openflowスイッチを用いた 学習型の通信集約法 -...

26
OpenFlowスイッチを用いた 学習型の通信集約法 早稲田大学大学院基幹理工学研究科情報理工学専攻 後藤滋樹研究室 修士2山田 建史 (Kenji YAMADA) 2013/2/8 修士論文審査会 1

Upload: others

Post on 06-Jan-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: OpenFlowスイッチを用いた 学習型の通信集約法 - …...OpenFlowスイッチを用いた 学習型の通信集約法 早稲田大学大学院基幹理工学研究科情報理工学専攻

OpenFlowスイッチを用いた

学習型の通信集約法

早稲田大学大学院基幹理工学研究科情報理工学専攻 後藤滋樹研究室 修士2年

山田 建史 (Kenji YAMADA)

2013/2/8 修士論文審査会 1

Page 2: OpenFlowスイッチを用いた 学習型の通信集約法 - …...OpenFlowスイッチを用いた 学習型の通信集約法 早稲田大学大学院基幹理工学研究科情報理工学専攻

Agenda

2013/2/8 修士論文審査会 2

研究の背景・目的

既存手法

概要と問題点

提案手法

概要と詳細

実証実験

実験結果

まとめ

今後の課題

Page 3: OpenFlowスイッチを用いた 学習型の通信集約法 - …...OpenFlowスイッチを用いた 学習型の通信集約法 早稲田大学大学院基幹理工学研究科情報理工学専攻

国際的なサイバー攻撃が頻発

ボットネットの活動の調査が追いつかない

2013/2/8 修士論文審査会 3

ホスト

2008年以降ボットネットは拡大 [1]

Internet

研究の背景1

背景

目的

既存

手法

提案

手法

実験

結果

まとめと

課題

サーバ

攻撃者

ボットネット

[1] nicter レポート ~ 長期ネットワーク観測に基づく攻撃の変遷に関する分析 〜

http://www.nict.go.jp/publication/shuppan/kihou-journal/kihou-vol57no3_4/kihou-vol57no3-4_0203.pdf

多様な攻撃

攻撃の多様化

情報量増大に伴い悪意のある通信の問題が顕在化

広域の調査と防御をもって

攻撃を柔軟に扱う必要性

Page 4: OpenFlowスイッチを用いた 学習型の通信集約法 - …...OpenFlowスイッチを用いた 学習型の通信集約法 早稲田大学大学院基幹理工学研究科情報理工学専攻

研究の目的1

2013/2/8 修士論文審査会 4

既存の悪意のある通信の観測や防御に必要な機器

侵入検知システム(IDS)

侵入防御システム(IPS)

ファイアウォール

観測を行う範囲を広げると

・設備投資によるコスト増大

・機器の運用や設定にかかる人的なコスト

実装が複雑、かつ機器間の連携が容易ではない

ネットワーク機器での制御

観測機器の設置・維持によるコストを抑えられる

広域な通信を効率良く制御できる

背景

目的

既存

手法

提案

手法

実験

結果

まとめと

課題

Page 5: OpenFlowスイッチを用いた 学習型の通信集約法 - …...OpenFlowスイッチを用いた 学習型の通信集約法 早稲田大学大学院基幹理工学研究科情報理工学専攻

研究の目的2

2013/2/8 修士論文審査会 5

広域な通信を一元管理できるネットワーク管理システムが必要

スイッチの機能を転送部と制御部に独立

制御部による転送部への一元管理

既存のネットワークに影響を与えない

導入後安定して通信を行うことが可能

広域通信を効率良く制御し、悪意のある通信を集約する

IT利用の利便性と情報セキュリティ対策との両立

OpenFlowスイッチング技術

柔軟かつ集約的な制御

背景

目的

既存

手法

提案

手法

実験

結果

まとめと

課題

Page 6: OpenFlowスイッチを用いた 学習型の通信集約法 - …...OpenFlowスイッチを用いた 学習型の通信集約法 早稲田大学大学院基幹理工学研究科情報理工学専攻

