本シンポジウムの目的と 内容の紹介 - env...シンポジウムの目的(2)...

18
本シンポジウムの目的と 本シンポジウムの目的と 内容の紹介 内容の紹介 地球温暖化 地球温暖化 の日本への影響 の日本への影響 ~現状と将来予測,その対策と賢い適応へ向けて ~現状と将来予測,その対策と賢い適応へ向けて~ 独立行政法人 国立環境研究所 社会環境システム研究領域 主任研究員 肱岡靖明 平成20年度 環境省地球環境研究総合推進費 一般公開シンポジウム 2008年10月30日 ニッショーホール

Upload: others

Post on 27-May-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 本シンポジウムの目的と 内容の紹介 - env...シンポジウムの目的(2) z地球環境研究総合推進費S-4 ¾「温暖化の危険な水準及び温室効果ガス安定

本シンポジウムの目的と本シンポジウムの目的と内容の紹介内容の紹介

地球温暖化地球温暖化の日本への影響の日本への影響~現状と将来予測,その対策と賢い適応へ向けて~現状と将来予測,その対策と賢い適応へ向けて~

独立行政法人 国立環境研究所社会環境システム研究領域 主任研究員

肱岡靖明

平成20年度 環境省地球環境研究総合推進費一般公開シンポジウム

2008年10月30日 ニッショーホール

Page 2: 本シンポジウムの目的と 内容の紹介 - env...シンポジウムの目的(2) z地球環境研究総合推進費S-4 ¾「温暖化の危険な水準及び温室効果ガス安定

講演内容講演内容

1.1. 迫りくる温暖化迫りくる温暖化

2.2. シンポジウムの目的シンポジウムの目的

3.3. 温暖化影響総合予測プロジェク温暖化影響総合予測プロジェクトの概要トの概要

4.4. ““地球温暖化「日本への影響」地球温暖化「日本への影響」--最新の科学的知見最新の科学的知見--””

Page 3: 本シンポジウムの目的と 内容の紹介 - env...シンポジウムの目的(2) z地球環境研究総合推進費S-4 ¾「温暖化の危険な水準及び温室効果ガス安定

迫りくる迫りくる温暖化温暖化

100年間(1906~2005年)の気温上昇は0.74℃人間活動由来の温室効果ガス排出が原因の可能性がかなり高い

地球上の様々な場所で温暖化影響が既に現れており,今後,さらなる温暖化の進行が懸念されている

出典: IPCC「Climate Change 2007: The Physical Science Basis」,2007

期間(年) 上昇率(℃/10年)2550

100150

0.177±0.0520.128±0.0260.074±0.0180.045±0.012

全球平均気温

年の平均からの気温変化

1961

1990~

年の平均からの気温変化

1961

1990全球平均気温推計値

年平均値

データからひいた曲線

10年ごとの誤差範囲(5~95%)

年平均値

データからひいた曲線

10年ごとの誤差範囲(5~95%)

ºC

ºC

Page 4: 本シンポジウムの目的と 内容の紹介 - env...シンポジウムの目的(2) z地球環境研究総合推進費S-4 ¾「温暖化の危険な水準及び温室効果ガス安定

迫りくる迫りくる温暖化温暖化

氷河融解に伴う氷河湖の増加・拡大,永久凍土地域における地盤の不安定化,山岳における氷雪・岩石雪崩の増加

氷河や雪解け水の流れ込む河川流量増加と春の流量ピーク時期の早まり,内部温度分布・水質への影響を伴う湖沼や河川の水温上昇,水文環境の変化

生物の春季現象(開花,鳥の渡り,産卵など)の早期化,動植物の生息域の高緯度・高地方向への移動等

水温変化に伴う高緯度海洋における藻類・プランクトン・魚類の数の変化など

人間社会:北半球高緯度地域における農作物の春の植え付け時期の早期化など

出典: CGER「IPCC第四次評価報告書のポイントを読む」,2007

Page 5: 本シンポジウムの目的と 内容の紹介 - env...シンポジウムの目的(2) z地球環境研究総合推進費S-4 ¾「温暖化の危険な水準及び温室効果ガス安定

