web journal no. 4 march 2015 table of contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza...

127
WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents EL NOH EN DOS OBRAS ÉPICAS: YORIMASA Y KIYOTSUNE (能楽「修羅物」のスペイン語訳への試み) Osami TAKIZAWA & Maria Dolores de ARIZAL . . . . 1 学生の英語コミュニケーションを阻害する未習得文法項目の特定化に関する 研究 大学新入生へのライティング課題 10 年度間のデータ分析(A Study Identifying Japanese University Students’ Grammar Errors as Distorters of Communication: An Analysis of Ten Years’ of Students’ Written Data) 鈴木千鶴子、福島スーザン、ジョナザン・プラット. . . . 35 尖閣胡馬島日清往復公文詳解竝雜録 (Official Documents between Japan and Ch'ing about Senkaku Kuba Islands, with Appendixes) いしゐのぞむ . . . .62

Upload: ngodat

Post on 01-Nov-2018

214 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

WEB Journal

No. 4 March 2015

Table of Contents

EL NOH EN DOS OBRAS ÉPICAS: YORIMASA Y KIYOTSUNE

(能楽「修羅物」のスペイン語訳への試み)

Osami TAKIZAWA & Maria Dolores de ARIZAL . . . . 1

学生の英語コミュニケーションを阻害する未習得文法項目の特定化に関する

研究 ―大学新入生へのライティング課題 10年度間のデータ分析―

(A Study Identifying Japanese University Students’ Grammar Errors as Distorters of

Communication: An Analysis of Ten Years’ of Students’ Written Data)

鈴木千鶴子、福島スーザン、ジョナザン・プラット. . . . 35

尖閣胡馬島日清往復公文詳解竝雜録

(Official Documents between Japan and Ch'ing about Senkaku Kuba Islands, with

Appendixes)

いしゐのぞむ . . . .62

Page 2: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

1

EL NOH EN DOS OBRAS ÉPICAS: YORIMASA Y KIYOTSUNE

OSAMI TAKIZAWA Y MARÍA DOLORES DE ARIZAL

1. Breve historia del teatro Noh

En primer lugar, hablaremos sobre qué es el teatro Noh. Es el arte escénico tradicional

de Japón por antonomasia, considerado uno de los más elegantes de Asia. Su historia es

también una de las más antiguas dentro de las artes escénicas del mundo. Se dice que

tiene mucha semejanza con la tragedia griega, y en España se ha comparado con los

autos sacramentales. Su influencia es incalculable en la evolución del teatro japonés,

siendo así que el Kabuki, más conocido en Europa, tiene su origen en el Noh.

En Japón, fue en el siglo XV, en plena época Muromachi, cuando surge en la sociedad

guerrera de los samuráis, aunque su origen se remonta a los rituales religiosos llamados

Dengaku y Sarugaku, representados en las comunidades agrícolas. El Noh fue

perfeccionado por dos grandes artistas: Kan-ami y Ze-ami. Los dos geniales

dramaturgos establecieron las bases de ese arte escénico inmortal y le proporcionaron

un alto grado de belleza, depurado y elegante. En la misma época, se fundan las

primeras compañias teatrales profesionales: Kanze, Hōshō, Kongō y Konparu.

Posteriormente, el género se desarrolló gracias a la protección de los shogunes (la

máxima autoridad militar de los samurais en Japón) hasta mediados del siglo XIX.

Durante este periodo, el Noh experimentó cambios importantes siendo el preferido de la

clase samurai. Por otro lado, la literatura y diversas artes de la antigua corte de Japón

influyeron enormemente en la temática de sus obras. En esta coyuntura, se escribieron

guiones para las obras en las que se festejaban las hazañas de los samuráis y la

prosperidad de la corte japonesa. Los japoneses gustan de rememorar a uno de sus

caudillos o shogun más famosos, Oda Nobunaga (1534-1582), quien falleció bailando,

precisamente, una de las danza de la obra Atsumori, cuando se hallaba en el templo de

Hon-nō-ji de Kioto, que fue incendiado por sus enemigos.

Cuando la sociedad de los samurais fue disuelta, a partir de la revolución de Meiji

(1868), el gobierno de Japón y diversas asociaciones culturales iniciaron la protección

de este teatro, considerado ya a partir de entonces, como patrimonio cultural japonés.

Actualmente, se representan obras no solamente en Kioto, sino también en diversos

lugares de Japón. Desde sus orígenes hasta nuestros días, el teatro Noh ha continuado

vigente, manteniendo su espíritu original y elegante. A día de hoy, el teatro Noh se

considera oficialmente como patrimonio mundial.

2. Morfología

Su estructura teatral es complicada. En todas las obras de Noh hay actores, coros y

músicos que actúan sobre el escenario. Mientras los músicos y el coro ejecutan y cantan

música tradicional japonesa, los actores danzan y actúan sobre el escenario

Existen básicamente dos tipos de actores, llamados Shite-kata y Waki-kata. El actor

Shite-kata actúa siempre como protagonista, y es el elemento principal de la

representación. Por otro lado, el actor Waki-kata es el actor secundario, que puede

representar a un mensajero o a un peregrino, entre otros. Desde la antigüedad, se

admiten exclusivamente hombres como actores sobre el escenario. En el año 1948 se

Page 3: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

2

admitió por primera vez que las mujeres participasen también en las asociaciones del

teatro de Noh. Actualmente, hay varias mujeres que muestran una gran actividad

artística en este género.

Los músicos se llaman Hayashi-kata. La orquesta se compone de la flauta japonesa de

bambú y de tres tambores llamados Kozutsumi, Ōkawa y Taiko. Los coros se llaman

Jiutai y forman dos filas sobre el lateral izquierdo del escenario. Aparte de los actores

de Noh, está el grupo de actores llamados Kyōgen-kata, que actúan en las comedias

denominadas Kyōgen, un tipo de obras de carácer festivo que se representan entre obra

y obra de Noh.

Acerca de la tipología de las obras, hay cinco variedades, según sea su protagonista: 1)

de dioses, 2) de samurai, 3) de mujeres hermosas, 4) de personas desquiciadas y 5) de

monstruos. En total, existen más de cien obras teatrales, siendo algunas de desarrollo

más bien estático y otras de estilo muy dinámico, parecidas en cierto modo al teatro

occidental. Una representación dura, aproximadamente, una hora.

En este tipo de teatro, es importante el escenario donde se representa, el atrezo y la

puesta en escena. Veremos una imagen. La explicaremos describiendo los números

sobre ella:

1) Este lugar se llama “sala del espejo” o Kagami no Ma, en japonés. En ella, los

actores se visten y se ponen la máscara.

2) Aquí se muestra el pasadizo o pasillo llamado Hashi-gakari que lleva al lugar donde

tiene lugar a representación. Es como un puente que une un mundo con otro; representa

también la distancia y el transcurso del tiempo.

3) Este es el escenario, de forma cuadrada, elaborado con madera de ciprés japonés.

Cada lado tiene aproximadamente 6 metros.

4), 5), 6) y 7) Son los pilares llamados respectivamente Metsuke-bashira, Shite-bashira,

Fue-bashira y Kaki-bashira.

8) Aquí se ve el espacio para los coros, llamado Jiutai-za.

9) Aquí hay un salón llamado Yokoita. Dentro de este salón, hay dos lugares

importantes.

10) Este es el sitio llamado Kōken-za, ocupado por el director de escena.

11) Este es el lugar para los actores de comedia Kyogen, llamado Kyōgen-za.

12) Aqui se ve una pequeña escalera llamada Kizahashi.

13) Es un jardín de arena. Simboliza el mar.

14), 15) y 16) son pinos.

17) Este es el camarín.

18) Es la entrada al escenario con el telón llamado Makuguchi. Los actores aparecen

siempre por esta entrada.

19) Es el lugar por donde sale el coro al escenario, y se conoce como Kirido-guchi.

20) Aquí se ve el pino de gran tamaño, pintado en el panel de madera del escenario.

Simboliza el espíritu de la divinidad presente en el escenario.

Page 4: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

3

3. Expresión teatral

En algunas obras, el actor principal utiliza máscaras y fue a partir de la era Muromachi

(1392-1573) cuando se elaboraron diversos tipos para adaptarlas a los personajes que las

representaban y a los guiones de las obras: de hermosas mujeres, de varones maduros,

de jóvenes, de ancianas, de personas enloquecidas, de monstruos, de ogros o de

samurai, principalmente. En la era Edo (1603-1867), su fabricación se convirtió en la

especialidad artesanal de ciertas castas familiares. A través de los siglos, este sistema

hereditario dio lugar a una técnica de producción cada vez más perfeccionada.

En las obras de Noh se utilizan también diversos tipos de kimono de gran belleza y de

fabricación muy cuidada, como kitsuke (chaquetas), uwagi (trajes), hakama (pantalones)

y obi (bandas a modo de cinturón de seda). Hay varias reglas prefijadas acerca de los

colores; por ejemplo, el color rojo significa juventud y brillantez. Según el tipo de obra

se elige cada kimono.

Algunas veces, se utiliza como atrezo objetos diversos en las representaciones: barcos,

carrozas, árboles, casas, puertas, jarrones, entre otros, y pueden ser símbolos de otros

que salen en las obras.

Generalmente, cada actor lleva un abanico. El uso del abanico tiene un significado muy

profundo; a veces se utiliza para representar diversas situaciones: leer una carta, mirarse

a un espejo, abrir una puerta, blandir una espada, cubrirse con un escudo... Es decir,

utilizando este instrumento, los actores pueden expresar las más variadas acciones de la

vida.

4. El infierno en el género épico, o Shuradō” (La Vía del Guerrero) en el teatro de

Noh.(Por Aoki Michiyoshi, expresidente de la escuela Kanze de Kioto)

El concepto de infierno existe en diversas religiones.

En el cristianismo, se trata de un lugar de tormento donde caen las personas y del que

jamás se puede escapar. En la religión budista, también van a ese lugar aquellos que

han cometido algún grave pecado. Sin embargo, quienes descubren la verdad absoluta,

pueden conseguir escapar de él, a pesar de haber pecado. A ese tipo de infierno, se le

denomina en el budismo Jigō Jitoku.

Según el pensamiento budista, todos los seres vivientes experimentan metempsicosis

por la vida pasada, la presente y la futura. Se dice también que todos los seres humanos

Page 5: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

4

deben atravesar las seis vías (Rikudō), después de su muerte. Estas son (1) la del

infierno, (2) la del demonio (3) la de las bestias (4) la de los guerreros (5) la de los

seres humanos (6) la del paraíso. Más allá de esas seis vías, se encuentra el mundo de la

verdad absoluta. Cuando los seres humanos fallecen, son sometidos a juicio por parte de

diez soberanos celestiales, que forman tribunal cada diez días.

En primer lugar, está el soberano llamado Shinkōō, que rige en el río llamado Sanzu1,

el de Shokōō que juzga con severidad extrema los pecados por homicidio y robo, el de

Sōtei-ō, que se encarga de los delitos sexuales, el Gokan-ō que denuncia la

maledicencia, el de Enma, que refleja en su espejo todos los delitos y crímenes que se

cometen, el Henjōō, que juzga a los culpables mirando el espejo de Enma, deidad del

infierno, el de Taizan-ō, que indica la vía que han de seguir los muertos, haciéndoles

caer en ella agitando su espada, el de Byōdōō, que ordena la revisión de los casos, el

Toshi-ō, que encomienda a las familias los oficios de difuntos y el Godōtenrin-ō, que

decide la vía que corresponde a cada fallecido.

Todos aquellos que cometieron pecados graves en su vida pasada, caen en la vía del

infierno. Los que cometieron pecado de avaricia y de envidia, se internan en la vía de

los demonios. Esas personas, se convierten a su vez en diablos y se ven obligados a

sufrir eternamente hambre y sed. Las personas que son incapaces de obrar por sí mismas

y siempre han dependido de los demás, se hunden en la vía de las bestias. En dicha vía,

el pez grande se come al pequeño. Estas tres vías pertenecen a la categoría más inferior

de todas.

Las personas que durante su vida han evitado caer en los cinco pecados (homicidio,

robo, lascivia, maledicencia y gula) tienen la posibilidad de renacer como seres

humanos en su próxima existencia. En esa vía, hay tanto placeres como sufrimientos.

Ahora bien, si en el curso de su vida persiguieran solo satisfacer sus placeres, en su

próxima existencia deberán sufrir penalidades.

De las seis vías, la del paraíso pertenece a la más alta categoría. Ese lugar está lleno de

felicidad y alegría. Los diez jueces soberanos permiten el acceso a ese lugar si la

persona se ha comportado correctamente en su vida pasada. Los que allí entran, pueden

comer alimentos de color verde, amarillo, rojo y blanco. Todos esos alimentos son muy

eficaces contra las enfermedades. También tienen oportunidad de escuchar cinco tipos

muy especiales de música, y todo lo que pueden necesitar cae a su alrededor de un árbol

maravilloso.

Sin embargo, también los que se encuentran en esta vía tienen que morir. Si fallecen a

causa de cualquiera de los cinco contratiempos, se ven incapacitados para disfrutar de

los alimentos mencionados y de la música2. Las criaturas celestiales se alejarán de ellas

y morirán en la más completa soledad. En esas circunstancias, ellos deberán ser

juzgados de nuevo por los seis jueces soberanos, como en el momento de su muerte

anterior, y están obligados a seguir las seis vías desde el principio.

1 El sío Sanzu, es aquel que separa esta vida del Más Allá. Se dice que solamente puede ser atravesado por tres

lugares. 2Los cinco contratiempos son. (1) que las flores se mustien, (2) que sus vestiduras se manchen, (3) que exuden por el

costado, (4) que se les enturbie la mirada, (5) que experimenten dificultades para tener vivienda.

Page 6: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

5

Por último, vamos a explicar cómo es la vía de los guerreros. Independientemente de

que las personas se hayan comportado correctamente durante su vida pasada, si

experimentaron ira, amor por el lujo o se comportaron con torpeza, deben seguir por la

vía llamada Shura. Esta vía está regida por deidades violentas. En su origen, eran

buenas por naturaleza, pero sus pasiones les hicieron cambiar y se convirtieron en

criaturas llamadas Ashura3, que entran siempre en conflicto con otras deidades. Se dice

que aquellos que combatían sin cesar contra otros, buscando siempre su propio interés

egoísta, tenían espíritu de Ashura. Por tanto, los seres que se ven obligados a caer en esa

vía deben enfrentarse cada día a la deidad llamada Taishakaten, quien habita en el

monte Shumisen, un pico que se eleva tres veces sobre el mar. Pero por más que luchen,

jamás pueden vencer al dios, y eso les hace sufrir inmensamente, ya que no les es

posible descansar. Algunos jóvenes pierden la vida a causa de una herida mortal, y otros

debido a una enfermedad grave.

Basándose precisamente en la vía de los guerreros, se crearon algunas obras de teatro

Nō. En ellas, los guerreros samurái (que son Shura) se ven obligados a continuar

luchando con sus enemigos después de su muerte. En la obra Yashima, el prestigioso

samurai, Minamoto Yoshitsune, tiene que enfrentarse a su enemigo Taira Noritsune. El

espíritu de Yoshitsune (que es la figura protagonista) cuenta la historia de su vida frente

a un monje budista (papel secundario). Después de su relato, se hunde de nuevo en la

vía del guerrero, luchando contra su enemigo. Finalmente, su figura se desvanece, con

la brisa del amanecer.

Generalmente, las obras de guerreros se clasifican entre las que tratan de samurái

vencedores (Kachi-shura) y las de aquellos que fueron derrotados (Make-shura). Pero,

en nuestra opinión, esta clasificación resulta extraña. Porque en la otra vida no existe

ningún concepto de victoria ni de derrota. Los guerreros deben sufrir, sin que influya

para nada que vencieran o no. Se podría decir, que esos conceptos solamente existen en

el sentido religioso.

3 La palabra Shura procede de Ashura.

Page 7: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

6

Maestro Aoki Michiyoshi

5.-Apuntes sobre la literatura épica en Japón y su relación con el género Shuradô

5, 1. Formación

Entre la Era Kamakura y la de Muromachi se fue formando un nuevo género muy

característico en la literatura medieval conocido como Gunki-mono (género épico).

Aunque en sus temas se tratan episodios de cierto relieve en el devenir de la sociedad

japonesa de la época, no puede considerarse en sí un tipo de literatura histórica, sino que

es ficción basada en sucesos y personajes que realmente existieron.

A pesar de que en este género es abundante el uso de los elementos imaginarios y

creativos, sus obras se utilizan en la actualidad para la investigación de la historia

medieval de Japón. A través de esas obras literarias y debido a su temática, es posible

también conocer los valores que los japoneses tenían en la época, así como sus actitudes

ante la religión, la familia y los antepasados.

Otra de las características principales de este género literario es que forman parte de la

tradición oral japonesa, por lo que abundan las obras anónimas. En el período de

Kamakura, destacan especialmente “Heike Monogatari” (Cantar de Heike, o Crónica de

la familia de Heike) y “Hogen Monogatari” (“Cantar de Hogen” o Crónica de Hôgen).

Una de las obras más conocidas, llamada Taiheiki y basada en Heike Monogatari, fue

escrita en el período Muromachi, En el mismo periodo se escribieron “Genpei

Seisuiki” (“Crónica del apogeo y de la decadencia de Genpei”) y otras destacadas:

“Shōmonki”, “Mutsuwaki”, “Hogenki”, “Heiji-Monogatari”, “Jyōkyūki”, “Meitokuki”

y “Ōeiki”.

Page 8: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

7

5.2- Desarrollo del género épico en la literatura japonesa

Las narraciones épicas relacionadas con Heike Monogatari fueron recopiladas durante la

Era Kamakura y el principio de la Era Muromachi, aproximadamente entre1220 y 1370.

El lenguaje utilizado en esas obras épicas hace gala de un estilo muy elegante y de gran

belleza poética. Enseguida surgieron recitadores especializados, que las cantaban

acompañados de instrumentos musicales de cuerda, como el biwa. Esos relatos cantados

se hicieron tan populares que a la obra original de Heike Monogatarise se añadieron

cuatro volúmenes más (en su comienzo, eran nueve y llegaron a trece). Un famoso

recitador del siglo XIV, llamado Kakuichi recopiló la versión más autorizada de Heike

Monogatari, transmitida generación tras generación, y que ha llegado a nuestros días.

Siglos más tarde, el género épico de la literatura japonesa experimentó un auge

importante en el periodo de Edo. En aquella época, surgió un gran interés por parte de

los señores feudales en probar la legitimidad y el noble origen de sus familias, así como

en mostrar públicamente su trayectoria impecable a través de los siglos. Con ese

propósito, se escribieron diversas obras literarias de estilo heroico, con el fin de dejar

constancia de las características gloriosas del propio linaje familiar a sus descendientes.

5.3.- Género épico en el Noh

En el teatro Noh las obras de género épico-guerrero, llamadas Shuramono 4 están

basadas principalmente en diferentes versiones de “Heike Monogatari” (Cantar de

Heike) y de “Genpei Seisuiki” (Crónica del apogeo y de la decadencia de Genpei). En

la primera se relata el ascenso y caída de la familia de los Taira (Heike), rivales de los

Minamoto (Genji) en el curso de las batallas de Genpei. Por su parte, “Genpei Seisuiki”,

es una obra monumental que dispone de 48 volúmenes y que fue redactada modificando

los contenidos de Heike Monogatari, a partir del enfoque favorable al clan de los Genji.

Hay excepciones en cuanto a las fuentes de las que proceden las obras de Noh que

vamos a presentar: en la obra “Ikuta Atsumori”, el héroe es Atsumori, un héroe de

Heike, pero la trama de la obra se basa en una fuente desconocida diferente de “Heike

Monogatari”. La fuente de “Tomonaga”, es “Heiji Monogatari”, un relato épico

parecido a “Heike Monogatari” que procede de un periodo anterior. Por su parte,

“Tamura” se basa en fuentes que son incluso bastante más antiguas que “Heike

Monogatari”

Los Heike eran descendientes del emperador Kammu (781-806) y durante varias

generaciones estuvieron al servicio de la Casa Imperial como militares de alto rango,

defensores y guardianes del palacio y como gobernadores locales. Un miembro de esta

familia Heike, Taira no Kiyomori (1118-1181) décimo descendiente del emperador

Kanmu, acumuló gran poder después de haber derrotado y dispersado totalmente a los

4 Shura se refiere a los Asura, deidades guerreras que, incapaces de renunciar a sus

ansias de enfrentamiento, forman el infierno de aquellos que mueren en la batalla o

intentando guerrear. Así, en las obras épicas del Noh, el protagonista es un guerrero

victorioso o derrotado que se aparece a un caminante o viajero. Después de contarle su

historia, suele referir las características de la batalla en la que participó antes de morir.

Page 9: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

8

enemigos del emperador que se habían alzado contra él durante las rebeliones de Hôgen

(1156) y de Heiji (1159).

La familia rival de los Heike, los Minamoto o Genji, fueron totalmente apartados del

poder tras dichas rebeliones. Kiyomori llegó a ser Gran Ministro y, a partir de entonces,

ejerció el poder con extremada dureza y partidismo. Heike Monogatari comienza en este

periodo de gran éxito y poder de los Heike, cuando su influencia se extendía a las

provincias, en donde ocupaban importantes cargos en la administración feudal, y

cuando la hija de Kiyomori se convierte en emperatriz consorte y madre del heredero, al

contraer matrimonio con el emperador.

Sin embargo, los miembros derrotados de la familia Minamoto se alzaron en rebelión en

1180, liderados por Minamoto no Yoritomo, hijo del famoso general derrotado

Yorimasa. El muchacho había sido llevado a Izu como prisionero de guerra. La segunda

parte de Heike Monogatari refiere las batallas entre ambos clanes, que terminan con la

derrota de los Heike y la muerte del heredero, el príncipe Antoku.

5.4- Yorimasa y Kiyotsune, dos enfoques diferentes dentro del género épico en el

teatro Noh

Las obras Yorimasa y Kiyotsune son dos de las más celebradas dentro del género épico

en el teatro Noh. No obstante, sus características son muy diferentes y, por ello, nos

proporcionan dos enfoques complementarios. En ambas, se describen las circunstancias

trágicas de la muerte de esos dos guerreros samurái.

5.5- Yorimasa era descendiente de Tsunemoto (917-961), uno de los nietos del famoso

emperador Seiwa, del clan de los Genji y que dio el nombre Genji5 al linaje familiar.

Yorimasa ostentaba el liderazgo de una rama del clan de los Genji. Sin embargo, en las

rebeliones de Hôgen y Heiji, en los años 1156 y 1159, Yorimasa se unió a los Heike,

luchando por el Emperador en ambas ocasiones y enfrentándose a los miembros de su

propio clan. Esa lealtad a la figura del emperador no le fue recompensada debidamente

y Yorimasa pudo observar cómo, por el contrario, su rival Taira no Kiyomori y todos

sus compañeros de clan recibían honores y eran ascendidos de rango rápidamente. Más

aún, el hijo de Kiyotsune, Munemori, infligió humillación a Nakatsuna, hijo de

Yorimasa y le exigió entregarle su caballo preferido. Después, puso el nombre de

Nakatsuna al caballo, llamándole siempre así en público, algo que terminó de indignar a

Yorimasa y le hizo abrigar un gran rencor hacia el clan de los Heike. Este es el origen

de su apoyo al príncipe Mochihito, hijo del emperador retirado Go Shirakawa. El

muchacho había sido apartado de la línea sucesoria, favoreciéndose en cambio a un

hermanastro suyo más joven (quien era hijo de la esposa favorita de Go Shirakawa).

Aquí Yorimasa tuvo un papel importante, pues animó al príncipe Mochihito a que se

rebelase y apoyó un golpe de estado. A Yorimasa le apoyaron otros miembros

importantes del clan de los Genji. Era a mediados de mayo del año 1180.

5 Genji puede leerse también Minamoto, que era el nombre familiar.

Page 10: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

9

El 15 de mayo de dicho año, las tropas de los Heike, que habían sido alertadas de la

rebelión, se pusieron en marcha hacia la capital, Kioto.

El príncipe Mochihito huyó del palacio imperial disfrazado de doncella y, acompañado

de unos cuantos vasallos nada más, se dirigió al templo Mii (Miidera), cerca del lago

Biwa y no lejos de Nara. En el templo, los bonzos recibieron al joven y se

comprometieron a ayudarle, así como a contactar con otros templos afines y conseguir

así que otros monjes guerreros se pusieran del lado del joven rebelde. Así se les unieron

los monjes del templo Kôfuku de Nara que, en número de setecientos mil y equipados

con armas, prometieron su ayuda.

Se decidió que el príncipe Mochihito debía refugiarse en Nara, por lo que el 23 de mayo

Yorimasa y dos de sus hijos, acompañados de las tropas y de los monjes armados de

Miidera, pusieron rumbo a la antigua capital. Cuando se trasladaban desde Miidera a la

población de Uji, el joven príncipe llegó a caerse de su montura nada menos que seis

veces, algo que se atribuyó a que la noche anterior no había dormido. En esa situación,

se acordó dejar que el príncipe descansase unas horas en el templo de Byôdô In,

mientras el ejército de los Heike se aproximaba a la orilla opuesta del río. Los Heike

atacaron, pero como los samurái de Yorimasa habían arrancado los tablones centrales

del puente sobre el río Uji, unos 300 guerreros de Heike perecieron en ese primer

enfrentamiento.

Entonces, los guerreros de Heike decidieron cruzar el río por otro lugar más accesible, y

así lo hicieron, aunque gran número de ellos con sus caballos fue arrastrado por las

aguas. Los que quedaron, se apresuraron a cercar el templo Byôdô In, donde había

descansado el príncipe. Este, huyó rápidamente en dirección a Nara. Una parte de las

tropas de Heike salió en persecución del joven, quien pronto fue alcanzado por sus

perseguidores, quienes lo hirieron disparándole con sus flechas y lo decapitaron a

continuación.

Los guerreros de Heike que atacaron el templo, permanecieron allí luchando ferozmente

con los guerreros de Yorimasa. Este, viendo que era imposible salir con vida, se suicidó

ritualmente en el jardín del templo Byôdô In. Sus dos hijos, perecieron también,

después de haber estado conteniendo a los guerreros de Heike para que no se acercasen

al lugar donde se encontraba su padre. El menor de los hijos de Yorimasa, murió

combatiendo y el mayor, herido por una flecha en la rodilla, se suicidó en el Pabellón de

Pesca del templo Byôdô In.

Yorimasa eligió para su suicidio ritual un lugar en el jardín del templo. Se sentó

apoyando el cuerpo sobre sus talones y.mirando hacia el Oeste, lugar donde se sitúa el

Paraíso de Amida, dijo sus oraciones a Buda y compuso un poema:

Umoregi no

Hana saku koto mo

Nakarishini

Page 11: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

10

Mi no Naru hate zo

Kanashikarikeru

Del árbol seco,

las flores

no pueden brotar.

Así, me encuentro también

ante un final

desdichado6…

Yorimasa, que en el momento de morir tenía más de setenta años, se compara en estos

versos con un árbol que ha llegado al fin de su vida y no puede ya tener brotes,

posiblemente mostrando también su desencanto por la ausencia de reconocimiento por

parte del poder a su lealtad y valía. Al contrario que sucede en la mayor parte de las

obras de Noh en las que aparece el fantasma de un samurái que describe su batalla final,

Yorimasa no es un joven, por lo que, junto con la obra Sanemori, Yorimasa está

catalogada como rô musha mono (obra de guerreros ancianos).

La obra Yorimasa, de dos actos, se desarrolla en Uji, en un paisaje de extraordinaria

belleza, a medio camino entre Kioto y Nara. Su nombre aparece con frecuencia en la

historia y en la literatura de Japón. En Uji se retiraron algunos que deseaban vivir una

existencia ascética, aparte del mundo, por lo que su solo nombre evoca liminalidad.

En el primer acto de Yorimasa, se presenta un monje que ha estado de peregrinación por

los templos y santuarios de Kioto. En su intención de alcanzar Nara, recala en Uji. Al

momento aparece un lugareño, a quien el monje solicita que le lleve a los sitios de

interés en la zona. El hombre conduce al monje al templo de Byôdô In y en el jardín le

muestra que la hierba ha sido cortada allí en forma de abanico y que por eso se conoce

como Ôgi no Shiba (hierba del abanico). Entonces le explica que es el sitio donde

Yorimasa dejó su abanico antes de suicidarse y, dejando entrever que él mismo es el

fantasma del guerrero, desaparece a la luz del crepúsculo. En un breve interludio, otro

lugareño se refiere a la batalla y el monje reza entristecido por el lamentable destino de

Yorimasa y sus guerreros. Quizás esperando que el samurái se manifieste de alguna

manera, el monje decide quedarse a dormir en el jardín del templo.

En el segundo acto, se aparece el fantasma de Yorimasa, ataviado con la vestidura

militar de un monje laico, llevando sobre la cabeza un tocado conocido como yorimasa

zukin, una prenda interior llamada atsuita kitsuke bajo la túnica happi y un pantalón

6 Yorimasa, además de guerrero y líder, era un poeta excelente, ya desde sus años juveniles. Existe una colección de

casi setecientos poemas suyosa en Jusanmi Yorimasa kyô shû (Recopilación de poemas de Yorimasa) y poemas

sueltos en diversas antologías de la corte.

Page 12: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

11

ancho, como una falda dividida en dos, llamada hangire. Completa su atuendo con una

espada.

El fantasma hace una introducción sobre la batalla del río Uji. Su relato es seguido por

el coro en una parte cantada, sin acompañamiento de danza. El actor, apenas sin

moverse, representa mímicamente la parte cantada por el coro, haciendo gestos

puntuales con las manos. Después, interviene de nuevo en un recitado en el que el uso

del abanico es clave: abriéndolo completamente representa así las tropas de samuráis

lanzándose al agua; o la forma en la que se intenta salvar a un guerrero caído al río,

tendiéndole un arco para sostenerlo. Esta descripción de la batalla en el Uji tiene un

ritmo muy dinámico, especialmente la parte sobre el cruce del río, con los guerreros a

lomos de sus caballos, haciendo esfuerzos titánicos para no hundirse en las aguas. Una

particularidad es cómo el actor describe ayudado por su abanico tanto a sus tropas como

las circunstancias de sus enemigos, incluso la participación decisiva de un samurái de

los Genji, Tawara no Matatarô no Tadatsuna, que entonces tenía diecisiete años y

pertenecía al clan de los Ashikaga. Tadatsuna animó a sus hombres a cruzar el río,

enseñándoles cómo hacer para no ser arrastrados por la corriente. En la parte final de

este recitado el fantasma de Yorimasa acciona su espada, representando su lucha con un

enemigo invisible.

La muerte del guerrero protagonista también es cantada por el coro y ahí el ritmo se

vuelve más lento y melancólico, hasta que Yorimasa interviene de nuevo en un recitado

y dice su último poema. Finalmente, pidiendo al monje que rece por él desaparece

lentamente en silencio.

5. 6. Kiyotsune

La obra Kiyotsune está basada en los relatos del Cantar de Heike.

Las tropas de Heike habían sido derrotadas en las provincias del norte por Minamoto no

Yoshinaka, primo de los famosos guerreros samurái Minamoto no Yoritomo. Entonces,

los Genji huyeron desde Kioto a Fukuhara, en la costa sur de Hyôgo y se llevaron con

ellos al emperador Antoku, aún un niño, y a su madre, hija de Kiyomori. Desde

Fukuhara se dirigieron a Dazaifu, al norte de Kyushu y estuvieron huyendo de un sitio a

otro para evitar ser localizados, mientras eran atacados a veces por los señores feudales

locales. En Dazaifu, visitaron el santuario de Usa (hoy día pertenece a la prefectura de

Oita, en Kyushu), que es el más importante de todos los santuarios de Japón dedicados a

Hachiman, deidad de la guerra, y allí rogaron la protección del dios. Sin embargo, la

deidad se apareció en sueños a uno de los ministros, llamado Taira no Munemori, hijo

segundo de Kiyomori y líder de los Heike desde la muerte de su hermano mayor. En el

sueño, la deidad respondía con un poema de mal augurio. Desesperado por las malas

perspectivas, Taira no Kiyotsune, el tercero de los vástagos de Shigemori (este era hijo

mayor de Kiyomori), decidió arrojarse por la borda de su barco cuando estaban en la

bahía de Yanagi ga Ura (Bahía de los Sauces), y allí se ahogó. Era el 20 de octubre del

año 1183 y Kiyotsune tenía tan solo veinte años de edad.

¿Cómo era el carácter de Kiyotsune y por qué decidió suicidarse de forma tan abrupta,

sin que en esos momentos se encontrase amenazado por enemigos en el campo de

batalla?

Page 13: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

12

Como se ha comentado más arriba, Kiyotsune era hijo de Shigemori. Este siempre se

distinguió por su carácter pacífico y su talante artístico, mostrando su rechazo a las

ansias dominadoras de su padre Kiyomori7, abuelo por tanto de Kiyotsune. Tanto los

hermanos de Kiyotsune como este mismo se caracterizaban por ser reservados,

reflexivos y con tendencia a la melancolía. Koremori, su hermano mayor, se hizo monje

y, después de abandonar Yashima, en 1184 fue de peregrinación a Kumano y se suicidó.

Otro hermano Sukemori, era buen músico y poeta de talento8, murió en la batalla de

Dannoura.

Según se relata en el Genpei Seisuiki, Kiyotsune habría deseado llevar con él a su

esposa, pero ante la oposición de los padres de ella, decidió que permaneciese en la

capital y le dejó antes de partir un mechón de sus cabellos. Como pasó largo tiempo y

no había noticias de su paradero, su esposa le envió el mechón de cabellos con un

poema, en el que manifestaba el tormento que sentía cuando lo contemplaba y por ello

lo reenviaba al santuario de Usa. Kiyotsune lo recibió cuando se encontraba en la Bahía

de los Sauces.

En la obra de Noh, el mechón de cabellos lo lleva un vasallo, después de la muerte de su

amo. Se trata de un vasallo imaginario, a quien se llama Awazu no Saburô, quien

regresa en secreto a Kioto para entregar el recuerdo que Kiyotsune dejó a su esposa

antes de suicidarse. Esta reside en la capital, llevando una vida retirada para evitar

llamar la atención de los enemigos de su esposo.

El vasallo de Kiyotsune explica cómo su amo decidió poner fin a su vida y hace entrega

de lo que lleva para ella. Pero esta muestra su resentimiento por la decisión de su

marido quien, con su suicidio, ha roto la promesa que le hizo al partir, de regresar a su

lado y estar juntos de nuevo. En ese estado de ánimo, decide devolver el mechón de

cabellos y que se deposite en el santuario de Usa, ya que siente acrecentarse su dolor si

guarda en la mansión ese recuerdo de su esposo. No obstante, continúa amando a

Kiyotsune, incluso aún más que antes, y expresa su deseo de poder encontrarse de

nuevo con él, aunque sea en sueños.

Esa noche, el fantasma de Kiyotsune, ataviado con su armadura, aparece ante ella

mientras duerme. Ambos se sienten felices de estar reunidos de nuevo, pero ella no

puede evitar expresarle su rencor por haberla dejado sola y no haber guardado su

promesa. Por su parte, él la recrimina por no haber guardado su último recuerdo. Luego,

ambos lloran amargamente y Kiyotsune refiere las circunstancias cuando llegaron a

Kyushu, el oráculo del santuario de Usa, la huida en barco, acosadoss siempre por

enemigos, y su fatal decisión de acabar con su vida. Finalmente, el samurái confía a su

amada esposa los sufrimientos en el infierno de los guerreros, aunque él podrá hallar la

salvación gracias a que invocó a Buda antes de morir. Dicho esto, desaparece.