OpenFlowの動作

2013/2/8 修士論文審査会 6

Secure

Channel

Flow

Table

OpenFlow Switch

Software

Hardware

Controller

1. 最初のパケットを送信

2. フローテーブル未登録より

コントローラへパケットを転送

3. 処理を決定

Rule Action Stats

4. 処理をフローテーブルに登録し

パケットの処理を行う 5. 以降同じフローの

パケットは同様に処理

Page 7: OpenFlowスイッチを用いた 学習型の通信集約法 - …...OpenFlowスイッチを用いた 学習型の通信集約法 早稲田大学大学院基幹理工学研究科情報理工学専攻

フローの定義とフローテーブルの構成

2013/2/8 修士論文審査会 7

フローの定義

きめ細かい通信制御や

柔軟な設計や構築が可能

Page 8: OpenFlowスイッチを用いた 学習型の通信集約法 - …...OpenFlowスイッチを用いた 学習型の通信集約法 早稲田大学大学院基幹理工学研究科情報理工学専攻

機能の独立

スケールアウト可能

2013/2/8 修士論文審査会 8

ハニーポット

O/Fスイッチ1

O/Fスイッチn

O/F Controller ホスト

Controller制御

柔軟かつ動的なポリシー

柔軟かつ安定したセキュアなシステム

Internet

広範囲の通信をOpenFlowスイッチにより選別、誘導

選別した通信をハニーポットに集約 ※ O/F:OpenFlow

ポート番号

送信元IPアドレス

OpenFlowによる悪意のある通信の集約 [山田, 2011]

背景

目的

既存

手法

提案

手法

実験

結果

まとめと

課題

Page 9: OpenFlowスイッチを用いた 学習型の通信集約法 - …...OpenFlowスイッチを用いた 学習型の通信集約法 早稲田大学大学院基幹理工学研究科情報理工学専攻

研究の背景2(既存手法の課題と問題点)

2013/2/8 修士論文審査会 9

コントローラのポリシーが静的である

あらかじめ定めた値に依存してしまう

とりこぼし(false negative)が多い

# false positive を避けるため

false positive を小さくする

動的なポリシーの策定が必要

※ O/F:OpenFlow ポート番号

送信元IPアドレス

ポリシー以外の通信は

そのまま転送してしまう

背景

目的

既存

手法

提案

手法

実験

結果

まとめと

課題

Page 10: OpenFlowスイッチを用いた 学習型の通信集約法 - …...OpenFlowスイッチを用いた 学習型の通信集約法 早稲田大学大学院基幹理工学研究科情報理工学専攻

研究の目的2

2013/2/8 修士論文審査会 10

IDSとの連携や機械学習による

動的ポリシーの策定

通知⇨学習⇨フィードバックによる

より柔軟できめ細かく制御

収集率を向上させ

false negativeを抑える

※ O/F:OpenFlow

更新されたポリシー

を適用して転送

O/Fスイッチ

O/F Controller

学習&判定モジュール

IDS(snort)

アラート 処理決定&

フィードバック

背景

目的

既存

手法

提案

手法

実験

結果

まとめと

課題

Page 11: OpenFlowスイッチを用いた 学習型の通信集約法 - …...OpenFlowスイッチを用いた 学習型の通信集約法 早稲田大学大学院基幹理工学研究科情報理工学専攻

研究目標

2013/2/8 修士論文審査会 11

OpenFlowスイッチング技術を利用した

学習型攻撃通信収集機構を提案し、

既存のネットワークに影響を与えることなく

より多くの攻撃通信を集約する

背景

目的

既存

手法

提案

手法

実験

結果

まとめと

課題

Page 12: OpenFlowスイッチを用いた 学習型の通信集約法 - …...OpenFlowスイッチを用いた 学習型の通信集約法 早稲田大学大学院基幹理工学研究科情報理工学専攻

