type here the title of your presentation - it can run over ... · erp sap r/3 tms sap r/3 corporate...

23
Slide 1 NIRA_Forum_2006_1.ppt 企業トレジャリーマネジメントと 標準的メッセージツール 企業によるSWIFT利用と背景 SWIFT JAPAN 吉見 NIRA Forum 2006 January 24

Upload: others

Post on 09-Nov-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Slide 1NIRA_Forum_2006_1.ppt

企業トレジャリーマネジメントと標準的メッセージツール

企業によるSWIFT利用と背景

SWIFT JAPAN

吉見 亨NIRA Forum 2006 January 24

Slide 2NIRA_Forum_2006_1.ppt

SWIFTの特徴

金融業界にメッセージサービスを世界的に提供する共同組合

ユーザー=株主本部はベルギー、出資者は世界に分散

高度に安全な金融情報メッセージサービスを安価に提供

金融業界の標準化推進母体

Slide 3NIRA_Forum_2006_1.ppt

SWIFTの広がり

事業法人 保険会社

銀行

受託サービス銀行

証券会社 行政機関

投資顧問

証券取引所

保管・決済サービス

中央銀行

資金決済システム

証券決済システム

Slide 4NIRA_Forum_2006_1.ppt

SWIFTNetをすでに利用中・準備中の企業 産業別(一部)

■石油 BP, Shell, Lukoil, Total■自動車 Ford, DaimlerChrysler■化学・薬品 Johnson & Johnson, DOW■素材・鉄鋼 Cargill, Arcelor, Norsk Hydro■ハイテク他 GE, France Telecom, Microsoft■本邦 A社

Slide 5NIRA_Forum_2006_1.ppt

グローバル キャッシュ マネジメント の歴史

時間

財務管理インソース?

売り掛け・買い掛け管理を含めた

集中体制(シェアドサービスセンター)

決済指示集中管理

(ペイメントファクトリー)

トレジャリーセンターの

設立と財務取引集中管理

一カ国での流動性管理

(Cash Pooling)サービス

一カ国での取引の

マルチバンク対応

銀行のサービス

企業の

イニシアティブ

連結会計

ERP

グループ

財務管理

TMS

SWIFTNet

効果・複雑さ

Slide 6NIRA_Forum_2006_1.ppt

ERP+TMS+SWIFTNetのメリット

■グループ各社の日次残高・異動明細集約

– 多数の銀行口座情報を標準フォーマットで集約→在庫としての全体のキャッシュを把握(日次・リアルタイム)

■グループ全体の財務活動把握→内部統制

– 市場取引の中央監視体制確立■キャッシュフロー経営の基礎・基盤固め

Slide 7NIRA_Forum_2006_1.ppt

SWIFTNet導入による効果測定ファクター

■ システム管理負荷の軽減

■ 銀行手数料交渉のベース固め

■ 日次(又はリアルタイム)でグループ会社全体のキャッシュの把握

■ 取引増加に対する所要人員の削減・抑制

■ 集約にともなう人手の削減

例1: 累計投資1.7百万EURに対し5年で8百万EURのネットリターン ROI400%

例2: 累計投資3.1百万EURに対し5年で10.5百万EURのネットリターンROI 600%

Slide 8NIRA_Forum_2006_1.ppt

損益分岐点分析

例 2例 1

0

20

40

60

80

100

120

Yr 0 Yr 1 Yr 2 Yr 3 Yr 4 Yr 5

CostBenefits

0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

Yr 0 Yr 1 Yr 2 Yr 3 Yr 4

CostBenefits

Slide 9NIRA_Forum_2006_1.ppt

マイクロソフト1,200口座の集中管理・Treasuryの集中管理

■ERP SAP R/3■TMS SAP R/3 Corporate Finance

Management (CFM)■ Integration BizTalk®Server + BizTalk Adopter

+ Office InfoPath® SharePoint

SAP R/3CFM

BizTalkServer

BizTalkServer Adopter

for WWW

InfoPathSharePointPortal Svr

SWIFTNet

SWIFT Interface

Slide 10NIRA_Forum_2006_1.ppt

日本を代表するA社の例

■ERP SAP/R3■TMS グローバル財務管理用製品

■ Integration FileAct*用ファイル管理システム

•44カ国400社超のグループ会社口座管理•世界の市場取引集中管理•各トレジャリーセンターを中央で流動性管理

TMS

SWIFTNetFIN FileAct

連動ツール

•決済指示はFIN(伝統的フォーマット)•口座情報をFileActで集約

ERP

*FileAct : SWIFTNet上のファイル転送

Slide 11NIRA_Forum_2006_1.ppt

システム構成図

■ERP SAP/R3、Oracleなど■TMS グローバル財務管理用製品

■ Integration 連動のためのツールやミドルウエア

TMS

SWIFTNetFIN FileAct

連動ツール

ERP

Slide 12NIRA_Forum_2006_1.ppt

TMS・Integrationツールの一例

■ TMS(財務管理システム)– SUNGARD Quantum Avangard KTP, XRT, Trema, Wall

Street など■ ミドルウエア (異機種のシステム間で安全・高速にデータをつなぐ)

