vol.1 6 - modvol.1 6 2011.9.16. ・対空射撃訓練を開始(青森県...

東北の かなめ (東北6県の防衛に関する情報誌) 防衛省東北防衛局編集委員会編集発行 宮城県仙台市宮城野区五輪1丁目3-15 022-297-8208 ホームページ http://www.mod.go.jp/rdb/tohoku/ 東北防衛局広報紙 vol.1 6 2011.9.16. ・対空射撃訓練を開始(青森県 六ヶ所対空射場 ・宮城県自衛隊撤収式 ・ミス・ビードル号太平洋横断 80 周年記念式典 ・幹部紹介(防衛補佐官) ・広報舘ウォッチング ・インフォメーション ・東北の自衛隊行事 ガメラレーダーって、何? 特集 : (中尊寺金色堂) 平成 23 年 6 月、岩手県平泉町の中尊寺金色堂は ユネスコの世界文化遺産に登録されました。 天治元年(1124)に初代藤原清衡により建立さ れた奥州藤原文化の数少ない遺構の一つです。 自衛隊撤収式 ガメラレーダー

Upload: others

Post on 24-Jan-2021

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: vol.1 6 - MODvol.1 6 2011.9.16. ・対空射撃訓練を開始(青森県 六ヶ所対空射場) ・宮城県自衛隊撤収式 ・ミス・ビードル号太平洋横断80周年記念式典

東北の かなめ(東北6県の防衛に関する情報誌)

防衛省東北防衛局編集委員会編集発行宮城県仙台市宮城野区五輪1丁目3-15℡ 022-297-8208ホームページ http://www.mod.go.jp/rdb/tohoku/

東北防衛局広報紙

vol.1 62011.9.16.

・対空射撃訓練を開始(青森県 六ヶ所対空射場)・宮城県自衛隊撤収式

・ミス・ビードル号太平洋横断 80 周年記念式典

・幹部紹介(防衛補佐官)・広報舘ウォッチング

・インフォメーション・東北の自衛隊行事

ガメラレーダーって、何?特集 :

(中尊寺金色堂)

 平成 23年 6月、岩手県平泉町の中尊寺金色堂はユネスコの世界文化遺産に登録されました。 天治元年(1124)に初代藤原清衡により建立された奥州藤原文化の数少ない遺構の一つです。

自衛隊撤収式

ガメラレーダー

Page 2: vol.1 6 - MODvol.1 6 2011.9.16. ・対空射撃訓練を開始(青森県 六ヶ所対空射場) ・宮城県自衛隊撤収式 ・ミス・ビードル号太平洋横断80周年記念式典

東北のかなめ(第16号)

2

東北のかなめ(第16号)

3

Q 

ガメラレーダーの電波は

    

人体に影響しないのですか

A 

影響ありません。

 

ガメラレーダーが使用する電波は、例

えば空港の管制に使用される電波と同じ

非電離放射線※(日常生活で用いられる

電波)で、レントゲン時に使うX線等の

ように細胞を直接傷つける可能性がある

電離放射線ではなく、決して人体や環境

を汚染するものではありません。

Q 

ガメラレーダーの電波はテレビや

  

携帯電話等に影響しないのですか

A 

影響ありません。

 

テレビ、ラジオ及び携帯電話等の運用

を阻害することがないように電波管理当

局(総務省)と調整を行ったうえで電波

を使用しますので、ガメラレーダーによ

る電波障害は発生しません。

Q 

ガメラレーダーは

  

青森県以外にも存在するのですか

A 

ガメラレーダーは、青森県むつ市の

大湊分屯基地のほかに、鹿児島県薩摩川

内市下甑町の下しも

甑こしき

島じま

分屯基地、新潟県

佐渡市の佐渡分屯基地、沖縄県糸満市の

与よ

座ざ

岳だけ

分屯基地の四か所に配備(与座岳

分屯基地は平成23年度末予定)され、日

本の空を見守っています。

Q 

ガメラレーダーは以前の

   

レーダーと何が違うのですか

A 

弾道ミサイルを探知できるレーダー

になりました。

 

