「土壌ゼミ」の活動紹介 -...

20
「土壌ゼミ」の活動紹介 ~研究室を越えた学生・若手研究者 の交流の場~ 遠藤 敏史 1 常田 岳志 2,3 1:東大院農 2JSPS PD 3:農環研 2007年日本土壌肥料学会@東京農業大学 発表番号:24-5

Upload: others

Post on 13-Oct-2019

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 「土壌ゼミ」の活動紹介 - 環境地水学研究室soil.en.a.u-tokyo.ac.jp/tutinoko/memorandum/070824endo-tokida.pdf · 発表番号:24-5. 土壌ゼミのはじまり 1

「土壌ゼミ」の活動紹介~研究室を越えた学生・若手研究者

の交流の場~

遠藤 敏史1

常田 岳志2,3

1:東大院農2:JSPS PD3:農環研

2007年日本土壌肥料学会@東京農業大学発表番号:24-5

Page 2: 「土壌ゼミ」の活動紹介 - 環境地水学研究室soil.en.a.u-tokyo.ac.jp/tutinoko/memorandum/070824endo-tokida.pdf · 発表番号:24-5. 土壌ゼミのはじまり 1

土壌ゼミのはじまり土壌ゼミのはじまり

1. 研究室に入ったものの、日本の大学にはSoil Soil ScienceScienceという枠組みがなく土壌科学について広く学びにくい

2. Practicalな側面に興味があったので、そちらの人とのつながりを持ちたかった

3. そそのかす人がいた

4. ちょっと探すと、志を同じくする人がいた

土壌に関わる研究をしている人たちが、分野や研究室の垣根を越えて交流・勉強することを目的にゼミが立ち上がった

2002年に前幹事の常田により立ち上げ

Page 3: 「土壌ゼミ」の活動紹介 - 環境地水学研究室soil.en.a.u-tokyo.ac.jp/tutinoko/memorandum/070824endo-tokida.pdf · 発表番号:24-5. 土壌ゼミのはじまり 1

土壌ゼミの参加者①所属

関東近県の大学の大学院生が中心

(東大、農工大、千葉大、明治大 etc.)

実際にゼミに参加することは少ないが、メーリングリスト(ML)に参加している方もいる

(名大、京大、鳥取大、北大、農環研 etc.)

ML参加者:2007/8/24現在 68名

Page 4: 「土壌ゼミ」の活動紹介 - 環境地水学研究室soil.en.a.u-tokyo.ac.jp/tutinoko/memorandum/070824endo-tokida.pdf · 発表番号:24-5. 土壌ゼミのはじまり 1

土壌ゼミの参加者②

分野

土壌学、土壌物理学、土壌化学、

土壌微生物学、森林科学、作物学、

植物生理、樹木生理、農地工学

量子工学、民俗学

etc.

分野

土壌学、土壌物理学、土壌化学、

土壌微生物学、森林科学、作物学、

植物生理、樹木生理、農地工学

量子工学、民俗学

etc.

Page 5: 「土壌ゼミ」の活動紹介 - 環境地水学研究室soil.en.a.u-tokyo.ac.jp/tutinoko/memorandum/070824endo-tokida.pdf · 発表番号:24-5. 土壌ゼミのはじまり 1

2528

30

24

30

12

5

10

15

20

25

30

02002 2003 2004 2005 2006 2007(7月まで)

各年度のゼミ活動回数(現在まで計149回)

2週に一回くらいのペースで行っている

高頻度で開催 毎回のゼミの敷居を下げる平日に開催 他の勉強会などとの重複を避ける

2005からは

合宿を始めた

Page 6: 「土壌ゼミ」の活動紹介 - 環境地水学研究室soil.en.a.u-tokyo.ac.jp/tutinoko/memorandum/070824endo-tokida.pdf · 発表番号:24-5. 土壌ゼミのはじまり 1

研究発表 64

輪読 41

文献選び 10

その他発表 4

話し合い 11

打ち上げ 9

勉強8

これまでの土壌ゼミの活動の内訳合宿

2

全149回

研究発表・輪読が中心

Page 7: 「土壌ゼミ」の活動紹介 - 環境地水学研究室soil.en.a.u-tokyo.ac.jp/tutinoko/memorandum/070824endo-tokida.pdf · 発表番号:24-5. 土壌ゼミのはじまり 1

