stela leadership forum 2009 in tokyo -...

26
Science and Technology Leadership Association Science and Technology Leadership Association S S T T e e L L A A L L e e a a d d e e r r s s h h i i p p F F o o r r u u m m 2 2 0 0 0 0 9 9 i i n n T T o o k k y y o o 日程: 2009 8 23 日(日)~8 31 日(月) 場所: 国立オリンピック記念青少年総合センター 主催: Science and Technology Leadership Association MIT-Japan Program 協力: MIT Leadership Center、東京工業大学、航空宇宙研究開発機構(JAXA) 後援: 国連大学、外務省、(独)科学技術振興機構 社会技術研究開発センター http://web.mit.edu/stela-mit/

Upload: others

Post on 09-May-2020

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: STeLA Leadership Forum 2009 in Tokyo - MITweb.mit.edu/stela-mit/jp/pdf/stela-2009-report-japanese.pdf · 2009-12-31 · I am delighted that the STeLA network has grown consistently,

Science and Technology Leadership Association

Science and Technology Leadership Association

SSTTeeLLAA LLeeaaddeerrsshhiipp FFoorruumm 22000099

iinn TTookkyyoo

フフォォーーララムム報報告告書書

日程: 2009 年 8 月 23 日(日)~8 月 31 日(月)

場所: 国立オリンピック記念青少年総合センター

主催: Science and Technology Leadership Association

MIT-Japan Program

協力: MIT Leadership Center、東京工業大学、航空宇宙研究開発機構(JAXA)

後援: 国連大学、外務省、(独)科学技術振興機構 社会技術研究開発センター

http://web.mit.edu/stela-mit/

Page 2: STeLA Leadership Forum 2009 in Tokyo - MITweb.mit.edu/stela-mit/jp/pdf/stela-2009-report-japanese.pdf · 2009-12-31 · I am delighted that the STeLA network has grown consistently,

目次

1

““WWaarr aanndd PPeeaaccee~~DDuuaall--uussee DDiilleemmmmaa ooff SScciieennccee aanndd TTeecchhnnoollooggyy~~”” 「「科科学学技技術術のの軍軍事事利利用用・・民民生生利利用用ののジジレレンンママ」」

STeLA-Japan 代表より……………………………………………………………………2

STeLA のアドバイザーより………………………………………………………….……2

STeLA Leaderhip Forum 2009 に向けて基調講演者の方々より ……….…………3

STeLA 及び STeLA Leadership Forum の概要…………..……………………………4

STeLA Leadership Forum 2009 のカリキュラム………...……………………………5

カリキュラムの詳細…………………………………………..……………………………7

8 月 23 日(日)フォーラム初日:到着 (Welcome Reception)…………………………………………………7 8 月 24 日(月)分科会[1 日目] (Nuclear Sub-theme Session)……………………………………………… 7 8 月 25 日(火)分科会[2 日目] (Aerospace Sub-theme Session)……………………………………………9 8 月 26 日(水)分科会[3 日目] (Biotechnology Sub-theme Session)………………………………………10 8 月 27 日(木)リーダーシップ教育 (Leadership Education Session)………………………………………11 8 月 28 日(金)グループプロジェクト[1 日目](Group Project)…………………………………………………13 8 月 29 日(土)グループプロジェクト[2 日目](Group Project)…………………..….…………………………14 8 月 30 日(日)グループプロジェクト[3 日目]と発表会(Group Project&Final Presentation)…………..…15

財務・会計について………………………………………………………………………16

スポンサー………………………………….………………………………………………17

フォーラムにおける協力者及び団体……………………………………………………18

参加者一覧…………………………………..……………………………………………..19

参加者統計…………………………………..……………………………………………..20

参加者の声…………………………………..……………………………………………..21

スタッフ一覧………………………………….…………………………….……………..22

メディア掲載………………………………………………..……………………………..23

謝辞………………………………………………………………………………..………..24

Page 3: STeLA Leadership Forum 2009 in Tokyo - MITweb.mit.edu/stela-mit/jp/pdf/stela-2009-report-japanese.pdf · 2009-12-31 · I am delighted that the STeLA network has grown consistently,

2

STeLA-Japan 代表より

国際社会では世界的大不況、温暖化問題、エネルギー危機といった問題が取沙汰されていますが、科学技術

や経済の急速な変化に伴い、今後 10 年間で多くの新たな課題が顕在化していきます。そして環境問題や貧困問

題の例に見られるように、科学技術がそういった国際問題において大きな役割を占めていくと考えられます。

STeLA はそのような問題に立ち向かう、科学技術を深く理解したグローバルリーダーの育成を目指し活動を続

けています。

今年、STeLA は新たにフランスに支部を設立し、計 4 カ国から参加者を招いて STeLA Leadership Forum2009

を開催しました。参加者たちは各国の有力大学から選抜された傑出した学生であり、8 日間のリーダーシップ

育成プログラムを通して将来の国際リーダーとしての資質を養いました。これまでより深く科学技術の社会的

責任に踏み込んだ議論を行い、より充実しフォーラムとすることが出来ました。

後に、これまで STeLA Leadership Forum2009 の開催に向けて御支援頂いた皆様に厚く御礼申し上げます。

アドバイザーの皆様、スポンサーの皆様あるいは個人寄付や議論にお付き合いいただいた皆様のサポートなく

しては今回のフォーラムを開催することは出来ませんでした。この活動の継続と発展のために今後も御助力を

お願い申し上げます。

STeLA -Japan 代表 名倉 勝

STeLA のアドバイザーより

To the New Leaders of S&T Having Wide Scope of Perception “Social innovation can be brought about by innovative Science Technology (S&T), and present Knowledge-Based (KB)

society/economy/industry is just such a result. Nevertheless, innovative S&T such as nuclear S&T is a double edged sword for the society. The large scale financial crisis that happened last year is also the result of Financial S&T in a KB society, exposing the weakness of an immature KB society. Today, we globally share large scale problems such as energy, natural resources, food, preventive medicine, and

environment. On the other hand, S&T is becoming microscopic in specific areas of expertise.In order to deal with large scale problems, macroscopic perception of a wide area is important. I with STeLA members wish to cultivate both deep, specific S&T and wide, comprehensive S&T. I also wish you to

challenge and propose solutions and play an important role to solve social problems together at global level. I would also like to express my deepest gratitude to Mr. Koji Omi for giving us a special keynote speech at our first Forum in Tokyo. He was then serving his role as the Minister of Finance, while being one of the most prominent figures in science and technology. I recollect his speech was solidly founded on the wealth of his knowledge and insights and was extremely well received by participants at STeLA.”

Koji Sasaki Mentor, STeLA

Former President, Japan MIT Association “Dear all participants, Welcome to STeLA Forum 2009 in Tokyo! I am delighted that the STeLA network has grown consistently, and am excited that everyone here, today, is now a part of it. The will to change the world for the better with scientific background and global leadership is a precious gift we can share amongst us. We promise that the STeLA Forum will not only be an event but an initiation for the people of the younger generation, as part of the will to change, to invoke a big movement toward the solution for inter-national/inter-social conflicts. We hope you will enjoy the Forum and spend a fruitful time with your fellow associates through the valuable activities based on the main theme of this Forum, "dual-use dilemma of science and technology", and experience and feel the start-up of our movement.”

Shigeki Saito Associate Professor Mechanical and Aerospace Engineering

Tokyo Institute of Technology “I would like to extend my welcome to STeLA Leadership Forum 2009 participants. This is the third STeLA leadership forum and the MIT-Japan Program has been proud to support all three conferences. This conference is dedicated to the subject of war and peace. You will look at the various disciplines that are involved in this complicated topic and you will participate in leadership exercises. It is STeLA hope that the conference will generate technologists that are aware of today’s world, that are connected to each other and will bring their knowledge to this critical issue.”

Patricia Gercik Managing Director, MIT-Japan Program

Page 4: STeLA Leadership Forum 2009 in Tokyo - MITweb.mit.edu/stela-mit/jp/pdf/stela-2009-report-japanese.pdf · 2009-12-31 · I am delighted that the STeLA network has grown consistently,

3

STeLA Leadership Forum 2009 に向けて基調講演者の方々より

United Nations University “Advancing knowledge for human security, peace and development”

“Let me extend my sincere congratulations on the opening of the STeLA Leadership Forum 2009. On behalf of United

Nations University, I would like to pay my deep respect to the fact that a forum like this is held to provide bright students from prestigious universities around the world with an opportunity to work together and to prepare themselves for leadership roles in the next generation. From my experience at the Swiss Federal Institute of Technology where I served as Rector for 12 years, I am convinced

that a free and independent approach will enable students not only to acquire the kind of experience and knowledge, but also to build networks and create personal friendships that will prove useful for the rest of their lives. Today, the world is facing a financial crisis, global warming, growing poverty and other problems. At United Nations University, the only UN organization headquartered in Japan, we are engaged in various programs to address these issues in partnership with leading universities and research organizations around the world. On the occasion of the STeLa Leadership Forum 2009 in Tokyo, I would like to express my earnest hope that all of you who

will lead the next generation will study these global issues and at the same time deepen your understanding of the importance of the United Nations system, including United Nations University, in the world. “

Konrad Osterwalder Rector, United Nations University

Under-Secretary-General of the United Nations “Dear all participants, I look forward to seeing you at the STeLA Leadership Forum 2009. At the Forum, I will introduce Japan’s mobile services, including video delivery service accessible only from mobile phones

and our initiatives toward one-to-one marketing services leveraging the “Osaifu-Keitai” electronic wallet capabilities. I hope you will enjoy the “present and future” of the world’s most advanced mobile multimedia services.”