迫りくる迫りくる温暖化温暖化~チャカルタヤ氷河の後退~~チャカルタヤ氷河の後退~

世界一高いスキー場(標高5,260m)だった

2010年までに氷河が全て無くなる可能性

出典: IPCC「Climate Change 2007: Impacts, Adaptation and Vulnerability」,2007

1940 0.22km2 1982 0.14km2

1996 0.08km2 2005 0.01km2

Page 6: 本シンポジウムの目的と 内容の紹介 - env...シンポジウムの目的(2) z地球環境研究総合推進費S-4 ¾「温暖化の危険な水準及び温室効果ガス安定

迫りくる迫りくる温暖化温暖化~高山植物への影響~高山植物への影響~~

北海道大雪山系五色ヶ原におけるお花畑の消失

雪どけ時期の早まりと土壌乾燥化が原因と考えられる

出典: STOP THE 温暖化 2008

Page 7: 本シンポジウムの目的と 内容の紹介 - env...シンポジウムの目的(2) z地球環境研究総合推進費S-4 ¾「温暖化の危険な水準及び温室効果ガス安定

講演内容講演内容

1.1. 迫りくる温暖化迫りくる温暖化

2.2. シンポジウムの目的シンポジウムの目的

3.3. 温暖化影響総合予測プロジェク温暖化影響総合予測プロジェクトの概要トの概要

4.4. ““地球温暖化「日本への影響」地球温暖化「日本への影響」--最新の科学的知見最新の科学的知見--””

Page 8: 本シンポジウムの目的と 内容の紹介 - env...シンポジウムの目的(2) z地球環境研究総合推進費S-4 ¾「温暖化の危険な水準及び温室効果ガス安定

シンポジウムのシンポジウムの目的目的(1)(1)

地球温暖化に伴って,日本では将来どのような影響が起こりうるのか?

影響の大きさ影響の大きさ,地域分布地域分布,出現時期出現時期は?

将来,温暖化が私たちの生活に影響を及ぼす場合,どのような対策(適応策)をとればよいか?

Page 9: 本シンポジウムの目的と 内容の紹介 - env...シンポジウムの目的(2) z地球環境研究総合推進費S-4 ¾「温暖化の危険な水準及び温室効果ガス安定

シンポジウムのシンポジウムの目的目的(2)(2)

地球環境研究総合推進費 S-4

「温暖化の危険な水準及び温室効果ガス安定化レベル検討のための温暖化影響の総合的評価に関する研究」

温暖化影響総合予測プロジェクト温暖化影響総合予測プロジェクト

最新の科学的知見を紹介し,疑問にお答えします!

Page 10: 本シンポジウムの目的と 内容の紹介 - env...シンポジウムの目的(2) z地球環境研究総合推進費S-4 ¾「温暖化の危険な水準及び温室効果ガス安定

講演内容講演内容

1.1. 迫りくる温暖化迫りくる温暖化

2.2. シンポジウムの目的シンポジウムの目的

3.3. 温暖化影響総合予測プロジェク温暖化影響総合予測プロジェクトの概要トの概要

4.4. ““地球温暖化「日本への影響」地球温暖化「日本への影響」--最新の科学的知見最新の科学的知見--””

Page 11: 本シンポジウムの目的と 内容の紹介 - env...シンポジウムの目的(2) z地球環境研究総合推進費S-4 ¾「温暖化の危険な水準及び温室効果ガス安定

温暖化影響総合予測プロジェクトの温暖化影響総合予測プロジェクトの概要概要

研究体制

プロジェクトリーダー:茨城大学 三村信男

研究期間:第Ⅰ期(H17~19)+第Ⅱ期(H20~21)

サブ課題数:7つ,研究参画機関数:14機関(H19),研究参画者数:44名(H19)

対象分野: 水資源,森林,農業,沿岸域,健康

研究プロジェクトの目的

2050年頃までに重点をおきつつ今世紀末までを対象として,我が国及びアジア地域の水資源,森林,農業,沿岸域,健康といった主要な分野における温暖化影響について定量的な知見を得る

我が国への影響を総合的に把握し,温暖化の程度との関係を示す

Page 12: 本シンポジウムの目的と 内容の紹介 - env...シンポジウムの目的(2) z地球環境研究総合推進費S-4 ¾「温暖化の危険な水準及び温室効果ガス安定

(主要な成果:青文字,検討途中:赤文字,未検討:緑文字)

影響量

気温上昇(ΔT)

