何かをしながらの動作は...

24
何かをしながらの動作は 手先の不器用さに影響を及ぼすか

Upload: others

Post on 12-Sep-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 何かをしながらの動作は 手先の不器用さに影響を及ぼすかweb2.nazca.co.jp/hashimoseminar/%B2%BF%A4%AB%A4%F2%A4%B7...考察 考察2/2 特別支援学級及び特別支援学校に通う児童生

何かをしながらの動作は手先の不器用さに影響を及ぼすか

Page 2: 何かをしながらの動作は 手先の不器用さに影響を及ぼすかweb2.nazca.co.jp/hashimoseminar/%B2%BF%A4%AB%A4%F2%A4%B7...考察 考察2/2 特別支援学級及び特別支援学校に通う児童生

【粗大運動面】

・歩き方や走り方がぎこちない。

・身体表現の模倣が

うまくできない。

・なわとびの跳び方が

おかしい。

・重い物を持って運ぶことができない。

【微細運動面】

・はさみをうまく使えない。

・ひも結びができない。

・図形の模写が下手。

・定規を使って線を

引くことができない。

・ボタンをとめられない。

・鉛筆をうまく削ることが

できな

「不器用」を抱える子ども 問題と目的1/6

Page 3: 何かをしながらの動作は 手先の不器用さに影響を及ぼすかweb2.nazca.co.jp/hashimoseminar/%B2%BF%A4%AB%A4%F2%A4%B7...考察 考察2/2 特別支援学級及び特別支援学校に通う児童生

「不器用」とは 問題と目的2/6

・新明解国語辞典

「手先が器用でないこと。物事の処理が下手なこと。」

・辻井ら(2002)による定義

「知的障害や身体障害を伴わないにもかかわらず、身体全体の協調運動や手指の巧緻性を有する運動の習得や遂行に際し、著しく困難を示すこと」

・医学的な診断(DSM-5)

「発達性協調運動障害(DCD)」

Page 4: 何かをしながらの動作は 手先の不器用さに影響を及ぼすかweb2.nazca.co.jp/hashimoseminar/%B2%BF%A4%AB%A4%F2%A4%B7...考察 考察2/2 特別支援学級及び特別支援学校に通う児童生

・かな文字の視写(尾藤,2010)

小学校にあがると、不器用さが軽減する。

・線引き課題(坂本,2010)、描線課題(増田,2007)

健常児よりも障害児の方が不器用である。

5歳児 6歳児

成績

障害児 健常児

成績

先行研究 問題と目的3/6

Page 5: 何かをしながらの動作は 手先の不器用さに影響を及ぼすかweb2.nazca.co.jp/hashimoseminar/%B2%BF%A4%AB%A4%F2%A4%B7...考察 考察2/2 特別支援学級及び特別支援学校に通う児童生

本研究の方向性 問題と目的4/6

対象:学校に通う子ども

何かを「書く/描く(Handwriting)」際に生じる手先の不器用さについて。

一つの動作をする(単独動作の)場合に比べ、何かをしながら別のことを同時にする(複合動作の)場合では手先の不器用さはどうか。

Page 6: 何かをしながらの動作は 手先の不器用さに影響を及ぼすかweb2.nazca.co.jp/hashimoseminar/%B2%BF%A4%AB%A4%F2%A4%B7...考察 考察2/2 特別支援学級及び特別支援学校に通う児童生

目的と仮説 問題と目的5/6

【研究1】

健常幼児児童、特別支援学級及び特別支援学校に通う児童生徒がそれぞれどのような手先の不器用さを抱えているか、その様態を把握する。

【仮説】

・健常幼児児童の中にも手先の不器用さを抱える子どもがいる。

・特別支援学級及び特別支援学校に通う児童生徒の方が、健常幼児児童に比べて手先の不器用さの度合いが高く、個人差も大きい。

Page 7: 何かをしながらの動作は 手先の不器用さに影響を及ぼすかweb2.nazca.co.jp/hashimoseminar/%B2%BF%A4%AB%A4%F2%A4%B7...考察 考察2/2 特別支援学級及び特別支援学校に通う児童生