Kiyoyuki Tsujimura

Senior Executive Vice President NTT DOCOMO, INC.

“Progress of human activities has brought us great advances, particularly over the last two centuries, but with major consequences thus challenges we are leaving to next generations for human survival. They can be said in three words, ‘Hot, Flat, and Crowded’ (Thomas Friedman). While major changes in the world order to combat this ever threatening global challenge to us all, time for action has become more and more limited, yet it seems extremely difficult to develop and implement effective policies and means. STeLA is a distinct program to nurture global leaders in science and technology, who are critical for innovation, creation of new social values, toward our common goals, ie, to make our world a better place for all.”

Kiyoshi Kurokawa, MD Professor, Graduate Research Institute for Policy Sciences

“Einstein once said, ‘Any intelligent fool can make things bigger, more complex, and more violent. It takes a touch of genius

-- and a lot of courage -- to move in the opposite direction.’ Reflecting this year’s STeLA theme, it is not only important to develop the next generation global leaders in science and technology but the next generation of geniuses. I look forward and am honored to see you at this year’s STeLA Leadership Forum 2009 and hope to have fruitful and lively discussion together to make the world a better place. ”

William H.Saito Technology Marketing and Development Strategist

with Expertise in ICT, IT Security and Related Fields

Page 5: STeLA Leadership Forum 2009 in Tokyo - MITweb.mit.edu/stela-mit/jp/pdf/stela-2009-report-japanese.pdf · 2009-12-31 · I am delighted that the STeLA network has grown consistently,

4

STeLA 及び STeLA Leadership Forum の概要 STeLA(Science and Technology Leadership Association)はマサチューセッツ工科大学(MIT)、ハーバード

大学、およびボストン大学の大学院生らによって 2006 年に創設された学生団体であり、これらの大学に所属し

ていた日本人学生が帰国し、東京大学、東京工業大学の学生を中心に STeLA の日本支部である STeLA-Japan を

設立しました。MIT-Japan Program の正式な後援を得て、2007 年夏に第 1 回 STeLA Leadership Forum を開催し、

2008 年、そして今夏とこの学生フォーラムを催すに至りました。私たち STeLA は、このフォーラムにおいて学

生たちにリーダーシップ理論を学ぶ機会を与え、それを科学技術に関連する地球規模の問題と照らし合わせて

実践すること、そして学生間の国際的なネットワーク構築を目指しております。

2007 年の第 1 回のフォーラムは、国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区代々木)におい

て、8 月 18 日~26 日までの期間で開催されました。このフォーラムには、MIT、ハーバード大学、プリンスト

ン大学、東京大学、東京工業大学、慶応義塾大学など、日米随一の大学の学生から多くの参加希望がありまし

た。その中から選抜された日本側 20 名、アメリカ側 15 名がフォーラムに参加しました。初回のフォーラムの

主なテーマは「気候変動」と「ものづくりのグローバル化」で、参加者はフォーラム期間中寝食を共にし様々

なアクティビティを通じて交流を深めました。そして、テーマに沿った「ピタゴラ装置」を創作することによ

り、児童にでも分かりやすい温暖化の仕組みを明らかにすることができました。本フォーラムの業績は NHK の

ニュースにも取り上げられました。

2008 年の第 2 回目のフォーラムは、8 月 2 日~10 日まで、マサチューセッツ工科大学の学生会館において開

催されました。参加者は日本側から 18 名、アメリカ側から 11 名に加え、新たに中国側から 9 名が参加しまし

た。STeLA の中国支部 STeLA-China は、清華大学に留学していた東京工業大学の学生らによって 2007 年 11 月

に立ち上げられ、日本支部と共同しながらアジアの拠点となる予定です。フォーラムでは「公衆衛生」問題を

取り上げ、ビデオ製作を通じて視覚的に本問題に取り組みました。第 1 回目のフォーラム同様、参加者は親睦

を図るため常に行動を共にし、互いの専門分野及び文化的背景について活発な議論を交わしながら、有

意義なフォーラムで幕を閉じることができました。

そして第 3 回目の今回,国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区代々木)において 8 月 23

日~8 月 31 日に本フォーラムを催すに至りました。前回まで同様様々な大学より参加者を募り、日本側から 16

名、アメリカ側から 14 名、中国側から 12 名、そして新たにフランス側から 7 名の学生が集まりました。

STeLA-France も同じくフランスに留学していた日本の学生らによって正式に立ち上げられ、主に今後のヨーロ

ッパ進出の拠点となります。毎年支部が増えることは、STeLA 組織の国際性が増すばかりでなく、学生間のよ

り刺激的な議論を促すことができることを意味しています。本フォーラムでは「科学技術の軍事・民生利用の

ジレンマ(Dual-use dilemma)」を取り上げ、その議論をより効果的にかつ濃密なものにするため分科会を 3

つのテーマ、核技術・航空宇宙・バイオテクノロジーにまたがって学びました。そして、「投てき装置作成に

よる軍縮交渉ゲーム」のプロジェクトを通じて私たち理系の学生がこの問題にどのように立ち向かっていくの

かという姿勢に加えて具体策についても講じました。今までにない複数のテーマを統合することによ

り多角的な視野を身に付けるともに、現状を真摯に受け止めつつ、刺激的な討論を促しました。

Page 6: STeLA Leadership Forum 2009 in Tokyo - MITweb.mit.edu/stela-mit/jp/pdf/stela-2009-report-japanese.pdf · 2009-12-31 · I am delighted that the STeLA network has grown consistently,

STeLA Leadership Forum 2009 のカリキュラム

Registration & Ice Breaking

Day Time Activities 15:00 - 17:00 Arrivals & Registration 17:00 - 19:00 Welcome Reception at Restaurant 'Toki' 19:00 - 20:00 Ice Breaking Events

8/23(Sun)

20:00 - 24:00 (Free Time) Thematic Session (1st day): Nuclear Sub-theme Session

8:00 - 9:00 Breakfast at Restaurant 'Fuji' 9:00 - 10:00 Introduction to Thematic Session

10:00 - 12:00 Beer Distribution Game 12:00 - 13:00 Lunch 13:00 - 14:00 Presentation from participants about Nuclear Technology 14:00 - 15:30 Lecture from Assistant Prof. Sawada 15:30 - 16:15 Discussion 16:15 - 16:30 Break 16:30 - 19:00 Role Play 19:00 - 20:00 Dinner at Restaurant 'Fuji'

8/24(Mon)

20:00 - 21:00 Reflection Thematic Session (2nd day): Aerospace Sub-theme Session 7:00 - 8:00 Breakfast at Restaurant 'Fuji'

8:00 - 14:30 Site Visit to JAXA (including Lunch)

14:30 - 15:15 Lecture for Dual use of satellite 15:15 - 16:00 Discussion 16:00 - 16:30 Lecture for Space policy 16:30 - 17:00 Discussion 17:00 - 18:00 Break 18:00 - 19:00 Dinner at Restaurant 'Fuji' 19:00 - 21:00 Simulation

8/25(Tue)

21:00 - 22:00 Reflection Thematic Session (3rd day): Biotechnology Sub-theme Session

8:00 - 9:00 Breakfast at Restaurant 'Fuji' 9:00 - 10:20 History of Biotechnology

10:20 - 10:30 Break (prep for Keynote Speech) 10:30 - 12:00 Keynote Speech (Prof. Konrad Osterwalder) 12:00 - 13:00 Lunch 13:00 - 14:15 Dual-use of Biological Research 14:15 - 14:30 Break (prep for panel discussion) 14:30 - 15:00 Panel Lecture #1: Dr. Shinomiya 15:00 - 15:30 Panel Lecture #2: Dr. Takeuchi 15:30 - 17:00 Panel Discussion (Dr. Shinomiya, Dr. Takeuchi, Dr. Fukushi)

17:00 - 18:00 Debrief of Dual-use of Biological Research activity and Panel Discussion

18:00 - 19:30 Dinner Party with speakers 19:30 - 21:30 Wrap-up of Thematic Session (ALL)

8/26(Wed)

21:30 - 22:30 Reflection

5

Page 7: STeLA Leadership Forum 2009 in Tokyo - MITweb.mit.edu/stela-mit/jp/pdf/stela-2009-report-japanese.pdf · 2009-12-31 · I am delighted that the STeLA network has grown consistently,

6

Leadership Education Session 8:00 - 9:00 Breakfast at Restaurant 'Fuji' 9:00 - 9:30 Introduction to Leadership Session

