shumpei_ nitatori works 2006-2011

40
WORKS 2006-2011 SHUMPEI NITATORI The Projects in Tokyo institute of technology ,TU DELFT and Competition.

Upload: shumpei-nitatori

Post on 23-Mar-2016

216 views

Category:

Documents


1 download

DESCRIPTION

WORKS IN TU DELFT, TOKYO TiTECH

TRANSCRIPT

Page 1: SHUMPEI_ NITATORI WORKS 2006-2011

WORKS 2006-2011 SHUMPEI NITATORI

The Projects in Tokyo institute of technology ,TU DELFT and Competition.

Page 2: SHUMPEI_ NITATORI WORKS 2006-2011

PROFILE SHUMPEI NITATORI

Name Shumpei Nitatori

Date of birth  27 July 1985

Personal history  1985 Born in Iwate, Japan.2005 Enter a university ,Tokyo institute of technology.2009 Graduate a fuculty of Architecture.2010- On the Master course of Architecture,Tokyo institute of technology.2010,08-2011,07 Exchange Student of TU Delft.

Award  2008 Winning prize at Ishikawa housing competition.2009 Silver Prize of DIPLOMA project in Tokyo institute of Technology2009 Presentation of my DIPLOMA project at Tokyo University.

Essay 2008 “Distribution and content of photograph in Google EARTH”2009 “About a future of Google EARTH” 

Intern 2006-2007  Ryuji Fujimura Architect2008,03  Kengo Kuma and Associates2009,04-12 Noiz Architect

Page 3: SHUMPEI_ NITATORI WORKS 2006-2011

site plan 1:500

”個別化・粒子化”から”共同化・共有化”そのための都市と人を結ぶ建築を考える。

持ち家政策によって、長きもの間、私空間に埋め尽くされていた私達の都市に、現代の公共性とも言える”共同体としての意識”を生む場所を構想する。

僕らが住む都市は、戦後60年経った今も近代を引きずって形成されている。戦後の日本が持ち家政策を導入し目指した人々の個別化・粒子化のプログラムが作り出した戸建て住宅の独立的な構えの並びと、それを防災・公益のため単位として切り取り、囲み込む鉄骨造の中高層ビル群。 経済活動の最小単位を一家族と設定し、それを個別に囲い込むことでできる”国と個人がダイレクトに繋がる”理想の経済システムは同時に、私達を物理的に個別に囲い込んで、共同体から切り離す装置となった。共同体という言葉はレトロであり、今から当時に戻ろうなんて言おうとは微塵も思っていない。僕らは僕らの生活に満足しているし、そこに問題は意識は見いだせない。個別化、粒子化を促す社会システムとそれに伴う論理で構成された都市に住む私達は、その土地への誇りや愛情を持っていない。「便利、住みやすい。おしゃれ。」等、表層的な愛情は持っていても、移ろいやすい。その土地の深層に対する興味はない。土地への誇りと愛なき人々が住む僕らの都市では、当たり前のように、自分達の住む場所の景観・街並・環境に興味がない。自分達のことを批判しているのではない。自分の囲いの中の生活に不自由ないし、囲いの外は、実際に他人のものだから。

少しだけ、オランダの話に移す。オランダは日本の持ち家政策と違い、借家政策を採ってきた。(1996年以降少しずつ変化しているが)簡単に言えば、自分の家の囲いの外は、全て公の土地ということである。ほとんどの人たちが個人所有の庭を持たない。だからこそ、外の土地を皆でとても奇麗に大事に使う。そして、その意識が人々の共同体としての意識を生み、土地への貢献が愛情と誇りを生んできた。共同体としての意識と土地への誇りと愛情は、人々の中に自律性を持った都市の構築ルールの共有化を可能とし、それがそのまま都市の景観・街並みへと影響していく。僕らが日本の都市の景観、街並みに対して疑問を持つのは至極当たり前のことで、その土地に住む人々に共同体としての意識、土地への愛情と誇りが生まれる土壌がないから。と言える。それでもなお、僕らが住む都市の景観や街並を更新させ継続させていくためにはどうすればいいか。単に国が作ったシステムのせいにして指をくわえるのか。無批判にそこをスルーして自分の囲いの中にいるのか。そうではなくて、その中でこのシステムを批判的に乗り越える方法を考えるべきだと思う。人の”個別化・粒子化”の構築システムが成熟した都市環境の中にありながら、いかに都市の構築の持続に必要な人々の”共同化・共有化”へと反転させるか。そのことを建築を通して考える。

