「コロナに負けるな!」 最優秀賞: 馬場 彩葉 さ …...6 2020年6月1日 no. 556...

HIGASHI CHICHIBU 「コロナに負けるな!」 最優秀賞: 馬場 彩葉 さん(槻川小学校5年生) 明るく、元気さが伝わってくる絵です!東秩父を応援してくれる言葉と、 見ている人に優しさを与えてくれる色合いの絵、何よりほっこりした感じ が決め手でした(^_^) 2020年月1日 NO. 556

Upload: others

Post on 16-Jul-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 「コロナに負けるな!」 最優秀賞: 馬場 彩葉 さ …...6 2020年6月1日 NO. 556 2 6月1日現在、村内で発注されている 道路工事等です。ご迷惑をおかけいたしま

H I G A S H I C H I C H I B U

  「コロナに負けるな!」  最優秀賞: 馬場 彩葉 さん(槻川小学校5年生)明るく、元気さが伝わってくる絵です!東秩父を応援してくれる言葉と、見ている人に優しさを与えてくれる色合いの絵、何よりほっこりした感じが決め手でした( _^^ )

62020年6月1日

NO. 556

Page 2: 「コロナに負けるな!」 最優秀賞: 馬場 彩葉 さ …...6 2020年6月1日 NO. 556 2 6月1日現在、村内で発注されている 道路工事等です。ご迷惑をおかけいたしま

2

Page 3: 「コロナに負けるな!」 最優秀賞: 馬場 彩葉 さ …...6 2020年6月1日 NO. 556 2 6月1日現在、村内で発注されている 道路工事等です。ご迷惑をおかけいたしま

 6月1日現在、村内で発注されている道路工事等です。ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解ご協力をお願いいたします。

土木工事等のお知らせ 世帯と人口 4月中の人口動態世 帯 1,094 転 入 7 転 出 7人 口 2,746 出 生 1 死 亡 4男 1,395 ※世帯と人口は5月1日現在、

 その他は4月中の動きです。女 1,351

もくじ

県発注工事等・災害復旧工事(1災49号)�【安戸地内】・災害復旧工事(1災50号・51号)

【安戸地内】・災害復旧工事(1災57号)�【皆谷地内】・災害復旧工事  (1災58号・59号・64号)

【白石地内】・災害復旧工事(1災60号・61号)

【坂本地内】・災害防除工事(皆谷工区)� 【皆谷地内】

村発注工事等・災害復旧工事(山支平線)� 【御堂地内】・災害復旧工事(萩平線)� 【御堂地内】

問合せ   建設課 ☎82-1222

東秩父村教育委員会開催のお知らせ 東秩父村教育委員会を下記日程で開催します。

記日 時 6月23日(火) 午後1時30分~場 所 役場2階大会議室問合せ 教育委員会事務局 ☎82-1230

マスクを作ってみよう!………………………………  2もくじ……………………………………………………  3農業委員会等の委嘱者発表……………………………  4村トピ~寄附・表彰者等紹介~………………………  5くらしの情報……………………………………………  6村の災害復旧事業について……………………………  7各課からのお知らせ……………………………  8~ 9みんなのページ………………………………………… 10全国瞬時警報システム訓練実施のお知らせ………… 11お知らせコーナー……………………………… 12~13各種事業のお知らせ…………………………… 14~15ぬりえコンテスト結果発表!!……………………… 16

広報令和2年5月号のお詫びと訂正 ・4ページ  【人事異動報告~よろしくお願いいたします~】  [槻川小学校]   ・転入(3番目の先生)    誤  内川 文子(うちかわ ふみこ)           教  諭   →正  内川 文子(うちかわ あやこ)           教  諭 上記のとおり誤りがありましたのでお詫びして訂正いたします。

3

Page 4: 「コロナに負けるな!」 最優秀賞: 馬場 彩葉 さ …...6 2020年6月1日 NO. 556 2 6月1日現在、村内で発注されている 道路工事等です。ご迷惑をおかけいたしま

東秩父村農業委員会委員

および

東秩父村農地利用最適化推進委員

紹介

 東秩父村農業委員会委員の任期満了に伴い、8名の委員が任命されました。 農業委員会委員は、農業者および農業者が組織する団体等から推薦された者や公募による候補者の中から任命されます。 委員会業務は、農地利用の最適化を推進していき、農地利用の集約の推進・遊休農地の発生防止の解消の推進・新規就農や企業等の農業参入の支援を行っています。

東秩父村農業委員会

東秩父村農地利用最適化推進委員

東秩父村農業委員会委員名簿認 定 農業 者 等の 有 無

役 職

鷹野 高士 無小澤 愛子 無 会 長嶋田可津也 有神谷  均 無市田  栄 無福島 昌一 無久保田 元 有内田 吉彦 有 副会長

東秩父村農地利用最適化

推進委員名簿認 定 農業 者 等の 有 無

立澤 幹夫 無眞下  等 無梅澤 初江 無鈴木  茂 無

 農地利用最適化推進委員4名が委嘱されました。 選出方法は、農業委員と同じで農業者および農業者が組織する団体等から推薦された者や公募による候補者の中から農地利用最適化推進委員を農業委員会が委嘱します。主な業務は、遊休農地の発生防止や解消を推進するための農地の集約化、新規参入の促進や地域における現場活動を行います。