Al contrario de otros personajes del género épico en el Noh, Kiyotsune no muere en la

batalla o por suicidio ritual sino que, en el colmo de la desesperación al ser consciente

de que jamás conseguiría regresar a Kioto y temiendo caer en manos de enemigos de

menor rango, que le hubieran dado una muerte indigna, se encomienda a Buda y pone

fin a su vida, arrojándose al mar. El nudo del drama es ese encuentro de los esposos

7 Helen Craigh McCullough: The Tale of the Heike. Stanford University Press, 1988. Pp. 73-75. 8 Jun Kubota: Kenreimonin no Ukyonodaibu shu Towazugatari. Shogakkan, 1999.

Page 14: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

13

durante el sueño de ella, la mutua recriminación y el lirismo romántico que se desprende

de la actitud dolida de ambos.

Otra característica que diferencia Kiyotsune de otras obras de Noh del género épico, es

que hay un solo acto (al igual que en Tsunemasa) y no se sitúa en el campo de batalla,

sino en la mansión de la esposa en la capital. Tampoco el actor secundario, o waki es un

monje viajero. Hay tres personajes: el vasallo (waki), la esposa (tsure) y el fantasma del

guerrero Kiyotsune (shite). El waki, actor secundario, no se encuentra en ningún

momento en el escenario con el actor principal, o shite. Por este motivo, es el actor tsure

(la esposa) quien da la réplica al protagonista.

El fantasma de Kiyotsune hace su entrada en escena de forma silenciosa y no al son de

ninguna ejecución musical, mientras el coro refiere en su cántico el estado de ánimo de

su esposa. En esta primera parte del encuentro entre ambos, todo gira alrededor de sus

sentimientos. En la segunda parte, el eje principal es la huída de Kiyotsune

acompañando al niño emperador, hasta terminar en la Bahía de los Sauces donde pone

fin a su vida. Su punto álgido es el relato cantado sobre los últimos momentos del

guerrero, antes de ahogarse, mientras el actor ejecuta una danza llena de elegancia.

En todas las obras de Noh, la doctrina budista tiene un papel importante, aunque varía

aquello que se pone más de relieve. En Kiyotsune, lo que más llama la atención es la

actitud desencantada del protagonista, que muestra influencia de lo que en budismo se

conoce como mujo, que hace énfasis en lo fugaz y vano de esta vida mortal. Kiyotsune

no espera ya nada de este mundo, pero no elige morir luchando como un guerrero, sino

que su objetivo es alcanzar la salvación y por eso recita las diez jaculatorias a Amida,

antes de hundirse en el mar.

Kiyotsune (por Aoki Michiyoshi)

Page 15: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

14

YORIMASA

Autor: Zeami

Clase: Shuramono (obra épica de guerreros samurai)

Material: “Cantar de Heike”, Tomo IV

Personajes:

Waki (Papel secundario): monje budista

Mae-shite (Protagonista en la primera parte): Un anciano

Ai (Personaje de Aikyōgen): un varón, residente en el pueblo de Uji

Nochi-shite (Protagonista en la segunda parte): fantasma de Minamoto no Yorimasa

Lugar: el pueblo Uji, en la provincia de Yamashiro

Época del año: Día 26 de Mayo (según el antiguo calendario lunar correspondería al

verano, aunque los poemas intercalados son de primavera)

Duración de la obra: 1 hora y 40 minutos

SINOPSIS

Un monje budista, en su viaje de peregrinación a Kioto, llega al pueblo de Uji.

Mientras espera encontrarse con algún residente, se queda contemplando con

admiración el paisaje de ese lugar. Entonces, aparece un anciano. El monje le pregunta

sobre los lugares importantes de Uji; el anciano le informa y, después, le lleva al templo

budista de Byōdōin (Templo de la Igualdad) y, una vez allí comunica al monje que fue

en este templo donde el famoso samurai Minamoto no Yorimasa cometió suicidio ritual,

o harakiri. Al saberlo, el monje inicia una oración y el anciano termina diciendo que ese

mismo día coincide con el aniversario de la muerte de Yorimasa y que él mismo es el

fantasma del guerrero. Luego, desaparece.

En el segundo acto, un varón residente en el pueblo de Uji aparece por el lugar. El

bonzo escucha su relato sobre la batalla del puente de Uji y, sintiendo mucha tristeza

por lo que ha oido, empieza a rezar. Luego, se adormila unos instantes. De pronto, se le

aparece en sueños un samurái de edad avanzada, con atavío militar de monje laico. El

bonzo se da cuenta de que se trata en realidad del fantasma de Yorimasa. Este le dice

que, gracias a sus oraciones, le será posible entrar en el paraíso. El fantasma refiere los

comienzos de la batalla de Uji y cómo se desarrolló hasta su suicidio, en el que lamentó

su derrota y compuso una poesía, mirando a un árbol seco que tenía ante sus ojos:

Page 16: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

15

“Del árbol seco,

las flores no pueden

brotar:

así me encuentro también

ante un final

desdichado”.

El fantasma de Yorimasa cuenta que cometió suicidio ritual sobre el musgo del jardín,

en el templo de Byōdō In. Luego desaparece, pidiendo al monje que rece por él.

YORIMASA

Monje budista: Soy un monje que me hallo peregrinando

por varias provincias. Desde hace unos meses,

estoy en la capital, Kioto9. He visitado

todos sus templos y santuarios.

Ahora me dirijo hacia la villa del Sur10

Monje budista: Nubes aposentadas

sobre el santuario Inari11.

Postrado de rodillas, al pasar

por el santuario Inari.

Postrado de rodillas, al pasar,

continúo mi camino por Fukakusa;

el puesto fronterizo de Kowata quedó atrás.

Los húmedos arrozales12 de Fushimi se perfilan a

lo lejos13.

Bordeando la corriente por la ribera del río Uji

al fin, he llegado al pueblo de Uji.

al fin he llegado al pueblo de Uji14.

En calma y tranquilidad, visitaré el lugar.

Monje budista: Desde mi lejana tierra, ya había oido hablar

de este pueblo extraordinario: la silueta de las

montaňas, la corriente del río, las aldeas a lo lejos

y el paisaje del puente, son lugares hermosos.

9 En el original, 落陽 (Rakuyô), refiriéndose a Kioto, según la antigua capital de China, llamada así. 10 En el original, 南都. Se refiere a la antigua capital,Nara. 11 Fushimi Inari es el santuario principal entre todos los dedicados a Inari, manifestación divina de la deidad del arroz

y de as cosechas. Ama gumo no i (nubes aposentadas) se utiliza aquí como makura kotoba de Inari. 12 Lo que figura aquí es “Sawada”, que significa “húmedos arrozales”, por lo que puede entenderse tanto que se

refiere a la aldea de Sawada como a arrozales en una zona pantanosa.. Mie wataru, “vista amplia a lo lejos”, modifica

a Sawada. 13 Las localidades de Fukakusa, Fushimi, Kowata y Sawada se encuentran en la ruta de Kioto a Uji. Siempre fueron

lugares asociados a los poemas clásicos.. 14 Hoy en día se alza en este mismo lugar la ciudad de Uji. Históricamente ha sido siempre un lugar famoso por su

paisaje de extraordinaria belleza, lo que ha hecho que su nombre parezca frecentemente en poesía.

Page 17: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

16

Quisiera encontrar a alguien por aquí.

Anciano; Oh, varón venerable ¿decíais algo?

Monje budista: Soy un monje budista y, por primera vez,

visito este lugar. Os ruego me mostréis

todos y cada uno de los sitios de renombre

en este pueblo de Uji.

Anciano: Aunque resido en Uji,

soy alguien insignificante.

Sobre los afamados lugares y vestigios históricos,

mi saber es inseguro, como las blancas ondas del

río Uji.

Barcas y puentes lo cruzan, mas

es duro atravesar la corriente en este mundo,

para alguien que apenas consigue salir adelante

en un renombrado lugar como este.

¿Cómo podría complacerle?

Monje budista: Si bien vos os expresáis así, ¿acaso no existe el

dicho:

“los gorriones15 del templo Kangakuin

recitan en sus trinos jaculatorias del sabio

Mōgyū16”?

Vos que habitáis en este famoso lugar,

habláis con modestia

Ante todo: la morada del monje Kisen17

¿dónde se encuentra?

Anciano: Como imaginaba, hacéis una pregunta difícil.

La ermita del monje Kisen....

“Mi morada se encuentra al sureste de la capital,

en el pueblo de Uji, donde vivo como quiero

en lo que algunos llaman:

Monte de aquel que se desengañó del mundo18,

según dijo él mismo en un poema,

y, yo mismo, sé menos aún

Monje budista: Un pueblo se ve por allí...

¿Aquello es la Isla de los Cedros?

15 Aquí “gorriones” puede referirse a los aprendices de monje. Kangaku In era una escuela privada erigida por el

primer ministro Fujiwara no Fuyutsugu (775-826) para los niños de la familia Fujiwara. Mogyû era una colección de

aforismos y máximas morales escrita por intelectuales chinos, recopilada durante la dinastía Tang y que se utilizaba

en Japón como libro de texto para los jóvenes de familia noble. 16 Esto significa que, incluso alguien sin experiencia o verdadero conocimiento, es capaz de dominar temas de

extraordinaria dificultad, solamente con la imitación y la dedicación continuada. 17 El monje Kisen Hôshi, está considerado uno de los seis grandes poetas de la primera parte de la era Heian.Habitaba

en una ermita en el Monte Uji, que después pasó a llamarse Monte Kisen. 18 Yo o u, es una expresión poética: “desengañado del mundo”.

Page 18: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

17

Anciano: Si, es la aldea de la Isla de los Cedros.

También la llaman:

“Isla del río Uji”.

Monje Budista: Puedo ver allá el cabo de una pequeňa isla:

¿Qué nombre tiene ese cabo?

Anciano: Es el Cabo de los naranjos silvestres.

Monje bujista: El templo que allá se divisa

es donde el abad Eshin predicaba.

¿A que se le conoce como Eshin In?

Anciano: Oh, viajero, mirad hacia allá: aunque su nombre

no le corresponda, la Luna comienza

a despuntar por el Monte del Sol Naciente19.

Coros: Es el Monte del Sol Naciente,

por donde sale la Luna

y su luz se refleja en el Vado

de las Rosas Amarillas20.

Barcas transportando leňa

descienden por el río21, blancas como la nieve,

iluminadas por la luz de la luna.

El monte y el río se dibujan borrosos,

pero ambos se muestran

en su extraordinaria hermosura.

Aunque ya había oído hablar

sobre el famoso pueblo de Uji, cerca de Kioto,

no podía imaginar su belleza:

esta es aún mayor de lo que cuentan.

Anciano: Me permito deciros,

¿Sabíais que hay por aquí un templo

llamado Byōdō In? ¿Lo habéis visto?

Monje budista: Como no conozco bien estos parajes,

lo ignoraba. Mostrádmelo, os lo ruego.

Anciano: Venid, es por aquí.

Anciano: Este es el templo Byōdō In.

Y, por aquí, hay un lugar interesante

llamado Pabellón de Pesca22. Miradlo con

atención.

19 Monte Asahi, significa “monte del sol naciente”, lo que parece una contradicción porque en este momento de la

obra la Luna comienza a salir por él. El templo Enshin In se halla sobre este monte. 20 Yamabuki no se , o “vado de las rosas amarillas”, es el nombre de una sección en el río Uji 2121 En el río Uji eran numerosas las barcas que trasportaban troncos y leña.

Page 19: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

18

Monje budista: Cierto es que este lugar es muy interesante.

Mirando la hierba, se percibe como la figura

de un abanico. ¿Tiene algún significado

especial?

Anciano: Hay una historia sobre ello.

Voy a contárosla.

Anciano: Hace mucho tiempo

tuvo lugar en esta zona

una batalla23. En ella,

Minanoto no Yorimasa fue derrotado

y se suicidó después, en este Pabellón de Pesca24,

después de haber desplegado

aquí su abanico.

Como por este guerrero se convirtió

en un lugar importante, la hierba se cortó

en aquella forma y, ahora, se conoce como

el “césped del abanico”.

Monje: Es, en verdad, muy doloroso.

Aunque Yorimasa era un samurai

de gran fama, tanto con la pluma

como empuñando la espada,

sus huellas han desaparecido, cual rocío

que cubre la hierba al borde del camino,

cual viajero a lomos de un caballo.

¡Es tan doloroso!

Anciano: Sin duda que vuestras plegarias le harán un gran bien.

En cuanto a aquella batalla imperial

¿sabíais vos que hoy coincide la fecha, en mes y día?

Monje: ¿Decís que aquella antigua batalla

coincide hoy, en mes y día?.

Anciano: El relato que os he contado

sobre mí es, y no de otro.

He aparecido en vuestro sueño, ¡oh viajero!,

cual rocío en vuestra almohada de hierba

en este mundo de brumas.

Me he manifestado ante vos, mas

no creáis que es realidad esta imagen.

22 En el original 釣り殿 Tsuri dono (pabellón de pesca). En las mansiones nobles de la Era Heian era costumbre

construir el Pabelón de Pesca, con vistas al estanque y unido al edificio principal a través de una pasarela. 23 La batalla tuvo lugar el 26 de mayo de 1180. Según el calendario lunar, ya se consideraba principio de verano,

aunque los versos describen escenas de primavera. 24 El templo Byôdôin fue antiguamente una residencia noble.

Page 20: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

19

Coros

(Anciano): En este vano mundo de sueños, a medio camino

del destino final.

En este vano mundo de sueños, a medio camino

de este río Uji de aflicción25, el guardián del puente

pasó largos años surcado por las olas del tiempo26.

Al viajero, venido de lejos,

he contado mi historia: yo soy el fantasma

de Yorimasa.

Pero apenas dijo estas palabras,

el anciano desapareció.

Pero apenas dijo estas palabras,

el anciano desapareció.

Monje: Se me ha aparecido el espectro

de Minamoto no Yorimasa,

y me ha contado su historia.

En su memoria,

voy a rezar por su alma.

Monje:

Mi almohada agitada por las olas

Mi almohada agitada por las olas27

a la orilla del río,

Sobre el césped del abanico,

tendido sobre mi túnica,

esperaré la visita que me prometió

en sueños.

Esperaré la visita que me prometió.

en sueños.

Yorimasa: La sangre de los muertos

se hace un río, como en Takuroku28,

Escarlatas, las olas se arremolinan

agitando los escudos en ellas;

blancas hojas destrozan los huesos.

Las olas rompen sobre las redes29

de pesca en el Uji, tornándolas blancas.

¡Ah, cómo anhelo el mundo de los vivos!

25 Uji se encuentra a medio camino entre Kioto y Nara, por lo que aquí se establece un paralelismo entre el Uji y esta

vida mortal. Según la creencia budista este mundo es una fase intermedia entre la vida anterior y la futura. Además,

podría simbolizar el río Sanzu, ya mencionado, que separa este mundo del Más Allá. La expresión “guardián del

puente” es poética y se halla presente en los poemas clásicos. 26 En el original: 老いの波 oi no nami:”las ondas (olas) de la vejez”, refiriéndose a las arrugas causadas por la edad

avanzada.. 27 Omoi yorube no nami makura: Esta expresión se refiere a dormir junto a la ribera de un río, o en un barco. 28 Takuroku (en chino se dice Chulu) es el lugar en donde el legendario emperador de China Huan Tsi (Kô, en

japonés) derrotó a un traidor en una feroz batalla, por lo que ese nombre quedó como sinónimo de batalla cruenta. 29 Ajiro eran unas redes que se utilizaban para la pesca en el río. Estaban hechas de bambú y de ramitas de árbol

Page 21: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

20

Yorimasa: “Los guerreros de Ise,

todos con cordones carmesí

en sus armaduras

quedan atrapados en las redes30

como peces en el río.

.

Yorimasa: Vana espuma

de un mundo fugaz

Coros (Yorimasa): … como una disputa

por los cuernos

de un caracol31

Yorimasa: ¡Cuán vano

el impulso de mi corazón!

Yorimasa: ¡Oh, las jaculatorias sagradas!

Continuad vuestro cántico, os lo ruego.

Monje: ¡Qué extraño! Con apariencia de monje32

y ataviado con la armadura, me instáis a continuar

recitando jaculatorias.

Sin duda, aquel de quien oí hablar,

Gen-Sanmi33, sois vos, el fantasma.

Yorimasa: En verdad, que el color rojo

imposible es de ocultar entre las plantas

de un jardín.

Como si fuera ese color,

habéis descubierto que yo soy Yorimasa,

antes de que os diga mi nombre.

Se apodera de mí la vergüenza…

Os ruego que tan solo

recéis vuestras plegarias.

Monje: Serenad vuestro corazón.

Recitando las jaculatorias

del Sutra del Loto,

su virtud se extenderá

hasta cincuenta personas

y todas entrarán sin falta en el Paraíso34

30 Esta es una frase que aparece en los Cantares de Ise. 31 Esta frase se refiere a una fábula china del Chuang Tzu, en la que dos señores feudales se pelearon: uno acerca del

cuerno derecho de un caracol, y el otro del izquierdo, como metáfora de una contienda inútil y sin sentido. 32 Como tantos samuráis de su tiempo, Yorimasa se había ordenado monje laico. 33 Gen-sanmi era el nombre budista de Yorimasa.

Page 22: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

21

Más aún: si como ahora, de forma directa…

.

Yorimasa (Monje): …se ofrece una plegaria….

con el poder de la Ley Sagrada,

Monje: os halláis también en el lugar

cuyo nombre indica35.

Yorimasa (Monje): “Todos iguales”…36, en el jardín del templo

Monje: Ahora recuerdo...

Yorimasa (Monje): el tiempo en el que Buda aún vivía.

Coros (Monje): El jardín donde Buda predicó.

El jardín donde Buda predicó37,

es aquí este lugar de igualdad en sabiduría,

y por el poder divino, Yorimasa

alcanzará la gracia de acceder al Paraíso.

Yorimasa: ¿Qué puedo ocultar ahora?

Soy Gen-zanmi Yorimasa.

Arrastrado por vanas pasiones 38,

hé aquí causa y efecto de mi karma mortal.

Coros (Yorimasa): En el verano de la Era Jishô39,

por una rebelión sin sentido.

el preclaro príncipe Takakura40

partió al alba de su palacio,

huyendo en sigilo de la bella capital.

Yorimasa: Su infortunio lo llevó

por el camino de Ōmi.

Coros (Yorimasa): En el templo de Miidera buscó refugio..

Coros (Yorimasa): Entretanto, el clan de Heishi

envió enseguida miles de guerreros

34 Se trata del Saddharma Pundarika Sutra, o Sutra del Loto, en el que se afirma que si una persona está convencida

de la virtud del Sutra y lo pasa a otra persona y esta a otra y así hasta cincuenta personas más, el beneficio para la

número cincuenta está asegurado y podrá gozar de idéntico beneficio y acceder al Paraíso. 35 Ya se ha comentado que Byōdō-in significa “Templo de la Igualdad” 36 Se refiere a todos los seres humanos, que deben respetar por igual la ley de Buda. 37 Se refiere a Ryôjusen (Grdhraküta), donde Buda realizó sus predicaciones. 38 Inga no arisama: Es el karma, o el principio de la causa y la consecuencia. 39 Tal como se ha comentado antes, fue el 26 de mayo del año1180. 40 Takakura era el nombre de la casa del príncipe Mochihito.

Page 23: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

22

al este de la frontera41

y, sabiéndolo, atravesamos el Monte Otowa,

el pueblo de Yamashina y, a un lado,

dejamos el puesto fronterizo de Kowata.

En un viaje azaroso, atravesamos

el puente sobre el Uji,

enfilando en dirección a Yamato42.

Yorimasa: Mas, entre el templo de Miidera y Uji...

Coros (Yorimasa): con el cabalgar incesante,

hasta seis veces de su montura

cayó el príncipe, dominado por la fatiga, al

no haber dormido apenas la noche anterior.

Por eso, en Byōdōin

se tendió a descansar un poco,

Mientras, sus vasallos arrancaron

las vigas del centro en el puente Uji.

Abajo, un remolino de albas olas;

por encima, hicieron ondear los vasallos

banderas blancas43,

esperando a sus enemigos.

Yorimasa: Pronto, las tropas de Genji y de Heishi

avanzan por las riberas sur y norte del Uji.

Los gritos de guerra, las voces de los arqueros, se

mezclaron con el rugido de las olas

Ambas tropas se enfrentaron,

Intentando atravesar sobre el puente

del Uji.

Entre los nuestros, los monjes

Tsutsui no Jyōmyōbō e Ichiraihōshi44,

asombraron a unos y a otros por su

extraordinaria bravura.

Como arrancamos una parte del puente,

se alzaban altas olas y la corriente era peligrosa.

Las tropas de Heishi tenían dificultades

para atravesar el río. Entonces, uno de sus samurái se

presentó ante todos, diciendo:

“Soy Matatarō Tadatsuna, Seré el primero en cruzar con

mis tropas el río Uji”.

Antes de terminar sus palabras,

trescientos samuráis...

41 La barrera de peaje al Este, era la de Osaka, situada al sur del templo Mii-dera. 42 Yamato= Nara. 43 Las banderas de los Genji, eran blancas y las de los Heike, de color rojo. 44 Entre las tropas que apoyaban al emperador se encontraban monjes del vecino templo Miidera,Tanto Tsutsui no

Jyōmyōbō como Ichiraihōshi, eran dos de esos bonzos.

Page 24: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

23

Coros (Yorimasa): empezaron a adentrarse en el río,

poniendo en fila sus caballos,

como aves que emprenden el vuelo

con sus alas batiendo a la par.

Así resonaba la caballería

en el agua del río.

Ora hundiéndose, ora flotando,

al atravesar la corriente.

Yorimasa: Entonces, Tadatsuna

se dirigió a sus vasallos,

dando órdenes:

Coros (Yorimasa): “Vigilad donde las olas se arremolinan,

ya que habrá rocas debajo.

Dejad que los caballos más débiles

se deslicen sobre la corriente

y que se enfrenten a ella

los caballos más vigorosos.

Prestad vuestro arco

a los guerreros arrastrados por el agua,

para que se sostengan.

¡Ayudáos mutuamente! “

Con esta orden del samurái Tadatsuna,

el resto de guerreros

pudo atravesar el río, sin ser arrastrados

por la corriente. Todos alcanzaron la orilla

entre fuertes gritos. Las tropas de Genji

no pudieron contenerlos

y tuvieron que retroceder

cincuenta metros.

Allí pelearon

contra sus enemigos, pensando que morirían

en esa batalla.

Coros (Yorimasa): Todos los guerreros lucharon,

revueltos unos con otros,

en gran confusión.

Yorimasa: La esperanza y la fuerza de Yorimasa...

Coros (Yorimasa): el hijo mayor45

y el menor,

fueron eliminados.

45 El hijo mayor, Nakatsuna, y el menor, Kanetsuna murieron en esa batalla. Ambos hicieron todo lo posible por

contener a los guerreros enemigos, impidiéndoles acceder al templo donde su padre había decidido cometer suicidio.

Los enemigos de Yorimasa no pudieron exhibir después su cabeza como un trofeo, porque el asistente del anciano

samurái la arrojó al río Uji atándola a una roca, para que se hundiese.

Page 25: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

24

Yorimasa: ¿Qué me queda ahora?

Coros (Yorimasa): Este era el único pensamiento

del anciano guerrero.

Coros (Yorimasa): Pensando que ha llegado el final

coloca su abanico sobre el césped del jardín

del templo Byōdō In. Se despoja

de su armadura y se acomoda

sobre el suelo, sentándose sobre los talones.

Desenfunda su espada y, como era

un renombrado poeta ...

Yorimasa: “Del árbol seco

flores no pueden

brotar

A mi también me ha llegado el final

desdichado”.

Cometió suicidio ritual

dejando este verso,

al decir adiós a la vida.

Coros (Yorimasa): Os ruego que recéis por mí.

Os encontré casualmente,

mas a vos me unía un vínculo

anterior46 , y así nos reunimos de nuevo

sobre el césped del abanico.

Bajo la sombra de la hierba, yo regreso.

Con estas palabras,

se desvaneció su figura.

Con estas palabras,

desapareció el guerrero.

KIYOTSUNE

46 Se refiere a que, ya en una vida anterior, habían tenido sin duda una relación próxima y, por ello, existía un

vínculo entre los dos.

Page 26: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

25

Autor: Zeami

Género: Shuramono (épica, de guerreros)

Origen: “Cantar de Heike”, Crónica de la prosperidad y de la decadencia de los clanes

de Genji y de Heishi

Personajes:

Waki (Papel secundario): un Samurai (Awatsu Saburō)

Tsure (Acompañante): esposa de Kiyotsune

Shite (Protagonista): Kiyotsune

Lugar: la mansión de la esposa de Kiyotsune en Kioto

Época del año: Otoño

Duración de la obra: Una hora y veinte minutos

SINOPSIS

Awazu Saburō, vasallo de Taira no Kiyomori, del clan de Heike, regresa a Kioto desde

la isla de Kyūshū. Su amo, el guerrero de Heike, Kiyotsune, había tenido que alejarse de

Kioto acompañandoal príncipe heredero, junto con el resto de sus compañeros, en

dirección a la zona oeste de Japón. Pero debido a las continuas derrotas sufridas en los

enfrentamientos con sus enemigos y al acoso de los señores locales, acabó por

suicidarse, arrojándose por la borda del barco que se hallaba en la bahía de Yanagigaura,

en la provincia de Buzen.

Awazu Saburō vuelve ahora a Kioto para llevar a su esposa, que allí reside, el mechón

de cabellos que dejó Kiyotsune para ella, antes de poner fin a su vida.

La mujer, después de escuchar el relato de Awazu Saburō se lamenta amargamente del

suicidio de su esposo quien, poniendo fin a su vida, ha roto la promesa de regresar para

reunirse con ella. Resentida, decide devolver el mechón de cabellos y depositarlo en el

santuario Usa Hachiman (en la zona norte de Oita, en Kyûshû), porque siente aumentar

su dolor conservando en la casa familiar ese recuerdo. No obstante, ella siente un amor

por él aún mayor que antes, y desea volver a verle, aunque sea en sueños.

Cuando esa noche la esposa se dispone a dormir, se le aparece el fantasma de Kiyotsune,

ataviado con su armadura y llamándola por su nombre. Aunque ella siente alegría al

verle, no puede por menos que mostrar rencor por su suicidio, culpándole por haberlo

llevado a cabo. Por su parte, Kiyotsune la reconviene por no guardar su mechón de

cabellos, y ambos lloran con mutuo resentimiento. Luego, el guerrero comienza a

referirle lo que sucedió con los miembros de su clan cuando se alejaron de Kioto, las

batallas en las que fueron derrotados por sus enemigos, después de haber perdido la

protección divina, y su desespero por ello. Relata a continuación su suicidio al arrojarse

desde el barco mientras tocaba la flauta y cantaba. De esta manera, intenta aplacar a su

esposa. Por último, refiere los tormentos en el infierno de los guerreros, aunque dice que

Page 27: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

26

su alma conseguirá salvarse, gracias a que había invocado a Amida antes de poner fin a

su vida. Por fin, el fantasma de Kiyotsune desaparece.

KIYOTSUNE

Awazu:

Por un largo camino entre mareas, con las olas que rompen en la costa,

Por un largo camino entre mareas, con las olas que rompen en la costa, regreso

a la capital.

Awazu:

Soy Awazu no Saburō, un vasallo del lugarteniente Kiyotsune.

Resulta que mi fiel seňor fue derrotado en la reciente batalla de Tsukushi.

Temiendo que, de regreso a la capital, jamás hallaría el camino

y a manos de enemigos indignos podría perder la vida,

en la provincia de Buzen, sobre la Bahía de los Sauces

a la luz de la luna, ya avanzada la noche, por la borda de su embarcación se arrojó y

perdió la vida.

En el barco hallé después un mechón de su cabello, que dejó como recuerdo.

Yo he salvado mi inútil vida, por lo que llevando estos cabellos, me dirijo a la capital.

Awazu:

Desde hace algún tiempo

estoy habituado a la vida rural,

estoy habituado a la vida rural.

Accidentalmente, regreso a mi tierra.

De la gloriosa primavera de antaño

a lánguido otoño tardío se ha mudado.

Ahora la llovizna empapa mi vestidura de viaje

Y seco mis lágrimas con las mangas.

A escondidas, regreso a la capital

A escondidas, regreso a la capital.

Awazu:

Vine aprisa y ya he llegado a Kioto.

Vine aprisa y ya he llegado a Kioto.

(Awazu visita la mansión de la esposa de Kiyotsune).

Awazu:

¡Eh! ¿Hay alguien?

Desde Tukushi, aquí está Awazu no Saburō,

Ruego anuncien mi llegada.

Esposa de Kiyotsune:

Ah, ¿sóis Awazu no Samurô47?

47 La mujer pronuncia “Samurô” en vez de Saburô, una forma más femenina.

Page 28: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

27

¡No permanezcáis ahí haciendo cumplidos!

Entrad enseguida, os ruego.

Esposa de Kiyotsune:

Y bien, ¿a qué se debe vuestra visita?

Awazu:

Os traigo una mala noticia.

Esposa de Kiyotsune:

¿Acaso mi esposo ha decidido retirarse del mundo?

Awazu:

No, no es eso.

Esposa de Kiyotsune:

He oído que salió con vida en la batalla anterior a la de Tsukushi.

Awazu:

Así es. Vuestro esposo salvó la vida en la batalla anterior,

Mas temía que ya nunca le sería posible hallar el camino de regreso a la capital,

y que podía perder la vida a manos de guerreros de bajo rango,

por lo que estando en la provincia de Buzen, sobre la Bahía de los Sauces, ya avanzada

la noche, bajo la brillante luz de la luna, se arrojó por la borda de su barco y perdió la

vida.

Esposa de Kiyotsune:

¿Cómo? ¿Decís que él mismo se arrojó por la borda, pereciendo?

¡Qué rencor siento! Si hubiese muerto en la batalla

o su vida se hubiera extinguido en el lecho, cual rocío,

nada diría, mas ¡arrojarse él mismo al mar!

¡Cuán falsas eran las promesas que me hizo al partir!

Coros (Esposa de Kiyotsune):

Me siento engañada,

ningún vínculo nos une ya en este mundo, ¡ay de mí!

Coros (Esposa de Kiyotsune):

Todo en esta vida es fugaz,

En este tiempo, he vivido ocultándome en la mansión.

He vivido ocultándome en la mansión;

cuando el viento soplaba sobre las plantas de cortadera

siempre sofocaba mis sollozos.

Ya no importa lo que otros puedan pensar.

En la luna llena, hasta el alba,

ya no voy a contenerme, seré un cuclillo

que no oculta su nombre, clamándolo en alto,

Page 29: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

28

que no oculta su nombre, clamándolo en alto48.

Awazu:

En el barco hallé,

como recuerdo, un mechón de cabellos

de las sienes de su esposo.

Miradlos y serenad vuestro corazón.

Coros (Esposa de Kiyotsune):

¿Son estos los cabellos de azabache de mi esposo?

por más que deseo contemplarlos,

las lágrimas me ciegan, mi corazón se hiela y siento una enorme tristeza.

Por tanto, los devolveré a Usa, el sagrado lugar de donde vinieron.

Coros (Esposa de Kiyotsune):

Habiendo ofrecido devolver el recuerdo, toda la noche

entre lágrimas, hundida en un sueño de aflicción

desea ver a su esposo, aunque fuera en sueños.

No pudiendo dormir, coloca su almohada en dirección al lugar donde él halló la muerte.

¿Será la almohada, mensajera de su amor?

¿Será la almohada, mensajera de su amor?!

(Surge el fantasma de Kiyotsune, junto a la almohada de su esposa).

Kiyotsune:

“Para los santos, no hay sueños”, reza un dicho.

¿Quién lo verá como realidad?

Si el polvo entra en los ojos, los Tres Mundos parecen diminutos.

Para la mente libre de ataduras mundanas, el espacio

de un asiento es suficientemente amplio.

En verdad, que esta vida penosa no es más que un sueño.

Aquello que nos aflige, es solamente una visión…

¿Qué es lo que nos dejará huella? Nubes, agua

yendo y viniendo

y, de vuelta a nuestro mundo,

el corazón sigue a tientas.,,,

Oh, ¡cuán vano es todo!

Kiyotsune

Mientras yacía, a quien añoro he visto. Aunque

en sueños fuera, en ello

pongo mi esperanza.

Y bien, ahora, adorada de feliz recuerdo

Kiyotsune ha venido.

Esposa de Kiyotsune:

48 En el original, Na omo kakusade(no ocultando el nombre). Tradicionalmente, cuando el cuclillo canta se dice que

“anuncia su nombre”.

Page 30: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

29

¡Qué extraño! Junto a mi almohada apareció una figura;

sin duda que es mi esposo, mas

sabido es que se suicidó, ahogándose,

y, si no es en sueños, ¿cómo puede aparecer?

Mas, incluso si estoy soñando, se ha revelado

y me siento agradecida.

Mas, sin esperar el tiempo marcado por vuestro destino,

vuestra vida

os arrebatasteis y, así,

rompisteis vuestra promesa,

por lo que os guardo rencor

Kiyotsune:

Me guardáis rencor…

Y bien, yo también estoy resentido…

Os envié mi último recuerdo,

¿por qué lo devolvisteis?

Esposa de Kiyotsune:

Al devolver vuestro legado

dudaba mucho,

así que lo hice con estas palabras:

“Al contemplarlos, mi corazón se desgarra,

por lo que estos cabellos…

Kiyotsune:

“los devuelvo al santuario de Usa,

su lugar de procedencia”.

Fue en vano enviaros mi mechón de cabellos.

Si no os hastiaba,

Debisteis conservar mi recuerdo.

Esposa de Kiyotsune:

¡Qué irreflexivamente habláis!

Para mi consuelo, me enviasteis vuestro recuerdo.

Mas, al mirarlo, mis pensamientos se enmarañaban

como el cabello enredado

Kiyotsune:

Con todo mi amor

os lo envié, mas fue en vano.

Vos lo devolvisteis y os recrimino por ello.

Esposa de Kiyotsune:

Yo os culpo por arrebataros la vida.

Kiyotsune:

Ambos nos culpamos

Page 31: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

30

Esposa de Kiyotsune:

Mutuamente nos quejamos.

Kiyotsune:

Por ese legado amargo

Esposa de Kiyotsune:

de negros cabellos……

Coros (Esposa de Kiyotsune):

Expresando mutuo rencor

Expresando mutuo rencor

Las lágrimas, cual sarta de perlas, por las manos

rebosan. Si unieran sus almohadas, yacerían juntos

mas, cercados por su despecho, duermen por separado

¡qué desconsuelo!

Cierto es que “Un recuerdo

sirve tan solo para aumentar la desdicha”.

Si tuviera recuerdos, podría olvidaros.

Mis mangas se empapan de lágrimas.

Mis mangas se empapan de lágrimas.

Kiyotsune:

Lo que ocurrió en el pasado

ahora os lo voy a contar

Así vuestro rencor quedará despejado.