そこに根付く普遍的な感覚・振る舞いが共振し、人々が集合として響き合う枠組みを作ること。そのための建築を作りたいと思う。固く言うと”共同体”としての意識を育む枠組みの中に建築を位置づけたい。具体的に言えば、人々がその場の環境の構築に持続的に関われる枠組み。そのための建築。 建築にとっての「公共性」とは、建築を通して人々がその場の環境の構築に持続的に関われる枠組みを作ることだと考えている。そのためには、時代性とは関係なく人々の中に根付き続けた普遍的な感覚や日常の振る舞い自身の豊かさを表現することが重要で、その先に感覚の共振があり、共同体としての意識の育みがある。人の”個別化・粒子化”の構築システムが成熟した都市環境の中で、街並みや都市の景観に繋がる、豊かな都市の構築の持続のための枠組みを作ることは、人々の集合としての響き合いを作ることに他ならない。そのための建築。普遍的な感覚と振る舞いの豊かさが人々の中で共振する。それがいつしか”共同体”としての意識の育みに繋がっていき、さらに遠くのほうで、豊かな都市環境の構築の持続に接続していくのだろう。そんな長いサイクルの中で、豊かさを表現する建築を思考している。

・持ち家政策が作る都市環境と人々の意識の”個別化・粒子化”

 持ち家政策によって、長きもの間、私空間に埋め尽くされていた私達の都市に、現代の公共性とも言える”共同体としての意識”を生む場所を構想する。僕らが住む都市は、戦後60年経った今も近代を引きずって形成されている。戦後の日本が持ち家政策を導入し目指した人々の個別化・粒子化のプログラムが作り出した戸建て住宅の独立的な構えの並びと、それを防災・公益のため単位として切り取り、囲み込む鉄骨造の中高層ビル群。 経済活動の最小単位を一家族と設定し、それを個別に囲い込むことでできる”国と個人がダイレクトに繋がる”理想の経済システムは同時に、私達を物理的に個別に囲い込んで、共同体から切り離す装置となった。共同体という言葉はレトロであり、今から当時に戻ろうなんて言おうとは微塵も思っていない。僕らは僕らの生活に満足しているし、そこに問題は意識は見いだせない。

個別化、粒子化を促す社会システムとそれに伴う論理で構成された都市に住む私達は、その土地への誇りや愛情を持っていない。「便利、住みやすい。おしゃれ。」等、表層的な愛情は持っていても、移ろいやすい。その土地の深層に対する興味はない。土地への誇りと愛なき人々が住む僕らの都市では、当たり前のように、自分達の住む場所の景観・街並・環境に興味がない。自分達のことを批判しているのではない。自分の囲いの中の生活に不自由ないし、囲いの外は、実際に他人のものだから。

・”Individuality・Separately” , which is spreaded in a human feeling.-Japan-

By the policy which each family own their land and house, our city especially Tokyo has been filled with private spaces.It means it can not be a good condition to make a actual common and public space, because we do not have a“common and public”feelings in each other anymore.If you want to make a public building and common space now, it would be a inevitable thing to think how to make a “common and public”feelings in a human kind and by what those feelings are made .

