trc marc/uタイプ マニュアル...2) trc内部適用細則 ① trc marc/uタイプ...

252
TRC MARC/Uタイプ マニュアル 図書編 第7版 2005.3.29

Upload: others

Post on 24-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

TRC MARC/Uタイプ マニュアル

- 図書編 -

第7版

2005.3.29

目 次

はじめに ··········································································· 1

Ⅰ.概略説明 ··································································· 2

Ⅱ.提供媒体に関する仕様説明 ······················································· 3

1.新分解型フォーマット ··················································· 3

2.MT版フォーマット ····················································· 5

3.FD版フォーマット・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・· 7

4.Uタイプ拡張版・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・· 9

Ⅲ.データ内容に関する事項 ························································· 11

1.記述ブロックとアクセスポイントブロックの対応 ··························· 11

2.サブフィールド単位の記述とアクセスポイントの対応関係 ··················· 12

3.提供コードに関する事項 ················································· 13

4.JAPAN/MARC から抽出・変換したUタイプに関する事項······················· 14

Ⅳ.所蔵データ(ローカルデータ)に関する事項 ······································· 15

1.ローカルデータの扱い ··················································· 15

2.ローカルデータのレイアウト ············································· 15

Ⅴ.メンテナンスデータに関する事項 ················································· 16

1.メンテナンスを行う条件と対象 ··········································· 16

2.メンテナンス情報の公開 ················································· 16

3.メンテナンス情報の提供・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16

Ⅵ.通則 ··································································· 18 1.対象とする資料の範囲 ··················································· 18

2.記述の対象 ····························································· 19

3.記述の情報源 ··························································· 22

4.記述の精粗 ····························································· 23

5.記録の方法 ····························································· 24

1)転記の原則························································· 25

2)目録用の言語・文字 ················································· 25

3)文字の転記 ························································· 25

(1)漢字························································· 25

(2)かな························································· 26

(3)カタカナ····················································· 26

(4)ローマ字····················································· 27

(5)ハングル文字················································· 27

4)数字の記録 ························································· 28

5)記号の記録 ························································· 28

6)誤記,誤植 ························································· 29

Ⅶ.TRC MARCデータ要素一覧 ·················································· 30

Ⅷ.データフィールドと書誌データの内容 ············································· 39

010 国際標準図書番号··················································· 39 1.ISBN······················································· 40

2.誤ISBN····················································· 41-2

080 TRC MARCコード ············································· 42

1.TRC MARC No.······································· 43

2.Gコード······················································· 43

3.『週刊新刊全点案内』号数········································ 43

4.TRC MARC No.体系の変遷······························· 44

251 ~ 259 タイトルと責任表示に関する事項························ 45

251 ~ 259 A 本タイトル············································ 46

1.入力方法······················································· 46

2.タイトル先行事項··············································· 47

3.情報源によってタイトル表示が異なるもの ························· 49

4.第2タイトルの読み············································· 50

5.タイトルが欧文の場合のタイトルの読み(原綴形) ················· 53

6.タイトルが2以上ある場合の入力方法····························· 53

7.無著者名古典··················································· 54

8.資料種別表示··················································· 55

251 ~ 259 D 部編名,巻次,回次,年次等···························· 56

1.入力方法······················································· 57

2.順序づけされていないが巻次として扱うもの ······················· 58

3.部編名,巻次,回次,年次等の補記······························· 58

4.読みの入力方法················································· 59

251 ~ 259 B タイトル関連情報······································ 61

1.入力方法······················································· 62

2.第2タイトルの読み············································· 63

3.タイトルが欧文の場合のタイトルの読み(原綴形) ················· 63

251 ~ 259 F 責任表示·············································· 64

1.入力方法······················································· 65

1)日本人····················································· 65

2)東洋人····················································· 67

3)団体······················································· 68

4)西洋人····················································· 68

5)情報源の表示は1つだが実際は複数著者 ······················· 70

6)情報源の表示は省略して表示されているが,実際は複数著者 ····· 70

7)2以上の個人や団体が表示されている場合 ····················· 71

2.責任表示とするものの範囲······································· 72

1)原則として責任表示に入力するもの ··························· 72

2)原則として注記するもの····································· 72

3)原則として入力しないもの··································· 72

4)責任表示が情報源に表示されていない場合 ····················· 73

3.責任表示の省略(責任表示の数)································· 76

4.2以上の責任表示の入力順序····································· 77

5.責任表示から省略する語········································· 79

6.合集··························································· 80

1)総合タイトルがあるもの····································· 80

2)責任表示,タイトル関連情報,巻次が同じで総合タイトルのないもの····· 80

3)責任表示,タイトル関連情報,巻次が異なるもの ··············· 81

7.著者名典拠コード··············································· 87

1) 入力方法··················································· 88

2) 「Uタイプ」と「個人名・団体名典拠ファイル」の字体の関係 ··· 89

3)人名典拠ファイルとのリンク································· 91

4)団体名典拠ファイルとのリンク······························· 96

8.著者紹介······················································· 97

265 版に関する事項····················································· 99

1.版表示························································· 100

2.版の責任表示··················································· 101

270 出版に関する事項···················································· 102

1.出版地························································· 103

2.出版者························································· 104

3.出版者コード··················································· 104

271 発売に関する事項 ·················································· 105

1.発売地························································· 106

2.発売者························································· 106

3.出版者コード··················································· 106

270 D 出版年月························································ 107

275 形態に関する事項 ················································ 109

1.ページ数,図版数等············································· 110

2.大きさ························································· 111

280 ~ 281 シリーズのタイトルと責任表示に関する事項 ·············· 112

280 ~ 281 A シリーズ名・シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 ······ 113

1.入力方法······················································· 113

2.シリーズ名が欧文の場合のシリーズ名の読み(原綴形) ············· 114

3.シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 ··························· 115

4.2以上のシリーズ表示··········································· 116

280 ~ 281 F シリーズの責任表示···································· 117

350 , 354 一般注記・原タイトル注記······························ 120

1.入力方法······················································· 121

2.下記の特定事項に属さない注記··································· 121

3.タイトルに関する注記··········································· 121

①タイトルの情報源··············································· 121

②並列タイトル··················································· 122

③翻訳書の原タイトル············································· 122

④別冊である続編,補遺,索引のタイトル····························· 123

⑤多巻もの・年刊もののタイトル関連情報 ··························· 123

4.責任表示に関する注記··········································· 123

①情報源によって異なる責任表示··································· 123

②注記する必要がある著者········································· 123

5.版および書誌的来歴に関する注記································· 124

①特殊な版表示··················································· 124

②版および書誌的来歴············································· 124

③複製本の原本··················································· 124

6.出版・発売等に関する注記······································· 125

7.形態に関する注記··············································· 125

①ページ数······················································· 125

②地図等························································· 125

③大きさ························································· 125

④付属資料······················································· 125

⑤印刷,複写····················································· 126

⑥装丁··························································· 126

8.シリーズに関する注記··········································· 126

①複製本の原本に属していたシリーズ名····························· 126

②上位シリーズ名················································· 126

9.展覧会会場標目················································· 126

377 A 内容に関する注記 ················································ 127

1.内容細目······················································· 128

2.内容の責任表示················································· 129

3.書誌,年譜,年表··············································· 129

377 B ,D 内容紹介・ジャンル名 ······································· 130

1.内容紹介······················································· 131

2.ジャンル名····················································· 131

3.ジャンル名一覧················································· 132

291 ~ 299 多巻ものの各巻のタイトルと責任表示に関する事項················· 133

291 ~ 299 A 各巻のタイトル······································· 134

1.各巻のタイトル················································· 134

2.各巻の部編名,巻次,回次,年次等······························· 135

3.各巻のタイトル関連情報········································· 135

4.各巻の巻のタイトル············································· 136

5.各巻の無著者名古典············································· 136

291 ~ 299 F 各巻の責任表示······································· 137

1.入力方法······················································· 138

2.各巻の合集····················································· 139

1)総合タイトルがあるもの····································· 139

2)責任表示,タイトル関連情報,巻次が同じで総合タイトルのないもの···· 140

3)責任表示,タイトル関連情報,巻次が異なるもの ················· 141

658 , 650 件名標目,個人件名標目··································· 144

1.入力方法······················································· 145

2.件名標目の新設················································· 148

3.件名標目のあたえ方及び数······································· 149

4.固有名························································· 151

1)個人名,団体名·············································· 151

2)地名······················································· 154

3)作品名····················································· 157

5.件名標目をあたえない資料······································· 161

677 分類記号···························································· 162

677 W 別置記号······················································· 163

1.入力方法······················································· 163

2.別置記号一覧··················································· 163

677 A,C NDC8版,9版 ··········································· 163

1.入力方法······················································· 164

2.分類標目の数··················································· 165

3.分類標目のあたえ方············································· 166

4.児童図書の分類標目············································· 167

690 , 551 , 751 T 図書記号 単一記入制目録における標目指示 ···· 173

1.入力方法······················································· 174

2.単一記入制目録のための標目選定表······························· 177

3.単一記入制目録における標目選定································· 180

360 価格に関する注記···················································· 191

1.本体価格······················································· 192

2.特価・特価期限················································· 192

3.セット価格,分売不可情報······································· 193

365 流通等に関する事項 ·················································· 194

1.利用対象······················································· 195

2.流通コード····················································· 196

3.配本回数······················································· 197

4.刊行形態区分··················································· 198

5.書評··························································· 199

6.ベル・SB・新継続コード······································· 200

Ⅸ.特殊入力資料 ··································································· 201

1.ガイドブック ··························································· 201

2.外国語で書かれている図書 ··············································· 202

3.学習参考書,資格試験参考書,楽譜,ポルノグラフィー ·························· 203

4.紙芝居 ································································· 204

5.点字資料 ······························································· 205

6.複合媒体資料 ··························································· 206

7.ブックオンデマンド ····················································· 208

8 .ムック ································································· 211

9.地図(道路地図,住宅地図) ············································· 212

10.一枚ものの地図 ······················································· 213

Ⅹ.標目付則 ··································································· 214

1.片かな表記法 ··························································· 214

2.TRC MARC典拠資料 ················································ 222

3.TRC MARC統一カナ表記一覧 ········································ 224

1) 和語・漢語 ·························································· 224

2) アルファベット ······················································ 230

3) コンピュータ用語 ···················································· 234

4) 数字 ································································ 236

4.ローマ字表記要領 ······················································· 237

Uタイプ

は じ め に

1.このマニュアルは『日本目録規則』(以下NCR)の適用とTRC MARC/Uタイプの入力

方法を実例をあげつつ述べたものである。

2.TRC MARC/Uタイプの表現はできる限り提供時の形に近づけているが,紙幅の関係上,

以下の点については若干実際と異なる場合がある。

①著者名典拠コード,各項目のローマ字形は,一部のみ表示。

②アクセスポイントブロックのカタカナ,ローマ字は半角文字(1バイト)で表示

*実データは全角文字(2バイト)。

③カード例で表示しているものはカード形のイメージであり,実際に提供しているカードとは

若干異なる。

3.作成基準

1) 基本ツール

① 日本目録規則(NCR) 1987年版改訂版

② 日本十進分類法(NDC) 新訂9版および新訂8版

③ 基本件名標目表(BSH) 第4版 国立国会図書館件名標目表(NDLSH)を補完的に使用

2) TRC内部適用細則

① TRC MARC/Uタイプ マニュアル -第7版-

② TRC「日本目録規則 1987年版改訂版」適用細則-図書の著者標目の部-

③ TRC日本十進分類法-新訂9版-分類コード(新訂8版併記)

④ TRC MARC分かち書き基準

4.典拠ファイル

① 個人名(日本人・東洋人・西洋人の著者,個人件名) 1993年より提供開始

② 団体名(団体著者,団体件名) 1993年より提供開始

③ 出版者 2005年より提供開始

④ シリーズ,全集 2005年より提供開始

⑤ 件名(普通件名,地名件名,作品件名) 2005年より提供開始

1

Uタイプ

I.概略説明

TRC MARC/Uタイプは TRC MARC/JPフォーマットの改良版である。JAPAN/MARCとの互換

性を考慮しつつ,弊社固有のデータ項目を付加し,かつ,ユーザーでの処理の高効率化を意図して開

発されたものである。

現在の各図書館に導入されているシステムは大型汎用機から,オフコン,パソコンに至るまで多様

を極めている。さらには,相対的に磁気ディスク等の記憶装置の価格が安価になりつつあり,MARC

の受け皿も広がった。このような状況から,ユーザーのご要望として,より多くの情報を MARCに求

める傾向にあり,このUタイプは従来より提供していたVタイプ等では収録できなかった情報をも含

めて,提供できるよう設計されている。

以下に TRC MARC/Uタイプの主な特色を述べる。

① 各項目は基本的に長さの制限がない可変長である。

② 各項目のアクセスを容易に行うため,項目の情報はディレクトリ部に一括して収めた。

さらに,項目識別子にはタグ№(フィールド識別子),$(サブフィールド識別子)に加えて

タグ№,$単位にシーケンス(順序)№を付与し,各項目識別子は1件内でユニークに認識で

きるようにした。

③ 豊富なアクセスポイントブロックを収め,かつ,記述ブロックとの1項目単位(人名の場合は

一人単位)の対応が容易に行えるよう配慮されている。

④ 提供方法としては,TOOLi(※)およびftpによるオンライン提供と,媒体(配送)に

よる提供がある。

媒体による提供の場合は,MT(磁気テープ),FD(フロッピーディスク(但し,3.5イ

ンチのみ))がある。圧縮率・可搬性を考慮し下記のフォーマットがある。

※TOOLiはTRCが提供している図書館専用ポータルサイトである。

提供方法と提供フォーマットの関係

新分解型 MT版フォーマット

FD版フォーマット

(圧縮型)

FD版フォーマット

(分解型)

オンライン提供 ○ ○ ○ ×

媒体提供(配送) ○ ○ ○ ○

⑤ 日本語コードは JIS コードを始めとして,複数のコード体系に対応し,外字についても一部は

メーカーとのタイアップによりコード及び文字イメージの提供も可能である。

⑥ JAPAN/MARCもUタイプフォーマットに変換して提供できる。

⑦ 典拠コードをアクセスポイントブロックに収めており,別途頒布の典拠ファイルとのリンク

が可能である。(p91参照)

2

Uタイプ

II.提供媒体に関する仕様説明

1. 新分解型フォーマット 新分解型はクライアント・サーバシステムでのデータの扱いやすさと格納効率を考慮したフォ

ーマットである。(2001年1月より提供開始)

1-1 提供媒体及び,仕様 提供媒体はTOOLi,ftpおよびFDの利用の何れかとし,クライアント・サーバシステ

ム専用とする。(汎用機版の作成は行わない)

FD仕様 :3.5(2HD 1.4MB)

ファイル形式 :FAT

交換形式 :MS-DOS標準

文字コード :ASCII,SJISコード

1-2 フォーマット 新分解型は1書誌の情報を項目識別子単位に分解したものである。つまり,1書誌のデータは

それぞれn件のレコードにより構成される。各書誌の先頭には書誌ヘッダーレコードがあり,

それ以降に項目レコードが収められる。この時,項目レコードは項目識別子の昇順に収められ

る。

3

Uタイプ

レコード形式(データ構造の概略)

書 誌 ヘ ッ ダ ー レ コ ー ド

書 誌 (書誌項目数分)

項目レコード

所 蔵 (所蔵項目数分)

書 誌 ヘ ッ ダ ー レ コ ー ド

書 誌 (書誌項目数分)

項目レコード

所 蔵 (所蔵項目数分)

① 書誌ヘッダーレコード

‘###’

で固定

ID No.

(登録番号)

M種別

MARC No.新刊案内

号数

更新区分

書誌

項目数

項目

X(3) X(20) X X(15) X(4) X 9(3) 9(

1書誌の先頭に必ず一件発生する。書誌,所蔵の項目数は各レコード数と一致

その合計は下記1書誌分の項目レコード数と一致する。

② 項目レコード

項目識別

TAG $ SEQ

制御 データ部

9(3) X 9(4) X X(n)

1書誌に複数件(TAGの個数分)発生する。データの長さは常に不定であり

CR・LFをもってデータの終わりとする。

4

1書誌

1書誌

LF

CR

4) X(2)

LF

CR

X(2)

Uタイプ

2. MT版フォーマット

2-1 媒体仕様 磁気テープ スタンダードラベル 1600/6250BPI いずれか

CD-ROM ISO9660形式

※ CD-ROMの場合,MS-DOSでの提供が可能

2-2 ファイルレイアウト 1 レコード形式

MT版には従来版と拡張版(p9参照)の2種類のフォーマットがある。

レコードラベル部 ディレクトリ部 データ部

固定 可変 可変

論理レコード長 : 8184 バイト

論理ブロック長 : 8188 バイト

レコード形式 : 可変長ブロック化形式

各部の概略

レコードラベル部 … 書誌のキー項目(MARC №,登録番号等),項目数等の項目を

記述する。

ディレクトリ部 … データ部に収められた,各項目の位置,長さ等を記述する。

項目の格納順は項目識別子の昇順である。

データ部 … 実データ領域

1レコードは1書誌を表わす。1書誌に対して複数の所蔵がある場合(複本)は,その所

蔵数分のローカルデータが繰り返される。(詳細はⅣ.所蔵データに関する仕様 p11を

参照)ただし,この処理は,媒体を作成する単位で行うので,複数に渡り媒体作成を行っ

た場合,同一書誌が発生し得るので注意されたい。

2 各部詳細

①レコードラベル部

ID №

(登録番号)

MARC №

データ部

開始位置

新刊案内

号数

X(20) X X(15) X(3) X INTEGER 9(4) 9(4)

5

Uタイプ

項 目 名 属性・桁 内 容

ID №

(登録番号) X(20)

ユーザー図書館の登録番号。複本の場合はその中で

最小の登録番号を収める。

M種別 X(1) ソースとなったMARC の種別

T :TRC MARC J :JAPAN/MARC

O :オリジナル入力

MARC № X(15) MARCの KEY項目

TRC:TRC MARC № JP:JAPAN/MARC №

オリジナル入力:入力原稿 No. ※注 1

予 備 X(3)

更新区分 X(1) N:新規 C:修正 D:削除

項 目 数 INTEGER ディレクトリ部に収められた項目の数

データ部

開始位置

9(4) レコードラベルの先頭を1とした

バイトインデックス

新刊案内号数 9(4) 『週刊新刊全点案内』の号数

※注 1)オリジナル入力(TRC MARC 非累積分)のUタイプの場合,原則として MARC No.は9桁の入

力原稿番号(図書館単位でユニークな番号)が入力される。ただし,書誌部には 080A のタグは

発生しない。

②ディレクトリ部

項 目 1

項 目 識 別 子 データディレクトリ

タグ№ $ SEQ 制御

位置 長さ

項 目 2 項目3…n

9(3) X INTEGER X INTEGER INTEGER 11バイト

項 目 名 属性・桁 内 容

項 目 識 別 子 同一書誌内でユニークな KEY

タグ№ 9(3) 別紙項目表による項目識別№

$ X(1)

タグ内をさらに細分化するための英字一字の

サブフィールド識別子

SEQ INTEGER 同一タグ$内の連番

制 御 X(1) 目録出力上の標目出力位置等の制御情報

データディレクトリ 該当項目のデータ部の位置と長さ

位 置 INTEGER データ部の先頭を1としたバイト インデックス

長 さ INTEGER 該当項目のバイト長

※ INTEGER(2バイト バイナリ数値)項目のビット排列はMS-DOS形式の

場合,インテル型となる。

6

Uタイプ

3. FD版フォーマット FD版には圧縮型,分解型のフォーマットがある。各々の特色は圧縮型はMT版の可変長デー

タのレコードイメージをそのままの形でレコード分割したもので,データの圧縮の効率が良く,

分解型は,項目識別子単位にレコード分割したもので圧縮率は低下するが可搬性に優れている。

3-1 ファイルレイアウト【圧縮型】 圧縮型には従来版と拡張版(p10参照)の2種類のフォーマットがある。

MT版のレコードを以下のように120バイト単位に分割する形とし,さらに,ファイル内で

の書誌発生番号さらにその書誌の中でのレコード発生番号を先頭に付与する。この結果MT上

の1件のレコードはn件のレコードに分解される。最終のn件目のデータが120バイトに満

たない場合はその分EBCDICコードのスペース(HEX”40”),DOS版の場合はASCIIコ

ード(HEX”20”)が補われる。

MT上のUタイプ 1レコード(可変)

120 バイト 120 バイト 120 バイト 空白

ファイル内書誌

発生番号

書誌内レコード

発生番号 MARCデータ

9(6) 9(2) 120バイト

128 バイト

7

Uタイプ

3-2 ファイルレイアウト【分解型】 ①データの構造の概略

分解型は1書誌の情報を項目識別子単位に分解したものである。つまり,1書誌のデータは

それぞれn件のレコードにより構成される。各書誌の先頭には書誌ヘッダーレコードがあり,

それ以降に項目レコードが収められる。この時,項目レコードは項目識別子の昇順に収めら

れる。

データ構造概略図

書 誌 ヘッダーレコード

書誌(書誌項目数分) 1書誌目

項目レコード

所蔵(所蔵冊数分)

書 誌 ヘッダーレコード

書誌 項目レコード

所蔵

2書誌目

②書誌ヘッダーレコード

“H”

MARC No. 書誌

項目数

所蔵

項目数 予 備

X X X(15) 99 99 X(107)

1書誌の先頭に必ず1件発生する。書誌,所蔵の項目数はそのレコード数とは一致せず,

その該当項目数である。これは1つの項目の長さが下記項目レコードのデータ部の長さ

116バイトを超えた場合はレコードが複数件となるためである。

③項目レコード

項 目 識 別 子

タグ

№ $ SEQ

制御 文字数 データ部 継続

9(3) X 99 X 9(4) X(116)〔N(58)〕 X

1書誌について複数件発生する。1つの項目がデータ部の長さをオーバーする場合は,

継続に“1”を記述し同一項目を繰り返す。同一識別子の最終レコードの継続は常に

“X”である。その他の項目についてはMT版(p5)を参照されたい。

8

Uタイプ

4. Uタイプ拡張版 TRCマーク(AV)の項目拡大に伴うフォーマット。

4-1 MT版フォーマット(拡張版) 旧新刊案内号数エリア(3桁)を,継続フラグ(1桁)と予備(2桁)に分割し継続フラグの

エリアを設定。(レコードラベル部の長さに変更は無し)8184バイトのレコード長を越え

る場合に継続フラグに‘*’をセットし,継続レコードがあることを明示的に表示する。

新レコードラベル部

ID No.

(登録番号)

M種別

MARC No.

継続フラグ

予備

更新区分

項目数

データ部

開始位置

新刊案内

号数

X(20) X X(15) X X(2) X INTEGER 9(4) 9(4)

データイメージ図

ディレクトリ部 データ部 レコードラベル部

A部 B部 A’部 B’部

< 8000バイト~

Uタイプマーク(A部)

ディレクトリ部 データ部 レコードラベル部

継続フラグに‘*’ A部 A’部

Uタイプマーク(B部)

ディレクトリ

部 データ部 レコードラベル部

継続フラグは空白B部 B’部

*ひとつの項目(タグ)が2レコードに分割される事はない。

9

Uタイプ

4-2 FD版フォーマット【圧縮型】(拡張版) 従来版のFD圧縮型はMT版のレコードを120バイト単位で分割し,さらにファイル内での

書誌発生番号とその書誌の中でのレコード発生番号を先頭部に付与していた。

拡張版では,ファイル内書誌発生番号,書誌内レコード発生番号共に,1桁ずつ増やし,それ

ぞれ7桁,3桁とする。したがって1レコードのマークデータの長さは118バイトとなる。

また,分割されるMT版の内容が継続データ(4-1参照)であっても,FD圧縮版は1書誌

単位のデータを分割して作成されるので,MT版への変換時には注意されたい。

データイメージ図

ディレクトリ部 データ部 レコードラベル部

A部 B部 A’部 B’部

<8000 バイト ~ 118バイト 118バイト 118バイト 空白

ファイル内書誌 発生番号

書誌内レコード 発生番号

MARC データ

9(7) 9(3) X(118)

128バイト

10

Uタイプ

11

III.データ内容に関する事項

1. 記述ブロックとアクセスポイントブロックの対応 記述ブロックは『日本目録規則 1987年版改訂版』の第Ⅰ部「記述」,アクセスポイント

ブロックは第Ⅱ部「標目」にそれぞれ対応する。

アクセスポイントとは,書誌レコードのファイルを検索するときに用いる名称,用語,コード

番号のことである。

記述 個々の資料について,他の資料または同一著作の他の版と同定識別するために,タイトルと責任表

示に関する事項,版に関する事項など,一連の書誌的事項を組織的に構成して記録すること,または

記録した一連の書誌的事項。書誌記述ともいう。

標目 書誌的記録を検索する手がかりとなるもので,目録記入の冒頭に記載され,その排列位置を決定する

第一要素。標目となるものには,タイトル,著者,件名および分類記号がある。

項目識別子 同一書誌内でユニークなKEY タグ№ フィールド識別子 各データフィールドに対応してそのフィールドの内容を 識別するための3桁の数字 $ サブフィールド識別子 タグ内をさらに細分化するための英大文字1字

SEQ シーケンス№ 同一タグ$内の連番,対象タグにより1から最大99まで

制御 目録出力上の標目出力位置等の制御情報(p23参照)

記述ブロックとアクセスポイントブロックのフィールドどうしのデータをリンクさせるため,

タグ№の末尾1桁に以下の表のような関連づけをしている。

フィールドのリンクづけ一覧

記述ブロック アクセスポイント

タイトル・責任表示 タイトル標目 著者標目

タイトルと責任表示に

関する事項

251

252

259

551

552

559

751

752

759

280 580 780 シリーズに関する事項

281 581 781

多巻ものの各巻のタイ

トルと責任表示に関す

る事項

291

292

299

591

592

599

791

792

799

251に対応するタイトル標目が551,著者標目が751となる。

項目識別子

タグ No. $ SEQ

制御

551 A 2 1

Uタイプ

12

記述ブロックとアクセスポイントブロックの概念図

タグ№:251 タイトルと責任表示に関する事項

$ A

本タイトル

$ D

部編名,巻次,回次,

年次等

$ B

タイトル

関連情報

$ F

責任表示

2. サブフィールド単位の記述とアクセスポイントの対応関係 TRC MARC/Uタイプでは項目識別子にシーケンス№を付与している。これにより記述とア

クセスポイントの対応が完全な形でとれるようになっている。責任表示もこれに合わせて著述

の区分が同一の場合を含めて,必ず1責任表示1項目で入力される。

【例】

{記述} {アクセスポイント}

251A1〔タイトル〕 ←→ 551A1

251F1〔責任表示1〕 ←→ 751A1

←→ 751R1

←→ 751N1

251F2〔責任表示2〕 ←→ 751A2

←→ 751B2

←→ 751N2

251F9〔責任表示9〕 ←→ 751A9

←→ 751B9

←→ 751N9

責任表示1に関する要素は記述ブロックでもアクセスポイントブロックでも必ずシーケン

ス№は1であり,責任表示2のシーケンス№は2にまとめられている。

上図の様に,記述ブロックの一つの記述に対して複数の豊富なアクセスポイントブロックが収め

られている。これによって従来の TRC MARC/Vタイプのように漢字とこれに対するカナ読みと

いう単純な関係ではなく,より多様な角度からの検索に対応する事が可能となっている。

なお,項目の詳細はⅦ.TRC MARCデータ要素一覧(p30)を参照されたい。

記述ブロック

タグ№:551 タイトル標目

$ A

カタカナ形

$ R

原綴形

$ G

カタカナ形

(第2タイトル)

$ D

部編名,巻次,

回次,年次等の読み

タグ№:561 タイトル関連情報の標目

$ A

カタカナ形

$ R

原綴形

$ G

カタカナ形

(第 2 タイトル)

タグ№:751 著者標目

$ A

カタカナ形

$ R

原綴形

$ B

漢字形

$ Y

カタカナ形

(西洋人以外の記述に

対応する)

$ P

カタカナ形

(西洋人の記述に

対応する)

アクセスポイントブロック

Uタイプ

13

3. 提供コードに関する事項 1バイトコード EBCDIC(カナ形),JIS0201(8単位)

日本語コード 以下のコードをサポートする

① JIS(旧 JIS) 第1,第2水準及びJP/MARCマニュアル(3版)記載の外字

② JEF(標準,拡張含む) 及びTRC規定の外字(JEF 標準のみも可)

③ JIPS(G0集合)及びTRC規定の外字

④ KEIS(78”版)

⑤ IBM

⑥ シフトJIS

⑦ EUC

TRC MARCの書誌部(ローカルデータを除く)は全て日本語コードである。

外字コードの扱い

JEF,JIPSのTRC規定の外字については,そのフォントソース(コードと文字イメ

ージ)を富士通(株),日本電気(株)に供与し,ユーザーへの頒布をUタイプのユーザー

に限り認めている。詳細については,両社の担当部署にお問い合わせいただきたい。また,

他のコードでも極力外字の発生を抑える目的で当社の内部コードから変換する際に,一部の

コードをJISコード内へ変換している場合がある。例えば記号の //を ∥ に置き換える

等の処理を行っている。

漢字の扱い(p25参照)

「漢字は原則として所定の情報源に使用されている字体で記録する」のが原則だが,日本語処

理におけるコンピュータ異機種間のデータ交換は,文字コードの関係で必ずしも単純ではない。

実際にTRC MARCをご利用いただく図書館の使い勝手を優先的に考慮するために,ハー

ドウェアの制約,各種文字コードの対応関係,文字イメージ,目録規則等を検討し,以下のよ

うな日本語処理を行っている。

① 原則としてJIS C 6226-1978年版(情報交換用漢字符号系)漢字コード表の

第1,第2水準から採用。

② 例外として追加文字コード(JIPSコード拡張の一部,TRC規定の外字)より採用す

る。

※JIPSコード:Japanese Information Processing System=日本電気標準文字

セット

Uタイプ

14

4. JAPAN/MARCから抽出・変換したUタイプに関する事項 4-1 一般的注意事項 JAPAN/MARCからUタイプに変換した場合は,単純にフォーマットの変換のみを行って

いる。

したがって,JAPAN/MARCに元々存在しないフィールド,例えば出版者標目は発生しな

いし,分かち等の区切りに使用している記号類もそのままなので注意されたい。

【例】

TRC MARC JAPAN/MARC

658B11 福岡県-農業 658B1 福岡県//農業

また,ディレクトリ部の制御情報は全てスペースがセットされる。

4-2 日本語コードに関する事項 JAPAN/MARCから抽出した場合でも各コードへの変換提供を行う。ただし,各コード

への変換はTRC内部コードに一旦置き換えた後,各コード体系に変換している。したがって,

JAPAN/MARCマニュアル3版以降に追加された外字については,TRC内部コードに

置き換える時点で変換不能となっている場合がある。例えば一部のハングル文字が追加されて

いるが,これはTRC内部コードを持たないため,TRC内部コードに置き換えた際に 〓 文

字に変換され,提供コードがJISコードでもこのまま 〓 文字となる。

Uタイプ

IV.所蔵データ(ローカルデータ)に関する事項

1. ローカルデータの扱い ローカルデータも他の目録情報同様に項目識別子を与え,その実データはデータ部に収められ

ている。ローカルデータの項目識別子のタグ№,$は990A 固定である。新刊全件マーク

の場合も必ず発生する。990Aは各ユーザーごとに固定長のフィールドとして設定され,こ

の中に幾つかの項目,例えば,登録番号,請求記号等を収めることができる。

Uタイプでは1書誌に対して,最大99件迄の複数件のローカルデータを付与する複本処理を

行っている。この場合は,項目識別子上のシーケンス№により各所蔵データの振り分けを行っ

ている。ただし,この複本処理の対象は1媒体を作成する範囲のみで可能である。

【ディレクトリ】

所蔵項目

書誌項目 990A1 990A2 990A3

【データ】

1冊目ローカル 2冊目ローカル 3冊目ローカル

登録番号 請求記号 価 格 登録番号 請求記号 価 格 登録番号 請求記号 価 格

2. ローカルデータのレイアウト ローカルデータには必ず,ユニークな(重複しない)登録番号(ID №)を含んでいなければ

ならず,同時にそれはローカルデータの先頭に置かなければならない。また,ローカルデータ

の最大の長さは 232バイトである。基本的にフォーマットは自由であり,英数字,日本語の項

目が混在してもよい。

下記に弊社物流システムと連動させた場合の標準的なローカルデータのレイアウトを示す。

【ローカルデータ標準フォーマット】 フィールド長 = 80 バイト

請 求 記 号 登録

番号 別置 分類 図書

記号

巻冊

記号

ローカル

フィールド

(発注№)

予備

9(9) X(2) X(8) N(4) N(5) X(4) 9(6) 9 X(10) X(22)

1:一般 2:児童

※ システムによっては請求記号が EBCDICコードのみの場合がある。その場合,図書記号,

巻冊記号は各々のエリアの半分に EBCDICコードで収めており,収容文字数は増えない。

15

Uタイプ メンテナンスデータに関する事項

16

V.メンテナンスデータに関する事項

以下の事由により,一度作成したMARCをメンテナンス(加筆訂正)することがあります。

メンテナンス作業は内容により,一括処理で行うものと,図書現品を確認して一冊ずつデイリーで行

うものがあります。

1. メンテナンスを行う条件と対象

① MARC作成の基本ツール(日本目録規則,日本十進分類法,基本件名標目表)の改訂にともな

う変更。

② MARC作成内規の変更にともなう入力項目の拡大。

③ 書評情報や増刷時のISBNなど追加情報の付加。

④ 新設件名標目の累積MARCへの反映。

⑤ 著者名読み判明等の訂正。

⑥ 入力ミスの訂正。

2. メンテナンス情報の公開 メンテナンス情報は「週刊新刊全点案内」および「TOOLi」上で随時公開しております。

3. メンテナンス情報の提供 図書館からのご指摘によりMARCのメンテナンスが発生する場合がありますが,当該MARCの

納品をご依頼の場合は,弊社の責任において提供いたします。

(注)メンテナンスデータの提供(MARCの再納品)は図書館システムの機能に関係しますので,

一律に,また無原則に提供することは控えております。

Uタイプ メンテナンスデータに関する事項

17

《MARC保守契約》 メンテナンスデータ全情報の提供とMARCバージョンアップに対応するために「MARC保守契約」

があります。

主な内容は以下のとおりです。

1.企画商品や展示会・ブックフェア商品のデータを提供いたします。 2.図書館システムのバージョンアップ等に併せて以下のような対応を行ないます。

① 最新のMARCの提供

UタイプMARCからTタイプMARCへの変換等にも対応いたします。

② 周辺ファイルも同様に提供いたします。

3.メンテナンス情報の提供

メンテナンス情報の提供は,データまたはリストの何れかによります。

① データによる提供

毎週Uタイプ上で項目(TAG)が変更(追加・更新・削除)された場合に該当するMARCを

変更データとして(レコードラベル部の更新区分に "C" をセット)提供いたします。

データには図書館固有の情報(ローカル情報)は付与せず,各図書館の経常納品のMARC

仕様にあわせて提供可能です。

(注)メンテナンスデータの図書館システムへの取り込みについては,図書館システムの

機能に関係するため,事前に図書館メーカーまたはディーラーへの確認が必須です。

② リストによる提供

リストによるメンテナンス情報の提供は,A4専用帳票に,TAG毎の修正内容を出力いた

します。

(注)メンテナンスデータの保管期間は3ヶ月であり,過去に遡ってのリスト再出力は不可

能ですのでご注意ください。

詳細については弊社担当営業にご相談ください。

Uタイプ

18

Ⅵ.通則

1.対象とする資料の範囲 明治以降に国内で刊行された和図書を対象とする。洋書・AV資料については,このマニュア

ルでは対象としない。

1) 新刊流通図書(新刊入力図書)

① 『週刊新刊全点案内』掲載図書

初めて出版された流通する図書を新刊見本により網羅的に作成。ただし,増刷の図書及び

刊行後3ヶ月を過ぎたものは掲載しない。 注1)コミック・しかけ絵本については,図書館での使用に十分耐えるものを入力。

注2)ムックについては,網羅的に見本の収集が可能なものを入力。

注3)新刊見本もれで刊行後 3 ヶ月を過ぎたものでも継続の図書は期間遅れ(365B W)で入力。

注4)文庫の新装版は対象外。

② 『週刊新刊全点案内』非掲載図書

学習参考書,資格試験問題集,楽譜(冊子体のもの),ポルノグラフィー,書き込み式等

の個人使用を目的とする図書等

2) 既刊図書(遡及入力図書)

① 新刊見本もれで刊行後3ヶ月を過ぎたもの

② 図書館新規受入図書

新刊非流通図書(官庁刊行物,自費出版等の価格のないもの)等

③ 図書館蔵書 注)②③については,個別の図書館との契約による。

3) TRC MARC非累積資料

別冊付録(本編に注記したもの),パンフレット,雑誌,書写資料,図書館製本の合本・

分冊,不完全本(破損等により書誌事項が判明しないもの),楽譜そのもの等 注) 個別の図書館オリジナルMARCとして別途対応

Uタイプ

19

2.記述の対象 原則として図書の1冊ずつ(物理単位)を記述の対象とする。

① 共通タイトルと部編や付録などの従属タイトルからなるもの(p58参照)

共通タイトルを本タイトル251Aとし,部編や付録などの従属タイトルは,251Dとする。

(この場合,共通タイトルと従属タイトルとの間に巻次,回次,年次等は介在していない。)

251A1 はじめての障害児教育 251A1 はじめての障害児教育

251D1 特殊学級編 251D1 養護学校編

② 形態的に2点以上からなっているが,その各部分に固有のタイトルのないもの 1冊ずつを記述の対象として,個々のMARCを作成する。

251A1 少年H 251A1 少年H

251D1 上巻 251D1 下巻

③ 本体と形態的に独立しているが,固有のタイトルのない付録,補遺などからなるもの

1冊ずつを記述の対象として,個々のMARCを作成する。(p125参照) 251A1 シルバー10年変化 251A1 シルバー10年変化

251D1 資料編

はじめての障害児教育 特殊学級編 堤正

則著

東京 明治図書出版 1991.10

139p 22cm (障害児教育にチャ

レンジ 1)

ISBN 4-18-013427-6

* 1.ハジメテノショウガイジキョウイク a1.ツツミ,マサ

ノリ s1.障害者教育

378 ¥1602 91033017

はじめての障害児教育 養護学校編 中村

忠雄著

東京 明治図書出版 1998.1

133p 22cm (障害児教育にチャ

レンジ 2)

ISBN 4-18-013521-3

* 1.ハジメテノショウガイジキョウイク a1.ナカムラ,

タダオ(1941~) s1.障害者教育

378 ¥1660 98001146

少年H 上巻 妹尾河童著

東京 講談社 1997.1

355p 20cm

ISBN 4-06-208199-7

1.ショウネンエッチ *a1.セノオ,カッパ

913.6 ¥1456 97001987

少年H 下巻 妹尾河童著

東京 講談社 1997.1

355p 20cm

ISBN 4-06-208496-1

1.ショウネンエッチ *a1.セノオ,カッパ

913.6 ¥1456 97001988

シルバー10年変化 生活貴族へ向かう高

齢者たち

東京 博報堂生活総合研究所 1996.

181p 30cm (調査年報 199

6)

*1.シルバージュウネンヘンカ s1.高齢者

367.7 ¥19000 96036287

シルバー10年変化 生活貴族へ向かう高

齢者たち 資料編

東京 博報堂生活総合研究所 1996.

344p 30cm (調査年報 199

6)

*1.シルバージュウネンヘンカ s1.高齢者

367.7 ¥19000 96036288

Uタイプ

20

④ セットものの一部をなしているもの

セットもの 各資料自体の固有のタイトルのほかに,全体に対する固有のタイトルを有する単行資

料の集合で,ある時点で全体の刊行が完結することが予定されているもの。(例:日

本図書館学講座)

セットもので配架上まとめた方が適当とされるものは,セットのタイトルを本タイトル 251Aとする。ただし,巻数表示のないもの,セットのタイトルが情報源の一部にし か表示のないものおよび各巻が完全に独立しているものは,個々の固有のタイトルを本 タイトル251Aとし,セットのタイトルをシリーズ名280Aとする。原則として以 下に該当するものは,セットのタイトルを本タイトル251Aとする。

a.個人の著作集(全集,選集,作品集など)

251A1 家永三郎集

251D1 第1巻

291A1 思想史論

658B11 日本-歴史

658B2 日本思想-歴史

677C1 210.08

677A1 210.08

b.多数人の著作集で,内容の配列が体系的か年代順であるもの,および各冊に数著作が 収められているもの。

251A1 日本女性史論集

251D1 1

251F1 総合女性史研究会//編

291A1 女性史の視座

658B11 女性-歴史

677C1 367.21

677A1 367.21

全10巻 1 女性史の視座 6 女性の暮らしと労働

2 政治と女性 7 文化と女性

3 家と女性 8 教育と思想

4 婚姻と女性 9 性と身体

5 女性と宗教 10 女性と運動

※ 多数人の論文集

c.特定主題に関する図書で体系的に編集されたもの。とくに初巻や最終巻に総目次, 総索引などがつくもの。 251A1 最新内科学大系

251D1 1

291A1 内科総論

658B11 内科学

677C1 493.08

677A1 493.08

全80別1巻 別巻が総索引

Uタイプ

21

d.特定の地域,またはきわめて限定された主題に関するもの。

251A1 富士の研究

251D1 1

251F1 浅間神社社務所//編

291A1 富士の歴史

658B11 富士山

677C1 291.54

677A1 291.54

1 富士の歴史 4 富士の文学 富士の美術 富士の遺蹟 2 浅間神社の歴史 5 富士の地理と地質 3 富士の信仰 6 富士の動物 富士の植物

⑤ シリーズの一部をなしているもの シリーズは,全体として終期を予定しないものであり,個々の資料が固有のタイトルをも ち,出版物として独立していることから,個々の資料を記述の対象とし,固有のタイトル を本タイトル251Aとする。

251A1 テレビが変わる 251A1 物質の探究と生命のいとなみ

280A1 夢・化学-21 280A1 夢・化学-21

⑥ 逐次刊行物の一部をなしているもの(固有のタイトルをもつ別冊等) 1冊ずつを記述の対象として,個々のMARCを作成する。

251A1 石川の堤防釣り 350A1 『月刊北国アクタス』別冊

⑦ 合刻書→合集(p80参照)

テレビが変わる 化学の役割 逢坂哲弥 渡辺正

佐野健二編 仲森智博〔ほか〕共著

東京 丸善 1999.3

133p 19cm (夢・化学-21)

ISBN 4-621-04573-3

* 1.テレビガカワル a1.オオサカ,テツヤ a2.ワタナベ,タダ

シ(1948~) a3.サノ,ケンジ a4.ナカモリ,トモヒロ

s1.テレビジョン s2.ディスプレイ(情報)

547.86 ¥1650 99013595

物質の探究と生命のいとなみ 西島安則 畑中正一

共著 内本喜一朗編

東京 丸善 1999.3

114p 19cm (夢・化学-21)

ISBN 4-621-04580-6

1.ブッシツノタンキュウトセイメイノイトナミ *a1.ニシジマ,ヤスノリ

a2.ハタナカ,マサカズ a3.ウチモト,キイチロウ s1.物質

s2.生化学

431 ¥1500 99013596

石川の堤防釣り 91ポイント徹底ガイド 「月

刊北国アクタス」編集部編集

金沢 北国新聞社 1999.4

191p 26cm

『月刊北国アクタス』別冊

ISBN 4-8330-1052-6

* 1.イシカワノテイボウズリ a1.ホッコクシンブンシャ s1.

釣り

787.13 ¥1886 99014857

<787.1>

Uタイプ

22

3.記述の情報源

① 記述のよりどころとする情報源は,図書を構成する各部分に基づいて,次の優先順位とする。 a.標題紙(標題紙裏を含む),奥付,背(カヴァー背),表紙(カヴァー表紙)

b.図書本体のa以外の部分

c.箱等

d.その図書以外の情報源

※ カヴァー背・カヴァー表紙は2005年より情報源として採用。

標題紙 通常,出版物の冒頭にあり,当該出版物 背 図書の紙葉が綴じられた部分の

の最も完全な書誌的情報を提示するページ。完全 表紙で,通常,書名,著者名,出版者名

なタイトルや責任表示,版次,出版地,出版者, 等が表示されている。

出版年の全部または一部の表示がある。 表 紙 資料の表と裏に付けてその本体

奥 付 図書の末尾にある,そのタイトル,著者, を保護する紙,布,革などの覆い。

発行者,印刷者,発行所,発行年月日,版次,刷

次,定価等を記載した部分。

カバー 本来は図書の表紙をいうが,わが国では 箱(図書の) 出版にあたって新刊図書を

新刊書の装丁の保護等の目的で表紙を覆う紙を 入れ,保護するためのボール箱。外箱,

いう。ブック・ジャケット,ラッパーともいう。 ケースともいう。

② 標題紙がない場合には,図書中にもっとも詳しい書誌情報が示されている情報源を標題紙に代

わるものとみなす。

a.官庁刊行物等で標題紙のない図書は,表紙を標題紙に代わるものとみなす。

b.奥付がカヴァーにしかないとき,または奥付があっても不十分なときには,カヴァー

の奥付を奥付とみなす。

③ 複製本はその原本ではなく,複製本自体を情報源とする。

④ 各書誌的事項の情報源は,次のとおりとする。 書誌的事項 書誌的記述の構成要素。標目は含まない。 a.タイトルと責任表示…標題紙(標題紙裏を含む),奥付,背(カヴァー背),表紙

(カヴァー表紙) b.版…標題紙,奥付,背(カヴァー背),表紙(カヴァー表紙) c.出版等…標題紙,奥付,背(カヴァー背),表紙(カヴァー表紙) d.形態…その図書から e.シリーズ…カヴァーを含むその図書から f.注記…どこからでもよい g.ISBN,入手条件・定価…どこからでもよい

⑤ 各書誌的事項が,情報源によって異なる場合は,原則として,以下のように扱う。 2:2 - 標題紙を含むほうを採用。 1:3 - 3ヶ所共通のほうを採用。 1:2 - 2ヶ所共通のほうを採用。 1:1 - 標題紙・奥付・背(カヴァー背)・表紙(カヴァー表紙)の優

先順位に従う。

⑥ 記述対象図書によるべき情報源がない場合は,参考資料をはじめとして,可能な限りの情報源

を調査して,必要な書誌的事項に関する情報を入手し,これを入力する。

⑦ 所定の情報源以外から得た書誌的事項は,補記の事実を示すため角がっこに入れて入力する。

必要があるときは,注記等で情報の出典を示す。

Uタイプ

23

4.記述の精粗

標準の書誌的事項を入力し,カード上では以下の形で出力される。

本タイトル 〔資料種別表示〕 タイトル関連情報 部編名,巻次,回次,年次等 責任表示 版表示

特定の版にのみ関係する責任表示

出版地または発売地等 出版者または発売者等 出版年または発売年等

ページ数(図版)等 大きさ(シリーズに関する事項) (注1

注記

ISBN

1.タイトル標目 a1.著者標目 s1.件名標目 (注2

NDC9版 価格 TRC MARC No.

