the local politics of transnational migration...

29
Journal of Asian and African Studies, No.95, 2018 ɹจ ベトナム–カンボジア国境の越境移動をめぐるローカルな政治 ઓऴޙϝίϯσϧλͷΫϝʔϧਓӽڥͱϕτφϜՈ ԼɹᑍɹঘɹThe Local Politics of Transnational Migration between Vietnam and Cambodia Khmer Border-Crossers and Vietnamese State in the Mekong Delta after the End of Cold War SHIMOJO, Hisashi This study examines the background of the people who have circulated across the Vietnam-Cambodia border and the Vietnamese control of border- crossers aſter the Cold War by focusing on a local community in Soc Trang Province, Mekong Delta, Southern Vietnam. This work reveals the ways in which their migration pattern has changed and how the state has attempted to recognize and control the transnational migration from the 1990s until now. To examine this question, this research focuses on PT village in Soc Trang Province, which has the highest population of the Khmer minority in Vietnam and has historical connections with Cambodian society. Since Vietnam’s troops invaded Cambodia in the late 1970s, these two countries experienced isolation from international society, stagnation, disorder of the socialist economy, and produced large numbers of illegal migrants for a decade. During the decade following the invasion, a significant number of people in PT village migrated illegally to Cambodia which was under the state of anarchy in various places. e number of illegal migrants increased in the early 1990s following the end of Cold War because of social dislocation and poverty in the rural area of the Delta, which resulted from its rapid transition to a market economy and the economic boom in Phnom Penh under the governance of the United Nations. Since the late 1990s, Vietnam has gradually reentered international society, which has changed the migration pattern and prompted the return of some people to Vietnam. Although legal transnational Keywords: Post-Cold War, Mekong Delta, Khmer, Border-Crossing Migration, National Border Ωʔϫʔυ : ϙετઓɼϝίϯσϧλɼΫϝʔϧਓɼӽڥҠಈɼ ڥࠃˎ ڀݚɼචϕτφϜ෦ιΫνϟϯলΛத৺ʹظ2009 10 ʙ2012 3 ɼΑͼͷ܁ޙΓฦظௐͰಘΒΕσʔλΛ·ͱΊͷͰɻௐɼ দԼ೭ॿࡍࠃεΧϥγοϓɼ· JSPS Պݚ12J03147ɼ15H06296ɼ16H03310ɼ17H04515ɼ 17K13285 ʹΑՄͱͳΓ·ɻʹΛਃ·ɻ

Upload: others

Post on 12-Mar-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: The Local Politics of Transnational Migration …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/92461/1/jaas095004...regarding issues of Khmer identity and Theravada Buddhism, which had been

Journal of Asian and African Studies, No.95, 2018論 文

ベトナム–カンボジア国境の越境移動をめぐるローカルな政治*

冷戦終結後メコンデルタのクメール人越境者とベトナム国家

下 條 尚 志

The Local Politics of Transnational Migration between Vietnam and Cambodia

Khmer Border-Crossers and Vietnamese State in the Mekong Delta after the End of Cold War

SHIMOJO, Hisashi

This study examines the background of the people who have circulated across the Vietnam-Cambodia border and the Vietnamese control of border-crossers after the Cold War by focusing on a local community in Soc Trang Province, Mekong Delta, Southern Vietnam. This work reveals the ways in which their migration pattern has changed and how the state has attempted to recognize and control the transnational migration from the 1990s until now. To examine this question, this research focuses on PT village in Soc Trang Province, which has the highest population of the Khmer minority in Vietnam and has historical connections with Cambodian society.

Since Vietnam’s troops invaded Cambodia in the late 1970s, these two countries experienced isolation from international society, stagnation, disorder of the socialist economy, and produced large numbers of illegal migrants for a decade. During the decade following the invasion, a significant number of people in PT village migrated illegally to Cambodia which was under the state of anarchy in various places. The number of illegal migrants increased in the early 1990s following the end of Cold War because of social dislocation and poverty in the rural area of the Delta, which resulted from its rapid transition to a market economy and the economic boom in Phnom Penh under the governance of the United Nations. Since the late 1990s, Vietnam has gradually reentered international society, which has changed the migration pattern and prompted the return of some people to Vietnam. Although legal transnational

Keywords: Post-Cold War, Mekong Delta, Khmer, Border-Crossing Migration, National Border

キーワード : ポスト冷戦,メコンデルタ,クメール人,越境移動,国境* 本研究は,筆者がベトナム南部ソクチャン省を中心に実施した長期滞在調査(2009年 10月~2012年 3月),およびその後繰り返してきた短期調査で得られたデータをまとめたものです。調査は,松下幸之助国際スカラシップ,また JSPS科研費 12J03147,15H06296,16H03310,17H04515,17K13285によって可能となりました。ここに深くお礼を申し上げます。

Page 2: The Local Politics of Transnational Migration …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/92461/1/jaas095004...regarding issues of Khmer identity and Theravada Buddhism, which had been

152 アジア・アフリカ言語文化研究 95

1. はじめに

本稿は,ベトナム南部メコンデルタにおいてクメール人口が多いソクチャン省の一地域社会に焦点を当て,冷戦終結以降にベトナム-カンボジア国境を越えて移動してきた人々の背景と,ベトナムの越境者管理を考察する。この考察を通じて,1990年代から現在にかけ,人々の移動傾向にどのような変化がみられたのか,また人々の越境移動を国家がどう

捉え,管理しようとしてきたのかを明らかにする。

21世紀に入り,東南アジア大陸部 5か国と中国の雲南省,広西チワン族自治区から構成される大メコン圏経済協力プロジェクトが急速に進展している[石田・平塚・工藤2007]。その一環である「南部経済回廊」計画では,道路・鉄道・電力・通信等のインフラが整備され,カンボジアを経由してタイのバンコクとベトナムのホーチミン市を結びつ

migration is now permitted with a passport, the Vietnamese government has recently intensified its control of the border-crossers, especially the Vietnamese-born Khmer. This prompted the reemergence of several questions regarding issues of Khmer identity and Theravada Buddhism, which had been set aside during the political disorder in the two countries that began with the Vietnamese invasion of Cambodia in the late 1970s.

In this study, we consider the changing tendencies of the transnational migration in Soc Trang, which is home to the highest population of Khmer, as well as the Vietnamese state’s perception and policies toward the border-crossers. By considering this question, we show that the people maintaining tendencies of migration and spatial perception beyond the Vietnam-Cambodia border often prompt an increase in government awareness and focus on border-governance; the transnational migration becomes more inconvenient for migrants in terms of length, place, and action during a stay because of the increased regulations and institutionalization of the border-crossing.

目次1. はじめに2. 越境者が属する社会とベトナム-カンボジア国境の考察

 2-1 ソクチャン省フータン社 2-2 国境の歴史 2-3 ベトナム-カンボジア国境の越境を理

解するための視角3. なぜ人々は越境したのか? 3-1 旧土地所有者への農地返還をめぐる

混乱 3-2 社会主義政策の残存 3-3 経済活動の自由化と事業の失敗 3-4 カンボジア駐留ベトナム軍の撤退と

緊張緩和4. 越境者のオーラル・ヒストリー 4-1 生活困窮者のカンボジアへの不法移動 4-2 在カンボジア・ベトナム国籍者の増加5. 新たな移動傾向とクメール人越境者への政府の疑念増幅

 5-1 移動傾向の変化とパスポートの普及 5-2 クメール人越境者に対する政府の疑念 5-3 僧侶達の不満6. 越境移動の制度化 6-1 カンボジアへ渡る僧侶達 6-2 俗人の越境移動をめぐる政策変化と

その影響7. おわりに

Page 3: The Local Politics of Transnational Migration …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/92461/1/jaas095004...regarding issues of Khmer identity and Theravada Buddhism, which had been

153下條尚志:ベトナム–カンボジア国境の越境移動をめぐるローカルな政治

けようと開発を進める世界各国の動きが激しくなり,ベトナム,カンボジア,タイ間の人間の越境移動は活発化している[初鹿野2007]。国境を越えた経済協力やインフラ整備が華々しく強調される一方,本稿が論じるように,越境移動という行為がそれを実践する人々と彼らを取り巻く社会,そして国家の間で新たな緊張を再び生み出しつつあることは,いまだ十分に論じられていない。そもそも人々の越境移動は,近年の国際プロジェクトによって始まったものではない。それは,東南アジア大陸部諸国間で緊張が生じていた20世紀後半においても,多くの場合非合法的な手段で連綿と行われていた。本研究は,こうした現実の一端を明らかにするため,ベトナム国内で最もクメール人口が多く,カンボジア社会とのつながりが強い,メコンデルタ,ソクチャン省フータン社(xã,行政村に相当,図 1)からの越境移動の事例を主に取り上げて考察する。

1970年代後半にベトナムがカンボジアに侵攻してからの 10年間,この 2つの国家は,国際社会からの孤立と戦争,社会主義政策に起因する混乱を経験し,数多くの国外脱出者を生み出した。この侵攻を機に国家権力の空白が各地で生じたカンボジアへ,フータン社から非合法的な手段で越境する者が現れ始めた。非合法越境者の数は,とりわけ冷戦終結後の 1990年代前半,市場経済化を推進するドイモイ(刷新政策)の波が急速に及び始めたフータン社の混乱と困窮,そして国連統治下に入ったプノンペンの活況を背景に急増した。この人の流れは,1990年代後半以降にベトナムが国際社会への復帰と経済成長を着実に進めてゆくなかで変化してゆき,カンボジアへ移動した人々のなかには度々ベトナム側に帰郷する者も現れ始めた。パスポートが普及し,両国間国境の合法的な越境移動が容認され活発化する一方,ベトナム政府は近年,主にクメール人を対象に越境者管理に本腰を

入れつつある。彼らの管理強化によって,これまでの混乱のなかで棚上げにされてきた,クメール人というアイデンティティや上座仏教への信仰に関する諸問題が,再び顕在化している。本稿は,冷戦終結以降,ソクチャン省を事例にベトナムでクメール人を多く抱える地域における人々の越境移動の傾向の変化と,越境者に対する国家の認識や政策について考察する。この問題を明らかにすることで,ベトナム-カンボジア国境を越えた範囲での移動傾向や空間認識を持つ人々が,国境統治の重要性を度々ベトナム政府に認識させる存在になっていること,また近年の越境移動の合法化,制度化によって従来よりも越境移動が不自由になっている面があることを示し たい。以下,冷戦終結以後の,ベトナム-カンボ

ジア国境の越境移動の背景と越境者管理を次のように説明する。まず 2節では,調査地ソクチャン省フータン社の事例を考察することの意義を論じた上で,ベトナム-カンボジア国境の歴史と,この国境と越境者を理解するための視点を検討する。3節は,越境者増加をもたらした要因として,1990年代前半のフータン社の状況を説明する。4節は,1990年代前半にフータン社からカンボジアへ実際に越境した経験を持つ人々のオーラル・ヒストリーを検討する。5節は,1990年代後半以降の移動傾向の変化とそれに対するベトナム政府の警戒を,6節は近年政府が進める越境移動の制度化とその影響を検討する。

2. 越境者が属する社会とベトナム–カンボジア国境の考察

2-1 ソクチャン省フータン社最初に,本稿で焦点を当てる,越境者を生み出してきたフータン社について説明する。図 1に見られるとおりフータン社は,ベトナム南部メコンデルタ沿岸部のソクチャン省に位置する。筆者はそこで 2009年 12月から

Page 4: The Local Politics of Transnational Migration …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/92461/1/jaas095004...regarding issues of Khmer identity and Theravada Buddhism, which had been

154 アジア・アフリカ言語文化研究 95

2012年 3月にかけて約 1年 3か月間住み込み調査を行い,その後も短期調査を繰り返し,住民達の個人史や地域史に関する情報を集めてきた。表 1のとおり,ベトナム最大都市ホーチミン市以南以西に広がるメコンデルタは,2009年現在,ベト(キン)人が総人口の約 92%を占めるのに対し,クメール人は約 7%,華人は約 1%と,統計上ベト人が圧倒的多数を

占めている。そのなかにあってソクチャン省は,ベト人が 64%,クメール人が 31%,華人が 5%となっており,多民族的な特徴を有している。同省のクメール人口約 39万 7,000人はベトナム最大であり,華人人口約 6万5,000人はメコンデルタ最大である。このソクチャン省のなかで,フータン社は同省の多民族性を最も体現している地域の 1つである。筆者が調査していた 2011年の同

表 1 ベトナム全土,メコンデルタ,ソクチャン省の人口

  ベトナム全土人口(2009)   メコンデルタ人口(2009)     総数:85,846,997人(100%)      総数:17,191,470人(100%)

  クメール人:1,260,640人(1.47%)   クメール人:1,183,476人(6.88%)

     華人:823,071人(0.96%)      華人:177,178人(1.03%)

    ベト人:73,594,427人(85.73%)     ベト人:15,811,571人(91.97%)

               ソクチャン省人口(2009)                  総数:1,292,853人(100%)

               クメール人:397,014人(30.71%)

                  華人:64,910人(5.02%)

                 ベト人:830,508人(64.24%)

(出所)Ban Chỉ Đạo Tổng Điều Tra Dân Số và Nhà ở Trung Ương(2010: 146, 223)

図 1 ベトナム,カンボジア地図

Page 5: The Local Politics of Transnational Migration …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/92461/1/jaas095004...regarding issues of Khmer identity and Theravada Buddhism, which had been