9:30 - 11:00 Ladder of Inference 11:00 - 12:00 4 Player Model 12:00 - 13:00 Lunch 13:00 - 14:30 Lecture from Izumi Kobayashi 14:30 - 16:00 Visioning 16:00 - 16:30 Break 16:30 - 18:00 Reflection 18:00 - 19:00 Introduction to Group Project

8/27(Thu)

20:00 - 24:00 (Free time) Group Project

8:00 - 9:00 Breakfast at Restaurant 'Fuji' 9:00 - 12:00 Group Project

12:00 - 13:00 Lunch 13:00 - 15:30 Group Project 15:30 - 16:00 Break (prep for Keynote Speech)

16:00 - 17:00 Keynote Speech (Mr.Kiyoyuki Tsujimura)

17:00 - 19:00 Group Project 19:00 - 20:00 Dinner at Restaurant 'Fuji'

8/28(Fri)

20:00 - 22:00 Reflection Group Project

8:00 - 9:00 Breakfast at Restaurant 'Fuji' 9:00 - 12:00 Group Project

12:00 - 13:00 Lunch 13:00 - 19:00 Group Project 19:00 - 20:00 Dinner

8/29(Sat)

20:00 - 22:00 Reflection Group Project & Final Presentation

8:00 - 9:00 Breakfast at Restaurant 'Fuji' 9:00 - 12:00 Group Project

12:00 - 13:00 Depart for JICA Global Plaza 13:00 - 15:30 Final Presentation at JICA Global Plaza 15:30 - 16:00 Preparation for Closing Reception

16:00 - 18:00 Closing Reception Keynote Speech (Prof. Kiyoshi Kurokawa & Mr. William H. Saito)

18:00 - 18:30 Get Back to NYC 18:30 - 20:30 Reflection for Group Project 20:30 - 21:00 Leave for Shibuya 21:00 - 23:00 Job-Well-Done Party

8/30(Sun)

23:00 - 24:00 (Free Time)

Page 8: STeLA Leadership Forum 2009 in Tokyo - MITweb.mit.edu/stela-mit/jp/pdf/stela-2009-report-japanese.pdf · 2009-12-31 · I am delighted that the STeLA network has grown consistently,

カリキュラムの詳細

8 月 23 日(日) フォーラム初日 (Welcome Reception)

歓迎パーティーと Ice Breaking Game STeLA 各支部(日本・中国・アメリカ・フランス)より参加者及びスタッフが、フォーラム開催場所である

代々木オリンピックセンターに到着し、全員参加の歓迎パーティーを催しました。パーティーでは STeLA-

Japan 代表の名倉、STeLA のアドバイザーである齋藤滋規氏(東京工業大学准教授)より挨拶が行われ、その後、

交流を深める目的で Ice Breaking Game を行い親睦を深めました。

8 月 24 日(月) 分科会[1 日目] (Nuclear Sub-theme Session)

分科会 無事フォーラム初日を迎えた翌日、24 日から 26 日の 3 日間は分科会(Thematic Session)が開かれました。

分科会は原子力技術(Nuclear)・航空宇宙(Aerospace)・生命科学(Biotechnology)の 3 つのテーマに分か

れ、それらに関して過去から未来にわたって軍事利用と民生利用という 2 つの側面から問題を議論していきま

す。両者のバランスを考慮しつつ科学技術をどのように発展させていくべきなのかについて、解決の糸口を参

加者全員で考えるということを目的としています。参加者には、「科学技術の軍事・民生利用のジレンマ

(Dual-use Dilemma)」という概念の理解を深める手助けとして、ナノロボット・宇宙太陽光エネルギー・原

子炉・自動小型航空機(UAV)などの映像を通して紹介し、これらがどのように日常に活用され、そして悪用

される可能性があるのかをについて議論しました。

原子力技術に関するプレゼンテーション 本フォーラムの事前課題として、日本・中国・アメリ

カ・フランスからの一部の参加者はそれぞれの国における

原子力技術に関する調査を行いました。このセッションの

導入としてまず調査結果についてのプレゼンテーションを

行い、それに関する時事問題、例えば代替エネルギーの将

来性について議論しました。国別のプレゼンテーションを

行うことにより、様々な原子力エネルギー問題を垣間見る

ことができ、自国の原子力技術のあり方について再考する

機会を得ました。

7

Page 9: STeLA Leadership Forum 2009 in Tokyo - MITweb.mit.edu/stela-mit/jp/pdf/stela-2009-report-japanese.pdf · 2009-12-31 · I am delighted that the STeLA network has grown consistently,

東京工業大学の澤田哲生氏とジャーナリスト Morley Robertson 氏による講演 澤田哲生氏(東京工業大学助教)と Morley Robertson 氏(ジャーナリスト)の共同講演は世界の原子力エネ

ルギーと核爆弾の歴史と現状から始まりました。長い歴史の中で核爆弾は唯一、広島と長崎において投下され

ておりますが、現在でもアメリカ・フランス・中国を始め、北朝鮮・インド・パキスタンなどを含めて、世界

中に 25,000 発以上の核爆弾が存在しています。人類は今後どのように核爆弾を扱っていき、これらの問題に取

り組んでいくべきなのか。そのためにはどのような国際的な連携、国際機関が必要なのか。国際機関の一つと

して先生方は IAEA(国際原子力機関)を紹介され、その現状と抱えている問題点を詳しく説明されました。国際

的な原子力技術を取り締まる機関として IAEA の存在

意義は大きい一方で、新たな国際的な枠組みも模索さ

れています。その一つが Global Zero であり、これは

世界中の核爆弾を、2035 年を目処に全てなくす(ゼロ

にする)ための国際的な新たな活動として注目されて

い ま す 。 ま た 、 澤 田 氏 自 身 が 関 わ っ て い る

International Institute for Sustainable Peace の

説明もなされました。お二方はアメリカでのオバマ大

統領の誕生と日本での鳩山政権の誕生がどのように世

界の核爆弾の現状に影響を与えるかについても言及さ

れました。講演の 後には、世界中の核爆弾が全て廃

絶されたら次は何が起きるのかを説明され、今世界で

開発されている新たな原子力技術の一部を紹介されま

した。

ロールプレイ:原子力技術における Dual-use Dilemma 分科会後、ロールプレイを行いました。1 グループ 6 人ずつの 8 グループに分かれ、1グループの中で科学

者 1 人、IAEA 関係者 1 人、政府関係者 2 人、グローバルゼロの活動者 2 人と役をそれぞれ与えました。その中

で核に関する新技術を推進する政府関係者とそれに反対するグローバルゼロの対立場面を設定しました。議論

の後はグループの中の科学者が各グループのまとめ役として、技術導入の是非について参加者全員にプレゼン

テーションを行いました。原子力技術は、地球のエネルギー環境を躍進させる可能性を秘めている一方で、負

の側面による影響も計りし得ない部分があり、このようなジレンマが地球規模の難問題として直面していると

いうことを再確認しました。また 後に、それぞれの役割に関係なく全員参加の議論において、この困難な問

題にどのように立ち向かい解決していくのか、という具体案について活発な話し合いが行われました。

8 月 25 日(火) 分科会[2 日目] (Aerospace Sub-theme Session)

施設訪問: JAXA 相模原キャンパス JAXA(宇宙航空研究開発機構)は、宇宙航空分野の基礎研究から開発・利用

に至るまで一貫して行うことのできる日本国唯一の機関であり、本国だけなく

世界での宇宙開発において 前線に位置しています。今回は、科学技術におい

て常に 先端にある宇宙技術を実際に観察し、航空分野の「Dual-use」問題を

考察する上でもっともふさわしい場所として JAXA を見学させていただきました。

本見学では、まず阪本成一氏(ISAS 教授)による JAXA についてのご紹介から

始まり、その後ロケットや人工衛星がある施設を見学しました。普段は深く関

わることのない航空技術を目の当たりにし幅広い知識を身に付けられたととも

に、数多くの自発的な質問を通して、直に触れることで宇宙開発の現状を垣間

見ることができました。

見学後、宇宙航空技術の各分野の権威である佐々木進氏(ISAS 教授)、山下

雅道氏(ISAS 教授)によるプレゼンが行われました。佐々木氏からは、太陽光

発電衛星による宇宙エネルギーの利用について深い洞察を、山下氏からは火星

8

Page 10: STeLA Leadership Forum 2009 in Tokyo - MITweb.mit.edu/stela-mit/jp/pdf/stela-2009-report-japanese.pdf · 2009-12-31 · I am delighted that the STeLA network has grown consistently,

