r å s # Ô ¶ u* ð j · 2016-09-08 · yyyy y7ôk q tk qíw ½ ù* æo\qupv {yyyy y m¬ .w Õwr...

8
注 意 1 開始の合図があるまで問題用紙を開いてはいけません。 2 解答用紙は問題用紙の中に挟んであります。 3 問題用紙は表紙を除いて7ページで,問題は から まであります。 4 開始の合図があったら,まず,問題用紙および解答用紙の所定の欄に 受検番号を書きなさい。 5 答えはすべて解答用紙の指定された欄に書きなさい。 受 検 番 号 平 成 28 年 度 B 日 程

Upload: others

Post on 23-Jan-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: R å S # Ô ¶ U* ð J · 2016-09-08 · yyyy y7ôK Q tK Qíw ½ ù* æO\qUpV {yyyy y M¬ .w Õwr ... yyyy¤yT Múw f t

注 意

1 開始の合図があるまで問題用紙を開いてはいけません。

2 解答用紙は問題用紙の中に挟んであります。

3 問題用紙は表紙を除いて7ページで,問題は1から3まであります。

4 開始の合図があったら,まず,問題用紙および解答用紙の所定の欄に

受検番号を書きなさい。

5 答えはすべて解答用紙の指定された欄に書きなさい。

受 検 番 号

平成 28 年 度 B 日 程学 力 検 査 問 題

社 会5

Page 2: R å S # Ô ¶ U* ð J · 2016-09-08 · yyyy y7ôK Q tK Qíw ½ ù* æO\qUpV {yyyy y M¬ .w Õwr ... yyyy¤yT Múw f t
Page 3: R å S # Ô ¶ U* ð J · 2016-09-08 · yyyy y7ôK Q tK Qíw ½ ù* æO\qUpV {yyyy y M¬ .w Õwr ... yyyy¤yT Múw f t
Page 4: R å S # Ô ¶ U* ð J · 2016-09-08 · yyyy y7ôK Q tK Qíw ½ ù* æO\qUpV {yyyy y M¬ .w Õwr ... yyyy¤yT Múw f t

  2  次の 1 〜 4の問いに答えなさい。  1  さつきさんは,我が国の国民主権と政治参加について学習し,その内容をノートにまとめた。次の資料Ⅰは,そのノートの一部である。この資料を見て,下の(1)〜(3)の問いに答えよ。

  (1)  資料Ⅰ中の下線部①の「国民主権」は,日本国憲法の三つの基本原理の一つである。日本国憲法の三つの基本原理の一つである「国民主権」以外の二つの基本原理を,すべて書け。

  (2)  資料Ⅰ中の下線部②に「地方自治」とあるが,我が国では地方自治において住民の意思を反映させるために,直接請求権が認められている。この地方自治において,住民がもつ直接請求権について述べた文として正しいものを,次のア〜エから一つ選び,その記号を書け。

    ア 最高裁判所裁判官の国民審査を行うことができる。    イ 地方公共団体の首長の解職を請求することができる。    ウ 裁判で無罪になったとき,補償を請求することができる。    エ 国民の代表者を選挙によって選出することができる。

  (3) 資料Ⅰ中の  X  に当てはまることばを書け。

  2  次の文は,株式会社について述べたものである。文中の  Y  に当てはまることばとして正しいものを,下のア〜エから一つ選び,その記号を書け。

   ア 取締役会   イ 株主総会   ウ 選挙管理委員会   エ 公正取引委員会

資料Ⅰ

【国民主権と政治参加】

○日本国憲法前文の中には,「主権が国民に存することを宣言し,この憲法を確定する。」と

あり, 国民主権の原理が示されている。

○ 地方自治とは,住民自らが地域の政治を行うことである。そのため,地方自治には直接

民主制の要素が取り入れられている。

○国民が司法に参加するしくみとして,2009年から国民が刑事裁判に参加する

 制度が始まっている。

 株式会社は,株式を発行して資金を集める。株式を購入した人(出資者)は, Y  に 出席して,経営者を選ぶことができる。

− 3 −

Page 5: R å S # Ô ¶ U* ð J · 2016-09-08 · yyyy y7ôK Q tK Qíw ½ ù* æO\qUpV {yyyy y M¬ .w Õwr ... yyyy¤yT Múw f t

