ªt m cÝÒizÁ dÌ 3hÌ. ݾ³ fö { ^j¯ þÚ 3< l© › ~matsudo › 1000party › news ›...

4
9 22 日、松戸市教育委員会は、市議会全員協 議会において松戸版「教育改革」なる『生涯学習 基本計画』『教育改革アクションプラン』『小中学 校教育資源有効活用(適正規模適正配置)実施計 画』の各案を概略で説明いたしました。この( ) は今後、松戸市の教育を大きく左右するだけに、 多くの市民が関心を持ち、論議をしていただきた いと思います。 分権型の松戸らしい改革ではない!● この「教育改革」(案)の特徴として、①臨教審・ 中教審などの国の「改革」路線に乗って、「規制緩 和」という改革路線を色濃く打ち出していること。 ②教育の主体である「子どもの姿」が、まったく 見えず、教育基本法や子どもの権利条約にも言及 していないこと。③ 生涯学習の分野が、ほとんど 触れられていないこと。④「学校選択性」を目玉 として打ち出し、「競争と選択」を強調しているこ と。⑤小中学校の統廃合計画が、一方的に打ち出 されたこと。⑥財源節約の「リストラ教育改革」 であること。⑦子ども、保護者、地域住民、学校、 教員などの協議の場、開かれた学校に向けた「学 校協議会」への発想がまったくないこと等々が挙 げられます。 地域住民そっちのけの強引な統廃合計画● 今回の統廃合計画は、対象校の保護者・学校関 係者・対象地域の住民等にまったく説明もないま ま一方的に具体化され、発表されています。情報 公開の時代に逆行し、関係者を無視・軽視した態 度は許されません。 統廃合計画では、小学校 6 校、中学校 2 校で、1 年半後の 2005 4 月に統廃合しようとしています。 ①新松戸北小学校が新松戸西小学校へ統合、②新 小金中学校(仮称)の新設(新松戸北中と小金中 の統合)、③古ヶ崎南小学校が古ヶ崎小学校へ統合、 ④根木内東小学校が根木内小学校に統合 となって います。廃校される学校の跡地利用は、「検討」だ けに止まっています。 来春から「学校選択性」を強行● この選択性の導入は、 10 25 日の『広報まつど』 で実施要綱を発表、11 1 日には、3 校で説明会 の開催、来春 4 月から実施の計画です。統廃合が、 どうなるのかわからない学校もある状況での強行 です。通学区の「自由化」問題は、子どもと保護 者を早くから競争に追い込むなどの弊害が指摘さ れています。選択よりも、全体の底上げこそ課題 ではないでしょうか。 いったん白紙に戻し、全市民的討議を!● 問題だらけの松戸版「教育改革」は、一方で「都 市間の競争に打ち勝つために」計画されたもので もあります。いかに「競争」と「選別」の改革か が明白になります。このような一方的な計画は、 いったん白紙に戻し、あらためて全市民的な討議 が不可欠です。白紙撤回の声をあげましょう。 2 間ほどの論議の中で、計画を煮詰めていくスタン スが必要となります。資料を教育委員会に求め、 市民の論議の輪を拡大しましょう。 2003.10.5NO.23発行 吉野信次と市政に参加する1000人の会 住所 松戸市新松戸3-137松栄ビル3階 松戸住民ひろば内 電話・ファックス 047-349-2132 E-mail [email protected] 郵便振替口座 00130-0-76000 http://www5b.biglobe.ne.jp/~matsudo/

Upload: others

Post on 24-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ªt M CÝÒIZÁ DÌ 3HÌ. ݾ³ fö { ^j¯ þÚ 3< L© › ~matsudo › 1000party › news › pdf › 0023.pdf · されたこと。⑥財源節約の「リストラ教育改革」