Kiyotsune:

Pues en el castillo de Yamaga, en la isla de Kyūshū,

se nos informó de que los enemigos se aproximaban.

A toda prisa, recogimos enseres y, a bordo de un barco

llegamos al fin a un lugar llamado Yanagi, en la provincia de Buzen, donde

permanecimos en vela toda la noche.

Tal como indica su nombre, hay una fila de sauces

bordeando la bahía. A su sombra

se instaló un frágil campamento provisional.

Kiyotsune:

Desde allí, se preparó la visita del emperador

al santuario Usa-Hachiman, donde siete caballos, oro, plata y otras ofrendas fueron

donadas.

Esposa de Kiyotsune:

Voy a hablar, dejándome llevar por mi resentimiento, mas

en esos momentos, aún estaba el soberano

así como el futuro del imperio y de nuestro clan…

¿Por qué os quitasteis la vida irresponsablemente?

¿Es que acaso tiene sentido?

Page 32: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

31

Kiyotsune:

Habéis hablado con razón.

Sin embargo, recibimos un oráculo

advirtiendo de un futuro sin esperanza.

Voy a referirlo. Ruego me escuchéis.

Coros (Kiyotsune):

Ante el santuario de Usa Hachiman

permanecimos recluidos,

haciendo fervorosamente infinidad de ruegos,

ofreciendo plegarias que, al decirlas,

la reverencia invadía nuestro corazón.

Y por detrás del cortinaje, de

la deidad

la voz llegó, hablándonos.

Kiyotsune:

“Ante las desdichas de este mundo,

la deidad del santuario de Usa49

no existe.

¿De qué sirven las plegarias

fervientes y rendidas?”

Coros (Kiyotsune):

“Aunque así sea…”

El corazón, como

las voces de los insectos

se torna más débil

al final del otoño50.

.

Coros (Kiyotsune):

Es así que,

Budas y dioses, las deidades

nos abandonaban totalmente. Angustiados,

los miembros del clan sentían desamparo y desaliento.

Un débil carruaje se abría camino tristemente,

siguiendo al soberano en su camino de regreso.

Una visión en verdad lastimosa.

Coros (Kiyotsune):

Mientras la situación era esta,

49 Fonéticamente, Usa, el nombre del santuario, puede también significar “pesadumbre” 50 Se refiere aquí al verso que recitó en realidad Taira no Munemori, segundo hijo de Kiyomori y líder de los Heike

en aquel tiempo. Él fue quien tuvo la revelación del augurio después de la visita al santuario de Usa.

Page 33: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

32

hasta la provincia de Nagato

avanzaron también los enemigos. Al saberlo,

tuvimos que huir por barco a algún lugar

y partimos sin saber exactamente a dónde iríamos.

En verdad, solo los sueños cambiantes

en este mundo pueden considerarse realidad;

los capullos en flor en primavera de la Era Hôgen,

al llegar el otoño de la Era Juei fueron hojas caídas de color carmesí51.

Flotando en el agua, un barco, cual hoja solitaria, en

la Bahía de los Sauces. En el viento otoñal

como yendo en su persecución, se alzaron después las olas;

garzas blancas aparecieron entre los pinos,

como si fueran las tropas de Genji, con sus banderas ondeando en tropel:

un ejército temible que paralizó nuestro corazones.

Entonces, yo, Kiyotsune, medité largamente en el fondo de mi corazón:

“Aún así, el vaticinio de Hachiman se pone de manifiesto:

En mi corazón se alberga una profunda verdad.

Y es en la cabeza de un hombre honesto

donde se digna morar la deidad52 .

Kiyotsune:

¡Oh, qué sombrío!

Al final, solo soy como el rocío que pronto desaparece.

Kiyotsune:

A la deriva en el mar, como la hierba flotante

atraída por las olas…

En un barco arrastrado por la corriente, ¿cuánto tiempo más…?.

Una miserable ave acuática manteniéndose a flote...

El deseo de hundirme en el fondo,

aunque a nadie lo dije. ¡Oh!, los pinos

de Iwashiro: ¿a que he de esperar más53…?

A la luna del alba, como recitando poemas...

Saqué la flauta de mi cintura

Y, de limpio sonido ejecuté melodías,

en pie, sobre la proa del barco.

Seguí con canciones de Imayō y recitados Rōei,

sobre pasado y futuro, reflexionando.

Al final, algún día, las olas

regresan, mas los días pasados no volverán,

ni mi desasosiego.

Por esta vida pasamos, también, tan solo como viajeros.

51 Aquí se refiere al apogeo de los Heike y a su posterior decadencia, después. 52 Esto hace referencia al proverbio: “Shoujiki no kôbe ni kami yadoru”. Se consideraba que la deidadHachiman era

protectora de las personas honestas. 53 Aquí hay un juego de palabras(iwade, no decir, e Iwashiro, en la provincia de Kii), así como en la palabra “pinos”,

matsu, y la misma fonética de la palabra “esperar” yademás de una referencia al lugar donde el príncipe Arima no

Miko (639-658) compuso un poema antes de morir y lo ató a un pino, en Iwashiro, expresando su deseo de seguir

viviendo:いわしろのはままつがえをひきむすびまさきくあらばまたかえりみん.Iwashiro no/ hama matsu gae

wo /masakiku araba/mata kaerimin/: Pino de Iwashiro/te ato esta plegaria/si conservo la vida/volveré a verte.

Page 34: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

33

Nada me sostiene, nada hay por lo que pueda sentir apego.

Para una mirada ajena, podré parecer loco,

pero a mí no me afecta. En el cielo de la noche vuelan los patos silvestres,

mientras que la luna navega hacia el Oeste54,

Oh, ¡llevadme también!

Namu Amida Butsu Mida Nyôrai

¡Llevadme hasta vos, os lo ruego!

Solo quedó mi voz al final

Del barco, salté con la marea baja

hasta el fondo, envuelto en la tromba de agua

y mi vida se hundió tristemente…

Esposa de Kiyotsune:

Al escucharos, oscuro rencor en mi corazón; un ave nocturna

tristemente dormida, se hunde en una lluvia de lágrimas…

¡Qué amargo rencor en nuestra promesa!

Kiyotsune:

¡Rezad, nada más…! Es este un infierno en vida.

Las espumas de las aguas que flotan,

pronto se desvanecen todos los seres

en su infortunio, sin diferencias.

Kiyotsune:

He caído en la vía del guerrero, en el Más Allá……

Coros (Kiyotsune):

He caído en la vía del guerrero, en el Otro Mundo. Aquí y allá

se alzan árboles, tantos enemigos, lluvia de flechas

sobre mi cabeza .

La tierra es una espada afilada.

Las montañas, castillos de hierro.

Las nubes, banderas ondeantes, escudos que avanzan.

Las altivas espadas golpean en línea.

El afán amoroso, la avaricia, la ira, la ignorancia,

la ilusión y la iluminación…

Cargando contra los enemigos, golpeo las olas;

se retira la marea…

Se me han revelado los mares del Oeste y el karma de los Cuatro Mares55…

Ahora, os dejo. En verdad, en el último momento de la vida,

diez jaculatorias ofrecí debidamente, y así me hallo ahora a bordo del Barco de la

Gracia56

La plegaria cumplida, ya sin recelos,

fiel a su nombre, Kiyotsune,

54 El Paraíso de Amida se encuentra al Oeste, según las creencias budistas. 55 Esto significa que se ha hundido entre los mares de Kyushu y de Shikoku, al mismo tiempo que se refiere al Más

Allá. 56 Se usa la expresión “Minori no fune” (実りの船), “Barco del Fruto que, en la doctrina budista de la secta Jôdô Shû

(de la Tierra Pura) se refiere a la Salvación o a la Gracia.

Page 35: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

34

fiel a su nombre, Kiyotsune57.

Ha alcanzado la gracia de Buda.

57 El nombre Kiyotsune evoca pureza.

Page 36: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

35

学生の英語コミュニケーションを阻害する未習得文法項目の特定化に関する研究

―大学新入生へのライティング課題 10年度間のデータ分析―

A Study Identifying Japanese University Students’ Grammar Errors as Distorters of

Communication:

An Analysis of Ten Years’ of Students’ Written Data

鈴木千鶴子

[email protected]

福島スーザン

[email protected]

Jonathon PLATT

[email protected]

Abstract

This research study’s primary purpose was to improve English writing instruction by

determining the weaknesses in the English writing skills of first-year Nagasaki Junshin

Catholic University students of the Department of English and Information Science

through analyzing 311 short essays written by them between 2001-2011 in their first

writing class in April. The analysis revealed problems in seven major areas reoccurring

over all years: (1) basic sentence structure in that their misuse of connectors led to an

abundance of sentence fragments; (2) verb structure in terms of tense formation,

especially past and perfect tense forms; (3) choosing correct word forms for indicating

plurality and in article usage; (4) extremely limited vocabulary use seen in the over-

repetitive use of certain words and connectors; (5) omitting structurally necessary words

such as articles and prepositions; (6) unclear meaning often because of using Japanese

words in place of English ones; and (7) unnecessary words such as articles. These results

indicate an inadequate understanding of English vocabulary and grammar concepts as

well as an over-reliance on Japanese language structural forms, placing the students at

an IELTS (International English Language Testing System) Level 3 and a CEFR

(Common European Framework of Reference for Languages) Level A2.

Page 37: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

36

1. はじめに

日本の学校教育における英語の指導は、この半世紀を振り返ってみても様々な方法が導

入され、試みられてきた(石黒)。未だに絶対的に効果的な方法が共有されているとは言え

ない状況の中、2013年度以降適用の高等学校の新指導要領においては、それまでの 4技能

を統合的に活用できるコミュニケーション能力を育成することに加えて、「その基礎となる

文法をコミュニケーションを支えるものとしてとらえ、文法指導を言語活動と一体的に行

うよう改善を図ることが掲げられた」(杉山:p.105)。本研究者らによっても、大学新入学

生のコミュニケーション能力を高めるカリキュラムと指導体制の中で、学生たちの英語コ

ミュニケーションの阻害要因として文法の未習得事項を看過すべきではない、ことが認識

されていた。そこで先ず、学生たちの未習得文法項目を具体的に特定化した上で、応じた対

策を講ずるべきと判断し、本研究に着手した。

本報告は、学内共同研究「学生の英語コミュニケーションを阻害する未習得文法項目の特

定化、およびその結果に基づく指導法・教材開発の研究」(2013年度~2014年度)の 2014

年度部分の報告論文である。

2. 目的・方法

2.1 研究目的

多様な背景と学習経験を持ち入学してくる新入生を迎え、4年後には英語で卒業論文を仕

上げ提出するところまでを最終的な教育目標とする大学での一連のライティング・クラス

において、学生たちの英語の、殊に文法に関するどの点に焦点を当てて、どのように矯正し

ていく必要があるかを、一般化した形で明らかにすることを目的に、入学直後に同一テーマ

で書いた 10年度間の学生の自由英作文をデータ化し、文法の未習得項目を定量的・定性的

に分析した。

2.2 データ

2001年度から、データ欠損の2008年度を除き、2011年度までの英語情報学科1年生が、

English Writing I の4月の第一回目の授業で、与えられた30分間内に書いた英文エッセイ

311編をデータとした。年度ごとのデータ数の内訳と総数は、表1の通りであった。

表1 年度別データ(英文エッセイ編数)

年度 総数 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2009 2010 2011

編数 311 44 22 29 42 40 21 46 26 26 43

テーマは“What I would like to study during my university life.”(大学で自分が学びた

いこと)であった(SUZUKI, et al. 2014)。このテーマ内容とその提示の英語表現は、そ

の場で限られた時間で書くというタスク条件と合わせて、モノローグの要素を含み、スピー

Page 38: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

37

キング力をも反映したものとして、結果を解釈することができると判断された。

2.3 分析方法

データの分析において、以下の方法をとった。

(1) 英語学習者である日本人大学生の英文の文法上の問題点を評価する上で、一貫性

を保つために、一人の英語母語話者で日本において 35 年以上の英語教育経験が

あり、話し言葉と書き言葉両方において比較的高度な日本語力を有する教員(女

性)が、全てのデータを目視、手作業でチェック、確認した。

(2) 適正な形との異なりを評価するために、施した修正は最小限度とした。

(3) 上記(2)との関連で、データ解析に当たって、誤り・問題点を明確にするため

に、学生の生データを誤りの観点から解釈し、類型化による典型的な形に変えて

記録した部分を含む。

(4) 一か所の不適切箇所が、複数の誤り・問題点としてカウントされた場合がある。

(5) 各学生の誤りは、どの種類の誤りであるかを問題とし、どれくらい多くの誤りを

したか、または繰り返したかは、カウントしなかった。あくまでも、どのような

誤りが、どの程度多くの学生に共有されているか、を算出した。

以上の分析方法には、以下の弱点を内在している。

(1) 一人の評価者によるチェックは、客観性において限界がある。

(2) また、ある不適切な書き方の問題点を検討する際、本来はこうあるべきとする解

釈において、多様な解答がありうる点を看過している。

しかしながら、外国語の誤りチェックのツールは、MSWord のスペルと文法の自動修正

や Ginger英文チェッカー註1)など経費を必要としないものは見逃しも多く、また投野由紀

夫らによるコーパスを利用した自動チェックも試作段階であることから、信頼性が高く完

全に自動化されたものは管見されず、機械なりシステムを用いることにより客観性を満た

すことは現段階では実現し難しい。さらに、検討すべき範囲が単語など局所的なものに限ら

ず文の全体構造などを見渡す必要があることを考慮し、一貫性と実効性を重視し、且つ教育

経験を積んだ人間による評価の役割が大きいと判断した結果、この研究においては上記の

方法をとった。

3. 結果・考察

上述の方法により 311編の英文エッセイを全て分析し、年度ごとに集計した結果は、

表2の通りであった。

Page 39: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

38

表2 年度別・種類別未習得項目産出学生数と総計割

(各項目の未習得率データは、巻末の資料1.を参照。)

総計割合で、80%以上の学生に問題が観察され、従って未習得率が高いと判断された種類

の大項目は、表上の項目欄で赤色楕円を記した Sentence Structure(文構造)、Incorrect

Forms(単語の形態上の誤り)、Incorrect Word(単語の選択の誤り)、Omitted Word(語

2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2009 2010 2011 ALL %

Total No. Students 44 22 28 42 40 21 46 26 25 17 311

Sentence Structure 31 22 24 36 34 17 32 26 22 16 260 83.60

fragment 23 22 20 32 28 14 35 20 21 15 230 73.95

run-on sentence 3 1 1 4 3 3 5 0 3 0 23 7.40

missing subject 5 5 2 2 8 1 10 8 7 4 52 16.72

missing verb 13 7 12 14 12 8 22 14 14 6 122 39.23

word order 9 10 9 12 10 8 12 10 9 4 93 29.90

Verb Structure 15 17 12 30 19 18 35 16 12 9 183 58.84

s-v agreement 4 8 5 12 7 5 4 4 7 3 59 18.97

tense (past) 4 5 9 14 10 12 17 9 5 3 88 28.30

tense (perfect) 4 7 1 7 3 3 9 7 7 2 50 16.08

tense (present) 3 3 2 9 2 2 6 1 2 3 33 10.61

tense (future) 3 4 3 9 5 8 14 5 6 3 60 19.29

Incorrect Form 41 20 21 31 34 18 37 25 22 14 263 84.57

adjective 5 2 2 4 2 1 1 3 1 3 24 7.72

adverb 6 3 2 2 11 5 7 2 4 1 43 13.83

article 8 1 1 4 3 1 7 3 1 5 34 10.93

noun 9 6 1 1 7 1 6 10 5 2 48 15.43

plurality 34 19 17 23 21 15 34 19 17 9 208 66.88

pronoun 6 2 1 2 1 3 5 3 3 2 28 9.00

verb (not tense) 2 1 10 10 9 6 12 12 14 4 80 25.72

Incorrect Word 41 19 23 34 27 18 39 25 24 12 262 84.24

adjective 3 1 1 10 3 0 6 3 0 2 29 9.32

adverb 5 1 1 3 1 3 2 2 1 1 20 6.43

auxilliary verb 3 2 2 3 2 0 5 1 3 1 22 7.07

noun 10 6 5 7 9 2 8 11 10 5 73 23.47

pronoun 10 10 8 9 3 5 8 7 4 2 66 21.22

preposition 15 10 10 13 9 3 11 10 5 5 91 29.26

transition/conjunction 26 11 14 23 19 12 23 13 13 5 159 51.13

verb 21 8 6 14 12 10 24 16 16 4 131 42.12

Omitted Word 39 21 26 38 33 20 43 25 24 12 281 90.35

adverb 3 1 4 3 1 5 2 0 2 0 21 6.75

article 28 15 20 31 29 14 35 21 19 8 220 70.74

auxilliary verb 22 7 2 8 9 8 14 7 6 6 89 28.62

noun 6 4 3 4 9 1 12 7 10 2 58 18.65

preposition 25 18 15 21 22 14 34 14 20 10 193 62.06

pronoun 5 2 2 13 6 9 15 11 8 3 74 23.79

transition/conjunction 9 2 6 10 6 7 4 5 6 3 58 18.65

Unclear Meaning 21 11 13 13 20 7 18 9 8 6 126 40.51

Unnecessary Word 25 19 13 22 22 12 28 12 17 9 179 57.56

Page 40: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

39

の欠落)であった。さらに、表 1.の数値表を年度ごとにも割合化し、大項目ごとの経年変

化をグラフ化した図1.によって、確認することができる。

図1.年度別・項目別未習得学生割合経年変化

図 1.により、各項目の年度ごとの変化は、それぞれの年度の学生の特質と解釈され、明

確な一般的傾向を見ることはできない。しかしながら、総計で 80%以上の4つの大項目:

Sentence Structure(文構造)、Incorrect Forms(単語の形態上の誤り)、Incorrect Word

(単語の選択の誤り)、Omitted Word(語の欠落)、については 10 年に亘って安定して未

習得率が高いことが窺える。

また、2006年~2010年の傾向として、Incorrect Forms(単語の形態上の誤り)をはじ

め、より小さな範囲、つまり基礎的な項目に未習熟の学生の割合が増加したことが注目され

る。その多くは動詞に関したものが多く、年度ごとの内訳は以下の通りであった。

動詞の過去形 2006年

動詞の選択の誤り 2007年、2009年、2010年

動詞の欠落 2009年、2010年

動詞の形(時制以外) 2010年

2011 年は、データとしてのエッセイ数が少なかったため上記の例は観察されなかっ

た。

以上、結果を概観した上で、次にそれら未習得の項目について、年度による傾向と、その

具体的内容について、本共同研究の眼目である指導法・教材の開発に資する視点から、例を

挙げながら記述する。巻末の資料1.で詳細の数値を確認・参照されたい。

なお、主な例文は、未習得の割合(=意思疎通を阻害する各要因を表出した学生の割合:

0

20

40

60

80

100

120

2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2009 2010 2011 ALL

Sentence Structure

Verb Structure

Incorrect Form

Incorrect Word

Omitted Word

Unclear Meaning

Unnecessary Word

Page 41: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

40

パーセンテージ)が、多くの項目において顕著に高くなった 2002 年度のデータを中心に、

掲載する。殊に、同一文内に複数の項目の問題点を含んでいる例文は、各項目の節で繰り返

し掲載され、その都度、該当項目に関する不適切部分を下線で示し、該当項目の訂正部分の

みを赤文字で、他の項目の訂正は青文字で表記し、区別した註2)。また、問題とすべき箇所

に焦点を当てやすくするため、例文のスペルミスや大文字小文字の混同など細かい点は修

正して表示した。(学生の原文に基づく例文一覧は巻末の資料2.を参照)

3.1 各文に観られる問題点

項目の分類で、関与する範囲から、一つの文(センテンス)の中で問題となるものについ

て、先に取り上げる。

3. 1. 1 文構造

前述の結果の概要で指摘したように、Sentence Structure(文の構造)が未習熟である現

象は、全年を通して多くの割合の学生(平均約 84%)に観察された。特に次の3つの事象

を特筆することができる。

(1) 平均値が 83.60%と高いだけでなく、最小の 2007 年でも 69.57%、最大の 2009 年

は 100%と、常に 7割以上の学生が抱える問題であると言える。

(2) 具体的には、文構造を成していない、つまり a fragment sentence(断片文:主語と

動詞(述語)の組み合わせが無く、単語が羅列されている)にしかなっていないこ

とを、学生が認識出来ないことが最大、最悪の問題である。

(3) なかでも、”because”, “but”,“so”と”for example”の語(句)で始まる形の断片文が

最も多くみられる。これは、学生たちが英語の文には構造上、“単文”、“重文”、“複

文”があり、さらに複文の中に“従属節(文)”と“主節(文)”が区別される、と

いう多種類の文構造の存在に対する基本的理解が不十分であると思われる。関連し

て、それらの文を結合する connector(連結語)の文法的役割と併せて、認識される

べきである。書き言葉の英語においては、話し言葉と異なり、これら connector を

用いて二つの独立節を繋ぎ、“but” や “and” は等位接続詞として一つの重文を、

“because”などは従属接続詞として一つの複文をつくる場合にのみ使われること、

ならびに”for example” の場合は、文の前におかれ、その後に必ず主語と動詞が来な

ければいけないことを、しっかりと理解しておく必要がある。

【例文】註2)

<連結語を欠いている場合>

・I wish have it, I will talk to foreigner with English.

⇒ I wish to have it, so I can talk to foreigners in English.

<“because”の単文で終わる文頭使用>

・English is important for future very much. Because today is internationalization society.

⇒ English is important for the future very much because today is an internationalized

Page 42: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

41

society.

・Because maybe I’m interested in.

<“but”の単文で終わる文頭使用>

・But I fight to study, so I wish three things.

⇒ However, I do my best to study hard and I wish for three things.

・But I have ever used computer and not understand the basic way to use computer.

<“so”>

・But I fight to study, so I wish three things.

⇒ However, I do my best to study hard and I wish for three things.

<“and”>

・And, it’s important that I can use the personal computer from now on.

・And I expect to get an information processing qualification.

<文頭の“For example”>

・For example, listening, reading, writing, speaking, word processor and so on.

・For example, teacher, programmer, office lady and so on.

3. 1. 2 動詞の使い方

本項目に対しては、未習得率の年度による変動幅が大きく、最小の 2001年度 36.36%か

ら最大の 2006 年度 85.71%の間を、ほぼ隔年(2002、2004、2006、2007、2009、年度)

に 60%を超える未習熟度を示し、総平均は 58.84%であった。

殊に、2005 年に 47.50%になって以降、それより改善する年度は無いことから、動詞の

使い方について現在も多くの学生は十分には理解していない、少なくとも正しく産出でき

る状態で習得されてはいないと判断される。その状況を内訳的に小項目で見てみると、わけ

ても過去時制に関する使い方に問題が見られる。

過去時制に関する未習得(代表的には 2006年度の 57.14%)以外には、単独で顕著に問

題であるとみられる小項目はないが、本項目に関しては、次の問題点は残ることを指摘して

おかなければならない。必要な助動詞を付けきれない(28.32%)、または誤った助動詞を付

ける(7.0%)。

【例文】

<過去時制にすべき場合>

・ Because I enter this university. I thought English and Information are very useful in

future.

⇒ I entered this university because I thought English and Information Science will

be very useful in the future.

・ I have been to America when I was 15.

⇒ I went to America when I was 15.

Page 43: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

42

<過去時制にしてはいけない場合>

・ But no matter how many words and idioms we memorized, they forgot all of them after

the test.

⇒ No matter how many words and idioms we may have memorized, we will have

forgotten all of them after the test.

<従属節内の時制>

・ When I will graduate this university, I would become good at English speaker.

⇒ When I graduate from this university, I will have become good at English speaker.

<適切な動詞の選択と時制>

・ And I gone down university which I want to enter.

⇒ Thus, I failed the test for the university, which I wanted to enter.

<助動詞の問題>

・ . . . I surely enjoyed in University life.

⇒ . . . I surely will enjoy in university life.

・ I wish have it, I will talk to foreigner with English.

⇒ I wish to have it, so I can talk to foreigners in English.

3.2 文章全体に観られる問題点

本節では、前節の文(センテンス)単位・範囲の問題ではなく、文章全体に亘り至る所で、

あるいは文の構造とは直接の関係が無い条件の下で観られる問題点を、5つの大項目ごとに

詳しく報告する。

3. 2. 1 単語の形態上の誤り

この Incorrect Forms(単語の形態上の誤り)は、結果の概要で指摘した通り、10年度間

平均で 8 割を超える学生に未習得であった4大項目の一つである。以下の3点を特に記し

ておく必要がある。

(1) 年度を通観すると、最も未習得学生が少なかった 2004年度で 73.81%、最も多かっ

たのは 2009年度で 96.15%、平均 84.57%と、恒常的に非常に広範囲の学生に見ら

れる問題点となっている。

(2) なかでも、複数形に関した問題は主な未習熟事項となっており、毎年度 50%以上の

学生が適正な使用が出来ていなかった。また、名詞の複数形の語形に止まらす、そ

れに関連した事項への影響も無視できない。

(3) 文法構造と意味との観点から、英語においては複数形を注意深く表記することが求

められる傾向が強い(本名)ことに対して、上手く対応できない背景に、母語であ

る日本語における複数概念の表記の仕方の違いが、大きく影響していると考えられ

よう。

Page 44: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

43

【例文】

<複(単)数概念の問題>

・It is a great convenience to have a personal computer skill.

⇒ It is a great convenience to have a personal computer skills.

・So I expect from University these class that the expect come true.

⇒ So I expect from university classes to acquire the ability to make my expectations

come true.

・And I thought I want to study a computer.

⇒ Also, I thought I want to study about computers.

・ …even if students are not interested in English. Because they must get a good

marks on every tests.

⇒ …even if students are not interested in English because they must get a good marks

on every test. (everyや each の後の単数形)

3. 2. 2 単語の選択上の誤り

本項目も多くの学生が未習得であった 4 大項目の一つであり、以下の3点を特筆するこ

とができる。

(1) 最も未習得学生が少なかった 2005 年度で 67.50%から、最も多い 2009 年度の

96.15%の範囲を、平均 84.24%で推移しており、相当に普遍的な未習得事項として

とらえる必要がある。小項目の観点で見ると、中でも動詞の選択が、接続語の選択

に次いで、約 42%の学生に未習得が観察された。

【例文】

<動詞の選択>

・ Someday I wish open the dream.

⇒ Someday I wish to realize my dream.

・ It is a great convenience to have one. Because computer can take out new information

with a stroke of the pen.

⇒ It is a great convenience to have one because a computer can find out new

information with a stroke of the finger.

・ So I expect from University these class that the expect come true.

⇒ So I expect from university classes to acquire the ability to make my expectations

come true.

・ I want to get over a bad pronunciation.

⇒ I want to get rid of my bad pronunciation.

(2) 文単位での観察においても、全体的な語彙の知識とその用法に限界があることが示

されており、単語を適切に選択できないことと深く関係していると思われる。

Page 45: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

44

(3) 最も多くの学生が適切な選択が出来なかった項目は、接続語であった。学生たちは、

新情報を述べる場合、殆どと言ってよいほどその都度 ”and” で文を書き出していた。

しかしながら、この “and” は、”but” 同様に、等位接続詞であることから、書き言

葉においては、文の頭において用いるべきではない。同様に、”because”と”so” の接

続語も文頭に用いるべきではないにも拘らず、多くの学生に誤用が見られた。

【例文】

<“and”の使用>

・ And I’ve ever been to New Zealand and England for homestay.

⇒ Also, I’ve been to New Zealand and England for a homestay.

・ And I thought I want to study a computer. Then I chose the Junshin University.

⇒ Also, I thought I want to study about computers. Thus, I chose the Junshin

University.

<“but”の使用>

・ But no matter how many words and idioms we memorized, they forgot all of them

after the test.

⇒ But No matter how many words and idioms we may have emorized, we will

have forgotten all of them after the test.

・ But school English is difficult and it isn’t very useful at English conversation.

⇒ However, school English is difficult and it isn’t very useful for/in English

conversation.

<“because”の使用>

・ I choosed class of Chinese I. I haven’t ever study Chinese.

⇒ I chose class of Chinese I because I haven’t ever studied Chinese.

・ Because I enter this university. I thought English and Information are very useful in

future.

⇒ I entered this university because I thought English and Information Science will

be very useful in the future.

・ . . . even if students are not interested in English. Because they must get a good marks

on every tests.

⇒ . . . even if students are not interested in English because they must get a good

marks on every tests.

<“so”の使用>

・ I wish to have it, I will talk to foreigner with English.

⇒ I wish to have it, so I can talk to foreigners in English.

・ But I fight to study, so I wish three things.

⇒ However, I do my best to study hard and I wish for three things.

Page 46: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

45

しかも、この誤用により、続くべき節を表記することなく、文構造上の不完全さを

招来している(上記の 3.1.1.(3)参照)。また、接続語として用いられているのは、

これらの 4 語 、つまり “and”, “but”, “because” と “so” にほぼ限定されており、

この点から見ても、語彙知識の乏しさが窺える。(Suzuki, et al.)

3. 2. 3 単語の欠落

この項目は、未習熟率の高い4大項目の中でも、10年度間平均で 90.35%と、最も重大な

弱点であると思われる。この項目に関わる観察された事象の主なことは、以下の通りである。

(1) 最も未習得率が低い 2011年度でも 70.59%と高率であり、最高は 96.15%と 100%

に極めて近い。

(2) 中でも、冠詞と前置詞が最も多くの学生に習得されておらず、未習得率は、それぞ

れ 70.74%と 62.06% であった。

(3) 冠詞に関しては、ある程度の英語熟達者にとっても実際に難しいとされる定冠詞と

不定冠詞の区別だけではなく、 “an” と “a” の混同も散見された。また、これらの

英語の冠詞: “the” 、“a” または “an” に相当するものが日本語に事実上存在しな

いことから、学生たちは、この品詞が英語では意味に緊密に関わるものとして非常

に大切であるということを認識できていない、あるいは用法を明確に理解できない

ことから、書かずに済ませる習慣が身に付いてしまった結果と推察することができ

る。ほとんど理解ができていないことを裏付ける事実として、書かないことが多い

のに対して皮肉なことに、付けるべきでは無い所に不要な冠詞を付けていることも

見られた。

【例文】

<必要・不必要な冠詞>

・ I hope I’ll have a broad knowledge of world.

⇒ I hope I’ll have a broad knowledge of the world.

・ I am interested in class of Junshin University.

⇒ I am interested in the classes of Junshin University.

・ I want to learn not only English but also the other things such as humility and various

experiences.

⇒ I want to learn not only English but also the other things such as humility and to

have various experiences.

・ First reason, I want to be grandhostess.

⇒ The first reason is I want to be a ground hostess.

(4) 前置詞に関しては、2005年度と 2011年度を除く全年度において、学生たちの間に、

動詞や名詞といった主な単語はある程度しっかり記憶され使われているのに対して、

当然それらの主要語と共に前置詞を使う必要がある場合が存在するという認識が欠

Page 47: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

46

落している傾向が見られた。さらに、前置詞を挿入できた場合でも、不適切な前置

詞を用いているなど、この点からも、個々の語彙とその用法を習得し切れていない

問題・事実が明示された。

【例文】

<前置詞を付けるべき>

・ For more, I want to go foreign country to homestay.

⇒ Furthermore, I want to go to a foreign country for a homestay.

・ I have to believe myself.

⇒ I have to believe in myself.

・ But I fight to study, so I wish three things.

⇒ However, I do my best to study hard and I wish for three things.

・ Japanese English education is said, “Grammer is important.” So Japanese students are

shy and can’t speak foreign people.

⇒ Japanese English education considers grammar as important. So Japanese students

are shy and can’t speak to/with foreign people.

<不要な前置詞>

・ I want to learn many things in here.

⇒ I want to learn many things in here.

(hereや thereが副詞として使われていることの理解が必要)

・ So I have a lot of regret about in those days.

⇒ So I feel a lot of regret about in those days.

・ …I surely enjoyed in University life.

⇒ …I surely will enjoy in university life.

<不適切な前置詞>

・ In that time you teach me tenderly.

⇒ At that time, please teach me tenderly.

・ But school English is difficult and it isn’t very useful at English conversation.

⇒ However, school English is difficult and it isn’t very useful for/in English

conversation.

・ Teachers teach me English with Japanese.

⇒ The teachers taught me English in Japanese.

3. 2. 4 意味伝達不全

ほとんどの学生にとって、この大項目については問題ありと思われなかったが、2002年

度と 2004年度については、平均で 5割以上の学生に問題が観測された。

この意味伝達不全の慢性的な原因として、英語の単語を知らず、また思い浮かばない時に、

Page 48: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

47

別の機知の語彙を用いてとにかく英語で表現することを試みるのではなく、そのまま日本

語で考えてそれに近い英語で直訳のようにしてしまうためと考えられる。ここにおいても、

学生たちの語彙知識不足が、指摘された結果である。

【例文】

・ I want to break time more than 10 minutes. (「休み時間」の意味)

⇒ I want to a break for more than 10 minutes.

・ Finally, I want to teach the highest English in a university. (~て欲しい;高度な)

⇒ Finally, I want to be taught the advanced English at a university.

・ When I wrote English sentence, I want to check my English. (~して欲しい)

⇒ When I write in English, I want my English checked.

英語では意味が通じなくなる代表的な場合として、日本語で代用してしまうことが観察

された。それらは、311 件のデータ中 21 件に見られ、日本語の表記法の全て(ひらかな、

カタカナ、漢字、ローマ字、および句読点を含む)が使われていた。なお、語彙の種類とし

ては、固有名詞を筆頭に、資格名称、大学の学部・学科名、および職業名に、集中していた。

また、英語の構文の中に入れ込んだ使い方が一般的であった。

【例文】

・ I want to work ユニセフ for children in the world.

・ I want to get many “資格” in university.

・ Another reason is to get a license for superior information processer. Sorry, I can’t find

“上級情報処理士”.

・ I couldn’t think to go Rikei’s University. I think to go Bungakubu’s University.

・ First, I tright Nagasaki kenritsu university exam. I wanted to go Hikakubunka.

・ So, I want to travel tourの人。

・ I want to be a スチュワーデス in my future.

・ I was interested in 美容。 So I wanted to go to びよう学校. . . At びよう学校 I

can’t study English But at university I can study English.

3. 2. 5 不要な単語の挿入

この点に関しては、2003年度に 46.43%、2009年度 46.15%で 50%以下と相対的に好ま

しい結果であるが、その他の 8 年度間においては、2004 年度の 52.38%から 202 年度の

86.36%と、看過することはできない項目である。その中でも、前節の 3.2.3. の(3)でも

上げた、不要な冠詞を挿入していることが多く見られた。ここで示された事象は、学生たち

が、特に冠詞の場合は、学んだ文法というものを何とか使おうと試みるものの、十分には理

解していないための結果であり、その他の不要な単語の挿入の場合は、日本語で発想し、そ

のまま直訳してしまうため、英語では表出する必要のない単語が入り込む結果であると推

論される。

Page 49: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

48

【例文】

<不要な冠詞と限定詞との混同>

・ Then, I found a Junshin’s brochure.

⇒ Then, I found a Junshin’s brochure.

・ Second, I’m learning English and computer at the university.

⇒ Second, I’m learning English and computer science at the university.

(この文では初めて話題にする大学で、未だどの大学のことか述べられて

いないため)

・ The first, because elementary school and junior high school is compulsory education,

we have to go to school.