Nowadays, we do not have a actual interest and loving against the city we live. Why is that? I think that reason also comes from a problem ”Individuality・Separately” . Our housing is so comfortable that we do not have to connect the neighbor as long as possible. In the way, we need no sense how the condition around own site is and how the neighbor is, and thus finally, HOW the city we live is!!! That is why we throw away “common and public”feelings.

In the way, we need to rebirth or make a new “common and public”feelings. It can connect to think about construct of our city.

・”Sympathetic of a sense we have fixed, in the mankind” Make a system to last a “common and public”feelings.

How to make a system to last the ”Common・Public” feeling in our city , which is spreaded in a human feeling ”Individuality・Separately”. To say more concretely, to make a system which people can take part in the contruction of the city they live continusly.

If we can make a ”Sympathetic of a sense we have fixed, in the mankind”, we would make a sense which we are partnership. Thus andmore, it may connect the contruction of the city.In the cycle, I continue to think about how to make “common and public”feelings by using Architecture.

・”Common・Public” feeling , which is fixed in a human feeling. -Netherland-

In the case of Netherland, they have a policy which almost all family rent a house. That make a opposite situation against Japan. It means that they do not have own land, in the way, their city can keep a many public space in the site. So,they have fixed culture, which use a public space together. The culture would make a feeling, how the situation around their house is, how the condition the neighbor is, and thus finally, HOW the city they live is!! By the reason, they have fixed ”Common・Public” feeling in their mind. So their city scape can be harmonized and beatiful. Of course the reason is also that they have their feeling which they can share the interest how to constract their city.

Now I live in Tokyo. So I need to think about a ”Common・Public” feeling, if I want to make a public building and common space. And before that, we have to make a system to last the feeling by using a architecture. Its system can also connect the contruct of our city.

How to make a system to last the ”Common・Public” feeling in our city , which is spreaded in a human feeling ”Individuality・Separately”.

・借家政策のオランダが築いた都市環境と人々の意識の”共同化・共有化”

 少しだけ、オランダの話に移す。オランダは日本の持ち家政策と違い、借家政策を採ってきた。(1996年以降少しずつ変化しているが)簡単に言えば、自分の家の囲いの外は、全て公の土地ということである。ほとんどの人たちが個人所有の庭を持たない。だからこそ、外の土地を皆でとても奇麗に大事に使う。そして、その意識が人々の共同体としての意識を生み、土地への貢献が愛情と誇りを生んできた。共同体としての意識と土地への誇りと愛情は、人々の中に自律性を持った都市の構築ルールの共有化を可能とし、それがそのまま都市の景観・街並みへと影響していく。僕らが日本の都市の景観、街並みに対して疑問を持つのは至極当たり前のことで、その土地に住む人々に共同体としての意識、土地への愛情と誇りが生まれる土壌がないから。と言える。

それでもなお、僕らが住む都市の景観や街並を更新させ継続させていくためにはどうすればいいか。単に国が作ったシステムのせいにして指をくわえるのか。無批判にそこをスルーして自分の囲いの中にいるのか。そうではなくて、その中でこのシステムを批判的に乗り越える方法を考えるべきだと思う。人の”個別化・粒子化”の構築システムが成熟した都市環境の中にありながら、いかに都市の構築の持続に必要な人々の”共同化・共有化”へと反転させるか。そのことを建築を通して考える。

・普遍的な感覚、振る舞いの共振によって、人々が集合として響き合う枠組みを作ること。 普遍的な豊かさを表現する建築。

 そこに根付く普遍的な感覚・振る舞いが共振し、人々が集合として響き合う枠組みを作ること。そのための建築を作りたいと思う。固く言うと”共同体”としての意識を育む枠組みの中に建築を位置づけたい。具体的に言えば、人々がその場の環境の構築に持続的に関われる枠組み。そのための建築。 建築にとっての「公共性」とは、建築を通して人々がその場の環境の構築に持続的に関われる枠組みを作ることだと考えている。そのためには、時代性とは関係なく人々の中に根付き続けた普遍的な感覚や日常の振る舞い自身の豊かさを表現することが重要で、その先に感覚の共振があり、共同体としての意識の育みがある。