155下條尚志:ベトナム–カンボジア国境の越境移動をめぐるローカルな政治

社人口 14,649人のうちクメール人は 11,622人(79%),華人は 258人(2%),ベト人は 2,769人(19%)であった[Công Văn UBND Xã 2011]。この統計では華人は少数派となっているが,フータン社Q村の一角「ソムロン区」で行った筆者の調査では,社の人民委員会(役場に相当)にクメール人と登録している 390人のうち,161人は直系親族である両親や父方,母方の祖父母,曾祖父母のなかに,少なくとも 1人は華人がいた。フータン社では,クメール人と華人の民族的混淆が顕著に進行してきた1)。ところで「ソムロン区」とは,フータン社において,筆者が悉皆調査を実施した一区画を特定するため,そこの一部に残る地名に基づき便宜的に命名した名称である。同区は,フータン社Q村(ấp)内に形式的に存在している行政区画 1~3区(khu, ward)のうち,2区の大半,3区の一部に相当し,計 663人,159世帯(2011年 12月~2012年 1月時点)

が居住していた。2区内のある民家に筆者は滞在していたが,その民家周辺の地域は,クメール語で「ソムロンの木々の外れにあるプノー(ផ្នូ រ,微高地)」と呼ばれていた。そこから取ってこの区域を「ソムロン区」と呼ぶことにした。ソクチャン省,フータン社はクメール的,華人的要素が強く,メコンデルタのなかでも特色ある地域の 1つであるが,このフータン社はメコンデルタの他地域といかなる共通性と特殊性を持っているのだろうか。共通性に関して言えば,人々の歴史的経験が挙げられる。その経験とは,すなわち,1970年代半ばのベトナム南北統一後,社会主義改造

の一環として農業の集団化が実施されたものの農民の反発によって失敗に終わったこと,1980年代後半に政府主導の農地の再分配が実施されると,集団化によって土地を奪われた農民の土地返還要求が各地で勃発し,結果的に土地を失った農民の他地域への移動が活発化したことである。これらの点はすでに指摘されており(Ngo Vinh Long 1988; Nguyễn Sinh Cúc 1995: 27-41, 60-61; 岩井2001: 121; 岩井・大野・大田 2016: 31-35; Kerkvliet 1995: 68-74),メコンデルタ全体で生じていた事象と位置付けられよう。もっとも従来の研究では,ベトナム国内各地から同国メコンデルタのカンボジア国境周辺のフロンティアへ,政府が主導して土地なし農民を開拓移住させた事例がもっぱら着目されてきたが,本稿では,これまでほとんど言及されてこなかった,1990年以降のフータン社で顕著に見られた,カンボジアへの自発的な非合法の出稼ぎ労働に注目する2)。なぜなら,本稿 4節で論じるように,1990年代のカンボジアのプノンペンでベトナム系住民が増加していたことが指摘されており,ベトナムからカンボジアへ出稼ぎ労働に向かう傾向は,決してフータン社に特有の事象ではなかったと考えられるからである。一方で,ソクチャン省,フータン社の特殊性は,この地域の多数の住民がクメール人というアイデンティティを持ち,クメール語や上座仏教を介してカンボジアと強い結びつきを維持してきた点である。2013年のソクチャン省の公式情報によれば,同省には 92のクメール系上座仏教寺院があり,1834人の僧侶が止住している3)。そのなかでフータ

1) フータン社の民族的混淆状況に関する詳細は,[下條 2016: 8-21]を参照。2) 岩井・大野・太田の研究は,カンボジア国境と接するメコンデルタ,ロンアン省カインフン社の人々

が,日常的に越境し,出稼ぎに行くケースもあることを断片的に紹介している[岩井・大野・大田2016: 123-124]。

3) Ủy Ban Nhân Dân Tỉnh Sóc Trăng, Số: 251/BC-UBND, Báo Cáo Tình Hình Phật Giáo Nam Tông Khmer và Các Chính Sách đối với Phật Giáo Nam Tông Khmer và Đồng Bào Dân Tộc Khmer Tỉnh Sóc Trăng[ソクチャン省人民委員会,251/BC-UBND,ソクチャン省のクメール系上座仏教の現状とクメール系上座仏教およびクメール人に対する政策],13 December 2013。

Page 6: The Local Politics of Transnational Migration …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/92461/1/jaas095004...regarding issues of Khmer identity and Theravada Buddhism, which had been

156 アジア・アフリカ言語文化研究 95

ン社は,カンボジア国境から最短距離でも150 kmほど離れているが,2つのクメール系上座仏教寺院があり,聞き取りや文献史料で確認できるかぎり,植民地期から,それらの寺院で出家した僧侶が,より高等な仏教教育などを求めて,プノンペンやシエムリアップなどの寺院へ移動する傾向があった[下條2015: 24-33]。カンボジア側に出稼ぎに行った親族や知人を持つ者も多い。彼らにとって,ベトナム-カンボジア国境の越境は慣例化されており,たとえパスポート不携帯でも,地域社会においては広く容認されてきた行動であった。少なくとも 1990年代まで越境を制御する国家権力が不安定な状態にあったため,非合法の越境行為は横行していた。ソクチャン省のクメール語を話す上座仏教徒達にとって,ベトナム,カンボジア両地域の文化的,社会的境界は不明瞭なままであり続けたのである。本稿第 6節で説明するように,2000年代以降,越境者管理が制度化されつつある。人類学者フィリップ・テイラーは,クメール・ルージュ時代以後のカンボジアにおいて1990年代に仏教系学校が新設・再開され始めると,その潮流に反応したメコンデルタのクメール人僧侶達が,より高度な教育を求め,非合法的な手段でカンボジアへ移動し始めたこと,そしてベトナム政府は彼らとカンボジア社会との接触を恐れ,越境者管理を強化していることを論じている[Taylor 2016]。テイラーは,越境した経験を持つ僧侶の語りに焦点を当て,クメール人越境者に対するベトナム政府の管理が 1975年以降,一貫して厳格であったことを強調する。一方で本稿は,僧侶のみならず俗人も含めてクメール人越境

者の管理を考察した場合,1990年代と 2000年代以降の越境者管理に質的な差異が見られることについて指摘する。

2-2 国境の歴史ベトナム-カンボジア国境がベトナム国家にとってその主権範囲を規定する境界として継続的,実質的に機能し始めたのは,冷戦終結以降であると考えられる。なぜなら,植民地化以前にベトナム,カンボジアの領域支配の範囲が曖昧な状態のままフランス植民地として両地域が統合されたためであり,また脱植民地化後に国境線が敷かれたものの,国境地域は長期にわたり政情不安定であったからである。

19世紀にベトナムのグエン朝は元々カンボジア王国の影響下にあったメコンデルタを版図に加え,現カンボジアの領域にも干渉していたが,1830年以降各地で叛乱が相次ぎ,排他的な支配権を確立できずにいた[北川2006: 190, 221-222]4)。そのようななか,19世紀後半にフランスがインドシナとしてベトナムとカンボジアを超域的に統合したことにより,両地域間では行政区画線こそ設置されたが,地域横断的なインフラが整備され,人の往来は活発化した。両地域を隔てていた行政区画が国境線として機能するようになったのは,両地域で国民国家形成が進展し始めた1950年代以降である[下條 2015]。もっとも,その後に激化したベトナム戦争によって,国境地域は,当時の南ベトナム政府とカンボジア王国政府のみならず,それに対抗する解放民族戦線,クメール・ルージュなど複数の政治勢力が乱立する不安定な状態に陥っていった[Chandler 2008: 242-249]。

4) ただし,グエン朝時代にベトナムとカンボジアの間に境界が存在しなかったわけではない。北川香子によれば,現在のベトナム側の国境の町チャウドックには,1865年時点でグエン朝の税関が配置され関税が徴収されており,チャウドックを境とするカンボジアとベトナムの縄張りは,フランスによる植民地化以前に確定していた[北川 2006: 214]。ヴー・ドゥック・リエムによると,グエン朝は,クメール世界という同朝にとってのフロンティアを管理する上で,行政区画線と国境線こそ区別していなかったものの,「界(giới)」を特定し地図を作成することを試みていた点を指摘している[Vũ Đức Liêm 2016]。

Page 7: The Local Politics of Transnational Migration …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/92461/1/jaas095004...regarding issues of Khmer identity and Theravada Buddhism, which had been

157下條尚志:ベトナム–カンボジア国境の越境移動をめぐるローカルな政治

ベトナム戦争終結後に統一ベトナム政府とクメール・ルージュが対立し始めると,一時的に国境の緊張は最高潮に達したものの,1970年代末にベトナム軍がカンボジアに侵攻して親ベトナム政府を擁立したことで,国境の緊張は急速に溶解していった。1980年代,社会主義改造が実施されていたベトナムでは国内経済が行き詰まるなか,フータン社において生活に困窮した人々は,脆弱な住民管理,国境線管理をかいくぐって陸路でカンボジアへ,さらにはタイへと亡命していた[下條 2014: 261-264]。もちろん,当時の政府も越境者管理を行っていた。ゴッテスマンの研究によると,当時,ベトナム軍は国境周辺のチェックポイントで越境者の取り調べを行っており,カンボジア経由でタイへ逃れようとしたベトナム住民は発見され次第,懲罰を受け,ベトナムへ送還されていた[Gottesman 2003: 165, 168]。しかし,フータン社において筆者が聞き取りを行った人々は,1980年代にチェックポイントを経ずに,裏ルートを経由して国境を越えていたと述べている[下條 2014: 261-264]。かれらの経験から明らかなのは,チェックポイントを通過しなくともカンボジアへ渡ることは可能であったということである。前述のゴッテスマンによれば,ベトナム軍占領下 1980年代後半のカンボジアでは,国境間の密輸貿易はベトナム政府と,その強い影響下にあったプノンペン政府によって黙認されていた。カンボジアからは木材やゴムがベトナムへ密輸され,ベトナムからはビールや発電機がカン

ボジアへ輸送されていた[Gottesman 2003: 311-314]。ゴッテスマンの記述から当時の国境線において警備が実施され,違反者に厳罰が課されていたことは明らかであるが,裏ルートの利用や密輸貿易の実態を勘案すると,国境線全体の警備,また国境を越えた後の人,モノの追跡といった管理制度は不十分であったと言えよう。

2-3 ベトナム–カンボジア国境の越境を理解するための視角では,このように国境が移動を阻む「壁」として,また住民の帰属を規定する制度とし て十分に機能しない状況の下にあった人々は, 自身の越境行為をいかに捉えてきたのか。東南アジアでは,近代国境線が成立して以降,その境界の現実に見合った国家の形成と国民という観念の醸成が目指されるようになったと考えられている[Thongchai 1994]5)。移民が増加するにつれ追放や管理といった移民統制策が行政的に構築されてゆくとともに,移民への不満がナショナリズムの高揚と結びつくことで,国境線が人々の意識のなかに刻み込まれていったことが指摘されてきた[長田 2016]。その一方で,国境線が確立していく過程で,国家領域内外の社会経済的,制度的差異を利用することで,戦略的に人々が越 境を行うようになってきたことも論じられて いる[Abraham & Schendel 2005; 石川2008]6)。こうした従来の議論に対し,フータン社の越境移動の事例はいかなる特徴を有しているだろうか。筆者が調査対象としたフータン社

5) このような国民国家形成論に対し,片岡は,冷戦期タイにおいて中国国民党の残党と反共山地民に委託された国境周辺統治の実態を分析することで,国境線をめぐる言説が確立することと国境線内の領域の支配が実際に確立することとは別問題であると指摘する[片岡 2004: 189]。

6) イッティ・アブラハムとウィレム・ファン・シェンデルは,国家によって非合法とされているが,社会的には容認されている活動が行われる空間の 1つとして,国境地域を挙げる。彼らによれば,国境地域は,競合する複数の政治権力が交わることで形成される空間である。そこでは,国境の片方の側で社会的に認められているものが,もう一方の側では非合法として認められていないという状況が成立している。人々が,労働規制や悪徳警官を避けるために国境を越え,戦略的に長時間労働の工場や売春街へ働きに行くといったようなケースがあり,国境の管理者と越境者の間で,「国境ゲーム」と呼びうるような戦略的な相互作用が生じていると指摘している[Abraham & Schendel 2005: 22-23]。

Page 8: The Local Politics of Transnational Migration …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/92461/1/jaas095004...regarding issues of Khmer identity and Theravada Buddhism, which had been

158 アジア・アフリカ言語文化研究 95

の人々は,主に農村部における生活の困窮や労働規制を理由にベトナムからカンボジアへ越境してきたことから,移動という行為については明確に戦略的な意図をもっていたと言える。フータン社では,1980年代から 1990年代前半までのカンボジアは,同時期のベトナムよりもさらに過酷な貧困が存在していたにもかかわらず,特にプノンペンはベトナムよりは自由に経済活動が可能な地域であると考えられていた。メコンデルタの農村で蔓延っていた貧困や,国家の義務から脱するために,人々は自らの意志で国境を越えてプノンペンへ出稼ぎに向かっていた。しかしながら,このフータン社の事例はまた,人々がプノンペンという 1つの経済的中心への移動に利益を見出していたということを示唆するのみならず,人々が国境線を社会や政治を隔てる「壁」としてどれほど認識していたのかという問題も提起している。留意すべきは,国境成立後も国境地帯が長期的に不安定な状態にあったために,非合法越境が妨げられていなかったこと,また人々が国境成立後もかれらの居住地とカンボジアを共通の文化圏,経済圏として認識し続けたことである。前述したように,クメール人口が多いフータン社では,少なくとも 1990年代までベトナム-カンボジア国境の非合法的な越境行為は広く行われていた。彼らの事例を考察するかぎり,近年まで国境線は制度として十分に確立されておらず,また人々の意識のなかに内面化されていなかったと考えられるのである。とはいえ,国家はこうした人々の存在や国境線の統治に決して無関心であったわけではない。とりわけベトナム政府は,次のような歴史的背景により,ベトナム出身のクメール人越境者に注意を払ってきた。20世紀半ばに仏領インドシナが崩壊すると,メコンデルタは南ベトナム(ベトナム共和国)の領域になったが,新たな国民国家の建設過程で,カンボジア社会と結びついてきたメコンデルタのクメール人と南ベトナム政府との間で,国

家への帰属や上座仏教をめぐって衝突が生じていた。当時シハヌーク政権下にあったカンボジアは,この問題に干渉して南ベトナム政府の対クメール政策を非難していた。背景に は,カンボジアにおいてメコンデルタが「カ ンプチア・クロム(下カンボジア)」と呼ばれ, ベトナムによって奪われた失地であると考えられていたことがあった[下條 2015]。ベトナム南北統一直後の 1970年代後半,このカンプチア・クロムの奪還を名目にポル・ポト政権はベトナム側の国境地域を襲撃し,ベトナムと対立を深めた[Chanda 1986: 96-98]。国境地域の襲撃を背景にベトナムがカンボジアに侵攻した後,プノンペンに親ベトナム政府が擁立されたことにより,メコンデルタのクメール人問題は政治的課題としては一時的に棚上げにされることになった。ベトナム軍がカンボジアから撤退して以降も,ドイモイ開始直後の 1990年代は,越境者を管理する制度が十分に整備されておらず,また国境線の管理を差し迫って強化するほどの政治問題は隣国との間でまだ顕在化していなかった。しかし,近年カンボジアからベトナムに数多くの人,モノ,情報が流入するようになるにつれ,クメール人とカンボジア社会が結びつき,かつての政治問題が再燃することを,ベトナム政府は警戒している。ソクチャン省,フータン社は国境から遠く離れているとはいえ,同社出身のクメール人越境者を管理することは,ベトナム-カンボジア国境の統治と不可分に結びついているのである。

3. なぜ人々は越境したのか?