提案手法概要

2013/2/8 修士論文審査会 12

コントローラと機械学習による制御やIDS(侵入検知システム)の連携

通知⇨学習⇨フィードバックによる循環システム

ハニーポット

O/Fスイッチ

Controller

ホスト

※ O/F:OpenFlow

Internet

IPアドレスとポート番号による

学習&判定モジュール

処理決定&

フィードバック

通知

IDS

送信元IPアドレス

ポートポリシー

循環システムによってより柔軟な制御を実現し

ハニーポットへ多くの通信を収集する

背景

目的

既存

手法

提案

手法

実験

結果

まとめと

課題

Page 13: OpenFlowスイッチを用いた 学習型の通信集約法 - …...OpenFlowスイッチを用いた 学習型の通信集約法 早稲田大学大学院基幹理工学研究科情報理工学専攻

2013/2/8 修士論文審査会 13

機械学習(SVM:サポートベクターマシン)との連携

SVMによるIPアドレス判定モジュールを導入 [2]

※ O/F:OpenFlow

④ ポリシーに設定されていない

攻撃はホストへ届く

O/Fスイッチ

O/F Controller

③ 処理決定&

フィードバック

IPブラックリストを用いる

より動的でより柔軟な

判定が可能

精度は100%ではない

誤って追加してしまった通信は

ポリシー適用外に登録することで

除外可能(但し、手入力) → false positive への対応

[2] Daiki Chiba, Kazuhiro Tobe, Tatsuya Mori, Shigeki Goto, “Detecting Malicious Websites by Learning IP Address Features,"

Proc. 12th IEEE/IPSJ International Symposium on Applications and the Internet (SAINT2012), pp.29--39, Izmir, Turkey, Jul. 2012.

IPアドレス判定

モジュール

① コントローラへの

問い合わせ

②IPアドレスの悪性判定

既存ネットワーク環境に影響を与えずに導入可

提案手法詳細1−1:機械学習概要

背景

目的

既存

手法

提案

手法

実験

結果

まとめと

課題

Page 14: OpenFlowスイッチを用いた 学習型の通信集約法 - …...OpenFlowスイッチを用いた 学習型の通信集約法 早稲田大学大学院基幹理工学研究科情報理工学専攻

提案手法詳細1−2:機械学習詳細

14

Daiki Chiba, Kazuhiro Tobe, Tatsuya Mori, Shigeki Goto, “Detecting Malicious Websites by Learning IP Address Features,"

Proc. 12th IEEE/IPSJ International Symposium on Applications and the Internet (SAINT2012), pp.29--39, Izmir, Turkey, Jul. 2012.

ラベル IPアドレス 特徴ベクトル

+1 192.55.10.80 {1,1,0,0,0,0,0,0,…}

-1 10.0.0.1 {0,0,0,0,1,0,1,0,…}

-1 205.10.100.2 {1,1,0,0,1,1,0,1,…}

… … …

修士論文審査会 2013/2/8

悪性、及び通常の通信を行うホストのIPアドレスがそれぞれある一定のネットワークアドレス空間に

集中しやすい性質を活用して、SVMによってIPアドレスの構造から悪性のIPアドレスを判断する

悪意のある通信を行うIPアドレス

正常な通信を行う IPアドレス

悪意のある通信の特徴ベクトル

正常な通信の 特徴ベクトル

訓練データの抽出 SVMによるアドレス訓練

特徴ベクトルから成る

データセット SVM 訓練モデル

SVM

アドレス判定

対象IPアドレス スコア

悪性

正常

抽出例

背景

目的

既存

手法

提案

手法

実験

結果

まとめと

課題

Page 15: OpenFlowスイッチを用いた 学習型の通信集約法 - …...OpenFlowスイッチを用いた 学習型の通信集約法 早稲田大学大学院基幹理工学研究科情報理工学専攻