9 月 22 日、松戸市教育委員会は、市議会全員協

議会において松戸版「教育改革」なる『生涯学習

基本計画』『教育改革アクションプラン』『小中学

校教育資源有効活用(適正規模適正配置)実施計

画』の各案を概略で説明いたしました。この(案)は今後、松戸市の教育を大きく左右するだけに、

多くの市民が関心を持ち、論議をしていただきた

いと思います。

●分権型の松戸らしい改革ではない!●

この「教育改革」(案)の特徴として、①臨教審・

中教審などの国の「改革」路線に乗って、「規制緩

和」という改革路線を色濃く打ち出していること。

②教育の主体である「子どもの姿」が、まったく

見えず、教育基本法や子どもの権利条約にも言及

していないこと。③ 生涯学習の分野が、ほとんど

触れられていないこと。④「学校選択性」を目玉

として打ち出し、「競争と選択」を強調しているこ

と。⑤小中学校の統廃合計画が、一方的に打ち出

されたこと。⑥財源節約の「リストラ教育改革」

であること。⑦子ども、保護者、地域住民、学校、

教員などの協議の場、開かれた学校に向けた「学

校協議会」への発想がまったくないこと等々が挙

げられます。

●地域住民そっちのけの強引な統廃合計画●

今回の統廃合計画は、対象校の保護者・学校関

係者・対象地域の住民等にまったく説明もないま

ま一方的に具体化され、発表されています。情報

公開の時代に逆行し、関係者を無視・軽視した態

度は許されません。

統廃合計画では、小学校 6 校、中学校 2 校で、1年半後の 2005年 4月に統廃合しようとしています。

①新松戸北小学校が新松戸西小学校へ統合、②新

小金中学校(仮称)の新設(新松戸北中と小金中

の統合)、③古ヶ崎南小学校が古ヶ崎小学校へ統合、

④根木内東小学校が根木内小学校に統合となって

います。廃校される学校の跡地利用は、「検討」だ

けに止まっています。

●来春から「学校選択性」を強行●

この選択性の導入は、10 月 25 日の『広報まつど』

で実施要綱を発表、11 月 1 日には、3 校で説明会

の開催、来春 4 月から実施の計画です。統廃合が、

どうなるのかわからない学校もある状況での強行

です。通学区の「自由化」問題は、子どもと保護

者を早くから競争に追い込むなどの弊害が指摘さ

れています。選択よりも、全体の底上げこそ課題

ではないでしょうか。

●いったん白紙に戻し、全市民的討議を!●

問題だらけの松戸版「教育改革」は、一方で「都

市間の競争に打ち勝つために」計画されたもので

もあります。いかに「競争」と「選別」の改革か

が明白になります。このような一方的な計画は、

いったん白紙に戻し、あらためて全市民的な討議

が不可欠です。白紙撤回の声をあげましょう。2 年

間ほどの論議の中で、計画を煮詰めていくスタン

スが必要となります。資料を教育委員会に求め、

市民の論議の輪を拡大しましょう。

2003.10.5(NO.23)

発行 吉野信次と市政に参加する1000人の会

住所 松戸市新松戸3-137松栄ビル3階 松戸住民ひろば内

電話・ファックス 047-349-2132 E-mail [email protected]郵便振替口座 00130-0-76000 http://www5b.biglobe.ne.jp/~matsudo/

Page 2: ªt M CÝÒIZÁ DÌ 3HÌ. ݾ³ fö { ^j¯ þÚ 3< L© › ~matsudo › 1000party › news › pdf › 0023.pdf · されたこと。⑥財源節約の「リストラ教育改革」

■ バリアフリーのまちづくりを早期に! ■

質問:『交通バリアフリー法』に基づく基本構想、

事業計画作成の段取り・スケジュールは。市民参

加の『バリアフリーガイド』(福祉マップ)を作成

できないか。

都市整備本部長:法が求める重点整備地区(1 日の

駅乗降客が 5000 人以上の駅)は、松戸で 23 駅中

20 駅が対象になる。2010 年までに完了させる施策

であるが、財政的に困難のため優先順位

をつけて、数ヶ所に絞り込まざるを得な

い。基本構想の策定期間は、2003.4 年度

の 2 ヵ年。基本構想策定の委員会を設置

するが、合わせて、重点整備地区の候補

地区を、高齢者・障害者等に現地を歩い

て意見をいただく「ワークショップ方

式」を実施し、基本構想に反映したい。

健康福祉本部長:地域福祉計画の策定を

拡大させながら、市民参加の環境を整え、

『バリアフリーガイド』の作成に進んで

いきたい。

■ 「身体拘束」 をしない看護・介護を! ■

質問:厚労省は、介護保険の適用を受ける施設の

「身体拘束の原則禁止」をうちだしているが、ま

だ少数の施設でしか実践されていない。どのよう

な指導・助言をしていくのか。

社会福祉担当部長:市内特別養護老人ホーム連絡

業議会と定期的な会合を持っているので、身体拘

束をしないための共通認識をもつために、身体拘

束廃止に成功した施設の視察、招いての研修会等

を開催しながら、身体拘束ゼロ達成の方策を構築

していきたい。

■ 生涯学習会館構想はどうなったのか? ■

質問:『第 1 次実施計画』では、「会館建設に向け

て用地の決定を行う。生涯学習会館建設委員会を

設置し、市民と共に検討する」とあったが、『第 2次実施計画』では、「総合施設としての

構想を研究・検討する」に後退している。

今後の取り組みの方向は。図書館を始め

とした大学との連携は。

生涯学習本部長:現在、本部内プロジェ

クトチームで、生涯学習会館構想案を策

定中。市内にある大学との連携は、大学

図書館部分だけでない連携の可能性を

検討している。

評価:近隣自治体と比較して、まったく

立ち遅れてしまった図書館政策。全国の

30 万人以上の自治体と比較して、市民 1人当たりの資料費(図書費等)を見ると、

全国平均が 206 円(2002 年度)、松戸市が 134 円

で 72 円の格差となっています。中央図書館を含ん

だ生涯学習会館構想の早期具体化を求めていきま

しょう。

▼ 松戸市議会 12 月定例会の予定 ▲

▼ 11/21(金) 請願・陳情提出期限(正午)