以前使用していたレーダーは、航空機

を探知することはできましたが、弾道ミ

サイル等を探知することはできませんで

した。ガメラレーダーの配備により弾道

ミサイル等を探知することができるよう

になりました。

△ 新型レーダーFPS -5 △ 旧型レーダーFPS -2

非電離放射線は、我々に身近な

 

太陽光線や電波(テレビ波、ラジ

 

オ波、電力周波数)です。エネル

 

ギーが小さく原子がぶつかっても

 

電離を起こしません。 ガ

メラレーダーQ&A

調達部

土木課 

木きど戸 

和かずゆき行

 本工事場所である大湊分屯基地は、青

森県むつ市に所在し、対空警戒・監視や

要撃管制などの任務に当たっています。

 今回、ここに航空機や弾道ミサイルに

対処する新しい警戒管制レーダーを設置

するため、当局で敷地確保のための造成

工事、レーダー旋回用レール、基礎工事

を行いました。

 工事場所は、地域で最も高い釜かま

臥ふせ

山やま

山頂に位置し、麓の分屯基地から山頂ま

で、資材等の運搬に専用道路で約30分を

要すること、山頂では、霧、強風等、天

候の変化が著しいことから、作業時間に

制約を受ける工事となりました。

 また、本体設置に係る厳密な要求性能

に対応するための品質管理等に苦慮しま

したが、工事受注者とも緊密な調整を重

ねた結果、事故もなく工事を完成するこ

とができました。

航空自衛隊は、青森県むつ市に所在

する第42警戒群(航空自衛隊大湊

分屯基地)に配備されている警戒管制

レーダー(FPS‐2)の老朽化に伴い、

弾道ミサイル防衛(BMD)に対応した

新型警戒管制レーダー(FPS‐5・通

称「ガメラレーダー」)へ換装するため、

平成20年度からレーダー本体の換装を始

めとする運用局舎(電源機器監視制御装

置等)の整備に着手。工事は、平成23年

3月に完成し、7月から運用を開始しま

した。

 「ガメラレーダー」は正式名称ではな

く、建物の3つの側面に張り出したレー

ダーの覆いの模様から一般的に呼ばれる

ようになりました。

新型レーダーは、弾道ミサイル攻撃

に対して我が国国民の生命・財産

を守るための純粋に防衛的な、かつ、他

に代替手段のない唯一の手段として、整

備してきているもので、弾道ミサイルの

捜索・探知能力を有し、地上配備レー

ダーのFPS‐3改及びイージス艦搭載

のSPY‐1Dレーダーとともに弾道ミ

サイルを追尾できる国産の地上レーダー

です。

東北防衛局は、新型レーダーの換装

に関する運用局舎の整備工事、同

レーダーの基礎工事や道路工事等を行い

ました。建設場所が、釜かま

臥ふせ

山やま

の山頂部の

狭隘な敷地で、常に変化する天候等厳し

い気象条件の中での工事でしたが、航空

自衛隊や工事関係業者と鋭意調整を重

ね、予定どおりに工事が完成しました。

 航空自衛隊大湊分屯基地において、新型警戒管制レーダーが完成し、平成 23年7月から運用を開始しました。

ガメラレーダーって、何?

△ 弾道ミサイル防衛(BMD)イメージ図

特集

Page 3: vol.1 6 - MODvol.1 6 2011.9.16. ・対空射撃訓練を開始(青森県 六ヶ所対空射場) ・宮城県自衛隊撤収式 ・ミス・ビードル号太平洋横断80周年記念式典

東北のかなめ(第16号)

4

東北のかなめ(第16号)

5

 

8月1日、宮城県庁で自衛隊の「撤収

式」が行われ、支援活動に従事した陸海

空各自衛隊員のほかに「トモダチ作戦」

を実施した米軍関係者も招かれました。

 