提案手法詳細2:IDS

2013/2/8 修士論文審査会 15

IDS(snort)との連携

※ O/F:OpenFlow

ポリシーに設定されていない

攻撃はホストへ届く

O/Fスイッチ

O/F Controller

ポリシーデータベース

IDS(snort)

アラートの通知 フィードバック

アラートの内容例

危険度 高

IPアドレス 10.0.0.5

ポート番号 445

ポリシーを保持する

データベースへ登録

※ 誤って追加してしまった通信は

ポリシー適用外に登録することで

除外可能(但し、手入力)

背景

目的

既存

手法

提案

手法

実験

結果

まとめと

課題

Page 16: OpenFlowスイッチを用いた 学習型の通信集約法 - …...OpenFlowスイッチを用いた 学習型の通信集約法 早稲田大学大学院基幹理工学研究科情報理工学専攻

提案手法まとめ

2013/2/8 修士論文審査会 16

コントローラの機械学習による制御やIDSの連携

O/Fスイッチ

Controller

ホスト

※ O/F:OpenFlow

IPアドレス判定モジュール

IDS

送信元IPアドレス

ポートポリシー

ポリシーデータベース

・既存ネットワーク環境に

影響を与えずに導入可

・未知の攻撃元にも対応

false negativeの通信を

補完する

静的ポリシーによる

制御

動的ポリシーによる柔軟な制御

背景

目的

既存

手法

提案

手法

実験

結果

まとめと

課題

Page 17: OpenFlowスイッチを用いた 学習型の通信集約法 - …...OpenFlowスイッチを用いた 学習型の通信集約法 早稲田大学大学院基幹理工学研究科情報理工学専攻

比較実験:実験内容

2013/2/8 修士論文審査会 17

仮想環境上に環境構築を行う

ハニーポット O/Fスイッチ

Controller ホスト

※ O/F:OpenFlow

サーバ

IPアドレス判定モジュール

IDS

送信元IPアドレス

ポートポリシー ポリシーデータベース ①

比較実験に用いる手法 ・既存手法1:①(ただしポート番号のみ) ・既存手法2:①のみ

・提案手法1:①+②

・提案手法2:①+③

・提案手法3:②+③

背景

目的

既存

手法

提案

手法

実験

結果

まとめと

課題

iperf +hping3

実験1:通信の収集率

攻撃通信全体に対する通信の割合

実験2:スループット

サーバ・クライアント間

Page 18: OpenFlowスイッチを用いた 学習型の通信集約法 - …...OpenFlowスイッチを用いた 学習型の通信集約法 早稲田大学大学院基幹理工学研究科情報理工学専攻

実験結果1:収集率

2013/2/8 修士論文審査会 18

※ 悪意のある通信全体に対する集約できた通信の割合

ポート番号のみ

ポリシールータ

ポート番号+IPアドレス

既存手法2+IDSアラート

既存手法2

機械学習

既存手法2

IDSアラート

機械学習

背景

目的

既存

手法

提案

手法

実験

結果

まとめと

課題

Page 19: OpenFlowスイッチを用いた 学習型の通信集約法 - …...OpenFlowスイッチを用いた 学習型の通信集約法 早稲田大学大学院基幹理工学研究科情報理工学専攻

修士論文審査会

実験結果2:平均スループット

2013/2/8 19

平均スループット

(Mbps) 分散

既存手法1 14.36 0.76

既存手法2 13.51 0.58

提案手法 13.27 0.59

既存手法1

ポート番号のみ

ポリシールータ 既存手法2 OpenFlow

IPアドレス+ポート番号

提案手法 OpenFlow

機械学習+IDSアラート

背景

目的

既存

手法

提案

手法

実験

結果

まとめと

課題

Page 20: OpenFlowスイッチを用いた 学習型の通信集約法 - …...OpenFlowスイッチを用いた 学習型の通信集約法 早稲田大学大学院基幹理工学研究科情報理工学専攻