<NDC8版>

注1)シリーズに関係する責任表示はカード上出力されない。 注2)標目指示は,標目の種別ごとに一連のアラビア数字を用いる。

①タイトル標目 本タイトル3まで ②著者標目 番号に「a」を冠して全体レベルの責任表示4まで ③件名標目 番号に「s」を冠して全体レベルの件名 ④分類標目 → p164参照 注) 制 御

カード上及び『週刊新刊全点案内』等の編集用の記号 ①出力順序制御 a)カード上に標目指示するものにのみ連番で数字を付与する。

タイトル標目(1~3まで),著者標目(1~4まで),件名標目のみ (p83,p146参照)

b)カード上の注記の順序を1~9の数値で指示(2005年より廃止) ②編集制御

Y 25△F 265F 28△F 29△F (p70参照)

責任表示(著述区分を含めて)が全く同じ場合,カード上,『週刊新刊全点案内』上

記述を省略。 251F1 グリム兄弟//作

251F2Y グリム兄弟//作

A 75△B 760B 78△B 79△B (2005年より廃止)

日本人・東洋人と団体著者の情報源の表示の形とTRC個人名典拠ファイルの漢字形が

異なる場合,カード上の著者の標目指示に漢字形を出力させる。 251F1 夏目/金之助//著 751B1A 夏目/漱石

251F1 NHK取材班//編 751B1A 日本放送協会

E 25△B 29△A,B,G 及び特殊入力 (2005年より入力中止)

記述ブロックにおいて,対応するアクセスポイントを入力しない。 251B1E 1995.3.20

X 25△F 29△F (1999年より廃止)

書名中に著者名が含まれる場合,カード上記述を省略。 251A1 夏目漱石全集

251F1X 夏目/漱石//著

Uタイプ

24

G 25△F 265F 28△F 29△F 658A

団体名(団体著者・団体件名)典拠ファイルに取込む。

①団体著者の統一形が初出で,統一形のヨミにスラッシュがない場合,団体名典拠

ファイルに取込むために編集制御にGを入力する。(2005年より廃止)

251F1G アスキー電子出版部 751A11 アスキー 751B1 アスキー 751Y1 アスキー/デンシ/シュッパンブ 注)初回に付与し,2回目以降に出現した時には,付与しない。

②団体件名を団体名典拠ファイルに取込むために658Aに編集制御Gを入力する。

(2002年10月廃止) 658B11 日本図書館協会 658A1G ニホン/トショカン/キョウカイ C 658A

地名件名を件名典拠ファイル(地名)に取込むために658Aに編集制御Cを入力する。

(2002年10月廃止)

658B11 バリ島 658A1C バリトウ D 658A

作品件名を件名典拠ファイル(作品)に取込むために658Aに編集制御Dを入力する。

(2002年10月廃止)

658B11 万葉集 658A1D マンヨウシュウ S 1998年8月より廃止し C に変更

Uタイプ

25

5.記録の方法

1) 転記の原則 図書を入力するとき,原則として記述対象図書に表示されているままに入力する。

ただし,別途規定されている場合を除く。

2) 目録用の言語・文字 形態に関する事項や注記に関する事項などにおいては,特に記述対象から転記する必要があ る事項以外,原則として日本語によって入力する。

3) 文字の転記 文字の大小の表示は再現せず,全部同一の大きさの文字で入力する。

(1) 漢字(p13参照)

① 原則として所定の情報源に使用されている字体で入力する。

② 楷書以外の書体は楷書体に改める。

③ 常用漢字表に収録されている漢字は,常用漢字表にある字体を使用する。

④ 旧字は新字に統一する。 JIS内字 灯 ← 燈(旧字)(JIS内字) 竜 ← 龍(旧字)(JIS内字) 渓 ← 溪(旧字)(JIS内字) 間 ← 閒(旧字)(JIS外字) 恵 ← ・(旧字)(JIS外字) 蛍 ← 螢(旧字)(JIS内字) 衛 ← 衞(旧字)(JIS内字) 恒 ← 恆(旧字)(JIS内字) 滝 ← 瀧(旧字)(JIS外字) 辺 ← 邊(旧字)(JIS内字) 条 ← 條(旧字)(JIS内字) 但し,JIS内に旧字しか存在しない場合は旧字を採用する。 JIS内字 JIS外字 ・(旧字) ← 遼 ・(旧字) ← 迪 遙(旧字) ← 遥 槇(旧字) ← 槙

Uタイプ

26

⑤ 異体字等は,JISの漢字を採用する。

使用している異体字例 JIS内字 JIS内字 島(親字) 嶋(別字) 野(親字) 墅(俗字)埜(古字) 曾(親字) 曽(俗字) 峰(親字) 峯(本字) 檜(親字) 桧(俗字) 学(親字) 斈(俗字) 館(親字) 舘(俗字) 準(親字) 凖(俗字) 例外的に統一している異体字例 JIS内字 JIS内字 富(親字) ← 冨(俗字) 淵(親字) ← 渕(俗字) JIS内字 JIS外字 吉 ← ・(俗字) ・ ← 屏(俗字) 嵩 ← 崧(別字) 崎 ← 﨑(俗字) 浄 ← ・(俗字) ・ JISにない漢字はTRCで定めた外字コードで入力する。TRC外字にもな

い漢字は,代りにその漢字の読みをカタカナで【 】に入れて入力する。

例 【ミ】 ← 情報源の表示 ・

(2) かな

① かなはそのまま入力する。

② 変体がなは平がなに改める。

(3) カタカナ

① カタカナはそのまま入力する。

② 漢字中にあらわれる「ケ」「ツ」「カ」「ガ」は,情報源の表示にかかわらず,すべて大文字で入

力する。 鶴ケ島町史 情報源の表示:鶴ヶ島町史

二ツ井町史 情報源の表示:二ッ井町史

Uタイプ

27

(4) ローマ字

① ローマ字,キリル文字等,外国の文字も原則としてそのまま入力する。

情報源の表示

Ten Years After ← Ten Years After

Maruzen Advanced Technology ← Maruzen Advanced Technology

CAMBRIDGE UNIVERSITY ← CAMBRIDGE UNIVERSITY

SMAP ← SMAP

TVmania ← TVmania

MdN ← MdN

eqPress ← eqPress

McKLEIN ← McKLEIN

蝶LIVING IN Japan ← 蝶LIVING IN Japan

MARUZEN高分子大辞典 ← MARUZEN高分子大辞典

BOYプロジェクト ← BOYプロジェクト

② 原タイトル・著者標目においては,大文字の使用法は当該言語の慣行に従う。

注)2005年以前作成のMARCでは,原タイトル・著者標目以外でも大文字の使用法は当

該言語の慣行に従っている。(ただし,日本語文中に含まれるローマ字等は情報源の表示

のまま入力。)

③ 記号(アクサンやウムラウト)付きのアルファベットは,TRCで定めた外字コードで入力す

る。TRC外字にもない場合は記号のつかないアルファベットに置き換える。

情報源の表示

Æsop ← Æsop

Ӧ ← Ӧ

ӧ ← ӧ

CLovers ← CŁovers

(5) ハングル文字

その文字の読みをカタカナで【 】に入れて入力する。

日本語漢字【オル】【キ】【ヨン】【ホム】辞典

Uタイプ

28

4) 数字の記録 タイトルおよび責任表示に関する事項においては,数字はそのままの形で入力する。 その他の書誌的事項においては,数量や順序などを示す数字はアラビア数字とする。

① ローマ数字は,原則として使用せずアラビア数字で入力する。 3・14 情報源の表示:Ⅲ・14 但し「数学Ⅰ」のように固有のものは,そのまま入力する。

② 情報源によって数字の表示が異なるときは,一ヶ所でもアラビア数字の表示があれば,

アラビア数字で入力する。 40年史 標題紙・背・表紙の表示:四〇年史 奥付の表示:40年史

5) 記号の記録

(1) 記号等は,原則としてそのまま入力する。

① 各書誌的事項全体を囲む記号は,原則として入力しない。

部分的にかかる記号は入力する。 情報源の表示

「強運」と「ツキ」59の法則 ← 「強運」と「ツキ」59の法則

日中辞典 ← 「日中辞典」

〈日中辞典〉

② 〔 〕は〈 〉に変えて入力する。 ただし情報源によって一ヶ所でも違う記号があればその記号を入力する。

(2) JISにない記号は次のように入力する。

① 情報源によって記号が異なる場合 ・ 使用可と使用不可の場合は使用可の記号を入力する。 ・ スペースと使用不可の記号はスペースを入力する。 ・ ベタと使用不可の記号はベタで入力する。

② 意味がある記号

・おきかえのできる文字はおきかえて入力する。

まる付文字 ㊙ はコードがあるのでそのまま入力

○得 はコードがないので得で入力 ・ おきかえできない場合で読みにおきかえられる場合は,読みをカタカナで【 】に入れて

入力する。

E【フラット】 clarinet ← 情報源の表示:E♭ clarinet

③ 意味のない記号 ・コードがある場合

両思い♡カラダうらない ← 情報源の表示:両思い♡カラダうらない

・コードがない場合 区切りの意味で使用されている記号は原則としてすべて「・」とする 最新治療薬・食事・運動・生活 ← 情報源の表示:◎最新治療薬◎食事◎運動◎生活◎ ・デザイン及び上記以外の記号はつめて入力する。 ・“・・”,“・・・”は図書の点の数に関わらず,“・・・”(3点)ひとつのみを入力する。

Uタイプ

29

(3) 表示のとおり転記することが不可能な記号等は,説明的な語句におきかえ角がっこに 入れて入力する。さらに必要があるときは,注記において説明を加える。 251A1 〔ホツマツタヘ〕 情報源の表示:

350A1 タイトルは神代文字

(4) スペース

スペースは原則としてつめて入力する。

ただし,合集及びスペースをつめることにより,意味が異なってしまう場合,不明瞭になって

しまう場合はスペースを入力する。 情報源の表示

図説通信白書 ← 図説 通信白書

フランス 文学と歴史 ← フランス 文学と歴史

A private view ← A private view

(5) ハイフン

原則としてハイフンを使用。 図書の表示の長さに関わらずひとつのみを入力する。 短いハイフンは ①個人名 ②出版年 ③前後にアルファベットの小文字またはピリオドがあ

るときに用いる。(団体名には③を適用する。) 例 ハイフン 1995-1996

S-Fマガジン

F-15Eagle

PC-9800

NIFTY-Serve囲碁フォーラム

短いハイフン ①個人名

ジャン-リュック・クードレイ:Coudray,Jean-Luc

J.-P.サルトル

小林博(19- -~)

ロバン-佐藤 クリスティーヌ

②出版年

19- -

③前後にアルファベットの小文字またはピリオドがあるとき

Non-fiction

F.-15

Ushi-san Milk Company

(6) イコール 長いイコールを使用。 2005年より短いイコールの使用は中止。

6) 誤記,誤植 書誌的事項の明らかな誤りは正しい形に訂正して入力する。もとの形は必要があるとき は注記する。 (p121参照)

Uタイプ

30

VII.TRC MARCデータ要素一覧 No.1

コード化情報ブロック

フィールド

識別子 フィールド名 $ R サブフィールド名

フィールド

識別子フィールド名 $ R サブフィールド名

010 国際標準図書番号 A ○ ISBN

M ○ 誤ISBN

080 TRC MARC A TRC MARC No.

コード G Gコード

S 『週刊新刊全点案内』号数

$・・・サブフィールド識別子

R・・・リピータブルに○(シーケンスNo.が2以上あるもの)

Uタイプ

31

TRC MARCデータ要素一覧 No.2

記述ブロック アクセスポイントブロック

フィールド

識別子 フィールド名 $ R サブフィールド名

フィールド

識別子フィールド名 $ R サブフィールド名

251 タイトルと責任表示 A 本タイトル 551 タイトル標目 A ○ カタカナ形

~ に関する事項 ~ R ○ 原綴形(全部欧文の場合)

259 559 X ○ ローマ字形

B ○ 漢字形

T 単一記入制目録における標目指示

G ○ カタカナ形(第2タイトル)

H ○ Gのローマ字形

N ○ 全集コード

E 無著者名古典 I ○ カタカナ形(無著者名古典)

J ○ Iのローマ字形

D 部編名,巻次,回次,年次等 D 部編名,巻次,回次,年次等の読み

B ○ タイトル関連情報 561 タイトル関連情報 A ○ カタカナ形

~ 標目 R ○ 原綴形(全部欧文の場合)

569 X ○ ローマ字形

B ○ 漢字形

G ○ カタカナ形(第2タイトル)

H ○ Gのローマ字形

Uタイプ

32

TRC MARCデータ要素一覧 No.3

記述ブロック アクセスポイントブロック

フィールド

識別子 フィールド名 $ R サブフィールド名

フィールド

識別子フィールド名 $ R サブフィールド名

251 タイトルと責任表示 F ○ 責任表示 751 著者標目 A ○ カタカナ形(統一形)

~ に関する事項 ~ B ○ 漢字形(西洋人以外の統一形)

259 759 R ○ 原綴形(西洋人統一形)

X ○ ローマ字形

P ○ カタカナ形(西洋人の記述に対応する)

T 単一記入制目録における標目指示

Y ○ カタカナ形(西洋人以外の記述に対応する)

Z ○ Yのローマ字形

W ○ Yに対応する漢字形

Z ○ 記述形典拠コード N ○ 統一形典拠コード

851

~ B ○ 著者紹介

859

W 資料種別表示

265 版に関する事項 A 版表示

F ○ 版の責任表示 760 版の著者標目 A ○ カタカナ形(統一形)

B ○ 漢字形(西洋人以外の統一形)

R ○ 原綴形(西洋人統一形)

X ○ ローマ字形

P ○ カタカナ形(西洋人の記述に対応する)

Y ○ カタカナ形(西洋人以外の記述に対応する)

Z ○ Yのローマ字形

W ○ Yに対応する漢字形

Z ○ 記述形典拠コード N ○ 統一形典拠コード

Uタイプ

33

TRC MARCデータ要素一覧 No.4

記述ブロック アクセスポイントブロック

フィールド

識別子 フィールド名 $ R サブフィールド名

フィールド

識別子フィールド名 $ R サブフィールド名

270 出版に関する事項 A 出版地

B 出版者 770 出版者標目 A カタカナ形

X ローマ字形

B 漢字形

N 出版者コード

D 出版年月

271 発売に関する事項 A 発売地

B 発売者 771 発売者標目 A カタカナ形

X ローマ字形

B 漢字形

N 出版者コード

275 形態に関する事項 A ページ数,図版数等

B 大きさ

Uタイプ

34

TRC MARCデータ要素一覧 No.5

記述ブロック アクセスポイントブロック

フィールド

識別子 フィールド名 $ R サブフィールド名

フィールド

識別子フィールド名 $ R サブフィールド名

280 A シリーズ名 580 シリーズ名標目 A カタカナ形

~ ~ R 原綴形(全部欧文の場合)

281 581 X ローマ字形

B 漢字形

N ○ シリーズコード(但し,581Nは無し)

B シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 D シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み

F ○ シリーズの責任表示 780 シリーズの著者標目 A ○ カタカナ形(統一形)

~ B ○ 漢字形(西洋人以外の統一形)

781 R ○ 原綴形(西洋人統一形)

X ○ ローマ字形

P ○ カタカナ形(西洋人の記述に対応する)

Y ○ カタカナ形(西洋人以外の記述に対応する)

Z ○ Yのローマ字形

W ○ Yに対応する漢字形

シリーズのタイトル

と責任表示に関する

事項

Z ○ 記述形典拠コード N ○ 統一形典拠コード

Uタイプ

35

TRC MARCデータ要素一覧 No.6

記述ブロック アクセスポイントブロック

フィールド

識別子 フィールド名 $ R サブフィールド名

フィールド

識別子フィールド名 $ R サブフィールド名

350 一般注記 A ○ 一般注記 550 展覧会会場標目 A ○ カタカナ形

R ○ 原綴形(全部欧文の場合)

X ○ ローマ字形

B ○ 漢字形

B 一般注記の版

354 原タイトル注記 A ○ 翻訳書の原タイトル

360 価格に関する注記 A

装丁 (2005年より350Aに統合)

B 本体価格

C 本体価格

L 本体価格のセット価

M 本体価格のセット価

J 本体価格の特価

T 本体価格の特価のセット価

R 日付(特価期限)

X 分売不可情報

377 内容に関する注記 A ○ 内容に関する注記 777 内容の著者標目 A ○ カタカナ形(統一形)

(2005年より B ○ 漢字形(西洋人以外の統一形)

中止) R ○ 原綴形(西洋人統一形)

X ○ ローマ字形

N ○ 統一形典拠コード

B 内容紹介

目次 (2005年より377Bに統合)

D ジャンル名

Uタイプ

36

TRC MARCデータ要素一覧 No.7

記述ブロック アクセスポイントブロック

フィールド

識別子 フィールド名 $ R サブフィールド名

フィールド

識別子フィールド名 $ R サブフィールド名

291 多巻ものの各巻の A 各巻のタイトル 591 多巻ものの各巻のタ A ○ カタカナ形

~ タイトルと責任表 ~ イトル標目 R ○ 原綴形(全部欧文の場合)

299 示に関する事項 599 X ○ ローマ字形

B ○ 漢字形

G ○ カタカナ形(第2タイトル)

H ○ Gのローマ字形

E 各巻の無著者名古典 I ○ カタカナ形(無著者名古典)

J ○ Iのローマ字形

D 各巻の部編名,巻次,回次,年次等 D 部編名,巻次,回次,年次等の読み

B 各巻のタイトル関連情報 661 多巻ものの各巻のタ A カタカナ形

イトル関連情報標目 R 原綴形(全部欧文の場合)

X ローマ字形

B 漢字形

G 各巻の巻のタイトル 662 多巻ものの各巻の A カタカナ形

巻のタイトル標目 R 原綴形(全部欧文の場合)

X ローマ字形

B 漢字形

Uタイプ

37

TRC MARCデータ要素一覧 No.8

記述ブロック アクセスポイントブロック

フィールド

識別子 フィールド名 $ R サブフィールド名

フィールド

識別子フィールド名 $ R サブフィールド名

291 多巻ものの各巻の F ○ 各巻の責任表示 791 多巻ものの各巻の A ○ カタカナ形(統一形)

~ タイトルと責任表 ~ 著者標目 B ○ 漢字形(西洋人以外の統一形)

299 示に関する事項 799 R ○ 原綴形(西洋人統一形)

X ○ ローマ字形

P ○ カタカナ形(西洋人の記述に対応する)

Y ○ カタカナ形(西洋人以外の記述に対応する)

Z ○ Yのローマ字形

W ○ Yに対応する漢字形

Z ○ 記述形典拠コード N ○ 統一形典拠コード

891

~ B ○ 著者紹介

899 (2005年より中止)

H 各巻の版表示および責任表示 (2005年より265A・Fに統合)

I ○ 各巻の一般注記 (2005年より350Aに統合)

J ○ 各巻の翻訳書の原タイトル (2005年より354Aに統合)

K 各巻の装丁 (2005年より350Aに統合)

650 個人件名標目 A ○ カタカナ形(統一形)

R ○ 原綴形(西洋人統一形)

X ○ ローマ字形

B ○ 漢字形(西洋人以外の統一形)

N ○ 統一形典拠コード

Uタイプ

38

TRC MARCデータ要素一覧 No.9

記述ブロック アクセスポイントブロック

フィールド

識別子 フィールド名 $ R サブフィールド名

フィールド

識別子フィールド名 $ R サブフィールド名

658 件名標目 A ○ カタカナ形

X ○ ローマ字形

B ○ 漢字形

677 分類記号 W ○ 別置記号

A ○ NDC8版

C ○ NDC9版

690 図書記号 A 図書記号

D 巻冊記号

365 流通等に関する事項 A 利用対象

B 流通コード

D 配本回数

E 刊行形態区分

F ○ 書評

G ○ ベル・SB・新継続コード

990 ローカルデータ A ○ (注)

(注)990$Aは新刊全件マークの場合も必ず発生する。

Uタイプ 010 国際標準図書番号

39

Ⅷ. データフィールドと書誌データの内容

タグ 010 国際標準図書番号

(リピータブル)

$ サブフィールド名

A ISBN 010

国際標準

図書番号 M 誤ISBN (注

注 : 1997年4月より入力開始

Uタイプ 010 国際標準図書番号

40

1.ISBN

010A ISBN ISBN International Standard Book Number(国際標準図書番号)ISO2108-1992に基づく

図書識別用の固有番号。国際ISBN機関と各国のISBN機関で管理し,そのもとで

各出版者が自己の出版物に付与する。国別番号,出版者記号,書名記号,チェック数字

の10桁の数字からなる。 ① 日本図書コードのうちISBN10桁(ハイフンを含めて13桁)を入力する。

010A1 4-324-05855-5

2冊以上のセットものの場合は,各冊のISBNとセット全体のISBNを010A1 010A2とくりかえして入力する。(セットのタイトルがタグ 251A, 291A いずれのフィールドにあってもよい) セットのISBNには,ISBNに続けて(set)と入力する。 セットのISBNが2種以上ある場合は小口セット,大口セットの順に入力する。 010A1 4-8169-0024-1

010A2 4-8169-0023-3(set)

セットのISBNしかない場合はセットのISBNのみ入力する。 010A1 4-8169-0023-3(set)

② 刷ISBNが判明した時点で,刷ISBNをリピータブルで入力する。

※ 2005年より入力開始。累積MARCは随時メンテナンスする。

010A1 4-8288-1243-1

010A2 4-8288-1348-8

2刷でセットISBNが表示された場合

010A1 4-88131-252-9(set)

010A2 4-88131-262-6(set)

③ 2007年以降の13桁(ハイフンを含めて17桁)の ISBNは,“978-”を除いた10桁

(ハイフンを含めて13桁)を入力する。その際,制御部に制御フラグ“1”を入力する。

図書の表示 978-4-949999-08-3

010A11 4-949999-08-3

注) 制御フラグ“1”があるものは,p41⑤のチェックデジット計算式は成り立たない。⑥のチェックデジット計算式を参照。

④ 2007年以降の刷ISBNは以下のように入力する。

010A01 4-86057-020-0 ←初刷の ISBN

010A021 4-86057-196-2 ←13桁の刷 ISBN から“978-”を除いたもの

注) 刷 ISBNは書名記号(p41参照)が変更になった場合に入力する。

注) データは架空。

Uタイプ 010 国際標準図書番号

41

⑤ チェックデジット計算式

国別記号 - 出版者記号 - 書名記号 - チェックデジット

1桁 2~7桁 1~6桁 1桁 4 × ×××× - ×××× - □

ウェイト → 10 9876 5432

a) 国別記号にはじまる9桁のそれぞれに10から2までのウェイト数字をかけ,それらの

合計を出す。

b) 下の11の倍数表の中から合計より大きく最も近い数字を選び出す。表から選んだ数字

と,合計との差がチェックデジットになる。 11の倍数表

0 11 22 33 44 55 66 77 88 99

110 121 132 143 154 165 176 187 198 209

220 231 242 253 264 275 286 297 308 319

330 341 352 363 374 385 396 407 418 429

440

例1.ISBN4-8 1 6 9-0 0 2 4-1

× × × × × × × × ×

10 9 8 7 6 5 4 3 2

∥ ∥ ∥ ∥ ∥ ∥ ∥ ∥ ∥

40+ 72+8+ 42+54+ 0+0+6+ 8=230 231-230=1

例2.ISBN4-4 8 8-5 2 2 0 5-X

× × × × × × × × ×

10 9 8 7 6 5 4 3 2

∥ ∥ ∥ ∥ ∥ ∥ ∥ ∥ ∥

40+ 36+64+56+ 30+10+8+ 0+ 10=254 264-254=10 10の場合は チェックデジット X

※チェックデジットが合わない場合は日本図書コード管理センターに確認し,正しいISBN

を010Aに入力する。間違ったISBNは 010Mに入力する。

⑥ 2007年以降のチェックデジット計算式

(13 桁コードの左から奇数桁の数字の合計×1)と(偶数桁の数字の合計×3)の合計を求める。

次に 10-(求めた合計の下1桁の数字)=チェック数字。ただし、求めた下1桁が0の場合は

チェック数字を0とする。

フラグ 国 出版者記号 書名記号 チェック数字

ISBN 978 4 949999 08 3

奇数桁合計×1 9+8+9+9+9+0=44 44×1=44

偶数桁合計×3 7+4+4+9+9+8=41 41×3=123

44+123=167 10-7=3

※チェックデジットが合わない場合は日本図書コード管理センターに確認し,正しいISBN

を010Aに入力する。間違ったISBNは 010Mに入力する。

Uタイプ 010 国際標準図書番号

41-2

2.誤ISBN

010M 誤ISBN チェックデジットが合わない,桁数の誤り等の誤ISBNを入力する。

2ヶ所以上誤っている場合は,010M1 010M2とくりかえして入力する。 010A1 4-87380-092-7

010M1 4-87380-029-3

010M2 4-87380-092-3

図書の表示(奥付) :4-87380-029-3 (裏表紙):4-87380-092-3

2007年以降の13桁(ハイフンを含めて17桁)のISBNは,“978-”を除いた10

桁(ハイフンを含めて13桁)を入力する。その際,制御部に制御フラグ“1”を入力する。

010A011 4-86057-020-0

010M01 4-86057-162-7

010M021 4-86057-162-2

注) データは架空

Uタイプ 080 TRC MARCコード

タグ 080 TRC MARCコード(リピータブルでない)

$ サブフィールド名

A TRC MARC No.

G Gコード

080

TRC MARCコード

S 『週刊新刊全点案内』号数

42

Uタイプ 080 TRC MARCコード

1.TRC MARC No.

080A TRC MARC No.

00 □ △△△△△

| | |

MARC作成年下2桁 種別 通しNo.

注:通しNo.はMARC登録順(2002年9月以前はMARC完成順)

種別

0 新刊流通図書 『週刊新刊全点案内』掲載分+若干の非掲載分(注1)

1 遡及入力

新刊非流通図書(注2)・図書館蔵書等の既刊書(MARC作成年から4

年以内の発行)+発行年にかかわりなくMARC作成時に流通している

既刊書(注1)

2~3 遡及入力 新刊非流通図書・図書館蔵書等の既刊書(MARC作成年から5年以前

の発行)

5 コミック 図書館購入コミック(注3)

7 新刊流通図書 『週刊新刊全点案内』非掲載分+若干の掲載分(注1)

8 洋書

9 AV

注1)+の部分は2002年10月より変更

注2)新刊非流通図書のうち,図書館購入図書は,通しNo.の先頭が4

注3)2003年7月より追加

2.Gコード

080G Gコード

トーハン物流コード

7~8桁の英数字

3.『週刊新刊全点案内』号数

080S 『週刊新刊全点案内』号数

43

Uタイプ 080 TRC MARCコード

4.TRC MARC No.体系の変遷

TRC MARCの入力開始以降,現在までにそのナンバー体系には以下の意味づけの変遷がある。

新刊流通図書

新刊非流通図書・図書館蔵書等の既刊書

『週刊新刊全点案内』

掲載分

『週刊新刊全点案内』

非掲載分

77

~ -00001~24999

79

入力開始時の一括入力分

①74+連番6桁

74000001~

数字,コロン(:),ハイフン(-)の組合せで8桁でない

ものを1995年1月に上記の形に変更

②西暦下2桁-5桁

75-00001~

76-00001~

77-25001~

78-25001~

79-25001~

発行年,入力年とは必ずしも一致しない

80

~ -00001~39999

87

88 -00001~21723

82

~ -70001~89999

87

88 -70001~73774

81

~ -40001~69999

87

88 -40001~47668

87-90001~

88-90001~98382

Uタイプ入力開始

88022001~

89

~ 000001~039999

92

88074001~

89

~ 070001~079999

92

88050001~

89

~ 040001~069999

92

88100001~

89

~ 100001~199999

92

93 000001~099999

93 700001~799999

93 100001~399999

02 000001~099999,700001~799999

02 100001~399999

44

Uタイプ 251~259A 本タイトル

45

タグ 251~ 259 注1) タグ 551 ~559

タイトル(リピータブルでない) タイトル標目(対になってリピータブル)

注2)

$ サブフィールド名 $ サブフィールド名

A カタカナ形

R 原綴形(全部欧文の場合)

X ローマ字形 (注3

B 漢字形 (注4

G カタカナ形(第2タイトル)

H Gのローマ字形 (注3

A 本タイトル

N 全集コード (注5

I カタカナ形(無著者名古典) E

無著者名古典

J Iのローマ字形 (注3

251

259

タイト

ルと責

任表示

に関す

る事項

W 資料種別表示

551

559

タイト

ル標目

注1: ~ フィールド単位でリピータブルであることを示す。(各項目共通・以下省略)

フィールド単位ではリピータブルでないことを示す。(各項目共通・以下省略)

注2:( )内はサブフィールドがリピータブルであるかないかを示す。(各項目共通・以下省略)

注3:各項目のローマ字形は,必要な場合のみプログラムにより機械的に作成し,訓令式・ヘボン式の

選択制。(各項目共通・以下省略)

注4:合集のタイトル(p80参照)を除き$(サブフィールド)の設定のみで実データは作成していない。

注5:551N1 全集コード

『週刊新刊全点案内』で新継続扱いの全集,分売不可等( 251A1)をまとめて管理するために

付与する6桁の数字。新継続図書を自動発注管理しているときは,551Nと580Nの両方と365

Bの流通コードG△を,あるいは365G3を参照。

(p196,200参照)

Uタイプ 251~259A 本タイトル

46

夢のように日は過ぎて 田辺聖子著

東京 新潮社 1990.2

234p 20cm

ISBN 4-10-313421-6

1. ユメノヨウニヒワスギテ *a1.タナベ,セイコ

913.6 ¥1117 90005554

25△A 本タイトル 55△A 本タイトルの読み

(カタカナ形)

251~259のリピータブルであるという意味(各項目共通・以下省略)

本タイトル 記述の本体およびその上位または下位レベルの書誌単位の,冒頭に記載される主なタイトル。

別タイトルを含むが,並列タイトルとタイトル関連情報は含まない。

注)別タイトルはタイトル関連情報に準じて扱う。

情報源:標題紙,奥付,背(カヴァー背),表紙(カヴァー表紙)

1.入力方法

① 原則として,当該図書の所定の情報源に表示されているままに入力する。本タイトルの一部分

が2行書き,または小さな文字で表示されていても,1行書きとし,全部同じ大きさの文字で入

力する。

読みはカタカナで単語と単語の間をスラッシュで区切って入力する。(『TRC MARC分かち

書き基準』参照)英数字を含むときも,カタカナで入力する。 251A1 夢のように日は過ぎて 551A11 ユメ/ノ/ヨウニ/ヒ/ワ/スギテ

551X1 Yume no yoni hi wa sugite

(以下各項目のローマ字形省略)

251A1 Excel2000操作ハンドブック 551A11 エクセル/ニセン/ソウサ/ハンドブック

② タイトルの一部に人名がある場合,原則としてTRC個人名典拠ファイルの統一形の読みとす

る。TRC個人名典拠ファイルの読みがベタの場合はベタ,スペース・コンマ等の区切りがある

場合はスラッシュで区切って入力する。

TRC個人名典拠ファイルの統一形

251A1 菅原孝標女 551A11 スガワラ/タカスエ/ノ/ムスメ スガワラ タカスエ ノ ムスメ

251A1 紫式部日記 551A11 ムラサキシキブ/ニッキ ムラサキシキブ

251A1 清少納言全歌集 551A11 セイ/ショウナゴン/ゼンカシュウ セイ ショウナゴン

251A1 C.W.ニコルの 551A11 シー/ダブリュー/ニコル/ノ/ ニコル,C.W.

おいしい交遊録 オイシイ/コウユウロク

Uタイプ 251~259A 本タイトル

47

2.タイトル先行事項

本タイトルの上部または前方に表示されている事項でタイトル関連情報,部編名,巻次,回次,

年次等,責任表示,版次,出版者名,シリーズ名のような書誌的事項と判定される事項がある場

合は,次のようにする。

1) これらの事項が本タイトルの一部分とみなされるときは,全体を本タイトルとして入力する。

2) 本タイトルの一部としてみなされず,別個の書誌的事項として判断されるときは情報源におけ

る表示の順序にかかわらず,当該書誌的事項に入力する。

(1) タイトル関連情報は,251Bに入力する。

① サブタイトル(本タイトルを限定,あるいは説明しているタイトル関連情報) 251A1 人里の花 情報源の表示:

風景でみる植物図鑑

人里の花

251B1 風景でみる植物図鑑

迷った時,文章としてつながっているときは,本タイトルとして入力する。

251A1 物流を根底から変革するEDI戦略 情報源の表示:物 流 を 根 底 か ら 変 革 す る

E D I戦略

② 文学作品,美術作品等の作品形式をあらわすもの

句集・歌集・詩集・短篇集・戯曲集・評論集・画集・画文集・写真集など

ただし「小説田中絹代」「小説日本銀行」のように実在の人物,団体,現

実に起った事件を扱ってフィクションにしたものは「小説」と表示するこ

とによって著作の性質を明示しているので,本タイトルとして入力する。

③ 著作の形式をあらわすもの

シンポジウム,ルポルタージュ,共同研究,遺稿集,記念論文集など

注)著作の形式を強調しているときは,本タイトルとして入力する。

注)②③は情報源の表示の順ではなく251Bの最後のシーケンスに入力する。

Uタイプ 251~259A 本タイトル

48

(2) 著者を表示するものは25△Fに入力する。 251A1 祈りの画集 情報源の表示:平沢貞通|祈りの画集

251F1 平沢/貞通//〔著〕

ただし,著者名を冠したタイトルとは別に著者名の表示があるものは,著者名を

含めて本タイトルとして入力する。

251A1 クールマン安全工学 情報源の表示:クールマン安全工学

251F1 A.クールマン//著 A.クールマン著

また,総称的なタイトルで,著者名を含めないとタイトルとして意味不明なものや,

著者名を冠したタイトルで知られているものは著者名を含めて本タイトルとして入

力する。

(3) 版次を表示するものは,265Aもしくは,350Bに入力する。 251A1 田崎真也が選ぶ毎日飲むワイン 情報源の表示:新版 田崎真也が選ぶ 毎日飲むワイン

265A1 新版

251A1 世界文学全集 標題紙・背の表示:世界文学全集

350B1 愛蔵版 奥付の表示:愛蔵版 世界文学全集

ただし「四訂食品成分表」のように,図書の改訂ではなく,食品成分表本体の

四訂であるときは,全体を本タイトルとして入力する。

(4) 部編名,巻次,回次,年次等を表示するものは,251Dに入力する。 251A1 無頼記者 情報源の表示:続・無頼記者

251D1 続

ただし,一回だけのものは,そのまま本タイトルとして入力する。 251A1 1995年兵庫県南部地震災害調査速報

※「新」という字句が冠せられている場合は,たんに新しく出版したものという場合が

多いので,あきらかに継続物である場合を除いて本タイトルとして入力する。(「最新」

等も同様に扱う)

(5) シリーズ名を表示するものは,280~281Aに入力する。

(6) 出版者名を表示するものは,本タイトルとして不自然でないかぎりは,全体を本 タイトルとして入力する。

251A1 岩波中国語辞典 情報源の表示:岩波 中国語辞典

Uタイプ 251~259A 本タイトル

49

3.情報源によってタイトル表示が異なるもの

① 標題紙,奥付,背(カヴァー背),表紙(カヴァー表紙)に表示されている各タイトルが異なる

ときは,共通するタイトルがあればそのタイトルを,なければ標題紙,奥付,背(カヴァー背),

表紙(カヴァー表紙)の優先順位に従って選定したタイトルを,本タイトルとして入力し,他の

タイトルは注記する。

2:2 - 標題紙を含むほうを採用。

1:3 - 3ヶ所共通のほうを採用。

1:2 - 2ヶ所共通のほうを採用。

1:1 - 標題紙・奥付・背(カヴァー背)・表紙(カヴァー表紙)の優

先順位に従う。

この際,注記したタイトルの読みを,551Gに入力する。

251A1 すぐに役立つ冠婚葬祭の決め手 551A11 スグ/ニ/ヤクダツ/カンコン/ソウサイ/ノ/キメテ

350A1 タイトルは奥付等による.標題紙の

タイトル:冠婚葬祭の決め手 551G1 カンコン/ソウサイ/ノ/キメテ

② 日本語のタイトルと外国語のタイトルが表示されているときは,①の優先順位によらず,日本

語のタイトルを本タイトルとして入力し,外国語のタイトルは,注記する。 この際,外国語のタイトルの読みは,入力しない。

251A1 社会学と社会福祉学 551A11 シャカイガク/ト/シャカイ/フクシガク

350A1 欧文タイトル:Sociology and social

welfare

注) 情報源のタイトルと原タイトルが同じときは,原タイトルのみ注記する。

③ 蔵書目録・社史・市勢概要等においては,「固有名+一般名詞」の方が,タイトルとしてはより

適切であると考え,①の優先順位によらず,より詳しいタイトルを本タイトルとして入力する。

251A1 石川県立図書館蔵書目録 551A11 イシカワケンリツ/トショカン/ゾウショ/モクロク

350A1 タイトルは奥付による.標題紙等の 551G1 ゾウショ/モクロク

タイトル:蔵書目録

251A1 水戸証券株式会社50年史 551A11 ミト/ショウケン/カブシキ/ガイシャ/ゴジュウネンシ

350A1 タイトルは奥付による.標題紙等の 551G1 ゴジュウネンシ

タイトル:五十年史

Uタイプ 251~259A 本タイトル

50

詩の中の昆虫たち 虫たちのコミュニケーショ

ン 安富和男著

東京 三一書房 1997.4

235p 18cm (三一新書 1160)

ISBN 4-380-97004-3

1.ウタノナカノコンチュウタチ *a1. ヤストミ,カズオ s1.

昆虫

486.1 ¥800 97016641

4.第2タイトルの読み

25△ A 本タイトル 55△ G 第2タイトルの読み(カタカナ形)

(1) 図書にルビがある場合

タイトルに付されたルビは,それが付されている語の直後に,( )に入れて入力する。

( )内は情報源の表示通り(ひらがな・カタカナ等)とする。(一ヶ所でも表示があれば採

用する)

目次,中表紙等,情報源以外からもルビ読みは採用する(本文からも採用する)が,情報源以

外にルビ読みがあったときは( )で入力はしない。

55△ Aにルビ読みを入力し,漢字の自然な読みを55△Gに入力する。ただし宛字や日本

語として不自然な読みは入力しない。

251A1 犬(ワンちゃん)との楽しい生活 551A11 ワンチャン/トノ/タノシイ/セイカツ

551G1 イヌ/トノ/タノシイ/セイカツ

251A1 吉崎さん家(ち)の家庭の事情 551A11 ヨシザキ/サンチ/ノ/カテイ/ノ/ジジョウ

(2) 図書にあるルビがTRCの統一読みと異なる場合

55△Aにルビ読みを,55△GにTRC統一読みを入力する。

251A1 詩の中の昆虫たち 551A11 ウタ/ノ/ナカ/ノ/コンチュウタチ

551G1 シ/ノ/ナカ/ノ/コンチュウタチ ← 統一読み

※統一読みはTRC MARC統一

カナ表記一覧(p224)参照

※この場合25△Aにルビの付記は

しない。

(3) アルファベットの読み

55△Aにルビ読みを,55△GにTRC統一読みを入力する。

※ 2005年より変更。2004年以前作成のMARCではTRC統一

読みのみを入力していた。

251A1 Jリーグ 551A11 ジェイリーグ

551G1 ジェーリーグ ← 統一読み

Uタイプ 251~259A 本タイトル

51

(4) タイトルの一部に人名がある場合

① ルビがある場合はルビ読みを55△Aに,TRC個人名典拠ファイルの統一形の読みを

55△Gに入力する。

251A1 小関三英 551A11 コセキ/サンエイ ← 図書のルビ

551G1 オゼキ/サンエイ ← TRC個人名典拠ファイルの統一形

② 中国人名,朝鮮人名

原則として日本語読みを55△Aに入力し,TRC個人名典拠ファイルの統一形が母国語

読みの場合は 55△Gに母国語読みを入力する。

251A1 金正日時代の北朝鮮 551A11 キン/セイニチ/ジダイ/ノ/キタチョウセン

551G1 キム/ジョンイル/ジダイ/ノ/キタチョウセン

TRC個人名典拠ファイルの統一形

図書に母国語読みのルビがある場合には,ルビ読みを55△Aに,日本語読みを55△Gに入

力する。

251A1 金大中の虚像と実像 551A11 キム/デジュン/ノ/キョゾウ/ト/ジツゾウ ← 図書のルビ

551G1 キン/ダイチュウ/ノ/キョゾウ/ト/ジツゾウ

金正日時代の北朝鮮 小此木政夫編

東京 日本国際問題研究所 1999.6

344p 21cm (JIIA選書 7)

北朝鮮関係年表 鈴木典幸 倉田秀也作成:p301~

344

ISBN 4-8193-0330-9

1.キンセイニチジダイノキタチョウセン a1.オコノギ,マサオ s1.朝

鮮(北)-対外関係

319.21 \3700 99027616

Uタイプ 251~259A 本タイトル

52

(5) 情報源によってタイトル表示が異なる場合

情報源によって異なるタイトルを注記するときは,その読みを55△Gに入力する。

251A1 すぐに役立つ冠婚葬祭の決め手 551A11 スグ/ニ/ヤクダツ/カンコン/ソウサイ/ノ/キメテ

350A1 タイトルは奥付等による.標題紙の 551G1 カンコン/ソウサイ/ノ/キメテ

タイトル:冠婚葬祭の決め手

(6) 一般注記の読み

改題・『 』別冊・別冊付録・付属資料のタイトル等を注記するときは,その読みを55△G

に入力する。(p121参照)

「別冊付録:解説(○p)」のように固有のタイトルをもたないものは読みを入力しない。

例1

350A1 「川と湖のカムイたち」(講談社 551G1 カワ/ト/ミズウミ/ノ/カムイタチ

1986年刊)の改題

例2

350A1 『QDT』別冊 551G1 キューディーティー

例1 例2

すぐに役立つ冠婚葬祭の決め手 葬祭編 藤崎武男著

東京 棋苑図書 1990.2 240,5p 19cm タイトルは奥付等による.標題紙のタイトル:冠婚葬祭の決め手

ISBN 4-87365-061-5

1. スグニヤクダツカンコンソウサイノキメテ *a1.フジサキ,タケオ s1.冠婚葬祭 385 ¥971 90003396

カムイたちの後裔 鍛治英介著 東京 つり人社 1992.6

238p 18cm (つり人ノベルズ 青

6)

「川と湖のカムイたち」(講談社 1986 年刊)の

改題

ISBN 4-88536-211-3

1.カムイタチノコウエイ *a1.カジ,エイスケ s1.釣り

787.15 ¥854 92018839

<787.1>

パーシャルデンチャーの設計と技工 機能と審美

からのアプローチ 千里有床義歯臨床研究会編

東京 クインテッセンス出版 1995.11

201p 26cm

『QDT』別冊

ISBN 4-87417-493-0

*1.パーシャルデンチャーノセッケイトギコウ a1.センリユウショウ

ギシリンショウケンキュウカイ s1.歯科補綴学 s2.義歯

497.5 ¥4660 95043673

Uタイプ 251~259A 本タイトル

53

The bathroom バス・トイレ空間の人間科

学 アレクサンダー・キラ著 紀谷文樹訳・監修

東京 TOTO出版 1989.11

367p 24cm

原タイトル:The bathroom 原著第2版の

翻訳

ISBN 4-88706-006-8

1.ザバスルーム *a1.キラ,アレクサンダー:Kira,Ale

xander a2.キヤ,フミトシ s1.衛生設備 s2.

浴室 s3.便所

528.1 ¥3689 89030676

例3

350A1 別冊付録:清沢洌の生涯と自由主義・平和 551G1 キヨサワ/キヨシ/ノ/ショウガイ/ト/ジユウ/シュギ

主義(88p 21cm) /ヘイワ/シュギ

5.タイトルが欧文の場合のタイトルの読み(原綴形)

25△ A 本タイトル 55△ R 全部欧文の場合のタイトルの読み(原綴形)

タイトル全体が欧文形または数字の場合は以下のように入力する。

① 基本形 251A1 Midnight upright 551A11 ミッドナイト/アップライト

551R1 Midnight upright

251A1 F 551A11 エフ

551R1 F

② タイトルの冒頭に冠詞がある場合 251A1 The bathroom 551A11 ザ/バスルーム

551R1 Bathroom ← 冠詞を除いて入力

先頭は大文字

(以下各項目の原綴形省略)

6.タイトルが2以上ある場合の入力方法 → 合集(p80参照)

清沢洌選集 第1巻 清沢洌著 山本義彦編集・

解説

東京 日本図書センター 1998.7

218,374p 22cm

復刻

別冊付録:清沢洌の生涯と自由主義・平和主義

(88p 21cm)

ISBN 4-8205-8250-X

1. キヨサワキヨシセンシュウ *a1.キヨサワ,キヨシ a2.

ヤマモト,ヨシヒコ

308 ¥16250 98033420

Uタイプ 251~259A 本タイトル

54

7.無著者名古典

25△ E 無著者名古典 55△ I 無著者名古典の読み(カタカナ形)

→ 図書記号・標目指示(p176参照)

無著者名古典のうち「聖書」と「千一夜物語」については統一タイトルを統一標目として

25△Eに統一タイトルを55△Iにその読みを入力する。

251A1 アラビアンナイト 551A11 アラビアン/ナイト

251E1 千一夜物語 551I12 センイチヤ/モノガタリ

551T1 *

・聖書 ← 新約聖書,旧約聖書など

・千一夜物語 ← アラビアンナイト

千夜一夜物語など

アラビアンナイト バートン版 1 山主敏子編訳

東京 ぎょうせい 1990.2

247p 20cm

1 アラジンと魔法のランプ

ISBN 4-324-01993-2

1.アラビアンナイト *2.センイチヤモノガタリ a1.ヤマヌシ,トシコ

K929.763 ¥1456 90004975

Uタイプ 251~259A 本タイトル

55

8.資料種別表示

25△ W 資料種別表示(p198,205~207参照)

251W 内 容

映 像 資 料 DVD,ビデオ,レーザーディスク 注)

録 音 資 料 CD,カセット,ミニディスク 注)

電 子 資 料 CD-ROM,フロッピーディスク 注)

点 字 資 料 点字と墨字が併記してある図書

複合媒体資料 図書と別の記録媒体で構成されている資料

カ-ド上はタイトルの直後に〔 〕で囲んで出力される。

251A1 カッピーのぼうけん 551A11 カッピー/ノ/ボウケン

251W1 点字資料

注)原則として対象としないが,セットもので初巻や最終巻にCD等が独立している場合

カッピーのぼうけん 〔点字資料〕 ひまたまさみえ わたなべひろこぶん

東京 創栄出版 東京 星雲社(発売) 2000.1

1冊 27cm

墨字併記

てんじ:わしみよしえ あべじゅんいちろう てんじ製

作:ブレイルコム

ISBN 4-7952-4143-0

1.カッピーノボウケン *a1.ヒマタ,マサミ a2.ワタナベ,ヒロコ(1937

~)

E \2381 00002235

Uタイプ 251~259D 部編名,巻次,回次,年次等

56

タグ 251 ~ 259D タグ 551 ~ 559D タグ 690D 部編名,巻次,回次,年次等 部編名,巻次,回次,年次等 巻冊記号

の読み (リピータブルでない) (リピータブルでない) (リピータブルでない)

$ サブフィールド名 $ サブフィールド名 $ サブフィールド名

251

259

タ イト

ルと責

任表示

に関す

る事項

D 部編名,巻次,回次,

年次等

551

559

タイト

ル標目

D 部編名,巻次,回次,

年次等の読み

690

図書記号

D 巻冊記号

Uタイプ 251~259D 部編名,巻次,回次,年次等

57

25△D 部編名,巻次,回次,年次等 55△D 部編名,巻次,回次,年次等の読み

690D 巻冊記号

部編名 共通のタイトルをもつ資料,逐次刊行物の別個に出版される各部分の名称。部編名は,従属

タイトルとしての部編の名称で,通常,それ自体ではタイトルとはならない。

巻次 セットもの,逐次刊行物などを構成する個々の資料に対する,番号等による順序づけ。

この番号等の前後に,それを修飾する語が付されていることがある。

回次 会議の開催回数,調査の実施回数など,一連の回数の順序を表す序次。

情報源:標題紙・奥付・背(カヴァー背)・表紙(カヴァー表紙)

1.入力方法

以下の場合を除き,情報源の表示の通りに入力する。

① 数字は情報源の表示に関わらずすべてアラビア数字で入力する。

251D1 第1巻 情報源の表示:第一巻

251D1 第2期5 情報源の表示:第Ⅱ期⑤

② 情報源の表示にスペースがあっても原則として字空けはしない。

251D1 2上巻 情報源の表示:2 上巻

③ 情報源の表示に数字と数字の間にスペースがあるときは,識別のためにハイフンを入力する。

251D1 巻9-1 情報源の表示:巻9 1

251D1 1-1A 情報源の表示:1 1A

④ 巻次・回次と年次の両方が表示されているときは,情報源の表示に関わらず,巻次・回次(年

次)の順に入力する。( )は回次に対する年次にのみ用い,それ以外の( )は< >におき

かえて入力する。

251D1 第19回(1995) 情報源の表示:1995(第19回)

251D1 1上 情報源の表示:1(上)

251D1 情報<普通教科> 情報源の表示:情報(普通教科)

⑤ 和暦・西暦が情報源に併記されているときは,共通する表示・優先順位に従って入力する。

同等の場合は先に表示されているほうを入力し,両方は入力しない。

251D1 1995 情報源の表示:1995(平成7年版)

251D1 平成7年版 情報源の表示:平成7年版(1995)

⑥ 同一年次の図書が2分冊以上あることを示す場合は年次の次に入力する。 251D1 昭和59年版各論

251D1 ’84秋の号

Uタイプ 251~259D 部編名,巻次,回次,年次等

58

⑦ 巻次,回次,年次等と部編名の双方が表示されている場合,部編名は29△Aに入力する。

251A1 街に生きる時計たち

251D1 上巻 291A1 東京編

251D1 中巻 291A1 東日本編

251D1 下巻 291A1 西日本編

2.順序づけされていないが,巻次として扱うもの

別個に刊行された部編や付録などのタイトルで,本体をなす共通タイトルと部編や付録などの従

属タイトルからなるものは,共通タイトルを本タイトルとし部編や付録などの従属タイトルは

251Dに入力する。この場合,共通タイトルと従属タイトルとの間に巻次,回次,年次等は介

在していない。

251A1 新C言語入門 251D1 シニア編 251D1 ビギナー編 251D1 スーパービギナー編

251A1 不知火清十郎 251D1 竜琴の巻 251D1 鬼琴の巻

251D1 血風の巻 251D1 辻斬り雷神

251A1 やさしい和凧 251D1 北海道・東北 251D1 関東・信越・北陸

251D1 東海・近畿 251D1 四国・中国・沖縄

251D1 九州

3.部編名,巻次,回次,年次等の補記

原則として部編名,巻次,回次,年次等の補記はしないが,例外的に以下の場合には補記する。

① 年毎に出版されているが,所定の情報源に年次の表示がない場合 251A1 イタリア

251D1 〔1998〕 注)ARCレポート1998

② 別個に刊行されているが,情報源の部編名,巻次,回次,年次等の表示が同一の場合 251A1 データベース台帳総覧

251D1 平成12年度〔1〕 291A1 台帳編(本文)

251D1 平成12年度〔2〕 291A1 索引編

③ 別個に刊行されているが,部編名,巻次,回次,年次等が表示されていず,かつ部編名,巻次,

回次,年次等として扱えるものがない場合(補記は広告等に従って順序づけする) 251A1 大日本近世史料

251D1 〔13-5〕

291A1 広橋兼胤公武御用日記

291D1 5

291G1 自宝暦四年七月至宝暦五年六月

Uタイプ 251~259D 部編名,巻次,回次,年次等

59

4.読みの入力方法

数字及び数字に変換できるものは,690Dに入力する。数字に変換できないものは,551D

に,アルファベット・数字を含むカタカナのわかち書きで入力する。

アルファベット・カタカナの読みはすべて大文字。

2段階以上のものは,ハイフンでつないで入力する。

タグ 251 ~ 259D タグ 551 ~ 559D タグ 690D

①数字 第1巻 1 巻1 1 Part3 3 No.1 1 Part1No1 1-1 第2期の1 2-1 0歳 0 1年生~3年生 1 4年生~6年生 2 (注 1

10~15回 10 回次がまたがる場合は 16~20回 16 少ない方 377B011 377B011 06 6 A 1 B 2 (注2 A-1 1-1 R T

R T (注3

Ver.1.0 Ver.1.5

1 1-2 (注4

②年次 1987年版 1987 昭和59年版 1984 '84年1月号 1984-1 年に何回か 昭和59年版第1回 1984-1 発行 昭和59年版各論 1984-カクロン 1984 昭和49~50年水産編 1974-スイサンヘン 1974 (注5 '84秋の号 1984-アキ/ノ/ゴウ 1984 昭和59年6月1日現在 1984 年に 1回発行 1981-1984 1981 年次がまたがる場合は旧

い方 昭和60年第4回その2-43 1985-4-2-43 第13集(1977年版) 13(1977) (注6 28(1986年)第3分冊上 28(1986)-3-1

注1:2004年以前作成MARCでは690Dを“4”と入力していたが,2005年より,連続

していることが明らかな場合は連番を入力することに変更。 注2:アルファベットは数字に変換するが,シリーズ№のタグ580D,581Dにおいては, アルファベットの大文字で入力する。(p115参照) 注3:連番かどうか不明のアルファベットは551Dに入力する。 注4:1.5とはしない。690Dにピリオドは使用しない。 注5:冒頭が数字で数字に変換できないものを含むときは,551D,690D共に入力する。 (551Dの入力は1993年より,累積分は順次修正) 注6:2005年より年次を( )で入力に変更(p198参照)