  3  かおるさんは,我が国の税金について学習し,その内容をノートにまとめた。次の資料Ⅱは,そのノートの一部である。資料中の下線部の「間接税」について述べた文として正しいものを,下のア〜エから一つ選び,その記号を書け。

   ア 40歳以上のすべての人が保険料として納めている。   イ 所得の高い人ほど税率が高い累進課税が適用されている。   ウ 税金を負担する人と税金を国や地方公共団体に納める人が異なる。   エ 個人や企業が金融機関を仲立ちとして,間接的に資金を調達するしくみである。

  4  右の資料Ⅲは,2002年と2014年における一世帯当たりの一か月間の消費支出総額とその内訳を表したものである。この資料から読み取れることについて述べた文として正しいものを,次のア〜エから一つ選び,その記号を書け。

   ア  「食料」,「住居」,「被服及び履物」の項目のうち,2002年,2014年ともに最も支出が多いのは「住居」である。

   イ  すべての項目のうち,2002年に比べて2014年の支出が多いのは,「光熱・水道」,「保健医療」のみである。

   ウ  消費支出総額に占める「その他」の割合は,2002年は40%を超えていたが,2014年には40%未満になっている。

   エ  2014年の内訳のすべての項目を支出の多いものから順に並べると,2002年の内訳のすべての項目を支出の多いものから順に並べたものと同じ順になる。

資料Ⅱ

【税金】○主な税金の種類

国税

地方税

所得税,法人税など

都道府県民税,自動車税など

消費税,関税など

ゴルフ場利用税など

・国に納める税金を国税,地方公共団体に納める税金を地方税という。

直 接 税 間 接 税

資料Ⅲ  (単位 円)

2002年 2014年

消費支出総額 269,835 251,481

内  訳

食料 62,795 60,272

住居 21,103 19,069

光熱・水道 17,901 20,129

交通・通信 32,590 35,080

被服及び履物 12,838 10,269

保健医療 9,790 11,031

その他 112,818 95,631(「家計調査結果」総務省統計局資料による)

− 4 −

Page 6: R å S # Ô ¶ U* ð J · 2016-09-08 · yyyy y7ôK Q tK Qíw ½ ù* æO\qUpV {yyyy y M¬ .w Õwr ... yyyy¤yT Múw f t

  3  次の 1 〜 4の問いに答えなさい。  1 次の略地図を見て,下の(1)〜(3)の問いに答えよ。

  (1)  右の資料Ⅰは,略地図中の   で示したあの部分を拡大したものである。この地域には,のこぎりの歯のような出入りの多い複雑な海岸線が見られる。このような地形を何というか,書け。

  (2)  次の資料Ⅱは,略地図中の   で示したA〜Dの各都道府県の2012年における,人口,野菜の産出額,水稲の収穫量,畜産の産出額,海面漁獲量を表したものである。略地図中のBで示した都道府県の人口,野菜の産出額,水稲の収穫量,畜産の産出額,海面漁獲量を表しているものを,資料中のア〜エから一つ選び,その記号を書け。

略地図

Bあ

資料Ⅰ

資料Ⅱ人口(千人)

野菜の産出額(億円)

水稲の収穫量(千トン)

畜産の産出額(億円)

海面漁獲量(百トン)

ア 5 460 1 918 641 5 416 11 411イ 6 195 1 653 334 1 042 1 582ウ 2 347 386 656 461 325エ 582 191 74 207 568

(データブックオブ・ザ・ワールド2015年版,データでみる県勢2014年版による)