3-1 旧土地所有者への農地返還をめぐる混乱それでは,国境の機能が不安定であった

1990年代初頭になぜ多くの人々がカンボジアへ越境し始めたのかについて検討したい。その要因として,土地なし農民の創出がまず挙げられる。筆者が調査したフータン社では,ドイモイが提唱され,集団農業が中止された

Page 9: The Local Politics of Transnational Migration …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/92461/1/jaas095004...regarding issues of Khmer identity and Theravada Buddhism, which had been

159下條尚志:ベトナム–カンボジア国境の越境移動をめぐるローカルな政治

後に地方政府主導の下,旧土地所有者への農地返還が行われた。農地返還とは,ベトナム戦争が終結した

1975年以降に集団農業体制に組み込まれた農地の一部を,戦前の南ベトナム政府期の旧土地所有者に「使用権」という形態で返還する試みである。1988年に共産党政府は 10号決議を発布し,正式に農業の集団化を断念した。この決議では,各世帯に役牛,農具の所有権が承認され,それら生産手段の売買・移譲が認められた。集団農業体制下で組織された「生産集団(tập đoàn sản xuất)」や,生産集団より大規模な「合作社(hợp tác xã)」が管理していた農地の使用権は,各世帯に与えられることになり,農地委託期限は 10年から 15年と定められた。農業生産物を国家に売却する義務も廃止された。しかし,南部農村では社会主義改造下ですでに生産集団や合作社が形骸化し,事実上,農地は私的に耕作されていた。農民達は 10号決議で新たに付与されることになった土地の使用権を所有権と同等とみなす傾向があった[Nguyễn Sinh Cúc 1995: 38-41]。社会主義改造期に非公式に家族経営の農業生産を行ってきた人々は,10号決議によって個々の世帯に与えられることになった土地の「使用権」の付与を所有権の容認,すなわち個人の農地経営の完全な容認と解釈し,1975年以前に所有していた農地の返還要求や,土地の勝手な取り戻しという実力行使に乗り出した。10号決議後の 1988年 8月頃の南部各省では,そ

れぞれ 2,000-3,000件の土地紛争が生じていた[木村 1996: 212-215]。他地域と同様,フータン社でも土地の権利をめぐって住民間で激しい摩擦が生じていた。聞き取りによれば,フータン社,また同社と隣接するフータム社では,次のような布告が地方政府によって下されたという。

 農地の半分を旧所有者に返還しなければならない。または,農地半分において 1コン(0.13 ha)7)当たり約 17ヤ(340 kg)8)

の籾米を旧所有者に譲渡する。籾米を支払えない場合は,籾米 17ヤに相当する額の現金を旧所有者に支払う。旧所有者が農地を求めた場合は,農地を返還しなければならない9)。

住民達によると,既に資金が底を尽いていた者でも,何とかして農地の半分あるいはそれに相当する籾米や現金を返還しなければならなかった。返還を余儀なくされた人々は極貧状態にあったが,政府が資金を負担することはなかった。政府が提示した条件を受け入れず土地を譲らなかった土地使用者,あるいは現金を受け取らずに全部の土地を要求する旧土地所有者もいたという10)。農地返還事業は,政府による補償が不在のまま実施されたため,同事業によって土地の返還を余儀なくされた農民や土地を取り戻せなかった旧土地所有者は,新たな市場経済の荒波のなかでさらなる貧困に陥っていった11)。

7) 「コン(công)」,メコンデルタで使われる伝統的な農地面積の単位。1コンは 0.13 ha程度。8) 「ヤ(giạ)」は,メコンデルタで使われる伝統的な生産物の重量単位。1ヤは 20 kg程度。9) インタビュー,トン,1955年生まれ,男性,フータン社在住,フータン社幹部,2012年 2月 13

日;ビン,1970年生まれ,フータム社在住,フータン社中学校教員,2012年 2月 16日;ウアン,1959年生まれ,男性,フータム社在住,フータン社中学校教員,2012年 3月 1日他。

10) インタビュー,ミン,1955年生まれ,男性,農民,2012年 2月 19日;ミナン,1956年生まれ,男性,農民,2012年 2月 19日;ドック,1944年生まれ,男性,農民,2012年 2月 21日;ウアン,1959年生まれ,男性,フータン社中学校教員,2012年 3月 1日他。

11) 岩井が行ったメコンデルタ・ロンアン省カインハウ社での調査によれば,同社では,集団化によって共有化された農地は旧所有者に返還されたため,その結果として大量の土地なし世帯が出現することになった。そのなかには,元々の土地なし世帯だけでなく,人口の急増に家族の世代間の土地相続が追いつかなかったため,土地なし層となった者もいたという[岩井 2001: 121]。

Page 10: The Local Politics of Transnational Migration …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/92461/1/jaas095004...regarding issues of Khmer identity and Theravada Buddhism, which had been

160 アジア・アフリカ言語文化研究 95

3-2 社会主義政策の残存もっともフータン社では,1980年代の社

会主義改造期に集団農業で割り振られた農地があたかも私有地のように闇で売買されており,農地返還の実施の段階で農地を既に売ってしまっていた人々も少なくなかった。背景には,農業に掛かる諸経費,病気の治療費,そして「農業税」が,人々の生活を逼迫させていたことがあった。当時,社会主義体制ではあったが,繁忙期に農業労働者に支払う賃金や家族の病気の治療費は住民達の自己負担となっており,政府がそれらの経費を補助することはなかった12)。農業税とは,集団農業体制下で,各人に割り当てられた農地の農業生産物に課されていた現物税のことである。この農業税は集団化中止後も 1990年代末頃まで住民達に課され,農業に対するモチベーションを下げていた。聞き取りによれば,集団化中止直後,農業税はそれ以前と同様,籾米での物納であったが,途中で金納に切り替えられ,2000年頃まで続いていた13)。

表 2のとおり,1992年から 1996年にかけ,ソクチャン省の歳入のうち農業税は「国営外」の収入と並んで最も高い割合を占めており,地方政府が経済的にいかに農業生産に依存していたかがわかる。1992年当時のソクチャン省における 1人当たりの実質GDPは約 111万ドン14)であったが,同年の農業税による歳入(175億 8,000万)を当時のソクチャン省の農村総人口(約 95万 8,823人)

で割ると,1人当たりの年間の農業税は約 1万 8,000ドンである[Cục Thống Kê Tỉnh Sóc Trăng 1997: 5, 10, 15]。その額自体は決して大きくないものの,毎年,一定の割合で農業生産物に課される農業税は,特に貧しい人々の農業へのモチベーションを下げる一因になっていたと言えよう。ドイモイ以降,農業生産や新事業に成功し経済力をつけていったフータン社の住民は,1980年代以降に一部の農民が農地を売却していた要因として,かれらの「怠惰」や「浪費癖」,「無知」を指摘する15)。しかしながら,農業税や農業に掛かる経費が重なり,また自

12) インタビュー,ミン,1955年生まれ,男性,フータン社在住,農民,2012年 2月 19日;ミナン,1956年生まれ,男性,農民,2012年 2月 19日他。

13) インタビュー,ミナン,1956年生まれ,男性,フータン社在住,農民,2012年 2月 19日;ヒエン,1962年生まれ,女性,フータン社在住,農民,2012年 2月 26日;ウアン,1959年生まれ,男性,フータム社在住,フータン社中学校教員,2012年 2月 27日他。

14) 1992年 12月末のレートは,1ドル= 10,505ドンであるため[アジア経済研究所ウェブサイト,アジア動向データベース,ベトナム基礎データ],1992年の 1人当たりのGDPはおよそ 106ドル。

15) インタビュー,フン,1936年生まれ,男性,フータン社在住,農民,2011年 12月 23日;ポイ,1966年生まれ,男性,フータン社在住,農民,2012年 2月 21日他。

表 2 ソクチャン省の歳入(単位:100万ドン)

収入源 1992年 1993年 1994年 1995年 1996年中央国営企業 2,052 2,954 2,547 4,283 6,637地方国営企業 2,549 8,282 9,013 10,489 10,110国営外 16,456 33,068 38,622 47,040 57,291農業税 17,580 30,234 37,044 51,693 70,063国営の宝くじ 234 708 920 629 2,389住居税 0 705 1,066 1,567 1,999予算外収入 4,757 7,613 25,491 46,718 11,633手数料 不明 不明 不明 不明 24,690総計 45,249 91,009 125,783 177,095 215,857

(出所)[Cục Thống Kê Tỉnh Sóc Trăng 1997: 10]を基に筆者作成。

Page 11: The Local Politics of Transnational Migration …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/92461/1/jaas095004...regarding issues of Khmer identity and Theravada Buddhism, which had been

161下條尚志:ベトナム–カンボジア国境の越境移動をめぐるローカルな政治

作農経営を支えるための政府や民間の保障制度が未整備であった時代状況を考えると,経済基盤が元々盤石でなかった人々にとって,農地の売却はやむを得ない選択であったと言える。社会主義改造期に導入された無償の労働義務である労役も,1990年代後半まで続いていた。住民に課された労役は,主に公共事業としての運河掘削であり,ソクチャン省各地の運河や水路の建設に,僧侶を含む成年男性が動員されていた16)。こうした労役は,貧困から抜け出すための自律的な経済活動の時間を阻害していたと言える。

3-3 経済活動の自由化と事業の失敗このように社会主義改造期の政策が一部残存していたことに加え,ドイモイ後に農村に押し寄せた新たな市場経済の荒波に十分に対応できなかったことも,人々が越境を試みる一要因になっていた。ドイモイによって,人々は社会主義改造期に闇で展開していた経済活動を公然と行えるようになった。私的な農業経営が容認され,余剰米以外の商品作物生産の多角化が進んでいた。とりわけフータン社では,西瓜栽培が盛んに行われるようになっていた。当時の状況を記した地誌によると,旧正月テト直前には,ホーチミン市やカントー市から多数のトラックが集まり,フータン社で生産された西瓜を買い付けていた[Vũ Lân et al. 1988: 61]。フータン社Q村在住のトンも,1988年から 1990年頃まで西瓜栽培に取り組んでいたと述べる。自身の農地で生産された西瓜を,乗り合いバスに積み込んで妻とホーチミン市まで売りに行っていた。当初,栽培されていた西瓜は大きめの品種で,正月に祭壇に飾る供物として売れていた。しかし,味が悪く,

年に 1回しか収穫できなかったため次第に利益を得られなくなり,1990年にはトンは栽培を中止した。西瓜栽培に失敗したトンは,Q村在住のヘンという人物から 2倍の利子で籾米を借り入れ,農地を抵当に入れることになった。当時ヘンは借金の返済が困難になった債務者の土地を差し押さえることで,自身の農地経営を拡大させていたという17)。このように米以外の農作物生産に挑戦する人々がドイモイ以降に現れ始めたが,公的な支援なしに独力で新たな事業に取り組んだため,失敗のリスクは高かった。

3-4 カンボジア駐留ベトナム軍の撤退と緊張緩和ちょうどこの時期,カンボジアを取り巻く状況が変化し始めていた。それをもたらした出来事が,ベトナム軍のカンボジアからの撤退である。

1978年末のカンボジア侵攻以降,ベトナム軍のカンボジア駐留は長期化していた。ベトナム軍およびその支援を受けたカンボジア人民共和国政府と,反ベトナムで利害が一致するポル・ポト派をはじめとする三派連合政府の戦闘は,ベトナム陣営を支持するソ連を中心とする東側諸国と,ポル・ポト派陣営を支持する中国や西側諸国との国際的な対立を反映していた。しかし,中国との関係正常化を狙うソ連による仲介もあり,1988年 6月からベトナム軍の撤退が始まり,1989年9月には完了したとされている[木村 1996: 222-232]。ベトナム軍撤退後のカンボジアでは,政治の劇的な変化を迎えていた。1991年に親ベトナムの人民党政府と反ベトナムの三派連合政府との間で,和平協定がパリで締結され,国連カンボジア暫定統治機構(United Nations

