23日土曜日

Page 11: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

これからのマークアップは

13年3月23日土曜日

Page 12: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

マークアップエンジニアだけでは

なかなかに難しい

13年3月23日土曜日

Page 13: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

各工程で常に機能単位で考え、イメージの共有をし、

13年3月23日土曜日

Page 14: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

小さく保ちながら作っていくことが

13年3月23日土曜日

Page 15: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

(少なくともWebアプリには)

求められるのでは?

13年3月23日土曜日

Page 16: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

と、思ったので、考えてみました

      ・・・という話です

13年3月23日土曜日

Page 17: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

2013/03/19(火) html5nagoya#2

13年3月23日土曜日

Page 18: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

目次

1.WebサイトとWebアプリの違うところを、色んな切り口で見てみる

2.協業前提の考え方

3.押さえたいポイント

4.まとめ

13年3月23日土曜日

Page 19: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

目次

1.WebサイトとWebアプリの違うところを、色んな切り口で見てみる

2.協業前提の考え方

3.押さえたいポイント

4.まとめ

13年3月23日土曜日

Page 20: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

※ 初はつまらない話なのでちょっと我慢してね

13年3月23日土曜日

Page 21: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

WebサイトとWebアプリの違うところを、色んな切り口で見てみる

13年3月23日土曜日

Page 22: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

終成果物(production)

• 例:Webサイトの中にGoogle Maps API を埋め込む例

• http://www.e-quakes.pref.shizuoka.jp/shiraberu/map/maps.html

• Googleのユーザー事例に載っていたので引用

• http://www.google.co.jp/enterprise/case_studies/shizuoka.html

13年3月23日土曜日

Page 23: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

終成果物(production)

13年3月23日土曜日

Page 24: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

終成果物(production)

13年3月23日土曜日

Page 25: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

終成果物(production)

•どちらもHTML, CSS, JavaScript中心に作られている

13年3月23日土曜日

Page 26: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

終成果物(production)

•どちらもHTML, CSS, JavaScript中心に作られている

• WebサイトもWebアプリも、構成要素はほぼ同じ

13年3月23日土曜日

Page 27: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

WebサイトとWebアプリの違うところを、色んな切り口で見てみる

13年3月23日土曜日

Page 28: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

役割(role)

13年3月23日土曜日

Page 29: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

役割(role)

• Webサイト

13年3月23日土曜日

Page 30: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

役割(role)

• Webサイト

•情報提供、開示、リアルへの導線、窓口など

13年3月23日土曜日

Page 31: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

役割(role)

• Webサイト

•情報提供、開示、リアルへの導線、窓口など

•存在しているのが今やもう当たり前

13年3月23日土曜日

Page 32: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

役割(role)

• Webサイト

•情報提供、開示、リアルへの導線、窓口など

•存在しているのが今やもう当たり前

•情報の網羅性

13年3月23日土曜日

Page 33: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

役割(role)

13年3月23日土曜日

Page 34: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

役割(role)

• Webアプリ

13年3月23日土曜日

Page 35: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

役割(role)

• Webアプリ

•目的に特化

13年3月23日土曜日

Page 36: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

役割(role)

• Webアプリ

•目的に特化

•(疑似)体験させるコンテンツなど

13年3月23日土曜日

Page 37: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

役割(role)

• Webアプリ

•目的に特化

•(疑似)体験させるコンテンツなど

•インタラクティブ

13年3月23日土曜日

Page 38: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

役割(role)

• Webアプリ

•目的に特化

•(疑似)体験させるコンテンツなど

•インタラクティブ

•やりたいことを実現するために、リアクションを返してくれる

13年3月23日土曜日

Page 39: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

役割(role)

13年3月23日土曜日

Page 40: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

役割(role)

• 求められているものの違い(どちらも重要)

13年3月23日土曜日

Page 41: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

役割(role)

• 求められているものの違い(どちらも重要)

•「これからはWebサイトよりもWebアプリだー」という話ではない

13年3月23日土曜日

Page 42: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

役割(role)

• 求められているものの違い(どちらも重要)

•「これからはWebサイトよりもWebアプリだー」という話ではない

• Webアプリの方は、リアクションを返す分だけ、画面内の変化が激しい(そうでないものも、もちろんある)

13年3月23日土曜日

Page 43: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

WebサイトとWebアプリの違うところを、色んな切り口で見てみる

13年3月23日土曜日

Page 44: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

技術視点(technology)

13年3月23日土曜日

Page 45: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

技術視点(technology)

• Webサイトが立ち並び始めたころはWebで出来ることは限られていた

13年3月23日土曜日

Page 46: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

技術視点(technology)

• Webサイトが立ち並び始めたころはWebで出来ることは限られていた

•ブラウザの進化によって出来ることが格段に増えた

13年3月23日土曜日

Page 47: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

技術視点(technology)

• Webサイトが立ち並び始めたころはWebで出来ることは限られていた

•ブラウザの進化によって出来ることが格段に増えた

•(割と良くある話)

13年3月23日土曜日

Page 48: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

終成果物• 今までと同じ HTML, CSS, JavaScript

役割• 目的に特化

→リアクション多くなる、画面内の変化

技術視点• 現実的にWebアプリ作れるように

なりつつある

色んな切り口

13年3月23日土曜日

Page 49: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

じゃ、いつやるか?