– MQ Series, eGate, Webmethod, Websphareほか■ Integration ツール

– ファイル管理システム- Connect Direct for SWIFTNet, Axway, TRAX

– 統合型ソリューション- SC Sterling Integrator- TRAX

Slide 13NIRA_Forum_2006_1.ppt

プロジェクトの成功要因

■銀行を交えた強力なプロジェクト体制と管理

■問題に対する臨機応変な対応

■業務要件の明確化

■決済システム・銀行システム・SWIFTの深い理解■業務エンドを含めた広汎なテスト

■スポンサー(経営)の強いサポート

Slide 14NIRA_Forum_2006_1.ppt

プロジェクト推進のポイント・注意点

■標準フォーマットと市場慣行の差

■銀行のシステム機能・決済に関する対応の違い

■銀行のテスト対応力

■異例対応・マニュアル対応の洗い出し

■全社的・グローバルレベルでのコスト・ベネフィット分析

Slide 15NIRA_Forum_2006_1.ppt

銀行の方へグローバル企業の財務ニーズへの対応のポイント

標準化・STPを切り口にグローバルな決済サービスについて如何に最適なアドバイス・提案ができるか

■スイフトおよび決済システムと自行システムの理解

■対象通貨の現地決済システムへの接続

■できること・できないことの見極め

– 将来の対応であれば、その時期の明示■テスト対応

■本支店をまたぐ役務提供と収益分配ルール

■通貨・決済タイプを横串としたグローバルなプロセス体制

Slide 16NIRA_Forum_2006_1.ppt

今後の予定

■本邦のケーススタディ

■本邦決済インフラとの接続可能性

■Post ERPなどを含めたSWIFTフォーラム– 第2四半期

■SIBOS Sydney (10月9日~13日)

Slide 17NIRA_Forum_2006_1.ppt

付属資料

■SWIFTの実績と概要■SWIFTの価値■企業によるSWIFT利用の経緯■企業によるSWIFTへの参加方法■検討中の新しいモデル

Slide 18NIRA_Forum_2006_1.ppt

SWIFTの実績と概要• 1973年に15カ国の239金融機関により創設•決済取引の処理センターを開発・提供•安全性・信頼性・常時可用性を追及

歴史

•世界200カ国超、7,500以上の金融機関にサービスを提供•資金決済、証券決済、市場取引決済、貿易•コスト削減、連動処理向上、リスク管理

ノウハウの蓄積

•共同組合形式による、ユーザーがオーナーの組織• オーバーシーヤーとして複数の当局が監査に関与• システムを通過するメッセージは全て公平に取り扱われる

中立性

•FIN(伝統的なフォーマット)・XML標準•技術基盤はオープンテクノロジー+SWIFT独自の手順•複数の通信会社を利用したIP-VPN

技術

Slide 19NIRA_Forum_2006_1.ppt

SWIFTの提供する主要な価値 (キイワード)

安全・耐障害性Resilience

コスト削減Cost

汎用性・拡張性Single Window

標準化Standards

自動化 STP

Slide 20NIRA_Forum_2006_1.ppt

企業によるSWIFT利用の経緯

■1992年BP、1993年Shell、Smith Klein Beechamなどが為替予約確認書のためにSWIFT直接参加を強く希望

■1999年Treasury Counterparty という参加基準設立(通信相手先無制限、資金為替取引電文のみに制限)

– 現状世界に約15社利用中■2001年 SWIFTのメンバー銀行が管理するクローズドユーザーグループの参加者に企業の利用が開始。

MA-CUG上の参加者として、事業法人の財務集中部門での利用が中心

– 現状世界で準備中を含め約60社利用中

Slide 21NIRA_Forum_2006_1.ppt

SWIFTへの参加方法

既存のSWIFT参加方法■ トレジャリーカウンターパーティ(資金為替)

■ MA-CUGに基づく参加者(銀行主管)新しいSWIFT参加方法■ 新規の事業法人のSWIFT参加モデル現在検討中、2006年6月以降実施の計画

Slide 22NIRA_Forum_2006_1.ppt

進化する事業法人のSWIFTNet利用

既存のMA-CUGモデル企業は個々のMA-CUGに参加要

提案・検討中の新しいモデル企業が登録したCUGに希望する銀行が参加

Bank B

Bank A企業A

企業B

Bank C

企業

Bank B

Bank A

Bank C

■長期格付けの安定した(AA-以上)国の上場企業を対象

■FIN以外の利用も可■企業間はサポートしない

Slide 23NIRA_Forum_2006_1.ppt

ご清聴ありがとうございました

■照会先

SWIFT Japan吉見 [email protected]電話 03-5223-7409