sound design 15 for office · 2019-08-30 · sound design for office 導入事例...

1
Sound Design for OFFICE 導入事例 受付ではお客様との 距離感が良くなりました 弊社はインクジェットプリンターを主力商品とし ながら、最近ではスマートグラスや WristableGPS、 脈拍計測機能付き活動量計という、ウエアラブル(身 につける)製品にも力を入れています。本社は長野 県諏訪市にあるのですが、この本店は西新宿 NSビル 11階にあり、首都圏のお客様に対応するため多く の来客があります。この本店の受付、会議室周辺へ SDO を導入し活用しています。 今回 SDO を導入した目的は 4 つあります。まず は情報漏えい防止。今までは音楽がなく無音でし たので、会議室から声が漏れてしまう心配がありま した。それを防ぐマスキングの役割に期待しました。 そして、同じような理由ですが出張者が集まるエリ アで、周りの声を遮断することを目的として使って います。3 つ目は危機管理。東京都帰宅困難者対策 条例が施行されたので、有事の際はラジオ放送をす ぐ流せるようにしています。最後に受付前でお客様 に気持ちよくお待ちいただくためです。以前は無音 の中で受付担当者とお客様が対峙するという状況で したが、音楽が流れるようになりお客様との距離感 が非常によくなりました。また、アロマやプロジェ クターも導入し、今では視覚、聴覚、嗅覚でおもて なしできるスペースになっています。 実際に使うチャンネルや BGM については、本店 の勤務者全員で決め、朝は「C-21 朝のオフィス・ ミュージック ~ヒーリング~」、帰宅時は「C-22  ネイチャー・ヒーリング ~波音の調べ~」など、時 間でチャンネルをタイマー設定して使い分けていま す。チャンネルを使い分けることで、仕事に没頭し ている社員に対して、お昼や終業を告げる合図にし ています。ちなみに本店では毎週水曜日と、金曜日 は定時退社日としています。水・金曜日には「S-03 ノー残業デーアナウンス」を流すことで、社員へ早 めの退社を促しています。 セイコエプソン株式会社 本店 様 Sound Design for OFFICE 導入事例 多くのお客様が訪れる受付、会議室フロアは、 音楽を用いて情報漏洩の防止策に。 社員には定時退社の合図に使うなど、 オフィス全体で活用中。 会議室外の通路。会議の話し声が漏れる心配があったが、 今は音楽が流れており声の漏れもない。 受付スペースには BGM がほどよく流れ、アロマの香りも漂う。 視覚、聴覚、嗅覚で楽しめる。 総務部(本店)主任 新川 剛様に お話をうかがった。 機械式時計で培った精密加工技術を基に、 クオーツウオッチをはじめエプソン(EPSON) の元となったデジタルプリンター「EP-101」 など、これまでにエポックメキングな製品 の数々を生み出している。 http://www.epson.jp/ セイコエプソン株式会社 本店 15

Upload: others

Post on 17-Mar-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Sound Design 15 for OFFICE · 2019-08-30 · Sound Design for OFFICE 導入事例 受付ではお客様との 距離感が良くなりました 弊社はインクジェットプリンターを主力商品とし

Sound Designfor OFFICE 導入事例

受付ではお客様との距離感が良くなりました

 弊社はインクジェットプリンターを主力商品としながら、最近ではスマートグラスや WristableGPS、脈拍計測機能付き活動量計という、ウエアラブル(身につける)製品にも力を入れています。本社は長野県諏訪市にあるのですが、この本店は西新宿NSビル11階にあり、首都圏のお客様に対応するため多くの来客があります。この本店の受付、会議室周辺へSDO を導入し活用しています。 今回 SDO を導入した目的は 4 つあります。まずは情報漏えい防止。今までは音楽がなく無音でしたので、会議室から声が漏れてしまう心配がありました。それを防ぐマスキングの役割に期待しました。そして、同じような理由ですが出張者が集まるエリアで、周りの声を遮断することを目的として使っています。3 つ目は危機管理。東京都帰宅困難者対策条例が施行されたので、有事の際はラジオ放送をすぐ流せるようにしています。最後に受付前でお客様に気持ちよくお待ちいただくためです。以前は無音の中で受付担当者とお客様が対峙するという状況でしたが、音楽が流れるようになりお客様との距離感が非常によくなりました。また、アロマやプロジェクターも導入し、今では視覚、聴覚、嗅覚でおもてなしできるスペースになっています。 実際に使うチャンネルや BGM については、本店の勤務者全員で決め、朝は「C-21 朝のオフィス・ミュージック ~ヒーリング~」、帰宅時は「C-22 ネイチャー・ヒーリング ~波音の調べ~」など、時間でチャンネルをタイマー設定して使い分けています。チャンネルを使い分けることで、仕事に没頭している社員に対して、お昼や終業を告げる合図にしています。ちなみに本店では毎週水曜日と、金曜日は定時退社日としています。水・金曜日には「S-03 ノー残業デーアナウンス」を流すことで、社員へ早めの退社を促しています。

セイコーエプソン株式会社本店 様

Sound Designfor OFFICE 導入事例

多くのお客様が訪れる受付、会議室フロアは、音楽を用いて情報漏洩の防止策に。社員には定時退社の合図に使うなど、オフィス全体で活用中。

会議室外の通路。会議の話し声が漏れる心配があったが、今は音楽が流れており声の漏れもない。

受付スペースには BGM がほどよく流れ、アロマの香りも漂う。視覚、聴覚、嗅覚で楽しめる。

総務部(本店)主任 新川 剛様にお話をうかがった。

機械式時計で培った精密加工技術を基に、クオーツウオッチをはじめエプソン(EPSON)の元となったデジタルプリンター「EP-101」など、これまでにエポックメーキングな製品の数々を生み出している。

http://www.epson.jp/

セイコーエプソン株式会社本店

1 5