webプロデューサー育成中級講座...

27
Webプロデューサー育成中級講座 デキるWEB担当者はRFPが違う!「制作発注」工程を極める 導入講義「RFPとは?」 2013125森田 株式会社ツルカメ 公益社団法人 日本アドバタイザーズ協会Web広告研究会 1

Upload: yu-morita

Post on 22-May-2015

6.860 views

Category:

Documents


1 download

DESCRIPTION

2013年1月25日開催のWebプロデューサー育成中級講座で使用した導入講義のスライドです。(第1部の平塚先生の講義資料、第2部の僕の講義資料は非公開です)

TRANSCRIPT

Page 1: Webプロデューサー育成中級講座 =デキるWEB担当者はRFPが違う!「制作発注」工程を極める=

Webプロデューサー育成中級講座 デキるWEB担当者はRFPが違う!「制作発注」工程を極める

導入講義「RFPとは?」

2013年1月25日

森田 雄 株式会社ツルカメ

公益社団法人 日本アドバタイザーズ協会Web広告研究会 1

Page 2: Webプロデューサー育成中級講座 =デキるWEB担当者はRFPが違う!「制作発注」工程を極める=

2

森田 雄(もりた ゆう) 株式会社ツルカメ 代表取締役社長 UXディレクター 株式会社ネコメシ 代表取締役 CEO

東芝EMIやマイクロソフトなどを経て、2000年にビジネス・アーキテクツの設立に参画し2005年より取締役、2009年同社退職。読書家と称した充電期間を経て、2010年ツルカメ設立とともにめでたく社会復帰、代表取締役社長に就任(現職)。2012年ネコメシを設立し代表取締役CEOに就任(現職)。

IA/UXデザイン、フロントエンド技術、アクセシビリティ、ユーザビリティのスペシャリスト。CG-ARTS協会委員。広告電通賞審議会選考委員。米IA Institute会員。内閣総理大臣賞、グッドデザイン賞など受賞多数。

趣味は料理とカメラ。gihyo.jp(技術評論社)にて「キーパーソンが見るWeb業界」を2008年より連載。

Page 3: Webプロデューサー育成中級講座 =デキるWEB担当者はRFPが違う!「制作発注」工程を極める=

3

都内某所

○×

商事

Page 4: Webプロデューサー育成中級講座 =デキるWEB担当者はRFPが違う!「制作発注」工程を極める=

4

ほら、RFPを

さっさと作るんだ!

オリエンは金曜なんだぞ!

作ったことも

ないのに

無理ですってば!

Page 5: Webプロデューサー育成中級講座 =デキるWEB担当者はRFPが違う!「制作発注」工程を極める=

5

ほら、RFPを

さっさと作るんだ!

オリエンは金曜なんだぞ!

作ったことも

ないのに

無理ですってば!

作ったことが ない…だ…と!?

Page 6: Webプロデューサー育成中級講座 =デキるWEB担当者はRFPが違う!「制作発注」工程を極める=

6

部長が作ってください!

あたしコピーするんで!

無理だよ!

わたしだって作ったことない!

ああどうしよう!

時間がないんだ!

来週になったら

制作会社のみなさんが

来てしまう!

それまでに何とかしないと!

Page 7: Webプロデューサー育成中級講座 =デキるWEB担当者はRFPが違う!「制作発注」工程を極める=

7

だっ 誰だっ!

ふっふっふ…

諸君、お困りのようだね

そろそろ私の出番かな…

Page 8: Webプロデューサー育成中級講座 =デキるWEB担当者はRFPが違う!「制作発注」工程を極める=

8

私はRFPの先生だ!! 私がいろいろ教えてあげよう!!

Page 9: Webプロデューサー育成中級講座 =デキるWEB担当者はRFPが違う!「制作発注」工程を極める=

9

で、さっそくだが、RFPとは リクエスト(R)フォー(F)プロポーザル(P) すなわち「提案依頼書」のことだ。

発注者たる諸君が、 受注者たる専門業者に 何をお願いしたいのかを明記して、 それに基づいて受注者が 諸君に提案するということになる

複数の業者に 提案してもらい、 より優れた提案を採用することを コンペという

Page 10: Webプロデューサー育成中級講座 =デキるWEB担当者はRFPが違う!「制作発注」工程を極める=

10

とりあえず

今やってる途中の

ものを見せてもらおうか

は、はい…

Page 11: Webプロデューサー育成中級講座 =デキるWEB担当者はRFPが違う!「制作発注」工程を極める=

11

Page 12: Webプロデューサー育成中級講座 =デキるWEB担当者はRFPが違う!「制作発注」工程を極める=

12

何だこれはー 本当にあった恐ろしいRFPかーー!!

Page 13: Webプロデューサー育成中級講座 =デキるWEB担当者はRFPが違う!「制作発注」工程を極める=

13

既成概念の脱却って何だよ 何提案したら満足するんだ! 書いてあることほとんど 既成概念の塊じゃないかよ! デザインカンプあんなら ムードボードいらないだろ! だいたいオリエン金曜なんだろ!