16) インタビュー,ミン,1955年生まれ,男性,フータン社在住,農民,2012年 2月 19日;ポイ,1966年生まれ,男性,フータン社在住,農民,2012年 2月 21日;トン,1955年生まれ,男性,フータン社在住,フータン社幹部,2012年 2月 22日他。

17) インタビュー,トン,1955年生まれ,男性,フータン社在住,フータン社幹部,2012年 2月 22日他。

Page 12: The Local Politics of Transnational Migration …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/92461/1/jaas095004...regarding issues of Khmer identity and Theravada Buddhism, which had been

162 アジア・アフリカ言語文化研究 95

Transitional Authority in Cambodia,以下,UNTAC)が組織・管理する制憲議会選挙が1993年に実施され,カンボジア王国が誕生した。これと連動してカンボジア経済も変化した。人民党政府は,1989年に社会主義の 看板を事実上外し,1993年に誕生した王国政府は市場経済体制を正式に採用している[天川 2004: 4-14]。ベトナム軍撤退後の 1990年代初頭にカン

ボジアで生じた軍事的パワーバランスの変化, 政治の多元化,経済の市場経済化は,相対的に政治経済の変化が緩慢であったベトナムの住民が,現状から脱するためにカンボジアへの越境を試みる動機になったと言えよう。

4. 越境者のオーラル・ヒストリー

4-1 生活困窮者のカンボジアへの不法移動カンボジアの状況が激変するなか,ベトナム側のフータン社では,生活の困窮を背景に,国境を越えてカンボジアへ,従来のように難民ではなく出稼ぎ労働者として向かう住民が現れ始めた。表 3のとおり,1992年からフータン社Q村のソムロン区では,プノンペンへの出稼ぎ労働者の数(出稼ぎする両親に同行することも含む)が増加し,その傾向は2002年頃まで続いていた。同社では,以下で述べるように,1990年代前半のカンボジアはベトナムより好景気であったと考えられており,実際に多数のベトナム国籍者が当時プノンペンに滞在していたと言われている。ただし,人々は,経済的な動機のみで移動していたのではなく,家族・親族のつながりや,過去の経験を頼りに,カンボジアへ出稼ぎに

行っていた。フータン社H村在住のダンは,1990年代

の前半から後半にかけて,家族 7人全員でプノンペンへ出稼ぎに行っているが,その経緯について,当時のベトナムは食糧が不足して,農業に利益がなく,当時の農業技術が貧弱であったと述べる18)。そして,妻が病気がちで,子供もまだ幼かったため,土地をすべて売却してしまったと説明する19)。加えて,ダンの知人は,当時流行していた西瓜栽培にダンが失敗したことを,彼が農地を売却した一因として指摘する20)。ダンがプノンペンへ渡った要因には,メコンデルタ農村部の賃労働者の困窮と,カンボジアの相対的な好景気があったと考えられる。農村の貧しい賃労働者の出稼ぎ先となる都市として,ホーチミン市よりもUNTACの下で外国軍が駐留し,ドルが流入していたプノンペンの方が,経済的に魅力があった可能性がある。ダンの妻も,当時のベトナムでは稲刈りのような農業賃労働しかなかったと述べる。肉体労働者の 1日の平均的な給料は,カンボジア(プノンペン)の場合,女性は 5,00021)リエル,男性は 8,000リエルであり,ベトナムは 4,000リエル程度であった。プノンペンでは彼女は家事に専念し,ダンが 1日 15万ドン22)程度の給料が得られる大工の仕事を行い,子供達も他の肉体労働に従事していた。当時のプノンペンは十分に食べてゆくことができる環境であり,クメール人に限らず多数のベト人も在住していたという23)。ダンの家族がプノンペンへ向かったもう 1つの要因には,そこがダンの姉が暮らしていた場所であったことが挙げられる。ダンの妻

18) インタビュー,ダン,1953年生まれ,男性,フータン社在住,大工,2012年 3月 4日。19) インタビュー,ダン,1953年生まれ,男性,フータン社在住,大工,2011年 9月 9日。20) インタビュー,トン,1955年生まれ,男性,フータン社在住,フータン社幹部,2012年 2月 22日。21) 1992年 12月末のレートは,1ドル=2310リエル[アジア経済研究所,アジア動向データベース,

カンボジア基礎データ]。22) 1992年 12月末のレートは,1ドル=10,505ドン[アジア経済研究所ウェブサイト,アジア動向デー

タベース,ベトナム基礎データ]。23) インタビュー,ダンの妻,1954年生まれ,女性,フータン社在住,家事,2012年 2月 29日。

Page 13: The Local Politics of Transnational Migration …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/92461/1/jaas095004...regarding issues of Khmer identity and Theravada Buddhism, which had been

163下條尚志:ベトナム–カンボジア国境の越境移動をめぐるローカルな政治

は,ホーチミン市を出稼ぎ先として選択しなかったのは,知人がいなかったからであると述べる。彼女によれば,プノンペンにも知人がいなかったが,ダンの姉の 1人がポル・ポ

ト政権成立前にプノンペンに移住していた24)。 ダンによると,その姉はポル・ポト政権期に亡くなっていたが25),プノンペンがかつて姉の暮らしていた場所であり,未知の土地では

24) インタビュー,ダンの妻,1954年生まれ,女性,フータン社在住,家事,2012年 2月 29日。25) インタビュー,ダン,1953年生まれ,男性,フータン社在住,大工,2012年 3月 4日。

表 3 1979年以降のソムロン区住民のプノンペンへの移動目的(単位:人)

年/目的出稼ぎ(出稼ぎ両親の同行を含む)

旅行(家族・親族訪問を含む)

兵役 不明 総計

1979 0 0 1 0 11980 1 0 1 0 21981 1 0 1 0 21982 0 0 0 1 11983 0 0 0 1 11984 0 0 0 1 11985 1 0 0 1 21986 2 0 0 1 31987 1 0 0 0 11988 1 0 0 0 11989 1 0 0 0 11990 2 1 0 0 31991 2 1 0 0 31992 9 0 0 0 91993 7 0 0 0 71994 7 0 0 0 71995 7 0 0 0 71996 7 0 0 0 71997 7 0 0 0 71998 7 0 0 0 72000 6 0 0 0 62001 7 2 0 0 92002 7 2 0 0 92003 4 0 0 0 42004 4 1 0 0 52005 4 1 0 0 52006 3 3 0 0 62007 3 0 0 1 42008 3 2 0 0 52009 3 2 0 0 52010 4 7 0 0 112011 3 0 0 0 3

(出所)筆者調査(2011年 11月~2012年 1月)

※ 表のデータの対象者はソムロン区の計 37人。各人がプノンペンに行っていた年とその目的を基準に作成した。

Page 14: The Local Politics of Transnational Migration …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/92461/1/jaas095004...regarding issues of Khmer identity and Theravada Buddhism, which had been

164 アジア・アフリカ言語文化研究 95

なかったゆえに,ダン達はプノンペンへの出稼ぎを選好したと理解することもできる。ダンと同様に,1980年代末に流行した西瓜栽培に失敗したフータン社Q村のトンも,1991年から 1992年まで約 1年半,妻と幼い末娘とともにプノンペンへ出稼ぎに行っていたと述べる。前述のとおり彼は,自身の農地を抵当に入れ,2倍の利子で籾米 100 kgを借り入れ,プノンペンへ向かった。パスポートを所持していなかったため,国境ゲートではなく,裏ルートを使って国境を越え,プノンペンに辿り着いた。プノンペンでは,近郊の町の船着場で積荷作業員として働き,船に商品を積み込み,そのまま乗船してサイゴンで下ろす肉体労働を行っていたという26)。トンによれば,当時のプノンペンには,

1982年に出稼ぎに行っていた義兄(両親の養子)が滞在しており,その義兄を頼ってトンはプノンペンへ向かった。義兄は瓶蓋を製造する職人をしていたが,当時のカンボジアには瓶蓋製造の技術がなかったため,義兄は経済的に潤っていた。トンがプノンペンに滞在していた当時,仕事の少ないベトナムからカンボジアへ渡ったベト人が多数暮らしていたと述べる27)。フータン社H村在住のカンは,当時のベトナムでは仕事がなく,最大都市ホーチミン市でさえ薄給であったと証言する。彼は,1992年から 1993年まで,カンボジアとベトナムの国境付近を往復していた。カンの父ラターは,ポル・ポト政権崩壊直後の 1979年頃にカンボジアで故人の写真を遺族から集め,フータン社在住の絵描きのところに持ち帰り,写真を基にして故人の遺影を描いてもらい,再びカンボジアに戻って遺族に遺影を手渡すという仕事をしていた。カンも父の仕

事を引き継ぎ,カンボジアのベトナム国境付近タケオ州に月に 2回ほど乗りあいバスで赴き,1軒 1軒周って遺影を収集していたという。パスポートは所持しておらず,アンザン省ティンビエン県のカム山やチャウドック 市のサム山付近の国境を越えていた。タケオ州では,母方の叔父が暮らしており,カンはそこで寝泊りしていた。叔父は 1980年代にカンボジアに移住し,タケオ州で金銀細工職人をしていたという28)。このように,家族・親族関係を伝ってカンボジアへ向かった者は少なくなかったが,過去の経験に基づいてカンボジアへ向かう者もいた。フータン社在住のトゥーンは,ベトナム戦争中の 1968年から 1973,4年頃まで夫とともにプノンペンに住んでいたことがあった。ドイモイ以降,生活に困窮して農地を売却してしまい,5人の子供達とともに 1992年に再びプノンペンへ行き,2010年まで滞在していた。上述の人々と同様,トゥーンもパスポートを所持せず,なけなしの金で乗りあいバスに乗り,ティンビエン県の裏道を通ってカンボジア国境を越えた。彼女がプノンペンに着いた時,1975年以前から住んでいた夫の兄弟は,既に全員ポル・ポト時代に死亡しており,知人は誰もいなかった。トゥー ンによれば,1990年代のカンボジアの物価は ベトナムより高かったが,自由主義(សេរ)ីで収入が良かった。国連がUNTACを設立した 1993年になって初めて,ドルが普及し始めたという。トゥーンは,雑貨屋を開業して食べ物や果物を売り,子供達は労働者として働いていた。彼女もまた当時のプノンペンにはベト人が多数居住していたと証言する。ベトナム出身のクメール人よりもむしろベト人の方が多数派であり,クメール語を流暢に

26) インタビュー,トン,1955年生まれ,男性,フータン社在住,フータン社幹部,2012年 2月 22日他。27) インタビュー,トン,1955年生まれ,男性,フータン社在住,フータン社幹部,2012年 3月 1日。28) インタビュー,ラター,1948年生まれ,男性,フータン社在住,農民,2012年 2月 28日;カン,

1973年生まれ,男性,中学校の警備員,2012年 3月 4日。

Page 15: The Local Politics of Transnational Migration …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/92461/1/jaas095004...regarding issues of Khmer identity and Theravada Buddhism, which had been

165下條尚志:ベトナム–カンボジア国境の越境移動をめぐるローカルな政治

話し,屋台を出して商売していたという29)。写真 1はベトナム側アンザン省ティンビエン県の国境付近にある米酒製造工場からカンボジア方面へ筆者が写真を撮ったものである。見てのとおり,越境を妨げるような自然環境や設備は見当たらない。

4-2 在カンボジア・ベトナム国籍者の増加上述のインフォーマント達は,当時のプノンペンにベト人が多く居住していたと指摘しており,当時はベトナムから多くの住民がカンボジアへ出稼ぎに行っていたと考えられる。インフォーマントが「ベト人」と認識した人々が実際にエスニシティや出生地という点においてどのような背景を持った人々であったのかは明らかではないが,1980年代から 1990年代にかけ,生活上の理由により,メコンデルタからプノンペンへ人口が流出する傾向があったことはわかる。植民地期,下級官吏,職人,プランテーション労働者としてベトナムからカンボジアへ移民が流入したことはよく知られている。カンボジア独立後もかれらは同国にとどまっていたものの,1970年代のカンボジアにおける迫害,内戦,動乱によってその多くが国外へ

脱出した。1979年以降,その一部は帰還し,また新たにベトナムからカンボジアに移住す る人々も増加しているという[松井 2009: 2]。統計によれば,カンボジアで内戦が始まった 1970年には,カンボジア在住のベトナム 国籍者は前年の 40万人から 21万人に激 減した[Việt Nam Cộng Hòa, Bộ Kế Hoạch Phát Triển Quốc Gia 1973: 38]。ベトナム軍が駐留していた 1981年には「ベトナム人」の人口はわずか約 8,200人であったが,1995年には 9万 5,600人に増加していた[薄2013: 26-28]。当時の統計で分類される「ベトナム人」は,民族的に「ベト人」であるのか,あるいは「ベトナム国籍者」でありベトナム出身のクメール人も含まれるのかどうかは不明である。さらに,ベトナムから出稼ぎにやってきた,パスポートを所持しない人々が統計に含められたのかどうかも定かではないが,全体的に「ベトナム人」の範疇に含まれうる住民が増加傾向にあったことは確かであろう。

1990年代前半は主に経済的な要因によりベトナムからカンボジアへ向かう人々の移動の流れがあったが,その傾向は家族・親族関係や,かつて自身やその家族がプノンペンに

29) インタビュー,トゥーン,1947年生まれ,女性,フータン社在住,駄菓子売り,2011年 2月 24日他。

写真 1 アンザン省ティンビエン県におけるベトナム–カンボジア国境

(出所)左の衛星写真はGoogle Mapから取得。右写真は,左の衛星写真において白丸の地点からカンボジア方面へ向けて筆者が撮影した。

Page 16: The Local Politics of Transnational Migration …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/92461/1/jaas095004...regarding issues of Khmer identity and Theravada Buddhism, which had been

