北区立浮間中学校等複合施設 新築基本構想・基本計画...貸出人数 103,440...

37
北区立浮間中学校等複合施設 新築基本構想・基本計画 平成28年8月 北区教育委員会

Upload: others

Post on 08-Oct-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 北区立浮間中学校等複合施設 新築基本構想・基本計画...貸出人数 103,440 99,693 100,654 96,161 95,964 貸出数 228,122 223,830 223,472 213,854 219,684 一日平均

北区立浮間中学校等複合施設

新築基本構想・基本計画

平成28年8月

北区教育委員会

Page 2: 北区立浮間中学校等複合施設 新築基本構想・基本計画...貸出人数 103,440 99,693 100,654 96,161 95,964 貸出数 228,122 223,830 223,472 213,854 219,684 一日平均

目 次

1 施設整備に関する状況 …………………………………………………… 1

1-1 複合施設建設の経緯……………………………………………… 1

1-2 各施設の概要………………………………………………………

(1)浮間中学校……………………………………………………2

(2)浮間図書館……………………………………………………7

(3)浮間子ども・ティーンズセンター…………………………9

1-3 計画地周辺の状況………………………………………………… 11

2 計画敷地の条件 …………………………………………………………… 12

2-1 敷地の現況 ……………………………………………………… 12

2-2 敷地の法規制等の条件 ………………………………………… 12

2-3 現況配置図 ……………………………………………………… 14

3 施設構想 …………………………………………………………………… 16

3-1 整備コンセプト ………………………………………………… 16

3-2 整備方針 ……………………………………………………… 17

4 施設計画 …………………………………………………………………… 23

4-1 施設・ブロック配置の考え方………………………………… 23

4-2 施設構成…………………………………………………………… 24

4-3 施設構成のイメージ……………………………………………… 29

4-4 施設規模…………………………………………………………… 30

[資料] 浮間中学校等複合化計画 …………………………………………… 32

Page 3: 北区立浮間中学校等複合施設 新築基本構想・基本計画...貸出人数 103,440 99,693 100,654 96,161 95,964 貸出数 228,122 223,830 223,472 213,854 219,684 一日平均

1 施設整備に関する状況

1-1 複合施設建設の経緯

【学校の改築について】

北区では、老朽化が進み更新時期を迎える学校施設について、児童・生徒の教育環境の向上

を図り、快適で安全な学校生活を実現するために、老朽化の進む学校施設の改築を計画的に推

進している。

平成17年以降、主に中学校の適正配置を機会に学校の改築を進めており、平成26年度末ま

でに小学校2校、中学校6校の改築を終え、現在も小学校1校、中学校2校の設計作業を進めて

いる。

平成26年3月に策定した「北区立小・中学校改築改修計画」では、中学校を優先して改築す

る方針を示し、平成27年度に新規に改築する学校として、浮間中学校を決定した。

【北区公共施設再配置方針について】

現在、北区は多くの公共施設を保有しており、昭和56年以前に建設された旧耐震基準の施

設は全体の6割を占め、老朽化が進んでいる。

今後、このような公共施設の建替えや改修など、多額の更新費用が必要となるが、財政状況

が厳しさを増す中、現状のまま施設を維持し続けていくことが困難な状況となっている。

そこで、平成25年7月に策定した「北区公共施設再配置方針」では、学校施設をはじめとす

る公共施設の建替えの際には、周辺公共施設との集約化・複合化を検討し、公共施設の総量を

抑制しながら、公共サービスの水準の維持や教育環境の向上を図ることとした。

【複合施設建設について】

浮間中学校の改築にあたり、駅前の好立地を生かすとともに、人口が増加している地域であ

ることから、地域の子育てや活性化にも貢献する拠点となることを目的として、周辺にある「浮

間図書館」と「浮間子ども・ティーンズセンター」を集約し、複合施設として建設する。

1 頁

Page 4: 北区立浮間中学校等複合施設 新築基本構想・基本計画...貸出人数 103,440 99,693 100,654 96,161 95,964 貸出数 228,122 223,830 223,472 213,854 219,684 一日平均

1-2 各施設の概要

浮間中学校等複合施設の建設にあたっては、一つの建物に以下の全施設を併設(合築)する

ものとし、各施設において必要な諸室を整備する。また、複合施設相互で諸室の共用化やタイ

ムシェアを行う等、複合施設のメリットを生かした活用と、活用を促進する施設配置とする。

なお、複合施設建設に係る計画や設計上の留意事項については「浮間中学校複合化計画」(平

成27年8月17日策定)に基づくこと。

●浮間中学校(現地改築)

●浮間図書館(移設)

●浮間子ども・ティーンズセンター(移設)

(1)浮間中学校

①沿革

昭和34年 創立 46年 現校舎竣工 50年 体育館竣工 52年 プール竣工

平成04年 校舎大規模改修工事完了 19年 体育館大規模改修工事完了 21年 創立50周年

②施設概要

(1)所在地 北区浮間4丁目29番32号

(2)敷地面積 14,275.96㎡

(3)延床面積 6,060.80㎡

(4)施設構造 鉄筋コンクリート4階建

(5)施設内容 校舎面積5,135.59㎡ グラウンド面積8,300㎡

普通教室13、特別教室(理科室2、技術室2、家庭科室2、音楽室、美

術室、学校図書館、ランチルーム他)特別支援学級、給食室、職員室、

校長室、事務室、主事室、教材倉庫、他

(6)開設年月日 昭和34年4月1日

(7)現校舎開設年度 昭和46年度

2 頁

Page 5: 北区立浮間中学校等複合施設 新築基本構想・基本計画...貸出人数 103,440 99,693 100,654 96,161 95,964 貸出数 228,122 223,830 223,472 213,854 219,684 一日平均

③通学区域

浮間中学校の通学区域は以下の区域である(平成27年4月1日現在)。

浮間一丁目、二丁目、三丁目、四丁目、五丁目

浮間中学校通学区域図

浮間中学校

浮間 4-29-32

3 頁

Page 6: 北区立浮間中学校等複合施設 新築基本構想・基本計画...貸出人数 103,440 99,693 100,654 96,161 95,964 貸出数 228,122 223,830 223,472 213,854 219,684 一日平均

④生徒数の推計

建設する新校舎の規模、教室数等を計画するため、浮間中学校の生徒数及び学級数を推

計する。浮間中学校の学区域である浮間地区は区内でも人口が特に増加しており、同校を

学区域とする2つの区立小学校の推計値から、将来的な浮間中学校の学校規模はさらに大

きくなることが予想される。

ア)浮間中学校 生徒数及び学級数推計

年度

学年

27 年度 28 年度 29 年度 30 年度 31 年度 32 年度

生徒数 学級数 生徒数 学級数 生徒数 学級数 生徒数 学級数 生徒数 学級数 生徒数 学級数

1年 159 5 145 4 162 5 160 4 150 4 162 5

2年 154 4 163 5 148 4 163 5 161 5 152 4

3年 157 4 159 4 168 5 148 4 165 5 164 5

計 470 13 467 13 478 14 471 13 476 14 478 14

特別支援

学級 15 2 15 2 15 2 15 2 15 2 15 2

総計 485 15 482 15 493 16 486 15 491 16 493 16

※平成27年度の数値は5月1日現在の実数。

平成28年度以降は平成27年度教育人口等推計(東京都教育庁)を基に作成。

1年生は35人学級、2年生以上は40人学級。

浮間中学校 生徒数・学級数 推計

(人) (学級)