村井宮城県知事は、『皆さんの温かい

気持ちが、打ちひしがれた私たちに生き

 8月1日、宮城県庁において、3月11日の東日本大

震災の発生以降、被災地で各種支援活動に従事してい

た自衛隊の撤収式が行われました。

 撤収式では、支援活動に従事した自衛隊及びトモダ

チ作戦を実施した在日米軍等関係機関に対し、村井宮

城県知事から感謝状が贈呈されました。

る勇気を与え、復興に立ち上がる気力を

沸き立たせてくれた。」と謝辞を述べま

した。これに対し、陸上自衛隊第6師団

の久納師団長は「県民の『自衛隊さんあ

りがとう』という声を聞くたびに、我々

は一層元気になり、これまで活動をする

ことができた。」と述べました。

 

宮城県内での自衛隊の支援活動は、震

災発生以降、144日間に及びました。

△ 久納師団長へ感謝状贈呈

△ 村井県知事と久納師団長

 

東日本大震災において被災された方々

及び被災地のために行われた多大な貢献

に対して、村井県知事から出席した関係

機関に感謝状の贈呈が行われ、東北防衛

局が行った御遺体安置所の御遺族対応等

に対しても感謝状が贈呈されました。

△ 宮城県庁職員に見送られる自衛隊員 △

△ 村井県知事と感謝状を授与された関係者

宮城県自衛隊撤収式

自衛隊撤収式(宮城)

宮城県知事から

 東北防衛局に感謝状

訓 練 使 用 装 備 品

△ 近距離地対空誘導弾 △ 対空機関砲△ 携帯地対空誘導弾

出典:陸上自衛隊ホームページ(http://www.mod.go.jp/gsdf/index.html)   航空自衛隊ホームページ(http://www.mod.go.jp/asdf/index.html)

対空射撃訓練を開始

青森県 六ケ所対空射場

 

7月26日、陸上自衛隊八戸駐屯地六ヶ所対

空射場において、平成23年度の射撃訓練が開

始されました。

 

同射場は、本州で唯一の地対空射撃場(陸

上から海上に向け射撃訓練を実施する施設)

で、東北管内はもとより、全国の陸上自衛隊

及び航空自衛隊等が、近距離地対空誘導弾、

携帯地対空誘導弾及び対空機関砲等を使用し

た射撃訓練を毎年130日程度実施していま

す。

 

東北防衛局は、同射撃訓練の実施にあたり、

自衛隊法第105条の規定に基づき、毎年7

月1日から11月5日まで(毎日午前8時から

午後7時まで)の間、訓練区域における漁船

操業を制限又は禁止するとともに、当該制限

等された区域において従来から適法に漁業を

営んでいた者が経営上被った損失について補

償を行っています。

 

なお、同射場は、昭和34年、青森県北東部

の太平洋沿岸に所在する上北郡六ヶ所村尾鮫

地区に設置されましたが、その後、同地区が

むつ小川原開発地域に指定されたことから、

昭和57年に約15㎞北方の同村泊地区に移転

し、現在に至っています。

八戸市

青森市

六ヶ所対空射場

 7月 26 日、六ヶ所対空射場において開所式が行われ、平成 23年度の対空射撃訓練が開始されました。

  携帯地対空誘導弾の射撃

  標的機 RCAT

  射撃に際しての安全確認

  近距離地対空誘導弾の射撃

  重機関銃の射撃

45

※ 写真は平成 23 年度以前の訓練時に撮影されたものです。

Page 4: vol.1 6 - MODvol.1 6 2011.9.16. ・対空射撃訓練を開始(青森県 六ヶ所対空射場) ・宮城県自衛隊撤収式 ・ミス・ビードル号太平洋横断80周年記念式典

東北のかなめ(第16号)

6

東北のかなめ(第16号)

7

 

ミス・ビードル号が縁で、三沢市とウェ

ナッチ市・東ウェナッチ市は姉妹都市関

係を結びました。私たちの関係は歴史に

基づいてつながっています。

 

本年3月11日に発生した大震災によ

り、東日本では色々な催し物が次々に中

止せざるを得ない状況にありました。し

かし、復興の願いが込められた義援金と

励ましのメッセージが姉妹都市から当市

へたくさん送られました。現地小学生か

らは、ミス・ビードル号の記念絵画が

370点も届きました。

 