⇒ The First, because elementary school and junior high school are compulsory

education, we have to go to school.

・ When I will visit America in my future, I want to have the ability enough to live in

America alone.

⇒ When I will visit America in the future, I want to have the enough ability to live

in America alone.

3.3 総合考察

以上の項目別の結果・考察から、共通する二つの問題点が集約された。一つは、語彙知識

の不足、もう一つは日本語の干渉ないしは日本語による発想に基づく英語産出の習慣化、で

ある。この二つはいずれも、言語産出(=アウトプット)の基盤となる言語材料の投入(=

インプット)の量的欠乏、(もしくは正確には、インプット量は有りながら、それを取り込

む意欲や効果的な方法の欠乏)、殊にライティング力の観点からは、リーディング量の圧倒

的不足が主たる原因と考えられる。また、適正な形の外国語の産出を可能にする、内在化と

自動化の段階における基礎練習の不足も指摘されよう。(村野井他)

さらに、本分析による結果の全容を、もう一名の英語母語話者教員で本研究の分担者が、

IELTS (International English Language Testing System) のレベル記述の観点から、特に

話し言葉によるコミュニケーション力への適応と参照を念頭に、注釈・評言した結果、以下

の結果が観察された。なお、この観察は、本研究で対象となった 311編の英文エッセイを通

読した上で、なされたものである。

(1) この結果から、学習者の英語は、IELTS のレベル記述で丁度、3レベル域(平均:

3.4)に属する程度と判定される。IELTS の3レベル域の学習者が書く英語は、

「・・・英語の文の形を表出しようとの試みは理解されるが、文法と句読法の誤り

が先行し伝えたい意味を歪めている(” . . . attempts sentence forms but errors in

grammar and punctuation predominate and distort the meaning”)」、と表現され

ている。これは、別途翻案された記述では、「限られた種類の単文を用い、重文は有

Page 50: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

49

りうるが、複文で従属節を用いることは稀である。また、正確な構文も産出されて

はいるが、かなりの誤りの方が優勢であるため意味を歪める可能性がある(”Uses a

limited range of simple sentences. Compound sentences may be present. Rare, if

any, use of subordinate clauses. Some structures are accurate but errors

predominate and may distort meaning.”)」、とされる。

(2) また、CEFR (Common European Framework of Reference for Languages) の基

準によると、この IELTS の3レベル域は、A2 レベルに相当する。CEFR の Can-

Do 表記(Council of Europe)によると、このレベルの書き手は具体的には「家族

や生活状態、教育歴、現在またはこれまでの仕事について、単純な句や文をいくつ

か並べて書くことができ、短く簡単な想像上の伝記や人を題材にした簡単な詩など

を書くことができる。(”can write a series of simple phrases and sentences about

their family, living conditions, educational background, present or most recent

job. Can write short, simple imaginary biographies and simple poems about

people”.)」とされている。

このような Can-Do リストを基準とする評価は、教育全般にわたる近年の動向として重

視されているコンピテンス・ベースの教育(奈須)の観点からも、殊に英語が使える力の育

成を志向する本学の英語教育の方針からも、不可欠な教育研究活動である。

4. 今後の課題

この貴重な 10年度に亘る学生たちの英文エッセイ 311編のデータを、総合考察の後半で

試みた、CEFR の Can-Do リストを参照した個別学生のコミュニケーション能力の判定基

準に照らして、未習得の文法項目を再分析・評価する意義を確認している。

5. おわりに

今回の研究で明らかにされた事実、殊に各項目の問題事例として提示された用例を素材

として、英語コミュニケーションを阻害する未習得文法項目攻略の教材をオンライン上に

作成し、大学入学前の高校生を含めた英語学習者の利用に供する予定である。

謝辞

本研究は、学内共同研「学生の英語コミュニケーションを阻害する未習得文法項目の特定

化、およびその結果に基づく指導法・教材開発の研究」(2013 年度~2014 年度)の一環と

して、長崎純心大学より研究助成補助金を受けて実施されたことをここに明記し、謝意を表

します。

註1)Ginger 英文チェッカー http://www.getginger.jp/

註2)各例文内で改めるべき箇所は下線で示し、⇒ に続く文においては、該当項目

Page 51: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

50

の改定部分を赤文字で、またそれ以外の改訂部分を青色文字で記した。

参考文献

石黒敏明(2013)「外国語教授法の歴史から学ぶ―これからの英語教育で何が必要か―」『神

奈川大学心理・教育研究論集』第 34号,pp.17 – 34.

大津由紀雄編(2012)『学習英文法を見直したい』研究社.

杉山幸子(2013)「文法訳読は本当に「使えない」のか?」『日本英語英文学』第 23号、pp.

105 –128.

Council of Europe (2001). Common European Framework of Reference for Langauges:

Learning, teaching, assessment. Cambridge University Press.

SUZUKI, Chizuko, FUKUSHIMA, Susan, & PLATT, Jonathon. (2014). A Study Report

of Freshmen’s Vocabulary Use: Analyzing Eleven Years of Students’ Written

Data. The Journal of the Language and Culture Center of Nagasaki Junshin

Catholic University, No. 3, pp. 16 – 32.

投野由紀夫(2013)『英語教師のためのコーパス活用ガイド』大修館書店.

奈須正裕編(2014)『シリーズ 新しい学びの潮流』全5巻、ぎょうせい.

本名信行(2014)「日本における英語教育と国際言語としての英語」『2014年度外国語教育

メ デ ィ ア 学 会 関 西 支 部 秋 季 研 究 大 基 調 講 演 資 料 』 http://www.let-

kansai.org/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=524(2015 年 2

月 20日取得).

村野井仁、千葉元信、畑中孝実(2003)『実践的英語科教育法―総合的コミュニケーション

能力を育てる指導』成美堂.

文部科学省(2009)「高等学校学習指導要領」http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-

cs/youryou/1304427.htm (2015年 2月 20日取得)

Page 52: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

資料1.年度別・素類別・項目別未習得者数と割合

2001 2001% (44) 2002 2002% (22) 2003 2003% (28)

Sentence Structure 31 70.45 22 100 24 85.71

fragment 23 52.27 22 100 20 71.43

run-on sentence 3 6.82 1 4.55 1 3.57

missing subject 5 11.36 5 22.73 2 7.14

missing verb 13 29.55 7 31.82 12 42.86

word order 9 20.45 10 45.45 9 32.14

Verb Structure 15 36.36 17 77.27 12 42.86

s-v agreement 4 9.09 8 36.36 5 17.86

tense (past) 4 9.09 5 22.73 9 32.14

tense (perfect) 4 9.09 7 31.82 1 3.57

tense (present) 3 6.82 3 13.64 2 7.14

tense (future) 3 6.82 4 18.18 3 10.71

Incorrect Form 41 93.18 20 90.91 21 75

adjective 5 11.36 2 9.09 2 7.14

adverb 6 13.64 3 13.64 2 7.14

article 8 18.18 1 4.55 1 3.57

noun 9 20.45 6 27.27 1 3.57

plurality 34 77.27 19 86.36 17 60.71

pronoun 6 13.64 2 9.09 1 3.57

verb (not tense) 2 4.55 1 4.55 10 35.71

Incorrect Word 41 93.18 19 86.36 23 82.14

adjective 3 6.82 1 4.55 1 3.57

adverb 5 11.36 1 4.55 1 3.57

auxilliary verb 3 6.82 2 9.09 2 7.14

noun 10 22.73 6 27.27 5 17.86

pronoun 10 22.73 10 45.45 8 28.57

preposition 15 34.09 10 45.45 10 35.71

transition/conjunction 26 59.09 11 50.00 14 50.00

verb 21 47.73 8 36.36 6 21.43

Omitted Word 39 88.64 21 95.45 26 92.86

adverb 3 6.82 1 4.55 4 14.29

article 28 63.64 15 68.18 20 71.43

auxilliary verb 22 50.00 7 31.82 2 7.14

noun 6 13.64 4 18.18 3 10.71

preposition 25 56.82 18 81.82 15 53.57

pronoun 5 11.36 2 9.09 2 7.14

transition/conjunction 9 20.45 2 9.09 6 21.43

Unclear Meaning 21 47.73 11 50.00 13 46.43

Unnecessary Word 25 56.82 19 86.36 13 46.43

51

Page 53: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

資料1.年度別・素類別・項目別未習得者数と割合

Sentence Structure

fragment

run-on sentence

missing subject

missing verb

word order

Verb Structure

s-v agreement

tense (past)

tense (perfect)

tense (present)

tense (future)

Incorrect Form

adjective

adverb

article

noun

plurality

pronoun

verb (not tense)

Incorrect Word

adjective

adverb

auxilliary verb

noun

pronoun

preposition

transition/conjunction

verb

Omitted Word

adverb

article

auxilliary verb

noun

preposition

pronoun

transition/conjunction

Unclear Meaning

Unnecessary Word

2004 2004% (42) 2005 2005% (40) 2006 2006% (21)

36 85.71 34 85.00 17 80.95

32 76.19 28 70.00 14 66.67

4 9.52 3 7.50 3 14.29

2 4.76 8 20.00 1 4.76

14 33.33 12 30.00 8 38.10

12 28.57 10 25.00 8 38.10

30 71.43 19 47.50 18 85.71

12 28.57 7 17.50 5 23.81

14 33.33 10 25.00 12 57.14

7 16.67 3 7.50 3 14.29

9 21.43 2 5.00 2 9.52

9 21.43 5 12.50 8 38.10

31 73.81 34 85.00 18 85.71

4 9.52 2 5.00 1 4.76

2 4.76 11 27.50 5 23.81

4 9.52 3 7.50 1 4.76

1 2.38 7 17.50 1 4.76

23 54.76 21 52.50 15 71.43

2 4.76 1 2.50 3 14.29

10 23.81 9 22.50 6 28.57

34 80.95 27 67.50 18 85.71

10 23.81 3 7.50 0 0.00

3 7.14 1 2.50 3 14.29

3 7.14 2 5.00 0 0.00

7 16.67 9 22.50 2 9.52

9 21.43 3 7.50 5 23.81

13 30.95 9 22.50 3 14.29

23 54.76 19 47.50 12 57.14

14 33.33 12 30.00 10 47.62

38 90.48 33 82.50 20 95.24

3 7.14 1 2.50 5 23.81

31 73.81 29 72.50 14 66.67

8 19.05 9 22.50 8 38.10

4 9.52 9 22.50 1 4.76

21 50.00 22 55.00 14 66.67

13 30.95 6 15.00 9 42.86

10 23.81 6 15.00 7 33.33

13 30.95 20 50.00 7 33.33

22 52.38 22 55.00 12 57.14

52

Page 54: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

資料1.年度別・素類別・項目別未習得者数と割合

Sentence Structure

fragment

run-on sentence

missing subject

missing verb

word order

Verb Structure

s-v agreement

tense (past)

tense (perfect)

tense (present)

tense (future)

Incorrect Form

adjective

adverb

article

noun

plurality

pronoun

verb (not tense)

Incorrect Word

adjective

adverb

auxilliary verb

noun

pronoun

preposition

transition/conjunction

verb

Omitted Word

adverb

article

auxilliary verb

noun

preposition

pronoun

transition/conjunction

Unclear Meaning

Unnecessary Word

2007 2007% (46) 2009 2009%(26) 2010 2010% (25) 2011 2011% (17)

32 69.57 26 100 22 88.00 16 94.12

35 76.09 20 76.92 21 84.00 15 88.24

5 10.87 0 0.00 3 12.00 0 0.00

10 21.74 8 30.77 7 28.00 4 23.53

22 47.83 14 53.85 14 56.00 6 35.29

12 26.09 10 38.46 9 36.00 4 23.53

35 76.09 16 61.54 12 48.00 9 52.94

4 8.70 4 15.38 7 28.00 3 17.65

17 36.96 9 34.62 5 20.00 3 17.65

9 19.57 7 26.92 7 28.00 2 11.76

6 13.04 1 3.85 2 8.00 3 17.65

14 30.43 5 19.23 6 24.00 3 17.65

37 80.43 25 96.15 22 88.00 14 82.35

1 2.17 3 11.54 1 4.00 3 17.65

7 15.22 2 7.69 4 16.00 1 5.88

7 15.22 3 11.54 1 4.00 5 29.41

6 13.04 10 38.46 5 20.00 2 11.76

34 73.91 19 73.08 17 68.00 9 52.94

5 10.87 3 11.54 3 12.00 2 11.76

12 26.09 12 46.15 14 56.00 4 23.53

39 84.78 25 96.15 24 96.00 12 70.59

6 13.04 3 11.54 0 0.00 2 11.76

2 4.35 2 7.69 1 4.00 1 5.88

5 10.87 1 3.85 3 12.00 1 5.88

8 17.39 11 42.31 10 40.00 5 29.41

8 17.39 7 26.92 4 16.00 2 11.76

11 23.91 10 38.46 5 20.00 5 29.41

23 50.00 13 50.00 13 52.00 5 29.41

24 52.17 16 61.54 16 64.00 4 23.53

43 93.48 25 96.15 24 96.00 12 70.59

2 4.35 0 0.00 2 8.00 0 0.00

35 76.09 21 80.77 19 76.00 8 47.06

14 30.43 7 26.92 6 24.00 6 35.29

12 26.09 7 26.92 10 40.00 2 11.76

34 73.91 14 53.85 20 80.00 10 58.82

15 32.61 11 42.31 8 32.00 3 17.65

4 8.70 5 19.23 6 24.00 3 17.65

18 39.13 9 34.62 8 32.00 6 35.29

28 60.87 12 46.15 17 68.00 9 52.94

53

Page 55: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

資料2.学生の原文に基づく未習得項目別例文一覧

54

Examples by Error

I. Past/Perfect Tense Formation

Clearly, the students are confused about using the past perfect. Most avoid it completely while the few

using it do so incorrectly. This is perhaps because this tense is not used in Japanese, thus the concept of a

continuous period of time in the past is difficult for the students to grasp.

(1) But No matter how many words and idioms we memorized, they forgot all of them

after the test.

No matter how many words and idioms we may have memorized, we will have

forgotten all of them after the test.

(2) Because I enter this university. I though English and Information are very useful in

feature.

I entered this university because I thought English and Information Science will be

very useful in the future.

(3) …I surely enjoyed in University life.

…I surely will enjoy in university life.

(4) I’ve learned English in there…

I learned English there…

Teachers teach me English with Japanes.

The teachers taught me English in Japanese.

And I gone down university which I want to enter.

Thus, I failed the test for the university, which I wanted to enter.

(5) I choosed class of Chinese I. I haven’t ever study Chinese.

I chose Chinese I because I haven’t ever studied Chinese.

(6) When I will graduate this university, I would become good at English speaker.

When I graduate from this university, I will have become good at English.

(7) I have been to America when I was 15.

I went to America when I was 15.

(8) When I wrote English sentence, I want to check my English.

When I write in English, I want my English checked.

(9) Japanese English education is said, “Grammer is important.” So Japanese students are

shy and can’t speak foreign people.

Page 56: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

資料2.学生の原文に基づく未習得項目別例文一覧

55

Japanese English education considers grammar as important. So Japanese students are

shy and can’t speak to/with foreign people.

(10) When I had been high school student, I have been study little.

When I was a high school student, I studied very little.

(11) And I’ve ever been to New Zealand and England for homestay.

Also, I’ve been to New Zealand and England for a homestay.

IIa. Article-Related (not used when necessary)

Students leave out the article before a noun or a modified noun. There is a frequent occurrence of this error

paired with the word “future” as well as before the names of countries and job descriptive nouns but this

may be related to a certain degree to the topic of why they chose to go to university. Nevertheless, leaving

the article out shows they do not thoroughly understand the role the article plays in clarifying meaning.

(1) When I will visit America in my future, I want to have the ability enough to

live in America alone.

When I visit America in the future, I want to have the enough ability to

live in America alone.

(2) English is important for future very much. Because today is international society.

English is important for the future very much because today is an internationalized

society.

(3) Second, I want to become master computer.

Second, I want to become a master at the computer.

(4) Because I enter this university. I though English and Information are very useful in

feature.

I entered this university because I thought English and Information Science will be

very useful in the future.

(5) And I gone down university which I want to enter.

Thus, I failed the test for the university, which I wanted to enter.

(6) Second, I’m afraid of study style which classes, result, test and report in university.

Second, I’m afraid of the study style of classes, results, tests and reports in university.

(7) For more, I want to go foreign country to homestay.

Furthermore, I want to go to a foreign country for a homestay.

(8) I am interested in class of Junshin University.

Page 57: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

資料2.学生の原文に基づく未習得項目別例文一覧

56

I am interested in the classes of Junshin University.

(9) I want to break time more than 10 minutes.

I want a break for more than 10 minutes.

(10) When I had been high school student, I have been study little.

When I was a high school student, I studied very little.

(11) And I’ve ever been to New Zealand and England for homestay.

Also, I’ve been to New Zealand and England for a homestay.

(12) My uncle who lives in USA, too.

My uncle who lives in the USA is as well.

(13) UK is the best of the world for me.

The UK is the best of the world for me.

(14) First resone, I want to be grandhostess.

The first reason is I want to be a ground hostess.

IIb. Article- Related (used when unnecessary)

This article misuse is often the result of not using a possessive pronoun or failing to understand when a

noun is being used in a specific or a general sense. A frequently seen example is when “the” is paired with

the noun “university.” “The university” points out a specific university while “university” is being used in

the general sense. Students fail within the context preceding the sentence containing the error to specify

which university they are referring to. Of course in some cases, this may be because they assume the reader

would assume they are referring to Junshin University but while this kind of ambiguity is found in Japanese,

it is not acceptable in English. Also, pairing “a” with a plural noun is often seen in the data, showing a

failure to understand the difference between the use of “a” and “the”.

(1) Someday I wish open the dream.

Someday I wish to realize my dream.

(2) When I will visit America in my future, I want to have the ability enough to live in

America alone.

When I visit America in the future, I want to have the enough ability to live in

America alone.

(4) So I expect from University these class that the expect come true.

So I expect from university classes to acquire the ability to make my expectations

come true.

Page 58: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

資料2.学生の原文に基づく未習得項目別例文一覧

57

(4) Second, I’m learning English and computer at the university.

Second, I’m learning English and computer science at the university. (Which

university has not been specified yet)

(5) Finally, I want to teach the highest English in a university.

Finally, I want to be taught advanced English at a university.

It is a great convenience to have one. Because computer can take out new information with

a stroke of the pen.

It is a great convenience to have one because a computer can find out new information

with a stroke of the finger.

(6) The first, because elementary school and junior high school is compulsory education,

we have to go to school.

The First, because elementary school and junior high school are compulsory

education, we have to go to school.

(7) I want to get over a bad pronunciation.

I want to get rid of my bad pronunciation.

(8) …even if students are not interested in English. Because they must get a good

marks on every tests.

…even if students are not interested in English because they must get a good

marks on every test.

(9) I hope I’ll have a broad knowledge of world.

I hope I’ll have a broad knowledge of the world.

(10) I want to make a friends in university.

I want to make a friends in university.

(11) UK is the best of the world for me.

The UK is the best of the world for me.

(12) It is a great convenience to have a personal computer skill.

It is a great convenience to have a personal computer skills.

(13) Then, I found a Junshin’s brochure.

Then, I found a Junshin’s brochure.

(14) I want to learn not only English but also the other things such as humity and various

experiences.

I want to learn not only English but also the other things such as humility and to

have various experiences.

(15) And I thought I want to study a computer. Then I chose The junshin University.

Page 59: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

資料2.学生の原文に基づく未習得項目別例文一覧

58

Also, I thought I want to study about computers. Thus, I chose the Junshin University.

(16) To pass the exam, I studied harder everyday when I was in a high school.

To pass the exam, I studied hard everyday when I was in a high school.

III. Incorrect Verb

These errors are the result mostly of a limited vocabulary or the interference of Japanese in the form

of a direct translation of the Japanese expression into English as seen in “open the dream”.

(1) Someday I wish open the dream.

Someday I wish to realize my dream.

(2) So I expect from University these class that the expect come true.

So I expect from university classes to acquire the ability to make my expectations

come true.

(3) It is a great convenience to have one. Because computer can take out new information

with a stroke of the pen.

It is a great convenience to have one because a computer can find out new information

with a stroke of the finger.

(4) I want to get over a bad pronunciation.

I want to get rid of my bad pronunciation.

(5) And I gone down university which I want to enter.

Thus, I failed the test for the university, which I wanted to enter.

(6) I have been to America when I was 15.

I went to America when I was 15.

(7) So I have a lot of regret about in those days.

So I feel a lot of regret about in those days.

IV. Incorrect Transition Usage:

The students’ over-dependence on as well as the misuse of “and”, “so” and “because” shows the

narrow range of the students’ transition vocabulary. By over-reliance on these three transitions,

greater clarity of meaning is being sacrificed because of not only a misconception of the function

of a transition, but also because of overly simplified thinking, which is no doubt a product of how

they were taught.

Page 60: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

資料2.学生の原文に基づく未習得項目別例文一覧

59

(1) I wish have it, I will talk to foreigner with English.

I wish to have it, so I can talk to foreigners in English.

English is important for future very much. Because today is internationalization

society.

English is important for the future very much because today is an internationalized

society.

It is a great convenience to have one. Because computer can take out new

information with a stroke of the pen.

It is a great convenience to have one because a computer can find out new information

with a stroke of the finger.

(2) …even if students are not interested in English. Because they must get a good

marks on every tests.

…even if students are not interested in English because they must get a good

marks on every test.

But No matter how many words and idioms we memorized, they forgot all of them

after the test.

No matter how many words and idioms we may have memorized, we will have

forgotten all of them after the test.

(3) Because I enter this university. I though English and Information are very useful in feature.

I entered this university because I thought English and Information

Science will be very useful in the future.

(4) But school English is difficult and it isn’t very useful at English conversation.

However, school English is difficult and it isn’t very useful for/in English conversation.

(5) For more, I want to go foreign country to homestay.

Furthermore, I want to go to a foreign country for a homestay.

(6) But I fight to study, so I wish three things.

However, I do my best to study hard and I wish for three things.

(7) And I’ve ever been to New Zealand and England for homestay.

Also, I’ve been to New Zealand and England for a homestay.

(8) And I thought I want to study a computer. Then I chose The junshin University.

Also, I thought I want to study about computers. Thus, I chose the Junshin University.

Page 61: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

資料2.学生の原文に基づく未習得項目別例文一覧

60

V. Incorrect Preposition

There is an apparent tendency in the misuse of prepositions to fail to understand the conceptual meaning of

the preposition itself. Most prepositions are basically a spatial concept. If students thoroughly understand

that, how they function to clarify meaning in a sentence or when paired with a verb would become clearer.

However, the students’ preposition use is probably more often than not based on how well they remember

what they have memorized by rote rather than any clear or conscious understanding of the preposition’s

conceptual meaning.

(1) Finally, I want to teach the highest English in a university.

Finally, I want to be taught advanced English at a university.

(2) I wish have it, I will talk to foreigner with English.

I wish to have it, so I can talk to foreigners in English

Second, I want to become master computer.

Second, I want to become a master at the computer.

(3) So I chose this school that I want to go.

So I chose this school as the one that I want to go to.

(4) I want to my dream come true.

I want my dream to come true. / I want to make my dream come true.

(5) …I surely enjoyed in University life.

…I surely will enjoy in university life.

(6) Teachers teach me English with Japanes.

The teachers taught me English in Japanese.

I’ve learned English in there…

I learned English there…

(7) Second, I’m afraid of study style which classes, result, test and report in university.

Second, I’m afraid of the study style of classes, results, tests and reports in university.

I want to learn a lot of things with teachers.

I want to learn a lot of things from teachers. (Although “with” is not wrong, it does not

match the context preceding this sentence.)

(8) I want to learn many things in here.

I want to learn many things in here.

(9) But school English is difficult and it isn’t very useful at English conversation.

However, school English is difficult and it isn’t very useful for/in English conversation.

Page 62: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

資料2.学生の原文に基づく未習得項目別例文一覧

61

When I will graduate this university, I would become good at English speaker.

When I graduate from this university, I will have become good at English.

(10) For more, I want to go foreign country to homestay.

Furthermore, I want to go to a foreign country for a homestay.

(11) I have to believe myself.

I have to believe in myself.

I want to break time more than 10 minutes.

I want a break for more than 10 minutes.

(12) Japanese English education is said, “Grammer is important.” So Japanese

students are shy and can’t speak foreign people.

Japanese English education considers grammar as important. So Japanese students are

shy and can’t speak to/with foreign people.

(13) So I have a lot of regret about in those days.

So I feel a lot of regret about in those days.

But I fight to study, so I wish three things.

However, I do my best to study hard and I wish for three things.

In that time you teach me tenderly.

At that time, please teach me tenderly.

Page 63: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

62

尖閣胡馬島日清往復公文詳解竝雜録

いしゐのぞむ

Officia

l Docu

men

ts betw

een

Ja

pa

n a

nd

Ch

'ing a

bou

t Sen

kak

u K

ub

a Isla

nd

s, with

Ap

pen

dix

es

Ishiw

i, Nozom

u

目次

一、日清間公文、尖閣渡航に異議なし

明治二十六年の共通認識(島嶼研究ジャーナル訂補)……………63頁

二、APEC尖閣喪失危機

愛國派の議員は疑惑を追究せよ(八重山日報寄稿)……………………………72頁

三、安倍政權の歴史的完敗か

事實上の尖閣放棄を憂慮する(八重山日報寄稿)……………………………73頁

四、世界史的大事件を鳩山氏に問ふ チャイナ線を突如三百キロ移動させるのか(八重山日報寄稿)……73頁

五、五百年の尖閣史を棄てた合意文書 公約違反を赦すなかれ(國民新聞寄稿)……………………………74頁

六、尖閣問題「虚妄の史料」で領有権主張 石井氏、中国サイト調査

サイト新情報も「無価値」

史料なく中国に焦りか(八重山日報)………………………………………76頁

七、新設「釣魚島」特設サイトの虚構を暴く(自一至十二、八重山日報寄稿)………………………………78頁

八、西洋諸国も「尖閣は日本領」

石井氏研究

編入前から認識(八重山日報)……………………………99頁

九、昭和44年の地圖は油田情報にもとづく

日本全勝の鍵は尖閣古史に在り(八重山日報寄稿)………101頁

十、尖閣編入の二年前、日清間の往復公文に新事實、井澤彌喜太漂流事件(記者會見配布資料)…………104頁

索引語

釣魚嶼

釣魚臺

海底油田

臺灣

鳩山由紀夫

對日和約

Pim

en

tel

Pu

rdy

Page 64: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

63

『島嶼研究ジャーナル』第四卷第二號より訂補

いしゐのぞむ

日清間公文、尖閣渡航に異議なし

――明治二十六年の共通認識

前言

明治十八(西暦千八百八十五)年以後、尖閣諸島が無主地だ

と確認した上で、明治二十八(西暦千八百九十五)年に日本の

領土に編入した史事は、日本政府が公式見解として久しい。こ

の前後の史料は國吉まこも氏がことごとく明らかにしてきたが、

今私もいささか追加する事がある。誰も論及しなかった日清間

の公文中に、尖閣について共通認識が見られるのだ。

この時期の多くの上陸者中、井澤弥喜太なる人物の活動は大

きく目立つ。井澤は明治二十四(西暦千八百九十一)年ごろ、

尖閣で阿呆鳥の毛を採集して交易を開始した(宮嶋幹之助「黄尾

島」、『地學雜誌』第十二卷第十一號、通號第百四十三、明治三十三年、

西暦千九百年十一月、第六百五十一頁)。しかし明治二十六(西暦

千八百九十三)年六月に石垣島から尖閣へ渡航する途中、浙

江・福建へ漂流してしまった。保護送還された後の日清間の往

復公文で、日本側は井澤らが尖閣に向かって航行中に漂流した

と説明し、送還されたことについて地方官各位に謝意を表して

欲しいと清國側に求めた。清國側は同意し、その通りにすると

返信した。尖閣を目的地として航行したことを清國は領土侵犯

とみなさなかったのだ。清國の領土外なのだから侵犯とみなす

筈が無い。今その詳細を紹介したい。

日本が編入する直前

この清國公文を含む計九件の公文は、ひとまとめに「井澤弥

喜太外二名、清國へ漂流したる節、救助したる同国地方官へ謝

意傳達之件」と題して、現在外務省外交史料館に保管される。

國吉まこも氏はこれに幾度か論及してきた。ただ内に含まれる

清國の公文(の毛筆複製)についてだけは、誰も論及したことが

無かった。九件中の二件目「別紙第一號」、三件目「計粘抄一

紙」、七件目「照會」(上海の日本領事館より)、九件目「照復」

(福州海防道員陳氏より)である。

「別紙第一號」の公文は、明治二十六(西暦千八百九十三)

年八月ごろに「福建通商總局」から「上海兵備道」にあてる。

清國の地方政府間のやり取りだが、井澤護送時に「計粘抄一

紙」とともに日本の駐上海領事館に同送されてきた。兵備道と

は、省の下で軍事などを巡察監督する高官である。略して「道

員」とも呼ばれる。趣旨は日本人井澤弥喜太らが浙江から福建

首府福州に漂着したため、井澤らを上海の日本領事館に移送す

べく、上海道員に委託する。同じ趣旨を軍憲(駐防將軍)及び

督憲(總督)にも申し送ってあるとする。軍憲・督憲は各省の

最高官であり、蓋し福建の「閩浙總督」及び「福州將軍」を指

す。上海を管轄する「兩江總督」及び「江寧將軍」かも知れな

いが、私はそこまで判定し切れない。いづれにしろ井澤漂着の

情報を省の最高官が受け取ったことを示す。

唯一の清國公文

この公文の中で、井澤は「熊本から薩摩に寄って八重山に赴

く途中で暴風にまき込まれ、胡馬島で避難した後に、已むを得

Page 65: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

64

ず近くの臺灣島に渡航しようとして浙江に漂流した」と口述し

たことが記録される。ついで「計粘抄一紙」では同船者二名に

も同じ趣旨を確認したとする。胡馬島は「こばしま」乃至「く

ばしま」と讀み、琉球方言では「こ」と「く」とを分けない。

『椿説弓張月』第五十八囘は慶良間諸島中の「姑巴島」(久場

島)における源爲朝と愛子舜天丸との奇逢の物語だが、江戸時

代の初版本に「こハしま」とかなが振ってある(文化八年、西暦

千八百十一年平林氏刊本)。同版本中で地名の「姑」は「く」と假

名を振るのが通例だから、「こはしま」は琉球方言を反映する。

されば井澤の胡馬島もまた久場島と同音となる。明治のこの時

期、尖閣諸島の魚釣島は久場島と呼ばれるのが常であった。要

するにこの文書は尖閣における日本人の動向を記録した唯一の

外務省外交史料館

B-3

-6-7

-1-3

-017

「困難船及漂民救助雜

件・帝國之部」第十七卷より、「井澤弥喜太外二名、清國へ

漂流したる節、救助したる同国地方官へ謝意傳達之件」の

内、「別紙第一號」福建通商總局公文。傍線は本稿で添加。

清國公文であり、しかも日本が尖閣を編入する明治二十八(西

暦千八百九十五)年の直前だから、領有の正義とは別にひとつ

の史事として重大な意味を持つ。

日本政府内の公文(九件中の一件目、明治二十六年九月「百三號」

文書)ではこれと異なり、井澤らは先に八重山近傍の諸島で鳥

毛を採集する事業を展開中だったが、このたび胡馬島の出稼ぎ

人を迎取する目的で八重山を出帆し、途中で大陸に漂流したと

記録する。

島の距離を把握せず

清國政府内の公文では胡馬島を避難地とし、日本政府内では

目的地とする。どちらが正しいのか。それが日清間の「照會」

及び「照復」で確認されたことは後述しよう。ここでは避難地

と目的地との相違が生じた原因について、幾つかの可能性を想

定したい。

ひとつ目は、井澤は言語不通で拙い筆談に頼ったため、福建

側が誤解した可能性が最も大きい。なぜなら「別紙第一號」で、

福建の高官は井澤らの船を海岸で確認し、この小船で遠洋を航

行するのは不可能だと述べる。ところが同送された「計粘抄一

紙」では薩摩から八重山まで二百七十里だと井澤は述べる。こ

れは和里とすれば一里が約四キロメートルに當るから、千キロ

あまりの距離となり、現代の計測距離に合致する。しかし清國

の里程では一里が約半キロにあたり、しかもこの時の清國では

まだ直線距離の計測法が普及せず、道程距離で計測するため、

各地の地誌に記録された里程値は常に直線距離の倍ほどである。

從って二百七十里は現代の直線距離で七十キロほどの感じ方で

Page 66: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

65

清國人に理解された筈である。例として明治四(西暦千八百七

十一)年に清國で刊行された『重纂福建通志』卷四「疆域」(陳

壽祺等纂、同治十年序の刊本)では、福建省の首府福州から北京ま

で六千百三十三里とするが、現代の直線距離は千五百六十三キ

ロに過ぎない。されば井澤らが小船で薩摩から八重山へ渡航す

る途中だったと清國人が誤解するのも仕方ない。

この僅か五年前の明治二十二(西暦千八百八十九)年、清國

の傅雲龍『游歴日本圖經』(德清傅氏、日本活印本)が刊行され、

やっと日本について近代的な地理認識が出現した。しかしその

近代的認識は福建の海防官にまで屆かない状態だったため、こ

んな誤解が産まれたのである。

福州の取り調べに誤解多々

また福建における井澤らの供述では、同船者二名のうち一名

が船頭、一名が客だとする。日本側の記録では二名ともに船頭

である。薩摩から八重山までの長距離で小船に客を載せるのは

情理として通ぜず、井澤らがそんな嘘の供述をする必要も無い。

薩摩から短距離だとの誤解により、客を同伴したとの更なる誤

解が産まれたのである。かくも誤解を重ねる供述書であるから、

胡馬島を避難地としたのも同じく誤解に出る可能性が高い。

ふたつ目の可能性は、福建に盜賊が多く、井澤らは船中の米

を強奪されかけて、ついで官吏の強いすすめにより船を繋いだ

まま陸上の宿舍で夜を過ごしたところ、船中の財物を全て盜ま

れてしまった。國吉まこも氏が詳しく研究する『九州日日新

聞』明治二十六(西暦千八百九十三)年十月八日より十三日ま

で所載の井澤「漂流談」に、この事件は述べられる。善良な井

明治十七(西暦千八百八十四)年

年表

フランス軍、臺灣島の海岸線を封鎖

明治十八(西暦千八百八十五)年九月

上海『申報』、臺灣島東北方の島に日章旗掲揚と報道

同年十月

外相井上馨、尖閣編入に憂慮を示す

明治二十六(西暦千八百九十三)年六月

井澤弥喜太、尖閣へ渡航中に浙江・福建へ漂流

同年八月ごろ

井澤、胡馬島に漂着したと福州で口述

同年九月

井澤、上海から日本に送還せらる

同年十二月

駐上海領事館より福州に謝意。尖閣に向かって渡航と修正

同月

福州より上海領事館に返信。尖閣に渡航することに異議無し

明治二十七(西暦千八百九十四)年二月

外務省、福州からの返信を接受

同年五月

笹森儀助『南島探驗』刊行。議院及び朝野で議論

同年十二月

尖閣編入の閣議案作成

明治二十八(西暦千八百九十五)年一月十一日

外相陸奧宗光、編入に異議無し

同年一月十四日

尖閣諸島を日本領土に編入

Page 67: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

66

澤らはそれでも福建地方政府に感謝するが、しかし清國の世情

から觀ればこれは官吏と盜賊とが結託したのだと推測できる。

賊の多い異國から日本に戻られるか否か不安を抱いて過ごす最

中、井澤らが大きな利潤を生む鳥毛採集について福建現地でわ

ざわざ口に出さないのは當り前である。假に無主地尖閣の鳥毛

採集に清國側が乘り出せば、競合が起こることを井澤は危惧し

たかも知れない。

今ひとつの可能性は大きくないが、領土的猜疑を避ける意識

が働いたのかも知れない。明治十八(西暦千八百八十五)年以

後、日本政府は尖閣について清國の猜疑を惹起することを懸念

した。井澤らも同じく懸念して明確な言及を避けた可能性が無

いとは決めきれない。その最中で鳥毛採集など猜疑を招く事は

詳しく口述しないのが常理である。

全ての前提

尖閣の西方に清國の領土線

今後チャイナ側から「井澤らは胡馬島が清國の領土だと知っ

た上で鳥毛を盜採し、福州では嘘の口述で係官を欺瞞した」と

反駁してくることは想像できる。しかし領土線は井澤など民間

人の口述で移動するものではない。もともと尖閣の西側にかな

り明確な清國の領土線が存在した。しかもこの時、井澤らは胡

馬島に到達できずに漂流したのだから、欺瞞したければわざわ

ざ胡馬島で暴風を避けたと口述する必要が無い。

議論の大前提として、清國の領土線が臺灣島東北端までで明

確な規定の有ったことは、奧原敏雄氏・尾崎重義氏らの先行研

究が有り、さらに拙著『尖閣反駁マニュアル百題』(平成二十六

年、集廣舍刊、IS

BN

9

78

49

16

11

09

85

)の中で詳説しておいた。民

間人がどんな口述をしても、領土線が消滅するわけではない。

胡馬島は清國の領土線のはるか外側に存在する。それが最重要

である。

尖閣の西側の多くの領土線史料のひとつとして、前引の明治

四(西暦千八百七十一)年『重纂福建通志』卷八十六「海防・

各縣衝要・葛瑪蘭廳」に、「北界三貂」(北のかた三貂に界す)

