siggraph asia 2008 report

114
1

Upload: atsushi-shimoda

Post on 13-Apr-2017

123 views

Category:

Technology


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

1

Page 2: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

2

下田 淳

【第1部】 SIGGRAPH ASIA 2008 レポート

Page 3: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

3

SIGGRAPH ASIA 2008 レポート

• 【第1部】 SIGGRAPH ASIA 2008 レポート ・・・本資料

• 【第2部】シンガポール視察レポート ・・・別資料

Page 4: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

4

はじめに• 第1回目の SIGGRAPH アジアということで、

全体の雰囲気的なものや、統計データを中心にレポートしています。(広く浅く )

• WEBから得た情報もあり、正確ではない情報も含まれているかもしれません。

• スライドショーもいくつか含んでいます。  ※スライドショーマーク→

Page 5: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

5

SIGGRAPH とは?

• SIGGRAPH (Special Interest Group on computer GPAPHics) とは、「世界最大かつ最高峰のCGの祭典」

• アメリカコンピュータ学会 ( ACM ) におけるコンピュータ・グラフィックス( CG )を扱う分科会「ACM SIGGRAPH」が主催

• 第 1 回会議は 1974 年に開催された

• SIGGRAPH の運営は、多くの学生を中心とするボランティアによって支えられている

Page 6: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

6

SIGGRAPH Asia 2008 について(1)

• 「 SIGGRAPH Asia 」として、アジアで初めて開  

  催される SIGGRAPH

• プログラム構成は、 2008 (ロス)とは異なり、 2007 (サンディエゴ)のスタイルに近い

• 巡回展としての実施ではなく、 SIGGRAPH Asia として新たに公募されたものである。(米国やヨーロッパ・アジア圏とを区分けするものではない)

Page 7: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

7

SIGGRAPH Asia 2008 について(2)

• 規模的には通常のシーグラフの3分の1~4分の1程度

• 参加者は 3000 人程度(見込み 8000 人)  ※ 2007 年は 24075 人、 2008 年(ロス)は

28432 人

Page 8: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

8

SIGGRAPH Asia 2008 の概要

– 会 期: 2008 年 12 月 10 日~ 2008 年 12月 13 日

– 開催国:シンガポール– 会 場: SUNTEC CONVENTION CENTER– 参加費 :S$850 (フルカンファレンス)

Page 9: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

9

SIGGRAPH Asia 2008 のプログラム構成

Page 10: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

10

過去のシーグラフとの構成比較

Page 11: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

11

Technical Papers Computer Animation Festival

Emerging Technologies Exhibition

過去のシーグラフとの応募・採用数比較

Page 12: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

12

会場の様子

Page 13: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

13

Special Sessions

Page 14: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

Special Sessions

14

• SIGGRAPH の中でも目玉となるイベントで、ハイライトや最新映画などの技術が紹介される

– Technical Papers & Sketches Fast Forward Sessions– Star Wars: The Clone Wars - Telling the Story on

Multiple Platforms– Challenges for High-Quality Production and Training

of Staff in Asia– Balancing Act: Blending Left-Brain and Right-Brain

Thinking in Solving the Complex Visual Effects Equation

Page 15: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

Fast Forward

15

• SIGGRAPH 初日夜の恒例イベントで、論文の著者が、 50 秒という時間で論文の紹介をする

Page 16: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

16

Computer Animation Festival

Page 17: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

Computer Animation Festival について

17

• 世界中から寄せられたCG作品を厳選し上映する

• 685 作品(アジアからは 294 作品)の中から68 作品が上映された– Electronic Theatre ( 29 作品)– Animation Theatre ( 17 作品)– Special Programme ( 22 作品)– Invited Screenings– Talks & Panels

• 2008 ロス( 909 作品中 134 を上映 ) の約半数

Page 18: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

Computer Animation Festival  統計データ

18

• 日本は 10 作品( 15% )

Page 19: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

Computer Animation Festival  2008との比較

19

• 2008ASIA でのアジア圏の作品採用率は 23%• 2008 (ロス)でのアジア圏の作品採用率は 9%

SIGGRAPH ASIA 2008 SIGGRAPH 2008 (ロス)

Page 20: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

20

Computer Animation Festival

Animation Theatre

Page 21: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

Animation Theatre について

21

• 一般入選作品の上映

Page 22: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

Animation Theatre  統計データ

22

• 日本は2作品( 12% )

Page 23: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

Animation Theatre  ノミネート作品

23

『 Angkor Ruins – The Bayon Temple and its Faces 』TOPPAN PRINTING CO., LTD.