での植物栽培及び宇宙農業について好奇心を沸きたてる話をお聞きすることができました。お二方のお話を含

め、本施設見学は 2 時間弱という短いものでしたが、JAXA の方々のご協力により大変有意義な機会を頂くこと

ができました。この後に開かれた分科会の講義への橋渡しとして必要十分な見学でありました。

講義:航空宇宙技術 JAXA から代々木オリンピックセンターに戻った後、航空宇宙技術に関して、STeLA のスタッフによる講義が

行われました。本目的は宇宙工学を例に取り、「Dual-use Dilemma」について考えることです。講義は三部か

ら構成されており、初めは宇宙工学の基礎について、例えば宇宙ロケットとミサイルの間には技術的な差異は

全くないという事例を用いて話を進めていきました。次に偵察衛星と衛星攻撃兵器を取り上げ、JAXA で直に触

れた人工衛星をもとに議論をかわしながら、 後にアメリカに

帰化したドイツ人でロケット技術のパイオニアである、フォ

ン・ブラウン博士の生涯を追いました。彼は世界初の弾道ミサ

イル V-2 と、月ロケット・サターン V の両方の開発者です。彼

は若い頃、1920~30 年代のドイツで、「進歩の歯車を回すこ

と」を夢見て、ロケット科学を学びました。幸か不幸か、当時

のナチス政権は、彼のロケット研究に多大な支援をしました。

しかし、その目的は人間を宇宙へと飛ばすためではなく爆弾を

敵地へ落とすためであり、彼が発明した V-2 ロケットは大戦中

に約 7,000 人もの命を奪ってしまうという悲しい過去がありま

す。戦後、彼はアメリカに渡り、米陸軍でミサイルの開発に従

事しました。アメリカに渡ったことで次はソ連へ核兵器を打ち

込むのかと思いきや、予想外にも、アメリカ初の人工衛星を製

作・打ち上げをすることになります。その後、彼はアメリカを代表するロケット・エンジニアになり、アポロ

11 号が成し遂げた月着陸は、彼が開発したサターン V ロケット無しでは不可能であったことは言うまでもあり

ません。彼はその人生において何千もの命と引き換えに、子供の頃の夢を達成したのでした。彼は 後に次の

ような言葉を残しております。「科学は、それ自体に倫理が備わっていない。それはナイフのようなものだ。

外科医に持たせるか、殺人犯に握らせるかで、使われ方が変わるのだ。」

講義の後、参加者に二つの質問が与えられました。1 つ目は、自身が発案した技術は何かしらの影響を他の

人に与える可能性があるかどうかということ。2 つ目は、科学者自身がその技術の運用について責任を持つべ

きかどうかということです。多くの参加者が異口同音に「科学者は自身の発明に全ての責任を負うべき」と論

じており、それらの技術が正しく使われるためには世論を啓発する必要があると説いました。ある人は科学者

や技術者に倫理的規制を課すことを提案し、一方で他の人は、科学技術研究の費用のほとんどが政府や企業に

よって支えられているため、科学者や技術者がその利用目的を制御することには限界があると指摘しました。

短い時間ではありましたが、この講義をとおして航空宇宙の「Dual-use Dilemma」を一通り学び、この洞察

をもって翌日のバイオテクノロジーの分野に臨みました。

8 月 26 日(水) 分科会[3 日目] (Biotechnology Sub-theme Session) バイオテクノロジー(生命科学技術)の歴史

バイオテクノロジー分野の分科会では、午前に参加者に生命科学の科学技術に関する簡単な講義を行い、

Konrad Osterwalder 氏(国連大学学長)の基調講演の後、生命科学の歴史・研究・公衆衛生の進歩に関する講

演・パネルディスカッションを行いました。

午前中のオリエンテーションでは、参加者にベトナム戦争の枯葉剤と天然痘の事例を紹介しました。ベトナ

ム戦争においては、十分な研究がなされないまま枯葉剤が広範囲で使用されました。これによって当時直接身

体に浴びた人々は奇形児などの被害を受け、また数十年経った今もなお人々は土壌汚染などの後遺症に苦しん

でいます。天然痘に関しては WHO が 1980 年に根絶宣言をしましたが、公的機関では研究用に保管されており何

らかのかたちで漏洩した場合、ワクチン不足及び人の天然痘に対する準備不足により再度大きな災害となる潜

在的な危険性があることを紹介しました。

プレゼンテーションの 後には、ビデオによる分子生物学者と生物兵器武装解除の活動家の紹介をし、参加

者にはバイオテクノロジーの利用について現状を挙げてもらい、その問題意識を全員に共有することで議論の

活性化を図りました。

9

Page 11: STeLA Leadership Forum 2009 in Tokyo - MITweb.mit.edu/stela-mit/jp/pdf/stela-2009-report-japanese.pdf · 2009-12-31 · I am delighted that the STeLA network has grown consistently,

国連大学学長 Konrad Osterwalder 氏による基調講演

26 日の午前中は東京・表参道にある国連大学の学長 Konrad Osterwalder 氏より

本フォーラムの 初の基調講演をしていただきました。Osterwalder 氏は 初に、

世界の持続性に関する問題についてお話されました。持続可能な社会は科学的な解

決ではなく、むしろ社会的な解決が重要であり、一人ひとりがそれに対する自覚と

責任を持ち解決していかなければならないと指摘されました。また、これらの問題

を解決するためには実践的なリーダーシップ技術を用い、問題を発見・解決に導か

なくてはならないとお話されました。その後、参加者からグローバル化に関する質

疑応答がなされました。Osterwalder 氏は科学者や技術者といて問題を解決してゆ

くのでは不十分であり、政治、経済、文化などのバランスを視野に入れながらリー

ダーとしてさまざまな分野の知識を活用して問題を解決することを強調されました。

ロールプレイ:バイオテクノロジーにおける Dual-use dilemma 生命科学は、他の例に漏れず、ジレンマに直面しています。2001 年の炭疽菌テロ事件以降、特に生物兵器へ

の脅威の認識が高まっています。また、生命科学の研究のセキュリティ認識も同時に高まり、ES 細胞研究の規

制を初めとした、今後のバイオテクノロジーの発展を揺るがす事態が起きました。このようなバイオセキュリ

ティに関する問題をより深く考えるために、エグ

ゼダー大学で発案されたロールプレイゲームを行

いました。このゲームでは参加者を 10 人からな

るグループに分割し、それぞれ大学教授や政治家、

ジャーナリストや一般市民といった役割を振り分

けました。参加者は質問に対し、与えられた

役の立場に立って議論しました。

具体的な質問の例として、2004 年にオーストラ

リアの研究グループが行ったマウスポックスウイ

ルスを使った実験を扱いました。参加者は、転用

の危険性のある研究がいかにして査読され、学術

誌や大衆紙に発表されるべきであるかどう

かということを話し合いました。

また別の例として、2004 年に米国科学アカデミ

ーによってまとめられた「注意すべき研究」に関

する提言、特に監査を担当するシステムの

必要性と構成方法を取り上げ、議論しました。

このロール・プレイは、研究に関する利害やそれぞれの立場にある人の関係性を検討・議論し、グローバル

な問題に多角的に取り組む機会を提供するものでした。また参加者にとって地球規模の問題を解決するための

有効な手段を体験的に実践できた機会でもありました。

防衛医科大学の四ノ宮成祥教授と経済産業省の竹内舞子氏による講演 ロールプレイの後、バイオテクノロジーのジレンマに関する研究をされている二人の講演者をお招きしまし

た。 初は日本での科学技術研究のリスクについて研究されている防衛医科大学の四ノ宮成祥教授よりお話し

ていただきました。講演内容は、人類に対して有害な科学研究の歴史から始まり、例として前出のマウスポッ

クスウイルスの研究を紹介しました。その中で、情報の必要性及び不測の事態への対処に関することを話され

ました。また、近年新たな分野として注目されている合成生物学に関するリスクについてにも触れ、薬の研究

などに大きく貢献している反面、ポリオやインフルエンザウィルスなどを合成した凶悪なウィルスを容易に製

造できるリスクの存在も指摘されました。

お二方目は、経済産業省で輸出セキュリティに関する業務をなされている竹内舞子氏よりご講演していただ

きました。まず導入として、身近にあるインスタントコーヒーで製造に用いられているフリーズドライは、民

間で主に使用されていますが、軍用にも使用可能であるというお話をされました。また、国際条約において輸

出入の制限を受けている品目のリストを紹介し、日本の輸出入制限に関する取り組みや国際条約に関する情報

を紹介されました。本フォーラムの開催国として日本側の立場を主に論じられ、今後日本は潜在的危険性を持

つ製品に関しての輸出をしないという姿勢を示唆しました。

10

Page 12: STeLA Leadership Forum 2009 in Tokyo - MITweb.mit.edu/stela-mit/jp/pdf/stela-2009-report-japanese.pdf · 2009-12-31 · I am delighted that the STeLA network has grown consistently,

パネルディスカッション 講演者のお二方に加え、JST(独立行政法人科学技術振

興機構)の研究開発戦略センターの福士珠美氏、株式会社

インテカーCEO の William.H 斎藤氏を新たにお招きし、パ

ネルディスカッションを開きました。パネリストの方々の

専門がそれぞれ異なるということもあって、バイオテクノ

ロジーの「Dual-use」問題を多角的に議論しあうことがで

き、非常に完成度の高いパネルディスカッションでありま

した。パネリスト間の討論の後に、参加者も自由に参加

できる場を設け、議論の活性化を図りました。

パネルディスカッション後には、Konrad Osterwalder

氏も加わり、夕食会を開きました。参加者とパネリスト、

講演者の方々が一体となって様々な話し合いをする場を設

けたことで、親密な交流の機会となりました。

8 月 27 日(木) リーダーシップ教育 (Leadership Education Session)