Uタイプ 251~259D 部編名,巻次,回次,年次等

60

タグ 251 ~ 259D タグ 551 ~ 559D タグ 690D

③漢字 上巻;中巻;下巻 1;2;3 前編;中編;後編 1;2;3 注:中巻,中編がない場合は下

巻,後編は2とする 続巻1 2-1 天;地;人 1;2;3 乾;坤 1;2 本編;別冊 1;2 別巻1 22(別1) 通し巻数が 別巻4-1 22(別4-1) わかる時 別巻 ベツカン (別) 通し巻数が 補巻 ホカン (補) わからない時 青春編 セイシユンヘン (注 1 春;夏;秋;冬 ハル;ナツ;アキ;フユ 1;2;3;4 (注2

こけざるの壷の巻 コケザル/ノ/ツボ/ノ/マキ FMRビギナー編 FMR/ビギナーヘン ベーシックキャラクター編 ベーシツク/キヤラクターヘン Pascal編 PASCAL ヘン 東北編2 トウホクヘン-2 忠義公史料第5巻 タダヨシ/コウ/シリヨウ-5 東日本編'79 ヒガシニホンヘン-1979 (注3 洋書編昭和23年~昭和61年8月第1巻

ヨウシヨヘン-1948/1986/8-1

和漢撰述部史伝部1 ワカン/センジユツブ-シデンブ-1

本編;付録 ホンペン;フロク 1;2 (注4

注1:2004年入力分までは,ハイフンごとにカタカナ・ローマ字の大文字4文字のみ。2005

年よりすべて読むことに変更。累積分は順次修正。

注2:図書の販売広告等で順番が明らかな場合は690Dを入力する。(1998年より)

注3:1993年よりハイフンでつないで入力。累積分は順次修正。

注4:(付)とはしない。( )で表示するのは(別△)と(補△)のみ。

Uタイプ 251~259B タイトル関連情報

61

タグ251~259 B 561~569

タイトル関連情報 タイトル関連情報標目 (リピータブル) (対になってリピータブル)

$ サブフィールド名 $ サブフィールド名

A カタカナ形

R 原綴形(全部欧文の場合)

X ローマ字形

B 漢字形 (注

G カタカナ形(第2タイトル)

251

259

タイトルと責任

表示に関する事

B タイトル関連情報 561

569

タイトル

関連情報

標目 H Gのローマ字形

注:$(サブフィールド)の設定のみで実データは作成していない。

Uタイプ 251~259B タイトル関連情報

62

25△B タイトル関連情報 56△A タイトル関連情報の読み

(カタカナ形)

タイトル関連情報 本タイトルまたは並列タイトル,もしくは資料中の各著作のタイトルに

結びついた形で表示され,本タイトル等に関連して,これらを限定説明

している語句など。サブタイトルとタイトル先行事項を含む。

情報源:標題紙・奥付・背(カヴァー背)・表紙(カヴァー表紙)

1.入力方法

(1) 25△Aに準じて情報源の表示の通りに入力する。 251B1 日本近代美術私考 561A1 ニホン/キンダイ/ビジュツ/シコウ

注1)情報源に表示されている各タイトルが異なるときは,25△Aと同様に共通する表示・優先

順位に従って適切な表示を選んで入力するが,「固有名+作品形式」の形と「作品形式」の

みの表示があるときは,固有名を含む形の方がより適切であると考え,「固有名+作品形式」

を入力する。

251A1 畦火

251B1 天野久子句集 奥付・背の表示:句集

標題紙の表示:天野久子句集

注2)タイトル関連情報が2以上あるときは,情報源の表示の順に入力するが,作品形式を

示すものは,最後のシーケンスに入力する。

251A1 幻景の東京 情報源の表示:写真集

251B1 大正・昭和の街と住い 幻景の東京

251B2 写真集 大正・昭和の街と住い

(2) 以前は本タイトルだったものがタイトル関連情報の位置に表示され,継続であることが明確

な場合はシリーズとして入力する。 ※2004年以前作成のMARCではタイトル関連情報として入力していた。

251A1 転校生 251A1 水域(アクエリアス)

551A11 テンコウセイ 551A11 アクエリアス

551G1 スイイキ

280A1 角川ホラー文庫

580A1 カドカワ/ホラー/ブンコ

281A1 転校生

581A1 テンコウセイ

281B1 3

581D1 3

転校生 森真沙子〔著〕

東京 角川書店 1993.7

215p 15cm (角川ホラー文庫)

ISBN 4-04-171103-7

1.テンコウセイ *a1.モリ,マサコ

B913.6 ¥417 93025322

水域(アクエリアス) 森真沙子〔著〕

東京 角川書店 1999.8

301p 15cm (角川ホラー文庫 転校

生 3)

ISBN 4-04-171105-3

1.アクエリアス *a1.モリ,マサコ

B913.6 \667 99034123

Uタイプ 251~259B タイトル関連情報

63

(3) タイトル関連情報の読みは原則として入力するが,巻次に該当する部分は読みを省略する。

251B1 第 6 回企画展 561A1 キカクテン

※ 2004年以前作成のMARCでは数字のみのものや「ほか」「付」な

ど一部読みを省略していたが,2005年より省略を中止。

2.第2タイトルの読み

25△B タイトル関連情報 56△G 第2タイトルの読み(カタカナ形)

図書にルビがある場合は25△Aに準じて入力する。(p50参照)

ただし,25△Bにルビの付記はしない。

251B1 1日1つの“幸運の魔法” 561A1 イチニチ/ヒトツ/ノ/ラッキー/マジック

561G1 イチニチ/ヒトツ/ノ/コウウン/ノ/マホウ

3.タイトルが欧文および数字の場合のタイトルの読み(原綴形)

25△B タイトル関連情報 56△R 全部欧文の場合のタイトルの読み(原綴形)

55△Rに準じて入力する。(p53参照)

例1 251B1 I did it my way 561A1 アイ/ディド/イット/マイ/ウェイ

561R1 I did it my way

例2 251B1 An illustrated weekly 561A1 アン/イラストレイテッド/ウィークリー/ニュースペーパー

newspaper 561R1 Illustrated weekly newspaper

例3 251B1 1995.3.20 561A1 イチキュウキュウゴ/サン/ニゼロ

561R1 1995.3.20

Uタイプ 251~259F責任表示

タグ 251 ~ 259 F タグ 751 ~ 759

責任表示(対になってリピータブル) 著者標目(対になってリピータブル)

$ サブフィー ルド名 $ サブフィールド名

F 責任表示 A カタカナ形(統一形)

B 漢字形(西洋人以外の統一形) (注 1

R 原綴形(西洋人統一形)

X ローマ字形

P カタカナ形(西洋人の記述に対応する)

Y カタカナ形(西洋人以外の記述に対応する)

Z Yのローマ字形

W Yに対応する漢字形 (注2

251

259

タイト

ルと責

任表示

に関す

る事項

Z 記述形典拠コード

751

759

著 者 標

N 統一形典拠コード

注1:西洋人でも同名異人の場合は統一形となる。(p69参照)

注2:$(サブフィールド)の設定のみで実データは作成していない。

タグ851~859

著者紹介(リピータブル) $ サブフィールド名

851

~ 859

B 著者紹介

64

Uタイプ 251~259F責任表示

25△F 責任表示 75△ 著者標目

責任表示 著作の知的もしくは芸術的内容の創造,ないしは具現に責任を有するか,

これに寄与するところがある,個人または団体に関する表示。

著 者 著作の知的もしくは芸術的内容の創造,ないしは具現に責任を有するか,

これに寄与するところがある,個人または団体。

情報源: 標題紙(標題紙裏を含む),奥付,背(カヴァー背),表紙(カヴァー表紙)

注)標題紙裏に表示されている責任表示は原則として入力しないが,責任表示が標題紙・奥付・

背(カヴァー背)・表紙(カヴァー表紙)に表示されていないときは,標題紙裏に表示され

ている責任表示を入力する。(角がっこは使用しない。)

注)著者標目については,『TRC「日本目録規則 1987年版 改訂版」適用細則-

図書の著者標目の部-』参照。

1.入力方法

著者あるいは,副次的な著者名の後に //(ダブルスラッシュ)に続けて著作の種類を示す

語を25△Fに入力する。

著作の種類を示す語は,「著作」は「著」に「翻訳」は「訳」に省略し,「著者」「編者」

等の「者」は「著」「編」等と省略する。その他の語は表示の通り入力する。著作の種類

を示す語が外国語であるときは,適切な日本語に訳して〔 〕で補って入力する。

情報源によって表示の形が異なるときは,共通する表示・優先順位に従って適切な表示

を選んで入力する。

1) 日本人

① 姓と名の間はスラッシュで区切って25△Fに入力する。姓と名の間に中点等の記号がある場

合もスラッシュで入力する。著者名の統一形のカタカナ形を75△Aに,漢字形を75△Bに

入力する。著者名の読みのカタカナ形は,姓と名の間はコンマで区切り,姓と名に分けられない

ペンネーム等はスペースで区切って入力する。

251F1 島田/雄次郎//著 751A11 シマダ,ユウジロウ

751B1 島田/雄次郎 (注1

251Z1 110000497110000 751N1 110000497110000 (注2

注1:西洋人以外では751Bに統一形

の漢字形(標目)が必ず入る

注2:251Z,751Nは著者名典拠

コード(p87参照)

ヨーロッパの大学 島田雄次郎著 町田 玉川大学出版部 1990.3

300p 19cm

至文堂 1964 年刊の再刊

ISBN 4-472-09141-0

1. ヨーロッパノダイガク *a1.シマダ,ユウジロウ s1.大学-

ヨーロッパ

377.23 ¥2800 90006002

251F1 ビートたけし//著 751A11 ビート タケシ

751B1 ビートたけし

251Z1 110000825260000 751N1 110000825260000

65

Uタイプ 251~259F責任表示

② 同名異人

同名異人でTRC MARC上2番目以降に出現した場合は,原則として生没年

等を付記したものを統一形とし,75△Bに入力する。

例1 251F1 森田/武//著 751A11 モリタ,タケシ

751B1 森田/武(1913~)

251Z1 110001001810000 751N1 110001001810000

例2 251F1 高橋/治//著 751A11 タカハシ,オサム

751B1 高橋/治(1929~ 作家)

251Z1 110000578990000 751N1 110000578990000

例3 251F1 笑福亭/松鶴//著 751A11 ショウフクテイ,ショカク

751B1 笑福亭/松鶴(6代目)

251Z1 110000511510000 751N1 110000511510000

例1 例2

日葡辞書提要 森田武著 大阪 清文堂出版 1993.11

624p 22cm

ISBN 4-7924-1327-3

1.ニッポジショテイヨウ *a1.モリタ,タケシ(1913~)

s1.ポルトガル語-辞典

869.3 ¥16000 93042174

波太郎放浪記 高橋治著 東京 講談社 1989.6

247p 20cm

ISBN 4-06-204355-6

1.ナミタロウホウロウキ *a1.タカハシ,オサム(1929~ 作

家)

913.6 ¥1214 89017527

③ 情報源の表示との関係

情報源の表示とTRC人名典拠ファイルの統一形の漢字形が異なる場合

例1 251F1 かこ/さとし//作 751A11 カコ,サトシ

751B1 加古/里子

251Z1 110000257020001 751N1 110000257020000

例2 251F1 夏目/金之助//著 751A11 ナツメ,ソウセキ

751B1 夏目/漱石

751Y1 ナツメ,キンノスケ (注

251Z1 110000737940003 751N1 110000737940000

注:25△Fに対応する読みを75△Yに入力する。

66

Uタイプ 251~259F責任表示

2) 東洋人(中国人・朝鮮人)

① 日本人に準じて入力する。(p65参照 )

② TRC個人名典拠ファイルの統一形の読みが母国語読みのものについては,母国語読みを

75△Aに,25△Fの日本語読みを75△Yに入力する。

251F1 李/恢成//著 751A11 イ,フェソン

751B1 李/恢成

751Y1 リ,カイセイ

251Z1 110001086780001 751N1 110001086780000

時代と人間の運命 対論篇 李恢成著

東京 同時代社 1996.12

301p 20cm

ISBN 4-88683-360-8

1.ジダイトニンゲンノウンメイ *a1.イ,フェソン

914.6 ¥1942 97000377

251F1 柳/美里//著 751A11 ユウ,ミリ

751B1 柳/美里

751Y1 リュウ,ビリ

251Z1 110001625350001 751N1 110001625350000

③ TRC個人名典拠ファイルの統一形の読みが日本語読みのものについては,日本語読みを

75△Aに入力する。

251F1 毛/沢東//著 751A11 モウ,タクトウ

751B1 毛/沢東

251Z1 110000988190000 751N1 110000988190000

注)母国語読みが判明したものは,②の形に訂正する。

母国語読み採用については,『TRC「日本目録規則 1987年版 改訂版」

適用細則-図書の著者標目の部-』参照。

67

Uタイプ 251~259F責任表示

3) 団体

情報源の表示の通り25△Fに入力する。ただし,情報源によって表示の形が異なるときは,

もっとも詳しい形を入力する。

著者名の統一形のカタカナ形を75△Aに,漢字形を75△Bに入力する。

読みは単語ごとにスラッシュで区切って入力する。

251F1 NHK取材班//編 751A11 ニッポン/ホウソウ/キョウカイ

751B1 日本放送協会

751Y1 エヌエイチケー/シュザイハン (注

251Z1 210000039440049 751N1 210000039440000

注:25△Fに対応する読みを75△Yに入力する。

4) 西洋人

① ピリオド等の記号類も含め情報源の表示の通り25△Fに入力する。ただし,情報源によって

原綴とかなの表示がある場合は,かな形を入力する。

② 著者名の統一形のカタカナ形を75△Aに,原綴形を75△Rに入力する。著者名の読みの姓

と名の間は,コンマで区切って入力する。原綴が不明の場合は75△Rに()を入力する。

例1 251F1 キアーラ・ゾッキ//著 751A11 ゾッキ,キアーラ

751R1 Zocchi,Chiara

751P1 キアーラ/ゾッキ

251Z1 120001977740001 751N1 120001977740000

例2 251F1 デスモンド・ドイグ//著 751A11 ドイグ,デスモンド

751R1 () ※カード上出力されない。

751P1 デスモンド/ドイグ

251Z1 1200003397200001 751N1 120000339720000

例1 例2

パパなんていなけりゃいい キアーラ・ゾッキ著泉典子訳 東京 草思社 1999.7

198p 20cm

原タイトル:Olga

ISBN 4-7942-0900-2

1.パパナンテイナケリャイイ *a1.ゾッキ,キアーラ:Zocc

hi,Chiara a2.イズミ,ノリコ

973 \1500 99030404

マザー・テレサ 神の愛の奇跡 デスモンド・ド

イグ著 岡村和子訳

東京 燦葉出版社 1981.4

239p 19cm

年譜:p221~230

1.マザーテレサ *a1.ドイグ,デスモンド a2.オ

カムラ,カズコ s1.キリスト教-伝道

197.6 ¥980 81-09207

68

Uタイプ 251~259F責任表示

③ 25△Fに漢字,ひらがな等が一部分でもある場合

75△AにTRC個人名典拠ファイルの統一形のカタカナ形を,75△Pに25△Fの読み

を入力する。

251F1 キュリー夫人//著 751A11 キュリー,マリ

751R1 Curie,Marie

751P1 キュリー/フジン (注

251Z1 120000064850001 751N1 120000064850000

注: 25△Fが姓・名の形になっていないので

読みはスラッシュで区切って入力する。

251F1 小泉/八雲//〔著〕 751A11 ハーン,ラフカディオ

751R1 Hearn,Lafcadio

751P1 コイズミ,ヤクモ

251Z1 120000126800008 751N1 120000126800000

蝶の幻想 小泉八雲〔著〕 長沢純夫編訳

東京 築地書館 1988.9

299p 19cm

内容:蝶の幻想 蝶 蚕 蚊 蝿 蟻 蝉 蜻蛉 蛍 草

雲雀 虫の音楽師 昆虫の詩

ISBN 4-8067-2299-5

1.チョウノゲンソウ *a1.ハーン,ラフカディオ:Hearn,Lafca

dio a2.ナガサワ,スミオ

938.68 ¥2000 88023972

<938>

④ 25△Fの形がカタカナ及びアルファベットのみの場合はカナ読みを75△Pに機械的に付与

する。 (1999年より)

251F1 スティーヴン・P・コーエン//著 751A11 コーエン,スティーヴン・ポール

751R1 Cohen,Stephen Paul

751P1 スティーヴン/P/コーエン(以下の例では省略)

251Z1 120000057010001 751N1 120000057010000

⑤ 同名異人

同名異人でTRC MARC上2番目以降に出現した場合は,原則として生没年等を付記したも

のを統一形とし,75△Bに入力する。

251F1 フランシス・キング//〔著〕 751A11 キング,フランシス

751B1 キング,フランシス(1923~)

751R1 King,Francis

251Z1 120001501720001 751N1 120001501720000

フローズン・ミュージック フランシス・キング〔著〕 飯田隆昭訳

東京 福武書店 1991.1

217p 20cm

原タイトル:Frozen music

ISBN 4-8288-4016-8

1.フロー ズ ンミュー ジ ック *a1.キング ,フランシス(1923~):King,Fran

cis a2.イイダ ,タカアキ

933.7 ¥1262 91002782

<933>

69

Uタイプ 251~259F責任表示

5) 情報源の表示は1つだが実際は複数著者であるものは以下のように入力する。

例 1 251F1 グリム兄弟//作 751A11 グリム,ヤーコプ

751R1 Grimm,Jacob

751P1 グリム/キョウダイ 注)以下典拠コード省略

251F2Y グリム兄弟//作 751A22 グリム,ヴィルヘルム

751R2 Grimm,Wilhelm

751P2 グリム/キョウダイ

例 2 251F1 ハンセン//作 751A11 ハンセン,ウィルヘルム

751R1 Hansen,Vilhelm

251F2Y ハンセン//作 751A22 ハンセン,カルラ

751R2 Hansen,Carla

2番目の責任表示の編集制御にYを入力することによってカード上,『週刊新刊全点案内』

上共に2人目の記述を省略する。

例1 例2

ラプンツェル グリム兄弟作 伊藤亘画 天沼春樹訳

東京 パロル舎 1996.11

33p 31cm (絵本グリムの森 1)

ISBN 4-89419-148-2

1.ラプンツェル a1.グリム,ヤーコプ:Grimm,Jacob

a2.グリム,ヴィルヘルム:Grimm,Wilhelm *a3.

イトウ,ワタル a4.アマヌマ,ハルキ

E ¥1553 96045010

ペッチとおかあさんさかな ハンセン作 田中幸子 北

村亜矢子共訳

東京 福武書店 1990.3

32p 31cm (ペッチのだいぼうけん 4)

ISBN 4-8288-1391-8

1.ペッチトオカアサンサカナ *a1.ハンセン,ウィルヘルム:Hansen,

Vilhelm a2.ハンセン,カルラ:Hansen,Ca

rla a3.タナカ,サチコ a4.キタムラ,アヤコ

E ¥1165 90007648

6) 情報源の表示は省略して表示されているが,実際は複数著者であるものは,別個の責任表示と

して入力する。

情報源の表示 S&A・ゴロン著

251F1 S.ゴロン//著 751A11 ゴロン,セルジュ

751R1 Golon,Serge

251F2 A.ゴロン//著 751A22 ゴロン,アン

751R2 Golon,Anne

70

Uタイプ 251~259F責任表示

7) 2以上の個人や団体が表示されている場合

① 同一の役割を果たしているときも,各々別個の責任表示として入力する。

ただし,カード上は一つの責任表示とする。

251F1 鍵岡/正謹//著 751A11 カギオカ,マサノリ

751B1 鍵岡/正謹

251F2 吉村/淑甫//著 751A22 ヨシムラ,ヨシホ

751B2 吉村/淑甫

※カード上では著作の種類

を示す語は最後の著者に

つけて表示するが,デー

タ作成時は各々につけて

入力する。

絵金と幕末土佐歴史散歩 鍵岡正謹 吉村淑甫著

東京 新潮社 1999.5

111p 22cm (とんぼの本)

絵金・幕末土佐年譜:p110~111

ISBN 4-10-602078-5

1. エキントバクマツトサレキシサンポ *a1.カギオカ,マサノリ a2.ヨシムラ,

ヨシホ s1.絵金 s2.高知県-紀行・案内記

721.8 \1500 99022533

② 原著者と翻訳者のように,異なる役割を果たしているものがあるときは,その役割ごとに別個

の責任表示として入力する。

251F1 エリザベス・ギャスケル//著 751A11 ガスケル,エリザベス・クレゴーン

751R1 Gaskell,Elizabeth Cleg

horn

251F2 松原/恭子//訳 751A22 マツバラ,キョウコ

751B2 松原/恭子

251F3 林/芳子//訳 751A33 ハヤシ,ヨシコ

751B3 林/芳子

メアリ・バートン マンチェスター物語 エリザベス・ギャス

ケル著 松原恭子 林芳子訳

東京 彩流社 1998.11

477p 22cm

原タイトル:Mary Barton

エリザベス・ギャスケル略伝:p472~475

ISBN 4-88202-518-3

1. メアリバートン *a1.ガスケル,エリザベス・クレゴーン:Gaskel

l,Elizabeth Cleghorn a2.マツバラ,キョウ

コ a3.ハヤシ,ヨシコ

933.6 \4500 98051251

<933>

71

Uタイプ 251~259F責任表示

2.責任表示とするものの範囲

責任表示の範囲は,直接的な著作者,すなわち本文の著者や編さん者,画家などのほか,間接的

な原作者,編者,訳者,脚色者なども含む。また通常これらの責任表示における人名や団体名に

は,その著作への関与のしかた,役割などを示す語句が付加されている。監修者,校閲者,スポ

ンサーとしての団体名等が所定の情報源に表示されているときは,これを責任表示の範囲に含め

る。

1) 原則として責任表示に入力するもの

著者,編さん者,編者,原作者,翻訳者,監訳者,脚色者,翻案者,改作者,評釈者,注釈者,

校訂者,インタビュアー等

監修者,校閲者,執筆者,分担翻訳者等(これらは注記していたが,1999年より責任表示に

入力する)

架空の著者等(これらは注記していたが,2006年より責任表示に入力する)

251A1 うさぎのひとりごと

251F1 井川/俊彦//写真/文

251F2 長坂/拓也//監修

251A1 ユーザビリティエンジニアリング原論

251F1 ヤコブ・ニールセン//著

251F2 篠原/稔和//監修

251F3 三好/かおる//訳

2) 原則として注記するもの

複製本の解説者,解題者等

251A1 新編武蔵国風土記稿

251D1 荏原郡5巻

251F1 間宮/士信//〔ほか〕編

350A1 解説:白井哲哉

350B1 影印

3) 原則として入力しないもの

序文執筆者,装丁者,編集プロダクション,協力者

標題紙裏に表示されている分担執筆者等

解説者:ただし解説抜きにはなりたたない美術書等は責任表示に入力し,複製本の解説者は注記

する。

挿図者:ただし,絵・図が補足としてではなく本文としてあるときや,児童書の挿絵画家は,責

任表示に入力する。

72

Uタイプ 251~259F責任表示

4) 責任表示が情報源に表示されていない場合

(1) タイトル中(251A or 251B)に表示されている著者名等は,責任表示としても

入力する。

このとき,著作の種類を示す語のみを〔 〕で補って入力する。

251A1 下岡蓮杖写真集

251F1 下岡/蓮杖//〔撮影〕 情報源の表示:編者 石黒敬章

251F2 石黒/敬章//編 (下岡蓮杖の表示なし)

集制御に×を入力

略していたが,

注:98年までは25△Fの編

してカード上責任表示を省

99年よりカード上も出力

下岡蓮杖写真集 下岡蓮杖〔撮影〕 石黒敬章編

東京 新潮社 1999.5

305p 26cm

限定版

ISBN 4-10-720045-0

1. シモオカレンジョウシャシンシュウ *a1.シモオカ,レンジョウ a2.イシグロ,

ケイショウ

748 \18000 99024221

251A1 山頭火著作集

251F1 〔種田/山頭火//著〕

人の姓のみもしくは名のみ

ときは,著者名全体を〔 〕

る。

注:タイトル中に日本

が含まれている

で補って入力す

山頭火著作集 1 〔種田山頭火著〕 大山澄太編

東京 潮文社 1996.5

304p 19cm

新装版

1 あの山越えて

ISBN 4-8063-1276-2

1. サントウカチョサクシュウ *a1.タネダ,サントウカ a2.オオヤマ,スミタ

918.68 ¥1500 96021452

251A1 バルザック「人間喜劇」セレクション

251F1 バルザック//〔著〕

注:西洋人は,タイトル中に姓が表示されて

いれば,著作の種類を示す語のみを〔 〕

で補って入力する。

バルザック「人間喜劇」セレクション 第1巻 バルザック

〔著〕 鹿島茂 山田登世子 大矢タカヤス責任編集

東京 藤原書店 1999.5

466p 20cm

原タイトル:Le P ére Goriot 欧文タイトル:Balzac les chefs‐d’œuvre de la comédie humaine 第1巻 ペール・ゴリオ -パリ物語- 鹿島茂訳・解説

ISBN 4-89434-134-4

1. バルザックニンゲンキゲキセレクション *a1.バルザック,オノレ・ド:

Balzac,Honoré de a2.カシマ,シゲル(1949~) a3.ヤマダ,トヨコ a4.オオヤ,タカヤス

953.6 \2800 99022438 <953>

73

Uタイプ 251~259F責任表示

(2) 情報源に責任表示が表示されていないときは,原則として*のつく著者についてのみ〔 〕

で補って入力する。 注)

注)*のつく著者とは単一標目になる著者。全体レベル251,各巻レベル291

内容レベル377を問わず,独立した作品と考えた場合,著者に*がつくか

どうかで判断する。(p177参照)

① 情報源に責任表示がなく,その図書の本文,解説等から著者が判明したとき,または,古典等

でその図書以外の他の資料から著者が判明したときは,著者と著作の種類を示す語を付した全体

を〔 〕で補って入力する。

251A1 阿修羅のごとく 情報源の表示

251F1 向田/邦子//原作 向田邦子原作

251F2 〔中野/玲子//ノベライズ〕 標題紙裏

751T2 * 「~向田邦子氏の放送台本を中野玲子

677C1 913.6 氏が小説化~」とあり

251A1 源氏物語

251F1 〔紫式部//著〕

251F2 阿部/秋生//〔ほか〕校注・訳

751T1 *

677C1 913.36

注)古典においては,「日本古典文学大辞典」(岩波書店刊)等により,

著者・編者・撰者等について〔 〕で補って入力する。

251A1 詞花和歌集

251F1 〔藤原/顕輔//撰〕

251F2 国枝/利久//編

251F3 千古/利恵子//編

551T1 *

677C1 911.1356

② 副次的な著者は,原則として情報源に表示されていなければ,入力しない。ただし,訳者が図

書中に表示されているときは〔 〕で補って入力する。

251A1 アイリス・マードック随筆・対談集

251F1 アイリス・マードック//〔著〕

251F2 〔橋本/信子//ほか訳〕

251F3 室谷/洋三//編

74

Uタイプ 251~259F責任表示

③ 絵本・漫画等の原作者は,その図書中に表示されていれば,責任表示として〔 〕で補って入

力する。

251A1 七ひきのこやぎ

251F1 〔グリム//原作〕

251F2Y 〔グリム//原作〕

251F3 岸田/耕造//絵・文

280A1 グリム童話絵本

280B1 1

677C1 E

④ 図書館の蔵書目録,博物館・美術館の所蔵目録は所蔵館を責任表示として〔 〕で補って入力

する。

251A1 飯田九一氏旧蔵寄託資料目録

251F1 〔神奈川県立図書館//編〕

551T1 *

75

Uタイプ 251~259F責任表示

3.責任表示の省略(責任表示の数)

① 責任表示は原則として省略せずにすべて入力する。 251A01 いくつもの日本

251F01 赤坂/憲雄//編集委員 751A011 アカサカ,ノリオ

751B01 赤坂/憲雄

251F02 中村/生雄//編集委員 751A022 ナカムラ,イクオ

751B02 中村/生雄

251F03 原田/信男//編集委員 751A033 ハラダ,ノブオ

751B03 原田/信男

251F04 三浦/佑之//編集委員 751A044 ミウラ,スケユキ

751B04 三浦/佑之

出力順序制御は4までとする。

(注 1998年までは,一つの役割に対して著者の数が2までのときはその

まま入力し,3以上のときは〔ほか〕と補記して省略,2004年まで

は4以上のときは〔ほか〕と補記して省略していた。

② ただし,標題紙等には表示されていても奥付に表示されていない責任表示は,最初のまたはお

もな1著者を入力し,〔ほか〕と補記して他は省略する。

251A01 中性子スピン光学

251F01 阿知波/紀郎//編著 751A011 アチワ,ノリオ

751B01 阿知波/紀郎

251F02 海老沢/徹//〔ほか〕共著 751A022 エビサワ,トオル

751B02 海老沢/徹

標題紙・表紙の表示:阿知波紀郎編著 海老沢徹 河合武 田崎誠司 日野正裕 山崎大共著

奥付・背の表示:阿知波紀郎編著

76

Uタイプ 251~259F責任表示

4.2以上の責任表示の入力順序

責任表示が2以上ある場合の入力順序は,以下の1)~5)の優先順位に従って入力する。

1) その著作の成立過程からみて明らかに一定の順序があるもの(以下に該当するもののみ)

① 古典の校訂書 原著者,校訂者の順

② 翻訳書 原著者,訳者の順

251A1 記憶力トレーニング

251F1 Danielle C.Lopp//著 標題紙・表紙の表示: 西村健監訳 Danielle C.Lopp 著

251F2 西村/健//監訳 背・奥付 の 表 示: 西村健監訳

③ 個人の著作(2人まで)を他の編者が編集 著者,編者の順 情報源の表示

251A1 小・中学校の「日本史」が人物20人で

わかる本

251F1 渡辺/尚人//著 向山洋一編

251F2 向山/洋一//編 渡辺尚人著

④ 芸術作品(画集等)を他の編者が編集 作者,編者の順 情報源の表示

251A1 魯山人魂を刳る美

251F1 北大路/魯山人//作品・文 北大路魯山人作品・文

251F2 平野/雅章//編 平野雅章編

⑤ ある著作を別の著者が形式を変えて作品化 原著者,著者の順 情報源の表示

251A1 ソムリエ

251F1 田辺/満//脚本 田辺満脚本

251F2 樫田/正剛//脚本 樫田正剛脚本

251F3 映島/巡//ノベライズ 映島巡ノベライズ

751T3 *

677C1 913.6

2) *のつく著者(単一記入制目録のための標目選定表p177参照)

251A1 農家の百羽養鶏

251F1 広谷/陽一//著 標題紙の表示:河原斌監修 広谷陽一著

251F2 河原/斌//監修 奥付・背の表示:著者 広谷陽一

751T1 *

77

Uタイプ 251~259F責任表示

3) 責任表示がすべて表示されている情報源の表示

251A1 セクシャル・ハラスメント オブ ワーキング・ウィメン 標題紙・表紙:責任表示なし

251F1 キャサリン・A・マッキノン//著 背の表示:キャサリン・A・マッキノン

251F2 村山/淳彦//監訳 奥付の表示:著 者 キャサリン・A・マッキノン

251F3 志田/昇//ほか訳 監訳者 村山淳彦

訳 者 志田昇ほか

4) 情報源の多寡

251A1 これで話せる!!実践ベッドサイドの英会話 標題紙・背の表示:監修 藤田勝三

251F1 藤田/勝三//監修 奥付の表示:著者 藤田敬一郎 中村順子

251F2 藤田/敬一郎//〔ほか〕著 蔵元二三枝 西村美江

西川恵子 上村三津子

5) 絵本及び漫画で描かれた図書

絵本及び漫画で描かれた図書(365E1 M)は,情報源の表示の順に入力する。

情報源の表示

251A1 おじいちゃんのいちばんきびしいふゆ

251F1 デボラ・ハートレイ//ぶん デボラ・ハートレイぶん

251F2 リディア・ダーコヴィッチ//え リディア・ダーコヴィッチえ

251F3 ひらいけ/かずこ//やく ひらいけかずこやく

751T2 *

677C1 E

251A1 滅びの笛

251F1 田辺/節雄//画 田辺節雄画

251F2 西村/寿行//原作 西村寿行原作

280A1 SEBUNコミックス

751T1 *

677C1 726.1

251A1 ソムリエ

251F1 城/アラキ//原作 城アラキ原作

251F2 甲斐谷/忍//漫画 甲斐谷忍漫画

251F3 堀/賢一//監修 堀賢一監修

751T2 *

677C1 726.1

78

Uタイプ 251~259F責任表示

5.責任表示から省略する語

識別上必要でないとき,次のものは省略する。

1) 人名の場合:学位,役職名等の肩書,所属団体名やそのイニシアル等

251F1 徳富/猪一郎//著 情報源の表示:蘇峰徳富猪一郎

2) 団体名の場合:団体名の冒頭に表示されている法人組織等を示す語 251F1 日本図書館協会//編 情報源の表示:社団法人日本図書館協会

251F1 上野動物園//編 情報源の表示:恩賜記念上野動物園

注)末尾に表示されている法人組織を示す語は省略しない

251F1 住友金属システム開発株式会社//編

3) ただし,例外として以下のような場合は省略しない。

① 文法的理由で,肩書が省略できないとき

② 省略すると名もしくは姓のみとなるとき 251F1 ストウ夫人//著

③ 識別のために称号,尊称,敬称などが必要なとき 251F1 チャールズ皇太子//〔画〕

④ 世系 251F1 ジョン・ヘーゲル三世//著

251F1 アルフレッド・D.チャンドラー Jr.//著

79

Uタイプ 合集

6.合集 合集 1または2以上の著者(個人または団体)のいくつかの著作を集めたもの。「全集」,「選

集」,「著作集」,「論集」,「体系」,「講座」,「叢書」などの名称が多く用いられる。

合刻 異なった2以上の資料を一つにまとめて刊行したもの。個々の資料のタイトルはあるが,合

刻全体のタイトルはないものが多い。

1) その図書全体の総合タイトルがあるものは総合タイトルを251Aに入力する。

251A1 怪談・骨董他 551A11 カイダン/コットウ/ホカ

2) 責任表示,タイトル関連情報,巻次が同じで総合タイトルのないもの

251A1 指・涙・音 551A11 ユビ

551B1 指 1998年より 551B1 を入力開始

551A22 ナミダ

551B2 涙

551A33 オト

551B3 音

251F1 黒井/千次//著 751A11 クロイ,センジ

751B1 黒井/千次

251A

251D

251F

指・涙・音 黒井千次著 東京 講談社 1989.12

285p 20cm

内容:眠れない夜 扉の外で 夜と光 指 涙

駅 街 音 影 三叉路 路上の遊び

ISBN 4-06-204506-0

1.ユビ 2.ナミダ 3.オト *a1.クロイ,センジ

913.6 ¥1456 89033815

1 税制改正の要綱 租税及び印紙収入予算の説明 551A11 ゼイセイ/カイセイ/ノ/ヨウコウ

551B1 税制改正の要綱

551A22 ソゼイ/オヨビ/インシ/シュウニュウ/ヨサン/ノ/セツメイ

551B2 租税及び印紙収入予算の説明

1 平成 11 年度 690D1 1999

1 大蔵省主税局//編集 751A11 オオクラショウ

751B1 大蔵省

751Y1 オオクラショウ/シュゼイキョク

税制改正の要綱 租税及び印紙収入予算の説明

平成11年度 大蔵省主税局編集

東京 大蔵省印刷局 1999.4

25,29p 30cm

第145回国会

ISBN 4-17-490744-7

* 1.ゼイセイカイセイノヨウコウ 2.ソゼイオヨビインシシュウ

ニュウヨサンノセツメイ a1.オオクラショウ s1.予算・

決算-日本

344.1 \680 99022451

80

Uタイプ 合集

3) 責任表示,タイトル関連情報,巻次が異なるもの

責任表示,タイトル関連情報,巻次のいずれかが異なる各著作のタイトル等が表示されている

ときは,情報源の表示の形(たとえば中黒等の記号でつながれているかいないか等)には関係

なく251,252…とフィールド単位でリピートさせて入力する。

(1) 無著者名古典

無著者名古典もフィールド単位でリピートさせて入力する。

251A1 里見軍記 551A11 サトミ/グンキ

251F1 稲田/篤信//〔訳〕著 751A11 イナダ,アツノブ

751B1 稲田/篤信

252A1 里見九代記 552A12 サトミ/クダイキ

252F1 稲田/篤信//〔訳〕著 752A1 イナダ,アツノブ

752B1 稲田/篤信

253A1 里見代々記 553A13 サトミ/ダイダイキ

253F1 稲田/篤信//〔訳〕著 753A1 イナダ,アツノブ

753B1 稲田/篤信

里見軍記 稲田篤信〔訳〕著 里見九代記 稲田篤信〔訳〕著

里見代々記 稲田篤信〔訳〕著

東京 勉誠出版 1999.5

201p 20cm (日本合戦騒動叢書 15)

年表:p199~200

ISBN 4-585-05115-5

* 1.サトミグンキ 2.サトミクダイキ 3.サトミダイダイキ a1.イナダ,

アツノブ s1.里見氏

288.3 \2500 99023127

251A1 竹取物語 551A11 タケトリ/モノガタリ

251F1 川端/康成//訳 751A11 カワバタ,ヤスナリ

751B1 川端/康成

252A1 伊勢物語 552A12 イセ/モノガタリ

252F1 中村/真一郎//訳 752A12 ナカムラ,シンイチロウ

752B1 中村/真一郎

253A1 落窪物語 553A13 オチクボ/モノガタリ

253F1 和田/芳恵//訳 753A13 ワダ,ヨシエ

753B1 和田/芳恵

81

Uタイプ 合集

(2) 責任表示が異なる

① 著者がすべて異なる 251A1 ザ・シェルター 551A11 ザ/シェルター

251F1 北村/想//著 751A11 キタムラ,ソウ

751B1 北村/想

252A1 悪魔のいるクリスマス 552A12 アクマ/ノ/イル/クリスマス

252F1 在間/ジロ//著 752A12 アリマ,ジロ

752B1 在間/ジロ

251A1

251F1

251F2

252A1

252F1

252F2

ザ・シェルター 北村想著 悪魔のいるクリスマス 在間ジロ著

東京 白水社 1984.11

145p 19cm

ISBN 4-560-03325-0

1.ザシェルター 2.アクマノイルクリスマス *a1.キタムラ,ソウ a2.アリマ,ジロ

912.6 ¥1200 84-27287

愛のターニング・ポイント 551A11 アイ/ノ/ターニング/ポイント

パトリシア・ローズムーア//著 751A11 ローズムーア,パトリシア

751R1 Rosemoor,Patricia

橘高/弓枝//訳 751A22 キッタカ,ユミエ

751B2 橘高/弓枝

失われたメモリー 552A12 ウシナワレタ/メモリー

ジョスリン・ワイルド//著 752A13 ワイルド,ジョスリン

752R1 Wilde,Jocelyn

阿木/冬子//訳 752A24 アキ,フユコ

752B2 阿木/冬子

愛のターニング・ポイント パトリシア・ローズムーア著

橘高弓枝訳 失われたメモリー ジョスリン・ワイルド著

阿木冬子訳

東京 サンリオ 1989.6

359p 17cm (シルキーロマンスデュエット 8)

ISBN 4-387-89137-8

1.アイノターニングポイント 2.ウシナワレタメモリー *a1.ローズムーア,パトリシ

ア:Rose moor,Patricia a2.キッタカ,ユミエ a3.

ワイルド,ジョスリン:Wilde,Jocelyn a4.アキ,フユコ

933.7 ¥893 89015869

<933>

82

Uタイプ 合集

251A1 土佐日記 551A11 トサ/ニッキ

251F1 〔紀/貫之//著〕 751A11 キノ,ツラユキ

751B1 紀/貫之

251F2 池田/弥三郎//訳 751A22 イケダ,ヤサブロウ

751B2 池田/弥三郎

252A1 蜻蛉日記 552A12 カゲロウ/ニッキ

252F1 〔藤原道綱母//著〕 752A13 フジワラ ミチツナ ノ ハハ

752B1 藤原道綱母

252F2 室生/犀星//訳 752A24 ムロウ,サイセイ

752B2 室生/犀星

253A1 和泉式部日記 553A13 イズミシキブ/ニッキ

253F1 和泉式部//〔著〕 753A1 イズミシキブ

753B1 和泉式部

253F2 森/三千代//訳 753A2 モリ,ミチヨ

753B2 森/三千代

254A1 更級日記 554A1 サラシナ/ニッキ

254F1 〔菅原孝標女//著〕 754A1 スガワラ タカスエ ノ ムスメ

754B1 菅原孝標女

254F2 井上/靖//訳 754A2 イノウエ,ヤスシ

754B2 井上/靖

※カード上,タイトル標目は3つまで,著者標目は4つまで出力する。

土佐日記 〔紀貫之著〕 池田弥三郎訳 蜻蛉日記 〔藤原道綱母著〕 室生犀星訳 和泉式部日記 和泉式部〔著〕森三千代訳 更級日記 〔菅原孝標女著〕 井上靖訳 東京 河出書房新社 1988.4

290p 18cm (日本古典文庫 新装版 8)

ISBN 4-309-71308-4

*1.トサニッキ 2.カゲロウニッキ 3.イズミシキブニッキ a1.キノ,ツラユキ a2.イ

ケダ,ヤサブロウ a3.フジワラ ミチツナ ノ ハハ a4.ムロウ,サイセイ

915.3 ¥1600 88-11002

83

Uタイプ 合集

② 著者が別で編著者が同一

251A1 桐一葉 551A11 キリヒトハ

251F1 〔坪内/逍遙//作〕 751A11 ツボウチ,ショウヨウ

751B1 坪内/逍遙

251F2 藤波/隆之//編著 751A22 フジナミ,タカユキ

751B2 藤波/隆之

252A1 鳥辺山心中 修禅寺物語 552A12 トリベヤマ/シンジュウ

552B1 鳥辺山心中

552A23 シュゼンジ/モノガタリ

552B2 修禅寺物語

252F1 〔岡本/綺堂//作〕 752A13 オカモト,キドウ

752B1 岡本/綺堂

252F2 藤波/隆之//編著 752A2 フジナミ,タカユキ

752B2 藤波/隆之

出力順序制御な

同一

桐一葉 〔坪内逍遙作〕 藤波隆之編著 鳥辺山心中

修禅寺物語〔岡本綺堂作〕 藤波隆之編著

東京 白水社 1992.7

331p 19cm (歌舞伎オン・ステージ 24)

ISBN 4-560-03294-7

1.キリヒトハ 2.トリベヤマシンジュウ 3.シュゼンジモノガタリ *a1.ツボウチ,

ショウヨウ a2.フジナミ,タカユキ a3.オカモト,キドウ

912.6 ¥2816 92025474

84

同一

Uタイプ 合集

③ 著者が同一で訳者が異なる

251A1 大統領閣下 551A11 ダイトウリョウ/カッカ

251F1 アストリアス//著 751A11 アストゥリアス,ミゲル・エインジェル

751R1 Asturias,Miguel Anel

251F2 内田/吉彦//訳 751A22 ウチダ,ヨシヒコ

同一 751B2 内田/吉彦

252A1 グアテマラ伝説集 552A12 グアテマラ/デンセツシュウ 同一

252F1 アストリアス//著 752A1_ アストゥリアス,ミゲル・エインジェル

752R1 Asturias,Miguel Angel

252F2 牛島/信明//訳 752A23 ウシジマ,ノブアキ

752B2 牛島/信明

出力順序制御なし

(3) タイトル関連情報が異なる 251A1 喜劇三十年 551A11 キゲキ/サンジュウネン

251B1 あちゃらか人生 561A1 アチャラカ/ジンセイ

251F1 古川/緑波//著 751A11 フルカワ,ロッパ

751B1 古川/緑波

252A1 苦笑風呂 552A12 クショウ/ブロ

252F1 古川/緑波//著 752A1 フルカワ,ロッパ

752B1 古川/緑波

350A1 タイトル関連情報:伝記・古川緑波

※ 「あちゃらか人生」は「喜劇三十年」のみのタイトル関連情報

「伝記・古川緑波」は「喜劇三十年」と「苦笑風呂」に共通するタイトル関連情報

共通するタイトル関連情報は注記する。

大統領閣下 アストリアス著 内田吉彦訳 グアテマラ伝説集

アストリアス著 牛島信明訳

東京 集英社 1984.11

315p 20cm (ラテンアメリカの文学 2)

ISBN 4-08-126002-8

1. ダイトウリョウカッカ 2.グアテマラデンセツシュウ *a1.アストゥリアス,ミゲル・エインジェル:

Asturias,Miguel Angel a2.ウチダ,ヨシヒコ a3.ウ

シジマ,ノブアキ

963 ¥1800 84-26702

喜劇三十年 あちゃらか人生 古川緑波著 苦笑風呂 古川緑波著

東京 大空社 1998.2

220,226,5p 22cm (伝記叢書 285)

タイトル関連情報:伝記・古川緑波

復刻

アソカ書房 1956年刊と雄鶏社 昭和23年刊の合本

ISBN 4-7568-0496-9

1.キゲキサンジュウネン 2.クショウブロ *a1.フルカワ,ロッパ s1.古川

緑波(フルカワ,ロッパ)

779.17 ¥14000 98009682

85

Uタイプ 合集

251A1 新しい金融制度について 551A11 アタラシイ/キンユウ/セイド/ニ/ツイテ

251B1 金融制度調査会金融制度第二 561A1 キンユウ/セイド/チョウサカイ/キンユウ/セイド/ダイニ/

委員会第二次中間報告 イインカイ/ダイニジ/チュウカン/ホウコク

251F1 大蔵省内金融制度研究会//編 751A11 キンユウ/セイド/ケンキュウカイ

751B1 金融制度研究会(大蔵省内)

751Y1 オオクラショウナイ/キンユウ/セイド/ケンキュウカイ

252A1 地域金融のあり方について 552A12 チイキ/キンユウ/ノ/アリカタ/ニ/ツイテ

252B1 金融制度調査会金融制度第一 562A1 キンユウ/セイド/チョウサカイ/キンユウ/セイド/ダイイチ/

委員会中間報告 イインカイ/チュウカン/ホウコク

252F2 大蔵省内金融制度研究会//編 752A1 キンユウ/セイド/ケンキュウカイ

752B1 金融制度研究会(大蔵省内)

752Y1 オオクラショウナイ/キンユウ/セイド/ケンキュウカイ

253A1 協同組織金融機関の業務及び組織 553A13 キョウドウ/ソシキ/キンユウ/キカン/ノ/ギョウム/

のあり方について オヨビ/ソシキ/ノ/アリカタ/ニ/ツイテ

253B1 金融制度調査会・金融制度第一 563A1 キンユウ/セイド/チョウサカイ/キンユウ/セイド/ダイイチ/

委員会作業部会報告 イインカイ/サギョウ/ブカイ/ホウコク

253F3 大蔵省内金融制度研究会//編 753A1 キンユウ/セイド/ケンキュウカイ

753B1 金融制度研究会(大蔵省内)

753Y1 オオクラショウナイ/キンユウ/セイド/ケンキュウカイ

新しい金融制度について 金融制度調査会金融制度第二委員会第二次 中間報告 大蔵省内金融制度研究会編 地域金融のあり方について 金 融制度調査会金融制度第一委員会中間報告 大蔵省内金融制度研究会編 協同組織金融機関の業務及び組織のあり方について 金融制度調 査会・金融制度第一委員会作業部会報告 大蔵省内金融制度研究会編 東京 金融財政事情研究会 東京 きんざい(発売) 1990.10

422p 27cm

ISBN 4-322-22951-4

*1.アタラシイキンユウセイドニツイテ 2.チイキキンユウノアリカタニツイテ 3.キョウドウソシキキンユウキカンノギョ

ウムオヨビソシキノアリカタニツイテ a1.キンユウセイドケンキュウカイ(大蔵省内) s1.金融-日本

338.21 ¥8738 90029648

(4) 巻次が異なる 251A1 冗談十年 551A11 ジョウダン/ジュウネン

251F1 三木/鶏郎//著 751A11 ミキ,トリロウ

751B1 三木/鶏郎

252A1 冗談十年 552A1 ジョウダン/ジュウネン

252D1 続 552D1 2

252F1 三木/鶏郎//著 752A1 ミキ,トリロウ

752B1 三木/鶏郎

253A1 冗談十年 553A1 ジョウダン/ジュウネン

253D1 続々 553D1 3

253F1 三木/鶏郎//著 753A1 ミキ,トリロウ

753B1 三木/鶏郎

冗談十年 三木鶏郎著 冗談十年 続 三木鶏郎著 冗談十年 続々 三

木鶏郎著

東京 大空社 1998.2

1冊 22cm (伝記叢書 286)

タイトル関連情報:伝記・三木鶏郎

初版:駿河台書房 昭和29年刊

復刻

ISBN 4-7568-0497-7

1.ジョウダンジュウネン *a1.ミキ,トリロウ s1.三木鶏郎(ミキ,トリロウ)

779.9 ¥33000 98009683

86

Uタイプ 251~259 著者名典拠コード

7.著者名典拠コード

251~259Z 751~759N

記述形典拠コード(対になってリピータブル) 統一形典拠コード(対になってリピータブル)

著者名を個別化した典拠コードを著者名典拠コードという。

著者名典拠コードは15桁からなり,その意味は以下のようになる。

110000739740000

データ種別 形態番号

典拠種別 個別No

典拠種別は個人名か団体名かを表し,データ種別(個人名のみ)は日本人・東洋人か西洋人かを

表す。

一つの統一形とそれに属する参照は,同一の典拠種別,データ種別,個別Noを持つ。

統一形とそれ以外の参照は,形態番号により区別する。

典拠種別 1 個人名(著者,個人件名)

2 団体名(団体著者,団体件名)

データ種別 1 日本人・東洋人(中国・朝鮮など,漢字文化圏の人)

2 西洋人

形態番号 0000 は 「統一形」

0001~3999 は 実際に図書に表示された形として現れたもの(記述形)

4001~ は 直接参照 「を見よ参照」 (注

注:図書には現れていない「を見よ参照」及び「をも見よ参照」はMARC上には表現されていない。

別途,個人名典拠ファイルで検索可能。(p94参照)

例)直接参照 典拠コード

水上勉 ミナカミ,ツトム 110000952910000

ミズカミ,ツトム 110000952914001(注

注:典拠ファイルでのみ「を見よ参照」の検索が可能。 相互参照

栗本薫 クリモト,カオル 110000367400000 両方統一形

中島梓 ナカジマ,アズサ 110000706130000

注:典拠ファイルでのみ「をも見よ参照」の検索が可能。

※ 著者名典拠コードは版の著者( 265Z,760N),シリーズの著者(28△Z,

78△N),多巻ものの各巻の著者( 29△Z,79△N),個人件名( 650N)に

共通する。

87

Uタイプ 251~259 著者名典拠コード

夏目漱石 個別№ 形態番号

統一形典拠コード 11000073794 0000 ナツメ,ソウセキ 夏目/漱石

7△△N

11000073794 0001 ソウセキ ← 漱石

記述形典拠コード 11000073794 0002 ソウセキ/ナツメ ← Sooseki Nacume

2△△Z 11000073794 0003 ナツメ,キンノスケ ← 夏目/金之助

11000073794 0004 ソウセキ/ナツメ ← Soseki Natsume

1) 入力方法

① 記述形と統一形が同一の場合 251F1 夏目/漱石//著 751A11 ナツメ,ソウセキ

751B1 夏目/漱石

251Z1 110000737940000 751N1 110000737940000

著者名典拠コードは同一

② 記述形と統一形が異なる場合 251F1 夏目/金之助//著 751A11 ナツメ,ソウセキ

751B1 夏目/漱石

751Y1 ナツメ,キンノスケ

形態番号が異なる

251Z1 11000073794000...3. 751N1 110000737940000

....