4 頁

Page 7: 北区立浮間中学校等複合施設 新築基本構想・基本計画...貸出人数 103,440 99,693 100,654 96,161 95,964 貸出数 228,122 223,830 223,472 213,854 219,684 一日平均

イ)浮間小学校 児童数及び学級数推計

年度

学年

27年度 28年度 29年度 30年度 31年度 32年度

児童数 学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数 学級数

1年 98 3 116 4 126 4 139 4 119 4 148 5

2年 91 3 102 3 115 3 124 4 137 4 118 3

3年 74 2 94 3 101 3 114 3 124 4 136 4

4年 90 3 78 2 95 3 102 3 115 3 124 4

5年 73 2 93 3 78 2 96 3 103 3 116 3

6年 72 2 78 2 96 3 81 3 98 3 104 3

計 498 15 561 17 611 18 656 20 696 21 746 22

特別支援

学級 19 3 19 3 19 3 19 3 19 3 19 3

総計 517 18 580 20 630 21 675 23 715 24 765 25

※平成27年度の数値は5月1日現在の実数。

平成28年度以降は平成27年度教育人口等推計(東京都教育庁)を基に作成。

1・2年生は35人学級、3年生以上は40人学級。

浮間小学校 児童数・学級数 推計

5 頁

Page 8: 北区立浮間中学校等複合施設 新築基本構想・基本計画...貸出人数 103,440 99,693 100,654 96,161 95,964 貸出数 228,122 223,830 223,472 213,854 219,684 一日平均

ウ)西浮間小学校 児童数及び学級数推計

年度

学年

27 年度 28 年度 29 年度 30 年度 31 年度 32 年度

児童数 学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数 学級数

1 年 96 3 107 4 107 4 114 4 129 4 125 4

2 年 86 3 95 3 111 3 105 3 113 3 129 4

3 年 106 3 85 3 98 3 111 3 105 3 113 3

4 年 89 3 105 3 89 3 98 3 111 3 105 3

5 年 117 3 89 3 108 3 89 3 98 3 111 3

6 年 98 2 119 3 93 3 109 3 90 3 99 3

計 592 17 600 19 606 19 626 19 646 19 682 20

※平成27年度の数値は5月1日現在の実数。

平成28年度以降は平成27年度教育人口等推計(東京都教育庁)を基に作成。

1・2年生は35人学級、3年生以上は40人学級。

西浮間小学校 児童数・学級数 推計

6 頁

Page 9: 北区立浮間中学校等複合施設 新築基本構想・基本計画...貸出人数 103,440 99,693 100,654 96,161 95,964 貸出数 228,122 223,830 223,472 213,854 219,684 一日平均

(2)浮間図書館

①設置目的

図書館は、生涯学習施設の拠点として、すべての区民が自己の教養を高め、調査研究や

レクリエーションのために必要な図書その他の資料を提供し、区民の知的活動を支援する

ことを目的とした施設である。

北区には15の図書館があり、拠点館3館、地区図書館12館に分類される。そのうち浮間

図書館は浮間地区の地区図書館として設置されている。

②施設概要

(1) 所在地 北区浮間1丁目8番2号-102

(2) 延床面積 649.61㎡

(3) 施設構造 鉄筋コンクリート(都営住宅1階部分)

(4) 施設内容 開架書架253.54㎡、児童室63.85㎡(座席数18席)

新聞雑誌コーナー71.91㎡(座席数28席)

閲覧席75.13㎡(座席数46席)事務室・作業室69.30㎡

機械室その他115.88㎡

(5) 開設年月日 昭和53年4月15日

(6) 移転年月日 昭和56年8月22日

(7) 開館時間 午前9時~午後7時(土日祝は午後5時)

(8) 休館日 月曜日・年末年始・館内整理日・特別整理日

(9) 資料数 (ア)一般図書 約40,000冊

(イ)児童書 約17,000冊

(ウ)CD 約2,800巻

(エ)新聞 10紙

(オ)雑誌 115誌

7 頁

Page 10: 北区立浮間中学校等複合施設 新築基本構想・基本計画...貸出人数 103,440 99,693 100,654 96,161 95,964 貸出数 228,122 223,830 223,472 213,854 219,684 一日平均

③利用状況

利用者の傾向として、高齢者が多く、在勤者の利用は少ない。また、区境周辺に位置す

るため板橋区民の利用も多い。

個人・団体貸出、登録数、お話し会等

年度 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度

個人貸出数

一般 貸出人数 87,683 88,354 90,083 85,400 85,580

貸出数 191,832 197,943 199,364 188,934 193,202

児童 貸出人数 15,757 11,339 10,571 10,761 10,384

貸出数 36,290 25,887 24,108 24,920 26,482

総数 貸出人数 103,440 99,693 100,654 96,161 95,964

貸出数 228,122 223,830 223,472 213,854 219,684

一日平均 貸出人数 363 349 344 329 326

貸出数 800 783 763 732 747

団体貸出数 貸出団体数 1,168 1,534 1,589 1,522 1,385

貸出数 6,664 5,804 5,250 4,908 4,168

貸出総数 234,786 229,634 228,722 218,762 223,852

個人登録者数

一般(人) 8,805 9,263 9,971 9,201 10,010

児童(人) 1,011 1,197 1,139 891 871

総数(人) 9,816 10,460 11,110 10,092 10,881

団体登録者数 78 82 90 84 92

開館日数 293 286 293 292 294

入館者数 160,791 138,255 149,116 144,294 150,064

お話し会等 回数 105 103 108 106 103

参加人数 1,311 1,378 1,736 1,775 1,610

※表中の「児童」とは小学生以下の子どもを指す

8 頁

Page 11: 北区立浮間中学校等複合施設 新築基本構想・基本計画...貸出人数 103,440 99,693 100,654 96,161 95,964 貸出数 228,122 223,830 223,472 213,854 219,684 一日平均

(3)浮間子ども・ティーンズセンター

①設置目的

浮間子ども・ティーンズセンターは児童福祉法第 40 条に規定する児童厚生施設として、昭

和 56 年 8 月に設置した浮間児童館を母体とする。北区では平成 25 年度に「今後の児童館の

あり方に関する基本方針」を策定し、児童厚生施設の役割を再編した。

従来の浮間児童館では、主な利用者であった小学生が浮間小学校、西浮間小学校で実施して

いる「放課後子ども総合プラン」において安全・安心な居場所が確保されたため、平成 27 年

度から乳幼児親子を中心とした「子どもセンター」と、中高生の居場所としての「ティーンズ

センター」としてモデル実施している。

それぞれの事業目的は以下のとおりである。

(1)子どもセンター

a 乳幼児親子の居場所と子育て支援の充実

b 放課後子ども総合プランやティーンズセンターと連携した児童の健全育成の拠点

c 地域ネットワークの拠点

(2)ティーンズセンター

a 中高生世代の居場所機能の充実

b 自己実現の場、社会体験の提供

c 中高生世代が抱えている課題への対応

d 地域と中高生世代をつなぐ架け橋

②施設概要

※従来の浮間児童館の施設を跡利用しているため、子どもセンター・ティーンズセンター

に特化した構成ではないが、参考に掲載する

(1)所在地 北区浮間1丁目 8 番2号-101

(2)延床面積 492.89 ㎡

(3)施設構造 鉄筋コンクリート(都営住宅1階部分)