目的と仮説 問題と目的6/6

【研究2】

単独動作課題の場合と複合動作課題の場合とで、対象幼児児童生徒の手先の不器用さの表れ方がどのように異なるのかを明らかにする。

【仮説】

・健常幼児児童

⇒成績にさほど変わりはない。

・特別支援学級及び特別支援学校に通う児童生徒⇒複合動作課題の方が、手先の不器用さが顕著に表れる。

Page 8: 何かをしながらの動作は 手先の不器用さに影響を及ぼすかweb2.nazca.co.jp/hashimoseminar/%B2%BF%A4%AB%A4%F2%A4%B7...考察 考察2/2 特別支援学級及び特別支援学校に通う児童生

対象、期間、環境 方法1/7

対象 ・4~6歳の健常幼児児童44名とその保護者

・特別支援学級及び特別支援学校に通う精神

年齢が3~6歳(生活年齢が7~16歳)の児童

生徒12名

期間 2014年3月~9月

環境 静かな個室にて、実験者と1対1で行った。

Page 9: 何かをしながらの動作は 手先の不器用さに影響を及ぼすかweb2.nazca.co.jp/hashimoseminar/%B2%BF%A4%AB%A4%F2%A4%B7...考察 考察2/2 特別支援学級及び特別支援学校に通う児童生

実験の流れ 方法2/7

自己評価

【複合動作課題②】

単語復唱+迷路課題

【複合動作課題①】

物語聴き取り+迷路課題

【単独動作課題】

迷路課題

Page 10: 何かをしながらの動作は 手先の不器用さに影響を及ぼすかweb2.nazca.co.jp/hashimoseminar/%B2%BF%A4%AB%A4%F2%A4%B7...考察 考察2/2 特別支援学級及び特別支援学校に通う児童生

実験の流れ 方法3/7

【単独動作課題】

迷路課題

8種類の図形

なるべく早く。

はみださないように。

Page 11: 何かをしながらの動作は 手先の不器用さに影響を及ぼすかweb2.nazca.co.jp/hashimoseminar/%B2%BF%A4%AB%A4%F2%A4%B7...考察 考察2/2 特別支援学級及び特別支援学校に通う児童生

実験の流れ 方法4/7

【複合動作課題①】

物語聴き取り+迷路課題

ふむふむ。

迷路課題(8種類)

あるところに、かたづけるのが大きらいな王子がいました。

ちらかすだけちらかし

て、かたづけないので…

あとで質問するからよく聴いてね。

迷路もちゃんとやってね。

Page 12: 何かをしながらの動作は 手先の不器用さに影響を及ぼすかweb2.nazca.co.jp/hashimoseminar/%B2%BF%A4%AB%A4%F2%A4%B7...考察 考察2/2 特別支援学級及び特別支援学校に通う児童生

実験の流れ 方法5/7

【複合動作課題②】

単語復唱+迷路課題

迷路課題(8種類)

あそぶ

かばん

はくさい

「あそぶ」「かばん」「はくさい」「にわとり」「おもちゃ」

・・・

まねっこと迷路、

両方ちゃんとやってね。

Page 13: 何かをしながらの動作は 手先の不器用さに影響を及ぼすかweb2.nazca.co.jp/hashimoseminar/%B2%BF%A4%AB%A4%F2%A4%B7...考察 考察2/2 特別支援学級及び特別支援学校に通う児童生

実験の流れ 方法6/7

自己評価

一連の迷路課題の出来について、

「よくできたと思う」「よくできなかったと思う」の二件法で回答する。

Page 14: 何かをしながらの動作は 手先の不器用さに影響を及ぼすかweb2.nazca.co.jp/hashimoseminar/%B2%BF%A4%AB%A4%F2%A4%B7...考察 考察2/2 特別支援学級及び特別支援学校に通う児童生

・平均所要時間【単独動作課題のみ】…一つの図形の課題遂行につき平均何秒かかったか

・平均はみ出し回数【3課題すべて】…一つの図形の課題遂行につき平均何回はみ出したか

・平均はみ出し距離【3課題すべて】…一つの図形の課題遂行につき平均何cmはみ出したか

・質的観察【3課題すべて】…「注意集中の困難」「課題遂行上の問題」「力の調節加減」の14項目

分析方法 方法7/7

Page 15: 何かをしながらの動作は 手先の不器用さに影響を及ぼすかweb2.nazca.co.jp/hashimoseminar/%B2%BF%A4%AB%A4%F2%A4%B7...考察 考察2/2 特別支援学級及び特別支援学校に通う児童生