鷹野 高士 氏 小澤 愛子 氏 嶋田可津也 氏 神谷  均 氏 市田  栄 氏

福島 昌一 氏 久保田 元 氏 内田 吉彦 氏

立澤 幹夫 氏 眞下  等 氏 梅澤 初江 氏 鈴木  茂 氏

4

Page 5: 「コロナに負けるな!」 最優秀賞: 馬場 彩葉 さ …...6 2020年6月1日 NO. 556 2 6月1日現在、村内で発注されている 道路工事等です。ご迷惑をおかけいたしま

村 ピト

寄附 ・ 表彰者等のお知らせ島田 充康 氏

比企郡スポーツ協会「功労賞」を受賞

 4月に令和元年度比企郡スポーツ協会表彰対象者が発表され、本村からは、島田充康氏(御堂)が「功労賞」を受賞されました。 島田氏は平成14年度より東秩父村ソフトボール協会理事に就き、平成22年度より副会長の任を経て、平成30年度からは会長として、ソフトボールを通じ村スポーツの発展および村民の健康増進に貢献されています。その功績が認められ今回の

受賞となりました。 受賞に対し島田氏は「今後ともソフトボールを中心に、スポーツ推進というボールをを積極的に投げかけて、村民の皆さんが活発にスポーツを楽しめるよう、手助けをしていきたいと思います。」とおっしゃっていました。おめでとうございます。

麻美江ホスピタル様よりマスク500枚寄附いただきました

 平成30年11月からインターネットを活用したふるさと応援寄附金の受付をしたことにより、下記のとおりとなりました。 ふるさと応援寄附金の返礼品を取り扱う事業者を随時募集しております。インターネットを利用し、ご自分が制作したものや栽培したもの等を返礼品(商品)として取り扱うことができ、収益を見込むことができます。ただし、返礼品として取り扱うには一定の制限がございますので、ご希望のある方は下記までお問合せください。

年 度ふるさと応援寄附金

窓口や郵便振込等からの納付

インターネットからの納付 合 計

件数 金 額 件数 金 額 件数 金 額

令和�元�年度件12

円398,000

件42

円875,000

件54

円1,273,000

平成 30 年度 15 400,000 18 552,000 33 952,000平成 29 年度 15 486,843 0 0 15 486,843平成 28 年度 11 542,000 0 0 11 542,000平成 27 年度 2 60,000 0 0 2 60,000過去5年間合計 55 1,886,843 60 1,427,000 115 3,313,843

問合せ  企画財政課 地域政策担当 ☎82-1254

 医療法人・眞美会麻美江ホスピタル様(鳩山町)より、行政職員を労い、欠かせない住民サービスに対して安全な事務を心掛けてもらうようにと、近隣市町および東秩父村に使い捨てマスク500枚を寄附いただきました。 ありがとうございました。

東秩父村ふるさと応援寄附金の受納状況について

先生と給食のおばちゃんから子どもたちへ~先生方から児童へ、給食調理員から児童・生徒へ手作りマスクを贈呈~

 4、5月の新型コロナウイルス感染症の影響による休校中を利用して、槻川小学校の先生方が各自宅にあった布を持ち寄って、児童全員のためにお手製マスクを作

成されました。ミシンまたは手縫いで一つひとつ丁寧に作られたそうです。持ち寄った布のため、柄がそれぞれ異なり、何が入っているかは開けてからのお楽しみ。5月18日(月)に児童に配布されました。 また、給食調理員の方には小学校と中学校の児童・生徒のために白の布マスクを数多く作成いただき、25日(月)に全員に配布されました。先生方や調理員さんの想いのつまったお手製マスクが皆さんを守ってくれることでしょう。

▶�給食調理員

さんからの

マスク贈呈

▲�先生方からのマスクを手渡し

5

Page 6: 「コロナに負けるな!」 最優秀賞: 馬場 彩葉 さ …...6 2020年6月1日 NO. 556 2 6月1日現在、村内で発注されている 道路工事等です。ご迷惑をおかけいたしま

くらしの情報

 比企広域消防本部では、 消防職員を募集します。

1 職種と      消防職  7名程度   採用予定人員   (救急救命士資格者を含む)2 受験資格(いずれかの要件が必要です)  (1)�平成7年4月2日以降に生まれた方で、令和3年3月末までに大学を卒業した方または卒

業見込みの方  (2)�平成9年4月2日以降に生まれた方で、令和3年3月末までに短期

大学を卒業した方または卒業見込みの方  (3)�平成11年4月2日以降に生まれた方で、令和3年3月末までに高

等学校を卒業した方または卒業見込みの方  (4)�平成7年4月2日以降に生まれた方で、高校卒業以上の学歴を有し、

かつ、救急救命士の資格を取得している方(令和3年3月に実施される救急救命士国家試験により免許取得見込みの方を含む)

3 試験日時  令和2年9月20日(日) 午前8時30分集合 9時開始4 試験会場  比企広域消防本部5 願書受付日時  令和2年8月3日(月)~7日(金)(午前9時~午後4時)6 受付場所  比企広域消防本部管理課        (東松山市大字上野本1300-1)     ※申し込み願書は、消防本部、消防署、分署に準備してあります。7 問 合 せ  比企広域消防本部管理課庶務係 ☎23-2265        比企広域消防本部ホームページ URL http://www.hiki-saitama.jp/119/

消防職員を募集します

特別定額給付金の申請がお済みでない方はお早めに! 令和2年5月1日(金)に各世帯主様に対して、特別定額給付金の申請書類を送付しました。 申請書へのご記入および必要書類を添えて、同封する返信用封筒にて役場企画財政課までご提出ください。また、マイナンバーを活用したオンライン方式でも申請可能ですので、そちらもご活用ください。