(4)施設内容 プレイルーム 140.92 ㎡、工作室 52.56 ㎡、図書室 34.85 ㎡、

旧育成室 103.44 ㎡、事務所 28.80 ㎡、トイレ 24.15 ㎡、

その他 108.17 ㎡

(5)開設年月日 平成 27 年 4 月 1 日

(6)開館時間 平日 午前 9 時 30 分~午後 7 時

土曜 午前 9 時 30 分~午後 5 時 30 分

(7)休館日 毎月第 1 月曜・日曜・祭日・年末年始

9 頁

Page 12: 北区立浮間中学校等複合施設 新築基本構想・基本計画...貸出人数 103,440 99,693 100,654 96,161 95,964 貸出数 228,122 223,830 223,472 213,854 219,684 一日平均

③各施設の主な事業

(1)子どもセンター

a 乳幼児クラブ活動

b 小学生対象のクラブ活動(卓球、ダンス)

c 児童館ネットワーク事業(にじいろフェスタ)、青少年地区委員会共催事業(このはまつ

り)の実施

(2)ティーンズセンター

a グループ遊び、集団での運動遊びの実施、クラブ活動(卓球、ダンス)

b ボランティア体験(ちびっこ夏まつり、このはまつり模擬店)

c 専門相談員による相談

d 児童館ネットワーク事業(にじいろフェスタ、お兄さんお姉さんサンタがやってくる)

※なお、①「設置目的」、③「各施設の主な事業」の内容については以下の計画を参照のこ

と。

「子どもセンター事業計画」

北区ホームページ 子育て・教育>児童館・学童クラブ>子どもセンター事業計画

「ティーンズセンター事業計画」

北区ホームページ 子育て・教育>児童館・学童クラブ>ティーンズセンター事業計画

④利用状況

平成 27 年 4 月より、浮間子どもセンター・ティーンズセンターとしてモデル実施してい

る。よって、利用実績は平成 27 年度が浮間子どもセンター・ティーンズセンターの実績で

あり、平成 26 年度以前は浮間児童館の利用実績を参考に掲載した。

年度

利用者

22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度

4 月~8 月

幼児(人) 6,284 6,414 6,344 7,015 7,384 4,097

保護者(人) 7,196 7,323 7,786 7,632 7,404 3,763

小学生(人) 22,336 19,726 21,047 10,332 6,499 2,425

中学生(人) 818 715 818 1,104 1,291 2,127

高校生(人) 306 318 105 27 149 53

合計(人) 36,940 34,496 36,100 26,110 22,727 12,465

10 頁

Page 13: 北区立浮間中学校等複合施設 新築基本構想・基本計画...貸出人数 103,440 99,693 100,654 96,161 95,964 貸出数 228,122 223,830 223,472 213,854 219,684 一日平均

1-3 計画地周辺の状況

浮間中学校のある浮間地区は北区の北西部に位置し、荒川と新河岸川に囲まれた貴重な水辺

空間と、荒川河川敷や桜並木に囲まれた、豊かな自然があふれる地区である。都立浮間公園や

荒川河川敷では、その自然の豊かさを感じながら、釣りや散歩、ジョギングなどを楽しむ人々

も多く、浮間地区の緑と水辺は、区民の心の癒しとなっている。地区全体が区画整理されてい

るため、道路やJR埼京線など交通のネットワークも充実しており、また、多くの工場跡地に

大規模なマンションの建設が相次いでいることもあり、北区において人口が増加し続け、また、

年少人口の割合が も高い地区である。

区役所 区民事務所

保健所

特別養護老人ホーム

高齢者在宅サービスセンター

区立幼稚園

教育相談所

図書館

文化センター

地区体育館

地域振興室 ふれあい館

区民センター

障害者福祉センター

児童遊園

備蓄倉庫 災害用給水所 公園緑地

区立保育園 児童館

学童クラブ

小学校 その他の学校

中学校 都営住宅

私立保育園 私立幼稚園 小学校通学区域 機構・公社住宅

<凡例>

11 頁

浮間中学校等複合施設

建設予定地

浮間 4-29-32

浮間図書館

浮間子ども

・ティーンズセンター

Page 14: 北区立浮間中学校等複合施設 新築基本構想・基本計画...貸出人数 103,440 99,693 100,654 96,161 95,964 貸出数 228,122 223,830 223,472 213,854 219,684 一日平均

2 計画敷地の条件

2-1 敷地の現況

<隣地状況> 北側は道路(特別区道北1109号)に接している。東側と南側には東京都下水

道局浮間水再生センターがあり、敷地境には遊歩道がある。その上部には新河

岸東公園と、浮間子どもスポーツ広場として少年サッカー場や少年野球場の施

設がある。西側には、浮間中学校改築時に仮校舎となる旧西浮間小学校がある。

<接道状況> 北側の幅員6m道路のみ。

<土地形状> 南北に約100m、東西に約130mのほぼ整形の土地である。

<交通状況> JR埼京線浮間舟渡駅の南側、直線で約100mの位置にある。通学距離は 大

約1.6km程度である。

2-2 敷地の法規制等の条件

(1) 敷地の状況

① 住居表示:東京都北区浮間4丁目29番32号

② 敷地面積:14,275.96㎡

③ 土地所有:北区

④ 道路種別幅員:北側42条1項1号 幅員6m

⑤ 都市設備:排水 公共下水道供用区域

電力 ㈱F-POWER

ガス 東京ガス㈱

(2) 用途地域・地区等

用途地域:第一種住居地域

建ぺい率/容積率:60%/200%

防火地域:準防火地域

高度地区:第 2 種高度地区

日影規制:高さ 10mを超える建築物を対象(測定面:平均地盤面からの高さ 4m)

規制値:敷地境界線から 5mを超え 10m以内の範囲 4 時間

同 10mを超える範囲 2.5 時間

12 頁

Page 15: 北区立浮間中学校等複合施設 新築基本構想・基本計画...貸出人数 103,440 99,693 100,654 96,161 95,964 貸出数 228,122 223,830 223,472 213,854 219,684 一日平均

