「さつまの日本刀」 -...

2
令和元年宮之城歴史資料センター企画「さつまの日本刀」 武士(もののふ)の魂 備州長船祐定の銘 備州長船祐定の銘 備州長船祐定の銘 備州長船祐定の銘(個人蔵 個人蔵 個人蔵 個人蔵) 山野田一輔書状 山野田一輔書状 山野田一輔書状 山野田一輔書状(西郷 西郷 西郷 西郷南洲顕彰館蔵) 顕彰館蔵) 顕彰館蔵) 顕彰館蔵) 宮之城歴史資料センターでは,日本人の心の源泉ともいえる,さつまの日本刀を展示します。セ ンター保有の刀剣のほか,西郷南洲顕彰館からは山野田一輔(政養)が新選組と切り合ったとされ る刀をお借りしました。また加治木郷土館からは加治木の刀工作の隅州刀もお借りして展示します。 山野田一輔(政養)所用の刀 山野田一輔(政養)所用の刀 山野田一輔(政養)所用の刀 山野田一輔(政養)所用の刀(西郷 西郷 西郷 西郷南洲顕彰館蔵 顕彰館蔵 顕彰館蔵 顕彰館蔵) 展示期間 展示期間 展示期間 展示期間 令和元年 令和元年 令和元年 令和元年10 10 10 10月29 29 29 29日( 日( 日( 日(火)~ )~ )~ )~ 令和 令和 令和 令和2年1月26日( 日( 日( 日(日) 宮之城歴史資料センター 宮之城歴史資料センター 宮之城歴史資料センター 宮之城歴史資料センター 開館時間:午前9時~午後5時 開館時間:午前9時~午後5時 開館時間:午前9時~午後5時 開館時間:午前9時~午後5時 (午後4時30分までに入館) 休館 休館 休館 休 館 日:月曜日 :月曜日 :月曜日 :月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日) 入館 入館 入館 入 館 料:一 220円 0円 0円 0円(160円) 小中 小中 小中 小中高生 110円 0円 0円 0円(50円) 未就学児 未就学児 未就学児 未就学児 無料 無料 無料 無料 ※( )内は 20 名以上の団体料金

Upload: others

Post on 19-Aug-2020

8 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 「さつまの日本刀」 - Satsuma...かでも江戸末期から明治にかけての作刀を新々刀と呼んで区別している。これに加えて日本刀完成以 前の刀剣を上古刀,大正以後現代にいたるものを現代刀と言っている。

令和元年度宮之城歴史資料センター企画展

「さつまの日本刀」 ~ 武士(もののふ)の魂 ~

備州長船祐定の銘備州長船祐定の銘備州長船祐定の銘備州長船祐定の銘((((個人蔵個人蔵個人蔵個人蔵))))

山野田一輔書状山野田一輔書状山野田一輔書状山野田一輔書状((((西郷西郷西郷西郷南南南南洲洲洲洲顕彰館蔵)顕彰館蔵)顕彰館蔵)顕彰館蔵)

宮之城歴史資料センターでは,日本人の心の源泉ともいえる,さつまの日本刀を展示します。セ

ンター保有の刀剣のほか,西郷南洲顕彰館からは山野田一輔(政養)が新選組と切り合ったとされ

る刀をお借りしました。また加治木郷土館からは加治木の刀工作の隅州刀もお借りして展示します。

山野田一輔(政養)所用の刀山野田一輔(政養)所用の刀山野田一輔(政養)所用の刀山野田一輔(政養)所用の刀((((西郷西郷西郷西郷南南南南洲洲洲洲顕彰館蔵顕彰館蔵顕彰館蔵顕彰館蔵))))

展示期間展示期間展示期間展示期間 令和元年令和元年令和元年令和元年10101010月月月月29292929日(日(日(日(火火火火)~)~)~)~ 令和令和令和令和2222年年年年1111月月月月22226666日(日(日(日(日日日日))))

会会会会 場場場場 宮之城歴史資料センター宮之城歴史資料センター宮之城歴史資料センター宮之城歴史資料センター

開館時間:午前9時~午後5時開館時間:午前9時~午後5時開館時間:午前9時~午後5時開館時間:午前9時~午後5時

(午後4時30分までに入館)

休 館休 館休 館休 館 日日日日:月曜日:月曜日:月曜日:月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)

入 館入 館入 館入 館 料料料料::::一一一一 般般般般 222222220円0円0円0円(160円)

小中小中小中小中高高高高生生生生 111111110円0円0円0円(50円)

未就学児未就学児未就学児未就学児 無料無料無料無料

※( )内は 20 名以上の団体料金

Page 2: 「さつまの日本刀」 - Satsuma...かでも江戸末期から明治にかけての作刀を新々刀と呼んで区別している。これに加えて日本刀完成以 前の刀剣を上古刀,大正以後現代にいたるものを現代刀と言っている。

刀剣の時代区分刀剣の時代区分刀剣の時代区分刀剣の時代区分

日本の刀剣は大きく分けて上古刀,古刀,新刀,現代刀に分けられる。この分類は,平安時代後期

に完成したいわゆる日本刀の分類に基づいたもので,慶長以前を古刀,以後を新刀と呼び,新刀のな

かでも江戸末期から明治にかけての作刀を新々刀と呼んで区別している。これに加えて日本刀完成以

前の刀剣を上古刀,大正以後現代にいたるものを現代刀と言っている。

薩摩刀薩摩刀薩摩刀薩摩刀

薩摩は古来,武士の国といわれ,武士の数も多く,鹿児島城下はもとより各地で日本刀が作られて

います。波平(谷山)はもとより川辺・加世田・日置・川内・宮之城宮之城宮之城宮之城・阿久根・出水・横川・蒲生

重富・加治木・国分・清水・高隈など,いわゆる大郷(大きな郷)と呼ばれた場所には,ほとんど刀

工の存在が確認されています。

その中でも薩摩刀を代表するのが「波平」で,良質の砂鉄を産していた谷山に平安時代に大和の国

から伝わったといわれています。

鹿児島県内刀工分布図 波平正安の銘((((個人個人個人個人蔵)蔵)蔵)蔵)

隅州刀((((加治木郷土館加治木郷土館加治木郷土館加治木郷土館蔵)蔵)蔵)蔵)

火縄銃((((加治木郷土館蔵)加治木郷土館蔵)加治木郷土館蔵)加治木郷土館蔵)