Ladder of Inference:「相互理解」

"Ladder of Inference"とは、物事をどのように理解しているか分

析するための思考モデルです。リーダーシップ教育への導入のあと、

STeLA スタッフが短い劇を演じ、同じ出来事を見ていても受け取り方

は人によって異なるという例を示しました。講義では、(はしごを駆

け上るように)一瞬で人々が目前の多くの情報からどのように物事を

理解するかについて順を追って解説しました。参加者は、各々が自分

自身と周りの思考プロセスについて可視化し自覚・理解するため、各

自の事例を発表しました。人が行動に移す前の思考プロセスには物事

を理解する本質が根ざしており、そしてその過程を考え、分析する事

の重要性を、参加者一人ひとりが認識する事が出来ました。

小林いづみ氏(マイクロソフト)による講演

午後には、マイクロソフト人事本部組織人財開発部シニア POC コ

ンサルタントの小林いづみ氏に、マイクロソフトにおけるリーダー

シップ開発施策の実情についてお話していただきました。マイクロ

ソフトでは、会社の成長に伴い、ミッションやリーダーシップ像の

変革が求められました。マイクロソフトはリーダーの資質を持つ人

材に対し、リーダーシップを伸ばす機会とリーダーシップについて

学ぶ場を与えることで、国によって異なるタイプのリーダーを育成

するという方針を取りました。また人材育成における投資の例とし

て、メンタープログラムやラーニングサークルについて紹介してく

ださいました。参加者は、小林氏の明確で力強いメッセージに感銘

を受け、このケーススタディからさらに学ぼうと、多くの質問を投

げかけました。

11

Page 13: STeLA Leadership Forum 2009 in Tokyo - MITweb.mit.edu/stela-mit/jp/pdf/stela-2009-report-japanese.pdf · 2009-12-31 · I am delighted that the STeLA network has grown consistently,

ビジョニング(Visioning) ビジョニングとは、リーダーシップを発揮する上で重要と提唱

されているスキルの一つです。リーダーとは、自分自身の将来の

あり方と同時に、グループが共有すべき目標を明確化し、他人へ

12

伝えることができる人物であると考えるからです。

まず初めに、記憶をもとに過去の自分を振り返りで、自己のあ

り方を再確認することを行いました。参加者は静かに目をつぶり、

過去から現在に至る自分を回想します。このイメージングをもと

に、科学技術の過去・現在・未来の議題へと話を膨らませ、個々

人が科学技術とどのように関与していくのかを考えさせる機会を

提供しました。この自己認識は、自分の能力を明確にする事によ

って、自身のリーダーシップをより有用なものにすることが期待

されます。

次に、各自が思い描いた未来をポスターに描くことで、お互いの未来に関

して視覚的に話し合うということを行いました。未来を描く手助けとして、

ウォルト・ディズニーが「すべての大人たちと子供が一緒に楽しむことがで

きる遊園地」を創造した逸話を取り上げました。彼はテーマパーク創設に関

して非常に明快なビジョンを持ち、それを他の創設メンバーと有効的に共有

することによって、当初不可能と思われていたディズニーランドの創設を可

能にさせました。自分が思い描いていることを書き記し、さらにそれを他人

に伝え、共有するという難しさを体験する一方で、様々な視点により彩られ

たポスターは国際性にあふれており、今後の科学技術の新たな側面を彷彿さ

せる有意義なセッションとなりました。

Page 14: STeLA Leadership Forum 2009 in Tokyo - MITweb.mit.edu/stela-mit/jp/pdf/stela-2009-report-japanese.pdf · 2009-12-31 · I am delighted that the STeLA network has grown consistently,

8 月 28 日(金) グループプロジェクト[1 日目] (Group Project)

NTT ドコモ取締役副社長の辻村清行氏による基調講演 株式会社 NTT ドコモ取締役副社長の辻村清行氏よる基調

講演が 28 日午後に行われました。辻村氏は MIT Sloan

school で経営学修士を取得しており、東京工業大学で工学

博士号も取得しています。講演の中で辻村氏は 新の携帯

電話技術からそのビジネス展開を紹介し、 後に自然科学

と社会科学融合の重要性を参加者に伝えました。

アジア太平洋およびアフリカ地域を中心に携帯電話市場

は急速に拡大しており、契約者数は 40 億人に達しています。

そして携帯電話によるインターネットが浸透しているのが

近年の大きな特徴となっていますが、日本では契約者の 90%

が携帯電話を用いて web ページを閲覧しているという統計

もあります。このように携帯電話によるインターネットア

クセスが普及しており、それに伴いオンラインサービスも

多様化しています。「ニッチタイム」に閲覧する携帯電話

用 web ページ、航空機のチケットレスチェックイン、ファーストフードのクーポンなどがその一例となってお

り、今後のデータ通信の高速化に伴って多くのサービスが出現する見込みです。このように携帯電話技術

の発展が生み出してきた多種多様なビジネスやサービスを辻村氏は紹介しました。

講演の 後に辻村氏は”Brainmarketing”に関する論文を紹介しました。商品の広告効果を脳科学の観点か

ら解明するアプローチが検討されており、Neuroscience と Marketing を同時に取り扱った研究が今後増加して

いきます。自然科学と社会科学の連携の重要性を辻村氏は伝えました。

グループプロジェクト[1 日目]:”The Catapult Challenge” 本フォーラムのクライマックスであるグループプロジェクト(Group Project)が、28 日から 30 日の 3 日間

行われました。「投てき装置作成による軍縮交渉ゲーム:The Catapult(投てき装置) Challenge」と題され

たグループプロジェクトは、東京工業大学の統合創造工房を拠点に活動し、30 日の 終報告会では作成した

Catapult を JICA 地球ひろばに運び、プレゼンテーションが行われました。

本フォーラムの 後を飾るグループプロジェクトは、以下の点に基づいて STeLA 独自の理工系グローバル・

リーダー育成プログラムを実施しています。1 つ目は、グローバル社会の動向を踏まえた、科学技術が関係す

る国際プロジェクトまたは国際会議のシミュレーションを行うこと。2 つ目は、参加者がグローバル問題の国

際的解決において、将来直面しうる困難や障害、また将来発揮しなければならない国際的リーダーシップの双

方を、実践的にかつ体験的に学べる場を提供すること。この 2 つの点は過去のグループプロジェクトでも一貫

して行われてきたことであり、今後とも実践していく方針です。

さて、今年度の課題作“The Catapult Challenge”は、本フォーラムのテーマである「科学技術の軍事・民

生利用のジレンマ」に沿って立案されたもので、以下のようなシナリオによって構成されています。

1) 新の民生技術が、大量破壊兵器に軍事転用されうる可能

性が判明。各国は国家安全保障の観点から科学者および技

術者を結集し、その大量破壊兵器の試験的製造に着手。

2) 大量破壊兵器(試作品)の耐久・性能テストを実施。

3) 試作品が耐久性や性能に関する一定の基準を満たすことが

判明した時点で、各国は防衛上さらなる大量破壊兵器を製

造する選択肢を得る。軍備拡張競争の激化。

4) 大量破壊兵器の大量生産により、世界の安全保障の均衡が

崩れ出す。各国が大量破壊兵器の製造を終了した段階で、

各々から外交使節団を派遣し、軍縮会議を開催。各国は、

国益と世界秩序の狭間で自国が 終的に保持する/削減す

る大量破壊兵器の個数を決定し、国際的合意を形成する。

13

Page 15: STeLA Leadership Forum 2009 in Tokyo - MITweb.mit.edu/stela-mit/jp/pdf/stela-2009-report-japanese.pdf · 2009-12-31 · I am delighted that the STeLA network has grown consistently,

STeLA が本年度このプロジェクトを設計した背景には、STeLA が参加者に伝えたい、以下のようなメッセージ

がありました。1 つ目は、かつてノーベル物理学賞受賞者の Richard Feynman が従事したマンハッタン計画に

おける原子爆弾の開発がそうであるように、科学技術には常に社会的観点から正と負の側面があり得ること、2

つ目は、科学者または技術者である自分の生み出す成果が社会の一部の人にとって望ましくない影響を及ぼす

場合、どのような国際的リーダーシップを発揮できるのか考えて欲しいということ、そして 3 つ目は、一つの

グローバル問題に直面した時、研究開発の現場に関わる利害関係者以外の視点(今回は政治家、外交官)から

も同じ問題を捉え、立場の理解に努めて欲しいこと、です。今回のプロジェクトは、2009 年 9 月に開催された

第 64 回国連総会のような、核軍縮へ向けた国際合意形成への取り組みの模擬体験を意図して行われました

以上のようなシナリオをもとに行われたことは、前日 27 日の夕方に、各チームに分かれた(このチームはそ

れぞれ 1 つの国を代表しています)参加者たちに、大量破壊兵器を模した木製の Catapult の作成に取り掛かる

ようまず告げました。Catapult は STeLA が予め用意した仕様基準・ルールを満たす必要があり、どのチームが

も高得点を取得できるかを競うことが課題として挙げられました。そして各チームは前日までに、Catapult

のデザインを考案して、28 日初日を迎えました。

8 月 29 日(土) グループプロジェクト[2 日目] (Group Project)