影響量

気温上昇(ΔT)

影響量

気温上昇(ΔT)

水資源 健康

農業 沿岸森林

影響予測の高度化

リスクマップ

適応策無し

適応策

気候シナリオ

人口シナリオ

共通シナリオ

影響関数の開発

統合評価モデル

経済評価

適応策有り

影響量

気温上昇(ΔT)

影響量

気温上昇(ΔT)

経済評価手法の提案

貨幣評価原単位の開発

0

5

10

15

20

1990

2000

2010

2020

2030

2040

2050

2060

2070

2080

2090

2100

300

500

700

900

110019

9020

0020

1020

2020

3020

4020

5020

6020

7020

8020

9021

0021

1021

2021

3021

4021

50

0.0

1.0

2.0

3.0

4.0

5.0

1990

2000

2010

2020

2030

2040

2050

2060

2070

2080

2090

2100

2110

2120

2130

2140

2150

-30-25-20-15-10

-50

2000

2010

2020

2030

2040

2050

2060

2070

2080

2090

2100

GHG排出 GHG濃度 気温変化 影響

Page 13: 本シンポジウムの目的と 内容の紹介 - env...シンポジウムの目的(2) z地球環境研究総合推進費S-4 ¾「温暖化の危険な水準及び温室効果ガス安定

講演内容講演内容

1.1. 迫りくる温暖化迫りくる温暖化

2.2. シンポジウムの目的シンポジウムの目的

3.3. 温暖化影響総合予測プロジェク温暖化影響総合予測プロジェクトの概要トの概要

4.4. ““地球温暖化「日本への影響」地球温暖化「日本への影響」--最新の科学的知見最新の科学的知見--””

Page 14: 本シンポジウムの目的と 内容の紹介 - env...シンポジウムの目的(2) z地球環境研究総合推進費S-4 ¾「温暖化の危険な水準及び温室効果ガス安定

““地球温暖化「日本への影響」地球温暖化「日本への影響」--最新の科学的知見最新の科学的知見--””

2008.5.29発表

前期三年の研究成果のまとめ

94頁の報告書

15頁の概要版

HPからダウンロード可能http://wwwhttp://www‐‐cger.nies.go.jp/climate/rrpjcger.nies.go.jp/climate/rrpj‐‐impactimpact‐‐s4report.htmls4report.html

Page 15: 本シンポジウムの目的と 内容の紹介 - env...シンポジウムの目的(2) z地球環境研究総合推進費S-4 ¾「温暖化の危険な水準及び温室効果ガス安定

報告書で示されているもの報告書で示されているもの

分野別の定量的評価手法を開発し,我が国への影響を予測して,影響の程度と地域分布を示すリスクマップ(全国及び地域評価)を提示

温暖化の進展と影響量の関係を示す温暖化影響関数を開発し,気候シナリオに沿って温暖化が進行した場合,全国的な影響がどのように拡大するかを総合的に検討

Page 16: 本シンポジウムの目的と 内容の紹介 - env...シンポジウムの目的(2) z地球環境研究総合推進費S-4 ¾「温暖化の危険な水準及び温室効果ガス安定

温暖化影響総合予測プロジェクト温暖化影響総合予測プロジェクトの研究成果の研究成果http://www‐cger.nies.go.jp/climate/rrpj‐impact‐s4report.html

1年に熱ストレスで死亡する確率(人口1000万人あたりの死亡数で示したもの)

0 1 10 100 5000 1 10 100 500

Page 17: 本シンポジウムの目的と 内容の紹介 - env...シンポジウムの目的(2) z地球環境研究総合推進費S-4 ¾「温暖化の危険な水準及び温室効果ガス安定

研究を行ってわかったこと研究を行ってわかったこと

1. 影響を受ける大きさと早さは地域ごとに異なり,分野毎に特に脆弱な地域がある

2. 分野ごとに影響を受ける大きさと早さは異なるが,我が国にも比較的低い気温上昇で大きな影響が現れる

3. 近年,温暖化の影響が様々な分野で現れていることを考えると,早急に適正な適応策の計画が必要である

Page 18: 本シンポジウムの目的と 内容の紹介 - env...シンポジウムの目的(2) z地球環境研究総合推進費S-4 ¾「温暖化の危険な水準及び温室効果ガス安定

ご清聴ありがとうございました