『 Slip ON 』GROOVISIONS

• 日本のノミネート作品

Page 24: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

24

Computer Animation Festival

Electronic Theatre

Page 25: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

Electronic Theatre について

25

• 世界中から応募された作品の中から、選定委員会より評価された作品だけ大劇場で上映するイベント

• 会場は 650 人収容であり、 2008 ロス( Nokia Theater : 7000 人収容)の会場に比べると約 10 分の1規模

• 1枚のチケットで特定の回が1回だけしか鑑賞できない。( 2008 ロスでは、一度チケットを買えば何回でも観れるが、それぞれの回で若干内容が異なった)

• 10 分近くになる作品もあった( 2008 ロスでは、 1本の作品に 5 分以下というタイムリミットがあった)

Page 26: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

Electronic Theatre  統計データ

26

• 日本は4作品( 14% )

Page 27: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

Electronic Theatre  ノミネート作品

27

• 日本のノミネート作品

『 KUDAN 』Links DigiWorks Inc.

Page 28: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

28

• 日本のノミネート作品

『 Appleseed: Ex Machina 』Digital Frontier, Inc.

Electronic Theatre  ノミネート作品

Page 29: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

29

• 日本のノミネート作品

『 Minamitama District 』Nagoya City University

Electronic Theatre  ノミネート作品

Page 30: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

30

• 日本のノミネート作品

『 The Making of Street Fighter IV 』Polygon Pictures Inc.

Electronic Theatre  ノミネート作品

Page 31: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

31

『 This Way Up 』Nexus Productions Ltd

『 Oktapodi 』 Gobelins

『 KUDAN 』 Links DigiWorks Inc.

• Best of Show Award (最優秀賞)

• Jury Award (審査員賞)

Electronic Theatre  ノミネート作品

Page 32: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

32

Computer Animation Festival

Special Programme

Page 33: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

Special Programme について

33

• 特別招待プログラム

Page 34: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

Special Programme  統計データ

34

• 日本は4作品( 18% )

Page 35: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

Special Programme  ノミネート作品

35

『 confine(S) 』 TANGRAM『 Ghost in the Shell : Promo Series 』OMNIBUS JAPAN Inc.