と有る。三貂は臺灣島の東北端の岬であり、この句は清國臺灣

府の領域が臺灣島東北端で終ることを示す。そこは尖閣から西

南方に百七十キロメートルの彼方である。一方で琉球乃至日本

外務省外交史料館藏

B-3

-6-7

-1-3

-01

7

號文書より

「計粘抄一紙」井澤弥喜太供述。

傍線は本稿で添加。

Page 68: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

67

の領土線は尖閣の東側にあった。東西の中間の尖閣は無主地で

あった。

されば假に井澤らが日本政府と同じ懸念を持ったとしても、

清國に近いために過ぎず、清國の領土ではないし、盜採でもな

い。民間人の懸念によって領土線が移動するわけが無いのだ。

明治十八(西暦千八百八十五)年以後の日本政府の文書でも、

尖閣は「清國に近い島」と述べられる(拙著『尖閣反駁マニュア

ル百題』第百四十三頁)。清國の外だから「近い」のである。この

點はチャイナ側及び日本國内の反日勢力に大いに歪曲利用され

ること必定なので、先に釘を插しておきたい。東西の領土線の

間の無主地を甲方が先に取る時、乙方を刺激しないため留意す

るのは當り前なのだ。

外務省外交史料館

B-3

-6-7

-1-3

-017

號文書

より、福州道員「照復」。傍線は本稿で添加。

胡馬島を目的地として公式に訂正

以上は井澤の供述を繞る推測に過ぎないが、推測を超えて胡

馬島は渡航目的地だったと日清間で確認したのが九件中の七件

目「照會」及び九件目「照復」である。

井澤らは明治二十六(西暦千八百九十三)年九月に送還され

た。十二月に至って外務大臣陸奧宗光の命により、上海の日本

領事館から福建の福州(及び近傍の福寧)の海防兵備道員(海

防長官)へ「照會」(往信)を送り、感謝を述べた。そして同

月、海防道員から「照復」(返信)が上海に屆いた。往信中で

は陸奧の命により「胡馬島に向かって航往す」と述べ、井澤ら

が胡馬島を目的地としたことを明示するが、清國の領土を侵犯

するとは危惧しない。外務大臣の認識かくの如し。福州道員も

日本からの往信をそのまま全文引用した上で「茲(ここ)に前

由に准ず」と述べる。前由とは引用した日本側往信の内容を指

す。そして日本側の述べた通りに「呈報」及び「移行」すると

返信した。呈報は上級の高官に報告すること、移行は同級の役

所に申し送ることを指す。

この往復公文中の胡馬島は、今に至って大きな意味を持つ。

民間人が胡馬島は避難地だったと口述した(と誤解された)が、

日本政府の公式辯説では避難地でなく目的地だと修正したこと

になる。その修正について清國側は何の異議も無く同意した。

福州は四百年前から尖閣航路への出航地であるから、清國の官

員が尖閣に留意するならばこの海防長官をおいて他は無い。

井澤が漂流する直前の明治二十二(西暦千八百八十九)年、

清國は前述の傅雲龍『游歴日本圖經』を刊行したが、その「地

理五・島表」には石垣島などとともに尖閣群島及び低牙吾蘇島

Page 69: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

68

が含まれること、歴史上でよく知られる。傅雲龍は清國の遊歴

使として日本に派遣され、調査の成果としてこの書を刊行した。

尖閣群島は今の南北小島を指し、低牙吾蘇は「釣魚」の西洋ロ

ーマ字「Tia-

u-

su」を北京音で漢字にしたものである。

この時の尖閣諸島は日本編入の前であるが、傅雲龍は深い考察

をしたわけではなく、ただ資料のまま地理的に日本の島とみな

した。往復公文と『游歴日本圖經』とを併せてみれば、清國の

領土がその海域に存在する意識など根本的に無かったことが分

かる。

外務省外交史料館

B-3

-6-7

-1-3

-017

號文書より、

福州道員「照復」。傍線は本稿で添加。

フランスの動向は過去となり、清國は猜疑なし

清國側は胡馬島なる島名を知らなかったはずだ。しかし井澤

らの福州での口述では、「漂流先の胡馬島の近くの臺灣島に行

ってから日本に送還されるしか手がないと思った」とする。日

本に歸るといふのだから、通常ならば胡馬島は日本以外の島と

理解されるだらう。假にチャイナが既に尖閣を領有したのであ

れば、日本領外で臺灣島に近い謎の胡馬島は、尖閣もしくは臺

灣「北方三島」のどれかだと、福州の海防長官として想到する

はずである。臺灣北方三島はこの時まだチャイナ領土ではなか

った。海防長官が想到しなかったのは、遠い領有地がそこに存

在する意識が全く無かったからである。換言すれば、胡馬島を

知らないことがそのまま尖閣を領有しなかったことを示す。

これ以前の明治十八(西暦千八百八十五)年九月六日、上海

の大新聞『申報』は、臺灣島の東北方の小島に日本人が日章旗

を立てたとの消息を掲載した。拙著『尖閣釣魚列島漢文史料』

第二百四十四頁でこれを解説してある(平成二十四年三月、長崎

純心大学比較文化研究所)。この『申報』が尖閣を清國領土と看做

して報じたとする俗説が近年流布し、尖閣史上の著名論點とな

ってゐる。尖閣に結びつけたのは、知る限り呉天穎『甲午戰前

釣魚列嶼歸屬考』が最初である(平成六年八月、社會科學文獻出版

社刊、第百頁)。しかし報道原文に釣魚嶼とも領土とも書いてあ

るわけではない。『申報』を見た人がすぐに想起したのは、日

本軍とフランス軍とが聯合する噂であらう。同年前半までの清

佛戰爭中、フランス軍は臺灣島の北部基隆・淡水などを攻撃し、

臺灣島に海上封鎖を施行した。「西仔反」と呼ばれる。その和

議が六月に成ったばかりで、清國側の警戒心は九月に至っても

Page 70: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

69

未だ解けなかった筈だ。臺灣銀行『法軍侵臺檔』(昭和三十九

年)を翻(ひもと)くと、前年の日佛聯合の噂が收録されてゐる。

所收の光緒十年(西暦千八百八十四年)陰暦十月十一日「同文

館譯報、我國派兵船、前往攻撃法國封堵臺灣之法船、及日本兵

船抵臺等事」では、日本の軍艦が基隆に入港してフランス軍の

クールベ提督とともに臺灣島占領を謀議した消息に警戒を示し

てゐる。これは東郷平八郎率ゐる軍艦天城である。光緒十年

(西暦千八百八十四年)陰暦九月十八日の「出使日本大臣黎庶

昌函陳、與日議停止接濟法船事」では、長崎でフランス船に石

炭を提供してゐることについて日本に申し入れをしたことを述

べる。また光緒十年(西暦千八百八十四年)陰暦七月二十七日

「同文館學生呉宗濂説帖節録、隨使日本姚文棟書稱、日本陰濟

法人、請設法切實阻止」では、長崎でフランス傷病兵を治療し

たことについて清國側が猜疑心を抱いてゐる。これらの状況か

ら引きつづいて、『申報』は臺灣島東北海域に注目したのであ

る。尖閣を特定して注目したのではなく、そこに領土が有った

わけでもない。天城入港の消息からみれば、基隆北方の島に日

本軍人が日章旗を掲揚したのかも知れない。またこの年には田

代安定が八重山で調査を開始してをり、田代が尖閣に國旗を掲

揚した可能性も否定できない。各地に遺留する田代資料を檢索

閲覽する必要がある。

明國及び清國では、領土外の無人無主の島を海賊の巣窟とし

て警戒するのが基本的思惟方式であった。その詳細は「尖閣釣

魚列島雜説七篇」(長崎純心大比較文化研究所『ことばと人間形成の

比較文化研究』、平成二十五年刊)で既に論じてある。近代のフラ

ンス海軍や日本海軍もまた海賊と同等視された。明國以下、無

主地を海賊が占領して、そこからチャイナ領土線を侵犯した歴

史が背景にある。まして明治十八年の状況下で尖閣が清國の領

土ならば、『申報』消息を承けて清國政府は日本へ何か申し入

れをする筈ではないか。しかし結局は領土外だから、時局を動

かす事件とならぬ限りそこまで大きな注目度ではなく、何も申

し入れることは無かった。

この『申報』消息は、上海の英字新聞に載った李氏朝鮮消息

を轉載したものである。なぜ臺灣島東北海域の消息が李氏朝鮮

から英字新聞にもたらされたのか。それはこの年、巨文島を英

國軍が占領し始めたからだらう。英國軍艦が香港から巨文島ま

で往還する途中、臺灣島東北方の島で日章旗を建てる日本人を

目撃したのだと思はれる。今後この時期の各地の英字新聞を仔

細に檢索すれば、同じ消息の英字原文が見つかるかも知れない。

そこに島名まで書いてあれば尖閣研究の上で大きな前進となら

う。

その後フランス軍についての猜疑は過去となったが、引きつ

づいて日清戰爭まで兩國は海軍増強を競った。この情勢下、井

澤らが尖閣に渡航したことについても、清國の領土であれば同

じく注目警戒すべきである。しかし上述の明治二十六年十二月

の照復の中では些かの申し入れも無い。その近傍に自邦の領土

が存在する意識すら無いのである。日本政府は何の申し入れも

含まぬ清國の公文を明治二十七(西暦千八百九十四)年二月に

受理確認し、保管した。翌年一月十四日に尖閣を編入する際に

は、この件も無主地確認のひとつとして閣僚の意識の片隅にあ

った筈だらう。

Page 71: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

70

明治政府は胡馬島が尖閣だと理解したか

一方の明治政府は、胡馬島が尖閣諸島中の島であることを理

解したのか否か。どの島か理解せずに謝意の公文に書き入れる

ことは、前述の清國の前近代的地理認識としては有り得るが、

近代日本の常理としては殆ど有り得まい。陸奧外相は感謝文送

付を命じた中で久場島でなく胡馬島と書いたが、それは福州側

に分かり易いために井澤供述と同じにしただけであって、胡馬

島がまた久場島にも作ると日本側が知らなかったことにはなら

ない。しかも胡馬島の名はその半年後、明治二十七年(西暦千

八百九十四年)年五月三十一日に刊行された笹森儀助『南島探

驗』(笹森儀助自刊本、自第九十八頁、至第百頁)にも見えるので、

尖閣編入時に至っても知らなかったはずは無い。

『南島探驗』は明治の要人井上馨や伊藤博文らが笹森に委託

して琉球を探訪した成果の書である。笹森が記録した宮古八重

山人頭税の苛酷は、刊行前から朝野で大きな問題提起となり、

刊行直後には貴族院などで議論が沸騰した。前後の情勢につい

ては、谷川健一『沖繩、邊境の時間と空間』(三一書房、昭和四十

五年)を始めとして、近年笹森儀助を研究する諸家の著書論文

に見える。時あたかも日清開戰に向けて緊張が高まるとともに、

笹森らは八重山の軍事的重要性を説き、それは尖閣を領土に編

入する過程と同時であった。されば日本政府が尖閣編入前に胡

馬島を尖閣だと理解しなかったとは想像しにくい。時代の大勢

をみれば、軍事的重要性の考慮から尖閣が日本に編入されたの

である。

明治十八年(西暦千八百八十五年)、外相井上馨は尖閣を編

入すれば清國の猜疑を惹起するのではと憂慮した。明治二十八

年(西暦千八百九十五年)年一月十一日、外相陸奧宗光は尖閣

編入に憂慮無しと述べた。外務省外交史料館『帝國版圖關係雜

件』1

-4-1

-7

「親展送第二號」に見える。この差は何か。前者は

『申報』九月六日の一消息だけを憂慮したのではなく、フラン

スの動向に始まる噂の全般を憂慮したのである。後者について

は、日清戰爭の和議が明治二十八年四月であるから、和議の前

に外相は諸事を顧慮するはずだらう。我々が明治二十七年の情

勢からよみ取るべきは、外交的顧慮ではなく軍事的積極性であ

る。井上清著『尖閣列島、釣魚諸島の史的解明』(現代評論社、

昭和四十七年十月)を始めとする議論では、日清戰の形勢が日本

勝利でほぼ定まったが故に編入したと主張するが、何も確定的

史料にもとづくわけではなく、時系列でならべて臆測するに過

ぎない。フランスと共謀する噂は既に過去となり、そこに笹森

や井澤の活動を併せて見れば、別の合理的推測ができる。編入

過程に役所が手間取ったから戰事優勢の局面より後になっただ

けであって、明治二十七年の秋までに編入しても良かったので

ある。その前の二月に政府が井澤送還についての清國公文を受

理したことは、最後の無主地確認となって、外交的顧慮を減ら

したと私は推測する。

總論

本稿で扱った史料は、尖閣に言及する日清間公文として唯一

無二である。且つ明治二十六年(西暦千八百九十三年)及び翌

年は無主地確認の過程で最も敏感な年度である。しかし福州に

おける漂流者井澤の供述は誤解を含むため、現チャイナ側によ

って「井澤は尖閣での鳥毛盜採を黙秘した」などと逆利用され

Page 72: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

71

かねない。日本としては急ぎ先手を打って正しい理解を世に普

及せしめる必要がある。正しい理解の基本は、それまで四百年

間にわたり尖閣の西方に清國の領土線が存在したことに在る。

領土線が無いとする誤った前提で議論すると、どちらが正しい

か分からないとの印象を世界に持たれることになる。基本にも

とづいた上で、胡馬島を目的地とした渡航に問題なしとする日

清共通認識を論ずるならば、さまざまに展開が可能となる。胡

馬島は尖閣であると理解したか否かの問題が日清ともに有るが、

清國側が理解しなかったならば、それはとりも直さず近傍に領

土が存在する意識すら無かったことを示す。日本側が理解しな

かった可能性は、前後の大勢からみて極めて低い。

フランス軍による臺灣島封鎖から始まり、清國の猜疑、及び

日章旗掲揚の報道、井上馨外相の懸念、井澤渡航を認める日清

合意文書、笹森儀助らの軍事的主張、と續く趨勢をみれば、尖

閣について日本は次第に積極的になるが、清國は終始ゼロであ

ったことが分かる。尖閣編入の時期的な決め手は、日本勝利の

戰事形勢ではなく、井澤漂流に至るまでの無主地確認の過程に

求めるべきである。

今年(平成二十七年)になってから、中華人民共和國測繪總

局刊行の昭和四十四年(西暦千九百六十九年)『分省地圖』が

耳目を引き、外務省インターネットページにも公式見解として

採用された。しかし該圖を熟覽すると、尖閣群島は右側の枠外

に張り出してをり、チャイナ側の領有意圖を示してゐる。また

平成二十四年十二月二十七日に時事通信社が報じた昭和二十五

年のチャイナ『對日和約中關於領土部分問題與主張提綱草案』

第七十五頁でも、尖閣群島及び赤尾嶼について「是否應劃入臺

灣、亦須研究」(是れ應に臺灣に劃入すべきや否やも亦た須らく研

究すべし)と述べられ、早くも領有を主張すべく檢討し始めて

ゐる。ここで赤尾嶼を尖閣と別の島とするのは、明治までの舊

式の呼稱であることも注意を要する。また同じく第七十四頁で

も古典史料の琉球三十六島に論及し、尖閣が琉球國外の無主地

であったと認識するが如くである。昭和二十四年のチャイナ建

國初年から昭和四十五年まで、かかる意圖は持續してゐたと考

へられる。されば明治二十八年以後にチャイナが尖閣を放棄し

たとの日本側主張だけでは、國際法廷などで一分の隙も無く全

面勝利となり得るか否か、不安を覺えざるを得ない。それより

も、明治二十七年に至る數百年間、一貫して無主地であったこ

とを示す多數の史料が益々重要となった。數百年の最後尾が今

次新出の日清往復文書である。

最後に、井澤弥喜太の姓名用字について。これまで伊沢矢喜

太・伊澤彌喜太などと書かれることが多かったが、福州での口

述調書では井澤弥喜太に作る。伊と井とは字訓で混同されるが、

字音としては全く別である。福州側が伊と井とを混同すること

は有り得ないので、「井澤」は弥喜太本人の筆記である。弥は

彌の略字であり、口述も弥喜太に作る。

Page 73: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

72

八重山日報

平成二十六年十月三十日第五面

石井望寄稿

APEC尖閣喪失危機

愛國派の議員は疑惑を追究せよ

十月十六日、毎日新聞が第一面上段左方を大きく使って怖ろ

しい話を報じた。安倍内閣が北京側と時間をかけて尖閣につい

て話し合って行くことを、十一月十日の北京APECで表明す

る見込みだと言ふ。週刊朝日(十月三十一日號)も類似の動向

を報じた。

私としては朝日・毎日の嘘だと信じたいが、嘘か否かでなく、

これは一大疑惑だ。安倍首相は今、自民黨左派や財界やアメリ

カの意向及び漁船の横行などに勝てず、歴史上で初めて尖閣放

棄を決める瀬戸際のやうに見える。首相自身が惡いのか、誰が

惡いのか、分析する必要は無い。誰が惡くても、放棄してしま

ったら結果は同じである。殘された時間は少ない。愛國派の議

員は國會でこの疑惑を追究して欲しい。

なぜ「放棄」と認定できるのか。尖閣について「話し合ふ」

以上は國際紛爭地となり、憲法第九條で「國際紛爭を解決する

手段としては」武力を放棄する規定に基づき、チャイナ軍に尖

閣を攻撃されても日本は反撃できない。日本政府自身がそのや

うに憲法を解釋せずとも、左翼議員や財界やアメリカ輿論が、

憲法にもとづき武力行使するなと壓力(あつりょく)をかける

だらう。公務員常駐の公約すら守らぬ安倍政權が、巨大な壓力

に抗して尖閣を防衞できるはずが無い。事實上、日本は尖閣を

喪失する。

毎日新聞が報じる前から、谷垣・二階・福田諸氏が北京に詣

でたり、北京寄りの發言を繰り返し、APECで安倍首相と習

近平主席とを面談させようと懸命である。愛國派の麻生大臣ま

でもが北京で「立ち話」外交をする。最も急進的な二階氏は尖

閣棚上げで合意せよと公開で主張する。更にはチャイナ漁船の

群れが小笠原諸島で貴重な珊瑚を根こそぎ捕獲する。海上保安

廳は尖閣と小笠原と二面警備に能力の限界を超えつつある。

そもそも安倍政權がふらついてゐる原因は、尖閣の歴史につ

いて日本が不利だとの誤解に在る。チャイナ側は日本が歴史の

議論から逃げるかの如き印象づけを目的とする。日本は歴史か

ら逃げれば世界の支持を得られない。

しかし尖閣の最古の史料の「釣魚嶼」は、琉球人が針路を案

内した記録であり、命名者は琉球人と推測される。尖閣の東方

には琉球の國境線が記録され、そこが明國・清國との間の國境

線だったと現チャイナは主張するが、尖閣の遙か西方の大陸沿

岸には明國・清國自身の國境線が存在したことを無視した嘘の

議論である。ここ二年來、八重山日報で報じて下さった諸史料

に史實が示されてゐる。歴史は五分五分ではなく、日本が百で

チャイナがゼロなのだと分かってきた。

現チャイナ施政下の領土も、はるか西方の大陸沿岸までに過

ぎない。チャイナが尖閣を手に入れると、國境線が突然東方に

三百キロメートルも移動することになる。二千年來の大陸王權

史上で初の事態である。約一週間後に迫ったAPECで歴史の

大轉換をゆるしてはならない。

Page 74: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

73

八重山日報

十一月七日午後八時寄稿、八日第一面掲載

いしゐのぞむ原文(掲載時に編輯部による更改あり)

安倍政權の歴史的完敗か

事實上の尖閣放棄を憂慮する

本日出された四つの合意のうち、第三項目には日本と中華人

民共和國とが取り交した公式合意文書で史上初めて「尖閣」の

文字が出現した。「領土問題」の文字を使用しないことにより、

玉蟲色(たまむしいろ)の決着を裝ってゐるが、實際は單なる

「領土問題」よりも更に日本完敗の内容に見える。

なぜなら今後尖閣諸島は「對話中の土地」となる。領土問題

か否かを問はず、對話中の土地は他に北方領土だけしか無い。

對話中に日本の一存で尖閣に對して何かをする勇氣を、自民政

權は持ち得ないだらう。アメリカの左寄りの議論では對話中の

土地はそのまま「國際紛争地」とされてしまひ、日本國憲法の

「國際紛爭を解決する手段として」自衞隊で防衞してはならな

いとの壓力(あつりょく)がかかり、事實上の尖閣放棄に等し

くなる虞(おそ)れが有る。

民間組織が尖閣海域で漁業活動を行なふことも、「對話中の

海域である」との理由で正式に阻止される。單なる日本の領土

とは異なる扱ひが公式化され、他人と相談せねば近づき得ず動

かし得ぬ領土になってしまふのではないか。小笠原諸島に漁船

が押し寄せたことも、チャイナ政府が黙許したか否かを問はず、

結果的には日本政府に「安全のための對話」を促すこととなっ

た。私は安部政權に對して深く憂慮する。

八重山日報

十一月八日

第四面

いしゐのぞむ寄稿

世界史的大事件を鳩山氏に問ふ

チャイナ線を突如三百キロ移動させるのか

鳩山由紀夫元首相が八重山で講演する。遠方ゆゑ聽講できな

いが、いつも鳩山氏に問ひ質したいと思ふことが有る。鳩山氏

が信頼する孫崎享氏の語る尖閣前史(領有以前の歴史)は百八

十度の虚構であり、虚構から出發して下關條約、カイロ宣言、

ポツダム宣言、サンフランシスコ條約と、次々に虚構を重ねる。

しかし鳩山氏はそれを信奉する。仕方ないので「かりに孫崎氏

の尖閣史が全て誤りであれば、鳩山氏の尖閣主張は百八十度轉

換しないのか」と問ひたい。

現在、中華人民共和國の領土は大陸沿岸までである。大陸極

近の金門島・馬祖島は中華民國の施政下即ちアメリカ勢力圏内

に在る。歴史上でも五百年以上にわたり今と同じ沿岸線までで

あった。所謂「第一列島線」にチャイナ領土が及んだことは歴

史上で一度も無く、尖閣最西端の魚釣島ですらチャイナ線外三

百キロの地だ。その尖閣に今チャイナが地歩を得ると、チャイ

ナ線は突如三百キロ東方に移動し、八重山極近に迫ることにな

る。こんな世界史的大轉換を鳩山氏は望むのか。

孫崎氏がチャイナ主張から又引きする海防書『籌海圖編』

(ちうかいづへん)に、西暦千五百六十一年の倭寇に對する海

防範圍を遠く尖閣海域まで記録するといふのは虚構である。同

書の中に大陸沿岸までの海防限界線が記録され、同時代史料多

數にも同じく記録される。

琉球國が半ばチャイナ統治下だったといふ俗説も誤りである。

そもそも清國に朝貢した諸國は二大地域に分かれる。北と西の

Page 75: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

74

モンゴル・ロシア・ウイグル・チベット等は「藩部」(はん

ぶ)と規定され、その事務は「理藩院」(自治省)の管下であ

った。東と南の朝鮮・琉球・ベトナム・タイ・ビルマ等の朝貢

國との外交は「禮部」(略字礼部、文部省)の管下に屬した。

政治でなく文化の役所に屬したことが歴史を象徴してゐる。東

と南の諸國は清國と文化面(及び附隨的貿易)で交際したに過

ぎない。

清國の前の明國でも、東と南の諸國は「不征の國」と規定さ

れた。明國清國は沿岸警備隊以外に水軍を有せず、これら諸國

を征し得なかった。著名な鄭和艦隊もイスラム航海士に導かれ

たに過ぎない。尖閣も琉球の航海士に導かれて渡航した。史料

に明示されてゐる。

これら禮部管下の不征の朝貢國のうち、現在チャイナに併合

された國が一つでも存在するか。存在しない。歴史的趨勢とし

て、これら東と南の朝貢國はチャイナに屬しないのだ。上述の

沿岸領土線が歴史を示してゐる。

近代の下關條約の「附屬島嶼」に尖閣が含まれるか否かにつ

いても、孫崎氏は「含まれるといふ主張に一定の理が有る」と

言ふ。しかし地理的に附屬か否かの議論は無効である。なぜな

ら領土線外の地は條約の對象とならない。附屬か否かを問はず、

清國から日本に割讓する權限がそもそも無いのである。されば

それ以後のカイロ宣言などに絡める議論は全て無効である。鳩

山氏は信じないだらうが、「かりに」無効ならば尖閣をどうす

べきだと言ふのか。問ひ質したい。

國民新聞社「國民新聞」平成二十六年十二月二十五日第二面寄稿

いしゐのぞむ原文(紙面では山田社主により文字更改あり)

五百年の尖閣史を棄てた合意文書

公約違反を赦すなかれ

十一月七日の尖閣合意文書について、愛國陣營内に贊否兩論

が有る。贊同者は領土問題と書かれなかったから日本の外交的

勝利だと言ひ、批判者は「尖閣」二字を入れたことが外交的禍

根をのこしたと言ふ。どちらも的外れだ。日本政府も同じく的

外れの思考法だったが故に、かかる歴史的大轉換をたやすくや

ってのけたと、諸賢はお氣づきだらうか。

尖閣諸島は四百八十年の歴史を持つ。一時の外交的勝利の道

具にすべき島ではない。尖閣を以て外交の勝ち負けを論ずるこ

と自身が大誤謬だ。日本政府には歴史意識が稀薄であった。そ

れが歴史と外交利益とを交換する愚を犯した原因だらう。

四百八十年前、明國の最古の史料に「釣魚嶼」の名が見える

ため、明國人の發見命名だとチャイナ側は主張する。しかしそ

の史料の前段に琉球王派遣の役人が案内したと書いてあること

を、チャイナ主張では無視してゐる。正しくは琉球人が發見命

名したと言ふべきだ。

西暦千六百八十三年の史料では、尖閣の東に「中外の界」が

記録され、彼らはチャイナ國境線だと主張する。しかし正しく

は「中外」は琉球の内外線である。チャイナ國境線は尖閣の遙

か西方、大陸沿岸に存在することを、同じ記録者が記録し、同

時代史料にも次々に記録されるが、チャイナ側は無視する。東

西の線の間の尖閣は無主地であった。

後に臺灣(たいわん)の地誌に記載される「釣魚臺」を以て、

彼らは臺灣附屬島嶼だと主張するが、臺灣地誌の釣魚臺は尖閣

Page 76: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

75

ではなく、臺灣北方三島の一つである。しかも附屬か否かを問

はず、國境線外の地は下關條約で割讓する權限がもともと無い。

これら史實(しじつ)については、拙著『尖閣反駁マニュア

ル百題』(集廣舍刊)で詳論した。尖閣は日本百對チャイナゼ

ロで日本の領土なのである。六分四分で外交的に勝つといふ思

考法自身が敗北だ。不必要な北京APEC會談で六分四分の利

を得るために、わざわざ百對ゼロを九十九對一にしてしまった。

チャイナはゼロでなくなった。

領土問題にしなかったから日本の勝ちだといふ前提が誤って

ゐる。領土主權だけを保っても、文化と歴史で負け、最終的に

は軍事でも負け、主權だけがのこったら竹島と同じではないか。

更に合意文書に書かれた危機管理メカニズムの對話も、重大

な損失となりかねない。共同で危機管理をするのだから、所謂

「尖閣共同管理」の第一歩ではないか。問題の存在しない日本

領土の中での位置づけは治外法權となる。平成の不平等條約を

非公式に結んだに等しい。署名も無く、法的には無効だと岸田

外相は明言した。法的に無効な政治決着である。安倍首相ご執

心の「法の支配」を自ら骨拔きにしたのだ。

勝利ならば同じ合意を日本各地について結べば良い。小笠

原・東京・那覇について、異なる見解を認識すると書けば良い。

それが勝利ではないか。否、本來ならば尖閣の二字をはづして、

東京裁判について異なる見解を認めると書くべきだ。そこを枉

げても會談したのは財界及び米國の要求だらう。

また合意文書の後のAPEC會談で習近平主席は尖閣に言及

すらしなかったため、矢張り日本の勝利だと言ふ論客が多い。

論理が矛盾してゐる。北京での未言及を以て勝利とするならば、

合意文書での言及を以て逆に敗北とせねば通じない。

この失地を挽囘するため、自衞隊上陸常駐ができれば有効で

ある。國内で部隊が移動するだけだから、通常法を越える行動

ではない。しかし自民黨はそれをする膽力(たんりょく)が無

い。そして安倍首相は衆議院を解散し、公務員常駐の公約は違

反と確定した。新公約に尖閣常駐は盛り込まれないだらう。

では國際裁判はどうか。日本から提訴すればチャイナは應じ

ず、領土問題と認定されるだけで終る。日本はチャイナから提

訴せよと大聲で主張すべきだ。日本がさう主張しないのは、全

面勝訴する自信が無いからだらう。

國際法の根本として、尖閣編入以前にチャイナがゼロだった

ことを完全に證明しないと、幾分かチャイナの主張が認められ

てしまふ。歴史を理解すればその虞れは皆無なのだが、政府要

人は理解しない。

軍事も裁判も避けるなら、のこる方法として國際的調停に進

むことを迫られる。調停は常に喧嘩兩成敗となるから、ゼロの

チャイナが有利だ。今囘の合意は米國による調停の第一歩だっ

た。今後國際調停の輿論は高まって行くだらう。早速英國の金

融時報(フィナンシャルタイムズ)十一月十日社説が調停を主

張してゐる。

調停に持ち込まれないためには、歴史で百對ゼロだと世界に理

解させねばならない。フォークランド諸島の歴史はスペインとイ

ギリスとアルゼンチンと、何やら複雜だが、それでもイギリスは

武力で防衞した。ましてチャイナがゼロの尖閣を日本が武力で防

衞するのは當り前である。武力を避けたいならば、歴史戰に勝た

ねばならぬ。慰安婦問題に熱をあげてゐる場合ではない。

Page 77: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

76

八重山日報

平成二十七年一月十八日

第六面記事

尖閣問題「虚妄の史料」で領有権主張

石井氏、中国サイト調査

中国国家海洋局が2014年末、尖閣諸島(石垣市登野城)

の領有権を主張するため開設した「釣魚島(尖閣諸島の中国

名)ウェブサイト」の掲載史料が、学問的には何ら中国の主張

の裏付けとならないことが、石井望・長崎純心大准教授(尖閣

史)の調査で分かった。日本側に既に論破されている史料を羅

列しているほか、新たに提出した史料も「意味のあるものはな

い」(石井氏)。中国が「虚妄の史料」を持ち出して強引に尖閣

領有権を主張している実態が改めて浮かび上がっている。

ウェブサイトの掲載史料を精査した石井氏は「従来の中国の

主張を繰り返しているだけ」と指摘する。この中で、新たに中

国が持ち出してきているのが、英国の水路学者、パーディが1

816年に刊行した「経緯度表」とポルトガルの航海術の専門

家、ピメンテルが1746年に刊行した「航海術教本」だ。

「経緯度表」は世界各地の経緯度を集めて表にした、当時の

航海用資料。台湾最北端の次に尖閣が掲載されているため、中

国は「尖閣が台湾に付属する証拠」としている。「航海術教

本」では「レスマゴス」という島を中国、台湾と同じカテゴリ

ーで掲載しており、中国は「レスマゴス」は尖閣を指すと解釈

している。

石井氏によると、いずれも2013年に中国の学者が尖閣領

有権の根拠として持ち出した史料という。

石井氏は「経緯度表」の掲載順は「単に航海家が台湾最北端

を経由して尖閣に到達したという航路の順序に過ぎない」と指

摘。しかも台湾全土については別の表に掲載しており、そこに

は尖閣は含んでいない。また「航海術教本」の「レスマゴス」

の位置を特定すると、現在の台湾北方三島の一つに相当してお

り、尖閣ではないことも判明した。

石井氏は「無意味な史料だと薄々分かっていて掲載している

可能性がある。尖閣領有権をめぐって論争が存在しているよう

に見せかけるのが中国の目的だ」と、ウェブサイト開設の意図

を推測している。

八重山日報

平成二十七年一月十八日

第六面記事

サイト新情報も「無価値」

史料なく中国に焦りか

中国国家海洋局が「釣魚島(尖閣諸島の中国名)ウェブサイ

ト」を開設し、尖閣は自国領と主張する史料などを掲載してい

る。中国の主張に学問的な正当性はあるのか。石井望・長崎純

心大准教授に、中国サイトの調査結果について話を聞いた。

―このサイトに何か新情報は含まれるか。

「1816年刊行のパーディ(John

Purdy)著「経

緯度表」(Tables

of

the

positions)と

1746年刊行のピメンテル(Manuel

Pimente

l)著「航海術教本」(Arte

de

navegar)が新

たに採用され、尖閣が台湾に地理的に付属していることを示す

と主張している。しかし前者は台湾全島とは別のページに尖閣

を載せ、逆に付属島嶼説を否定する史料だ。後者に載っている

のは台湾北方三島の緯度であり、尖閣ではない。中国は、台湾

とそれに付属する尖閣が不平等条約の下関条約で日本に編入さ

れたと主張しているが、清国自身の歴代記録で尖閣は国境線外

Page 78: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

77

となっているので、そもそも下関条約で割譲する権限がない。

付属性の議論は元から無意味だ」

―2つの史料を少し詳しく解説してほしい。

「パーディ「経緯度表」は、世界各地の経緯度を集めて表にし

た航海用資料だが、台湾全島は第29表「中国海」(南シナ

海)に含まれ、中国大陸南部の沿岸各地を詳しく載せる。少し

離れて、第32表「東海」(東シナ海)の中に尖閣、宮古八重

山諸島、琉球の順で載せ、表の末尾に中国大陸北半分の沿岸を

簡略に載せている」

―それは尖閣が琉球列島に属するという史料ではないか。

「ほぼそう言って良い」

―なぜそれを中国側がわざわざ提示するのか。

「第32表では、尖閣の前に台湾最北端の経緯度が示されるの

で、付属島嶼の証拠だという理屈だ」

―それは一理あるのか。

「残念ながらその右側にわざわざ『台湾は第29表を見よ』と

注記され、台湾最北端だけを第32表に重複記載している。尖

閣の経緯度は、航海家ブロートン船長が台湾最北端を経由して

から到達した記録に基づくため、航路の順序として尖閣の前に

重複記載してあるに過ぎない。一方で第29表の台湾全島に尖

閣を含まないことについて、新設サイトでは無視している。中

国は、第29表を見もしないで第32表だけを大喜びで使った

のかも知れない」

―今一つのピメンテル「航海術教本」はどうか。

「中国と台湾(Fermosa)と同じ欄に西洋名「レスマゴ

ス」(Reis

Magos)という島を載せる(図)。レスマ

ピメンテル「航海術教本」

1712年初版より

Page 79: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

78

ゴスは尖閣を指す場合があるので、今度の公式サイトでは尖閣

だと断定している。しかし初歩的な妄断だ。この書ではレスマ

ゴスを北緯25度20分とする。同時に記載される台湾最北端

の北緯25度10分(現在値25度18分)よりも北に10分

の値だから、レスマゴスは現在値25度29分の棉花嶼(台湾

北方三島の一つ)に相当することになる。尖閣最南端の南小島

は現在値25度43分なので、この書のレスマゴスは尖閣では

ない」

―そもそもレスマゴスは中国領土だと書いてあるのか。

「書いていない。それどころか同書の1712年初版、176

2年版、1819年版では、レスマゴスの欄にルソン島の岬を

載せる。下方の日本の欄にはルソン島以南の島々を含む。ペー

ジ内の行数に合わせて欄を分けたに過ぎず、領土や地理的付属

とは関係ない」

―不確かな史料がなぜ公式見解に採用されたのか。

「わずかでも根拠となるような史料が一つもないので、よほど

焦っているのだろう」

八重山日報

平成二十七年一月二十七日より三月五日まで

毎週火曜木曜第五面連載

いしゐのぞむ寄稿

新設「釣魚島」特設サイトの虚構を暴く

(編輯部により『中国「釣魚島」特設サイトの虚構を暴く』と改題)