○申請方法 ・郵送申請方式  � 役場から送付された申請書類に必要事項の記入と本人確認書類等の必要書類の写しを添えて、返信用封筒にてご申請ください。

 ・オンライン申請方式  � マイナンバーカードをお持ちの世帯主様が申請可能です。マイナポータル上の専用画面にて申請してください。

○申請期限 令和2年8月6日(水)まで○お振込み日 申請書類等を確認し、随時支払いを行っております。  第1回支払 令和2年5月19日(火)  第2回支払 令和2年5月26日(火)  第3回支払 令和2年6月 2日(火) 以降、毎週火曜日を支払い日として、指定口座へお振込みいたします。○その他 � 新型コロナウイルス感染症拡大に便乗した、「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください。

○問合せ 企画財政課 ☎82-1254

6

Page 7: 「コロナに負けるな!」 最優秀賞: 馬場 彩葉 さ …...6 2020年6月1日 NO. 556 2 6月1日現在、村内で発注されている 道路工事等です。ご迷惑をおかけいたしま

項番 区 分 整理番号路線番号 施 設 名 事業箇所 被 災 状 況 進捗状況

1 村営森林管理道 1 大宝線 大内沢地内 路体崩落 設計中2 村営森林管理道 2 上ノ貝戸線 大内沢地内 路体崩落 設計中3 村営森林管理道 5 萩平線 御堂地内 擁壁崩壊・路体崩落 契約済4 村営森林管理道 7 山支平線 御堂地内 路肩崩落 契約済5 村営森林管理道 11 秩父高原線 白石地内 路体崩落 設計中6 村営森林管理道 12 萩帯線(1号箇所) 安戸地内 路体崩落 設計中7 村営森林管理道 12 萩帯線(2号箇所) 安戸地内 路肩崩落 設計中8 村営森林管理道 19 御堂笠山線 安戸地内 擁壁崩壊 設計中9 村道 2-1 村道 2-1 号(山ノ神)線 御堂地内 法面崩壊 設計中10 村道 2-5 村道 2-5 号(中ノ田)線 皆谷地内 法面崩壊 設計中11 村道 2-8 村道 2-8 号(堂平)線 大内沢地内 路面沈下 設計中12 村道 2-9 村道 2-9 号(水落)線 大内沢地内 路面沈下 設計中13 村道 2-10 村道 2-10 号(大宝)線 大内沢地内 舗装亀裂・路肩沈下 設計中14 村道 2105 村道 2105 号(白石)線 大内沢地内 石積崩落 設計中15 村道 3067 村道 3067 号(八重蔵)線 皆谷地内 路体崩落 設計中16 村道 4244 村道 4244 号(荻殿)線 白石地内 路肩崩落 設計中17 橋梁 4098 村道 4098 号線 下河原橋 安戸地内 橋梁流出 設計中18 簡易水道 5 森林管理道萩平線 御堂地内 配水管漏水 設計中※上記表は、区分別に整理番号・路線番号順に記載しています。

問合せ  建設課 ☎82-1222

 昨年度の台風第19号の影響で道路の通行制限により、村民の皆様には大変なご不便

をおかけしています。

 村としては、国土交通省等からの補助金を充当させ、村の財政負担をなるべく抑制

し災害復旧事業に取り組んでいます。

 被災時からこれまで、道路および簡易水道に係る補助申請をしている事業箇所は下

記一覧表のとおりです。

 住民生活への影響が大きい箇所を考慮し、総合的に優先順位を決め、早期復旧を目

指して事業を進めていますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

 なお、下記一覧表や左図には、村建設課所管以外の埼玉県等が管理している施設は

含まれておりません。

 また、下記一覧表以外の被災箇所についても復旧を目指してまいります。

村の災害復旧事業について

7

Page 8: 「コロナに負けるな!」 最優秀賞: 馬場 彩葉 さ …...6 2020年6月1日 NO. 556 2 6月1日現在、村内で発注されている 道路工事等です。ご迷惑をおかけいたしま

衣類の排出量抑制にご協力ください! 毎月第4水曜日に収集している衣類については、リサイクル業者により回収・選別され、再利用可能な一部を海外へ輸出しています。しかし、新型コロナウイルス感染症の世界的拡大に伴い、輸出先での受け入れが困難な状況となっています。 状況が改善されるまでの間、衣類については自宅で保管するなど排出量の抑制にご協力をお願いします。 状況が改善された場合は、再度お知らせします。

問合せ  保健衛生課 ☎82-1777

心身軽やか運動教室「楽しく体を動かそう」 6月から半年コースの運動教室「楽しく体を動かそう(埼玉モデル)」が始まります。これは埼玉県が推奨する健康長寿埼玉モデルのプログラムで、体力測定や歩数測定、筋肉量・基礎代謝量などの体組成測定を実施し、体力測定等の結果をもとに家庭でも継続して取り組めるようサポートしていきます。

対  象  東秩父村在住・在勤者 会  場  保健センター 講  師  遠藤 良江 先生期  間  6月~11月費  用  無 料定  員  昼・夜 各30名程度       ※両方のコースに参加することもできます。

  ○昼の部   午後1時30分~3時(すべて木曜日)         6月4日・18日 7月2日・9日・16日 8月20日・27日         9月10日・17日・24日 10月1日・8日・15日・22日         11月12日・19日・26日 12月3日・10日