13年3月23日土曜日

Page 50: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

いやいや、できるところから

少しずつやりましょうよ...

13年3月23日土曜日

Page 51: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

目次

1.WebサイトとWebアプリの違うところを、色んな切り口で見てみる

2.協業前提の考え方

3.押さえたいポイント

4.まとめ

13年3月23日土曜日

Page 52: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

協業前提の考え方

•じゃあ、いつも通り設計、

•デザイン、

•マークアップ...

13年3月23日土曜日

Page 53: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

•じゃあ、いつも通り設計、

•デザイン、

•マークアップ...

協業前提の考え方

いつも通りやってたらはまっちゃうよ!

13年3月23日土曜日

Page 54: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

協業前提の考え方

13年3月23日土曜日

Page 55: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

協業前提の考え方

• Webサイトは、制作フローがある程度決まってたので問題なかった

13年3月23日土曜日

Page 56: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

協業前提の考え方

• Webサイトは、制作フローがある程度決まってたので問題なかった

•出来ること増えたので、Webアプリを『1人で全部』は難しい場面も出てくる

13年3月23日土曜日

Page 57: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

協業前提の考え方

• Webサイトは、制作フローがある程度決まってたので問題なかった

•出来ること増えたので、Webアプリを『1人で全部』は難しい場面も出てくる

•協業前提で上手くやれる方法を考える

13年3月23日土曜日

Page 58: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

Webサイト脳を少し切り替えてみる

13年3月23日土曜日

Page 59: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

機能単位の考え方

13年3月23日土曜日

Page 60: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

機能単位の考え方

•まず機能単位で考えるところから

13年3月23日土曜日

Page 61: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

機能単位の考え方

•まず機能単位で考えるところから

•各工程において、要素を小さく切り分ける、小さく保つ

13年3月23日土曜日

Page 62: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

機能単位の考え方

•まず機能単位で考えるところから

•各工程において、要素を小さく切り分ける、小さく保つ

•小さく保って依存関係を極力減らす

13年3月23日土曜日

Page 63: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

機能単位の考え方

13年3月23日土曜日

Page 64: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

機能単位の考え方

• Webサイト構築のスキルがある人が、Webアプリになると出来なくなるの?

13年3月23日土曜日

Page 65: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

機能単位の考え方

• Webサイト構築のスキルがある人が、Webアプリになると出来なくなるの?

•→そんなことない!

13年3月23日土曜日

Page 66: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

機能単位の考え方

• Webサイト構築のスキルがある人が、Webアプリになると出来なくなるの?

•→そんなことない!

•最終的に出来るものはざっくり同じなので、出来るところたくさんある!

13年3月23日土曜日

Page 67: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

機能単位の考え方

• Webサイト構築のスキルがある人が、Webアプリになると出来なくなるの?

•→そんなことない!

•最終的に出来るものはざっくり同じなので、出来るところたくさんある!

•出来ない機能は、出来る人にお願いする

13年3月23日土曜日

Page 68: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

機能単位の考え方

13年3月23日土曜日

Page 69: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

機能単位の考え方

•じゃあ、機能単位で進めていくにはどう考えていけばいいの??

13年3月23日土曜日

Page 70: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

目次

1.WebサイトとWebアプリの違うところを、色んな切り口で見てみる

2.協業前提の考え方

3.押さえたいポイント

4.まとめ

13年3月23日土曜日

Page 71: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

目次

1.WebサイトとWebアプリの違うところを、色んな切り口で見てみる

2.協業前提の考え方

3.押さえたいポイント(本題)

4.まとめ

13年3月23日土曜日

Page 72: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

押さえたいポイント

13年3月23日土曜日

Page 73: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

押さえたいポイント

1.用件定義・設計フェーズ

13年3月23日土曜日

Page 74: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

押さえたいポイント

1.用件定義・設計フェーズ

2.デザインフェーズ

13年3月23日土曜日

Page 75: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

押さえたいポイント

1.用件定義・設計フェーズ

2.デザインフェーズ

3.マークアップフェーズ

13年3月23日土曜日

Page 76: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

押さえたいポイント

1.用件定義・設計フェーズ

2.デザインフェーズ

3.マークアップフェーズ

4.フロント側の実装フェーズ(※今日は触れません)