〔連載第一囘

一月二十七日

第五面〕

昨年末、チャイナ國家海洋局は尖閣領有を主張するインター

ネット特設サイトを開いた。サイト内に琉球國そのものをチャ

イナとする主張は含まれない。しかし背景としては琉球全土を

覬覦(きゆ)する陰謀がある。

そもそも清國に朝貢する諸國のうち、北と西の多くは現在中

華人民共和國に侵略されて領土となった。これらを「五族」と

呼ぶ。辛亥革命で清國の宣統帝(せんとうてい)が主權を中華

民國に讓渡する詔書にも五族を含み、「五族共和」と呼ばれた。

その中に琉球國など東と南の諸國は含まれない。

琉球など海側の諸國を含まなかった所以は、そもそも實効統

治してゐなかったからである。多くの史料で明らかだが、一例

を舉(あ)げよう。明國の册封琉球副使、謝杰(しゃけつ)著

『琉球録撮要補遺』に、通常チャイナの船は海流に從(した

が)って大陸沿岸を南北に航行するだけだが、尖閣の東西航路

は違例なので極めて困難だと書いてある。尖閣渡航すら違例な

のに、その先の琉球國を實効統治してゐたはずが無い。

チャイナ船は大陸沿岸だけ

謝杰の原文に曰く、

「凡そ船の海中を行くは、汪洋として際無きがごとしと雖(い

へど)も、實(じつ)は南よりして北し、或は北より南し、率

(おほむ)ね匯(わい)にしたがって遠からず。」

Page 80: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

79

云々と。「匯」とは海流の離合である。明國の船は南北方向に

大陸沿岸を東南アジアまで往來するばかりで、東西方向の航行

は極めて稀(まれ)であった。明國の航路を描いた『鄭和航海

圖』の類の地圖(ちづ)も沿岸を描くばかりである。だから謝

杰は「遠からず」と形容するのである。

『鄭和航海圖』ではインド洋の航路も載せるが、そこにはチ

ャイナと違ってイスラム式に緯度を計測した記録を多數(たす

う)列してをり、イスラム航海士に任せ切りだったことが分か

る。チャイナ側は尖閣でチャイナ人が緯度を計測したかの如く

に主張するが、そんな史料は一つも無い。

そして謝杰の船には前例通りに三十名の琉球人が乘り組んで

水先案内をするはずだった。ところが蕭崇業・謝杰共著『使琉

球録』によれば、例年と違って迎への琉球船が「境上」で待っ

てゐなかったので、止(や)むを得ず渡航を延期しようとした。

「境上」とは大陸沿岸を國境線とする記述であるから、尖閣は

國境外である。そこへ琉球船が遲れて到着したので、やっと水

先案内を得て、謝杰の船は出航したと記録されてゐる。

琉球の安全保障といふ嘘

チャイナが實効統治してゐなかったのは琉球國だけでなく、

海側の朝貢國すべて同じである。だからこそ宣統帝は中華民國

に「五族」(滿洲人・漢人・蒙古人・ウイグル人・チベット

人)だけを讓り、琉球國を讓らなかったのである。チャイナが

大陸國家であって、海洋國家ではなかったといふのは、これら

の史實(しじつ)にもとづく。

近年、琉球獨立學會なる團體(だんたい)が、獨立(どくり

つ)の名のもとにチャイナ勢力を沖繩に誘ひ入れようと企圖

(きと)してゐる。朝貢册封(さくほう)制度は安全保障だと

妄説をとなへる研究者もゐる。そもそも自力で渡航できない琉

球國に對(たい)して、武力を及ぼすはずも無いのに、安全保

障など有り得ようか。しかしチャイナ側も大いに彼らを翼贊す

る論調だ。虚構の歴史を利用させてはならない。

次囘より、チャイナ

特設の尖閣サイトに舉

(あ)げられた史料の

主要な虚構手法を明ら

かにしたい。乞ふご期

待。

Page 81: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

80

〔連載第二囘

一月二十九日

第五面〕

チャイナ國家海洋局が平成二十六年末、新たにインターネッ

ト尖閣サイトを開設した。これまで公式見解に無かったピメン

テル著『航海術教本』(Arte

de

Navegar)が採

用されてゐる。書中で各地の經緯度を列舉(れっきょ)した部

分に「レスマゴス」といふ島があり、即ち尖閣諸島だと主張す

る。レスマゴスが臺灣(たいわん)及びチャイナ大陸沿岸と同

一欄に置かれてゐるので(圖一)、臺灣附屬(ふぞく)島嶼だ

といふ理屈だ。確かに欄内は全てチャイナが領有を主張してゐ

る地名ばかりだ。さあ日本、大丈夫か。

ご心配には及ばない。このレスマゴスは、記載の北緯25度

20分にもとづけば臺灣北方三島の一つである。尖閣ではない。

欄分けも、同書の1712年初版、1762年三版、1819

年四版では全く異なり、單に行數の都合で位置が上下に移動し

てゐるだけなのだ。新サイトでは、都合よくレスマゴス迄(ま

で)で欄線を引く1746年版を載せてゐるに過ぎない。以下

に箇條書き形式で詳説しよう。

【駁1】表中(圖一)のレスマゴスは北緯25度20分、臺灣

島北端が北緯25度10分、兩地の差は10分である。現在値

は臺灣(たいわん)北方三島の棉花嶼が北緯25度29分、臺

灣島北端が北緯25度18分、兩地の差は11分である。レス

マゴスの緯度は棉花嶼に相當すると言って良いだらう。尖閣最

南端の北緯の現在値は25度43分なので、このレスマゴスは

尖閣ではない。

これについては拙著「尖閣反駁マニュアル百題」(

集廣舍刊)

圖一

ピメンテル『航海術教本』

西暦1746年版

Pra

ta

:南支那海のプラタス(東

沙)島。チャイナが領

有を主張する。

Lam

ao

:福建・廣東の境目の南

澳島もしくは附近の南

澎群島。

Ch

inch

eo

:福建省の漳州。

Su

mb

or

:浙江省温嶺市の松門。

福建南部語でS

on

gb

un

Pon

ta d

o su

l da Ilh

a F

erm

osa

臺灣島南端。

Pon

ta d

o N

orte

da

Ilha F

erm

osa

:Ferm

osa

:臺灣島北端。

Reys M

agos

:特設サイトは尖閣だと主張する。

En

ga

ño

:エンガニョ岬(ルソン島東北端)。

Bu

zia

dor

:ボヘアドール岬(ルソン島西北端)。

Page 82: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

81

の第三百九十頁で既に指摘したのだが、海洋局では細かく確認

せず、闇雲(やみくも)にサイトに載せたのである。

【駁2】一般的に、古書の經度(けいど)は緯度に較べて不正

確である。例へば臺灣島北端の經度が144度35分、南端が

144度0分と記載され(子午線不明)、その差は35分だが、

現在の北端富貴角(ふうきかく)と南端鵞鑾鼻(がらんび)と

の經度差は約80分である。レスマゴスの經度は信頼するに足

りない。緯度だけを基準とすべきである。

また表中の下方に平戸の經緯度を載せることから、平戸オラ

ンダ商館が閉鎖された西暦1641年より以前の情報を含むと

分かる。表中の「スンボル」(松門)もポルトガル時代の古地

名である。西暦十七世紀までの經度はあまり正確に計測されな

かった。よって經度でなく緯度にもとづけば、このレスマゴス

は臺灣北方三島となる。

〔連載第三囘

二月三日

第五面〕

チャイナ尖閣サイトが新たに尖閣と決めつけるピメンテル

「航海術教本」の「レスマゴス」島について、解説を續(つ

づ)ける。

【駁3】他の諸史料のレスマゴスは尖閣なのか八重山諸島なの

か判別しにくい。例へば圖二の地圖(ちづ)では、レスマゴス

が25度の緯線を跨(また)いでをり、25度線の南側の宮古

八重山諸島を指す可能性がある。大きさとしても宮古八重山め

いてゐる。ピメンテルの北緯25度20分も、地圖に描けば島

の南半が25度線の南側に張り出す可能性があり、同じく八重

山諸島を指す可能性を排除できない。レスマゴスが八重山諸島

であるならば、ピメンテルの緯度そのものが疑はしいことにな

る。要するにレスマゴスは謎の島なのである。チャイナは史料

が皆無なので、止(や)むを得ず謎のレスマゴスを尖閣だと決

めつけてゐる。

【駁4】正確性のやや増した後の時代の地圖でも、臺灣(たい

わん)北方三島中の彭佳嶼(Ponkia)及び花瓶嶼(Ho

apin-

su)は臺灣島の東端から大きく東側に張り出して

をり(圖三)、經度(けいど)が不正確だったことが分かる。

それらが原因となって、西暦十九世紀には尖閣の魚釣島をHo

apin-

suと誤稱するに至った。ピメンテルのレスマゴス

の經度はかなり東寄りだが、Ponkiaなどと同じく臺灣北

方三島を指す可能性が高い。

Page 83: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

82

【圖二】

西暦1705年、ギヨーム・ドリール(G

uilla

um

e

de

Lisle

)製作「印度及び支那圖」(C

arte

des In

des e

t de la

Ch

ine

)よ

り。レスマゴスが北緯25度線を跨ぐ。

w

ww

.da

vid

rum

sey.co

m

ラムゼー氏第4764084番

【圖三】西暦1801年、ロバート・ウィルキンソン(R

ob

ert

Wilk

inso

n

)製作「支那」(C

hin

a

)。彭佳嶼(P

on

kia

)が東に張り出

す。

ww

w.d

avid

rum

sey.co

m

ラムゼー氏第1202045番

Page 84: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

83

〔連載第四囘

二月五日

第五面〕

チャイナ尖閣サイトが新たに尖閣と決めつけるピメンテル

「航海術教本」の「レスマゴス」島について、解説を續(つ

づ)ける。

【駁5】この書には西暦1712年初版、1746年第二版、

1762年第三版、1819年第四版の四種が有り、レスマゴ

スと臺灣(たいわん)島を含む欄線はそれぞれ上下に移動して

ゐる。

【1712】(圖四)

プラタス島、南澳島

----------

欄線---------

松門、臺灣島、レスマゴス、ルソン島東北端、ルソン島西北端

----------

欄線---------

ルソン島各地

【1746】(連載第二囘・圖一)

----------

欄線---------

プラタス島、南澳島、松門、臺灣島、レスマゴス

----------

欄線---------

ルソン島東北端、ルソン島西北端、ルソン島各地

【1762】(圖四)

プラタス島

----------

欄線---------

南澳島、松門、臺灣島、レスマゴス、ルソン島東北端

----------

欄線---------

ルソン島西北端、ルソン島各地

【1819】(圖四)

プラタス島

----------

欄線---------

南澳島、松門、臺灣島、レスマゴス、ルソン島東北端

----------

欄線---------

ルソン島西北端、ルソン島各地

欄線が移動するわけは、ページ内の行數に隨って上下するに

過ぎない。これらのうち、チャイナ新設サイトでは都合の良い

西暦1746年版だけを採用し、欄内はチャイナ領土だと主張

する。しかも誤って1762年と標示してゐる。何の根據(こ

んきょ)にもならない。こんなもので主張するのは、他に史料

が全く無いことを示してゐる。

【駁6】清國の國境線は臺灣島の北端・東北端までであること

が清國自身の歴代史料に明記される(拙著『尖閣反駁マニュア

ル百題』)。そもそも國境線外の地を清國が割讓する權限は無い。

下關條約について地理的附隨性の議論は無効である。この點は

日本政府見解に入れるべきだ。

【駁7】經度に較べて緯度は正確性が高いが、それでもピメン

テルの書中の緯度は現代に較べればかなり不正確だ。この書の

數値(すうち)は綜合的に信頼度が低く、領土を論ずるに不適

格だ。

Page 85: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

84

【圖四】ピメンテル1

712

・1762

・1819

年版比較

Pra

ta

:南支那海のプラタス(東沙)島。チャイナが領有を主張。

La

ma

o:福建・廣東の境目の南澳島もしくは附近の南澎群島。

Ch

inch

eo

:福建省の漳州。

Su

mb

or

:浙江省温嶺市の松門。福建南部語でS

on

gb

un

Pon

ta d

o su

l da

Ilha F

erm

osa

:臺灣島南端。

P

on

ta d

o N

orte

da Ilh

a

F

erm

osa

:臺灣島北端。

R

eys M

agos

特設サイトは尖閣だと

主張する。

E

nga

ño

:エンガニョ岬

(ルソン島東北端)。

B

uzia

dor

:ボヘアドール岬

(ルソン島西北端)。

Page 86: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

85

〔連載第五囘

二月十日

第五面〕

(八重山日報編輯部による誤載個所あり、今原文を録す)

チャイナ國家海洋局は平成二十六年末、インターネット尖閣

新サイトを開設した。史料の一つとして、これまで公式見解に

無かった「沖繩縣管内全圖」が採用されてゐる。明治二十八年

に刊行され、尖閣を含まないため、日本の領土でなかったこと

を示すのだとサイトは主張してゐる。

サイトに詳述されてゐないが、これは最近のチャイナの研究

者の妄説にもとづく。その説によれば、日本が尖閣を編入した

期日の後に刊行されながら尖閣を含まないから、尖閣諸島は沖

繩でなく臺灣(たいわん)に屬(ぞく)するのだといふ。この

地圖(ちづ)の初版は明治二十七年に刊行され、二十八年一月

に日本は尖閣を領土に編入し、ついで四月に下關條約が締結さ

れ、さらに現存するこの地圖の訂正増補版が同じく五月に刊行

された(圖五左側)。なるほど尖閣を編入した後の増補訂正な

のに尖閣を含まない。さあ日本、大丈夫か。

ご心配には及ばない。以下に箇條書き形式で彼らの慌てぶり

を嗤(わら)ってみよう。

【駁一】地圖の「備考」に曰く、「本圖は未だ新市町村の制無

く、旧に依るものなり」と(圖五右側)。舊(きう)によった

ままなのだから、一月の尖閣編入が五月の刊行までに迅速に反

映されるはずが無い。日本が無主地尖閣を領土として編入する

より以前の状態を示した地圖に過ぎない。公式サイトはこの

「備考」も確認せずに慌てて載せたのである。

【駁二】小さな離島を含まない地圖は現在なほ次々に刊行され

圖五

「沖繩縣管内全圖」

Page 87: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

86

てをり、「史料中に含む、含まない」といふ議論は意義を成さ

ない。國境線の内か外かを明示した史料こそが基準となる。尖

閣西方のチャイナ國境線を記録した史料は五百年前から多數

(たすう)存在する。

【駁三】本圖の編輯者は清水常太郎、刊行者は中村芳松、とも

に民間人である。明治二十八年の日本では、出版條例のもと、

かなりの程度の言論の自由が認められてゐた。この地圖は政府

の公式見解に近いとはいへ、公式見解そのものではない。民間

の地圖に政府の最新情報が即刻反映されるはずも無い。

このやうに、とても史料とならない史料を公式に採用するの

だから、チャイナはよほど焦ってゐるのだらう。

〔連載第六囘

二月十二日

第五面〕

チャイナ國家海洋局は平成二十六年末、インターネット尖閣

新サイトを開設した。史料の一つとして、これまで公式見解に

無かったパーディ(Purdy)著「東印度・支那・豪洲航路

經緯度表(今略して經緯度表とする。原題

Tab

les

of

the

positio

ns

)を採用してゐる。西暦1816年にロンドンで刊行

された。

この「經緯度表」の尖閣の個所に、先に臺灣(たいわん)島

の東北端を載せるので(圖六、第32表)、公式サイトでは附

屬島嶼の證據(しょうこ)だと主張してゐる。さあ日本、負け

てしまふのか。

杞憂である。臺灣全島及び附屬島嶼は別ページに載ってをり、

そこには尖閣を含まない。この書は逆に附屬島嶼でないと示す

史料なのだ。以下に詳しく反駁しよう。

【駁一】臺灣島南北端及び澎湖など附屬島嶼は第29表「Ch

inese

Sea」(南支那海)に載ってをり(圖七)、尖閣

を含まない。第32表の右上の臺灣東北端の注記にも、特に

「第29表を見よ」と書いてある。チャイナ主張と全く逆に、

尖閣が臺灣附屬島嶼でなかったことを示してゐる。わざわざチ

ャイナ側が採用するのは、よほど慌ててゐるのだらう。

【駁二】第32表(圖六)の右下方の「notes」(注記)

は、たてに長い括弧「

」で括(くく)られ、尖閣・宮古八

重山諸島・琉球本島等を含むが、臺灣島東北端だけが除かれて

ゐる。これもチャイナ主張と逆に、尖閣が臺灣附屬島嶼でなか

ったことを示す。採用してくれて有難うと感謝せねばなるまい。

【駁三】第32表の右下方の注記に、西暦1797年のブロー

Page 88: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

87

トン船長の航海録にもとづくと書いてある。ブロー

トン船長の航海録によれば、船は臺灣島北端を經て

尖閣に到達し、そして那覇港へと進む。その進路の

關聯上、臺灣島東北端(北緯25度10分)の次に

尖閣を載せる。航路の順次を示すに過ぎず、島嶼の

附屬を示す史料ではない。

圖六

パーディ「經緯度表」第32表

Hoa

pin

-su,T

iaoyu

-su,B

rou

gh

ton

-Rock

:尖閣諸島。

Leook

eoo

:琉球。

Ma

djico

sem

ah

:宮古諸島(八重山諸島を含む)。

Pa

tchu

san

:八重山。

Ku

mi

:與那國島。

Roch

o-o

-ko-k

o

:西表島東端。

Typ

insa

n

:太平山(宮古島)。

Na

pa

chan

:那覇(經度は誤り)、ch

an

は山=島。

Page 89: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

88

圖七

パーディ「經緯度表」第29表

Ca

nto

n

廣東(かんとん)。

Ped

ra B

lan

ca

香港の東側の針頭巖。

La

m-o

ck

廣東と福建の間の南澎列島。

Ch

inch

eou

福建省泉州。

Pon

gh

ou

澎湖列島。

Ha

yco

ck

臺灣島東北端の三貂角。

Boto

l

・Little

Boto

l

臺灣島東南側の蘭嶼・緑島。

Page 90: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

89

〔連載第七囘

二月十七日

第五面〕

チャイナ國家海洋局は平成二十六年末、インターネット尖閣

新サイトを開設した。その中の史料として、西暦1683年に

册封大使の汪楫が航行中に記録した赤嶼の東の「中外の界」が

採用されてゐる。チャイナ側はこれを「中國」と外國(琉球)

との分界が赤嶼(大正島)の東側にあると解してをり、これま

での論爭でも最重要史料とされて來た。赤嶼は尖閣諸島の最東

端であるから、その東側までチャイナであるならば日本は負け

るのだらうか。

幸ひ二年ほど前に私は、話が全然逆だと氣づいた。琉球の風

水地理の史料にもとづき島々をならべてみると、首里を「中」

として尖閣を「外」とする整合的配列の最西端が「中外の界」

であり、「中」はチャイナでなく琉球なのである(圖八)。その

位置は赤嶼の東側にずれたが、本來は赤嶼が「界」地である。

なぜなら東への航行中、日暮れを待ってから界の祭祀を行なふ

通例だったが故だ。しかも記録者汪楫の船は、臺灣(たいわ

ん)海峽以東で琉球國の水先案内人の主張する針路を採用した

ことも記録されるから、「中外の界」は船中の琉球人が告げた

ことになる。さらに汪楫自身も臺灣海峽の馬祖島で「福建はこ

こで終り」と述べてをり、中外の界そのものが遙かにチャイナ

國境線外に存在する。以下に詳しく反駁しよう。

【駁一】風水史料にもとづけば、琉球國の島々は西(前・外)

から東(後・中)に向かって綺麗にならぶ。列舉すれば、

1、赤嶼は「界」の地である(郭汝霖『重編使琉球録』及び

『石泉山房文集』)。

2、赤嶼を過ぎて日暮を待って「中外の界=郊=溝」の祭祀を

行なふ(汪楫『使琉球雜録』)。

3、久米島は界附近の鎭山(地方の主山)である(徐葆光『中

山傳信録』)。

4、渡名喜島は案山(前方の島)である(郭汝霖『重編使琉球

録』)。

5、慶良間を首里から前に望む(『琉球國舊記』所載、蔡温

「地理記」)。

6、中山國(沖繩本島)は「大宅」として中央に位置する(徐

葆光「三十六島歌」)。

7、首里宮殿は儒教的な南向きでなく、特異な西向きだ(陳侃

『使琉球録』)。

8、首里の東の辨岳(べんがたけ)は王宮背後の鎭山(ちんざ

ん)である(李鼎元『使琉球記』)。

以上の内、汪楫の記録した「界=溝」の祭祀は他史料でも必ず

夜間に行なはれ、夜を待つため位置が東西に動く。汪楫の時は

船が特に高速で進んだと記録され、日暮までに長驅して赤嶼を

過ぎてしまったが、實際(じっさい)は赤嶼が内外の分界だっ

たのだらう。また界は溝とも郊とも書いてあるが、道教の「郊

祭」は正面の郊を主とする。首里宮殿が西を正面とすることに

一致する。そして赤嶼から東の久米島に近づくと、琉球人の棲

む故郷だと大喜びする。

これら統一解釋(かいしゃく)により、「中外の界」は「チ

ャイナと外國との界」でなく、琉球風水にもとづく内外界だと

分かる。一方の福建省から赤嶼までの間の島々をこのやうに風

水的にならべた記録は一つも存在しない。

【駁二】汪楫の船は、福建を出航して臺灣海峽に差し掛かり、

Page 91: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

90

南針路を取らうとしたが、船中の琉球の水先案内人が北針路を

主張したため、南針路を取りやめて北寄りに進んだと記録され

てゐる。歴代の諸史料でも臺灣海峽以東では琉球人が針路を司

(つかさど)ったと記録される。されば「中外の界」は琉球人

が汪楫に告げた可能性が極めて高く、琉球の内外と解すべきで

ある。折角「チャイナと外國との界」と思ひ込んでゐるのに申

しわけ無いが、彼らの大好きな中外の界は、ガラリと音を立て

て琉球側にころんだのである。

【駁三】汪楫の漢詩集『觀海集』には、「東沙山(馬祖島)を

過ぐれば是れ閩山(福建)の盡(つ)くる處(ところ)なり」

と書いてある。臺灣海峽で福建が終り、同時にチャイナも終り、

尖閣は國外である。

圖八

琉球尖閣の風水概念

Page 92: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

91

〔連載第八囘

二月十九日

第五面〕

チャイナ國家海洋局は平成二十六年末、インターネット尖閣

新サイトを開設した。その中の新たな史料として、張學禮(が

くれい)『使琉球記』が有る。元々著名な古書だが、從前の尖

閣論爭の中でほとんど取り上げられず、平成二十四年の『釣魚

島白書』でも採用されなかった。なぜなら大陸沿岸に近い位置

で「外」に出ると書いてあり、尖閣は外となるからだ。都合が

惡いものはいつも無視して來た。

張學禮の原文は「天が中外を界する」となってゐる。連載第

七囘で書いた通り、册封大使汪楫が尖閣の東側で「中外の界」

を記録してをり、チャイナ主張では「中國(チャイナ)と外國

との分界」としてゐる。同じ基準なら、張學禮の記述は尖閣の

西側、大陸沿岸附近でチャイナが終ることを示す。二つの史料

は東西二つの異なる中外界をそれぞれ記録してゐる。

こんな都合の惡い史料がなぜ新たに公式サイトに採用された

のか。それは二つの中外ともに尖閣の東側だとして辻褄を合は

せてゐるのだ。ここ數年、彼らは史料の前後文を讀まずに、張

學禮の中外のやうな片言隻句を切り取って、全て尖閣の東側だ

と強辯(べん)する。論爭らしく見せかけようと焦慮するあま

り、わづかな判斷力すら失ってゐるのだ。以下に張學禮の中外

界の位置を詳説しよう。

尖閣の西に中外の界

張學禮の船は西暦千六百六十三年陰暦六月七日、福建の大陸

海岸を出て「白洋」まで航行する。沿岸の淺い洋面だらう。一

日を隔てて六月九日、深い藍色の海域に這入(はい)ったのを

見て、水夫が「大洋に入れり」と報じる。鄙見(ひけん)では

臺灣(たいわん)海峽の黑潮支流だらう。しばらくして白い一

線が南北に横たはる。鄙見では大陸棚の淺く廣(ひろ)い海域

への入り口だらう。水夫は「分水洋を過ぎたり」と報じ、更に

「これ天の中外を界する所以の者なり」(この線によって天が

中と外とを分界するのです)と解説する。鄙見では大陸棚海域

が「外」と認識されたことを示してゐる。さらにこの時、緑白

紅藍に海色が變化したと述べる。鄙見では臺灣海峽から大陸棚

西端までの複雜な海流を示すと思はれる。以上が六月九日であ

る。

六月十二日、船は「糠洋」を過ぎ、夜は無風となる。糠のや

うな海域については歴代幾つもの記録があり、位置は不確定な

がら概ね臺灣島北方である。鄙見では大陸棚西半の淺い海面が、

場合により糠の状を呈するのだらう。六月十三日、「連日無

風」で船が進まないと記録する。十四日、硫黄島(沖繩本島の

西北側の島)を望み、十五日に沖繩本島北端に到達する。「中

外」の分界から六日後である。

大陸棚は大洋ではないのか

かりにチャイナの主張の通り、張學禮の中外の分界が尖閣最

東端の赤嶼(せきしょ、大正島)の東側であるならば、大陸か

ら高速を以て二日間で赤嶼の東まで到達したことになる。その

後で黑潮本流に這入り、白水線・緑白紅藍・糠洋は全て赤嶼か

ら沖繩本島までの黑潮海域中の出來事となる。しかも赤嶼の東

でやっと「大洋」なのだから、大陸棚は全て大洋でない理屈だ。

當時の人々は現代の世界地圖を見てゐるわけではないので、臺

灣海峽で早くも「大洋」と呼んだ記録が幾つもある。大陸棚全

域が大洋でないといふのは、あまりにも現代式のこじつけであ

Page 93: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

92

る。張學禮の記述中、現チャイナ側が頼り得るのは十三日の

「連日無風」だけだ。無風だから赤嶼以東で六日もかかったと

いふ理屈になる。それでは大洋・糠洋・緑白紅藍などの語は説

明できないし、六日間全て無風とも書いてゐない。

とはいへ張學禮の記述は粗略であるため、鄙説も完全に確定

できるわけではない。かくも不明瞭な記録にもとづいて法的國

境線を引くことは本來有り得ないのだが、私は法的でなく文化

的にも日本が勝たねばならぬと考へる。それはアジア最先進國

日本の矜持であり、且つ歐米先進國の近年の議論には文化的に

チャイナに讓らうとする傾向が見られるからだ。

張學禮の中外界は尖閣の西にあり、チャイナが中、尖閣が外

だ(圖九)。汪楫の中外界は尖閣の東にあり、琉球が中、尖閣

が外だ。尖閣はどちらから見ても外の無主地である。他の諸史

料もみなこの理で説明できる。ただしチャイナから赤嶼までの

間を、連載第七囘のやうに風水地理で統一的に説明できる記録

は無い。なぜなら船中の琉球人が臺灣海峽から早くも水先案内

をした記録が多々有り、そこにチャイナ獨自の風水認識は持ち

得なかったと考へられる。

圖九

尖閣の東西の中外概念

Page 94: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

93

〔連載第九囘

二月二十四日

第五面〕

チャイナ國家海洋局は平成二十六年末、インターネット尖閣

新サイトを開設した。殘念ながら、チャイナの曲解すら容

(い)れ得ぬ諸史料はサイト不採用となった。不採用の中でも

ここ二年ほどで大いに知名度の上がった二史料がある。一つは

西暦1561年、郭汝霖(じょりん)の上奏文、産經新聞がこ

れを報じた。今一つは西暦1617年、『明實録』(みんじつろ

く)の語、讀賣新聞がこれを報じた。

郭汝霖上奏文は尖閣最東端の赤嶼(せきしょ、大正島)を琉

球國の「界地」とする。産經新聞が第一面で大きく報じ、新華

社や社會科學院などのメディアは次々に批判を掲載した。尖閣

研究家・呉天穎(ごてんえい)氏の新刊書では、裏表紙の宣傳

(せんでん)文句に「石井望が郭汝霖の史料を見つけて、逆に

我々を助けてくれた」などと大きく書き立て、新聞も同じ宣傳

文句を使った。

郭汝霖史料がそんなにチャイナに有利であるならば、今度の

新公式サイトでも採用すれば良いのに、採用しなかった。なぜ

なのか。幾ら有利だと叫んでも、實は逆だと分かってゐるから

だらう。以下に詳しく述べよう。

郭汝霖史料に對(たい)するチャイナ側からの批判では、尖

閣最東端の赤嶼が分界線である以上、そこまで全部チャイナの

ものだとする。しかし産經新聞の記事が後半に載せた重要情報

について、彼らは知らぬ振りを決め込んでゐる。それは西暦1

683年、琉球國王を册封するために渡航した大使汪楫の漢詩

集(觀海集)の語である。曰く「東沙山(とうささん、馬祖

島)を過ぐれば是れ閩山(びんざん、福建)の盡(つ)くる處

(ところ)なり」と。臺灣(たいわん)海峽内の馬祖島で福建

が終り、同時にチャイナも終る。尖閣航路へ進む途中で詠まれ

たため、尖閣は國外だと鮮やかに記録したことになる。これに

ついて、チャイナの大メディアに次々に出た批判文の中では全

く取り上げられなかった。よほど都合が惡いのだらう。

汪楫の東沙山史料は尖閣の西側のチャイナ界線であり、郭汝

霖の赤嶼史料は尖閣の東側の琉球界線である。兩者の中間の尖

閣は無主地であった。しかも郭汝霖の語には今一つの大きな意

圖十

平成二十

四年七月

十七日、

産經新聞

第一面

Page 95: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

94

義がある。本連載第七囘で述べた通り、琉球の風水地理史料を

ならべてみると、首里を中央として、西の久米島が「界」附近

の鎭山(地方の主山)とされる。そこに今度、久米島の西の赤

嶼が「界」そのものとして出現した。琉球の風水地理を完成さ

せる一つの大きな補片が加はったのである。

赤嶼の東側で汪楫は「中外の界」を記録してをり、界は赤嶼

そのものなのか、赤嶼の東側なのか、一見すると不統一にも見

える。しかし同じく連載第七囘で述べた通り、汪楫の船中に於

ける界の祭祀は日暮れを待ってから行なはれた。夜間に祭るこ

とは歴代の他史料でも記録される。汪楫の船は西から赤嶼の界

を過ぎて、日暮の後に界を祭った解すれば、自然に風水地理の

統一概念が完成する。郭汝霖史料で赤嶼を界地と指定したこと

は、風水地理中に尖閣を位置づける上で大きな發見だった。勿

論(もちろん)郭汝霖の船で水先案内をしたのは琉球人である。

今一つの「明實録」は讀賣新聞に報じられた。明國福建の海

防司令官韓仲雍(かんちゅうよう)が、西暦1617年に日本

からの使者に宣告した史料である。宣告の語は福建省北端の臺

山(だいさん)から南端の澎山(はうざん)まで、沿岸の六島

を福建全域の海防限界線と規定してゐる。しかも六島の一つ東

湧(とうゆう)島は尖閣航路の西の入り口にあたる。あまりに

も鮮やかに尖閣を國外としてゐるので、讀賣新聞や産經新聞な

ど新聞テレビが報じてくれたが、チャイナ側はひたすら知らぬ

振りをする。

チャイナ側にとってどの史料が特に都合が惡いのか、わざわ

ざ教へてくれたのが今度の新サイトの意義だと言へよう。逆に

我々を助けてくれて、有難う。

〔連載第十囘

二月二十六日

第五面〕

チャイナ國家海洋局は平成二十六年末、インターネット尖閣

新サイトを開設した。その史料ページの最上段に寫眞(しゃし

ん)入りで採用されたのが航路書『順風相送』である。今から

六百年前の西暦1403年の成立書だとして、彼らの虚榮心の

最大の據(よ)り所となってゐる。

『順風相送』は卷首・卷上・卷下の三部分に分けられる。卷

首は東南アジアから西方の航路だけを記載し、卷上はスマトラ

以西のイスラム航海術で計測した緯度を記録するが、卷下はル

ソン島以東の航路だけであり、緯度計測の記録も無い。チャイ

ナ航海術では緯度を計測できなかったのだ。要するに卷上まで

はイスラム文化の書であり、それと全く異なる文化の卷下を加

へて合裝したに過ぎない。そして卷下に長崎開港(西暦157

0年)やマニラ築城(西暦1573年)とともに釣魚嶼(今の

尖閣)を記載する。西暦1403年とは縁もゆかりも無い。

しかし平成二十四年十一月のASEM會議でも、チャイナ外

相は世界の指導者らを前にして「釣魚島を六百年前から管轄し

てゐる」と演説した。その夜のテレビで時の野田首相の慍色

(うんしょく)とともに、「六百年」の豪語が茶の間に響き渡

ったことを私は記憶してゐる。それから二年あまり、日本の言

論界はなぜこれを抛置するのか。

『順風相送』の年代は

『順風相送』の序文には「永樂元年」(西暦1403年)、勅

使として「西洋」に往った時の航路だと書いてあるため、勅命

により釣魚嶼を記録したことになるとチャイナ側は主張する。

勅使として「西洋」即ちイスラム諸邦に行ったのは、イスラム

Page 96: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

95

航海家・鄭和(ていくゎ・ていわ)である。

序文の後、卷首の部分には、福建から西へホルムズ海峽附近

まで諸地名を列して水深などを記載するが、ルソン島以東の地

名は列しない。ついで卷上の西航路では、各地の島嶼附近の水

深を百個所以上も記載するが、卷下の東航路では僅か二個所だ

けである。また卷上の西航路では海底の泥地・砂地・硬地など

の測定結果を多く載せるが、卷下の東航路では一個所しか載せ

ない。さらに卷上の西航路では「牽星術」(けんせいじゅつ)