人の”個別化・粒子化”の構築システムが成熟した都市環境の中で、街並みや都市の景観に繋がる、豊かな都市の構築の持続のための枠組みを作ることは、人々の集合としての響き合いを作ることに他ならない。そのための建築。普遍的な感覚と振る舞いの豊かさが人々の中で共振する。それがいつしか”共同体”としての意識の育みに繋がっていき、さらに遠くのほうで、豊かな都市環境の構築の持続に接続していくのだろう。そんな長いサイクルの中で、豊かさを表現する建築を思考している。

A THINKING ABOUT THE CITY-Japan and Netherland-

Page 4: SHUMPEI_ NITATORI WORKS 2006-2011
Page 5: SHUMPEI_ NITATORI WORKS 2006-2011
Page 6: SHUMPEI_ NITATORI WORKS 2006-2011

TO West sky

To South sky

To East sky

TO Polaris

site plan 1:500

site plan 1:2000

Astronomical obsevatory

俯瞰写真。 光を嫌う建築を、光を放つ住宅地との接点に建てるという自己矛盾をどう乗り切るか。Bird view. How to make the Architecture hate the light, in the lightful residential area?

「星空の光だけを受け取る空間へ…」

戦後まもなく建てられた国立天文台を使って、この地で物語を響かせる建築のあり方を考える。Think about how to make the architecture sound the story to the city.

都心とも地方ともいえない場所、三鷹市。Mitaka-shi is neither city nor, local area.

都市と人を結ぶ建築を考える。

持ち家政策によって、長きもの間、私空間に埋め尽くされていた私達の都市に、現代の公共性とも言える”共同体としての意識”を生む場所を構想する。

その意義は、私達の住む都市の景観と環境の今後を考えることに関係する。個々人が生活のすべてを個人で完結させていては、街の環境が良くはならないことを、僕らはこの60年肌身で感じてきた。持ち家政策を中心とした、『国と個人を繋ぐ』枠組みは、人々の中から、国と個人との間にあったはずの都市という括りへの誇りと愛を失わせている。

それでもなお、私達が物理的に接している都市の環境を更新させ継続させていくには、その個人が持つ都市への誇りと愛が必要不可欠なのだ。『国と個人を繋ぐ』成熟しきった大きなシステムの中で、それを作れるか。当然、都市の環境は一人ではどうにも支えられない。僕らは、そこに棲む人々の中で共有できる都市環境の構築方法を作り出す必要がある。その上で共有できる構築ルールを作れれば、皆が都市環境の構築に継続的に貢献することができる。その継続的な関わりなしには、自分の街に誇りを持つことはできない。街は持続していかない。

つまり、僕らが建築をもってデザインすることは、人々が共有できる事項を場から掘り起こし、それを継続する枠組みを作り出すことにある。共有できる事項とは、豊かな経験のことである。豊かな経験への気付きと、その豊かさを皆で共有し持続させる枠組み。これを考え、都市に建築を作ることが僕らの責任なのだ。

Page 7: SHUMPEI_ NITATORI WORKS 2006-2011

環境に対立関係を作らずに設計する。

事柄を対立関係に置くことは、物事の解釈をとても簡単にする。設計でもそう。批評もそう。すぐに「都市/郊外」とか、「全体性/島宇宙化」など。建築設計も。議論や頭を整理するために一先ずそう設定するのはいいと思うが、そう設定した瞬間に世界を捉えたかのように錯覚してしまう魅力があることがとてもヤバい。そのように環境を形式化することで設計された建築は、大抵カッコいい。一過性の魅力が生む快楽は、常に付きまとうし、それと完全に縁を切ることはできない。ただ、気持ちのいい建築を作りたいのならば、そこから離れなければならないと思った。押し付けがましくないけれど、いろんなことに筋が通っていて、日常のなかに活きた非日常性のある、豊かな経験ができる場所。そんな建築が作りたい。