13年3月23日土曜日

Page 77: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

用件定義・設計フェーズ

13年3月23日土曜日

Page 78: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

用件定義・設計フェーズ

•ページ単位≠機能単位

13年3月23日土曜日

Page 79: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

用件定義・設計フェーズ

•ページ単位≠機能単位

•機能単位で考えるくせをつける(実際に手を動かさない役割の人でも)

13年3月23日土曜日

Page 80: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

用件定義・設計フェーズ

•ページ単位≠機能単位

•機能単位で考えるくせをつける(実際に手を動かさない役割の人でも)

• せめて何で出来てるかくらいは知っておく

13年3月23日土曜日

Page 81: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

用件定義・設計フェーズ

•ページ単位≠機能単位

•機能単位で考えるくせをつける(実際に手を動かさない役割の人でも)

• せめて何で出来てるかくらいは知っておく

•常日頃から、開発者ツールで調べるくせをつける

13年3月23日土曜日

Page 82: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

用件定義・設計フェーズ

13年3月23日土曜日

Page 83: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

用件定義・設計フェーズ

極端な例で申し訳ありません・・・

13年3月23日土曜日

Page 84: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

用件定義・設計フェーズ

13年3月23日土曜日

Page 85: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

用件定義・設計フェーズ

• JavaScriptとか書かなかったとしてもどんな機能で構成されているか(大雑把でもいいので)列挙する

13年3月23日土曜日

Page 86: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

用件定義・設計フェーズ

• JavaScriptとか書かなかったとしてもどんな機能で構成されているか(大雑把でもいいので)列挙する

•先は長いけど、まずは機能を知るところから

13年3月23日土曜日

Page 87: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

用件定義・設計フェーズ

• JavaScriptとか書かなかったとしてもどんな機能で構成されているか(大雑把でもいいので)列挙する

•先は長いけど、まずは機能を知るところから

•あとはその道の詳しい人に任せよう

13年3月23日土曜日

Page 88: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

デザインフェーズ

13年3月23日土曜日

Page 89: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

デザインフェーズ

•Webサイトの一枚絵の考え方を捨てる

13年3月23日土曜日

Page 90: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

デザインフェーズ

•Webサイトの一枚絵の考え方を捨てる

• 後のマークアップにダイレクトに響く

13年3月23日土曜日

Page 91: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

Photoshopの例

13年3月23日土曜日

Page 92: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

Photoshopの例

13年3月23日土曜日

Page 93: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

Photoshopの例

• 1枚絵のWebサイトでは、ぶっちゃけどの方法を用いても問題なかった

13年3月23日土曜日

Page 94: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

Photoshopの例

• 1枚絵のWebサイトでは、ぶっちゃけどの方法を用いても問題なかった

•ここに、画面内変化が入ってくると話が劇的に変わってくる

13年3月23日土曜日

Page 95: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

Photoshopの例

13年3月23日土曜日

Page 96: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

Photoshopの例

13年3月23日土曜日

Page 97: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

Photoshopの例

• 上に乗ってる丸いオブジェクトが背景によらず半透明であるべきなら、一番右はダメ (ifの話)

13年3月23日土曜日

Page 98: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

Photoshopの例

• 上に乗ってる丸いオブジェクトが背景によらず半透明であるべきなら、一番右はダメ (ifの話)

13年3月23日土曜日

Page 99: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

Photoshopの例

• 上に乗ってる丸いオブジェクトが背景によらず半透明であるべきなら、一番右はダメ (ifの話)

• じゃあ、左と真ん中ならOK?

13年3月23日土曜日

Page 100: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

Photoshopの例

13年3月23日土曜日

Page 101: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

Photoshopの例

13年3月23日土曜日

Page 102: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

Photoshopの例

• 依存関係を無くす

13年3月23日土曜日

Page 103: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

Photoshopの例

• 依存関係を無くす

•すでに『乗算』というエフェクトを使っている時点で下のオブジェクトに依存してる

13年3月23日土曜日

Page 104: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

Photoshopの例

• 依存関係を無くす

•すでに『乗算』というエフェクトを使っている時点で下のオブジェクトに依存してる

•別々に変化させる前提なら、まず『乗算』使ってる真ん中はアウト(ifの話)

13年3月23日土曜日

Page 105: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

デザインフェーズ

13年3月23日土曜日

Page 106: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

デザインフェーズ

•デザイン工程で依存関係だらけだと、その後のマークアップに相当響く

13年3月23日土曜日

Page 107: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

デザインフェーズ

•デザイン工程で依存関係だらけだと、その後のマークアップに相当響く

•だからこそ、イメージの共有が必要

13年3月23日土曜日

Page 108: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

デザインフェーズ

•デザイン工程で依存関係だらけだと、その後のマークアップに相当響く

•だからこそ、イメージの共有が必要

•背景が変化しただけでもこれだけバリエーションがある

13年3月23日土曜日

Page 109: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

デザインフェーズ

•デザイン工程で依存関係だらけだと、その後のマークアップに相当響く

•だからこそ、イメージの共有が必要

•背景が変化しただけでもこれだけバリエーションがある

• 1枚絵(ページ単位)ではなく、機能単位で考えて小さく保つ

13年3月23日土曜日

Page 110: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

デザインフェーズ

13年3月23日土曜日

Page 111: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

デザインフェーズ

• Q. どうやってイメージの共有する?