といふ計測術による緯度値を數十個所も載せるが、卷下の東航

路では一個所も載せない。特に尖閣航路は東西方向であり、南

北への針路傾斜が常に問題であったから、緯度値は最も有効の

筈だが、全く載せない。同類の書『鄭和航海圖』でも、

スマトラ以西に於いてのみ牽星記録が出現する。要す

るに『順風相送』卷上はイスラム航法、卷下は全く別

文化の針路記録である。卷下は後から附加されたと分

かる。

東洋針路と合裝の痕跡

『順風相送』はここ五十年間、活字本で流布して來

たが、原本はオックスフォード大學にある。私は二年

前に初めて原本のフィルムを見たところ、卷上の末尾

で紙を終へて、卷下を別紙で開始してゐた(圖十一)。

活字流布本では別紙に分けてゐないので、卷上と卷下

とが別物だとは氣づかないが、原本を見れば卷下が附

加された痕跡は明らかである。その卷下の末尾に釣魚

嶼が載ってゐる。六百年前の記録である筈(はず)が

無い。その後、オックスフォード大學では平成二十六

年春より原本全文の寫眞をインターネットで公開した。世界輿

論(よろん)が尖閣史の正義を理解してくれる日は近い。

念のため附言すれば、『順風相送』は福建人の書だが、そこ

に載る釣魚嶼は琉球人の針路にもとづく。なぜなら琉球人は尖

閣航路を熟知してゐたので、北寄りの直線的航路を好んだが、

福建人は未熟であったため、南寄りに臺灣(たいわん)島の北

端を確認してから東航したこと、歴代の記録に明らかである。

そして何と、『順風相送』は琉球人の好む北寄り航路で釣魚嶼

を記録する。尖閣に於いてチャイナはゼロである。

圖十一

『順風相送』卷上末及び卷下開始。オックス

フォード大學藏本、島嶼資料センター藏マイクロフィルム

Page 97: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

96

〔連載第十一囘

三月三日

第五面〕

チャイナ國家海洋局のインターネット尖閣新サイトに採用さ

れたのは、全て日本が尖閣諸島を編入した明治二十八(西暦1

895)年より以前の古史料ばかりである。しかし日本政府は

反駁しない。チャイナの主張が全て虚構であることは古史料で

逐一證明できるのに惜しいことだ。ただ明治十八(西暦188

5)年から十年間、尖閣が無主地だと確認したことだけは日本

政府も公式見解としてゐる。十年間の史料は國吉まこも氏(尖

閣資料保存會)がことごとく明らかにして來たが、今私も聊か

附け加へることがある。

十年間の多くの上陸者中で目立つ一人が井澤彌喜太(やき

た)である。井澤は明治二十六(西暦1893)年に浙江・福

建へ漂流したが、その送還について日清間に往復公文が存在す

る。日本側は井澤が尖閣に向かって航行中に漂流したと説明し、

保護送還について各地方官に謝意を傳達(でんたつ)して欲し

いと清國側に求めた。清國側はこれに同意し、その通りに傳達

すると返信した。尖閣を目的地として航行したことを清國は領

土侵犯と看做(みな)さなかったのである。清國外なのだから

侵犯と思ふ筈(はず)が無い。

日本が編入する二年前

この清國公文を附録として含む計九件の公文書は、一まとめ

に「井澤彌喜太外二名、清國へ漂流したる節、救助したる同国

地方官へ謝意傳達之件」と題して外務省外交史料館に藏せられ

てゐる。國立公文書館アジア歴史資料センターのインターネッ

トでも該文書の畫像を見ることができる。國吉まこも氏はこの

公文書に幾度か論及して來た。ただ附録の清國公文の寫(う

つ)しについてだけは、誰も論及したことが無かった。九件中

の二件目「別紙第一號」、三件目「計粘抄一紙」及び七件目

(上海の日本領事館より照會)、九件目(福州道員陳氏より照

復)である。

「別紙第一號」の公文は、明治二十六年に福建通商總局から

上海兵備道に宛てる。兵備道とは、省から派遣されて防衞を巡

察監督する高官である。趣旨は日本人井澤彌喜太らが浙江から

福州に漂着したため、上海の日本領事館に井澤らを移送するや

う、上海道員に委託してゐる。同じ趣旨を軍憲(駐防將軍)及

び督憲(總督)にも申し送ってあるとする。軍督兩憲は各省の

最高官であり、疑ふらくここでは福建の閩浙總督及び福州將軍

を指す。上海を管轄する兩江總督及び江寧將軍かも知れないが、

私は史學專攻外なのでそこまで判斷がつかない。いづれにしろ

井澤漂着の情報を省の最高官が共有してゐたことを示す。

圖十二

福建通商總局公文

外務省外交史料館藏

B-3

-6-7

-1-3

-017

Page 98: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

97

唯一の清國公文

この公文の中で、井澤は「熊本から鹿兒島を經て八重山に向

かふ途中、胡馬島で暴風を避けた後に、やむを得ず附近の臺灣

(たいわん)に行かうとして浙江に漂流した」と口述してゐる。

同船者二名にも同じ趣旨を確認したと公文は記録する。胡馬島

は「こばしま」乃至「くばしま」と讀(よ)み、沖繩方言では

「こ」と「く」とを區別しない。尖閣諸島の魚釣島もしくは久

場島を指す。胡馬島は他の史料にも出現し、國吉まこも氏がよ

く研究してゐる。ともあれこれは尖閣に關する日本人の動向を

記録した唯一の清國公文であり、しかも日本が尖閣を編入する

僅か二年前だから、領有の正義不義を問はず一つの史事として

重大な價値(かち)を持つ。

日本國内の公文(九件中の一件目、明治二十六年百三號)で

はこれと異なり、井澤らは先に八重山近傍の諸島で鳥毛を採集

してをり、このたび胡馬島の出稼ぎ人を迎へ取る目的で八重山

を出帆したが、途中で大陸に漂流したと記録する。出稼ぎ人の

業務も同じく鳥毛採集だと日本政府は理解した筈(はず)だが、

さして重要でないためか公文はそこまで言及しない。

島の距離を把握せず

尖閣は避難地なのか目的地なのか、日本國内文書と清國内文

書との間に相違が生じた原因として、三つの可能性が考へられ

る。第一に井澤は言語不通で拙い筆談に頼ったため、福建當局

が誤解した可能性が最も大きい。なぜなら公文二件目「別紙第

一號」で、福建の高官は井澤らの船を實檢(じっけん)し、こ

の小船で遠洋を航行するのは不可能だと述べる。ところが公文

三件目「計粘抄一紙」では鹿兒島から八重山まで二百七十里だ

と井澤は述べる。これは和里とすれば一里が約四キロメートル

に當るから、千キロあまりの距離となり、現代的地理認識に合

致する。しかし清國の里數では一里が約半キロに當り、且つこ

の時の清國では未だ直線距離の計測法が普及してをらず、道程

距離で計測するため、地誌に記録された各地の里數は常に直線

距離の倍ほどである。從って二百七十里は現代の直線距離で七

十キロほどの感覺で清國人に理解された筈である。さうであれ

ば、井澤らが小船で鹿兒島から八重山へ向かふ途中だったと清

國人が誤解するのもむべなることだらう。

〔連載第十二囘

三月五日

第五面〕

第二の可能性は、福建に盜賊が多く、井澤らは船中の米を奪

はれさうになり、ついで官吏の強い勸(すす)めにより船を繋

留したまま陸上の宿舎で一夜を過ごした處(ところ)、船中の

財物を全て盜まれてしまった。國吉まこも氏が詳しく研究する

「九州日日新聞」明治二十六年十月八日より十三日まで所載の

井澤「漂流談」に述べられてゐる。善良な井澤らはそれでも福

建當局に感謝してゐるが、しかし清國の國情から言へばこれは

官吏と盜賊とが結託してゐたのだらう。いづれにしろ賊の多い

國から日本に歸國(きこく)できるか否か不安の中で井澤らは

過ごしてをり、大きな利潤を生む鳥毛採集について福建現地で

わざわざ言はないのは當(あた)り前である。かりに無主地尖

閣の鳥毛採集に福建人が參入すれば競爭が劇しくなることも預

見できる。

史料の歪曲をゆるすな

第三の可能性は大きくないが、領土的猜疑を避ける意識が働

Page 99: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

98

いたのかも知れない。明治十八年以來、日本政府は尖閣につい

て清國の猜疑を惹起することを懸念してゐた。井澤らも同じく

懸念して明確な言及を避けた可能性が無いとは言へない。異國

で自由の身に戻れるか否か不安感を抱く中で、鳥毛採集など猜

疑を招く事は詳しく言はないのが常である。

今後チャイナ側から「井澤らは胡馬島が清國領土だと知った

上で密獵してゐたので、福州では虚僞の口述をして係官を欺瞞

した」と反駁して來ることが預測される。しかしこの時井澤ら

は胡馬島に到達できずに漂流したのだから、欺瞞したければ胡

馬島で暴風を避けたと口述する必要が無い。

圖十三

福州道員返信

外務省外交史料館藏

B-3

-6-7

-1-3

-017

清の國境線は尖閣の西

そもそも大前提として、清國の領土線が臺灣島東北端で明確

に規定されてゐたことは、拙著『尖閣反駁マニュアル百題』

(平成二十六年、集廣舍刊)の中で詳説しておいた。かりに井

澤らが日本政府と同じ懸念を持ったとしても、清國に近いがゆ

ゑに過ぎず、清國に屬するわけではないし、密獵でもない。明

治十八年以來の日本政府の文書でも、尖閣は「清國に近い島」

と述べられてゐる。清國の外だから「近い」のである。この點

(てん)はチャイナ側及び日本國内の反日勢力に大いに歪曲利

用されること必定なので、先に釘をさしておきたい。兩國に近

い無主地を一方が先に取る時、他方を刺激しないやう留意する

のは當然だらう。

以上はまだ最重要ではない。それよりも七件目と九件目の日

清間往復公文は決定的な事實(じじつ)を示してゐる。井澤が

送還されて以後に外務大臣陸奧宗光の命により、上海の日本領

事館から清國の福寧・福州の道員(海防長官)へ感謝を述べた

往信、及び道員からの返信である。往信中では井澤らが胡馬島

を目的地として出航したことに言及してをり、それが清國領土

を侵犯することになるとは日本側は思ってもゐない。外務大臣

の認識かくの如し。福州道員も日本からの往信をそのまま引用

した上で「此れに准ず」と返信した。往信の通り處理(しょ

り)する意である。胡馬島は避難地でなく目的地だといふこと

で何の異議も無いのである。福州は古來尖閣航路への出航地で

あるから、清國官員が尖閣に留意するならばこの海防長官を舍

(お)いて他は無い。

清は自然に受け容れた

Page 100: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

99

勿論(もちろん)清國側は胡馬島といふ島名を知らなかった

らう。しかし八重山から臺灣に近い無人島であるから、諸島嶼

間の距離方向を理解してゐれば、胡馬島が尖閣もしくは臺灣北

方の棉花嶼・花瓶嶼のいづれかだと氣づく筈である。省の海防

長官も氣づかなかったのは、そこに領有地が存在するといふ意

識が無かったからである。

この八年前の明治十八年、上海の大新聞「申報」は、臺灣の

東北方の島に日本人が日章旗を立てたと報じた。尖閣史上で著

名な史料である。かりに尖閣が清國の領土ならば、報道を承け

て井澤らの侵犯について清國から日本へ何か申し入れをする筈

である。しかし上述の明治二十六年公文の中では些かの申し入

れも無い。その附近に自國の領土が存在するといふ意識すら無

いのである。日本政府は何の申し入れもして來ない清國公文を

囘覽し、保管した。そして一年あまり後の明治二十八年一月に

尖閣を編入する際には、井澤をめぐる日清往復公文も無主地確

認の一環として閣僚の意識の片隅に置かれてゐた筈である。所

謂「十年間の無主地確認」の最後の仕上げがここで裏づけられ

る。

(終)

八重山日報

平成二十七年三月十九日第七面記事

西洋諸国も「尖閣は日本領」

石井氏研究

編入前から認識

昭和44(1969)年に中国測絵(そっかい)総局(国土

地理院に相当)が刊行した尖閣諸島の地図で、日本名「尖閣諸

島」が用いらているため、日本の外務省が「中国が尖閣を日本

領と認識していた証拠」としてホームページに掲載。尖閣を自

国領とする中国の主張の破たんが改めて浮き彫りになった。さ

らに長崎純心大の石井望准教授は「日本が尖閣を領土に編入す

るより先に、西洋の地理学では尖閣を日本領とみなしていた」

と指摘する。石井准教授に話を聞いた。

―今回日本側の掲載地図に対する反論として、「人民日報」海

外版3月8日第1面では、清華大学の劉江永(りゅう・こうえ

い)教授が「1845年に英国軍艦サマラン号が尖閣を探検計

測して以後に刊行された地図や、1894年までにイギリス海

軍がいく度も修訂した『中国海針路志』では、尖閣を台湾東北

の諸島に入れている」と述べて、尖閣が中国に属したのが日本

よりも先だと反論している。

「中国側が証拠として採用するのは、ただ尖閣を清国周辺に掲

載した地図ばかりであって、国境線を描いたものではない。国

境線を描いた地図では、清国の国境線はすべて尖閣の西側にな

っている。例えば明治20(1887)年にイギリスのスタン

フォード社が刊行した「中国」(China)という地図では、

サマラン号などの計測した位置に尖閣を描いた上で、西側に国

境線を引いている」

―明治20年は、明治28(1895)年に尖閣が日本に編入

Page 101: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

100

されるより前だが。

「それまでの長い歴史で既に尖閣は日本に属してゆく趨勢(す

うせい)だったため、日本自身よりも先に西洋の地理学では尖

閣を日本の領土とみなしたのだ」

―『中国海針路志』はどんな資料か。

「サマラン号の探検などをもとに、英国海軍は万延2(

1861)

年に『中国航路案内』という書を刊行し、それを増補して慶応

3(

1867)

年以後に次々に刊行したのが『中国海針路志』だ」

―そこでは尖閣はどんな扱いか。

「『中国航路案内』では、この周辺海域を①台湾島の沿岸部分

②日清の中間の島々の部分③宮古八重山諸島の部分の3つに分

けている。尖閣は②の日清の中間部分に、台湾東南側のサマサ

ナ島(現緑島)や台湾北方三島などとともに掲載され、地理上

は中間の無主地として扱われたことになる。ただ中間とは言っ

ても、7年後の明治元(1868)年、ドイツのシュティーラ

ー地図では、この航路案内にもとづいて尖閣からサマサナ島ま

で日本領土とする。日本編入に向かって進む歴史の流れがここ

にも見られる」

―増補された『中国海針路志』ではどうか。

「劉江永教授の言う通り、尖閣を台湾島の東北側の島々として

分類している。しかし『中国海針路志』は第3巻の清国周辺部

分と、第4巻の日本周辺部分とがあり、劉江永教授がもとづく

のは第3巻だけだ。第4巻では尖閣が宮古島グループに属して

いる」

―尖閣が第3、第4巻にともに掲載された意味は。

「尖閣が日清の中間にある無主地だった歴史の地理的な表われ

であり、日本の主張と合致する。しかも第3巻でも『中国航路

案内』と同じく周辺海域が3つに分けられ、ただ日清の中間の

部分に『台湾の東北側の島々』という題目が付加されただけだ。

しかも尖閣は『台湾沿岸部分』から外されている。つまり、尖

閣が台湾の付属島嶼であるという主張を否定する資料だと言え

る」

――中国側はなぜそんな不利な資料をわざわざ公式採用するの

か。

――第4巻まで見ずに、第3巻で尖閣を見つけただけでぬか喜

びしたのだろう。しかも第3巻内でも尖閣と別に台湾沿岸島嶼

の項目があること

が目に入らず、う

れしさに我を忘れ

たのだろう。学問

的に中国の主張を

裏付けるものでは

全くない」

1887年、スタン

フォード社「Chi

na」(

オーストラリア

国立図書館蔵)。尖閣

の魚釣島(

hoapi

n-

su)が国境の東

側にあり、日本領と

して描かれている▼

Page 102: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

101

八重山日報

平成二十七年三月二十四日第五面

いしゐのぞむ寄稿

昭和44年の地圖は油田情報にもとづく

日本全勝の鍵は尖閣古史に在り

いま話題の昭和44(西暦1969)年チャイナ測繪(そっ

かい)總局の公式地圖(ちづ)について、見過ごせない情報が

出て來た。わざわざ枠から右に「尖閣群島」だけが張り出して

をり、逆にチャイナの領有を示すと外交部洪磊(こうらい)報

道官が述べたのである。これを聞いてチャイナ各方面から喜び

の聲が揚がってゐる。もとは武漢大學の大學院生がインターネ

ットに投稿した新説なのだが、瞬く間にひろまって外交部が即

日採用した。

私は古典史料で尖閣の西方に國境線ありと知ってゐるので、

この地圖に興味が無かった。西暦1461年の『大明一統志』、

1617年の『皇明實録』、1871年の『重纂福建通志』な

ど、どの時代でも尖閣のはるか西方に國境線や海防線が引いて

あり、昭和44年の地圖よりも明確である。

しかし逆にチャイナの領有を示すとまで騷がれて、始めて熟

視すると、確かに枠外の尖閣まで描き込み、チャイナ領土とし

てゐる。愛國派の著名人永山英樹氏からも急遽電話を頂き、こ

れは既に昭和43年(西暦1968年)以前から海底油田情報

が世を賑はしてゐたので、急ぎチャイナ領有を示すために枠外

の尖閣を入れたのだらうと指摘された。誠にその通りだ。

1969年中国測絵総局『分省地図』

尖閣群島張り出しの部分。

NHKニュースより

Page 103: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

102

島名論爭の始まり

チャイナ領土であれば、なぜ尖閣といふ島名を使ったのか。

それはこの時まで、チャイナ名釣魚嶼・日本名尖閣といふ區別

(くべつ)の概念が無かったためだ。尖閣が古典史料中の釣魚

嶼(しょ)であることは早くから知られてゐたが、古名釣魚嶼、

今名尖閣であって、一方に固執する人はゐなかった。

古史料を以てチャイナ領有を主張した最初の論文は、昭和4

5年8月22日、23日に臺灣(たいわん)の『中央日報』に

連載された楊仲揆「尖閣群島問題」である。『中央日報』はチ

ャイナの『人民日報』と同じく政府の宣傳(せんでん)新聞で

あるから、臺灣の中華民國政府は古史料で領土を主張する方針

をこの數日(すうじつ)前から定めたと考へられる。この時を

分水嶺として、臺灣では尖閣を日本名とし、釣魚臺(だい)を

チャイナ名とする主張を展開し始める。しかし今話題のチャイ

ナ公式地圖はその前年の刊行だから、「尖閣」と記載したのは

むべなることだらう。楊仲揆氏の連載でもなほ尖閣と題する。

この數日の動きについては私が最初に明らかにするわけではな

いが、世間では注目されてゐない。

尖閣は日本名か

尖閣といふ島名は、英國海軍が南北小島に名づけた「Pin

nacle」(屋上の尖塔)から譯(やく)された。現存資料

では英國海軍編「China

Pilot」(支那海航路案内)

から選譯した『臺灣水路誌』に最初に出現する。日本海軍が明

治6年(西暦1873年)に刊行したものだ。臺灣の水路誌に

載ってゐるからと焦ってはいけない。英文原書は萬延2年(西

暦1861年)に刊行され、臺灣と宮古諸島との中間の島々の

中に尖閣を分類してゐる。地理上はどちらにも附屬せぬ扱ひだ。

のちに明治32年(西暦1899年)の清國『中國江海險要

圖誌』卷11(原卷5下)では、同名のPinnacle島

(花瓶嶼)を「尖島」と譯(やく)し、南北小島を「衆尖島」

と譯す。尖閣の「閣」は二層の樓もしくは屋上の小室を指し、

東アジア通用の漢文であるから、私は清國人が先に尖閣と譯し

た可能性もあると思ってゐた。

しかし基礎的探索をせずにゐた處、平成25年7月4日に

「Kinbricks

Now」といふニュースサイトに掲載

された評論「尖閣は中國語だった、デジタル化史料で讀む尖閣

命名と翻譯の歴史」を見て一本取られた。著者は犬大將なる人

物である。それによれば明治の津田仙『英華和譯字典』にPi

nnacleを「尖閣」と譯するといふ。そこで津田氏が和譯

に用ゐたロプシャイト氏『英華字典』原書(明治元年、香港デ

イリープレス社刊)を今開くと、第1319頁にPinnac

leを尖閣と譯してゐる。傍らにカントン字音「Tsim

ok」も注してある。屋上の小室を閣と呼ぶのは漢文の通例で

あり、カントンだけではないが、カントンでは特に日常に頻出

し、語尾を附して「閣仔」とも呼ぶ。雜誌ペントハウスも香港

流儀で「閣樓」と譯されてゐる。他の同時代の英語字典を開い

ても、塔尖や尖頂などの譯語は有るが、「尖閣」は中々無い。

『臺灣水路誌』は香港のロプシャイト氏原書を使って尖閣と譯

した可能性が高い。

Page 104: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

103

釣魚嶼は琉球名

いづれにせよ、尖閣は東アジア通行の

漢文であって、特段に日本名と看做され

るやうになるのは昭和45年(西暦19

70年)以後を待たねばならない。古名

「釣魚嶼」もまた、西暦1534年に琉

球人の水先案内のもとに記録された漢文

式琉球名であって、チャイナ名ではない。

チャイナ名釣魚島・日本名尖閣といふ認

識はもともと無かったのである。

但し、明治年間の「尖島」「尖閣島」

などは南北小島だけを指すに過ぎず、黄

尾嶼(久場島)及び赤尾嶼(大正島)ま

で含めて列島とするのは後の日本式呼稱

(こしょう)である。今話題の昭和44

年地圖は赤尾嶼(せきびしょ)まで含め

て尖閣と呼んでをり、明らかに日本から

借りてゐる。日本側の論據(ろんきょ)

となり得よう。しかしそれは細節に過ぎ

ない。我々がこの地圖を至寶(しほう)

の如く崇(あが)めても大きな効果は期

待できない。

ロプシャイト『英華字典』、明治元年、香港デイ

リープレス社。Pinnacleを尖閣と訳す。

自力製作の最初の地圖

彼らが常に出す理屈として、中華人民共和國の建國初年には

まだ自力で測量調査できなかったので、日本や中華民國の誤っ

た地理情報が混入してゐるのだと言ふ。そのため昭和四十年ご

ろまでの地圖では、戰前の地圖にもとづくとの注記が卷末など

に往々見られる。昭和34年(西暦1959年)に解放軍總參

謀部の測繪(そっかい)總局が刊行した『中華人民共和國全

圖』でも、「國境線は戰前の申報館(最大の新聞社)の地圖に

もとづく」とわざわざ注記する。しかし今話題の昭和44年

(西暦1969年)地圖は同じ測繪總局が刊行しながら注記を

伴はない。十年間のうちに、チャイナは自力で地圖を製作でき

るやうになったのだ。されば自力製作の最初の公式地圖で尖閣

をチャイナ領土に入れたといふ理屈が通じることになってしま

ふ。勿論實際(じっさい)は海底油田情報ゆゑに領土に入れた

のだが、嘘であっても一貫してしまふことを我々は深刻に受け

止めねばならない。

日本が正しい主張を通すにはどうすべきか。明治28年(西

暦1895)年に日本が編入して以後の數十年間、異議をとな

へなかったといふ「禁反言の法理」だけでは勝ち切れなくなっ

た。明治28年以前の400年間にわたりチャイナ領土線外だ

ったといふ「無主地先占の法理」を證明(しょうめい)すべく、

古史料を徹底研究し、國際社會に訴へる必要性が愈々(いよい

よ)高まって來たのである。日本の公式主張は「歴史的にも法

的にも」であることを忘れず、安倍首相は危機感を持って欲し

い。

Page 105: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

104

以下卷末まで、平成二十七年三月二日豐島區勤勞福祉會館記者會見で配布した資料を録する。但し九件目の文書の書き下し・現代語だけは三月九日

までに微調整し、同日インターネットに公開した。その外は三月二日のまま調整してゐない。六件目の文書に「近藤祐康氏ご教示釋字を修正」と注

記したのも三月二日原本のままである。畫像枚數の數へ方は、最初の年表のみ手製畫像(末尾附録)の枚數にもとづき、その外はアジア歴史資料セ

ンターインターネット(w

ww

.jaca

r.go.jp

)の枚數にもとづく。記者會見準備の際、倉卒の間に不統一となったが、今改めない。

* *

尖閣編入の二年前、日清間の往復公文に新事實

井澤彌喜太漂流事件

平成二十七年三月二日午後六時半

記者發表用配布資料

いしゐのぞむ作成

明治二十六(1893)年

六月

八重山島から胡馬島(

尖閣)に向けて出航。浙江省の平陽縣に漂着。

七月

南下して福州府に漂着。清國官吏取調べの公文あり。

井澤は胡馬島で暴風を避けたと口述(畫像十三・十四枚目)。

八月

上海へ護送。福州から上海へ公文(陰暦六月)。

井澤が胡馬島で暴風を避けた口述を引述(畫像十一・十二枚目)。

九月

上海を經て日本に送還。

十二月

駐上海領事館から福州海防官に謝意の公文(

畫像二十二・二十三枚目)

井澤は胡馬島に向かって航行したと日本側は説明。

同月

福州海防官から返信。日本領事館の往信全文を引用し、その通り

に處理して各地方官に謝意を傳達すると返答(

畫像二十五・二十六枚目)

明治二十七(1894)年

一月

福州海防官からの返信を日本政府が受理。

明治二十八(1895)年

一月

日本政府、尖閣諸島の魚釣島・久場島を領土に編入。

五月

下關條約。

Page 106: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

105

【井澤の漂流關聯公文綴りにつき、現在までの先行情報】

1、國立公文書館インターネット(原史料は外務省外交史料館藏)

2、國吉まこも氏ブログ(

平成二十五年十二月二十七日)

3、田中邦貴氏ホームページ(平成二十七年二月十二日)

國吉氏は未公開論文も有り。いづれも現在まで附録清國公文に論及せず。

【預測されるチャイナ側(及び「親中派」論客)の見解】

井澤は胡馬島が清國領土だと知ってゐたため、密獵を口述せず欺瞞した。

【想定すべき反駁】

一、チャイナ國境線は尖閣の西方に存在。四百年間の記録多數。←最重要

二、かりに井澤が懸念したなら、清國に近いためで、清國領土にあらず。

三、井澤が欺瞞したのでなく、清國官吏の誤記の可能性が高い。

四、明治十八(

1885)

年、上海「申報」が尖閣の日章旗を報道した以上、

尖閣附近の自國領を意識してゐれば、井澤が侵犯したと申し入れた筈。

【尖閣の西側の清國領土線の一證】

西暦1871年

『重纂福建通志』

(國立公文書館藏)

Page 107: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

106

葛瑪蘭(宜蘭)の領域は「三貂」まで。

尖閣はその東北方に百七十キロメートル。

尖閣の西方はチャイナ國境線・海防線。

尖閣の東側は琉球國の國境線。

→中間の尖閣は無主地。

他に尖閣の西方の國境線・海防線史料多數は、拙著『尖閣反駁マニュアル百題』參照。

(平成二十六年、集廣舍刊、IS

BN

:978

4916

11

098

5

Page 108: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

107

(解説文・短)

尖閣研究家發見の新史料

尖閣の日本人について日清間で往復文書が有った

いしゐのぞむ著

示現舍「さうだったのか沖縄」印本所載

平成二十七年二月二十八日刊行

最近尖閣研究家田中邦貴氏は、國立公文書館藏の公文書「伊

澤彌喜太外二名、清國へ漂流したる節、救助したる同国地方官

へ謝意傳達之件」の寫眞(しゃしん)をインターネットに公開

した。同館アジア歴史資料センターのインターネットでも以前

から公開してゐる。その附録別紙第一號及びさらに末尾の別紙

は清國側の公文であるが、これまで論及されたことが無かった。

私は一閲のもと重大な史實を見いだして驚愕した。

別紙第一號は明治二十六年に福建通商總局から上海道(兵備

道)に宛てた公文である。趣旨は日本人伊澤彌喜太らが浙江か

ら福州に漂着したため、上海の日本領事館に伊澤らを移送する

やう、上海道員に委託してゐる。同じ趣旨を軍憲(駐防將軍)

及び督憲(總督)にも申し送ってあるとする。兩職は各省の最

高官であり、疑ふらくここでは閩浙總督及び福州將軍を指す。

伊澤漂着の情報を省の最高官が共有してゐたことを示す。

この公文の中で、伊澤は「九州から八重山に向かふ途中、胡

馬島(こばしま・くばしま)で暴風を避けた後に、やむを得ず

附近の臺灣(たいわん)に行かうとして浙江に漂流した」と口

述してゐる。同船者二名にも同じ趣旨を確認したと公文は記録

する。胡馬島は尖閣諸島の魚釣島もしくは久場島を指す。尖閣

に關する日本人の動向を記録した唯一の清國公文である。

日本側の公文ではこれと異なり、伊澤らは先に胡馬島で鳥毛

を採集してをり、このたび八重山から胡馬島に向かふ途中で大

陸に漂流したと記録する。今後チャイナ側から「伊澤らは胡馬

島が清國領土だと知ってゐたので、福州では虚僞の口述をして

係官を欺瞞した」と反駁して來ることが預測される。しかしこ

の時伊澤らは胡馬島に到達できずに漂流したのだから、欺瞞し

たければ胡馬島に停泊したと口述する必要が無い。

明治十八年以來、日本政府は尖閣について清國の猜疑を惹起

することを懸念してゐた。伊澤らも同じく懸念して明確な言及

を避けた可能性はある。異國で自由の身に戻れるか否か不安感

を抱く中で、猜疑を招く事は詳しく言はないのが常である。し

かし清國の領土線は臺灣島東北端で明確に規定されてゐたから、

かりに伊澤らが日本政府と同じ懸念を持ったとしても、清國に

近いがゆゑに過ぎず、清國に屬するわけではない。

末尾の別紙は、事後に外務大臣陸奧宗光の命により、上海の

日本領事館から清國の福寧・福州の海防官へ感謝を述べた公文、

及び海防官からの返信である。往信中では伊澤らが胡馬島を目

的地として出航したことに言及してをり、それが清國領土を侵

犯することになるとは思ってもゐない。外務大臣の認識かくの

如し。海防官も日本からの往信をそのまま引用した上で「此れ

に准ず」(その通り處理する)と返信した。胡馬島に向かった

ことに何の異議も無いのである。福州は古來尖閣航路への出航

地であるから、清國官員が尖閣に留意するならばこの海防官を

舍(お)いて他は無い。

Page 109: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

108

勿論(もちろん)清國側は胡馬島といふ島名を知らなかった

らう。しかし八重山から臺灣に近い無人島であるから、諸島嶼

間の距離方向を理解してゐれば、尖閣もしくは臺灣北方の棉花

嶼・花瓶嶼のいづれかだと氣づく筈である。省の高官も海防官

も氣づかなかったのは、そこに領有地が存在するといふ認識が

無かったからである。

この八年前の明治十八年、上海の大新聞「申報」は、臺灣の

東北方の島に日本人が日章旗を立てたと報じた。かりに尖閣が

清國の領土ならば、報道を承けて伊澤らの侵犯について清國か

ら日本へ何か申し入れをする筈である。しかし上述の公文二件

の中では些かの申し入れも無い。日本政府は何の申し入れもし

て來ない清國公文を廻覽し、保管した。所謂「十年間の無主地

確認」がここでもまた裏づけられる。

(16

00

字)

三月二日附記

本史料は國立公文書館のインターネットに出てゐるため、國

立公文書館の所藏だと思ってをりましたが、正しくは外務省外

交資料館藏です。

明治二十六年清國公文解説(

長文)