まとめと考察

2013/2/8 修士論文審査会 20

OpenFlowを用いた悪意のある通信の収集に有効な学習型システム

静的ポリシーだけではなく動的ポリシーの導入

OpenFlowコントローラ部にIDSとSVMを連携

集約率に大きな改善がみられ、リアルタイムに通信を制御できた。

スループットも遜色なく、安定した通信が観測された。

提案手法は、既存のネットワークに影響を与えることなく

悪意のある通信をより多く集約できるという優位性が示された。

背景

目的

既存

手法

提案

手法

実験

結果

まとめと

課題

提案

結果

Page 21: OpenFlowスイッチを用いた 学習型の通信集約法 - …...OpenFlowスイッチを用いた 学習型の通信集約法 早稲田大学大学院基幹理工学研究科情報理工学専攻

今後の課題

2013/2/8 修士論文審査会 21

ハニーポット

O/Fスイッチ

Controller

クライアント

※ O/F:OpenFlow

IPアドレスとポート番号による

判定モジュール

通知

IDS

サーバ

処理決定&

フィードバック

1. iperfによる

ファイルダウンロード

2. hping3による

攻撃通信の再現

転送

① false positive

の検討

② O/Fコントローラの冗長化

③ 実環境での実験

背景

目的

既存

手法

提案

手法

実験

結果

まとめと

課題

Page 22: OpenFlowスイッチを用いた 学習型の通信集約法 - …...OpenFlowスイッチを用いた 学習型の通信集約法 早稲田大学大学院基幹理工学研究科情報理工学専攻

ご清聴ありがとうございました

2013/2/8 修士論文審査会 22

Page 23: OpenFlowスイッチを用いた 学習型の通信集約法 - …...OpenFlowスイッチを用いた 学習型の通信集約法 早稲田大学大学院基幹理工学研究科情報理工学専攻

OpenFlowの動向

2008年

「OpenFlowスイッチングコンソーシアム」

スタンフォード大学を中心としてOpenFlowを提唱

2009年

NECを中心に研究が進み、Interopなどで展示。段々と注目を集める

後藤研でも石井翔さん(12卒)が卒論でOpenFlowを利用

2011年

「Open Networking Foundation(ONF)」

新しいネットワーキングアプローチ「Software-Defined Networking(SDN)」 推進

学術研究から製品化の流れを汲み取り、本格的な規格策定

2012年

「Open Network Research Center(ONRC)」

OpenFlowを利用した新世代ネットワークに関する研究開発機関

SDNを実現するソフトウェア群の研究開発を行う

2013/2/8 修士論文審査会 23

提唱

研究

標準化

開発

Page 24: OpenFlowスイッチを用いた 学習型の通信集約法 - …...OpenFlowスイッチを用いた 学習型の通信集約法 早稲田大学大学院基幹理工学研究科情報理工学専攻

2013/2/8 修士論文審査会 24

Page 25: OpenFlowスイッチを用いた 学習型の通信集約法 - …...OpenFlowスイッチを用いた 学習型の通信集約法 早稲田大学大学院基幹理工学研究科情報理工学専攻

関連事例(Radware社の取り組み:補足)

2013/2/8 修士論文審査会 25

Page 26: OpenFlowスイッチを用いた 学習型の通信集約法 - …...OpenFlowスイッチを用いた 学習型の通信集約法 早稲田大学大学院基幹理工学研究科情報理工学専攻

2013/2/8 修士論文審査会 26

ルータにポリシーを与え検知した通信をハニーポットに集約

特定のポート番号を元にルーティング

Iptablesとiproute2を組み合わせる

ハニーポット

ホスト

Internet

ポート番号による

ポリシールーティング

ルータ

ルータ

・エントリ数が大きくなるとルータに負荷がかかる → ポート番号でのみの制御 ・制御内容の適用はルータ自身にのみ →効率が悪く、スケールアウトしない

関連研究:ポリシールーティングを用いたネットワークハニーポットの構築 白畑真, 南政樹,村井純(情報処理学会研究報告(DSM-038), pp.55-58, 2005)