166 アジア・アフリカ言語文化研究 95

滞在したという個々人の経験が関わっていた。そして当時の政府の国境線管理が不十分であったために,裏ルートを通って国境を越えてゆく人々の動きが統制されていなかったことも,プノンペンへの移動が活発化していた背景となっていたと考えられる。

5. 新たな移動傾向とクメール人越境者への政府の疑念増幅

5-1 移動傾向の変化とパスポートの普及一方,1990年代後半になると,ベトナム国内の政治経済の変化も顕著に表れてきた。ベトナムは,1995年以降,ASEANに加盟し,その後,次々と外国企業のベトナムへの参入に関する大幅な規制緩和を実施していた[坂田 2009: 13-18]。この経済改革の背後には,1991年のカンボジア和平協定調印以降,アメリカがベトナムへの経済制裁を解除してゆき,ASEAN加盟半月前には国交を正常化するという国際政治の変動があった[木村1996: 283-285]。ベトナムは国際社会に開か

れてゆき,かつてカンボジアを含む国外へ逃れた人々が帰郷することが可能な環境が築かれていった。フータン社を基点に据えた場合,この大きな国際政治の変化のなかで人々の移動の流れは明らかに変化していたことがわかる。たとえば,フータン社の人々の出稼ぎ先は,プノンペンからベトナム最大の経済都市であるホーチミン市へと徐々に推移し始め,プノンペンの経済的インセンティブは弱まりつつあった。表 4は,フータン社Q村のソムロン区からベトナム最大都市ホーチミン市への出稼ぎ労働者が,2000年代になって顕著に増加していることを示している。木材加工会社や果物加工会社の工場が出稼ぎ先のリストに含まれているように,ホーチミン市周辺で近年急成長する産業が農村の人口を吸収している。一方で前掲の表 3を見ると,2003年から

プノンペンへの出稼ぎ労働者の数は減少している。そのかわり,2001年から旅行,主に家族・親族宅の訪問を目的にプノンペンへ移

表 4 1990年代以降のソムロン区住民のホーチミン市近郊への出稼ぎ(単位:人)

年/出稼ぎ業種 農業 木材加工会社 果物加工会社 レンガ造り 運転手 その他の賃労働 総計1997 0 0 0 0 1 0 11998 0 2 0 0 1 1 41999 1 3 0 0 2 0 62000 0 3 0 0 2 1 62001 0 3 0 1 2 4 102002 0 4 0 2 2 2 102003 0 4 0 0 2 2 82004 2 4 0 0 3 3 122005 0 4 0 0 3 3 102006 0 7 0 0 2 2 112007 0 5 0 2 2 3 122008 0 7 0 2 2 4 152009 0 4 1 2 1 2 102010 0 6 1 2 1 5 152011 0 5 0 2 1 2 10

(出所)筆者調査(2011年 11月~2012年 1月)。※ 表のデータの対象者はソムロン区の計 57人。各人がホーチミン市近郊に行っていた年とその目的(先)

を基準に作成した。

Page 17: The Local Politics of Transnational Migration …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/92461/1/jaas095004...regarding issues of Khmer identity and Theravada Buddhism, which had been

167下條尚志:ベトナム–カンボジア国境の越境移動をめぐるローカルな政治

動する者が現れ始めており,国境を越えた人間関係の結びつきは途切れていないものの,経済的理由で移動する者が減少していることが見てとれる。カンボジアへの旅行者が増えている背景には,パスポートを作成する住民が増え始め,一定の期間,合法的な手段で国外へ移動することが可能になったことも関係している。筆者が長期フィールドワーク中に滞在していたフータン社ソムロン区トンの自宅には,カンボジアからの帰郷者や,これからカンボジアへ移動する住民がトンの家にしばしば訪れ,パスポートや身分証明書など住民登録にかかる行政文書の作成を依頼していた。トンは,調査中当時,社人民委員会の幹部であり,また 1998~2008年までは社の公安警察に勤めていたため,住民登録にかかる行政文書の作成に関する知識を持っていた。それに加え,フータン社にある上座仏教寺院ブオン寺で出家経験があり,還俗後も同寺の俗人役職者で構成される寺管理委員会の書記係を長年務め,クメール語,ベトナム語両方に精通していた。特に高齢層を中心に公教育を受けておらずベトナム語の読み書きが十分でない住民が多いフータン社において30),カンボジアからの帰郷者らのパスポートなどの作成代行を副業として,トンは月に 50ドルほど稼いでいた31)。では,以前は非合法的な越境を行っていた人々が,2000年代以降,なぜ敢えてパスポートを取得するようになったのか。そもそも国際社会への復帰がまだ十分に達成されていなかった 1990年代までは,民間人がパスポートを取得し国外出国することは,制度的に容易ではなかったと考えられる。しかし,

2000年代以降,パスポートを取得して国籍を明確化することが,越境者にとって利益になっていた。たとえば,ベトナムとカンボジアの間を行き交い,フータン社に一時滞在していた住民の 1人サンは,次のように述べる。

 1983年から 1990年まで,生活のためにカンボジアで暮らしていた。最初はプノンペン,その後はバッタンバン,スヴァイリエン,コンポンチャム,最後にラタナキリへ移動した。カンボジアでは,日雇い労働者として働き,パンなどを売り歩いていた。その後ベトナムに帰国したが,現在でも 4~5カ月ごとにカンボジアに渡っている。今は,パスポートの更新手続きのためにフータン社に帰郷していて,3~4日後には再びカンボジアへ戻るつもりである。カンボジア国境はティンビエン県経由で越えている。 ラタナキリにはカジノが 3つあり,そのうち 1つはカンボジアの首相フン・センが経営している。カジノを利用する外国人客はほとんどがベトナムから来ているため,ベトナム語を話せる自分の娘はそこで従業員として働いている。 自分はベトナムでは貧困世帯に指定されているため,医療費は無料になっている。病気になったらベトナムに戻ることにしている。お金がなくなったら娘に電話して,200~300ドルを送金してもらっている32)。

サンは明らかに 1980年代までは非合法的な手段でカンボジアへ渡り,出稼ぎ労働に従事していた。しかし,近年はパスポートを取

30) 筆者が悉皆調査(2011年 11月~2012年 1月)を行ったフータン社Q村ソムロン区では,20歳以上の男女 419名中,公立学校に通った経験がない住民は 89名,小学校(ベトナムでは 5年制)まで通った者は 172名,中学校(ベトナムでは 4年制)まで通った者は 111名であった。公教育を受けていない者と小学校のみ通った者で過半数を占めていた。

31) インタビュー,トン,1955年生まれ,男性,フータン社在住,フータン社幹部,2011年 1月 23日;2012年 2月 8日他。このトンに関する説明については,[下條 2016: 56-58]でも言及している。

32) インタビュー,サン,1952年生まれ,男性,フータン社一時滞在,賃労働者,2011年 8月 11日。この証言は,[下條 2016: 47-48]でも取り上げている。

Page 18: The Local Politics of Transnational Migration …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/92461/1/jaas095004...regarding issues of Khmer identity and Theravada Buddhism, which had been

168 アジア・アフリカ言語文化研究 95

得し,ベトナム国籍を証明することで,フータン社において貧困世帯への優遇制度を享受する一方,頻繁にカンボジアへ渡り,カンボジア側の国境付近で建設が進んでいるカジノで働く娘の支援に依拠して生計を維持して いる。

5-2 クメール人越境者に対する政府の疑念なぜサンはベトナム側で貧困世帯に指定され,無料での医療サービスなどベトナム政府による手厚い社会保障制度を享受しているのだろうか。2001年以降,政府は貧しい少数民族を対象とした貧困削減政策を,メコンデルタにおいて実施するようになった33)。ソクチャン省フータン社では,2000年頃から貧しいクメール人世帯を対象に学費・医療費の免除や生活費補助,家屋の建設といった社会保障政策が行われている34)。これら政策の背後には,ベトナム政府が同国領内のクメール人に対して長年抱いてきたステレオタイプと,それに起因する疑念がある。クメール人は政府によって概して「貧しい」とみなされてきた。1991年にベトナム共産党中央執行委員会が出した「クメール人地域での任務に関する指示」という文書には,クメール人の「貧しさ」とそれによる社会問題が指摘されている。同文書によれば,1991年当時の多くのクメール人居住地域において,水利工事が行われず,稲の単作が残存し,多数の農民世帯が土地や原資,生

活用水の不足に陥っていた。彼らは高利の借金を背負い込み,土地を売ったり抵当に入れたりして,未成育の籾を購入せざるを得なくなっていた。米を消費し尽くし,新米が出回らない時期や自然災害時に飢饉が生じて,生活が困窮していたという。不十分な教育整備による識字率の低さ,高学歴者の不足,さらには幹部の質の悪さと人数不足が指摘されている。クメール人居住地域では,党・国家の民族・宗教政策が十分に理解されていないため,民族・宗教政策に関して重大に違反したケースが見られ,そのことは,クメール人の社会,経済,感情,思想,政治に重大な悪影響を及ぼしていることが指摘されている35)。さらに同文書には次のことも言及されている。

 歴史問題や宗教民族問題,幹部の些細な誤りを利用し,歪曲を企て,分裂を引き起こし,民族的憎悪を掻き立て,人民のなかに悪い噂を騒がしく吹聴し,党・国家の主張と政策の実現を破壊しようとする敵対勢力の陰謀と手段に対抗する必要がある。 親戚・知人訪問でベトナム-カンボジア国境の往来を求める南部のクメール人を,法律の範囲内で組織・支援すると同時に両国間の国境の往来を規制する。住民の利便に配慮しつつ,自国や隣国の治安にも配慮する36)。

政府は,このような見解に基づき,クメー

33) Thủ Tướng Chính Phủ, Số: 74/2008/QĐ-TTg, Quyết Định về Một Số Chính Sách Hỗ Trợ Giải Quyết Đất Ở, Đất Sản Xuất và Giải Quyết Việc Làm cho Đồng Bào Dân Tộc Thiếu Số Nghèo, Đời Sống Khó Khăn Vùng Đồng Bằng Sống Cửu Long Giai Đoạn 2008-2010[政府首相,首相決定74/2008号,2008-2010年期メコンデルタにおける住居と生産地の解決および少数民族の貧困と生活困難問題の解決のためのいくつかの支援政策に関する決定],9 June 2008。

34) インタビュー,トン,1955年生まれ,男性,フータン社在住,フータン社幹部,2011年 1月 13日;2012年 3月 7日;サン,1952年生まれ,男性,フータン社一時滞在,賃労働者,2011年 8月 11日;コン,1950年生まれ,男性,フータン社在住,伝統医,2011年 8月 18日他。

35) Đảng Cộng Sản Việt Nam Ban Chấp Hành Trung Ương, Số: 680T/TW, Chỉ Thị về Công Tác ở Vùng Đồng Bào Dân Tộc Khơ-mer[ベトナム共産党中央執行委員会,680T/TW号,クメール人地域での任務に関する指示],18 April 1991。

36) Đảng Cộng Sản Việt Nam Ban Chấp Hành Trung Ương, Số: 680T/TW, Chỉ Thị về Công Tác ở Vùng Đồng Bào Dân Tộc Khơ-mer[ベトナム共産党中央執行委員会,680T/TW号,クメール人地域での任務に関する指示],18 April 1991。

Page 19: The Local Politics of Transnational Migration …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/92461/1/jaas095004...regarding issues of Khmer identity and Theravada Buddhism, which had been

169下條尚志:ベトナム–カンボジア国境の越境移動をめぐるローカルな政治

ル人の越境移動の規制を緩和しつつ,党・国家にとって不都合な「悪影響」を除去するべく,国内のクメール人に対する社会保障と住民・国境の管理制度を構築しようとしてきた。ベトナム政府は,これまで説明してきたように 1990年代においてそれらの制度を構築できるほど政治経済的に安定していなかったが,21世紀以降は本格的に社会保障策を打ち出し,またカンボジアからの「敵対勢力」の流入の制御に力を入れ始めている。では,政府が恐れる「敵対勢力」とは誰なのか。1つにはカンボジアにおいて反ベトナムを掲げる勢力が挙げられる。カンボジアでは 1991年に親ベトナムの人民党政府と反ベトナムの三派連合政府との間で和平協定が結ばれた後,1993年にUNTAC監視下で制憲議会選挙が行われ,人民党のフン・センと,三派連合政府のフンシンペック党のラナリットを共同首相とする暫定国民政府が誕生した。フンシンペック党は,その政治綱領において 1985年に人民党がベトナムと締結した国境確定条約を認めず,国境は未画定としていた。同党から 1995年に除名されたサム・ランシーによって設立されたサム・ランシー党(現救国党)も同様の見解に立ち,領土の取り戻しを主張している[天川 2004: 8-10]。1991年の段階において,ベトナム政府はカンボジアで反ベトナム勢力が躍進し,国境問題が顕在化することを警戒していたのである。カンボジアの国内政治において,ベトナムとの未確定領土として必ず言及されるのが,「カンプチア・クロム(下カンボジア)」と呼ばれる,現ベトナム領のメコンデルタである。この領土問題をより複雑化させているのは,この「カンプチア・クロム」という名称がベトナム出身のクメール人も意味するという点