グループプロジェクト[2 日目]:「囚人のジレンマ」

2 日目は、1 日目と同様に統合創造工房において Catapult の作成に取

り掛かりました。午前中までに Catapult の製作を締め切りとし、その

後耐久・性能テストを実施しました。テストを無事突破したチームは、

29 日中に完成かつ締め切りという条件の上で、2 つ目の Catapult 製作

の許可が下りました。2 つ目の製作を促した理由は、他チームよりも高

得点を挙げられる可能性がより高くなり、差がつけられるからです。た

だ、期限付き製作ということもあり、各チームは 2 個目のキャタパルト

を製作するか否かをじっくり考えることで、新たな製作を開始または断

念しました。1 つ目の Catapult の性能を高めるべきなのか、それとも新

たな Catapult を作るべきなのか、参加者はかなり悩んでいたようです。

同日深夜、各チームには新たに、「囚人のジレンマ」の理論に基づく得点表が渡されました。これは、全チー

ムが保持する Catapult の総数に応じて各チームが取り得る 高得点が変動し、一極支配または世界の多極化と

軍縮のどちらかを促すというものです。急なこの「国際情勢の変化」により、各チームはかなり戸惑い、深夜

遅くまでチームごとで新たな対策を議論し合いました。

8 月 30 日(日) グループプロジェクト[3 日目]と発表会

(Group Project & Final Presentation)

グループプロジェクト[3 日目]:発表会

3 日目当日早朝、前日に 1 つまたは 2 つの Catapult 製

作を終えた各チームは、得点表を手元に自身のチームの意

見を代表する外交官を 1 名ずつ選出し、会議をする場を設

け、Catapult を保持するかそれとも軍縮に協力し、放棄

するのかどうかを話し合いました。その後、会議での合意

形成をもとに、各チームは同日午後に JICA 地球ひろばに

おいて開かれる一般公開のファイナルプレゼンテーション

に備えました。ファイナルプレゼンテーションでは、保持

する Catapult の数に関して各チームが 終的に下した決

断が明らかにされました。Catapult を放棄するチームや

放棄しないチームなど、様々な決断とそこに至るまでの各

14

Page 16: STeLA Leadership Forum 2009 in Tokyo - MITweb.mit.edu/stela-mit/jp/pdf/stela-2009-report-japanese.pdf · 2009-12-31 · I am delighted that the STeLA network has grown consistently,

チームの戦略の多様性に参加者自身も驚きながらも順調に発表をこなしてきました。各チームの勝敗について

は、あらかじめ準備していた得点表のほかに、来賓の方々及び他チームの評価により分けられました。技術点

や デ ザ イ ン の 善 し 悪 し な ど に よ り 競 い 合 い 、 盛 況 の う ち に 終 わ り

ました。

日本学術会議前会長の黒川清氏、インテカー

CEO の William H.斎藤氏による基調講演 参加者によるファイナルプレゼンテーションの後には、

本フォーラムの締めくくりとして Closing Reception が

行われました。レセプションの冒頭には、我々のアドバ

イザーである東京工業大学の齋藤滋規氏よりご挨拶を頂

きました。続いて、STeLA-USA 代表の Christopher

Moses による今年のフォーラムのテーマ・目的・コンテ

ンツ、そして実際にフォーラムでは何が起こったのかに

ついての報告が成されました。報告後、我々のスポンサ

ーである、かめのり財団の西田浩子様と万有製薬株式会

社の梶原直子様よりご挨拶を頂戴いたしました。スポン

サーの方々にはフォーラム準備段階からご支援を頂き、

皆様のご支援無くしては、我々のフォーラムを成功させ

ることはできなかったと確信しております。スポンサー

の方々によるご挨拶の後には歓談の時間が設けられ、参加者、御来賓の方々が自由に交流し、多くの意見交換

が成されました。我々STeLA の世界的なネットワークは、参加者とスタッフのみではなく、ご支援くださるス

ポンサーやフォーラム作成を支えてくださるアドバイザーの方々全員によって作り上げられているものです。

歓談後には、黒川先生と William H.斉藤氏による基調講演が行われましたが、これは通常の講演のかたちでは

なく、参加者からの質問を中心とした非常に活発な議論となるようなトーク形式で行われました。黒川先生は、

現在は政策研究大学院大学の教授であり、以前は内閣特別顧問も務めておられました。ウィリアム斎藤氏は、

インテカーの CEO を務められており、起業家、投資家、そして教育者として官民双方において日本、アメリカ

で活躍されております。参加者からフォーラム全体について、科学技術について、グローバル・リーダーシッ

プについて、さらにそれぞれのキャリアについてなどの多くの質問がなされ、非常に有意義な時間となりまし

た。セッション後には、レセプション、そして本フォーラムの締めくくりとして STeLA-Japan 代表の

名倉勝より閉会の挨拶がありました。

15

Page 17: STeLA Leadership Forum 2009 in Tokyo - MITweb.mit.edu/stela-mit/jp/pdf/stela-2009-report-japanese.pdf · 2009-12-31 · I am delighted that the STeLA network has grown consistently,

16

財務・会計について

本フォーラムでの財務・会計の詳細につきまして、下記のようになりました。まず収入の大まかな内訳は下

図のようになっており、参加者・スタッフからの参加費及び、協賛企業・団体様、また個人の方々の収入によ

り成り立っております。参加費は食費・宿泊など全て込みの実費をもとに計算しており、スポンサー収入につ

きましては全体の約 4 分の 1 強を占めております。一方、支出につきましては、食費・宿泊費等の基本的なも

のに加え、各分科会で必要な物資、グループプロジェクトでの材料費や会場費など、フォーラムの運営につき

まして必要 低限のものに利用いたしました。

今年度は、未曾有の経済不況の影響を受けながらも、企業・財団に加え個人寄付という温かいご支援を頂き、

無事フォーラムを開催するに至りました。スポンサーの方々のご協力なしにはフォーラムを開くことが難しか

ったこと、そしてこの多大なる支援により我々スタッフ共々士気を保つことができたことを改めて強調させて

いただきます。ご協力、本当にありがとうございました。

2009 年度 収入の詳細

2009年度 収入の内訳

スタッフ・

参加者

73%

協賛企

業・団体

27%

協賛企業・団体等 1,240,000

スタッフ・参加者 3,328,543

合計 4,568,543

繰越 218,875

2009 年度 支出の詳細

会場使用料 1,573,657

-宿泊 1,369,500 -その他(工作室、レセプションホール等) 204,157 飲食費 1,272,797 -食事 692,797 -レセプション 560,000

広報・報告費 684,445

2009年度 支出の内訳

広報・報告費16%

飲食費29%

その他11%

国内移動費8%

会場使用料36%

-報告書 400,000

-ブックレット 284,445 国内移動費 330,080 -電車代(工作室への移動等) 224,580 -バス代(駐車場・保険含む) 105,500 その他 488,689 -雑費(文房具、軽食等) 175,251

-備品 143,488

-T シャツ 115,950

-保険料 54,000

合計 4,349,668

*繰越金 218,875 円は次期フォーラムの準備金として新たな支部

創設計画、また次年度の STeLA の運営の活性化を図るために備え

ております。

Page 18: STeLA Leadership Forum 2009 in Tokyo - MITweb.mit.edu/stela-mit/jp/pdf/stela-2009-report-japanese.pdf · 2009-12-31 · I am delighted that the STeLA network has grown consistently,

17

スポンサー

企業による寄付

Mitsubishi UFJ Foundation

(San Jose Office/ san jose 940 Saratoga Ave., Suite.106 San Jose, CA 95129 408-246-3100 [email protected]

(Boston Office/ 607 Boylston Street 6th Floor, Boston, MA02116 617-424-0140 [email protected] )

Language House, Inc

個人による寄付

西田浩子 (かめのり財団)

志成会の方々

崔智英 (STeLA 2007 staff)

辻本知範 (STeLA 2007 staff)

Page 19: STeLA Leadership Forum 2009 in Tokyo - MITweb.mit.edu/stela-mit/jp/pdf/stela-2009-report-japanese.pdf · 2009-12-31 · I am delighted that the STeLA network has grown consistently,

18

フォーラムにおける協力者及び団体

主催

Science and Technology Leadership Association MIT-Japan Program

アドバイザー

齋藤滋規 准教授 (東京工業大学)

Patricia Gercik 氏 (MIT-Japan Program)

堀井秀之 教授 (東京大学)

石井裕 教授 (マサチューセッツ工科大学)

Richard J. Samuels 教授 (マサチューセッツ工科大学)