(3)北区の関係条例・規則・指導要綱等

東京都北区中高層建築物の建築に係る紛争の予防と調整に関する条例

東京都北区都市景観づくり条例

東京都北区文化財保護条例

東京都北区廃棄物の処理及び再利用に関する条例

東京都北区廃棄物の処理及び再利用に関する規則

東京都北区大規模建築物の廃棄物保管場所等の設置基準

東京都北区事業用大規模建築物の再利用対象物保管場所設置基準

集合住宅等の建設における資源保管場所の設置等に関する指導要綱

東京都北区みどりの条例

東京都北区みどりの条例施行規則

東京都北区プールに関する条例

北区居住環境整備指導要綱

東京都北区建築物の解体工事計画の事前周知に関する指導要綱

雨水流出抑制施設設置に関する指導要綱

北区の共同住宅等に関する福祉のまちづくり整備要綱・整備基準

東京都北区水道法施行細則(専用水道の布設工事の確認申請)

東京都北区食品衛生法施行細則(営業許可申請)

東京都北区健康増進法施行細則(給食開始届)

東京都北区建築基準法施行細則

(4)その他関連する条例等 東京都駐車場設置条例

東京都福祉のまちづくり条例

東京都建築物バリアフリー条例

東京都建築安全条例

東京都における自然の保護と回復に関する条例

東京都文化財保護条例

都民の健康と安全を確保する環境に関する条例(環境確保条例)

13 頁

Page 16: 北区立浮間中学校等複合施設 新築基本構想・基本計画...貸出人数 103,440 99,693 100,654 96,161 95,964 貸出数 228,122 223,830 223,472 213,854 219,684 一日平均

2-3 浮間中学校の現況配置図

①正門 ②通用門(西)

③通用門(東)

④給食通用門

14 頁

⑤通用門(南)

校 舎

体育館

グラウンド

プール

①正門

②通用門(西)

③通用門(東) ④給食通用門

⑥北側道路

⑦グラウンド

⑨体育館

ビオトープ

⑧公園内通路

⑩校舎

Page 17: 北区立浮間中学校等複合施設 新築基本構想・基本計画...貸出人数 103,440 99,693 100,654 96,161 95,964 貸出数 228,122 223,830 223,472 213,854 219,684 一日平均

⑤通用門(南)

⑥北側道路

⑦グラウンド

⑧公園内通路

⑨体育館

⑩校舎

⑪ビオトープ

⑫プール

15 頁

Page 18: 北区立浮間中学校等複合施設 新築基本構想・基本計画...貸出人数 103,440 99,693 100,654 96,161 95,964 貸出数 228,122 223,830 223,472 213,854 219,684 一日平均

3 施設構想

本施設は、「浮間中学校複合化計画」(平成27年8月17日策定)に基づき「浮間中学校」

「浮間図書館」「浮間子ども・ティーンズセンター」の複合施設として建設する。

計画地は、都立浮間公園、新河岸東公園などの豊かな自然に囲まれ、JR埼京線浮間舟渡駅

からも程近い好立地にある。

周辺の自然環境との調和を図りながら、施設の高機能化・多機能化による教育環境の向上と、

複合施設のメリットを 大限に活かした、新たな地域活動の拠点となる施設整備を行うものと

する。

3-1 整備コンセプト

≪整備コンセプト≫

みどり豊かな浮間の架け橋

≪整備コンセプト・整備方針イメージ≫

「浮間中学校」「浮間図書館」「浮間子ども・ティーンズセンター」の複合化によるメリッ

トを活かし、周辺地域の乳幼児から中高生期に渡る期間の育ちや、地域の振興・活性化にも貢

献する、幅広い世代の生涯学習の拠点となる施設として整備し、北区の優先課題である「子育

てするなら北区が一番」、「長生きするなら北区が一番」を確立する施設づくりを行う。

また、北区の新築校が備える充実した防災機能を整備し、「水害・地震に強い安全安心なま

ちづくり」を目指す。

このことにより、北区基本構想の将来像「ともにつくり未来につなぐ ときめきのまち ~

人と水とみどりの美しいふるさと北区」の実現に向けた、浮間地域の人々をつなぐ「架け橋」

となる施設を創り上げていく。

16 頁

Page 19: 北区立浮間中学校等複合施設 新築基本構想・基本計画...貸出人数 103,440 99,693 100,654 96,161 95,964 貸出数 228,122 223,830 223,472 213,854 219,684 一日平均

3-2 整備方針

【学校】

学びをつなぐ ~ ともに学び、ともに未来を拓く学校づくり ~

学びを通じて、学力はもちろんのこと、豊かな心や健やかな体を育むことのできる学習・生

活環境を整備する。また、複合する「浮間図書館」や「浮間子ども・ティーンズセンター」と

の共用利用を通じた学習・交流の中で、思いやりや心遣いといった社会性も育むことのできる

学校づくりを目指す。

■学びをつなぐ学校づくり

普通教室のある各階に、新世代学習空間を設けるとともに、廊下と一体的な「オープンスペ

ース」を設けることで、普通教室と連携した多様な学習環境に対応する。

また、「浮間図書館」と隣接して調べ学習室を設け、図書・メディアを中心とした自主的な

学習をサポートできる学習環境を整備する。

17 頁

ともに学び、

ともに未来を拓く学校づくり

【学校】

【図書館】

好奇心に応え、

生涯付き合える

学習の場づくり 【地域】

互いに支え合い、

ともに成長し続ける

拠点づくり

【子どもセンター・ティーンズセンター】

子どもも親も、

ともに集える

交流の場づくり

学びをつなぐ

知識をつなぐ

世代をつなぐ

夢をつなぐ

Page 20: 北区立浮間中学校等複合施設 新築基本構想・基本計画...貸出人数 103,440 99,693 100,654 96,161 95,964 貸出数 228,122 223,830 223,472 213,854 219,684 一日平均

■興味・関心・交流をつなぐ学校づくり

特別教室の準備室と隣接して「教科ギャラリー」を設け、日常的に教科への興味・関心を持

てる施設づくりを行う。

また、「オープンスペース」を複合する施設との接点となる吹抜け空間などに設け、視覚的・

空間的に連続させることで、「浮間図書館」や、「浮間子ども・ティーンズセンター」の活動を

より身近に感じることができる計画とする。「オープンスペース」では教員と生徒、生徒同士

の交流を図ることのできる快適な生活環境を整備する。

■健やかな体へとつなぐ学校づくり

グラウンドは 200m トラックを確保することのできる十分な広さで計画する。体育館も隣

接して配置することで、一体的な利用にも配慮する。

また、武道場の整備により、体育や部活動環境の充実を図る。

■地球環境にやさしい施設づくり

太陽光発電パネルや、屋上緑化、LED 照明機器を導入し、地球環境に配慮するとともに、

中学校の環境教育の教材となるような計画とする。

図書館で本を選ぶ生徒

「オープンスペース」で自主学習

広いグラウンド 18 頁

本の貸し出し

Page 21: 北区立浮間中学校等複合施設 新築基本構想・基本計画...貸出人数 103,440 99,693 100,654 96,161 95,964 貸出数 228,122 223,830 223,472 213,854 219,684 一日平均