平成二十七年三月二日石井望作成

報道用

明治十八(西暦1885)年から十年間、尖閣が無主地だと

確認したことだけは日本政府も公式見解としてゐる。十年間の

史料は國吉まこも氏(尖閣資料保存會)がことごとく明らかに

して來たが、今私も聊か附け加へることがある。

十年間の多くの上陸者中で目立つ一人が井澤彌喜太(やき

た)である。井澤は明治二十六(西暦1893)年に浙江・福

建へ漂流したが、その送還について日清間に往復公文が存在す

る。日本側は井澤が尖閣に向かって航行中に漂流したと説明し、

保護送還について各地方官に謝意を傳達(でんたつ)して欲し

いと清國側に求めた。清國側はこれに同意し、その通りに傳達

すると返信した。尖閣を目的地として航行したことを清國は領

土侵犯と看做(みな)さなかったのである。清國外なのだから

侵犯と思ふ筈(はず)が無い。

日本が編入する二年前

この清國公文を附録として含む計九件の公文書は、一まとめ

に「井澤彌喜太外二名、清國へ漂流したる節、救助したる同国

地方官へ謝意傳達之件」と題して外務省外交史料館に藏せられ

てゐる。國立公文書館アジア歴史資料センターのインターネッ

トでも該文書の畫像を見ることができる。國吉まこも氏はこの

公文書に幾度か論及して來た。ただ附録の清國公文の寫(う

つ)しについてだけは、誰も論及したことが無かった。九件中

の二件目「別紙第一號」、三件目「計粘抄一紙」及び七件目

(上海の日本領事館より照會)、九件目(福州道員陳氏より照

復)である。

「別紙第一號」の公文は、明治二十六年に福建通商總局から

上海兵備道に宛てる。兵備道とは、省から派遣されて防衞を巡

察監督する高官である。趣旨は日本人井澤彌喜太らが浙江から

福州に漂着したため、上海の日本領事館に井澤らを移送するや

う、上海道員に委託してゐる。同じ趣旨を軍憲(駐防將軍)及

び督憲(總督)にも申し送ってあるとする。軍督兩憲は各省の

Page 110: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

109

最高官であり、疑ふらくここでは福建の閩浙總督及び福州將軍

を指す。上海を管轄する兩江總督及び江寧將軍かも知れないが、

私は史學專攻外なのでそこまで判斷がつかない。いづれにしろ

井澤漂着の情報を省の最高官が共有してゐたことを示す。

唯一の清國公文

この公文の中で、井澤は「熊本から鹿兒島を經て八重山に向

かふ途中、胡馬島で暴風を避けた後に、やむを得ず附近の臺灣

(たいわん)に行かうとして浙江に漂流した」と口述してゐる。

同船者二名にも同じ趣旨を確認したと公文は記録する。胡馬島

は「こばしま」乃至「くばしま」と讀(よ)み、沖繩方言では

「こ」と「く」とを區別しない。尖閣諸島の魚釣島もしくは久

場島を指す。胡馬島は他の史料にも出現し、國吉まこも氏がよ

く研究してゐる。ともあれこれは尖閣に關する日本人の動向を

記録した唯一の清國公文であり、しかも日本が尖閣を編入する

僅か二年前だから、領有の正義不義を問はず一つの史事として

重大な價値(かち)を持つ。

日本國内の公文(九件中の一件目、明治二十六年百三號)で

はこれと異なり、井澤らは先に八重山近傍の諸島で鳥毛を採集

してをり、このたび胡馬島の出稼ぎ人を迎へ取る目的で八重山

を出帆したが、途中で大陸に漂流したと記録する。出稼ぎ人の

業務も同じく鳥毛採集だと日本政府は理解した筈(はず)だが、

さして重要でないためか公文はそこまで言及しない。

島の距離を把握せず

尖閣は避難地なのか目的地なのか、日本國内文書と清國内文

書との間に相違が生じた原因として、三つの可能性が考へられ

る。第一に井澤は言語不通で拙い筆談に頼ったため、福建當局

が誤解した可能性が最も大きい。なぜなら公文二件目「別紙第

一號」で、福建の高官は井澤らの船を實檢(じっけん)し、こ

の小船で遠洋を航行するのは不可能だと述べる。ところが公文

三件目「計粘抄一紙」では鹿兒島から八重山まで二百七十里だ

と井澤は述べる。これは和里とすれば一里が約四キロメートル

に當るから、千キロあまりの距離となり、現代的地理認識に合

致する。しかし清國の里數では一里が約半キロに當り、且つこ

の時の清國では未だ直線距離の計測法が普及してをらず、道程

距離で計測するため、地誌に記録された各地の里數は常に直線

距離の倍ほどである。從って二百七十里は現代の直線距離で七

十キロほどの感覺で清國人に理解された筈である。さうであれ

ば、井澤らが小船で鹿兒島から八重山へ向かふ途中だったと清

國人が誤解するのもむべなることだらう。

第二の可能性は、福建に盜賊が多く、井澤らは船中の米を奪

はれさうになり、ついで官吏の強い勸(すす)めにより船を繋

留したまま陸上の宿舎で一夜を過ごした處(ところ)、船中の

財物を全て盜まれてしまった。國吉まこも氏が詳しく研究する

「九州日日新聞」明治二十六年十月八日より十三日まで所載の

井澤「漂流談」に述べられてゐる。善良な井澤らはそれでも福

建當局に感謝してゐるが、しかし清國の國情から言へばこれは

官吏と盜賊とが結託してゐたのだらう。いづれにしろ賊の多い

國から日本に歸國(きこく)できるか否か不安の中で井澤らは

過ごしてをり、大きな利潤を生む鳥毛採集について福建現地で

わざわざ言はないのは當(あた)り前である。かりに無主地尖

閣の鳥毛採集に福建人が參入すれば競爭が劇しくなることも預

見できる。

Page 111: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

110

圖一

外務省外交史料館藏

B-

3-

6-

7-

1-

3-

017

「困難船及漂民救助雜件・帝國之部・第十七卷」より、

「井澤彌喜太外二名、清國へ漂流したる節、救助したる同国地方官

へ謝意傳達之件」

の内、福建通商總局公文・部分。傍線はいしゐのぞむが添加。

史料の歪曲をゆるすな

第三の可能性は大きくないが、領土的猜疑を避ける意識が働

いたのかも知れない。明治十八年以來、日本政府は尖閣につい

て清國の猜疑を惹起することを懸念してゐた。井澤らも同じく

懸念して明確な言及を避けた可能性が無いとは言へない。異國

で自由の身に戻れるか否か不安感を抱く中で、鳥毛採集など猜

疑を招く事は詳しく言はないのが常である。

今後チャイナ側から「井澤らは胡馬島が清國領土だと知った

上で密獵してゐたので、福州では虚僞の口述をして係官を欺瞞

した」と反駁して來ることが預測される。しかしこの時井澤ら

は胡馬島に到達できずに漂流したのだから、欺瞞したければ胡

馬島で暴風を避けたと口述する必要が無い。

清の國境線は尖閣の西

そもそも大前提として、清國の領土線が臺灣島東北端で明確

に規定されてゐたことは、拙著『尖閣反駁マニュアル百題』

(平成二十六年、集廣舍刊)の中で詳説しておいた。かりに井

澤らが日本政府と同じ懸念を持ったとしても、清國に近いがゆ

ゑに過ぎず、清國に屬するわけではないし、密獵でもない。明

治十八年以來の日本政府の文書でも、尖閣は「清國に近い島」

と述べられてゐる。清國の外だから「近い」のである。この點

(てん)はチャイナ側及び日本國内の反日勢力に大いに歪曲利

用されること必定なので、先に釘をさしておきたい。兩國に近

い無主地を一方が先に取る時、他方を刺激しないやう留意する

のは當然だらう。

以上はまだ最重要ではない。それよりも七件目と九件目の日

清間往復公文は決定的な事實(じじつ)を示してゐる。井澤が

送還されて以後に外務大臣陸奧宗光の命により、上海の日本領

事館から清國の福寧・福州の道員(海防長官)へ感謝を述べた

往信、及び道員からの返信である。往信中では井澤らが胡馬島

を目的地として出航したことに言及してをり、それが清國領土

を侵犯することになるとは日本側は思ってもゐない。外務大臣

の認識かくの如し。福州道員も日本からの往信をそのまま引用

した上で「此れに准ず」と返信した。往信の通り處理(しょ

り)する意である。胡馬島は避難地でなく目的地だといふこと

で何の異議も無いのである。福州は古來尖閣航路への出航地で

あるから、清國官員が尖閣に留意するならばこの海防長官を舍

(お)いて他は無い。

Page 112: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

111

清は自然に受け容れた

勿論(もちろん)清國側は胡馬島といふ島名を知らなかった

らう。しかし八重山から臺灣に近い無人島であるから、諸島嶼

間の距離方向を理解してゐれば、胡馬島が尖閣もしくは臺灣北

方の棉花嶼・花瓶嶼のいづれかだと氣づく筈である。省の海防

長官も氣づかなかったのは、そこに領有地が存在するといふ意

識が無かったからである。

この八年前の明治十八年、上海の大新聞「申報」は、臺灣の

東北方の島に日本人が日章旗を立てたと報じた。尖閣史上で著

名な史料である。かりに尖閣が清國の領土ならば、報道を承け

て井澤らの侵犯について清國から日本へ何か申し入れをする筈

である。しかし上述の明治二十六年公文の中では些かの申し入

れも無い。その附近に自國の領土が存在するといふ意識すら無

いのである。日本政府は何の申し入れもして來ない清國公文を

囘覽し、保管した。そして一年あまり後の明治二十八年一月に

尖閣を編入する際には、井澤をめぐる日清往復公文も無主地確

認の一環として閣僚の意識の片隅に置かれてゐた筈である。所

謂「十年間の無主地確認」の最後の仕上げがここで裏づけられ

る。

(終)

圖二

外務省外交史料館藏

B-

3-

6-

7-

1-

3-

017

「困難船及漂民救助雜件・帝國之部・第十七卷」より、

「井澤彌喜太外二名、清國へ漂流したる節、救助したる同国地方官

へ謝意傳達之件」

の内、福州道員返信・部分。傍線はいしゐのぞむが添加。

【原文活字化、及び書き下し】

〔九件中二件目、畫像五枚目〕

福建通商總局司道、爲移知事。

据署福防同知朱清澤禀称、

『本年六月十八日、准閩安協派撥弁兵、送到外國難民三人、

詢係「日本國熊本縣人、一名井澤弥喜太、一名有川岩助、一名

満石良。先由本地開舩、欲往八重山嶼、侢運煤炭、中途遭風吹

入胡馬島暫避。因知離台湾相近、拟即前往、再圖囘國。不意又

遭颶風、桅柁篷帆倶行損失、漂至浙江平陽縣古鰲頭埠内。報由

地方官給予移文、飭赴福建福鼎縣投逓。

復因不識路徑、駛入霞浦縣三沙海口、當經該處巡検指點、令其

進省。隨于昨日駛至五虎門口内。蒙武營派兵護送前來、懇乞代

爲修理原船、資遣囘國」等語。

Page 113: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

112

並据閩安巡検、報同前情。

据此、卑職當即親赴江干査勘、該難民原來之船、僅長二丈有零、

並無篾篷房艙。即桅杆尾柁、亦係抄小雜木爲之。本不過在于内

洋地面載販柴炭等貨、萬難飄洋過海。何況日本國相離閩省甚遠、

即使爲之修整完固、亦恐未能逕駛囘國。詳詢該難民、亦毫無成

見、但求資遣帰国。情詞迫切、殊堪憫惻。理合据情禀請察核。

應如何酌遣之處、俯賜批示祗逓』、等由。

並送供招一扣到局。据此當經飭令該廳、先行妥爲安頓去後、査

各國遭風難民、應就近送交領事官、遣送囘國。現在日本並無領

事在閩、自應援照前辦成案、送由貴道、就近照送日本領事遣囘。

惟該難民原來小船、既無篷艙、即桅柁又係抄小雜木、断難飄洋

過海。詢之該難民等、均称情願就地変賣。因即由局派員、商同

在閩之日本商人小倉錦泰、估變價銀七元、業交該難民收領、並

毎名另給卹賞番銀十二元。飭委招商局委員、分發浙江補用同知

王叔蕃、附輪帶送貴道衙門、就近轉送日本領事官、收遣囘國、

以示懷柔。除詳請軍督憲會咨外、合就移請。爲此、合移貴道、

請煩査照。一俟招商局委員將該難民送到、即希照送日本領事査

收、見復施行。須至移者。

〔釋語〕

司道:日本領事館からの照會では局長に作る。

移知:役所の間の平行の通知。

福防同知:日本領事館からの照會では福防廳長に作る。福防廳

は福建の海防廳。

閩安協:福州の閩江の河口の閩安鎭の海防官。琉球國に渡航す

る船を福建沿岸島嶼まで護送するなどの任務が有った。

詢は訊の混用。

据は據の略字。

侢は字典では戴の別體とされるが、ここは載だらう。

平陽は浙江最南端の縣。

福鼎・霞浦は福建最北部の縣。

五虎門は福州の河口の岩礁。

祗遞は下吏が公文を傳達すること。

一扣は一綴り、一束。

當經は、すぐにし終へた意。

閩安巡檢は、福州の閩安鎭附近で沿岸海中を巡邏する武官。

變價銀は不要物を賣り拂ふ價格。

七元は七圓の略字。

分發はもと外地の諸職に派遣すること、ここでは單に派遣する

こと。

輪はタービンを持つ船、即ち汽船。

招商局は輪船招商局、清末最大の國營海運企業。

軍憲は鎭防將軍の別名、ここでは福州將軍もしくは江寧將軍。

督憲は總督の別名、ここでは閩浙總督もしくは兩江總督。

須至は公文の成語、清の翟灝「通俗編」によれば、當時から意

味不明の慣用句であった。

〔書き下し〕

福建通商總局司道、移知する事の爲なり。署福防同知朱清澤の

禀稱するに據れば、

『本年六月十八日、閩安協に准ずれば、弁兵を派撥し、外國難

民三人を送到す。

たづぬるに、「日本國熊本縣人、一は名井澤弥喜太、一は名有

川岩助、一は名満石良に係る。先づ本地より開船し、八重山嶼

Page 114: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

113

に往きて、煤炭を載運せんと欲し、中途に風に遭ひ胡馬島に吹

き入れられて暫く避く。臺灣を離るること相近しと知るに因り、

即ち前み往き、再び國に囘るを圖らんと擬す。意はざりき又た

颶風に遭ひ、桅柁篷帆ともに損失を行なふ、漂ひて浙江平陽縣

古鰲頭の埠内に至る。報じて地方官より移文を給予し、飭して

福建福鼎縣に赴いて投遞せしむ。復た路徑を識らざるに因り、

駛せて霞浦縣三沙の海口に入る、當(たう)に該處の巡檢の指

點して、其れをして省に進ましむるを經て、隨って昨日に於い

て駛せて五虎門の口内に至る。武營の派兵して、護送して前み

來たるを蒙る。懇ろに乞ふ、代りて爲めに原船を修理し、資遣

して國に囘らしめよ」、等の語あり。

並びに閩安巡檢に據れば、報ずること前情に同じ。

此れに據り、卑職當即に親ら江干に赴き査勘するに、該難民原

來の船、僅かに長きこと二丈有零、並びに篾篷房艙無し。即ち

桅杆尾柁も亦た小雜木を抄してこれを爲すに係る。本より内洋

の地面に在りて柴炭等の貨を載販するに過ぎず、萬も洋に飄ひ

て海を過ぎ難し。何ぞ況や日本國、閩省を相離るること甚だ遠

し、即ちこれに修整完固を爲さしむるも、亦た恐らく未だ逕ち

に駛せて國に囘る能はず。詳しく該難民に詢(はか)るに、亦

た毫も成見無く、但だ資遣して國に歸らしむるを求む。情詞迫

切にして、殊に憫惻に堪ふ。理として合(まさ)に情に據り察

覈を禀請すべし。應に如何に酌遣すべきやの處は、俯して批示

して祗遞せしむるを賜へ』、等の由あり。

並びに供招一扣を送りて局に到る。此れに據り、當(たう)に

該廳に飭令し、先づ行きて妥に安頓をなさしむるを經て去りて

後、査(しら)ぶるに各國の遭風の難民、應に近きに就きて領

事官に送交し、遣送して國に囘らしむべし。現在日本、並びに

領事の閩に在る無し、自ら應に前辦の成案を援照し、送りて貴

道より、近きに就きて日本領事に照送し遣はし囘らしむべし。

惟だ該難民原來の小船、既に篷艙無く、即ち桅柁も又た小雜木

を抄するに係る、斷じて洋に飄して海を過ぎ難し。これを該難

民等に詢(はか)るに、均しく情として地に就きて變賣するを

願ふと稱す。因って即ち局より員を派し、在閩の日本商人小倉

錦泰に商同し、變價銀七元なりと估し、業(すで)に該難民に

交して收領せしむ、並びに毎名另(れい)に恤賞番銀十二元を

給す。招商局委員に飭委し、浙江補用同知王叔蕃に分發し、輪

に附して貴道の衙門に帶送せしめ、近きに就きて日本領事官に

轉送し、收遣して國に囘らしめ、以て懷柔を示さしむ。軍督憲

の會咨を詳請するを除くの外、合(まさ)に就きて移請すべし。

此れがため、合に貴道に移し、査照を煩はすを請ふべし。一に

招商局委員の該難民を將(と)りて送到するを俟ち、即ち希

(ねが)ふ、日本領事に照送して査收せしめ、施行を復せられ

んことを。須べからく移するに至るべし。

〔現代語譯〕

福建通商總局長より通知。

代理福建海防廳長の朱清澤の報告によれば、

『本(1893)年陰暦六月十八日、閩安協(海防官)から兵

士を派遣し、外國難民三人が送り屆けられた。たづねてみると、

「日本國熊本縣人であり、一人は井澤弥喜太、一人は有川岩助、

一人は滿石良といふ名であった。先づ本籍地より出航し、八重

山島に行って、石炭を運搬するつもりだったが、中途で風に遭

ひ胡馬島に吹き入れられて暫く避難した。臺灣(たいわん)ま

Page 115: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

114

で近いと知ったので、そのまま臺灣に行ってから歸國(きこ

く)を目指さうと考へた。ところがまた暴風に遭ひ、帆柱も舵

桿も苫の覆ひもみな失ひ、漂流して浙江省平陽縣古鰲頭の埠頭

に這入った。報告して地方官から通知文を給されて、福建省北

部の福鼎縣で提出するやう命ぜられた。また海路が分からず、

霞浦縣三沙の灣に航し至った。すぐにその地の巡檢官が省府に

這入るやう指示して、ついで昨日、五虎門の灣内に航し至った。

武官が派兵して護送してきて下さった。お願ひしたいのは、代

りに原船を修理し、費用を下さって歸國させて頂くことです」、

等の口述である。

同時に閩安鎭の巡檢官によれば、閩安協の報告と同じだった。

これにもとづき、本官(福建の海防廳長)はすぐに閩江の河畔

に赴き踏査した。この難民の乘って來た船は僅かに長さ二丈あ

まり、笘の覆ひも船室も無い。帆柱及び船尾の舵桿も小さな雜

木を集めて作ってゐる。もともと内洋で薪や炭などの貨物を載

せて販賣するに過ぎず、大洋に出て渡海することはほとんど無

理だ。まして日本國は福建省から遠く、船をしっかり修理して

もそのまま航行して歸國することはできない。詳しくこの難民

に相談しても、全く決まった意見は無く、ただ費用を給して歸

國させることを求めるだけだ。事情も言葉も切迫してをり、實

に憐れである。實情の通りに確認して報告し要請するのが道理

である。どのやうに斟酌して送還するかは指示を傳達して頂き

たい』などの説明である。

同時に供述書一束を通商總局に送って來た。これにもとづき、

すぐに海防廳に訓令し、先づ妥當に休息宿泊させ、それから調

べてみると各國の漂流民は附近の領事館に送致し、本國に送還

する通例である。現在日本は福建に領事が無く、前例を援用し

て上海道員から附近の日本領事に通知送致し送還させるべきで

ある。但しこの難民のもとの小船は苫も船室も無く、帆柱及び

舵桿も小雜木を集めたもので、決して大洋を渡航できない。こ

れをこの難民等に相談しても、ともに當地で賣り拂って換金し

たいと述べる。そこで通商總局から人員を派遣して、在福建の

日本商人小倉錦泰の協力同行を求め、七圓に換金できると見積

もり、既にこの難民に交付して受領させた。同時に一人づつ慰

問金外國圓十二圓を給した。招商局委員(海運社員)に命じ、

浙江の高官王叔蕃のもとに派遣し、汽船に便乘して上海道員の

役所まで同伴させ、附近の日本領事館に轉送し、收容送還させ、

それにより恩惠を示すやうにさせる。省の將軍及び總督に合議

して頂くほか、實務上も通知要請する必要がある。このため上

海道に通知し、確認を要請する。海運社員がこの難民を送り屆

けたら、日本領事館に通知送致して確認收容させ、結果を返信

して頂きたい。以上通知する。

〔九件中三件目、畫像六枚目〕

計粘抄一紙。

據難民井澤弥喜太供、「年三十七歳、係日本國熊本縣吉村人。

自置小船、向在八重山嶼侢運煤炭生意、已經八年。此番由家起

行五十里、先至鹿兒島、又由島行二百七十里、可至八重山嶼。

因途中突遇暴風、避在胡馬嶼内。因拟就近前去台湾、再圖囘國。

不料又被颶風吹至浙江平陽縣界。由平陽縣給與移文、飭赴福鼎

縣投逓。因不識路徑、駛入霞浦縣三沙地方、經向彼處巡検官報

明、承爲指點、開駛入五虎口。蒙彼處武営派兵護送進省。這有

Page 116: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

115

川岩助、係是僱來船夥。滿石良係属搭客。今蒙査訊、所供是寔、

乞賜資遣囘國、就沾恩了。」

据有川岩助供、「年三十六歳、係日本國鹿兒島縣人。此番經井

澤弥喜太僱爲船夥、欲往八重山嶼、去侢運煤炭。因途中遭風、

輾轉漂至閩省。乞恩資遣囘國。」餘同前。

据滿石良、「年三十六歳、係日本鹿兒島縣人。搭坐井澤弥喜太

便船、欲往八重山嶼。因途中遭風、轉輾漂至閩省。乞恩資遣囘

國。」餘供同前。

〔釋語〕

生意:商賣。チャイナ語。

沾恩了:恩を受ける。官府でお願ひする意に使ふ口語。

〔書き下し〕

計するに一紙を粘抄す。

難民井澤弥喜太の供に據れば、「年三十七歳なり、日本國熊本

縣吉村人に係る。自ら小船を置(ち)し、向(さき)より八重

山嶼に在りて煤炭を載運するの生意、已に八年を經たり。此の

番、家より起行して五十里、先づ鹿兒島に至り、又た島より行

くこと二百七十里にして、八重山嶼に至るべし。途中突として

暴風に遇ふに因り、避けて胡馬嶼の内に在り。因って近きに就

きて臺灣に前み去り、再び國に囘るを圖らんと擬す。料らずも

又た颶風を被り吹かれて浙江平陽縣の界に至る。平陽縣より移

文を給與し、飭して福鼎縣に赴き投遞せしむ。路徑を識らざる

に因り、駛せて霞浦縣三沙地方に入る。彼の處の巡檢官に向か

ひ報明するを經て、指點を爲すを承はり、開駛して五虎口に入

る。彼の處の武營、派兵護送して省に進ましむるを蒙る。這の

有川岩助は、是れ僱ひ來たる船夥に係る。滿石良は搭客に屬す

るに係る。今査訊を蒙り、供する所は是れ寔なり、乞ふ資遣し

て國に囘らしめよ、就ち恩に沾(うるほ)ひ了はんぬ。」と。

有川岩助の供するに據れば、「年三十六歳なり、日本國鹿兒島

縣人に係る。此の番、井澤弥喜太の僱ひて船夥と爲すを經て、

八重山嶼に往き、去りて煤炭を載運せんと欲す。途中風に遭ふ

に因り、輾轉として漂ひて閩省に至る。恩を乞ふ、資遣して國

に囘らしめよ」と。餘、前に同じ。

滿石良に據れば、「年三十六歳なり、日本鹿兒島縣人に係る。

井澤弥喜太の便船に搭坐し、八重山嶼に往かんと欲す。途中風

に遭ふに因り、轉輾として漂ひて閩省に至る。恩を乞ふ、資遣

して國に囘らしめよ」と。餘供は前に同じ。

〔現代語譯〕

合計で紙一枚を抄録貼附する。

難民井澤弥喜太の供述によれば、「年齡は三十七歳、日本國

熊本縣吉村の人である。自ら小船を購入し、もともと八重山島

で石炭を運搬する取引で既に八年になる。此のたび、家から出

發して五十里すすみ、先づ鹿兒島に至り、また鹿兒島といふ島

から二百七十里すすめば八重山島に至る見込であった。途中突

然暴風に遇ったので、胡馬嶼の内で避難した。そこで附近の臺

灣に往き、さらに歸國を目指さうと考へた。ところがまた臺風

に吹かれて浙江省平陽縣の域内に至った。平陽縣から通知文を

給せられ、福鼎縣へ行って提出するやう命ぜられた。海路を知

らないため、航行して霞浦縣三沙地方に這入った。現地の巡檢

官に報告して、ご教示を賜はり、五虎口まで航行した。現地の

武官が省府福州まで派兵護送してくれた。そして有川岩助は、

雇用した船員である。滿石良は乘客である。今訊問を受けて、

Page 117: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

116

實の通り供述した。費用を支給して國に送還して頂ければ感謝

にたへない」とのことだ。

有川岩助の供述によれば、「年齡は三十六歳、日本國鹿兒島

縣人である。此のたび、井澤弥喜太に船員として雇はれ、八重

山島に往き、石炭を運搬しようとした。途中で風に遭ったので、

あちこち漂流して福建省に至った。費用を支給して國に送還し

て頂くやう伏してお願ひします」と。他は井澤と同じである。

滿石良によれば、「年齡は三十六歳、日本鹿兒島縣人である。

井澤弥喜太の便船に搭乘し、八重山島に往かうとした。途中で

風に遭ったため、あちこち漂流して福建省に至った。費用を支

給して國に送還して頂くやう伏してお願ひします」と。他の供

述は前に同じ。

〔九件中六件目、畫像十枚目〕

(近藤祐康氏のご教示により釋字修正あり)

廿六年十二月二十七日接受

第百四十參號

送第一三五七二號

本邦漂流人返還に關し、清國官吏へ致謝の件。

本件に付、十二月七日附、送第一一六号貴信を以て小官より清

國官僚へ謝意傳達可致旨、御訓令の趣、敬承。然るに該官僚へ

對し各自直接に謝状を送るよりは、寧ろ上司の手を經て挨拶を

通ずる方可然樣被存候に付、別紙の通り福州道台陳氏へ宛、照

會依頼致置候故、御是認相成度、此段囘答申進候也。

明治廿六年十二月廿一日

在上海總領事館事務代理

山座圓次郎

外務大臣陸奧宗光殿

〔かな添加〕

本邦漂流人返還に關し、清國官吏へ致謝の件。本件につき、十

二月七日づけ、「送第一一六號」貴信を以て、小官より清國官

僚へ謝意傳達致すべき旨、ご訓令の趣、敬承す。然るに該官僚

へ對(たい)し、各自直接に謝状を送るよりは、むしろ上司の

手を經(へ)て挨拶を通ずる方、然るべきやう存ぜられ候ふに

つき、別紙の通り福州道台陳氏へ宛て、照會依頼致し置き候ふ

故、ご是認相成りたく、この段囘答申し進め候ふなり。)

〔釋語〕

道台は別名道員・兵備道・分巡道、即ち省から派遣されて防衞

を巡察監督する高官。

〔九件中七件目、畫像十一枚目〕

大日本駐箚上海、兼管鎮江・寧波、弁理本國通商事務、署總領

事館事務山座、爲照會事。

照得茲奉我國外務大臣陸奧

札文、内開

『據報、「熊本縣益城郡住吉村十番戸、井澤彌喜太等三名、由

冲繩縣八重山島、向胡馬島航往之際、遭風漂到清國沿海、當蒙

該國平陽縣知縣・霞浦縣知縣・閩安協・福防廳長・福州通商局

長等各官、優加保護照料」等因。

本大臣聞報之下、寔深感謝、合行札令

貴官査照、即煩將此謝

意、轉致清國各官可也』等因。

本署總領事館事務奉此、理合備文照會

貴道査照。請煩將前因、

轉達上開各官知照爲荷。須至照會者。

右照會

大清欽命布政使銜、弁理通商事務、福建分巡寧海道陳

Page 118: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

117

明治廿六年十二月廿一日。

〔書き下し〕

大日本、上海に駐箚し、鎭江・寧波を兼管し、本國の通商事務

を辦理す、署總領事館事務山座、照會の事のためなり。

照し得たり、

茲に我が國外務大臣陸奧の札文を奉ず、内に開す

『報に據れば「熊本縣益城郡住吉村十番戸、井澤彌喜太等三名、

冲繩縣八重山島より胡馬島に向かひ航往するの際、風に遭ひ漂

して清國沿海に到るに、當(たう)に該國平陽縣知縣・霞浦縣

知縣・閩安協・福防廳長・福州通商局長等各官、優に保護照料

を加ふるを蒙る」等の因なり。

本大臣、聞報の下、寔に感謝深し、合(まさ)に札令を貴官に

行して査照せしむべし、即ち此の謝意を將(と)りて、轉じて

清國各官に致するを煩はして可なり』等の因なり。

本署總領事館事務、此れを奉じ、理として合に文を備へ貴道に

照會して査照せしむべし。請ふ煩はしくも前因を將りて、上開

各官に轉達して知照せしむるを荷と爲す。須らく照會に至るべ

し。

右、大清欽命布政使銜、弁理通商事務、福建分巡寧海道、陳に

照會す。

明治廿六年十二月廿一日。

〔釋語〕

札令は札飭に同じ。訓令を指す。

分巡寧海道は福寧・福州の海防兵備道を略したものと思はれる。

福州道員にして福寧道員を兼ねる。

〔現代語譯〕

大日本、上海駐在、鎭江・寧波を兼任し、本國の通商事務を執

り行ふ、總領事館事務代理山座よりお知らせ。

お知らせする。

このたび我が國外務大臣陸奧の訓令を受けた。内に述べる。

『報告によれば「熊本縣益城郡住吉村十番戸、井澤彌喜太等三

名、冲繩縣八重山島より胡馬島に向かひ航行した際、風に遭ひ

清國沿海まで漂流した。すぐにその國の平陽縣知縣・霞浦縣知

縣・閩安協・福建海防廳長・福州通商局長等の各官から十二分

の保護と世話を受けた」等のことである。

本大臣は報告を聞き、まことに深く感謝する。貴官に訓令して

確認の上、この謝意を清國各官に傳達して頂きたい』等のこと

である。

本總領事館事務代理はこれを受領したので、公文を作成して上

海道員に通知して確認する必要がある。宜しく以上の趣旨を、

上述各官に傳達して受理して頂きたい。以上、お知らせする。

右を大清欽命の名譽布政使、通商事務擔任、福建の福寧(と福

州)の海防の道員、陳氏にお知らせする。

明治二十六年十二月廿一日。

〔九件中八件目、畫像十二枚目〕

廿七年二月二日接受

主管

通商局

第十二號

送第一一二二號

本邦漂流人返還に關し清國官吏へ致謝の件。

該件に付ては昨年十二月廿一日附第百四十三號公信を以て福州

道台へ對し照會差送候旨、報告致置候處、此程該道台より右照

會に對し各地方官等へ貴意轉達可致旨、別紙寫の通り囘答申越

Page 119: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

118

候。

右具報候也。

明治廿七年一月廿五日

在上海總領事館事務代理

山座圓次郎。

外務次官林董殿。

〔かな添加〕

該件については昨年十二月二十一日づけ第百四十三號公信を以

て福州道台へ對(たい)し照會差し送り候ふ旨、報告致し置き

候ふ處(ところ)、この程該道台より、右照會に對し、各地方

官等へ貴意轉達致すべき旨、別紙うつしの通り囘答申し越し候

ふ。右、具報し候ふなり。

〔九件中九件目、畫像十三枚目〕

大清欽命布政使銜、辦理通商事務、福建分巡寧福海防兵備道陳、

爲照復事。

貴總領事照會、「照得茲奉我國外務大臣陸奧

札文、内開

『據報熊本縣益城郡住吉村十番戸、井澤彌喜太等三名、由冲繩

縣八重山島、向胡馬島航往之際、遭風漂到清國沿海、當蒙該國

平陽縣知縣・霞浦縣知縣・閩安協・福防廳長・福州通商局長等

各官、優加保護照料等因。本大臣聞報之下、寔深感謝、合行札

貴官査照、即煩將此謝意、轉致清國各官可也』等因。

本署總領事館務奉此、理合備文照會査照。請煩將前因、轉達上

開各官知照爲荷」等由。

准此、査

貴國民人遭風援救、乃地方官分内之事、遠承謙謝、

紉佩殊深。茲准前由、除呈報移行外、合就照復

貴總領事査照。

須至照復者。

右照覆

大日本駐箚上海、兼管鎮江・寧波、弁理本國通商事務、署總領

事館務山座。

光緒十九年十二月初七日。

我廿七ナリ、一月廿三日接。

〔書き下し〕

大清欽命布政使の銜、通商事務を辦理す、福建の寧福を分巡す

る海防兵備道陳、照復の事のためなり。

貴總領事の照會するに准ずれば、「照し得たり、茲に我が國外

務大臣陸奧の札文を奉ず、内に開す

『報に據れば熊本縣益城郡住吉村十番戸、井澤彌喜太等三名、

冲繩縣八重山島より胡馬島に向かひ航往するの際、風に遭って

漂して清國沿海に到る、當(たう)に該國平陽縣知縣・霞浦縣

知縣・閩安協・福防廳長・福州通商局長等の各官の優に保護照

料を加ふるを蒙る等の因なり。本大臣聞報の下、寔に感謝深し、

合(まさ)に札令を貴官に行して査照せしむべし、即ち煩しく

も此の謝意を將(と)りて、轉じて清國各官に致して可なり』

等の因なり。

本署總領事館務、此れを奉じ、理として合に文を備へて照會査

照すべし。請ふ煩はしくも前因を將りて、上開各官に轉達して

知照せしむるを荷と爲す」等の由なり。

此れに准じ、査するに貴國の民人、風に遭ふに援救するは、乃

ち地方官分内の事なり、遠く謙謝を承はり、紉佩すること殊に

深し。茲に前由に准じ、呈報移行するを除くの外、合に就ち貴

總領事に照復して査照せしむべし。須らく照復するに至るべし。

右、大日本、上海に駐箚し、兼ねて鎮江・寧波を管し、本國の

通商事務を辦理す、署總領事館務山座に照覆す。

Page 120: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

119

光緒十九年十二月初七日。

我が廿七なり、一月廿三日接す。

〔釋語〕

札令は札飭に同じ。訓令を指す。

當は即刻の意。

寧福は福寧州及び福州府。陳氏が福州道員と福寧道員を兼ねる。

日本側公文では福州道台に作る。通例では布政使などの銜(肩

書き)を名目上で與へられる。

〔現代語譯〕

大清欽命の名譽布政使、通商事務擔任、福建の福寧・福州を分

巡する海防兵備道陳より返信する。

日本の上海總領事からのお知らせによれば、「お知らせする。

このたび我が國外務大臣陸奧の訓令を受けた。内に述べる。

『報告によれば、熊本縣益城郡住吉村十番戸、井澤彌喜太等三

名、冲繩縣八重山島より胡馬島に向かひ航行した際、風に遭ひ

清國沿海まで漂流した。すぐにその國の平陽縣知縣・霞浦縣知

縣・閩安協・福建海防廳長・福州通商局長等の各官から十二分

の保護と世話を受けた等のことである。本大臣は報告を聞き、

まことに深く感謝する。貴官に訓令して確認の上、この謝意を

清國各官に傳達して頂きたい』等のことである。

本總領事館事務代理はこれを受領したので、公文を作成して上

海道員に通知して確認する必要がある。宜しく以上の趣旨を、

上述各官に傳達して受理して頂きたい」等のことである。

これにもとづき、調べてみれば、貴國の人民が暴風に遭った時、

救援するのは地方官の職務内の事である。遠くから謙虚な謝意

を承はり、深く敬服する。

ここに上述の趣旨の通り、(各地方官に)報告及び通知するほ

か、貴總領事に返信して確認して頂く。以上返信する。

右を大日本、上海駐在、鎮江・寧波を兼任し、本國の通商事務

を擔任する、總領事館務代理山座に返信する。

光緒十九(明治二十六)年十二月初七日。

日本の二十七日である。一月二十三日に受理した。

Page 121: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

120

Page 122: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

121

Page 123: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

122

Page 124: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

123

Page 125: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

124

Page 126: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

125

Page 127: WEB Journal No. 4 March 2015 Table of Contents · guerrera de los samuráis , ... una de las danza de la obra Atsumori , ... Es el lugar por donde sale el coro al escenario,

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER,NAGASAKI JUNSHIN CATHOLIC UNIVERSITY, No. 4, March 2015

THE JOURNAL OF THE LANGUAGE AND CULTURE CENTER

長崎純心大学言語文化センター研究紀要 No. 4

2015年 3月 31日 発行

発行者: 長崎純心大学言語文化センター

〒852-8558 長崎市三ッ山町 235 長崎純心大学内

TEL: (+81) 95-846-0084 (ext. 310)