個別Noまでは同一

漱石全集 第 14 巻 夏目金之助著 東京 岩波書店 1995.8

720,45p 20cm

内容:文学論

ISBN 4-00-091814-1

1.ソウセキゼンシュウ *a1.ナツメ,ソウセキ

918.68 ¥3301 95031633

心 漱石自筆原稿 3 夏目漱石〔著〕

東京 岩波書店 1993.12

1冊 19×26cm

帙入

限定 480 部

和装

3 先生の遺書 51-70

1.ココロ *a1.ナツメ,ソウセキ

913.6 ¥42718 94002158

88

Uタイプ 251~259 著者名典拠コード

2) 「Uタイプ」と「個人名・団体名典拠ファイル」の字体の関係

2005年1月より「Tタイプ」での旧字体の採用に伴い,個人名・団体名典拠ファイル上でも「JIS C

6226-1978 年版 漢字コード表」第 1・第 2水準に含まれる文字に関しては,字体の統一を行わない。

① 既出の典拠で2005年以降作成対象図書の表示が旧字の場合 Uタイプは旧字を新字に統一して提供 2005 年以降のTRCオリジナルMARC 2005 年以降のUタイプ

251F01 柳田/國男//著 注) 251F01 柳田/国男//著

251Z01 110001018690001

*典拠IDは仮

251Z01 110001018690001

*典拠IDは仮

751A011 ヤナギタ,クニオ 751A011 ヤナギタ,クニオ

751B01 柳田/国男 751B01 柳田/国男

751N01 110001018690000

751N01 110001018690000

注)TRC オリジナルMARCでは,旧字で入力(新規記述形)

典拠ファイルは旧字のまま提供

2005 年以降のTRCオリジナル典拠ファイル 2005 年以降の典拠ファイル

110001018690000 柳田/国男 *統一形 同左

110001018690001 柳田/國男 *記述形 ⇒

参考 2004 年までのUタイプ

251F01 柳田/国男//著

251Z01 110001018690000

751A011 ヤナギタ,クニオ

751B01 柳田/国男

751N01 110001018690000

② 2005年以降初出の著者で図書の表示が旧字の場合

Uタイプは旧字を新字に統一して提供 2005 年以降のTRCオリジナルMARC 2005 年以降のUタイプ

251F01 圖書館/太郎//編 251F01 図書館/太郎//編

251Z01 110009999990000 251Z01 110009999990000

751A011 トショカン,タロウ 751A011 トショカン,タロウ

751B01 圖書館/太郎 751B01 図書館/太郎

751N01 110009999990000

751N01 110009999990000

*個人名・典拠IDとも架空のものです。

典拠ファイルは旧字のまま提供

2005 年以降のTRCオリジナル典拠ファイル 2005 年以降の典拠ファイル

110009999990000 圖書館/太郎 *統一形 ⇒ 同左

89

Uタイプ 251~259 著者名典拠コード

③ 2005年以降初出の著者で新字と旧字で別の著者の場合 (統一形の漢字が異なるため,生没年等の付記はしない)

Uタイプは旧字を新字に統一して提供 2005 年以降のTRCオリジナルMARC 2005 年以降のUタイプ

251F01 図書館/花子//編 251F01 図書館/花子//編

251Z01 110008888880000 251Z01 110008888880000

751A011 トショカン,ハナコ 751A011 トショカン,ハナコ

751B01 図書館/花子 751B01 図書館/花子

751N01 110008888880000

751N01 110008888880000

251F01 圖書館/花子//編 251F01 図書館/花子//編

251Z01 110007777770000 251Z01 110007777770000

751A011 トショカン,ハナコ 751A011 トショカン,ハナコ

751B01 圖書館/花子 751B01 図書館/花子

751N01 110007777770000

751N01 110007777770000

*個人名・典拠IDとも架空のものです。

典拠ファイルは旧字のまま提供

2005 年以降のTRCオリジナル典拠ファイル 2005 年以降の典拠ファイル

110008888880000 図書館/花子 *統一形 ⇒ 同左

110007777770000 圖書館/花子 *統一形 ⇒ 同左

90

Uタイプ 251~259 著者名典拠コード

3) 個人名典拠ファイルとのリンク

(1) 同姓同名 日本人には同姓同名が多いが,典拠ファイルにより典拠コントロールされていること

で同定識別が可能。

スズキヒロシは75人。

鈴木博は25人。

TRC内部用典拠マスター 検索画面 2004年12月13日現在 典拠NO カナ 漢字 対象冊数 110000540610000 スズキ,ヒロシ 鈴木/博 3 110000540620000 スズキ,ヒロシ 鈴木/博(1901~) 6 110000540630000 スズキ,ヒロシ 鈴木/博(1922~) 8 110000540640000 スズキ,ヒロシ 鈴木/博(1925~) 5 110000540650000 スズキ,ヒロシ 鈴木/博(1930~) 16 110000540660000 スズキ,ヒロシ 鈴木/博(1932~) 3 110000540670000 スズキ,ヒロシ 鈴木/博(1934~ 英語) 3 110000540680000 スズキ,ヒロシ 鈴木/博(1938~) 2 110000540690000 スズキ,ヒロシ 鈴木/博(1947~) 3 110001113640000 スズキ,ヒロシ 鈴木/博(フリーライター) 1 110001113650000 スズキ,ヒロシ 鈴木/博(1931~) 1 110001113660000 スズキ,ヒロシ 鈴木/博(1934~) 4 110001113670000 スズキ,ヒロシ 鈴木/博(1936~) 1 110001113680000 スズキ,ヒロシ 鈴木/博(1948~) 1 110001360570000 スズキ,ヒロシ 鈴木/博(1940~) 47 110001360580000 スズキ,ヒロシ 鈴木/博(1946~) 8 110001748560000 スズキ,ヒロシ 鈴木/博(1949~) 2 110002182820000 スズキ,ヒロシ 鈴木/博(コンピュータ) 2 110002240270000 スズキ,ヒロシ 鈴木/博(1934~ 国際政治) 1 110003444340000 スズキ,ヒロシ 鈴木/博(1940~ 高校教諭) 1 110003620290000 スズキ,ヒロシ 鈴木/博(1949~ 無線通信) 1 110003691000000 スズキ,ヒロシ 鈴木/博(1933~) 1 110004038200000 スズキ,ヒロシ 鈴木/博(1926~) 1 110004053720000 スズキ,ヒロシ 鈴木/博(1944~) 1 110004165570000 スズキ,ヒロシ 鈴木/博(1952~) 1

記述 標目

251A1 熱帯の風と人と 551A11 ネッタイ/ノ/カゼ/ト/ヒト/ト

251F1 鈴木/博//著 751A11 スズキ,ヒロシ

251Z1 110000540680000 751B1 鈴木/博(1938~)

751N1 110000540680000

図書の表示は同じ

記述 標目

251A1 焼酎礼賛 551A11 ショウチュウ/ライサン

251F1 鈴木/博//著 751A11 スズキ,ヒロシ

251Z1 110001360570000 751B1 鈴木/博(1940~)

751N1 110001360570000

91

拠コードが異なるので

人として認識

Uタイプ 251~259 著者名典拠コード

(2) 異名同人

① 実際に図書に表示された形として現れたもの

西洋人の場合には図書により表示の異なる人名が多いが,典拠ファイルにより同一

人として同定されていることにより,異名同人のものを全て一度に検索が可能。

記述 標目

251A1 マクベス 551A11 マクベス

251F1 シェイクスピア//著 751A11 シェークスピア,ウィリアム

251Z1 120000269920007 751R1 Shakespeare,William 統一形

751N1 120000269920000

751P1 シェイクスピア 記述形のカナ読み

図書の表示が異なる

記述 標目

251A1 ハムレット 551A11 ハムレット

251F1 沙翁//著 751A11 シェークスピア,ウィリアム

251Z1 120000269920018 751R1 Shakespeare,William 統一形

751N1 120000269920000

751P1 サオウ 記述形のカナ読み

異名同人のものを全て一度に検索

検索キー 統一・典拠コード 図書により異なる責任表示

沙比阿翁著

120000269920001

シェークスピア,ウィリアム シエイクスピア著

サオウ → Shakespeare,William 120000269920005

120000269920018 120000269920000 シェークスピア著

120000269920006

ウィリアム・シェークスピア著

120000269920003

沙翁著

120000269920018

典拠コードが同一なので

同一人として認識

全冊 → 表示

92

Uタイプ 251~259 著者名典拠コード

シェークスピアの記述形一覧

TRC内部用典拠マスター検索画面 2004年12月13日現在

典拠NO カナ 漢字 対象冊数 (注1

120000269920000 シェークスピア,ウィリアム Shakespeare,William 1471 120000269920001 シェークスピア/オウ ←沙比阿翁 1 120000269920002 (注2 ←ウィリアム・シェイクスピア 125 120000269920003 ←ウィリアム・シェークスピア 37 120000269920004 ←ウィリアム=シェイクスピア 1 120000269920005 ←シエイクスピア 9 120000269920006 ←シエークスピア 3 120000269920007 ←シェイクスピア 312 120000269920008 ←シェークスピア 119 120000269920009 ←シェークスピヤ 130 120000269920010 ←シェークスピャ 1 120000269920011 ←Shakespeare 28 120000269920012 ←W.シェイクスピア 3 120000269920013 ←W.Shakespeare 2 120000269920014 ←W・シェイクスピア 3 120000269920015 ←William Shakespeare 81 120000269920016 シェークスピア ←沙士比阿 1 120000269920017 ←シェクスピア 2 120000269920018 サオウ ←沙翁 18 120000269920019 ←ウィリヤム・シェークスピア 2 120000269920020 シエクスピア ←シヱクスピア 1 120000269920021 ←ウィリアム・シェークスピヤ 1 120000269920022 ←W.シェークスピア 1 120000269920023 シエークスピヤ ←シヱークスピヤ 1 120000269920024 シェークスピア ←西基斯比亜 1 120000269920025 ←ウイリアム・シェイクスピア 1 120000269920026 ←ウイリアム・シェークスピア 1 120000269920027 シェークスピア ←西基斯比耶 1 120000269920028 ←シエクスピイア 1 120000269920029 ←シェクスピイア 1 120000269920030 ←シエクスピーア 1 120000269920031 ←シエクスピーヤ 1 120000269920032 ←シエエクスピア 1 120000269920033 ←セーキスピーヤ 1 120000269920034 ←セーキスピーア 1

(注3

注1:統一形の対象冊数は,個人件名を含む。

注2:典拠ファイル提供時にカナ読みを機械的に付与する。

例:ウィリアム・シェイクスピア → ウイリアムシエイクスピア

注3:図書の表記でTRC MARC上に実際にあらわれた形。2004年12月現在で35通り。

93

Uタイプ 251~259 著者名典拠コード

滝沢馬琴の記述形一覧

典拠NO カナ 漢字 対象冊数

110000594690000 タキザワ,バキン 滝沢/馬琴 494

110000594690001 キョクテイ,バキン ←曲亭/馬琴 176

110000594690002 キョクテイ/オウ ←曲亭翁 1

110000594690003 バキン ←馬琴 6

110000594690004 キョクテイ/シュジン ←曲亭主人 31

110000594690005 タキザワ,トク ←滝沢/觧 2

注)

注:図書の表記でTRC MARC上に実際にあらわれた形。2004年12月現在で6通り。

② 直接参照「を見よ参照」

参考資料あるいは多くの著作に2以上の形や読みがある著者について,一つの

形や読みを統一標目としたとき,TRC MARC上にあらわれない他の形や

読みを「を見よ参照」として典拠ファイル上にのみ作成。

(注

典拠NO カナ 漢字 対象冊数

110001042690000 ヤマダ,フウタロウ 山田/風太郎 489 110001042694001 ヤマダ,カゼタロウ ←山田/風太郎 0

注:典拠ファイル上にのみある参照形。

94

Uタイプ 251~259 著者名典拠コード

(3) 相互参照

同一著者が2以上の名称を使い分けているとき,MARC上はそれぞれが統一形と

なるが,典拠ファイルを経由することにより1つの統一形から他のすべての統一形

を同時に全て検索することが可能。

日本人の相互参照

典拠NO カナ 漢字 対象冊数

110000242310000 オツジ,カツヒコ 尾辻/克彦 33 110000010690000 アカセガワ,ゲンペイ =赤瀬川/原平 162

典拠NO カナ 漢字 対象冊数

110000367400000 クリモト,カオル 栗本/薫 475 110000706130000 ナカジマ,アズサ =中島/梓 46

西洋人の相互参照

典拠NO カナ 漢字 対象冊数

120000195070000 マクベイン,エド McBain,Ed 148

120000045520000 キャノン,カート =Cannon,Curt 4

120000191250000 マースティン,リチャード =Marsten,Richard 4

120001572240000 コリンズ,ハント =Collins,Hunt 2 120000139140000 ハンター,エヴァン =Hunter,Evan 21

95

Uタイプ 251~259 著者名典拠コード

4) 団体名典拠ファイルとのリンク

① 同名異団体

② 直接参照

団体名は下部組織を含んだ形や,所轄行政機関名を冠した形で表示されることがある

が,典拠ファイルを経由することにより全て一度に検索が可能。

典拠NO カナ 漢字 対象冊数 210000049410000 トウキョウ/ツウショウ/サンギョウキョク 東京通商産業局 17 210000049410001 トウキョウ/ツウショウ/サンギョウキョク/コウエキ/

ジギョウブ

←東京通商産業局公益事業部 9

210000049410002 ツウショウ/サンギョウショウ/トウキョウ/ツウショウ/サンギョウキョク

←通商産業省東京通商産業局 3

210000049410003 ツウショウ/サンギョウショウ/トウキョウ/ツウショウ/サンギョウキョク/カントウ/コウシンエツセイ/チイキ/ジョウホウカ/スイシン/イインカイ

←通商産業省東京通商産業局関東

甲信越静地域情報化推進委員会

1

210000049410004 トウキョウ/ツウショウ/サンギョウキョク/ショウコウブ/ショウコウカ

←東京通商産業局商工部商工課 1

210000049410005 トウキョウ/ツウショウ/サンギョウキョク/ソウムカ ←東京通商産業局総務課 1

注)

注:図書の表記でTRC MARC上に実際にあらわれた形。2004年12月現在で6通り。

③ 相互参照

典拠NO カナ 漢字 対象冊数

210000047540000 トウキョウ/ダイガク 東京大学 422

210000049420000 トウキョウ/テイコク/ダイガク =東京帝国大学 81

典拠NO カナ 漢字 対象冊数

210000089620000 ジドウ/ケンキュウカイ 児童研究会 3

210000159210000 ジドウ/ケンキュウカイ 児童研究会(東京教育大学内) 12

96

Uタイプ 85△ 著者紹介

97

8.著者紹介

85△B 著者紹介(リピータブル)

『週刊新刊全点案内』掲載図書のうち,「新刊急行ベル」「ストックブックス」「新継続」(一

部)の著者を90字で紹介。TRC MARC№93020776(835号(93.6.23発行))より開

始。新継続は1425号(2005.6.7発行)より全集初回配本および新書に入力開始。

ただし次のものを除く。

① 監修者

② 挿し絵画家

③ 写真集・画集の文作者

④ 団体

1) 入力方法

先頭に責任表示の表示形を< >に補って入力する。

※先頭に表示形を補記した入力は2005年より。

251F1 ティントレット//〔画〕

851B11 <ティントレット>1519年ヴェネツィア生まれ。ルネサンスの画家。作品にスクオー

ラ・ディ・サン・ロッコの壁画装飾連作など。1594年没。

2) 著者が3人以上いる場合は2人迄紹介する。

251F1 東郷/仁//共著

251F2 古屋/典子//共著

851B11 <東郷仁> 東京大学法学部卒業。国家公務員。インドネシア、ヴェトナムなど滞在経験

をもつ。

851B22 <古屋典子> フランスの食卓文化、ヴェトナムの歴史を研究。著書に「四季のテーブルセ

ッティング」他。

3) 最初のまたはおもな1著者を入力し他は省略した場合は,責任表示として採用した人物のみ紹

介する。

251F1 宮台/真司//〔ほか〕著

851B11 <宮台真司> 1959年仙台市生まれ。東京大学大学大学院博士課程修了。現在,東京都立

大学人文学部社会学科助教授。社会学博士。著書に「これが答えだ」「終わりなき日常を生

きろ」など。

Uタイプ 85△ 著者紹介

98

4) 著者と訳者,著者と編者がいる場合は著者のみ紹介する。

251F1 J.M.バラモン//著

251F2 北村/孝一//訳

851B11 <J.M.バラモン> スペインでは美術教育の第一人者として知られている。自ら出版社

を作り、絵画技法のテキストを多数著している。著書に 「絵画教室シリーズ」「初めての水彩

画教室」 など。

5) 絵本,童話の場合は以下のように紹介する。

① 絵本は絵作者と文作者を紹介する。

※絵本の文作者の入力は2005年より。

251F1 すえよし/あきこ//作

251F2 ふくだ/ゆうこ//絵

851B21 <ふくだゆうこ>月刊幼児雑誌や児童書などの挿絵や、小・中学校の教科書のイラストで

活躍。

851B12 <すえよしあきこ>「星に帰った少女」で日本児童文学者協会新人賞受賞。

② 童話は文作者のみ紹介する。

251F1 ウィリアム・H.ハーディング//作

251F2 清水/奈緒子//訳

251F3 広野/多珂子//絵

851B11 <ウィリアム・H.ハーディング> 1945年米国生まれ。これまでは大人向けの小説や映

画の脚本などを手がけてきた。本書が子ども向けに書かれた初めての作品。

6) 各巻の著者紹介

各巻の著者紹介は入力しない。

※2005年より中止。

Uタイプ 265 版に関する注記

タグ 265 タグ 760

版に関する事項 版の著者標目 (版表示以外は対になってリピータブル) (対になってリピータブル)

$ サブフィールド名 $ サブフィールド名

A 版表示

A カタカナ形(統一形)

B 漢字形(西洋人以外の統一形) (注1

R 原綴形(西洋人統一形)

X ローマ字形

P カタカナ形(西洋人の記述に対応する)

Y カタカナ形(西洋人以外の記述に対応する)

Z Yのローマ字形

F 版の責任表示

W Yに対応する漢字形 (注2

265

版に関

する事

Z 記述形典拠コード

760

版の著

者標目

N 統一形典拠コード

注1:西洋人でも同名異人の場合は統一形となる。(p69参照)

注2:$(サブフィールド)の設定のみで実データは作成していない。

99

Uタイプ 265 版に関する注記

265A 版表示

265F 版の責任表示 760 版の著者標目

版表示 資料の属する版を示す語句等の表示。増補版,改訂版などのほか,縮刷版,豪華版等も含ま

れる。

注)ここでは,増補版,改訂版などの内容に変更を加えられているものを指す。

版の責任表示 図書の特定の一つの版にのみ関係している著者などの表示。

2以上の版に関係しているが,すべての版には関係していない著者なども含める。

情報源:標題紙,奥付,背(カヴァー背),表紙(カヴァー表紙)

注)印刷原版,マスター等は同一であっても外装に差があり,かつ特定の版として表示されて

いるものは,350B(p124)を参照

1.版表示

265A 版表示

① 情報源の表示の通りに入力する。

ただし,初版の表示は入力しない。

265A1 新訂版

② 数字は情報源の表示に関わらず,すべてアラビア数字で入力する。 265A1 第2版 情報源の表示:第二版

③ 序数と版という用語が結びついた形のものは,刷次を表わしている場合があるので,内容に改

訂,増補を加えた版次であるか,刷次であるかを確認の上,刷次であれば入力しない。

265A1 改訂版 奥付の表示:1997年2月1日改訂3版

改訂3刷を表わす

④ 版として表示されていても,実際は部編名,巻次,回次,年次等に相当する場合は,251D

に入力する。

⑤ 内容上,改訂されていても版次が所定の情報源に表示されていないときは,注記する。

⑥ 総合タイトルのない図書の各著作の版次は,注記する。

⑦ 他の書誌的事項と結合していて,すでに他の箇所で入力されている版表示は入力しない。

100

Uタイプ 265 版に関する注記

2.版の責任表示

265F 版の責任表示 760 版の著者標目

① 特定の版にのみ関係している責任表示を25△Fに準じて入力する。 251F1 佐賀/潜//著 751A11 サガ,セン

751B1 佐賀/潜

265A1 新版

265F1 麻生/利勝//改訂 760A1 アソウ,トシカツ ← 新版に関する著者

760B1 麻生/利勝

不動産法入門 損する物件をつかまないために 佐賀潜著

新版 麻生利勝改訂

東京 光文社 1990.3

226p 18cm (カッパ・ビジネス)

ISBN 4-334-01248-5

1.フドウサンホウニュウモン *a1.サガ,セン s1.不動産-法令

324.2 ¥738 90008722

② 翻訳書の原著の特定の版にのみ関係のある著者は,25△Fに入力する。 (翻訳書としては,初版の場合。つまり版表示が265Aにない場合)

101

Uタイプ 270 出版に関する事項

102

タグ 270 タグ 770

出版に関する事項 出版者標目 (リピータブルでない) (対になってリピータブルでない)

$ サブフィールド名 $ サブフィールド名

A 出版地

A カタカナ形

X ローマ字形

B 漢字形 (注

270

出版に

関する

事項

B 出版者 770

出版者

標目

N 出版者コード

注:$(サブフィールド)の設定のみで実データは作成していない。

Uタイプ 270 出版に関する事項

103

270A 出版地

270B 出版者 770A 出版者の読み(カタカナ形)

出版地 出版者が出版活動を行った住所もしくは所在地で,記述対象資料に表示されているもの。 出版者 出版物の刊行に責任をもつ個人または団体。

情報源:標題紙,奥付,背(カヴァー背),表紙(カヴァー表紙) 注1)奥付を第一優先とする。

注2)標題紙・表紙(カヴァー表紙)の下部に表示されている団体名は,原則と

して出版者の表示として扱う。

1.出版地 270A 出版地

① 出版者名と関連して表示されている地名(市,町,村)を入力する。

② 同一出版者で出版地が2以上あるときは,最初に表示されているものを入力する。

③ 出版地が東京23区内のものは「東京」とのみ入力する。 270A1 東京

④ 出版地が市のものは市名を入力する。市名の「市」は入力しない。 270A1 新潟

⑤ 出版地が町村のものは都道府県名を丸がっこに入れて入力する。 270A1 舞阪町(静岡県)

⑥ 同一県内に同名の町村が存在する場合は,郡名までを丸がっこに入れて入力する。 270A1 東村(群馬県勢多郡)

270A1 東村(群馬県吾妻郡)

270A1 東村(群馬県佐波郡)

⑦ 同名市がある場合は都道府県名を丸がっこに入れて入力する。 270A1 府中(東京都) 府中市…東京都と広島県にあり

⑧ 外国の出版者の出版地は,図書の表示どおりに入力する。 270A1 New York

⑨ 出版地が表示されていないときは調査もしくは推定による出版地を〔 〕で補って入力する。 270A1 〔東村山〕

⑩ 出版地不明の場合は「〔出版地不明〕」と補記する。 270A1 〔出版地不明〕

Uタイプ 270 出版に関する事項

104

2.出版者

270B 出版者 770A 出版者の読み(カタカナ形)

① 出版者は,情報源に表示されている名称をそのまま入力する。 出版者の読みは,分かちせずそのままの読みをカタカナで入力する。

270B1 さ・え・ら書房 770A1 サエラショボウ (以下770A,N省略)

770N1 2708

② 出版者が情報源によって表示されている形が異なるときは,原則として奥付の表示を入力する。

③ 出版者の表示から省略する語の取扱い

法人組織等を示す語は省略する。

a. 出版者名の前後に付されている法人組織を示す語などは省略する。

270B1 丸善 情報源の表示:丸善株式会社

270B1 ソーテック社 情報源の表示:株式会社 ソーテック社

b. 出版者名の途中にある法人組織を示す語などはそのまま入力する。

270B1 田中貴金属工業株式会社広報室

④ 統一する出版者 下記の出版者については,情報源の表示にかかわりなく下記の形に統一して入力する。

情報源の表示

270B1 学研 学習研究社

270B1 ベストセラーズ K.K.ベストセラーズ

270B1 テレビ朝日 全国朝日放送

270B1 TBSブリタニカ ティビーエス・ブリタニカ

270B1 Parco出版 PARCO出版

但し奥付がパルコ出版とカタカナで表示されている場合はその表示の通り「パルコ出版」と入力する。

⑤ 2以上の出版者

最初に表示されている出版者もしくは,他の情報源と共通の出版者を入力し,他の出版者は,

「共同刊行:」の形で注記する。

270B1 日本図書館協会 奥付の表示:日本図書館協会

350A1 共同刊行:日本書籍出版協会 日本書籍出版協会

270B1 体育の科学社 奥付の表示:杏林書院 体育の科学社

350A1 共同刊行:杏林書院 標題紙・表紙の表示:体育の科学社

注)この場合の共同刊行は2まで注記し,3以上は「共同刊行: ほか」と注記する。

3.出版者コード

770N 出版者コード 数字4ケタのコード:日本出版取次協会が取次と出版者のために設定したコード

カタカナ1文字+英数字3桁のコード:TRC独自のコード

270B1 講談社 770A1 コウダンシャ

770N1 2253

270B1 アニマ2001 770A1 アニマニセンイチ

770N1 ア173

Uタイプ 271 発売に関する事項

タグ 271 タグ 771

発売に関する事項 発売者標目 (リピータブルでない) (対になってリピータブルでない)

$ サブフィールド名 $ サブフィールド名

A 発売地

A カタカナ形

X ローマ字形

B 漢字形 (注

271

発売に

関する

事項

B 発売者 771

発売者

標目

N 出版者コード

注:$(サブフィールド)の設定のみで実データは作成していない。

105

Uタイプ 271 発売に関する事項

271A 発売地

271B 発売者 771A 発売者の読み(カタカナ形)

発売地 発売者の住所もしくは,所在地。

発売者 図書の市販を担当するものをいう。販売・流通路をもたない発行者から発売のみを

依頼された発売者は通常奥付等に「発売者」として表示される。

情報源:標題紙,奥付,背(カヴァー背),表紙(カヴァー表紙)

注)奥付を第一優先とする。

1.発売地

271 A 発売地

① 発売者名と関連して表示されている地名(市,町,村)を出版地に準じて入力する。

(p103参照)

② 出版地,発売地が同じ場合も発売地も入力する。 ※2004年以前の入力は,出版地と発売地が同じ場合は発売地を省略していた。

270A1 東京

270B1 立幸学館 770A1 リッコウガッカン

770N1 リ182

271A1 東京

271B1 池田書店(発売) 771A1 イケダショテン

771N1 0316

③ 出版地と発売地が異なる場合は,各々入力する。

270A1 豊中

270B1 アニマ2001 770A1 アニマニセンイチ

770N1 ア173

271A1 東京

271B1 星雲社(発売) 771A1 セイウンシャ

771N1 4032

④ 発売地不明の場合は「〔発売地不明〕」と補記する。

271A1 〔発売地不明〕

2.発売者

271 B 発売者 771 A 発売者の読み(カタカナ形)

① 発売者が図書に表示されている場合は,(発売)と付記して入力する。

② 発売者は,出版者に準じて入力する。(p104参照)

③ 出版者がなく,発売者のみのときは,発売者のみを入力する。 271A1 東京

271B1 麻布出版(発売) 771A1 アザブシュッパン

771N1 0267

3.出版者コード

771 N 出版者コード

770Nに準ずる(p104参照)

106

Uタイプ

107

タグ 270 D 出版年月(リピータブルでない)

$ サブフィールド名

270

出版に

関する

事項

D 出版年月

Uタイプ

108

270D 出版年月

出版年 記述対象資料に表示されているか,または他の情報源による,当該資料が刊行された年。

情報源:標題紙,奥付,背(カヴァー背),表紙(カヴァー表紙)

注)奥付を第一優先とする。

① 記述対象図書の属する版が最初に刊行された出版年(西暦)・月を入力する。

270D1 1989.1

注1:月が不明の場合は出版年のみ入力する。

注2:遡及入力図書は 1997 年以前入力分は出版年のみ

② その図書に出版年の表示がないときは,発売年もしくは,著作権表示年,もしくは印刷年を入

力する。

著作権表示年を採用した場合は,出版年の前に cを入力する。

270D1 c1980 ※ c …copyright

発売年,印刷年を採用した場合は,出版年に続けて「発売」「印刷」と入力する。

270D1 1980 印刷

③ 上記の①②に該当する表示がない場合は,序文・あとがき等に表示された年を入力し「序文」「あ

とがき」等を付加して入力する。

270D1 1980 序文

270D1 1990 あとがき

注1)付記する言葉は5文字までとし,6文字以上は出版年のみを〔 〕で補って入力する。

270D1 〔1990〕 図書の表示:刊行にあたって

注2)序やあとがきから出版年を採用する場合は,年のみで月は入力しない

270D1 1994 序 図書の表示:1994.12.15

④ 出版年を②③以外から推定した場合は,出版年のみを〔 〕で補って入力する。 270D1 〔1994〕

注)出版者に問い合わせた場合も,月は入力しない。

270D1 〔199-〕

270D1 〔19--〕

⑤ 出版年を推定できない場合は〔出版年不明〕と〔 〕で補って入力する。

270D1 〔出版年不明〕

⑥ 遡及入力図書において記述対象図書に表示されている最新の出版年と,その属する版が最初に

刊行された年が異なる場合は最初に刊行された年を入力する。

例)初版 1985.5

改訂版 1990.10

記述対象図書 1994.9

(改訂版4刷)

270D1 1990.10 改訂版が最初に出版された年を入力する

※ 1994.2.23より変更。これ以前のものは記述対象図書の最新の出版年。

(『TRC MARCニュース』第5号(1994.2.16発行)参照)

Uタイプ 275 形態に関する事項

タグ 275 形態に関する事項(リピータブルでない)

$ サブフィールド名

A ページ数,図版数等 275

形態に

関する

事項

B 大きさ

109

Uタイプ 275 形態に関する事項

1.ページ数,図版数等

275A ページ数,図版数等 ぺージ付 図書の紙葉の表裏にそれぞれ付けられた,順序づけのための連続した番号数など。

図版 本文の一連のページ付に含まれず,通常は,本文と異なる紙に印刷された,図などの

ある紙葉。

情報源: その図書から

① ページ数,丁数,枚数,欄数は印刷されたページ付,丁付などの最終数をアラビア数字で入力

し,それぞれ「p」「丁」「枚」「欄」を付加する。ページ付最終数のページのあとに印刷ページ

があっても入力せず,印刷ページでなくてもページ付最終数の表示があれば,これを入力する。

ただし,奥付以降の広告等のページ付は入力しない。

275A1 48p

② 2種以上に分かれたページ付

ページ付が2種以上に分かれた図書は,前付を除き3種までのときは,各ページ付ごとにコンマ

(,)で区切って入力する。ページ付のない部分が含まれているときは,原則としてその部分の

ページ数は入力しない。本文のページ付が4種以上にわたるときは,「1冊」と入力する。

275A1 22, 457, 64p

275A1 220, 25p ×([18],220,25p)

275A1 203, 19, 4p 図版40p

275A1 1冊

③ ページ付のない図書

ページ付のない図書は,「1冊(ページ付なし)」と入力する。

ページ付のない図書で図版のみで構成されている場合も「1冊(ページ付なし)」と入力する。 ※ 「1冊(ページ付なし)」の入力は2005年より。

本文にページ付がないが,奥付などに総ページ数が記載されている図書は,そのページ数を〔 〕

に入れて入力する。

※ 2006年より。 275A01 〔24p〕

コミックは,最終ページ付が図書の半ばで終了し,実際のページ数とはかけ離れてしまうこと

も多いため,本文にページ付がある場合も,奥付などに記載されている総ページ数を〔 〕に

入れて入力する。 ※ 2006年より。

④ 加除式

ルーズリーフ形態で加除するものについてはページ付があっても「1冊(加除式)」とし,加除

しないものはページ付を入力する。

275A1 1冊(加除式)

110

Uタイプ 275 形態に関する事項

⑤ 途中から始まるページ付

全体が一連のページ付となっているセットものの1冊とか,抜刷などの場合のように,包括的な

一連のページ付の途中からはじまっているページ付は,その最初と最後のページ付を波ダッシュ

(~)で結んで入力する。この場合,ページ付を示す語「p」は数字の前に入力する。 275A1 p362~734

275A1 p111~222 23p p12~32 図書のページ付 p111~222 p1~23 p12~32

275A1 p111~222,12~32 〃 p111~222 p12~32

1種のページ付が別種のページ付をあいだにはさんでいる場合,主たるページ付に続けて入力

する。

275A1 438,50p 図書のページ付 p1~20 p1~438 p21~50

275A1 200,20p 〃 100p 20p p101~200

110-2

Uタイプ 275 形態に関する事項

⑥ 図版

本文の一連のページ付に入っていない図版があるときは,本文のページ数につづけて「図版」と

してそのページ数または枚数を入力する。この場合,図版にページ付があれば,ページ数を,ペ

ージ付と枚付の両方があるときは枚数を入力する。

ページ付のないときは,かぞえて入力する。枚数はかぞえても角がっこは使用しない。

ただし,図版が少量(原則として5枚または10p未満)のときは,図版の入力を省略する。

図版をかぞえるときは,片面のみの印刷,あるいはサイズの異なるものを含むときは「図版○枚」

とし,両面印刷のみで,サイズも同じ場合は「図版○p」と入力する。片面印刷,両面印刷がま

じっている時は○枚とする。

2ヶ所以上に図版がある場合は,図版を数えてまとめて入力する。

275A1 281,19p 図版16p 275A1 254p 図版8枚

ページ付のない図版が本文より多量の時は「1冊」と入力する。

2.大きさ

275B 大きさ

① 大きさは外形の高さをセンチメートルの単位で端数を切り上げて入力する。 275B1 20cm(実際は19.2cm)

a.外形の高さが10cm未満のものは,センチメートルの単位で少数点以下1桁まで入力する。

275B1 9.8㎝

b.本文等が横書きの場合も背の高さを入力する。

② 縦長本,横長本は,縦,横の長さを「×」印で結んで入力する。

縦×横

275B1 18×20cm 横長本(縦≦横)

275B1 18×18cm 275B1 30×15cm 縦長本(縦≧横×2)

③ 巻ものは料紙の高さを,畳ものは拡げた形の縦,横の長さを「×」印で結んで入力する。

畳ものは,折りたたんだときの外形の大きさを付記する。付記する場合も通常の大きさの入力

方法に従う。

275B1 48×30cm(折りたたみ24cm)

巻もの 紙を横につなぎ,一方の端に軸をつけて,保管するときはそれに巻いておく形態の資料。

畳もの 一枚の料紙に書写または印刷され,または数枚に印刷されたものを継いで一連としたもの

で,折りたたんだ形で保存されるもの。

111

Uタイプ 280~281 シリーズに関する事項

112

タグ 280~281 タグ 580~581

シリーズのタイトルと責任 シリーズ名標目

表示に関する事項 (対になってリピターブルでない) (リピータブルでない)

$ サブフィールド名 $ サブフィールド名

A カタカナ形

R 原綴形(全部欧文の場合)

X ローマ字形

B 漢字形 (注1

A シリーズ名

N シリーズコード (注2

280

281

シリー

ズのタ

イトル

と責任

表示に

関する

事項

B シリーズの部編名,

巻次,回次,年次等

580

581

シリー

ズ名標

目 D シリーズの部編名,巻次,回

次,年次等の読み

注1:$(サブフィールド)の設定のみで実データは作成していない。

注2:580N1 シリーズコード

『週刊新刊全点案内』で新継続扱いのシリーズ分売不可( 280A1)等を

まとめて管理するために付与する6桁の数字。

新継続図書を自動発注管理しているときは,551Nと580Nの両方と

365Bの流通コードG△を,あるいは365G3を参照。

(p196,200参照)

Uタイプ 280~281 シリーズに関する事項

113

280~281A シリーズ名 580~581A シリーズ名の読み(カタカナ形)

シリーズ 各資料自体の固有のタイトルのほかに,そのグループ全体に共通する総合タイトル

があり,相互に関連づけられている,個別の資料の集合。シリーズは全体として終期を予定

せず,継続的に刊行される点では逐次刊行物であるが,個々の資料が固有のタイトルをもち,

出版物として独立している点では単行資料の集合である。個々の資料には,順序づけのため

のシリーズ番号が付いているものと,付いていないものがある。(例:岩波新書)

シリーズに関する事項には,その他の逐次刊行物やセットものを記録することがある。

情報源:カヴァーを含むその図書から

広告頁,ケースのみに表示されているときは,原則として入力しない。ただし,装丁が文庫

サイズ(A6判)のソフトカヴァーで,完結を定めず継続して刊行されるシリーズ名が帯や

広告にしか表示がない場合は,帯や広告に表示されている形を〔 〕に入れて入力する。

1.入力方法

① 25△Aに準じて図書の表示の通りに入力する。 280A1 まひる野叢書 580A1 マヒルノ/ソウショ

280B1 第97篇 580D1 97

② シリーズ名にルビがあるときは,ルビ読みのみを入力する。28△Aにルビの付記はしない。

第2タイトルの読みは対応するタグが設定されていないので入力しない。

280A1 目的別AG・ビッグフット 580A1 モクテキベツ/アルペン/ガイド/ビッグ/フット

③ カード上,シリーズ名の読みを出力する場合(2005年より中止)

シリーズ名の読みはカード上に出力しない。2004年以前は,個人著作集ではあるが全集扱

いにできず,「~著作集」をシリーズ名とした場合等は,58△Aに出力順序制御を付与して

カード上に出力していた。

みづかがみ 歌集 久保田フミエ著

東京 短歌新聞社 1989.12

206p 20cm (まひる野叢書 第 97 篇)

1.ミズカガミ *a1.クボタ,フミエ

911.168 ¥2427 90007852

Uタイプ 280~281 シリーズに関する事項

114

④ シリーズのサブタイトルは,-(ハイフン)で括ってシリーズ名に続けて入力する。

280A1 思想の海へ-解放と変革- 580A1 シソウ/ノ/ウミ/エ/カイホウ/ト/ヘンカク

280B1 14 580D1 14

⑤ 一冊目をタイトル関連情報で入力していても,同じ体裁で続けて出版されることが判明したと

きはシリーズ名とする。

1冊目

251A1 落語ってこんなに面白い 551A11 ラクゴ/ッテ/コンナニ/オモシロイ

251B1 今風落語入門 561A1 イマフウ/ラクゴ/ニュウモン

280A1に修正 580A1に修正

2冊目

251A1 落語ってやっぱり面白い 551A11 ラクゴ/ッテ/ヤッパリ/オモシロイ

280A1 今風落語入門 580A1 イマフウ/ラクゴ/ニュウモン

280B1 2 580D1 2

2.シリーズ名が欧文の場合のシリーズ名の読み(原綴形)

280~281A シリーズ名 580~581R 全部欧文の場合のシリーズ名の読み (原綴形)

シリーズ名全体が欧文形の場合は25△A, 55△Rに準じて入力する。(p53参照)

280A1 The Kumon manga library 580A1 ザ/クモン/マンガ/ライブラリー

580R1 Kumon manga library

アルプスの少女ハイジ J・スピリ原作 いがらしゆみこ

東京 くもん出版 1998.11

99p 20cm (The Kumon manga

library)

ISBN 4-7743-0267-8

1. アルプスノショウジョハイジ a1.スピリ,ヨハンナ:Spyri,

Johanna *a2.イガラシ,ユミコ

726.1 ¥1000 98048544

Uタイプ 280~281 シリーズに関する事項

115

3.シリーズの部編名,巻次,回次,年次等

280~281B シリーズの部編名,巻次,回次,年次等

580~581D シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み

シリーズの部編名,巻次,回次,年次等は 25△D,690D,55△D に準じて入力する。

(p57参照)

ただし,シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の補記はしない。

例1 280A1 現代俳句叢書 580A1 ゲンダイ/ハイク/ソウショ

280B1 2・12 580D1 2-12

例2 280A1 かこさとし七色のおはなしえほん 580A1 カコ/サトシ/ナナイロ/ノ/オハナシ/エホン

280B1 1 おもしろえほん 580D1 1

1のタイトルなので読みは入力しない

例3 280A1 ハヤカワ文庫 SF 580A1 ハヤカワ/ブンコ/エスエフ

280B1 481 580D1 481

例4 280A1 ハヤカワ・ミステリ文庫 580A1 ハヤカワ/ミステリ/ブンコ

280B1 HM 98-1 580D1 HM98-1

アルファベットのままとする

例5 280A1 日本古典文庫 新装版 580A1 ニホン/コテン/ブンコ/シンソウバン

280B1 4 580D1 4

例6 280B1 別巻 580D1 22

通し巻数がわかるときは,通し巻数のみ

を入力する。22(別)とはしない。

例7 280B1 別巻 580D1 ベツカン

通し巻数不明でも(別)とはしない

注)出版者シリーズの文庫版のうち一部シリーズの部編名,巻次,回次,年次等を省略していたもの

があるが,2006年より省略を中止。文庫のシリーズ番号が2種類以上ある場合は,著者・分

野・種別を示すものを優先的に採用する。

Uタイプ 280~281 シリーズに関する事項

116

4.2以上のシリーズ表示

① 2以上のシリーズに属しているときは,2番目のシリーズ名は,281Aに入力する。 280A1 現代俳句文庫 580A1 ゲンダイ/ハイク/ブンコ

280B1 40 580D1 40

281A1 百鳥叢書 581A1 モモトリ/ソウショ

281B1 4 581D1 4

3以上のシリーズに属しているときは,3番目以降のシリーズ名は便宜的に25△Bに入力する。

② 本シリーズ名と下位のシリーズ名が表示されているときは,下位のシリーズ名は281Aに入

力する。

280A1 新潮文庫 580A1 シンチョウ/ブンコ

281A1 短篇集モザイク 581A1 タンペンシュウ/モザイク

281B1 1 581D1 1

下位のシリーズが2つ以上あるときは,2番目以降の下位のシリーズ名は便宜的に25△Bに入

力する。

251A1 朝-Morrow- 551A11 アサ/モロウ

251B1 硝子の街にて 5 561A1 ガラス/ノ/マチ/ニテ

280A1 講談社X文庫 580A1 コウダンシャ/エックスブンコ

281A1 White heart 581A1 ホワイト/ハート

581R1 White heart

大串章句集 大串章著

調布 ふらんす堂 1997.4

101p 19cm (現代俳句文庫 40

百鳥叢書 4)

ISBN 4-89402-190-0

1.オオグシアキラクシュウ *a1.オオグシ,アキラ

911.368 ¥1200 97015920

朝-Morrow- 硝子の街にて 5 柏

枝真郷〔著〕

東京 講談社 1999.6

254p 15cm (講談社X文庫 Whi

te heart)

ISBN 4-06-255412-7

1.アサモロウ *a1.カシワエ,マサト

B913.6 \530 99024065

Uタイプ 280~281F シリーズの責任表示

タグ 280~281F タグ 780~781

シリーズの責任表示 シリーズの著者標目 (対になってリピータブル) (対になってリピータブル)

$ サブフィールド名 $ サブフィールド名

A カタカナ形(統一形)

B 漢字形(西洋人以外の統一形) (注1

R 原綴形(西洋人統一形)

X ローマ字形

P カタカナ形(西洋人の記述に対応する)

Y カタカナ形(西洋人以外の記述に対応する)

Z Yのローマ字形

F シリーズの責任表示

W Yに対応する漢字形 (注2

280

281

シリー

ズのタ

イトル

と責任

表示に

関する

事項 Z 記述形典拠コード

780

781

シリー

ズの著

者標目

N 統一形典拠コード

注1:西洋人でも同名異人の場合は統一形となる。(p69参照)

注2:$(サブフィールド)の設定のみで実データは作成していない。

117

Uタイプ 280~281F シリーズの責任表示

280~281F シリーズの責任表示 780~781Aシリーズの著者標目

シリーズに関係する責任表示が表示されているときは,25△Fに準じて

280~281Fに入力する。

① シリーズに関係する編者,監修者,監訳者等については,28△Fに入力する。

例1 280A1 システム制御情報ライブラリー 580A1 システム/セイギョ/ジョウホウ/ライブラリー

280F1 システム制御情報学会//編 780A1 システム/セイギョ/ジョウホウ/ガッカイ

780B1 システム制御情報学会

例2 251F1 一柳/正和//著 751A11 イチヤナギ,マサカズ

751B1 一柳/正和

280A1 数理物理シリーズ 580A1 スウリ/ブツリ/シリーズ

280F1 荒木/不二洋//編集 780A1 アラキ,フジヒロ

780B1 荒木/不二洋

280F2 江沢/洋//編集 780A2 エザワ,ヒロシ

780B2 江沢/洋

例3 251F1 香取/真理//著 751A11 カトリ,マコト

751B1 香取/真理

280A1 裳華房テキストシリーズ-物理学 580A1 ショウカボウ/テキスト/シリーズ/ブツリガク

280F1 阿部/竜蔵//監修 780A1 アベ,リュウゾウ

780B1 阿部/竜蔵

280F2 川村/清//監修 780A2 カワムラ,キヨシ

780B2 川村/清(1939~)

例4 251F1 リチャード・パーキンソン//著 751A11 パーキンソン,リチャード

751R1 Parkinson,Richard

251F2 スティーヴン・クワーク//著 751A22 クワーク,スティーヴン

751R2 Quirke,Stephen

251F3 近藤/二郎//訳 751A33 コンドウ,ジロウ

751B3 近藤/二郎(1951~)

280A1 大英博物館双書 580A1 ダイエイ/ハクブツカン/ソウショ

281A1 古代エジプトを知る 581A1 コダイ/エジプト/オ/シル

281B1 2 581D1 2

281F1 鈴木/八司//監修 781A1 スズキ,ハチシ

781B1 鈴木/八司

る責任表示および

ード上は出力されない。

シリーズに関係す

著者の読みは,カ

パピルス 偉大なる発明,その製造から使用法まで リチャー

ド・パーキンソン スティーヴン・クワーク著 近藤二郎訳

東京 学芸書林 1999.6

152p 19cm (大英博物館双書 古代エジプトを知る

2)

原タイトル:Papyrus

文献:p138~141

ISBN 4-87517-049-1

1. パピルス *a1.パーキンソン,リチャード:Parkinson,

Richard a2.クワーク,スティーヴン:Quirke,Ste

phen a3.コンドウ,ジロウ(1951~) s1.パピルス

020.23 ¥2095 99025920

118

Uタイプ 280~281F シリーズの責任表示

② 著者,編著者,執筆者,訳者等については,シリーズに共通であっても,25△Fに入力する。

251A1 江戸忍法帖 551A11 エド/ニンポウチョウ

251F1 山田/風太郎//〔著〕 751A11 ヤマダ,フウタロウ

751B1 山田/風太郎

280A1 講談社文庫 580A1 コウダンシャ/ブンコ

281A1 山田風太郎忍法帖 581A1 ヤマダ/フウタロウ/ニンポウチョウ

281B1 8 581D1 8

注1)シリーズの責任表示は,原則として図書の情報源においてシリーズとセットで表示されてい

る場合に限り28△Fに入力する。

注2)シリーズに関係する責任表示が図書に表示されていない場合は,補記はしない。

(シリーズであわせることはしない)

119

Uタイプ 350・354 一般注記・原タイトル注記

120

タグ 350 タグ 550

一般注記 展覧会会場標目 (一般注記の版を除いてリピータブル) (対になってリピータブル)

タグ 354

原タイトル注記 (リピータブル)

$ サブフィールド名 $ サブフィールド名

A カタカナ形

R 原綴形(全部欧文の場合)

X ローマ字形

A 一般注記

B 漢字形

350

一般注記

B 一般注記の版

354

原タイトル注記

A 翻訳書の原タイトル

550

展覧会

会場標

Uタイプ 350・354 一般注記・原タイトル注記

121

350A 一般注記 550 展覧会会場標目

350B 一般注記の版

354A 原タイトル注記

注記 タイトルからシリーズに関する事項までの,定型的な書誌的事項で構成された書誌

記述を敷衍・詳述したり,限定する必要のあるとき,記述の最後に記録する書誌的事

項。

情報源:どこからでもよい

注)情報源の限定がないので注記では補記の記号の〔 〕は用いない。

注記の種類

a.下記の特定事項に属さない注記

b.タイトルに関する注記

c.責任表示に関する注記

d.版および書誌的来歴に関する注記

e.出版・発売等に関する注記

f.形態に関する注記

g.シリーズに関する注記

h.内容に関する注記 → 内容細目377A(p128)参照

1.入力方法

2以上の注記があるときは,上記のa~gの順に従って350Aに各々別個に入力する。

ただし,原タイトルは354A,特殊な版表示は350Bに入力する。

※2004年以前作成のMARCでは「タイトル」「原タイトル」ではなく「書名」「原書名」の語を

用いていた。

2.下記の特定事項に属さない注記

書誌的事項の誤記,誤植を正しい形に訂正して入力したときは,もとの形を注記する。

251A1 あんそろじー風

251F1 詩を朗読する詩人の会「風」//〔編〕

350A1 責任表示(誤植):誌を朗読する詩人の会「風」

3.タイトルに関する注記

以下の①~⑤の順に各々別個に入力する。

① タイトルの情報源

情報源によってタイトルの表示が異なるときは,25△Aに入力したタイトルの情報源と,入

力しなかった他のタイトルおよび情報源を注記する。

入力したタイトルの情報源が標題紙のとき,これは注記しない。入力したタイトルの情報源が

標題紙のときは入力しなかった他のタイトルは「○○のタイトル:」の形で注記する。標題紙

以外の情報源によったときは,「タイトルは○○による.△△のタイトル:」の形で注記する。

ただし大文字・小文字や記号の有無の違いは注記しない。

251A1 JTBのスキー場ガイド 551A11 ジェーティービー/ノ/スキージョウ/ガイド

350A1 背のタイトル:スキー場ガイド 551G1 スキージョウ/ガイド

251A1 日本語をみつめた文法・古典語 551A11 ニホンゴ/オ/ミツメタ/ブンポウ/コテンゴ

350A1 タイトルは奥付等による.標題紙の 551G1 ニホンゴ/オ/ミツメタ/ブンポウ

タイトル:日本語をみつめた文法

251A1 OASYS Calc入門 551A11 オアシス/カルク/ニュウモン

350A1 奥付のタイトル:OASYS Calc 551G1 オアシス/カルク/フォー/ウィンドウズ/ニュウモン

for Windows入門 背のタイトル:

表計算ソフトOASYS Calc入門

Uタイプ 350・354 一般注記・原タイトル注記

122

② 並列タイトル 日本語タイトルと外国語タイトルのときは「欧文タイトル:」等の形で注記する。

この場合,日本語以外の言語の本文もあるときは,「○文併記」等の形で注記する。(ただ

し,対訳ものや辞書を除く。)

251A1 日本の土地の現況

350A1 欧文タイトル:Land and property in Japan 350A2 英文併記

注1)タイトルが外国語であるときは,「本文は日本語」と注記する。

注2)タイトルが日本語で本文が外国語であるときは,「本文は○○語」と注記する。

③ 翻訳書の原タイトル

354 A 翻訳書の原タイトル

原著が英語,ドイツ語,フランス語,イタリア語,スペイン語,オランダ語,ロシア語等の各

言語の翻訳書を対象とするが,編纂もの,合集,原稿,未刊行の講演記,日本向けに翻案した

もの,読本は除く。原タイトルと情報源のタイトルが同じときは,原タイトルのみを注記する。

翻訳にあたって使用した図書のタイトルではなく,オリジナルのタイトルを注記する。オリジ

ナルのタイトルが不明のときは注記しない。 注1)児童書の原タイトルは1996年より入力開始。

注2)ハーレクインから刊行されている新書版の外国小説は原タイトルの入力を省略していた

(2005年まで)が,図書に表示のある原タイトルはすべて入力。

a.入力方法

全体訳 354A1 原タイトル:

354A1 原タイトル: 原著第○版の翻訳

抄訳 354A1 原タイトル: の抄訳

354A1 原タイトル: 原著第○版の抄訳

354A1 原タイトル:High-performance client/server

354A1 原タイトル:Morphologie der Nutzpflanzen 原著第2版の翻訳

354A1 原タイトル:Die verbogene Raum-Zeitの抄訳

注:抄訳は『週刊新刊全点案内』982号(1996.6.25発行)まで350Aに入力。

(『TRC MARCニュース』第14号(1996.10.9発行)参照)

b.タイトル関連情報がある場合

原タイトルのタイトル関連情報は原則として注記しない。識別上必要な場合のみ「:」(コ

ロン)で原タイトルに続けて注記する。 251A1 ライシャワーの日本史

354A1 原タイトル:Japan:the story of a nation 原著改訂版の

翻訳

「日本:一民族の物語」と「日本:その過去と現在」の2冊あり,「原タイトル:Jap

an」のみではどちらか判断がつかない

c.巻次がある場合

「.」(ピリオド)で原タイトルに続けて注記する。

d.巻タイトルがある場合

「:」(コロン)で原タイトルの巻次に続けて注記する。 354A1 原タイトル:Studien zur Hermeneutik.Band1:Zur

Philosophie der Geisteswissenschaften

Uタイプ 350・354 一般注記・原タイトル注記

123

④ 別冊である続編,補遺,索引のタイトルが正編または本編のタイトルと異なるときは,正編

または本編のタイトルを注記する。 251A1 郵便百科年表 551A11 ユウビン/ヒャッカ/ネンピョウ

350A1 「郵便博物館」の別冊付録 551G1 ユウビン/ハクブツカン

⑤ 多巻もの・年刊もので各巻のタイトルがなく,各巻によりタイトル関連情報の異なるものは

「○のタイトル関連情報:」の形で注記する。

251A1 この文庫がすごい! 551A11 コノ/ブンコ/ガ/スゴイ

251D1 ’99年版 690D1 1999

350A1 ’99年版のタイトル関連情報:オモシ

ロくて役に立つ文庫ガイドの決定版!