『 PHONE BRAVER 7 』 OLM Digital, Inc. 『 Renkan 』 Nagoya City University

• 日本のノミネート作品

Page 36: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

36

Exhibition

Page 37: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

Exhibition について

37

• 企業やプロダクションによる、CGツール、CG制作関連機器、各種ソフトウェアの展示会

Page 38: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

Exhibition  統計データ

38

• 67 の企業、団体が出展

• 2008夏( 246出展)に比べて  約 30% の出展数

• 79% がアジアからの出展

• 開催国のシンガポールは  39% と最も多い

• 日本は 6% で4番目に多い

Page 39: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

Exhibition  出展ブース

39

• 『 Autodesk 』 

– 今回の Exhibition の中で最大のブース規模– Maya 、 3ds max 、 XSI の3つの業界の代表的

なツールを展示

Page 40: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

40

Exhibition  出展ブース

• 『 Autodesk 』 

– 各種ソフトウェアのデモンストレーションを実施

Page 41: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

41

Exhibition  出展ブース

• 『 Lucasfilm Ltd. 』

– 2005 年 10 月にシンガポールスタジオを設立

Page 42: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

42

Exhibition  出展ブース

• 『 Lucasfilm Ltd. 』 ~ STAR WARS: THE CLONE WARS ~

– カリフォルニア部隊がストーリーやキーになるシーンを作成し、シンガポール部隊で大量生産が行われた。台湾のCGC G も参加している

– カリフォルニアとシンガポールと台湾で24時間体制で制作が行われ、1週間に平均8分の完成ショットが作られた

– データのやりとりはインターネット経由で行われた

– ツールは Maya を使用

Page 43: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

43

Exhibition  出展ブース

• 『 Lucasfilm Ltd. 』 ~ Jedi Masters Program ~

– 将来的に LAS で働く人材を育成することが目的の有給の研修制度

– 「スター・ウォーズ」を制作したスタジオのスタッフが講師を務める

– 24週間のトレーニング– 5 つの専門分野から選択。定員は各 12 ~ 16 人– 研修終了後、優秀な人材は LAS の正社員として

採用される

Page 44: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

44

Exhibition  出展ブース

• 『 Lucasfilm Ltd. 』 ~ Jedi Masters Program ~

– Web からのエントリーが可能

  http://www.lasjedi.com/

Page 45: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

Exhibition  出展ブース

45

• 『 Imagi Animation Studios 』

– 「 Astro Boy 」の映像展示– 香港とハリウッドに拠点を持ち、 CG長編アニ

メだけを専門にするスタジオ

Page 46: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

Exhibition  出展ブース

46

• 『 Pixar Animation Studios 』

Page 47: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

47

Exhibition  出展ブース

• 『 IBM 』

– BladeCenter の展示

Page 48: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

48

Exhibition  出展ブース

• 『 NVIDIA 』

Page 49: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

Exhibition  出展ブース

49

• 『 Chaos Software 』

– GI レンダラ「 V-Ray の」展示

Page 50: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

Exhibition  出展ブース

50

• 『 SIGGRAPH Asia 2009 』

Page 51: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

Exhibition  出展ブース

51

• 『 SIGGRAPH 2009 』

Page 52: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

52

Exhibition  出展ブース

• アジア各国のブース

– シンガポール– 香港– マレーシア– タイ

Page 53: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

Exhibition  出展ブース

53

• ゲーム関連企業のブース– MIT GAMBIT Game Lab (シンガポール)– Fresbo Pte Ltd (シンガポール)– TQ Global Pte Ltd (シンガポール)– Time Voyager Pte Ltd (シンガポール)– Homerun Entertainment Co., Ltd. (タイ)

Page 54: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

Exhibition  出展ブース

54

• 日本企業のブース– 3D Consortium (3Dコンソーシアム)– Forum 8 Co., Ltd (フォーラムエイト)– Santoku Corporation(三徳商事株式会社)– Tobii Technology (トビーテクノロジー社)

Page 55: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

Exhibitor Tech Talks & Sessions

55

『 FORUM8 』

Page 56: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

56

Job Fair

Page 57: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

Job Fair

57

• 企業が求人活動を行うコーナー

Page 58: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

Job Fair

58

• PCが 10台くらい置いてあり、その場でジョブ検索や登録が行えた

• 大手では、 Lucasfilm 、 Pixar 、 Ubisoft など

Page 59: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

59

Art Gallery

Page 60: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

Art Gallery について

60

• コンピュータグラフィックスの技術をアートの世界に応用した例を紹介する展示会。

Page 61: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

Art Gallery について

61

• 全20作品中、日本からは6作品(30%)

Page 62: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

『 theRelativity 』

62

• キャラクターがブロックや階段上を有り得ない徘徊動作を行うことを可能としたインタラクティブだまし絵システム

Page 63: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

『 Three Little Pigs in the CG Theater 』

63

• 実写を基に作成した仮想セット映像と、実物のセット映像を自由に組み合わせることが可能な実写ベースのバーチャルスタジオ

Page 64: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

64

『 Ten Thousand Cents 』(1)

• 1万個に分割された100ドル紙幣を 1万人に模写してもらい、 1 人につき 1セント支払うクラウドソーシングプロジェクト

Page 65: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

65

『 Ten Thousand Cents 』(2)

• 収集期間:2007年11月〜2008年3月(約5か月)

• 参加者には、 Amazon Mechanical Turk を通じて、1描画に対して1セントが労働報酬として支払われた

• この1万人による100ドル紙幣絵画は、ウェブサイト上で100ドルで販売されている

• 収益はすべて100ドルラップトッププロジェクトへ寄付される

• 主なシステム開発にはオープンソースのプログラミンング言語 Processing が使われた

Page 66: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

66

『 Ten Thousand Cents 』(3)

• エジプトや中国などの途上国からのアクセスが多く、リピーター率も高い結果に。(オランダのリピーター率は0)

Page 67: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

67

Emerging Technologies

Page 68: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

Emerging Technologies について

68

• 新しく開発されつつある技術を紹介する展示会

Page 69: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

Emerging Technologies について

69

• 全 1 0作品中、日本からは 9 作品( 90%)• 日本の大学からの出展は恒例化

Page 70: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

『 An Augmented Tabletop Video Game With Pinching Gesture Recognition 』(1)

70

• 指のジェスチャーによる複数人参加型テーブルトップエンターテイメントシステム

Page 71: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

『 An Augmented Tabletop Video Game With Pinching Gesture Recognition 』(2)

71

• 親指と人さし指で挟んだ領域が認識される• システムは、LCDテーブル、ハイスピードカ

メラ、 2台の PC から成る• カメラは、 200fps で 640x480 のイメージをと

らえる

Page 72: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

『 TransCAIP: Live Transmission of Light Field from a Camera Array to an Integral Photography Display 』(

1)