土壌ゼミの活動①

研究発表

定期的な勉強会

様々な分野の研究動向について知る機会プレゼンテーションの練習

• 具体的には‥

土壌からの亜酸化窒素発生

湿原からのメタン発生

撥水性土壌

根の伸長

溶質移動

(このゼミの基本線)

鉄の溶脱熱水分移動微生物のクロッキングetc.…

Page 8: 「土壌ゼミ」の活動紹介 - 環境地水学研究室soil.en.a.u-tokyo.ac.jp/tutinoko/memorandum/070824endo-tokida.pdf · 発表番号:24-5. 土壌ゼミのはじまり 1

• 具体的には‥土壌科学や環境系のJournalの論文

他にも、

論文:『Soils-The final frontier』 (Science Vol 304, Issue 5677)教科書:『土と水と植物の環境』(駒村ら共著、理工図書)

ちょっと変わったものでは

『nature OUTLOOK Japan』 (Nature 429. 216-221. 2004)

いろいろな知見を増やせる

普段読まない(読めない)論文に触れられる

論文・教科書輪読

土壌ゼミの活動①定期的な勉強会

(発表する方のいない時に行う)

読みたい論文を各自持ちよって、そこから選ぶ

Page 9: 「土壌ゼミ」の活動紹介 - 環境地水学研究室soil.en.a.u-tokyo.ac.jp/tutinoko/memorandum/070824endo-tokida.pdf · 発表番号:24-5. 土壌ゼミのはじまり 1

定期的な勉強会の問題点

•東京で開催•平日に開催

定期的な勉強会は

基本的に

時間的、地理的に参加できない人がいる

そこで

2005年から合宿を行うことにした

Page 10: 「土壌ゼミ」の活動紹介 - 環境地水学研究室soil.en.a.u-tokyo.ac.jp/tutinoko/memorandum/070824endo-tokida.pdf · 発表番号:24-5. 土壌ゼミのはじまり 1

土壌ゼミの活動②

–時期:2005,2006年の12月に開催

–場所:東大検見川セミナーハウス

–参加者:20名程度

–内容:

1.研究発表

2.ワークショップ(共同作業)

その他、

3.座談会、運動など

ゼミ合宿

2006年の合宿のパンフレット

Page 11: 「土壌ゼミ」の活動紹介 - 環境地水学研究室soil.en.a.u-tokyo.ac.jp/tutinoko/memorandum/070824endo-tokida.pdf · 発表番号:24-5. 土壌ゼミのはじまり 1

合宿の風景(研究発表)

Page 12: 「土壌ゼミ」の活動紹介 - 環境地水学研究室soil.en.a.u-tokyo.ac.jp/tutinoko/memorandum/070824endo-tokida.pdf · 発表番号:24-5. 土壌ゼミのはじまり 1

合宿の風景(研究発表) 2005年度合宿の発表例(所属は当時のもの)

農工大院 「炭化物の農地還元から亜酸化窒素発生を考える」鳥取大院 「炭化処理による植物性廃棄物の資源化」~植物炭化物の土壌改良資材としての可能性~名大院 「森林土壌のN2O・NO放出速度と植生・土壌因子と

の関係」東大院 「乾燥ストレス条件下での作物の根系分布に関する形態学的解析」

Page 13: 「土壌ゼミ」の活動紹介 - 環境地水学研究室soil.en.a.u-tokyo.ac.jp/tutinoko/memorandum/070824endo-tokida.pdf · 発表番号:24-5. 土壌ゼミのはじまり 1

合宿の風景(共同作業①)

目的:土壌科学を俯瞰する研究マップを作り、各人の研究の位置づけを知る

対象:(2005年)日本土壌肥料学会(土壌関係のみ)、アメリカ土壌科学会、ユーロソイル の学会要旨

(2006年)論文データベースを用いて得た、1970年から10年ごとの“Soil”というキーワードの入った論文タイトル(各年代500個程度)

分析手法:KJ法をアレンジしたもの川喜田二郎氏考案の発想法

Page 14: 「土壌ゼミ」の活動紹介 - 環境地水学研究室soil.en.a.u-tokyo.ac.jp/tutinoko/memorandum/070824endo-tokida.pdf · 発表番号:24-5. 土壌ゼミのはじまり 1

合宿の風景(共同作業②)