である。カンボジアには,ベトナム出身のクメール人が結成した,「カンプチア・クロム」の名を冠した協会が複数存在している37)。これらの協会はカンボジアに拠点を置いて,ベトナム政府によるクメール人への人権侵害,宗教弾圧を批判してきた。カンプチア・クロムの各協会と反ベトナムを掲げるカンボジアの諸政党の関係は不明であるが,ベトナム政府はこれらの組織関係者やその出版物がベトナムに流入し,住民達に影響することを懸念している。フータン社周辺での聞き取りによれば,ベトナムの公安は,カンボジアからやって来る人々を特に警戒している。なぜなら,そのなかには「悪人」がいるからであるという。この「悪人」とは,カンプチア・クロムの協会関係者のことを暗に意味している。2009年 8月には,実際にソクチャン省で,現政府への抗議活動が起こったと言われている。ある公安関係者によれば,交通警察が,バイクの後部座席に 2人の僧侶が乗っているのを見つけ,交通ルール違反として逮捕したのが事の発端であった。その事実が「歪曲」され,「悪人が裏で手を引き」,僧侶による抗議活動が起こったと解釈されている。公安の間では,この出来事は「8月事件」と言われているという38)。僧侶による抗議活動は 2007年 2月にも起こっていたことが,国際的な人権団体のヒューマン・ライツ・ウォッチの報告書『底辺の人々』のなかで言及されている。

 2007年 2月 8日,ベトナムのクメール人仏教徒のなかで,政府による宗教的自由の規制や不十分なクメール語教育への不満が鬱積し,珍しい抗議活動が勃発した。ソクチャン省の省都で 200人以上の僧侶が

37) たとえば,「クマエ・カンプチア・クロム人権・発展協会(េមាគមខ្មែរកម្ពុជាស្រោមស�ើម្ីេទិ្ធមនពុេ្ស នងិអភវិឌ្ឍន)៍」などがある[Khmer Kampuchea Krom for Human Rights and Development As-sociationウェブサイト]。

38) この「8月事件」に言及した証言者について,本人の安全確保のために個人名は伏せておくこととする。インタビューの日付は 2011年 9月 7日他。この証言については,[下條 2016: 55]でも言及している。

Page 20: The Local Politics of Transnational Migration …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/92461/1/jaas095004...regarding issues of Khmer identity and Theravada Buddhism, which had been

170 アジア・アフリカ言語文化研究 95

バイクの後部座席に乗るか歩いてパーリ仏教学校から溢れ出て,街頭で抗議活動を行った。抗議活動は平和裏に行われ,たった数時間しか続けられなかったものの,政府は過剰に反応し,僧侶のうち少なくとも20人を逮捕し還俗させ,5人を収監した[Human Rights Watch 2009: 2]。

この報告書の付録には,2008年 9月にヒューマン・ライツ・ウォッチがベトナムの副首相と外務大臣に宛てた宗教弾圧への抗議文と,それに対するベトナム政府の返答が掲載されている。同政府は,宗教の自由は保障されており,法に基づいて抗議活動の参加者を裁いたと反論している[Human Rights Watch 2009: 102-107]。

5-3 僧侶達の不満そもそもなぜ,ソクチャン省で抗議活動が勃発したのであろうか。背景には,上述のヒューマン・ライツ・ウォッチも指摘しているように,不十分なクメール語,上座仏教教育への不満と,ベトナム政府によるカンボジアへの僧侶の移動制限がある。既存の教育制度への不満を解消するためには,カンボジアでより充実した教育を受けに行くほかないと考える僧侶達の意向が,政府によって警戒されている。ベトナムのクメール系上座仏教寺院では主に見習い僧や子供達を対象にクメール語が教えられてきたが,それとは別にソクチャン省では 1991年以降,クメール人居住地域の公立学校におけるクメール語とベトナム語のバ

イリンガル教育の施行が政策として掲げられてきた39)。しかし,フータン社ソムロン区での筆者悉皆調査(2011年 11月~2012年 1月)

によれば,小学校(ベトナムでは 5年制),中学校(ベトナムでは 4年制)で教育を受けた 1975~1995年生まれの住民 155人のうち,クメール語教育を受けたと証言する者はわずか 2人,どちらも 1990年代前半に小学校で2~3年間学んだだけであった。聞き取り調査では,フータン社の A小学校では 1980年,B小学校では 1999年,基礎中学校では 2007年からクメール語教育が開始されているが,2012年の段階で週に 4時限しか教えられておらず40),ソクチャン省で僧侶達の抗議活動が勃発した 2007年,2009年時点では,公立学校では十分なクメール語教育が実施されていなかったと言える。加えてベトナム国内での上座仏教教育制度が十分に整備されていないことが,ソクチャン省の仏教,教育関係者の間で指摘されている。筆者調査によれば,1980年代初頭から一部の寺院では独自にパーリ語初級の試験が行われ始めたが,ソクチャン省教育局による統一パーリ語試験が開始されたのは,1990年代前半からであった。試験で一定の成績を得た者は,「南部中級パーリ知識補足学校(以 下,中級パーリ学校)41)」の入学を許可される。 ソクチャン市中心部に位置するカレアン寺の敷地内に 1994年に設立された同学校は,仏教教育と世俗教育が行われ,6学年から 12学 年までの普通教育課程が実施されている42)。しかし,同学校に実際に通った僧侶やその関係者によると,同学校では設立以来,パーリ

39) Đảng Cộng Sản Việt Nam Ban Chấp Hành Trung Ương, Số: 680T/TW, Chỉ Thị về Công Tác ở Vùng Đồng Bào Dân Tộc Khơ-mer[ベトナム共産党中央執行委員会,680T/TW号,クメール民族地域での工作に関する指示],18 April 1991。

40) 2012年 2月 25日のフータン B小学校,2月 27日のフータン中学校,3月 5日のフータン A小学校での聞き取り調査に基づく。

41) 南部中級パーリ語知識補足学校は,ベトナム語で“Trường Bổ Túc Văn Hóa Pali Trung Cấp Nam Bộ”,クメール語で“សាលាមធ្យមេកិសាបសំេសេវជិាជា បាលណីាមបនូ”である。

42) インタビュー,ビン,1970年生まれ,男性,フータム社在住,クメール語教員,2011年 7月 31日;ピン,出生年不明,男性,居住地不明,ソクチャン省教育局民族教育室職員,2011/8/1他;ハン,1958年生まれ,男性,フータン社在住,フータン社チャンパー寺副住職,2011年 10月 10日他。

Page 21: The Local Politics of Transnational Migration …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/92461/1/jaas095004...regarding issues of Khmer identity and Theravada Buddhism, which had been

171下條尚志:ベトナム–カンボジア国境の越境移動をめぐるローカルな政治

語の授業は週に 4時限しか行われておらず,卒業してもベトナム語で記載された普通教育課程の修了証明書しか交付されないという。普通教育の時間が長く肝心の仏教教育が不十分である上,クメール文字で記載されたパーリ語課程の修了証明書が交付されないことが,僧侶達の間で問題となっていた43)。フータン社中学校のクメール語教員で,出家経験があり,教育局の内部事情についても知るビンによれば,中級パーリ学校には,かつてカンボジア留学経験がありパーリ語を教える能力を持つ教員はいるものの,高等なパーリ語教育の修了証明書を持っていないため,教育局の制度上,大学や短期大学に相当するパーリ語教育を行うことができない。このような上座仏教教育の現状に対する不満を受け,ソクチャン省教育局は,パーリ語教員養成のためにカンボジアへの留学許可を政府に提案してきたが,実現に至っていないという44)。実際,政府はクメール人僧侶がカンボジアへ留学することを規制している。2013年に出されたソクチャン省人民委員会のクメール人政策に関する報告書には,政府によるクメール人僧侶の修学支援について次のように言及されている。

 僧侶の修学に関して:カントー市のクメール上座仏教学院45)に 10人,タイに 2人,ミャンマーに 3人の僧侶を修学に推挙する条件を整えた。その他,無許可で外国へ行った僧侶が 34人もいる(33人がカンボジア,1人がオーストラリア)46)。

この文書は,暗にカンボジアへ留学する僧侶が最多であるにもかかわらず,政府がそれを「無許可」として認めていないことを示している。ベトナム政府は,カンボジア留学を通じて僧侶達がカンボジアの反ベトナム勢力や「カンプチア・クロム」の名を冠した協会の思想に感化されることを警戒していると言える。

6. 越境移動の制度化

6-1 カンボジアへ渡る僧侶達僧侶達が無許可で危険を冒してまで他の外国よりもカンボジアを選ぶ要因は何であるのか。この点について,テイラーは,ポル・ポト以後のカンボジアにおいて 1990年代以降,仏教の初級,中級,高級学校,大学が次々と開校され,さらに国際社会の支援による再建事業を通じて世俗教育も活発化し,その情報がメコンデルタのクメール人に伝わっていたことを指摘している[Taylor 2016: 284]。1990年代以降にカンボジア側で生じていた教育制度上の変化は,より高等なクメール語,仏教教育を求めるベトナム側の僧侶が越境移動を決意する重要な動機となっていた。ここで,フータン社の事例とは離れるが,実際に 1990年代後半にカンボジアへ非合法的な手段で越境した 2人の僧侶の事例を紹介したい。筆者は 2017年 1月にプノンペンのソムブアメアス寺院に訪問し,ベトナムのチャヴィン省出身のクメール人僧侶ピセイと話す機会に恵まれた。彼は自身の移動歴につ

43) インタビュー,ビン,1970年生まれ,男性,クメール語教員,2011/8/1; バオ,1983年生まれ,男性,フータム社在住,フータム社プノロカ寺住職,2011年 11月 14日;ブオン,1952年生まれ,男性,フータン社在住,フータン社チャンパー寺副住職,2011/11/20他。

44) インタビュー,ビン,1970年生まれ,男性,フータム社在住,クメール語教員,2011年 8月 22日;11月 17日他。

45) カントー市オモン県に 2007年に建設された,クメール語,上座仏教の高等教育を行う 4年制の学校。詳細はテイラーの論文を参照[Taylor 2016: 290-293]。

46) Ủy Ban Nhân Dân Tỉnh Sóc Trăng, Số: 251/BC-UBND, Báo Cáo Tình Hình Phật Giáo Nam Tông Khmer và Các Chính Sách đối với Phật Giáo Nam Tông Khmer và Đồng Bào Dân Tộc Khmer Tỉnh Sóc Trăng[ソクチャン省人民委員会,251/BC-UBND,ソクチャン省のクメール系上座仏教の現状とクメール系上座仏教およびクメール人に対する政策],13 December 2013。

Page 22: The Local Politics of Transnational Migration …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/92461/1/jaas095004...regarding issues of Khmer identity and Theravada Buddhism, which had been

172 アジア・アフリカ言語文化研究 95

いて次のように語った。

 チャヴィン省カンロン県出身で 1990年に地元のピセイ寺で出家した。ベトナム語は高校まで学んだ。1997年に政府の少数民族に対するプログラムの一環でサイゴンに行き,5区にある大学予備学校で 1年学んだ。しかし,さらに学業を積むには,大学に自費で学費を納めなければならず,断念した。翌年 1998年にパーリ語初級の勉強を継続するため,カンボジアのバッタンバンへ渡った。1999年に年老いた母の様子を見に行きたくなり帰郷を決意したが,その時パスポートを持っていなかった。当時パスポートは必要なかったものの,国境で警備隊に捕まり,3日間省公安施設に収監された。その際自分は,カンプチア・クロムがカンボジアに行くのは当たり前のことで,自由だ,ホー・チ・ミンは独立と自由ほど尊いものはないと言っている,自分は仏教の教えに従い,カンボジアへ学びに行っているだけだと主張した。その後無事に釈放され,自分の母に再会し,1年間故郷で過ごした47)。

さらに 2017年 8月にピセイに再会した際には,彼は次のように収監された時の状況を補足した。

 国境の公安に対して自分は世界で一番大切なのは両親だと述べた。母はその時病気だった。公安が彼にカンボジアへ渡る許可を得ているのかと尋ねたので,ただ勉強しに行っているだけだと言い返した。公安は読経や説法はできるのかとも言ってきたので,経を唱え,釈迦は人間を殺生せずと言った。公安は自分を釈放する際,あなたは何

も悪いことをしていないので故郷のチャヴィンで捕まることはないと述べた。実際,チャヴィンに戻っても公安に事情聴取されることはまったくなかった。チャヴィンに戻るとしばらく故郷の寺で過ごしたが,そ の間に母の病気も治癒した。2000年のベト ナムの旧正月の際にホーチミン市に出かけ, その足で国境の町ハーティエンまで儀礼に行った。儀礼が始まる前に,バイク・タクシーの運転手が国境を越えないか,お坊さんなので金はいらないよ,12-13時の昼は国境警備隊が昼寝しているので越境できると誘ってきた。自分はまたカンボジアに戻りたくなり,その誘いに乗って国境を越えた。公安には出くわさず,バイク・タクシーの運転手に 40-50万ドンほど払った48)。

ピセイの証言から読み取れるのは,1990年代後半は非合法ではあるが,パスポートなしの移動が公然と行われており,ベトナム側に戻る際に国境で捕まれば処罰されるものの,釈放された後はベトナムにそのまま元の住民として暮らし続けることが可能であったということである。つまり,1990年代までは越境者管理は制度化されておらず,非合法越境者に対する処遇は,国境警備隊や越境者の故郷の人民委員会,公安の裁量次第であった。当時,越境行為は非合法で危険ではあったが,国籍という問題をあまり意識せずに人々は移動していたと言えるだろう。しかしながら,こうした状況は近年,変化しつつある。前述の僧侶ピセイは 2017年 1月の聞き取りで,カンボジアで取得した同国のパスポートとベトナムの故郷から持って来ていた IDカードを筆者に見せながら,次のように語った。

47) インタビュー,ピセイ,1975年生まれ,男性,プノンペン在住,ソムブアメアス寺僧侶,2017年1月 26日。

48) インタビュー,ピセイ,1975年生まれ,男性,プノンペン在住,ソムブアメアス寺僧侶,2017年8月 20日。

Page 23: The Local Politics of Transnational Migration …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/92461/1/jaas095004...regarding issues of Khmer identity and Theravada Buddhism, which had been