  ○夜の部   午後7時~8時30分(すべて月曜日)         6月8日・22日 7月6日・20日 8月17日・24日         9月7日・28日 10月5日・19日         ※初日は体力測定の予定

 なお、新型コロナ感染拡大防止のため、定員や内容等の変更、および中止になる場合もあります。 中止の場合はタブレット等でお知らせします。

問合せ  保健センター・申込み      ☎82-1557

『飲み水を 未来につなごう ぼくたちで』第62回「水道週間」6月1日~7日

 梅雨の時期とはいえ晴れた日には真夏を思わせます。そんな時、蛇口から出る水を口にし、暑さをしのぐこともあると思います。 皆さんの家の蛇口から出てくる水道水は、川や井戸などの水が浄水場できれいにされ、水道管を通って各家庭へと届けられています。水道の水は炊事・洗濯・お風呂等私たちの生活に欠かせない大切なものです。 途絶えることなく安全でおいしい水道水を供給するため、施設維持管理に日夜努力してまいります。時には断水することもありますが、緊急時や施設を管理するうえで必要なことですので、ご理解ください。 6月1日から1週間は水道週間です。沢山あるように思える水ですが、私たちが飲める水はほんのわずかです。また、雨が少なく渇水となった場合はなおさらです。皆さんも限りある水のことについて考えてみませんか。

問合せ  建設課 水道担当 ☎82-1222

8

Page 9: 「コロナに負けるな!」 最優秀賞: 馬場 彩葉 さ …...6 2020年6月1日 NO. 556 2 6月1日現在、村内で発注されている 道路工事等です。ご迷惑をおかけいたしま

国民年金保険料免除等の申請について 保険料が納め忘れの状態で、万一、障害や死亡といった不慮の事態が発生すると、障害基礎年金や遺族基礎年金を受けられない場合があります。経済的な理由等で国民年金保険料を納付することが困難な場合には、保険料の納付が免除・猶予となる「保険料免除制度」や「納付猶予制度(50歳未満)」があります。

「保険料免除制度」 � 所得の減少や失業などで保険料を納めることが困難なときに申請し、認められると保険料の納付が全部または一部免除されます。申請者本人(被保険者)・配偶者・世帯主それぞれの前年所得が審査の対象となり、所得に応じて次のように免除が承認されます。  ①全額免除 ②4分の3免除 ③半額免除 ④4分の1免除 ※�一部免除を承認された方は、一部納付保険料を納付する必要があります。納付書は承認通知書を合

わせて日本年金機構から送られてきますので、期限内に納付してください。「納付猶予」 � 50歳未満の方(学生を除く)は申請により保険料の全額の納付が猶予されます。申請者本人および配偶者それぞれの前年所得が審査の対象となります。

申請免除等の承認期間と申請時期について  免除申請の承認期間は原則7月から翌年6月までです。  令和2年度の免除申請は7月1日(水)から申請可能です。  また、申請時点の2年1か月前の月分までさかのぼって申請することができます。問合せ 秩父年金事務所         ☎0494-27-6560    役場住民福祉課 福祉・年金担当 ☎82-1226

児童手当現況届について 6月分以降の児童手当等(児童手当と特例給付を合わせて児童手当等といいます。)を受けるには現況届が必要です。現況届は、毎年6月1日の状況を把握し、6月分以降の児童手当等を引き続き受ける要件を満たしているかどうか確認するためのものです。提出がない場合には、6月分以降の手当が受けられなくなりますので、ご注意ください。*詳細については受給者宛に現況届用紙等を郵送しますので、必ず6月30日(火)までに住民福祉課へ提出してください。現況届用紙等が届かなかった場合は、お問合せください。

問合せ  住民福祉課 児童手当担当 ☎82-1226

農薬は適正に使用しましょう 農薬を使用する際は、ラベルや袋に表示された使用方法や注意事項を厳守し、他の作物への飛散に十分注意してください。 散布量は最低限にし、できるだけ、せん定や補殺など、農薬以外の防除方法を検討しましょう。 やむを得ず農薬を散布するときは、事前に周辺住民や施設利用者等に周知するとともに風向きなどに十分注意し、事故防止に努めてください。 また、誤飲などの事故を防止するため、小分けは絶対に行わず、かぎをかけて安全に保管管理してください。使用するときは、飲食物の容器(ペットボトル等)を容器として用いないでください。 農薬を廃棄するときは、専門業者に処理を委託するなど、各自責任を持って処分してください。 農薬は本来の目的以外で使用しないでください。問合せ  農業委員会 ☎82-1223

山に入られる方はご注意ください 村内でイノシシ等の出没により、農作物等に被害が発生しているため、村では下記のとおり有害鳥獣の捕獲を行っています。 実施の際は、事故防止に十分配慮いたしますが、山に入られる方はご注意ください。農作物等の被害防止の目的をご理解いただき、ご協力をお願いいたします。 また、住民の皆様にはイノシシ等の出没およびに被害の情報提供につきましてもお願いいたします。

記捕獲の期間  4月1日(水)~9月30日(水)       日の出から日没まで捕獲の鳥獣   イノシシ、シカ、ハクビシン、

アナグマ、タヌキ、        サ ル、 ヒ ヨ ド リ、 カ ラ ス、

カワウ、ゴイサギ捕獲の区域  東秩父村全域       (秩父高原牧場内は除く)捕獲の方法  「銃器」・「足くくり罠」・「箱罠」捕獲の従事者  小川猟友会東秩父支部会員等問 合 せ  産業観光課       ☎82-1223