抽出したkeyword  を分類し、  上位概念を作る

文献からkeywordを抽出(1) (2)

(3) (4)Keywordの分類と上位概念

作りを繰り返し、研究マップを作っていく

参加者の前で発表し、次に各人が自分の研究をマップ上に位置づける

Page 15: 「土壌ゼミ」の活動紹介 - 環境地水学研究室soil.en.a.u-tokyo.ac.jp/tutinoko/memorandum/070824endo-tokida.pdf · 発表番号:24-5. 土壌ゼミのはじまり 1

基礎応用

物理

化学

物理

生物

農林業環境

分類 黒ボク土

土壌洗浄 水ストレス

珪藻

塩の動態

土壌動物相DGGE法

同位体pH

粘土鉱物遊離鉄腐植酸

リン溶脱

溶質移動

微細構造

情報収集

団粒

流向流速

マツタケ発生適地

脱窒

刈芝

熱特性

施設土壌

水田

重金属イオン

土壌環境モニタリング

生分解性プラスチック

イコノス衛星画像

環境負荷

酸性降下物

土壌油汚染

菌根菌

カドミウム

窒素吸収

温室効果ガス 安定生産

塩類集積カリウム

凍土

土壌浸食堆肥

小島

登尾

伊藤

渡辺柳井

常田

山本

落合家田

庄子

鈴木遠藤

是常

梶浦

仁科

合宿で作成したものの一例(2005年土壌肥料学会要旨)

Page 16: 「土壌ゼミ」の活動紹介 - 環境地水学研究室soil.en.a.u-tokyo.ac.jp/tutinoko/memorandum/070824endo-tokida.pdf · 発表番号:24-5. 土壌ゼミのはじまり 1

合宿の風景(その他)

座談会

•ポスドク問題•女性研究者の生き方•日本の研究室の問題点

など堅い話題も話し合った

勉強だけでなく体育館を借りてバドミントン

汗を流して交流を深めた

Page 17: 「土壌ゼミ」の活動紹介 - 環境地水学研究室soil.en.a.u-tokyo.ac.jp/tutinoko/memorandum/070824endo-tokida.pdf · 発表番号:24-5. 土壌ゼミのはじまり 1

自主ゼミの良い点と課題①(土壌ゼミを例として)

• いろいろな大学・研究室の人間がいる

•いろんな考え方、やりかたを見聞きできる•自分の研究を他分野の人にわかりやすく 伝えるトレーニングができる•同世代の研究者・学生の活動を知ることは非常に刺激的•自分もやるぞというモチベーションの元になる

・現在の研究室中心の大学の研究体制を外から見られる・研究室以外の拠り所

良い点:

Page 18: 「土壌ゼミ」の活動紹介 - 環境地水学研究室soil.en.a.u-tokyo.ac.jp/tutinoko/memorandum/070824endo-tokida.pdf · 発表番号:24-5. 土壌ゼミのはじまり 1

自主ゼミの良い点と課題②(土壌ゼミを例として)

• ひきつぎ 学生は入れ替わる

• 意欲的に参加してくれる学生の確保

• 適切な開催日程・内容調整

内容面:

• 議論が発散しがち

管理運営:

課題:

自主ゼミは課題を補って余りあるやる価値のあるもの

Page 19: 「土壌ゼミ」の活動紹介 - 環境地水学研究室soil.en.a.u-tokyo.ac.jp/tutinoko/memorandum/070824endo-tokida.pdf · 発表番号:24-5. 土壌ゼミのはじまり 1

謝辞

土壌ゼミに参加してくださっている方々なしではこのゼミは続いてきませんでした。

感謝を申し上げます。

と同時に、

これからもよろしくお願いします。

Page 20: 「土壌ゼミ」の活動紹介 - 環境地水学研究室soil.en.a.u-tokyo.ac.jp/tutinoko/memorandum/070824endo-tokida.pdf · 発表番号:24-5. 土壌ゼミのはじまり 1

後に

• 土壌ゼミはホームページを持っています

アドレスはhttp://park.itc.u-tokyo.ac.jp/chisui/tutinoko/です

(要旨集にものっています)

今までのゼミの記録や予定、どんなところから参加者がいるか

などを載せています興味をもたれた方は是非ホームページをご覧ください

皆さんの参加をお待ちしています