4.責任表示に関する注記

① 情報源によって異なる責任表示 25△Fに入力しなかった責任表示は,必要があれば注記する。

251A1 逆引きNinja3Pro

251F1 戸内/順一//著

350A1 奥付の責任表示:ハイテクライト

② 注記する必要がある著者 複製本の解説者,解題者等 251A1 新編武蔵国風土記稿

251D1 荏原郡5巻

251F1 間宮/士信//〔ほか〕編

350A1 解説:白井哲哉

350B1 影印

郵便百科年表 山口修編

東京 ぎょうせい 1987.4

407p 31cm

「郵便博物館」の別冊付録

*1.ユウビンヒャッカネンピョウ a1.ヤマグチ,オサム s1.郵便-歴史

693.21 ¥17000 87-13002

この文庫がすごい! ’99年版 別冊宝島編集部編

東京 宝島社 1999.7

175p 21cm

’99年版のタイトル関連情報:オモシロくて役に立つ文庫ガイドの

決定版!

ISBN 4-7966-1546-6

*1.コノブンコガスゴイ a1.タカラジマシャ s1.読書

019 \743 99027620

Uタイプ 350・354 一般注記・原タイトル注記

124

5.版および書誌的来歴に関する注記

① 特殊な版表示 350B 一般注記の版

印刷原版,マスター等は同一であっても外装に差がありかつ特定の版として表示されている

ものは一般注記の版として入力する。

縮刷版,豪華版,普及版,新装版,限定版,私家版,愛蔵版,保存版,大活字版,コンパクト

版,デスク版,机上版等 350B1 新装

② 版および書誌的来歴 その図書とその図書の他の版または他の図書との関係を説明する必要があるときは注記する。

251A1 エクシード英和・和英辞典 551A11 エクシード/エイワ/ワエイ/ジテン

350A1 欧文タイトル:Exceed Eng

lish-Japanese Japa

nese-English dicti

onary

350A2 「エクシード英和辞典」と「エクシード和 551G1 エクシード/エイワ/ジテン

英辞典」の合本 551G2 エクシード/ワエイ/ジテン

350A3 革装

251A1 日本人の生いたち 551A11 ニホンジン/ノ/オイタチ

350A1 「日本人の顔と身体」(PHP研究所 551G1 ニホンジン/ノ/カオ/ト/シンタイ

1986年刊)の改題増補改訂

251A1 野菜データブック 551A11 ヤサイ/データ/ブック

251D1 ’99 690D1 1999

350A1 「青果物データブック」の改題 551G1 セイカブツ/データ/ブック

版表示が情報源に表示されている場合

251A1 マイクロコンピュータ基礎BASICプログラミング

265A1 改訂版

350A1 初版:TOAS出版部 1986年刊

③ 複製本の原本 複製された原本の標題紙等についての必要事項を注記する。

251A1 家康の族葉

350A1 初版:講談社 昭和40年刊

350B1 復刻

251A1 満蒙

251D1 第69巻

350A1 原本の出版者:満洲文化協会

350B1 復刻版

291A1 第14年第159冊・第160冊

291B1 昭和8年7月・8月

Uタイプ 350・354 一般注記・原タイトル注記

125

6.出版・発売等に関する注記 出版・発売等に関する事項270B 271Bには入力しなかった他の出版者について説明する

必要があるときは注記する。

251A1 図書館に備えてほしい本の目録

270B1 日本図書館協会

350A1 共同刊行:日本書籍出版協会

251A1 緑と水とわたしたちのくらしは今…

270B1 温羅書房

350A1 発行者:緑・川・人フォーラム実行委員会

251A1 大地に建つ

270B1 ビオシティ

271B1 信山社販売(発売)

350A1 共同発売:大学図書

7.形態に関する注記

① ページ数について説明する必要があるときは注記する。 350A1 左右同一ページ付

350A1 片面印刷

② 本文のページ付に含まれない地図,表等が図書の巻頭または巻末にあるときは,これを

「付: (○枚)」「付:地図(○枚)」の形で注記する。

350A1 付:黒田家略系図(1枚)

③ 大きさについて説明する必要があるときは注記する。 350A1 円形本

④ 付属資料があるときは,これを注記する。 350A1 付属資料:CD-ROM(1枚 12cm)

350A1 付属資料:フロッピーディスク(3.5″2HD 1枚)

350A1 付属資料:ミニ・ディスク(1枚)

251A1 基本件名標目表 551A11 キホン/ケンメイ/ヒョウモクヒョウ

350A1 別冊付録:分類体系順標目表・ 551G1 ブンルイ/タイケイジュン/ヒョウモクヒョウ/カイソウ/コウゾウ/ヒョウモクヒョウ

階層構造標目表(236p

26cm)

251A1 かわいそうなぞう 551A11 カワイソウ/ナ/ゾウ

350A1 付:読みきかせ用テキスト(7p

26cm)

注1)別冊付録扱いの基準(下記に該当しなければ,1書誌を作成)(p19参照)

・装丁・版型が同じでない(本体より装丁がおちる等)

・価格がない

・奥付が本体または別冊付録のどちらか一方にしかない

・本体と一緒でないと使用できない

注2)「別冊付録: 」と「付: 」の取扱い(図書本体とは切離されているもの)

別冊付録 - 背があり,冊子として扱えるもの

付 - 冊子としては扱いがたいもの

仮綴・背のないもの・ペラのもの

注3)タイトル,責任表示,大きさは本体と異なるときのみ注記する。

Uタイプ 350・354 一般注記・原タイトル注記

126

⑤ 印刷,複写の種類について説明する必要があるときは注記する。 350A1 謄写版

350A1 電子複写

350A1 青写真

⑥ 装丁について説明する必要があるときは注記する。 350A1 箱入

350A1 帙入

350A1 ケース入

350A1 和装 ※和装は2004年以前作成のMARCでは360Aに入力していた。

8.シリーズに関する注記

① 複製本の原本の属していたシリーズ名

複製本の原本がかつてシリーズ中の一部として刊行されていたことを説明する必要があるとき

は,これを注記する。 251A1 猫の事務所

350A1 初版:スクール文庫 11(蓼科書房 昭和24年刊)

350B1 復刻版

② 上位シリーズ名 251A1 編集デザインの教科書 551A11 ヘンシュウ/デザイン/ノ/キョウカショ

350A1 『日経デザイン』別冊 551G1 ニッケイ/デザイン

9.展覧会会場標目 550B 展覧会会場名 550A 展覧会会場名の読み(カタカナ形)

① 講演集・会議録・展覧会図録等の会期・会場は,注記する。

251A1 「五・四」運動研究史シンポジウム記録

350A1 会期・会場:1987年7月25日(土)

中央大学多摩校舎 主催:中央大学

② 別置記号がT(展覧会のパンフレット)のときに会場名を入力する。

251A1 現代日本の工芸

350A1 会期・会場:1983年9月2日(金) 550A1 フクイケンリツ/ビジュツカン

-9月25日(日) 福井県立美術館 550B1 福井県立美術館

主催:福井県立美術館

677W1 T

251A1 版画の1970年代

350A1 会期・会場:1996年6月11日( 550A1 ショウトウ/ビジュツカン

火)-7月21日(日) 渋谷区立松 550B1 松濤美術館(東京都渋谷区立)

濤美術館 ※丸がっこの中は読まない(1998年より)

677W1 T

Uタイプ 377A 内容に関する注記

タグ 377 A

内容に関する注記 (リピータブル)

$ サブフィールド名

377

内容に

関する

注記

A 内容に関する注記

127

Uタイプ 377A 内容に関する注記

377A 内容に関する注記

内容細目 単行資料の構成部分である各著作等を列記する記録。

情報源:どこからでもよい

1.内容細目

① 同一著者の2以上の著作を含むとき,または2以上の著者の著作を含むときは,377Aに

「内容:」に続けて各著作のタイトル,責任表示を入力する。26編以上のときは25編ま

でを入力し,他は「ほか○編」とする。

377A1 内容:影 年輪 六ヶ月目の手紙 ふらっぺ晩夏 虹の音色

血統 優しさの向こう側 見えない花 花の命は 伝説

星のように レール 夏のおくりもの ・の恋 雪の降らな

い町 卒業して 若葉の風 ある夏の風 さよなら二十代

鼓動 成人式 てぶくろ 春の落日 オレンジの微笑 憧れ

めぐり ほか3編

② 原則として9類を対象とする。

③ 文庫,詩・評論等と児童書は対象としない。 ↑

但しすでに単行本として掲げられた作品は内容細目として注記する。

注)上記の限定とは別に,2以上の著作を含む図書は,MARC本体とは別に内容細目

ファイルを作成する。

④ 同一著者の2以上の著作は,タイトルとタイトルの間をスペースで区切って図書の表示の通り

に入力する。

例1 251F1 太宰/治//著

377A1 内容:人間失格 グッド・バイ

⑤ 2以上の著者の著作は,タイトル 責任表示. で区切って図書の表示の通りに入力する。 (スペース) (ピリオド スペース)

例1 251F1 エドガー・アラン・ポオ//著

251F2 田中/西二郎//〔ほか〕訳

377A1 内容:モルグ街の殺人 丸谷才一訳. メエル

シュトレエムに呑まれて 小川和夫訳. 妖精 注)

の島 悪魔に首を賭けるな 松村達雄訳. マ

リー・ロジェの謎 丸谷才一訳. 陥穽と振子

田中西二郎訳

注)同一責任表示が続く場合は,責任表示は最後のタイトルに続けて入力する。

⑥ 一著作に対して役割の違う責任表示があるときは,責任表示と責任表示の間をスペースで区切

って入力する。一著作の一つの役割ごとに3の場合はそのまま入力し,4以上の場合は最初の著

者を入力する。

377A1 内容:大人の絵本 宇野千代著. 夏と花火と私

の死体 乙一著. 定期巡視 ジェイムス・B.

ヘンドリクス著 桂英二訳. 猫じゃ猫じゃ 古

銭信二著. これが人生だ シャーリー・ジャク

スン著 大山功訳

128

Uタイプ 377A 内容に関する注記

2.内容の責任表示 内容の責任表示の読みは入力しない。

※2004年以前作成のMARCでは責任表示の読みを一部777A,B,Rに入力していた。

3.書誌,年譜,年表 その図書に書誌,年譜,年表が含まれているときは,377Aに入力する。

① 書誌,年譜,年表にタイトルがあるときは,タイトル 責任表示:p○~○の形で図書のペー

ジ付の順に従って入力する。 (スペース)

377A1 アンドレ・ブルトン略年譜:p497~503 文献:巻末p1~12

注)書誌・年譜・年表の編者が25△F,29△Fと

同一の場合は,入力しない。

377A1 ベケット年譜 岡室美奈子 堀真理子 森尚也作成:p26

4~285 ベケット作品ジャンル別書誌・ベケット研究文

献書誌・その他の参考文献:巻末p20~69

② 内容細目があるときは,377A2に入力する。 377A1 内容:讃美する旅人 この悲しみの世に在って 曾野綾子著

. 白百合の崖 遺言 津村節子著

377A2 作家ガイド・略年譜:p443~459

女性作家シリーズ 10 河野多惠子〔ほか〕監修

東京 角川書店 1999.6

459p 20cm

10 曾野綾子/津村節子 曾野綾子 津村節子著

内容:讃美する旅人 この悲しみの世に在って 曾野綾子著.

白百合の崖 遺言 津村節子著

作家ガイド・略年譜:p443~459

ISBN 4-04-574210-7

* 1.ジョセイサッカシリーズ a1.コウノ,タエコ s1.小説(日本)-小

説集

913.68 \2800 99026495

ベケット大全 高橋康也監修 井上善幸〔ほか〕編集

東京 白水社 1999.4

286,69p 20cm

欧文タイトル:Samuel Beckett

ベケット年譜 岡室美奈子 堀真理子 森尚也作成:p264~

285 ベケット作品ジャンル別書誌・ベケット研究文献書誌・

その他の参考文献:巻末p20~69

ISBN 4-560-04666-2

* 1.ベケットタイゼン a1.タカハシ,ヤスナリ a2.イノウエ,ヨシユキ s

1.ベケット,サミュエル・バークリ:Beckett,Samuel B

arclay

R930.278 ¥3800 99013236

<R930.28>

129

Uタイプ 377B~D 内容紹介・ジャンル名

130

タグ 377B,D 内容紹介・目次・ジャンル名

(リピータブルでない)

$ サブフィールド名

B 内容紹介 377

内容に

関する

注記 D ジャンル名

注:Bは『週刊新刊全点案内』掲載図書のうち,一般書・ベル・SB・新継続(一部)に入

力する。

Dは『週刊新刊全点案内』掲載の図書に入力する。(紙芝居は除く)

Uタイプ 377B~D 内容紹介・ジャンル名

131

1.内容紹介

377 B 内容紹介(105字以内)

内容紹介は105文字以内で入力する。

377B01 タイムスリップ、歴史改変、異星人との接触、テクノロジーの発達による人体及び精神の拡張

等の代表的なテーマに沿って、戦後から今日に至るまでの名作SFを厳選した、日本SFの独

自性と多様性を存分に楽しめるアンソロジー。

入力対象 入力開始号数

ベル 835号(1993.6.23発行)

ストックブックス 835号(1993.6.23発行)

新継続(文庫を除く) 1425号(2005.6.7発行)

『週刊新刊全点案内』の単行本・全集のページに掲載する単行本 726号(1991.3.20発行)

注) 分売不可の場合は最初の巻にのみ入力し,その他の巻には入力していない。

注) 『週刊新刊全点案内』の単行本・全集のページに掲載する全集と,文庫は内容紹介入力対象外。

注) ガイドブックは『週刊新刊全点案内』掲載・非掲載に関わらず,図書に記載されているデータ

の採録年月を入力する。 2.ジャンル名

377 D ジャンル名

NDC分類を補足して図書の内容をより判りやすくするためのもの。

『週刊新刊全点案内』掲載の図書にのみ付与する。

377D1 41 …MARC上は数字2ケタで表示(次項参照)

Uタイプ 377B~D 内容紹介・ジャンル名

132

3.ジャンル名一覧 記号 ジャンル名 ジャンル名に含まれる範囲

10 哲学・思想・心理 哲学/思想/心理/倫理/道徳

11 宗教・民俗・人類 宗教学/民族学/民俗学/人類学

14 占い・精神世界 占い/超能力/心霊研究/オカルト

15 人生訓

19 図書館・読書 図書館/読書エッセイ/読書

20 歴史・地理・地図 歴史/伝記/地理/地図

30 政治・社会・時事 政治/社会/時事問題/軍事/差別/外国人問題

31 経済・法律 経済/流通/金融/証券/税務/法律/会計

32 企業・ビジネス・商業 企業/ビジネス/経営/商業/広告

33 労働

34 資格・就職 資格試験/就職/職業

35 文化・マスコミ 文化問題/マスコミ/ジャーナリズム

36 自治 国土利用/人口/統計

37 教育・学校 教育/学校/青少年問題/いじめ

40 福祉・厚生 社会福祉/年金

41 医学・病気・医療 医学/医療/病気/栄養

45 自然科学 数学/物理/化学/科学

46 地学・宇宙・天文

47 生きもの 植物/動物/生命

00 コンピュータ・電子工学 コンピュータ/インターネット/電子工学

01 技術・テクノロジー バイオ/機械工学/技術/エネルギー/電気

50 家庭・女性・老人 家庭/女性/老人/高齢社会/育児

51 料理・グルメ 料理/食べあるき

52 生活・美容・健康 住まい/インテリア/リビング/ファッション/美容/ソーイング/編

物/健康法

55 環境・エコロジー 環境問題/ごみ

56 都市・土木建築 都市/土木/建築

60 産業・工業 農業/林業/水産業/工業/鉱業

70 芸術・美術・ビジュアル 芸術/美術/イラスト/デザイン/写真集

71 趣味・娯楽・旅行 アウトドア/趣味/ギャンブル/ペット/旅行/映画/演劇/芸能

72 スポーツ スポーツ全般

77 コミック 漫画

80 言語・語学 言語/ことば

90 小説

91 エッセイ・対談

92 詩歌・和歌・俳句 詩/和歌集/俳句集

93 文学一般・ルポルタージュ 文学論/研究書/文芸評論/ノンフィクション/ルポルタージュ

98 児童よみもの 童話/ノンフィクション/エッセイ

99 絵本

08 全集

09 その他

『週刊新刊全点案内』955号(1995.12.5発行)より上記の形で入力。以前はアルファベット1ケタ(26種類)

Uタイプ 291~299A 多巻ものの各巻のタイトル

133

タグ 291 ~ 299 タグ 591 ~ 599 661 662

多巻ものの各巻のタイトル 多巻ものの各巻のタイトル標目 (リピータブルでない) 部編名,巻次,回次,年次等の読みと多巻ものの

各巻の巻のタイトル関連情報標目と多巻ものの

各巻の巻のタイトル標目を除き,対になってリピ

ータブル)

$ サブフィールド名 $ サブフィールド名

A カタカナ形

R 原綴形(全部欧文の場合)

X ローマ字形

B 漢字形 (注1

G カタカナ形(第2タイトル)

各巻のタイトル

H Gのローマ字形

I カタカナ形(無著者名古典)E 各巻の無著者名古典

J Iのローマ字形

D 各巻の部編名,巻次,回

次,年次等

591

599

多巻ものの各

巻のタイトル

標目

D 部編名,巻次,回次,年次

等の読み

A カタカナ形

R 原綴形(全部欧文の場合)

X ローマ字形

B 各巻のタイトル関連情

661

多巻ものの各

巻のタイトル

関連情報標目 B 漢字形 (注2

A カタカナ形

R 原綴形(全部欧文の場合)

X ローマ字形

291

299

多巻もの

の各巻の

タイトル

と責任表

示に関す

る事項

G 各巻の巻のタイトル 662

多巻ものの各

巻の巻のタイ

トル標目 B 漢字形 (注2

注1:合集のタイトル(p139参照)を除き$(サブフィールド)の設定

のみで実データは作成していない。

注2:$(サブフィールド)の設定のみで実データは作成していない。

Uタイプ 291~299A 多巻ものの各巻のタイトル

134

1.各巻のタイトル

29△A 各巻のタイトル 59△A 各巻のタイトルの読み(カタカナ形)

① 各巻のタイトルは 25△A, 55△A に準じて入力する。(p46参照) ※ 2004年以前作成のMARCでは数字のみのものや「ほか」「付」な

ど一部読みを省略していたが,2005年より省略を中止。

251A1 茶道学大系 551A11 チャドウガク/タイケイ

251D1 2 690D1 2

291A1 茶道の歴史 591A1 チャドウ/ノ/レキシ

② 第2タイトルの読み

29△A 各巻のタイトル 59△G 第2タイトルの読み(カタカナ形)

各巻のタイトルにルビ読みがあるときは25△B,56△Gに準じて入力する。(p63参照)

③ タイトルが欧文の場合のタイトルの読み(原綴形)

29△A 各巻のタイトル 59△R 全部欧文の場合のタイトルの読み(原綴形)

各巻のタイトル全体が欧文形のときは,25△B,56△Rに準じて入力する。(p63参照)

④ 各巻のタイトルが2以上ある場合の入力方法 → 各巻の合集(p139)参照

⑤ 資料種別表示 251Wに入力する。

※ 2004年以前作成のMARCでは各巻のタイトルの後ろに〔 〕で

続けて入力していた。

茶道学大系 2 千宗室監修

京都 淡交社 1999.5

455,29p 22cm

2 茶道の歴史 谷端昭夫編

ISBN 4-473-01662-5

* 1.チャドウガクタイケイ a1.セン,ソウシツ(15代目)

s1.茶道

791.08 \8000 99019481

Uタイプ 291~299A 多巻ものの各巻のタイトル

135

2.各巻の部編名,巻次,回次,年次等

29△D 部編名,巻次,回次,年次等 59△D 部編名,巻次,回次,年次等の読み

各巻の部編名,巻次,回次,年次等は25△D,690D, 55△Dに準じて入力する。

(p57参照)

291D1 1 591D1 1

291D1 中国編1 591D1 チユウゴクヘン-1

291D1 別巻 591D1 22

↑ 通し巻数がわかるときは,通し巻数のみを入力する。

22(別)とはしない。

291D1 別巻 591D1 ベツカン

↑通し巻数不明でも(別)とはしない。

291D1 春;夏;秋;冬 591D1 ハル;ナツ;アキ;フユ

↑1;2;3;4とはしない

3.各巻のタイトル関連情報

29△B 各巻のタイトル関連情報 661A 各巻のタイトル関連情報の読み

(カタカナ形)

① 各巻のタイトル関連情報は25△B, 56△Aに準じて入力する。(p62参照) 251A1 講座世紀間の世界政治 551A11 コウザ/セイキカン/ノ/セカイ/セイジ

251D1 3 690D1 3

291A1 アジアの国際秩序 591A1 アジア/ノ/コクサイ/チツジョ

291B1 脱冷戦の影響 661A1 ダツレイセン/ノ/エイキョウ

注)リピータブルでないので,タイトル関連情報が2以上あるときも,29△B1に

スペースで続けて入力する。

② 第2タイトルの読みは対応する読みのタグが設定されていないので入力しない。

③ タイトルが欧文の場合のタイトルの読み(原綴形)

29△B 各巻のタイトル関連情報 661R 全部欧文の場合のタイトルの読み

(原綴形)

各巻のタイトル関連情報全体が欧文の場合は 25△B,56△Rに準じて入力する。

(p63参照)

講座世紀間の世界政治 3 鴨武彦編集 東京 日本評論社 1993.10

254p 19cm

3 アジアの国際秩序 -脱冷戦の影響-

ISBN 4-535-06623-X

* 1.コウザセイキカンノセカイセイジ a1.カモ,タケヒコ s1.国際政治

319 ¥2200 93033171

Uタイプ 291~299A 多巻ものの各巻のタイトル

136

4.各巻の巻のタイトル

29△G 各巻の巻のタイトル 662A 各巻の巻のタイトルの読み(カタカナ形)

① 各巻の巻のタイトルは 29△B,661Aに準じて入力する。(p135参照)

例1 291A1 土の力学 591A1 ツチ/ノ/リキガク

291D1 1 591D1 1

291G1 土の分類・物理化学的性質 662A1 ツチ/ノ/ブンルイ/ブツリ/カガクテキ/セイシツ

例2 291A1 近世部落編 591A1 キンセイ/ブラクヘン

291D1 3 591D1 3

291G1 一七〇四~一七二五年 662A1 センナナヒャクヨン/センナナヒャクニジュウゴネン

② タイトルが欧文の場合のタイトルの読み(原綴形)

29△G 各巻の巻のタイトル 662R 全部欧文の場合のタイトルの読み

各巻の巻のタイトル全体が欧文の場合は 25△B,56△Rに準じて入力する。

(p63参照)

5.各巻の無著者名古典

29△E 各巻の無著者名古典 59△I 各巻の無著者名古典の読み(カタカナ形)

各巻の無著者名古典は 25△ E, 55△Iに準じて入力する。 (p54参照)

251A1 児童世界文学全集 551A11 ジドウ/セカイ/ブンガク/ゼンシュウ

251D1 20 690D1 20

291A1 アラビアン・ナイト 591A1 アラビアン/ナイト

291E1 千一夜物語 591I1 センイチヤ/モノガタリ

Uタイプ 291~299F 多巻ものの各巻の責任表示

タグ 291~299 F タグ 791~799

多巻ものの各巻の責任表示 多巻ものの各巻の著者標目 (対になってリピータブル) (対になってリピータブル)

$ サブフィールド名 $ サブフィールド名

A カタカナ形(統一形)

B 漢字形(西洋人以外の統一形)(注1

R 原綴形(西洋人統一形)

X ローマ字形

P カタカナ形(西洋人の記述に対応する)

Y カタカナ形

(西洋人以外の記述に対応する)

Z Yのローマ字形

F 各巻の責任表示

W Yに対応する漢字形 (注2

291

299

多巻もの

の各巻の

タイトル

と責任表

示に関す

る事項

Z 記述形典拠コード

791

799

多巻ものの

各巻の著者

標目

N 統一形典拠コード

注1:西洋人でも同名異人の場合は統一形となる。(p69参照)

注2:$(サブフィールド)の設定のみで実データは作成していない。

137

Uタイプ 291~299F 多巻ものの各巻の責任表示

29△F 各巻の責任表示 79△A 各巻の著者標目

1.入力方法

各巻タイトルがある場合の各巻レベルの責任表示を25△Fに準じて入力する。(p65参照)

例1 251A1 21世紀の世界政治 551A11 ニジュウイッセイキ/ノ/セカイ/セイジ

251D1 1 690D1 1

251F1 猪口/孝//編集 751A11 イノグチ,タカシ

751B1 猪口/孝

291A1 日米欧世界 591A1 ニチベイオウ/セカイ

291F1 福島/清彦//著 791A1 フクシマ,キヨヒコ ← 1巻の著者

791B1 福島/清彦

例2 251A1 21世紀の世界政治 551A11 ニジュウイッセイキ/ノ/セカイ/セイジ

251D1 5 690D1 5

251F1 猪口/孝//編集 751A11 イノグチ,タカシ

751B1 猪口/孝

291A1 イスラーム世界 591A1 イスラーム/セカイ

291F1 小杉/泰//著 791A1 コスギ,ヤスシ ← 5巻の著者

791B1 小杉/泰

例1 例2

21世紀の世界政治 1 猪口孝編集 東京 筑摩書房 1998.6 215,16p 22cm 1 日米欧世界 福島清彦著 文献:巻末p8~16 ISBN 4-480-86711-2 * 1.ニジュウイッセイキノセカイセイジ a1.イノグチ,タカシ s1.国際政治

319 ¥3200 98028453

21世紀の世界政治 5 猪口孝編集 東京 筑摩書房 1998.8

287,23p 22cm

5 イスラーム世界 小杉泰著

文献:巻末p10~23

ISBN 4-480-86715-5

*1.ニジュウイッセイキノセカイセイジ a1.イノグチ,タカシ

s1.国際政治

319 \3800 98036676

各巻タイトルがない場合は各巻の責任表示でも 25△Fに入力する。

例1 251A1 算数の相談室 551A11 サンスウ/ノ/ソウダンシツ

251D1 2年生 690D1 2

251F1 前田/京子//著 751A11 マエダ,キョウコ ← 2年生の著者

751B1 前田/京子

例2 251A1 算数の相談室 551A11 サンスウ/ノ/ソウダンシツ

251D1 3年生 690D1 3

251F1 比護/繁//著 751A11 ヒゴ,シゲル ← 3年生の著者

751B1 比護/繁

例1 例2

算数の相談室 3年生 比護繁著 東京 リブロポート 1990.5

234p 21cm

ISBN 4-8457-0489-7

*1.サンスウノソウダンシツ a1.ヒゴ,シゲル

s1.数学科

375.412 ¥1600 90014

算数の相談室 2年生 前田京子著 東京 リブロポート 1990.1

198p 21cm

ISBN 4-8457-0448-X

*1.サンスウノソウダンシツ a1.マエダ,キョウコ

s1.数学科

375.412 ¥1600 90004112

注)*は251A 全体(算数の相談室 1年生~6

場合は551T1*となる。(p177参照)

13

811

年生)に対して付与するので,各巻毎に著者が異なる

8

Uタイプ 291~299 各巻の合集

139

2.各巻の合集

25△に準じて入力する。(p80参照)

1) 総合タイトルがあるもの 各巻の総合タイトルがあるものは,総合タイトルを291Aに入力する。

251A1 女性作家シリーズ 551A11 ジョセイ/サッカ/シリーズ

251D1 15 690D1 15

251F1 河野/多惠子//〔ほか〕監修 751A11 コウノ,タエコ

751B1 河野/多恵子

291A1 三枝和子/林京子 富岡多惠子 591A1 サエグサ/カズコ/ハヤシ/キョウコ/トミオカ/タエコ

291F1 三枝/和子//著 791A1 サエグサ,カズコ

791B1 三枝/和子

291F2 林/京子//著 791A2 ハヤシ,キョウコ

791B2 林/京子

291F3 富岡/多惠子//著 791A3 トミオカ,タエコ

791B3 富岡/多恵子

251A1 日本プロレタリア文学集 551A1 ニホン/プロレタリア/ブンガクシュウ

251D1 30 690D1 30

291A1 細田民樹、貴司山治集 591A1 ホソダ/タミキ/キシ/ヤマジ/シュウ

291F1 細田/民樹//〔著〕 791A1 ホソダ,タミキ

791B1 細田/民樹

291F2 貴司/山治//〔著〕 791A2 キシ,ヤマジ

291B2 貴司/山治

女性作家シリーズ 15 河野多惠子〔ほか〕監修 東京 角川書店 1999.3 433p 20cm 15 三枝和子/林京子 富岡多惠子 三枝和子 林京子 富岡多惠子著 内容:儀式 野守 江口水駅 愛に関する男の責任 三枝和子著. 祭り の場 三界の家 林京子著. 丘に向ってひとは並ぶ 冥途の家族 立切 れ 芻狗 「女のことば」と「国のことば」 詩篇 富岡多惠子著 作家ガイド・略年譜:p415~433

ISBN 4-04-574215-8

* 1.ジョセイサッカシリーズ a1.コウノ,タエコ s1.小説(日本)-小説集

913.68 ¥2800 99012406

Uタイプ 291~299 各巻の合集

140

2) 責任表示,タイトル関連情報,巻次が同じで総合タイトルのないもの 251A1 柳田国男全集 551A11 ヤナギタ/クニオ/ゼンシュウ

251D1 20 690D1 20

251F1 柳田/国男//著 751A11 ヤナギタ,クニオ

751B1 柳田/国男

291A1 月曜通信 新たなる太陽 591A1 ゲツヨウ/ツウシン

妖怪談義 少年と国語 591B1 月曜通信

炭焼日記 591A2 アラタ/ナル/タイヨウ

591B2 新たなる太陽

591A3 ヨウカイ/ダンギ

591B3 妖怪談義

591A4 ショウネン/ト/コクゴ

591B4 少年と国語

591A5 スミヤキ/ニッキ

591B5 炭焼日記

251A1 立原正秋全集 551A11 タチハラ/マサアキ/ゼンシュウ

251D1 第13巻 690D1 13

251F1 立原/正秋//著 751A11 タチハラ,マサアキ

751B1 立原/正秋

291A1 紬の里 雪の朝 591A1 ツムギ/ノ/サト

591B1 紬の里

591A2 ユキ/ノ/アサ

591B2 雪の朝

291B1 他九編 661A1 ホカ/キュウヘン

柳田国男全集 20 柳田国男著

東京 筑摩書房 1999.5

769p 22cm

20 月曜通信 新たなる太陽 妖怪談義 少年と国語 炭焼日記

ISBN 4-480-75080-0

1.ヤナギタクニオゼンシュウ *a1.ヤナギタ,クニオ s1.民俗学

380.8 \7800 99022728

立原正秋全集 第13巻 立原正秋著 新訂版

東京 角川書店 1997.11

454p 23cm

第13巻 紬の里 雪の朝 -他九編-

内容:紬の里 雪の朝 のちのおもいに 鵙 錆鮎 くれない 乾い

た十月 荻野村にて 山椒の木のある家 埋葬 やぶつばき

ISBN 4-04-573913-0

1.タチハラマサアキゼンシュウ *a1.タチハラ,マサアキ

918.68 ¥6800 97050672

Uタイプ 291~299 各巻の合集

141

3) 責任表示,タイトル関連情報,巻次が異なるもの

291 292…とフィールド単位でリピートさせて入力する。

① 責任表示が異なる 251A1 スタインベック全集 551A11 スタインベック/ゼンシュウ

251D1 7 690D1 7

251F1 スタインベック//〔著〕 751A11 スタインベック,ジョン・アーンスト

751R1 Steinbeck,John Ernst

291A1 忘れられた村 591A1 ワスレラレタ/ムラ

291F1 井上/謙治//訳 791A1 イノウエ,ケンジ

791B1 井上/謙治

292A1 爆弾投下 592A1 バクダン/トウカ

292F1 中村/正生//訳 792A1 ナカムラ,マサオ

792B1 中村/正生

292F2 橋口/保夫//訳 792A2 ハシグチ,ヤスオ

792B2 橋口/保夫

251A1 地方公務員基礎研修講座 551A11 チホウ/コウムイン/キソ/ケンシュウ/コウザ

251D1 2 690D1 2

291A1 地方自治制度 591A1 チホウ/ジチ/セイド

291F1 加藤/富子//著 791A11 カトウ,トミコ

791B1 加藤/富子

292A1 地方公務員制度 592A1 チホウ/コウムイン/セイド

292F1 鹿児島/重治//著 792A1 カゴシマ,シゲハル

792B1 鹿児島/重治

293A1 地方税財政制度 593A1 チホウゼイ/ザイセイ/セイド

293F1 本江/滋二//著 793A1 モトエ,シゲジ

793B1 本江/滋二

265A1 第6次改訂版

スタインベック全集 7 スタインベック〔著〕

大阪 大阪教育図書 1999.3

415p 22cm

7 忘れられた村 井上謙治訳 爆弾投下 中村正生 橋口保夫訳

ISBN 4-271-11417-0

1.スタインベックゼンシュウ *a1.スタインベック,ジョン・アーンスト:Steinbe

ck,John Ernst

938.78 \6796 99019605

<938>

Uタイプ 291~299 各巻の合集

142

② タイトル関連情報が異なる 251A1 陳舜臣全集 551A11 チン/シュンシン/ゼンシュウ

251D1 第6巻 690D1 6

251F1 陳/舜臣//著 751A11 チン,シュンシン

751B1 陳/舜臣

291A1 長安日記 591A1 チョウアン/ニッキ

291B1 賀望東事件録 661A1 ガボウトウ/ジケンロク

292A1 曼陀羅の人 592A1 マンダラ/ノ/ヒト

292B1 空海求法伝

※ 292B以降は対応する読みのタグが設定されて

いないので読みを入力しない。

③ 巻次が異なる 251A1 柳田国男全集 551A11 ヤナギタ/クニオ/ゼンシュウ

251D1 16 690D1 16

251F1 柳田/国男//著 751A11 ヤナギタ,クニオ

751B1 柳田/国男

291A1 新国学談 591A1 シン/コクガクダン

291D1 第1冊 591D1 1

291G1 祭日考 662A1 サイジツコウ

292A1 新国学談 592A1 シン/コクガクダン

292D1 第2冊 592D1 2 ※ 292G以降は対応する読み

292G1 山宮考 のタグが設定されていないの で読みを入力しない。

293A1 新国学談 593A1 シン/コクガクダン

293D1 第3冊 593D1 3

293G1 氏神と氏子

294A1 口承文芸史考 594A1 コウショウ/ブンゲイシコウ

陳舜臣全集 第6巻 陳舜臣著

東京 講談社 1986.10

612p 20cm

第6巻 長安日記 ‐賀望東事件録‐ 曼陀羅の人 ‐空海求法伝‐

内容:長安日記 曼陀羅の人 山河在り 6

ISBN 4-06-192606-3

1.チンシュンシンゼンシュウ *a1.チン,シュンシン

918.68 ¥2900 86-28299

柳田国男全集 16 柳田国男著

東京 筑摩書房 1999.1

547p 22cm

16 新国学談 第1冊 -祭日考- 新国学談 第2冊 -山宮考-

新国学談 第3冊 -氏神と氏子- 口承文芸史考

ISBN 4-480-75076-2

1.ヤナギタクニオゼンシュウ *a1.ヤナギタ,クニオ s1.民俗学

380.8 ¥6600 99003873

Uタイプ 291~299 各巻の合集

143

251A1 鐘紡コレクション 551A11 カネボウ/コレクション

251D1 2 690D1 2

291A1 小袖 591A1 コソデ

291D1 2 591D1 2

291F1 切畑/健//編著 791A1 キリハタ,ケン

791B1 切畑/健

291F2 丸山/伸彦//編著 791A2 マルヤマ,ノブヒコ

791B2 丸山/伸彦

292A1 紅型 592A1 ビンガタ

292F1 切畑/健//編著 792A1 キリハタ,ケン

792B1 切畑/健

292F2 丸山/伸彦//編著 792A2 マルヤマ,ノブヒコ

792B2 丸山/伸彦

④ 責任表示は異なるが,タイトル関連情報または巻次が共通 251A1 ユートピア旅行記叢書 551A11 ユートピア/リョコウキ/ソウショ

251D1 8 690D1 8

251F1 赤木/昭三//〔ほか〕編集委員 751A11 アカギ,ショウゾウ

751B1 赤木/昭三

291A1 ベルフェゴール 591A1 ベルフェゴール

291F1 ヴェーツェル//〔著〕 791A1 ヴェーツェル,J.K.

791R1 Wezel,Johann Karl

291F2 桑原/ヒサ子//訳 791A2 クワハラ,ヒサコ

791B2 桑原/ヒサ子

291F3 轡田/収//訳 792A3 クツワダ,オサム

792B3 轡田/収

292A1 ウーゾング 592A1 ウーゾング

292F1 ハラー//〔著〕 792A1 ハラー,A.V.

792R1 Haller,Albrecht von

292F2 木村/高明//訳 792A2 キムラ,タカアキ

792B2 木村/高明

292F3 轡田/収//訳 792A3 クツワダ,オサム

792B3 轡田/収

293A1 黄金の鏡 593A1 オウゴン/ノ/カガミ

293F1 ヴィーラント//〔著〕 793A1 ヴィーラント,クリストフ・マルティン

793R1 Wieland,Christoph Ma

rtin

293F2 新井/皓士//訳 793A2 アライ,ヒロシ

793B2 新井/皓士

350A1 タイトル関連情報:18世紀

ドイツ

ユートピア旅行記叢書 8 赤木昭三〔ほか〕編集委員

東京 岩波書店 1999.3

431p 22cm

タイトル関連情報:18世紀ドイツ

8 ベルフェゴール ヴェーツェル〔著〕 桑原ヒサ子 轡田収訳

ウーゾング ハラー〔著〕 木村高明 轡田収訳 黄金の鏡 ヴィー

ラント〔著〕 新井皓士訳

ISBN 4-00-026098-7

1.ユートピアリョコウキソウショ a1.アカギ,ショウゾウ s1.小説-小説集

908.3 ¥4600 99014048

Uタイプ 658 件名標目 650 個人件名標目

144

タグ 658 件名標目(対になってリピータブル)

$ サブフィールド名

A カタカナ形

X ローマ字形

658

件名標目

B 漢字形

タグ 650 個人件名標目(対になってリピータブル)

$ サブフィールド名

A カタカナ形(統一形)

R 原綴形(西洋人統一形)

X ローマ字形

B 漢字形(西洋人以外の統一形) (注

650

個人件名

標目

N 統一形典拠コード

注:西洋人でも同名異人の場合は統一形となる。(p69参照)

Uタイプ 658 件名標目 650 個人件名標目

145

658 B 件名標目 658 A 件名標目の読み(カタカナ形)

650 B 個人件名標目 650 A 個人件名標目の読み(カタカナ形)

650 R 個人件名標目の原綴

件名標目 資料の主題または形式を名辞で表す件名を,目録記入の標目としたもの。

件名標目の選択 「基本件名標目表(以下BSH)第4版」のなかから,その資料の主題または形式をもっ

ともよく表現する件名を選ぶ。必要に応じて「国立国会図書館件名標目表(以下NDL

SH)」および「広辞苑 第5版」「現代用語の基礎知識」等の辞書類から件名を新設

する。

件名標目の読み

TRC MARC典拠資料により,単語ごとにスラッシュで区切って入力する。

BSH,NDLSHと典拠資料のヨミが異なる場合は原則として,典拠資料による。

例 陰陽五行説 インヨウ/ゴギョウセツ … 広辞苑

←オンヨウ/ゴギョウセツ … BSH4版

アラビア文字 アラビア/モジ … 広辞苑

←アラビア/モンジ … NDLSH

ただしすでにBSH,NDLSHを読みの根拠としている件名標目は,原則としてその

読みに準ずる。

1.入力方法

① 普通件名

658A1 トショカンカン/ソウゴ/タイシャク

658B11 図書館間相互貸借

658A1 マス/コミュニケーション ←漢字形に中黒,スペースがある場合は,読みの

658B11 マス コミュニケーション 区切りはスラッシュを入力する。

動植物名で漢字の補記がある場合,補記の部分の読みは入力しない。 658A1 サクラ-シャシンシュウ

658B11 さくら(桜)-写真集

② 限定語がある件名

658A1 リョウリ(チュウゴク) ←漢字形に丸がっこ,ハイフンがある場合は読みに

658B11 料理(中国) もそのまま入力する。

歴史的事件名等の付記事項(西暦年) 658A1 セイナン/ノ/エキ ←西暦年のみの場合は読みは入力しない。(1998年より)

658B11 西南の役(1877)

③ 一般細目がある件名

658A1 エイゴ-ジテン 658B11 英語-辞典

④ 地理区分がある件名 → p156参照

658A1 イセキ/イブツ-トルコ 658B11 遺跡・遺物-トルコ

⑤ 言語細目がある件名

658A1 ニホンゴ-ホウゲン-ミエケン 658B11 日本語-方言-三重県

Uタイプ 658 件名標目 650 個人件名標目

146

⑥ 時代区分がある件名 → 地名 p154参照

658A1 ニホン-レキシ-ショウワ/ジダイ(センキュウヒャクヨンジュウゴネン/イゴ)-シリョウ

658B11 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)-史料

⑦ 団体名 → p153参照

658A1 キョウト/ダイガク

658B11 京都大学

658A1 セタガヤ/ビジュツカン ← 付記の部分の読みは入力しない。(1998年より)

658B11 世田谷美術館(東京都世田谷区立)

⑧ 個人名 → p151参照

日本人・東洋人

650A1 マツオ,バショウ

650B11 松尾/芭蕉 注:以下統一形典拠コード省略

650A1 イチカワ,エンノスケ

650B11 市川/猿之助(3代目)

西洋人

650A11 ミッチェル,マーガレット

650R1 Mitchell,Margaret

650A1 ジャクソン,マイケル

650R1 Jackson,Michael

650B11 ジャクソン,マイケル(1958~)

⑨ 件名を複数入力する

658A1 ザイタク/キンム/セイド

658B11 在宅勤務制度

658A2 インターネット

658B22 インターネット

⑩ 普通件名と個人件名を入力する

658A1 アメリカ/ブンガク

658B11 アメリカ文学

658A2 エイブンガク

658B22 英文学

650A1 マツヤマ,ノブナオ

650B13 松山/信直 ←件名の出力順序にあわせて出力順序制御を付与する。

⑪ 件名の分出 → p150参照

658A1 カガク

658B11 科学

658A2 セイブツ

658B2 生物 ← 分出する件名には出力順序制御は付与しない。

Uタイプ 658 件名標目 650 個人件名標目

147

⑫ 個人名-小説

658普通件名と650個人件名を対で入力する。

※2004年以前作成のMARCでは,カード上に個人名の読みまたは原綴を出力するため日本人・東

洋人は650A,西洋人は650Rのタグに編集制御Aを入力していた。

例1 650A1 ヤマグチ,タモン

650B1 山口/多聞

658A1 ヤマグチ,タモン-ショウセツ

658B11 山口多聞-小説 ← 姓と名の間にスラッシュは入力しない。

例2 650A1 タナカ,イサム

650B1 田中/勇(1905~)

658A1 タナカ,イサム-ショウセツ ← 生没年等の読みは入力しない。(1998年より)

658B11 田中勇(1905~)-小説

例3 650A1 ブラキストン,トマス・ライト

650R1 Blakiston,Thomas Wright

658A1 ブラキストン,トマス/ライト-ショウセツ ← コンマ以外の姓名の区切りはスラッシュを入力する。

658B11 ブラキストン,トマス・ライト-小説

例4 650A1 クレオパトラ

650B1 クレオパトラ(7世)

650R1 Kleopatra Ⅶ

658A1 クレオパトラ-ショウセツ

658B11 クレオパトラ(7世)-小説

炎の提督 山口多聞 岡本好古著

東京 徳間書店 1990.2

239p 20cm

ISBN 4-19-124146-X

1.ホノオノテイトク *a1.オカモト,ヨシフル s1.山口多聞-

小説

913.6 ¥1165 90006360

北方の夢 近代日本を先駆した風雲児ブラキストン伝 豊

田有恒著

東京 祥伝社 1999.4

383p 20cm

ISBN 4-396-63142-1

1. ホッポウノユメ *a1.トヨダ,アリツネ s1.ブラキストン,

トマス・ライト-小説

913.6 ¥1900 99016529

Uタイプ 658 件名標目 650 個人件名標目

148

2.件名標目の新設

1) BSH第 4版の適用

2002年1月より「電子計算機」(BSH第3版)などを「コンピュータ」(BSH第4版)などに

変更,順次累積データの修正も行う。(『TRC MARCニュース 第22号』p6~11参照)

2005年1月より以下の1:1対応での件名標目の訂正を行う。

① 慣用が著しく変化したもの

例:婦人→女性

② 限定語が修正されたもの

例:印象主義(音楽上)→印象主義(音楽)

③ 戦争名・歴史的あるいは社会的事件名

例:太平洋戦争→太平洋戦争(1941~1945) 注)BSH第4版:太平洋戦争(1941-45)

④ 特殊細目の表現が見直されたもの

例:会社-社規・社則→社規・社則

⑤ 日本語のみ言語細目ではなく,特殊な扱いになっていたもの

例:外来語→日本語-外来語

(詳細については,『TRC MARCニュース 第25号』p16~22参照)

2) 今後の件名標目の新設および件名標目の見直し

(1) 件名標目の新設

件名標目を新設するときは,以下の規定に従う。

① 件名標目の新設にあたってはBSHの体系に合わせることを大原則とする(例1)。

② NDLSHの-(ダッシュ)以降の細目(例2),丸がっこによる限定等(例3)は一部の例外

を除き原則として採用しない。

③ NDLSHの地理区分は採用しない(例4)。

BSH第4版 NDLSH TRC

アメリカ美術 美術-アメリカ アメリカ美術

例1 なし 美術-スペイン スペイン美術

うま(馬) 馬 うま(馬)

なし かぶと虫 かぶとむし

例2 議会 議会-特権と免除 議会

例3 なし 保線(鉄道) 保線

例4 なし 陪審制度(地理区分) 陪審制度

新設した件名標目については,毎月第1週の『週刊新刊全点案内』巻末に掲載している「新設件

名標目のお知らせ」に掲載する。

(2) 件名標目の見直し

1)で件名標目を訂正したもの以外に,個々のMARCの内容を確認しながら件名標目の訂正が

必要なものや,今後新たに名称が変更されるもの,およびNDLSHの改訂作業に伴う件名標目

の訂正については,順次検討のうえ,件名標目の訂正を行い,毎月第1週の『週刊新刊全点案内』

巻末に掲載している「新設件名標目のお知らせ」の中に掲載する。

Uタイプ 658 件名標目 650 個人件名標目

149

3.件名標目のあたえ方及び数

① BSHに定められた標目の形,使用指針に従ってあたえる。

普通・個人件名を通じて1つのデータに対し全体レベル,各巻レベル共に各々9迄付与できる

ものとする。 ※2004年以前作成のMARCでは4迄付与できるものとしていた。

またそのうちでも全体レベルの件名に限り普通件名・個人件名を通じて,出力順序制御を付与

する。各巻レベルの件名には出力順序制御を付与しない。

251A1 テロメア・テロメラーゼ

658A1 ブンシ/セイブツガク

658B11 分子生物学

658A2 イデンシ

658B22 遺伝子

658A3 コウソ

658B33 酵素

658A4 ガン

658B44 癌 注) 以下読みの項目省略

251A1 世界の伝記

251D1 46

291A1 宮沢賢治

658B11 伝記 ← 「世界の伝記」全巻に対しての件名(全体レベルの件名)

650B1 宮沢/賢治 ← 「宮沢賢治」に対しての件名(各巻レベルの件名)

出力順序制御なし

② 件名は,同一レベルの主題に対して3迄あたえ,4以上は上位の件名をあたえる。

251A1 スイカ・メロン・カボチャ 個々の分類

658B11 すいか ‥‥‥‥ 626.23

658B22 メロン ‥‥‥‥ 626.24

658B33 カボチャ ‥‥‥‥ 626.21

677C1 626.2

677A1 626.2

251A1 ダイコン・カブ・ニンジン・ゴボウ ‥‥ 626.44;626.45;626.46;626.47

658B11 蔬菜-栽培

677C1 626.4

677A1 626.4

③ 上位の件名と下位の件名を同時にはあたえない。

251A1 政府と市場

658B11 経済政策 × 658B11 経済政策

677C1 333 658B22 経済政策-日本

677A1 333

Uタイプ 658 件名標目 650 個人件名標目

150

④ 多巻ものの各巻レベルの件名

各巻ごとに主題がある場合,その主題に対して件名をあたえる。(件名の分出)

ただし巻次(251D)及び各巻タイトル(291A)に内容を現す言葉があるときのみあ

たえる。

251A1 近代日本の軌跡

251D1 3

291A1 日清・日露戦争

658B11 日本-歴史-近代

658B2 日清戦争 ← 「日清・日露戦争」に対しての件名

658B3 日露戦争

各巻件名には出力順序制御は付与しない。

各巻レベルの件名は,カード上出力

されない。

251A1 知りたいサイエンス

251D1 生物編

658B11 科学

658B2 生物 ← 「生物編」に対しての件名

近代日本の軌跡 3 東京 吉川弘文館 1994.10

255p 20cm

3 日清・日露戦争 井口和起編

文献:p251~252

ISBN 4-642-07437-6

*1.キンダイニホンノキセキ a1.イグチ,カズキ s1.