72

• 64個のカメラアレーからの出力を使って、リアルタイムで裸眼立体視ができる立体映像を出力するディスプレイ

Page 73: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

『 TransCAIP: Live Transmission of Light Field from a Camera Array to an Integral Photography Display 』(

2)

73

• カメラは AXIS のネットワークカメラ (AXIS 210 、最大性能は 640×480×30fps)

• システムの PC は、 Intel Xeon 5160×2(3GHz) 、メモリ 3GB搭載の市販品

• 処理をリ アルタイムで実現するために、 GPGPU を使うことで高速化

Page 74: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

『 Balance Ball Interface 』(1)

74

• バランスボールを用いてユーザーの姿勢、挙動を入力情報とするインタフェースデバイス

Page 75: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

『 Balance Ball Interface 』(2)

75

• バランスボールの上面の 8 つの圧力センサで上体の圧力変化を計測する

• 側面の 3 つの加速度センサーでバランスボールの傾き、弾み、叩いた位置を測定する

Page 76: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

『 Balance Ball Interface 』(3)

76

• センサーからの情報はすべてマイコンで集計処理されて PC へと送られる

• ユーザーの姿勢、挙動のモデル化、キャリブレーション、データ収集などを行う

• 基盤ソフトウェアはライブラリ化されており、さまざまなソフトに組み込んで使うことが可能

Page 77: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

『 Balance Ball Interface 』(4)

77

• バランスボールを使って踊る音ゲーを試作• 弾んだり、叩いたりすることで、キャラクタが飛び跳ねたり、ネギを振ったりする

• バランスボールデバイスを2台ならべて対戦できるようになっている

Page 78: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

78

Sketches

Page 79: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

Sketches について

79

• 実用化されている技術や、投機的の強い斬新なアイディアなどの発表

Page 80: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

80

『 Clean up Your Image Using Internet Photo Collections 』(1)

• 画像のマッチングを行い、任意の画像の一部をネットなどから集めた他の画像により自動補完する技術

• マッチングには、比較する画像から領域を切り出し、その領域に対する輝度差の2乗和 (SSD: Sum of Squared Differece) を求めるブロックマッチングと呼ばれる手法が用いられている

Page 81: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

81

『 Clean up Your Image Using Internet Photo Collections 』(2)

ターゲットイメージ 完成イメージ

ソースイメージ

Page 82: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

82

『 GPU-Based Scene Management for Rendering Large Crowds 』

• GPU処理能力を AI に活かした群衆シミュレーション。( GPGPU 技術)

• ユーザーの視点からの距離(Zバッファ)に応じて3レベルの LOD をフィルタリングして出力する。

Page 83: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

83

GPGPU関連情報: Open CL について

• SIGGRAPH ASIA 開催中に、 OpenCL の全仕様がリリースされた

• 多数のプロセッサコアを持つ GPU等の計算資源を利用した並列コンピューティングのためのフレームワーク( GPGPU 技術の 1 つ)

• 3D描画や動画のエンコード処理が高速化される。(モバイルも想定される)

• 開発者のメリット– C言語がベースのため習得が容易– OpenGL との相互運用性がある

Page 84: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

84

Technical Papers

Page 85: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

Technical Papers について

85

• 論文発表• 世界中から集められた 321 の論文のうち、 59

の論文が発表された (アジアは 30% )

Page 86: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

86

『 Deep Photo 』(1)Model-Based Photograph Enhancement and Viewing

• 写真に奥行き情報を与え、 Dehaze (靄の除去)、リライト、ブラウジングを可能にする技術

Page 87: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

87

Depth Map Input 3D Model

• 「 Google Earth 」 や「 Microsoft’s VirtualEarth 」などの3Dモデルから奥行き情報などを取得する

『 Deep Photo 』(2)Model-Based Photograph Enhancement and Viewing

Page 88: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

88

• 画像に奥行き情報を登録

Input 3D Model

『 Deep Photo 』(3)Model-Based Photograph Enhancement and Viewing

Page 89: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

89

• 奥行き情報を元に、靄(もや)や霧の除去を行う

OriginalDehaze

『 Deep Photo 』(4)Model-Based Photograph Enhancement and Viewing

Page 90: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

90

• Lightmap を使用して照明の変更が可能• 空の合成には景観作成ソフトウェアの 『 Vue 6 』

を使用

『 Deep Photo 』(5)Model-Based Photograph Enhancement and Viewing

Page 91: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

91

Input Relighting(1) Relighting(2)

• リライティングの例

『 Deep Photo 』(6)Model-Based Photograph Enhancement and Viewing

Page 92: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

92

• WEBブラウジングとしての機能(ビジュアライゼーションモード)