准アドバイザー

坂本啓 助教 (東京工業大学) 因幡和晃 助教 (東京工業大学)

メンター

佐々木浩二 氏 (日本 MIT 会・元会長)

協力 東京工業大学

宇宙航空研究開発機構(JAXA) MIT Leadership Center

提携

東京大学学生国際交流機構

後援 国連大学 外務省

独立行政法人 科学技術振興機構 社会技術研究開発センター

Page 20: STeLA Leadership Forum 2009 in Tokyo - MITweb.mit.edu/stela-mit/jp/pdf/stela-2009-report-japanese.pdf · 2009-12-31 · I am delighted that the STeLA network has grown consistently,

19

参加者一覧

STeLA-Japan(日本側):15 名

所属 専攻 氏名

Adeline Magdalena Stanto 東京工業大学 バイオテクノロジー

Daiki Ito(伊東大騎) 慶應義塾大学 電子工学

Junichi Nishida(西田淳一) 東京工業大学 宇宙開発

Keisho Teramoto(寺本慧翔) 慶応義塾大学 管理工学

Kenji Sato(佐藤 健二) 早稲田大学 経済学

Kiyoshi Yutani(湯谷潔) 首都大学東京(東京都立大学) 機械工学

M.Fahim Ferdous Khan 東京大学 コンピューター科学

Mai Ikawa(井川麻衣) 大阪大学 化学

Ng Ying Jian(黄颖健) 東京大学 電子工学

Peeranut Savetvijit 東京大学 土木工学

Priza Kayestha 東京工業大学 連続体力学

Tatsuhiko Ogawa(小川達彦) 東京大学 原子力工学

Tay Yan Ling(郑雁玲) 早稲田大学 経済学

Tetsuhide Shimizu(清水徹英) 首都大学東京(東京都立大学) 機械工学

Yasuo Iwako(岩子泰生) 慶應義塾大学 機械工学

STeLA-USA(アメリカ側):14 名

所属 専攻 氏名

Alisa Mueller スタンフォード大学 生物化学

Andreina Parisi Amon スタンフォード大学 生命工学

Danielle Magrogan マサチューセッツ工科大学 環境工学

Izumi Hinkson スタンフォード大学 化学/システム生物学

Jennifer Howard プリンストン大学 電気通信科学

Jillian Reddy マサチューセッツ工科大学 航空宇宙工学

Joe Kliegman カリフォルニア大学サンフランシスコ校 生物物理学

Jonathan Rameseder マサチューセッツ工科大学 生物学

Kristen Holmes スタンフォード大学 細胞生物学

Namrata Baral ハーバード大学 化学/経済学

Rachel Jacks カリフォルニア大学サンフランシスコ校 神経科学

Yuki Hori(堀有希) マサチューセッツ工科大学 免疫学

Yusuke Matsuda(松田悠介) ハーバード大学 教育大学院 教育学

Ziwei (Judy) Hao(郝 维子 ) マサチューセッツ工科大学 生物学/化学

STeLA-France(フランス側):7 名

所属 専攻 氏名

Anotoine Chaussin 慶應義塾大学/エコール・サントラル 自然言語学

Anotoine Sakho パリ政治学院 政治科学

Doutre Benoit フランス高等電気学校 エネルギー工学

Garance Bruneau フランス国立高等先端技術学校 人工知能

Png Zhiheng(方志恒) パリ政治学院 経済学

Shi Liang(施亮) エコール・ポリテクニック 流体力学

Sylvan Brocard 東北大学/エコール・サントラル 物理学

Page 21: STeLA Leadership Forum 2009 in Tokyo - MITweb.mit.edu/stela-mit/jp/pdf/stela-2009-report-japanese.pdf · 2009-12-31 · I am delighted that the STeLA network has grown consistently,

STeLA-China(中国側):12 名

所属 専攻 氏名

Chengchao Li(李成超) 北京大学 物理

Juping Xia(夏鞠萍) 北京大学 法律

Longwei Lu(吕珑薇) 北京大学 口腔医学

Mei Liu(刘美) 北京大学 臨床医学

Ning Gao(高宁 ) 浙江大学 数理経済学

Peng Wang(王鹏 ) 北京大学 人工知能

Sen Li(李森) 北京大学 コンピューター科学

Shinan Zhou(周诗楠) 北京大学 経済学

Yi Shan(单一) 北京大学 マイクロエレクトロニクス

Yibo Zhu(朱轶波) 北京大学 経済学

Zhang Lingxue(张凌雪) 北京大学 生命科学

Ziqiang Zhu(朱自强 ) 北京大学 生命科学

20

参加者統計

性別統計

男性54%

女性46%

国籍別統計

中国

28%

日本

23%

フランス

10%

アメリカ

23%

タイ

2%

インドネシア

2%バングラディッシュ

2%ネパール

4%シンガポール

6%

課程別統計

学士48%

修士31%

博士21%

Page 22: STeLA Leadership Forum 2009 in Tokyo - MITweb.mit.edu/stela-mit/jp/pdf/stela-2009-report-japanese.pdf · 2009-12-31 · I am delighted that the STeLA network has grown consistently,

21

to pay". G t.. and especially for the facilitators.. you`re the most crucial

Otsukaresamadeshita! again.. thanks! Adeline Magdalena Stanto

ments and points put by my group members during the reflection sessions. Lastlylike to thank everyone for the great forum ☺

Priza Kayestha

uestions u my daily life. Then I will be able

xt forum, please do it). Still, I feel more confident and changed a lot after the victory of 2 of the 3 pr

Again, thank you very much for all the organization you STeLA-Japan 2009 have given us. Yasuo Iwako

in

w

final report and distribute it as widely as possible. (It costs a lot to print the paper, so it is necessary to leJunichi Nichida

eLA Forum2009, and I would thank all of the staff members who had supported this forum

Daiki Ito

参加者の声

Overall this forum was great. Actually, I`ve been through several kind of leadership training, however, what attract me the most was that this forum is focused on science and technology. I hope it will stay like that even when the countries of participant is getting larger and whatever may change..I learn a lot.. I learn the American, Chinese, and France thinking. I learn how to communicate and cooperate with people with different background.. and for sure, I learn about what I better do with the knowledge. I've got. The most impressive session is the final project.. it was just so much fun..And shocking when we decided to disarmed the catapult. It was just crazy to destroy things which you have been dedicated your life to.. I understand much better of what it means with the sentence "there is a price

reat thanks to all committee.. this was grea part of whole forums..

First of all, I would like to thank all the STeLA staffs for making STeLA 2009 a success. I really appreciate the time and effort put by all of you for this forum. To talk about the thematic sessions, I enjoyed the first and second day i.e., Nuclear sub-theme and Aerospace sub-theme sessions in comparison to the third one. Regarding the third thematic session, I felt lost most of the times, I couldn’t really gain much. I really liked the keynote speech by Professor Konrad Osterwalder and lecture by Izumi Kobayashi. It was a good opportunity listening to the lectures and their experiences. Group project was the most remarkable experience of all. Working together with students from different educational and cultural background in a new topic was a great learning experience for me. I should say, the reflection sessions at the end of each day were very effective. All of us could express about what we learned and what we felt during that particular day. I appreciate the fair com I would

In terms of my personal skills in leadership, I learned a lot from the views from the rest of the group in each reflection sessions. I think

the benefit was mostly attributed to the way our facilitators asked us questions. Firstly, we did not feel being enforced to answer questions because they are very friendly. Secondly, the questions were designed to evaluate your leadership skills not only from your perspective but others. Sometimes it was hard to point out other members’ weaknesses, but we did it in a way we could reflect it without feeling offended. This is a good thing, and I noticed that I should learn how to be an opposer if I want to be a good leader. After all, people play leadership in many occasions depends on the situations. So, do I need to be a mover because it is the most outstanding man? No. There are several ways to build up a good team. I think I can play ”mover”, “follower”, “bystander” so far but no “opposer”. I have got a tip on it. I had started to ask myself “Why” at least 5 times when I confront any qto understand how much “questions” lead us to a better, effective and outstanding decision.

As I mentioned above, I learned how to build up a good team in mutual understandings of each other during the final project. And I feel really appreciated to have all the close friends in it!! I want to say “thank you very much” for STeLA organization to make us have a great opportunity to try something we cannot do in my daily life. However, I think our team was kind of too Asian-centered team. So, I will look forward to having another opportunity to build up such an amazing team with all kinds of nationalities next time (if this is something STeLA improve in the ne

izes with my awesome team 8.

