日本ヒップホップ論 - wordpress.com...日本ヒップホップ論 1t110575-0...

6
日本ヒップホップ論 1T110575-0 島田文平 今回の発表において、ヒップホップがいかに世界中の音楽に影響を与え、その具体例とし てヨーロッパではどのようなものであったかを説明したが、日本における影響をもっと知 りたいという声を頂いたので、ヒップホップ成立の歴史を振り返りつつその概要を探って 行こうと思う。 ヒップホップ音楽が日本のヒットチャートでトップを飾るようになったのは90年代の後 半であるが、日本にヒップホップカルチャーが輸入されたのはそれこそヒップホップが創 られて間もない80年代初頭のことであった。そもそも日本人とは全く文化背景の違うアメ リカの貧民街の黒人が創造したユースカルチャーをなぜ日本人がここまで身近なところま で受け入れられることができたのか。 ①ヒップホップとは? ヒップホップはDJクール・ハーク、グランドマスター・フラッシュ、アフリカ・バン バータの三人が中心となって生み出されたと言われている。中でもアフリカ・バンバータ (本名バンバータ・アヒム・カーシム)は数多くの功績を残しているので有名だ。初のヒッ プホップ組織であるズールーネイションの創設者であり*四大 要素(フォー・エレメンツ)の提唱者である彼はその平和的な 考えとあらゆる音楽を融合させ、深化し、世の中に広めるこ とができるカリスマ性の持ち主である。 以下はジェフ・チャン氏が著し、押野素子氏が訳した『ヒッ プホップ・ジェネレーション 「スタイル」で世界を変えた若 者たちの物語』からの引用である。 この白人批評家トム・シルヴァーマンが語った逸話は、彼が如何なる人間かというのを 語る上では格好のエピソードであるだろう。彼は****クラフトワークから*****フェラ・ク ティ、さらには******ローリングストーンズから『ピンクパンサーのテーマ』までありとあ らゆる音楽を融合させ世界中の人々を熱狂させた。 そんな彼の活動にもよく現れているようにヒップホップとはとても多くの要素が 重なる言ってしまえば雑多なものなのであるが、その中心にあるのは商業的にも影 響力の大きさから見ても音楽であるのは間違いない。原初のヒップホップ音楽とは、 ⇧アフリカ・バンバータ バンバータは、**ブロンクスの連中とは全く違っていた。 彼がDJをしている最中 に、喧嘩が始まったんだ。彼は音楽を止めると、***ジェームス・ブラウン(の曲)四小節プレイし、それもやめた。そして、『気に入ったか?それなら喧嘩はやめろ よ』なんて言うんだ。するとみんなは喧嘩をやめ、彼は再びDJを始めた。

Upload: others

Post on 14-Mar-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 日本ヒップホップ論 - WordPress.com...日本ヒップホップ論 1T110575-0 島田文平今回の発表において、ヒップホップがいかに世界中の音楽に影響を与え、その具体例とし

日本ヒップホップ論 1T110575-0 島田文平

今回の発表において、ヒップホップがいかに世界中の音楽に影響を与え、その具体例としてヨーロッパではどのようなものであったかを説明したが、日本における影響をもっと知りたいという声を頂いたので、ヒップホップ成立の歴史を振り返りつつその概要を探って行こうと思う。 ヒップホップ音楽が日本のヒットチャートでトップを飾るようになったのは90年代の後半であるが、日本にヒップホップカルチャーが輸入されたのはそれこそヒップホップが創られて間もない80年代初頭のことであった。そもそも日本人とは全く文化背景の違うアメリカの貧民街の黒人が創造したユースカルチャーをなぜ日本人がここまで身近なところまで受け入れられることができたのか。 ①ヒップホップとは? ヒップホップはDJクール・ハーク、グランドマスター・フラッシュ、アフリカ・バンバータの三人が中心となって生み出されたと言われている。中でもアフリカ・バンバータ(本名バンバータ・アヒム・カーシム)は数多くの功績を残しているので有名だ。初のヒッ