【図書館】

知識をつなぐ ~ 好奇心に応え、生涯付き合える学習の場づくり ~

多様な人々の学習や知的好奇心に応えることのできる施設とするとともに、学校図書室とし

ての学習環境にも配慮し、生涯を通じて知識にふれることのできる図書館づくりを目指す。

■多世代の集まる生涯学習の場としての図書館づくり

開架スペース、閲覧スペースに加え、読み聞かせスペースや、児童図書スペース、中高生を

対象としたYAコーナーや、浮間の歴史を学べる地域資料コーナーを充実させる。また、IT

環境を整備したパソコンコーナーと対面音訳室を新たに設け、誰もが利用しやすい図書館とす

る。

■利用者が主役の活動の場づくり

利用者個々人の読書の場だけでなく、本を通じた活動の場として、学校の多目的ホール(ラ

ンチルーム)を共用利用して、講座・講演会やビブリオバトルなどを行ったり、お話し会で乳

幼児が落ち着いて楽しめるスペースの整備、また、中学校との共用利用により学校教育を充実

させるなど、利用者が望む、幅広い読書活動を可能にする。

19 頁

ビブリオバトル

お話し会

Page 22: 北区立浮間中学校等複合施設 新築基本構想・基本計画...貸出人数 103,440 99,693 100,654 96,161 95,964 貸出数 228,122 223,830 223,472 213,854 219,684 一日平均

【子どもセンター・ティーンズセンター】

夢をつなぐ ~ 子どもも親も、ともに集える交流の場づくり ~

乳幼児期の子どもから中高生までの幅広い若年世代のニーズに応えることのできる子育ち

の拠点として施設整備を行う。また、子育てに不安を抱える保護者が交流や情報交換のできる

親育ちの拠点としても整備する。次世代を担うこれからの子どもや親が、交流を通じて夢を描

くことのできる居場所づくりを目指す。

■親子が安心して交流できる施設づくり

親子が安心して遊ぶことのできる「親子ルーム」や、砂遊びや水遊びができる「オープンテ

ラス」、幼児のトイレトレーニングのできる幼児用トイレ等、子育ち・親育ちを支援する施設

づくりを行う。

■ティーンズが活発に活動できる施設づくり

中高生の居場所機能の充実を図り、バンド練習等のできる音楽練習室や、大きく体を動かせ

るプレイルーム等、のびのびと活発に活動のできる施設づくりを行う。

■地域ネットワークの拠点づくり

保護者の交流や仲間づくりの拠点となる「ラウンジ」を整備し、子育て情報の提供や共有の

できる掲示板、相談ができるスペースなどの充実を図る。

また、地域に開かれた施設とすることで、活動が広く地域の人々に発信でき、より一層地域

ネットワークの強化を図ることのできる計画とする。

プレイルームでスポーツ 「ラウンジ」での

交流や仲間づくり

親子ルームでの交流

20 頁

Page 23: 北区立浮間中学校等複合施設 新築基本構想・基本計画...貸出人数 103,440 99,693 100,654 96,161 95,964 貸出数 228,122 223,830 223,472 213,854 219,684 一日平均

【地域】

世代をつなぐ ~ 互いに支え合い、ともに成長し続ける拠点づくり ~

多くの世代が複合施設の共用を通じて互いに支え合い、地域活動の多様化・活性化を図る。

また、地域の人々が安心して利用でき、地球環境・周辺環境への配慮に加え、災害時にも適切

に機能する計画とする。本施設を通じて多くの世代がつながり、浮間地区の未来へ貢献する拠

点づくりを目指す。

■多くの世代が魅力を感じる施設づくり

わかりやすい施設配置と、セキュリティ対策、バリアフリーにも配慮し、乳幼児から高齢者

までが安心して利用できるようにすることにより、利用者同士の交流を促進し、多くの世代が

つながる、魅力ある施設づくりを行う。

■地域がつながる施設づくり

親子クッキング教室や、防災訓練、地域行事など、さまざまな地域活動が可能な施設とし、

多世代にわたる浮間地域の人々の、活動の拠点となる施設整備を行う。

■未来へつなぐ施設づくり

中学校、図書館、子どもセンター・ティーンズセンターが相まって、ともに成長していく子

育ちのベースとなる施設づくりを行う。

■既存の桜を活かした駅前の街並みづくり

駅前の好立地であることを踏まえ、多くの地域住民が利用しやすいよう敷地北側に広い歩道

空間を、既存の桜などの樹木を活かしながら整備する。

また、北側住宅地へのプライバシー配慮や夜間照明による光害、砂埃、騒音といった影響に

配慮する。

■災害時に備えた拠点づくり

災害時、体育館等の施設が地域の避難拠点として適切に機能するよう、防災備蓄倉庫や防災

資機材倉庫、マンホールトイレ等を整備する。また、体育館はグラウンドと一体的に利用可能

な計画とし、柔軟な災害時支援が行えるよう配慮する。

■安心・安全の施設づくり

複合する各施設の多様な利用者を考慮し、入退館管理のできる事務室やアクセス経路の整備

など、セキュリティに配慮する。

また、エレベーターや誰でもトイレの設置、廊下や家具の寸法への配慮など、誰もが利用で

きるユニバーサルデザインとする。

21 頁

Page 24: 北区立浮間中学校等複合施設 新築基本構想・基本計画...貸出人数 103,440 99,693 100,654 96,161 95,964 貸出数 228,122 223,830 223,472 213,854 219,684 一日平均

■施設がつながる共用利用

〈学校〉

浮間図書館との複合化により、学校図書館の蔵書数や機能が大幅に充実する。このことによ

り、読書活動支援の充実化を図り、自発的な学習を支援する学習環境を整備する。

〈図書館〉

学校の「多目的ホール(ランチルーム)」を講座・講演等の活動スペースとして共用利用す

ることで、読書活動を活発にする、より柔軟で多様な施設運用が可能となる。また、学校が利

用しない土日や夏休みなどは、調べ学習室を閲覧室として共用利用し、閲覧環境に拡張性を持

たせる。

〈子どもセンター・ティーンズセンター〉

授業時間外や休日利用を主体とし、武道場や和室、特別教室を共用利用し、多様な活動を支

援する。

クリスマス会や、読み聞かせ会などのさまざまな行事を、図書館や学校と共同で行うことも

可能となり、共用を通じた多世代とのつながりが、今まで以上に充実する。

〈地域開放〉

校庭夜間開放をはじめ、学校設備使用による貸し出しの他、図書館、子ども・ティーンズ

センターが、複合施設のメリットを活かした事業を行うことにより、より地域に開かれた施設

を目指す。

22 頁

歩道空間の整備

災害に備えた拠点

北側道路

建物

緑地

Page 25: 北区立浮間中学校等複合施設 新築基本構想・基本計画...貸出人数 103,440 99,693 100,654 96,161 95,964 貸出数 228,122 223,830 223,472 213,854 219,684 一日平均