一見すると、対立しているように見える状態を、関係性としてではなく個々の事象のまま捉えていく。

 

東京都三鷹市、国立天文台。 戦後まもなく周囲には畑しかなかったこの場所に、日本最大級の天体感測所として天文台が建てられた。星を見るという幻想的で非日常的な行為は、この地に生起を与え、三鷹市は星空の街として栄えた。しだいに人の数も増え、畑から住宅地へと変わり明かりが増えていくにつれ、天文台はその職務を全うするため、明かりから逃げるかのように森の中へ姿を隠していった。そして現在、国立天文台は、観測所としての役割を終え、一年に一度だけ一般客に公開されるだけの、殻のような状態になっている。

星を見るという非日常的行為を、この街の日常に溶け込ませてきた国立天文台。未だにこの場所では星を見ることができるのだ。この街のために、もう一度天文台と街の関係を建築の力で築きたい。元の状態に戻すのではない。日常と非日常という関係ではなく、それが混ざり合った状態を作りたい。そうするためにも、「日常/非日常」という対立関係を一旦壊すことを考えた。つまり、ここでは、「日常(住宅地)/非日常(天文台)」さらには「日常(照明からの光)/非日常(星からの光)」ではない関係を探れないかと考えた。互いを対立項として見合うのではなく、もう少し寄り添う状態を考えること。「日常○非日常」を考えること。

非日常性が活きる日常を作り出せるのではないかと考えながら設計した。

Astronomical obsevatory

redidential area

redidential area

Starview point(East sky)

Starview point(South sky)

UndergroundEntrance

Starview point(West sky)

Starview tower( Polaris)

俯瞰写真。 光を嫌う建築を、光を放つ住宅地との接点に建てるという自己矛盾をどう乗り切るか。Bird view. How to make the Architecture hate the light, in the lightful residential area?

Page 8: SHUMPEI_ NITATORI WORKS 2006-2011
Page 9: SHUMPEI_ NITATORI WORKS 2006-2011
Page 10: SHUMPEI_ NITATORI WORKS 2006-2011
Page 11: SHUMPEI_ NITATORI WORKS 2006-2011

Loging

Star-view point(West sky)

Polaris tower(North Polaris)

Under groundobservatory way

星見塔の作り方。

断面 照明と星の光を対立項としない。敷地にはいろいろな光が行き来している。その中から何が必要か見定める。

Diagram. Not enemy house light and star light. Section part. There are many types of light. what type of light do you need in the architecture?

Polaris tower interior (night)

Polaris tower interior (night)

Polaris tower interior (evening)

断面 照明と星の光を対立項としない。敷地にはいろいろな光が行き来している。その中から何が必要か見定める。

Diagram. Not enemy house light and star light. Section part. There are many types of light. what type of light do you need in the architecture?

Page 12: SHUMPEI_ NITATORI WORKS 2006-2011

エンランスの作り方。

 照明と星の光を対立項としない。敷地にはいろいろな光が行き来している。その中から何が必要か見定める。

Diagram. Not enemy house light and star light. Section part. There are many types of light. what type of light do you need in the architecture?

Page 13: SHUMPEI_ NITATORI WORKS 2006-2011
Page 14: SHUMPEI_ NITATORI WORKS 2006-2011

建築は街に非日常の物語を作る責任がある。もしも、その物語が非日常を飛び越える強度を持っていれば、その物語は日常を豊かにする力を持つはずだ。 Architecture must give a extraordinary experience. If the experience has permanent appeal, it will establish itself in life, and change our dairy life more rich.

Page 15: SHUMPEI_ NITATORI WORKS 2006-2011

COMPETITION PROJECT 2009 Project Name- 「Liberation: border」

HO

W T

O M

AK

E A

RE

LA

TIO

NS

HIP

A

RO

UN

D T

HE

HO

US

ING

AR

EA

.