プホップ組織であるズールーネイションの創設者であり*四大要素(フォー・エレメンツ)の提唱者である彼はその平和的な考えとあらゆる音楽を融合させ、深化し、世の中に広めることができるカリスマ性の持ち主である。 以下はジェフ・チャン氏が著し、押野素子氏が訳した『ヒップホップ・ジェネレーション 「スタイル」で世界を変えた若

者たちの物語』からの引用である。 この白人批評家トム・シルヴァーマンが語った逸話は、彼が如何なる人間かというのを語る上では格好のエピソードであるだろう。彼は****クラフトワークから*****フェラ・クティ、さらには******ローリングストーンズから『ピンクパンサーのテーマ』までありとあらゆる音楽を融合させ世界中の人々を熱狂させた。 そんな彼の活動にもよく現れているようにヒップホップとはとても多くの要素が重なる言ってしまえば雑多なものなのであるが、その中心にあるのは商業的にも影響力の大きさから見ても音楽であるのは間違いない。原初のヒップホップ音楽とは、

⇧アフリカ・バンバータ

バンバータは、**ブロンクスの連中とは全く違っていた。 彼がDJをしている最中に、喧嘩が始まったんだ。彼は音楽を止めると、***ジェームス・ブラウン(の曲)を四小節プレイし、それもやめた。そして、『気に入ったか?それなら喧嘩はやめろよ』なんて言うんだ。するとみんなは喧嘩をやめ、彼は再びDJを始めた。

Page 2: 日本ヒップホップ論 - WordPress.com...日本ヒップホップ論 1T110575-0 島田文平今回の発表において、ヒップホップがいかに世界中の音楽に影響を与え、その具体例とし

レコードで流している曲の歌が無い間奏部分(ブレイク)を抽出してそれを何度も繰り返し流し、音階は考えずにひたすらリズムに合わせて言葉をのせていくというところから始まった。これがラップで、ちなみにこのブレイクの間に踊り自らの技術を競い合うのがブレイクダンスである。確立者は上記のDJクール・ハーク。知識も無いし楽器もない、しかしレコードとでかいスピーカーならある、という当時の*******ゲットーの状況を考えるとそういった音楽が生まれるのも想像に難くないだろう。 ②日本の伝統文化に見る現代音楽との類似性 彼らヒップホップアーティスト達が目標とし成し遂げてきたのは"言葉を歌にのせて誰かに主張する"という事であるのだが、これは日本人にとっては物凄く身近なものであると言える。なぜなら日本人はまさにそういった歌の文化を遥か昔から馴染みのあるものとして使ってきたからである。 以下は高橋陸郎氏の著した『百人一首 恋する宮廷』からの引用。(前者は26頁、後者は42頁)。

この二つの歌は激しい恋の思いを歌ったものであるが、歌にのせて主張を発信しているという点ではやってること自体は現代のポップス、ラップと変わらないと言っていいだろう。しかも作者名を見てわかるとおり後者は男性が女性の気持ちを歌ったものである。徳永英明など女性の気持ちを歌う現代の歌手がやっているようなことすらこの時からすでに行われていたのである。これらの歌はともに9世紀後半に発表されたものであるのだが、ヨーロッパ世界において歌に男女の恋愛が現れるようになるのは12世紀のトルバドゥールの時代からであることを考慮するといかに早かったかがわかるだろう。 こうして比較していくと一見異質に見える黒人(もはやヒップホップは黒人だけに Ⅱ

この歌の舞台となった男女川⇧

『筑波嶺のみねより落つるみなの川こひぞつもりて淵となりぬる』ー陽成院 (訳)いにしえ、男が歌いかけ女が答えられなかった時は、女が男の一夜妻にならなければならなかったという歌垣の山、筑波山。その男のみね・女のみねのあいだを激ち落ちる男女川の水を集めた淵のように、私のあなたへの激しい恋の思いも積もり積もって、恐ろしい淵となってしまった。覚悟なされよ。