13年3月23日土曜日

Page 112: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

デザインフェーズ

• Q. どうやってイメージの共有する?

• A. スマホUIなら、ワイヤーフレーム書きまくるとか

13年3月23日土曜日

Page 113: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

デザインフェーズ

• Q. どうやってイメージの共有する?

• A. スマホUIなら、ワイヤーフレーム書きまくるとか

• A. アニメーション多いなら、絵コンテ書きまくるとか

13年3月23日土曜日

Page 114: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

デザインフェーズ

• Q. どうやってイメージの共有する?

• A. スマホUIなら、ワイヤーフレーム書きまくるとか

• A. アニメーション多いなら、絵コンテ書きまくるとか

•一番共有しやすい方法で!

13年3月23日土曜日

Page 115: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

マークアップフェーズ

13年3月23日土曜日

Page 116: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

マークアップフェーズ

• 逆に前工程へ働きかけて、イメージの共有を図り、依存関係がないようにする

13年3月23日土曜日

Page 117: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

マークアップフェーズ

• 逆に前工程へ働きかけて、イメージの共有を図り、依存関係がないようにする

•ページ単位のマークアップの考え方を捨てる

13年3月23日土曜日

Page 118: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

ページ単位のスタイル

13年3月23日土曜日

Page 119: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

ページ単位のスタイル↓

小単位にバラバラにする

13年3月23日土曜日

Page 120: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

ページ単位のスタイル↓

小単位にバラバラにする↓

同じものを共通化

13年3月23日土曜日

Page 121: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

ページ単位のスタイル↓

小単位にバラバラにする↓

同じものを共通化↓

機能単位のスタイル

13年3月23日土曜日

Page 122: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

マークアップフェーズ

13年3月23日土曜日

Page 123: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

マークアップフェーズ

• 常日頃から、『共通部分は?違う部分は?』と問い続ける

13年3月23日土曜日

Page 124: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

マークアップフェーズ

• 常日頃から、『共通部分は?違う部分は?』と問い続ける

• SassとかLESSとか、ツール使えば解決する話じゃない

13年3月23日土曜日

Page 125: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

マークアップフェーズ

• 常日頃から、『共通部分は?違う部分は?』と問い続ける

• SassとかLESSとか、ツール使えば解決する話じゃない

•逆に、前段上手く出来ていれば機能単位は、HTML&CSSの1まとまりの単位になる

13年3月23日土曜日

Page 126: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

マークアップフェーズ

•おまけ1

• CSSのセレクタの最初に必ずIDがつくのは、ページ単位で考えてる可能性がある...かも

•バラバラにして共通化してたら、それはきっとclass名になるはず(csslintではWarning出ます)

13年3月23日土曜日

Page 127: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

マークアップフェーズ

•おまけ2

• CSSのセレクタがずらずら並ぶのは、要素を小さく保ててないから...かも

•ひょっとして依存してる?

•何か複数の要素で構成されてないか考えてみる、分解してみる

13年3月23日土曜日

Page 128: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

目次

1.WebサイトとWebアプリの違うところを、色んな切り口で見てみる

2.協業前提の考え方

3.押さえたいポイント

4.まとめ

13年3月23日土曜日

Page 129: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

まとめ

13年3月23日土曜日

Page 130: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

まとめ

•(Webアプリに限らず)Web制作はこれから複雑化するので、予め各工程で要素を小さく保つ

13年3月23日土曜日

Page 131: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

まとめ

•(Webアプリに限らず)Web制作はこれから複雑化するので、予め各工程で要素を小さく保つ

•ページ単位ではなく、機能単位で考える

13年3月23日土曜日

Page 132: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

まとめ

•(Webアプリに限らず)Web制作はこれから複雑化するので、予め各工程で要素を小さく保つ

•ページ単位ではなく、機能単位で考える

•依存関係を極力減らすために、イメージの共有をする

13年3月23日土曜日

Page 133: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

今、出来る部分がそんなに多くなくても

13年3月23日土曜日

Page 134: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

出来るところをちょっとずつ増やしていこう!

13年3月23日土曜日

Page 135: Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?

ご清聴ありがとうございました!

13年3月23日土曜日