復元機のパイロットたちは米軍三沢基

地と絶えず連絡を取り合い、本年8月18

日の成功へ向けて綿密なフライト計画を

立てました。そして、80年前にその目で

本物のミス・ビードル号を見た人たちは、

降りしきる雨の中、蘇ったミス・ビード

ル号の姿を目の当たりにし、当時を想い、

涙しました。

 

三沢村の協力で姉妹都市の架け橋と

なったミス・ビードル号は、今度はお返

しとばかりに三沢市へ〝夢〟と〝希望〟

を届けてくれました。

 

小さな赤い飛行機によって結ばれた三

つのまち、アメリカ、そして日本が大き

く後押ししてくれたこと、そして歴史の

確認がかなえられたことが、日米親善そ

して教育的見地から今回のメモリアルフ

ライトの最大の意義だったのではないか

と考えます。

 8月18日、ミス・ビードル号が80年振りに三沢市上空を

飛行しました。

 今回のメモリアルフライトについて、三沢市との関わり

や関係者の思いを、ミス・ビードルフライト実行委員会事

務局にお話を伺いました。

 

昭和6年10月4日、二人のアメリカ人

パイロット 

クライド・パングボーンと

ヒュー・ハーンドンが操縦するミス・ビー

ドル号が青森県三沢村にある淋代海

岸を飛び立ち、41時間10分後にアメ

リカワシントン州ウェナッチ地区へ

胴体着陸し、世界初の太平洋無着

陸横断飛行に成功しました。

 

パイロットたちの生活

を世話し、海岸に仮設

の滑走路をつくる

など横断飛行を

成功させよ

うと尽力

した三沢村の

人々の献身的

な協力がウェ

ナッチ地区

の人々に伝

わり、出発

地である三沢市と到着地であ

るウェナッチ市・東ウェナッ

チ市は偉業達成50周年、70周

年の年にそれぞれ姉妹都

市関係を結び、以来毎年

使節団を派遣し合うなど活

発な交流が行われています。

~ミス・ビードル号と三沢市の関わりを

お聞かせください~

△ 離陸前のミス・ビードル号復元機

△ パイロットが搭乗し、メモリアルフライトへ

~振り返ってみて、80周年記念のメモリ

アルフライトの意義は何だったのでしょ

うか~

ミス・ビードル号復元機諸元所有者 SPIRIT OF WENATCHEE機体長 27 フィート 8 インチ(約 8.5 m)機体高 アンテナ付 10 フィート 6 インチ(約 3.2 m)  アンテナ無 8 フィート 6 インチ(約 2.6 m)プロペラ 9 フィート(約 2.8 m)翼長 23 フィート(約 7.1 m)翼幅 6 フィート 9 インチ(約 2.1 m)左右長 16 フィート 8 インチ(約 5.1 m)両翼 49 フィート 9 インチ(約 15 m)空重量 3,340 ポンド(約 1,515 kg)

ミス・ビードル号太平洋無着陸横断飛行 80周年記念式典~ 復元機 memorial flight ~

開館時間:午前9時~午後4時休 館 日:年中無休(休館日についてはお問い合わせく     ださい。)入 館 料:無料問合せ先:〒038-0022     青森県青森市大字浪館字近野45      青森駐屯地広報     ℡017(781)0161 内線372     ※あらかじめご予約をお願いします。

広報館 ウ ォ ッ チ ン グ 「 青森駐屯地 防 衛 館 」 青森県青森市の陸上自衛隊青森駐屯地内にある「防衛館」は、明治

11 年に歩兵第5聯れんたい

隊本部兵舎として建てられたもので、昭和 43 年に現

在の場所に移築保存されました。

 建物は当時としては珍しい西洋風建築で、玄関には円柱、外壁コーナー

の隅石、1階には雪国のため雁が ん ぎ

木等が設置されています。

 防衛館の展示室には、八甲田雪中行軍遭難資料をはじめ、県関連旧軍

の貴重な資料が多数展示されています。

(平日は係員から展示資料の説明を受けることができます。要事前予約)

 

東日本大震災の発生から約二週間

後に着任して以来、早半年が経とう

としています。大震災に見舞われた

この年に東北防衛局で勤務できるこ

とに対して何か運命的なものも感じ

ているところです。

 