単独動作課題の結果から 結果1/6

・健常幼児児童は特別支援学級及び特別支援学校に通う児童生徒よりも好成績であった。

Page 16: 何かをしながらの動作は 手先の不器用さに影響を及ぼすかweb2.nazca.co.jp/hashimoseminar/%B2%BF%A4%AB%A4%F2%A4%B7...考察 考察2/2 特別支援学級及び特別支援学校に通う児童生

・健常幼児児童の中にも不器用を抱える子どもがいた。

単独動作課題の結果から 結果2/6

平均所要時間が23.29 秒以上

平均はみ出し

距離が2 .05 cm

以上

平均はみ出し回数が1.51 回

以上

1名

Page 17: 何かをしながらの動作は 手先の不器用さに影響を及ぼすかweb2.nazca.co.jp/hashimoseminar/%B2%BF%A4%AB%A4%F2%A4%B7...考察 考察2/2 特別支援学級及び特別支援学校に通う児童生

・健常幼児児童の場合

平均所要時間 平均はみ出し回数 平均はみ出し距離

4歳児・5歳児>6歳児 4歳児>5歳児・6歳児 4歳児>5歳児・6歳児

単独動作課題の結果から 結果3/6

Page 18: 何かをしながらの動作は 手先の不器用さに影響を及ぼすかweb2.nazca.co.jp/hashimoseminar/%B2%BF%A4%AB%A4%F2%A4%B7...考察 考察2/2 特別支援学級及び特別支援学校に通う児童生

単独動作課題の結果と複合動作課題①・②の結果とを比較 結果4/6

健常幼児児童の場合

・単独動作課題よりも複合動作課題①の方が成績が良い。

・単独動作課題と複合動作課題②の成績は同程度。

1.34

0.931.06

1.78

1.391.62

4歳児

平均はみ出し回数

平均はみ出し距離

0.58

0.17

0.34

0.51

0.2

0.39

5歳児

平均はみ出し回数

平均はみ出し距離

0.37

0.190.24

0.59

0.250.32

6歳児

平均はみ出し回数

平均はみ出し距離

単 複① 複②単 複① 複②

単 複① 複②

Page 19: 何かをしながらの動作は 手先の不器用さに影響を及ぼすかweb2.nazca.co.jp/hashimoseminar/%B2%BF%A4%AB%A4%F2%A4%B7...考察 考察2/2 特別支援学級及び特別支援学校に通う児童生

特別支援学級及び特別支援学校に通う児童生徒の場合

・生活年齢・精神年齢が高い子どもはうまくこなしていたが、

それ以外の子どもは個人差が大きかった。

単独動作課題の結果と

複合動作課題①・②の結果とを比較 結果5/6

2.2

1.1

0

5.76

1.37

0

Sub.4

平均はみ出し回数

平均はみ出し距離

0.10

0.6

0.03 0

0.7

Sub.2

平均はみ出し回数

平均はみ出し距離

0

0.3 0.3

0

0.39

0.21

Sub.10

平均はみ出し回数

平均はみ出し距離

22.5

1.7

2.91

5.26

3.64

Sub.7

平均はみ出し回数

平均はみ出し距離

単 複① 複② 単 複① 複②単 複① 複②

単 複① 複②

Page 20: 何かをしながらの動作は 手先の不器用さに影響を及ぼすかweb2.nazca.co.jp/hashimoseminar/%B2%BF%A4%AB%A4%F2%A4%B7...考察 考察2/2 特別支援学級及び特別支援学校に通う児童生

自己評価 結果6/6

健常幼児児童も特別支援学級及び特別支援学

校に通う児童生徒も、全員が「よくできたと思う」

と回答。

Page 21: 何かをしながらの動作は 手先の不器用さに影響を及ぼすかweb2.nazca.co.jp/hashimoseminar/%B2%BF%A4%AB%A4%F2%A4%B7...考察 考察2/2 特別支援学級及び特別支援学校に通う児童生

考察 考察1/2

健常幼児児童の場合・枠からはみ出さずに線を引くという正確性が4歳から5歳にかけて育ち、5歳から6歳にかけて素早く線を引くというスキルが合わせて獲得されていく。

・動作が単独動作から複合動作になっても迷路課題の遂行に影響を及ぼさないことから、様々な環境の中で生活する中で、Handwritingと他の動作とを両立させて行うスキルを身につけているといえる。