9

Page 10: 「コロナに負けるな!」 最優秀賞: 馬場 彩葉 さ …...6 2020年6月1日 NO. 556 2 6月1日現在、村内で発注されている 道路工事等です。ご迷惑をおかけいたしま

人権シリーズ

『僕はどうして自分がステキかどうかを

他人の評価で決めてるんだろう。』

『魚がとれなくても、

漁師は海に怒らない。』

『食べ物だけじゃなく、ボクの中にいろ

いろな経験が入って

〈ボク〉が積み重なって、

ボクが 

どんどん〈ボク〉になる。

ボクは世界からできているみたいだ』

『自信がないから立派に見せようとか、

自分を無理して変えようとか、

そう思えば思うほどあせって、

心は苦しくなっていくんだ。

自分を苦しめていた自分に気付くと、

立派でもない、ダメでもない、

どちらでもない、

「ただの自分」がここにいる。』

『人生は次々に出てくる自分に

素直に生きていればいい。』

【ブッタとシッタカブッタ】

シリーズより引用

おすすめ本のご紹介

コロナウイルス太陽熱で焼き潰す

そんな願いは叶はぬものか

          

渡邉美枝子

踏み出しし足を止めれば靴の先に

今咲かむとする庭石菖の株

          

坂本 

美江

この山さ

里と

も新型コロナウイルス騒動に

閑散としてゴールデンウイークに入る

          

白石 

礼子

水温くみ大きな池にお引越し

数多金魚に癒さるる日々

          

渡邉阿里子

368

   『被害者は何時も弱者』

 

世界の各地で、人々の身が危険にさらされ、生活の場さ

え失っている悲しい争いが起きていることを、マスコミを

通して誰でも知っています。人間同士の争いが、集団や国

家間の争いとなれば戦争です。

 

私の学んでいる歴史の中でも、身近なところで戦争があ

り、村人の平穏な小さな生活を脅かす出来事が起きていま

した。戦国時代は、近隣同士の「国」が国を富ますと言う

大義の下、絶えず覇権や領地の争奪戦を行っていました。

この戦いの中で、起こった一つの出来事の記録が浄蓮寺古

文書の中に有ります。武蔵と相模国(埼玉・東京・神奈川)

を支配していた後北条氏が、軍勢を秩父方面に送る際、家

臣の松山城主上田氏の領地(小川町から東秩父の地域)内

で軍勢が人や馬等の略奪を禁止しています。裏を返せば、

合戦に出た軍勢は先々で、婦女子や金品を略奪するのが当

たり前で、拉致された婦女子は、人身売買の市で売られた

のです。人々は合戦になると家族の安全を守る一つとして、

住み慣れた家や土地を捨てて逃げ(欠落)ました。欠落は

当時の領主の掟で死罪とされ、一家を挙げて命がけの逃避

行でした。世界の各地で今も起きている人権無視の悲劇と

同じです。

 

私たちの身近には、小さな争いは絶えずありますが、そ

の争いを収める知恵を持って、平穏な日常を取り戻してい

るのもまた、私たちです。人々が長年育んできたこの知恵

を活かし、争いを無くすことが大切なのです。

 

東秩父村文化財保護審議会長  

梅沢太久夫

 「こんなに、こんなに愛しているのに…」と、悩めるブタ、シッタカブッタがボヤいています。シッタカブッタのじたばたする姿を見て、笑いながら、あなたは幸福や不幸、悩みの正体を発見することでしょう。マンガといってあなどれない、「心」を語る本。第45回文芸春秋漫画賞受賞のシリーズです。

10

Page 11: 「コロナに負けるな!」 最優秀賞: 馬場 彩葉 さ …...6 2020年6月1日 NO. 556 2 6月1日現在、村内で発注されている 道路工事等です。ご迷惑をおかけいたしま

   1.チャイムが鳴り、設問1の画面が表示されます。     ①当てはまる文字をタッチすると○内が緑色になります。     ②右下の「次の設問へ」をタッチしてください。

2.設問2の画面が表示されます。③当てはまる文字をタッチすると○内が緑色になります。④右下の「次の設問へ」をタッチしてください。

   3.設問3の画面が表示されます。     ⑤当てはまる文字をタッチすると○内が緑色になります。     ⑥右下の「次の設問へ」をタッチしてください。

4.アンケート確認画面が表示されます。⑦ 表示されている3問の回答でよろしければ、右下の「回答を送る」

をタッチしてください。⑧ 表示されている3問の回答を訂正する場合は、左下の「回答し直す」

をタッチしください。 なお、「回答を送る」をタッチするとやり直しができません。

   5.アンケート完了画面が表示されます。     ⑨ 「確認しました」をタッチするとトップ画面になりアン

ケートについては終了です。

全国瞬時警報システム訓練の実施のお知らせ

 6月17日(水)午前10時頃、屋外スピーカーより緊急地震速報が放送されます。 また、合わせてタブレット型端末で「安否確認及び被害状況について」の訓練も実施いたしますのでご協力をお願いします。※訓練であるため想定で回答をお願いします。