4 施設計画

施設構成及び内容については、原則として「北区立小・中学校整備方針」(平成 25 年 3 月

策定)に基づいて整備する。

「北区立小・中学校整備方針」

北区ホームページ 子育て・教育>小・中学校>学校の改築・改修>

計画・施策>北区立小・中学校整備方針

4-1 施設・ブロック配置の考え方

建物の配置は、北側住宅地や、将来的な利活用が想定される西側の旧西浮間小学校敷地に対

しての砂埃や騒音、夜間照明の光害に配慮するとともに、200mトラックのグラウンドを確保

することができる L 字型配置とする。

ブロック配置は、多くの生徒が登下校時に集中する学校ブロックを敷地東側に配置する。図

書館ブロックは、学校ブロックからの利用を考慮して建物中央に配置し、子どもセンター・テ

ィーンズセンターブロックを駅前から利用しやすい西側に配置する。

また、出入口は、学校出入口と地域施設出入口の 2 箇所とすることで、各施設の利用者動線

に配慮した計画とする。

23 頁

Page 26: 北区立浮間中学校等複合施設 新築基本構想・基本計画...貸出人数 103,440 99,693 100,654 96,161 95,964 貸出数 228,122 223,830 223,472 213,854 219,684 一日平均

4-2 施設構成

1.学校ブロック

(1)普通教室ブロック

①普通教室・多目的室

普通教室は、1 学年を 1 フロアでまとめ、明るく風通しのよい空間とするとともに、多目

的室を普通教室と並列配置することで、生徒数増加にも対応できる計画とする。また、普

通教室のある各階に、自主的な学習や交流ができるオープンな空間を設ける。

②新世代型学習空間

少人数指導や習熟度別学習等の多様な教科指導が行えるよう、普通教室との連携にも配慮

した計画とする。

(2)特別教室ブロック

①地域開放や複合する施設への共用のしやすさに配慮し、まとまりのある配置とする。

②教科への興味や関心を高めるギャラリー空間を設置する。

(3)特別支援学級ブロック

①特別支援学級

通常学級の生徒と同様の環境となる南向きの教室配置とするとともに、職員室付近に配置

し、迅速な対応に配慮する。また、騒音の少ない落ち着いた環境を実現するため、利用頻

度の多い動線と交錯のない計画とする。

②特別支援教室

個別指導や少人数教育などの個々のニーズに応じた支援のできる落ち着いた環境とする

ため、動線計画に配慮する。

(4)体育施設ブロック

①体育館

自然採光や自然通風、自然換気を十分確保できる計画とする。また、グラウンドとの連携

のしやすさに配慮し、災害時の避難所としても確実に機能する計画とする。

②武道場

必要天井高さを確保するとともに、練習中の発声や衝撃にも配慮する。また、武道以外の

各種競技や多目的な利用にも配慮した計画とする。

24 頁

多目的室

光南

普通教室

「 オープン

スペース」

普通教室 普通教室 普通教室

新世代

学習空間

廊下連携連携

普通教室

Page 27: 北区立浮間中学校等複合施設 新築基本構想・基本計画...貸出人数 103,440 99,693 100,654 96,161 95,964 貸出数 228,122 223,830 223,472 213,854 219,684 一日平均

(5)管理諸室ブロック

①管理諸室

職員室などの関係諸室は、防犯、防災上からもグラウンドや施設全体を見渡せる建物中心

に配置する。

②保健室

緊急時を考慮し、グラウンドからのアクセスの良い位置に配置する。

(6)給食室ブロック

①給食室

給食室は、専用の出入口を設ける。また、北側の歩道空間や室内から、給食室での調理の

様子が伺えるよう配慮し、食育環境の充実を図る。

②配膳室

給食の安全な運搬・保管のため、各階の普通教室付近に配膳室を設ける。

(7)その他

①災害時には、避難所としての機能が十分発揮できる設備を設置する。

②共用・地域開放する室は、利便性や共用のしやすさに配慮し、図書館ブロック、子どもセ

ンター・ティーンズセンターブロック(以下、両方を合わせて地域施設ブロックとする。)

に近接して計画する。

③エレベーターやだれでもトイレを整備し、ユニバーサルデザインに配慮した施設とする。

25 頁

Page 28: 北区立浮間中学校等複合施設 新築基本構想・基本計画...貸出人数 103,440 99,693 100,654 96,161 95,964 貸出数 228,122 223,830 223,472 213,854 219,684 一日平均

2.図書館ブロック

①開架書架・児童図書

一般図書、児童図書に加え、新聞・雑誌コーナーや YA コーナーを整備し、多世代の利用が

可能な計画とする。また、利用者に合わせた書架や家具の高さとするとともに、可能な限り

蔵書数を確保できる書架レイアウト計画とする。

②閲覧室・対面音訳室等

閲覧スペースや屋外の読書空間に加え、学校ブロックの調べ学習室を共用し、閲覧室として

利用可能な計画とする。また、視覚障碍者に配慮した対面音訳室を設置する。

③事務室・閉架書庫等

一般利用者及び学校ブロックからの利用者に配慮した配置とするとともに、ブックポストを

設け、本の搬出入や入れ替えがしやすい計画とする。

④施設環境

北側の歩道空間に大きく開いた構成とすることで、読書活動の情報発信に加え、北側から

の安定採光を確保できる計画とする。

北側から の安定採光

情報発信

みどり 豊かな歩道空間 本の返却や入れ替えがし やすい事務室

図書館ブロッ ク

学校ブロッ ク

事務室等

「 ラ ウンジ」

一般利用者

生徒・ 教員等

セキュ リ ティ ラ イ ン

子ども センタ ー・

ティ ーンズセンタ ー

ブロッ ク

入退館管理

「 読書デッ キ」地域施設出入口

26 頁

Page 29: 北区立浮間中学校等複合施設 新築基本構想・基本計画...貸出人数 103,440 99,693 100,654 96,161 95,964 貸出数 228,122 223,830 223,472 213,854 219,684 一日平均

3.子どもセンター・ティーンズセンターブロック

①プレイルーム

移動間仕切りにより分割利用が可能な計画とするとともに、多目的な種目において利用可能

な天井高さを確保した計画とする。

②親子ルーム

事務室からの見守りができる配置とし、赤ちゃん休憩室を設けることで、子育て環境の充実

に配慮した計画とする。また、地域施設の共用空間との一体的な利用にも配慮した計画とす

る。

③音楽室・工作室

音楽室は防音性能に配慮した仕様とするとともに、前室を設けることで共用部への音漏れに

も配慮する。また、工作室は、自習やミーティング、相談など多目的な利用ができる計画と

する。

④事務室等

事務室は、利用者の出入りを視認しやすいエントランス、に近接して配置するとともに、休

憩室・更衣室などの職員の生活環境にも配慮する。

⑤施設環境

プレイルームは、北側の歩道空間に大きく開き、子どもたちの活動が地域の目にふれるとと

もに、競技や運動に支障の少ない北側からの安定採光を確保する。

親子ルームや工作室は南側に配置し、南面採光の明るく温かみのある空間とする。

北側から の安定採光

一般利用者

みどり 豊かな歩道空間利用者の出入り が視認し やすい事務室

南面採光のあたたかい空間セキュ リ ティ ラ イ ン

図書館ブロッ ク

入退館管理地域施設出入口

学校ブロッ ク

「 ラ ウンジ」

学校ブロッ ク

( 武道場・ 和室等)

