地図情報を表示...①qgisを起動する ②「設定」→「オプション」→「一般...

12
QGISを起動する ②「設定」「オプション」「一般 情報」 起動時に開くプロジェクトを 「新規」 地図情報を表示

Upload: others

Post on 15-May-2020

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 地図情報を表示...①QGISを起動する ②「設定」→「オプション」→「一般 情報」 起動時に開くプロジェクトを 「新規」 地図情報を表示

①QGISを起動する

②「設定」→「オプション」→「一般情報」 起動時に開くプロジェクトを 「新規」

地図情報を表示

Page 2: 地図情報を表示...①QGISを起動する ②「設定」→「オプション」→「一般 情報」 起動時に開くプロジェクトを 「新規」 地図情報を表示

③「プロジェクト」→「プロジェクトプロパティー」→「CRS」

EPSGコード

④フィルターに「2449」を入れて OKをクリック

CRS: Coordinate Reference System 座標参照系)

Page 3: 地図情報を表示...①QGISを起動する ②「設定」→「オプション」→「一般 情報」 起動時に開くプロジェクトを 「新規」 地図情報を表示

⑤シェープファイルをドラッグ&ドロップ

⑥ドラッグ&ドロップしたものが レイヤーとして表示 レ点を外すとレイヤーは非表示

⑦プロジェクト名をつけて保存

Page 4: 地図情報を表示...①QGISを起動する ②「設定」→「オプション」→「一般 情報」 起動時に開くプロジェクトを 「新規」 地図情報を表示

⑪不要なもの囲むようにして 選択

⑧「行政区画」レイヤーをチェック して表示

⑨編集モード

⑩地物選択ボタンを押す

⑫ゴミ箱に捨てる

⑬レイヤー保存

Page 5: 地図情報を表示...①QGISを起動する ②「設定」→「オプション」→「一般 情報」 起動時に開くプロジェクトを 「新規」 地図情報を表示

⑭「ベクタ」→「空間演算ツール」→「ディゾルブ」

⑮入力レイヤーを行政区画

⑯ここをクリック

⑰名称にチェック、OK

⑱ここをクリック

Page 6: 地図情報を表示...①QGISを起動する ②「設定」→「オプション」→「一般 情報」 起動時に開くプロジェクトを 「新規」 地図情報を表示

⑲編集モード

⑳地物選択ボタンを押す

㉑この部分をクリックすると 緑色が黄色に変わる。ここが豊橋市

㉒ここをクリック

㉓型式をESRI Shapefile

Page 7: 地図情報を表示...①QGISを起動する ②「設定」→「オプション」→「一般 情報」 起動時に開くプロジェクトを 「新規」 地図情報を表示

㉕「ベクタ」クリック→「空間演算ツール」→「クリップ」

㉔レイヤーの一つを選ぶ

㉖市境界を選ぶ

㉗ここをクリック後、ファイルを 保存

㉘ここをクリックすると 豊橋市外の情報は削除

この部分を消す

Page 8: 地図情報を表示...①QGISを起動する ②「設定」→「オプション」→「一般 情報」 起動時に開くプロジェクトを 「新規」 地図情報を表示

←㉚ダブルクリック

㉛色を選択

←㉜ダブルクリック

←㉞ダブルクリック

←㉙ダブルクリック後、塗りつぶし→ブラシなし

㉝不透明度80%

㉟不透明度30%

Page 9: 地図情報を表示...①QGISを起動する ②「設定」→「オプション」→「一般 情報」 起動時に開くプロジェクトを 「新規」 地図情報を表示

㊱「プロジェクト」→「新規プリントレイアウト」

←㊲保存ファイル名を入力すると 以下の枠が表示

Page 10: 地図情報を表示...①QGISを起動する ②「設定」→「オプション」→「一般 情報」 起動時に開くプロジェクトを 「新規」 地図情報を表示

←㊳

←㊴

㊵「自動更新」のチェックを外すと編集可

Page 11: 地図情報を表示...①QGISを起動する ②「設定」→「オプション」→「一般 情報」 起動時に開くプロジェクトを 「新規」 地図情報を表示

←㊶

←㊷

Page 12: 地図情報を表示...①QGISを起動する ②「設定」→「オプション」→「一般 情報」 起動時に開くプロジェクトを 「新規」 地図情報を表示

㊸ Export as Images→ PNG、JPEG、BMP で出力 Export as SVC→ SVGで出力 (Scalable Vector Graphics) Export as PDF→ PDFで出力