▼ 12/3(水) 定例会招集日

▼ 12/4(木)~9(火) 本会議(一般質問)

▼ 12/11(木) 常任委員会(総務財務、健康福祉)

▼ 12/12(金) 常任委員会(教育経済、都市整備)

▼ 12/16(火) 本会議(最終日)

9 月議会は、9月 3日から 24 日まで開催されました。一般質問に立った議員は 30 名、吉野は 4番で、

9月 4日に 3点の質問をおこないました。

● 議員報酬の使いみち ● ● ● ● ●

2003/6 2003/7~9(各月)

議員報酬 590,000 590,000収入

期末手当 1,526,

議員共済掛金 76,700 38,150 76,700

議員団費 1,500 1,500

会派費 2,000 2,000

所得税 31,460 208,38 31,460

住民税 43,700 43,100

国民健康保険料 61,000 61,000

事務所経費 140,000 140,000

1000人の会へ 50,000 50,000

生活給 120,000 500,00 120,000

活動費 63,640 280, 64,240

特別活動基金積立 500,00

支出

支出計 590,000 1,526, 590,000

Page 3: ªt M CÝÒIZÁ DÌ 3HÌ. ݾ³ fö { ^j¯ þÚ 3< L© › ~matsudo › 1000party › news › pdf › 0023.pdf · されたこと。⑥財源節約の「リストラ教育改革」

● あまりにも拙速な設置決定 ●

9 月議会に突然、松戸駅東口から市役所に向かう

400mほどの距離に監視・防犯カメラ 15 基を、補正

予算 950 万円で設置することが提案されました。設

置の理由は、地元商店会から 294 名の設置嘆願署名

が出されたこと、バンダイミュージアムがオープンさ

れたこと等を挙げています。ところが、設置を決める

過程がお粗末すぎます。カメラ設置に向けた専門家や

市民を交えた委員会の設置もされず、さらに、部内で

の論議・検討もほとんどできずに提案されたことです。

肖像権やブライバシーの問題、個人情報の問題、どの

ような設置基準を設けて運用するのか。市民への説明

責任はどうするのか。これらの問題点を論議・検討し

て、設置の提案がされるべきです。ところが、これら

の問題点は、補正予算が通過したら今後検討するとの

ことです。問題点だらけの設置のために、一般会計補

正予算(第 2 回)に 11 名の議員が反対しました。

●「(仮称)松戸市安全で快適なまちづくり条

例(案)」にも多くの問題点あり! ●

松戸市では、12 月議会で、「防犯」「環境美化」「環

境浄化」のために、「安全・快適条例」の制定をめざ

しています。この条例(案)の中にも、防犯カメラの設

置を働きかけていく提案や迷惑行為に中に、政治活動

の一環としての宣伝活動やビラ配布なども規制して

います。今、この種の条例づくりが各地の自治体で始

まっていますが、監視・防犯カメラに見られるごとく、

監視社会が強化されます。この条例(案)を充分に検

討して、市民からの新たな「安全・快適条例」案を作

り、提案していきましょう。

● 10 件の決算に対して 5 件反対! ●

9 月議会から、4 人(谷口議員、二階堂議員、名木

議員、吉野)で新会派を作りました。「市民の声 21」という名称です。この会派を代表して、決算の審査に

あたりました。10 件の決算に対して、吉野は、一般

会計、国保会計、競輪会計、下水道会計、老保会計

の 5 件に反対し、最終日に反対討論をおこないまし

た。決算 10 件は、多数の賛成で、採択されています。

●住基ネットは市民の選択制にすべきだ!●

2001 年度からこの 3 年間で、1 億 4629 万円余も

かけて、松戸市の住基ネットは、8 月 25 日、第 2 次

稼動を始めました。メリットもない中で、プライバシ

ーの問題、セキュリティーの問題など多くの問題点を

抱え、危惧される国家による情報の一元的管理・国民

総背番号制への道に突き進んでいます。発売が始まっ

た住基カードの申請者は、今のところとても少ない状

況です。

第 2 次稼動がスタートする直前の 8 月 17 日と 18日、「やめよう住基ネット!とうかつ連絡会」では、

東葛地域 5 市の駅頭等で街頭宣伝キャラバン行動を

おこないました。今後も、住基ネットの問題点を指摘

し、市民の選択制を市に要求していきます。

傍 聴 席 か ら 秋津那美子(梨香台団地)