屋外スピーカー放送内容「(上り4音チャイム)只今から訓練放送を行います。[緊急地震速報チャイム音   緊急地震速報。大地震(おおじしん)です。大地震です。

これは訓練放送です。]×3回これで訓練放送を終わります。(下り4音チャイム)」

訓練案内とタブレット操作のお願い

※ 新型コロナウイルス感染症により緊急地震速報訓練が中止になる場合があります。

問合せ総務課 ☎82-1221

11

Page 12: 「コロナに負けるな!」 最優秀賞: 馬場 彩葉 さ …...6 2020年6月1日 NO. 556 2 6月1日現在、村内で発注されている 道路工事等です。ご迷惑をおかけいたしま

どこかで買う「タバコ」ならタバコは「地元」で買いましょう

6月は村県民税第1期の納期です 

税金は納期内に納めましょう

産業観光課 82-1223・税務会計課 82-1224・教育委員会 82-1230・保健センター 82-1557・包括支援センター 82-1116

令和2年度国税専門官採用試験要綱 国税局や税務署において、税のスペシャリストとして働く税務職員(国家公務員)を募集します。■受 験 資 格   1 �令和2年4月1日において高等学校または中等教育学校を卒業した日の翌日から起算し

て3年を経過していない者および令和3年3月までに高等学校または中等教育学校卒業見込みの者

         2 人事院が上記1に掲げる者に準ずると認める者■試験の程度   高等学校卒業程度■申込み方法等   【原則】インターネット申込み          ○次のアドレスへアクセスし、説明に従って入力           http://www.jinji-shiken.go.jp/juken.html          ○受付期間           6月22日(月)午前9時~7月1日(水)[ 受信有効 ]         【インターネット申込みができない場合】郵送または持参          ○問合せ先           希望する第1次試験地に対応する国税局または沖縄国税事務所■試 験 日   第1次試験日 9月6日(日)         第2次試験日 �10月14日(水)~23日(金)のいずれか第1次試験合格通知書で指定する

日時■合格者発表日   第1次試験合格者 10月8日(木)         最終試験合格者 11月17日(火)■問 合 せ   ○インターネット申込みに関する問合せ          人事院人材局試験課 ☎03-3581-5311 内線2333          午前9時~午後5時(土・日曜日および祝日等の休日は除く)         ○上記以外の問合せ          関東信越国税局人事第二課試験係 ☎048-600-3111 内線2097          午前8時30分~午後5時(土・日曜日および祝日等の休日は除く)

令和2年度第1回里親入門講座のご案内 私たちのまわりには、さまざまな事情により、家族と暮らすことのできない子どもたちがいます。こうしたさまざまな背景を持つ子どもたちの家族となり、温かく成長を見守り育ててくれる里親さんを募集しています。里親入門講座では、里親制度の概要を説明し、里親さんの子育て体験談をお話しします。里親に関心のある方は、ぜひお気軽にご参加ください。日 時  7月11日(土)     午後2時~4時場 所  ウェスタ川越 多目的ホールD     (川越市新宿1丁目17-17)内 容  ①里親制度説明     ②養育体験談定 員  50名(申込み順)費 用  無料申込み  お電話にて受付けます。問合せ  川越児童相談所     ☎049-223-4152

事業主の皆さまへ労働保険の年度更新手続き並びに一般拠出金の申告・納付について(令和2年6月1日~7月10日)

 労働保険(労災保険・雇用保険)の令和元年度確定保険料と令和2年度概算保険料および石綿健康被害救済法の一般拠出金の申告・納付手続きを行っていただく時期となりました。 申告書・納付書は5月末に発送する予定です。同封の記入例(申告書等の記入方法)を参考に作成のうえ、7月10日までに提出してください。 詳しくはコールセンターまたは埼玉労働局労働保険徴収課にお尋ねください。なお、コールセンターの開設時間は5月29日~7月14日になります。問合せ  コールセンター      ☎0120-560-710     埼玉労働局労働保険徴収課      ☎048-600-6203

関東総合通信局からのお知らせです 総務省では、6月1日から10日までを「電波利用環境保護周知啓発強化期間」として、電波を正しく利用してもらうための周知・啓発活動および不法無線局の取り締まりを強化しています。 ルールを守らない不法な無線局は、テレビ・ラジオ放送、携帯電話などの身近なものから、警察・消防・救急用無線などの人命に関わる重要な無線に対して混信・妨害を与えるなど、私たちの生活や安全を脅かします。 安全で豊かな社会を実現するために、電波はルールを守り、正しく使いましょう。問合せ  関東総合通信局 ○不法無線局による混信・妨害  ☎03-6238-1939 ○テレビ・ラジオの受信障害   ☎03-6238-1945

12

Page 13: 「コロナに負けるな!」 最優秀賞: 馬場 彩葉 さ …...6 2020年6月1日 NO. 556 2 6月1日現在、村内で発注されている 道路工事等です。ご迷惑をおかけいたしま

おしらせ 農地を農地以外に使用する場合には許可が必要です

納税は便利で安全な口座振替をご利用ください

記事の問合せは、総務課 82-1221・企画財政課 82-1254・住民福祉課 82-1226・保健衛生課 82-1777・建設課 82-1222

小児慢性特定疾病医療費支給継続申請の受付を開始します

対 象  �現在受給者証をお持ちで引き続き治療が必要な20歳未満の方の保護者

期 間  6月15日(月)~7月31日(金)     (土・日・祝日は除く)場 所  各県保健所     (東秩父村は東松山保健所になります)必要書類  �申請書、医療意見書、健康保険証の写