親子ルーム・ 工作室

・ 音楽室等

プレイ ルーム事務室

歩道空間から プレイ ルームでの活動が見える

27 頁

Page 30: 北区立浮間中学校等複合施設 新築基本構想・基本計画...貸出人数 103,440 99,693 100,654 96,161 95,964 貸出数 228,122 223,830 223,472 213,854 219,684 一日平均

4.共用空間について

(1)共用する諸室について

①学校ブロック

図書館ブロックを学校図書室として利用するため、学校ブロックに近接して配置するとと

もに、一般利用者と生徒の両方の出入りを事務室から確認できる動線計画とする。

②図書館ブロック

多目的ホール(ランチルーム)を講座、講演会等の会場として、調べ学習室を閲覧室とし

て共用するため、図書館ブロックと近接して配置する。

③子どもセンター・ティーンズセンターブロック

武道場を規模の大きなプレイルームとして、和室を親子のためのスペースとして共用する

ため、学校ブロックとの動線の交錯に配慮する。

(2)ラウンジ空間

図書館ブロックと子どもセンター・ティーンズセンターブロックで共有のラウンジ空間を設

けることで、利用者同士の交流を促すとともに共用部面積の縮減を図る。また、学校ブロック

からもラウンジ空間の様子が伺える設えとすることで、各施設の利用者がお互いの存在を感じ

られ、地域社会の中で成長することのできる本施設ならではの空間とする。

また、図書館の新刊案内や、子育て情報の共有できる情報掲示を行える計画とする。

28 頁

Page 31: 北区立浮間中学校等複合施設 新築基本構想・基本計画...貸出人数 103,440 99,693 100,654 96,161 95,964 貸出数 228,122 223,830 223,472 213,854 219,684 一日平均

4-3 施設構成のイメージ

共用利用

連携

子どもセンタ ー・ ティ ーンズセンタ ーとの共用

図書館との共用

特別教室ブロッ ク 普通教室ブロッ ク

図書館ブロック

歩道空間( 公開空地)

グラ ウンド

子どもセンタ ー

・ ティ ーンズセンタ ー

ブロック

管理諸室ブロッ ク 特別支援学級

ブロッ ク

給食室ブロッ ク

活動や情報を地域に発信

プレイルーム

武道場

体育館

多目的ホール

調べ学習室

「 オープンスペース」

和室

体育施設ブロッ ク

﹁ラウンジ﹂

学校ブロック

29 頁

Page 32: 北区立浮間中学校等複合施設 新築基本構想・基本計画...貸出人数 103,440 99,693 100,654 96,161 95,964 貸出数 228,122 223,830 223,472 213,854 219,684 一日平均

4-4 施設規模

学校施設については、1-2④の生徒数の推計で示された生徒数及び学級数(平成 27 年度・

485 名・13 学級、特別支援学級 2 学級)より施設規模を設定する。

施設内容及び規模は次のとおりである。なお、「北区立小・中学校整備方針」と数値が異な

る場合は、当該表を優先する。

学校施設 教室・スペース

新築概要 計画案

部屋数規模※1(72 ㎡=1)

面積 (㎡)

部屋数 面積 (㎡)

普通教室

普通教室(5 教室×3 学年) 15 15 1,080 15 1,080

新世代型学習空間(各学年 1

教室) 3 3 216 3 217

特別教室

第一理科室・準備室 1 2.5 180 1 176

第二理科室 1 1.5 108 1 117

音楽室・準備室 1 2.5 180 1 180

美術室・準備室 1 2.5 180 1 163

技術室・準備室 1 2.5 180 1 167

家庭科室・準備室 1 3 216 1 180

調べ学習室(旧メディアセン

ター) 1 1.5 108 1 107

多目的室(各学年 1 教室) 3 3 216 3 216

和室 1 1 72 1 69

多目的ホール(ランチルーム) 1 2 144 1 143

管理諸室

職員室・事務室 2 4 288 2 222

印刷室 1 0.25 18 1 23

校長室 1 0.5 36 1 36

主事室 1 0.25 18 1 35

教職員更衣室 1 0.5 36 1 32

倉庫(教材室) 3 4.25 306 5 261

大会議室 1 1 72 1 76

小会議室(PTA 室) 1 0.5 36 1 34

教職員トイレ 1 0.5 36 1 36

保健室 保健室 1 1.25 90 1 90

カウンセリング室・相談室 1 0.5 36 1 36

特別支援学級 特別支援学級 3 2 144 2 152

特別支援教室 特別支援教室 3 1 72 2 75

給食

調理室等 1 5.5 396 1 369

配膳室 調理室

階を除

く各階

1 72 1 87

30 頁

Page 33: 北区立浮間中学校等複合施設 新築基本構想・基本計画...貸出人数 103,440 99,693 100,654 96,161 95,964 貸出数 228,122 223,830 223,472 213,854 219,684 一日平均

学校施設 教室・スペース

新築概要 計画案

部屋数規模※1(72 ㎡=1)

面積

(㎡)部屋数

面積

(㎡)

その他

生徒会室 1 0.5 36 1 39

教育相談室・進路指導室 1 0.5 36 1 37

生徒用更衣室 1 1 72 1 46

放送室 1 0.5 36 1 37

体育施設

体育館 1 14.5 1,044 1 1014

武道場 1 4.5 324 1 280

プール関係諸室 1 2.5 180 1 216

共用 昇降口 - 1.5 108 - 101

エレベーター 1 0.75 54 1 56

併設

(別棟)

防災備蓄倉庫 1 1 72 1 72

防災資機材倉庫 1 0.5 36 1 37

部活用倉庫 1 72

屋外更衣室・屋外トイレ 1 72

学校施設規模合計(参考) 90.75 6,534 6,455

複合施設 各室・スペース 部屋数 規模 面積

(㎡)部屋数

面積

(㎡)

浮間図書館

閲覧室 1 0.75 54

1 590

児童室

新聞・雑誌コーナー

開架書架

1 4.25 306

事務室・閉架書庫等 1 0.75 54

浮間子ど

も・ティーン

ズセンター

プレイルーム(可動間仕

切り)

1 2.0 144

1 147

親子ルーム 1 0.5 36 1 34

音楽室・工作室(中高生

専用ルーム) 1 0.75 54 1 54

ラウンジ 1 0.75 54 1 56

事務室等 1 0.5 36 1 87

複合施設規模合計(参考) 10.25 738 967

施設規模合計 101 7,272 7,422

共用規模 37.75 2,718 2,709

共用規模(別棟) 128

上記共用部と専用部合計 138.75 9,990 10,259

※1 普通教室の面積を 8m×9m=72 ㎡として、72 ㎡=1 を規模の単位とした。

31 頁

Page 34: 北区立浮間中学校等複合施設 新築基本構想・基本計画...貸出人数 103,440 99,693 100,654 96,161 95,964 貸出数 228,122 223,830 223,472 213,854 219,684 一日平均

[資料] 浮間中学校複合化計画 (平成 27 年 8 月 17 日策定)