− 5 −

Page 7: R å S # Ô ¶ U* ð J · 2016-09-08 · yyyy y7ôK Q tK Qíw ½ ù* æO\qUpV {yyyy y M¬ .w Õwr ... yyyy¤yT Múw f t

  (3)  略地図中の 印いは,神奈川県のある地域を示している。次の資料Ⅲは昭和42年,資料Ⅳは平成21年にそれぞれ発行されたこの地域の地形図の一部であり,同じ範囲を示している。資料Ⅲと資料Ⅳとを比較して読み取れることについて述べた文として誤っているものを,下のア〜エから一つ選び,その記号を書け。

    ア 鶴見川の北側の田であったところに,工場や消防署などが建てられた。    イ 横浜線の南側は,住宅地と学校の数が増えた。    ウ 鶴見川と横浜線の間の田であったところが畑などになり,道路がつくられた。    エ かもい駅の東側に鴨

かもいけ

池大橋がつくられた。

  2  右の資料Ⅴは,北極点の真上から見た地球を,平面に表した模式図であり,円の中心   印は北極点を示している。円の中心から引かれたそれぞれの直線は,45度ごとの間隔の経線を表しており,そのうちの一つであるXは,本初子午線を示している。兵庫県の明石市を通る東経135度の経線を,資料中のア〜エから一つ選び,その記号を書け。

資料Ⅴ

X

ウ エ

資料Ⅲ

資料Ⅳ

かもい

かもい

横  浜  線横  浜  線

鶴  見  川鶴  見  川

(国土地理院2万5千分の1の地形図「荏田」(平成21年発行)による)

(国土地理院2万5千分の1の地形図「荏田」(昭和42年発行)による)え だ

鶴  見  川鶴  見  川

横 浜 線横 浜 線

かもい

かもい

鴨池大橋

鴨池大橋

− 6 −

Page 8: R å S # Ô ¶ U* ð J · 2016-09-08 · yyyy y7ôK Q tK Qíw ½ ù* æO\qUpV {yyyy y M¬ .w Õwr ... yyyy¤yT Múw f t

  3  次の文は,アメリカ合衆国,イギリス,インド,オーストラリアのいずれかの国の工業の特色について述べたものである。この国はどこか,下のア〜エから一つ選び,その記号を書け。

   ア アメリカ合衆国   イ イギリス   ウ インド   エ オーストラリア

  4  次の資料Ⅵは,タイの1985年と2012年における輸出総額と輸出額の上位6位までの輸出品とを表したものである。この資料から読み取れることについて述べた文として正しいものを,下のア〜エから一つ選び,その記号を書け。

   ア 2012年の輸出総額は,1985年の輸出総額の50倍以上である。   イ  1985年と2012年の魚介類の輸出額と順位をそれぞれ比べると,1985年よりも2012年 

の方が輸出額が多く,順位も高い。   ウ  輸出総額に占める機械類の輸出額の割合は,1985年,2012年ともに25%を超えてい 

る。   エ  1985年と2012年の輸出額の上位6位までの輸出品を比べると,1985年に見られな 

かった輸出品が2012年には新たに3品目ある。

 この国は,恵まれた石炭や鉄鉱石などの鉱産資源を利用して,鉄鋼や自動車などの生産がさかんになった。現在は,サンベルトと呼ばれる地域において,航空機・宇宙産業などの先端技術産業がさかんである。

資料Ⅵ

(単位 百万ドル) (単位 百万ドル)

1985年 2012年

輸出総額 7 122 輸出総額 229 545順位 輸出品 輸出額 順

位 輸出品 輸出額

1 米 830 1 機械類 66 147

2 野菜 678 2 自動車 24 111

3 魚介類 615 3 石油製品 12 973

4 機械類 604 4 プラスチック 9 709

5 衣類 573 5 天然ゴム 8 746

6 天然ゴム 500 6 魚介類 8 046

(世界国勢図会1990/91,2014/15年版による)

− 7 −