し、受診者の加入する公的医療保険(健康保険)の被保険者の市町村・県民税課税(非課税)証明書(税額・所得金額が記載されたもの)など

     ※�お持ちの受給者証に記載の住所地を管轄する保健所から申請に必要な書類が郵送されます(医療意見書は同封しません。指定医に依頼してください。)。

問合せ  東松山保健所 ☎22-0280

5月1日~6月30日は「不正大麻・けし撲滅運動」期間です

 大麻の使用は有害で、不正栽培・所持は犯罪です。また、「けし」には法律で栽培が禁止されている種類があります。特に大麻は「海外では合法化されているから害がない」などといった誤った情報が流布され、若年層への乱用の拡大が懸念されています。 正しい情報を知り、自身の身を守りましょう。大麻や栽培してはいけない「けし」を発見したら、最寄りの県保健所までご連絡ください。問合せ  東松山保健所     生活衛生・薬事担当     ☎22-0280

蚊を介する感染症の予防対策~感染症流行地域へ渡航する場合には万全な対策を~ これから蚊が発生する季節を迎えます。 ウイルスなどの病原体に感染した人や動物の血を吸った蚊に刺されることで、さまざまな感染症にかかる恐れがあります。 蚊が媒介する感染症にかからないためには、住民一人一人が、感染症の流行地域で蚊に刺されない、住まいの周囲に蚊を増やさない対策をすることが重要です。○ 感染症流行地域では、蚊に刺されないようにし

ましょう。・ 海外へ渡航する際には、渡航前に現地での流行

状況を把握しましょう。もし蚊を媒介とする感染症の流行地域へ渡航される場合には、蚊に刺されないように万全な対策をしましょう。

・ 屋外の蚊が多くいる場所で活動する場合は、できるだけ肌を露出せず、虫よけ剤を使用するなど、蚊に刺されない対策をしましょう。

○ 住まいの周囲に、蚊を増やさないようにしましょう。

・ 蚊は、植木鉢の受け皿や屋外に放置された空き缶に溜まった雨水など、小さな水たまりで発生するので、日頃から住まいの周囲の水たまりを無くすように心がけましょう。

※ 蚊の活動はおおむね10月下旬頃で終息します。これらの対策は10月下旬頃までを目安に行いましょう。問合せ■ 蚊媒介の感染症に関すること 担当:保健医療部保健医療政策課    感染症・新型インフルエンザ対策担当    ☎048-830-3557■ 蚊の防除に関すること 担当:保健医療部生活衛生課    環境衛生・ビル監視担当    ☎048-830-3606

有害植物に要注意! 山菜狩りなどで誤って有害な野草を採取し、食べたことによる食中毒が発生しています。また、有害植物による食中毒で、死者も発生しています。 食用の野草と確実に判断できない植物は、絶対に、

「採らない!」「食べない!」「売らない!」「人にあげない!」 を徹底しましょう。 家庭菜園や畑などで、野菜と観賞植物を一緒に栽培することはやめましょう。 山菜に交じって有害植物が生えていることもあります。山菜狩りなどをするときは、一本一本よく確認して採り、調理前にもう一度確認しましょう。問合せ  東松山保健所     生活衛生・薬事担当     ☎22-0280

6月20日~7月19日は「ダメ。ゼッタイ。」普及運動実施期間です 大麻・覚せい剤・麻薬・危険ドラッグなどの薬物乱用は、個人の問題にとどまらず、社会全体に計り知れない危害をもたらします。 薬物乱用は自分の人生だけでなく、家族や友人の人生までも狂わせてしまいます。「ちょっとなら…。」といった甘い考えは命取りです。薬物乱用は1回でも「ダメ。ゼッタイ。」 薬物乱用のない社会を実現するためには、県民の皆さんの薬物乱用防止に対する正しい理解が必要です。 県では、「彩の国さいたま『ダメ。ゼッタイ。』普及運動」として薬物乱用防止を呼び掛ける街頭キャンペーンおよび薬物乱用防止を目的とする国連支援募金活動を実施します。 正しい知識を身につけ、薬物乱用を根絶しましょう。薬物でお困りの方は、ご相談ください。問合せ  東松山保健所     生活衛生・薬事担当     ☎22-0280

13

Page 14: 「コロナに負けるな!」 最優秀賞: 馬場 彩葉 さ …...6 2020年6月1日 NO. 556 2 6月1日現在、村内で発注されている 道路工事等です。ご迷惑をおかけいたしま

和紙の里コーナー

問合せ 和紙の里☎82-1468

6月の休日当番医

※�日曜日に診察を行っている医院等については村ホームページをご参照ください。

月   日 曜日等 医療機関名 診療科目 所在地 電   話

な  し

1月人権相談(中止)

11 木 わしのカフェ(中止)

16火 心配ごと相談・行政相談(中止)

24水 ~ 28日乳がん検診(中止)

(6月) *営業再開のお知らせ

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため営業を自粛しておりましたが、予定では6月1日(月)より営業を再開いたします。 和紙漉き体験については、今後の状況を鑑みて、再開を検討していきますので今しばらくお待ちください。※�今後、事態の状況により、営業等の予定が変更になる場合がございます。詳しくはホームページ等でご確認ください。

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、ご理解をお願いいたします。

6月の相談窓口

行政からのお知らせ 今年最初の行政区長会議は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から中止といたしました。なお、行政区長会長および同副会長は輪番により次の区長様にお願いすることとなりました。一年間、よろしくお願いいたします。

〇会 長  旭  吉彦 氏(皆谷上区)〇副会長  吉野 一三 氏(在家二区)