出身は紅花や冷たい肉そば等で有

名な山形県河北町であり、田園地帯

の広がる山形盆地のほぼ中央で、西

に霊峰月山を仰ぎ見ながら自衛隊に

入隊するまでの22年間を過ごしまし

た。

 

陸上自衛隊に入隊後、初級幹部時

代は航空操縦士として操縦一筋に打

ち込み、その後は陸上幕僚監部、東

部方面総監部等において幕僚として

勤めてきました。また、平成17年か

ら18年にかけては、地元山形に所在

する第六飛行隊で飛行隊長として勤

務した経験もあります。

 

防衛補佐官の主要な任務は地方防

衛局と部隊との架け橋となり、部隊

運用の見地から各種助言を行い、局

の業務遂行の円滑化を図ることで

す。これまでの陸上自衛隊での勤務

経験を活かしつつ、新しいことも貪

欲に吸収しながら職務に邁進したい

と考えています。

防衛補佐官

 1等陸佐 

   鈴木 力

すずき つとむ

△ 着任初日から震災対応に従事

幹部紹介(防衛補佐官)

Page 5: vol.1 6 - MODvol.1 6 2011.9.16. ・対空射撃訓練を開始(青森県 六ヶ所対空射場) ・宮城県自衛隊撤収式 ・ミス・ビードル号太平洋横断80周年記念式典

東北のかなめ(第16号)

8

10月

11月

東北の自衛隊広報行事

※事前の申し込み、入場整理券等が必要なイベントもありますので、お出かけの前に問い合わせ先にご確認ください。

 自衛隊(東北管内)が今後予定している広報行事等は次のとおりです。是非、見に来てください。

開 催 日 イ ベ ン ト 名 開 催 場 所 問 い 合 わ せ 先

空 10月 1日(土) 体験搭乗 三沢基地

第3航空団

司令部監理室広報班

0176-53-4121(3313)

空 10月 2日(日) 秋田空港 空の日 秋田分屯基地

航空自衛隊秋田分屯基地

総括班広報係

018-886-3320(220)

陸 10月16日(日) 大和駐屯地創立 55 周年記念行事 大和駐屯地大和駐屯地広報班

022-345-2191(201)

陸 10月16日(日) 福島駐屯地創立 58 周年記念行事 福島駐屯地福島駐屯地広報室

024-593-1212(204)

空 10月22日(土)航空自衛隊加茂分屯基地部隊創設

58 周年記念行事加茂分屯基地

航空自衛隊加茂分屯基地

総括班

0185-33-3030(202)

陸 10月23日(日)平成 23 年度自衛隊創立記念行事

(市中パレード)弘前市内

弘前駐屯地広報室

0172-87-2111(206)

空 11月23日(水) 平川市民ふれあいコンサート 平川市民文化センター

北部航空方面隊

総務部広報班

0176-53-4121(2320)

 9月4日、航空自衛隊三沢基地において、

「三沢基地航空祭2011」が開催され、自

衛隊及び米軍による展示飛行や装備品の展

示、アメリカ人による出店等、多くの人々で

にぎわいました。

- Information -

※ 表紙の写真は、本年6月に、ユネスコの世界文化遺産に登録された「平泉」(岩手県平泉町)の「中尊寺金色堂」です。

編集後記 防衛省は 8 月31日、福島第1原発事故の対応や入浴支援に当たる陸上自衛隊員約200人を除いて、東日本大震

災での自衛隊の大規模災害派遣を終了しました。また、東北防衛局も8月31日をもって非常勤務体制を解除しました。

 本年3月の東日本大震災から6ヶ月が過ぎ、各被災地においては、復旧から復興に向けた活

動が着実に進んでおります。「がんばろう東北」そして「がんばろう日本」です。

 東北防衛局では、これからもいろいろな角度から自衛隊の活動などを紹介していきたいと考

えております。本紙「東北のかなめ」に対するご意見・ご感想などありましたら、お聞かせく

ださい。お待ちしております。 △ 「中尊寺ハス」