173下條尚志:ベトナム–カンボジア国境の越境移動をめぐるローカルな政治

 6~7年前にもチャヴィン省の故郷に戻ったが,その時はパスポートを所持していた。チャヴィンの人々とまだ関係を保っているし,地元では公安とも知り合いだが,カンボジアに比べ,ベトナムではパスポートや IDカードを持つことが難しい。 今はパスポートを持って,お金さえ払えばベトナムに行ける。(ベトナム,カンボジ アは)ASEANに加盟しているので,ベトナムには 1か月ビザなしで行くことができる。だが,ベトナムはあまりに警戒心が強く,圧力的だ。ベトナムでは国を越えるのにわざわざ許可を得なければならない49)。

ピセイがベトナム国籍ではなく,カンボジア国籍のパスポートを取得した背景には,カンボジアにすでに長期間住んでいる彼が,カンボジア国籍を取得せずにはベトナムに帰国できなくなったことがある。彼はパスポートの利便性を強調しながらも,ベトナム政府の厳しい対応に苦言を呈しているが,彼はベトナム政府から亡命者としてみなされ,長期間ベトナムに滞在することが不可能になっている。これは,1990年代後半に彼が 1年間故郷に戻っていた時と状況が明らかに変化していることを示している。この点については,プノンペンのウナロム寺に止住していた僧シーターの証言の方がより理解しやすい。カントー市に近いヴィンロン省タンビン社出身のシーターは 2017年 1月の聞き取りで次のように述べている。

 地元の寺では,パーリ学校が 2学年までしかなかったため,17年前(2000年頃)

にカンボジアへ渡った。ベトナムでクメール語を学ぶには,寺に入るしかない。父母

や兄弟を故郷に残して,パスポートを持たずにハーティエンの国境を徒歩で越えた。バイク・タクシーの運転手に金を払って,裏道を経由して国境線を越えた。2005年に知り合いの助けを得て,カンボジア政府から戸籍を与えられ,パスポートを作成した。ベトナムの故郷に IDカードを残してきている。1年に 1回は兄弟に会うために故郷に戻っているが,公安がしばしば「家はどこか?」と尋ねにやって来る50)。

筆者がベトナムへの移動は難しいかどうか尋ねると,シーターは「今はパスポートがあるから移動は楽になったが,ベトナムに戻ると公安に根掘り葉掘り聞かれて厳しさを感じる」51)と答えた。

前節まで論じたフータン社住民の越境事例や,以上で取り上げた 2人の僧侶の事例は次のことを示していると考えられる。すなわち,1990年代まで国境線の警備をうまくすり抜ければ,パスポートなしでもカンボジアへ渡り,またその後故郷に戻っても追跡されることなく元の生活を再開することが可能であった。しかし,21世紀,特に僧侶の抗議活動が生じていた 2000年代後半以降,次第にそれがベトナム側のカンボジアからの帰郷者に対する身元調査の強化およびパスポート所持の義務化によって困難になっている。とりわけ,ベトナム側のクメール語・上座仏教教育の現状に不満を持っている僧侶達はベトナムでパスポートを取得しても,カンボジアへ留学することはベトナム政府の規制により現状では困難である。非合法的な手段で越境した僧侶達は,ベトナム政府によって警戒されているため,カンボジアのパスポートを取得し

49) インタビュー,ピセイ,1975年生まれ,男性,プノンペン在住,ソムブアメアス寺僧侶,2017年1月 26日。

50) インタビュー,シーター,1983年生まれ,男性,プノンペン在住,ウナロム寺僧侶,2017年 1月 31日。51) インタビュー,シーター,1983年生まれ,男性,プノンペン在住,ウナロム寺僧侶,2017年 1月 31日。

Page 24: The Local Politics of Transnational Migration …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/92461/1/jaas095004...regarding issues of Khmer identity and Theravada Buddhism, which had been

174 アジア・アフリカ言語文化研究 95

てベトナム側の故郷に戻らざるを得ないが,外国人と扱われ,本格的な帰郷を果たすことが不可能になっている。

6-2 俗人の越境移動をめぐる政策変化とその影響もっとも,ベトナム政府は単にクメール人帰郷者に対する警戒を強めるだけでなく,上座仏教寺院への懐柔策も実施し,住民達の不満を解消しようとしている。たとえば,フータン社での聞き取りによれば,上座仏教寺院で毎年雨安居52)明けに行われる,在家信者から僧侶へ僧衣などが寄進されるカタン祭は,かつて政府が日程を取り決めていたが,2009年から各寺が自由に決められるようになったという53)。また筆者がフータン社に滞在している間,儀礼が寺院で行われる際には,しばしば社や県,省,あるいは中央政府の党幹部が訪問し,喜捨を表明していた54)。さらに政府は,2007年半ばにメコンデルタのカントー市オモン県にクメール語と上座仏教の 4年制の高等クメール語,上座仏教教育機関である「ベトナム南部クメール上座仏教学院」を設立している[Taylor 2016: 290-293]。このように政府は,ベトナム国内のクメール人の民族性や宗教に配慮していることをアピールしているが,一方で人々が日常的な宗教活動を行う上で欠かせないものをカンボジ

アから輸入する際に越境に制限をかけている。その代表的な事例が,三蔵経,いわゆるパーリ語経典である。従来,メコンデルタの上座仏教寺院はカンボジアから三蔵経を取り寄せ,購入してきた。聞き取りによれば,ベトナムでは,クメール文字の三蔵経を印刷できる出版所は今のところ存在せず,またそれを入荷する代理店もない55)。そのため,各寺院の関係者は,直接カンボジアに行って三蔵経を購入しに行かなければならない。しかしながら,三蔵経を購入するにはベトナム側で煩雑な行政手続きが必要とされている。フータン社ブオン寺の寺管理委員会の会長を務めるキーは,2006~2007年頃,当時フータン社の公安に勤めていた前述のトンの協力を得て,妻と一緒にカンボジアのプノンペンまで三蔵経を購入しに行くまでの過程を次のように述べる。

 パスポートの作成と手続きに計 2カ月かかった。トンが協力してくれた。この手続きには県の許可が必要だった。許可を得ないで三蔵経を持ち帰ったとしたら,没収されていただろう。フータン社の公安から自動車を借り,公安の人間 1人,社の党書記の妻,僧侶 2人,自分達夫婦でプノンペンに行った。トンも誘ったが,社の仕事で忙しく一緒に行けなくなった。プノンペンにある大きな建物で,100冊の三蔵経を購入

52) 雨安居とは,僧侶が雨季の期間に寺に籠って修行する期間のこと。53) インタビュー,パウ,1971年生まれ,男性,フータン社在住,農民,2011年 10月 16日。54) たとえば,2011年 9月 26日と 27日にフータン社のブオン寺において,クメールの盆サエン・ド

ンター(ខេន�នូនតា,カンボジアではプチュム・バン ភជាពុ បំណិ្ឌ )の儀礼が行われた際,地方政府や公安によって寺院への寄進が行われた。26日寺院で儀礼の準備が行われていた昼過ぎ,県の公安数人が車で寺院を訪問して僧侶や寺の役職者に面会し,寺への喜捨を行うことを伝えた。その翌朝,寺院の講堂において僧侶と俗人が向かい合って儀礼が行われ,僧侶達が俗人から寄進された食事を食べ終えその場を去った後,県や社の人民委員会,公安の幹部 20人程度が,それまで僧侶達が座っている席に座り,そこに置かれていたジュースや菓子を食べ始めた。そのなかの宣伝担当の社の女性と県の民族委員会委員長らしき男性,そして寺の住職が,上座に設けられた演壇に立ってクメール語やベトナム語で演説した。その後,幹部達は菓子や日用品などが包まれた袋を住職に手渡し,宣伝担当の女性が祝辞を述べ,幹部達はその場を立ち去っていった。

55) インタビュー,トン,1955年生まれ,男性,フータン社在住,フータン社幹部,2011年 8月 25日;サーリン,1976年生まれ,男性,フータン社在住,ブオン寺副住職,2011年 8月 26日。

Page 25: The Local Politics of Transnational Migration …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/92461/1/jaas095004...regarding issues of Khmer identity and Theravada Buddhism, which had been

175下條尚志:ベトナム–カンボジア国境の越境移動をめぐるローカルな政治

した56)。

キー夫妻が俗人であるにもかかわらず社の公安や党関係者を随行させているように,カンボジアの仏教関係者とキー夫妻,そして僧侶達が接触することを,ソクチャン省の政府は警戒していたと言える。2013年のソクチャン省人民委員会のクメール人政策に関する報告書では,以下のとおり,寺院関係者が仏教関連品を直接カンボジアから輸入する際に,政府が許可制を取っていることがうかがえる。

 2004年から現在まで,省人民委員会は(60もの)複数のクメール上座仏教寺院に,カンボジアへ渡り(それぞれ 110冊の)

大蔵経,アッタカター経 2件,法句経 1件,サーヤム太鼓 4件,五音57)14件,仏像 8件,説法用の机・椅子 4件,衣服・サロン・布2件の購入を承認した58)。

この指摘に続き,同報告書では以下のように違法出国者,入国者が問題になっていることが指摘されている。

 しかしながら,カンボジアへの違法出国は依然として行われており,2003年から現在まで 2267人がカンボジアへ違法出国し,192人のカンボジア人が違法入国している。2008年単独で 770件の出国のケー

スがあり(505件は通行許可証が発給されたが,265件は非合法の出国),そのうち543件の再入国があったが,このなかには42人の僧が含まれていた59)。

以上の言及より,近年は国境地域から遠く離れたソクチャン省が,2003年から省内の越境状況を調査していることがわかる。政府が特に僧侶やカンボジア人に注意を払っていることがうかがえるが,俗人の越境移動に関しても管理を強化していることが読み取れる。近年の越境移動をめぐるこの傾向を受けて,ベトナム国民に戻ることが難しくなった俗人の越境者がいることを最後に指摘しておきたい。筆者がプノンペンで知り合ったソクチャン市出身のクメール人ポン一家は,近年のベトナムにおける越境者に対する身元調査の強化を 1つの要因として,母国への帰郷を断念した。彼らは 1990年,農業のみでは家族を養うのが困難であったため,非合法的な手段でプノンペンに出稼ぎに行ったが,2007年にソクチャン市の故郷に戻った。その当時はまだパスポートを所持していなかった。ソクチャン省で戸籍回復の手続きをしている間,子供達はソクチャン市内の上座仏教寺院カレアン寺で僧侶達からベトナム語を習い,ポンは大工の仕事を始めた。ところが,ソクチャン省政府は一向に帰郷した彼らに戸籍とIDカードを再交付しなかった。彼らは 1998年にプノンペンでベトナムの IDカードを泥

56) インタビュー,キー,1940年生まれ,男性,フータン社在住,農民,2012年 3月 6日。キーがプノンペンで三蔵経を購入した場所は,三蔵経を販売する書店を併設している仏教研究所(េពុទ្ធសាេនបណ្ឌិ ត្យ)のことであると考えられる。このキーの証言は,[下條 2016: 56]でも利用している。

57) クメールの伝統打楽器プレンピンピアットのこと。58) Ủy Ban Nhân Dân Tỉnh Sóc Trăng, Số: 251/BC-UBND, Báo Cáo Tình Hình Phật Giáo Nam

Tông Khmer và Các Chính Sách đối với Phật Giáo Nam Tông Khmer và Đồng Bào Dân Tộc Khmer Tỉnh Sóc Trăng[ソクチャン省人民委員会,251/BC-UBND,ソクチャン省のクメール系上座仏教の現状とクメール系上座仏教およびクメール人に対する政策],13 December 2013。

59) Ủy Ban Nhân Dân Tỉnh Sóc Trăng, Số: 251/BC-UBND, Báo Cáo Tình Hình Phật Giáo Nam Tông Khmer và Các Chính Sách đối với Phật Giáo Nam Tông Khmer và Đồng Bào Dân Tộc Khmer Tỉnh Sóc Trăng[ソクチャン省人民委員会,251/BC-UBND,ソクチャン省のクメール系上座仏教の現状とクメール系上座仏教およびクメール人に対する政策],13 December 2013。

Page 26: The Local Politics of Transnational Migration …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/92461/1/jaas095004...regarding issues of Khmer identity and Theravada Buddhism, which had been

176 アジア・アフリカ言語文化研究 95

棒に遭って紛失しており,カンボジアの IDカードしか所持しておらず,戸籍を証明する手立てを失っていた。手続きを担当した公安は戸籍回復を「3年経てば承認できる」と述べた。生活が苦しい上に学歴もなく,また子供達はベトナム語ができず働くことすらできないため,ポンはこれ以上ベトナムに滞在したくなかった。ポン一家は帰郷してから半年後にやむなくプノンペンに戻った。その後ポンは 2016年 12月にカンボジアのパスポートを作成し,次男とともに数日間ソクチャン市に帰郷した。ポンの妻リンは,元々サイゴン(現ホーチミン市)出身で,1975年に新政府によって父の故郷(フータン社)のソクチャン省へ移住させられた経験を持つが,本格的に母国に帰郷できない現状を嘆き,目に涙を滲ませながら今でもサイゴンを思い出すと筆者に語った60)。

7. おわりに

本稿では,主にクメール人口が多いベトナムのソクチャン省フータン社の事例から,冷戦終結後の 1990年代から現代にかけてのベトナム-カンボジア国境の越境移動を考察した。冷戦終結直後で両国の政治経済状況がまだ不安定な状況にあった 1990年代は,非合法越境者を制御・管理する国家制度が,国境および国境から遠く離れたソクチャン省いずれにおいても十分に確立されていなかった。1980年代後半から 1990年代前半にかけての,ベトナム軍のカンボジアからの撤退とそれに伴う両国の国際社会の復帰は,両国で市場経済化と政治の変動をもたらしたが,この