Page 22: 何かをしながらの動作は 手先の不器用さに影響を及ぼすかweb2.nazca.co.jp/hashimoseminar/%B2%BF%A4%AB%A4%F2%A4%B7...考察 考察2/2 特別支援学級及び特別支援学校に通う児童生

考察 考察2/2

特別支援学級及び特別支援学校に通う児童生徒の場合

・全体的に健常幼児児童よりも手先の不器用さが目立った。

・動作が複合動作になるとHandwritingに影響を及ぼす子どもとそうでない子どもに分かれ、個人差が大きいことから、支援を行う際には障害特性も踏まえて個に合った支援計画を立てる必要がある。

Page 23: 何かをしながらの動作は 手先の不器用さに影響を及ぼすかweb2.nazca.co.jp/hashimoseminar/%B2%BF%A4%AB%A4%F2%A4%B7...考察 考察2/2 特別支援学級及び特別支援学校に通う児童生

今後の課題 今後の課題1/1

・Handwritingに影響する他の要素も含めた検討

・指導や支援につながる教育的アプローチの考案

・本研究の改善…特別支援学級及び特別支援学校に通う児童生徒の数を増やし、MAごと・障害種別ごとで再検討

Page 24: 何かをしながらの動作は 手先の不器用さに影響を及ぼすかweb2.nazca.co.jp/hashimoseminar/%B2%BF%A4%AB%A4%F2%A4%B7...考察 考察2/2 特別支援学級及び特別支援学校に通う児童生

参考文献○坂本香代子(2010)「不器用さを示す発達障害児の線引き課題の結果とその背景要因との関連について」

○尾藤祥子(2010)「かな文字視写における調整動作について」

○伊藤紗由実・小林芳文(2009)「身体運動に不器用を示す子どものためのIESAの開発と適用」

○増田貴人(2002)「身体的不器用さを示す子どもへの介入指導とその課題-介入指導方略の違い-」

○西森有紗・稲田勉(2010)「不器用・算数学習困難を主訴とする児に対する学習方略に関する検討」

○児玉朋代・千川隆(2011)「手先に不器用さを持つ児童への学習支援としての動作法の効果」

○戸田剛(2013)「知的特別支援学校における不器用な子どもへの支援:動きづくりの指導による自己調整力や日常生活動作、学習動作の向上を目指して」

○増田貴人(2007)「MABCを用いた発達性協調障害が疑われる幼児の描線動作の検討」

○辻井正次・宮原資英(2002)「子どもの不器用さその影響と発達的援助」ブレーン出版

○Jane Case-Smith(2002)「ハンドスキル手・手指スキルの発達と援助」 協同医書出版

○R.P.ERHARDT(1998)「手の発達機能障害」医歯薬出版株式会社

○J.ウィニック(2000)「子どもの発達と運動教育」大修館書店

○Mark H. Beers (著), 福島雅典 (監修) (2006)「メルクマニュアル第18版日本語版」

○増田貴人・七木田敦(2002):幼児期における発達性協調運動障害の評価に関する検討-Movement Assessment Battery for Children(M-ABC) 標準化のための予的研究-小児保健研究, 61(5): 707-70

○宮原資英(1999): 運動発達における問題-実践的な問題点-辻井正次・宮原資英(編著)子どもの不器用さ-その影響と発達的援助- :55-108 ブレーン出版

○永松裕希・松川南海子・大井真美子(2004)「教育心理学と実践活動 学校の中の発達性協調運動障害について―視覚効率から見た読みの問題―」

○Lisa A Kurtz(2010)「発達障害の子どもの視知覚認知問題への対処法 親と専門家のためのガイド」東京書籍

○Lisa A Kurtz(2012)「不器用さのある発達障害の子どもたち 運動スキルの支援のためのガイドブック 自閉症スペクトラム障害・注意欠陥多動性障害・発達性協調運障害を中心に」東京書

○Van der Molen, M. J., Van Luit, J. E., Jongmans, M. J., & Van der Molen, M. W. (2009). Memoryprofiles in children with mild intellectual disabilities: Strengths andweaknesses. Research inDevelopmental Disabilities, 30, 1237-1247