HOW TO MAKE A RELATIONSHIP AROUND THE HOUSING AREA.STUDYING BY A DETACHED HOUSE.

Page 16: SHUMPEI_ NITATORI WORKS 2006-2011
Page 17: SHUMPEI_ NITATORI WORKS 2006-2011

Interior parse(living)Interior parse(living)

「Occasion in Living」

「Occasion in Living」

Page 18: SHUMPEI_ NITATORI WORKS 2006-2011

Exterior parse(library)Interior parse(library)

「Occasion in Library」

「Occasion in Library」

Page 19: SHUMPEI_ NITATORI WORKS 2006-2011

Exterior parse(Party)

「Occasion in Party」

「Occasion in Party」

Page 20: SHUMPEI_ NITATORI WORKS 2006-2011

Interior parse(Night)

「Occasion in Night」

「Occasion in Night」

Page 21: SHUMPEI_ NITATORI WORKS 2006-2011
Page 22: SHUMPEI_ NITATORI WORKS 2006-2011

4100

site plan 1:500

-Design Theme 「普遍的な感覚、振る舞いの共振によって、人々が集合として響き合う枠組みを作ること。 」“Make a basement to make a sympathetic of a sense in the mankind.

-Design Scheme 「” 共感覚 ” 可能性を探り、強度を持つ公共性を空間に作る。」“Make a sence which can be common property of all mankind.

-Project Name 「Dancing with light」

Got the Best point!! in the studio.- 作品名 「Dancing with light」

個の建築を混在する建築のタイプの中に位置づけ、その中で人々の共同可能性に接続できる枠組みを作る。Place the project into the typology of the architecture in the cuty. And also think the outline to make the common property of all mankind.

Page 23: SHUMPEI_ NITATORI WORKS 2006-2011
Page 24: SHUMPEI_ NITATORI WORKS 2006-2011

0 10 20 50

周辺にあるフットサル、バスケットコートと、緑道、海。周辺に根付くアクティビティの断片を繋ぎ、集合としての響き合いを作る地盤としての交差点を作る。Connect the futsal,basket courts and green load and also a sea into one point.And thus, one point in the building become to be a junction as a base to make a sympa-thetic of a sense in the mankind.

都市の流れを可視化し、人々の交錯を促していく。Make a flow of environment visible.

・Ground floor

都市の流れを可視化し、人々の交錯を促していく。周辺にあるフットサル、バスケットコートと、緑道、海。周辺に根付くアクティビティの断片を繋ぎ、集合としての響き合いを作る地盤としての交差点を作る。

Make a flow of environment visible.Connect the futsal,basket courts and green load and also a sea into one point.And thus, one point in the building become to be a junction as a base to make a sympathetic of a sense in the mankind.

Page 25: SHUMPEI_ NITATORI WORKS 2006-2011

休日に行われている市場が交差点を貫入していく。A market which appear at Saterday and Sunday, go through the junction.

日々移り変わるアクティビティーを包容していく。Tolerance different activities which change each day.

Ground floor

日々移り変わるアクティビティーを包容していく。休日に行われている市場が交差点を貫入していく。

Tolerance different activities which change each day. A market which appear at Saterday and Sunday, go through the junction.

0 10 20 50

Page 26: SHUMPEI_ NITATORI WORKS 2006-2011
Page 27: SHUMPEI_ NITATORI WORKS 2006-2011

4200

1300

13000

6000

1850

4100

Section A-A’

Site section 1: 500

4100

2nd floor. Dance theather

3rd floor. Office

Ground floor. Public junction

0 10 20 50

・ Between ground and 2nd floor.A device between Public space and closed space.

1階と2階の間に建築的仕掛けを作り、現象を生み出す。それによる建築全体の感覚の共感・共振を期待する。

Make a device between ground and 2nd floor. In the way, expect the sympathetic of a sense in the mankind.