日本-歴史-近代

210.6 ¥2233 94035902

知りたいサイエンス 生物編 田中晴夫著

東京 大河出版 1998.7

234p 19cm (大河サイエンス)

ISBN 4-88661-918-5

1.シリタイサイエンス *a1.タナカ,ハルオ s1.科学

404 ¥1400 98026581

Uタイプ 658 件名標目 650 個人件名標目

151

4.固有名

1) 個人名,団体名

個人伝記,特定個人に関する研究資料,団体の沿革・歴史を扱う資料,記念論文集については,

その対象となっている個人名,団体名を標目とする。

注)2005年より絵本・紙芝居の主題が個人伝記である場合,その対象となっている個人名

を標目とする。

(1) 個人名

① 日本人・東洋人

a. 650 Bに漢字形, 650 Aに読みを入力する。

TRC個人名典拠ファイルの統一形と同一とする。

650A1 イシカワ,タクボク

650B11 石川/啄木 ←― 出力順序制御は650B(漢字形)に付与する。

650N1 110000071930000

650A2 ホッタ,ヒデコ

650B22 堀田/秀子

650N2 110003168770000 注:以下統一形典拠コード省略

650A1 マツヤマ,ノブナオ

650B13 松山/信直

658A1 アメリカ/ブンガク

658B11 アメリカ文学

658A2 エイブンガク

658B22 英文学

啄木と教師堀田秀子 「東海の小島」は八戸・蕪嶋

岩織政美著

東京 沖積舎 1999.5

141p 20cm

堀田秀子の経歴:p136~137

ISBN 4-8060-4062-2

1.タクボクトキョウシホッタヒデコ *a1.イワオリ,マサミ s1.石川

啄木(イシカワ,タクボク) s2.堀田秀子(ホッタ,ヒデコ)

910.268 ¥2000 99017530

フィクションの諸相 松山信直先生古希記念論文集

南井正広編

東京 英宝社 1999.3

480p 20cm

松山信直先生の経歴と主な業績:p467~476

ISBN 4-269-74011-6

*1.フィクションノショソウ a1.ミナイ,マサヒロ s1.アメリカ

文学 s2.英文学 s3.松山信直(マツヤマ,ノブナオ)

930.4 ¥5000 99015882

Uタイプ 658 件名標目 650 個人件名標目

152

b.同名異人でTRC MARC上2番目以降に出現した場合は,生没年等を付記した形を

650Bに入力する。

650A1 イチカワ,エンノスケ

650B11 市川/猿之助(3代目)

650A1 ワタナベ,トオル

650B11 渡辺/徹(1933~)

② 西洋人

a. 650 Rに原綴,650 Aに読みを入力する。

TRC個人名典拠ファイルの統一形と同一とする。

650A11 マン,トーマス ← 出力順序制御は650A(カタカナ形)

650R1 Mann,Thomas に付与する。

b.同名異人でTRC MARC上 2番目以降に出現した場合は,生没年等を付記した統一

形を650Bに入力する。

650A1 ジャクソン,マイケル

650R1 Jackson,Michael

650B11 ジャクソン,マイケル(1958~)← 出力順序制御は650Bに付与する。

③ 個人名のもとでは,-小説以外の細目は用いない。

251A1 雀右衛門写真集

677C1 774.28

677A1 774.28

650B11 中村/雀右衛門(4代目) × 658B11 中村雀右衛門(4代目)-写真集

650A1 ナカムラ,ジャクエモン 650B1A 中村/雀右衛門(4代目)

市川猿之助 稲越功一写真 東京 講談社 1993.4

265p 26cm

ISBN 4-06-206260-7

1.イチカワエンノスケ *a1.イナコシ,コウイチ s1.市川猿之助(イチ

カワ,エンノスケ(3代目))

774.28 ¥3786 93013349

トーマス・マンの文学世界 ウルリヒ・カルトハウス著

大沢隆幸訳

〔東京〕 リーベル出版 1999.3

157p 19cm (「教育と研究のための文学

知識」シリーズ)

原タイトル:Literaturwissen Thoma

s Mann

年表:p107~126 文献:p127~139

ISBN 4-89798-580-3

1.トーマスマンノブンガクセカイ *a1.カルトハウス,ウルリヒ:Kar

thaus,Ulrich a2.オオサワ,タカユキ s1.

マン,トーマス:Mann,Thomas

940.278 ¥2000 99009182

<940.28>

Uタイプ 658 件名標目 650 個人件名標目

153

(2) 団体名

① 団体名の表わし方は,原則として著者標目としての表わし方と一致させる。

658A1 コウダンシャ

658B11 講談社

付記事項のある団体名 658A1 セタガヤ/ビジュツカン ← ( )で付記した所在地等の読みは入力しない 658B11 世田谷美術館(東京都世田谷区立) (1998 年より)

② 下部組織について記述した図書については,その名称を標目とする。

658A1 ワセダ/ダイガク/ブンガクブ

658B11 早稲田大学文学部 注) 図書の表記に関わらず冒頭は団体名典拠ファイルの

統一形に合わせる。(× 早大文学部)

③ 普通件名と団体名で同一名称が出現した場合は,団体名に所在地,創立年等を付記して

区別する。 658A1 ライオン

658B11 ライオン … 普通件名

658A1 ライオン

658B11 ライオン(1918~) … 団体名

注)創立年は社名変更等にかかわらず,

会社四季報等の設立年による。

④ 団体名のもとでは一般細目は用いない。

251A1 日本図書館協会の百年

251B1 1892~1992

658A1 ニホン/トショカン/キョウカイ

658B11 日本図書館協会 ×(658B11 日本図書館協会-歴史)

251A1 東京大学の四季

251B1 師岡宏次写真集

658A1 トウキョウ/ダイガク

658B11 東京大学 ×(658B11 東京大学-写真集)

Uタイプ 658 件名標目 650 個人件名標目

154

2) 地名

特定地域を扱う資料については,その対象となっている地名を主標目または細目とする。注)

特定地域を扱う資料で,その対象となっている地名を主標目としたものは地名件名とし,

主題のもとに地理区分したものは普通件名とする。

例1 658A1 ヨーロッパ(ホクブ)

658B11 ヨーロッパ(北部)

例2 658A1 チュウゴク-キコウ/アンナイキ ← 漢字形に中黒,スペースがある場合は,読みの区切りは 658B11 中国-紀行・案内記 スラッシュを入力する。

例3 658A1 ニホン-レキシ-ショウワ/ジダイ(センキュウヒャクヨンジュウゴネン/イゴ)

658B11 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)

例4 658A1 チョウセン-レキシ-ニッカン/ヘイゴウ/ジダイ ←西暦年のみの場合は読みは入力しない。(1998 年より)

658B11 朝鮮-歴史-日韓併合時代(1910~1945)

例5 658A1 スイサンギョウ-ニホン ←主題のもとの地理区分

658B11 水産業-日本 普通件名(p145参照)

注1)地名のもとの主題区分

つぎの各細目(区分)は,一国(ときには二国以上を含む地域名および国家群)

および日本の地方,都道府県,市(必要な場合は町,村)のもとに共通に使用する

ことができる。

-紀行・案内記① -商 業 -地 理

-教 育 -人 口 -農 業

-経 済 -政治・行政 -風 俗

-工 業 -対外関係③ -貿 易⑤

-国 防② -対外関係-(相手国) -貿易-(相手国)

-産 業 -地 図④

注①:紀行・案内記は,主題による区分ではないが,地名のもとにのみ用いるので,

ここにあげた。

②:国防は,国名のもとにのみ用いる。

③:対外関係は,国名のもとにのみ用いる。必要に応じて相手国により細分する

ことができる。

④:地図は,主題による区分ではないが,地名のもとにのみ用いるので,ここに

あげた。

⑤:貿易は,国名のもとにのみ用いる。必要に応じて相手国により細分すること

ができる。

注2)地名のもとで使用する一般細目(形式細目)には,以下のようなものがある。

-研究法 -書 誌 -名 簿

-索 引 -図 鑑 -用語集

-雑 誌 -統 計 -歴 史

-辞 典 -年 鑑 -歴史-史料

-写真集 -便 覧 -歴史-年表

-抄 録

Uタイプ 658 件名標目 650 個人件名標目

155

注3)地理的な名称<山岳,砂漠,海洋,河川,島嶼,港湾,平野,運河など>は,地名扱

いするが,原則として地名のもとの主題区分や主題の地理区分では用いない。

例1 251A1 バリ島の心地よいホテル

658A1 バリトウ

658B11 バリ島 ×(658B11 バリ島-紀行・案内記)

658A2 リョカン

658B22 旅館

677C1 292.46

677A1 292.46

677C2 689.8246

677A2 689.8

例2 251A1 ガラパゴス大百科

251B1 大洋に浮かぶ進化の小宇宙

658A1 セイブツ/チリ-エクアドル

658B11 生物地理-エクアドル ×(658B11 生物地理-ガラパゴス諸島)

658A2 ガラパゴス/ショトウ

658B22 ガラパゴス諸島

677C1 462.615

677A1 462.615

ただし,-写真集は用いる。

251A1 Bali hai

251B1 バリ島写真集

251F1 横山/良一//著

658A1 バリトウ-シャシンシュウ

658B11 バリ島-写真集

677C1 748

677A1 748

Uタイプ 658 件名標目 650 個人件名標目

156

注4)主題のもとの地理区分

地域性が必ずしも強くない主題は,主題を表わす標目を地名で区分する。

医療 +国地 建築 国 神社 地 博物館 国+地

映画 国 憲法 国 人名辞典 国+地 版画 +国

衛生 国地 公園 国地 神話 国 物価 +国

園芸 +国地 公害 国地 水産業 国+地 仏教 国

演劇 国 鉱業 国+地 水道 国+地 舞踊 +国

織物 +国地 工業政策 国 政治思想 国 プロテスタント +国

音楽 国 航空輸送 +国 政党 国 文学地理 国地

海運 国 工芸 国+地 政府刊行物 +国 文化財 +国地

絵画 国 考古学 国地 生物地理 国地 法制史 国

海軍 +国 広告 +国 石炭産業 国+地 放送事業 +国

画家 国 公債 +国 石油産業 国 法律 国

科学 国 鉱床 +国地 繊維工業 +国地 法令集 国

化学工業 国 交通 国地 選挙 国地 保険 +国

化学繊維工業 +国地 鉱物 +国地 総合開発 国 祭り +国地

火山 +国 公法 +国 租税 国 民家 地

河川 +国地 港湾 国+地 大学 国 民族問題 国

カトリック教 +国 国民性 国 畜産業 国+地 民法 国

貨幣 +国 ことわざ 国 地質 国地 民謡 国地

貨幣制度 国 暦 +国 地質図 国地 民話 国地

環境行政 +国地 財政 国 地方財政 +国 幼児教育 +国地

関税 国 財閥 国 地方自治 国 予算・決算 +国地

岩石 +国地 蚕糸業 国+地 地名辞典 国+地 陸軍 +国

企業 +国地 寺院 地+国 庭園-日本 地 料理(西洋) 国

気候 国地 資源 国 鉄道 国+地 林業 国+地

技術 国 地震 国地 伝記 国地 労働運動 国+地

気象 国+地 自動車工業 国 電気事業 +国 労働組合 国

共産主義 国 私法 +国 電気通信 +国 労働法 +国

共産党 国 資本主義 国 伝説 国地 労働問題 国+地

行政法 +国 社会運動 国+地 天然記念物 地 TRC新設

漁業 +国地 社会思想 国 陶磁器 国地 遺蹟・遺物 +国地

キリスト教 国 社会主義 国 動物 国地

銀行 +国 社会福祉 +国地 童謡 +国

金融 国 写真 +国 道路 国+地

空軍 +国 宗教 国 図書館 国+地

経済政策 国 出版 +国 図書館(公共)+国地

経済法 +国 商法 国 土地制度 国

警察 国地 条約 国 日本語-方言 地

芸術 +国 植物 国地 人形劇 +国

刑法 国 書籍商 +国 年中行事 国+地

建設事業 +国地 書道 国 農村 +国地

BSH第3版に地理区分のある件名と,地理区分をTRCが追加した件名(+国地,+国,+地のもの)

『週刊新刊全点案内』837号(1993.7.7 発行)より地理区分の追加を開始。累積分は順次修正。

注 a) 法律関係の件名には慣例により(分類が外国法は別になっている) - 日本は使用しない。

注 b) 主題を地理区分したものはBSHの用例に従って,一般細目の -歴史, -歴史-史料,-歴史-年表

は使用しない。

例) BSH 演劇-歴史-日本 → 演劇-日本

注 c) 国名は原則としてBSHの国名標目表及び「世界の国一覧表」(世界の動き社刊)による。

ただし例外として,満州を国名として扱う。

Uタイプ 658 件名標目 650 個人件名標目

157

3) 作品名

特定の著作に関する研究資料(注釈書,評釈書,書誌,索引を含む)については,その

対象となっている著作名を標目とする。

書名,映画名, 雑誌名,新聞紙名等を作品件名とする。

(1) 書名件名

① その作品の著者(*のつく著者)と対で入力する。

650A1 ラ,カンチュウ

650B12 羅/貫中 658A1 サンゴクシ/エンギ

658B11 三国志演義 書名件名,個人件名の順に出力順序制御に連番で数字を付与する。

② 2作品の研究は,分類を重出し,図書記号3文字目を入力する。(p174参照)

例1 251A1 方丈記・徒然草

251F1 稲田/利徳//〔編集・執筆〕

251F2 山崎/正和//〔エッセイ〕

650B12 鴨/長明 注)以下⑤まで読みの項目省略

650B24 吉田/兼好

658B11 方丈記

658B23 徒然草

677C1 914.42

677A1 914.42

677C2 914.45

677A2 914.45

690A1 イホカ

例2 251A1 名作の戯れ

251B1 『春琴抄』『こころ』の真実

251F1 奏/恒平//著

650B12 谷崎/潤一郎

650B24 夏目/漱石

658B11 春琴抄

658B23 こゝろ

677C1 913.6

677A1 910.268

690A1 ハメタ

『三国志』縦横談 丘振声著 村山孚編訳 東京 新人物往来社 1990.3

225p 20cm

ISBN 4-404-01708-1

1.サンゴクシジュウオウダン *a1.キュウ,シンセイ

a2.ムラヤマ,マコト s1.三国志演義 s2.羅貫中(ラ,

カンチュウ)

923.5 ¥1942 90008105

Uタイプ 658 件名標目 650 個人件名標目

158

例3 251A1 漱石異説二題

251B1 「坊っちゃん」抱腹・「道草」徘徊

251F1 木村/直人//著

650B13 夏目/漱石 注)共通の著者の出力順序制御は

658B11 坊っちゃん 最後の番号を付与する。

658B22 道草

677C1 910.268

677A1 910.268

690A1 キソナ

③ 3作品の研究は,件名は個々の作品名を入力するが,分類は,上位の分類を入力し,

図書記号3文字目は入力しない。

例1 251A1 蜻蛉日記・更級日記・和泉式部日記

251F1 三角/洋一//〔編集・執筆〕

251F2 津島/佑子//〔エッセイ〕

650B12 藤原道綱母

650B24 菅原孝標女

650B36 和泉式部 個々の分類

658B11 蜻蛉日記 ‥‥‥ 915.33

658B23 更級日記 ‥‥‥ 915.36

658B35 和泉式部日記 ‥‥‥ 915.34

677C1 915.3

677A1 915.3

690A1 ミカ

例2 251A1 身体小説論

251B1 漱石・谷崎・太宰

251F1 石井/洋二郎//著

650B12 夏目/漱石

650B24 谷崎/潤一郎

650B36 太宰/治 個々の分類

658B11 三四郎 ‥‥‥ 913.6<910.268>

658B23 痴人の愛 ‥‥‥ 913.6<910.268>

658B35 斜陽 ‥‥‥ 913.6<910.268>

677C1 910.26

677A1 910.26

690A1 イシ

④ 同一主人公の連作物は,その連作のタイトルを作品件名として扱う。

251A1 『鬼平犯科帳』をひもとく

251F1 木幡/瑞枝//著

650B12 池波/正太郎

658B11 鬼平犯科帳

677C1 913.6

677A1 910.268

690A1 コオイ

⑤ 聖書,万葉集,平家物語,源氏物語,以外の作品件名のもとでは一般細目は用いない。

例1 251A1 古今和歌集評釈

658B11 古今和歌集 ×(658B11 古今和歌集-評釈)

例2 251A1 万葉集評釈

658B11 万葉集-評釈

注)作品と作品の著者とは必ず対で入力する。

Uタイプ 658 件名標目 650 個人件名標目

159

⑥ 他の件名と同一の書名件名が出現した場合

書名件名に著者名を付記して区別する。(日本人は統一形の姓名,西洋人は

統一形のカタカナ形の姓のみ,姓のみでは区別できないときは統一形)

a.普通件名と同一の書名件名が出現した場合 658A1 コッカ

658B11 国家 普通件名

650A12 プラトン

650R1 Platōn

658A1 コッカ ← 付記部分は読まない。

658B11 国家(プラトン)

注1:著者がない場合で普通件名と同一の場合は,作品のうしろに(作品)と付記し,

(サクヒン)と読みを入力する。

注2:書名件名と他の件名の場合,出現順ではなく書名件名に付記する。

b.同一書名件名が出現した場合

650A1 ヨサノ,アキコ

650B12 与謝野/晶子

658A1 マイヒメ 1作品目

658B11 舞姫

650A1 モリ,オウガイ

650B12 森/鷗外

658A1 マイヒメ 2作品目

658B11 舞姫(森鷗外) ←姓と名の間にスラッシュは入力しない。

Uタイプ 658 件名標目 650 個人件名標目

160

(2) 映画名

作品名のうしろに(映画)と付記し,(エイガ)と読みを入力する。 658A1 オソウシキ(エイガ)

658B11 お葬式(映画)

(3) 雑誌名

251A1 反人権雑誌の読み方

251B1 体験的「週刊新潮」批判

658A1 シュウカン/シンチョウ

658B11 週刊新潮

(4) 新聞名

251A1 日本から朝日新聞が消える日

658A1 アサヒ/シンブン

658B11 朝日新聞

(5) 以下の個々の作品研究には作品名はあたえない。

① 音楽作品

s1.普通件名(s2.作曲家名) 251A1 モーツァルト アイネ・クライネ・ナハトムジーク成立と分析

650A12 モーツァルト,ヴォルフガング・アマデウス

650R1 Mozart,Wolfgang Amadeus

658A1 セレナード

658B11 セレナード

② 美術作品

s1.作者名 251A1 二時間のモナ・リザ

251B1 謎の名画に全絵画史を読む

650A11 レオナルド・ダ・ヴィンチ

650R1 Leonardo da Vinci

③ 漫画作品

s1.漫画

但し個人の2作品以上の研究には s1.漫画家名 251A1 「ガラスの仮面」研究白書

658A1 マンガ

658B11 漫画

④ アニメーション作品

s1.アニメーション 251A1 「もののけ姫」はこうして生まれた。

658A1 アニメーション

658B11 アニメーション

Uタイプ 658 件名標目 650 個人件名標目

161

5.件名標目をあたえない資料

① 主題の明確でない資料

NDC 049,304 等

② 個人の文学・芸術(建築を含む)作品

③ 哲学・社会科学上の著名な古典

注) 2005年以前に作成のMARCでは,絵本・紙芝居の主題に関する件名は入力していない。

2005年より絵本・紙芝居の主題が個人伝記である場合,個人件名標目を入力。 2006年より絵本・紙芝居の主題が明確な場合に,件名標目を入力。

日本復活 稲盛和夫 瀬戸内寂聴 中坊公平著

東京 中央公論新社 1999.7

140p 20cm

ISBN 4-12-002910-7

* 1.ニッポンフッカツ 2.ニホンフッカツ a1.イナモリ,カズオ a2.セトウチ,

ジャクチョウ a3.ナカボウ,コウヘイ

304 \1200 99029567

百四の春 小倉遊亀画文集 小倉遊亀著 小倉寛子編

東京 日本経済新聞社 1999.5

87p 28cm

小倉遊亀略年譜:p87

ISBN 4-532-12334-8

1.ヒャクヨンノハル *a1.オグラ,ユキ a2.オグラ,ヒロコ

721.9 ¥4700 99021345

経験と判断 エドムント・フッサール〔著〕 L.ランドグレー

ベ編 長谷川宏訳

東京 河出書房新社 1999.5

397,13p 22cm

原タイトル:Erfahrung und Urteil

新装版

ISBN 4-309-24215-4

1.ケイケントハンダン *a1.フッサール,エトムント:Husserl,Edmu

nd a2.ラントグレーベ,ルートヴィヒ:Landgrebe,Ludwi

g a3.ハセガワ,ヒロシ

134.95 \5200 99020687

<134.9>

Uタイプ 677 分類記号

タグ 677 分類記号(対になってリピータブル)

$ サブフィールド名

W 別置記号

A NDC8版

677

分類記

号 C NDC9版 (注

注:1997年4月より提供開始

NDC…日本十進分類法

『TRC日本十進分類法-新訂9版-分類コード』参照

162

Uタイプ 677 分類記号

677W 別置記号

1.付与方法

KR,BH以外では別置を重ねて使用しない(×SQ)

優先順位はK→B→A→R→T→G→S→M→H→Q

677W1 R

677W1 KR

2.別置記号一覧

K Kodomo 児童図書(p167~172参照) 児童図書とは中学生以下を対象とするものとする 児童向の参考図書は KR とする

R Reference

参考図書 参考図書扱いとするものは,以下のような図書とする(『TRC日本十進分類法-新訂9版-分類コード』参照) 書誌(文献目録,索引) 出版目録,総合目録,蔵書目録 年表,年譜 辞典,事典,用語集 名簿 便覧,ハンドブック,要覧 図鑑 法令集,判例集,条約集 年鑑,統計書 地図帳

B Bunko 装丁が文庫サイズ(A6判)のソフトカヴァーで,完結を定めず継続して刊行されるシリーズ 文庫の参考図書にはRは付与しない

A Annai

地図(分類29△の地図そのもの,一枚もの・冊子体とも,29△でも古地図には付与しない)

旅行案内書(分類29△の旅行案内書,29△でも紀行・生活ガイド等には付与しない)

T Tenrankai 展覧会パンフレット(図録)

その他の別置記号(『週刊新刊全点案内』非掲載分)(p203参照)

G Gakusyu sankosyo学習参考書・問題集 高校生以下を対象とするもの(中学生以下を対象としていてもKではなくGとする)

S Sikakusiken 資格試験参考書・問題集 分類は特定の主題があっても原則として資格の下に収め, 件名には資格名を付与する

Q Quarterly

雑誌 月刊,隔月刊,季刊等(年刊以上には使用しない)

MOOK扱いしたものは,刊行途中で季刊等に変更になってもQは付与しない

M Music 楽譜

H Hard porno ハードポルノ及び性

163

Uタイプ 677 分類記号

677A,C NDC8版,9版

分類標目 資料の主題または形式を記号で表す分類記号を,目録記入の標目としたもの

分類標目の選択 「日本十進分類法」(以下NDC)新訂8版,新訂9版において,その資料の主題

(または形式)の体系上の位置を求め,その主題(または形式)をもっともよく

表現する分類標目を選ぶ。

1.入力方法

① 分類はNDC9,8版とする。9,8版共通の場合も677 C,677Aを各々入力する。

ただし,カード上は9,8版共通の場合は9版のみの表示とする。

677C1 212.2

677A1 212.2

9 版 分 類 8 版

岩手県 212.2 岩手県

代官所御物書役の日記 南部藩三戸物語 豊田 国夫〔著〕

東京 雄山閣出版 1990.4

277p 20cm

ISBN 4-639-00949-6

1.ダイカンショオンモノカキヤクノニッキ *a1.トヨダ,クニオ s1.盛岡

212.2 ¥1922 90009549

9版に対応する8版が異なるときは 677 C,677 Aに各々入力する。

677C1 596.37

677A1 596.3

9 版 分類 8 版

材料別による

料理法:卵料

理,漬物,嘗物

596.3 材料別による

料理法:魚料

理,野菜料理,~

野菜料理 596.37

※ ※材料別による料理法:魚料理,野菜料理~

は8版では596.3

もっと好きになる野菜のおかず 枝元なほみ著 東京 講談社 1997.2

83p 21cm (レシピ 1・2・3)

ISBN 4-06-208505-4

1.モットスキニナルヤサイノオカズ *a1.エダモト,ナホミ s1.料理-野菜

596.37 ¥951 97005146

<596.3>

別置記号があるときは,677Wに入力する。(p163参照)

677W1 R

677C1 029.11

677A1 029.1

書館

9 版 分 類 8 版

国立図書館

*地理区分

029.1 国立図

国立国会図書館所蔵洋図書目録 平成10年 国

立国会図書館収集部編集

東京 国立国会図書館 東京 紀伊国屋書店(発売)

1999.3

1562p 31cm

ISBN 4-87582-544-7

*1.コクリツコッカイトショカンショゾウヨウトショモクロク a1.コクリツ

コッカイトショカン s1.図書目録(図書館)

R029.11 ¥28000 99016371

<R029.1>

164

Uタイプ 677 分類記号

2.分類標目の数

主要な主題,上位の主題,または最初の主題にしぼって1つのみ与えるが,複数主題や複合主題で

いずれの主題も無視できないものは,2つの標目を与える(分類の重出)。

① 分類の重出があるときは,677C1,677C2,677A1,677A2に各々入力する。

例1 251A1 政治過程の比較分析

251B1 フランスと日本

658B11 フランス-政治・行政

658B22 日本-政治・行政

677C1 312.35

677A1 312.35

677C2 312.1

677A2 312.1

例2 251A1 太宰・漱石・モームの小説 個人伝の場合の分類

650B11 太宰/治 ‥‥‥‥ 910.268

650B22 夏目/漱石 ‥‥‥‥ 910.268

650A33 モーム,ウィリアム・サマセット ‥‥‥‥ 930.278<930.28>

677C1 910.268

677A1 910.268

677C2 930.278

677A2 930.28

690A1 コダダ

注) 個人伝(2人まで)扱いなので図書記号3文字目を入力する。

例3 251A1 物語芸術論

251B1 谷崎・芥川・三島

650B11 谷崎/潤一郎 ‥‥‥‥ 910.268

650B22 芥川/竜之介 ‥‥‥‥ 910.268

650B33 三島/由紀夫 ‥‥‥‥ 910.268

677C1 910.264

677A1 910.26

690A1 サモ

注) 列伝(3人以上)扱いなので図書記号3文字目は入力しない。

例4 251A1 鷗外・藤村・啄木・武郎

658B11 日本文学-作家

677C1 910.26

677A1 910.26

690A1 クオ

② 別置記号があるときは,677W1,677W2に各々入力する。

251A1 味な宿に泊まりたい

658B11 旅館

658B22 日本-紀行・案内記

677W1 B

677C1 291.093

677A1 291.09

677W2 B

677C2 689.81

677A2 689.8

165

Uタイプ 677 分類記号

3.分類標目のあたえ方

(1) NDCに定められた記号の形,使用指針に従って与えるが,その適用は『TRC日本

十進分類法-新訂9版-分類コード』(新訂8版併記)によって別途定める。

(2) 分類標目は,251D(巻次),291A(各巻のタイトル)が存在しても,その集

合レベルである251A(本タイトル)に対して与え(p20参照),各冊毎の分類

(分類の分出)は与えない。

251A1 鶴見和子曼荼羅 251A1 鶴見和子曼荼羅

251B1 コレクション 251B1 コレクション

251D1 5 251D1 6

251F1 鶴見/和子//著 251F1 鶴見/和子//著

291A1 水の巻 291A1 魂の巻

291B1 南方熊楠のコスモロジー 291B1 水俣・アニミズム・エコロジー

677C1 081.6 677C1 081.6

650B1 南方/熊楠 注) 658B1 水俣病 注)

658B2 アニミズム

658B3 自然保護

251A1 新しい教育課程と学習活動の実際 251A1 新しい教育課程と学習活動の実際

251D1 道徳 251D1 算数

251F1 押谷/由夫//編著 251F1 吉川/成夫//編著

677A1 375.08 677A1 375.08

677C1 375.082 677C1 375.082

658B11 学習指導 658B11 学習指導

658B2 道徳教育 注) 658B2 数学科 注)

注) 各巻レベルの件名 p150参照

166

Uタイプ 677 分類記号

4.児童図書の分類標目

1) 児童図書(中学生ぐらいまでを対象)は,別置記号にK(子どもの略)を与え,分類

記号は原則として一般書に準じて与える。

677W1 K

677C1 913.6

677A1 913.6

注)1

2) 細目表まで

(1) 子供向き

① ある国の民

学の下に収

魔女のルルーとオーロラの城 村山早紀作 ふりやかよ

こ絵

東京 ポプラ社 1999.4

198p 22cm (風の丘のルルー 2)

ISBN 4-591-06070-5

1. マジョノルルートオーロラノシロ *a1.ムラヤマ,サキ a2.フリヤ,

カヨコ

K913.6 \1000 99019726

998年以前は,分類記号は要目表(3ケタ)まで。

積分については,順次細目表までの展開に修正する。

の展開にあたっての使用指針

に翻案改作された民話や伝説・神話は,小説・物語の類とともに文学に収める。

話・伝説・神話を別の国の人が再話したときは,原話の国の文学として各言語の文

め,時代区分は採用しない。

ジャックと豆のつる イギリス民話 西本鶏介文

奈良坂智子絵

東京 ポプラ社 1988.10

141p 22cm (こども世界名作童話 29)

ISBN 4-591-02789-9

*1.ジャックトマメノツル a1.ニシモト,ケイスケ a2.ナラサカ,トモコ

K933 ¥680 88029517

ギリシア・ローマ神話 ブルフィンチ作 野上弥 生子訳

東京 岩波書店 1990.9 447p 18cm 岩波少年文庫創刊40年記念 特装版 *1.ギリシアローマシンワ a1.ブルフィンチ,トマス:Bulfi nch,Thomas a2.ノガミ,ヤエコ s1.神話- ギリシア・ローマ

K991.3 ¥1036 90026085

167

Uタイプ 677 分類記号

② 著者の国の民話・伝説・神話は,その著者の作品として扱う。

子どもに聞かせる日本の民話 大川悦生著 関口コ

オきり絵 新訂

東京 実業之日本社 1998.3

398p 22cm

ISBN 4-408-36180-1

1. コドモニキカセルニホンノミンワ *a1.オオカワ,エッセイ a2.セキグ

チ,コオ

K913.6 ¥2700 98012350

日本の民話 13 民話の研究会編 東京 世界文化社 〔198‐〕 79p 27cm 13 四国地方

*1.ニホンノミンワ a1.ミンワノケンキュウカイ s1.民話-日本

K913.68 ¥1600 90040538

ながぐつをはいたねこ フランス民話 シャルル・ペ

ロー著 上野瞭訳 柏村由利子絵

東京 あかね書房 1970

110p 23cm (こども世界の民話 3 フラ

ンス編)

1. ナガグツオハイタネコ *a1.ペロー,シャルル:Perrau

lt,Charles a2.ウエノ,アキラ a3.カシワムラ,ユリコ

K953.5 ¥480 84-53184

<K953>

168

Uタイプ 677 分類記号

(2) 子供向きに翻案改作された文学は,原則として原著の下に収める。

武蔵野の夜明け 今昔物語集 杉浦明平著 箕田源

二郎絵

東京 平凡社 1979.4

264p 21cm (平凡社名作文庫 12)

*1.ムサシノノヨアケ a1.スギウラ,ミンペイ a2.ミタ,ゲンジロウ

K913.37 ¥1300 79-07396

シンドバッドのぼうけん アラビアン・ナイト 谷真

介ぶん 深沢邦朗え

東京 集英社 1993.3

84p 22cm (こどものための世界童話の森 8)

ISBN 4-08-259008-0

1. シンドバッドノボウケン *2.センイチヤモノガタリ a1.タニ,

シンスケ a2.フカザワ,クニロウ

K929.763 ¥777 93010725

シェイクスピア物語 ラム作 乾侑美子訳

東京 小学館 1984.2

230p 18cm (フラワーブックス 20)

ISBN 4-09-254020-5

1. シェイクスピアモノガタリ *a1.ラム,チャールズ:Lamb,C

harles a2.ラム,メアリ:Lamb,Mary a3.

イヌイ,ユミコ

K933.6 ¥680 84-02176

<K933> 注)シェイクスピア物語は,

ラムの作品扱いとする。

169

Uタイプ 677 分類記号

(3) 児童詩,児童劇,童話の分類は使用しない。(童謡は使用する)注)一般書においても同様

みんなで読む詩・ひとりで読む詩 1 小海永二編

東京 ポプラ社 1996.4

139p 19cm

1 しぜんのうた 村上康成絵

ISBN 4-591-05074-2

*1.ミンナデヨムシヒトリデヨムシ 2.シゼンノウタ a1.コカイ,エイジ s1.

詩-詩集

K908.1 ¥1165 96013005

小学館世界の名作 17

東京 小学館 1999.3

103p 27cm

原タイトル:Eventyr og historier

背のタイトル:世界の名作

17 アンデルセン童話 H.C.アンデルセン原作 西本鶏介

監修 木村由利子文 こみねゆら絵

ISBN 4-09-250017-3

*1.ショウガクカンセカイノメイサク s1.小説-小説集 K908.3 \1600 99009365

中学生世界民話全集 2

東京 宝文館 1958.7

288p 19cm

2 ドイツ篇 植田敏郎編

*1.チュウガクセイセカイミンワゼンシュウ s1.民話

K908.3 ¥280 98222483

せんせいけらいになれ 灰谷健次郎著 坪谷令子画

東京 理論社 1992.5

270p 18cm (フォア文庫 B133)

ISBN 4-652-07089-6

1. センセイケライニナレ *a1.ハイタニ,ケンジロウ a2.ツボヤ,レイコ

s1.児童詩

K911.5 ¥573 92016090

あなたがいるから 北原悠子詩集 北原悠子著 深沢紅子絵

〔東京〕 銀の鈴社 東京 グローバルメディア(発売)

1998.9

88p 22cm (ジュニア・ポエム双書 132)

ISBN 4-7632-4365-9

1.アナタガイルカラ *a1.キタハラ,ユウコ a2.フカザワ,コウコ

K911.56 ¥1200 98044283

170

Uタイプ 677 分類記号

かみさまおねがいします 鹿島和夫編 武田美穂絵

東京 理論社 1998.11

93p 21cm (1ねん1くみ子どもの詩の本)

ISBN 4-652-03428-8

* 1.カミサマオネガイシマス a1.カシマ,カズオ a2.タケダ,ミホ

s1.詩(日本)-詩集

K911.568 ¥1200 98050230

<K911.56>

はしるふじさん 童謡集 関根栄一著

東京 小峰書店 1998.7

159p 20cm

ISBN 4-338-08134-1

1.ハシルフジサン *a1.セキネ,エイイチ

K911.58 ¥1600 98033331

めだかの学校 日本児童文学者協会編

東京 小峰書店 1986.2

151p 22cm (新選・子どもの文学 23 童謡集)

ISBN 4-338-06123-5

* 1.メダカノガッコウ a1.ニホンジドウブンガクシャキョウカイ s1.童謡-

日本

K911.58 ¥1200 86-05473

百万石ふしぎ話 かつおきんや著 黒田祥子絵

国立 けやき書房 1999.8

236p 22cm (けやきの創作童話)

ISBN 4-87452-672-1

1.ヒャクマンゴクフシギバナシ *a1.カツオ,キンヤ a2.クロダ, ショウコ

K913.6 \1600 99034968

171

Uタイプ 677 分類記号

3) 分類記号以外の分類

絵本はすべてE(Easy または絵本の略)とする。

251A1 あんぱんのはつめい

280A1 絵本版世界はつめい物語

677C1 E

677A1 E

紙芝居は全てCとする。 251A1 きいろいはた

280A1 交通安全紙芝居

677C1 C

677A1 C

172

Uタイプ 690 図書記号 551 or 751T 単一記入制目録における標目指示

173

タグ 690 図書記号(リピータブルでない)

$ サブフィールド名

A 図書記号 690

図書記号 D 巻冊記号 (注

注: 690Dについては p59参照

タグ 551 or 751 T 単一記入制目録における標目指示 (リピータブルでない)

$ サブフィールド名

551 or 751

単一記入制目録に

おける標目指示

T 単一記入制目録における標

目指示

Uタイプ 690 図書記号 551 or 751T 単一記入制目録における標目指示

174

690 A 図書記号

1文字目 2文字目 3文字目 4文字目 5文字目 6文字目 7文字目

著者 タイトル 被伝者 無著者名古典 著 者

ヴ行 → バ行

タイトル

ヴ行 → バ行

被伝者

ヴ行 → バ行

1文字目 単一記入制目録で著者標目を選定した場合は著者の読み(751A△)のカタカナ頭

1文字。タイトル標目を選定した場合はスペース。

2文字目 本タイトルの読み(551A1)のカタカナ頭1文字。

3文字目 個人(2人まで)の伝記及び作品研究の場合(分類1,7,9類,288.4△,

289.△に限る)最初に表示されている全体レベルの被伝者の読み(650A1)の

カタカナ頭1文字。

4文字目 無著者名古典の統一タイトル読み(551I1)のカタカナ頭1文字。

聖書,千一夜物語のみ

5~7文字目 1~3文字目がヴ行のときバ行に変換したカタカナ1文字。

551 or 751T 単一記入制目録における標目指示

単一記入制 個々の資料について,原則としてただ一つの目録記入を作り,これによって目録を

作成する方式。

著者標目,タイトル標目のうちから一つを選定する。

著者標目を選定したときは751T△,タイトル標目を選定したときは551T1と

なり,カード上は標目指示中の該当標目に*印を付する。

1.入力方法

(1) 1文字目を入力するとき

著者標目751T△を選定した場合

690A1 ヨサ

751A11 ヨドガワ,ナガハル

751T1 *

(2) 1文字目を入力しないとき

タイトル標目551T1を選定した場合

690A1 シ

551A11 シリタイ/コト/ガ/ナンデモ/ワカ

ル/オンガク/ノ/ホン

551T1 *

最後のサヨナラサヨナラサヨナラ 淀川長治著

東京 集英社 1999.3

334p 20cm

淀川長治・年表 辺見市雄編:p312~316

ISBN 4-08-780294-9

1.サイゴノサヨナラサヨナラサヨナラ *a1.ヨドガワ,ナガハル

s1.映画

778.04 ¥1700 99012666

知りたいことがなんでもわかる音楽の本 三枝成

彰監修

東京 三笠書房 1999.7

410p 15cm (知的生きかた文庫)

ISBN 4-8379-7046-X

*1.シリタイコトガナンデモワカルオンガクノホン a1.サエグサ,

シゲアキ s1.音楽

B760 \762 99027026

Uタイプ 690 図書記号 551 or 751T 単一記入制目録における標目指示

175

(3) 3文字目を入力するとき

① 分類が1,7,9類の2人迄の伝記

650A1 イズミ,キョウカ

677C1 910.268

677A1 910.268

690A1 ミハイ

② 分類が1,7,9類の作品研究

650A1 カント,イマヌエル

677C1 134.2

677A1 134.2

690A1 カカカ

③ 分類が288.4△の2人迄の伝記

650A1 ショウトク タイシ

677C1 288.44

677A1 288.44

690A1 マシシ

④ 分類が289.△の2人迄の伝記

650A1 ムトウ,サンジ

677C1 289.1

677A1 289.1

690A1 サキム

カント『純粋理性批判』の再検討 香川豊著

福岡 九州大学出版会 1998.12

303p 22cm

ISBN 4-87378-572-3

1.カントジュンスイリセイヒハンノサイケントウ *a1.カガワ,ユタカ

s1.純粋理性批判 s2.カント,イマヌエル:Kant,

Immanuel

134.2 ¥5000 99000973

反近代の文学 泉鏡花・川端康成 三田英彬著

東京 おうふう 1999.5

405p 22cm

ISBN 4-273-03068-3

1.ハンキンダイノブンガク *a1.ミタ,ヒデアキ s1.

泉鏡花(イズミ,キョウカ) s2.川端康成(カワバタ,ヤスナリ)

910.268 \9500 99025786

聖徳太子伝記 牧野和夫編著

東京 三弥井書店 1999.5

334p 22cm (伝承文学資料集成 1)

ISBN 4-8382-3052-4

1.ショウトクタイシデンキ *a1.マキノ,カズオ s1.聖

徳太子(ショウトク タイシ)

288.44 \8500 99025845

恐慌を生き抜いた男 評伝・武藤山治 沢野

広史著

東京 新潮社 1998.12

303p 20cm

ISBN 4-10-427501-8

1. キョウコウオイキヌイタオトコ *a1.サワノ,ヒロシ

s1.武藤山治(ムトウ,サンジ(1867~1934))

289.1 ¥1700 99000817

Uタイプ 690 図書記号 551 or 751T 単一記入制目録における標目指示

176

(4) 3文字目を入力しないとき

① 3人の伝記

677C1 910.264

677A1 910.26

690A1 カソ

② 分類が1,7,9類以外の個人件名

677C1 331.74

677A1 331.74

690A1 イケ

(5) 4文字目を入力するとき

聖書,千一夜物語のみ(p54参照)

551A11 アラビアン/ナイト

551I12 センイチヤ/モノガタリ

551I1 *

690A1 ア セ

(6) 5~7文字目を入力するとき

551A11 ヴァイオリン/ワ/カタル

690A1 テヴテ バ

蒼穹と共生 立原正秋 山川方夫 開高健の文学

金子昌夫著

東京 菁柿堂 東京 星雲社(発売) 1999.6

222p 20cm

ISBN 4-7952-7983-7

1.ソウキュウトキョウセイ *a1.カネコ,マサオ s1.立原

正秋(タチハラ,マサアキ) s2.山川方夫(ヤマカワ,マサオ)

s3.開高健(カイコウ,タケシ)

910.264 \2000 99028400

<910.26>

ケインズの哲学 伊藤邦武著

東京 岩波書店 1999.6

242p 20cm

ISBN 4-00-022703-3

1.ケインズノテツガク *a1.イトウ,クニタケ s1.ケインズ,

ジョン・メイナード:Keynes,John Mayn

ard

331.74 \2800 99028966

アラビアンナイト バートン版 1 山主敏子編訳

東京 ぎょうせい 1990.2

247p 20cm

1 アラジンと魔法のランプ

ISBN 4-324-01993-2

1.アラビアンナイト *2.センイチヤモノガタリ a1.ヤマヌシ,トシコ

K929.763 ¥1456 90004975

ヴァイオリンは語る ジャック・ティボー〔著〕

粟津則雄訳

東京 白水社 1992.8

318p 18cm (白水Uブックス 1027)

原タイトル:Un violon parle

ISBN 4-560-07327-9

1.ヴァイオリンワカタル *a1.ティボー,ジャック:Thibaud,

Jacques a2.アワズ,ノリオ s1.ティボー,ジャック:T

hibaud,Jacques

762.35 ¥1165 92025542

Uタイプ 690 図書記号 551 or 751T 単一記入制目録における標目指示

177

2.単一記入制目録のための標目選定表

(「日本目録規則 新版予備版」7.3.5)

注:カード上は標目指示中の該当標目に*印を付し,MARC上は図書記号で指示している。

著 者 形 式 内 容 標 目 TRC内規

1.単一著作

2.合集

3.伝記

4.日記,覚書

5.書簡集

6.美術書

7.写真集

8.設計図,地図

9.楽譜

10.談話,講演,講義書

11.会見記

12.事典,辞書,年表

13.目録,書誌,索引

被伝者の著作が2/3以上をし

めるもの

著 者

著 者

著 者

被伝者

著 者

著 者

作 者

撮影者

設計者,

作図者

作曲者

談話者,

講演者,

講義者

被会見者

編さん者

編さん者

ただしポピュラー

など演奏者中心に

編集されたもの

…タイトル

14.調査・業務報告書

15.沿革誌

16.広報資料

17.職員録,人名簿

18.会議録

19.探検隊,調査団の記録

20.事典,辞書,年表

21.目録,書誌,索引

22.展覧会目録

23.紀要

24.法令集,条約集

団体名

団体名

団体名

団体名

団体名

団体名

タイトル

タイトル

タイトル

タイトル

タイトル

Uタイプ 690 図書記号 551 or 751T 単一記入制目録における標目指示

178

25.共著書,合作書

26.合集

27.往復書簡集

28.座談会記

29.問答書,会談書

30.会見記

31.記念論文集

32.事典,辞書,年表

標題紙等におもな責任著者

1が表示されているもの

標題紙等に著者2が表示され

ているもの

標題紙等に著者3以上が表示

されているもの

総合タイトルのあるもの

総合タイトルのないもの

著者

最初に表示

されている

著者

タイトル

タイトル

第1の著作

の標目

最初に表示

されている

著者

(25.参照)

(25.参照)

会見者

タイトル

(25.参照)

ただし編著者

…タイトル

全体を通して著者が2

名迄の合集

…第1の著作の標目

全体を通して著者が3

名以上の合集

…タイトル

1人に対して数名

がインタビュー

…被会見者

1人の会見者が多

数にインタビュー

している

…会見者

1人を中心にした

対談集

…中心の対談者

多数の対談集

…タイトル

1人編さん者

…編さん者

2人編さん者

…最初に表示さ

れている編さ

ん者

3人以上の編さん者

…タイトル

Uタイプ 690 図書記号 551 or 751T 単一記入制目録における標目指示

179

33.校訂書

34.注釈書

35.翻訳書

36.梗概書,翻案書,改作書

37.無著者名図書

38.無著者名古典,聖典

39.逐次刊行物

原著の標目

注釈者

原著の標目

(ただし原著の

標目がタイトル

であるものは翻

訳タイトル)

梗概の作者,

翻案者,改作者

タイトル

統一タイトル

誌名

ノベライズ

…ノベライズ者

聖書,千一夜物語

のみ

Uタイプ 690 図書記号 551 or 751T 単一記入制目録における標目指示

180

3.単一記入制目録における標目選定

一個人の著作

1.注単一著作 注:単一記入制目録のための標目選定表の番号参照

一個人の単一著作は,著者を選定する。

690A1 ミリ

751A11 ミヤベ,ミユキ

751T1 *

3.伝記

一個人の著わした伝記は,著者を選定する。

690A1 イカカ

751A11 イナガワ,アキオ

751T1 *

4.日記,覚書

一個人の日記は,著者を選定する。

690A1 ナシナ

751A11 ナガヤマ,ノリオ

751T1 *

理由 宮部みゆき著

東京 朝日新聞社 1998.6

573p 20cm

ISBN 4-02-257244-2

1.リユウ *a1.ミヤベ,ミユキ

913.6 ¥1800 98021310

河井継之助 立身は孝の終りと申し候 稲川明雄著

東京 恒文社 1999.8

301p 20cm

ISBN 4-7704-1004-2

1.カワイツグノスケ *a1.イナガワ,アキオ s1.河井継

之助(カワイ,ツグノスケ)

289.1 \2300 99034541

死刑確定直前獄中日記 永山則夫著

東京 河出書房新社 1998.6

269p 20cm

ISBN 4-309-01226-4

1.シケイカクテイチョクゼンゴクチュウニッキ *a1.ナガヤマ,ノリオ

s1.永山則夫(ナガヤマ,ノリオ)

289.1 ¥2000 98027857

Uタイプ 690 図書記号 551 or 751T 単一記入制目録における標目指示

181

5.書簡集

一個人の書簡集は,著者を選定する。

690A1 ミミ

751A11 ミシマ,ユキオ

751T1 *

690A1 ドドド

751A11 ドイ,コウチ

751T1 *

6.美術書

一個人の芸術作品集は,作者を選定する。

690A1 キキ

751A11 キシダ,リュウセイ

751T1 *

三島由紀夫未発表書簡 ドナルド・キーン氏宛

の97通 三島由紀夫著

東京 中央公論社 1998.5

209p 20cm

ISBN 4-12-002799-6

1.ミシマユキオミハッピョウショカン *a1.ミシマ,ユキオ

915.6 ¥1400 98023056

岸田劉生 岸田劉生〔画〕

東京 新潮社 1998.2

93p 20cm (新潮日本美術文庫 41)

年表=岸田劉生とその時代 長門佐季編:p86

~93

ISBN 4-10-601561-7

1.キシダリュウセイ *a1.キシダ,リュウセイ

723.1 ¥1068 98005922

土居光知工藤好美氏宛書簡集 土居光知〔著〕

風呂本武敏編

広島 渓水社 1998.2

325p 22cm

土居光知先生年譜・著作目録:p279~305 工

藤好美年譜・著作目録:p306~318

ISBN 4-87440-490-1

1.ドイコウチクドウヨシミシアテショカンシュウ *a1.ドイ,コウチ

a2.フロモト,タケトシ s1.土居光知(ドイ,コウチ) s2.