Page 14: Webプロデューサー育成中級講座 =デキるWEB担当者はRFPが違う!「制作発注」工程を極める=

14

このようなRFPでは イマイチな提案しか出てこなくても 仕方がない

発注者たる諸君は 自社の製品やサービスに関して プロフェッショナルであることは 疑いのないところであるが

それをWebにおける 技術やコミュニケーション実装の プロフェッショナルたる 専門業者に提案依頼をするということ すなわち…

Page 15: Webプロデューサー育成中級講座 =デキるWEB担当者はRFPが違う!「制作発注」工程を極める=

15

いかにうまく提案依頼をして 受注者のパフォーマンスを上げるかだ!

Page 16: Webプロデューサー育成中級講座 =デキるWEB担当者はRFPが違う!「制作発注」工程を極める=

16

そのプロジェクト全体を俯瞰して、 何を社内で行い、何を社外に発注するのか? 社内外の役割の明確化がはじめの一歩だ 大まかなワークフローから考えてみよう

Page 17: Webプロデューサー育成中級講座 =デキるWEB担当者はRFPが違う!「制作発注」工程を極める=

17

ざっくりいって、プロジェクトの最初から最後までの 流れはこんなところだ 社内外の役割分担で判断材料となる指標は、

・社内にその機能(専門能力)があるか ・その業務に、適切なコストとリソースを割り当てられるか ・外部に発注する予算があるか

といったところだ

Page 18: Webプロデューサー育成中級講座 =デキるWEB担当者はRFPが違う!「制作発注」工程を極める=

18

よくある発注パターンA

A:「戦略立案」から発注する 事業戦略はもちろん自社でやるわけだが Web戦略から外部の専門家に委託する というパターンだ

まるっとお願いするのではなく ファシリテーターとして入ってもらう ことも考えられる

Web戦略を得意とする コンサルティング会社に頼むのも手だが 要件定義以降もワンストップで できる大手Webプロダクションでも 良いだろう

Page 19: Webプロデューサー育成中級講座 =デキるWEB担当者はRFPが違う!「制作発注」工程を極める=

19

よくある発注パターンB

B:「要件定義」から発注する Web戦略までは決まっているので それを具体的にどうWebに落とし込むのか ここから委託しようというパターンだ

これが一番ありがちだろうが、 提案時に出てくるのは要件定義後の 理想的な企画の形であることに注意されたい

発注者が大きな組織の場合だと 情報システム部門とかが サーバ要件や運用要件をすでに定めていたりするので 実際には業務要件からの発注となる

Page 20: Webプロデューサー育成中級講座 =デキるWEB担当者はRFPが違う!「制作発注」工程を極める=

20

よくある発注パターンC

C:「設計」や「開発」から発注する

もうこういうの作るって決まってるから それ作って!っていうパターンだ

これもわりとありがちな気がするが、 プロジェクトスタート後に前工程へ戻って 戦略からやり直す的なことも起こりがち

いわゆるWeb制作会社全般が発注対象だが 戦略や要件定義がぐだぐだの状態だと 誰も戦略や要件定義を落とし込めないという 負のスパイラルに陥ってしまうので要注意

Page 21: Webプロデューサー育成中級講座 =デキるWEB担当者はRFPが違う!「制作発注」工程を極める=

21

と、3パターンあげてみたが、よくあるのはBとCだ つまり前工程の「戦略立案」は自分たちで考えておかねばならない またAだとしても、受注者の立てる戦略の良し悪しを判断するためにも、 仮説ベースで戦略立案のイメージをしておく必要があるといえよう

Page 22: Webプロデューサー育成中級講座 =デキるWEB担当者はRFPが違う!「制作発注」工程を極める=

22

ちなみにRFPの

アウトラインはこんな感じで

いたって簡単だ

Page 23: Webプロデューサー育成中級講座 =デキるWEB担当者はRFPが違う!「制作発注」工程を極める=

23

このうち「趣旨」のところが超重要で、

あとはフォーマット化されているといっても過言ではない

「趣旨」はWeb戦略の立て方次第で決まる!

Page 24: Webプロデューサー育成中級講座 =デキるWEB担当者はRFPが違う!「制作発注」工程を極める=

24

ということでWeb戦略の専門家 平塚先生に教えを乞おうじゃないか!!

Page 25: Webプロデューサー育成中級講座 =デキるWEB担当者はRFPが違う!「制作発注」工程を極める=

25

……と、その前に ちょっとしたグループワークを してみよう

グループ内で 簡単に自己紹介してみてね

そして グループ名を 決めるんだ

Page 26: Webプロデューサー育成中級講座 =デキるWEB担当者はRFPが違う!「制作発注」工程を極める=

26

待て次号! 以下次号!!

平塚先生の講義のあと

第2部へ続く

Page 27: Webプロデューサー育成中級講座 =デキるWEB担当者はRFPが違う!「制作発注」工程を極める=

27

このスライドは「コミPo!」で作成しました! http://www.comipo.com/

Yu Morita, Turucame ltd. http://facebook.com/securecat , http://twitter.com/securecat