1階と2階の間に建築的仕掛けを作り、現象を生み出す。それによる建築全体の感覚の共感・共振を期待する。Make a device between ground and 2nd floor. In the way, expect the sympathetic of a sense in the mankind.

?

DANCE THEATER

HUMAN JUNCTION

Page 28: SHUMPEI_ NITATORI WORKS 2006-2011

Concrete slab t=100Circle glass board R=100Double T concrete beam h=1200

42

00

13

00

12

00

10

0

10

00

20

0

700

200

・ Between ground and 2nd floor.A device between Public space and closed space.

ダンサーの動きと照明・太陽の動きが光の束となり、1階におちてくる。時間と人の影により光の束は様々な表情をみせる。そのための仕掛け。

The light condition of the slave can be changed by the human active and the move of spot light and Sun.The device is for that the Expression of light fall into the ground floor. People walk thourgh the ground floor, can see the expression.

により光の束は様々な表情をみせる。そのための仕掛け。

The light condition of the slave can be changed by the human active and the move of spot light and Sun.The device is for that the Expression of light fall into the ground floor. People walk thourgh the ground floor, can see the expression.

?

DANCE THEATER

HUMAN JUNCTION

Page 29: SHUMPEI_ NITATORI WORKS 2006-2011

・ Between ground and 2nd floor.A device between Public space and closed space.

ダンサーの動きと照明・太陽の動きが光の束となり、1階におちてくる。時間と人の影により光の束は様々な表情をみせる。そのための仕掛け。

The light condition of the slave can be changed by the human active and the move of spot light and Sun.The device is for that the Expression of light fall into the ground floor. People walk thourgh the ground floor, can see the expression.

・Expression of the light fall into the ground floor.

ダンサーの動きと照明・太陽の動きが光の束となり、1階におちてくる。時間と人の影により光の束は様々な表情をみせる。そのための仕掛け。

The light condition of the slave can be changed by the human active and the move of spot light and Sun.The device is for that the Expression of light fall into the ground floor. People walk thourgh the ground floor, can see the expression.

?HUMAN JUNCTION

Page 30: SHUMPEI_ NITATORI WORKS 2006-2011

Section 1:70

Stealless glass t=50 h=3250Steal t=200

Concrete slab t=100Circle glass board R=100Double T concrete beam h=1200

Milky- white glass t=50Steel beam t=400

42

00

13

00

13

00

0

12

00

10

0

10

00

20

0

700

60

00

1850

41

00

200

・ A ventilation system of the archtecture.

2階のダンスシアターをできるだけ外に解放するために、開閉式のガラス壁を設置する。そのため、3階のオフィスに空調とガラス壁の収納スペースを確保する。

To use a dance theather as a outside space except the performance as long as possible.For the reason, make the ventilation and stprage space for the automatic wall.

2階のダンスシアターをできるだけ外に解放するために、開閉式のガラス壁を設置する。そのため、3階のオフィスに空調とガラス壁の収納スペースを確保する。

To use a dance theather as a outside space except the performance as long as possible.For the reason, make the ventilation and stprage space for the automatic wall.

Page 31: SHUMPEI_ NITATORI WORKS 2006-2011

STUDIO PROJECT 2007-2008 Project Name- 「Oookayama sport complex」

The Project in Tokyo institute of technology

forest ereaHousing ereasmall (Public area) Large (Gym)

HO

W T

O M

AK

E A

BIG

SC

AL

E STUDYING BY A SPORTS COMPLEX.

BU

ILD

ING

IN A

HO

USI

NG

AR

EA.

HOW TO MAKE A BIG SCALE BUILDING IN A HOUSING AREA.