〇心配ごと相談・行政相談 合同相談所  開催中止のお知らせ 新型コロナウイルス蔓延防止のため、6月16日(火)開催予定の「心配ごと相談・行政相談」合同相談は中止となりました。 ご相談予定であった方は次のとおりご案内いたします。

・身近な心配ごとについては、内容によって役場各課もしくは社会福祉協議会にご相談ください。・ 行政相談(行政に対する不満や意見)については、関東管区行政評価局の相談窓口(☎0570-

090110または☎048-601-1100)にご相談ください。なお、こちらの窓口は常時相談を受け付けていますので、今後とも相談日以外のご相談の際にご活用ください。

 ご不便をおかけして申し訳ありません。ご理解のほどよろしくお願いいたします。問合せ  社会福祉協議会 ☎82-1238     総務課    ☎82-1221

14

Page 15: 「コロナに負けるな!」 最優秀賞: 馬場 彩葉 さ …...6 2020年6月1日 NO. 556 2 6月1日現在、村内で発注されている 道路工事等です。ご迷惑をおかけいたしま

ちいきおこしきょうりょくたいつうしんちいきおこしきょうりょくたいつうしん東秩父村を全力応援!!

~2名の活動報告・お知らせ掲示~

高野隊員

子育て支援センターだより(6月)

※時間は全日午前10時~11時30分です。※ 子育て支援センターの利用時間は午前9時~午後4時です。

期   日 事 業 名 場   所 内   容 3日(水)のびのび広場

子育て支援センターおはなし会

10日(水)あそびの教室 父の日のプレゼントづくり17日(水)のびのび広場 乳幼児歯科相談

 子育て支援センターは就学前のお子さんと保護者の方が気軽に参加できるサロンです。 1歳未満のお子さんも大歓迎です!

問合せ 子育て支援センター ☎82-0601

 今後の新型コロナウイルス感染症拡大防止の状況により、予定が変更となる場合があります。 その際には、電話による発育相談等の子育てに関するお悩み相談は受け付けております!! お子さんが家でできる発育を促す楽しい遊び方や、日ごろの生活内容など、子育て支援センター職員が親身にお聴きします。どうぞお電話ください!!

左と真ん中がヒンメリ フォトフレームとスタンド

ウォールポケット

吉田隊員

 高野(たかの)晃一です。新型コロナウイルスの感染拡大を防止する観点から、協力隊も訪問活動などを自粛しております。私はこの “おうち時間 ” を使って、和紙の原料となっている楮の本来捨ててしまう棒の部分を使い、作品の試作を行っていました。以前、楮の棒を使い北欧の伝統の飾りであるヒンメリを作ってみてはどうかとご提案をいただき、いい機会でしたので実際に作ってみました。まだまだおしゃれなインテリアというにはほど遠いのですが、今後もっときれいに見えるように工夫していきたいと思います。これを作ってみたのをきっかけに、他にも楮の棒を使った作品の試作もはじめました。自分自身作品作りが楽しくなってきているので、今後も作品を作り続け、楮の棒の新たな活用方法を見つけていけたらと思っています。

 吉田です。しばらくステイホーム期間が続いています。先月号で今年度の活動について宣言をしたばかりですが、協力隊の活動についても見直し、オンライン会議や SNS の活用に取り組み新しい活動の仕方を模索しています。またこういう時だからこそ、自然に恵まれた東秩父村生活を自分でやってみようと、草刈りをはじめ、レクリエーション農園で夏野菜作りに取り組んだり、タケノコのあく

抜きなどやってみました。料理や和紙など東秩父村ならではのものに目を向けてシリーズ化して Facebook などで発信していきたいと思います。

15

Page 16: 「コロナに負けるな!」 最優秀賞: 馬場 彩葉 さ …...6 2020年6月1日 NO. 556 2 6月1日現在、村内で発注されている 道路工事等です。ご迷惑をおかけいたしま

HIGASHI CHICHIBU

編集発行 東秩父村役場�(☎0493-

82-1221)

     https://w

ww.vill.higashichichibu.saitam

a.jp/     (法人番号1000020116397)

2020年6月1日発行

NO.�556

「みんなで予防しよう!」わしのちゃん新型コロナウイルス感染症予防対策ぬりえ

~休日は自宅でできることを考えよう~

コンテスト ゴールデンウィークや休日の空いている時間を活用して、 村内の小・中学校の児童・生徒にぬりえを塗ってもらい、 広報の表紙に採用するコンテストを開催しました!全部で92点の応募があり、 皆さん素晴らしい作品に仕上がっていて感動しました★ 5月18日に学校の先生方および広報担当が審査を行いましたので、そこで決まった入賞者の発表をします。

★もとの絵★

◀根岸 優衣 さん(東秩父中学校3年生)

 色塗りのグラデーションがとてもきれいで、強弱もはっきり出ていますね。コロナの絵がイラスト観点では、すてきです(笑)

     ▼渡邉 愛華 さん(槻川小学校2年生)

 ペンで素敵に塗ってくれました!模様や色遣いがとても個性的で2年生とは思えない感性が表現されています!

◀保泉 綾乃 さん(東秩父中学校1年生)

 どちらかと言えば単色使いなのに影で立体感をうまく出してくれています!周りのアマビエ様が可愛すぎます!!これはご利益ありそう…!

 

どれも素敵な作品ばかりで甲乙つけがた

かったです。ご協力本当にありがとうござい

ました。

 ご家族の方もお子さんが持って帰ったぬりえ

を掲示して感染拡大防止に努めましょう!

16