『いま来むといひしばかりに長月の有明の月を待ちいでつるかな』ー素性法師 (訳)いますぐ来ようとあなたがおっしゃったばっかりに、その言葉を信じて来る夜も来る夜も待ち続けるうち、肝腎のあなたはついに現れることなく、代わりにその名も長月の有明の月が出て、夜はしらじらと明けてしまったことです。

Page 3: 日本ヒップホップ論 - WordPress.com...日本ヒップホップ論 1T110575-0 島田文平今回の発表において、ヒップホップがいかに世界中の音楽に影響を与え、その具体例とし

とどまるものではないが)の文化も、本質を見てみれば我々にとってとても身近な文化とあまり差異の無いものであることがわかる。誰もが主張したいことがあり、それを歌に記せば身分の違いもなく発表することができる(実際、百人一首にはありとあらゆる身分の者が詠んだ歌が載せられている)。日本人にはヒップホップを受け入れる土台が、ずっと昔から出来上がっていたのである。 一応日本語ラップの代表例としてイアン・コンドリー氏が著した書籍の和訳版『日本のヒップホップ 文化グローバリゼーションの〈現場〉』から日本を代表するヒップホップクルー、キングギドラについて一節を引用しておこう。(347~349頁)

③これからのヒップホップ ここまで述べて来た事を完結に要約すると、日本人は他の文化的に進んでいたはずの国よりも大分早い時期から色恋沙汰や森羅万象あらゆることを言葉遊びによって表現し、それどころかコミュニケーションツールとしても使用していたほどに言葉遊びが好きな民族であったために、文化の相違を乗り越えラップを筆頭にヒップホップカルチャーを受け入れる事ができた、ということである。 以上の説明から、ジャパニーズヒップホップカルチャーはアメリカの黒人が創造したヒップホップに日本に伝統的に根付いた国民性が融合した、世界中を見渡してもなかなかお目にかかることのできない文化的背景に裏打ちされたとても稀有でいて素晴らしいものであると言えないだろうか。しかし普通に考えればダサい(ように受け取られることが多い)のも事実であるので海外どころか国内の人ですら中々受け入れ難いものがあるのも否定できないが、そういった見方で接すれば親しみやすいものに見えてこないこともないだろう。是非この新しいカルチャーの今後の発展を見届けて行きたい。

キングギドラは一般市民が戦火に巻き込まれることについて考えながら、世界平和についてもう一度考えなおそうとする(中略)しかし彼は合州国政府とメディアの反応には疑いの目を向けている。(以下引用) これはテロリスト対国家? いやちがう 一部の報道だけでは見間違う そんなメディア戦略 揺らぐ善悪 浮かぶ幻覚は過去に落ちた原爆 ーーーキングギドラ(2002)「911」『最終兵器』(ビデオ)(Defster,Japan,DFVL-8052) (中略)キングギドラのラップは権利を奪われた市民としてのアフリカン・アメリカンと、政治システムに自分たちの関心を適切に向けることの出来ない日本の若者との間の類似性を強調している。

☜キングギドラ

Page 4: 日本ヒップホップ論 - WordPress.com...日本ヒップホップ論 1T110575-0 島田文平今回の発表において、ヒップホップがいかに世界中の音楽に影響を与え、その具体例とし

*…DJ、MC、ブレイクダンス、グラフィティ・ライティングの四つのこと。これらが融合したものがヒップホップであるとアフリカ・バンバータは提唱している。

**…ヒップホップ発祥の地。ゲットーが多くギャング間の抗争が絶えなかったが、アフリカ・バンバータら平和主義を掲げるヒップホップアーティストらの活躍や再開発の進行などで次第に治安は良くなっていった。 ***…ファンクミュージックの大御所であり黒人公民権運動の重要なアイコンでもある。"ゲロッパ!"とシャウトする代表曲『Sex Machine』はあまりにも有名。アフリカ・バンバータと共同制作の楽曲も発表している。