Looking back at each session separately, all of them were very nice. It was my first time to think about the dual use of science and technology seriously and to share the global issues with people from the other countries. It is also very nice to conduct the project in the

ternational team. This experience will help me to lead the project in the future. I respect and appreciate the hard work of the staff. But I think that the relation ship between leadership session and the other parts was not so clear. The group project was good

experience and helped to learn inventing skill, but I didn’t have the chance to practice sense making and visioning skills in that project. I ould have linked to have the opportunities to apply the leadership skills that I learned in the leadership session to the real project. One of the ways to educate the future leaders would be to enhance the brand value of STeLA, by getting more students and professors

to know the STeLA and making it more famous. I would think that it is also a good idea to promote the final presentation more and invite much more people. In order to do so, group project should include any kind of suggestion to the world. It can also be nice to publish the

t people download it)

What is so fascinating about STeLA is that it is still an incomplete association, but the possibility it has is unpredictable. This is my

honest feeling that I have toward STeLA now. Before joining the forum, I thought that STeLA is more complete association with fixed structure. However, throughout the forum, I found out many problems it has and how much the students are striving to fix such problems. STeLA is still a child trying to absorb new ideas. The reason why STeLA has greater possibility than any other associations is that people who are participating to this forum are exceedingly talented. I felt that anyone who met in this forum has power to improve STeLA, and that is why STeLA and its future are so fascinating for me. I am glad to be one of the members of ST like to

to make it a success throughout a year.

Page 23: STeLA Leadership Forum 2009 in Tokyo - MITweb.mit.edu/stela-mit/jp/pdf/stela-2009-report-japanese.pdf · 2009-12-31 · I am delighted that the STeLA network has grown consistently,

スタッフ一覧

22

STeLA-Japan(日本側):26 名

氏名 所属

Masaru Nagura(名倉勝) 東京大学

H ) 東 iroyuki Hirota(弘田啓時 京工業大学

Akira Fushiki(伏木彬) 東京大学

Akira Kudo(工藤朗) 東北大学

Doohee You (兪斗熙) 東京大学

Emi ) ko Mitsumori(三森絵美子 成蹊大学

Jim ) yeong Yu(柳志明 東京大学

Kabir Shakya 東京工業大学

Kei Koshida(越田渓) 慶 應義塾大学

K ohtaro Umezawa(梅澤孝太郎) 東京大学

Koji Hasegawa(長谷川浩司) 筑波大学

Ma ) sahiko Muramatsu(村松正彦 東京大学

Naoto Kanehira(金平直人) ハーバード大学/マ ッツ工科大学卒 サチューセ

P hongtharin Vinayavekhin 東京大学

Rie Fukaya(深谷李映) 東京 学 医科歯科大

Roberto Jung Drebes 東京大学

Ry ) o Okamoto(岡本竜 東京大学

Shan Riku(陸翔) ハーバード大学/スタンフォード大学

S hinpei Kato(加藤真平) 筑波大学

S ) 早 ho Shiroto(白戸翔 稲田大学

Suleman Mazhar 東京大学

Ta ) kuro Haraguchi(原口拓郎 筑波大学

T 八戸工 学校 omoaki Kuji(久慈知明) 業高等専門

Xingyang Lu(路星洋) 東京大学

Yuka Nomura(野村有加) 東 京大学卒

Yuka Shamoto(社本友香) 東京大学

STeLA-USA(アメリカ側):9 名

氏名 所属

Chris Moses マサチューセッツ工科大学

Garrett Hemann マサチューセッツ工科大学

Br ianne Holmbeck マサチューセッツ工科大学

Justin Sharps マサチューセッツ工科大学

Mari Nishino(西野麻理) カリフ コ校 ォルニア大学サンフランシス

Masahiro Ono(小野雅裕) マサチ 学 ューセッツ工科大

M ) ichinao Hashimoto(橋本道尚 ハーバード大学

S atoshi Takahashi(高橋聖) マサチューセッツ工科大学

Shuodan Chen(陈 硕丹) マサチューセッツ工科大学

Page 24: STeLA Leadership Forum 2009 in Tokyo - MITweb.mit.edu/stela-mit/jp/pdf/stela-2009-report-japanese.pdf · 2009-12-31 · I am delighted that the STeLA network has grown consistently,

23

STeLA-China(中国側):10 名

氏名 所属

Yiran Zhang(张怡然) 北京大学

Xuhui Wang(王旭辉 ) 清華大学

Buyang Sun( 步阳孙 ) 北京大学

Che ) nyu Mao(毛宸宇 北京大学

Dun Li(李盾) 北京大学

Qi Zhao(赵淇) 北京大学

We ) ibo Zhao(赵伟博 北京大学

Xiao Cai(蔡啸 ) 北京大学

Yang Ren(任扬 ) 北京大学

Yu Chi(迟宇) 北京大学

ience and technology field students"

論 東京で8月 re Leaders!”

009 年 1 月 毎日新聞科学環境部:理系白書 3(「理系人材育成の新たな挑戦」の項にて)

メディア掲載 2009 年 11 月 6 日 dongA.com, " [The role of Science] Yong sc2009 年 9 月 4 日 朝日新聞朝刊:次のリーダーは私たち 2009 年 8 月 18 日 中日新聞夕刊:世界の理系学生約 50 名が合宿 2009 年 8 月 18 日 東京新聞朝刊:世界の理系学生約 50 名が合宿 2009 年 6 月 日本原子力学会誌「アトモス」:未来型リーダーシップを拓く 2009 年 4 月 27 日 毎日新聞夕刊:学生フォーラム:科学技術の軍事利用を議

2009 年 4 月 22 日 QQ.com, “STeLA, Distinguished Platform for Futu2009 年 4 月 UT-Life(「サークル・学生団体紹介」の項にて) 2

2009 年 4 月 27 日(月) 毎日新聞夕刊 迫るアジア どうする日本の研究

者―理系白書3(講談社文庫)

Page 25: STeLA Leadership Forum 2009 in Tokyo - MITweb.mit.edu/stela-mit/jp/pdf/stela-2009-report-japanese.pdf · 2009-12-31 · I am delighted that the STeLA network has grown consistently,

謝辞

24

ship Forum を開催するにあたり、大変多くの方

J.Samuels 教授、日本 MIT 会元会長の佐々木浩二様には終始

教育にはマイクロソフトの小林いづ

文保様、かめの

日新聞の松

流機構(UT-IRIS)、UT-life、日本原子力学会、

QQ

たしまして、ここにあらためまし

て深く感謝の意を表させていただきます。誠にありがと

平成

文責 名倉勝(STeLA-Japan 代表)

後ではありますが、今年度におきましても STeLA Leader

にご協力をいただきました。ここに、感謝の意を表します。

本フォーラム開催にあたり、MIT-Japan Program の Patricia Gercik 様をはじめ、MIT Leadership Center の

Deborah Ancona 教授、Shoko Dauwels 様、東京工業大学の齋藤滋規准教授、坂本啓助教、因幡和晃助教、東京

大学の堀井秀之教授、MIT の石井裕教授、Richard

温かく見守ってくださり、深く感謝いたします。

国連大学学長の Konrad Osterwalder 教授、NTT ドコモ取締役副社長の辻村清行様、日本学術会議前会長の黒

川清教授、株式会社インテカーCEO の William H.斎藤様の基調講演者をはじめ、原子力の分科会には東京工業

大学の澤田哲生助教授とジャーナリストの Morley Robertson 様、航空宇宙の分科会では JAXA の阪本成一教授、

佐々木進教授、山下雅道教授の御三方、バイオテクノロジーの分科会では防衛医科大学の四ノ宮成祥教授、経

済産業省の竹内舞子様、科学技術振興機構の福士珠美様、リーダーシップ

様が、ご多忙のところ貴重なお時間を割いてお越しいただきました。

財政面におきましては、三菱 UFJ 財団の福田一様をはじめ、万有製薬の Elizabeth J. Cobbs 様、梶原直子様、

IACE の成田敦様、篠原大樹様、森藤久美子様、Language House の 上沙紀子様、志成会の阿部

財団の西田浩子様ならびにその他の関係者の皆様に多大なるご支援・ご鞭撻を頂きました。

また、東京城西ロータリークラブの古屋文隆様、科学技術振興機構の古川勝久様、東京大学中須賀真一教授、

武内和彦教授、慶應義塾大学の青木節子教授、伊藤公平教授、お茶ノ水女子大学の伊藤貴之准教授、ソニー・

コンピューターサイエンス研究所の所真理雄所長、毎日新聞の西川拓様、東京新聞の引野肇様、朝

一郎様、高橋真理子様には適切なアドバイスと 有益な資料を快く提供してくださいました。

本フォーラムの後援に際しましては、外務省の佐藤千絵様、国連大学の増田かおり様、二村まどか様、科学

技術振興機構の野呂尚子様、東京大学の寺井隆幸教授には甚大なご助力を頂きました。また、東京工業大学統

合創造工房の神保勝久様、鈴木昌孝様、東京大学学生国際交

.com、dongA には惜しみないご協力をいただきました。

2009 年度 STeLA Leadership Forum 運営事務局ならびにスタッフを代表い

うございました。

21 年 9 月 30 日

Page 26: STeLA Leadership Forum 2009 in Tokyo - MITweb.mit.edu/stela-mit/jp/pdf/stela-2009-report-japanese.pdf · 2009-12-31 · I am delighted that the STeLA network has grown consistently,

c/o MIT-Japan Program 77 Massachusetts Avenue Room E38-755

Cambridge, MA 02139-4307, USA