浮間中学校等複合化計画

1.複合化計画策定の意義

浮間中学校と他の公共施設との複合化が、同校生徒に高度で多様な教育機会を創出すると

ともに、周辺地域の乳幼児期から中高生期に渡る期間の育ちや、地域の振興・活性化にも貢

献する拠点として形成することを期待し、施設整備後の管理運営時までを見据えた複合施設

建設に係る計画・設計上の留意事項をまとめる。

2.複合施設の概要

(1)建設場所

浮間4-29-32(現浮間中学校敷地:14,275.96 ㎡区有地)

(2)複合施設を形成する施設(括弧内は現位置と施設規模)

①浮間中学校(浮間 4-29-32:6,060.80 ㎡)

②浮間図書館(浮間 1-8-2-102:679.68 ㎡)

③浮間子どもセンター・ティーンズセンター

(浮間 1-8-2-101:492.89 ㎡)

合計3施設 計 7,233.37 ㎡

3.複合化の目的(期待する効果)

複合施設の計画段階からの区民参画を通じて、学校と地域が連携して学校や地域の課題を

共有し、その解決に向けてともに検討することにより、質の高い学校教育環境を実現すると

ともに、「開かれた学校づくり」を一層推進する。

あわせて、駅前の好立地に於いて、「子育てするなら北区が一番」を推し進める先進的・

魅力的な施設の整備を通じた浮間地区の新たな活動拠点の整備を図り、地域振興・活性化に

つなげていく。

そのポイントは以下のとおり。

(1)教育環境の高機能化・多機能化

~図書館による中学校の読書活動支援

複合化により、単独の学校改築と比較し、より「高機能」な施設・設備を保有すること

ができるため、教育環境の質の向上を図る。

具体的には、地区図書館との複合化により、学校図書館と比較すると豊富な数の蔵書の

利用をはじめ、司書やボランティアの助けなどにより、図書館が中学校の読書活動・言語

活動を積極的に支援する。

32 頁

Page 35: 北区立浮間中学校等複合施設 新築基本構想・基本計画...貸出人数 103,440 99,693 100,654 96,161 95,964 貸出数 228,122 223,830 223,472 213,854 219,684 一日平均

また、学校施設を「多機能化」することにより、学校が利用しない時間帯に同施設の開

放を積極的に進め、複合施設の一部として共用しあうなど、複合施設利用者のサービス向

上に応える。

(2)浮間地区の子育ちのベースづくり

中学校とともに、「子どもセンター」の利用者である乳幼児期の子どもから、「ティーン

ズセンター」の利用者である中高生まで、あるいは図書館を利用する若年世代を含め、浮

間地区の子どもたちにとって、のびのびと活動でき、かつ知的好奇心にも応えることがで

きる、ベース的な機能を果たす。

(3)「学びの場(学校、図書館)」を拠点とした新たな地域活動の拠点づくり

学校と図書館(社会教育施設)との複合施設となるため、生徒の「学びの場」としてだ

けではなく、地域の人々の多様化する学習需要などにも地区図書館の役割の範囲の中で応

えることができる、地域における生涯学習の拠点施設とする。

(4)地域のきずなを深める「特色ある学校づくり・施設づくり」

同一建物に併設されている関係性を生かし、ボランティア等の体験機会など、学校と他

の施設間(生徒と施設利用者間)との交流機会を創出し、地域の中に学校があり、自らも

その一員として貢献していることなどを生徒が実感できるなどの「特色ある学校づくり」

を進める。

また、生徒と施設利用者の直接的・間接的な交流により、日常的に相互の施設の活動を

目にすることで、地域の多様な世代とのつながりを感じ、深めることのできる施設とする。

(5)「北区公共施設再配置方針」の実践

学校の改築に合わせ周辺の公共施設を集約化・複合化することで、効率的な公共施設の

更新を図る(具体的な手法については、下記 5 に後述する)。

4.複合施設の実現方法

学校施設の多機能化により複合する施設の機能充実を図る点や、施設の管理運営の一元

化等の利点を生かすため、原則として、一つの建物に上記2(2)の全施設を併設(合築)

する方式とする。

5.複合施設の整備方針

上記3の複合化の目的を果たすため、複合施設の整備にあたり、施設の多機能化、高機能

化、共用化・集約化等を進め、効率的・効果的な公共施設の更新となるよう、より具体的な

事項として以下を実現することとを基本とする。

33 頁

Page 36: 北区立浮間中学校等複合施設 新築基本構想・基本計画...貸出人数 103,440 99,693 100,654 96,161 95,964 貸出数 228,122 223,830 223,472 213,854 219,684 一日平均

(1)複合施設の計画総床面積

約10,000㎡未満

※各施設の面積は特に定めないこととし、計画総床面積の範囲内で各施設を成立させる。

※設計事業者を選定するプロポーザルにより、学校施設の多機能化や施設・設備の共用・

共有の提案を各施設の事業実施に支障のない範囲で 大限採り入れ、住民サービスの向

上や、一層の総床面積(事業費)の縮小を図る。

(2)施設の多機能化・共用について

■学校図書室について

・中学校には学校専用の図書室(書架)を原則設置しないこととしその機能は地区図書

館と共用する。

・中学校には地区図書館で借りた本を中学生が閲覧するとともに、調べ学習に利用する

パソコンを数台備え付けた「調べ学習室」を整備する。

・生徒が授業中に地区図書館を利用する際の生徒の安全面・防犯面や、他の施設利用者

の利用面に配慮した動線計画とする。

■特別教室の地域開放について

・特別教室、ランチルーム等は学校が使用しない時間帯(夜間や休日等)には積極的に

地域開放できるよう、開放施設利用者が立ち入るべきエリアでない学校の管理諸室、

普通教室等とのセキュリティ区画の設定などに配慮した動線計画とする。

■子どもセンターについて

・子どもセンターは乳幼児を伴った親子の児童福祉施設であり、バギーでの通所等を前

提に、特にバリアフリーや安全面、衛生面への配慮を行う。

・子どもセンターによる事業実施の場として、学校が使用しない時間帯の施設の共用を

意識した配置とする。

■体育館、武道場のティーンズセンター利用について

・体育館、武道場は、別に定める学校が使用しない時間帯に、ティーンズセンターの利

用者(中高生)が球技等運動可能なスペースとして共用することを想定した整備とす

る。

・体育館、武道場をはじめとした共用を想定した学校施設とティーンズセンターの主た

る諸室・機能との近接性、関係性、動線計画に配慮する。

6.計画事業期間

平成27~31年度(平成32年4月開設予定)

34 頁

Page 37: 北区立浮間中学校等複合施設 新築基本構想・基本計画...貸出人数 103,440 99,693 100,654 96,161 95,964 貸出数 228,122 223,830 223,472 213,854 219,684 一日平均

北区立浮間中学校等複合施設

新築基本構想・基本計画

平成28年8月発行

発行:東京都北区 教育委員会事務局 教育振興部 学校改築施設管理課

住所:東京都北区滝野川 2-52-10

電話:03(3908)9277

刊行物登録番号

28-1-058