『 Deep Photo 』(7)Model-Based Photograph Enhancement and Viewing

Page 93: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

93

『 Image-based Facade Modeling 』(1)

• 複数の街頭写真から高品質の 3Dモデルを半自動式で生成する技術

Page 94: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

94

• ワークフロー– 区画分割+SFMによる奥行き情報=モデル可

『 Image-based Facade Modeling 』(2)

Page 95: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

95

• 構築例

『 Image-based Facade Modeling 』(3)

Page 96: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

96

• 紙のキャラクタを実際に動かしたものからリアルタイムにアニメーションを生成する。

• マーカー無しのトラッキングが可能。

『 Video Puppetry 』(1) A Performative Interface for Cutout Animation

Page 97: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

97

• システムは2つのモジュールに分けられる

– 「 Puppet Builder 」  パペットのイメージをとらえてパペットデータ

ベースに加える。内部的には、トラッカー、インタプリタ、レンダラーから構成される

– 「 Puppet Theater 」  パペットモーションを追ってリアルタイムにアニメーションを生成する。入力はパペットモーションのビデオストリーム

『 Video Puppetry 』(2) A Performative Interface for Cutout Animation

Page 98: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

98

『 Video Puppetry 』(3) A Performative Interface for Cutout Animation

• 2 つの技術の補完的な強さを利用する

– 「 SIFT Update Path 」(認識パス) すべてのパペットの毎 7 ~ 10 フレームを特

定 するのに用いられる

– 「 KLT Path 」(トラッキングパス) リアルタイムにパペットの動きを追うのに

用いられる

Page 99: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

99

『 Video Puppetry 』(4) A Performative Interface for Cutout Animation

• 識別パス(上)がバックグラウンドタスクとして計算される間、トラッキングパス(下)は各々のフレームでリアルタイムに計算される

Page 100: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

100

『 Motion Overview of Human Actions 』(1)

• キャラクターの動きを分析し、最適なカメラ位置、撮影方向の時間パスを自動計算する手法

Page 101: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

101

• 各ボディ部分の相対的な重要性を解析(左図)• 各カメラから見た手足のシルエットサイズを

マップ化(右図)

『 Motion Overview of Human Actions 』(2)

Page 102: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

102

• システム概要

『 Motion Overview of Human Actions 』(3)

動作分析 モーションディスクリプタ

視点可能性スペースを生成

パス最適化

最終結果出力

ショット分割

Page 103: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

103

『 Animating Animal Motion from Still 』

• 動物の群れが収められた 1 枚の写真から、それらが動き出すアニメーションを作成する技術

Page 104: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

104

『 Facial Performance Synthesis using Deformation-Driven Polynomial Displacement Maps 』(1)

• モーションキャプチャデータをもとに、細かなシワも表現できるほど高精度な皮膚変形アニメーションを生成する技術

Page 105: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

105

• 構造光とフォトメトリックステレオの組合せで皮膚変形データを計測し、モーションキャプチャのマーカー位置と皮膚形状間のマッピングを学習させる

『 Facial Performance Synthesis using Deformation-Driven Polynomial Displacement Maps 』(2)

Page 106: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

106

『 Facial Performance Synthesis using Deformation-Driven Polynomial Displacement Maps 』(3)

PDM(Polynomial displacement map)

• マッピング情報を PDM と呼ぶ軽量な多項式モデルで近似することで、少数のマーカーデータだけでリアルタイムに皮膚変形アニメーションが生成できる

Page 107: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

107

『 Interaction Patches for Multi-Character Animation 』

• 2 体のキャラクタ間の動作をあらかじめパターン化しておき、その組み合わせで複数のキャラクタの行動を生成する技術

Page 108: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

108

『 Intrinsic Colorization 』

• 白黒画像のカラー化。似たような画像をインターネットから探して色づけの参考にする

Page 109: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

109

Reception

Page 110: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

Reception

110

• 参加者が集まる社交イベント(パーティー)で、主に参加者の交流を深めることを目的としている

Page 111: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

Reception

111

Page 112: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

Reception

112

Page 113: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

113

まとめ

Page 114: SIGGRAPH ASIA 2008 REPORT

114

全体の印象など

• オフショア化が進むことが予測されるが、産業面において日本はアジアの中心ではない

• 米国では産学連携やR&Dが活発(日本の大学からの機器出展は圧倒的に多いが、論文に至ってはごくわずか)

• プロシージャル、 GPGPU などの効率化の技術は今後も期待される

• 日本人は英語が苦手 ⇒国際化には必須