Page 32: SHUMPEI_ NITATORI WORKS 2006-2011
Page 33: SHUMPEI_ NITATORI WORKS 2006-2011
Page 34: SHUMPEI_ NITATORI WORKS 2006-2011

gallery small (food area)Large (Gym)

周辺にある緑道、大学、住宅群そして森。周辺に根付くアクティビティの断片を繋ぎ、集合としての響き合いを作る地盤として体育館を作る。

Connect the green road,University,housing and forest.And thus, one point in the building become to be a junction as a base to make a sympa-thetic of a sense in the mankind.

周辺にある緑道、大学、住宅群そして森。周辺に根付くアクティビティの断片を繋ぎ、集合としての響き合いを作る地盤として体育館を作る。

Connect the green road,University,housing and forest.And thus, one point in the building become to be a junction as a base to make a sympathetic of a sense in the mankind.

30100

Page 35: SHUMPEI_ NITATORI WORKS 2006-2011

COMPETITION PROJECT 2008 Project Name- 「Blowing wind house」

WINNING WORKS!! (36/718)「Ishikawa housing competition 2008」

HOW TO CONSTRUCT NATURAL VENTILATION AND AS ONE BIG ROOM FOR FAMILY AND OTHERS.

STUDYING BY A DETACHED HOUSE.H

OW

TO

CO

NS

TR

UC

T N

AT

UR

AL

VE

NT

ILA

TIO

N

AN

D A

S O

NE

BIG

RO

OM

FO

R F

AM

ILY

AN

D O

TH

ER

S.

Page 36: SHUMPEI_ NITATORI WORKS 2006-2011

-Project Name 「 blowing wind House 」 2008 ishikawa house competition

WIN!! a prize (36/718)

- 作品名 「 広がる棲家」 2008 イシカワ住宅コンペティション

入選受賞作品 (36/718)

-Design Theme 「普遍的な感覚、振る舞いの共振によって、人々が集合として響き合う枠組みを作ること。 」“Make a basement to make a sympathetic of a sense in the mankind.

-Design Scheme 「” 共感覚 ” 可能性を探り、強度を持つ公共性を空間に作る。」“Make a sence which can be common property of all mankind.

Page 37: SHUMPEI_ NITATORI WORKS 2006-2011

+1300

+300

都市の流れを可視化し、人々の交錯を促していく。Make a flow of environment visible.

・Ground floor

住宅の中に、他者が定期的に訪問できる場所を設けること。継続的に外部と関係を持つ枠組みを作る。

Make a space in a house, which the others can visit regularly. A basement to connect to the environment of the city continuesly.

・Doma space

That is a japanese traditional space. A space in a house, which the others can visit regularly. It can be used as a shop and office etc..

住宅の中に、他者が定期的に訪問できる場所を設けること。継続的に外部と関係を持つ枠組みを作る。

Make a space in a house, which the others can visit regularly. A basement to connect to the environment of the city continuesly.

Doma space(Japanese traditional common space)

-Design Theme 「普遍的な感覚、振る舞いの共振によって、人々が集合として響き合う枠組みを作ること。 」“Make a basement to make a sympathetic of a sense in the mankind.

0 2 4 10

Page 38: SHUMPEI_ NITATORI WORKS 2006-2011
Page 39: SHUMPEI_ NITATORI WORKS 2006-2011

8500

6000

+1300

+3100

+3900

+2700

12000

3000 2000

0 2 4 10

・2nd floor

2階はワンルームのリビングスペース。住宅の中に自然の空気の流れを作り出す。ワンルームを雁行させることで、家族の中に視線と会話の交わりが生まれる。

Make a ventilation system to use a natural air flow as long as possible.Give a shake to the volume in the one room, to make a look and talk in the family.

2階はワンルームのリビングスペース。住宅の中に自然の空気の流れを作り出す。ワンルームを雁行させることで、家族の中に視線と会話の交わりが生まれる。

Make a ventilation system to use a natural air flow as long as possible.Give a shake to the volume in the one room, to make a look and talk in the family.

Page 40: SHUMPEI_ NITATORI WORKS 2006-2011

FIN. AND CONTINUE....