工藤好美(クドウ,ヨシミ)

289.1 ¥5000 98013082

Uタイプ 690 図書記号 551 or 751T 単一記入制目録における標目指示

182

絵本

絵本は絵作者を選定する。

690A1 コオ

751A22 コバヤシ,トシヤ

751T2 *

690A1 セコ

751A11 セトル,ロラン

751T1 *

690A1 イソ

751A22 イシイ,アキラ

751T2 *

おおかみのこがはしってきて 寮美千子文

小林敏也画

東京 パロル舎 1999.3

1冊 27cm (北の大地の物語)

ISBN 4-89419-209-8

1. オオカミノコガハシッテキテ a1.リョウ,ミチコ *a2.

コバヤシ,トシヤ

E \1500 99012502

こんにちは!野生のおともだち ロラン・セトル写

真 永島章雄文

東京 偕成社 1997.9

30p 29cm (小さなアリアンヌの大きなぼ

うけん 1)

ISBN 4-03-417080-8

1.コンニチワヤセイノオトモダチ *a1.セトル,ロラン:Seit

re,Roland a2.ナガシマ,ユキオ

E ¥1600 97038848

空のかあさま 金子みすゞ〔原作〕 石井昭影絵

テレビ山口編

東京 新日本教育図書 1997.2

1冊 25cm (影絵ものがたりシリーズ 2)

ISBN 4-88024-188-1

1.ソラノカアサマ a1.カネコ,ミスズ *a2.イシイ,アキラ(1

933~) a3.テレビヤマグチ

E ¥1200 97006280

Uタイプ 690 図書記号 551 or 751T 単一記入制目録における標目指示

183

7.写真集

一個人の写真集は,撮影者を選定する。

690A1 タタ

751A11 タカセ,トモユキ

751T1 *

10.談話,講演,講義書

一個人の講演は,講演者を選定する。

690A1 キシ

751A11 キリヤマ,セイユウ

751T1 *

11.会見記

一個人の会見記は,被会見者を選定する。

690A1 ケダ

751A11 ケネディ,ジョン・フィッツジェラルド

751T1 *

12.事典,辞書,年表

13.目録,書誌,索引

一個人の編さんした事典類は編さん者を選定する。

(p189参照)

注:編さん者 2以上の著作または種々の事項

を集め,再編成することによって,新たな著作

を作り出す者。

690A1 ムウウ

751A11 ムラタ,マチ

751T1 *

「止観」の源流としての阿含仏教 北京大学講演録

天台智者大師の二つの謎をめぐって 桐山靖雄著

東京 平河出版社 1998.12

123,71,119p 21cm

中国語訳・英訳…付

ISBN 4-89203-304-9

1.シカンノゲンリュウトシテノアゴンブッキョウ *a1.キリヤマ,セイ

ユウ s1.阿含宗

169.1 ¥1300 99001432

大統領としての最初の二年 ケネディ大統領テレビ

記者会見 ケネディ〔述〕

東京 アメリカ大使館文化交換局出版部 1963.1

46p 19cm (アメリカ政策シリーズ No.

5 現代の問題)

奥付のタイトル:大統領としての最初の二ケ年

1.ダイトウリョウトシテノサイショノニネン 2.ダイトウリョウトシテノサイショノニ

カネン *a1.ケネディ,ジョン・フィッツジェラルド:Kenne

dy,John Fitzgerald s1.アメ

リカ合衆国-政治・行政

312.53 非売品 99305960

高瀬友孝フラメンコ写真集 Latido

高瀬友孝〔撮影〕

東京 パセオ 1999.4

77p 30cm

ISBN 4-89468-135-8

1.タカセトモユキフラメンコシャシンシュウ *a1.タカセ,トモユキ s1.

フラメンコ-写真集

769.36 ¥3800 99017485

上村松園書誌 村田真知編

東京 美術年鑑社 1999.8

267p 22cm (AA叢書 7)

年譜:p127~158

ISBN 4-89210-139-7

1.ウエムラショウエンショシ *a1.ムラタ,マチ s1.上村松

園(ウエムラ,ショウエン)

R721.9 \3300 99036572

Uタイプ 690 図書記号 551 or 751T 単一記入制目録における標目指示

184

一団体の著作

15.沿革誌

団体の沿革誌は,団体名を選定する。

690A1 ニニ

751A11 ニホン/トショカン/キョウカイ

751T1 *

18.会議録

一団体の会議録は,団体名を選定する。

690A1 キテ

751A11 キゾクイン

751T1 *

20.事典,辞書,年表

一団体の辞典類は,タイトルを選定する。

690A1 ニ

551T1 *

日本図書館協会の百年 1892~1992

日本図書館協会編集

東京 日本図書館協会 1992

51p 30cm

年表:p50

ISBN 4-8204-9124-5

1. ニホントショカンキョウカイノヒャクネン *a1.ニホントショカンキョウカイ

s1.日本図書館協会

010.6 ¥1500 92062684

帝国議会貴族院委員会速記録 昭和篇 114

貴族院〔著〕

東京 東京大学出版会 1999.7

324p 27cm

昭和篇 114 第八六回議会 昭和一九年

ISBN 4-13-096114-4

1.テイコクギカイキゾクインイインカイソッキロク *a1.キゾクイン

s1.貴族院

314.16 \14000 99029981

日本史年表 東京学芸大学日本史研究室編

東京 東京堂出版 1999.6

546p 23cm

ワイド版

ISBN 4-490-20384-5

*1.ニホンシネンピョウ a1.トウキョウガクゲイダイガク

s1.日本-歴史-年表

R210.032 \3000 99028499

Uタイプ 690 図書記号 551 or 751T 単一記入制目録における標目指示

185

多数著者の著作

25.共著書,合作書

標題紙等におもな責任著者1が表示されているもの

690A1 イササ

751A11 イワヤマ,トク

751T1 *

編著者1が表示されているものは,編著者を

選定する。

690A1 マキ

751A11 マツバラ,ヤスヒサ

751T1 *

標題紙等に責任著者2が表示されているもの

著者2が表示されているものは,最初に

表示されている著者を選定する。

690A1 コカ

751A11 コガ,チトシ

751T1 *

編著者2が表示されているものは,

タイトルを選定する。

690A1 ド

551T1 *

Q&A実践学校経営 松原保久編著

東京 ぎょうせい 1992.3

405p 21cm

学校経営にかかわる戦後教育史:p383~393

ISBN 4-324-03316-1

1. キューアンドエージッセンガッコウケイエイ *a1.マツバラ,ヤスヒサ

s1.学校経営

374 ¥2913 92011215

ドイツ近代史 18世紀から現代まで 木谷勤 望

田幸男編著

京都 ミネルヴァ書房 1992.7

289,5p 21cm

ISBN 4-623-02195-5

*1.ドイツキンダイシ a1.キタニ,ツトム a2.モチダ,

ユキオ s1.ドイツ-歴史

234.05 ¥2330 92023272

西郷さんを語る 義妹・岩山トクの回想 岩山トク

〔述〕 岩山清子 岩山和子編著 増補版

東京 至言社 東京 ぺりかん社(発売) 1999.5

216p 20cm

年表西郷隆盛とその家族を中心とした略年譜:p194

~198 文献:p212~214

ISBN 4-8315-0880-2

1.サイゴウサンオカタル *a1.イワヤマ,トク a2.イワヤマ,キヨ

コ a3.イワヤマ,カズコ s1.西郷隆盛(サイゴウ,タカモリ)

289.1 \2200 99023215

会計基準のグローバル化戦略 国際会計基準の導入

と会計基準の調和化への対応 古賀智敏 五十嵐

則夫著

東京 森山書店 1999.7

365p 22cm

文献:p353~361

ISBN 4-8394-1897-7

1.カイケイキジュンノグローバルカセンリャク *a1.コガ,チトシ

a2.イガラシ,ノリオ(1948~) s1.企業会計

原則

336.92 \4000 99030224

Uタイプ 690 図書記号 551 or 751T 単一記入制目録における標目指示

186

標題紙等に責任著者3以上が表示されているもの

著者3以上が表示されているものは,タ

イトルを選定する。

690A1 ミ

551T1 *

26.合集

総合タイトルのあるもの 総合タイトルのないもの

全体を通して著者が2名迄の合集は,

第 1 の著作の単一標目を選定する。

690A1 ナリ

751A11 ナカジマ,アツシ

751T1 *

全体を通して著者が3名以上の合集は,第1

の著作のタイトルを選定する。

690A1 マ

551T1 *

ミクロ・エコノミックス 是枝正啓 福沢勝彦

村田省三共著

福岡 九州大学出版会 1999.4

201p 22cm

ISBN 4-87378-588-X

*1.ミクロエコノミックス a1.コレエダ,マサヒロ a2.フクザ

ワ,カツヒコ a3.ムラタ,ショウゾウ s1.経済学

331 \3000 99019946

李陵 山月記 中島敦著 檸檬 愛撫 梶井基次郎著

東京 文芸春秋 1999.6

526p 16cm (文春文庫)

タイトル関連情報:外十六篇

中島敦年譜 小田切進編:p286~293 梶井基 次郎年譜 小田切進編:p521~526

ISBN 4-16-719503-8

1.リリョウ 2.サンゲツキ 3.レモン *a1.ナカジマ,アツシ

a2.カジイ,モトジロウ

B913.6 \600 99024547

枕草子 〔清少納言著〕 田中澄江訳 方丈記

〔鴨長明著〕 佐藤春夫訳 徒然草 〔吉田兼好著〕

佐藤春夫訳

東京 河出書房新社 1988.2

300p 18cm (日本古典文庫 新装版 10) ISBN 4-309-71310-6

*1.マクラノソウシ 2.ホウジョウキ 3.ツレズレグサ a1.

セイ ショウナゴン a2.タナカ,スミエ a3.カモ,チョウメイ a4.

サトウ,ハルオ

914.3 ¥1600 88-06167

Uタイプ 690 図書記号 551 or 751T 単一記入制目録における標目指示

187

27.往復書簡集

往復書簡集は,最初に表示されている著者

を選定する。

690A1 アアア

751A11 アーレント,ハナ

751T1 *

690A1 イカ

751A11 イツキ,ヒロユキ

751T1 *

アーレント=マッカーシー往復書簡 知的生活のスカウ

トたち アーレント マッカーシー〔著〕キャロル・ブ

ライトマン編 佐藤佐智子訳

東京 法政大学出版局 1999.4

692,12p 20cm (叢書・ウニベルシタス 6

39)

原タイトル:Between friends

ISBN 4-588-00639-8

1. アーレントマッカーシーオウフクショカン *a1.アーレント,ハナ:Are

ndt,Hannah a2.マカーシー,メアリ:McCar

thy,Mary a3.ブライトマン,キャロル:Bright

man,Carol a4.サトウ,サチコ s1.アーレント,ハナ:

Arendt,Hannah s2.マカーシー,メアリ:Mc

Carthy,Mary

289.3 ¥6600 99017934

風のホーキにまたがって 往復書簡集 五木寛之 駒

尺喜美著

東京 読売新聞社 1991.5

252p 19cm

ISBN 4-643-91037-2

1.カゼノホーキニマタガッテ *a1.イツキ,ヒロユキ a2.コマシャ

ク,キミ

915.6 ¥1262 91012791

Uタイプ 690 図書記号 551 or 751T 単一記入制目録における標目指示

188

30.会見記

一人を中心にした対談集

1 人の会見者が多数にインタビューしたもの

は,会見者を選定する。

690A1 クサ

751A11 クメ,ヒロシ

751T1 *

690A1 モゲ

751A11 モリオカ,マサヒロ

751T1 *

多数の対談集

多数の対談集は,タイトルを選定する。

690A1 ケ

551T1 *

31.記念論文集

記念論文集は,タイトルを選定する。

690A1 ゲ

551T1 *

最後の晩餐 久米宏対話集 久米宏〔ほか〕著

東京 集英社 1999.4

310p 20cm

ISBN 4-08-774386-1

1. サイゴノバンサン *a1.クメ,ヒロシ s1.伝記

-日本

281.04 \1600 99019072

憲法史の面白さ 対談集 大石真〔ほか〕編 東京 信山社出版 〔東京 大学図書(発売)〕 1998.7

282,7p 20cm (日本憲法史叢書 2) ISBN 4-7972-5043-7 *1.ケンポウシノオモシロサ a1.オオイシ,マコト(1951~) s1.憲法-日本

323.12 ¥2900 98036329

現代取引法の基礎的課題 椿寿夫教授古稀記念 伊

藤進〔ほか〕編

東京 有斐閣 1999.2

734p 22cm

椿寿夫先生略歴・著作目録:p707~732

ISBN 4-641-13202-X

*1.ゲンダイトリヒキホウノキソテキカダイ a1.イトウ,ススム

s1.財産法 s2.椿寿夫(ツバキ,トシオ)

324.2 ¥15000 99005443

現代文明は生命をどう変えるか 森岡正博・6つ

の対話 森岡正博編著 柴谷篤弘〔ほか対談〕

京都 法蔵館 1999.2

237p 21cm

ISBN 4-8318-7241-5

1.ゲンダイブンメイワセイメイオドウカエルカ *a1.モリオカ,マサ

ヒロ a2.シバタニ,アツヒロ s1.生命

461.1 ¥2400 99004757

Uタイプ 690 図書記号 551 or 751T 単一記入制目録における標目指示

189

32.事典,辞書,年表

標題紙等におもな責任著者1が表示されて

いても,図書から多数の著者が編さんしたと

わかる場合は,タイトルを選定する。

(p183参照)

690A1 コ

551T1 *

33.校訂書

校訂書は,原著の単一標目を選定する。

690A1 マカ

751A11 マツウラ,セイザン

751T1 *

34.注釈書

注釈書は,注釈者を選定する。

690A1 ニミ

751A22 ニイナ,ノリコ

751T2 *

35.翻訳書

翻訳書は,原著の単一標目を選定する。

690A1 スタ

751A11 スティーヴンソン,ロバート・ルイス

751T1 *

広辞苑 新村出編 第4版

東京 岩波書店 1993.2

2858p 27cm

机上版

革装

ISBN 4-00-080105-8

*1.コウジエン a1.シンムラ,イズル s1.

日本語-辞典

R813.1 ¥17961 93008292

甲子夜話 続篇 7 松浦静山著 中村幸 彦 中野三敏校訂

東京 平凡社 1981.4 361p 18cm (東洋文庫 396) 1. カッシヤワ *a1.マツウラ,セイザン a2.ナカム

ラ,ユキヒコ a3.ナカノ,ミツトシ

914.5 ¥1800 81-08548

都繁昌記註解 中島棕隠原著 新稲法子訓註

東京 太平書屋 1999.3

216p 21cm (太平文庫 41)

1.ミヤコハンジョウキチュウカイ a1.ナカジマ,ソウイン *

a2.ニイナ,ノリコ s1.都繁昌記 s2.中島

棕隠(ナカジマ,ソウイン)

382.162 \5000 99019105

宝島 完訳 スティーヴンスン著 増田義郎訳

東京 中央公論新社 1999.2

351p 16cm (中公文庫)

原タイトル:Treasure island

ISBN 4-12-203356-X

1. タカラジマ *a1.スティーヴンソン,ロバート・ルイス:S

tevenson,Robert Louis

a2.マスダ,ヨシオ

B933.6 ¥838 99006888

<B933>

Uタイプ 690 図書記号 551 or 751T 単一記入制目録における標目指示

190

36.梗概書,翻案書,改作書

小説等を戯曲化したものは,脚色者を選定

する。

690A1 アシ

751A22 アライ,ハルヒコ

751T2 *

映画・テレビシナリオ,演劇台本,漫画など

を小説化したもの(ノベライゼーション)は,

ノベライズ者を選定する。

690A1 タミ

751A22 タムラ,アキラ

751T2 *

小説等を漫画化したものは,漫画家を選定

する。

690A1 ハイ

751A22 ハセガワ,ホウセイ

751T2 *

37.無著者名図書

690A1 ニ

551T1 *

注)聖書,千一夜物語 p176参照

宮沢賢治 その愛 新藤兼人脚本 田村章ノベ

ライズ

東京 扶桑社 1996.8

217p 16cm (扶桑社文庫)

ISBN 4-594-02052-6

1.ミヤザワケンジ a1.シンドウ,カネト *a2.タムラ,ア

キラ

B913.6 ¥485 96034774

シナリオ新宿鮫 大沢在昌原作 荒井晴彦

脚本

東京 光文社 1993.10

222p 16cm (光文社文庫)

ISBN 4-334-71787-X

1. シナリオシンジュクザメ a1.オオサワ,アリマサ *a

2.アライ,ハルヒコ

B912.7 ¥447 93034889

生きたい 新藤兼人原作 長谷川法世漫画

東京 道出版 1999.5

241p 20cm

ISBN 4-944154-10-0

1.イキタイ a1.シンドウ,カネト *a2.ハセガワ,ホウセイ

726.1 \1400 99020419

日本霊異記 上 多田一臣校注

東京 筑摩書房 1997.11

246p 15cm (ちくま学芸文庫)

ISBN 4-480-08391-X

*1.ニホンリョウイキ a1.タダ,カズオミ

B913.37 ¥950 97047065

<B184.9>

Uタイプ 360 価格に関する注記

タグ 360 価格に関する注記(リピータブルでない)

$ サブフィールド名

B 本体価格

C 本体価格

L 本体価格のセット価

M 本体価格のセット価

J 本体価格の特価

T 本体価格の特価のセット価

R 日付(特価期限)

360

価格に

関する

注記

X 分売不可情報

1997年4月(『週刊新刊全点案内』1020号)より本体価格のみ入力する。

1997年4月以前は本体価格を360B,税込定価を360Cに入力。

191

Uタイプ 360 価格に関する注記

1.本体価格

360B 本体価格 360C 本体価格

① 本体価格の表示のみ,または定価と本体価格がある場合も360B,360Cに本体価格

のみを入力する。 360B1 ¥1100

360C1 ¥1100

② 定価の表示のみの場合は本体価格を算出して入力する。端数は切り捨てる。

360B1 ¥1904

360C1 ¥1904

※ただし1997年4月以前のものは本体価格と定価が混在。

注)遡及入力においては,以下の価格が発生する。

頒価不明 360B1 頒価不明

360C1 頒価不明

非売品 360B1 非売品

360C1 非売品

2円50銭 360B1 ¥2.50

360C1 ¥2.50

※地方価は採用しない。特別行為税は採用する(本体価格に加算)。

2.特価・特価期限

360J 本体価格の特価 360R 日付(特価期限)

特価は360Jに入力し,特価期限は360Rに数字6桁で入力する(西暦年末尾2ケタ,

月,日)。期限をすぎたら入力しない。

例1 360B1 ¥4660

360C1 ¥4660

360J1 ¥4500

360R1 900930 図書の表示:1990.9.30まで

例2 360B1 ¥7500

360C1 ¥7500

360J1 ¥6800

360R1 840531 図書の表示:昭和59年5月31日まで

192

Uタイプ 360 価格に関する注記

3.セット価格,分売不可情報

360L 本体価格のセット価 360M 本体価格のセット価 360T 本体価格の特価のセット価 360X 分売不可情報

① 分売不可の場合のみセットの本体価格を360L,360Mに入力し,360Xに分売不可を

表す記号★を入力する。

セット価をセットの冊数で割ったものを360B,360Cに入力する。割り切れない場合, 端

数は最後もしくは最初の巻で調整する。

360B1 ¥1100

360C1 ¥1100

360L1 全2巻セット¥2200

360M1 全2巻セット¥2200

360X1 ★

② セットの表示があっても一冊毎の本体価格の表示があれば,本体価格のみ入力する。(セット価

は入力しない)

③ 「全○巻セット」は全巻揃っている時のみ入力する。揃っていないときは「○巻セット」と入

力する。

例)全100巻セットで全点セットの時は「全100巻セット」

全100巻セットで10冊ずつのセットの時は「10巻セット」

④ 特価のセット価は360Tに入力する。

特価のセット価をセットの冊数で割ったものを360Jに入力する。割り切れない場合,端数

は最後もしくは最初の巻で調整する。

360B1 ¥5825

360C1 ¥5825

360L1 全7巻セット¥40777

360M1 全7巻セット¥40777

360J1 ¥5700

360T1 全7巻セット¥39900

360R1 930331

360X1 ★

193

Uタイプ 365 流通等に関する事項

194

タグ 365 流通等に関する事項

(書評,べル・SB・新継続コードを除きリピータブルでない)

$ サブフィールド名

A 利用対象

B 流通コード

D 配本回数

E 刊行形態区分

F 書評

365

流通等

に関す

る事項

G ベル・SB・新継続コード

Uタイプ 365 流通等に関する事項

195

1.利用対象

365 A 利用対象 1) 入力方法

365A1 L

365A1 CD ← アルファベット順に入力する。

2) 利用対象一覧

365A 注文書 内 容

A 幼 幼児

B 小 小学生

C 小初 小学1~2年生

D 小中 小学3~4年生

E 小上 小学5~6年生

F 中 中学生

G 高 高校生

I 教 教員 授業研究,学校運営など,教員のみを対象としているもの。

L 般 一般

N 医 医療従事者 医師,看護師等の医療従事者を対象としているもの。

介護福祉士,「老人介護」などはP〔実務〕とする。

体験記,エッセイなどはL〔般〕とする。

O 大学 学生および大学院生を対象とした講義用テキスト 大学の講義でテキストとして使われ,一般読者には向かないもの。

まえがき等に「学生及び大学院生を対象に」などとあるもの。

大学書林などからでている一般にも使える語学のテキスト,解釈本,文法の

テキストなどはL〔般〕とする。

P 実務 特定の職業を対象とした実務書 特定の職業の人(税務,法律,土木,建築,技術,農業など)を対象に

しているもの。まえがき等に「○○業務に携わる方々,○○関係者に」などと

あるもの。

※「やさしい相続税」「ベランダ園芸」「ホームメイク」のように一般向けと

思われるものはL〔般〕とする。資格試験もの,就職試験ものはL〔般〕

とする。

Q 研究 研究者を対象とした学術書 研究者を対象としているもの。研究者を対象としている影印,復刻本。

学会のシンポジウム,調査報告,紀要にのった論文をまとめたものなど。

注1)医・大学・実務・研究は単独で付与する。

教・般は幼~高と重複することもあるが教と般を同時には付与しない。

全集で各巻ごとに利用対象が異なる場合は個別に付与する。

注2)児童書 ① 図書に表示があればそれを参考にする。その際「2年生~3年生」とあればC〔小初〕,D〔小

中〕と2つ付与する。「幼児から中学生まで」などと幅広ければ年齢の低いものを1つ付与する。

② A〔幼〕は絵のみか,文があってもほとんどひらがなのものとする。

③ 分類がEであっても,おとなにもすすめられるものにはL〔般〕も付与する。 (分類はE,対象はA〔幼〕L〔般〕のようになる)

注3)H 大(大学生)

J 専(専門家) 1996年以降廃止

M 青(勤労青年)

K 婦(婦人) 1995年以降廃止

注4)「大学」は「講義」から,「研究」は「学術」から,それぞれ名称変更(2005年より)

Uタイプ 365 流通等に関する事項

196

2.流通コード

365 B 流通コード

内 容 注文書(注

A 出版取次店不扱(『週刊新刊全点案内』には掲載するが取次を通す注文は不可)

B 地方小出版流通センター扱い ○

C 図書館流通センター在庫(TRC,リブリオ出版等関連会社) ◎

D 次ページ参照

単行本だが『週刊新刊全点案内』全集ページに掲載するもの

対象:巻次(251D1)が無いもので全集ページに掲載したいもの

単行本で発行された1巻目に相当する図書が,続巻の出版にあたり新装版などとして

版を改めて同時に出版された場合など,全集ページに一緒にして掲載する

955号より開始し、2005年5月末廃止

新規(新継続初掲載,全集ページ初掲載商品)

対象:・初めて新継続として扱うもの(初回配本とは限らない)

・初めて巻次が付いたもの

・配本途中からMARCを作成したもの

G1 TRC新継続

H 廃業

J 東京官書普及官報販売所扱い ◇

K 日本キリスト教書販売扱い ◆

4情報源が揃っていないため,正確な目録が作成できないもの

(遡及入力分にのみ発生) 例1 図書館で製本しなおしたもの(背・表紙の情報が確認できない,本体の大きさが

不確か 等)

例2 カバーごとブックコートしたもの(背・表紙の情報が確認できない)

例3 図書が破損している

M1 ストックブックス

X 絶版

W 期間遅れ(『週刊新刊全点案内』の発行月の4ヶ月以前の出版年月日の本) ●

注: 注文書 …『週刊新刊全点案内』別冊 注文書上の記号

※ D,M1,G1と他の流通コードが重なった時はD,M1,G1を先に入力する。

(365B1 G1F)

※ G2(新継続の分売不可商品の下巻等に付与)とM2(ストックブックスの分売不可商品の

下巻等に付与)は2005年よりそれぞれG1,M1に統合。

Uタイプ 365 流通等に関する事項

197

365B01

新刊急行ベル ハーフベル ベルグループ D11,D12 D11 A (日本文芸書) D21,D22 D21 B (日本文芸書) D31,D32 D31 S (現代社会) D41,D42 D41 P (生活実用) D51,D52 D51 R (レファレンス) D6 L (ライブラリアン) D71,D72 D71 K (チャイルド・フィクション) D8 N (日本文化) D91,D92 D91 C (外国文芸書) D01,D02 D01 J (チャイルド・ノンフィクション) Dア T (テクノロジー) Dイ D (住宅・建築) Dウ M (メディカル) Dエ W (ビジネス) Dオ E (スポーツ・芸術) Dカ F (サイエンス) Dキ I (歴史・紀行) Dク O (法律関連) Dケ Q (教育・福祉) Dコ U (世界の文化) Dサ Y (ヤングアダルト)

※ Dア,Dイ,Dウ,Dエは2001年4月より,Dオ,Dカ,Dキ,D51,D52は

2003年4月より,Dク,Dケ,Dコは2004年4月より,Dサは2005年6月より

開始。

※ S(現代社会)は旧「社会教養書」から,P(生活実用)は旧「個人教養書」から名称変更

(2004年4月より)。

3.配本回数

365 D 配本回数(新継続,刊行形態がC,Dのもの)

『週刊新刊全点案内』掲載の図書にのみ図書の表示通りに入力する。

図書に表示がなければ見本が入った順に配本回数を付与する。

365D1 全34巻33配

365D1 3配

全巻数がわかっている

全10巻1配

第2期全5巻1配

全6別1巻1配

全10巻12分冊1配

初回単品の続,2巻目 2配

配本途中からMARC作成

例)1.2.3.4

新刊データなし 新刊入力

4配(365B1 F)

『週刊新刊全点案内』全集ページ 初掲載商品

完 結 全5巻3配完結

揃いの全集 全4巻完結(最終巻にのみ入力)

全2巻完結(上・下巻には適用しない)

Uタイプ 365 流通等に関する事項

198

4.刊行形態区分

365 E 刊行形態区分 365E1 A

365E1 CN

365E 内 容

A 単 品 251D1がないもの

B 年 鑑 251D1に年次があるもの,1987年版 第76冊(平成15年)

C 全 集 251D1に年次がないもので,下記D以外のもの

※初回が単品(A)で2配以降に巻次がついた場合も

2配以降の刊行形態はC

D 上下,正続 251D1が上下,正続等

F 外国語 本文が日本語以外の図書(英文併記などには適用しない)

G ゲームブック ゲーム攻略本,設定資料集

K ホルダー入 ホルダー入りの地図(『週刊新刊全点案内』非掲載)

L 大活字 図書に大活字・大きな活字・弱視者用とあるもの

(机上版などには適用しない)

M まんが 漫画で描かれた図書,分類726.1に限らない

(「まんがで~」とあっても文章主体の図書には適用しない)

P 文庫オリジナル 文庫書き下ろしのもの

Q 映像資料 DVD,ビデオ,レーザーディスク等の付属資料があるもの

R 録音資料 CD,カセット,ミニディスク等の付属資料があるもの

S 電子資料 CD-ROM,フロッピーディスク等の付属資料があるもの

T 点字資料 点字と墨字が併記してある図書

U ムック 6で始まる雑誌コード(雑誌の固有誌名を表す5桁の数字)の

あるもの(年刊,別置Q(雑誌),児童書は対象としない)

W しかけ絵本 飛び出す絵本,音の出る絵本等

X ソフトカバー 文庫,ムック,図書館蔵書は対象外

Z オンデマンド 既刊書をオンデマンドの手法で再刊したもの(『週刊新刊全点

案内』非掲載)

N 内容細目ファイル 内容細目ファイル(TRC MARC別ファイル)を作成するもの

MARC本体に内容細目がないものもある

注1:F,G,L,M,P,Q,R,S,T,N,W,X,Zの付与は全集でも各巻を対象

とし,A~Dと重なる時はアルファベット順に入力する。(ただしNは最後に入力する)

注2:F,L,Mは1996年より入力開始。(累積分にはF,L,M,は一部しか入力され

ていない)

注3:P,Nは1998年より入力開始。(累積分にはPは入力されていない)

注4:G,Q,R,S,Tは2000年4月(『週刊新刊全点案内』1170号)より入力

開始(累積分には一部しか入力されていない) 注5:K,U,W,X,Zは2001年1月(『週刊新刊全点案内』1207号)より入力開始。

(累積分には入力されていない。K,U,Zについては「TRC MARC ニュース」

第20号参照)

注6:Bは2004年以前作成のMARCでは「251D1の最初が年版であるもの」としていた。累

積分は順次修正。

注7:Cは2004年以前作成のMARCでは「揃全集」とし「251D1があり全巻揃って入力する

場合」としていたがE(全集不揃)を廃止し,Cに統合。

Uタイプ 365 流通等に関する事項

199

5.書評

365 F 書評 『週刊新刊全点案内』に掲載された図書で新聞各紙(全国5紙)の書評でとりあげられたもの

は,新聞紙名の頭1文字カタカナに続けて( )内に『週刊新刊全点案内』の号数を入力する。

(書評が掲載された時点でMARCに追加入力する)

365F1 マ (950)

掲載された 『週刊新刊全点案内』の「書評に載った本コーナー」に掲載した

紙名を示す 『週刊新刊全点案内』号数

ア … 朝日新聞

サ … 産経新聞

ニ … 日本経済新聞

マ … 毎日新聞

ヨ … 読売新聞

以下のものを対象とする。

① 書名・著者名・出版社名・価格が明記されているもの。

② 書評者のフルネームが記載されているもの。

③ 刊行後2年以内の図書。

書評者が無記名だったり頭文字しかなく,責任の所在が明確でないものや出版社名や価格が

ないなど情報に不足があるものには,付与しない。

例外

① 写真集・画集など,ビジュアルが主体の図書の場合,内容の一部(写真・図版等)が

紹介されていれば,書評者の記名がなくても掲載対象とする。

② 文庫の内,「書評に載った本コーナー」に掲載されたことがある単行本等を底本とす

るものは,掲載の対象から外す。

③ 全集や上下巻の場合は,揃いで紹介されているものは掲載対象とし,一部のみしか取

り上 げられていない場合は対象から外す。

児童書は,書評に取り上げられる機会が少ないため,上記の基準を満たしていないものや,

家庭欄等で特集記事として紹介された図書についても,掲載対象とする。

Uタイプ 365 流通等に関する事項

200

6.ベル・SB・新継続コード

365 G ベル・SB・新継続コード(『週刊新刊全点案内』1020号より提供開始)

SEQ 区 分 説 明

01 新刊急行ベル グループ名を入力

02 ストックブックス “ストック”と入力

03 新継続 新継続図書の全集コード,シリーズコードを入力

365G1 A1

365G2 ストック

365G3 001234

Uタイプ 365 流通等に関する事項

200-2

ベルグループデータ一覧

グループ名 365B 365G ハーフ

ベル内容

D11 A1 ○A 日本文芸書

D12 A2

文芸書を中心に一部ノンフィクションを含む。岩波書店,角川書店,

河出書房新社,講談社,集英社,小学館,新潮社,中央公論新社,文

芸春秋の9社が対象。

D21 B1 ○B 日本文芸書

D22 B2

文芸書を中心に一部ノンフィクションを含む。Aグループ以外の出版

社が対象。

D31 S1 ○S 現代社会

D32 S2

社会問題や政治,産業など,社会の最新の動向に関する著作。

D41 P1 ○P 生活実用

D42 P2

生活や趣味に関する実用書が中心。

D51 R1 ○R レファレンス

D52 R2

図書館の参考図書を整備することを主眼として取り上げる。

L ライブラリアン D6 L 図書館の管理運営などに関する著作。本に関する各種情報も対象。

D71 K1 ○K

チャイルド・

フィクション D72 K2

幼児から中学生までを対象としたフィクション(創作文学作品)が中

心。絵本も対象。

N 日本文化 D8 N 日本文化に関する基礎的な著作。

D91 C1 ○C 外国文芸書

D92 C2

A・Bグループの出版社から出版される外国文学が対象。

D01 J1 ○J

チャイルド・

ノンフィクション D02 J2

幼児から中学生までを対象としたノンフィクションが中心。知識を広

げ興味を充たす本を対象。

T テクノロジー Dア T 先端技術や科学技術,理工系技術などを一般向けに解説した著作。

D 住宅・建築 Dイ D 快適な住宅環境を演出する著作,個人住宅に関する情報,住宅,建築,

建設の基礎的知識を解説した著作。

M メディカル Dウ M 病気の初歩的知識,心の問題等に関する著作。

W ビジネス Dエ W 労働に関する問題,ビジネスの基礎や最新の情報,経済知識や経済動

向について述べている著作。

E スポーツ・芸術 Dオ E スポーツ,美術,音楽,演劇,映画,書道,写真集など。

F サイエンス Dカ F 数学,物理,化学,天文学,地学,生物学などの入門的著作。

I 歴史・紀行 Dキ I 歴史,紀行,地理に関する著作。歴史読物・各分野の歴史的著作も対象。

O 法律関連 Dク O 法律に関する基本的な著作。法律の改正があればその都度最新の情報

を対象。法律に関する実用書も含む。

Q 教育・福祉 Dケ Q 教育・福祉に関する著作。育児・しつけ・介護に関する著作はここに

含む。

U 世界の文化 Dコ U 世界の風土・言語・民族・民俗・芸能など文化に関する基礎的な著作。

日本文化のみを対象としたものは含まない。

Y ヤングアダルト Dサ Y 中高生を対象とした読み物・ノンフィクション。進路・勉強・生き方・

親子・友達・成長・悩み・ボランティアなど。

L(ライブラリアン),N(日本文化),T(テクノロジー),D(住宅・建築),M(メディカル),W(ビジネス),E

(スポーツ・芸術),F(サイエンス),I(歴史・紀行),O(法律関連),Q(教育・福祉),U(世界の文化),Y(ヤ

ングアダルト)のハーフベルの設定はしない。

T,D,M,Wは2001年4月より,E,F,Iは2003年4月より,Rのハーフベルは2003年4月より,O,Q,

Uは2004年4月より,Yは2005年6月より。

S(現代社会)は旧「社会教養書」から,P(生活実用)は旧「個人教養書」から名称変更(2004年4月より)。

Uタイプ 特殊入力資料<ガイドブック>

201

Ⅸ.特殊入力資料

1.ガイドブック

別置記号677WにAを付与する。(Aは案内の略)

版違い,刷にかかわらず常に最新版のMARCを作成する。

MARC作成基準 タ イ ト ル タイトル標目は1つのみ入力する。

タイトル関連情報 標題紙・奥付・背・表紙のうち2ヶ所に共通の表示がある場合のみ入力する。

ただし1つのみ。

責 任 表 示 標題紙・奥付・背・表紙のうち2ヶ所に共通の表示がある場合のみ入力する。

別 置 記 号 A

注 記 「別冊付録」及び「付属資料」として必要なもののみ注記する。

ただし,地図が巻頭または巻末にあるときは注記する。 付:地図(○枚)

版 表 示 序数と版という用語が結びついた形のものも入力する。

注)分類が29△で旅行案内書のものを対象とする。紀行・生活ガイド・ホテル案内等には付与しない。

2001年以前作成のMARCでは,ホテル案内等も対象としていた。詳細は『TRC MARCニュース

第22号』参照

080A1 99020662

010A1 4-398-11466-1

251A1 オーストラリア 551A11 オーストラリア

551T1 *

251D1 ’99~’00 690D1 1999

280A1 個人旅行 580A1 コジン/リョコウ

350A1 8刷

270A1 東京

270B1 昭文社 770A1 ショウブンシャ

770N1 3093

270D1 1999.3

275A1 527p

275B1 21cm

677C1 297.1

677A1 297.1

677W1 A

658B11 オーストラリア-紀行・案内記 658A1 オーストラリア-キコウ/アンナイキ

690A1 オ

360B1 ¥1857

360C1 ¥1857

365A1 L

365B1 G1

365E1 B

オーストラリア ’99~’00 東京 昭文社 1999.3

527p 21cm (個人旅行)

8刷

ISBN 4-398-11466-1

* 1.オーストラリア s1.オーストラリア-紀行・案内記

A297.1 \1857 99020662

Uタイプ 特殊入力資料<外国語で書かれている図書>

202

2.外国語で書かれている図書

対象となる図書

① 日本の出版者が発行している。

② 海外だけでなく国内市場でも流通する。

③ 情報源のうち1ヶ所でも日本語のタイトルが明記されている。

MARC作成基準 タ イ ト ル タイトルは1ヶ所でも日本語が表示されていれば日本語を採用する。

注 記 欧文タイトルは「欧文タイトル:」に続けて注記する。注)

「タイトルは○○による」の注記はしない。 注)2004年以前作成のMARCでは,欧文タイトルはタイトル関連情報に入力していた。 080A1 99026306

010A1 4-7700-2364-2

251A1 日本の神話 551A11 ニホン/ノ/シンワ

251F1 ラルフ・マッカーシー//著 751A11 マッカーシー,ラルフ F.

751R1 McCarthy,Ralph F.

751T1 *

280A1 Kodansha English 580A1 コウダンシャ/イングリッシュ/ライブラリー

library

580R1 Kodansha English

library

350A1 本文は英語

350A2 欧文タイトル:Japanese

myths:and the gods

made love

270A1 東京

270B1 講談社インターナショナル 770A1 コウダンシャインターナショナル

770N1 2361

270D1 1999.6

275A1 141p

275B1 15cm

677C1 164.1

677A1 164.1

677W1 B

658B11 神話-日本 658A1 シンワ-ニホン

690A1 マニ

360B1 ¥650

360C1 ¥650

365A1 L

365E1 AF

日本の神話 ラルフ・マッカーシー著

東京 講談社インターナショナル 1999.6

141p 15cm (Kodansha Engl

ish library)

本文は英語

欧文タイトル:Japanese myths: and th

e gods made love

ISBN 4-7700-2364-2

1.ニホンノシンワ *a1.マッカーシー,ラルフ F.:McCarthy,R

alph F. s1.神話-日本

B164.1 \650 99026306

Uタイプ 特殊入力資料<学習参考書,資格試験参考書,楽譜,ポルノグラフィー>

203

3.学習参考書,資格試験参考書,楽譜,ポルノグラフィー

別置記号677Wに以下の記号を付与する。

G … 学習参考書・問題集 M … 楽譜

S … 資格試験参考書・問題集 H … ハードポルノ及び性

『週刊新刊全点案内』には掲載しない。

MARC作成基準

タイトル関連情報 1つのみ入力。

責 任 表 示 著者名と出版者名が同一の場合は入力しない。

(例)文英堂編集部編集(文英堂発行)

注 記 一般注記は別冊付録・付属資料・特殊な版表示(新装版など)のみ入力する。

内容に関する注記も省略する。

別 置 記 号 G S M H

分 類 重出はしない。

件 名 第1件名のみ付与。

注)ルビがあるときのTRC統一読み,タイトル関連情報の読み,責任表示の読み,別冊付録の注記は

2001年以前作成のMARCでは省略していた。『TRC MARC ニュース 第22号』参照

080A1 01708765

010A1 4-7692-0424-8

251A1 アセンブラ言語CASLⅡ演習問題 551A11 アセンブラ/ゲンゴ/キャッスル/ツー/エンシュウ/モンダイ

251B1 情報処理技術者試験 561A1 ジョウホウ/ショリ/ギジュツシャ/シケン

251F1 山本/芳人//著 751A11 ヤマモト,ヨシト

751T1 *

270A1 東京

270B1 工学図書 770A1 コウガクトショ

770N1 2213

270D1 2001.9

275A1 179p

275B1 21cm

677C1 007.6

677A1 007.6

677W1 S

658B11 情報処理技術者 658A1 ジョウホウ/ショリ/ギジュツシャ

690A1 ヤア

360B1 ¥1800

360C1 ¥1800

365A1 L

365E1 AX

アセンブラ言語CASLⅡ演習問題 情報処理技術者試験 山本芳人著

東京 工学図書 2001.9

179p 21cm

ISBN 4-7692-0424-8

1. アセンブラゲンゴキャッスルツーエンシュウモンダイ *a1.ヤマモト,ヨシト

s1.情報処理技術者

S007.6 \1800 01708765

Uタイプ 特殊入力資料<紙芝居>

4.紙芝居 MARC作成基準 注)1368号(2004年4月6日号)より『週刊新刊全点案内』掲載。

99103928

551A11 サカナタチ/トノ/オヤクソク

水 /タイセツサ

251F1 間所/ひさこ//作 751A11 マドコロ,ヒサコ /ひろかず//画 751A22 オグラ,ヒロカズ

280A1 みんなでまもろうネ!ちきゅうくん 580A1 ミンナ/デ/マモロウネ/チキュウクン

270B1 教育画劇 770A1 キョウイクガゲキ

770N1 1329

セット¥9600

ト 9600

080A1

010A1 4-7746-0114-4

251A1 さかなたちとのおやくそく

251B1 の大切さ 561A1 ミズ/ノ

251F2 お らぐ

751T2

270A1 東京

270D1 1999.5

275A1 12場面

275B1 27×38cm

677C1 C

677A1 C

690A1 オサ

360B1 ¥1600

360C1 ¥1600

360L1 全6巻

360M1 全6巻セッ ¥

365X1 ★

365A1 AC

365E1 A

さかなたちとのおやくそく 水の大切さ 間所ひさこ作

おぐらひろかず画

教育画劇 1999.5

12場面 27×38cm (みんなでまもろうネ!ちきゅ

うくん)

114-4

1.サカナタチトノオヤクソク a1.マドコロ,ヒサコ *a2.オグラ,ヒロカズ

C \1600 99103928

東京

ISBN 4-7746-0

204

Uタイプ 特殊入力資料<点字資料>

5.点字資料

点字資料 指先の触覚により読み書きする盲人用の記号(点字)で表現された資料

墨字が併記してあるものを対象とし,点字のみの場合は非累積とする。

MARC作成基準 情 報 源 墨字で表示されている情報源。

資 料 種 別 点字資料

注 記 墨字併記

点訳者,校正者は注記に入力する。

080A1 00002235

010A1 4-7952-4143-0

251A1 カッピーのぼうけん 551A11 カッピー/ノ/ボウケン

251W1 点字資料

251F1 ひまた/まさみ//え 751A11 ヒマタ,マサミ

251F2 わたなべ/ひろこ//ぶん 751A22 ワタナベ,ヒロコ

751B2 渡辺/弘子(1937~)

751T1 *

350A1 墨字併記

350A2 てんじ:わしみよしえ あべじゅんいちろ

う てんじ製作:ブレイルコム

270A1 東京

270B1 創栄出版 770A1 ソウエイシュッパン

770N1 ソ185

271A1 東京

271B1 星雲社(発売) 771A1 セイウンシャ

771N1 4032

270D1 2000.1

275A1 1冊

275B1 27cm

677C1 E

677A1 E

690A1 ヒカ

360B1 ¥2381

360C1 ¥2381

365A1 AC

365B1 M1

365E1 AT 注:Tは2000年4月より入力開始

205

Uタイプ 特殊入力資料<複合媒体資料>

6.複合媒体資料

2以上の記録媒体で構成されている資料。

図書にCDやCD-ROM等がはさまれた形態のものを対象とする。

注1) 図書とCDが別個にあるときはAV資料とする。

注2) カセットブック,映像資料+本のものはAV資料とする。

注3) CD-ROMのみ,図書とCD-ROMが別個にあるものは対象としない。

CD-ROMはTRC MARC非累積とする。

MARC作成基準

資 料 種 別 複合媒体資料

注 記 付属資料:録音ディスク(○枚 ○cm)

ミニ・ディスク(○枚)

CD-ROM(○枚 ○cm)

フロッピーディスク(○○ ○枚)

刊行形態区分 R 録音資料(CD,カセット,ミニディスク等)

Q 映像資料(DVD,ビデオ,レーザーディスク等)

S 電子資料(CD-ROM,フロッピーディスク等)

206

Uタイプ 特殊入力資料<複合媒体資料>

080A1 99039710

080G1 30594577

010A1 4-06-257266-4

251A1 パソコンで見る動く分子事典 551A11 パソコン/デ/ミル/ウゴク/ブンシ/ジテン

251B1 デジタル3D分子データ集の決定版 561A1 デジタル/スリーディー/ブンシ/データシュウ/ノ

/ケッテイバン

251W1 複合媒体資料 (注

251F1 本間/善夫//著 751A11 ホンマ,ヨシオ

251F2 川端/潤//著 751A22 カワバタ,ジュン

751B2 川端/潤(1954~)

751T1 *

280A1 ブルーバックス 580A1 ブルー/バックス

280B1 B-1266 580D1 B-1266

580N1 005333

350A1 付属資料:CD-ROM(1枚 8cm)

270A1 東京

270B1 講談社 770A1 コウダンシャ

770N1 2253

270D1 1999.9

275A1 363p

275B1 18cm

677C1 431.1

677A1 431.1

658B11 分子 658A1 ブンシ

658B22 分子構造 658A2 ブンシ/コウゾウ

690A1 ホパ

360B1 ¥1800

360C1 ¥1800

365A1 L

365B1 G1

365E1 AS (注 注:複合媒体資料とS(電子資料)は2000年4月より入力開始

パソコンで見る動く分子事典 〔複合媒体資料〕 デジタル

3D分子データ集の決定版 本間善夫 川端潤著

東京 講談社 1999.9

363p 18cm (ブルーバックス B-1266)

付属資料:CD-ROM(1枚 8cm)

ISBN 4-06-257266-4

1.パソコンデミルウゴクブンシジテン *a1.ホンマ,ヨシオ a2.カワバタ,

ジュン(1954~) s1.分子 s2.分子構造

431.1 \1800 99039710

207

Uタイプ 特殊入力資料<ブックオンデマンド>

7.ブックオンデマンド

注文に応じてその都度印刷される出版物。

ここでは,既刊書をオンデマンドの手法で再刊したものを対象とする。

『週刊新刊全点案内』には掲載しない。

注:オンデマンドの手法で作られた新刊書は通常のMARC作成。『週刊新刊全点案内』に掲載す

る。(例:HONCO双書) MARC作成基準

情 報 源 カバーがかかった状態を本体とみなして情報源とする。奥付はオンデマンドの表示のあ

るほうを採用する。

注 記 オンデマンドは特殊な版表示とする。オンデマンドに関する書誌的来歴は注記しない。

奥付の印刷・製本は注記とする。

刊行形態区分 Zと入力する。

208

Uタイプ 特殊入力資料<ブックオンデマンド>

080A1 00110102

010A1 4-652-09603-8

251A1 ふかふかウサギ砂漠のぼうけん 551A11 フカフカ/ウサギ/サバク/ノ/ボウケン

251F1 香山/彬子//作・絵 751A11 カヤマ,アキコ

751T1 *

350A1 印刷・製本:デジタルパブリッシングサービス

350B1 オンデマンド版

280A1 ふかふかウサギのぼうけんシリーズ 580A1 フカフカ/ウサギ/ノ/ボウケン/シリーズ

270A1 東京

270B1 理論社 770A1 リロンシャ

770N1 8924

270D1 2000.7

275A1 212p

275B1 22cm

677C1 913.6

677A1 913.6

677W1 K

690A1 カフ

360B1 ¥2800

360C1 ¥2800

365A1 DE

365E1 AZ 注:Zは2001年1月より入力開始

ふかふかウサギ砂漠のぼうけん 香山彬子作・絵

東京 理論社 2000.7

212p 22cm (ふかふかウサギのぼうけんシリー

ズ)