変化の過程で,フータン社では以前にも増して貧困に陥った農民達が,相対的に政治の変化と市場経済化の進行が顕著であったカンボジアのプノンペンへ越境し,出稼ぎに向かう傾向が一時生じた。当時の越境者達は,パスポートを所持せずに非合法的な手段でカンボジアへ移動していたが,1990年代の段階のベトナム政府は,ドイモイ政策に伴う急激な市場経済化に対応できない貧困層を,地域につなぎとめるための社会保障策を欠き,住民を管理し,非合法的な越境行為を規制する制度も確立していなかった。もっとも,1990年代後半からベトナムは,

ASEANへの加盟や,外国企業の参入に対する規制緩和などを断行して国際社会への参入を着実に進めてゆき,2000年代には顕著な経済発展を遂げた。この過程で,経済的な理由でカンボジアに住み続ける必要性が薄まり,出稼ぎに行っていた人々の一部が帰郷し始めた。一方でカンボジアに移住した知人や親族を訪問しに行く人々や,ベトナム側のクメール語・上座仏教教育に満足せず,より高等な教育を求めてカンボジアへ向かう僧侶が増加していった。このような移動傾向の変化によって両国国境の往来がさらに活発化するなか,フータン社では帰郷者やこれからカンボジアへ向かう人々の間で,2000年代以降にパスポートが普及しつつある。1つの理由として,2000年代以降クメール人に対する貧困削減政策が進められ,ベトナム国籍を維持することに利点が生じていることが挙げられる。もう 1つの理由としては,ベトナム政府がクメール人越境者の管理を強化していることがある。2000

60) インタビュー,ポン,1954年生まれ,男性,プノンペン在住,トゥクトゥク運転手/リン(ポンの妻),1962年生まれ,女性,プノンペン在住,家事,2014年 2月 21日;2017年 1月 26日;2017年 8月 19日。ポン一家が戸籍回復のために 3年間ソクチャン市の故郷で待ち続けることは,経済的な観点から現実的ではなかったと考えられる。IDカードを所持せずにソクチャン市外へ働きに出かけることは,公安に摘発されるリスクを考えると難しい。市内の工場などで働くにしても IDカードの提示が求められる可能性があり,また故郷ではすでに農地を失っている。親族に依存するほか故郷で生計を立てる手段はなかったために,ポン一家はプノンペンに戻るという決断をしたと推察される。

Page 27: The Local Politics of Transnational Migration …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/92461/1/jaas095004...regarding issues of Khmer identity and Theravada Buddhism, which had been

177下條尚志:ベトナム–カンボジア国境の越境移動をめぐるローカルな政治

年代後半,ソクチャン省では既存のクメール語・上座仏教教育の現状に不満を抱いた僧侶達の抗議活動が生じたが,政府は,カンボジアの反ベトナム諸政党やベトナム政府の人権・仏教弾圧を糾弾するカンプチア・クロム(ベトナム南部のクメール人)諸協会によって扇動され,ソクチャン省の僧侶が抗議活動を起こしたという認識を抱いている。近年ベトナム政府は,国籍・IDカードの確認やモノ・情報の移動制限,パスポート所持の義務化を通じて,クメール人,とりわけ僧侶の移動を管理・規制しようと試みている。2000年代以降のこの新しい政策展開によって, 住民・国境管理が不十分であった 1990年代までは可能であった,カンボジアへ移住した人々の本格的な帰国が困難になっている。これまでフータン社を事例として考察してきたように,1990年代まで不十分な住民・国境統治によって横行していた非合法の越境行為は,2000年代以降,黙認しえない政治問題となりつつある。とりわけメコンデルタのクメール人越境者は,彼らの多数がソクチャン省という国境から離れた場所に住んでいるにもかかわらず,ベトナム-カンボジア国境統治の重大性を政府に認識させる存在感を示している。少なくともパスポートが普及していなかった 1990年代まで非合法的に両国を移動していたクメール人越境者は,ベトナム,カンボジアいずれにも所属しない曖昧性を帯びているがゆえに,すでに確定したはずのベトナムの国境の問題を再び喚起させる不穏な存在として次第にみなされるようになっていった。近年,ベトナム政府はこの曖昧性を解消するため,住民達の越境移動を制度化しつつ,メコンデルタのクメール人をカンボジアから引き離し,国内の一少数民族として包摂しようとする。その方針は,国境の越境という行為自体を合法化するものである一方で,非合法の越境移動が活発に行われていた 1990年代以前よりも,越境後の移動に関する滞在時間・場所,行動という点におい

て,移動の自由度を制約するものとなっている。クメール人に対する越境移動の制限は彼らの不満を増幅させるため,政府は越境の合法化と越境後の移動の統制という微妙な方策を,絶えまなく継続してゆかざるを得なくなっている。越境移動は,ベトナム,カンボジアが混乱に陥っていた冷戦時代よりむしろ,両国が国際社会に復帰して政治経済的に安定し,両国間の往来が活発化してきた冷戦終結後の方が,不自由になっている。

参 考 文 献

日本語天川直子 2004 「序章 ASEAN加盟下のカンボジア―諸制度と実態の変化」天川直子編『カンボジア新時代』,3-47,アジア経済研究所.

石川登 2008 『境界の社会史―国家が所有を宣言するとき』京都大学学術出版会.

石田正美・平塚大祐・工藤年博 2007 「序章 動き出す大メコン圏―3つの経済回廊で何が変わるか」石田正美・工藤年博編『大メコン圏経済協力―実現する 3つの経済回廊』,1-15,アジア経済研究所.

岩井美佐紀 2001 「集団化解体以降のカインハウ社における農業賃労働の実態に関する一考察」『東南アジア研究』39(1): 120-136.

岩井美佐紀・大野美紀子・大田省一 2016 『ベトナム新経済村の誕生』神田外語大学出版局.

薄さやか 2013 「カンボジア近現代史における人間集団分類概念」京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科提出博士予備論文.

長田紀之 2016 『胎動する国境―英領ビルマの移民問題と都市統治』山川出版社.

片岡樹 2004 「領域国家形成の表と裏―冷戦期タイにおける中国国民党と山地民」『東南アジア研究』42(2): 188-207.

北川香子 2006 『カンボジア史再考』連合出版.木村哲三郎 1996 『アジア現代史シリーズ 5 ベトナム―党官僚国家の新たな挑戦』アジア経済研究所.

坂田正三 2009 「序章 変容するベトナムの経済主体―研究の課題」坂田正三編『変容するベトナムの経済主体』,3-28,アジア経済研究所.

下條尚志 2014 「メコンデルタにおける支配をめぐるせめぎあい―地域社会の人々のローカル秩序と回避の『場』(1976~1988年)」『東南アジア研究』51(2): 227-266.― 2015 「脱植民地化過程のメコンデル

Page 28: The Local Politics of Transnational Migration …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/92461/1/jaas095004...regarding issues of Khmer identity and Theravada Buddhism, which had been

178 アジア・アフリカ言語文化研究 95

タにおけるクメール人の言語・仏教・帰属」『アジア・アフリカ地域研究』15(1): 20-48.― 2016 『戦争と難民―メコンデルタ多民族社会のオーラル・ヒストリー』風響社.

初鹿野直美 2007 「第 5章 カンボジアと南部経済回廊開発―変わりゆく国境地域」石田正美・工藤年博編『大メコン圏経済協力―実現する 3つの経済回廊』,116-133,アジア経済研究所.

松井生子 2009 「カンボジア農村におけるベトナム人と地方行政の関わり―「不当な」料金徴収とその影響をめぐって」『Kyoto Working Papers on Area Studies』71(G-COE Series 69).

ベトナム語Bản Chỉ Đạo Tổng Điều Tra Dân Số và Nhà Ở

Trung Ương[中央人口・住居総調査指導委員会].2010.Tổng Điều Tra Dân Số và Nhà Ở Việt Nam 2009: Kết Quả Toàn Bộ[2009年ベトナム人口・住居総調査―全体結果].Hà Nội[ハノイ]:Nhà Xuất Bản Thống Kê[統計出版局].

Cục Thống Kê Tỉnh Sóc Trăng[ソクチャン省統 計局].1997.Niên Giám Thống Kê Tỉnh Sóc Trăng Năm 1996[1996年ソクチャン省統計年鑑].Sóc Trăng[ソクチャン]:Cục Thống Kê Sóc Trăng[ソクチャン統計局].

Nguyễn Sinh Cúc.1995.Nông Nghiệp Việt Nam (1945–1995)[ベトナムの農業(1945-1995)].Hà Nội[ハノイ]:Nhà Xuất Bản Thống Kê[統計出版].

Việt Nam Cộng Hòa, Bộ Kế Hoạch Phát Triển Quốc Gia[ベトナム共和国国家発展計画省].1973.Niên Giám Thống Kê Việt Nam 1972 [1972年ベトナム統計年鑑].Sài Gòn[サイゴン]:Viện Quốc Gia Thống Kê[統計国家院].

Vũ Lân (Chủ Biên), Phương Hạnh, Bạch Mai[Vũ Lân et al.と 表 記].1988.Xã Phú Tân Đất Nước Con Người[フータン社,国土と人].Hậu Giang[ハ ウ ザ ン]:Ban Chấp Hành Đảng Bộ và Ủy Ban Nhân Dân Huyền Mỹ Tú—Hậu Giang[ハウザン省ミートゥ県党機関執行委員会および人民委員会].

英語Abraham, Itty and Schendel, Willem van. 2005.

“Introduction: The Making of Illicitness.” Illicit Flows and Criminal Things: States, Borders, and the Other Side of Globalization (Willem van Schendel and Itty Abraham, eds.), 1-37, Bloomington: Indiana University Press.

Chanda, Nayan. 1986. Brother Enemy, the War after the War: A History of Indochina since the

Fall of Saigon. Orlando, Florida: Harcourt Brace Jovanovich, Publishers.

Chandler, David. 2008. A History of Cambodia Forth Edition. Boulder Colorado: Westview Press.

Gottesman, Evan. 2003. After the Khmer Rouge inside the Politics of Nation Building. New Haven & London: Yale University Press.

Human Rights Watch. 2009. On the Margins: Rights Abuses of Ethnic Khmer in Vietnam’s Mekong Delta. New York: Human Rights Watch.

Kerkvliet, Benedict J. Tria. 1995. “Rural Society and State Relations.” Vietnam’s Rural Transformation (Benedict J. Tria Kerkvliet and Doug J. Porter), 65-96, Boulder and Singapore: Westview Press and the Institute of Southeast Asian Studies.

Ngo Vinh Long. 1988. “Some Aspects of Cooperativization in the Mekong Delta.” Postwar Vietnam: Dilemmas in Socialist Development (David G. Marr and Christine P. White, eds.), 163-173, Ithaca: Cornell Southeast Asia Program.

Taylor, Philip. 2016. “Searching for a Khmer Monastic Higher Education in Post-Socialist Vietnam.” Connected & Disconnected in Vietnam: Remaking Social Relations in a Post-Socialist Nation (Philip Taylor ed.), 273-310, Acton: ANU Press.

Thongchai Winichakul. 1994. Siam Mapped: A History of the Geo-Body of a Nation. Honolulu: University of Hawai‘i Press.

Vũ Đức Liêm. 2016. “Vietnam at the Khmer Frontier: Boundary Politics, 1802-1847.” Cross-Currents: East Asian History and Culture Review, 20: 75-101.

公文書Công Văn UBND Xã, Bảng Tổng Hợp Toàn Số,

Khẩu[社人民委員会公文書,全人口総合表],2011

Đảng Cộng Sản Việt Nam Ban Chấp Hành Trung Ương, Số: 680T/TW, Chỉ Thị về Công Tác ở Vùng Đồng Bào Dân Tộc Khơ-mer[ベトナム共産党中央執行委員会,680T/TW号,クメール人地域での任務に関する指示],18 April 1991

Thủ Tướng Chính Phủ, Số: 74/2008/QĐ-TTg, Quyết Định về Một Số Chính Sách Hỗ Trợ Giải Quyết Đất Ở, Đất Sản Xuất và Giải Quyết Việc Làm cho Đồng Bào Dân Tộc Thiếu Số Nghèo, Đời Sống Khó Khăn Vùng Đồng Bằng Sống Cửu Long Giai Đoạn 2008-2010[政府首相,首相決定 74/2008号,2008-2010年期メコンデルタにおける住居と生産地の解決および少数民族の貧困と生活困難問題

Page 29: The Local Politics of Transnational Migration …repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/92461/1/jaas095004...regarding issues of Khmer identity and Theravada Buddhism, which had been

179下條尚志:ベトナム–カンボジア国境の越境移動をめぐるローカルな政治

の解決のためのいくつかの支援政策に関する決定],9 June 2008

Ủy Ban Nhân Dân Tỉnh Sóc Trăng, Số: 251/BC-UBND, Báo Cáo Tình Hình Phật Giáo Nam Tông Khmer và Các Chính Sách đối với Phật Giáo Nam Tông Khmer và Đồng Bào Dân Tộc Khmer Tỉnh Sóc Trăng[ソクチャン省人民委員会,251/BC-UBND,ソクチャン省のクメール系上座仏教の現状とクメール系上座仏教およびクメール人に対する政策],13 December 2013

ウェブサイトアジア経済研究所,アジア動向データベース カンボジア基礎データ(http://d-arch.ide.go.jp/

browse/html/1992/202/1992202BAS.html,2016年 12月 29日最終確認)

ベトナム基礎データ(http://d-arch.ide.go.jp/ browse/html/1992/201/1992201BAS.html,2016年 12月 29日最終確認)

Khmer Kampuchea Krom for Human Rights and Development Federation(http://www.kkkhrda.org/index.php?page=detail&menu1=6&ctype=article&id=6&lg=en,2017年 7月 6日最終確認)

採択決定日―2017年 10月 5日