気づいたことがある。傍聴席が狭い。傍聴人は、

野次や拍手をしてはならないという注意書を最初

に渡される。拍手もブーイングもご法度の傍聴な

んて、これは一体誰の議会なんだ?という疑問が

湧いてくる。6 月議会で「住基ネットを市民の選

択性にするように」との議会請願をおこなったが、

請願した当人たちは、発言の機会もない。間接的

議会制であっても、できる限り市民との距離を縮

めて、市民の直接参加の道をつくってほしい。

8 月 17 日、松戸駅東口での宣伝行動の後で

Page 4: ªt M CÝÒIZÁ DÌ 3HÌ. ݾ³ fö { ^j¯ þÚ 3< L© › ~matsudo › 1000party › news › pdf › 0023.pdf · されたこと。⑥財源節約の「リストラ教育改革」

「イラク特措法」にもとづく自衛隊の派兵が、アーミ

テージ国務副長官による「逃げるな」との一喝によっ

て、年内にも強行されようとしています。しかし、イ

ラクの治安情勢は、8 月の国連事務所爆破など日増し

に悪化しています。困り果てたブッシュ政権は、国連

安保理に対して、イラク派遣多国籍軍の創設を中心と

した新決議の採択を求めています。さらに、ブッシュ

政権は、復興には今後数年で 500 億~750 億ドル(5兆 6000 億~8 兆 4000 億円)が必要になるとして、

日本に対して「寛大な貢献」「国力にふさわしい貢献」

を要請し、10 月 17.18 日に来日するブッシュ大統領

も強く要請するものと見られています。

ブッシュ政権は、世界だけでな

く、国民からも見捨てられていま

す。対テロ戦争を支持する国民は、

少数派に転落しているからです。

小泉政権だけが、「飼い犬」政権同

様の追従政策を続けていますが、

世界の笑いものです。今こそ、イ

ラク派兵はやめろ!「イラク復興

支援費」の拠出反対!の声を拡大

させましょう。

● 松戸住民ひろば-第 9 回住民塾 ●

松戸の中で、ユニークで貴重な行動をされている市

民を迎えての住民塾。今回は、北松戸で、小さな教会

(日本キリスト教団)を運営され、戦争反対を強く訴

えている久保田文貞さんをお迎えします。

▼ 日時/11 月 8 日(土)PM1:30~4:30 ▼ 場所/松戸住民ひろば(℡047-349-2132)▼ ゲスト/久保田文貞さん 宗教と国家

● 市町村合併問題プロジェクト ●

現在進められている「平成の大合併」とは、別の次

元で、東葛地域一帯を包み込んだ「東葛市」構想(政

令指定都市)が検討されだしています。この大規模合

併は何をもたらすのか、この 4 月に政令指定都市に

なった「さいたま市」の経験から学んでいきたいと思

います。

▼ 日時/11 月 22 日(土)PM1:30~4:30 ▼ 場所/松戸住民ひろば

▼ ゲスト/さいたま市議会議員・土井裕之さん

● 教育問題プロジェクト ●

1 面で紹介しました松戸版「教育改革」(案)につい

て、市民からの提案を論議・検討します。

▼ 日時/11 月 29 日(土)PM1:30~4:30 ▼ 場所/松戸住民ひろば

▼ゲスト/神淳子さん(元高校教員)

●沖縄平和ツアーに参加を!●

“沖縄の「青い風」に一緒にあたって

見ませんか?”の呼びかけで、今回始

めて取り組む「松戸・沖縄平和ツアー

実行委員会」主催の沖縄平和ツアーへ

の参加呼びかけがおこなわれていま

す。沖縄戦の激戦地や基地見学などを

通じて、日本と北東アジアの平和につ

いて考える旅になります。

▼ 日程/1 月 9 日(金)~12 日(月)の 3 泊 4 日

▼ 募集人員/20 名(先着順)

▼ 費用/9 万円(残額があれば返金する)

▼ 申込み締切り/10 月 20 日

▼ 申込み先/松戸住民ひろば(℡047-349-2132)、湯村(090-3796-6175)

● ウオッチング「まつさと」に参加を! ●

▼ 日時/12 月 6 日(土)PM1 ▼ 集合場所/松戸住民ひろば(新松戸)

▼ コース/常磐新線と流山の歴史散策(車で移動)

▼ 連絡先/龍(047-497-5008)