****…1970年デビューのドイツ人の四人組テクノユニットで綴りはKraftwerk。テ

☜ブレイクダンスの様子 ブレイクダンスはダンスバトルが主な表現の場であり、その際使われたブレイクビーツ(上記の間奏部分の繰り返し) の引用元としては主に70~80年代のR&Bやジャズ、ファンクなどのブラックミュージックが使用される。だがしかしクラシックやロックなど基本的にはどんなものでも使用可能である。 B-BOYファッションは、例えばグリップ性が高く動きやすいスニーカーやヘッドスピンから頭を守るキャップなど彼らの為の機能性を考慮した上で発展していった。

グラフィティアーティスト、バンクシーの作品☞ 元は1970年代のニューヨークでスプレー缶やフェルトペンなどを使って壁に落書きするところから始まったのがグラフィティ・ライティングである。一度書かれたグラフィティの上に書き直すのはさらにレベルの高いものでなければならないという暗黙のルールがあり、それによって芸術性が増していった。しかし残念ながらアメリカ以外だと「どれだけいい作品か」よりも「どれだけ有名なクルー(グラフィティアーティスト集団)が書いたか」を重要視する傾向があるのもあってか、あまりレベルが高いとは言えないのが現状である。ちなみに右の作品を作製したのバンクシーは素性の全てが謎に包まれているグラフィティアーティストで、その高い芸術性とゲリラ的な活動、社会的なメッセージ性においてよく知られている。 当たり前ながら勝手に他人の建物に落書きする行為であることは間違いないので、それを問題視する声は常に絶えることはない。

Page 5: 日本ヒップホップ論 - WordPress.com...日本ヒップホップ論 1T110575-0 島田文平今回の発表において、ヒップホップがいかに世界中の音楽に影響を与え、その具体例とし

クノ音楽の創設者でありアフリカ・バンバータを始め日本においては坂本龍一、細野晴臣、高橋幸宏の三人組テクノユニットYellow Magic Orchestraなどに多大な影響を与えた。ちなみに現役である。

*****…Fela Anikulapo Kuti。 ナイジェリア出身でアフロビートというリズムを確立し たことで有名。また黒人開放家としての一面も持ち、政 治的な発言が目立つようになると政府からの抑圧をうけ ることになり、その反抗として自宅を有刺鉄線で囲んで 「カラクタ共和国」として独立を宣言したというエピ ソードが有名である。活動を規制しにかかる軍隊をゾン ビにたとえ皮肉った『Zombie』が代表作。

******…イギリスの代表的なロックバンド。代表曲に『(I Can't Get No) Satisfaction』『Jumpin' Jack Flash』などがある。反抗者のアイコンとして、特に60~70年代に多くの若者に支持された。音楽的にも後世のポピュラーミュージックに及ぼした影響は計り知れない。

*******…黒人が住む貧民街のこと。

☜Kraftwerk Yellow Magic Orchestra☟

Fela Anikulapo Kuti☝

Page 6: 日本ヒップホップ論 - WordPress.com...日本ヒップホップ論 1T110575-0 島田文平今回の発表において、ヒップホップがいかに世界中の音楽に影響を与え、その具体例とし

参考文献一覧

・高橋睦郎『百人一首 恋する宮廷』(中公新書 2003年)、26,42頁。 ・イアン・コンドリー、上野俊哉 監訳 、田中 東子+山本 敏久 訳『日本のヒップホップ 文化グローバリゼーションの〈現場〉』(NTT出版 2009年)、347~349頁 ・ネルソン・ジョージ、高見展訳『ヒップホップ アメリカ』(株式会社ロッキングオン 2002年)、10~13頁。 ・ジェフ・チャン、押野素子訳『ヒップホップ・ジェネレーション 「スタイル」で世界を変えた若者たちの物語』(株式会社リットーミュージック 2007年)、151,279頁。