オンデマンド版

印刷・製本:デジタルパブリッシングサービス

ISBN 4-652-09603-8

1.フカフカウサギサバクノボウケン *a1.カヤマ,アキコ

K913.6 \2800 00110102

209

Uタイプ 特殊入力資料<ブックオンデマンド>

080A1 00111241

010A1 4-925053-54-X

251A1 坊っちゃん 551A11 ボッチャン

251D1 1 690D1 1

251F1 夏目/漱石//〔著〕 751A11 ナツメ,ソウセキ

751T1 *

280A1 大活字文庫 580A1 ダイカツジ/ブンコ

280B1 16 580A1 16

350A1 底本:『坊っちゃん』新潮文庫

350A2 印刷・製本:デジタルパブリッシングサービス

350B1 オンディマンド版

270A1 東京

270B1 大活字 770A1 ダイカツジ

770N1 4561

270D1 2000.8

275A1 269p

275B1 22cm

677C1 913.6

677A1 913.6

690A1 ナボ

360B1 ¥3200

360C1 ¥3200

365A1 L

365E1 CLZ 注:Zは2001年1月より入力開始

坊っちゃん 1 夏目漱石〔著〕

東京 大活字 2000.8

269p 22cm (大活字文庫 16)

オンディマンド版

底本:『坊っちゃん』新潮文庫

印刷・製本:デジタルパブリッシングサービス

ISBN 4-925053-54-X

1.ボッチャン *a1.ナツメ,ソウセキ

913.6 \3200 00111241

210

Uタイプ 特殊入力資料<ムック>

8.ムック

6で始まる雑誌コード(雑誌の固有誌名を表す5桁の数字)のあるもので,シリーズ名もしくは

○○別冊の注記があるもの。

ただし,ここでは年刊,別置Q(雑誌),児童書は対象としない。

080A1 00041590

080G1 6242893 注:雑誌コード62428

010A1 4-418-00142-5

251A1 食べるスープ 551A11 タベル/スープ

251B1 どんなときでもスープで幸せ 561A1 ドンナ/トキ/デモ/スープ/デ/シアワセ

251F1 枝元/なほみ//〔著〕 751A11 エダモト,ナホミ

751T1 *

280A1 別冊家庭画報 580A1 ベッサツ/カテイ/ガホウ

270A1 東京

270B1 世界文化社 770A1 セカイブンカシャ

770N1 3873

270D1 2000.10

275A1 97p

275B1 26cm

677C1 596

677A1 596

658B11 料理 658A1 リョウリ

690A1 エタ

360B1 ¥1300

360C1 ¥1300

365A1 L

365B1 M1

365E1 AU 注:Uは2001年1月より入力開始

211

Uタイプ 特殊入力資料<地図>

9.地図(道路地図,住宅地図)

『週刊新刊全点案内』には掲載しない。

MARC作成基準

080A1 04142382

01

251A1 おおきな文字マッ トウキョウ/タマ

25

251B1 主要部拡大58エリア 561A1 シュヨウブ/カクダイ/ゴジュウハチエリア

551T1 *

28

350A1 縮尺:1:20000

350A2 左右同一ページ付

27

270B1 国際地学協会 770A1 コクサイチガクキョウカイ

2320

270D1 2004.1

27

27

677A1 291.36

677C1 291.365

677W1 A

658B11 東京都-地図

690A1 オ

360B1 ¥1200

360C1 ¥1200

365A1 L

5E1 BL

0A1 4-7718-2510-6

プ東京多摩 551A11 オオキナ/モジ/マップ/

1D1 〔2004〕 690D1 2004

0A1 ユニオンマップ 580A1 ユニオン/マップ

0A1 東京

770N1

5A1 51,51,17p

5B1 30cm

658A1 トウキョウト-チズ

おおきな文字マップ東京多摩 主要部拡大58エ

東京 国際地学協会 2004.1

リア 〔2004〕

51, ニオンマップ)

縮尺:1:20000

右同一ページ付

0-6

*1 オキナ/モジ/ プ/トウキョウ 図

5 ¥12

51,17p 30cm (ユ36

左 ISBN 4-7718-251

.オ マッ /タマ s1.東京都-地

A291.36 00 04142382

〈A291.36〉

212

Uタイプ 特殊入力資料<一枚ものの地図>

10.一枚ものの地図 『週刊新刊全点案内』には掲載しない。

版違い,刷にかかわらず常に最新版のMARCを作成する。(2001年1月より)

MARC作成基準

情 報 源 地図,またはホルダー。

ペ ー ジ 数 地図○枚

大 き さ タテ○○×ヨコ○○cm(折りたたみ○○cm)

折りたたみはタテの大きさのみ入力する。

注 記 縮尺 2つまで採用する。3つ以上は1つほかとする。(注記の筆頭)

350A1 縮尺:1:300000 1:500000

350A1 縮尺:1:300000ほか

注)本タイトルまたはタイトル関連情報の一部として表示されているときは,入力しない。

付 属 資 料 付録は+解説書(○○)と入力する。

1枚もの +解説書(1枚)本体と大きさが違っていても(○○×○○)とはしない。

冊子体 +解説書(○○p ○○cm)

装 丁 ホルダー入と入力する。

版 表 示 序数と版という用語が結びついた形のものも入力する。

刊行形態区分 Kと入力する。

080A1 99102461

010A1 4-398-92654-2

251A1 八幡市 551A11 ヤワタシ

251B1 久御山町 561A1 クミヤマチョウ

551T1 *

280A1 都市地図 580A1 トシ/チズ

281A1 京都府 581A1 キョウトフ

281B1 4 581D1 4

350A1 縮尺:本図1:14000 詳細図1:

8000

350A2 +解説書(1枚)

350A3 ホルダー入

270A1 東京

270B1 昭文社 770A1 ショウブンシャ

770N1 3093

270D1 1999.1

275A1 地図1枚

275B1 63×88cm(折りたたみ21cm)

677C1 291.62

677A1 291.62

677W1 A

658B11 八幡市-地図 658A1 ヤワタシ-チズ

658B22 久御山町(京都府)-地図 658A2 クミヤマチョウ(キョウトフ)-チズ

690A1 ヤ

360B1 ¥619

360C1 ¥619

365A1 L

365E1 AK

注:Kは2001年1月

より入力開始

八幡市 久御山町

東京 昭文社 1999.1

地図1枚 63×88cm(折りたたみ21cm) (都市地図 京都

府 4)

縮尺:本図1:14000 詳細図1:8000

+解説書(1枚)

ホルダー入

ISBN 4-398-92654-2

*1.ヤワタシ s1.八幡市-地図 s2.久御山町(京都府)-地図

291.62 ¥619 99102461

213

Uタイプ 標目付則

Ⅹ.標目付則

1.片かな表記法

※ 読みは単語ごとにスラッシュで区切って入力する。

『TRC MARC分かち書き基準』参照

1.1 和語,漢語

標目の形が和語,漢語(漢字を使用する日本,中国,朝鮮の人名,団体名,地名を含む)

で表示されているときは,その発音に従い,第1表によって表記する。

1.1.1 旧かなづかい

旧かなづかいはその現代語音によって表記する。 例 てふてふ チョウチョウ どぜう ドジョウ みづゑ ミズエ

1.1.2 助詞 「ハ」 「ヘ」 「ヲ」

助詞「ハ」「ヘ」「ヲ」は「ワ」「エ」「オ」と表記する。 例 こんにちは コンニチワ いずこへ イズコ/エ 字を書く ジ/オ/カク

1.1.3 「ヂ」 「ヅ」

二語の連合または同音の連呼によって生じた「ヂ」「ヅ」は「ジ」「ズ」と表記する。 例 ちかぢか チカジカ

磯づり イソズリ かなづかい カナズカイ ちぢむ チジム つづり方 ツズリカタ

1.1.4 拗音,促音

拗音を表す「や」「ゆ」「よ」は,「ャ」「ュ」「ョ」と小字で表記し,促音を

表す「つ」は,「ッ」と小字で表記する。 例 著者 チョシャ 雑誌 ザッシ

1.1.5 長音

(1) ア列の長音は,「ア」と表記する。 例 母さん カアサン

(2) イ列の長音は,「イ」と表記する。 例 兄さん ニイサン

214

Uタイプ 標目付則

(3) ウ列の長音は,「ウ」と表記する。

例 有数 ユウスウ

(4) エ列の長音は,「エ」と表記する。

例 姉さん ネエサン

(5) オ列の長音は,「ウ」と表記する。ただし,現代かなづかいで「お」と書き表される

長音は,「オ」と表記する。

例 労働法 ロウドウホウ

大阪 オオサカ

氷 コオリ

十日 トオカ

遠目 トオメ

1.1.6 拗長音

(1) ア列拗音の長音は,「ヤ」のつぎに「ア」と表記する。

じゃあじゃあ ジャアジャア

(2) ウ列拗音の長音は,「ユ」のつぎに「ウ」と表記する。

乳牛 ニュウギュウ

(3) オ列拗音の長音は,「ヨ」のつぎに「ウ」と表記する。

表彰 ヒョウショウ

※ 意味のない促音もそのまま表記する。

例 ありさんがほっ アリサン/ガ/ホッ

あっ、トトロの森だ! アッ/トトロ/ノ/モリ/ダ

※ ひらがな,カタカナの大文字の片かな表記法

大文字は全て記述の通りに表記する。

例 キヤノン キヤノン

ニーチエ ニーチエ

ちようちよ チヨウチヨ

てふてふ チョウチョウ (旧かなづかい)

215

Uタイプ 標目付則

1.2 外来語

標目の形が外来語(かなで表示されている外国人名,団体名,地名,外国語を含む)で表

示されているか,その一部に外来語を含むときは,原則として第1表および第2表によって,

表示されているとおりに表記する。

※統一標目としての外国人名は,『TRC「日本目録規則 1987年版 改訂版」適用細則

-図書の著者標目の部-』の 23.3.3.3 を参照。

バレエ バレエ

バレー バレー

シェイクスピア全集 シェイクスピア/ ゼンシュウ

シェークスピヤ全集 シェークスピヤ/ゼンシュウ

シェクスピア物語 シェクスピア/モノガタリ

1.2.1 第1表,第2表にない文字

外来語の表記に際して,第1表および第2表にない文字は,次のように取り扱う。

(1) 「ヰ」,「ヱ」,「ヲ」は「イ」,「エ」,「オ」と表記する。

ヰタ・セクスアリス イタ/セクスアリス

(2) 「ワ゛」,「ヰ゛」,「ヱ ゛」,「ヲ゛」は「ヴァ」,「ヴィ」,「ヴェ」,「ヴォ」と表記する。

ワ゛ルレンシュタイン ヴァルレンシュタイン

ヱ゛ニス ヴェニス (3) 「ヂ」,「ヅ」は「ジ」,「ズ」と表記する。

ヅーフ ズーフ

(4) その他の文字は,表示されているとおりに表記する。

キェルケゴール キェルケゴール

クォータリー クォータリー

ゲョエテ ゲョエテ

1.2.2 漢字で表示されている外来語

漢字で表示されている外来語,外国人名,地名等は,その発音に従い,第1表および第

2表によって表記する。この場合,長音,拗長音は長音符(ー)で表記する。

那波烈翁卜那杷盧的 ナポレオン/ボナパルト

倫敦 ロンドン

伯林 ベルリン

珈琲 コーヒー

※広辞苑,宛字外来語辞典(柏書房)を参照する。

216

Uタイプ 標目付則

1.3 アルファベット

標目の形がアルファベットで表示されているか,その一部にアルファベットを含むとき

は,その発音に従い,第1表,第2表および第3表によって表記する。この場合,長音,

拗長音は長音符(ー)で表記する。

CMのすべて シーエム……

NHK年鑑 エヌエイチケー ……

TV・FM放送アンテナ テレビ/エフエム……

WHO事業計画の評価 ダブリューエイチオー ……

X線結晶学 エックス……

β遮断剤とは ベータ……

ALGOL入門 アルゴル……

ECAFE20年の歩み エカフェ……

JIS用語集 ジス……

PERTの知識 パート……

大蔵省EEC研究会 ……イーイーシー ……

T.S.エリオット試論 ティー/エス……

This U.S.A. ジス/ユーエスエー

※アルファベットの表記は一部「NCR1987年版」と異なっている。第3表及び

TRC MARC統一カナ表記一覧(p230)を参照。

217

Uタイプ 標目付則

1.4 数字

標目の形が数字で表示されているか,その一部に数字を含むときは,原則として,不自然

でない限り次のとおり表記する。

一(イチ) 二(ニ) 三(サン) 四(ヨン) 五(ゴ)

六(ロク) 七(ナナ) 八(ハチ) 九(キュウ) 十(ジュウ) 零(レイ)

※ 四(ヨン),七(ナナ),九(キュウ)は,TRCの内規による。

※「十」が他の語と結びついて促音となるときは,「ジッ」と表記する。

十進法 ジッシンホウ

十 戒 ジッカイ

1.4.1 成語,固有名詞

数字が成語または固有名詞の一部に含まれていて,慣用の読み方が確立しているときは,

典拠とする参考資料に従って表記する。

四次元 ヨジゲン

六義園 リクギエン

七転八起 ナナコロビ/ヤオキ

九尾の狐 キュウビ/ノ/キツネ

1995.1.17 イチキュウキュウゴ/イチ/イチナナ

1995.1 イチキュウキュウゴ/イチ

1.17 イチ/イチナナ

1995年1月17日 センキュウヒャクキュウジュウゴネン/イチガツ/ジュウシチニチ

1995大震災 センキュウヒャクキュウジュウゴ/ダイシンサイ

1400kcal センヨンヒャクキロカロリー

Ver.1.1 ヴァージョン/イチテンイチ

7 1/2 ナナ/ト/ニブンノイチ

218

Uタイプ 標目付則

第1表

ア イ ウ エ オ カ キ ク ケ コ キャ キュ キョ サ シ ス セ ソ シャ シュ ショ タ チ ツ テ ト チャ チュ チョ ナ ニ ヌ ネ ノ ニャ ニュ ニョ ハ ヒ フ ヘ ホ ヒャ ヒュ ヒョ マ ミ ム メ モ ミャ ミュ ミョ ヤ ユ ヨ ラ リ ル レ ロ リャ リュ リョ ワ ン ガ ギ グ ゲ ゴ ギャ ギュ ギョ ザ ジ ズ ゼ ゾ ジャ ジュ ジョ ダ デ ド バ ビ ブ ベ ボ ビャ ビュ ビョ パ ピ プ ペ ポ ピャ ピュ ピョ

第2表

ウィ ウェ ウォ ヴァ ヴィ ヴ ヴェ ヴォ シェ ジェ チェ ツァ ツィ ツェ ツォ ティ ディ デュ トゥ ドゥ ファ フィ フェ フォ

219

Uタイプ 標目付則

第3表

(1)英語 (2) ドイツ語 (3) フランス語 (4) スペイン語

A エー(エイ) A アー A ア A ア

B ビー B ベー B ベ B ベ

C シー C ツェー C セ C セ

D ディー D デー D デ C チェ

E イー E エー E ウ D デ

F エフ F エフ F エフ E エ

G ジー G ゲー G ジェ F エフェ

H エイチ H ハー H アシュ G ヘ

I アイ I イー I イ H アチェ

J ジェー(ジェイ) J ヨット J ジ I イ

K ケー(ケイ) K カー K カ J ホタ

L エル L エル L エル K カ

M エム M エム M エム L エレ

N エヌ N エヌ N エヌ L エリェ

O オー O オー O オ M エメ

P ピー P ペー P ペ N エネ

Q キュー Q クー Q キュ ~

N エニェ R アール R エル R エール O オ

S エス S エス S エス P ペ

T ティー T テー T テ Q ク

U ユー U ウー U ユ R エレ

V ヴイ V ファウ V ヴェ S エセ

W ダブリュー W ヴェー W ドゥブルヴェ T テ

X エックス X イクス X イクス U ウ

Y ワイ Y イプシロン Y イグレック V ベ

Z ゼット Z ツェット Z ゼッド W ベドブレ

X エキス

Y イグリエガ

Z セタ

※第3表はTRC内規による。「NCR1987年版」と異なるもののみ,NCR

1987年版の表記を( )内に表示。

220

Uタイプ 標目付則

(5) イタリア語 (6) ロシア語 (7) ギリシア語

大文字 小文字

A ア А ア Α α アルファ

B ビ Б ベ Β β ベータ

C チ В ヴェ Γ γ ガンマ

D ディ Г ゲ Δ δ デルタ

E エ Д デ Ε ε イプシロン

F エッフェ Е イエ Ζ ζ ゼータ

G ジ Ё ヨ Η η イータ

H アッカ Ж ジェ Θ θ シータ

I イ З ゼ Ι ι イオタ

L エッレ И イ Κ κ カッパ

M エンメ Й イクラトカヤ Λ λ ラムダ

N エンネ К カ Μ μ ミュー

O オ Л エリ Ν ν ニュー

P ピ М エム Ξ ξ グザイ

Q ク Н エヌ Ο ο オミクロン

R エッレ О オ Π π パイ

S エッセ П ペ Ρ ρ ロー

T ティ Р エル Σ σ, ς シグマ

U ウ С エス Τ τ タウ

V ヴー Т テ Υ υ ウプシロン

Z ゼータ У ウ Φ φ ファイ

Ф エフ Χ χ カイ

Х ハ Ψ ψ プサイ

Ц ツェ Ω ω オメガ

Ч チェ

Ш シャ

Щ シシャ

Ъ イエル

Ы イルイ

Ь イエリ

Э エ

Ю ユ

Я ヤ

221

Uタイプ 標目付則

222

2.TRC MARC典拠資料

1) 表記全体(人名・団体名及び2以下のものは除く) 片かな表記法(TRC内規)

広辞苑 第4版,第5版(岩波書店)

平凡社大百科事典(平凡社)

日本国語大辞典(小学館)

国史大辞典 全15巻(吉川弘文館)

2) 地名

① 日本の地方自治体 市町村役場便覧(日本加除出版)最新版…郡市町村

~町(マチ,チョウ)~村(ムラ,ソン)の読みは市町村役場便覧に従って表記する。

~町(~チョウ)~村(~ムラ)のように読みの統一は行わない。

例:朝日町(北海道)アサヒチョウ

明野町(茨城県)アケノマチ

市町村名変遷辞典(東京堂出版)

② 上記以外の日本の地名 スタンダード・アトラス日本 -地図帳- (平凡社)

角川日本地名大辞典 各県別(角川書店)

コンサイス日本地名事典 第3版,第4版(三省堂)

コンサイス日本山名辞典 修訂版 (三省堂)

河川大事典 (日外アソシエーツ)

③ 外国の地名 スタンダード・アトラス世界 -地図帳- (平凡社)

コンサイス外国地名事典 第3版 (三省堂)

3) 作品名

① 文学作品(古典) 日本古典文学大辞典(岩波書店)

国書総目録(岩波書店)

古典籍総合目録(岩波書店)

② 文学作品 集英社世界文学大事典(集英社) … 外国文学

新潮世界文学辞典 増補改訂 (新潮社) … 外国文学

日本近代文学大事典 (講談社) … 日本近代文学

新潮日本文学辞典 増補改訂 (新潮社) … 日本近代文学

Uタイプ 標目付則

223

③ その他の作品 世界名著大事典(平凡社) … 外国作品

中国学芸大事典(大修館書店)… 中国作品

国史大辞典(吉川弘文館) … 日本作品

国書総目録(岩波書店)

古典籍総合目録(岩波書店)

4) 動植物名 広辞苑 第4版,第5版(岩波書店)

平凡社大百科事典(平凡社)

5) 宗派・教派

宗教年鑑(文化庁)

キリスト教大事典 改訂新版(教文館)

世界宗教大事典(平凡社)

新宗教事典(弘文堂) … 新興宗教名

6) 資格名 国家試験資格試験全書(自由国民社)

7) 略語(アルファベット略語),欧文タイトル,コンピュータ用語 TRC内規による。(第3表,TRC MARC統一カナ表記一覧2)アルファベット

3)コンピュータ用語)

コンサイス外来語辞典 第4版(三省堂)

現代用語の基礎知識(自由国民社)

コンサイスカタカナ語辞典のアルファベット略語による。

( )でカタカナが付されているときはそのカタカナ形を採用する。

( )でカタカナが付されていないときはアルファベットをそのまま読む。 例) OPEC(オペック)石油輸出国機構 オペック

OPEC 太平洋地域経済協力機構 オーピーイーシー

*例外*

APEC アジア太平洋経済協力閣僚会議 エーペック

日経パソコン用語事典(日経BP社)

8) タイトル中の人名(団体名)

TRC個人名(団体名)典拠ファイルによる。

ただし古典作品名は作品名の典拠にあわせ,それ以外はTRC個人名(団体名)典拠ファイル

による。

例) 源家長日記 ミナモトノ/イエナガ/ニッキ…タイトル 日本古典文学大辞典による

源/家長 ミナモト,イエナガ …著者名 TRC個人名典拠ファイルによる

源義経-源平の悲劇の武将- ミナモト/ヨシツネ…タイトル

9) 数字

TRC内規による。(第4表,TRC MARC統一カナ表記一覧4)数字)

NHKことばのハンドブック(日本放送出版協会)

ただし「二十四の瞳」や「七人の侍」などの作品名は除く。

Uタイプ 標目付則

224

3.TRC MARC統一カナ表記一覧

1) 和語・漢語

※ 読みの統一は原則として「広辞苑」第5版による。

「広辞苑」に2通りの読みが出ている場合で語義が同じ場合は,より詳しく説明の出ている方を

採用する。

ア 朝 アサ 明日 アス←アシタ 貴女 →キジョ 阿毘達磨 アビダツマ 安心立命 アンシンリツメイ イ 医学会 イガクカイ 行く イク 誘い イザナイ 依存 イゾン←イソン 抱く イダクorダク 一名 イチミョウ←イチメイ 今昔 →コンジャク 入込 イリゴミ 岩魚釣り イワナツリ 磐舟柵 イワフネノサク 因伯 インハク←インパク 陰陽 インヨウ 陰陽五行 インヨウ/ゴギョウ 陰陽道 →オンヨウドウ ウ 魚 ウオ(一般書) →:サカナ 埋もれた ウズモレタ 内蒙古 ウチモウコ 右脳 ウノウ←ミギノウ 海釣り ウミズリ エ 永遠 エイエン←トワ 描き下し エガキオロシ←カキオロシ 描く エガク←カク 蝦夷 エゾ←エミシ 絵説 エトキ←エセツ 絵文字 エモジ 演算 エンザン オ 奥義(儀) オウギ 横穴~ オウケツ~ →:ヨコアナ 横穴古墳 オウケツ/コフン 横穴墓 オウケツボ 横穴墓群 オウケツボグン 黄土 オウド (一般名詞)→:コウド/コウゲン 大きい オオキイ 大地震 →ダイジシン 大勝負 オオショウブ←ダイショウブ 女将 →ジョショウ 女将さん オカミサン←ジョショウサン 陰陽道 オンヨウドウ←インヨウドウ

Uタイプ 標目付則

225

カ 開眼 カイゲンorカイガン 外蒙 ガイモウ ~係 ~ガカリ 描き下し →エガキオロシ 描く →エガク 数 カズ(児童書) →:スウ 学会 ガッカイ(4文字以上 国文学会 コクブン/ガッカイ 3文字 文学会 ブンガクカイ) 各国 カッコク 合戦 カッセン ~合戦 ~/ガッセン 金型 カナガタ 狩人 カリウド 為替 カワセ 換地 カンチ 完治 カンチ←カンジ キ 気質 キシツorカタギ 貴女 キジョ←アナタ 鬼神 キジン 昨日 キノウ 郷 キョウ 教化 キョウカ 教化 キョウケ(仏教用語) 経疏 キョウショ 共存 キョウゾン←キョウソン 極微 →ゴクビ 金属器 キンゾクキ ケ 経典 ケイテンorキョウテン 京洛 ケイラク 汚れなき ケガレ/ナキ←ヨゴレ/ナキ 獣 ケモノ(但し人をののしる場合はケダモノ) 剣 ケン (慣用句の場合はツルギ) 剣客 ケンカク 研究所 ケンキュウジョ 現存 ゲンゾン←ゲンソン コ 鋼 コウ 口腔 コウコウ←コウクウ 黄土高原 コウド/コウゲン(地名)→:オウド 抗日 コウニチ 顧客 コカク←コキャク 古瓦 コガワラ 故郷 コキョウ 国公私立 コクコウ/シリツ 国公立 コクコウリツ 極彩色 ゴクサイシキ 極微 ゴクビ←キョクビ 国文学会 コクブン/ガッカイ 根治 コンジ 今昔 コンジャク←イマムカシ サ 彩色 サイシキ 魚 サカナ(児童書) →:ウオ 魚屋 サカナヤ 魚料理 サカナリョウリ 防人歌 サキモリウタ 防人の歌 サキモリ/ノ/ウタ 雑(部) ザツ(ブ) →:ゾウ(ブ) 茶道 →チャドウ 左脳 サノウ←ヒダリノウ 作法 サホウ

Uタイプ 標目付則

226

シ 詩 シ ~址 ~シ 詩歌 シイカ ~史学会 ~/シガクカイ(○○+史学会) ~史学会 ~シ/ガッカイ(○○史+学会) 私小説 シショウセツ←ワタクシショウセツ 死生不知 シショウ/フチ 死生観 シセイカン 私日記 →ワタクシニッキ 地熱 ジネツ 姑 シュウトメ←シュウト ~所 ~ショor~ジョ 濁音+所 n+所 ショ 相談所 託児所 製造所 作業所 指導所 例外 保育所 ホイクショ(広辞苑,BSH) 刑務所 ケイムショ 社務所 シャムショ 事務所 ジムショ 清音+所 ジョ 研究所 例外 審判所 シンパンジョ 出版所 シュッパンジョ 編纂所 ヘンサンジョ 試験所 シケンジョ 活版所 カッパンジョ 造船所 ゾウセンジョ 保健所 ホケンジョ 女王 ジョオウ 女官 ジョカン 女教師 ジョキョウシ 女将 ジョショウ←オカミ 女将さん →オカミサン 死霊 シリョウ 信組 シンソ 心肺 シンパイ←シンハイ ス 数 スウ(一般書) →:カズ セ 西域 セイイキ 西蔵 →チベット 西南役 セイナン/ノ/エキ(「の」の表示がない~役,~乱も同様とする) 生命 セイメイ 石綿 セキメン 世間胸算用 セケン/ムネサンヨウ →:ムナザンヨウ 世論 セロン 選択 センジャク(浄土真宗) 選択 センチャク (浄土宗) ソ 雑(部) ゾウ(ブ)(和歌・俳諧) →:ザツ(ブ) 外蒙古 ソトモウコ タ 大化改新 タイカ/ノ/カイシン 大地震 ダイジシン←オオジシン 大勝負 →オオショウブ ~譚 ~タン 探訪 タンボウ チ 西蔵 チベット←セイゾウ 茶道 チャドウ←サドウ 茶花 チャバナ

Uタイプ 標目付則

227

ツ 釣り 魚+釣り ~ツリ 鱒釣り マスツリ 岩魚釣り イワナツリ 場所+釣り ~ズリ 海釣り ウミズリ 川釣り カワズリ 船釣り フナズリ 例外 ボート釣り ボートツリ テ 天下人 テンカビト←テンカニン 伝教大師 デンギョウ/ダイシ 転生 テンショウ←テンセイ ト 洞穴 ドウケツ(一般書) →:ホラアナ 登頂 トウチョウ ~読本 ~/ドクホン 読本 トクホン(分類913.56のときはヨミホン) 土留 ドドメ ~問屋 ~/ドンヤ 問屋 トンヤ ナ 内分泌 ナイブンピツ←ナイブンピ 内蒙 ナイモウ 難波宮 ナニワノミヤ 並 ナミorナラビニ 并 ナラビニ 難治 ナンチ←ナンジ 難治性 ナンチセイ←ナンジセイ 何の ナンノ ニ 二十歳 ニジッサイ←ハタチ 二乗 ニジョウ 二・二六事件 ニ/ニロク/ジケン 日本 ニホン 日本永代蔵 ニッポン/エイタイグラ 日本橋(大阪) ニッポンバシ 日本橋(東京) ニホンバシ ネ 年中行事 ネンジュウ/ギョウジ ハ 麦作 バクサク 博士 ハクシ(学位として) 井上博士と基督教徒 イノウエ/ハクシ/ト~ シュヴァイツァー博士 シュヴァイツァー/ハクシ ハカセ(博学な人の意味で) ものしり博士 モノシリ/ハカセ お天気博士 オテンキ/ハカセ 白夜 →ビャクヤ 8.15終戦 ハチ/イチゴ/シュウセン 初体験 ハツタイケン 初登攀 ハツトウハン 花咲爺 ハナサカジジイ←ハナサカジイ 母子 →ボシ 母娘 ハハムスメ ヒ 肘関節 ヒジカンセツ 微笑 ビショウ 左脳 →サノウ 119番 ヒャクジュウキュウバン 白夜 ビャクヤ←ハクヤ 百鬼夜行 ヒャッキ/ヤギョウ←ヒャッキ/ヤコウ 100講 ヒャッコウ

Uタイプ 標目付則

228

フ 風神 フウジン 夫婦 フウフ →:メオト 藤原宮址 フジワラキュウアト 藤原宮 フジワラノミヤ←フジワラキュウ 仏国 ブッコク(浄土の意) 仏陀 ブツダ 父母恩重経 ブモオンジュウキョウ←ブモオンジュウギョウ 文学会 ブンガクカイ 文書 ブンショ(近代以降) →:モンジョ 文書館 ブンショカンorモンジョカン ヘ 平安宮 ヘイアンキュウ 平城宮 ヘイジョウキュウ 便覧 ベンラン ホ 保育所 ホイクショ 法華経 ホケキョウ 反古 ホゴ 母子 ボシ←ハハコ 墓石 ボセキ 法華(宗) ホッケ(シュウ) ボート釣り ボートツリ 微笑み ホホエミ 洞穴 ホラアナ(児童書) →:ドウケツ マ 毎月 マイゲツ(労働・人口統計書等) 毎月 マイツキ(一般) 窓口 マドグチ 万華鏡 マンゲキョウ 万葉集略解 マンヨウシュウ/リャクゲ →:リャッカイ ミ 右脳 →ウノウ 水処理 ミズ/ショリ ム 難しい ムツカシイ 胸算用 ムナザンヨウ →:セケン/ムネサンヨウ 室生(寺) ムロウ(ジ) メ 夫婦 メオト →:フウフ 夫婦善哉 メオト/ゼンザイ 夫婦茶碗 メオト/ジャワン 面目 メンボク←メンモク モ 黙示録 モクシロク 文字遊び モジアソビ 文字盤 モジバン 持分法 モチブンホウ 木簡・竹簡 モッカン/チクカン 物知り博士 モノシリ/ハカセ 文書 モンジョ(近世以前) →:ブンショ ヤ 訳解 ヤッカイ ←ヤクカイ 夜話 ヤワ ←ヨバナシ ユ 行く春 ユク/ハル ヨ 横穴 ヨコアナ →:オウケツ~ 汚す ヨゴス 汚れた ヨゴレタ 汚れなき →ケガレ/ナキ 夜話 →ヤワ

Uタイプ 標目付則

229

ラ 礼拝 ライハイ(主に仏教・神道) →:レイハイ 乱世 ランセイ リ 立像 リツゾウ(一般) 立像 リュウゾウ(仏像) 略解 リャッカイ 緑化 リョッカ レ 礼拝 レイハイ(主にキリスト教) →:ライハイ ロ 浪漫 ロウマン←ロマン 論疏 ロンジョ ワ 和漢書 ワカンショ 私 ワタクシ ←ワタシ 私小説 →シショウセツ 私日記 ワタクシニッキ ←シニッキ

Uタイプ 標目付則

230

2) アルファベット

標目の形がアルファベットで表示されているか,その一部にアルファベットを含むときは,その発

音に従い,第1表,第2表および第3表によって表記する。この場合,長音,拗長音は長音符で表

記する。

A セリエA セリエ/エー

air エアー ←エア

amazing アメージング ←アメイジング

and,& アンド

ANSI アンシ

APEC エーペック

architecture アーキテクチュア

ASEAN アセアン

Asian エイジャン

association アソシエーション

ATOK エートック ←エイトック

AV エーヴイ

B β ベータ

BMW ビーエムダブリュー

body ボディー

~body ~ボディ

C C言語 シーゲンゴ

CALP図形 カルプ/ズケイ

City シティ

CM シーエム

Co. カンパニー

coffee コーヒー

company カンパニー

computer コンピュータ

corporation コーポレーション

D date デート

de ドゥ(フランス語) ←ド

diamond(s) ダイヤモンド(ズ)

digital ディジタル

dress ドレス

DX ディーエックス

E ECAFE エカフェ

EEC イーイーシー

E・T・A・ホフマン イー/ティー/エー/ホフマン

etc. エトセトラ

everybody エヴリボディ ←エヴリボディー

F faces フェイシズ

female フィーメール

fifty(又は50) フィフティ

fire ファイア ←ファイアー

for フォー

Uタイプ 標目付則

231

fortieth(40th) フォーティース

forty(又は40) フォーティ

H hardware ハードウェア

how to ハウ/トゥー

I IE アイイー

Inc. インコーポレイテッド

Institute インスティテュート

into イントゥ

J Jリーグ ジェーリーグ

JAL ジャル

JIS ジス

J・S・バッハ ジェー/エス/バッハ

K K.K ケーケー

L LA エルエー ←ロサンゼルス

ladies レディース

lady レディー

library ライブラリー

Limited リミテッド

living リヴィング

love ラヴ

Ltd. リミテッド

M mail メール

misty ミスティー

8mm映画 ハチミリ/エイガ

modern モダン

mon amour モナムール

N NASA ナサ

navigator ナヴィゲーター

New York ニューヨーク

NHK エヌエイチケー

novels ノヴェルズ

NY ニューヨーク ←エヌワイ

NZ エヌゼット ←ニュージーランド

O of オブ

OPEC オペック(石油輸出国機構)

OPEC オーピーイーシー(太平洋地域経済協力機構)

P party パーティ

PERT パート

pH ペーハー

PLA ピーエルエー

POP ピーオーピー

POS ポス(販売時点情報管理)

POS ピーオーエス(医学用語)

possibility ポシビリティー

profile プロフィール

publication パブリケーション

pure ピュア

Uタイプ 標目付則

232

Q Q&A キュー/アンド/エー

quartet カルテット

R rail レール ←レイル

report レポート

review レビュー

R.M.リルケ アール/エム/リルケ

S -s(複数語尾) ス or ズ

save セーヴ

sixty(又は60) シックスティ

society ソサエティ

software ソフトウェア

songs ソングス

sweet スウィート

swim スウィム ←スイム

swing スウィング ←スイング

switch スウィッチ

T tea for two ティー/フォー/ツー

the ザ or ジ

The Alfee ジ/アルフィー

the cats ザ/キャッツ

thirty(又は30) サーティ

thirty's(30's) サーティーズ

this ジス

times タイムズ

tips ティップス

to トゥー

TOEIC トーイック

together トゥゲザー

tomorrow トゥモロー

travel トラヴェル

tronware トロンウェア

T.S.エリオット ティー/エス/エリオット

TV・FM放送 テレビ/エフエム/ホウソウ

twenty(又は20) トゥエンティ

twenty one(又は21) トゥエンティーワン

two ツー

U UFO ユーフォー

university ユニヴァーシティ

U.S.A. ユーエスエー

V valley ヴァリー ←ヴァレー

ver. ヴァージョン

video ヴィデオ

view ビュー

Volvo ヴォルヴォ←ボルボ

V.S. ヴイエス

W ~ware ~ウェア

was ワズ

wave ウェイヴ

we ウィ ←ウィー

west ウエスト ←ウェスト

Uタイプ 標目付則

233

western ウエスタン ←ウェスタン

What's ~? ホワッツ/~

who フー

WHO ダブリューエイチオー

wind ウインド

winning ウイニング

winter ウィンター ←ウインター

with ウィズ

women ウイメン

X X線 エックスセン

Y year イヤー ←イアー

Uタイプ 標目付則

234

3) コンピュータ用語

コンピュータ用語がアルファベットで表示されているときの読みは,第3表によって表記する。

「日経パソコン用語事典」の最新版を参照し,図書中からも採用する。

A Access アクセス

Acrobat アクロバット

ActiveX アクティヴ/エックス

Adobe アドビ

Adobe Illustrator アドビ/イラストレーター

Aircraft エアー/クラフト

ALGOL アルゴル

ASP エーエスピー

ATOK エートック

Awk オーク

B BASIC ベーシック

BeOS ビー/オーエス

BIOS バイオス

Bison バイソン

Bongo ボンゴ

BorlandC++ ボーランド/シー/プラスプラス

C CAD CAM キャド/キャム

CAE シーエーイー

CAI シーエーアイ

CASE ケース

CASL キャッスル

COBOL コボル

CompuServe コンピュサーヴ

D DA ディーエー

dBASE Ⅲ ディーベース/スリー

Delphi デルファイ

DOS ドス

DOS/V ドス/ヴイ

DTP ディーティーピー

E Emacs イーマックス

Ethernet イーサーネット

Excel エクセル

F FORTRAN フォートラン

FrontPage フロント/ページ

G GNU グニュー

H HyperCard ハイパーカード

HyperTalk ハイパートーク

I Illustrator イラストレーター

iMAC アイマック

Uタイプ 標目付則

235

J JAVA ジャヴァ

JPEG ジェーペグ

L LAN ラン

LATEX ラテック ←ラテックス,ラテフ

LightWave ライトウェイヴ

Lingo リンゴ

Linux リナックス ←リヌクス,ライナックス 2005年より「リヌクス」から統一読み変更

LISP リスプ

Lite ライト

LOGiN ログイン

Logo ロゴ

Lotus1-2-3 ロータス/ワンツースリー

M MAC マック

Macintosh マッキントッシュ

macromedia マクロメディア

Mathematica マセマティカ

MATLAB マットラブ

Motif モチーフ

MPEG エムペグ

MS-DOS エムエス/ドス

N Netscape ネットスケープ

NetWare ネットウェア

NIFTY-Serve ニフティー/サーヴ

Q Quark Xpress クォーク/エクスプレス

Quattro Pro クアトロ/プロ

T Tips ティップス

V Visual Basic ヴィジュアル/ベーシック

W Windows ウィンドウズ

Word ワード

WWW ダブリューダブリューダブリュー

Uタイプ 標目付則

236

4) 数字

数字 読 み 事 例

内規 レイ 0時,0度,0秒,0点,零敗 0

例外 ゼロ 0年,0歳児,0ベース,0号,0式,007,零戦,0メートル

1 内規 イチ 1キロ,1メートル,1秒

イッ(促音) 1個,1歳,一本,11290(イチマンイッセンニヒャクキュウジュウ)

例外 ヒト,ヒイ,セン 一粒,一人,一二三,1290(センニヒャクキュウジュウ)

2 内規 ニ 2秒,2号,2次元,二学期,20歳(二十歳)(ニジッサイ)

例外 フタ 二人,二つ,二役

内規 サン 3時,3円,3位,三回

ミッ(促音) 三つ,三日

例外 ミツ 三葉

内規 ヨン

4匹,4号,4歳,4ミリ,4キロ,4秒,4番,

4期,4ケ月,4代,4回

ヨッ(促音) 4日

例外 シ 四海,四季,4月,四十七士,二十四の瞳,四重奏(唱),

第四高等学校(旧制高校)

ヨ 四次元,4時,第四次

内規 ゴ 5段,5種,五感,五臓

例外 イツ 五つ,五日,五つ子

サ 五月雨

6 内規 ロク 6位,6点,6メートル

ロッ(促音) 6角

例外 リク 六義園 ムッ(促音) 六つ

内規 ナナ 7人,7年,7歳,7匹,7回,7匹のこやぎ

第七艦隊,731部隊,ボーイング747(ナナヨンナナ)

例外 シチ 7月,七転八倒,七福神,17、8才,聖徳太子の憲法十七条,

七重奏(唱),第七高等学校(旧制高校),七代目

ナノ 七日

内規 ハチ 8番,8人,8ミリ,8カ国語,8回 8

ハッ 8着

例外 ヤ,ヨウ 七転八起,八重,八日

ヤッ(促音) 八つ 内規 キュウ 9章,9歳,9回,9カ国,9号,9個,9匹,9代 9

例外 ク 九月,第九,19日(ジュウクニチ),B29,九重奏(唱),9時間

ココノ 九日(ココノカ)

内規 ジュウ 十代,10人,10両

ジッ(促音) 10分,十進法,10回,10世紀,10頭,十中八九

例外 ト 十人十色(ジュウニン/トイロ)

10

トオ 10日,110番

Uタイプ 標目付則

237

4.ローマ字表記要領

1) 次の資料を参考とした。

日本目録規則 1987 年版 片かな表記法

日本目録規則 新版予備版 片かな表記法

日本目録規則 1965 年版 かな・ローマ字表記法

JAPAN/MARC マニュアル 標目に使用する訓令式ローマ字表

国立国会図書館印刷カード利用の手引(昭和 61年 6 月)

研究社新和英大辞典に使用のローマ字綴り方表

2) 第1表,第2表の片かな表記表およびその範囲は日本目録規則新版予備版および 1987 年版によ

る他,JAPAN/MARC マニュアル,研究社新和英大辞典によって,追加した。

3) 第1表については「ン」を除き,各種の規則に異同はない。このローマ字表記については訓令,

ヘボンの違いはあってもほぼ定着している。

4) 第2表については以下のようなことがある。

○ ウィ,ウェ,ウォ

・JP マニュアル 母音 2音で表す ウィスキー Uisuki

・研究社新和英大辞典 母音 2音で表す ウィスキー Uisuki

・TRC として 母音 2音で表すこととする。

○ ヴァ,ヴィ,ヴ,ヴェ,ヴォ

・JP マニュアル ba bi bu be bo

・研究社新和英大辞典 「ヴ」に対応する「V」を項目として設定していない。

つまり,バ行と区別すべき「ヴ」表記を認めていない

ことになろう。

・TRC として 「ヴ」に対応する「V」を設定すべきかどうかは,「フ」

音に対応する「F」の設定と,多少関係するが,「F」

音に比べて,「V」音の日本語としての発音の難しさが

あって,V→bは転化しやすいようである。それに伴い,

カナ表記も自然,バ行が多くなっている。ヴは Vで,

バ行は bで表記すれば,原音の Vは拡散していくわけ

で,配列上も,検索上も,混乱し始める。それへの配

慮が,やはり必要であろう。

TRC としても,ba bi bu be bo とする。

○ シェ,ジェ,チェ

・JP マニュアル sye zye tye

・研究社新和英大辞典 she je che

Uタイプ 標目付則

238

・TRC として 訓令 sye zye tye

ヘボン she je che とする。

○ ツァ,ツィ,ツェ,ツォ

・JP マニュアル 母音 2音で表す。 tua tui tue tuo

・研究社新和英大辞典 ツ←→tsu の拡張として tsa tse tso

ただし,ツィはあり得ない日本語表記としたためか tsi

を設定していない。

・TRC として 訓令 tua tui tue tuo

ヘボン tsa tsi tse tso とする。

○ ティ,ディ,デュ

・JP マニュアル ti zi zyu

・ 研究社新和英大辞典 ti di dyu

・TRC として 訓令 ti zi zyu

ヘボン ti di dyu とする。

○ テュ

・JP マニュアル tyu

・ 研究社新和英大辞典 テュ音を設定していない。

・ TRC として 訓令,ヘボンとも tyu とする。

○ トゥ,ドゥ

・JP マニュアル tou dou

・ 研究社新和英大辞典 tu du

・TRC として 訓令 tu zu

ヘボン tu du とする。

○ ファ,フィ,フェ,フォ

・JP マニュアル ha hi he ho

・ 研究社新和英大辞典 fa fi fe fo

・TRC として 訓令 ha hi he ho

ヘボン fa fi fe fo とする。

○ フュ

・JP マニュアル フュ音は設定していない。

・ 研究社新和英大辞典 fyu

・ TRC として 訓令 フュ=ヒュ=hyu

ヘボン fyu とする。

Uタイプ 標目付則

239

5) n(撥音)について

○ ンのnが母音またはヤ行の前に来た場合,’を用いて次の音節との区別をはっきりさせる。

gen’in 原因 Kan’yaku 簡約 ten’yo 転用

6) つまる音(促音)について

○ 子音を重ねる。

appaku 圧迫 kokkai 国会 tossin(tosshin) 突進

○ ただし,ヘボン式のチ(chi)についてのみcを重ねずにtとする。

matchi マッチ netchu 熱中 - ヘボン式

matti nettyu - 訓令式

7) プログラム変換について

ローマ字形標目の付与はカタカナ形からのプログラム変換による。このため,一部上記の表記

と異なる場合がある。例えば母音が連続した場合は長音となる。

イノウエ Inoue → Inoe

Uタイプ

TRC MARC ローマ字表記表

第1表

訓令 ヘボン ア a イ i ウ u エ e オ o

カ ka キ ki ク ku ケ ke コ ko キャ kya キュ kyu キョ kyo

サ sa シ si shi ス su セ se ソ so シャ sya sha シュ syu shu ショ syo sho

タ ta チ ti chi ツ tu tsu テ te ト to チャ tya cha チュ tyu chu チョ tyo cho

ナ na ニ ni ヌ nu ネ ne ノ no ニャ nya ニュ nyu ニョ nyo

ハ ha ヒ hi フ hu fu ヘ he ホ ho ヒャ hya ヒュ hyu ヒョ hyo

マ ma ミ mi ム mu メ me モ mo ミャ mya ミュ myu ミョ myo

ヤ ya ユ yu ヨ yo

ラ ra リ ri ル ru レ re ロ ro リャ rya リュ ryu リョ ryo

ワ wa

ン n n,m

ガ ga ギ gi グ gu ゲ ge ゴ go ギャ gya ギュ gyu ギョ gyo

ザ za ジ zi ji ズ zu ゼ ze ゾ zo ジャ zya ja ジュ zyu ju ジョ zyo jo

ダ da デ de ド do

バ ba ビ bi ブ bu ベ be ボ bo ビャ bya ビュ byu ビョ byo

パ pa ピ pi プ pu ペ pe ポ po ピャ pya ピュ pyu ピョ pyo

第2表

訓令 ヘボン

ウィ ui ウェ ue ウォ uo ヴァ ba ヴィ bi ヴ bu ヴェ be ヴォ bo

シェ sye she ジェ zye je

チェ tye che

ツァ tua tsa ツィ tui tsi ツェ tue tse ツォ tuo tso

ティ ti テュ tyu ディ zi di デュ zyu dyu

トゥ tu ドゥ zu du

ファ ha fa フィ hi fi フュ hyu fyu フェ he fe フォ ho fo

その他

訓令 ヘボン

スィ sui sui

ズィ zui zui

240

Uタイプ

「TRC MARC Uタイプマニュアル」第 7 版でのおもな変更点

項目 タグ 変更点 本文頁 情報源 カヴァーも情報源とする p22 出力順序制御 カード上の注記の出力順序制御を廃止 p23

編集制御 編集制御A,Eの中止 p23

ISBN 010A 刷ISBNの入力開始 p40

アルファベット読みも図書に表示されている読み

優先して入力することに変更

p50

読みの省略を中止 p63

タイトル標目

カタカナ形

LINUXのTRC統一読みを「リヌクス」から

「リナックス」に変更

p235

部編名,巻次,

回次,年次等

251~259D 280・281D 291~299D

サブフィールドの名称「巻次,回次,年次等」を

入力する内容にあわせて「部編名,巻次,回次,

年次等」に名称変更

p57

p115 p135

回次がまたがって表示されている場合は,判明す

るかぎりはなるべく連番で入力することに変更

p59 巻冊記号 690D

年次を( )で入力することに変更 p59 部編名,巻次,

回次,年次等

の読み

551~559D 580・581D 591~599D

4文字までという文字制限を廃止 p60 p115 p135

タイトル関連

情報

251B 以前は本タイトルだったものがタイトル関連情報

の位置に表示され,継続であることが明確な場合

はタイトル関連情報ではなくシリーズとして入力

p62

責任表示 251~259F 265F 280F・281F 291~299F

責任表示の範囲を拡大 p76

著者紹介冒頭の<姓または名>の表示を変更 p97 絵本の文作者の著者紹介を開始 p98

著者紹介 851~859J 891~899J 多巻ものの各巻の著者紹介のフィールド(891

~899J)を中止 p98

多巻ものの各巻の資料種別(291~299A)

を資料種別表示(251W)に統合

p134

多巻ものの各巻の版表示および責任表示(291

~299H)を版表示(265A),版の責任表示

(265F)+版の著者標目(760)に統合

p37

多巻ものの各

巻のタイトル

と責任表示に

関する事項

291~299

多巻ものの各巻の一般注記(291~299I)

を一般注記(350A)に統合 p37

241

Uタイプ

項目 タグ 変更点 本文頁 多巻ものの各巻の翻訳書の原タイトル(291~

299J)を翻訳書の原タイトル(354A)に

統合

p37 多巻ものの各

巻のタイトル

と責任表示に

関する事項

291~299

多巻ものの各巻の装丁(291~299K)を一

般注記(350A)に統合 p37

発売地 271A 発売地の省略を中止 p106

ページ数,図

版数等

275A ページ付のない図書の入力方法を「1冊」から「1

冊(ページ付なし)」に変更

p110

一般注記 350A 「書名」を「タイトル」に,「原書名:」を「原タ

イトル:」に名称変更

p121

装丁 360A 装丁(360A)を一般注記(350A)に統合 p126

内容の著者標

777 内容の著者標目のフィールドを中止 p35

内容紹介 377B 入力対象追加。新継続のうち,全集初回配本およ

び新書を入力対象とする。

p130

内容紹介(目

次)

377C 目次(377C)を内容紹介(377B)に統合 p35

基本件名標目第4版の採用 p145 件名標目 658 件名標目の付与数を変更 p149

個人件名標目 650 絵本の個人件名標目を付与 p151

流通コード 365B G2,M2をそれぞれG1,M1に統合 p196

刊行形態区分 365E B(年刊),C(揃全集)の意味づけを変更,E(全

集(不揃))をCに統合

p198

外国語で書か

れている図書

の欧文タイト

サブタイトル(251B)から注記(350A)

に変更

p202

242

TRC MARC/U タイプ マニュアル –図書編- 第7版

1997年 6月20日 第1版発行

1998年 2月 2日 第2版発行

1999年 9月 9日 第3版発行

2000年 2月22日 第4版発行

2002年 3月15日 第5版発行

2002年 11月25日 第6版発行

2005年 3月29日 第7版発行

編集 吉田 絵美子

発行 株式会社 図書館流通センター

〒112-8632 東京都文京区大塚3-4-7

TEL 03-3943-6639(データ部)

FAX 03-3943-2231(データ部)

本書の内容の一部、あるいは全部を複写複製(コピー)することを禁じます。

複写複製する場合は必ず小社の許諾を求めてください。